JP2021135560A - タグ読取装置およびタグ読取システム - Google Patents

タグ読取装置およびタグ読取システム Download PDF

Info

Publication number
JP2021135560A
JP2021135560A JP2020029095A JP2020029095A JP2021135560A JP 2021135560 A JP2021135560 A JP 2021135560A JP 2020029095 A JP2020029095 A JP 2020029095A JP 2020029095 A JP2020029095 A JP 2020029095A JP 2021135560 A JP2021135560 A JP 2021135560A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tag
rfid tag
reading
antenna
processor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020029095A
Other languages
English (en)
Inventor
茂晃 鈴木
Shigeaki Suzuki
茂晃 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba TEC Corp
Priority to JP2020029095A priority Critical patent/JP2021135560A/ja
Priority to CN202011418709.5A priority patent/CN113378592A/zh
Priority to US17/118,218 priority patent/US20210264123A1/en
Priority to EP21151785.9A priority patent/EP3872684B1/en
Publication of JP2021135560A publication Critical patent/JP2021135560A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/10009Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves
    • G06K7/10198Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves setting parameters for the interrogator, e.g. programming parameters and operating modes
    • G06K7/10217Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves setting parameters for the interrogator, e.g. programming parameters and operating modes parameter settings controlling the transmission power of the interrogator
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/10009Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves
    • G06K7/10366Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves the interrogation device being adapted for miscellaneous applications
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/10009Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves
    • G06K7/10366Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves the interrogation device being adapted for miscellaneous applications
    • G06K7/10376Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves the interrogation device being adapted for miscellaneous applications the interrogation device being adapted for being moveable
    • G06K7/10386Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves the interrogation device being adapted for miscellaneous applications the interrogation device being adapted for being moveable the interrogation device being of the portable or hand-handheld type, e.g. incorporated in ubiquitous hand-held devices such as PDA or mobile phone, or in the form of a portable dedicated RFID reader
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K17/00Methods or arrangements for effecting co-operative working between equipments covered by two or more of main groups G06K1/00 - G06K15/00, e.g. automatic card files incorporating conveying and reading operations
