JP2021132151A - 光モジュール及び光モジュールの製造方法 - Google Patents

光モジュール及び光モジュールの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021132151A
JP2021132151A JP2020027338A JP2020027338A JP2021132151A JP 2021132151 A JP2021132151 A JP 2021132151A JP 2020027338 A JP2020027338 A JP 2020027338A JP 2020027338 A JP2020027338 A JP 2020027338A JP 2021132151 A JP2021132151 A JP 2021132151A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
holding member
lens array
collimating lens
light emitting
semiconductor laser
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020027338A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7426847B2 (ja
Inventor
大輔 森田
Daisuke Morita
大輔 森田
友博 京藤
Tomohiro Kyodo
友博 京藤
正人 河▲崎▼
Masato Kawasaki
正人 河▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2020027338A priority Critical patent/JP7426847B2/ja
Publication of JP2021132151A publication Critical patent/JP2021132151A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7426847B2 publication Critical patent/JP7426847B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

【課題】出力するレーザ光の伝搬の損失の発生を抑制する光モジュールを得ること。【解決手段】光モジュール1は、複数の発光点を含むマルチエミッタ半導体レーザバー2と、マルチエミッタ半導体レーザバー2が出力する複数のビームを平行にするためのコリメートレンズアレイ4を含むレンズユニット5とを有する。レンズユニット5は、コリメートレンズアレイ4を保持する保持部材6を更に含む。上記の複数のビームの伝搬方向と直交する平面であってコリメートレンズアレイ4を含む平面でのコリメートレンズアレイ4の反りの向きは、上記の複数のビームの伝搬方向と直交する平面であって上記の複数の発光点を含む平面での上記の複数の発光点を結ぶ線の反りの向きと同じである。【選択図】図1

Description

本開示は、レーザ光を出力する光モジュール及び光モジュールの製造方法に関する。
従来、ワークを加工するためにレーザ光を出力する光モジュールが用いられている。例えば、複数の発光点を含むマルチエミッタ半導体レーザバーと、マルチエミッタ半導体レーザバーが出力する複数のビームを平行にするためのコリメートレンズアレイとを有する光モジュールが提案されている。従来、板状部と、板状部の下面に設けられたレンズ部と、板状部を挟んで板状部に沿って延びる一対のリブ部とを有するレンズ部品も提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特許第5899925号公報
上述の通り、複数の発光点を含むマルチエミッタ半導体レーザバーと、マルチエミッタ半導体レーザバーが出力する複数のビームを平行にするためのコリメートレンズアレイとを有する光モジュールが知られている。当該光モジュールでは、複数の発光点を結ぶ線の反りの向きがコリメートレンズアレイの反りの向きと異なると、マルチエミッタ半導体レーザバーが出力する複数のビームが直進しなくなる。複数のビームが直進しないと、加工に使用することができるレーザ光の量が低下する。レーザ光の量が低下すると、ワークの加工が困難になる。
特許文献1はレンズ側の変形を抑制する技術を開示しているが、特許文献1が開示している技術を考慮しても、上記の光モジュールにおける複数の発光点を結ぶ線の反りの向きとコリメートレンズアレイの反りの向きとが異なる状況は生じる。つまり、従来の技術では、光モジュールから出力されるレーザ光の伝搬の損失が発生する場合がある。
本開示は、上記に鑑みてなされたものであって、出力するレーザ光の伝搬の損失の発生を抑制する光モジュールを得ることを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本開示に係る光モジュールは、複数の発光点を含むマルチエミッタ半導体レーザバーと、マルチエミッタ半導体レーザバーが出力する複数のビームを平行にするためのコリメートレンズアレイを含むレンズユニットとを有する。レンズユニットは、コリメートレンズアレイを保持する保持部材を更に含む。複数のビームの伝搬方向と直交する平面であってコリメートレンズアレイを含む平面でのコリメートレンズアレイの反りの向きは、複数のビームの伝搬方向と直交する平面であって複数の発光点を含む平面での複数の発光点を結ぶ線の反りの向きと同じである。
本開示に係る光モジュールは、出力するレーザ光の伝搬の損失の発生を抑制することができるという効果を奏する。
実施の形態1に係る光モジュールの側面を模式的に示す図 実施の形態1に係る光モジュールの平面を模式的に示す図 実施の形態1に係る光モジュールの正面を模式的に示す図 実施の形態1に係る光モジュールの製造方法を説明するための図 実施の形態2に係る光モジュールの側面を模式的に示す図 実施の形態2に係る光モジュールの正面を模式的に示す図
以下に、実施の形態に係る光モジュール及び光モジュールの製造方法を図面に基づいて詳細に説明する。
実施の形態1.
