JP2021136170A - 面発光光源及びその製造方法 - Google Patents

面発光光源及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021136170A
JP2021136170A JP2020032094A JP2020032094A JP2021136170A JP 2021136170 A JP2021136170 A JP 2021136170A JP 2020032094 A JP2020032094 A JP 2020032094A JP 2020032094 A JP2020032094 A JP 2020032094A JP 2021136170 A JP2021136170 A JP 2021136170A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
light source
wiring board
light
adhesive layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020032094A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7174264B2 (ja
Inventor
晃治 田口
Koji Taguchi
晃治 田口
由美子 亀島
Yumiko Kameshima
由美子 亀島
雅昭 勝又
Masaaki Katsumata
雅昭 勝又
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichia Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Nichia Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichia Chemical Industries Ltd filed Critical Nichia Chemical Industries Ltd
Priority to JP2020032094A priority Critical patent/JP7174264B2/ja
Priority to US17/186,918 priority patent/US11605619B2/en
Publication of JP2021136170A publication Critical patent/JP2021136170A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7174264B2 publication Critical patent/JP7174264B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/075Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00
    • H01L25/0753Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/58Optical field-shaping elements
    • H01L33/60Reflective elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/62Arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body, e.g. lead-frames, wire-bonds or solder balls
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/10Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers
    • H01L25/13Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0033Processes relating to semiconductor body packages
    • H01L2933/0066Processes relating to semiconductor body packages relating to arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/58Optical field-shaping elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Fastening Of Light Sources Or Lamp Holders (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)

Abstract

【課題】落下時の耐衝撃性が優れた面発光光源及びその製造方法を提供する。【解決手段】面発光光源100において、複数の光源1を整列する複数の発光モジュール10と、複数の発光モジュール10を整列させて接着層20を介して設けられる配線基板15と、を備える。配線基板15に設けられる複数の発光モジュール10は、隣り合う発光モジュール10に空間部12を介して配置され、接着層20は、熱硬化性樹脂からなり、空間部12に入り込んだ進入部21を有する。進入部21には、発光モジュール10の側面から剥離された剥離部22が形成されている。【選択図】図3

