JP2021131941A - コネクタ - Google Patents

コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP2021131941A
JP2021131941A JP2020025422A JP2020025422A JP2021131941A JP 2021131941 A JP2021131941 A JP 2021131941A JP 2020025422 A JP2020025422 A JP 2020025422A JP 2020025422 A JP2020025422 A JP 2020025422A JP 2021131941 A JP2021131941 A JP 2021131941A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electric wire
terminal
housing
fixed
connector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020025422A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7073425B2 (ja
Inventor
剛寿 鈴木
Takehisa Suzuki
剛寿 鈴木
義高 津島
Yoshitaka Tsushima
義高 津島
泰弘 田中
Yasuhiro Tanaka
泰弘 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2020025422A priority Critical patent/JP7073425B2/ja
Priority to EP21154012.5A priority patent/EP3869626B1/en
Priority to US17/177,177 priority patent/US11476615B2/en
Priority to CN202110189924.0A priority patent/CN113346271B/zh
Publication of JP2021131941A publication Critical patent/JP2021131941A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7073425B2 publication Critical patent/JP7073425B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/58Means for relieving strain on wire connection, e.g. cord grip, for avoiding loosening of connections between wires and terminals within a coupling device terminating a cable
    • H01R13/5804Means for relieving strain on wire connection, e.g. cord grip, for avoiding loosening of connections between wires and terminals within a coupling device terminating a cable comprising a separate cable clamping part
    • H01R13/5808Means for relieving strain on wire connection, e.g. cord grip, for avoiding loosening of connections between wires and terminals within a coupling device terminating a cable comprising a separate cable clamping part formed by a metallic element crimped around the cable
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • H01R13/405Securing in non-demountable manner, e.g. moulding, riveting
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/50Testing of electric apparatus, lines, cables or components for short-circuits, continuity, leakage current or incorrect line connections
    • G01R31/66Testing of connections, e.g. of plugs or non-disconnectable joints
    • G01R31/68Testing of releasable connections, e.g. of terminals mounted on a printed circuit board
    • G01R31/69Testing of releasable connections, e.g. of terminals mounted on a printed circuit board of terminals at the end of a cable or a wire harness; of plugs; of sockets, e.g. wall sockets or power sockets in appliances
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • H01R13/405Securing in non-demountable manner, e.g. moulding, riveting
    • H01R13/41Securing in non-demountable manner, e.g. moulding, riveting by frictional grip in grommet, panel or base
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/502Bases; Cases composed of different pieces
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/52Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof cases
    • H01R13/5213Covers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/10Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
    • H01R4/18Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
    • H01R4/183Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section
    • H01R4/184Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section comprising a U-shaped wire-receiving portion
    • H01R4/185Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section comprising a U-shaped wire-receiving portion combined with a U-shaped insulation-receiving portion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/533Bases, cases made for use in extreme conditions, e.g. high temperature, radiation, vibration, corrosive environment, pressure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R2201/00Connectors or connections adapted for particular applications
    • H01R2201/26Connectors or connections adapted for particular applications for vehicles

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Abstract

【課題】振動に対する耐性を高めること。【解決手段】電線Weの端末における芯線We1の芯線露出部We1aが物理的且つ電気的に接続された端子金具10と、端子金具10及び電線Weの端末が内方に収容され、かつ、電線Weを内方から外方に引き出させるハウジング20と、ハウジング20の内方で電線Weの端末を保持する電線保持部材50と、を備え、電線保持部材50は、ハウジング20の内方の固定部21bに固定される被固定部51と、被固定部51が固定部21bに固定されているときに電線Weの端末をハウジング20に対して相対移動させぬよう保持する保持部52と、を有すること。【選択図】図2