図1は、実施の形態1に係る光モジュール1の側面を模式的に示す図である。本願の図面において、「X」、「Y」及び「Z」の各々は軸を示しており、X軸、Y軸、及びZ軸の各々は、他の二つの軸と直交している。図1は、Y軸とZ軸とを含む平面に平行な光モジュール1の側面を模式的に示している。図2は、実施の形態1に係る光モジュール1の平面を模式的に示す図である。更に言うと、図2は、X軸とZ軸とを含む平面に平行な光モジュール1の平面を模式的に示している。
光モジュール1は、複数の発光点を含むマルチエミッタ半導体レーザバー2を有する。マルチエミッタ半導体レーザバー2は、レーザ光を出力する素子である。例えば、マルチエミッタ半導体レーザバー2のレーザ光の出力に主に寄与する半導体は、ヒ化ガリウムである。例えば、マルチエミッタ半導体レーザバー2の発振出力は、数百ワット以上である。上述の通り、マルチエミッタ半導体レーザバー2は、複数の発光点を有するので、複数のビームを出力する。複数の発光点の詳細については、後述する。
光モジュール1は、マルチエミッタ半導体レーザバー2が載置されて、マルチエミッタ半導体レーザバー2で発生する熱を放散させる冷却構造体3を更に有する。例えば、冷却構造体3には水の流路が形成されていて、水が流路を流れることによって、冷却構造体3はマルチエミッタ半導体レーザバー2で発生する熱を放散させる。
光モジュール1は、マルチエミッタ半導体レーザバー2が出力する複数のビームを平行にするためのコリメートレンズアレイ4を含むレンズユニット5を更に有する。コリメートレンズアレイ4は、マルチエミッタ半導体レーザバー2が出力する複数のビームが伝搬する向きにおいて、マルチエミッタ半導体レーザバー2より前方に設けられている。コリメートレンズアレイ4の長手方向は、X軸の方向である。例えば、コリメートレンズアレイ4では、長手方向の中心に対して、X軸の正の向きの形状とX軸の負の向きの形状とが対称である。
レンズユニット5は、コリメートレンズアレイ4を保持する保持部材6を更に有する。保持部材6は、コリメートレンズアレイ4を保持するための第1の保持部材7と第2の保持部材8とを有する。図面では、第1の保持部材7と第2の保持部材8とを区別するために、ハッチングが第2の保持部材8に付加されている。第1の保持部材7と第2の保持部材8とは、コリメートレンズアレイ4が反っている方向でコリメートレンズアレイ4を挟んでいる。第1の保持部材7及び第2の保持部材8の各々を構成する材料がコリメートレンズアレイ4を構成する材料と同じであることが好ましい。
レンズユニット5は、コリメートレンズアレイ4と第1の保持部材7とを接合している第1の接合部材9と、コリメートレンズアレイ4と第2の保持部材8とを接合している第2の接合部材10とを更に有する。第1の接合部材9を構成する材料と第2の接合部材10を構成する材料とが同じであることが好ましい。
光モジュール1は、冷却構造体3とレンズユニット5とを接合している第3の接合部材11を更に有する。具体的には、第3の接合部材11は、第1の保持部材7又は第2の保持部材8と冷却構造体3とを接合する。図1は、第3の接合部材11が第2の保持部材8と冷却構造体3とを接合している状況を示している。第3の接合部材11が紫外線硬化材料で形成されていることが好ましい。第1の接合部材9及び第2の接合部材10の各々の耐熱強度が第3の接合部材11の耐熱強度より大きいことが好ましい。図1及び図2には、マルチエミッタ半導体レーザバー2に電流を供給する給電機構は示されていない。
図3は、実施の形態1に係る光モジュール1の正面を模式的に示す図である。正面は、マルチエミッタ半導体レーザバー2が複数のビームを出力する側の面である。更に言うと、正面は、X軸とY軸とを含む平面に平行な平面である。図1から理解することができるように、Z軸の正の側からZ軸の負の側の向きに正面を見ると、マルチエミッタ半導体レーザバー2が有する複数の発光点2aはコリメートレンズアレイ4によって隠れる。しかしながら、図3には、マルチエミッタ半導体レーザバー2が有する複数の発光点2aが示されている。図3における複数の発光点2aは、マルチエミッタ半導体レーザバー2が複数の発光点2aを有することを説明するために示されている。
