JP2021137577A - 医用ハニカム構造体およびその製造方法、医用組織再建袋、成形型 - Google Patents

医用ハニカム構造体およびその製造方法、医用組織再建袋、成形型 Download PDF

Info

Publication number
JP2021137577A
JP2021137577A JP2021034784A JP2021034784A JP2021137577A JP 2021137577 A JP2021137577 A JP 2021137577A JP 2021034784 A JP2021034784 A JP 2021034784A JP 2021034784 A JP2021034784 A JP 2021034784A JP 2021137577 A JP2021137577 A JP 2021137577A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
medical
honeycomb structure
side wall
groove
outer peripheral
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021034784A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021137577A5 (ja
Inventor
邦夫 石川
Kunio Ishikawa
邦夫 石川
幸壱朗 林
Koichiro Hayashi
幸壱朗 林
享 土谷
Akira Tsuchiya
享 土谷
良 岸田
Ryo Kishida
良 岸田
康晴 中島
Yasuharu Nakajima
康晴 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JP2021137577A publication Critical patent/JP2021137577A/ja
Publication of JP2021137577A5 publication Critical patent/JP2021137577A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/28Bones
    • A61F2/2846Support means for bone substitute or for bone graft implants, e.g. membranes or plates for covering bone defects
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/30Joints
    • A61F2/30767Special external or bone-contacting surface, e.g. coating for improving bone ingrowth
    • A61F2/30771Special external or bone-contacting surface, e.g. coating for improving bone ingrowth applied in original prostheses, e.g. holes or grooves
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/30Joints
    • A61F2/30767Special external or bone-contacting surface, e.g. coating for improving bone ingrowth
    • A61F2/30907Nets or sleeves applied to surface of prostheses or in cement
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/40Composite materials, i.e. containing one material dispersed in a matrix of the same or different material
    • A61L27/44Composite materials, i.e. containing one material dispersed in a matrix of the same or different material having a macromolecular matrix
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/50Materials characterised by their function or physical properties, e.g. injectable or lubricating compositions, shape-memory materials, surface modified materials
    • A61L27/56Porous materials, e.g. foams or sponges
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/28Bones
    • A61F2/2846Support means for bone substitute or for bone graft implants, e.g. membranes or plates for covering bone defects
    • A61F2002/285Fixation appliances for attaching bone substitute support means to underlying bone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/28Bones
    • A61F2002/2853Humerus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/30Joints
    • A61F2002/30001Additional features of subject-matter classified in A61F2/28, A61F2/30 and subgroups thereof
    • A61F2002/30003Material related properties of the prosthesis or of a coating on the prosthesis
    • A61F2002/3006Properties of materials and coating materials
    • A61F2002/30062(bio)absorbable, biodegradable, bioerodable, (bio)resorbable, resorptive
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/30Joints
    • A61F2/30767Special external or bone-contacting surface, e.g. coating for improving bone ingrowth
    • A61F2/30771Special external or bone-contacting surface, e.g. coating for improving bone ingrowth applied in original prostheses, e.g. holes or grooves
    • A61F2002/30772Apertures or holes, e.g. of circular cross section
    • A61F2002/30784Plurality of holes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/30Joints
    • A61F2/30767Special external or bone-contacting surface, e.g. coating for improving bone ingrowth
    • A61F2/30771Special external or bone-contacting surface, e.g. coating for improving bone ingrowth applied in original prostheses, e.g. holes or grooves
    • A61F2002/3082Grooves
    • A61F2002/30827Plurality of grooves
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/30Joints
    • A61F2/30767Special external or bone-contacting surface, e.g. coating for improving bone ingrowth
    • A61F2/30771Special external or bone-contacting surface, e.g. coating for improving bone ingrowth applied in original prostheses, e.g. holes or grooves
    • A61F2002/3085Special external or bone-contacting surface, e.g. coating for improving bone ingrowth applied in original prostheses, e.g. holes or grooves with a threaded, e.g. self-tapping, bone-engaging surface, e.g. external surface
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/30Joints
    • A61F2/30767Special external or bone-contacting surface, e.g. coating for improving bone ingrowth
    • A61F2/30907Nets or sleeves applied to surface of prostheses or in cement
    • A61F2002/30909Nets
    • A61F2002/30911Nets having a honeycomb structure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/30Joints
    • A61F2/30767Special external or bone-contacting surface, e.g. coating for improving bone ingrowth
    • A61F2/30907Nets or sleeves applied to surface of prostheses or in cement
    • A61F2002/30919Sleeves
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/30Joints
    • A61F2/30767Special external or bone-contacting surface, e.g. coating for improving bone ingrowth
    • A61F2002/3092Special external or bone-contacting surface, e.g. coating for improving bone ingrowth having an open-celled or open-pored structure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2310/00Prostheses classified in A61F2/28 or A61F2/30 - A61F2/44 being constructed from or coated with a particular material
    • A61F2310/00005The prosthesis being constructed from a particular material
    • A61F2310/00179Ceramics or ceramic-like structures
    • A61F2310/00293Ceramics or ceramic-like structures containing a phosphorus-containing compound, e.g. apatite
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2430/00Materials or treatment for tissue regeneration
    • A61L2430/02Materials or treatment for tissue regeneration for reconstruction of bones; weight-bearing implants

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Prostheses (AREA)

Abstract

【課題】(1)簡便に組織欠損部を再建でき、組織欠損部から医用組織再建材が移動されにくい、(2)生体内に埋入した際に、該材料が周囲組織と強固に結合する、(3)組織欠損部における欠損組織再建率が大きい、(4)周囲組織に対して配向誘導能を示すなどの組織再建術に用いられる医用材料や、再生医療のスキャッフォールドなどの所要性質を満たす医用ハニカム構造体、成形型、関連材料、および製造方法を提供する。【解決手段】一方向に延びる複数の貫通孔を備えたハニカム構造体の、少なくとも一部の外周側壁が欠損し、外周側壁が欠損した部位に複数の溝を備え、該溝に挟まれる溝側壁の遠心面を含む平面を複数備えることを特徴とする医用ハニカム構造体などを提供する。【選択図】図13