Description

本発明は、コネクタに関する。
従来、コネクタにおいては、ハウジングの内方で端子金具に繋がれている電線がハウジングの外方に引き出されている。この種のコネクタについては、例えば、下記の特許文献1に開示されている。
国際公開第2014/069285号
ところで、コネクタは、自動車等の車両のような振動が発生する場所に設置される場合がある。そして、この場合、コネクタにおいては、その振動によって、ハウジング側とハウジングの外の電線との間で発生した相対的な変位が連続して繰り返されることがある。その際、コネクタにおいては、続けざまに繰り返される変位によって、ハウジング側に対してハウジングの外の電線が振れ始め、その振れがハウジングの中の端子金具まで伝えられる可能性がある。その端子金具においては、伝わってきた電線の振れが外部入力となり、相手方端子金具との間での接触抵抗を増大させてしまう可能性がある。
そこで、本発明は、振動に対する耐性を高めたコネクタを提供することを、その目的とする。
上記目的を達成する為、本発明は、電線の端末における芯線の芯線露出部が物理的且つ電気的に接続された端子金具と、前記端子金具及び前記電線の端末が内方に収容され、かつ、前記電線を内方から外方に引き出させるハウジングと、前記ハウジングの内方で前記電線の端末を保持する電線保持部材と、を備え、前記電線保持部材は、前記ハウジングの内方の固定部に固定される被固定部と、前記被固定部が前記固定部に固定されているときに前記電線の端末を前記ハウジングに対して相対移動させぬよう保持する保持部と、を有することを特徴としている。
ここで、前記固定部と前記被固定部は、前記被固定部を前記固定部に圧入固定させるものとして形成されることが望ましい。
また、前記固定部と前記被固定部と前記保持部は、前記被固定部が前記固定部に固定されているときに前記電線の端末を前記保持部と前記ハウジングとの間で挟持させるものとして形成されることが望ましい。
また、前記電線保持部材は、導電性材料で成形されたものであり、前記電線の端末における前記保持部よりも前記端子金具側の前記芯線露出部の被連結部に連結させる連結部と、前記ハウジングの外方から内方に挿入された検電具で検電される被検電部と、を有することが望ましい。
また、前記電線の端末における前記芯線露出部は、前記端子金具に対して物理的且つ電気的に接続され、前記ハウジングに対する前記端子金具の挿入方向に対する逆向きに前記端子金具から引き出された第1芯線端末部と、前記第1芯線端末部に対して折り曲げて交差させた第2芯線端末部と、に大別され、前記連結部は、前記第2芯線端末部における前記被連結部に連結させることが望ましい。
また、前記被検電部は、前記ハウジングに対して圧入固定させるものとして形成されることが望ましい。
本発明に係るコネクタは、電線保持部材の被固定部及び保持部とハウジングの固定部とによって、ハウジングの外方に引き出されている電線に振動等に起因した振れが発生したとしても、その振れが電線の端末における保持部よりも端子金具側に伝わることを抑止することができる。よって、このコネクタは、端子金具と相手方端子金具との間の接触抵抗の増大を抑えることができるので、耐振動性能を向上させることができる。
図1は、実施形態のコネクタを示す分解斜視図である。 図2は、実施形態のコネクタを別角度から見た分解斜視図である。 図3は、実施形態のコネクタを示す斜視図である。 図4は、実施形態のコネクタを正面から見た平面図である。 図5は、図4のX−X線断面図である。 図6は、図4のY−Y線断面図である。 図7は、電線保持部材が連結された端子付き電線を示す斜視図である。 図8は、ハウジング本体を開口側から見た平面図である。 図9は、電線保持部材を示す斜視図である。 図10は、検電用貫通孔について説明する平面図である。
以下に、本発明に係るコネクタの実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。尚、この実施形態によりこの発明が限定されるものではない。
[実施形態]
本発明に係るコネクタの実施形態の1つを図1から図10に基づいて説明する。
図1から図6の符号1は、本実施形態のコネクタを示す。このコネクタ1は、接続対象となる相手方コネクタ(図示略)との間で物理的且つ電気的に接続されるものである。その相手方コネクタは、例えば、コネクタ1を介した電気接続の対象となる機器(以下、「電気接続対象物」という。)が備えるものであり、この電気接続対象物(図示略)の筐体(図示略)等に設けられている。その電気接続対象物は、コネクタ1を介した電気接続の対象となるものであれば、如何様なものであってもよい。相手方コネクタは、電気接続対象物の筐体に設けられた相手方ハウジング(図示略)を有しており、この相手方ハウジングの内方に相手方端子金具510が配置されている(図5)。
コネクタ1は、その相手方端子金具510に対して物理的且つ電気的に接続される導電性の端子金具10を備える(図1から図5)。その端子金具10は、金属等の導電性材料で成形される。