図3には、コリメートレンズアレイ4の反りを示す円弧4aが示されている。円弧4aは、一点鎖線で示されている。コリメートレンズアレイ4の反りは、マルチエミッタ半導体レーザバー2が出力する複数のビームの伝搬方向と直交する平面であってコリメートレンズアレイ4を含む平面でのコリメートレンズアレイ4の反りである。円弧4aが示す通り、図3のコリメートレンズアレイ4の反りの向きは、Y軸の負の側に突出する向きである。
光モジュール1では、コリメートレンズアレイ4の反りの向きは、マルチエミッタ半導体レーザバー2が出力する複数のビームの伝搬方向と直交する平面であって複数の発光点2aを含む平面での複数の発光点2aを結ぶ線の反りの向きと同じである。
次に、実施の形態1に係る光モジュールの製造方法を説明する。まず、マルチエミッタ半導体レーザバー2が出力する複数のビームの伝搬方向と直交する平面であって複数の発光点2aを含む平面での複数の発光点2aを結ぶ線の反りの向きを測定する。次に、コリメートレンズアレイ4で平行にされるビームの伝搬方向と直交する平面であってコリメートレンズアレイ4を含む平面でのコリメートレンズアレイ4の反りの向きを測定する。次に、第1の保持部材7と第2の保持部材8とを用いて、測定されたコリメートレンズアレイ4の反りの向きを、測定された複数の発光点2aを結ぶ線の反りの向きと同じにする。
次に、コリメートレンズアレイ4の反りの向きを、測定された複数の発光点2aを結ぶ線の反りの向きと同じにする動作を説明する。図4は、実施の形態1に係る光モジュールの製造方法を説明するための図である。図4の矢印A及び矢印Bより左側で示されているように、コリメートレンズアレイ4の反りの向きがY軸の負の側に突出する向きである場合を想定する。
矢印Aより右側において示されているように、マルチエミッタ半導体レーザバー2の複数の発光点2aを結ぶ線2bの反りの向きがY軸の負の側に突出する向きである場合、矢印A1より右側において示されているように、レンズユニット5のZ軸と平行な中心軸の周りにレンズユニット5を回転させない。そして、レンズユニット5を、第3の接合部材11を用いて、マルチエミッタ半導体レーザバー2が載置されている冷却構造体3に接合する。具体的には、第2の保持部材8を第3の接合部材11を用いて冷却構造体3に接合する。これにより、光モジュール1は製造される。なお、複数の発光点2aを結ぶ線2bは、実線で示されている。
矢印Bより右側において示されているように、マルチエミッタ半導体レーザバー2の複数の発光点2aを結ぶ線2bの反りの向きがY軸の正の側に突出する向きである場合、矢印B1より右側において示されているように、第1の保持部材7と第2の保持部材8とを用いて、レンズユニット5のZ軸と平行な中心軸の周りにレンズユニット5を半回転させて、コリメートレンズアレイ4の反りの向きをY軸の正の側に突出する向きにする。そして、レンズユニット5を、第3の接合部材11を用いて、マルチエミッタ半導体レーザバー2が載置されている冷却構造体3に接合する。具体的には、第1の保持部材7を第3の接合部材11を用いて冷却構造体3に接合する。これにより、光モジュール1は製造される。
上述の通り、実施の形態1に係る光モジュール1では、コリメートレンズアレイ4の反りの向きは、マルチエミッタ半導体レーザバー2が有する複数の発光点2aを結ぶ線2bの反りの向きと同じである。そのため、マルチエミッタ半導体レーザバー2が出力する複数のビームが直進しなくなることは抑制される。したがって、光モジュール1は、出力するレーザ光の伝搬の損失の発生を抑制することができる。言い換えると、光モジュール1は、出力するレーザ光を効率良く伝搬させることができる。
実施の形態1では、コリメートレンズアレイ4の反りの向きを、複数の発光点2aを結ぶ線2bの反りの向きと同じにして光モジュール1を製造する。したがって、実施の形態1に係る光モジュールの製造方法によれば、出力するレーザ光の伝搬の損失の発生を抑制する光モジュール1を製造することができる。
なお、第1の保持部材7と第2の保持部材8とは、図示されていない部材によって接続されていてもよい。
実施の形態2.