    • G06K17/0022Methods or arrangements for effecting co-operative working between equipments covered by two or more of main groups G06K1/00 - G06K15/00, e.g. automatic card files incorporating conveying and reading operations arrangements or provisious for transferring data to distant stations, e.g. from a sensing device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/0723Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips the record carrier comprising an arrangement for non-contact communication, e.g. wireless communication circuits on transponder cards, non-contact smart cards or RFIDs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Near-Field Transmission Systems (AREA)

Abstract

【課題】 RFIDタグの移動を確実に検出できるタグ読取装置およびタグ読取システムを提供する。【解決手段】 実施形態によれば、タグ読取装置は、通信インターフェースとアンテナと通信制御回路とプロセッサとを有する。通信インターフェースは、上位装置と通信する。通信制御回路は、アンテナから出力する出力信号とアンテナが受信する信号とを制御する。プロセッサは、通信制御回路が設定した出力信号の出力値を通信インターフェースによって上位装置へ通知し、アンテナが受信する出力信号に対するRFIDタグからの応答信号に含まれる情報を通信インターフェースによって上位装置へ送信する。【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、タグ読取装置およびタグ読取システムに関する。
従来、不特定の位置にあるRFIDタグ(以下、無線タグとも称する)を読み取ることを目的としたタグ読取システムがある。例えば、タグ読取装置が特定のRFIDタグから受信する信号の強度の変化によりタグ読取装置に対するRFIDタグの相対位置の変化を検出するタグ読取システムがある。
一方、タグ読取装置は、出力した電波で起動するRFIDタグからの応答信号を受信することでRFIDタグを読み取る読取処理を行う。このような読取処理において、タグ読取装置は、出力する電波の強度(出力値)を変更する機能を有するものがある。タグ読取装置が出力した信号の強度が不明である場合、RFIDタグから受信する信号の強度からRFIDタグの相対位置の変化を検出することが困難となるという問題がある。
特開2019−128854号公報
上記した課題を解決するために、RFIDタグの移動を確実に検出できるタグ読取装置およびタグ読取システムを提供することを目的とする。
実施形態によれば、タグ読取装置は、通信インターフェースとアンテナと通信制御回路とプロセッサとを有する。通信インターフェースは、上位装置と通信する。通信制御回路は、アンテナから出力する出力信号とアンテナが受信する信号とを制御する。プロセッサは、通信制御回路が設定した出力信号の出力値を通信インターフェースによって上位装置へ通知し、アンテナが受信する出力信号に対するRFIDタグからの応答信号に含まれる情報を通信インターフェースによって上位装置へ送信する。
図1は、実施形態に係るタグ読取装置を含むタグ読取システムの構成例を概略的に示すブロック図である。 図2は、実施形態に係るタグ読取システムの第1の運用例を示す図である。 図3は、実施形態に係るタグ読取システムの第2の運用例を示す図である。 図4は、実施形態に係るタグ読取装置のバッファメモリに格納されたRFIDタグの読取結果の例を示す図である。 図5は、実施形態に係るタグ読取装置の動作例を説明するためのフローチャートである。
以下、実施形態について、図面を参照して説明する。
まず、実施形態に係るタグ読取装置10とタグ読取装置10を含むタグ読取システム1の構成について説明する。
図1は、実施形態に係るタグ読取装置10を含むタグ読取システム1の構成例を概略的に示すブロック図である。
図1に示すように、実施形態に係るタグ読取システム1は、タグ読取装置10と上位装置11とを有する。タグ読取システム1において、タグ読取装置10は、RFIDタグ(無線タグ)を読み取る。上位装置11は、タグ読取装置10がRFIDタグを連続的に読み取った結果に基づいてタグ読取装置10からRFIDタグまでの相対位置の変化(移動)を検出する。
例えば、タグ読取システムは、倉庫や店舗などの所定領域内にあるRFIDタグが付された物品を探索するための探索システムとして運用される。このような探索システムとしてのタグ読取システム1は、タグ読取装置10とRFIDタグとが相対的に移動しながらタグ読取装置10がRFIDタグを連続的に読み取る。上位装置11は、タグ読取装置からRFIDタグの読取結果を取得し、取得した読取結果に基づいてタグ読取装置とRFIDタグとの相対位置の変化を検出する。RFIDタグの読取結果には、タグ読取装置がRFIタグからの受信する受信信号の強度を示す情報も含まれる。上位装置11は、時系列における受信信号の強度の変化に基づいてタグ読取装置とRFIDタグとの相対位置の変化を検出する。
なお、本実施形態では、タグ読取装置10が移動しながら商品などの物品に付されたRFIDタグを連続的に読み取るものとする。上位装置11は、RFIDタグの読取結果からタグ読取装置からRFIDタグまでの相対位置の変化を検出する。ただし、タグ読取システム1は、所定位置に設置したタグ読取装置が移動することが想定される物品に付されたRFIDタグを連続的に読み取る運用であっても良い。いずれの運用であっても、上位装置11は、タグ読取装置から取得するRFIDタグの読取結果に基づいてタグ読取装置とRFIDタグとの相対位置の変化(RFIDタグの移動)を検出するものとする。