この端子金具10は、相手方端子金具510の相手方端子接続部511に対して物理的且つ電気的に接続される端子接続部11を有する(図5及び図7)。その端子接続部11と相手方端子接続部511は、互いの物理的な接続構造が如何様なものであってもよい。例えば、ここで示すコネクタ1は、相手方コネクタに対してコネクタ挿抜方向(コネクタ挿入方向、コネクタ抜去方向)に沿って挿抜させるものであり、その挿抜に伴って端子接続部11を相手方端子接続部511に対して挿抜させる。よって、端子接続部11と相手方端子接続部511は、互いを嵌合接続させることによって、物理的且つ電気的に接続させる。例えば、この端子接続部11と端子接続部511は、その内の一方が雌端子形状に形成され、その内の他方が雄端子形状に形成される。ここでは、端子接続部11が雌端子形状に形成され、端子接続部511が雄端子形状に形成されている。
また、この端子金具10は、電線Weの端末における芯線We1の芯線露出部We1aに対して物理的且つ電気的に接続される電線接続部12を有する(図5及び図7)。例えば、その電線接続部12は、その芯線露出部We1aに対して、加締め等で圧着されるものであってもよく、溶接等で固着されるものであってもよい。ここでは、芯線露出部We1aに対して電線接続部12を圧着させている。電線Weの端末は、自身の軸線方向に沿って電線接続部12から引き出される。
この端子金具10においては、端子接続部11におけるコネクタ抜去方向と電線接続部12からの電線Weの端末の引き出し方向とを同じ向きに合わせている。例えば、ここで示す端子金具10は、端子接続部11と電線接続部12とを直線状に並べたストレート型のものとして成形されている。
この例示のコネクタ1は、その一対の端子金具10と電線Weの組み合わせから成る端子付き電線を複数組備える。ここでは、その端子付き電線が2組設けられている。
更に、このコネクタ1は、端子金具10及び電線Weの端末が内方に収容され、かつ、その電線Weを内方から外方に引き出させるハウジング20を備える(図1から図6及び図8)。そのハウジング20は、合成樹脂等の絶縁性材料で成形される。
このハウジング20は、端子金具10が収容される第1収容室20aと、電線Weの端末が収容される第2収容室20b及び第3収容室20cと、を有する(図1、図2、図5及び図8)。このハウジング20の内方においては、第2収容室20bが第1収容室20aと第3収容室20cとに対して各々直接的に連通させられており、かつ、第1収容室20aと第3収容室20cとが第2収容室20bを介して間接的に連通させられている。このハウジング20においては、第1収容室20aと第2収容室20bとがコネクタ挿抜方向に並べて配置されている。
第1収容室20aは、ハウジング20における円筒の内部空間に形成されている。この第1収容室20aにおいては、その円筒の筒軸方向がコネクタ挿抜方向となる。第2収容室20bは、ハウジング20における方体の内部空間に形成されており、第1収容室20aが筒軸方向における一端の円形の開口を介して連通させられている。電線Weの端末における芯線露出部We1aは、この第2収容室20bに収容される。また、第3収容室20cは、ハウジング20における円筒の内部空間に形成されており、その筒軸方向における一端の円形の開口を介して第2収容室20bに連通させている。電線Weの端末における芯線We1が被覆We2で覆われている部分(以下、「被覆部」という。)は、第2収容室20bと第3収容室20cとに収容される。この電線Weは、第3収容室20cの筒軸方向における他端の円形の開口から外方に引き出される。
このハウジング20は、ハウジング本体21と、このハウジング本体21に組み付けられて、このハウジング本体21の開口21aを塞ぐカバー部材22と、を備える(図1、図2、図5及び図6)。その開口21aは、端子金具10を第1収容室20aに収容させる際の挿入口であり、かつ、電線Weの端末を第2収容室20bと第3収容室20cとに収容させる際の挿入口である。この例示では、接続状態の端子金具10と電線Weの端末が開口21aからコネクタ挿入方向と同じ向きで挿入される。この端子金具10と電線Weの端末においては、その開口21aからの挿入方向がハウジング20に対しての挿入方向となる。ハウジング20においては、ハウジング本体21における円筒の内部空間に設けられた筒体23の内部空間が第1収容室20aとして利用されている(図1、図3から図5及び図8)。その筒体23(第1収容室20a)は、端子金具10毎に設けられている。また、このハウジング20においては、ハウジング本体21とカバー部材22とで囲まれた空間に第2収容室20bと第3収容室20cとが形成されている。この例示の第2収容室20bは、電線We毎に間仕切りされている。また、この例示の第3収容室20cは、電線We毎に設けられている。
ここで、電線Weの端末における芯線露出部We1aは、端子金具10の端子接続部11に対して物理的且つ電気的に接続され、ハウジング20に対する端子金具10の挿入方向に対する逆向きに端子金具10の電線接続部12から引き出された第1芯線端末部We1bと、この第1芯線端末部We1bに対して折り曲げて交差させた第2芯線端末部We1cと、に大別される(図5及び図7)。電線Weの端末における被覆部は、第2収容室20bと第3収容室20cの中で第2芯線端末部We1cから当該第2芯線端末部We1cの軸線方向に延在させる。よって、第1収容室20aと第3収容室20cは、それぞれの筒軸を第1芯線端末部We1bと第2芯線端末部We1cの交差角度に合わせて交差させている。
この例示の芯線露出部We1aにおいては、第1芯線端末部We1bと第2芯線端末部We1cとを直交させている。よって、この例示の第1収容室20aと第3収容室20cは、それぞれの筒軸を直交させている。つまり、このハウジング20においては、電線Weをコネクタ挿抜方向に対して直交方向に引き出させる。