図5は、実施の形態2に係る光モジュール21の側面を模式的に示す図である。図5は、Y軸とZ軸とを含む平面に平行な光モジュール21の側面を模式的に示している。光モジュール21は、複数の発光点を含むマルチエミッタ半導体レーザバー22を有する。マルチエミッタ半導体レーザバー22は、レーザ光を出力する素子である。例えば、マルチエミッタ半導体レーザバー22のレーザ光の出力に主に寄与する半導体は、ヒ化ガリウムである。例えば、マルチエミッタ半導体レーザバー22の発振出力は、数百ワット以上である。上述の通り、マルチエミッタ半導体レーザバー22は、複数の発光点を有するので、複数のビームを出力する。複数の発光点の詳細については、後述する。
光モジュール21は、マルチエミッタ半導体レーザバー22が載置されて、マルチエミッタ半導体レーザバー22で発生する熱を放散させる冷却構造体3を更に有する。例えば、冷却構造体3には水の流路が形成されていて、水が流路を流れることによって、冷却構造体3はマルチエミッタ半導体レーザバー22で発生する熱を放散させる。
光モジュール21は、マルチエミッタ半導体レーザバー22が出力する複数のビームを平行にするためのコリメートレンズアレイ4を含むレンズユニット25を更に有する。コリメートレンズアレイ4は、マルチエミッタ半導体レーザバー22が出力する複数のビームが伝搬する向きにおいて、マルチエミッタ半導体レーザバー22より前方に設けられている。コリメートレンズアレイ4の長手方向は、X軸の方向である。例えば、コリメートレンズアレイ4では、長手方向の中心に対して、X軸の正の向きの形状とX軸の負の向きの形状とが対称である。
レンズユニット25は、コリメートレンズアレイ4を保持する保持部材26を更に有する。保持部材26は、コリメートレンズアレイ4を保持するための第3の保持部材27と第4の保持部材28とを有する。図5では、ハッチングが第3の保持部材27の一部に付加されている。第4の保持部材28は、図5に示されておらず、図6に示されている。図6を用いて後述するが、第3の保持部材27と第4の保持部材28とは、コリメートレンズアレイ4の反りの向きと直交する方向でコリメートレンズアレイ4を挟んでおり、コリメートレンズアレイ4で平行にされる複数のビームを通過させる。
第3の保持部材27及び第4の保持部材28の各々は、マルチエミッタ半導体レーザバー22が出力する複数のビームの伝搬方向と平行な方向において、コリメートレンズアレイ4からマルチエミッタ半導体レーザバー22への向きに突出している突出部を有する。図5においてハッチングが付加されている第3の保持部材27の一部は、第3の保持部材27が有する突出部27aである。第4の保持部材28が有する突出部は、突出部27aと同様のものであって、図示されていない。
マルチエミッタ半導体レーザバー22には、第3の保持部材27の突出部27aと第4の保持部材28の突出部とのうちの一方が嵌め込まれる第1の凹部22aと、第3の保持部材27の突出部27aと第4の保持部材28の突出部とのうちの他方が嵌め込まれる第2の凹部とが形成されている。図5は、第3の保持部材27の突出部27aが第1の凹部22aに嵌め込まれている状況を示している。第2の凹部は、第1の凹部22aと同様のものであって、図示されていない。
第3の保持部材27の突出部27a、第4の保持部材28の突出部、第1の凹部22a及び第2の凹部はいずれも光モジュール21の側面には存在しないが、説明の便宜上、図5には、第3の保持部材27の突出部27aと第1の凹部22aとが示されている。図5の光モジュール21では、第3の保持部材27の突出部27aは第1の凹部22aに嵌め込まれており、第4の保持部材28の突出部は第2の凹部に嵌め込まれている。第3の保持部材27及び第4の保持部材28の各々を構成する材料がコリメートレンズアレイ4を構成する材料と同じであることが好ましい。
光モジュール21は、冷却構造体3とレンズユニット25の第3の保持部材27とを接合している第4の接合部材29と、冷却構造体3とレンズユニット25の第4の保持部材28とを接合している第5の接合部材30とを更に有する。第5の接合部材30は、図5に示されておらず、図6に示されている。第4の接合部材29及び第5の接合部材30の各々が紫外線硬化材料で形成されていることが好ましい。図5には、マルチエミッタ半導体レーザバー22に電流を供給する給電機構は示されていない。
