JP2021140199A - 医療記録管理システム、医療記録管理方法及びプログラム - Google Patents

医療記録管理システム、医療記録管理方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2021140199A
JP2021140199A JP2020034484A JP2020034484A JP2021140199A JP 2021140199 A JP2021140199 A JP 2021140199A JP 2020034484 A JP2020034484 A JP 2020034484A JP 2020034484 A JP2020034484 A JP 2020034484A JP 2021140199 A JP2021140199 A JP 2021140199A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
medical record
unit
patient
medical
authentication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020034484A
Other languages
English (en)
Inventor
一成 新関
Kazunari Niizeki
一成 新関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sinseido Holdings Co Ltd
Original Assignee
Sinseido Holdings Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sinseido Holdings Co Ltd filed Critical Sinseido Holdings Co Ltd
Priority to JP2020034484A priority Critical patent/JP2021140199A/ja
Publication of JP2021140199A publication Critical patent/JP2021140199A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】患者や医療関係者が医療記録を容易かつ効果的に利活用することが可能な医療記録管理システム、医療記録管理方法及びプログラムを提供する。【解決手段】医療記録管理システム1は、患者の認証用IDを取得する認証用ID取得部501(701)、前記認証用IDに基づき患者IDを特定する患者特定部503(703)、前記患者IDに紐づく医療記録をネットワーク上の記憶領域に記憶する第1の医療記録管理部303、前記第1の医療記録管理部に前記医療データを登録する医療記録登録部507(707)、前記第1の医療記録管理部から前記医療データを取得する医療記録取得部505(705)を有する。前記認証用ID取得部501(701)は、非接触通信により、所定の記録媒体に記憶された前記認証用IDを取得する。【選択図】図1

Description

本発明は医療記録管理システム、医療記録管理方法及びプログラムに関する。
病院、医院、診療所又はクリニック等(以下、医療機関という)あるいは調剤薬局等(以下、薬局という)において実施される、患者に対する検査、処方及び調剤等(以下、医療行為という)に関する記録(以下、医療記録という)を、ネットワーク上で一元管理し、権限のある医師や薬剤師等(以下、医療関係者という)にアクセスさせるシステムが提案されている。
例えば、特許文献1には、ネットワーク上に設置された処方薬データ管理装置において、患者に対する薬の処方又は調剤の履歴を管理することが記載されている。特許文献1によれば、これまで、患者は一冊のお薬手帳を携帯し、医療機関や薬局で、処方又は調剤の履歴をお薬手帳に記入してもらっていた。しかし、患者はお薬手帳の携帯を忘れることがあり、紛失や被災等のためにお薬手帳が失われることもある。そこで、特許文献1記載の装置は、患者がお薬手帳を携帯していなくても、患者や医療関係者等の認証情報を入力すれば、ネットワーク上のデータベースに保管された医療記録を閲覧できるように構成されている。
特開2013−257771号公報
しかしながら、特許文献1記載の発明では、医療記録がすべてネットワーク上のデータベースに保管されるため、従来の紙のお薬手帳のようにオフラインで閲覧することができない。従来の紙のお薬手帳と併用することもできるが、異なる方法で二重に医療記録を保管することになり無駄が多い。そして、オンラインの医療記録にアクセスするためには、認証情報を個人毎に管理しておく必要がある。例えば、医療行為を受ける際、患者は自分の認証情報を記憶しておく必要がある。また、親が子供に医療行為を受けさせる場合、親は子供の認証情報も記憶しておく必要がある。これは非常に煩雑である。さらに、オンラインの医療記録は、主に医療関係者が閲覧するためにのみ用いられている。
本発明は、このような問題点を解決するためになされたものであり、患者や医療関係者が医療記録を容易かつ効果的に利活用することが可能な医療記録管理システム、医療記録管理方法及びプログラムを提供することを目的とする。
一実施の形態によれば、医療記録管理システムは、患者の認証用IDを取得する認証用ID取得部と、前記認証用IDに基づき患者IDを特定する患者特定部と、前記患者IDに紐づく医療記録をネットワーク上の記憶領域に記憶する第1の医療記録管理部と、前記第1の医療記録管理部に前記医療データを登録する医療記録登録部と、前記第1の医療記録管理部から前記医療データを取得する医療記録取得部と、を有し、前記認証用ID取得部は、非接触通信により、所定の記録媒体に記憶された前記認証用IDを取得する。
一実施の形態によれば、医療記録管理システムにおいて、前記認証用ID取得部は、前記非接触通信に代えて又は前記非接触通信と併せて生体認証を行うことにより、前記認証用IDを取得する。
一実施の形態によれば、医療記録管理システムにおいて、前記医療記録は、薬局における調剤データである。
一実施の形態によれば、医療記録管理システムにおいて、前記医療記録は、医療機関における処方データである。
一実施の形態によれば、医療記録管理システムは、前記医療記録に基づいて保険診療点数を計算する点数計算部をさらに有する。
一実施の形態によれば、医療記録管理システムは、前記医療記録に基づいて会計金額を計算する会計計算部をさらに有する。
一実施の形態によれば、医療記録管理システムは、前記会計金額を受信し、キャッシュレス決済を実行する会計処理部をさらに有する。
一実施の形態によれば、医療記録管理システムは、前記医療記録を前記患者の端末装置内に記憶する第2の医療記録管理部を有し、前記第2の医療記録管理部は、複数の前記患者IDにかかる前記医療記録を記憶する。
一実施の形態によれば、医療記録管理システムにおいて、前記医療記録登録部は、前記医療機関において発生した処方データを登録し、前記医療記録取得部は、前記薬局において前記処方データを取得する。
一実施の形態によれば、医療記録管理システムにおいて、前記医療記録登録部は、前記登録すべき前記医療記録に関する重複投薬、相互作用、副作用又はアレルギーチェックの結果を表示する。
一実施の形態によれば、医療記録管理システムは、前記患者の端末装置の現在位置を検出する位置検出部と、前記現在位置の近くに存在する薬局を特定する薬局特定部と、前記薬局における薬の在庫を管理する在庫管理部と、前記第1の医療記録管理部に記録された前記処方データに含まれる薬の在庫を、前記在庫管理支部に問い合わせる在庫確認部と、前記薬局に関する情報及び前記薬の在庫に関する情報を、前記患者の端末装置に配信する在庫情報提供部と、を有する。