Description

本発明は、医療分野又は医療に関係する分野で、骨などの組織再建術式や、再生医療のスキャッフォールドなどに用いられる医用ハニカム構造体およびその製造方法、医用組織再建袋、成形型に関する。
臨床においては、欠損した組織を医用材料で再建する場合がある。医用材料によって所要性質は異なるが、欠損した組織の再建に用いられる医用組織再建材は、下記(1)〜(7)の多くの要求を満たすことが望ましい場合がある。
(1)簡便に組織欠損部を再建でき、組織欠損部から医用組織再建材が移動されにくいこと。
(2)生体内に埋入した際に、該材料が周囲組織と強固に結合すること。
(3)組織欠損部における欠損組織再建率が大きいこと。
(4)周囲組織に対して配向誘導能を示すこと。
(5)機械的強度が大きいこと。
(6)安価であること。
(7)組織に置換されること。
(1)は、術式、及び術直後の移動に関するものである。簡便な組織再建術を施術できる医用組織再建材は有用性が高い。一方、施術後に該医用組織再建材が組織欠損部から移動すれば予後不良となる。
組織再建術において、(2)の要求水準は高い。術後に、該医用組織再建材が周囲組織と速やかに結合できなければ、該医用組織再建材は埋入部位から移動して予後不良となる。
(3)は、欠損組織の再建率に関する。例えば、骨再建術において、骨欠損部が骨組織ではなく結合性組織によって再建される場合があるが、骨欠損部が骨組織で再建される比率が高い方が好ましい。
(4)は、骨や神経などの配向組織の再建術において、要求される。骨や神経などは、部位に応じて様々に配向しており、組織が配向することによって機能が向上する(非特許文献1〜3)。
(5)及び(6)は、医用材料に一般的に要求される。
(7)は、組織再建術において、より高度な組織再生術に関する要求である。医用組織再建材の吸収と新組織形成に基づく組織への置換は、基本的には材料組成に依存するが、組織置換される材料の場合、置換速度は材料の構造に依存する。
(1)〜(7)の要求をすべて満たす医用材料が理想的であるが、これらの要求の多くを満たす医用材料、これらの要求の一部を高い水準で満たす医用組織再建材も有用である。
特許文献1〜3には、同一方向に溝を備える医用材料が提案されている。しかしながら、周囲組織が該医用材料の中に侵入できるようには設計されておらず、溝方向と垂直な面と、周囲組織との高い結合力は期待できないため、要求を満たす水準は限定的である。
特許文献4〜6では、霜柱の原理を応用して配向性貫通多孔体を製造する方法が提案されている。しかしながら、霜柱の原理を応用して製造する配向性貫通多孔体は、壁が連続していないため、機械的強度が小さい。また、霜柱成長のために厳密な温度管理が必要であり、生産性に乏しく、製造コストが高い。これらは、ハニカム構造体ではない。
特許文献7や8など一方向に延びる複数の貫通孔を備えたハニカム構造体が提案されている。しかしながら、該ハニカム構造体には外周側壁があり、外周側壁と周囲組織との間に高い結合力は期待できない。
特許文献9では、外周側壁を貫通する複数の貫通孔を備えるハニカム構造体が、特許文献10では、ハニカム構造体を貫通孔方向に平行な一平面で切断し、外周側壁を除去することによって製造される外周側部に複数の溝を有するハニカム構造体が、特許文献11では、外周側部に、前記貫通孔の側壁が欠損して形成された溝と、該溝に隣接する貫通孔入口とを備えるハニカム構造体が提案されている。しかしながら、ハニカム構造体の製造において、当該構造を付与する工程の追加が必須であるため、製造コストが高いという課題があった。
特開1988−119757号公報 特開1989−166765号公報 特表2002−519074号公報 特開2008−230910号公報 特開2010−18459号公報 特開2012−148929号公報 特開2004−298407号公報 特開2005−152006号公報 特開2005−110709号公報 特開2004−298545号公報 国際公開第2018/074429号パンフレット
上述したように、欠損した組織の再建に用いる医用材料で、前記(1)〜(7)の多くの要求を高度に満たすものはなかった。
本発明は、前記のような問題点に鑑みてなされたものであり、本発明の課題は、医用材料に望まれる前記(1)〜(7)の多くの要求を満たす医用ハニカム構造体およびその製造方法、医用ハニカム構造体などを内包する医用組織再建袋、医用ハニカム構造体の製造に有用な成形型を提供することにある。
なお、本発明では、医用ハニカム構造体の原料である原料ハニカム構造体も、医療に関係するハニカム構造体であるため、医用ハニカム構造体と定義する。
本発明者らは、鋭意検討を重ねた結果、一方向に延びる複数の貫通孔を備えたハニカム構造体の、少なくとも一部の外周側壁が欠損し、外周側壁が欠損した部位に複数の溝を備え、該溝に挟まれる溝側壁の遠心面を含む平面が複数存在することを特徴とする医用ハニカム構造体が、前記(1)〜(7)の多くの要求を満たす、又は/及び、高い水準で満たす医用材料であること、および、関連する医用組織再建袋、成形型、製造方法を見いだし、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、以下のとおりのものである。(以下、下記[1]〜[13]の発明を、本発明[1]〜[13]ということがある。)
[1]
一方向に延びる複数の貫通孔を備えたハニカム構造体の、少なくとも一部の外周側壁が欠損し、外周側壁が欠損した部位に複数の溝を備え、該溝に挟まれる溝側壁の遠心面を含む平面を複数備えることを特徴とする医用ハニカム構造体(ただし、該外周側壁が欠損した部位に、溝と、該溝に隣接する貫通孔入口とを備えている医用ハニカム構造体を除く。)。
[2]
貫通孔方向、及び/又は、溝底壁の遠心面に垂直な方向、に対する、アンダーカットを備える溝側壁を備えることを特徴とする[1]記載の医用ハニカム構造体。
[3]
下記(A)〜(C)の少なくとも1つの要件を満足する溝側壁を備えることを特徴とする請求項[1]又は[2]記載の医用ハニカム構造体。
(A)溝側壁の高さを溝側壁の幅で除した値が3以下である。
(B)溝側壁の高さを溝の幅で除した値が0.8以下である。
(C)溝側壁の幅を溝の幅で除した値が1未満である。
[4]
貫通孔、又は、溝の最大の長さを、貫通孔に垂直な面の長径で除したハニカムアスペクト比が3以下であり、かつ、見かけ体積が1×10−7以下であることを特徴とする[1]〜[3]のいずれか記載の医用ハニカム構造体。
[5]
一方向に延びる複数の貫通孔を備えたハニカム構造体の、少なくとも一部の外周側壁が欠損し、外周側壁が欠損した部位に複数の溝を備え、該溝に挟まれる溝側壁の遠心面を含む平面が複数存在する医用ハニカム構造体の製造に用いる成形型であって、少なくとも一つの最外周のピンとマスク内面とが実質的に接触している、及び/又は、一体化していることを特徴とする医用ハニカム構造体成形型。
[6]
少なくとも一部にメッシュ部を備えており、メッシュ開口面積は2×10−9以上であり、メッシュの開口面積の合計をメッシュ部の面積で除した値が0.2以上であり、
かつ、医用組織再建材を内包させる導入口を備えている、又は、医用組織再建材を内包し、該導入口を備えない、
かつ、下記(D)〜(F)の群から選ばれる少なくとも1つの要件を満足する医用組織再建袋。
(D)メッシュ開口面積が2×10−5以下であり、かつ、材料の内包に伴う袋の拡張を低減化する構造を備えている。
(E)メッシュ開口面積が2×10−5以下であり、かつ、任意の方向に、10Nを負荷した場合に0.2以上の歪を示す。
(F)メッシュ開口面積が1.0×10−7以下である。
[7]
少なくとも一部にメッシュ部を備えており、メッシュ開口面積が2×10−9以上で2×10−5以下であり、かつ、メッシュの開口面積の合計をメッシュ部の面積で除した値が0.2以上であり、かつ、炭酸アパタイト医用組織再建材を内包することを特徴とする医用組織再建袋。
[8]
医用組織再建袋を組織に固定するための穴、及び/又は、糸を備えることと特徴とする[6]又は[7]記載の医用組織再建袋。
[9]
炭酸アパタイト、アパタイト、リン酸三カルシウム、リン酸八カルシウム、リン酸カルシウム、炭酸カルシウム、硫酸カルシウム、カルシウム含有ガラス、コラーゲン、キトサン、ポリグリコール酸、ポリ乳酸、乳酸−グリコール酸共重合体、及び乳酸−カプロラクトン共重合体からなる群より選ばれる少なくとも1つを組成に含むことを特徴とする[1]〜[4]のいずれか記載の医用ハニカム構造体。
[10]
医用組織再建材が炭酸アパタイト、アパタイト、リン酸三カルシウム、リン酸八カルシウム、リン酸カルシウム、炭酸カルシウム、硫酸カルシウム、カルシウム含有ガラス、コラーゲン、キトサン、ポリグリコール酸、ポリ乳酸、乳酸−グリコール酸共重合体、及び乳酸−カプロラクトン共重合体からなる群より選ばれる少なくとも1つを組成に含むことを特徴とする[6]〜[8]のいずれか記載の医用組織再建袋。
[11]
一方向に延びる複数の貫通孔を備えたハニカム構造体の、少なくとも一部の外周側壁が欠損しており、外周側壁が欠損した部位に複数の溝を備える医用ハニカム構造体の製造工程であって、
ハニカム成形型からの押出速度と、押し出されたハニカム構造体をハニカム成形型から離れる方向に移動させる速度との比を変動させる工程を含むことを特徴とする医用ハニカム構造体の製造方法。
[12]
一方向に延びる複数の貫通孔を備えたハニカム構造体の、少なくとも一部の外周側壁が欠損しており、外周側壁が欠損した部位に複数の溝を備える医用ハニカム構造体の製造工程であって、
外周側壁が欠損した部位の溝の少なくとも一部にポリマーを付与してから該医用ハニカム構造体を加工し、その後に該ポリマーを除去することを特徴とする医用ハニカム構造体の製造方法。
[13]
複数のポリマーを含むハニカム構造体を重ねて加熱脱脂する工程において、該ハニカム構造体の間に無機物の粉、及び/又は、顆粒を介在させることを特徴とする医用ハニカム構造体の製造方法。
本発明の医用ハニカム構造体は、前記(1)〜(7)の多くの要求を満たす、及び/又は、高い水準で満たし、関連する医用組織再建袋、成形型、製造方法と伴に、医療分野又は医療に関係する分野での広い利用が可能となる。
本発明に含まれない外周側壁を備える一般的なハニカム構造体の模式図である。 本発明の医用ハニカム構造体の模式図(一例)である。 本発明の医用ハニカム構造体の最遠心面における、溝と溝周囲の構成要素との関係を示す模式図(一例)である。 本発明に含まれない外周側壁を備える一般的なハニカム構造体と、本発明の医用ハニカム構造体における貫通孔及び溝の模式図(一例)である。 本発明に含まれない外周側壁を備える一般的なハニカム構造体と、本発明の医用ハニカム構造体を貫通孔方向から見た模式図(一例)である。 本発明の医用ハニカム構造体の溝側壁の模式図(一例)である。 本発明の医用ハニカム構造体の溝側壁の模式図(一例)である。 本発明の医用ハニカム構造体の溝側壁の模式図(一例)である。 本発明に含まれない一般的なハニカム構造体成形型の模式図(一例)である。 本発明の医用ハニカム構造体成形型の模式図(一例)である。 本発明の医用組織再建袋の模式図(一例)である。 本発明の医用ハニカム構造体の電子顕微鏡写真(SEM写真)である(実施例1、2)。 本発明の医用ハニカム構造体の電子顕微鏡写真(SEM写真)である(実施例4)。 実施例4に係る本発明の医用ハニカム構造体の病理組織像である。 本発明に含まれないハニカム構造体の電子顕微鏡写真(SEM写真)である(比較例1)。 実施例6に係る本発明の医用組織再建袋のμCT像である。
以下、本発明について説明する。
<一般的なハニカム構造体>
ハニカム構造体とは、一方向に延びる複数の貫通孔を備えたハニカム構造を有する材料である。ハニカム構造は、多角形中空柱や円形中空柱を隙間なく並べた構造と考えることもできる。
ここで、図1を用いて、一般的なハニカム構造体について説明する。図1a)はハニカム構造体の斜視図であり、図1b)は貫通孔が延びる方向(貫通孔方向)からハニカム構造体を見た図である。ハニカム構造体10は、一方向に延びる複数の貫通孔11、貫通孔を区分する隔壁12、外周側壁13を備えた柱体である。外周側壁13はハニカム構造体の外周側にあり、外部に面した壁である。隔壁12と外周側壁13とがハニカム構造体を形成する壁であるが、両者を区分するために、ハニカム構造体の最外周の貫通孔11の外周部にある壁を外周側壁13とし、それ以外の壁である隔壁12と区分する。
<一般的なハニカム構造体の製造方法>
一般的に、ハニカム構造体は、押出成形機などを用いて、原料をハニカム成形型に通して製造する。例えば、水酸アパタイト粉末と有機バインダーとの混合物を原料とし、特許第3405536号公報や特開平10−59784号公報に開示されている方法等によって成形することにより、外周側壁を有する有機バインダー含有水酸アパタイトハニカム構造体が製造される。該ハニカム構造体を脱脂すれば、外周側壁を備える水酸アパタイトハニカム構造体が製造される。
また、炭酸アパタイト粉末とコラーゲンとの混合物を原料とし、ハニカム成形型を通して押出成形し、乾燥すれば、外周側壁を備えるコラーゲン含有炭酸アパタイトハニカム構造体が製造される。
