JP2021133832A - 表示装置及び表示制御装置 - Google Patents

表示装置及び表示制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021133832A
JP2021133832A JP2020032067A JP2020032067A JP2021133832A JP 2021133832 A JP2021133832 A JP 2021133832A JP 2020032067 A JP2020032067 A JP 2020032067A JP 2020032067 A JP2020032067 A JP 2020032067A JP 2021133832 A JP2021133832 A JP 2021133832A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
unit
graphic
main
sub
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020032067A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7447545B2 (ja
Inventor
宏明 目方
Hiroaki Mekata
宏明 目方
有樹 鶴田
Yuki Tsuruta
有樹 鶴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Toyota Motor Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2020032067A priority Critical patent/JP7447545B2/ja
Publication of JP2021133832A publication Critical patent/JP2021133832A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7447545B2 publication Critical patent/JP7447545B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)

Abstract

【課題】表示が開始されるまでの時間を短縮可能な表示装置等の提供。【解決手段】表示装置は、車両にて用いられるディスプレイと、メイングラフィックMG1を生成するメイン表示部と、サブグラフィックMG2を生成するサブ表示部とを備えている。サブ表示部の起動に要する起動時間TS2は、メイン表示部よりも短い。メイングラフィックMG1の表示を開始させる起動処理において、サブ表示部によるサブグラフィックMG2の生成は、メイン表示部によるメイングラフィックMG1の生成よりも優先される。起動処理では、サブグラフィックMG2をディスプレイに表示させた後、サブグラフィックMG2からメイングラフィックMG1にディスプレイの表示が切り替わる。【選択図】図5