一実施の形態によれば、医療記録管理方法は、患者の認証用IDを取得する認証用ID取得ステップと、前記認証用IDに基づき患者IDを特定する患者特定ステップと、前記患者IDに紐づく医療記録をネットワーク上の記憶領域に記憶する第1の医療記録管理部に前記医療データを登録する医療記録登録ステップと、前記第1の医療記録管理部から前記医療データを取得する医療記録取得ステップと、を有し、前記認証用ID取得ステップでは、非接触通信により、所定の記録媒体に記憶された前記認証用IDを取得する。
一実施の形態によれば、プログラムは、上記方法をコンピュータに実行させる。
本発明により、患者や医療関係者が医療記録を容易かつ効果的に利活用することが可能な医療記録管理システム、医療記録管理方法及びプログラムを提供することができる。
医療記録管理システム1の概要を説明する図である。 医療記録管理システム1の機能構成例を示すブロック図である。 医療記録管理システム1の動作例を示すフローチャートである。 医療記録管理システム1の動作例を示すフローチャートである。 医療記録管理システム1の動作例を示すフローチャートである。 医療記録管理システム1の機能構成例を示すブロック図である。 医療記録管理システム1の動作例を示すフローチャートである。
以下、本発明を適用した具体的な実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
<実施の形態1>
図1は、本発明の実施の形態1にかかる医療記録管理システム1の概要を説明する図である。医療記録管理システム1は、患者が利用する患者端末10、管理装置30、医療機関が利用する医療機関端末50、及び薬局が利用する薬局端末70を含む。管理装置30は、ネットワーク90を介し、患者端末10、医療機関端末50、薬局端末70と通信可能に接続される。
患者端末10は、典型的にはスマートフォン、タブレット、ウェアラブル端末等の情報処理装置である。医療機関端末50又は薬局端末70は、典型的にはタブレット、PC(パーソナルコンピュータ)等の情報処理装置である。管理装置30は、典型的にはサーバコンピュータ、クラウドコンピューティング環境、エッジコンピューティング環境、フォグコンピューティング環境等のネットワーク90を介してアクセス可能な情報処理資源である。これらの情報処理装置(情報処理環境)は、CPU(中央処理装置)、記憶装置、通信装置、表示装置、入力装置等のハードウェアを含み、CPUが記憶装置に格納されたプログラムを読み出して実行することにより、以下に示すような所定の機能を実現することが可能である。
図2は、実施の形態1にかかる医療記録管理システム1の機能構成を示すブロック図である。医療記録管理システム1は、認証用ID記憶部101、医療記録管理部103、会計処理部105、患者ID取得部301、医療記録管理部303、点数計算部305、会計計算部307、認証用ID取得部501、患者特定部503、医療記録取得部505、医療記録登録部507、点数処理部509、会計処理部511、認証用ID取得部701、患者特定部703、医療記録取得部705、医療記録登録部707、点数処理部709、会計処理部711を有する。以下に、各処理部の典型的な実装例を示す。但し、各処理部をどのハードウェアに実装するかは基本的に任意であり、例えばある処理部を複数のハードウェアに分散して実装しても構わない。
患者端末10は、認証用ID記憶部101、医療記録管理部103を含む。
認証用ID記憶部101は、認証用ID(識別子)を記憶する。典型的には、NFC(Near Field Communication)チップを認証用ID記憶部101として利用できる。NFCチップは、予め記憶している固有の識別子(認証用ID)を非接触通信により送出することが可能である。認証用IDは、典型的には機器固有であるが、アプリケーションプログラムにより任意に設定可能であっても良い。NFCチップは、スマートフォン、タブレット、ウェアラブル端末等の情報処理装置の他、プラスチックカードにも内蔵できる。なお、NFCチップに代えて、RFID、Bluetooth(登録商標)、TransferJet等を含む任意の近距離無線転送技術を採用しても良い。又は、認証用ID記憶部101は、QRコード(登録商標)等の可視コードを表示することにより、予め記憶している認証用IDを送出しても良い。
医療記録管理部103は、患者の医療記録を記憶する。医療記録は、管理装置30の医療記録管理部303から複製される。そして、医療記録管理部103は、患者の医療記録を表示装置に表示する。医療記録には、例えば医療機関が登録する処方データ(患者に対する処方内容の記録)、検査データ(患者に対する検査に関する記録)及び介護実績データ(患者に対する介護に関する記録)、薬局が登録する調剤データ(患者に対する調剤内容の記録)等が含まれうる。例えば調剤データを扱う場合、医療記録管理部103は、従来のお薬手帳と同様に、患者に対して過去に行われた調剤の履歴を記憶及び表示できる。
会計処理部105は、新たに登録された医療記録にかかる会計金額を、管理装置30の会計計算部307から取得する。すなわち、管理装置30の会計計算部307が、新たに登録された医療記録に関して患者が医療機関や薬局に支払うべき金額を自動的に計算し、会計処理部105に通知する。会計処理部105は、取得した会計金額を患者から収受する。例えば、会計処理部105は、患者によるクレジットカード、デビットカード、電子マネー、その他の決済代行サービス等を用いた決済を受け付ける機能を有し、当該機能により会計金額をキャッシュレス決済する。
医療機関端末50は、認証用ID取得部501、患者特定部503、医療記録取得部505、医療記録登録部507、点数処理部509、会計処理部511を含む。
認証用ID取得部501は、患者端末10の認証用ID記憶部101から、認証用IDを読み取る。典型的には、NFCリーダを認証用ID取得部501として利用できるが、他の近距離無線通信技術を利用するものであっても良い。
患者特定部503は、認証用IDに基づいて患者個人を特定する。例えば、患者特定部503は、認証用IDと患者個人を識別する患者IDとを対応づけたテーブルを保持し、このテーブルを参照することにより認証用IDから患者IDを特定する。
医療記録取得部505は、管理装置30の医療記録管理部303から、患者IDに対応する医療記録を取得し、表示装置に表示する。
医療記録登録部507は、医療関係者による医療記録の入力を受け付ける。ここで入力される医療記録は、医療機関や薬局において患者に対して実施された医療行為に関する記録であり、具体的には処方データ、検査データ、介護実績データ、調剤データ等である。医療記録登録部507は、入力された医療記録を、管理装置30の医療記録管理部303に登録する。
点数処理部509は、今回登録された医療記録にかかる保険点数を、管理装置30の点数計算部305から取得する。すなわち、管理装置30の点数計算部305が、新たに登録された医療記録にかかる保険点数を自動的に計算し、点数処理部509に通知する。点数処理部509は、取得した点数を保険者(健康保険組合等)のコンピュータに送信する。
会計処理部511は、今回登録された医療記録にかかる会計金額を、管理装置30の会計計算部307から取得する。すなわち、管理装置30の会計計算部307が、新たに登録された医療記録に関して患者が医療機関や薬局に支払うべき金額を自動的に計算し、会計処理部511に通知する。会計処理部511は、取得した会計金額を患者から収受する。例えば、会計処理部511は、患者によるクレジットカード、デビットカード、電子マネー、その他の決済代行サービス等を用いた決済を受け付ける機能を有し、当該機能により会計金額をキャッシュレス決済する。
