JP2021130705A - 治療用ビタミンdコンジュゲート - Google Patents

治療用ビタミンdコンジュゲート Download PDF

Info

Publication number
JP2021130705A
JP2021130705A JP2021092596A JP2021092596A JP2021130705A JP 2021130705 A JP2021130705 A JP 2021130705A JP 2021092596 A JP2021092596 A JP 2021092596A JP 2021092596 A JP2021092596 A JP 2021092596A JP 2021130705 A JP2021130705 A JP 2021130705A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
vitamin
therapeutic compound
pharmaceutical composition
carrier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021092596A
Other languages
English (en)
Inventor
ソリマン タリク
Soliman Tarik
ソリマン タリク
エム ヘイルズ ラウラ
M Hales Laura
エム ヘイルズ ラウラ
ビー ホール ダニエル
B Hall Daniel
ビー ホール ダニエル
ソー クリストファー
So Christopher
ソー クリストファー
ピー サード ハワード
P Sard Howard
ピー サード ハワード
ヘッジ ビシュヌムルティー
Hegde Vishnumurthy
ヘッジ ビシュヌムルティー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Extend Biosciences Inc
Original Assignee
Extend Biosciences Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Extend Biosciences Inc filed Critical Extend Biosciences Inc
Publication of JP2021130705A publication Critical patent/JP2021130705A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/04Peptides having up to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • A61K38/10Peptides having 12 to 20 amino acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/22Hormones
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/54Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic compound
    • A61K47/55Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic compound the modifying agent being also a pharmacologically or therapeutically active agent, i.e. the entire conjugate being a codrug, i.e. a dimer, oligomer or polymer of pharmacologically or therapeutically active compounds
    • A61K47/551Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic compound the modifying agent being also a pharmacologically or therapeutically active agent, i.e. the entire conjugate being a codrug, i.e. a dimer, oligomer or polymer of pharmacologically or therapeutically active compounds one of the codrug's components being a vitamin, e.g. niacinamide, vitamin B3, cobalamin, vitamin B12, folate, vitamin A or retinoic acid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/56Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic macromolecular compound, e.g. an oligomeric, polymeric or dendrimeric molecule