Description

本開示は、面発光光源及びその製造方法に関するものである。
従来の面発光光源は、配線基板と、配線基板に搭載される複数の発光モジュールと、を備える。例えば、特許文献1〜4には、隣接する発光モジュール同士が接着層で接着された面発光光源が開示されている。
特開2001−231734号公報 特開2010−010414号公報 特開2010−154245号公報 特開2017−208383号公報
本開示に係る実施形態は、落下時の耐衝撃性が優れた面発光光源及びその製造方法を提供することを課題とする。
本開示の実施形態の面発光光源は、複数の光源を整列する複数の発光モジュールと、前記複数の発光モジュールを整列させて接着層を介して設けられる配線基板と、を備え、前記配線基板に設けられる複数の前記発光モジュールは、隣り合う前記発光モジュールに空間部を介して配置され、前記接着層は、熱硬化性樹脂からなり、前記空間部に入り込んだ進入部を有し、前記進入部には、前記発光モジュールの側面から剥離された剥離部が形成されている。
本開示の実施形態の面発光光源の製造方法は、複数の光源を整列する複数の発光モジュールと、隣り合う前記発光モジュールに空間部を介して配置された前記複数の発光モジュールを整列させて、熱硬化性樹脂からなる接着層を介して接着する配線基板と、を準備する準備工程と、前記接着層を熱と圧力を加えることで、前記接着層が溶融硬化して前記配線基板と前記複数の発光モジュールとを接着させると共に、溶融した前記接着層が前記空間部に入り込んだ後に硬化して進入部を形成する加圧工程と、前記空間部を加圧することで、前記進入部に前記発光モジュールの側面から剥離した剥離部を形成する剥離工程と、を含む。
本開示の実施形態に係る面発光光源及びその製造方法によれば、落下時の耐衝撃性を優れたものとすることができる。
実施形態に係る面発光光源の一部を省略して全体を表面側から模式的に示す斜視図である。 実施形態に係る面発光光源の一部を裏面側から拡大して模式的に示す斜視図である。 図2のIII−III線における断面を模式的に示す断面図である。 図3の一部を拡大して模式的に示す断面図である。 実施形態に係る面発光光源の製造方法を示すフローチャートである。 実施形態に係る面発光光源の製造方法の準備工程において準備した配線基板及び複数の発光モジュールを、図2のX−X線に対応する断面にして模式的に示す断面図である。 図6の一部を拡大して模式的に示す断面図である。 実施形態に係る面発光光源の製造方法の熱加圧工程において熱盤を介して接着層を押圧する状態を、図2のX−X線に対応する断面にして模式的に示す断面図である。 図8の一部を拡大して模式的に示す断面図である。 実施形態に係る面発光光源の製造方法の剥離工程においてローラーを介して空間部を押圧する状態を、図2のX−X線に対応する断面にして模式的に示す断面図である。 図10の一部を拡大して模式的に示す断面図である。 実施形態に係る面発光光源の製造方法の導通部形成工程において配線パッドに形成したビアホールに導電部材を充填した状態を、図2のIII−III線に対応する断面にして模式的に示す一部断面図である。 実施形態に係る面発光光源の製造方法の導通部形成工程において導電部材を熱盤を介して押圧する状態を、図2のIII−III線に対応する断面にして模式的に示す一部断面図である。 実施形態に係る面発光光源の製造方法の導通部形成工程において硬化した導電部材上に保護部材を設ける状態を、図2のIII−III線に対応する断面にして模式的に示す一部断面図である。
以下の実施形態に係る説明において参照する図面は、本発明を概略的に示したものであるため、各部材のスケールや間隔、位置関係などが誇張、あるいは、部材の一部の図示が省略されている場合がある。また、各部材のスケールや間隔が一致しない場合もある。また、以下の説明では、同一の名称および符号については原則として同一または同質の部材を示しており、詳細な説明を適宜省略することとする。また、配線基板の構成において、「上」、「下」、「左」および「右」などは、状況に応じて入れ替わるものである。本明細書において、「上」、「下」などは、説明のために参照する図面において構成要素間の相対的な位置を示すものであって、特に断らない限り絶対的な位置を示すことを意図したものではない。
<面発光光源>
面発光光源100について図1乃至図4を参照して説明する。
図1は、実施形態に係る面発光光源の一部を省略して全体を表面側から模式的に示す斜視図である。図2は、実施形態に係る面発光光源の一部を裏面側から拡大して模式的に示す斜視図である。図3は、図2のIII−III線における断面を模式的に示す断面図である。図4は、図3の一部を拡大して模式的に示す断面図である。
面発光光源100は、複数の光源1を整列する複数の発光モジュール10と、複数の発光モジュール10を整列させて接着層20を介して設けられる配線基板15と、を備え、配線基板15に設けられる複数の発光モジュール10は、隣り合う発光モジュール10に空間部12を介して配置され、接着層20は、熱硬化性樹脂からなり、空間部12に入り込んだ進入部21を有し、進入部21には、発光モジュール10の側面から剥離された剥離部22が形成されている。以下、面発光光源100の各構成について説明する。
[配線基板]
配線基板15は、接着層20を介して複数の発光モジュール10を整列させると共に、発光モジュール10に外部から電流を供給する。また、配線基板15は、絶縁基材16と絶縁基材16に形成した第1配線層17とを備えている。この配線基板15は、発光モジュール10ごとに、絶縁基材16に形成した第1配線層17に連続する一対の配線パッド18を備えている。一対の配線パッド18には、それぞれ、少なくとも2つ(図2では4つ)のビアホール18a1、18a2が形成されている。なお、一対の配線パッド18は、配線基板15の一面側に有していることが好ましい。また、配線基板15は、ここでは、一面側に被覆層19が形成され、他面側に接着層20を介して複数の発光モジュール10に接着するように形成されている。
配線基板15を形成する絶縁基材16は、例えば、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、ポリイミド樹脂、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、シリコーン樹脂、BTレジン、ポリフタルアミド等の絶縁性の樹脂材料から形成されている。また、絶縁基材16は、金属部材の表面に絶縁性部材が層状に形成されたものでもよい。また、配線基板15は、リジッド基板又はフレキシブル基板を用いることができる。さらに、配線基板15は、絶縁基材16を複数積層したものであってもよい。