なお、会計金額の決済は、患者端末10の会計処理部105、医療機関端末50の会計処理部511のいずれで行われても良い。すなわち、患者は、患者自身のスマートフォン内でキャッシュレス決済を完結させても良く、医療機関の端末を利用してキャッシュレス決済を行っても良い。
薬局端末70は、認証用ID取得部701、患者特定部703、医療記録取得部705、医療記録登録部707、点数処理部709、会計処理部711を含む。これらの処理部の機能は、医療機関端末50の認証用ID取得部501、患者特定部503、医療記録取得部505、医療記録登録部507、点数処理部509、会計処理部511と同じであるため説明は省略する。
管理装置30は、患者ID取得部301、医療記録管理部303、点数計算部305、会計計算部307を含む。
患者ID取得部301は、医療機関端末50の患者特定部503から患者IDを取得する。
医療記録管理部303は、患者IDと、当該患者にかかる医療記録と、を対応づけて記憶する。医療記録管理部303は、医療機関端末50の医療記録取得部505の要求に応じて、指定された患者IDに対応する医療記録を送信する。また、医療記録管理部303は、医療機関端末50の医療記録登録部507から送られる医療記録を受信し、指定された患者IDに対応づけて記憶する。
加えて、医療記録管理部303は、ある患者にかかる新たな医療記録が登録された場合、当該患者の患者端末10の医療記録管理部103に、新たな医療記録を複製する。これにより、患者は自分の最新の医療記録をスマートフォン等でいつでも閲覧することができる。
点数計算部305は、新たに登録された医療記録にかかる保険点数を自動的に計算する。典型的には、点数計算部305は、検査、処方、介護、調剤等の医療行為の内容と、それに対応する保険診療点数との対応テーブルを保持しており、当該テーブルを参照して上記計算を実行する。点数計算部305は、計算結果を医療機関端末50の点数処理部509に通知する。
会計計算部307は、新たに登録された医療記録にかかる会計金額を自動的に計算する。ここで会計金額とは、患者が医療機関に対して支払うべき負担金を言う。典型的には、会計計算部307は、検査、処方、介護、調剤等の医療行為の内容と、それに対応する患者負担金との対応テーブルを保持しており、当該テーブルを参照して患者負担金を仮計算する。また、保険診療においては、月毎の患者負担金に上限が設けられていることがある。この場合、会計計算部307は、患者ごとに当月の患者負担金の累計額を記録しておき、今回の支払いにより上限額を超える場合には、仮計算した患者負担金から上限超過額を差し引いた額を実際の患者負担金とする。会計計算部307は、計算結果を患者端末10の会計処理部105、又は医療機関端末50の会計処理部511に通知する。
図3は、実施の形態1にかかる医療記録管理システム1の動作を示すフローチャートである。ここでは、1人の患者が1つの薬局において調剤を受けるケースを例として説明する。
S101:識別用IDの提示
患者は、薬局に設置されたNFCリーダ(認証用ID取得部701)に、スマートフォン(患者端末10)をかざす。スマートフォン(患者端末10)にはNFCチップ(認証用ID記憶部101)が内蔵されており、NFCチップ(認証用ID記憶部101)には認証用IDが記憶されている。NFCリーダ(認証用ID取得部701)は、NFCチップ(認証用ID記憶部101)から認証用IDを読み取る。
なお、薬局は、NFCリーダ(認証用ID取得部701)に代えて、生体認証手段を使用しても良い。例えば顔認証システムは、カメラで撮影した患者の顔画像から特徴量を抽出し、特徴量又は特徴量に基づいて生成される情報を認証用IDとして出力する。
あるいは、薬局は、NFCリーダ(認証用ID取得部701)と生体認証手段とを併用しても良い。例えば、NFCリーダ(認証用ID取得部701)は、NFCカードに予め記憶されている患者の顔画像を読み出す。顔認証システムは、カメラで撮影した患者の顔画像から抽出した特徴量と、NFCカードから読み出した顔画像から抽出した特徴量とを比較する。両者が一致すれば、NFCリーダ(認証用ID取得部701)は、認証用IDをNFCチップ(認証用ID記憶部101)から読み出す。
S102:患者の特定
NFCリーダ(認証用ID取得部701)は、PC(薬局端末70)の患者特定部703に読み取った認証用IDを送信する。患者特定部703は、認証用IDに対応する患者IDを特定する。
S103:医療記録の閲覧
薬局は、患者に対して調剤を行う。本例では、患者は医療機関が発行した紙の処方箋を薬局に持参し、薬剤師が紙の処方箋を目視確認して調剤を行うことを想定している。薬局は、調剤にあたり、PC(薬局端末70)の医療記録取得部705を使用して、患者に対する過去の調剤内容を確認する。
医療記録取得部705は、患者IDを、医療記録を管理するクラウドサービス(管理装置30)に送信する。クラウドサービス(管理装置30)の患者ID取得部301が患者IDを受信し、医療記録管理部303が患者IDに対応する過去の医療記録を医療記録取得部705に送信する。医療記録取得部705は、取得した医療記録を画面表示する。
S104:医療記録の登録
薬局は、PC(薬局端末70)の医療記録登録部707を使用して、患者に対する今回の調剤内容(医療記録)を登録する。調剤内容には、例えば調剤した日付、薬の名称及び量などの情報が含まれる。医療記録取得部705は、調剤内容と患者IDとを、クラウドサービス(管理装置30)の医療記録管理部303に送信する。医療記録管理部303は、受信した患者IDと調剤内容とを対応づけて記憶する。
S105:医療記録の同期
患者は、スマートフォン(患者端末10)にお薬手帳アプリ(医療記録管理部103)をインストールしているものとする。クラウドサービス(管理装置30)の医療記録管理部303は、新たな調剤内容が登録された場合、患者のお薬手帳アプリ(医療記録管理部103)に新たな調剤内容を配信する。ここで、クラウドサービス(管理装置30)の医療記録管理部303は、患者IDに基づいて、調剤内容の配信先である当該患者のお薬手帳アプリ(医療記録管理部103)を特定できるものとする。
お薬手帳アプリ(医療記録管理部103)は、受信した調剤内容を記憶する。お薬手帳アプリ(医療記録管理部103)は、患者の要求に応じて、記憶している調剤内容を画面表示する。患者は、お薬手帳アプリ(医療記録管理部103)を使用することにより、紙のお薬手帳と同様に、過去の調剤内容を閲覧できる。
S106:保険診療点数の自動計算
クラウドサービス(管理装置30)の点数計算部305は、新たな調剤内容が登録された場合、調剤内容に対応する保険診療点数を計算する。点数計算部305は、保険診療点数を、PC(薬局端末70)の点数処理部709に送信する。点数処理部709は、保険診療点数を受信及び記録し、適当なタイミングで保険者の情報処理装置に保険診療点数を送信する。すなわち、点数計算部305及び点数処理部709は、従来いわゆるレセコンにより行われていた保険診療点数の計算業務を略自動的に実施する。
S107:会計金額の自動計算
クラウドサービス(管理装置30)の会計計算部307は、新たな調剤内容が登録された場合、調剤内容に対応する会計金額を計算する。会計計算部307は、会計金額を、PC(薬局端末70)の会計処理部711に送信する。会計処理部711は、会計計算部307を受信し、クレジットカード端末、電子マネー端末、QRコード(登録商標)決済端末等の公知のキャッシュレス決済手段等を使用して、患者から会計金額を徴収する。