図6は、実施の形態2に係る光モジュール21の正面を模式的に示す図である。正面は、マルチエミッタ半導体レーザバー22が複数のビームを出力する側の面である。更に言うと、正面は、X軸とY軸とを含む平面に平行な平面である。図5から理解することができるように、Z軸の正の側からZ軸の負の側の向きに正面を見ると、マルチエミッタ半導体レーザバー22が有する複数の発光点22bはコリメートレンズアレイ4によって隠れる。しかしながら、図6には、マルチエミッタ半導体レーザバー22が有する複数の発光点22bが示されている。図6における複数の発光点22bは、マルチエミッタ半導体レーザバー22が複数の発光点22bを有することを説明するために示されている。
図6には、コリメートレンズアレイ4の反りを示す円弧4aが示されている。円弧4aは、一点鎖線で示されている。コリメートレンズアレイ4の反りは、マルチエミッタ半導体レーザバー22が出力する複数のビームの伝搬方向と直交する平面であってコリメートレンズアレイ4を含む平面でのコリメートレンズアレイ4の反りである。円弧4aが示す通り、図6のコリメートレンズアレイ4の反りの向きは、Y軸の負の側に突出する向きである。
光モジュール21では、コリメートレンズアレイ4の反りの向きは、マルチエミッタ半導体レーザバー22が出力する複数のビームの伝搬方向と直交する平面であって複数の発光点22bを含む平面での複数の発光点22bを結ぶ線の反りの向きと同じである。
次に、実施の形態2に係る光モジュールの製造方法を説明する。まず、マルチエミッタ半導体レーザバー22が出力する複数のビームの伝搬方向と直交する平面であって複数の発光点22bを含む平面での複数の発光点22bを結ぶ線の反りの向きを測定する。次に、コリメートレンズアレイ4で平行にされるビームの伝搬方向と直交する平面であってコリメートレンズアレイ4を含む平面でのコリメートレンズアレイ4の反りの向きを測定する。次に、第3の保持部材27と第4の保持部材28とを用いて、測定されたコリメートレンズアレイ4の反りの向きを、測定された複数の発光点22bを結ぶ線の反りの向きと同じにする。
次に、コリメートレンズアレイ4の反りの向きを複数の発光点22bを結ぶ線の反りの向きと同じにした状態で、マルチエミッタ半導体レーザバー22が出力する複数のビームの伝搬方向において、第3の保持部材27の突出部27aと第4の保持部材28の突出部とのうちの一方を第1の凹部22aに嵌め込み、第3の保持部材27の突出部27aと第4の保持部材28の突出部とのうちの他方を第2の凹部に嵌め込む。これにより、光モジュール21は製造される。
上述の通り、実施の形態2に係る光モジュール21では、コリメートレンズアレイ4の反りの向きは、マルチエミッタ半導体レーザバー22が有する複数の発光点22bを結ぶ線の反りの向きと同じである。そのため、マルチエミッタ半導体レーザバー22が出力する複数のビームが直進しなくなることは抑制される。したがって、光モジュール21は、出力するレーザ光の伝搬の損失の発生を抑制することができる。言い換えると、光モジュール21は、出力するレーザ光を効率良く伝搬させることができる。
実施の形態2では、コリメートレンズアレイ4の反りの向きを、複数の発光点22bを結ぶ線の反りの向きと同じにして光モジュール21を製造する。したがって、実施の形態2に係る光モジュールの製造方法によれば、出力するレーザ光の伝搬の損失の発生を抑制する光モジュール21を製造することができる。
以上の実施の形態に示した構成は、一例を示すものであり、別の公知の技術と組み合わせることも可能であるし、実施の形態同士を組み合わせることも可能であるし、要旨を逸脱しない範囲で、構成の一部を省略又は変更することも可能である。
1,21 光モジュール、2,22 マルチエミッタ半導体レーザバー、2a,22b 発光点、2b 複数の発光点を結ぶ線、3 冷却構造体、4 コリメートレンズアレイ、5,25 レンズユニット、6,26 保持部材、7 第1の保持部材、8 第2の保持部材、9 第1の接合部材、10 第2の接合部材、11 第3の接合部材、22a 第1の凹部、27 第3の保持部材、27a 突出部、28 第4の保持部材、29 第4の接合部材、30 第5の接合部材。