    • A61K47/59Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic macromolecular compound, e.g. an oligomeric, polymeric or dendrimeric molecule obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyureas or polyurethanes
    • A61K47/60Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic macromolecular compound, e.g. an oligomeric, polymeric or dendrimeric molecule obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyureas or polyurethanes the organic macromolecular compound being a polyoxyalkylene oligomer, polymer or dendrimer, e.g. PEG, PPG, PEO or polyglycerol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0019Injectable compositions; Intramuscular, intravenous, arterial, subcutaneous administration; Compositions to be administered through the skin in an invasive manner

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)

Abstract

【課題】非コンジュゲート形と比較した場合に、吸収、バイオアベイラビリティ、または循環半減期が増大された化合物をもたらす、治療用化合物にコンジュゲートされた非ホルモン性ビタミンDを提供する。【解決手段】非ホルモン性ビタミンD標的指向基の3位炭素で治療用化合物にコンジュゲートされた非ホルモン性ビタミンD、類似体、またはその代謝産物である標的指向基を含む、担体−薬物コンジュゲートを提供する。例えば、下記式の担体が提供される。【選択図】図1

Description

関連出願の相互参照
本願は、どちらもその内容全体が参照によって本明細書に組み込まれる2014年10
月22日に出願された米国仮特許出願第62/067,388号明細書、および2015
年10月20日に出願された米国仮特許出願第62/244,181号明細書の利益を主
張する。
本発明は、非コンジュゲート形と比較した場合に吸収、バイオアベイラビリティ、また
は循環半減期が増大された化合物をもたらす、治療用化合物にコンジュゲートされた非ホ
ルモン性ビタミンDを提供する。ビタミンD標的指向基は、ビタミンD骨格上の第3の炭
素を介して治療用化合物にカップリングされる。
本発明は、治療用化合物の効力、吸収、または薬物動態特性を向上させることに、また
、ある種のビタミンD型に関する。ビタミンDは、カルシウム、リン酸、および骨の恒常
性における役割を担っている。ビタミンDのホルモン活性は、ビタミンD受容体(VDR
)への結合によって仲介される。ビタミンDは、核に入り、その場所で、ホルモン性ビタ
ミンDに対して応答するある遺伝子サブセットのプロモーター内に存在するビタミンD受
容体エレメント(VDRE)に結合する。
ビタミンDは、脂溶性のセコステロイドの群である。いくつかの型(ビタマー)のビタ
ミンDが存在する。2つの主な型は、ビタミンD2すなわちエルゴカルシフェロール、お
よびビタミンD3すなわちコレカルシフェロールである。添え字のないビタミンDは、ビ
タミンD2、D3、または当技術分野で知られている他の型を指す。ヒトでは、ビタミン
Dは、コレカルシフェロール(ビタミンD3)またはエルゴカルシフェロール(ビタミン
D2)として摂取することができる。大抵のヒトにとってのビタミンDの主な源は、太陽
光である。ビタミンDがいったん皮膚内で作られるまたは摂取されると、一連のヒドロキ
シル化ステップによって、最初に肝臓内で25−ヒドロキシビタミンD(25(OH)D
3)に、次いで腎臓内で1,25−ジヒドロキシビタミンD3(1α,25(OH)2D
3)に活性化される必要がある。1α,25(OH)2D3は、VDRに結合するので、
活性な「ホルモン」型のビタミンDである。25(OH)D3は、「非ホルモン」型のビ
タミンDであり、ヒト体内の主な循環形態である。これは、ビタミンD結合タンパク質(
DBP)と結合する。これは、必要に応じた場合のみホルモン型に転換される。非ホルモ
ンビタミンD型の例は、1α−ヒドロキシル基を欠くものである。非ホルモンビタミンD
型は、VDRに対する大きく低下した親和性と、DBPに対する大きく増大した親和性を
有する。
DBPは、ビタミンD代謝産物の主な輸送体である。血漿中のその濃度は、6〜7μM
であり、すべての体液区分において検出されている。DBP濃度は、生理学的なビタミン
D代謝産物濃度を上回る。DBPは、ビタミンDの皮膚から循環への、また細胞膜を通過
する細胞質(ここで、ビタミンDが活性化されてホルモン型になる)への移動にとって重
要である。DBPに対する非ホルモン性ビタミンDの親和性は、ホルモン型の親和性より