タグ読取装置10は、無線通信によって通信範囲内に存在するRFIDタグから応答信号を受信することによりRFIDタグに記録されている情報を読み取る。例えば、タグ読取装置は、オペレータが手にもって操作するようなハンディタイプの装置であっても良いし、移動体に搭載されるものであっても良い。
タグ読取装置10は、RFIDタグに対して設定した強度(出力値)でRFIDタグに応答を要求する電波を発信する。タグ読取装置10は、応答を要求する電波に対するRFIDタグからの応答信号を受信する。つまり、タグ読取装置10は、通信範囲に存在するRFIDタグ(発信した電波により起動するRFIDタグ)からタグ情報を示す応答信号を受信する。また、タグ読取装置は、通信範囲に複数のRFIDタグが存在すれば、それらのRFIDタグからそれぞれのタグ情報を示す応答信号を受信する。
また、タグ読取装置10は、RFIDタグから受信する応答信号(受信信号)の強度を示すRSSI値を測定する。タグ読取装置10は、RFIDタグからの応答信号に含まれるタグ情報をRSSI値とともにRFIDタグの読取結果として上位装置11へ供給する。また、タグ読取装置10は、RFIDタグの読取結果に応答信号を受信した場合の出力値も含めるようにしても良い。
RFIDタグは、商品又は部品などの物品に添付され、物品を特定する情報を含むタグ情報が内部のメモリに記録されているものとする。RFIDタグは、タグ読取装置10からの電波によって起動する。RFIDタグは、タグ読取装置10からのリードコマンドに応じて自身のメモリに記録されているタグ情報を含む応答信号を出力する。RFIDタグは、タグ読取装置10からの電波(出力信号)によって動作する。このため、RFIDタグが出力する応答信号の強度は、タグ読取装置10から発信される電波の強度(出力値)にも影響される。
上位装置11は、タグ読取装置10と通信機能を有する情報処理端末である。例えば、上位装置11は、ユーザインターフェースとしてタッチパネル付きの表示装置を有するスマートフォンあるいはタブレットPCなどの情報処理端末である。また、上位装置11は、タグ読取装置と通信可能な通信インターフェースを有するものであれば良く、特定の位置に設置される情報処理装置であっても良い。
図1に示す構成例において、上位装置11は、プロセッサ12、メモリ13、通信インターフェース(I/F)14、表示器15および入力器16などを有する。
プロセッサ12は、各部の制御およびデータ処理などを行う。プロセッサ12は、例えばCPUである。上位装置11において、プロセッサ12がメモリ13に記憶されたプログラムを実行することにより種々の動作を実現する。例えば、プロセッサ12は、タグ読取装置10から取得するRFIDタグの読取結果に基づいてRFIDタグの移動あるいはタグ読取装置10とRFIDタグとの相対位置の変化を検出する。これらの処理は、プロセッサ12がメモリ13にインストールされるアプリケーションプログラムを実行することにより実現される。
通信I/F14は、外部装置と通信するためのインターフェースである。本実施形態において、通信I/F14は、タグ読取装置10と通信するためのインターフェース(第2の通信インターフェース)である。通信I/F14は、タグ読取装置10の通信機能に対応するものであれば良い。通信I/F14は、有線通信用のインターフェースであっても良いし、無線通信用のインターフェースであっても良い。例えば、通信I/F14は、LANインターフェース、USB(Universal Serial Bus)インターフェース、ブルートゥース(登録商標)インターフェースあるいはWifiインターフェースなどで実現される。
表示器15は、情報を表示するデバイスである。例えば、表示器15は、RFIDタグの検出結果(例えば、RFIDタグの移動)などを表示する。入力器16は、オペレータが操作指示などを入力するためのデバイスである。表示器15および入力器16は、例えば、タッチパネル付きの表示装置によって構成される。
次に、実施形態に係るタグ読取装置10の構成について説明する。
図1に示す構成例において、タグ読取装置10は、プロセッサ21、ROM22、RAM23、通信制御回路24、アンテナ25、通信インターフェース(I/F)26、表示器27および電源28を有する。
プロセッサ21は、各部を制御する。プロセッサ21は、例えば、CPUなどの演算回路を含む。プロセッサ21は、プログラムを実行することにより各部の制御および各種のデータ処理を実現する。また、プロセッサ21は、内部メモリを具備するものであっても良い。プロセッサ21は、ROM22または内部メモリなどに記憶したプログラムを実行することにより種々の処理を実現する。例えば、プロセッサ21は、通信I/F26により受信する上位装置11からのコマンドを解釈し、コマンドに応じた処理を実行する。
ROM22は、書き換え不可とする不揮発性メモリである。ROM22は、プロセッサ21が実行するプログラムなどを記憶する。RAM23は、データを一時的に格納する揮発性のメモリである。例えば、RAM23は、ワーキングメモリあるいはバッファメモリとして機能する。RAM23は、RFIDタグの読取結果を格納するバッファメモリ31を有する。なお、タグ読取装置10は、HDD(ハードディスクドライブ)あるいはSSD(ソリッドステートドライブ)などの書き換え可能な不揮発性メモリを具備するものであっても良い。
通信制御回路24とアンテナ25とは、RFIDタグを読み取るRFIDインターフェースを構成する。
通信制御回路24は、アンテナ25を介してRFIDタグと通信するための制御回路を含む。通信制御回路24は、プロセッサ21から供給される送信信号(電波)を設定された出力値でアンテナ25から発信させる。アンテナ25は、通信制御回路24から供給される送信信号をRFIDタグが受信可能な電波として出力する。
また、通信制御回路24は、アンテナ25への送信信号を出力するだけでなく、アンテナ25が受信する信号を受信データとしてプロセッサ21へ供給する。つまり、通信制御回路24は、アンテナ25がRFIDタグからの応答信号を受信し、アンテナ25が受信した応答信号(受信信号)を処理してプロセッサ21へ供給する。例えば、通信制御回路24は、RFIDタグからの受信信号に含まれるタグ情報と当該受信信号の強度を示すRSSI値とをプロセッサ21へ供給する。