第1配線層17及び配線パッド18は、金属材料を用いることができ、例えば、Ag、Al、Ni、Rh、Au、Cu、Ti、Pt、Pd、Mo、Cr、W等の単体金属またはこれらの金属を含む合金を好適に用いることができる。さらに好ましくは、光反射性に優れたAg、Al、Pt、Rh等の単体金属またはこれらの金属を含む合金を用いることができる。
配線パッド18は、例えば、第1配線層17の配線幅よりも幅広く形成された矩形の領域として形成されている。そして、配線パッド18は、ここでは、発光モジュール10の両端側に位置する第1配線層17の左右に対向して形成されている。また、配線パッド18は、一対のそれぞれに、2つのビアホール18a1、18a2を形成している。なお、ビアホール18a1、18a2は、絶縁基材16及び接着層20を貫通して形成されている貫通孔であるが、発光モジュール10の第2配線層7を介して発光モジュール10と接着することによって底部が形成されている有底孔となる。
ビアホール18a1、18a2は、その開口形状を、例えば、円、楕円、矩形、菱形、三角形、十字型等のいずれかとして形成される。また、ビアホールの数は、一対の配線パッド18の一方に1つ以上が形成されていればよく、ここでは、2つ以上として4つが形成されている例を示している。
なお、ビアホール18a1、18a2は、光源1の整列方向に対して傾斜方向に2個づつが並列して配置されていることが好ましい。ビアホール18a1、18a2が傾斜方向に配置されることで、スクリーン印刷により充填される導電部材30がビアホール18a1、18a2のそれぞれの2つの孔に跨って充填されやすくなる。
被覆層19は、配線基板15上に設けられている第1配線層17等を保護するために所定の厚みで所定の範囲を被覆するように形成されている。この被覆層19は、保護部材40と同じ、ポリイミド樹脂、フェニルシリコーン樹脂、ジメチルシリコーン樹脂等を用いて形成することができる。なお、被覆層19は、配線パッド18を露出する開口あるいは配線パッド18上に配線パッド18の面積よりも開口面積を小さくする開口を形成することが好ましい。被覆層19は、開口を介してビアホール18a1、18a2に導電部材30を充填している。
接着層20は、ウレタン樹脂等の熱硬化性樹脂からなり、隣り合う発光モジュール10の側面の間に形成された空間部12に入り込んだ進入部21を有する。進入部21は、後記する面発光光源100の製造の際の加圧工程S12において、熱硬化性樹脂からなる接着層20が溶融し、溶融した接着層20が空間部12に入り込んで硬化することによって形成される。進入部21の空間部12での高さについては特に制限されないが、断面視において空間部12の高さ方向における中間位置より配線基板15側に位置することが好ましい。空間部12に進入部21が形成されない領域12aが形成されることよって、面発光光源100に外部から衝撃が加わった際、領域12aで衝撃によるひずみや変形等を緩和できる。
進入部21には、発光モジュール10の側面から剥離された剥離部22が形成されている。剥離部22は、発光モジュール10の側面に当接していても、離れていてもよい。剥離部22は、後記する面発光光源100の製造の際の剥離工程S13において、空間部12に圧力をかけることによって形成される。剥離部22は、隣り合う発光モジュール10の側面と対面する進入部21の少なくともどちらか一方の側面に形成されていることが好ましく、進入部21の両側面に形成されていることがさらに好ましい。また、剥離部22は、発光モジュール10の側面と対面する進入部21の側面の一部のみに形成されていてもよい。剥離部22の形成により、面発光光源100に外部から衝撃が加わった際、空間部12と共に剥離部22で衝撃によるひずみや変形等を緩和できる。ここでいう剥離部22とは、接着層20から空間部12に入り込んだ進入部21が、発光モジュール10の側面に対面するいずれか一方の位置において、半分以上剥離している状態をいう。
接着層20は、60℃における溶融粘度が5.0×10〜7.0×10ポイズであることが好ましい。溶融粘度が7.0×10ポイズ以下であると、加圧工程S12において接着層20が溶融流動しやすくなり、空間部12に入り込んで進入部21を形成しやすくなる。また、溶融粘度が5.0×10以上であると、進入部21が断面視において空間部12の高さ方向における中間位置よりも配線基板15側に位置することができ、空間部12にひずみや変形などを緩和する領域12aを確保しやすくなる。なお、溶融粘度の測定は、120℃であってもよく、その際の溶融粘度は、4.0×10〜2.0×10である。
配線基板15は、2つのビアホール18a1に跨がって充填された導電部材30と、導電部材30を配線基板15の一面側から覆うように設けた保護部材40と、を備えることが好ましい。
導電部材30は、2つのビアホール18a1、2つのビアホール18a2にそれぞれ跨って充填されることで、整列する光源1に外部からの電流を供給するように電気的な導通を行うものである。導電部材30は、2つのビアホール18a1に充填される充填部32と、充填部32に亘って配線パッド18の一部表面に介在する介在部31とを有するように設けられる。同様に、導電部材30は、2つのビアホール18a2に充填される充填部32と、充填部32に亘って配線パッド18の一部表面に介在する介在部31と、を有するように設けられる。
導電部材30としては、例えば、フレーク状、鱗片状または樹皮状の銀粉や銅粉などのフィラーと、熱硬化性のバインダ樹脂と、を混合したものを用いることができる。また、導電部材30としては、できるだけ体積抵抗率が小さく、バインダ樹脂や溶剤成分の含有量が少ないものを用いることが好ましい。
保護部材40は、配線パッド18及び導電部材30を保護するものである。保護部材40は、ポリイミド樹脂、フェニルシリコーン樹脂、ジメチルシリコーン樹脂等を用いることができる。また、保護部材40は、不透光性とするために、顔料が添加されていてもよい。
[発光モジュール]
面発光光源100においては、複数の発光モジュール10を、例えば矩形(2〜200列×2〜200行)に整列させて接着層20を介して配線基板15上に設けられる。配線基板15上に設けられた複数の発光モジュール10は、隣り合う発光モジュール10に空間部12を介して配置される。発光モジュール10は、複数の光源1を、例えば矩形(2〜200列×2〜200行)に整列させて構成される。