Description

この明細書による開示は、車両等の移動体にて用いられる表示装置及び表示制御装置に関する。
例えば特許文献1には、車載された表示器の駆動制御を行う表示CPUと、撮像装置によって撮像された車両の周辺画像を表示CPUへ向けて出力するメインCPUを含む車両用の表示装置が開示されている。この表示装置では、表示器に周辺画像を表示させるとき、メインCPUの起動が完了していない場合には、メインCPUに替えて表示CPUが周辺画像を表示器に表示させるための処理を行う。その結果、表示器に周辺画像を迅速に表示させることが可能になる。
特許第4978558号公報
しかし、メインCPUに替えて表示CPUが周辺画像の表示処理を代行可能であっても、表示装置の起動後においては、表示CPUの起動処理にも時間を要する。そのため、表示装置の起動後では、周辺画像等の表示物を表示器に表示させるまでの時間は、依然として長くなる虞があった。
本開示は、表示器の表示が開始されるまでの起動後の時間を短縮可能な表示装置及び表示制御装置の提供を目的とする。
上記目的を達成するため、開示された一つの態様は、移動体(A)にて用いられる表示器(80)と、第一表示物(MG1)を生成する第一表示部(72)と、第一表示物とは異なる第二表示物(MG2)を生成し、起動に要する起動時間(TS2)が第一表示部よりも短い第二表示部(73)と、表示器による第一表示物の表示を開始させる起動処理において、第二表示部による第二表示物の生成を、第一表示部による第一表示物の生成よりも優先させる処理制御部(74)と、起動処理において、第二表示物を表示器に表示させた後、第二表示物から第一表示物に表示器の表示を切り替える切替制御部(77)と、を備える表示装置とされる。
また開示された一つの態様は、移動体(A)にて用いられる表示器(80)の表示を制御する表示制御装置であって、第一表示物(MG1)を生成する第一表示部(72)と、第一表示物とは異なる第二表示物(MG2)を生成し、起動に要する起動時間(TS2)が第一表示部よりも短い第二表示部(73)と、表示器による第一表示物の表示を開始させる起動処理において、第二表示部による第二表示物の生成を、第一表示部による第一表示物の生成よりも優先させる処理制御部(74)と、起動処理において、第二表示物を表示器に表示させた後、第二表示物から第一表示物に表示器の表示を切り替える切替制御部(77)と、を備える表示制御装置とされる。
これらの態様では、起動に要する起動時間が第一表示部よりも短い第二表示部による第二表示物の生成が、表示器に表示を開始させる起動期間において、優先的に実施される。そして、第二表示物の表示が開始された後に、第二表示物から第一表示物への切り替えが実施される。以上によれば、表示装置又は表示制御装置の起動後に、表示器による表示が開始されるまでの時間の短縮が可能になる。
尚、上記括弧内の参照番号は、後述する実施形態における具体的な構成との対応関係の一例を示すものにすぎず、技術的範囲を何ら制限するものではない。
本開示の第一実施形態による表示装置を搭載した車両の運転席周辺のレイアウトを示す図である。 表示装置の電気的な構成を示すブロック図を、表示装置の関連構成と共に示す図である。 表示画面に表示されるメイングラフィックの一例を示す図である。 表示画面に表示されるサブグラフィックの一例を示す図である。 起動処理でのディスプレイの表示遷移を、ソフトウェアによる内部状態の遷移と共に示す図である。 表示処理回路にて実施される起動処理の詳細を示すフローチャートである。 本開示の第二実施形態による表示制御装置を含む表示システムの電気的な構成を示すブロック図を、表示制御装置の関連構成と共に示す図である。 変形例1にて表示されるメイングラフィックの別の一例を示す図である。
以下、本開示の複数の実施形態を図面に基づいて説明する。尚、各実施形態において対応する構成要素には同一の符号を付すことにより、重複する説明を省略する場合がある。各実施形態において構成の一部分のみを説明している場合、当該構成の他の部分については、先行して説明した他の実施形態の構成を適用することができる。また、各実施形態の説明において明示している構成の組み合わせばかりではなく、特に組み合わせに支障が生じなければ、明示していなくても複数の実施形態の構成同士を部分的に組み合わせることができる。そして、複数の実施形態及び変形例に記述された構成同士の明示されていない組み合わせも、以下の説明によって開示されているものとする。
(第一実施形態)
図1及び図2に示す本開示の第一実施形態による表示装置100は、車両Aにおいて用いられ、コンビネーションメータを代替する情報提示デバイスとして機能する。表示装置100は、車両Aに関連する種々の情報を、表示画面81の表示を通じて乗員(ドライバ)に提示する。表示装置100は、車両Aの車室内にて運転席の前方に配置されており、表示画面81を運転席側に向けた姿勢で、車両側の固定部材(例えば、インスツルメントパネル9等)に固定されている。表示画面81は、運転者に着座したドライバから見て、ステアリングホイール5のリム部5aの内側(インホイール側)に視認されてもよく、又はリム部5aの上方Ue(アウトホイール側)に視認されてもよい。
尚、以下の説明における前後、上下(上方Ue及び下方Si)、左右(左方Sa及び右方Yu)等の方向に関する表現は、水平面に置かれた車両Aを基準として定義される。また、左方Sa及び右方Yuは、運転席に着座したドライバを基準に定義される。
表示装置100は、メイングラフィックMG1(図3参照)と、サブグラフィックMG2(図4参照)との間で、表示画面81に表示させるメータグラフィックを切り替えることができる。メイングラフィックMG1及びサブグラフィックMG2は、互いに見た目の異なる表示物であり、それぞれ車両Aの状態を示す複数の画像部を情報コンテンツとして含んでいる。表示装置100は、表示処理回路60にて実行されるソフトウェアの内部状態に応じて、メイングラフィックMG1及びサブグラフィックMG2を自動で切り替える。
図3に示すメイングラフィックMG1は、車両Aの状態情報を通知する情報コンテンツとして、スピードメータSP、シフトインジケータSI、オドメータOD、車両ステータスAS、エコステータスES、及び多数のインジケータアイコンINを含んでいる。これらのうちで、スピードメータSP、シフトインジケータSI、オドメータOD、車両ステータスAS及びエコステータスESは、車両Aの最新の状態情報に対応する内容で、実質的に常時表示される。一方で、各インジケータアイコンINは、予め紐付けられた状態情報が発生した場合、メイングラフィックMG1の中に規定されたテルテール表示域TAに適宜表示される。
図4に示すサブグラフィックMG2は、メイングラフィックMG1に対して簡素化されたメータグラフィックである。サブグラフィックMG2に含まれる情報量は、メイングラフィックMG1に含まれる情報量よりも少ない。具体的に、サブグラフィックMG2は、スピードメータSP、シフトインジケータSI、オドメータOD、及び多数のインジケータアイコンIN等の情報コンテンツを含んでなる。即ち、車両ステータスAS及びエコステータスES等は、サブグラフィックMG2では省略されている。
図3及び図4に示すように、メイングラフィックMG1及びサブグラフィックMG2の両方に含まれる情報コンテンツが、ベースコンテンツCTb1,CTb2である。一例として、スピードメータSP、シフトインジケータSI、オドメータOD、及び多数のインジケータアイコンIN等が、ベースコンテンツCTb1,CTb2に相当する。例えば車両Aが使用される国又は地域において、法規等で表示を義務付けられた情報を提示する情報コンテンツは、少なくともベースコンテンツCTb1,CTb2とされる。さらに、重要度及び緊急度の高い警告文言表示等の情報コンテンツも、少なくともベースコンテンツCTb1,CTb2とされる。一方、サブグラフィックMG2では表示を省略される情報コンテンツが、付加コンテンツCTa1である。一例として、車両ステータスAS及びエコステータスES等が、付加コンテンツCTa1に相当する。
メイングラフィックMG1の各ベースコンテンツCTb1とサブグラフィックMG2の各ベースコンテンツCTb2とは、実質的に同じ形状、且つ同じ表示色及び表示輝度で描画される。加えて、メイングラフィックMG1及びサブグラフィックMG2が相互に切り替えられた場合、ベースコンテンツCTb1及びベースコンテンツCTb2は、表示画面81において、実質的に同じ位置に表示される。加えて、メイングラフィックMG1におけるベースコンテンツCTb1の背景色及び背景輝度は、サブグラフィックMG2におけるベースコンテンツCTb2の背景色及び背景輝度と実質的に同一(例えば、黒背景)とされる。尚、表示物の色及び輝度における「実質的に同一」とは、視認者による区別が困難な程度に同一又は類似であることを意味している。