通信I/F26は、外部装置と通信するためのインターフェースである。タグ読取システム1において、通信I/F26は、上位装置11と通信するための通信インターフェース(第1の通信インターフェース)である。通信I/F26は、上位装置11と通信接続するためのインターフェースであれば良い。通信I/F26は、有線通信用のインターフェースであっても良いし、無線通信用のインターフェースであっても良い。例えば、通信I/F26は、LANインターフェース、USB(Universal Serial Bus)インターフェース、ブルートゥース(登録商標)インターフェースあるいはWifiインターフェースなどで実現される。
表示器27は、RFIDタグの動作状態を表示する表示装置である。表示器27は、例えば、LEDなどで構成される。
電源28は、タグ読取装置10を動作させるための電源電力を供給する。電源28は、タグ読取装置10の各部に動作用の電力を供給する。例えば、タグ読取装置がハンディタイプのものであれば、電源28は、充電可能なバッテリーで実現される。また、タグ読取装置が商用電源に接続可能な据え置き型のものであれば、電源28は、商用電源に接続する電源回路で構成される。
また、図1に示す構成例において、通信制御回路24は、変調部(変調回路)41、送信側増幅部(増幅回路)42、方向性結合器(結合器)43、受信側増幅部(増幅回路)44、復調部(含料回路)45、出力設定部(出力レベル設定回路)46、レベル検出部(受信レベル検出回路)47およびサーミスタ48などを有する。
変調部41は、波形信号(搬送波)を入力されたデータで変調する変調回路である。変調部41は、プロセッサ21から与えられる送信データで搬送波を変調する。送信側増幅部42は、入力する信号を増幅する増幅回路である。送信側増幅部42は、変調部41の出力信号を増幅する。方向性結合器43は、送信側増幅部42の出力信号をアンテナ25に供給する回路を含む。これにより、通信制御回路24は、アンテナ25から送信データで変調された搬送波を出力する。
RFIDタグは、アンテナ25から送信される電波を受信する。RFIDタグは、例えば、アンテナ25から受信した信号に含まれるリードコマンドを認識する。RFIDタグは、リードコマンドを認識すると、例えばバックスキャッタ変調により自身のメモリに記憶しているデータ(タグ情報)を電波で出力する。
アンテナ25は、RFIDタグが出力する電波を受信する。方向性結合器43は、アンテナ25が受信した受信信号を取得し、取得した受信信号を受信側増幅部44へ供給する回路を含む。受信側増幅部44は、入力する信号を増幅する増幅回路である。受信側増幅部44は、アンテナ25が受信した受信信号を増幅する。復調部45は、波形信号(搬送波)に重畳されているデータを復調する復調回路である。復調部45は、受信側増幅部44で増幅された受信信号に含まれるデータ(タグ情報)を復調する。
アンテナ25は、RFIDタグとの間で送受信する電波を送受信するものであれば良い。すなわち、アンテナ25は、RFIDタグへ供給する信号を発信し、RFIDタグが出力する電波を受信するものであれば良い。本実施形態において、アンテナ25は、読取領域に向けて電磁波を送信するように配置される。タグ読取装置10は、アンテナ25を介して読取領域に配置された全ての商品に付されたRFIDタグと通信するように構成される。アンテナ25は、例えば、平面アンテナである。ただし、アンテナ25は、特定の構成に限定されるものではない。
出力設定部46は、出力する信号の強度(出力値)を設定する設定回路である。出力設定部46は、増幅部42に対して出力する信号の強度が設定する出力値となるように制御する。増幅部42は、変調部41から供給される信号を出力設定部46が設定する出力値となるように増幅して結合器43へ出力する。これにより、アンテナ25は、増幅部42から結合器43を介して供給される出力設定部46が設定する出力値の出力信号(電波)を発信する。
レベル検出部47は、信号の強度を検出(計測)するレベル検出回路である。レベル検出部47は、受信側増幅部44に入力する信号の強度を検出する。受信側増幅部44には、アンテナ25が受信した受信信号が結合器43を介して入力される。すなわち、レベル検出部47は、アンテナ25が受信する受信信号(RFIDタグからの応答信号)の強度を示すRSSI値を検出するように構成される。
サーミスタ48は、温度を計測する計測器である。サーミスタ48は、例えば、通信制御回路24における温度を検知する。サーミスタ48は、検知した温度を示す情報をプロセッサ21へ供給する。プロセッサ21は、サーミスタ48が検知する温度に応じて通信制御などの動作制御を実行する。
次に、実施形態に係るタグ読取システムの運用例について説明する。
図2は、実施形態に係るタグ読取システム1の第1の運用例であるスマートシェルフシステム(スマートシェルフ)101の構成例を示す図である。図2に示す構成例において、タグ読取装置110は図1に示すタグ読取装置10の変形例であり、上位装置111は図1に示す上位装置11の変形例である。
タグ読取システム1としてのスマートシェルフ101は、棚などの所定位置Sに置かれた物品Aに付されるRFIDタグTをタグ読取装置110で読み取るシステムである。スマートシェルフ101では、タグ読取装置110が所定位置SにあるRFIDタグTを読み取った読取結果に基づいて上位装置111がRFIDタグ(RFIDタグTが付された物品A)Tの移動を検出する。
上位装置111は、タグ読取装置110からRFIDタグの読取結果としてRFIDタグTから受信する信号の強度を示すRSSI値を取得し、RSSI値の変化によってRFIDタグTの移動を検出する。ただし、タグ読取装置110がRFIDタグTから受信する信号の強度(RSSI値)は、当該タグ読取装置110が出力する電波(搬送波)の強度(出力値)によっても変化する。このため、上位装置111は、タグ読取装置110がRFIDタグTを読み取ったときの出力値を取得し、出力値を基準としたRSSI値の変化によってRFIDタグTの移動を検出する。
図3は、実施形態に係るタグ読取システム1の第2の運用例であるRFIDタグの探索システム201の構成例を説明するための図である。図2に示す構成例において、タグ読取装置210は図1に示すタグ読取装置10の変形例であり、上位装置211は図1に示す上位装置11の変形例である。