<1 本発明の基本条件>
本発明は医用材料に関わる。医用材料とは、臨床や細胞培養などの医療関連分野で用いられる材料であるため、他の材料とは所要性質が異なる。
本発明の医用ハニカム構造体とは、医療に有用な特定構造を備えるハニカム構造体である。なお、本発明においては、臨床などで用いる医用ハニカム構造体の製造に用いる脱脂前のハニカム構造体も医用ハニカム構造体と定義する。
本発明の医用ハニカム構造体の特徴は、一方向に延びる複数の貫通孔を備えたハニカム構造体の、少なくとも一部の外周側壁が欠損し、外周側壁が欠損した部位に複数の溝を備え、該溝に挟まれる溝側壁の遠心面を含む平面を複数備えることである。
換言すると、基本的には、一方向に延びる複数の貫通孔を備えたハニカム構造体の外周面に、貫通孔方向に延びる複数の溝側壁により形成された複数の溝を備え、該複数の溝は、異なる遠心方向を向いた溝を含むことを特徴とする医用ハニカム構造体である。ハニカム構造体から少なくとも一部の外周側壁が欠損しているため、一方向に延びる1つの貫通孔を備えた構造体の外周面に、貫通孔方向に延びる複数の溝側壁により形成された複数の溝を備え、該複数の溝は、異なる遠心方向を向いた溝を含むことを特徴とする医用構造体、及び、一方向に延びる構造体の外周面に、複数の溝側壁により形成された複数の溝を備え、該複数の溝は、異なる遠心方向を向いた溝を含むことを特徴とする医用構造体も含む。
ただし、外周側壁が欠損した部位(外周面)に、溝と、溝に隣接する貫通孔入口とを備えている医用ハニカム構造体は含まない。すなわち、本発明の医用ハニカム構造体の外周面の溝は、構造体の貫通孔方向の一端から他端まで連続して形成されている。
組織は、医用組織再建材の表面のみに伝導するため、表面に溝を備えた医用ハニカム構造体は組織再建術において有用性が高い。
ここで、図2〜8を用いて、本発明の医用ハニカム構造体20について説明する。
図2a)は、本発明の医用ハニカム構造体の一例の斜視図であり、図2b)は貫通孔方向から該ハニカム構造体を見た図である。本発明には含まれない一般的なハニカム構造体が備える外周側壁13の全部が欠損している。外周側壁13が欠損すると、ハニカム構造体の外周側に、溝21と、溝21に挟まれる溝側壁22と、溝21の近心に溝底壁23とが備えられる。
外周側壁13は、押出の際に、ハニカム構造体が周囲に広がり押出不良となることを防ぐ。また、ハニカム構造体の機械的強度やハンドリングにも重要な役割を担う。したがって、外周側壁13の一部又は全部が欠損している本発明の医用ハニカム構造体は、製造が比較的難しく、機械的強度やハンドリングに劣る。
しかしながら、本発明の医用ハニカム構造体は、組織再建術において、要求される前記(1)〜(7)について、多くの要求を満たす、及び/又は、高い水準で要求を満たす。なお、要求水準が高い前記(1)〜(4)について、主に説明を行う。
図3を用いて、溝21の周囲の構成要素を説明する。溝21は、溝底壁23と溝底壁23から遠心方向に延設された溝側壁22とに囲まれた空間である。溝21は、2つの溝側壁22に囲まれた空間であることもある。溝底壁23の遠心方向の面を溝底壁遠心面26、溝側壁22の遠心方向の面を溝側壁遠心面27、溝側壁22の側面を溝側壁側面28という。溝側壁側面28は溝側壁22の両面に備えられる。なお、前記本発明[1]において、「該溝に挟まれる溝側壁の遠心面」とは、溝側壁遠心面27である。
遠心方向及び近心方向とは、ハニカム構造体の中心からみた遠心方向及び近心方向をいう。すなわち、遠心方向とはハニカム構造体の中心から遠い方向であり、近心方向とはハニカム構造体の中心に近い方向である。
溝側壁の高さ(図3のA)とは、溝側壁22の近遠心方向への長さであり、溝底壁23の厚さを含まない。溝の幅(図3のB)とは、向かい合う2つの溝側壁22の間隔である。
また、溝側壁の幅(図3のC)とは、溝側壁22が溝底壁23と接する面における溝側壁の貫通孔に垂直な方向の幅(厚さ)である。溝側壁の高さ、又は、幅が部位によって異なる医用ハニカム構造体であって、かつ、規定しない場合、溝側壁の高さ、又は、幅が最大な部位における高さ、又は、幅の値とする。
ハニカム構造体を貫通孔方向から見た図4を用いて、貫通孔について説明する。図4a)、c)は、一方向に延びる9個、又は、4個の貫通孔11を備えたハニカム構造体である。全面に外周側壁13を備えているため、本発明に含まれないハニカム構造体である。図4b)、d)は該ハニカム構造体の外周側壁13が欠損しており、外周側壁13が欠損した部位に複数の溝21を備える本発明の医用ハニカム構造体である。一般的にハニカム構造体は、一方向に延びる複数の貫通孔を備えた構造体とされているが、本発明の性質上、ハニカム構造体の外周側壁13が欠損しており、外周側壁13が欠損した部位に溝21を備える構造体は、貫通孔が1個、又は、貫通孔がない構造体もハニカム構造体と定義する。なお、本発明において、貫通孔が屈曲している場合には、貫通孔両末端を結ぶ方向を貫通孔方向という。貫通孔がない構造体の場合には溝の方向を貫通孔方向と定義する。
ハニカム構造体を貫通孔方向から見た図5を用いて、本発明の医用ハニカム構造体の必須要件である、外周側壁が欠損した部位の「溝に挟まれる溝側壁の遠心面を含む平面を複数備えること」について説明する。図5a)は、全面に外周側壁13を備えるため、本発明に含まれないハニカム構造体である。図5a)のハニカム構造体から、外周側壁13の1面を除去すると、図5b)に示される溝21、溝側壁22を備えたハニカム構造体が製造できる。溝側壁の上面である溝側壁遠心面27を含む平面(仮想平面)を破線で図中に示す。該平面が1個しか存在しない図5b)のハニカム構造体は、本発明に含まれないハニカム構造体である。一方、溝側壁遠心面27を2個、又は、4個備える図5c)、図5d)のハニカム構造体は、本発明の医用ハニカム構造体である。すなわち、本発明の医用ハニカム構造体は、2方向以上の異なる遠心方向を向いた溝側壁遠心面を備えるということができる。なお、該平面は、ハニカム構造体に応力を負荷しない条件で複数存在する必要がある。
該平面が複数存在することによって、前記(1)〜(4)の要求をより高い水準で満たす。これは、医用ハニカム構造体の溝及び溝側壁が欠損組織と高度に結合されるためであり、医用ハニカム構造体においては、溝の存在比率が多い方が欠損組織と結合されやすい。
外周側壁が欠損した部位を結ぶ仮想面の面積を、外周側壁の内側の面の面積で除した値を外周側壁欠損比と定義し、該比について、図5を用いて説明する。図5a)に外周側壁の内側の面を点線で示す。図5b)、c)、d)には、外周側壁が欠損した部位を結ぶ仮想面の長さを点線で示している。なお、溝側壁の上面を含む平面の説明で用いた破線と区分するため、点線は外周側壁が欠損した部位を結ぶ仮想面からやや遠心方向にずらして記載している。図5b)、c)、d)における該比は、0.25、0.5、1.0である。前記(1)〜(4)の要求をより高度に満たすためには該比が0.3以上であることが好ましく、0.6以上であることがより好ましく、0.9以上であることがさらに好ましく、1.0であること、すなわち、外周側壁が完全に欠損していることが理想的である。
前記(1)の要求の一部である、簡便に組織欠損部を再建できることは、医用組織再建材が顆粒である場合に満たされる。すなわち、ブロックを組織欠損部に埋植する際に形態形成が必要であるが、顆粒の場合は、単純に医用ハニカム構造体を組織欠損部に填入するだけでよい。この観点から、医用ハニカム構造体の見かけ体積は、2×10−7以下であることが好ましい場合があり、3×10−8以下であることがより好ましい場合があり、1×10−8以下であることがさらに好ましい場合があり、1×10−9以下であることが特に好ましい場合がある。
なお、単純な顆粒の場合には、組織欠損部から移動されやすいが、見かけ体積が小さい医用ハニカム構造体の場合、溝21によって医用ハニカム構造体同士に一定の嵌合力が発生し、組織欠損部から移動されにくくなる。
なお、本発明で言う見かけ体積とは、構造体の外周に覆われた体積であり、構造体の物質自身の体積、構造体内の気孔の体積、構造体表面の溝体積の合計と定義する。なお、溝体積とは、溝21を囲む体積である。すなわち、溝21を挟む2個の溝側壁側面28、溝底面遠心面26、溝21を挟む溝側壁側面28と、溝側壁遠心面27が交わる2個の線を通る面、溝21の両末端部の溝方向に略垂直な面に囲まれた体積である。
本発明の医用ハニカム構造体において、貫通孔の形態は特に制限されず、多角柱状や円柱状のものを際限なく用いることができる。しかしながら、組織形成能とコストとのバランスから円柱状と比較して多角柱状の貫通孔が好ましく、略四角柱状の貫通孔が好ましい場合がある。
<2 アンダーカットを備える溝側壁>
医用ハニカム構造体の中でも前記本発明[2]の医用ハニカム構造体は、溝側壁22がアンダーカットを備えるため、前記(1)〜(5)の要求を、より高い水準で満たす。なお、アンダーカットとは、特定方向から構造体を見た場合に見えない凹部であり、構造体周囲に組織が形成された場合に特定方向と逆方向への移動を抑制したり、機械的強さを増大させたりする。図6は、遠心方向から、医用ハニカム構造体20の溝側壁22を見た図である。図6a)の溝側壁22の場合、溝側壁22は、図の左方向から見て(左方向に対する)、アンダーカットを備える。該アンダーカットは、医用ハニカム構造体が図の右方向に移動することを防止する。一方、溝側壁22は図の右方向から見て(右方向に対する)アンダーカットを備えていない。そのため、医用ハニカム構造体が図の左方向に移動することは防止できない。一方、図6b)の溝側壁22は、図の左から見ても右から見てもアンダーカットを備える。すなわち、溝測壁22が貫通孔両方向に対するアンダーカットを備える。そのため、図6b)の溝側壁は、医用ハニカム構造体が貫通孔両方向に移動することを防止できる。本発明の医用ハニカム構造体の溝側壁としては、少なくとも貫通孔方向の一方向に対するアンダーカットを備える溝側壁が好ましいが、貫通孔両方向に対するアンダーカットを備える溝側壁がより好ましい。
アンダーカットを備える溝側壁を備える医用ハニカム構造体は、前記(1)〜(5)の要求を、より高い水準で満たすが、下記の特定の溝側壁22を備える医用ハニカム構造体20は好ましい。
貫通孔に対して垂直な方向から、本発明の医用ハニカム構造体の溝側壁22の側面である溝側壁側面28を見た図7a)、及び、溝底壁23の遠心面である溝底壁遠心面26を見た図7b)を用いて、貫通孔方向に対するアンダーカットを備える特定の溝側壁22について説明する。溝底壁23は、遠心方向に溝側壁22を備える。図7の左右方向が貫通孔方向であり、図7a)では、上が遠心、下が近心方向である。
まず、溝側壁遠心面27が貫通孔方向に対するアンダーカットを備える特定の溝側壁22について、図7a)を用いて説明する。該特定の溝側壁の場合は、溝側壁側面28と、溝底壁遠心面26との交線上の任意の点を基点29、同一交線上にある基点29とは異なる点を別点30、基点29及び別点30から溝底壁遠心面26に下ろした垂線と溝底壁遠心面26とが交わる点をそれぞれ対基点31、対別点32とする。
次に、溝側壁側面28が貫通孔方向に対するアンダーカットを備える特定の溝側壁22について、図7b)を用いて説明する。該特定の溝側壁の場合は、溝側壁側面28と、溝側壁遠心面27との交線上の任意の点を基点29、該交線上の基点29とは異なる点を別点30とする。また、基点29から溝底壁遠心面26に下した垂線を含む貫通孔方向に平行な面に、平行な面で、基点27が存在しない側の溝側壁側面26と溝側壁遠心面25との交線が接する点を通る面を基準面33とする。なお、溝側壁が三角柱状などで溝側壁遠心面27が存在しない場合には、基点29及び別点30は、溝底壁遠心面26から最も距離がある溝側壁側面28がなす線上の点とする。基点29及び別点30から基準面33に下ろした垂線と基準面33との交点をそれぞれ対基点29、対別点32とする。
また、貫通孔方向から、本発明の医用ハニカム構造体の溝側壁22を見た図8を用いて、溝底壁遠心面26に垂直な方向に対してアンダーカットを備える特定の溝側壁22について説明する。図8の左右方向が貫通孔に垂直、溝底面遠心面26に平行な方向であり、上が遠心、下が近心方向である。
まず、溝底壁遠心面26に垂直な近心方向に対するアンダーカットを備える特定の溝側壁22について、図8a)を用いて説明する。該特定の溝側壁の場合は、片側の溝側壁側面28と、溝底壁遠心面26との交線上の任意の点を基点29とする。基点29を通る貫通孔方向に垂直な面上の点で、溝底壁遠心面26と逆側の溝側壁側面28の交点を対基点31、基点29と同じ側の溝側壁側面28と溝側壁遠心面27との交点を別点30、対基点31を通る溝側壁側面28と溝側壁遠心面27との交点を対別点32とする。