も有意に高い。対照的に、ホルモン型のVDRへの親和性は、非ホルモン型よりも有意に
高い。
ビタミンDおよびビタミンD類似体は、骨粗鬆症および二次性副甲状腺機能亢進症の治
療のために認可されている。ビタミンDはまた、正常細胞ならびに癌細胞における増殖を
阻害するおよび分化を誘発することが示されている。この働きに必要とされるビタミンD
のレベルは、高カルシウム血症という形で深刻な毒性を引き起こす。ビタミンDの類似体
は、乾癬の治療のために認可されており、他のものは現在、癌治療のために試験中である
。側鎖修飾を含有する類似体の多くは、血漿カルシウム上昇作用の低下を有することが明
らかになっている。これらの修飾は、VDR結合に大きくは影響を与えず、したがって、
細胞に基づく増殖分析では、等しいまたは同等の有効性の増大を示す。しかし、これらの
修飾の多くは、DBPへの結合を低下させ、それによって血流内での半減期を縮小するこ
とが示された。
本発明は、治療化合物の効力、吸収、又は薬物動態的性質を向上させることに関する。
ポリ(エチレングリコール)すなわち(PEG)の添加は、腎クリアランスの低下、凝集
の低下、及び潜在的に望ましくない免疫認識の減少により、いくつかの化合物の半減期を
増加させる公知の方法である(Jain,Crit.Rev.Ther.Drug Ca
rrier Syst.25:403−447(2008))。PEGは、典型的には、
循環中の半減期を最大にするため、かなり大きいサイズで使用される(20〜40kDa
)。これは、単一の大きいPEGの使用でも、化合物に結合した複数のより小さなPEG
の使用でも達成できる(Clark et al.J.Biol.Chem.271:2
1969−21977(1996);Fishburn,J.Pharm.Sci.97
:4167−4183(2008))。
医薬の効果が起こる前に薬物は吸収されなければならないため、吸収は、薬物の開発及
び医薬の化学において主な焦点である。薬物の吸収プロファイルは、多くの因子に影響さ
れ得る。さらに、治療化合物の吸収性は、化合物によって著しく異なる。経口又は経皮投
与後にあまり吸収されない治療化合物がいくつかある。ほとんどのペプチド系及びタンパ
ク質系治療薬などの他の治療化合物は、経口投与できない。静脈内、皮下、又は筋肉内注
射などの代替投与経路が、いくつかの化合物に日常的に利用されている。しかし、これら
の経路は、遅い吸収及び分解を起こし得る酵素への治療化合物の曝露を起こすことが多く
、そのため有効性を得るためにより高い投与量を必要とする。
いくつかのペプチドが、治療上期待が持てるものと特定されてきた。ペプチド及びタン
パク質の化学的性質及び生物学的性質により、それらは、治療化合物として使用するため
の魅力的な候補である。ペプチド及びタンパク質は、アミノ酸でできた天然の分子であり
、多くの生理学的プロセスに関与している。ペプチド及びタンパク質は、高度の選択性及
び効力を示し、潜在的な有害薬物間相互作用も他の負の副作用も欠点として持たないこと
がある。そのため、ペプチド及びタンパク質は、多様性が高く、効き目が強く、選択性の
高いクラスの低毒性の治療化合物として大いに有望なものである。しかし、ペプチド及び
タンパク質は、短いインビボ半減期を有し得る。そのようなペプチドでは、これは数分に
なり得る。これによって、ペプチドは、その本来の形態(本明細書では「野生の」、「野
生型」、または「wt」とも称される)では、治療的投与のためには一般に非実用的とな
る可能性がある。さらに、ペプチドは、作用の持続期間が短く、バイオアベイラビリティ
が不十分である可能性がある。
アペリンペプチド(配列番号1)は、APLN遺伝子によってコードされる。アペリン
遺伝子は、N−末端領域内にシグナルペプチドを有する77アミノ酸のプレプロタンパク
質をコードする。小胞体への移動およびシグナルペプチドの切断の後、55アミノ酸のプ
ロタンパク質は、いくつかの活性な断片:配列42〜77(アペリン36)に対応する3
6アミノ酸ペプチド、配列61〜77(アペリン17)に対応する17アミノ酸ペプチド
、および配列65〜77(アペリン13)に対応する13アミノ酸ペプチドをもたらすこ
とができる。この後者の断片はまた、そのN−末端グルタミン残基でのピログルタミル化
(pyroglutamylation)を受ける可能性がある。
アペリンは、いくつかの細胞型の表面で発現されるG−タンパク質共役APJ受容体に
対する内因性リガンドである。これは、心臓、肺、腎臓、肝臓、脂肪組織、消化管、脳、
副腎、内皮、およびヒト血漿などの様々な器官において広く発現される。
アペリン受容体は、血圧の調節および新しい血管の形成(血管新生)に関与する。アペ
リンは、内皮細胞の表面上のその受容体の活性化により低血圧を引き起こす。これは、動
脈壁の平滑筋細胞の弛緩を誘発する、NO、すなわち強力な血管拡張因子の放出を誘発す
る。血管形成活性は、アペリンが内皮細胞の増殖および遊走、および新しい血管の形成を
促進することに起因する。アペリンの他の効果としては、体液恒常性の調節、食物および
水の摂取の視床下部による調節、下垂体ホルモン放出、および脳における抗利尿ホルモン
バソプレシンの下方調節が挙げられる。さらに、アペリンは、消化管において、また、膵
臓において分泌される。
アペリンは、循環器および体液恒常性、食物摂取、細胞増殖、および血管新生を調節す
る。アペリンはまた、肥満および2型糖尿病などの代謝障害につながるアディポカインで