図3に示すタグ読取システム1としての探索システム201は、ハンディタイプのタグ読取装置210とタグ読取装置210に接続される上位装置211とで構成される。
図3に示すタグ読取装置210は、図1に示す制御系の構成に加えて、オペレータが把持する把持部221および上位装置11を保持する保持部222を有する。
すなわち、タグ読取装置210は、上位装置211を保持部222にセットした状態で把持部221をオペレータが把持して操作する。また、上位装置211は、図1に示す制御系の構成を有し、表示器15および入力器16としてのタッチパネル付きの表示装置を具備する。例えば、上位装置211は、スマートフォンあるいはタブレットPCなどの携帯可能な情報端末で実現される。
探索システム201としては、上位装置211がセットされた状態のタグ読取装置210をオペレータが手にもって移動させることによりRFIDタグの探索を行う。探索システム201は、オペレータがタグ読取装置210を移動させながらRFIDタグを読み取り、RFIDタグの読取結果を上位装置211へ供給する。
上位装置211は、タグ読取装置210からRFIDタグの読取結果としてRFIDタグから受信した信号の強度を示すRSSI値を取得する。上位装置211は、RFIDタグの読取結果に含まれるRSSI値の変化によってタグ読取装置210とRFIDタグとの相対位置の変化を検出する。この場合も、タグ読取装置210がRFIDタグから受信する信号の強度(RSSI値)は、当該タグ読取装置210が出力する電波の強度(出力値)の変動で変化する。上位装置211は、タグ読取装置210がRFIDタグを読み取ったときの出力値を取得し、出力値を基準としたRSSI値の変化によってRFIDタグの移動を検出する。上位装置211は、RFIDタグの検出結果をタッチパネル付きの表示装置231に表示する。
次に、タグ読取装置10がバッファメモリ31に格納するRFIDタグの読取結果について説明する。
図4は、実施形態に係るタグ読取装置10が読み取った読取結果をバッファメモリ31の例を示す図である。
バッファメモリ31は、各RFIDタグの読取結果として、出力値、タグ情報(ID)およびRSSI値を格納する。バッファメモリ31は、通信制御回路24およびアンテナ25を用いて読み取ったRFIDタグの読取結果を時系列で並べて記憶する。
出力値は、RFIDタグを読み取ったときにアンテナ25から出力した出力信号(電波)の強度である。出力値は、通信制御回路24の出力設定部46がプロセッサ21からの指示に従って設定する。このため、プロセッサ21は、出力信号(電波)の強度としての出力値を掌握している。
タグ情報は、タグ読取装置からの応答要求(リードコマンド)に応じてRFIDタグが出力する情報である。タグ情報は、例えば、ヘッダ、商品コードおよびシリアル番号などで構成される。ヘッダは、タグ情報のフォーマットやタグ情報における商品コードの範囲を示す情報である。商品コード(EPCデータ)は、商品(物品)を特定するための情報である。商品コードは、例えば、SKU(Stock Keeping Unit)コード、JAN(Japanese Article Number)コード、又は、EAN(European Article Number)コードである。シリアルナンバは、個々の商品に付される識別番号である。
また、図4に示す例において、バッファメモリ31は、出力値ごとにRFIDタグから読取ったタグ情報とRSSI値とを格納する。この場合、プロセッサ21は、出力値を変更するごとに設定した出力値で読み取ったタグ情報とRSSI値とを対応づけてバッファメモリ31に格納する。プロセッサ21は、上位装置11からの要求に応じて、バッファメモリ31に時系列で格納した個々のRFIDタグの読取結果を上位装置11へ出力する。プロセッサ21は、上位装置11へ出力する個々のRFIDタグの読取結果として、出力値、タグ情報およびRSSI値をセットとした情報を出力する。
次に、実施形態に係るタグ読取装置10の動作について説明する。
図5は、実施形態に係るタグ読取装置10の動作例を説明するためのフローチャートである。
タグ読取装置10のプロセッサ21は、通信I/F26を介して接続される上位装置11からの要求に応じてRFIDタグの読取処理を開始する。プロセッサ21は、RFIDタグの読取を開始する場合、出力設定部46によりアンテナ25から出力する電波の出力値を初期値に設定する(ACT11)。
プロセッサ21は、出力値を初期値に設定した後、RFIDタグの読取処理を開始する(ACT12)。RFIDタグの読取処理において、プロセッサ21は、通信制御回路24を用いて指定する読取間隔で応答を要求する設定された出力値の出力信号をアンテナ25から発信する。プロセッサ21は、出力信号に応答するRFIDタグからの応答信号をアンテナ25で受信することで通信範囲内にあるRFIDタグを読み取る。
プロセッサ21は、RFIDタグの読取処理を実行中において出力値の切り替えを受け付ける(ACT13)。プロセッサ21は、所定の条件を満たした場合にアンテナ25から出力する出力信号の出力値を変更する。例えば、プロセッサ21は、サーミスタ48が検知する温度に応じてアンテナ25から出力する出力信号の出力値を切り替える。プロセッサ21は、読取間隔の変更に応じて出力信号の出力値を切り替える。また、プロセッサ21は、上位装置11からの変更要求に応じて出力値を切り替える。例えば、プロセッサ21は、上位装置11から出力値を上げる又は下げる旨の変更要求に応じて出力値を切り替える。また、プロセッサ21は、上位装置11からの通信範囲に変更指示に応じて出力信号の出力値を変更しても良い。
出力信号の出力値の切り替えを行う場合(ACT13、YES)、プロセッサ21は、出力設定部46に変更後の出力値を指定することによりアンテナ25が出力する信号の出力値を切り替える(ACT14)。出力値を変更した場合、プロセッサ21は、バッファメモリ31に変更後の出力値を記憶する。これにより、バッファメモリ31は、変更後の出力値で読み取ったRFIDタグの読取結果が記録できるようにする。なお、出力値の切り替えは、指定された任意の出力値に変更するようにしても良いし、所定の変動幅で出力値を上下させるようにしても良い。