以上により、メイングラフィックMG1及びサブグラフィックMG2の画面切り替えにおいて、ベースコンテンツCTb1,CTb2の入れ替わりは、視認者(ドライバ)によって知覚困難となる。メイングラフィックMG1及びサブグラフィックMG2の画面切り替えは、付加コンテンツCTa1の増減によって視認者に知覚される。
以上の画面切り替えを実施する表示装置100は、図2に示すように、給電部50、ディスプレイ80及び表示処理回路60等によって構成されている。
給電部50は、車両Aに搭載されたバッテリ等の車載電源88と電気的に接続されている。給電部50は、車載電源88から供給される電力を、ディスプレイ80及び表示処理回路60に供給する。給電部50は、車載電源88と常に導通された常時給電系統と、イグニッションリレー(以下、IGリレー87)を介して車載電源88と導通可能なイグニッション給電系統(以下、IG給電系統)とを有している。IGリレー87は、ドライバによるイグニッションスイッチ(以下、IGスイッチ7 図1参照)へのプッシュ操作に基づきオン状態となり、給電部50と車載電源88とを導通させる。
詳しく説明すると、IGスイッチ7へのプッシュ操作が一回入力されると、車両Aの電源状態は、オフ状態から、アクセサリ電源(以下、ACC電源)のオン状態に切り替わる。ACC電源のオン状態では、オーディオ及びドアミラー等の車載電装品が使用可能となる。一方で、IGリレー87は、オフ状態を維持する。加えて、ACC電源のオン状態では、車両Aは、走行不可の状態を維持する。
そして、ACC電源のオン状態にて、IGスイッチ7へのプッシュ操作がさらに一回入力されると、車両Aの電源状態は、イグニッション電源(以下、IG電源)のオン状態となる。IG電源がオン状態となると、IGリレー87も、オン状態となる。加えて、IG電源のオン状態では、車両Aが走行可能な状態となる。
尚、車両Aを走行させる動力源は、内燃機関、モータジェネレータ、及びこれらを組み合わせたハイブリッドシステム等のいずれであってもよい。即ち、車両Aは、純内燃機関車及び電動車(xEV)のいずれであってもよい。
給電部50は、IGリレー87のオン及びオフ状態に応じて、ディスプレイ80及び表示処理回路60への給電態様を切り替える。具体的に、IGリレー87がオフ状態にある場合、給電部50は、ディスプレイ80及び表示処理回路60への給電を制限し、表示装置100をスリープ状態にする。表示装置100のスリープ状態では、ディスプレイ80によるメータグラフィックの表示は、実施されない。
一方、IGリレー87がオフ状態からオン状態に切り替わると、ディスプレイ80及び表示処理回路60へ向けて起動信号を出力し、これらを起動状態に切り替える。そして、IGリレー87がオン状態にある場合、給電部50は、ディスプレイ80及び表示処理回路60への給電を通常実施し、表示装置100を起動状態に維持する。その結果、ディスプレイ80によるメータグラフィックの表示が実施される。
ディスプレイ80は、表示画面81を形成する画像表示器である。一例として、ディスプレイ80は、有機EL(Electro Luminescence)ディスプレイである。ディスプレイ80は、表示処理回路60と電気的に接続されており、表示処理回路60にて生成された映像信号を取得する。ディスプレイ80は、映像信号に基づく映像を、表示画面81に表示させる。
表示画面81は、ドライバから見て、左右方向を長手とする横長の矩形状に形成されている。表示画面81は、インスツルメントパネル9の表面形状に沿って凹状に湾曲した状態で、インスツルメントパネル9と一体的に設けられている。表示画面81は、上下方向にのみ湾曲していてもよく、又は上下方向及び左右方向のそれぞれに湾曲していてもよい。
表示画面81には、有機EL材料よりなる赤、緑及び青の各発光体が、個々の発光画素を形成するように規則的に配列されている。ディスプレイ80は、透明電極を通じた各発光体への電流の印加により、各発光画素を発光させることで、上述のメータグラフィックを表示画面81にフルカラーで発光表示させる。
表示処理回路60は、ディスプレイ80によるメータグラフィックの表示を制御する制御回路(コンピュータ)である。表示処理回路60は、処理部61、RAM62、記憶部63、入出力インターフェース64、及びこれらを接続するバス等を備えたSiP(System in Package)モジュールを主体として含む構成である。
処理部61は、RAM62と結合された演算処理のためのハードウェアである。処理部61は、CPU(Central Processing Unit)及びGPU(Graphics Processing Unit)等の演算コアを少なくとも一つ含む構成である。処理部61は、他の専用機能を備えたIPコア等をさらに含む構成であってよい。RAM62は、映像生成のためのビデオRAMを含む構成であってよい。処理部61は、RAM62へのアクセスにより、後述する各機能部を実現するための種々の処理を実行する。
記憶部63は、不揮発性の記憶媒体を含む構成である。記憶部63には、処理部61によって実行される種々のプログラム(表示制御プログラム等)が格納されている。入出力インターフェース64は、ディスプレイ80と接続される映像出力インターフェースに加えて、車内LAN(Local Area Network)86等の通信バスに接続されるネットワークインターフェース等を有している。一例として、車内LAN86には、CAN(Controller Area Network,登録商標)及び車載Ethernet(登録商標)等が含まれている。さらに、車内LAN86は、CAN及び車載Ethernet等と共に(又は替えて)、FlexRay(登録商標)、CXPI(Clock Extension Peripheral Interface,登録商標)等の他の通信系を含んでいてもよい。車内LAN86には、車両Aの走行速度を示す速度情報及びシフトポジションを示すシフト情報等が、車両Aの状態情報として、各車載ECUから逐次出力されている。
表示処理回路60は、記憶部63に記憶された表示制御プログラムを処理部61によって実行することで、ディスプレイ80のコンテンツ表示を制御するための複数の機能部を有する。具体的に、表示処理回路60には、情報取得部71、メイン表示部72、サブ表示部73、処理制御部74、状態監視部75、起動制御部76及び出力制御部77等の機能部が構築される。これらの機能部は、ソフトウェア及びそれを実行するハードウェア、ソフトウェアのみ、ハードウェアのみ、あるいはそれらの複合的な組合せによっても構築可能であってよい。
情報取得部71は、メイングラフィックMG1及びサブグラフィックMG2の生成に必要な状態情報を、車内LAN86から取得する。情報取得部71は、メイングラフィックMG1の描画に必要な状態情報を、メイン表示部72に逐次提供する。情報取得部71は、サブグラフィックMG2の描画に必要な状態情報を、サブ表示部73に逐次提供する。情報取得部71は、メイン表示部72及びサブ表示部73への状態情報の提供を、並行実施可能である。
ここで、複数のプロセッサ等が表示処理回路60に含まれる形態では、入出力インターフェース64が、プロセッサ間でのローカル通信のためのインターフェースをさらに含んでいてもよい。こうした表示処理回路60では、一例として、メイン表示部72等を構築するメインCPUが、Ethernet通信の信号を直接的に受信する。一方で、メインCPUとは別のCPU(マイクロコントローラ等)がCAN通信の信号を取得する。メインCPU(情報取得部71)は、別のCPUにて取得されたCAN通信の情報を、ローカル通知を介して、当該別のCPUから取得できる。
メイン表示部72は、メイングラフィックMG1を生成する表示手段である。メイン表示部72は、第一レイヤーLr1(図5参照)と紐付けられており、生成したメイングラフィックMG1を第一レイヤーLr1に準備する。第一レイヤーLr1に描画されたメイングラフィックMG1の描画データは、出力制御部77によって参照される。