又は、会計計算部307は、会計金額を、スマートフォン(患者端末10)のキャッシュレス決済アプリ(会計処理部105)に送信しても良い。キャッシュレス決済アプリ(会計処理部105)は、会計計算部307を受信し、クレジットカード、電子マネー、QRコード(登録商標)決済、キャリア決済等の公知のキャッシュレス決済手段等を使用して、患者から会計金額を徴収する。
本実施の形態によれば、患者を特定するための認証用IDの授受が、スマートフォン等で実施できる非接触通信や生体認証により実現されるため、患者や医療関係者が認証用IDを記憶しておく必要がない。また、ネットワーク上のデータベースに保管された医療記録は、患者のお薬手帳アプリ等に自動的に同期されるため、患者はいつでも最新の医療記録を手元で閲覧することができる。さらに、ネットワーク上のデータベースに保管される医療記録に基づいて、保険診療点数や会計金額が自動的に計算され、医療機関や薬局に提供されるため、従来レセコンや会計システムを用いてなされていた事務作業を大幅に簡素化できる。
<実施の形態2>
実施の形態2では、患者端末10の医療記録管理部103において、複数の患者にかかる医療記録を管理可能とする。
図2を参照して、実施の形態2かかる医療記録管理システム1の構成について説明する。なお、本実施の形態では、実施の形態1との相違点について主に説明し、実施の形態1と同様の構成については適宜説明を省略する。
患者端末10:
認証用ID記憶部101は、実施の形態1と同様に、1つの認証用ID(識別子)を記憶しているものとする。
医療記録管理部103は、複数の患者の医療記録を記憶する。医療記録管理部103は、例えば患者IDと医療記録とを対応づけて記憶することにより、複数の患者の医療記録を分別して管理できる。複数の患者の医療記録は、管理装置30の医療記録管理部303からそれぞれ複製される。そして、医療記録管理部103は、複数の患者それぞれの医療記録を表示装置に表示できる。
医療機関端末50:
患者特定部503は、読み取った認証用IDに紐づけられた患者のリストを取得する。ここで、患者特定部503は、1つの認証用IDと、1以上の患者IDとを対応づけたテーブルを保持しており、このテーブルを参照することにより、認証用IDから1以上の患者IDを特定する。
患者特定部503は、取得した患者リストの中から、医療行為の対象となる患者を選択させる。例えば、患者リストを画面表示し、医療関係者に1人の患者を選択させる。
医療記録取得部505は、管理装置30の医療記録管理部303から、選択された患者の患者IDに対応する医療記録を取得し、表示装置に表示する。
医療記録登録部507は、選択された患者にかかる医療記録の入力を受け付け、管理装置30の医療記録管理部303に登録する。
薬局端末70:
患者特定部703、医療記録取得部705、医療記録登録部707は、医療機関端末50の患者特定部503、医療記録取得部505、医療記録登録部507と同様に動作する。
管理装置30:
医療記録管理部303は、ある患者にかかる新たな医療記録が登録された場合、当該患者の医療記録を管理している患者端末10の医療記録管理部103に、新たな医療記録を複製する。
図3を参照して、実施の形態2にかかる医療記録管理システム1の動作について説明する。なお、本実施の形態では、実施の形態1との相違点について主に説明し、実施の形態1と同様の処理については適宜説明を省略する。
S101:識別用IDの提示
患者は、薬局に設置されたNFCリーダ(認証用ID取得部701)に、スマートフォン(患者端末10)をかざす。NFCリーダ(認証用ID取得部701)は、NFCチップ(認証用ID記憶部101)から認証用IDを読み取る。
実施の形態1と同様に、薬局は、NFCリーダ(認証用ID取得部701)に代えて、生体認証手段を使用しても良い。又は、NFCリーダ(認証用ID取得部701)と生体認証手段とを併用しても良い。この場合、生体認証手段は、認証用IDを取得するための手段として使用され、患者個人を特定するためには使用されない。
S102:患者の特定
患者特定部703は、認証用IDに関連づけられた患者のリスト(1以上の患者ID)を出力する。医療関係者は、患者のリストから1人の患者を選択する。
S103:医療記録の閲覧
薬局は、調剤にあたり、PC(薬局端末70)の医療記録取得部705を使用して、選択された患者に対する過去の調剤内容を確認する。
S104:医療記録の登録
薬局は、PC(薬局端末70)の医療記録登録部707を使用して、選択された患者に対する今回の調剤内容(医療記録)を登録する。
S105:医療記録の同期
クラウドサービス(管理装置30)の医療記録管理部303は、新たな調剤内容が登録された場合、その患者の医療記録を管理しているお薬手帳アプリ(医療記録管理部103)に新たな調剤内容を配信する。ここで、クラウドサービス(管理装置30)の医療記録管理部303は、患者IDに基づいて、調剤内容の配信先である当該患者のお薬手帳アプリ(医療記録管理部103)を特定できるものとする。本実施の形態では、患者IDと、お薬手帳アプリ(医療記録管理部103)との関係は多対一である。また、医療記録管理部303は、調剤内容を配信する際、その調剤内容に関連する患者IDを共に送信する。
お薬手帳アプリ(医療記録管理部103)は、受信した調剤内容を、通知された患者IDと対応づけて記憶する。お薬手帳アプリ(医療記録管理部103)は、患者ID毎に、記憶している調剤内容を画面表示する。患者は、お薬手帳アプリ(医療記録管理部103)を使用することにより、複数の患者に関する過去の調剤内容を閲覧できる。例えば、親は、自分と子供との調剤内容を同じお薬手帳アプリ(医療記録管理部103)で管理することができる。
S106:保険診療点数の自動計算
クラウドサービス(管理装置30)の点数計算部305は、新たな調剤内容が登録された場合、調剤内容に対応する保険診療点数を計算する。
S107:会計金額の自動計算
クラウドサービス(管理装置30)の会計計算部307は、新たな調剤内容が登録された場合、調剤内容に対応する会計金額を計算する。
本実施の形態によれば、患者端末10の医療記録管理部103は、複数の患者の医療記録を管理することができる。例えば親が子供に医療行為を受けさせる場合、親は子供の認証情報も記憶しておく必要がない。また、1つのスマートフォンで家族の医療記録の管理から決済までを行うことができる。
<実施の形態3>
実施の形態3では、複数の医療機関又は薬局が医療記録を介して連携する例について説明する。具体的には、医療機関が処方データを登録し、薬局がその処方データを閲覧して調剤を行うケースを取り上げる。これにより、従来の紙の処方箋に変わる電子処方箋を実現することができる。
図2を参照して、実施の形態3にかかる医療記録管理システム1の構成について説明する。なお、本実施の形態では、実施の形態1との相違点について主に説明し、実施の形態1と同様の構成については適宜説明を省略する。
患者端末10:
認証用ID記憶部101、医療記録管理部103の機能は、実施の形態1と同様である。
医療機関端末50:
認証用ID取得部501、患者特定部503、医療記録取得部505の機能は、実施の形態1と同様である。
医療記録登録部507は、医療関係者による医療記録の入力を受け付ける。本実施の形態では、医療記録登録部507は、医師による処方データの入力を受け付ける。医療記録登録部507は、入力された医療記録を、管理装置30の医療記録管理部303に登録する。
点数処理部509、会計処理部511の機能は、実施の形態1と同様である。
薬局端末70:
認証用ID取得部701、患者特定部703の機能は、実施の形態1と同様である。