あると考えられている。したがって、アペリン療法は、これらの状態にとって有益な治療
であり得る。例えば、Castan−Laurell,et al.,Endocrin
e 40(1):1−9(2011)を参照されたい。実際、アペリンは、グルコースに
よって誘発されるインスリン分泌を阻害する。同様に、インスリンはアペリンを刺激し、
インスリン産生に関するフィードバックループが明らかになっている。しかし、アペリン
のインビボ半減期は、20分以下である。例えば、Bertrand et al.Fr
ont Physiol.6:115(2015)を参照されたい。
グレリンは、食欲および成長ホルモン(GH)の放出を刺激するために胃から循環に天
然に分泌される哺乳類のペプチド(配列番号2)である。グレリンは、細胞受容体GHS
−Rを通して脳下垂体からの成長ホルモンの放出を刺激し、エネルギー恒常性における重
要な役割を果たす。さらに、グレリンは、中枢神経系に直接的に作用して、交感神経活性
を低下させる。GHS−Rは、視床下部−下垂体軸に集中している。GHS−Rは、心臓
、肺、肝臓、腎臓、膵臓、胃、小腸および大腸、脂肪、および免疫細胞を含めた末梢組織
に分布している。
グレリンは、悪液質を患う患者における体重および除脂肪体重、または癌(Hiura
et.al.,Cancer、118:4785−94(2012))などの慢性疾患
に由来する意図的でない体重減少を増大させるために、治療的に使用されている。しかし
、グレリンは、ヒトにおいて11分という元々は短い半減期を有し(Akamizu e
t al.,Eur J Endocrinol 150:447−55(2004))
、したがって、多くの場合、治療効果をみるために投与されなければならない。
副甲状腺ホルモン(PTH)、パラトルモンまたはパラチリンは、副甲状腺の主細胞に
よって分泌される。これは、84アミノ酸(配列番号10)を含有するポリペプチドであ
る。これは、血液中のカルシウム(Ca2+)の濃度を(カルシウム濃度を低下させるカ
ルシトニンとは対照的に)増大させるように作用する。PTHは、副甲状腺ホルモン1受
容体(骨および腎臓)および副甲状腺ホルモン2受容体(中枢神経系、膵臓、精巣、およ
び胎盤)を活性化する。しかし、PTHは、およそ4分という非常に短い半減期を有する
副甲状腺機能低下症は、最も一般的には甲状腺手術中の副甲状腺の損傷または除去、免
疫系関連の損傷、遺伝、または他のまれな原因に起因する、血液中のPTHの低レベルで
ある。これは、血液中の低レベルのカルシウムをもたらし、しばしば筋肉のけいれんおよ
びれん縮、またはテタニー(不随意性筋収縮)、およびいくつかの他の症状を引き起こす
可能性がある。カルシウム補充またはビタミンDが、これらの症状を改善することができ
るが、腎臓結石および慢性腎疾患のリスクを増大させる可能性がある。例えば、Wine
r KK,et.al.J.Clin.Endocrinol.Metab.97(2)
:391−399(2012)を参照されたい。
インスリンは、炭水化物および脂肪の代謝を調節する、膵臓におけるβ細胞によって産
生されるペプチドホルモンである(配列番号11および12)。ヒトインスリンタンパク
質は、51アミノ酸からなり、5808ダルトンの分子量を有する。これは、ジスルフィ
ド結合によって連結されたA鎖とB鎖の二量体である。これは、血液から骨格筋および脂
肪組織へのグルコースの吸収を促進し、脂肪をエネルギーとして使用させるのではなく貯
蔵させる。
正常な生理的条件下では、インスリンは、血液から過剰なグルコースを除去するために
一定の割合で産生される。しかし、インスリンレベルの調節ができなくなる場合、真性糖
尿病が起こる可能性がある。したがって、糖尿病患者は、インスリン注射を受けることが
多い。1型糖尿病を患う患者は、生存のために外因性インスリンに依存する。何故なら、
このホルモンが、体内で、もはや十分には産生されないからである。インスリンは、最も
一般的には、皮下に注射される。2型糖尿病を患う患者は、多くの場合、インスリン抵抗
性であり、「見かけ上の」インスリン不足を患っている可能性がある。
線維芽細胞成長因子21(配列番号2)は、FGF21遺伝子によってコードされる、
血清中を循環するタンパク質である。これは、FGF19およびFGF23を含む、非定
型線維芽細胞成長因子(FGF)のファミリーのメンバーである。これは、通常のFGF
ヘパリン結合ドメインを欠いている。FGFファミリーメンバーは、広い分裂促進および
細胞生存活性を有し、胚発生、細胞成長、形態形成、組織修復、腫瘍成長および浸潤を含
めた、様々な生物学的プロセスに関与する。FGF21は、HMGCS2活性によって特
異的に誘発される。FGF21は、脂肪細胞におけるグルコース取り込みを刺激するが、
他の細胞型においては刺激しない。この効果は、インスリンの活性に対して相加的である
FGF21は、FGFR1c/b−Klotho受容体複合体への結合を、他のFGF
Rアイソタイプを含有するものよりも好む(Kliewer and Mangelsd
orf,Am.J.Clin.Nutr.91:254S−257S(2010))。糖
尿病動物へのFGF21の投与は、循環グルコースレベルを低下させるが、過剰なFGF
21は、過剰なインスリンの投与で見られるような低血糖を誘発しない(Kharito
nenkov and Shanafelt,Curr.Opin.Investig.