このハウジング20は、ハウジング本体21とカバー部材22との間の隙間を塞ぎ、かつ、ハウジング本体21及びカバー部材22の成す空間部の内壁面と電線Weの端末における被覆部の外周面との間の隙間を塞ぐ防水部材30を備える(図1及び図2)。その防水部材30は、合成ゴム等の弾性材料で成形された所謂防水パッキンである。
この例示の防水部材30は、矩形の枠体31と、この枠体31の1つの辺部に膨出状態で設けた膨出体32と、を有する(図1及び図2)。この防水部材30においては、その枠体31と膨出体32とによって、ハウジング本体21とカバー部材22との間の隙間を塞ぐ。この例示の防水部材30は、第2収容室20bに収容させ、この第2収容室20bにおける第3収容室20c側の端部に膨出体32を配置させる。よって、この例示の膨出体32は、電線Weの端末における被覆部毎に当該被覆部を挿通させ且つ当該被覆部の外周面に密着させる貫通孔33を有している(図1及び図2)。この防水部材30においては、膨出体32と当該膨出体32が設けられた枠体31の1つの辺部とによって、ハウジング本体21及びカバー部材22の成す第2収容室20bの内壁面と電線Weの端末における被覆部の外周面との間の隙間を塞ぐ。
また更に、このコネクタ1は、ハウジング20を外方から覆うことによって、このハウジング20の内方への外部からのノイズの侵入を抑止させるシールドシェル40を備える(図1から図6)。そのシールドシェル40は、金属等の導電性材料で成形される。
この例示のシールドシェル40は、ハウジング本体21及びカバー部材22の成す第2収容室20bをカバー部材22側から覆う第1シールド部材41と、ハウジング本体21及びカバー部材22の成す第3収容室20cを覆う第2シールド部材42と、を備える(図1から図5)。その第1シールド部材41と第2シールド部材42は、ハウジング本体21を間に介在させて螺子止め固定される。
また更に、このコネクタ1は、第2シールド部材42を外方から覆うことによって第3収容室20cを覆い、かつ、この第3収容室20cから外方に引き出された電線Weを外方から覆う編組45を備える(図1から図5)。その編組45は、金属等の導電性材料で成形される。この編組45は、線状導体を筒状に編み上げたものであり、その内方に第2シールド部材42や電線Weを収容する。このコネクタ1においては、第2シールド部材42との間に編組45を挟み込む環状のシールドリング46が設けられており、このシールドリング46で編組45が第2シールド部材42に加締め固定される(図1から図5)。
また更に、このコネクタ1は、ハウジング20の内方で電線Weの端末を保持する電線保持部材50を備える(図1、図2及び図5から図7)。その電線保持部材50は、その電線Weの端末の保持機能のみを持たせるのであれば、合成樹脂等の絶縁性材料で成形されたものであってもよく、金属等の導電性材料で成形されたものであってもよい。一方、この電線保持部材50は、その電線Weの端末の保持機能に加えて、後述する検電機能を持たせるのであれば、金属等の導電性材料で成形されたものを用いる。この電線保持部材50は、電線Weの端末毎に設ける。
電線保持部材50は、ハウジング20の内方の固定部21bに固定される被固定部51と、被固定部51が固定部21bに固定されているときに電線Weの端末をハウジング20に対して相対移動させぬよう保持する保持部52と、を有する(図1、図2、図5から図7及び図9)。その保持部52には、ハウジング20の内方の電線Weの端末における端子金具10の電線接続部12が接続されていない場所を保持させる。これにより、このコネクタ1においては、ハウジング20の外方に引き出されている電線Weに振動等に起因した振れが発生したとしても、その振れが電線Weの端末における保持部52よりも端子金具10側に伝わることを抑止することができる。よって、このコネクタ1は、端子接続部11と端子接続部511との間の接触抵抗の増大を抑えることができるので、耐振動性能を向上させることができる。
この例示では、半円筒状に保持部52が形成され、この保持部52における周方向のそれぞれの端部に当該端部を固定端とする片持ちの矩形の片体状の被固定部51が設けられている。ここでは、その保持部52における周方向の両端から各々接線方向に向けて矩形の片体状の被固定部51を突出させている。つまり、この例示の電線保持部材50においては、2つの被固定部51と1つの保持部52から成るU字状の電線保持体が形成されている。
その電線保持体においては、保持部52の筒軸方向と電線Weの端末の軸線方向とを同じ向きに合わせて、U字の内方に電線Weの端末を挿入させる。例えば、ここで示す保持部52は、その内周面の半径が電線Weの端末の外周面の半径と同じ大きさになるように形成されており、その内周面に電線Weの端末を同心上で嵌め込ませる。そして、ここで示す被固定部51は、その突出方向の長さを電線Weの端末の外周面の半径よりも長くして、保持部52に嵌め込まれている電線Weの端末よりも突出方向側の端部を突出させる。この例示の被固定部51においては、その突出部分をハウジング20の内方の固定部21bに固定させる。