医療記録取得部705は、管理装置30の医療記録管理部303から、患者IDに対応する医療記録を取得し、表示装置に表示する。本実施の形態では、医療記録取得部705は、医師が入力した処方データを取得する。薬剤師は、画面表示された処方データを閲覧しながら、患者に対する調剤を実施する。
医療記録登録部707、点数処理部709、会計処理部711の機能は、実施の形態1と同様である。
管理装置30:
患者ID取得部301の機能は、実施の形態1と同様である。
医療記録管理部303は、患者IDと、当該患者にかかる医療記録と、を対応づけて記憶する。本実施の形態では、医療記録管理部303は、医療記録登録部507を介して、医師が作成した患者に対する処方データを受信し、記憶する。そして、医療記録取得部705を介して、その患者の処方データを薬剤師に送信し、閲覧させる。このように、医療記録管理部303は、医療機関と薬局との間で処方データを媒介する機能を有する。
点数計算部305、会計計算部307の機能は、実施の形態1と同様である。
図4は、実施の形態3にかかる医療記録管理システム1の動作を示すフローチャートである。ここでは、1人の患者が、まず医療機関を受診して薬の処方を受け、次に薬局においてその処方に基づいて調剤を受けるケースを例として説明する。
S201:医療機関における識別用IDの提示
患者は、医療機関に設置されたNFCリーダ(認証用ID取得部501)に、スマートフォン(患者端末10)をかざす。NFCリーダ(認証用ID取得部501)は、NFCチップ(認証用ID記憶部101)から認証用IDを読み取る。
S202:医療機関における患者の特定
NFCリーダ(認証用ID取得部501)は、PC(医療機関端末50)の患者特定部503に読み取った認証用IDを送信する。患者特定部503は、認証用IDに対応する患者IDを特定する。
S203:医療機関における医療記録の閲覧
医療機関は、患者の診察を行い、薬の処方を行う。クラウドサービス(管理装置30)の患者ID取得部301が、患者IDに対応する過去の処方データ(医療記録)を医療記録取得部505に送信する。医療記録取得部705は、取得した処方データを画面表示する。
S204:医療機関における医療記録の登録
医療機関は、PC(医療機関端末70)の医療記録登録部507を使用して、患者に対する今回の処方内容(医療記録)を登録する。
S205:医療機関における保険診療点数の自動計算
クラウドサービス(管理装置30)の点数計算部305は、新たな処方内容が登録された場合、処方内容に対応する保険診療点数を計算する。点数計算部305は、保険診療点数を、PC(医療機関端末50)の点数処理部509に送信する。
S206:医療機関における会計金額の自動計算
クラウドサービス(管理装置30)の会計計算部307は、新たな処方内容が登録された場合、処方内容に対応する会計金額を計算する。会計計算部307は、会計金額を、PC(医療機関端末50)の会計処理部511に送信する。又は、会計計算部307は、会計金額を、スマートフォン(患者端末10)のキャッシュレス決済アプリ(会計処理部105)に送信しても良い。
S207:薬局における識別用IDの提示
患者は、薬局に設置されたNFCリーダ(認証用ID取得部701)に、スマートフォン(患者端末10)をかざす。NFCリーダ(認証用ID取得部701)は、NFCチップ(認証用ID記憶部101)から認証用IDを読み取る。
S208:薬局における患者の特定
NFCリーダ(認証用ID取得部701)は、PC(薬局端末70)の患者特定部703に読み取った認証用IDを送信する。患者特定部703は、認証用IDに対応する患者IDを特定する。
S209:薬局における医療記録の閲覧
薬局は、調剤を行う。クラウドサービス(管理装置30)の患者ID取得部301が、患者IDに対応する今回の処方データ(医療記録)を医療記録取得部705に送信する。医療記録取得部705は、取得した処方データを画面表示し、調剤を行う。すなわち、処方データが電子的な処方箋として機能する。
S210:薬局における医療記録の登録
薬局は、PC(医療機関端末70)の医療記録登録部707を使用して、患者に対する今回の調剤内容(医療記録)を登録する。
S211:医療記録の同期
クラウドサービス(管理装置30)の医療記録管理部303は、新たな調剤内容が登録された場合、患者のお薬手帳アプリ(医療記録管理部103)に新たな調剤内容を配信する。
S212:薬局における保険診療点数の自動計算
クラウドサービス(管理装置30)の点数計算部305は、新たな調剤内容が登録された場合、調剤内容に対応する保険診療点数を計算する。点数計算部305は、保険診療点数を、PC(薬局端末70)の点数処理部709に送信する。
S213:薬局における会計金額の自動計算
クラウドサービス(管理装置30)の会計計算部307は、新たな調剤内容が登録された場合、調剤内容に対応する会計金額を計算する。会計計算部307は、会計金額を、PC(薬局端末70)の会計処理部711に送信する。又は、会計計算部307は、会計金額を、スマートフォン(患者端末10)のキャッシュレス決済アプリ(会計処理部105)に送信しても良い。
本実施の形態によれば、複数の医療機関が、医療記録管理システム1を介して医療データを共有することができる。例えば、医療機関が処方データを登録し、薬局がその処方データを閲覧することで、処方データを電子的に授受できる。
<実施の形態4>
実施の形態4では、医療機関又は薬局が処方又は調剤を行う際に、重複投薬、相互作用、アレルギー及び副作用等のチェックを行う。
図2を参照して、実施の形態4にかかる医療記録管理システム1の構成について説明する。なお、本実施の形態では、実施の形態1との相違点について主に説明し、実施の形態1と同様の構成については適宜説明を省略する。
患者端末10:
認証用ID記憶部101、医療記録管理部103、会計処理部105は、実施の形態1と同様の機能を有する。
医療機関端末50、薬局端末70:
認証用ID取得部501(701)、患者特定部503(703)、医療記録取得部505(705)は、実施の形態1と同様の機能を有する。
医療記録登録部507(707)は、医療関係者による医療記録の入力を受け付け、管理装置30の医療記録管理部303に登録する。本実施の形態では、医療記録として処方データ又は調剤データが入力されると、医療記録管理部303が、患者に関する重複投薬、相互作用、アレルギー及び副作用等のチェックを行い、問題がある場合は医療記録登録部507(707)に対しその旨を通知する。医療記録登録部507(707)は、画面にアラートを通知するなどして医療関係者に警告を行う。
医療記録取得部505(705)又は医療記録登録部507(707)は、処方データ又は調剤データとして薬剤名が取得又は登録されたとき、その薬剤の系統を表示することができる。系統とは、薬剤の構造や特徴を示す情報であり、例えば抗生物質にはペニシリン系、セフェム系、マクロライド系、アミノグリコシド系、キノロン系などの系統がある。医療機関端末50又は薬局端末70は、予め薬剤名と系統とを対応づけたテーブルを有しているものとする。
点数処理部509(709)、会計処理部511(711)は、実施の形態1と同様の機能を有する。
管理装置30:
患者ID取得部301は、実施の形態1と同様の機能を有する。
医療記録管理部303は、医療記録登録部507(707)から医療記録として処方データ、調剤データを受信した場合、患者にかかる重複投薬、相互作用、アレルギー及び副作用等のチェックを行う。
例えば医療記録管理部303は、処方データ又は調剤データを受信したとき、同じ患者に対する過去の所定期間の処方データ又は調剤データを取得する。そして、所定期間内に同じ種類の薬が処方又は調剤されていた場合、医療記録登録部507(707)にアラートを通知する。