Drug 10:359−364(2009))。したがって、FGF21は、糖尿病の
治療のための有望な治療用タンパク質である。しかし、天然状態のFGF21は、血清に
おける極度に短い半減期(約1.1時間)を有し、臨床的に実用的でない治療となってい
る(例えば、国際公開第03/011213号パンフレット;Kharitonenko
v et al.,J.Clin.Invest.115:1627−1635(200
5)を参照されたい)。さらに、FGF21は、皮下に注射された場合に不十分なバイオ
アベイラビリティを呈する(Xu J et al.,2009.Am J Physi
ol.Endocrinol.Metab.297:E1105−E1114)。
インフリキシマブ(Remicade(登録商標)、Janssen Biotech
Inc.,米国特許第5,919,452号明細書及び米国特許出願公開第2002/
0141996号明細書、引用によりその全体として本明細書に組み込まれる)は、自己
免疫疾患の治療に使用される、腫瘍壊死因子α(TNF−α、配列番号13)に結合する
モノクローナル抗体である。インフリキシマブは、米国食品医薬品局(FDA)により、
乾癬、クローン病、強直性脊椎炎、乾癬性関節炎、関節リウマチ、及び潰瘍性大腸炎の治
療用に認可された。TNF−αは、化学的メッセンジャー(サイトカイン)及び自己免疫
反応の重要な部分である。インフリキシマブは、医療従事者により静脈内投与され、皮下
投薬には認可されていない。
RNA干渉(RNAi)は、多くの場合特定のmRNA分子を分解させることによって
、RNA分子が遺伝子発現を阻害するプロセスである。2つのタイプのRNA分子−マイ
クロRNA(miRNA)および低分子干渉RNA(siRNA)−が、RNA干渉の中
心となる。これらは、標的mRNA分子に結合し、その活性を増大または低下させる。R
NAiは、細胞を、ウイルスおよびトランスポゾン由来の核酸などの寄生的核酸から防御
するのを助ける。RNAiはまた、発生にも影響を与える。
RNAiについての当初の医療適用は、黄斑変性症およびハンチントン病などの遺伝性
疾患と関与する。追加的な適用には、ある種の癌、呼吸器多核体ウイルス、単純ヘルペス
ウイルス2型、HIV、A型およびB型肝炎、インフルエンザ、および麻疹が含まれ得る
RNAiを標的組織、具体的には体の深部組織に送達することは難しいままである。s
iRNA分子は、内因性ヌクレアーゼが原因で、短いインビボ半減期を有する。また、特
定の組織を標的にすることは、難易度が高い。ある手法は、確実に組織に到達させるため
の、高い投薬レベルのsiRNAであった。しかし、これらの手法では、肝毒性が報告さ
れた。
治療用オリゴヌクレオチドは、有望でありながら、短い血漿半減期を、また、送達およ
び細胞取り込みに関する問題を抱えている。これらの問題を克服するために、オリゴヌク
レオチドの小分子へのコンジュゲーションが提案されているが、今のところ成功していな
い。
本発明は、3位炭素で治療用化合物に連結された非ホルモン性ビタミンD、類似体、ま
たはその代謝産物である標的指向基を含む、担体−薬物コンジュゲートを提供する。いく
つかの実施態様では、非ホルモン性ビタミンD分子は、1位炭素ではヒドロキシル化され
ていない。これらの担体は、治療用化合物の吸収、安定性、半減期、効果の持続期間、効
力、またはバイオアベイラビリティを高める。担体は、任意選択で、本開示に記載される
非遊離可能であるスカフォールディング部分、例えばPEGなどをさらに含む。
したがって、本発明は、非ホルモン性ビタミンD標的指向基の3位炭素で治療用化合物