メイン表示部72は、ブラウザを使用して、メイングラフィックMG1を生成する。ブラウザは、表示処理回路60にて使用されるオペレーションシステムに予め組み込まれている。ブラウザを用いたメイングラフィックMG1の描画には、HTML(Hyper Text Markup Language,具体的には、HTML5)をサポートするレンダリングエンジンが用いられる。
サブ表示部73は、サブグラフィックMG2を生成する表示手段である。サブ表示部73は、第二レイヤーLr2(図5参照)と紐付けられており、生成したサブグラフィックMG2を第二レイヤーLr2に準備する。第二レイヤーLr2は、第一レイヤーLr1とは別の描画レイヤーであり、第一レイヤーLr1に仮想的に重ねられている。第二レイヤーLr2に描画されたサブグラフィックMG2の描画データは、第一レイヤーLr1のメイングラフィックMG1の描画データと同様に、出力制御部77によって参照可能である。
サブ表示部73は、メイン表示部72とは異なり、ブラウザを使用しないで、サブグラフィックMG2を生成する。一例として、サブ表示部73は、OpenGL(登録商標,具体的には、OpenGL ES)を用いてサブグラフィックMG2を描画する。サブ表示部73は、表示画面81にメイングラフィックMG1が表示される通常の表示期間においても、メイン表示部72によるメイングラフィックMG1の生成に並行して、サブグラフィックMG2の生成を継続する。その結果、表示処理回路60では、メイングラフィックMG1とは別に、バックアップとしてのサブグラフィックMG2を常に準備させた状態が維持される。
サブ表示部73の起動に要する起動時間TS2(図5参照)は、メイン表示部72の起動に要する起動時間TS1(図5参照)よりも短い。サブ表示部73の起動時間TS2は、第二レイヤーLr2に最初のサブグラフィックMG2が準備されるまでの時間であり、言い換えれば、メイングラフィックMG1の出力が開始可能になるまでに必要な時間である。一方、メイン表示部72の起動時間TS1は、第一レイヤーLr1に最初のメイングラフィックMG1が準備されるまでの時間であり、言い換えれば、サブグラフィックMG2の出力が開始可能になるまでに必要な時間である。一例として、後述する第一実施形態の起動処理(図5参照)では、サブ表示部73の起動時間TS2は、例えば5秒程度とされる。また、メイン表示部72の起動時間TS1は、15秒程度とされる。
ここで、各起動時間TS1,TS2は、メイン表示部72及びサブ表示部73に割り当てられる処理部61及びRAM62等の演算リソースに応じて変化する。故に、「起動時間が短い」とは、実質同一の演算リソースが与えられたと仮定した場合に、メータグラフィックの出力開始までの時間が短いことを示す。言い換えれば、メータグラフィックの出力開始までに必要とされる累積での演算処理量が、サブ表示部73は、メイン表示部72よりも少ない。
上述したように、メイン表示部72は、メイングラフィックMG1の生成にブラウザを使用しているため、ブラウザの立ち上げ処理に時間を要する。加えて、メイングラフィックMG1に含まれる情報コンテンツの数は、サブグラフィックMG2に含まれる情報コンテンツの数よりも多い。これらの理由等により、後述する実際の起動処理において、メイン表示部72の起動時間TS1は、サブ表示部73の起動時間TS2の数倍程度必要となる。
処理制御部74は、メイン表示部72及びサブ表示部73のそれぞれに割り振る演算リソースの配分を制御する。メイングラフィックMG1が表示画面81に表示される通常の表示期間において、処理制御部74は、メイン表示部72にサブ表示部73よりも多くの演算リソースを割り振る。即ち、通常の表示期間において、処理制御部74は、メイン表示部72によるメイングラフィックMG1の生成を、サブ表示部73によるサブグラフィックMG2の生成よりも優先させる。但し、処理制御部74は、通常の表示期間においても、サブ表示部73に演算リソースを配分し続ける。その結果、サブ表示部73は、サブグラフィックMG2の生成を中止させないで、バックアップとしてのサブグラフィックMG2の準備を継続できる。
一方、処理制御部74は、表示装置100の起動開始後、表示画面81にメイングラフィックMG1が表示されるまでの期間(以下、起動期間,図5 t0〜t2参照)において、通常の表示期間とは異なる配分で各表示部72,73に演算リソースを割り振る。具体的に、処理制御部74は、起動期間において、サブ表示部73によるサブグラフィックMG2の生成を、メイン表示部72によるメイングラフィックMG1の生成よりも優先させる。尚、起動期間における演算リソースの配分の詳細は、後述する。
状態監視部75は、メイン表示部72及びサブ表示部73の動作状態を継続的に監視する。状態監視部75は、メイン表示部72及びサブ表示部73のそれぞれへ向けて、正常な動作状態を確認するための信号(以下、監視信号)を、所定の周期で出力する。メイン表示部72へ向けて出力した監視信号に対し、メイン表示部72からの信号の返信があった場合、状態監視部75は、メイン表示部72が正常に動作しており、メイングラフィックMG1の生成が継続されていると判定する。対して、メイン表示部72からの信号の返信がなくなった場合、状態監視部75は、メイン表示部72に異常が生じたと判定する。同様に、サブ表示部73へ向けて出力した監視信号に対し、サブ表示部73からの信号の返信があった場合、状態監視部75は、サブ表示部73が正常に動作しており、サブグラフィックMG2の生成が継続されていると判定する。対して、サブ表示部73からの信号の返信がなくなった場合、状態監視部75は、サブ表示部73に異常が生じたと判定する。
起動制御部76は、表示処理回路60の起動を制御する機能部である。起動制御部76は、IG電源がオン状態となった直後に、給電部50から入力される起動信号に基づき、表示処理回路60を起動させる。加えて起動制御部76は、状態監視部75にてメイン表示部72及びサブ表示部73の少なくとも一方が異常であると判定された場合にも、表示処理回路60の全体を再起動させる。
出力制御部77は、上述のHTML5及びOpenGL ES等、異なるアーキテクチャによって生成された複数の描画レイヤーを統合し、一つのスクリーン(画面)を生成可能である。出力制御部77は、生成したスクリーンから、予め規定された映像フォーマットに従った映像信号を生成する。出力制御部77は、ディスプレイ80へ向けた映像信号の出力により、表示画面81の表示を制御する。具体的に、出力制御部77は、第一レイヤーLr1及び第二レイヤーLr2のうちで、上面側に配置させる上面レイヤーを選択する。出力制御部77は、上面レイヤーに準備されたメータグラフィックを用いて映像信号を生成し、当該メータグラフィックを表示画面81に表示させる。一方、下面レイヤーのメータグラフィックは、表示画面81の表示には用いられない。
出力制御部77は、第一レイヤーLr1及び第二レイヤーLr2のうちで上面レイヤーとして選択する一つを変更する処理により、メイングラフィックMG1及びサブグラフィックMG2の一方から他方へと、表示画面81の表示を切り替える。出力制御部77は、メイン表示部72によるメイングラフィックMG1の生成に異常が生じた場合に、第一レイヤーLr1から第二レイヤーLr2に上面レイヤーを変更する。以上により、表示画面81の表示は、メイングラフィックMG1から、バックアップとして準備されていたサブグラフィックMG2に切り替わる。
加えて出力制御部77は、上述の起動期間にて実施される起動処理(図6参照)において、第二レイヤーLr2から第一レイヤーLr1に上面レイヤーを変更する。その結果、起動期間では、サブグラフィックMG2が表示画面81に一旦表示された後、サブグラフィックMG2からメイングラフィックMG1に表示画面81の表示が切り替わる。
こうした起動処理の詳細を、図5及び図6に基づき、図2〜図4を参照しつつ、以下説明する。尚、起動処理は、上述したように、IGリレー87のオン状態への切り替えに基づく給電部50の起動信号が入力される時刻(以下、メータ起動時刻t0)にて、表示処理回路60によって開始される。さらに、状態監視部75での異常判定に基づき起動制御部76が再起動を実施した場合にも、起動処理が自動的に開始される。