また、例えば医療記録管理部303は、処方データ又は調剤データを受信したとき、同じ患者に対する過去の所定期間の処方データ又は調剤データを取得する。そして、所定期間内に処方又は調剤された薬と、今回処方又は調剤された薬との間で望ましくない相互作用が発生する可能性がある場合、医療記録登録部507(707)にアラートを通知する。ここで、医療記録管理部303は、相互作用の発生する可能性のある薬の組み合わせを定義したテーブルを予め保持し、当該テーブルを参照することで相互作用の発生可能性の有無を判定することができる。
また、例えば医療記録管理部303は、処方データ又は調剤データを受信したとき、今回処方又は調剤された薬が副作用又はアレルギーを誘発する可能性があるか否かを判定し、可能性がある場合、医療記録登録部507(707)にアラートを通知する。ここで、医療記録管理部303は、患者ID毎に、患者が過去に副作用又はアレルギーを発症したことのある薬を記録したテーブルを予め保持し、当該テーブルを参照することで副作用又はアレルギーの発生可能性の有無を判定することができる。
医療記録管理部303は、このように重複投薬、相互作用、アレルギー及び副作用等のチェックを行う際、薬剤名だけでなく薬剤の系統を使用することができる。これにより、患者に投与すべきでない薬剤をより正確にチェックすることができる。ここで、医療記録管理部303は、予め薬剤名と系統とを対応づけたテーブルを有しているものとする。
点数計算部305、会計計算部307は、実施の形態1と同様の機能を有する。
図5を参照して、実施の形態4にかかる医療記録管理システム1の動作について説明する。なお、本実施の形態では、実施の形態1との相違点について主に説明し、実施の形態1と同様の処理については適宜説明を省略する。
S301:識別用IDの提示
患者は、薬局に設置されたNFCリーダ(認証用ID取得部701)に、スマートフォン(患者端末10)をかざす。NFCリーダ(認証用ID取得部701)は、NFCチップ(認証用ID記憶部101)から認証用IDを読み取る。
S302:患者の特定
NFCリーダ(認証用ID取得部701)は、PC(薬局端末70)の患者特定部703に読み取った認証用IDを送信する。患者特定部703は、認証用IDに対応する患者IDを特定する。
S303:医療記録の閲覧
薬局は、患者に対して調剤を行う。
クラウドサービス(管理装置30)の患者ID取得部301が、患者IDに対応する過去の医療記録を医療記録取得部705に送信する。医療記録取得部705は、取得した医療記録を画面表示する。
S304:医療記録の登録
薬局は、PC(薬局端末70)の医療記録登録部707を使用して、患者に対する今回の調剤内容(医療記録)を登録する。医療記録取得部705は、調剤内容と患者IDとを、クラウドサービス(管理装置30)の医療記録管理部303に送信する。
S305:重複投薬等のチェック
医療記録管理部303は、受信した調剤内容について、重複投薬、相互作用、アレルギー及び副作用等のチェックを行う。問題があると判定された場合、医療記録管理部303は、PC(薬局端末70)の医療記録登録部707にアラートを通知する。問題がない場合は、医療記録管理部303は、受信した患者IDと調剤内容とを対応づけて記憶する。
S306:医療記録の同期
クラウドサービス(管理装置30)の医療記録管理部303は、新たな調剤内容が登録された場合、患者のお薬手帳アプリ(医療記録管理部103)に新たな調剤内容を配信する。
S307:保険診療点数の自動計算
クラウドサービス(管理装置30)の点数計算部305は、新たな調剤内容が登録された場合、調剤内容に対応する保険診療点数を計算する。点数計算部305は、保険診療点数を、PC(薬局端末70)の点数処理部709に送信する。
S308:会計金額の自動計算
クラウドサービス(管理装置30)の会計計算部307は、新たな調剤内容が登録された場合、調剤内容に対応する会計金額を計算する。会計計算部307は、会計金額を、PC(薬局端末70)の会計処理部711に送信する。
本実施の形態によれば、医療機関や薬局が処方データ又は調剤データを登録しようとした時点で、医療記録管理システム1が自動的に重複投薬等に関するチェックを行い、必要に応じ警告を行う。これにより、処方及び調剤における過誤を簡便かつ効果的に防止できる。
従来は、薬剤事故を未然に防ぐため、医療関係者は、過去に処方又は調剤された薬、他の病院又は薬局で処方又は調剤された薬、並びに副作用、相互作用及びアレルギーの発症歴などについて患者から聞き取りを行い、患者に最適と思われる薬を処方又は調剤していた。しかしながら、患者本人が過去のことを忘れていたり、隠してしまったりすることも少なくなかった。本実施の形態によれば、過去の処方又は調剤の記録、並びに副作用、相互作用及びアレルギーの発症歴などの記録を医療関係者が容易に確認することができる。また、重複投薬、相互作用、アレルギー及び副作用等のチェックを自動的に行うことができるので、薬剤事故の未然防止に高い効果を発揮する。
<実施の形態5>
実施の形態5では、医療記録管理部303に登録済みの処方データを利用して、調剤可能な薬局に関する情報を患者に対して提供するための構成を開示する。
図6は、実施の形態5にかかる医療記録管理システム1の機能構成の一例を示すブロック図である。実施の形態3又は4に示した構成要素に加えて、本実施の形態にかかる医療記録管理システム1は次の構成要素を含む。
患者端末10は、位置検出部121をさらに有する。
位置検出部121は、現在位置情報を検出し、管理装置30の薬局特定部321に現在位置情報を送信する。位置検出部121は、例えば衛星測位システム(GNSS:Global Navigation Satellite System)を利用して、患者端末10の座標を検出し、これを現在位置情報とすることができる。GNSSには、例えばGPS(Global Positioning System)、GLONASS(Global Navigation Satellite System)、Galileo、QZSS(Quasi−Zenith Satellite System)等が含まれる。又は、位置検出部121は、薬局に設置されたビーコン、WiFi基地局又はBluetooth(登録商標)機器等が発する固有の信号、例えば機器IDを検知し、これを現在位置情報としても良い。
位置検出部121は、例えば「薬局検索」ボタンの押下など、患者の要求に応じて現在位置情報の検出を開始することができる。又は、位置検出部121は随時自動的に現在位置情報の検出を行うこととしても良い。
管理装置30は、薬局特定部321、在庫確認部323、在庫情報提供部325をさらに有する。
薬局特定部321は、患者端末10の位置検出部121から現在位置情報を受信する。また、薬局特定部321は、薬局情報と、薬局位置情報と、を対応づけたテーブルを予め保持しているものとする。薬局特定部321は、現在位置情報と薬局位置情報とを比較し、患者端末10の近くに薬局が存在する場合に、当該薬局を抽出する。
ここで薬局情報は、薬局を一意に示す識別子である。また薬局位置情報は、例えば薬局の所在地の座標である。又は、薬局に設置されたビーコン、WiFi基地局又はBluetooth(登録商標)機器等が発する固有の信号、例えば機器IDであっても良い。薬局特定部321は、現在位置情報(座標)と薬局位置情報(座標)との距離が所定の閾値以下である場合に、当該薬局位置情報に対応づけられた薬局情報を抽出する。又は、現在位置情報(機器ID)と薬局位置情報(機器ID)とが一致する場合に、当該薬局位置情報に対応づけられた薬局情報を抽出する。これにより、薬局特定部321は、患者端末10の近くに存在する薬局を特定することができる。