次に、溝側壁22が傾き、溝底壁遠心面26に垂直な近心方向に対するアンダーカットを備える特定の溝側壁22について、図8b)を用いて説明する。該特定の溝側壁の場合、溝底壁遠心面との二面角が90°未満となる溝側壁側面28と、溝底壁遠心面26との交線上の任意の点を基点29とする。基点29を通る貫通孔方向に垂直な面上の点で、基点29を通る溝側壁側面28とは逆側の溝側壁側面28と溝底壁遠心面26との交点を対基点31とする。また、基点29側の溝側壁側面28、溝側壁遠心面27、基点29を通る貫通孔方向に垂直な面の交点を別点30とする。別点30を通る溝底壁遠心面26に平行な面を基準面33とし、対基点31から基準面33に下した垂線と基準面33との交点を対別点32とする。
次に、溝底壁遠心面26に垂直な遠心方向に対するアンダーカットを備える特定の溝側壁22について、図8c)を用いて説明する。該特定の溝側壁の場合、片側の溝側壁側面28と、溝底壁遠心面26との交線上の任意の点を基点29とする。基点29を通り貫通孔方向に垂直な面上の点で、基点29から逆側の溝側壁側面28と溝底壁遠心面26との交点を対基点31、基点29側の溝側壁側面28と溝側壁遠心面27との交点を別点30、対基点31側の溝側壁側面28と溝側壁遠心面27との交点を対別点32とする。
これらの特定の溝側壁22について、基点29と対基点31との長さを基点長さ(図7,8のD)、別点30と対別点32との長さを別点長さ(図7,8のE)とする。基点長さと別点長さに差があれば、溝側壁22は、貫通孔方向、又は/及び、溝底壁遠心面26に垂直な方向に対してアンダーカットを備える。また、基点29と対基点31との長さである基点長さ(D)、別点30と対別点32との長さである別点長さ(E)のうち、長い長さを短い長さで除した値をアンダーカット指数とする。該アンダーカット指数が大きい方が、アンダーカットが大きいため好ましい。アンダーカット指数としては、1.05以上であることが好ましく、1.1以上であることがより好ましく、1.3以上であることがさらに好ましい。
また、アンダーカットを備える溝側壁が多いほど、効果が大きくなるため、本発明のハニカム構造体においては、アンダーカットを備える溝側壁22が、ハニカム構造体の溝側壁全体の10%以上に形成されていることが好ましく、30%以上に形成されていることがより好ましく、50%以上に形成されていることがさらに好ましく、70%以上に形成されていることが特に好ましく、90%以上に形成されていることが最も好ましく、すべてに形成されていることが理想的である。
<3 溝側壁の高さと幅>
溝21、又は/及び、溝側壁22は、前記(1)〜(5)の要求を満たすために重要な役割を担うが破損されやすい場合がある。
図3に、溝側壁22の幅と高さ、溝21の幅について示す。溝側壁22が破損されないための重要な要素の一つは、溝側壁22の相対的な高さであり、溝側壁22の高さ(図3のA)を溝側壁22の幅(図3のC)で除した値が3以下であることが好ましい。該値は2.5以下がより好ましく、2.0以下がさらに好ましい。また、溝側壁の高さ(図3のA)を溝21の幅(図3のB)で除した値としては0.8以下であることが好ましい。該値は0.7以下がより好ましく、0.6以下がさらに好ましい。
一方、溝21の幅(図3のB)と、溝側壁22の幅(図3のC)とは、医用ハニカム構造体同士の固定に重要な役割を担う。医用ハニカム構造体同士が固定されると溝側壁22は破損されにくくなる。溝21の幅が溝側壁22の幅より長い場合、すなわち、溝側壁22の幅を溝21の幅で除した値が1未満の場合、医用ハニカム構造体の溝21に他方の医用ハニカム構造体の溝側壁22が入り込み固定される場合がある。そのため、該値は1未満であることが好ましく、0.8以下であることがより好ましく、0.6以下であることがさらに好ましい。
<4 特定の見かけ体積とハニカムアスペクト比の医用ハニカム構造体>
前記本発明[4]の医用ハニカム構造体は、前記(1)〜(4)の条件を高度に満たす。
本発明において、貫通孔、又は溝の最大の長さを貫通孔に垂直な面の最大の長さで除した値をハニカムアスペクト比と定義する。見かけ体積が1×10−7以下であり、かつ、ハニカムアスペクト比が3以下であることによって、組織欠損部への填入が容易になるため簡便な術式が可能になる。さらに、組織欠損部での充填密度が高くなるため、欠損組織によって再建されやすくなる。特に、前記(C)を満足する医用ハニカム構造体の場合は、ハニカム構造体同士が溝21と溝側壁22によって固定されるため、組織欠損部から移動されにくい。ハニカム構造体の破砕物も一定の効果があるが、溝が欠損されやすく固定能力に乏しいため、前記本発明[4]からは除く。
見かけ体積は、充填密度の関係から、1×10−7以下が好ましく、7×10−7以下がより好ましく、3×10−7以下がさらに好ましい。ハニカムアスペクト比は、充填密度の関係から、3以下が好ましく、2以下がより好ましく、1.5以下がさらに好ましい。
<5 医用ハニカム構造体成形型>
一般的なハニカム成形型については、特開平7−24817号公報や特開平11−320526号公報などで提案されている。
図9は、本発明に含まれない一般的なハニカム成形型40の模式図の一例である。図9a)は、原料が押出される方向からハニカム成形型を見た模式図であり、図9b)は、図9a)のピン42を通る上下方向の直線を含む、原料が押出される方向の面のハニカム構造体の断面図である。
図9のハニカム成形型40は、本体部から分離可能なマスク41を備える。マスク41は、本体部から分離可能である必要はないが、分離した方が加工しやすい。
ハニカム成形型の原料が供給される側は、原料供給穴43を備える。原料供給穴から原料が押出される方向にピン42がある。また、ピンの外周部から離れた部位にマスク41を備える。複数のピンの間の空間は、ピン間溝44という。また、最外周部のピン42とマスク41との間の空間は、ピン外周部45という。
原料は、押出成形機などで原料供給穴43から供給される。原料供給穴43から供給された原料は、ピン間溝44およびピン外周部45に供給される。ピン42は、貫通孔11を形成し、異なる原料供給穴43から供給された原料は、ピン間溝44およびピン外周部45で結着し、隔壁12および外周側壁13を形成する。この結果、貫通孔11、隔壁12、外周側壁13が形成され、外周側壁を備えるハニカム構造体10が製造される。
本発明の医用ハニカム構造体の特徴の一つは、少なくとも一部の外周側壁が欠損し、外周側壁が欠損した部位に複数の溝を備えることである。
該医用ハニカム構造体を製造するには、少なくとも一つの最外周のピンとマスク内面とが実質的に接触している、及び/又は、一体化している医用ハニカム構造体成形型が有用である場合がある。
図10は、本発明の医用ハニカム構造体成形型50の一例の図である。図10では、全ての最外周のピン52とマスク51の内面とが実質的に接触している。
図10a)は、原料が押出される方向から該型を見た模式図であり、図10b)は、ピン52を通る上下方向の直線を含む、原料が押出される方向の面の断面図である。
該成形型の場合は、最外周のピン52とマスク51の内面とが実質的に接触しているため、ピン外周部45は、実質的に存在しない。そのため、原料供給穴53から供給された原料は、ピン間溝54のみに供給される。異なる原料供給穴53から供給された原料は、ピン間溝54で結着し、貫通孔25、隔壁24、溝底壁23、溝側壁22を形成する。この結果、外周側壁が欠損し、該部に溝21を備える医用ハニカム構造体が製造される。
マスク51は、加工精度の観点などから、該形成型本体から分離して製造することが多いが、一体構造とすれば、マスク51とピン52とが完全に連続構造となり、マスク51の内面とピン52との間に隙間ができないので理想的である。
本発明において、「ピンとマスク内面とが実質的に接触している」ことは、原料が押し出される方向からピンを見た際に、ピン52とマスク51との内面との間隔が、ピンとピンとの間の間隔の10%以下であることをいう。これは、ピンとマスクと間隔が小さくなれば、原料がピンとマスクとの間に形成されるピン外周部45が小さくなり、該部位に原料が入りにくいためである。該値は10%以下である必要があるが、8%以下であることが好ましく、6%以下であることがより好ましく、4%以下であることがさらに好ましい。ピンとマスクとは、完全に接触していることが理想的である。
なお、少なくとも一つの最外周のピンとマスク内面とが実質的に接触していることが好ましいが、溝21が多い方が、前記(1)〜(4)の要求を高い水準で満たせるため、最外周のピンのうち、マスク内面と実質的に接触しているピンの割合は40%以上がより好ましく、70%以上がさらに好ましく、100%が理想的である。
<6 医用組織再建材を内包する医用組織再建袋>
見かけ体積が小さい医用ハニカム構造体などは、前記(1)〜(4)を高度に満たす医用組織再建材であるが、ブロック体と比較して組織欠損部から移動しやすい。また、外側性組織再建術への適用は困難である。その場合には、前記本発明[6]が有用である。
図11を用いて前記本発明[6]を説明する。医用組織再建袋60は少なくとも一部にメッシュ部を備える袋である。図11の医用組織再建袋60は、全面にメッシュ部を備える袋である。メッシュ部とはメッシュ材を網目状に織った部位であり、袋の一部、又は、全部である。メッシュ部は、網目の間に内部と外部との連通部であるメッシュ穴61を備える。メッシュ穴61のメッシュ開口面積は2×10−9以上である必要がある。これは、既存組織から医用組織再建袋60に内包される医用組織再建材などに組織が伝導するために必要な面積である。また、メッシュ材が太く、メッシュ開口面積が小さいと組織伝導に十分な連通面積を確保できないため、メッシュ穴61の開口面積の合計をメッシュ部の面積で除した値が0.2以上である必要がある。効率的な組織伝導の観点からは該値は0.4以上が好ましく、0.6以上がより好ましく、0.8以上がさらに好ましい。メッシュ材の長さ方向に垂直な面の長径は2×10−4m以下であることが好ましく、1.5×10−4m以下であることがより好ましく、1×10−4m以下であることがさらに好ましい。なお、メッシュ袋が伸縮性を示す場合には、任意の伸縮状態でメッシュ穴61のメッシュ開口面積及びメッシュ穴61の開口面積の合計をメッシュ袋の面積で除した値を計測する。
導入口62は、医用組織再建袋60に医用組織再建材や組織を内包する際に用いる。例えば、見かけ体積が小さい医用ハニカム構造体などの医用組織再建材を、医用組織再建袋60に内包させ、導入口62を封鎖する。医用組織再建材を内包し、該導入口62を備えない医療組織再建袋も有用である。
医用組織再建材を内包し、導入口62を封鎖した医用組織再建袋、又は、医用組織再建材を内包し、該導入口62を備えない医療組織再建袋を、組織欠損部に固定するという術式で、例えば、既存骨から該袋のメッシュ穴61を通して該構造体表面および貫通孔内部に骨が伝導され、垂直的骨造成、水平的骨造成、サドルグラフトなどの外側性組織再建術も施術できる。
医用組織再建袋60の材質は、特に制限されないが、組織親和性の観点からナイロン、ポリエチレン、ポリプロプレン、ポリスチレン、シリコーン、ポリエステル、ポリエチレンテレフタレート、ポリウレタン、チタン、チタン合金、ステンレス、Co−Cr、Ni−Cr合金などが好ましい場合があり、生体吸収性の観点から、乳酸、グリコール酸、カプロラクトン、ラクチド、ジオキサンの重合体及び共重合体やMg合金が好ましい場合がある。
組織再建術において、医用組織再建袋60が機能するためには、内包する医用組織再建材などを互いに高度に接触させる必要がある。組織は、医用組織再建材表面のみを伝導し、医用組織再建材間に間隙があると組織伝導が極端に悪くなる。また、医用組織再建材が動揺する場合も組織伝導が極端に悪くなる。そのため、医用組織再建袋60は、組織再建術によって異なる前記(D)〜(F)の群から選ばれる少なくとも1つの要件を、さらに満足する必要がある。
前記(D)を満足する医用組織再建袋60は、組織欠損が比較的大きい症例の組織再建術を施術する場合に有用である。組織欠損の面積が大きいと該袋の面積も大きくなり、医用組織再建材の内包によって中央部が拡張するため、医用組織再建袋60の形態を欠損組織の形態に合わせることが困難になる。内包させる医用組織再建材の量を少なくすると、内包される医用組織再建材などの高度な接触が担保できない。そのため、材料の内包に伴う袋の拡張を低減化する構造が有用である。材料の内包に伴う袋の拡張を低減化する構造とは、例えば、図11a)に示すように、医用組織再建袋60の内側の2か所を結ぶ袋拡張低減化用内側紐63が備えられている構造である。また、図11b)に示すように、医用組織再建袋60の袋拡張低減化用表面紐64が備えられている構造も例示される。袋拡張低減化用表面紐64は、医用組織再建袋60が伸縮性を示す場合に有用であり、袋拡張低減化用表面紐64のばね係数は周囲の袋のばね係数より小さい必要がある。材料の内包に伴う袋の拡張を低減化する構造によって、袋の体積拡張を低減化できるが、該構造が備えられていない袋が一杯になるように材料を内包させた場合の該袋の体積に対する、該構造を備える袋が一杯になるように材料を内包させた場合の該袋の体積の比は0.9以下であることが好ましく、0.8以下であることがより好ましく、0.6以下であることがさらに好ましい場合がある。