光源1は、例えば、発光素子2と、発光素子2の光取出面側に取り付けられる透光性部材3と、発光素子2の側面に設けられる被覆部材4と、被覆部材4の側面に設けられる光反射部材6と、光反射部材6及び透光性部材3の上に設けられる光学機能部5aを備える導光板5と、を備えていることが好ましい。
発光素子2は、例えば、公知の半導体発光素子を利用することができ、発光素子2として発光ダイオードを例示している。発光素子2は、青色光を出射する光源を用いること、又は、複数の異なる色光を発する発光素子を用い、例えば、赤色、青色、緑色の各色光を混合して白色光を出射することができる。発光素子2として、任意の波長の光を出射する素子を選択することができ、その目的に応じて、使用する発光素子の組成、発光色、大きさ、個数等も適宜、選択が可能である。例えば、青色、緑色の光を出射する素子としては、窒化物系半導体(InAlGa1−x−yN、0≦X、0≦Y、X+Y≦1)又はGaPを用いた発光素子を用いることができる。また、赤色の光を出射する素子としては、GaAlAs、AlInGaPなどの半導体を含む発光素子を用いることができる。また、前記以外の材料からなる半導体発光素子を用いることもでき、半導体層の材料及びその混晶度によって発光波長を種々選択することができる。
透光性部材3は、発光素子2の発光色を調整する第1透光性部材3Aと、第1透光性部材3Aに積層された光を拡散する第2透光性部材3Bと、を有することが好ましい。第1透光性部材3Aは、透光性材料と蛍光体を含んでいる。透光性材料には、導光板5の材料よりも高い屈折率を有する材料が好ましい。エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、これらを混合した樹脂、又は、ガラス等を用いることができるが、耐光性及び成形容易性の観点からは、シリコーン樹脂を選択することが好適である。
第1透光性部材3Aは、蛍光体の種類に応じて、変換可能な波長の範囲が異なることになり、変換を希望する波長とするために適切な蛍光体を選択する必要がある。蛍光体としては例えば、YAG蛍光体、LAG蛍光体、クロロシリケート系蛍光体、βサイアロン蛍光体、CASN蛍光体、SCASN蛍光体、KSF系蛍光体等のフッ化物系蛍光体などを用いることができる。特に、複数種類の蛍光体を1つの第1透光性部材3Aにおいて用いること、より好ましくは、第1透光性部材3Aが緑色系の発光をするβサイアロン蛍光体と赤色系の発光をするKSF系蛍光体等のフッ化物系蛍光体とを含むことにより、面発光光源100の色再現範囲を広げることが可能となる。
さらに、第1透光性部材3Aは、特定の色の光を出射する蛍光体を含有させることで、特定の色の光を出射することが可能となる。また、第1透光性部材3Aは量子ドットを含有させることも可能である。第1透光性部材3A内において、蛍光体の配置態様には制限はなく、略均一に分布させること、一部に偏在させること、又は、異なる蛍光体をそれぞれ含有する複数の層を積層させること等、効果的な態様を選択することが可能である。
第2透光性部材3Bは、前記した透光性材料を母材として、これに白色粉末を分散状態に添加している。白色粉末には、SiOやTiO等の無機微粒子を使用する。
被覆部材4は、発光素子2を保護すると共に、発光素子2の側面からの光を反射して光取出面側に送る部材である。被覆部材4は、発光素子2の周囲にあって発光素子2を埋設して保護する。
被覆部材4の材料は、発光素子2から出射される光に対して60%以上の反射率を有し、好ましくは90%以上の反射率を有する光反射性材料であることが好ましい。被覆部材4を設けることで、発光素子2からの発光を導光板5に効率よく取り入れることができることになる。また、被覆部材4が、発光素子2を保護する部材と導光板5の出射面と反対側の面に設けられる反射部材とを兼ねることにより、面発光光源100の薄型化を図ることができることになる。
被覆部材4の光反射性材料は、白色の顔料等を含有させた樹脂であることが好ましい。また、被覆部材4は、面発光光源100のコストダウンを図るためには、安価な酸化チタンを含有させたシリコーン樹脂を用いることが好ましい。
光反射部材6は、導光板5を保護すると共に、発光素子2の側面からの光を反射して光取出面側に送る部材である。光反射部材6は、被覆部材4の周囲に配置して導光板5を保護する。光反射部材6は、被覆部材4と同様な光反射性材料で構成することが好ましい。また、被覆部材4と光反射部材6とは、区画することなく同一の光反射性物質で構成してもよい。
導光板5は、光源(発光素子2、透光性部材3及び被覆部材4)からの光が入射され、面状の発光を行う透光性の部材である。導光板5は、発光面となる第1主面に複数の光学機能部5aを有するとともに、第1主面の反対側となる第2主面に透光性部材3を収納する凹部を有していてもよい。また、導光板5は、透光性部材3又は発光素子2を収納できる、第1主面と第2主面を貫通する貫通孔を有していてもよい。
導光板5の材料としては、アクリル、ポリカーボネート、環状ポリオレフィン、ポリエチレンテレフタレート、ポリエステル等の熱可塑性樹脂、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂等の熱硬化性樹脂等の樹脂材料やガラス等の透光性を有する材料を用いることができる。特に、熱可塑性の樹脂材料は、射出成型によって効率よく製造することができるため好ましく、透明性が高く、安価なポリカーボネートが更に好ましい。導光板5に発光素子2を実装した後に第2配線層7を形成する面発光光源100では、半田リフローのような高温が作用する工程を省略できるため、ポリカーボネートのような熱可塑性であり、耐熱性の低い材料であっても使用可能である。また、導光板5は、例えば、射出成型やトランスファーモールドで成形することができる。
光学機能部5aは、発光素子2からの光を反射して放射方向に広げ、導光板5の面内における発光強度を平均化させるために設けられている。光学機能部5aは、導光板5にレンズ等の反射や拡散機能を有する部材を設けるなど、種々の構成により実現させることができる。例えば空気等、導光板5の材料と屈折率の異なる物質と界面を設ける構成とすることができる。また、光学機能部5aは、逆円錐の凹みの空間として形成されているが、その大きさや形状は、適宜設定することができる。具体的には、逆四角錐、逆六角錐等の逆多角錐形等の凹みの空間として形成してもよい。そして、光学機能部5aは、このように形成された凹みであって、導光板5と屈折率の異なる物質と凹みの傾斜面との界面で照射された光を、発光素子2の側方、つまり、光学機能部5aを中心として放射方向に反射する構成とすることができる。例えば、光反射部材や遮光部材を光学機能部5aに配置してもよい。また、光学機能部5aは、断面視において直線状又は曲線状である傾斜面を有する凹部に、例えば金属等の反射膜や白色の樹脂等の反射性材料を設ける構成とすることができる。光学機能部5aは、発光素子2の光軸と、光学機能部5aの中心(凹部頂点)である光軸とが延長線上において略一致する位置に設けられることが