ここで示す固定部21bと被固定部51は、被固定部51を固定部21bに圧入固定させるものとして形成されている(図5)。この例示の電線保持部材50においては、保持部52の筒軸方向に対する直交方向に沿って、それぞれの被固定部51における自由端側(突出方向側)の端部を固定部21bに圧入固定させる。その固定部21bは、ハウジング本体21における第2収容室20bの内壁に、溝状で、被固定部51における自由端側の端部を嵌入させるものとして形成されている(図5及び図8)。この固定部21bは、1つの電線保持部材50におけるそれぞれの被固定部51毎に設けられたものであってもよく、1つの電線保持部材50におけるそれぞれの被固定部51を嵌入させる1つの空間として設けられたものであってもよい。ここでは、1つの固定部21bとしての空間に、1つの電線保持部材50におけるそれぞれの被固定部51を嵌入させている。そして、ハウジング本体21の第2収容室20bには、その固定部21bが電線保持部材50毎に設けられている。
また、この例示の固定部21bと被固定部51と保持部52は、被固定部51が固定部21bに固定されているときに電線Weの端末を保持部52とハウジング20との間で挟持させるものとして形成される(図5及び図6)。先に示したように、この例示の保持部52は、内周面に電線Weの端末を同心上で嵌め込ませるものとして形成されている。そこで、この例示の固定部21bと被固定部51は、互いに固定状態にあるときに、ハウジング本体21の第2収容室20bにおける内壁面20bと保持部52との間で電線Weの端末を挟持させるものとして形成されている(図5及び図6)。尚、この例示の内壁面20bは、固定部21bに対して保持部52の筒軸方向にオフセットさせた状態で並べられている(図5及び図8)。
例えば、本実施形態では、先に示したように、電線Weの端末の芯線露出部We1aが第1芯線端末部We1bと第2芯線端末部We1cとを交差させた折り曲げ状態でハウジング20の内方に収容されており、かつ、この芯線露出部We1aにおける第2芯線端末部We1cと電線Weの端末における被覆部とがハウジング本体21の開口21aに対向配置されている。よって、この例示の保持部52は、ハウジング20との間で電線Weの端末における被覆部と電線Weの端末の芯線露出部We1aにおける第2芯線端末部We1cの内の少なくとも一方を保持させるものとして形成されている。ここでは、その保持部52とハウジング20の内壁面20bとの間で電線Weの端末における被覆部を保持している。そして、この例示の固定部21bは、電線Weの端末の第2収容室20bへの挿入方向と同じ向きで被固定部51における自由端側の端部を嵌入させるものとして形成されている。この被固定部51における自由端側の端部は、電線保持部材50が連結されている電線Weの端末を第2収容室20bと第3収容室20cに挿入しているときに、固定部21bに嵌入されていく。
ここで示す電線保持部材50は、更に、電線Weの端末における保持部52よりも端子金具10側の芯線露出部We1aの被連結部We1dに連結させる連結部53と、ハウジング20の外方から内方に挿入された検電具(図示略)で検電される被検電部54と、を有する(図1、図2、図5、図7及び図9)。よって、この電線保持部材50は、先に示したように、金属等の導電性材料で成形される。
この例示の連結部53は、2つのバレル片部53aを有するU字状に形成されており、芯線露出部We1aの被連結部We1dに2つのバレル片部53aを加締めながら圧着固定させる(図7及び図9)。ここで示す被連結部We1dは、芯線露出部We1aの第2芯線端末部We1cに設けている。この例示の第2芯線端末部We1cにおいては、電線Weの端末における被覆部に連接されている部分を被連結部We1dとして設定している。つまり、この例示の連結部53は、保持部52の保持対象たる電線Weの端末における被覆部の近くで第2芯線端末部We1cに圧着固定させる。そこで、この例示の連結部53は、保持部52に対して当該保持部52の筒軸方向に並べて配置される。そして、この例示の保持部52と連結部53は、連結部53を被連結部We1dに連結させた状態で、保持部52の内周面に電線Weの端末を同心上で嵌め込ませるものとして形成される。
被検電部54は、端子金具10や電線Weが通電状態にあるのか否かを検電プローブ等の検電具で調べるときに用いられる。この例示の被検電部54は、保持部52と連結部53の配列方向で連結部53から見て保持部52とは逆側に配置されている。ここでは、検電の作業性を高めるべく、芯線露出部We1aよりも第2収容室20bの内壁に寄せて被検電部54が配置されている。よって、電線保持部材50は、連結部53と被検電部54とを繋ぐ接続部55を有している(図1、図2、図5、図7及び図9)。この例示の被検電部54と接続部55は、互いに直交させた矩形の片体状に形成されており、L字を成している。この例示の被検電部54は、保持部52の筒軸方向に対する直交平面を有しており、接続部55側から見た自由端側への突出方向を2つの被固定部51の突出方向と同じ向きに合わせている。
ハウジング20には、外方から検電具を挿入させ、かつ、この検電具を被検電部54に接触させる検電用貫通孔21cが形成されている(図1、図2、図5及び図10)。そして、このハウジング20の内方には、その被検電部54を収容する収容部21dが形成されている(図5及び図8)。ハウジング20においては、その検電用貫通孔21cと収容部21dを連通させている。また、ハウジング20においては、検電用貫通孔21cと収容部21dが電線保持部材50毎に設けられている。