医用組織再建袋60はメッシュ穴61を備えるが、メッシュ穴61のメッシュ開口面積は、組織伝導と医用組織再建材の内包の観点から、2×10−5以下である必要がある。該面積は、再生組織によって、3×10−6以下が好ましく、8×10−7以下がより好ましく、3×10−7以下がさらに好ましい場合もある。
前記(E)を満足する医用組織再建袋60は、医用組織再建材を互いに高度に接触させる観点から有用である。全ての方向に伸縮性を示す医用組織再建袋60は、医用組織再建材を緊密に内包できる。すなわち、メッシュ材を伸展させた状態で医用組織再建材を内包させることにより、医用組織再建材間に圧縮応力が作用する。医用組織再建袋60は、任意の方向に、10Nを負荷した場合に0.2以上の歪を示す必要がある。例えば、医用組織再建袋60の縦方向の長さが2cmの場合、縦方向に10Nを負荷した場合に2.4cm以上に伸びる必要がある。該歪は0.2以上である必要があるが、0.3以上が好ましく、0.4以上がより好ましい場合がある。なお、メッシュ穴61のメッシュ開口面積については、前記(D)と同じである。
前記(F)を満足する医用組織再建袋60は、見かけ体積が小さい医用組織再建材を用いる場合に有用である。組織は、医用組織再建材の表面にのみ伝導し、医用組織再建材の間の空間には伝導されないため、医用組織再建袋60には、体積が小さいため、体積あたりのみかけ表面積が大きい医用組織再建材を内包することが好ましい場合がある。該医用組織再建材を内包するためには、メッシュ穴61のメッシュ開口面積が小さい必要があり、該面積が1×10−7以下である必要がある。該面積は、5×10−8以下がより好ましい場合もある。
<7 炭酸アパタイト医用組織再建材を内包する医用組織再建袋>
医用組織再建材を内包する医用組織再建袋60は、メッシュ穴61を通して既存組織から医用組織再建材に組織伝導する。したがって、医用組織再建袋60と医用組織再建材とが組織再建術の予後を決める。著しく高い骨伝導性を示す炭酸アパタイト医用組織再建材を内包する前記本発明[8]の医用組織再建袋60は、骨再建術において有用性が高い。なお、炭酸アパタイトの著しく高い骨伝導性は、骨の無機主成分が炭酸アパタイトであることに起因すると考えられるがその詳細な機序は明らかになっていない。医用組織再建袋60は、面積が2×10−9以上で2×10−5以下のメッシュ穴61を備える。メッシュ穴61の面積は、再生組織によって、3×10−6以下が好ましく、8×10−7以下がより好ましく、3×10−7以下がさらに好ましい場合もある。医用組織再建袋60において、メッシュ穴61の開口面積の合計をメッシュ袋の面積で除した値、メッシュ材の長さ方向に垂直な面の長径、材質などは前記本発明[6]の説明と同じである。
なお、本発明の炭酸アパタイトとは、国際公開2018/074429号パンフレットに記載されているような、リン酸カルシウム系アパタイトのアパタイト構造に炭酸基を含むアパタイトである。アパタイトのリン酸基、又は/及び、水酸基の一部、又は、全部が炭酸基に置換しているアパタイトを言う。本発明においては、炭酸基含有量が0.1質量%以上のアパタイトを炭酸アパタイトと定義するが、骨との類似性の観点から炭酸基含有量は1質量%以上が好ましく、3質量%以上がより好ましく、5質量%以上がさらに好ましい。
<8 固定用構造を備える医用組織再建袋>
医用組織再建材を内包する医用組織再建袋を、組織欠損部に固定すると、例えば、既存骨から該袋のメッシュ穴61を通して該医用組織再建材表面に骨が伝導されるが、骨伝導の観点から既存骨と該医用組織再建材は可能な限り密着させる必要がある。この観点から、前記本発明[8]の医用組織再建袋60は好ましい場合がある。穴はスクリューなどを用いて医用組織再建袋を組織に固定する際に有用である。また、糸を備える医用組織再建袋は糸によって該袋を組織に固定できる。
<9 医用ハニカム構造体の特に好ましい組成>
本発明の医用ハニカム構造体の組成は、特に制限されないが、組織親和性に優れるセラミックス、又は、高分子材料を含むことが好ましい。骨組織再建術に用いる場合には、炭酸アパタイト、アパタイト、リン酸三カルシウム、リン酸八カルシウム、リン酸カルシウム、炭酸カルシウム、硫酸カルシウム及びカルシウム含有ガラス、からなる群より選ばれる少なくとも1つを組成とするセラミックスは、本発明の医用ハニカム構造体に含まれる組成として特に好ましい。
この中で、炭酸アパタイト、リン酸三カルシウム、リン酸八カルシウムは生体吸収性を示すため、前記(7)の要求も満たすことから、優れた医用ハニカム構造体である。骨組成である炭酸アパタイトを組成とする医用ハニカム構造体は、骨伝導性が高く骨リモデリングに調和されるため、理想的な医用ハニカム構造体である。
生体吸収性材料であるコラーゲン、キトサン、ポリグリコール酸、ポリ乳酸、乳酸−グリコール酸共重合体、及び乳酸−カプロラクトン共重合体、からなる群より選ばれる少なくとも1つを組成とする高分子材料は、本発明の医用ハニカム構造体に含まれる組成として特に好ましい。
炭酸アパタイトとコラーゲンとを組成とする複合材料は、組織伝導性と柔軟性を合わせ持つことから特に好ましい場合がある。
<10 医用組織再建材の特に好ましい組成>
本発明の医用組織再建袋に内包する医用組織再建材の組成は、特に制限されないが、組織親和性に優れるセラミックス、又は、高分子材料を含むことが好ましい。骨組織再建術に用いる場合には、炭酸アパタイト、アパタイト、リン酸三カルシウム、リン酸八カルシウム、リン酸カルシウム、炭酸カルシウム、硫酸カルシウム及びカルシウム含有ガラス、からなる群より選ばれる少なくとも1つを組成とするセラミックスは、医用組織再建材に含まれる組成として特に好ましい。
この中で、炭酸アパタイト、リン酸三カルシウム、リン酸八カルシウムは生体吸収性を示すため、前記(7)の要求も満たすことから、優れた医用組織再建材である。骨組成である炭酸アパタイトを組成とする医用ハニカム構造体は、骨伝導性が高く骨リモデリングに調和されるため、理想的な医用組織再建材である。
生体吸収性材料であるコラーゲン、キトサン、ポリグリコール酸、ポリ乳酸、乳酸−グリコール酸共重合体、及び乳酸−カプロラクトン共重合体、からなる群より選ばれる少なくとも1つを組成とする高分子材料は、医用組織再建材に含まれる組成として特に好ましい。
炭酸アパタイトとコラーゲンとを組成とする複合材料は、組織伝導性と柔軟性を合わせ持つことから特に好ましい場合がある。
<11 医用ハニカム構造体の製造方法>
本発明の医用ハニカム構造体の製造方法は特に限定されない。例えば、本発明に含まれない一般的な外周側壁を全面に備えるハニカム構造体を、切削加工等で加工し、本発明の医用ハニカム構造体の特定構造を付与することによって、本発明の医用ハニカム構造体が製造できる。一方で、ハニカム成形型からの押出速度と、押し出されたハニカム構造体をハニカム成形型から離れる方向に移動させる速度との比を変動させる工程を含むことを特徴とする医用ハニカム構造体の製造方法は有用な場合がある。
一般的なハニカム構造体は、貫通孔方向に同じサイズであることが好ましい。そのため、ベルトコンベアなどを用いて、押出されたハニカム構造体を、ハニカム成形型から押出されるハニカム構造体の速度と同じ速度、あるいは一定の速度の比で、ハニカム成形型から離れる方向に移動させる。
一方、本発明の医用ハニカム構造体は、図7a)に示すように、溝側壁22が貫通孔方向にアンダーカットを備えることが好ましい場合がある。ハニカム成形型から押出された段階のハニカム構造体は、柔らかく、押出される方向に引っ張ると細くなる。ハニカム成形型から押出されるハニカム構造体の速度と、押し出されたハニカム構造体をハニカム成形型から離れる方向に移動させる速度の比を変動させることによって溝側壁22が細くなったり太くなったりして、アンダーカットを備える溝側壁22を備える本医用ハニカム構造体が製造できる。
<12 溝側壁が破損されにくい製造工程>
溝側壁22は、前記(1)〜(4)を満足させるために有用であるが、破損されやすい。特に医用ハニカム構造体を加工する際に破損されやすい。破損防止には、前記本発明[12]が有効である。これは、溝21の少なくとも一部にポリマーを付与することによって、切断等の加工の際に溝側壁22に負荷される応力を低減化できるためと考えられる。溝に付与するポリマーの種類は特に限定されないが、溝への付与、及び加工後に行うポリマー除去の容易さからワックスが好ましく、原料に含まれるワックスより低融点のワックスがさらに好ましい。
<13 特定の脱脂工程>
炭酸カルシウムとポリマーからなるハニカム原料をハニカム型枠から押し出して製造されるポリマーを含むハニカム構造体を加工して、顆粒状のハニカム構造体とし、該顆粒状ハニカム構造体を重ねて加熱脱脂すると、複数の顆粒状ハニカム構造体が固着し、独立した顆粒状のハニカム構造体が製造できない場合がある。該固着を防止するためには、前記本発明[13]が有効である。
該顆粒状ハニカム構造体を加熱脱脂する際に、ポリマーが溶融し、該顆粒状ハニカム構造体が固着することが原因であるため、該ハニカム構造体の間に無機物の粉、又は顆粒を介在させると、該ハニカム構造体と別のハニカム構造体との固着を抑制できる。無機物の粉、又は、顆粒であれば粒子サイズは限定されないが、該ハニカム構造体表面に付着することが好ましいため、5×10−12以下の体積の無機物粉を含むことが好ましい場合がある。一方、体積が小さい無機物紛の場合、該紛を通して該顆粒状ハニカム構造体が固着する場合がある。この観点から、5×10−12以下の体積の無機物粉に3×10−11以上の体積の無機物粉を混合することが好ましい場合がある。
無機物の粉、又は顆粒であれば組成は限定されないが、医療用ハニカム構造体の場合には、製品組成に不純物として残留することは好ましくない。そのためが、水洗によって該無機物が完全に除去できるという観点から、塩化ナトリウムや塩化カリウムなどに例示される水溶性の無機物が好ましい。該無機物の水に対する溶解度は、5以上が好ましく、10以上がより好ましく、20以上がさらに好ましい。
以下、本発明を実施例に基づき、さらに詳細に説明するが、本発明の範囲は実施例に限定されるものではない。
なお、原料としては炭酸カルシウムとワックス系バインダーの混合物を用い、押出成形機としては、株式会社東洋精機製作所製ラボプラストミルを用い、ハニカム成形型を通してハニカム構造体を製造した。以下、炭酸カルシウムとワックス系バインダーの混合物を原料、押し出されたハニカム構造体をワックス含有炭酸カルシウムハニカム構造体と記す。なお、バインダーはポリマーの混合物であるが、ワックスを含むバインダーをワックス系バインダーと言う。
組成はBRUKER製D8 ADVANCE型粉末X線回折装置を用い、出力は40kV、40mA、X線源はCuKα(λ=0.15418nm)の条件で分析した。また、炭酸アパタイトが形成されたと思われる試料については、日本分光製、6200型フーリエ変換赤外分光光度計を用いて、炭酸アパタイトであることを確認した。
ハニカム構造体の構造は、日立ハイテク製、S3400N型走査型電子顕微鏡あるいはオリンパス製、MVX10型実体顕微鏡で解析した。
炭酸カルシウムのリン酸化は、80℃の1 mol/L Na2HPO4水溶液に7日間浸漬して行った。一般的に、炭酸カルシウムをリン酸化するとアパタイト構造中に3〜13質量%の炭酸基を含む炭酸アパタイトが製造される。本実施例で製造された炭酸アパタイトの炭酸基含有量は全て8〜13質量%の範囲の中であったため、炭酸基含有量は個別に特記しない。
なお、加熱脱脂工程によって大きさが若干小さくなるが、形態は相似であり、本質的な変化は認められなかった。また、リン酸化によって、組成は変わるが、マクロ形態は保持された。
前記本発明[5]の条件を満たし、全ての最外周のピン52とマスク51の内面とが接触している本発明の医用ハニカム構造体成形型50を用いて、押出成形を行い、外周壁の全面が欠損し、全面に溝を備える四角柱の医用ワックス含有炭酸カルシウムハニカム構造体を製造した。該構造体は、溝側壁遠心面27を含む面を少なくとも4面備える。該構造体を加熱脱脂すると、医用炭酸カルシウムハニカム構造体が製造された。該医用炭酸カルシウムハニカム構造体を、リン酸化すると、医用炭酸アパタイトハニカム構造体が製造された。
図12a)で示す医用炭酸アパタイトハニカム構造体は、図10の模式図に示す最外周部のピンが形成するピン間溝54に、原料が完全には入らなかったため、溝側壁遠心面27、及び、溝側壁側面28に、欠損を備える。すなわち、貫通孔両方向に対するアンダーカットを備える特定の溝側壁22を備える医用ハニカム構造体である。
溝側壁遠心面27が貫通孔方向に対するアンダーカットを備える特定の溝側壁22に該当するアンダーカット指数が1.1〜4である部位が多数確認された。また、溝側壁側面28が貫通孔方向に対するアンダーカットを備える特定の溝側壁22に該当するアンダーカット指数が1.2〜5である部位が多数確認された。
図12b)で示す医用ハニカム構造体は、医用炭酸カルシウムハニカム構造体を製造した後に、やすりを用いて、溝側壁遠心面27の一部を削り、その後にリン酸化を行い製造した。該医用炭酸アパタイトハニカム構造体は、溝側壁遠心面27が貫通孔方向に対するアンダーカットを備える特定の溝側壁22を備える医用ハニカム構造体であり、該溝側壁22に対するアンダーカット指数が1.1〜1.6である凹凸状部位が多数存在していた。また、凹凸状となっている部位は、1個の溝側壁22に対して少なくとも1個以上の割合で設けられていた。