好ましい。
光源1では、発光素子2と透光性部材3とは透光性接着部材で接着されている。透光性接着部材は、発光素子2の側面にフィレットとして形成されることが好ましい。光源1では、導光板5と透光性部材3とは、接合部材8によって接合されている。この場合、導光板5の発光素子2側の表面に形成された凹部内に、発光素子2が接着した透光性部材3を配置し、凹部壁面と透光性部材3の側面との間に接合部材8を設けることが好ましい。なお、透光性接着部材及び接合部材8は、シリコーン樹脂等の公知の接着剤等を使用することができる。
発光モジュール10では、複数の発光素子2の電極と電気的に接続される第2配線層7が設けられている。発光モジュール10では、第2配線層7が発光素子2、被覆部材4及び光反射部材6の電極側の面に形成される。配線基板15と接着層20を介して発光モジュール10が接続されると、第2配線層7とビアホール18a1、18a2の内部に設けた導電部材30とが接続されて、複数の光源1の発光素子2を電気的に接続することができる。
発光モジュール10は、面発光光源100においては、隣り合う発光モジュール10に空間部12を介して複数配置されている。空間部12は、その幅が10〜150μmであることが好ましい。より好ましくは、20〜100μmである。幅が10μm以上であると、後記する加圧工程S12において、溶融した接着層20が空間部12に入り込みやすく、進入部21を形成しやすくなる。
発光モジュール10は、面発光光源100において、隣り合う発光モジュール10の少なくとも一方の側面には、配線基板15側に空間部12の幅が拡大する面取部11を備えることが好ましい。面取部11を備えることによって、後記する加圧工程S12において溶融した接着層20が空間部12に入り込みやすく、進入部21を形成しやすくなる。面取部11は、後記する準備工程S11において、複数の光源1を整列させた発光モジュール10を、ダイシングによる個片化で作製することによって形成することができる。
以上説明したように、面発光光源100では、隣り合う発光モジュール10が空間部12を介して配置され、接着層20が空間部12に入り込む進入部21を有し、その進入部21に発光モジュール10の側面から剥離する剥離部22が形成されている。そのため、外部から衝撃が加わった際に、隣り合う発光モジュール10同士が接触して生じる衝撃が軽減されるので、破損等が抑制される。また、空間部12に入り込んだ進入部21、その進入部21に形成された剥離部22が、外部からの衝撃を吸収する機能を有するため、衝撃によるひずみや変形が緩和される。その結果、面発光光源100の落下時の耐衝撃性が向上する。また、面発光光源100では、ひずみや変形による輝度ムラ、色ムラが抑制される。
<面発光光源の製造方法>
次に、前記した面発光光源100を製造する製造方法について図5乃至図11を参照して説明する。
図5は、実施形態に係る面発光光源の製造方法を示すフローチャートである。図6は、実施形態に係る面発光光源製造方法の準備工程において準備した配線基板及び複数の発光モジュールを、図2のX−X線に対応する断面にして模式的に示す断面図である。図7は、図6の一部を拡大して模式的に示す断面図である。図8は、実施形態に係る面発光光源の製造方法の熱加圧工程において熱盤を介して接着層を押圧する状態を、図2のX−X線に対応する断面にして模式的に示す断面図である。図9は、図8の一部を拡大して模式的に示す断面図である。図10は、実施形態に係る面発光光源の製造方法の剥離工程においてローラーを介して空間部を押圧する状態を、図2のX−X線に対応する断面にして示す模式的に示す断面図である。図11は、図10の一部を拡大して模式的に示す断面図である。
面発光光源の製造方法は、複数の光源1を整列する複数の発光モジュール10と、隣り合う発光モジュール10に空間部12を介して配置された複数の発光モジュール10を整列させて、熱硬化性樹脂からなる接着層20を介して接着する配線基板15と、を準備する準備工程S11と、接着層20に熱と圧力を加えることで、接着層20が溶融硬化して配線基板15と複数の発光モジュール10とを接着させると共に、溶融した接着層20が空間部12に入り込んだ後に硬化して進入部21を形成する加圧工程S12と、空間部12を加圧することで、進入部21と発光モジュール10の側面とが剥離した剥離部22を形成する剥離工程S13と、を含む。以下、各工程について説明する。
[準備工程]
準備工程S11は、複数の発光モジュール10と、複数の発光モジュール10を接着する配線基板15と、を準備する工程である。この準備工程S11では、発光モジュール10は、多数の光源1が整列したセグメントアレイから、所定数の光源1が整列したものを発光モジュール10として、ダイサー等でダイシングすることによって形成される。ダイシングによって、形成された発光モジュール10は、少なくとも一方の側面に面取部11が形成される。配線基板15は、絶縁基材16と、絶縁基材16の一面側に形成された第1配線層17と、第1配線層17を覆う被覆層19と、備える。また、絶縁基材16の他面側には、接着層20を設けた状態とする。そして、準備工程S11では、空間部12を介して複数の発光モジュール10を配置し、発光モジュール10と配線基板15の接着層20とが対面するように、発光モジュール10の上に配線基板15を配置する。
また、準備工程S11では、光源1は、光学機能部5aを予め形成した導光板5に、光学機能部5aと対向する凹部を形成したものを準備する。そして、発光素子2、被覆部材4及び透光性部材3を備える光源を準備する。光源を導光板5の凹部に配置し、凹部壁面と透光性部材3の側面とを接合部材8で接合し、導光板5及び接合部材8を覆うように光反射部材6を設けた後に、発光素子2の外部リードを接続する第2配線層7を形成する。
[加圧工程]