在庫確認部323は、薬局特定部321が抽出した薬局において、患者端末10を有する患者に対し薬を処方することが可能か否かを確認する。確認の手順を以下に示す。まず、在庫確認部323は、患者端末10に対応する患者IDに関連づけられた処方内容(医療記録)が医療記録管理部303に存在するか否かを確認する。存在する場合、当該処方内容を取得し、薬局端末70の在庫管理部721に当該処方内容を送信する。在庫管理部721は、受信した当該処方内容にかかる薬の在庫の有無に関する情報を在庫確認部323に返信する。
在庫情報提供部325は、患者端末10に対して薬局における調剤の可否を含む情報を配信する。具体的には、在庫確認部323による在庫確認の結果、薬局特定部321が抽出した薬局が、患者端末10に対応する患者に薬を調剤することが可能である場合、在庫情報提供部325は、患者端末10に対し「当該薬局において調剤が可能である」旨の通知を行う。例えば、「A薬局はあなたの処方箋の調剤が可能です。」等の広告メッセージを患者端末10のディスプレイに表示させる。一方、在庫が無く直ちに調剤を行うことが不可能である場合も、在庫情報提供部325は、患者端末10に対し何らかの通知を行うことができる。例えば、「B薬局は調剤の予約を受け付けています。」等の広告メッセージをを患者端末10のディスプレイに表示させる。この際、入荷予定日等の付加的な情報を表示させても良い。
なお、例えば位置検出部121が随時自動的に現在位置情報の検出を行うよう構成されていれば、患者が薬局に近づいたときに、在庫情報提供部325が上述のような広告メッセージを患者端末10にプッシュ通知しても良い。
他の例として、在庫情報提供部325は、調剤が可能な薬局のリストを患者端末10のディスプレイに表示しても良い。又は、調剤可能な薬局を地図上にプロットしても良い。これらの場合、薬局特定部321は複数の薬局を抽出し、在庫確認部323は複数の薬局の在庫管理部721に対して在庫問い合わせを行う。例えば、薬局特定部321は、現在位置情報(座標)と薬局位置情報(座標)との距離が所定の閾値以下である薬局が複数見つかったなら、これらの薬局を抽出することができる。又は、位置検出部121が複数の現在位置情報(機器ID)を取得できたなら、薬局特定部321は、これらに一致する薬局位置情報(機器ID)を有する薬局を複数抽出することができる。
薬局端末70は、薬局における薬の在庫を管理する在庫管理部721をさらに有する。
在庫管理部721は、薬局における薬の在庫情報を記憶及び管理するデータベースである。在庫管理部721は、在庫確認部323の要求に応じ、指定された処方内容に含まれる薬の在庫情報を参照する。薬の在庫がある場合、在庫管理部721は、在庫ありの旨の通知を在庫確認部323に送信する。在庫がない場合、在庫管理部721は、在庫なしの旨を在庫確認部323に通知する。この際、入荷予定日等の付加的な情報を通知しても良い。
図7は、実施の形態5にかかる医療記録管理システム1の特徴的な動作の一例を示すフローチャートである。
S401:現在位置の近くに存在する薬局の検出
患者端末10の位置検出部121は、一定時間毎に、薬局に設置されたビーコンの信号の検出を試行する。ビーコン信号を検出した場合、位置検出部121は、ビーコン信号に含まれる機器IDを、現在位置情報として管理装置30の薬局特定部321に送信する。薬局特定部321は、機器IDをキーとして薬局情報を特定する。
S402:処方内容の参照
在庫確認部323は、患者端末10に対応する患者IDに関連づけられた処方内容を医療記録管理部303から取得する。
S403:薬の在庫確認
在庫確認部323は、特定された薬局の在庫管理部721に対し、処方内容に含まれる薬の在庫があるか否かを問い合わせる。在庫管理部721は、在庫の有無を在庫確認部323に回答する。
S404:情報配信
在庫情報提供部325は、S401で特定された薬局に関する情報を患者端末10に通知する。この情報には、S403で取得された薬の在庫の有無に関する情報を含めることができる。
本実施の形態によれば、例えば薬局の近くを歩いている患者に対し、この薬局に関する情報を通知することができる。この際、この患者の処方箋に対応する薬を調剤可能であるかどうかに関する情報も配信できる。これにより、患者は必要な薬を容易に入手でき、薬局は必要とする患者に在庫薬を提供することができる。
<その他の実施の形態>
なお、本発明は上記実施の形態に限られたものではなく、趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更することが可能である。例えば、上述の実施の形態1乃至5のうち1以上の実施の形態を組み合わせて実施することが可能である。
また、上述の実施の形態では、例えば医療機関における処方データ、薬局における調剤データに着目して説明を行ったが、本発明はこれに限定されず、医療機関や薬局において行われる様々な医療行為に関するデータに適用することが可能である。例えば、医療機関における検査データ、介護実績データ等を同様の構成により管理することが可能である。
また、本発明は、ハードウェアにより実現することも可能であり、任意の処理を、CPU(Central Processing Unit)にコンピュータプログラムを実行させることにより実現することも可能である。この場合、コンピュータプログラムは、様々なタイプの非一時的なコンピュータ可読媒体(non−transitory computer readable medium)を用いて格納され、コンピュータに供給することができる。非一時的なコンピュータ可読媒体は、様々なタイプの実体のある記録媒体(tangible storage medium)を含む。非一時的なコンピュータ可読媒体の例は、磁気記録媒体(例えばフレキシブルディスク、磁気テープ、ハードディスクドライブ)、光磁気記録媒体(例えば光磁気ディスク)、CD−ROM(Read Only Memory)、CD−R、CD−R/W、半導体メモリ(例えば、マスクROM、PROM(Programmable ROM)、EPROM(Erasable PROM)、フラッシュROM、RAM(random access memory))を含む。また、プログラムは、様々なタイプの一時的なコンピュータ可読媒体(transitory computer readable medium)によってコンピュータに供給されてもよい。一時的なコンピュータ可読媒体の例は、電気信号、光信号、及び電磁波を含む。一時的なコンピュータ可読媒体は、電線及び光ファイバ等の有線通信路、又は無線通信路を介して、プログラムをコンピュータに供給できる。
1 医療記録管理システム
10 患者端末
30 管理装置
50 医療機関端末
70 薬局端末
90 ネットワーク
101 認証用ID記憶部
103 医療記録管理部
105 会計処理部
121 位置検出部
301 患者ID取得部
303 医療記録管理部
305 点数計算部
307 会計計算部
321 薬局特定部
323 在庫確認部
325 在庫情報提供部
501 認証用ID取得部
503 患者特定部
505 医療記録取得部
507 医療記録登録部
509 点数処理部
511 会計処理部
701 認証用ID取得部
703 患者特定部
705 医療記録取得部
707 医療記録登録部
709 点数処理部
711 会計処理部
721 在庫管理部


Claims (13)

  1. 患者の認証用IDを取得する認証用ID取得部と、
    前記認証用IDに基づき患者IDを特定する患者特定部と、
    前記患者IDに紐づく医療記録をネットワーク上の記憶領域に記憶する第1の医療記録管理部と、