図12c)で示す医用炭酸アパタイトハニカム構造体は、押出成形して製造された医用ワックス含有炭酸カルシウムハニカム構造体の冷却速度を制御して、自重で溝側壁22の遠心部の幅を、太くしたものである。該医用炭酸アパタイトハニカム構造体は、溝底壁遠心面26に垂直な近心方向に対するアンダーカットを備える特定の溝側壁22を備える医用ハニカム構造体であり、該溝側壁22に対するアンダーカット指数が1.07〜1.1である部位が多数確認された。
最外周のピンの外側に原料供給穴を備えない、ハニカム成形型を用いて、押出成形を行い、外周壁の全面が欠損し、全面に溝が設けられている四角柱の医用ワックス含有炭酸カルシウムハニカム構造体を製造した。該構造体は、溝側壁遠心面27を含む面を少なくとも4面備える。該構造体を加熱脱脂すると、医用炭酸カルシウムハニカム構造体が製造された。該医用炭酸カルシウムハニカム構造体を、リン酸化すると、図12d)に示す医用炭酸アパタイトハニカム構造体が製造された。
該医用炭酸アパタイトハニカム構造体の溝側壁は、貫通孔方向に沿って複数回屈曲し、波打つような構造であり、溝側壁遠心面27及び溝側壁側面28のいずれもが貫通孔両方向に対するアンダーカットを備え、溝底壁遠心面26に垂直な遠心方向に対するアンダーカットも備える特定の溝側壁22を備える医用炭酸アパタイトハニカム構造体である。溝側壁遠心面27が貫通孔方向に対するアンダーカットを備える特定の溝側壁22に該当するアンダーカット指数が1.1〜1.3である部位が多数確認され、溝側壁側面28が貫通孔方向に対するアンダーカットを備える特定の溝側壁22に該当するアンダーカット指数が1.1〜5である部位が多数確認され、溝底壁遠心面26に垂直な遠心方向に対するアンダーカットを備える特定の溝側壁22に該当するアンダーカット指数が3〜10である部位が多数確認された。
前記本発明[5]の条件を満たし、全ての最外周のピン52とマスク51の内面とが接触している本発明の医用ハニカム構造体成形型50を用いて、押出成形を行い、ハニカム成形型からの押出速度と、押し出されたハニカム構造体をハニカム成形型から離れる方向に移動させるベルトコンベアの速度との比を変動させた。外周壁の全面が欠損し、全面に溝が設けられている四角柱の医用ワックス含有炭酸カルシウムハニカム構造体を製造した。該構造体は、溝側壁遠心面27を含む面を4面備える。該構造体を加熱脱脂すると、医用炭酸カルシウムハニカム構造体が製造された。該医用炭酸カルシウムハニカム構造体を、リン酸化すると、医用炭酸アパタイトハニカム構造体が製造された。該医用ハニカム構造体自体に幅及び高さが異なる部位があり、同部位の溝側壁22も幅及び高さが異なっていた。すなわち、該医用ハニカム構造体は、溝側壁遠心面27及び溝側壁側面28が貫通孔方向に対するアンダーカットを備える特定の溝側壁22を備える医用ハニカム構造体である。溝側壁遠心面27が貫通孔方向に対するアンダーカットを備える特定の溝側壁22に該当するに該当するアンダーカット指数が1.1〜4である部位が多数確認された。また、溝側壁側面28が貫通孔方向に対するアンダーカットを備える特定の溝側壁22に該当するアンダーカット指数が1.2〜1.5である部位も多数確認された
前記本発明[5]の条件を満たし、全ての最外周のピン52とマスク51の内面とが接触しており、図10に示す、最外周のピンを除く正方形ピン52の1辺が0.5mm、最外周の頂点に備えられる正方形ピン52の1辺は0.3mm、最外周の頂点を除く長方形ピンは長さ0.5mm、幅が0.3mm、ピンとピンとの間隔が0.2mmである医用ハニカム構造体成形型50、及び、正方形ピン52の1辺が0.3mm、ピンとピンとの間隔が0.1mmである医用ハニカム構造体成形型50を用いて、押出成形を行い、外周壁の全面が欠損し、全面に溝が設けられており、図3に示す溝側壁22の幅を溝21の幅で除した値が1未満である四角柱の医用ワックス含有炭酸カルシウムハニカム構造体を製造した。該構造体は、溝側壁遠心面27を含む面を少なくとも4面備える。
該医用ハニカム構造体を、歯科用ディスクを用いて、見かけ体積が略8×10−9であり、ハニカムアスペクト比が略0.7である略立方体となるように切断した。溝側壁22がこの切断工程で溝底壁23から剥離するように破損される場合があった。該医用ワックス含有炭酸カルシウムハニカム構造体の溝全面に、原料に用いたワックスより低融点のワックスを溶融状態で塗布し、硬化させた後で切断を行うと、溝側壁22の破損が抑制された。
低融点のワックスを溶融状態で塗布し、硬化させた後で切断し、製造した顆粒状の医用ワックス含有炭酸カルシウムハニカム構造体、低融点ワックスの塗布を行っていない顆粒状の医用ワックス含有炭酸カルシウムハニカム構造体を加熱脱脂すると、いずれからも顆粒状の医用炭酸カルシウムハニカム構造体が製造されたが、一部の顆粒同士が固着していた。レーザー回折・散乱法によって求めた粒度分布における積算値50%での粒径が略35μmであり、体積が略4.3×10−14である富田製薬株式会社製塩化ナトリウム(トミタソルトK30)と体積が略2×10−10である富士フィルム和光純薬製塩化ナトリウム(試薬特級)との混合粉末と、顆粒状の医用ワックス含有炭酸カルシウムハニカム構造体を混合し、該ハニカム構造体の間に塩化ナトリウムの粉を介在させてから加熱脱脂、水洗すると、固着していない顆粒状の医用炭酸カルシウムハニカム構造体が製造された。該医用炭酸カルシウムハニカム構造体を、リン酸化すると、図13に示す顆粒状の医用炭酸アパタイトハニカム構造体が製造された。
図13a)、b)の一部の顆粒は、溝底壁遠心面26に垂直な近心方向に対して、アンダーカットを備える溝側壁を備える。溝側壁22が傾き、溝底壁遠心面26に垂直な近心方向に対するアンダーカットを備える特定の溝側壁22に該当するアンダーカット指数が1.3〜1.5である部位が多数確認された。また、図13a)で示す医用炭酸カルシウムハニカム構造体は、溝側壁の高さを溝側壁の幅で除した値が略1.3以下であり、溝側壁の高さを溝の幅で除した値が略0.7以下であり、前記(A)及び(B)の要件を満たす医用ハニカム構造体であったため、溝側壁が破損しにくかった。さらに、図13a)、b)の顆粒状の医用炭酸カルシウムハニカム構造体の、溝側壁の幅を溝の幅で除した値はそれぞれ略0.5及び0.3であり、前記(C)を満たすため、1つの医用ハニカム構造体の溝21に別の医用ハニカム構造体の溝側壁22が入り込み固定されることがわかった。
図13a)、b)に示した本発明の医用ハニカム構造体は、顆粒であるため、組織欠損部への埋入が容易であった。また、見かけ体積が1×10−7以下であるため、組織欠損部において、顆粒間の距離が小さくなること、充填密度も高くなることがわかった。
図10に示す、正方形のピン52の1辺が0.15mm、ピンとピンとの間隔が0.15mmである医用ハニカム構造体成形型50を用いて同様に製造した炭酸アパタイト医用ハニカム構造体を用いて、ウサギ大腿骨内顆の骨欠損部を再建した場合の4週目のヘマトキシリン−エオジン染色像を図14に示す。術後4週目であるにも関わらず、炭酸アパタイト医用ハニカム構造体の貫通孔25の内部、溝側壁22の表面に骨が伝導されているため、該材料が周囲組織と強固に結合していること、骨欠損部における骨組織再建率が大きいことが確認される。また、伝導した骨は貫通孔方向に配向していることも確認される。貫通孔内部には骨伝導だけでなく、血管形成が認められ、ハバース菅構造を備える骨が形成されていることがわかる。さらに、骨芽細胞、破骨細胞も確認され、炭酸アパタイト医用ハニカム構造体が骨に置換されることがわかる。
比較例1
最外周のピン42とマスク41の内面とが接触しておらず、ピン外周部45を備える本発明に含まれない図9の一般のハニカム成形型を用いた以外は、実施例1と同じ条件でワックス含有炭酸カルシウムハニカム構造体を製造した。
該構造体を加熱脱脂すると、炭酸カルシウムハニカム構造体が製造された。該医用炭酸カルシウムハニカム構造体を、リン酸化すると、炭酸アパタイトハニカム構造体が製造された。図15に示すように、ハニカム構造体は、外周側面の全面に外周側壁13を備えており、本発明には含まれない一般的なハニカム構造体である。
外周側面の全面に外周側壁があるため、外周側面と周囲組織とが接触する面積は少ない。また、アンダーカットもない。したがって、ハニカム構造体と周囲組織との機械的結合力は限定的であり、溝側壁を備えないため、組織欠損部における欠損組織再建率も比較的小さいことがわかった。
ジョンソン・エンド・ジョンソン株式会社製バイクリルメッシュ(グリコール酸/乳酸ポリエステル製のニットタイプメッシュ)を2面で縫合し、1つの導入口を備える幅20mm、長さ40mmのメッシュ袋を製造した。その後、該袋の4隅をシーラーで融着させ、融着部にネジが通る直径1.2mmの穴を開けた。該袋の1つのメッシュ穴61の面積は略1.1×10−7、メッシュの開口面積の合計をメッシュ袋の面積で除した値は略0.42である。長方形の組織欠損部形態と合わせるため、該袋に導入口から医用組織再建材として、1つの体積が略1×10−9の顆粒状炭酸アパタイト医用ハニカム構造体を略2×10−6内包させたところ、顆粒同士の接触が不十分であり、袋の中を顆粒が移動できる状況であった。顆粒同士を高度に接触させるために、該医用ハニカム構造体を略5×10―6内包させたところ、顆粒同士は高度に接触したが、中央部が拡張し、組織欠損部形態と異なる円柱形となった。そのため、医用組織再建袋60の内側の2か所を結ぶ非伸縮性の袋拡張低減化用内側紐63を該袋の対面を結ぶように略5mm間隔で15ヵ所に備えた。該医用ハニカム構造体を2×10−6内包させ、導入口を縫合して封鎖すると、顆粒同士が十分に密着し、かつ、組織欠損部形態に比較的適合する形態の医用組織再建材を内包する医用組織再建袋が製造できた。
伸縮性を示すナイロン・ポリウレタン製メッシュである株式会社コラント製S212ZPを縫合し、1つの導入口を備える幅3mm、長さ7mmの袋を製造した。該袋の長さ方向及び幅方向に、10Nを負荷した場合に、略11mm及び略25mmに伸び同条件における歪は略3.5であった。また、他の方向への歪も略3.5であった。該袋の1つのメッシュ穴61の面積は略1.0×10−6、メッシュの開口面積の合計をメッシュ袋の面積で除した値は略0.6である。該袋に体積が略1.4×10−11〜1.1×10−10の炭酸アパタイト顆粒(ジーシー社製サイトランスグラニュールSサイズ)を医用組織再建材として導入口から略8.5×10−8内包させ、袋を延伸させながらシーラーで融着したところ、該袋の伸縮性のため、顆粒同士は十分に接触した。
ウサギ大腿骨内顆に直径6mmの骨欠損を形成し、顆粒状炭酸アパタイト医用ハニカム構造体を内包させたメッシュ袋を用いて骨再建術を施術した4週後のμCT像を図16に示す。該骨再建術を顆粒状炭酸アパタイト医用ハニカム構造体のみで施術した場合には、該構造体の一部が流出されるが、該構造体を内包させたメッシュ袋を用いて骨再建術を施術した場合には、該構造体が流出されないことが確認された。また、既存骨からメッシュ導入口を通り、骨が該構造体表面に伝導していることが確認された。
実施例5で用いたメッシュ袋は、面積が略1.2×10−7のメッシュ穴61を備えるため、該袋に導入口62から医用再建材として1つの体積が略1.2×10―10の略立方体の顆粒状炭酸アパタイト医用ハニカム構造体を内包すると、該構造体の一部が該袋のメッシュ穴61から該袋の外に排出される。該袋のメッシュ穴61をアルフレッサファーマ株式会社製ポリグリコール酸縫合糸オペピリックス・N(6−0)で二分割するように該縫合糸を該袋に融着させた。該縫合糸がメッシュ穴の一部を占めるため、メッシュ穴61の面積は略4×10−8となり、メッシュの開口面積の合計をメッシュ袋の面積で除した値は略0.3となった。該医用組織再建袋に1つの体積が略1.2×10―10の顆粒状炭酸アパタイト医用ハニカム構造体を内包し、導入口62を縫合したが、該ハニカム構造体は該袋の外に排出されなかった。また、体積が小さい顆粒状炭酸アパタイト医用ハニカム構造体を該医療組織再建袋に内包させたため、顆粒状炭酸アパタイト医用ハニカム構造体の間隔は小さかった。
10 本発明に含まれない一般的なハニカム構造体
11 貫通孔
12 隔壁
13 外周側壁
20 本発明の医用ハニカム構造体
21 溝
22 溝側壁
23 溝底壁
24 隔壁
25 貫通孔
26 溝底壁遠心面
27 溝側壁遠心面
28 溝側壁側面
29 基点
30 別点
31 対基点
32 対別点
33 基準面
40 本発明に含まれない一般的なハニカム構造体成形型(一例)
41 マスク
42 ピン
43 原料供給穴
44 ピン間溝
45 ピン外周部
50 本発明の医用ハニカム構造体成形型(一例)
51 マスク
52 ピン
53 原料供給穴
54 ピン間溝
60 本発明の医用組織再建袋(一例)
61 メッシュ穴
62 導入口
63 袋拡張低減化用内側紐(一例)
64 袋拡張低減化用表面紐(一例)