起動処理の開始に基づき、表示処理回路60のソフトウェアの内部状態は、サブグラフィックMG2を準備する状態となる(図6 S101)。この起動期間の初期(t0〜t1)において、処理制御部74は、サブ表示部73に割り振る演算リソースを、メイン表示部72に割り振る演算リソースよりも多くする。即ち、サブ表示部73にて実施される初期処理に、演算リソースが優先的に割り当てられる。一例として、処理制御部74は、処理部61及びRAM62の演算リソースの少なくとも過半数、望ましくは演算リソースの大部分を、サブ表示部73に割り振る。一方、メイン表示部72は、ブラウザの立ち上げに関連する処理等を実質的に実施しない。この起動期間の初期において、出力制御部77は、第二レイヤーLr2を上面レイヤーに設定する。サブグラフィックMG2の準備完了前であるため、表示画面81は、ブラックアウトした表示無しの状態となる。
メータ起動時刻t0からサブ表示部73の起動時間TS2が少なくとも経過すると、サブグラフィックMG2の表示が可能になる(図6 S102:YES)。サブグラフィックMG2の準備が完了する時刻(以下、仮表示開始時刻t1)にて、出力制御部77は、サブグラフィックMG2に基づく映像信号の出力を開始する。これにより、表示画面81によるサブグラフィックMG2の表示が開始される(図6 S103)。
また処理制御部74は、仮表示開始時刻t1にて、サブ表示部73の初期処理に割り当てていた大部分の演算リソースを、メイン表示部72に振り分ける。こうした演算リソースの再配分に伴い、表示処理回路60のソフトウェアの内部状態は、メイングラフィックMG1を準備する状態に遷移する(図6 S104)。以上により、メイン表示部72は、メイングラフィックMG1を表示可能にする初期処理を実質的に開始する。一方、サブ表示部73は、割り当てを継続された演算リソースを使用して、サブグラフィックMG2の映像更新を継続する。
仮表示開始時刻t1からメイン表示部72の起動時間TS1が少なくとも経過すると、メイングラフィックMG1の表示が可能になる(図6 S105:YES)。メイングラフィックMG1の準備が完了する時刻(以下、起動完了時刻t2)にて、出力制御部77は、第二レイヤーLr2から第一レイヤーLr1に上面レイヤーを入れ替える。その結果、出力制御部77は、メイングラフィックMG1に基づく映像信号の出力を開始する。以上により、表示画面81は、サブグラフィックMG2からメイングラフィックMG1に切り替わる(図6 S106)。
以上のメータ起動時刻t0から起動完了時刻t2までの期間が、表示画面81にメイングラフィックMG1が表示されるまでの起動期間となる。起動完了時刻t2以後は通常の表示期間となり、出力制御部77は、第一レイヤーLr1を上面レイヤーとし、メイングラフィックMG1を表示画面81に表示させ続ける。加えて処理制御部74は、メイングラフィックMG1及びサブグラフィックMG2の生成負荷に応じて、各表示部72,73に演算リソースを配分する。以上により、メイングラフィックMG1及びサブグラフィックMG2の生成が、メイン表示部72及びサブ表示部73にて継続される。
ここまで説明した第一実施形態では、起動に要する起動時間TS2がメイン表示部72よりも短いサブ表示部73によるサブグラフィックMG2の生成が、ディスプレイ80に表示を開始させる起動期間において、優先的に実施される。そして、サブグラフィックMG2の表示が開始された後に、サブグラフィックMG2からメイングラフィックMG1への切り替えが実施される。以上によれば、表示装置100の起動後にディスプレイ80によるメータグラフィックの表示が開始されるまでの時間の短縮が可能になる。
加えて第一実施形態では、メイングラフィックMG1の生成にブラウザが使用される一方で、サブグラフィックMG2の生成には、ブラウザは使用されない。故に、サブ表示部73では、ブラウザに関連するデータの読み込みが省略され得る。その結果、サブ表示部73の起動時間TS2は、メイン表示部72の起動時間TS1よりも、短くなり易い。したがって、メータグラフィックの表示開始に必要な時間も、短縮され易くなる。
また第一実施形態では、サブグラフィックMG2に含まれる情報量が、メイングラフィックMG1に含まれる情報量よりも少ない。このように、サブグラフィックMG2の表示内容の簡素化によれば、サブグラフィックMG2の生成に要する演算負荷が抑制され得る。その結果、メータ起動時刻t0から仮表示開始時刻t1までの時間も、さらに短縮可能になる。
さらに第一実施形態では、サブ表示部73にて生成されるサブグラフィックMG2には、車両Aの状態情報を通知するベースコンテンツCTb2が少なくとも含まれている。即ち、サブグラフィックMG2は、単なるロゴ等の画像ではなく、メータグラフィックとして機能する。故に、サブグラフィックMG2が表示されていれば、走行時に必要な情報の提示は開始済みとなる。その結果、IGスイッチ7の操作後、車両Aの走行が許容される状態となるまでの待機時間の短縮が実現される。
加えて第一実施形態では、サブグラフィックMG2に含まれるベースコンテンツCTb2と実質的に同じ形状のベースコンテンツCTb1がメイングラフィックMG1にも含まれている。さらに、サブグラフィックMG2からメイングラフィックMG1に切り替えられた場合に、メイングラフィックMG1のベースコンテンツCTb1は、サブグラフィックMG2のベースコンテンツCTb2と実質的に同じ位置に表示される。以上によれば、サブグラフィックMG2からメイングラフィックMG1への画面切り替えに伴う表示変化が小さくなる。その結果、サブグラフィックMG2を一時的に表示させても、ドライバの違和感は生じ難くなる。
また第一実施形態では、仮想的に重ねられた第一レイヤーLr1及び第二レイヤーLr2を入れ替える表示処理により、サブグラフィックMG2からメイングラフィックMG1への画面切り替えが実施される。こうした処理によれば、サブグラフィックMG2からメイングラフィックMG1への画面切り替えが円滑になるため、ドライバは、画面切り替えに違和感を覚え難くなる。
尚、第一実施形態では、車両Aが「移動体」に相当し、表示処理回路60が「表示制御装置」に相当する。また、メイン表示部72が「第一表示部」に相当し、サブ表示部73が「第二表示部」に相当し、出力制御部77が「切替制御部」に相当し、ディスプレイ80が「表示器」に相当する。さらに、メイングラフィックMG1が「第一表示物」に相当し、そのベースコンテンツCTb2が「情報コンテンツ」に相当し、サブグラフィックMG2が「第二表示物」に相当し、そのベースコンテンツCTb1が「共通コンテンツ」に相当する。
(第二実施形態)
図7に示す本開示の第二実施形態は、第一実施形態の変形例である。第一実施形態にて、表示装置100(図2参照)の筐体に一体的に収容されていた表示処理回路60及びディスプレイ80は、第二実施形態では、それぞれ別体で車両Aに搭載されている。具体的に、第二実施形態では、表示処理回路60を主体とする表示制御装置200と、ディスプレイ80を主体とするディスプレイユニット180とを含む表示システム280が構成されている。
表示制御装置200は、給電部50及び表示処理回路60を筐体内に備える車載ECU(Electronic Control Unit)である。表示制御装置200は、例えばインスツルメントパネル9内に収容されている(図1参照)。表示制御装置200は、表示処理回路60によって生成された映像信号を、ディスプレイユニット180へ向けて出力可能である。
ディスプレイユニット180は、ディスプレイ80の表示画面81を運転席側に向けた姿勢で、インスツルメントパネル9に設置されている(図1参照)。ディスプレイユニット180の筐体内に保持されたディスプレイ80は、フレキシブルケーブル等を介して、出力制御部77及び給電部50と電気的に接続されている。ディスプレイ80は、第一実施形態と実質同一のメイングラフィックMG1(図3参照)及びサブグラフィックMG2(図4参照)を表示画面81に表示できる。
ここまで説明した第二実施形態のように、表示制御装置200とディスプレイユニット180とが別体の構成であっても、第一実施形態と同様の効果が獲得される。即ち、表示制御装置200の起動期間において、サブ表示部73によるサブグラフィックMG2の生成を優先させる処理により、メータグラフィックの表示が開始されるまでの時間の短縮が可能になる。
(他の実施形態)
以上、本開示の複数の実施形態について説明したが、本開示は、上記実施形態に限定して解釈されるものではなく、本開示の要旨を逸脱しない範囲内において種々の実施形態及び組み合わせに適用することができる。
上記実施形態の変形例1では、メイン表示部72は、異なる複数のメータグラフィックを生成可能である。具体的に、メイン表示部72は、上記第一実施形態のメイングラフィックMG1と実質同一の第一メイングラフィックMG1m(図3参照)と、第一メイングラフィックMG1mとは別の第二メイングラフィックMG1a(図8参照)とを選択的に描画する。