    前記第1の医療記録管理部に前記医療データを登録する医療記録登録部と、
    前記第1の医療記録管理部から前記医療データを取得する医療記録取得部と、を有し、
    前記認証用ID取得部は、非接触通信により、所定の記録媒体に記憶された前記認証用IDを取得する
    医療記録管理システム。
  2. 前記認証用ID取得部は、前記非接触通信に代えて又は前記非接触通信と併せて生体認証を行うことにより、前記認証用IDを取得する
    請求項1記載の医療記録管理システム。
  3. 前記医療記録は、薬局における調剤データである
    請求項1記載の医療記録管理システム。
  4. 前記医療記録は、医療機関における処方データである
    請求項1記載の医療記録管理システム。
  5. 前記医療記録に基づいて保険診療点数を計算する点数計算部をさらに有する
    請求項1記載の医療記録管理システム。
  6. 前記医療記録に基づいて会計金額を計算する会計計算部をさらに有する
    請求項1記載の医療記録管理システム。
  7. 前記会計金額を受信し、キャッシュレス決済を実行する会計処理部をさらに有する
    請求項6記載の医療記録管理システム。
  8. 前記医療記録を前記患者の端末装置内に記憶する第2の医療記録管理部を有し、
    前記第2の医療記録管理部は、複数の前記患者IDにかかる前記医療記録を記憶する
    請求項1記載の医療記録管理システム。
  9. 前記医療記録登録部は、前記医療機関において発生した処方データを登録し、
    前記医療記録取得部は、前記薬局において前記処方データを取得する
    請求項3及び4記載の医療記録管理システム。
  10. 前記医療記録登録部は、前記登録すべき前記医療記録に関する重複投薬、相互作用、副作用又はアレルギーチェックの結果を表示する
    請求項1記載の医療記録管理システム。
  11. 前記患者の端末装置の現在位置を検出する位置検出部と、
    前記現在位置の近くに存在する薬局を特定する薬局特定部と、
    前記薬局における薬の在庫を管理する在庫管理部と、
    前記第1の医療記録管理部に記録された前記処方データに含まれる薬の在庫を、前記在庫管理支部に問い合わせる在庫確認部と、
    前記薬局に関する情報及び前記薬の在庫に関する情報を、前記患者の端末装置に配信する在庫情報提供部と、を有する
    請求項4記載の医療記録管理システム。
  12. 患者の認証用IDを取得する認証用ID取得ステップと、
    前記認証用IDに基づき患者IDを特定する患者特定ステップと、
    前記患者IDに紐づく医療記録をネットワーク上の記憶領域に記憶する第1の医療記録管理部に前記医療データを登録する医療記録登録ステップと、
    前記第1の医療記録管理部から前記医療データを取得する医療記録取得ステップと、を有し、
    前記認証用ID取得ステップでは、非接触通信により、所定の記録媒体に記憶された前記認証用IDを取得する
    医療記録管理方法。
  13. 請求項12記載の方法をコンピュータに実行させるためのプログラム。


JP2020034484A 2020-02-29 2020-02-29 医療記録管理システム、医療記録管理方法及びプログラム Pending JP2021140199A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020034484A JP2021140199A (ja) 2020-02-29 2020-02-29 医療記録管理システム、医療記録管理方法及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020034484A JP2021140199A (ja) 2020-02-29 2020-02-29 医療記録管理システム、医療記録管理方法及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021140199A true JP2021140199A (ja) 2021-09-16

Family

ID=77669578

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020034484A Pending JP2021140199A (ja) 2020-02-29 2020-02-29 医療記録管理システム、医療記録管理方法及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2021140199A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109545315B (zh) 一种药品交易处理方法、服务器及存储介质
JP6890374B2 (ja) 共通する患者id番号を使用した医療・健康情報一元管理システム
KR102297333B1 (ko) 약국 관리 시스템 및 그 방법
KR102156197B1 (ko) 처방 정보를 통한 의료 정보 제공 방법 및 장치
KR20020081306A (ko) 전자 카드를 이용한 의료서비스 제공시스템 및 그 방법
KR20160022557A (ko) 스마트 복약 지도 시스템 및 그 방법
KR20130114925A (ko) 스마트폰 단말기
JP6338957B2 (ja) 治験適合患者選択装置、システム及び方法
US20130080188A1 (en) Personalized pharmacy medication and care management system
JP6545446B2 (ja) 処方箋情報送信システム、患者情報管理サーバ、情報送信方法及びプログラム
JP2021140199A (ja) 医療記録管理システム、医療記録管理方法及びプログラム
KR20200114239A (ko) 전자 처방전 전송 시스템
JP2023155762A (ja) コミュニケーションシステム
KR102139583B1 (ko) 약국매칭방법 및 이를 이용한 약국매칭서비스 시스템
KR101632054B1 (ko) 모바일 단말기를 이용한 의약품 정보 조회서비스 제공시스템 및 방법
KR102451369B1 (ko) 스마트 앱을 이용한 비대면 의료 서비스 제공 시스템
KR20210004800A (ko) 약국매칭방법 및 이를 이용한 약국매칭서비스 시스템
KR20150134555A (ko) 환자 진료 시스템 및 환자 진료 방법
CA3107881A1 (en) Drug interaction checking tool
KR102483717B1 (ko) 처방전 정보 분석 기반 약국 조제 서비스 플랫폼 제공 방법, 장치 및 시스템
JP7245569B1 (ja) プログラム、方法及び情報処理装置
KR102651993B1 (ko) 비콘 기반의 병원관리시스템 및 병원관리방법
JP7262108B2 (ja) 調剤支援装置、調剤支援システム、調剤支援方法および調剤支援プログラム
US20220261870A1 (en) System and method for providing drug pricing information
JP7253308B1 (ja) プログラム、情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240123

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240325