また、RFIDタグの読取動作において、プロセッサ21は、出力信号に対するRFIDタグからの応答信号を受け付ける。すなわち、RFIDタグの読取動作として、プロセッサ21は、通信制御回路24を用いてリードコマンドを含む出力信号を設定された出力値でアンテナ25から送信する。例えば、通信制御回路24は、変調部41によってリードコマンドで搬送波を変調した変調信号を生成する。送信側増幅部42は、変調部41からの変調信号を出力設定部46により設定される出力値に増幅する。増幅部42が設定された出力値に増幅した変調信号は、方向性結合器43を介してアンテナ25に供給される。これにより、アンテナ25は、リードコマンドを示す出力信号を設定された出力値の電波として発信する。
アンテナ25からの出力信号が発信される読取領域に存在するRFIDタグは、アンテナ25からの出力信号を受信して起動し、リードコマンドを認識する。リードコマンドを認識したRFIDタグは、例えばバックスキャッタ変調により自身のメモリに記憶しているタグ情報を含む応答信号を送信する。
アンテナ25は、RFIDタグからのタグ情報を示す応答信号を受信する。アンテナ25が受信した信号は、方向性結合器43を介して受信側増幅部44に供給される。増幅部44が増幅した受信信号は、復調部45に入力され、RFIDタグのタグ情報を示す信号に復調される。復調部45が復調した信号は、RFIDタグから読取ったタグ情報(ID)としてプロセッサ21へ供給される。
また、受信側増幅部44に入力される受信信号(アンテナ25がRFIDタグから受信した応答信号)は、レベル検出部47にも入力される。レベル検出部47は、受信信号の強度を測定し、測定した受信信号の強度を示すRSSI値をプロセッサ21へ供給する。これにより、プロセッサ21は、復調部45から供給されるRFIタグのタグ情報(ID)と当該RFIDタグからの受信信号のRSSI値とをRFIDタグの読取結果として取得する。
プロセッサ21は、通信制御回路24およびアンテナ25によるRFIDタグの読取結果を取得すると(ACT15、YES)、取得したタグ情報とRSSI値とを出力値に対応づけてバッファメモリ31に記憶する(ACT16)。これにより、バッファメモリ31には、1回の1つのRFIDタグの読取ごとに、EPCなどのタグ情報(ID)とRSSI値と出力値とを1セットとするRFIDタグの読取結果が記録される。
また、プロセッサ21は、読取処理中において、バッファメモリ31に蓄積した読取結果を上位装置11へ送信すべきか否かを判断する(ACT17)。例えば、プロセッサ21は、上位装置11からのRFIDタグの読取結果の転送要求に応じてバッファメモリ31に蓄積したRFIDタグの読取結果を上位装置11へ送信する。また、プロセッサ21は、所定の送信間隔ごとにバッファメモリ31に蓄積したRFIDタグの読取結果を上位装置11へ送信するようにしても良い。
バッファメモリ31に格納した読取結果の送信が不要であれば(ACT17、NO)、プロセッサ21は、ACT19の処理へ進む。
RFIDタグの読取結果を出力する場合(ACT17、YES)、プロセッサ21は、バッファメモリ31に格納したRFIDタグの読取結果を上位装置11へ送信する(ACT18)。例えば、プロセッサ21は、各RFIDタグに対する1回の読取ごとに、タグ情報(ID)とRSSI値と出力値とをセットした読取結果を上位装置11へ送信する。例えば、1つのRFIDタグを時系列で連続して読み取った場合、プロセッサ21は、時系列で連続する複数の当該RFIDタグの読取結果を上位装置11へ送信することとなる。
上位装置11は、所定の読取間隔でRFIDタグを読み取った結果として、時系列に並ぶ各RFIDタグの読取結果を通信I/F14で取得する。上位装置11のプロセッサ12は、通信I/F14でタグ読取装置10から取得するRFIDタグの読取結果に基づいてRFIDタグの移動あるいはタグ読取装置に対するRFIDタグの相対位置の変化を検出する。
上位装置11のプロセッサ12は、タグ読取装置10から取得する複数の読取結果をタグ情報(ID)ごとに分類してRFIDタグごとに時系列の読取結果を集計する。プロセッサ12は、特定のRFIDタグの読取結果における出力値とRSSI値との変化によって当該RFIDタグの移動または位置の変化などを検出する。特定のRFIDタグの読取結果について出力値とRSSI値との変化によってRFIDタグの移動などを検出する。例えば、特定のRFIDタグの読取結果において、RSSI値が変化した場合に出力値の変化がなければ、プロセッサ21は、当該RFIDタグが移動したことを検出することができる。
また、プロセッサ21は、RFIDタグの読取動作中において、読取停止の要求に応じて読取停止を判断する(ACT19)。例えば、プロセッサ21は、任意のタイミングで、上位装置11からのRFIDタグの読取停止の要求を受け付ける。プロセッサ21は、上位装置11からの読取停止の要求を受けた場合に読取停止を判断する。読取停止を判断しなければ(ACT19、NO)、プロセッサ21は、ACT13へ戻り、上述した処理を繰り返し実行する。
読取停止を判断した場合(ACT19、NO)、プロセッサ21は、アンテナ25からの出力信号の送出を停止し、RFIDタグの読取動作を停止する(ACT20)。RFIDタグの読取動作を停止した場合、プロセッサ21は、バッファメモリ31に格納しているRFIDタグの読取結果を上位装置11へ送信し(ACT21)、読取処理を終了する。
なお、上記動作例において、タグ読取装置は、タグ情報とRSSI値と出力値とをセットした情報をRFIDタグの読取結果として上位装置へ送信するものとしたが、これに限定されない。すなわち、タグ読取システムとしては、タグ読取装置が出力値を切り替えたことを上位装置で認識できるものであれば良い。例えば、タグ読取装置は、出力値を切り替えたことを上位装置へ通知し、RFIDタグの読取結果としてはタグ情報とRSSI値とを上位装置へ送信するようにしても良い。
以上のような動作例によれば、タグ読取システムは、タグ読取装置とタグ読取装置がRFIDタグから読み取った情報を処理する上位装置とを有する。タグ読取装置は、アンテナから出力する出力信号の出力値を上位装置へ通知する機能を有する。タグ読取装置は、アンテナが受信する前記出力信号に対するRFIDタグからの応答信号のRSSI値を検出する。タグ読取装置は、RFIDタグからの応答信号に含まれるタグ情報と当該応答信号のRSSI値とをRFIDタグの読取結果として上位装置へ送信する。上位装置は、タグ読取装置から取得する出力信号の出力値とRFIDタグの読取結果に含まれるRSSI値とに基づいてRFIDタグの移動を検出する。