詳記すると、変形例1の車両Aには、ドライバの運転操作を代行可能な自動運転機能を実現させる自動運転ECUが搭載されている。自動運転ECUによって実現された自動運転機能により、車両Aは、自律走行可能である。自動運転ECUが起動状態にあり、自動運転機能によって車両Aが自律走行する場合、メイン表示部72は、第二メイングラフィックMG1aを第一レイヤーLr1に準備する。一方で、自動運転機能が停止状態にあり、ドライバによる手動運転によって車両Aが走行する場合、メイン表示部72は、第一メイングラフィックMG1mを第一レイヤーLr1に準備する。以上のように、第二メイングラフィックMG1aは自動運転と紐付いたメータグラフィックであり、第一メイングラフィックMG1mは手動運転と紐付いたメータグラフィックである。
第二メイングラフィックMG1aには、第一メイングラフィックMG1mと実質同一のベースコンテンツCTb1及び付加コンテンツCTa1が含まれている。第二メイングラフィックMG1aにおける各コンテンツCTb1,CTa1のレイアウト及び表示色等も、第一メイングラフィックMG1mと実質同一とされている。第二メイングラフィックMG1a及び第一メイングラフィックMG1mは、互いに背景色が異なるメータグラフィックとされている。一方で、第二メイングラフィックMG1a及び第一メイングラフィックMG1mは、互いに背景色が異なるメータグラフィックとされている。一例として、第二メイングラフィックMG1aは白背景とされ、第一メイングラフィックMG1mは黒背景とされる。第二メイングラフィックMG1aの背景色は、サブグラフィックMG2の背景色(例えば、黒背景)とも異なっている。
以上により、車両Aの運転状態が手動運転及び自動運転のうちで切り替えられるのに伴い、表示画面81の表示も、第一メイングラフィックMG1m及び第二メイングラフィックMG1aのうちで切り替わる。こうした画面切り替えによれば、メータグラフィックは、背景色の変化を利用して、自動運転機能の動作状態を、ドライバに違和感なく且つ分かり易く通知できる。
尚、第一メイングラフィックMG1m及び第二メイングラフィックMG1aがそれぞれ異なる描画レイヤーに準備されてもよい。この場合、出力制御部77は、仮想的に重ねられた三つの描画レイヤーの配置を変更し、表示画面81を切り替える。こうした変形例のように、三つ以上の描画レイヤーが設定されてもよい。
さらに、サブ表示部73が複数のサブグラフィックMG2を選択的に描画可能であってもよい。加えて、サブ表示部73に複数の描画レイヤーが紐付けられていてもよい。また出力制御部77は、描画レイヤーの入れ替えとは異なる表示処理を用いて、表示画面81の切り替えを実現してもよい。
上記実施形態の変形例2では、メイン表示部72及びサブ表示部73の両方が、ブラウザを使用してメータグラフィックを生成する。また上記実施形態の変形例3では、メイン表示部72及びサブ表示部73の両方が、ブラウザを使用することなく、メータグラフィックを生成する。
上記実施形態の変形例4では、サブグラフィックMG2に含まれる情報量が、メイングラフィックMG1に含まれる情報量と同一である。また上記実施形態の変形例5では、サブグラフィックMG2に含まれる情報量が、メイングラフィックMG1に含まれる情報量よりも多くされている。
以上のように、各メータグラフィックの内容は、適宜変更されてよい。例えば、メイングラフィックMG1及びサブグラフィックMG2の各背景色は、互いに異なっていてもよい。また、各メータグラフィックに含まれる各情報コンテンツは、2Dオブジェクトのみで構成されていてもよく、3Dオブジェクトを含んでいてもよい。加えて、各情報コンテンツの形状、表示位置、表示色、表示輝度、及びアニメーションの有無等は、適宜変更されてよく、例えばドライバの嗜好に応じて変更可能であってもよい。
表示装置及び表示制御装置の起動条件は、IG電源のオン切り替えに限定されない。例えば、ACC電源のオン切り替えが、表示装置及び表示制御装置の起動条件であってもよい。この場合、IGスイッチ7のプッシュ操作とは異なるドライバ操作、例えば、リモコンキーによるドアの解錠操作等により、ACC電源がオン状態に切り替えられてもよい。また表示装置は、サブグラフィックMG2を表示させる以前に、例えばACC電源のオン切り替えをトリガとして、記憶部63に予め準備された静止画又はアニメーションを、表示画面81に表示させてもよい。
上記実施形態の有機ELディスプレイに替えて、光の透過率を調整可能な液晶表示パネルと、液晶ディスプレイを透過照明するバックライトとを含む液晶ディスプレイが表示器として用いられてもよい。さらに、微小な発光ダイオードを二次元配列させてなる表示画面を備えたマイクロLEDディスプレイが、表示器として用いられてもよい。
また表示器は、コンビネーションメータとして機能するディスプレイに限定されない。メイングラフィックMG1及びサブグラフィックMG2を表示する表示器は、ヘッドアップディスプレイ及びセンターインフォメーションディスプレイ等であってよい。さらに、複数の表示器の表示が表示処理回路によって制御されてもよい。
上記実施形態にて、表示処理回路によって提供されていた各機能は、上述したように、ソフトウェア及びそれを実行するハードウェア、ソフトウェアのみ、ハードウェアのみ、あるいはそれらの複合的な組合せによっても提供可能である。さらに、こうした機能がハードウェアとしての電子回路によって提供される場合、各機能は、多数の論理回路を含むデジタル回路、又はアナログ回路によっても提供可能である。
また上記の起動処理を実施する表示制御方法を実現可能なプログラム等を記憶する記憶媒体の形態も、適宜変更されてよい。例えば記憶媒体は、回路基板上に設けられた構成に限定されず、メモリカード等の形態で提供され、スロット部に挿入されて、表示処理回路に電気的に接続される構成であってよい。さらに、記憶媒体は、表示処理回路へのプログラムのコピー基となる光学ディスク及びのハードディスクドライブ等であってもよい。
上記の表示装置及び表示システムを搭載する車両は、一般的な自家用の乗用車に限定されず、レンタカー用の車両、有人タクシー用の車両、ライドシェア用の車両、貨物車両及びバス等であってもよい。さらに、モビリティサービスに用いられるドライバーレス車両に、表示装置及び表示システムが搭載されてもよい。また、表示装置及び表示システムは、車両とは異なる移動体にも搭載可能である。例えば、作業現場で運用される重機、アミューズメント施設等に配列された運転遊具、鉄道車両、トラム、及び航空機等の移動体に、表示装置及び表示システムは搭載されてよい。
上記の表示装置及び表示システムを搭載する車両は、右ハンドル車両であってもよく、又は左ハンドル車両であってもよい。さらに、車両が走行する交通環境は、左側通行を前提とした交通環境であってもよく、右側通行を前提とした交通環境であってもよい。本開示による各メータグラフィックの情報コンテンツは、車両が使用される国及び地域の道路交通法、さらに車両のハンドル位置等に応じて適宜最適化される。
本開示に記載の制御部及びその手法は、コンピュータプログラムにより具体化された一つ乃至は複数の機能を実行するようにプログラムされたプロセッサを構成する専用コンピュータにより、実現されてもよい。あるいは、本開示に記載の装置及びその手法は、専用ハードウェア論理回路により、実現されてもよい。もしくは、本開示に記載の装置及びその手法は、コンピュータプログラムを実行するプロセッサと一つ以上のハードウェア論理回路との組み合わせにより構成された一つ以上の専用コンピュータにより、実現されてもよい。また、コンピュータプログラムは、コンピュータにより実行されるインストラクションとして、コンピュータ読み取り可能な非遷移有形記録媒体に記憶されていてもよい。
A 車両(移動体)、60 表示処理回路(表示制御装置)、72 メイン表示部(第一表示部)、73 サブ表示部(第二表示部)、74 処理制御部、77 出力制御部(切替制御部)、80 ディスプレイ(表示器)、100 表示装置、200 表示制御装置、MG1 メイングラフィック(第一表示物)、Lr1 第一レイヤー、CTb1 ベースコンテンツ(共通コンテンツ)、MG2 サブグラフィック(第二表示物)、Lr2 第二レイヤー、CTb2 ベースコンテンツ(情報コンテンツ)、TS2 (サブ表示部の)起動時間