この例示の検電用貫通孔21cは、ハウジング本体21に形成されている。この検電用貫通孔21cは、電線保持部材50が第2収容室20bに収容されているときに、被検電部54の平面に対して直交させた軸線を有するものである。この例示の検電用貫通孔21cは、ハウジング本体21の外方と第2収容室20bの収容部21dとを連通させ、検電具をハウジング本体21の外方から収容部21dまで到達させる第1貫通孔21cを有している(図5及び図10)。この例示の収容部21dは、ハウジング本体21における第2収容室20bの内壁に、第1貫通孔21cに繋がる溝状のものとして形成されている。被検電部54は、電線保持部材50が連結されている電線Weの端末を第2収容室20bと第3収容室20cに挿入しているときに、その収容部21dに挿入されていく。
更に、この例示の検電用貫通孔21cは、第1貫通孔21cに対して収容部21dとは逆側で第1貫通孔21cに連通させ、かつ、防水部材61を嵌入させる第2貫通孔21cを有している(図5及び図10)。その防水部材61は、合成ゴム等の弾性材料で成形された所謂ゴム栓である。この防水部材61は、検電を行うとき以外(コネクタ1を分解などするときを除く)は第2貫通孔21cに嵌め込まれており、検電を行うときに第2貫通孔21cから引き抜かれて取り外される。
この例示の第1貫通孔21cと第2貫通孔21cは、それぞれに同じ向きの軸線を有しているが、それぞれの軸心を偏心させている(図10)。
この例示では、電線保持部材50毎の防水部材61を一括して保持する保持部材62が設けられている(図1から図5及び図10)。この例示の保持部材62は、板状に成形されており、2つの防水部材61を貫通孔62aに嵌入接続させている(図5)。また、この例示の保持部材62は、検電を行うとき以外(コネクタ1を分解などするときを除く)、2つの防水部材61を第2貫通孔21cに嵌め込んでいる状態でハウジング本体21に螺子止め固定されている。そして、この例示の保持部材62は、検電を行うときに、螺子止め固定を解除させ、自らを作業者に引っ張らせながら、2つの防水部材61を第2貫通孔21cから取り外させる。検電具は、その第2貫通孔21cから挿入させ、第1貫通孔21cを介して収容部21dの被検電部54に接触させる。
以上示したように、本実施形態のコネクタ1は、電線保持部材50の被固定部51及び保持部52とハウジング20の固定部21bとによって、ハウジング20の外方に引き出されている電線Weに振動等に起因した振れが発生したとしても、その振れが電線Weの端末における保持部52よりも端子金具10側に伝わることを抑止することができる。よって、このコネクタ1は、端子接続部11と端子接続部511との間の接触抵抗の増大を抑えることができるので、耐振動性能を向上させることができる。
また、本実施形態のコネクタ1は、その電線保持部材50に被検電部54を設けているので、振動に対する耐性を高めるための部品と検電のための部品とを個別に備える必要がない。このため、コネクタ1は、部品点数を減らしながらも、耐振動性能を向上させつつ、メンテナンスを行うときなどに端子金具10や電線Weが通電状態にあるのか否かを調べることができる。
ここで、本実施形態のコネクタ1において、その被検電部54は、ハウジング20に対して圧入固定させるものとして形成されてもよい。つまり、被検電部54と収容部21dは、被検電部54を収容部21dに圧入固定させるものとして形成されてもよい。この場合の収容部21dは、ハウジング本体21における第2収容室20bの内壁に、溝状で、被検電部54を嵌入させるものとして形成される。被検電部54は、電線保持部材50が連結されている電線Weの端末を第2収容室20bと第3収容室20cに挿入しているときに、その収容部21dに嵌入されていく。
この場合、電線保持部材50は、電線Weの端末に連結させた連結部53を間に置いて、被固定部51と被検電部54とが各々ハウジング20に対して圧入固定されている。これにより、この場合のコネクタ1においては、ハウジング20の外方に引き出されている電線Weに振動等に起因した振れが発生したときに、電線保持部材50の被固定部51及び保持部52とハウジング20の固定部21bとによって、その振れが電線Weの端末における保持部52よりも端子金具10側に伝わることを抑止することができ、更に、その抑止効果を電線保持部材50の被検電部54とハウジング20の収容部21dとによって高めることができる。よって、この場合のコネクタ1は、端子接続部11と端子接続部511との間の接触抵抗の増大を更に抑えることができるので、耐振動性能の更なる向上を図ることができる。
また、本実施形態のコネクタ1においては、電線保持部材50のハウジング本体21に対する相対移動や変形をカバー部材22に係止させるように、そのカバー部材22をハウジング本体21に組み付けてもよい。この例示のカバー部材22は、電線保持部材50の接続部55を係止させるべく突出させた係止部22aを有している(図5)。これにより、このコネクタ1においては、ハウジング20の外方での電線Weの振れに伴う入力が電線保持部材50に加えられたときに、この電線保持部材50のハウジング本体21に対する相対移動や変形がカバー部材22で係止されるので、この電線保持部材50のハウジング本体21に対する圧入状態を保ち続けることができる。従って、このコネクタ1は、高められた振動に対する耐性を維持することができる。
1 コネクタ
10 端子金具
20 ハウジング
21b 固定部
50 電線保持部材
51 被固定部
52 保持部
53 連結部
54 被検電部
We 電線
We1 芯線
We1a 芯線露出部
We1b 第1芯線端末部
We1c 第2芯線端末部
We1d 被連結部