加圧工程S12は、接着層20に熱と圧力を加えることで、配線基板15と複数の発光モジュール10とを接着させると共に、接着層20に空間部12に入り込む進入部21を形成する工程である。この加圧工程S12は、例えば、温度を制御することができる上下の熱盤HL1、HL2を用いて、接着層20に熱と圧力を加える。熱盤HL1、HL2には、それぞれ離型フィルムを設けた状態で圧力を加えるようにしてもよい。加圧工程S12では、接着層20に熱と圧力が加わることで、熱硬化性樹脂から構成される接着層20が溶融硬化して配線基板15と複数の発光モジュール10とを接着させる。また、加圧工程S12では、溶融した接着層20が空間部12に入り込んだ後に硬化して、隣り合う発光モジュール10の側面の一部と接着する進入部21を形成する。
加圧工程S12では、断面視における進入部21の高さが、空間部12の高さ方向における中間位置よりも配線基板15側に位置するように、進入部21を形成することが好ましい。このような進入部21は、接着層20を構成する熱硬化性樹脂の種類及び溶融粘度を考慮して、熱盤HL1、HL2の温度、及び、熱盤HL1、HL2にかける圧力を設定することによって達成される。
[剥離工程]
剥離工程S13は、空間部12を加圧することで、進入部21に、進入部21と発光モジュール10の側面とが剥離した剥離部22を形成する工程である。前記の加圧工程S12では、接着層20の硬化によって、配線基板15に接着した複数の発光モジュール10が、断面視において配線基板15側に反った形状となる。剥離工程S13では、空間部12に入り込んだ接着層20の進入部21に剥離部22が形成されることによって、配線基板15に接着した複数の発光モジュール10が、断面視において配線基板15側に平坦な形状となる。
剥離工程S13での空間部12の加圧方法は、配線基板15に接着した複数の発光モジュール10が平坦になるように押圧することが好ましい。配線基板15に接着した複数の発光モジュール10が、断面視において配線基板15側に平坦となる方法であれば、特に制限されるものではない。このような空間部12の加圧方法としては、例えば、複数の発光モジュール10が接着した配線基板15の側から治具50を押し当てる方法が好ましい。さらに好ましくは、配線基板15に接着した発光モジュール10を載置台51に載置し、配線基板15側から治具50を押し当てる方法が挙げられる。載置台51としては、発光モジュール10に負荷される力を緩和して発光モジュール10の破損等を防止できるスポンジ等の弾性体から構成されていることが好ましい。治具50としては、作業性が良好な金属製のローラーを用いることが好ましい。また、剥離工程S13では、配線基板15側からの治具50の押し当ては、空間部12の形成位置を中心にして前後方向に、配線基板15の長さ方向に沿って数回移動させることが好ましい。
面発光光源100の製造方法は、剥離工程S13の後に、複数の発光モジュール10と配線基板15とを電気的に導通する導通部を形成する導通部形成工程S14を含んでもよい。その際、準備工程S11では、複数の発光モジュール10と接着する配線基板15として、第1配線層17と第1配線層17に連続する一対の配線パッド18ごとに形成した少なくとも2つのビアホール18a1、18a2とを一面側に有すると共に、2つのビアホール18a1、18a2に跨って充填された導電部材30と、導電部材30を一面側から覆うように設けた保護部材40と、を備える配線基板15を準備する。
[導通部形成工程]
導通部形成工程S14について、図12A〜図12Cを参照して説明する。図12Aは、実施形態に係る面発光光源の製造方法の導通部形成工程において配線パッドに形成したビアホールに導電部材を充填した状態を、図2のIII−III線に対応する断面にして模式的に示す一部断面図である。図12Bは、実施形態に係る面発光光源の製造方法の導通部形成工程において導電部材を熱盤を介して押圧する状態を、図2のIII−III線に対応する断面にして模式的に示す一部断面図である。図12Cは、実施形態に係る面発光光源の製造方法の導通部形成工程において押圧した導電部材上に保護部材を設ける状態を、図2のIII−III線に対応する断面にして模式的に示す一部断面図である。
導通部形成工程S14は、ビアホール18a1、18a2内に導電部材30を充填する充填工程と、充填された導電部材30を硬化させる熱加圧工程と、硬化させた導電部材30を覆う保護部材40を形成する保護部材形成工程と、を含む。
充填工程では、スクリーン印刷等の印刷作業でスキージを往復させながら、マスクMKの開口M1からビアホール18a1、18a2に導電部材30を供給する。マスクMKの開口孔M1は、配線パッド18を露出するように、あるいはビアホール18a1、18a2の少なくとも一部が重なるように配線パッド18の一部表面を露出するように形成されている。そのため、充填工程では、導電部材30は、ビアホール18a1、18a2に充填される充填部32と、配線パッド18の一部表面に設けられる介在部31とが印刷される。
熱加圧工程では、例えば、温度を制御することができる上下の熱盤HL1、HL2を用いて熱をかけながら押圧する。熱盤HL1、HL2には、それぞれ離型フィルムを設けた状態で押圧するようにしてもよい。熱加圧工程では、導電部材30の介在部31が印刷時よりも圧縮された状態で硬化すると共に、ビアホール18a1、18a2に充填された導電部材30の充填部32が硬化する。
保護部材形成工程では、配線パッド18を覆うように配線基板15の一面側から保護部材40を供給して押圧する。そして、保護部材形成工程では、保護部材40は、被覆層19の高さよりも高くなるように導電部材30を覆うように形成される。
以上説明したように、面発光光源100の製造方法では、準備工程S11、加圧工程S12及び剥離工程S13を含む。そのため、隣り合う発光モジュール10が空間部12を介して配置され、接着層20が空間部12に入り込む進入部21に剥離部22が形成される。その結果、落下時の耐衝撃性が向上した面発光光源100を製造できる。
なお、本開示として説明した面発光光源及び面発光光源の製造方法では、請求の範囲に記載された範囲において種々の変更を加えることができることはもちろんである。
1 光源
2 発光素子
3 透光性部材
3A 第1透光性部材
3B 第2透光性部材
4 被覆部材
5 導光板
5a 光学機能部
6 光反射部材
7 第2配線層
8 接合部材
12 空間部
12a 領域
10 発光モジュール
11 面取部
15 配線基板
16 絶縁基材
17 第1配線層
18 配線パッド
18a1、18a2 ビアホール
19 被覆層
20 接着層
21 進入部
22 剥離部
30 導電部材
31 介在部
32 充填部
40 保護部材
100 面発光光源
S11 準備工程
S12 加圧工程
S13 剥離工程
S14 導通部形成工程