Claims (8)

  1. 移動体(A)にて用いられる表示器(80)と、
    第一表示物(MG1)を生成する第一表示部(72)と、
    前記第一表示物とは異なる第二表示物(MG2)を生成し、起動に要する起動時間(TS2)が前記第一表示部よりも短い第二表示部(73)と、
    前記表示器による前記第一表示物の表示を開始させる起動処理において、前記第二表示部による前記第二表示物の生成を、前記第一表示部による前記第一表示物の生成よりも優先させる処理制御部(74)と、
    前記起動処理において、前記第二表示物を前記表示器に表示させた後、前記第二表示物から前記第一表示物に前記表示器の表示を切り替える切替制御部(77)と、
    を備える表示装置。
  2. 前記第一表示部は、前記第一表示物の生成にブラウザを使用し、
    前記第二表示部は、前記第二表示物の生成に前記ブラウザを使用しない請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記第二表示物に含まれる情報量は、前記第一表示物に含まれる情報量よりも少ない請求項1又は2に記載の表示装置。
  4. 前記第二表示部は、前記移動体の状態情報を通知する情報コンテンツ(CTb2)を含む前記第二表示物を生成する請求項1〜3のいずれか一項に記載の表示装置。
  5. 前記第一表示部は、前記第二表示物に含まれる前記情報コンテンツと実質的に同じ形状の共通コンテンツ(CTb1)を含んだ前記第一表示物を生成する請求項4に記載の表示装置。
  6. 前記表示器の表示が前記第二表示物から第一表示物に切り替えられた場合に、前記共通コンテンツは、前記第二表示物の前記情報コンテンツと実質的に同じ位置に表示される請求項5に記載の表示装置。
  7. 前記第一表示部は、前記第一表示物を第一レイヤー(Lr1)に準備し、
    前記第二表示部は、前記第一レイヤーに仮想的に重ねられる第二レイヤー(Lr2)に前記第二表示物を準備し、
    前記切替制御部は、前記起動処理において、前記第一レイヤーに前記第一表示物が準備された場合に、前記第一レイヤーと前記第二レイヤーとの入れ替えにより、前記第二表示物から前記第一表示物に前記表示器の表示を切り替える請求項1〜6のいずれか一項に記載の表示装置。
  8. 移動体(A)にて用いられる表示器(80)の表示を制御する表示制御装置であって、
    第一表示物(MG1)を生成する第一表示部(72)と、
    前記第一表示物とは異なる第二表示物(MG2)を生成し、起動に要する起動時間(TS2)が前記第一表示部よりも短い第二表示部(73)と、
    前記表示器による前記第一表示物の表示を開始させる起動処理において、前記第二表示部による前記第二表示物の生成を、前記第一表示部による前記第一表示物の生成よりも優先させる処理制御部(74)と、
    前記起動処理において、前記第二表示物を前記表示器に表示させた後、前記第二表示物から前記第一表示物に前記表示器の表示を切り替える切替制御部(77)と、
    を備える表示制御装置。
JP2020032067A 2020-02-27 2020-02-27 表示装置及び表示制御装置 Active JP7447545B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020032067A JP7447545B2 (ja) 2020-02-27 2020-02-27 表示装置及び表示制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020032067A JP7447545B2 (ja) 2020-02-27 2020-02-27 表示装置及び表示制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021133832A true JP2021133832A (ja) 2021-09-13
JP7447545B2 JP7447545B2 (ja) 2024-03-12