Claims (6)

  1. 電線の端末における芯線の芯線露出部が物理的且つ電気的に接続された端子金具と、
    前記端子金具及び前記電線の端末が内方に収容され、かつ、前記電線を内方から外方に引き出させるハウジングと、
    前記ハウジングの内方で前記電線の端末を保持する電線保持部材と、
    を備え、
    前記電線保持部材は、前記ハウジングの内方の固定部に固定される被固定部と、前記被固定部が前記固定部に固定されているときに前記電線の端末を前記ハウジングに対して相対移動させぬよう保持する保持部と、を有することを特徴としたコネクタ。
  2. 前記固定部と前記被固定部は、前記被固定部を前記固定部に圧入固定させるものとして形成されることを特徴とした請求項1に記載のコネクタ。
  3. 前記固定部と前記被固定部と前記保持部は、前記被固定部が前記固定部に固定されているときに前記電線の端末を前記保持部と前記ハウジングとの間で挟持させるものとして形成されることを特徴とした請求項1又は2に記載のコネクタ。
  4. 前記電線保持部材は、導電性材料で成形されたものであり、前記電線の端末における前記保持部よりも前記端子金具側の前記芯線露出部の被連結部に連結させる連結部と、前記ハウジングの外方から内方に挿入された検電具で検電される被検電部と、を有することを特徴とした請求項1,2又は3に記載のコネクタ。
  5. 前記電線の端末における前記芯線露出部は、前記端子金具に対して物理的且つ電気的に接続され、前記ハウジングに対する前記端子金具の挿入方向に対する逆向きに前記端子金具から引き出された第1芯線端末部と、前記第1芯線端末部に対して折り曲げて交差させた第2芯線端末部と、に大別され、
    前記連結部は、前記第2芯線端末部における前記被連結部に連結させることを特徴とした請求項4に記載のコネクタ。
  6. 前記被検電部は、前記ハウジングに対して圧入固定させるものとして形成されることを特徴とした請求項4又は5に記載のコネクタ。
JP2020025422A 2020-02-18 2020-02-18 コネクタ Active JP7073425B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020025422A JP7073425B2 (ja) 2020-02-18 2020-02-18 コネクタ
EP21154012.5A EP3869626B1 (en) 2020-02-18 2021-01-28 Connector
US17/177,177 US11476615B2 (en) 2020-02-18 2021-02-16 Connector with improved vibration resilience
CN202110189924.0A CN113346271B (zh) 2020-02-18 2021-02-18 连接器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020025422A JP7073425B2 (ja) 2020-02-18 2020-02-18 コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021131941A true JP2021131941A (ja) 2021-09-09
JP7073425B2 JP7073425B2 (ja) 2022-05-23