Claims (6)

  1. 複数の発光点を有するマルチエミッタ半導体レーザバーと、
    前記マルチエミッタ半導体レーザバーが出力する複数のビームを平行にするためのコリメートレンズアレイを有するレンズユニットとを備え、
    前記レンズユニットは、前記コリメートレンズアレイを保持する保持部材を更に有し、
    前記複数のビームの伝搬方向と直交する平面であって前記コリメートレンズアレイを含む平面での前記コリメートレンズアレイの反りの向きは、前記複数のビームの伝搬方向と直交する平面であって前記複数の発光点を含む平面での前記複数の発光点を結ぶ線の反りの向きと同じである
    ことを特徴とする光モジュール。
  2. 前記保持部材は、前記コリメートレンズアレイが反っている方向で前記コリメートレンズアレイを挟んで前記コリメートレンズアレイを保持するための第1の保持部材と第2の保持部材とを有する
    ことを特徴とする請求項1に記載の光モジュール。
  3. 前記保持部材は、前記コリメートレンズアレイの反りの向きと直交する方向で前記コリメートレンズアレイを挟んでいると共に前記コリメートレンズアレイで平行にされる複数のビームを通過させる第3の保持部材と第4の保持部材とを有し、
    前記第3の保持部材及び前記第4の保持部材の各々は、前記複数のビームの伝搬方向と平行な方向において、前記コリメートレンズアレイから前記マルチエミッタ半導体レーザバーへの向きに突出している突出部を有しており、
    前記マルチエミッタ半導体レーザバーには、前記第3の保持部材の前記突出部が嵌め込まれる第1の凹部と、前記第4の保持部材の前記突出部が嵌め込まれる第2の凹部とが形成されており、
    前記第3の保持部材の前記突出部は、前記第1の凹部に嵌め込まれており、
    前記第4の保持部材の前記突出部は、前記第2の凹部に嵌め込まれている
    ことを特徴とする請求項1に記載の光モジュール。
  4. 複数の発光点を有するマルチエミッタ半導体レーザバーと、前記マルチエミッタ半導体レーザバーが出力する複数のビームを平行にするためのコリメートレンズアレイとを有する光モジュールを製造する光モジュールの製造方法であって、
    前記コリメートレンズアレイは、保持部材によって保持されており、
    前記複数のビームの伝搬方向と直交する平面であって前記複数の発光点を含む平面での前記複数の発光点を結ぶ線の反りの向きを測定するステップと、
    前記コリメートレンズアレイで平行にされるビームの伝搬方向と直交する平面であって前記コリメートレンズアレイを含む平面での前記コリメートレンズアレイの反りの向きを測定するステップと、
    前記保持部材を用いて、測定された前記コリメートレンズアレイの反りの向きを、測定された前記複数の発光点を結ぶ線の反りの向きと同じにするステップと
    を含むことを特徴とする光モジュールの製造方法。
  5. 前記保持部材は、前記コリメートレンズアレイが反っている方向で前記コリメートレンズアレイを挟んで前記コリメートレンズアレイを保持するための第1の保持部材と第2の保持部材とを有し、
    前記コリメートレンズアレイの反りの向きを前記複数の発光点を結ぶ線の反りの向きと同じにするステップでは、前記第1の保持部材及び前記第2の保持部材を用いて、前記コリメートレンズアレイの反りの向きを前記複数の発光点を結ぶ線の反りの向きと同じにする
    ことを特徴とする請求項4に記載の光モジュールの製造方法。
  6. 前記保持部材を用いて前記コリメートレンズアレイを前記マルチエミッタ半導体レーザバーに取り付けるステップを更に含み、
    前記保持部材は、前記コリメートレンズアレイの反りの向きと直交する方向で前記コリメートレンズアレイを挟んでいると共に前記コリメートレンズアレイで平行にされる複数のビームを通過させる第3の保持部材と第4の保持部材とを有し、
    前記第3の保持部材及び前記第4の保持部材の各々は、前記コリメートレンズアレイで平行にされる複数のビームの伝搬方向において突出している突出部を有しており、