Claims (13)

  1. 一方向に延びる複数の貫通孔を備えたハニカム構造体の、少なくとも一部の外周側壁が欠損し、外周側壁が欠損した部位に複数の溝を備え、該溝に挟まれる溝側壁の遠心面を含む平面を複数備えることを特徴とする医用ハニカム構造体(ただし、該外周側壁が欠損した部位に、溝と、該溝に隣接する貫通孔入口とを備えている医用ハニカム構造体を除く。)。
  2. 貫通孔方向、及び/又は、溝底壁の遠心面に垂直な方向、に対する、アンダーカットを備える溝側壁を備えることを特徴とする請求項1記載の医用ハニカム構造体。
  3. 下記(A)〜(C)の少なくとも1つの要件を満足する溝側壁を備えることを特徴とする請求項1又は2記載の医用ハニカム構造体。
    (A)溝側壁の高さを溝側壁の幅で除した値が3以下である。
    (B)溝側壁の高さを溝の幅で除した値が0.8以下である。
    (C)溝側壁の幅を溝の幅で除した値が1未満である。
  4. 貫通孔、又は、溝の最大の長さを、貫通孔に垂直な面の長径で除したハニカムアスペクト比が3以下であり、かつ、見かけ体積が1×10−7以下であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか記載の医用ハニカム構造体。
  5. 一方向に延びる複数の貫通孔を備えたハニカム構造体の、少なくとも一部の外周側壁が欠損し、外周側壁が欠損した部位に複数の溝を備え、該溝に挟まれる溝側壁の遠心面を含む平面が複数存在する医用ハニカム構造体の製造に用いる成形型であって、少なくとも一つの最外周のピンとマスク内面とが実質的に接触している、及び/又は、一体化していることを特徴とする医用ハニカム構造体成形型。
  6. 少なくとも一部にメッシュ部を備えており、メッシュ開口面積は2×10−9以上であり、メッシュの開口面積の合計をメッシュ部の面積で除した値が0.2以上であり、
    かつ、医用組織再建材を内包させる導入口を備えている、又は、医用組織再建材を内包し、該導入口を備えない、
    かつ、下記(D)〜(F)の群から選ばれる少なくとも1つの要件を満足する医用組織再建袋。
    (D)メッシュ開口面積が2×10−5以下であり、かつ、材料の内包に伴う袋の拡張を低減化する構造を備えている。
    (E)メッシュ開口面積が2×10−5以下であり、かつ、任意の方向に、10Nを負荷した場合に0.2以上の歪を示す。
    (F)メッシュ開口面積が1.0×10−7以下である。
  7. 少なくとも一部にメッシュ部を備えており、メッシュ開口面積が2×10−9以上で2×10−5以下であり、かつ、メッシュの開口面積の合計をメッシュ部の面積で除した値が0.2以上であり、かつ、炭酸アパタイト医用組織再建材を内包することを特徴とする医用組織再建袋。
  8. 医用組織再建袋を組織に固定するための穴、及び/又は、糸を備えることを特徴とする請求項6又は7記載の医用組織再建袋。
  9. 炭酸アパタイト、アパタイト、リン酸三カルシウム、リン酸八カルシウム、リン酸カルシウム、炭酸カルシウム、硫酸カルシウム、カルシウム含有ガラス、コラーゲン、キトサン、ポリグリコール酸、ポリ乳酸、乳酸−グリコール酸共重合体、及び乳酸−カプロラクトン共重合体からなる群より選ばれる少なくとも1つを組成に含むことを特徴とする請求項1〜4のいずれか記載の医用ハニカム構造体。
  10. 医用組織再建材が炭酸アパタイト、アパタイト、リン酸三カルシウム、リン酸八カルシウム、リン酸カルシウム、炭酸カルシウム、硫酸カルシウムカルシウム含有ガラス、コラーゲン、キトサン、ポリグリコール酸、ポリ乳酸、乳酸−グリコール酸共重合体、及び乳酸−カプロラクトン共重合体からなる群より選ばれる少なくとも1つを組成に含むことを特徴とする請求項6〜8のいずれか記載の医用組織再建袋。
  11. 一方向に延びる複数の貫通孔を備えたハニカム構造体の、少なくとも一部の外周側壁が欠損しており、外周側壁が欠損した部位に複数の溝を備える医用ハニカム構造体の製造工程であって、
    ハニカム成形型からの押出速度と、押し出されたハニカム構造体をハニカム成形型から離れる方向に移動させる速度との比を変動させる工程を含むことを特徴とする医用ハニカム構造体の製造方法。
  12. 一方向に延びる複数の貫通孔を備えたハニカム構造体の、少なくとも一部の外周側壁が欠損しており、外周側壁が欠損した部位に複数の溝を備える医用ハニカム構造体の製造工程であって、
    外周側壁が欠損した部位の溝の少なくとも一部にポリマーを付与してから該医用ハニカム構造体を加工し、その後に該ポリマーを除去することを特徴とする医用ハニカム構造体の製造方法。
  13. 複数のポリマーを含むハニカム構造体を重ねて加熱脱脂する工程において、該ハニカム構造体の間に無機物の粉、及び/又は、顆粒を介在させることを特徴とする医用ハニカム構造体の製造方法。