Claims (10)

  1. 複数の光源を整列する複数の発光モジュールと、
    前記複数の発光モジュールを整列させて接着層を介して設けられる配線基板と、を備え、
    前記配線基板に設けられる複数の前記発光モジュールは、隣り合う前記発光モジュールに空間部を介して配置され、
    前記接着層は、熱硬化性樹脂からなり、前記空間部に入り込んだ進入部を有し、
    前記進入部には、前記発光モジュールの側面から剥離された剥離部が形成されている面発光光源。
  2. 前記配線基板は、一つの前記発光モジュールに対応して、第1配線層と前記第1配線層に連続する一対の配線パッドごとに形成した少なくとも2つのビアホールとを一面側に有すると共に、前記2つのビアホールに跨って充填された導電部材と、前記導電部材を一面側から覆うように設けた保護部材と、を備える請求項1に記載の面発光光源。
  3. 前記進入部は、断面視において前記空間部の高さ方向における中間位置より前記配線基板側に位置する請求項1又は2に記載の面発光光源。
  4. 前記剥離部は、隣り合う前記発光モジュールの少なくとも一方の側面と対面する前記進入部に形成されている請求項1乃至3のいずれか一項に記載の面発光光源。
  5. 隣り合う前記発光モジュールの少なくとも一方の側面には、配線基板側に前記空間部の幅が拡大する面取部を備える請求項1乃至4のいずれか一項に記載の面発光光源。
  6. 前記接着層は、60℃における溶融粘度が5.0×10〜7.0×10ポイズ又は120℃における溶融粘度が4.0×10〜2.0×10ポイズである請求項1乃至5のいずれか一項に記載の面発光光源。
  7. 複数の光源を整列する複数の発光モジュールと、隣り合う前記発光モジュールに空間部を介して配置された前記複数の発光モジュールを整列させて、熱硬化性樹脂からなる接着層を介して接着する配線基板と、を準備する準備工程と、
    前記接着層を熱と圧力を加えることで、前記接着層が溶融硬化して前記配線基板と前記複数の発光モジュールとを接着させると共に、溶融した前記接着層が前記空間部に入り込んだ後に硬化して進入部を形成する加圧工程と、
    前記空間部を加圧することで、前記進入部と前記発光モジュールの側面とが剥離した剥離部を形成する剥離工程と、を含む面発光光源の製造方法。
  8. 前記剥離工程は、複数の前記発光モジュールに接着した前記配線基板の側から治具を押し当てることによって前記空間部を加圧する請求項7に記載の面発光光源の製造方法。
  9. 前記剥離工程は、前記配線基板に接着した複数の前記発光モジュールを載置台に載置し、ローラーを押し当てることで前記空間部を加圧する請求項7に記載の面発光光源の製造方法。
  10. 前記剥離工程は、前記配線基板に接着した複数の前記発光モジュールが平坦になるように押圧する請求項7に記載の面発光光源の製造方法。
JP2020032094A 2020-02-27 2020-02-27 面発光光源及びその製造方法 Active JP7174264B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020032094A JP7174264B2 (ja) 2020-02-27 2020-02-27 面発光光源及びその製造方法
US17/186,918 US11605619B2 (en) 2020-02-27 2021-02-26 Surface-emitting light source and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020032094A JP7174264B2 (ja) 2020-02-27 2020-02-27 面発光光源及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021136170A true JP2021136170A (ja) 2021-09-13
JP7174264B2 JP7174264B2 (ja) 2022-11-17