    前記マルチエミッタ半導体レーザバーには、前記第3の保持部材の前記突出部と前記第4の保持部材の前記突出部とのうちの一方が嵌め込まれる第1の凹部と、前記第3の保持部材の前記突出部と前記第4の保持部材の前記突出部とのうちの他方が嵌め込まれる第2の凹部とが形成されており、
    前記コリメートレンズアレイの反りの向きを前記複数の発光点を結ぶ線の反りの向きと同じにするステップでは、前記第3の保持部材及び前記第4の保持部材を用いて、前記コリメートレンズアレイの反りの向きを前記複数の発光点を結ぶ線の反りの向きと同じにし、
    前記コリメートレンズアレイを前記マルチエミッタ半導体レーザバーに取り付けるステップでは、前記コリメートレンズアレイの反りの向きを前記複数の発光点を結ぶ線の反りの向きと同じにした状態で、前記マルチエミッタ半導体レーザバーが出力する複数のビームの伝搬方向において、前記第3の保持部材の前記突出部と前記第4の保持部材の前記突出部とのうちの一方を前記第1の凹部に嵌め込み、前記第3の保持部材の前記突出部と前記第4の保持部材の前記突出部とのうちの他方を前記第2の凹部に嵌め込む
    ことを特徴とする請求項4に記載の光モジュールの製造方法。
JP2020027338A 2020-02-20 2020-02-20 光モジュール及び光モジュールの製造方法 Active JP7426847B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020027338A JP7426847B2 (ja) 2020-02-20 2020-02-20 光モジュール及び光モジュールの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020027338A JP7426847B2 (ja) 2020-02-20 2020-02-20 光モジュール及び光モジュールの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021132151A true JP2021132151A (ja) 2021-09-09
JP7426847B2 JP7426847B2 (ja) 2024-02-02

Family

ID=77551199

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020027338A Active JP7426847B2 (ja) 2020-02-20 2020-02-20 光モジュール及び光モジュールの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7426847B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004031433A (ja) * 2002-06-21 2004-01-29 Hamamatsu Photonics Kk 集光レンズアレイの製造方法
JP2004235534A (ja) * 2003-01-31 2004-08-19 Fuji Photo Film Co Ltd レーザ素子およびそのレーザ素子の製造方法並びにそのレーザ素子を用いたレーザモジュール
US20090104727A1 (en) * 2007-09-20 2009-04-23 Bookham Technology Plc High power semiconductor laser diodes
WO2017126035A1 (ja) * 2016-01-19 2017-07-27 三菱電機株式会社 レーザ光源装置およびその製造方法
JP2019071331A (ja) * 2017-10-06 2019-05-09 日亜化学工業株式会社 半導体レーザ装置及びその製造方法
JP2019079848A (ja) * 2017-10-20 2019-05-23 日亜化学工業株式会社 半導体レーザ装置の製造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5899925B2 (ja) 2011-12-28 2016-04-06 住友電気工業株式会社 レンズ部品