にコンジュゲートされた非ホルモン性ビタミンD、類似体、またはその代謝産物である標
的指向基を含む、担体−薬物コンジュゲートを提供する。いくつかの実施態様では、非ホ
ルモン性ビタミンDは、炭素1位置ではヒドロキシル化されていない。好ましい実施態様
では、標的指向基は、約100から200,000Daであり、かつ、ポリ(エチレング
リコール)、ポリリジン、ポリエチレンイミン、ポリ(プロピレングリコール)、ペプチ
ド、血清アルブミン、チオレドキシン、免疫グロブリン、アミノ酸、核酸、グリカン、反
応性リンカーを含有する修飾基、水溶性ポリマー、低分子炭素鎖リンカー、および追加の
治療用化合物からなる群から選択されるスカフォールドを介して、治療用化合物にコンジ
ュゲートされる。
別の実施態様では、本発明は、スカフォールドを介して非ホルモン性ビタミンD標的指
向基の3位炭素で治療用化合物にコンジュゲートされた非ホルモン性ビタミンD、類似体
、またはその代謝産物である標的指向基を含む担体−薬物コンジュゲートを含む医薬組成
物を提供する。好ましい実施態様では、担体は、循環中の前記治療用化合物の吸収、バイ
オアベイラビリティ、または半減期を増大する。別の好ましい実施態様では、非ホルモン
性ビタミンDは、1位炭素ではヒドロキシル化されていない。該医薬組成物の別の好まし
い実施態様では、スカフォールドは、ポリ(エチレングリコール)、ポリリジン、ポリエ
チレンイミン、ポリ(プロピレングリコール)、ペプチド、血清アルブミン、チオレドキ
シン、免疫グロブリン、アミノ酸、核酸、グリカン、反応性リンカーを含有する修飾基、
水溶性ポリマー、低分子炭素鎖リンカー、および追加の治療用化合物からなる群から選択
される。
別の好ましい実施態様では、治療用化合物は、小分子、化学物質、核酸、核酸誘導体、
ペプチド、ペプチド誘導体、天然に存在するタンパク質、天然に存在しないタンパク質、
ペプチド−核酸(PNA)、ステープルペプチド、モルホリノ、ホスホロジアミデートモ
ルホリノ、オリゴヌクレオチド、アンチセンス薬、RNAに基づくサイレンシング薬、ア
プタマー、糖タンパク質、酵素、ホルモン、サイトカイン、インターフェロン、成長因子
、血液凝固因子、抗体、抗体断片、抗体誘導体、毒素をコンジュゲートさせた抗体、抗体
−薬物コンジュゲート、代謝エフェクター、鎮痛薬、解熱薬、抗炎症剤、抗生物質、抗菌
剤、抗ウイルス剤、抗真菌薬、筋骨格薬、心血管治療薬、腎薬物、肺薬物、消化器疾患薬
、血液系作用薬、泌尿器薬物、代謝薬物、肝薬物、神経薬、抗糖尿病薬、抗癌薬、胃の状
態を治療するための薬物、結腸の状態を治療するための薬物、皮膚の状態を治療するため
の薬物、およびリンパ状態を治療するための薬物からなる群から選択される。
より好ましい実施態様では、治療用化合物は、配列番号1または16との少なくとも9
0%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む、アペリン活性を有するタンパク質である
。別のより好ましい実施態様では、標的指向基は、1位炭素ではヒドロキシル化されてい
ないビタミンDである。別のより好ましい実施態様では、スカフォールドは、ポリ(エチ
レングリコール)である。
本発明は、治療用化合物が、配列番号2、3、4、および5からなる群から選択される
タンパク質との少なくとも90%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む、グレリン活
性を有するタンパク質であり得るということを提供する。より好ましい実施態様では、標
的指向基は、1位炭素ではヒドロキシル化されていないビタミンDである。他のより好ま
しい実施態様では、治療用化合物は、配列番号2、3、4、または5のアミノ酸配列を含