Family

ID=74346971

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020025422A Active JP7073425B2 (ja) 2020-02-18 2020-02-18 コネクタ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11476615B2 (ja)
EP (1) EP3869626B1 (ja)
JP (1) JP7073425B2 (ja)
CN (1) CN113346271B (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014069285A1 (ja) * 2012-10-30 2014-05-08 矢崎総業株式会社 コネクタ
JP2014086349A (ja) * 2012-10-25 2014-05-12 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタ
JP2015082465A (ja) * 2013-10-24 2015-04-27 住友電装株式会社 コネクタ

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4259452B2 (ja) * 2004-10-26 2009-04-30 住友電装株式会社 コネクタ
US7597580B1 (en) * 2008-09-17 2009-10-06 Yazaki North America, Inc. Connector with terminal motion reduction
JP5333328B2 (ja) * 2010-04-12 2013-11-06 日立電線株式会社 コネクタ
JP5751194B2 (ja) * 2011-09-08 2015-07-22 日立金属株式会社 コネクタ及びワイヤハーネス
JP2014038793A (ja) * 2012-08-20 2014-02-27 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタ
JP5853908B2 (ja) * 2012-08-29 2016-02-09 日立金属株式会社 コネクタ及びワイヤハーネス
JP2015022968A (ja) * 2013-07-22 2015-02-02 矢崎総業株式会社 コネクタ
WO2015063929A1 (ja) * 2013-10-31 2015-05-07 矢崎総業株式会社 コネクタ
JP6200322B2 (ja) * 2013-12-26 2017-09-20 矢崎総業株式会社 コネクタ
JP6314910B2 (ja) * 2015-05-28 2018-04-25 住友電装株式会社 ゴム栓アッシー
JP6536378B2 (ja) * 2015-11-24 2019-07-03 日立金属株式会社 コネクタ及びその製造方法ならびにワイヤハーネス
JP6610954B2 (ja) * 2016-06-01 2019-11-27 住友電装株式会社 シールドコネクタ
US10128607B2 (en) * 2017-02-23 2018-11-13 Te Connectivity Corporation Sealed connector system
JP6527908B2 (ja) * 2017-05-25 2019-06-05 矢崎総業株式会社 コネクタ装置
JP6691098B2 (ja) * 2017-12-20 2020-04-28 矢崎総業株式会社 コネクタ及びコネクタ付き電線
JP6806738B2 (ja) * 2018-06-18 2021-01-06 矢崎総業株式会社 コネクタ
JP6811229B2 (ja) * 2018-12-28 2021-01-13 矢崎総業株式会社 コネクタ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014086349A (ja) * 2012-10-25 2014-05-12 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタ
WO2014069285A1 (ja) * 2012-10-30 2014-05-08 矢崎総業株式会社 コネクタ
JP2015082465A (ja) * 2013-10-24 2015-04-27 住友電装株式会社 コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
CN113346271A (zh) 2021-09-03
EP3869626A1 (en) 2021-08-25
EP3869626B1 (en) 2022-03-09
JP7073425B2 (ja) 2022-05-23
US11476615B2 (en) 2022-10-18
CN113346271B (zh) 2023-03-21
US20210257776A1 (en) 2021-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6663947B2 (ja) コネクタ及びコネクタ付き電線
TWI548166B (zh) Coaxial connectors and connections
JP2014038793A (ja) コネクタ
JP2018045883A (ja) パッキンおよびシールドコネクタ
WO2014175407A1 (ja) 複数電線の端子接続構造
CN112753138B (zh) 阳型连接器及连接器装置
KR100800790B1 (ko) 하우징 조립체 및 이를 구비하는 실드커넥터
JP2020161233A (ja) コネクタ
CN108140994B (zh) 屏蔽连接器
KR100882047B1 (ko) 접속이 용이한 하우징 조립체, 이를 구비하는 실드커넥터,및 실드커넥터 세트
CN111478069A (zh) 连接器
JP7345733B2 (ja) 電磁シールドコネクタ
CN113764928A (zh) 连接器及连接器装置
JP2021068496A (ja) 嵌合コネクタ
KR100800789B1 (ko) 실드 커넥터
KR102277839B1 (ko) 고전압 커넥터
JP7073425B2 (ja) コネクタ
CN110021846B (zh) 屏蔽连接器以及线束
JP6984492B2 (ja) コネクタ及びワイヤハーネス
JP3884728B2 (ja) コネクタ構成部品のがたつき防止構造
JP6717168B2 (ja) シールドシェルおよびシールドコネクタ
JP7164568B2 (ja) コネクタ
CN114792908B (zh) 线束
JP2021005462A (ja) コネクタ
JP7107992B2 (ja) コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210416

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220418

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220511

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7073425

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350