JP2021034784A 2020-03-05 2021-03-04 医用ハニカム構造体およびその製造方法、医用組織再建袋、成形型 Pending JP2021137577A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020038167 2020-03-05
JP2020038167 2020-03-05

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021137577A true JP2021137577A (ja) 2021-09-16
JP2021137577A5 JP2021137577A5 (ja) 2024-02-05

Family

ID=77614061

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021034784A Pending JP2021137577A (ja) 2020-03-05 2021-03-04 医用ハニカム構造体およびその製造方法、医用組織再建袋、成形型

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20230093764A1 (ja)
EP (1) EP4115914A1 (ja)
JP (1) JP2021137577A (ja)
CN (1) CN115243645A (ja)
AU (1) AU2021230961A1 (ja)
WO (1) WO2021177457A1 (ja)

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07114778B2 (ja) 1986-11-08 1995-12-13 京セラ株式会社 外反変形矯正用スペ−サ
JPH01166765A (ja) 1987-12-23 1989-06-30 Kobe Steel Ltd 代替骨およびその製造方法
JP2921627B2 (ja) 1993-07-13 1999-07-19 株式会社デンソー ハニカム構造体の押出成形装置
JPH1059784A (ja) 1996-08-13 1998-03-03 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd セラミックス製ハニカム構造体
JP3924915B2 (ja) 1998-05-11 2007-06-06 株式会社デンソー 六角ハニカム構造体成形用金型の製造方法
WO1999013700A2 (de) 1999-01-12 1999-03-25 Lipat Consulting Ag Oberflächenstruktur für ein enossales implantat
JP3405536B2 (ja) 2000-11-09 2003-05-12 日立金属株式会社 多孔質セラミックハニカム構造体
JP2004298407A (ja) 2003-03-31 2004-10-28 Olympus Corp 生体組織補填材及びその製造方法
JP4175938B2 (ja) 2003-04-01 2008-11-05 オリンパス株式会社 生体組織補填材の製造方法
JP2005110709A (ja) 2003-10-02 2005-04-28 Olympus Corp 生体組織補填材
JP4486347B2 (ja) 2003-11-20 2010-06-23 帝人株式会社 軟骨組織再生用基材および軟骨細胞との複合体とその製造方法
JP4844932B2 (ja) 2007-03-20 2011-12-28 株式会社クラレ 多孔質セラミックス材料の製造方法
JP5045943B2 (ja) 2008-07-09 2012-10-10 国立大学法人京都大学 多孔質セラミックス材料の製造方法
JP2010173906A (ja) * 2009-01-30 2010-08-12 Pilot Corporation セラミックス構造体
JP5713342B2 (ja) 2011-01-19 2015-05-07 国立大学法人京都大学 多孔質セラミックス材料製造用スラリー
JP5952198B2 (ja) * 2011-02-04 2016-07-13 Hoya株式会社 手術用具
CN110087698B (zh) 2016-10-17 2022-06-24 国立大学法人九州大学 医疗用蜂窝结构体

Also Published As

Publication number Publication date
EP4115914A8 (en) 2023-03-08
CN115243645A (zh) 2022-10-25
US20230093764A1 (en) 2023-03-23
WO2021177457A1 (ja) 2021-09-10
AU2021230961A1 (en) 2022-09-15
EP4115914A1 (en) 2023-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100955410B1 (ko) 임플란트 재료 및 이의 제조방법
Yazdimamaghani et al. Porous magnesium-based scaffolds for tissue engineering
JP4504418B2 (ja) 骨組織再生用生物活性人工器官装置の製造方法およびその人工器官装置
Luz et al. Mineralized structures in nature: Examples and inspirations for the design of new composite materials and biomaterials
EP1357863B1 (en) Compositions and methods for biomedical applications
Sinha Additive manufacturing (AM) of medical devices and scaffolds for tissue engineering based on 3D and 4D printing
JP4195485B2 (ja) 骨形成剤および製造方法
US20100075419A1 (en) Biomaterial, method of constructing the same and use thereof
Poinern et al. Nanometre scale hydroxyapatite ceramics for bone tissue engineering
WO2017103216A1 (de) Medizinisches produkt sowie medizinisches kit zur anwendung bei der behandlung, insbesondere zur anwendung beim auffüllen und/oder verschluss, einer knochenkavität
WO1997010010A1 (fr) Materiau d'osteosynthese, materiau d'implant composite et procede de preparation dudit materiau
CN101772357A (zh) 用于医疗植入物用途的网状颗粒多孔涂层
CN105246519A (zh) 生物活性多孔骨移植植入物
JONES Scaffolds for tissue engineering
Wu et al. Integrating pore architectures to evaluate vascularization efficacy in silicate-based bioceramic scaffolds
Elbadawi et al. Progress in bioactive metal and, ceramic implants for load-bearing application
JP3571560B2 (ja) 濃度傾斜材料
WO2021177457A1 (ja) 医用ハニカム構造体およびその製造方法、医用組織再建袋、成形型
Webster Nanotechnology for the regeneration of hard and soft tissues
JP6224766B2 (ja) 平面骨置換材料および多孔体の製造方法
Liu et al. Bioinspired nanocomposites for orthopedic applications
Dorozhkin Calcium orthophosphate-based bioceramics and its clinical applications
CN1225290C (zh) 纳米磷灰石晶体复合组织工程支架材料的制备方法
JPWO2005089828A1 (ja) 生分解性樹脂複合材料により構成される組織再生用足場(スカフォールド)
Cristina Materials processing and physical characterisation of a hybrid composite structure for bone replacement applications

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240126

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240221