Family

ID=77660473

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020032067A Active JP7447545B2 (ja) 2020-02-27 2020-02-27 表示装置及び表示制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7447545B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023021781A1 (ja) 2021-08-19 2023-02-23 ビークルエナジージャパン株式会社 リチウムイオン二次電池

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013103659A (ja) 2011-11-15 2013-05-30 Alpine Electronics Inc 車載表示制御装置および車載表示制御方法
JP6390323B2 (ja) 2014-02-24 2018-09-19 日本精機株式会社 車両用情報提供装置
JP6539057B2 (ja) 2015-02-06 2019-07-03 矢崎総業株式会社 車両用表示装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023021781A1 (ja) 2021-08-19 2023-02-23 ビークルエナジージャパン株式会社 リチウムイオン二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP7447545B2 (ja) 2024-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5624632B2 (ja) 自動車のディスプレイおよび操作システム
US9126483B2 (en) Vehicular display system
JP4640417B2 (ja) 車両用メータユニット
JP7400539B2 (ja) 表示装置及び表示制御装置
WO2007032139A1 (ja) 表示システム、画面デザイン設定ツール、表示システム用プログラム、画面デザイン設定プログラムおよび記録媒体
JP5850096B2 (ja) 車両の情報表示装置
JP2013024948A (ja) 車両用表示システム
CN108202601B (zh) 一种车内多屏交互方法及交互系统
WO2016013203A1 (ja) 車両用表示制御装置、及び車両用表示システム
JP2008209724A (ja) 車両用ヘッドアップディスプレイ装置
CN109491751A (zh) 仪表信息显示方法、装置、存储介质及车载设备
JP7447545B2 (ja) 表示装置及び表示制御装置
JP5397344B2 (ja) 表示装置
US20090135199A1 (en) Display system, display system display control method, data display program, and recording medium
JP2019034610A (ja) 車載システム及びヘッドアップディスプレイ装置
JP2014103433A (ja) 車両用画像表示装置
JP2005145217A (ja) 車載表示装置及び車両周辺監視装置
US20210354705A1 (en) Method for avoiding a field of view disturbance for an operator of an object, device for carrying out the method as well as vehicle and computer program
CN214689315U (zh) 车载座舱系统及车辆
JP2023144784A (ja) 車両用表示装置
CN115223519B (zh) 显示装置及显示方法
JP7260003B2 (ja) 車両のバッテリ制御装置
CN117842078A (zh) 车辆的控制方法、控制装置及车辆
WO2022244618A1 (ja) 車両用表示システム、車両用表示方法、及び車両用表示プログラム
EP4070995A1 (en) A cab for a heavy-duty vehicle whereby the display function of each screen can be modified and contextualized

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200925

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20200925

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20200928

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221007

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230818

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230822

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231016

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7447545

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150