これにより、タグ読取システムは、RFIDタグからの応答信号におけるRSSI値の変化が出力値によるものか、RFIDタグの移動によるものかを上位装置で判別できる。この結果、タグ読取システムは、タグ読取装置からの出力信号の変化によるRSSI値に変化によってRFIDタグの移動を誤検知することを防止できる。
なお、上述した実施形態では、装置内のメモリにプロセッサが実行するプログラムが予め記憶されている場合で説明をした。しかし、プロセッサが実行するプログラムは、ネットワークから装置にダウンロードしても良いし、記憶媒体から装置にインストールしてもよい。記憶媒体としては、CD−ROM等のプログラムを記憶でき、かつ装置が読み取り可能な記憶媒体であれば良い。また、予めインストールやダウンロードにより得る機能は、装置内部のOS(オペレーティングシステム)等と協働して実現させるものであってもよい。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1(101、201)…タグ読取システム、10(110、210)…タグ読取装置、11(111、211)…上位装置、12…プロセッサ(第2のプロセッサ)、14…通信インターフェース(第2の通信インターフェース)、21…プロセッサ(第1のプロセッサ)、24…通信制御回路、25…アンテナ、26…通信インターフェース(第1の通信インターフェース)、31…バッファメモリ、46…出力設定部、47…レベル検出部(検出回路)。

Claims (5)

  1. 上位装置と通信する通信インターフェースと、
    アンテナと、
    前記アンテナから出力する出力信号と前記アンテナが受信する信号とを制御する通信制御回路と、
    前記通信制御回路が設定した前記出力信号の出力値を前記通信インターフェースによって前記上位装置へ通知し、前記アンテナが受信する前記出力信号に対するRFIDタグからの応答信号に含まれる情報を前記通信インターフェースによって前記上位装置へ送信するプロセッサと、
    を有するタグ読取装置。
  2. 前記通信制御回路は、前記アンテナが受信する前記RFIDタグから応答信号のRSSI値を検出するレベル検出回路を有し、
    前記プロセッサは、さらに、前記応答信号に含まれるタグ情報と前記レベル検出回路が検出する前記応答信号のRSSI値とを含む前記RFIDタグの読取結果を前記通信インターフェースによって前記上位装置へ通知する、
    請求項1に記載のタグ読取装置。
  3. 前記プロセッサは、前記タグ情報と前記RSSI値と前記出力値とをセットした前記RFIDタグの読取結果を前記通信インターフェースによって前記上位装置へ通知する、
    請求項2に記載のタグ読取装置。
  4. タグ読取装置と上位装置とを有するタグ読取システムであって、
    前記タグ読取装置は、
    前記上位装置と通信する第1の通信インターフェースと、
    アンテナと、
    前記アンテナから出力する出力信号と前記アンテナが受信する信号とを処理する通信制御回路と、
    前記通信制御回路が設定した前記出力信号の出力値を前記第1の通信インターフェースによって前記上位装置へ通知し、前記アンテナが受信する前記出力信号に対するRFIDタグからの応答信号に含まれる情報を前記RFIDタグの読取結果として前記第1の通信インターフェースによって前記上位装置へ送信する第1のプロセッサと、を有し、
    前記上位装置は、
    前記タグ読取装置と通信する第2の通信インターフェースと、
    前記タグ読取装置によるRFIDタグの読取結果を前記第2の通信インターフェースにより取得し、前記タグ読取装置から取得する前記出力信号の出力値と前記RFIDタグの読取結果とに基づいて前記RFIDタグを検出する第2のプロセッサと、を有する、
    タグ読取システム。
  5. 前記タグ読取装置の前記通信制御回路は、前記アンテナが受信する前記RFIDタグから応答信号のRSSI値を検出するレベル検出回路を有し、
    前記タグ読取装置の前記第1のプロセッサは、さらに、前記応答信号に含まれるタグ情報と前記レベル検出回路が検出する前記応答信号のRSSI値とを含む前記RFIDタグの読取結果を前記第1の通信インターフェースによって前記上位装置へ通知し、
    前記上位装置の前記第2のプロセッサは、前記タグ読取装置から取得する前記出力信号の出力値と前記RFIDタグの読取結果に含まれるRSSI値とに基づいて前記RFIDタグの移動を検出する、
    請求項4に記載のタグ読取システム。
JP2020029095A 2020-02-25 2020-02-25 タグ読取装置およびタグ読取システム Pending JP2021135560A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020029095A JP2021135560A (ja) 2020-02-25 2020-02-25 タグ読取装置およびタグ読取システム
CN202011418709.5A CN113378592A (zh) 2020-02-25 2020-12-07 标签读取装置和标签读取系统
US17/118,218 US20210264123A1 (en) 2020-02-25 2020-12-10 Tag reader and tag reading system
EP21151785.9A EP3872684B1 (en) 2020-02-25 2021-01-15 Tag reader and tag reading sytem

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020029095A JP2021135560A (ja) 2020-02-25 2020-02-25 タグ読取装置およびタグ読取システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021135560A true JP2021135560A (ja) 2021-09-13

Family

ID=74186465

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020029095A Pending JP2021135560A (ja) 2020-02-25 2020-02-25 タグ読取装置およびタグ読取システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20210264123A1 (ja)