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004031433A (ja) * 2002-06-21 2004-01-29 Hamamatsu Photonics Kk 集光レンズアレイの製造方法
JP2004235534A (ja) * 2003-01-31 2004-08-19 Fuji Photo Film Co Ltd レーザ素子およびそのレーザ素子の製造方法並びにそのレーザ素子を用いたレーザモジュール
US20090104727A1 (en) * 2007-09-20 2009-04-23 Bookham Technology Plc High power semiconductor laser diodes
WO2017126035A1 (ja) * 2016-01-19 2017-07-27 三菱電機株式会社 レーザ光源装置およびその製造方法
JP2019071331A (ja) * 2017-10-06 2019-05-09 日亜化学工業株式会社 半導体レーザ装置及びその製造方法
JP2019079848A (ja) * 2017-10-20 2019-05-23 日亜化学工業株式会社 半導体レーザ装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7426847B2 (ja) 2024-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20180191135A1 (en) Laser unit and laser device
US10003169B2 (en) Laser module
US20190162975A1 (en) Laser module
US11048096B2 (en) Light source device
WO2013099340A1 (ja) レーザモジュール及びその製造方法
JP5511944B2 (ja) レーザ装置
JPWO2020137079A5 (ja)
US7424044B2 (en) Semiconductor laser device
WO2014126124A1 (ja) 半導体レーザ装置
JP2021132150A (ja) 光モジュール及び光モジュールの製造方法
GB2485464A (en) Fast axis collimator monolithic array
JP2008124358A (ja) レーザモジュール
JP2016224376A (ja) レーザ装置
JP5649090B2 (ja) 半導体レーザモジュールおよびその製造方法
JP2021132151A (ja) 光モジュール及び光モジュールの製造方法
WO2023026772A1 (ja) 光モジュール及び光モジュールの製造方法
WO2023027096A1 (ja) 光モジュール及び光モジュールの製造方法
JP7488445B2 (ja) 光源ユニット
JP2015148810A (ja) 合波装置、合波方法、及び、ldモジュール
JP4137961B2 (ja) ガスレーザ発振装置
JP2016516214A (ja) レーザダイオードバー照射装置
WO2016125301A1 (ja) レーザ装置
JP4573644B2 (ja) Qスイッチ素子、レーザー発振素子およびパルス幅可変レーザー装置
TWI697162B (zh) 用於產生線狀的強度分佈的雷射輻射的裝置
JP6758040B2 (ja) レーザモジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230711

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240123

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7426847

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150