Family

ID=77463142

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020032094A Active JP7174264B2 (ja) 2020-02-27 2020-02-27 面発光光源及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11605619B2 (ja)
JP (1) JP7174264B2 (ja)

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01197549A (ja) * 1988-02-02 1989-08-09 Hitachi Chem Co Ltd 配線板用接着剤
JP2004119807A (ja) * 2002-09-27 2004-04-15 Nichia Chem Ind Ltd 窒化物半導体結晶の成長方法及びそれを用いた素子
JP2005180257A (ja) * 2003-12-18 2005-07-07 Hitachi Ltd 遮熱被膜を有する耐熱部材
JP2005248189A (ja) * 2004-03-01 2005-09-15 Nisshin Steel Co Ltd 琺瑯掛けしたAlめっきステンレス鋼板
JP2007012615A (ja) * 2005-06-28 2007-01-18 Taida Electronic Ind Co Ltd 冷陰極ランプモジュール
JP2010010414A (ja) * 2008-06-27 2010-01-14 Kyocera Corp 光学素子ヘッド、および光学素子ヘッドの製造方法
JP2010154245A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Kyocera Corp 光学素子ヘッドの製造方法
JP2015179802A (ja) * 2013-09-30 2015-10-08 京セラサーキットソリューションズ株式会社 配線基板
JP2017208383A (ja) * 2016-05-16 2017-11-24 スタンレー電気株式会社 Led光源およびled光源の製造方法
JP2018190770A (ja) * 2017-04-28 2018-11-29 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP2019204905A (ja) * 2018-05-24 2019-11-28 大日本印刷株式会社 自発光型表示体

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6387859U (ja) 1986-11-27 1988-06-08
JPH06218985A (ja) 1993-01-28 1994-08-09 Rohm Co Ltd 光学素子チップおよびこれを利用した光学的書き込みまたは読み取り装置
JP3268497B2 (ja) 2000-02-25 2002-03-25 浅香工業株式会社 熊 手
US9018667B2 (en) * 2008-03-25 2015-04-28 Bridge Semiconductor Corporation Semiconductor chip assembly with post/base heat spreader and dual adhesives
JP5778999B2 (ja) 2010-08-06 2015-09-16 日亜化学工業株式会社 発光装置および画像表示ユニット
TW201503777A (zh) 2013-05-30 2015-01-16 Kyocera Slc Technologies Corp 配線基板
KR102409963B1 (ko) * 2017-08-22 2022-06-15 삼성전자주식회사 솔더 범프를 구비한 반도체 발광소자 패키지
US11699688B2 (en) * 2019-12-03 2023-07-11 Nichia Corporation Surface-emitting light source and method of manufacturing the same
JP7189451B2 (ja) * 2020-06-30 2022-12-14 日亜化学工業株式会社 発光モジュール、液晶表示装置
CN114335304A (zh) * 2020-09-29 2022-04-12 日亚化学工业株式会社 面发光光源以及其制造方法

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01197549A (ja) * 1988-02-02 1989-08-09 Hitachi Chem Co Ltd 配線板用接着剤
JP2004119807A (ja) * 2002-09-27 2004-04-15 Nichia Chem Ind Ltd 窒化物半導体結晶の成長方法及びそれを用いた素子
JP2005180257A (ja) * 2003-12-18 2005-07-07 Hitachi Ltd 遮熱被膜を有する耐熱部材
JP2005248189A (ja) * 2004-03-01 2005-09-15 Nisshin Steel Co Ltd 琺瑯掛けしたAlめっきステンレス鋼板
JP2007012615A (ja) * 2005-06-28 2007-01-18 Taida Electronic Ind Co Ltd 冷陰極ランプモジュール
JP2010010414A (ja) * 2008-06-27 2010-01-14 Kyocera Corp 光学素子ヘッド、および光学素子ヘッドの製造方法
JP2010154245A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Kyocera Corp 光学素子ヘッドの製造方法
JP2015179802A (ja) * 2013-09-30 2015-10-08 京セラサーキットソリューションズ株式会社 配線基板
JP2017208383A (ja) * 2016-05-16 2017-11-24 スタンレー電気株式会社 Led光源およびled光源の製造方法
JP2018190770A (ja) * 2017-04-28 2018-11-29 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP2019204905A (ja) * 2018-05-24 2019-11-28 大日本印刷株式会社 自発光型表示体

Also Published As

Publication number Publication date
US20210272942A1 (en) 2021-09-02
JP7174264B2 (ja) 2022-11-17
US11605619B2 (en) 2023-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20210080786A1 (en) Method of manufacturing light emitting module and light emitting module
JP4259198B2 (ja) 発光装置用波長変換部の製造方法及び発光装置の製造方法
JP2011233552A (ja) 半導体発光装置及びその製造方法
US11611014B2 (en) Light-emitting module
JP6669197B2 (ja) 発光装置及びその製造方法
CN114220902B (zh) Led光源组件及其制作方法
US11699688B2 (en) Surface-emitting light source and method of manufacturing the same
JP7208470B2 (ja) 発光モジュールの製造方法及び発光モジュール
JP6963183B2 (ja) 発光モジュールの製造方法
JP7174264B2 (ja) 面発光光源及びその製造方法
CN215813649U (zh) 面状光源
US20210280737A1 (en) Method of manufacturing light emitting device and method of inspecting light emitting device
JP7348532B2 (ja) 発光モジュール及びその製造方法
CN111834511A (zh) 发光模块及其制造方法
US12002907B2 (en) Light emitting module and method for manufacturing same
JP7140999B2 (ja) 面状光源及びその製造方法
JP7335518B2 (ja) 発光装置の製造方法
JP7311796B2 (ja) 面発光光源及びその製造方法
JP6959557B2 (ja) 発光装置
CN111863855A (zh) 发光模块的制造方法以及发光模块
JP2021093513A (ja) 面発光光源及びその製造方法
JP2022016844A (ja) 発光装置及び発光装置の製造方法
TW202249310A (zh) 發光裝置
JP2023047219A (ja) プリント配線基板の接続構造体及び発光装置、並びに、これらの製造方法
JP2016039201A (ja) 発光装置及び光源モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210412

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221017

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7174264

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151