EP (1) EP3872684B1 (ja)
JP (1) JP2021135560A (ja)
CN (1) CN113378592A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113902076A (zh) * 2021-10-22 2022-01-07 天津科畅慧通信息技术有限公司 一种超高频rfid标签动静态检测方法
CN117395297A (zh) * 2022-07-04 2024-01-12 维沃移动通信有限公司 消息收发方法及设备

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009070035A (ja) * 2007-09-12 2009-04-02 Brother Ind Ltd 無線タグ通信装置
JP5584565B2 (ja) * 2010-09-14 2014-09-03 マイティカード株式会社 自動読取装置及びフォークリフトを用いた自動読取システム
JP5263263B2 (ja) * 2010-11-01 2013-08-14 オムロン株式会社 Rfidシステム
JP2013088973A (ja) * 2011-10-17 2013-05-13 Toshiba Tec Corp 無線タグ通信装置
JP5959415B2 (ja) * 2012-11-16 2016-08-02 東芝テック株式会社 無線タグ通信装置、無線タグ通信システム及び無線タグ探索プログラム
JP5865274B2 (ja) * 2013-01-21 2016-02-17 東芝テック株式会社 無線タグ通信装置及び無線タグ通信プログラム
JP5798599B2 (ja) * 2013-08-05 2015-10-21 東芝テック株式会社 無線タグ通信装置及び無線タグ通信プログラム
JP6149894B2 (ja) * 2015-04-27 2017-06-21 沖電気工業株式会社 位置情報処理装置及びプログラム、並びに位置情報処理システム及び位置情報処理方法
JP6834169B2 (ja) * 2016-04-28 2021-02-24 オムロン株式会社 交信装置、交信装置を備えるシステム、方法およびプログラム
JP2018022428A (ja) * 2016-08-05 2018-02-08 東芝テック株式会社 Rfidタグ読取装置およびプログラム
JP2019109610A (ja) * 2017-12-15 2019-07-04 東芝テック株式会社 読取装置及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
EP3872684A1 (en) 2021-09-01
CN113378592A (zh) 2021-09-10
US20210264123A1 (en) 2021-08-26
EP3872684B1 (en) 2023-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7444634B2 (ja) タグ読取装置およびタグ読取システム
US20080030324A1 (en) Data communication with sensors using a radio frequency identification (RFID) protocol
JP2021135560A (ja) タグ読取装置およびタグ読取システム
US20110199190A1 (en) Rf tag reader and rf tag information acquisition method
US9405952B2 (en) Radio frequency identification reader system and control method thereof
US20200125808A1 (en) Wireless tag reading device and wireless tag reading method
US9898630B2 (en) Interrogation device, system including interrogation device, and program
JP2018028488A (ja) 外部入力制御装置、物品位置把握システム、及び、物品位置把握方法
US20210081620A1 (en) Wireless tag reader apparatus and wireless tag reading method
EP3872682B1 (en) Reader and method of operating a reader
US11468251B2 (en) Tag reader
KR100925478B1 (ko) 블루투스를 이용한 무선주파수식별 시스템, 리더기 및 그 무선주파수식별 정보 리딩 방법
JP2019029880A (ja) Rfidタグ用フィルタリング装置
US20230144063A1 (en) Wireless tag communication device
EP3872680B1 (en) System comprising an infoprmation processing device, and method
EP3872679B1 (en) Tag reading device
JP6682995B2 (ja) 交信装置、交信装置を備えるシステムおよびプログラム
US20220309260A1 (en) Wireless tag reading apparatus and method
JP2011107894A (ja) Rfidシステム及びアンチコリジョン処理方法
JP2021135563A (ja) タグ読取装置
JP2005322212A (ja) Icカード読取装置
JP6609914B2 (ja) 情報表示装置
KR101310024B1 (ko) 알에프아이디 시스템의 데이터 처리 장치 및 방법
US20160239623A1 (en) Medical device comprising multi-functional socket

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20230104

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240201