むタンパク質である。別のより好ましい実施態様では、スカフォールドは、ポリ(エチレ
ングリコール)である。
本発明は、配列番号10または17との少なくとも90%の配列同一性を有するアミノ
酸配列を有する、PTH活性を有するタンパク質を含む医薬組成物を提供する。好ましい
実施態様では、標的指向基は、1位炭素ではヒドロキシル化されていないビタミンDであ
る。別の好ましい実施態様では、スカフォールドは、ポリ(エチレングリコール)である
本発明は、インスリン活性を有するタンパク質を含み、かつ配列番号11または12と
の少なくとも90%の配列同一性を有するアミノ酸配列を有するペプチドを含む、医薬組
成物を提供する。好ましい実施態様では、標的指向基は、1位炭素ではヒドロキシル化さ
れていないビタミンDである。別の好ましい実施態様では、スカフォールドは、ポリ(エ
チレングリコール)である。
本発明の一実施態様では、治療用化合物は、抗体である。好ましい実施態様では、該抗
体は、配列番号13との少なくとも90%の配列同一性を有するタンパク質に、高い親和
性で結合する。別の好ましい実施態様では、標的指向基は、1位炭素ではヒドロキシル化
されていないビタミンDである。別の好ましい実施態様では、スカフォールドは、ポリ(
エチレングリコール)である。
本発明は、治療用化合物がRNA分子であることを企図する。好ましい実施態様では、
標的指向基は、1位炭素ではヒドロキシル化されていないビタミンDである。別の好まし
い実施態様では、スカフォールドは、ポリ(エチレングリコール)である。
本発明は、治療用化合物を必要としている患者を治療する方法であって、本発明に記載
する有効量の医薬組成物を投与することを含む方法を提供する。いくつかの実施態様では
、治療用化合物は、小分子、化学物質、核酸、核誘導体、ペプチド、ペプチド誘導体、天
然に存在するタンパク質、天然に存在しないタンパク質、ペプチド−核酸(PNA)、ス
テープルペプチド、モルホリノ、オリゴヌクレオチド、モルホリノ、アンチセンス薬、R
NAに基づくサイレンシング薬、アプタマー、糖タンパク質、酵素、ホルモン、サイトカ
イン、インターフェロン、成長因子、血液凝固因子、抗体、抗体断片、抗体誘導体、毒素
をコンジュゲートさせた抗体、抗体−薬物コンジュゲート、代謝エフェクター、鎮痛薬、
解熱薬、抗炎症剤、抗生物質、抗菌剤、抗ウイルス剤、抗真菌薬、筋骨格薬、心血管治療
薬、腎薬物、肺薬物、消化器疾患薬、血液系作用薬、泌尿器薬物、代謝薬物、肝薬物、神
経薬、抗糖尿病薬、抗癌薬、胃の状態を治療するための薬物、結腸の状態を治療するため
の薬物、皮膚の状態を治療するための薬物、およびリンパ状態を治療するための薬物から
なる群から選択される。
前記方法の一実施態様では、治療用化合物は、配列番号1または15との少なくとも9
0%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む、アペリン活性を有するタンパク質である
。好ましい実施態様では、標的指向基は、1位炭素ではヒドロキシル化されていないビタ
ミンDである。別の好ましい実施態様では、スカフォールドは、ポリ(エチレングリコー
ル)である。
方法の別の実施態様では、治療用化合物は、配列番号2、3、4、および5からなる群
から選択されるタンパク質との少なくとも90%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含
む、グレリン活性を有するタンパク質である。好ましい実施態様では、標的指向基は、1
位炭素ではヒドロキシル化されていないビタミンDである。他の好ましい実施態様では、
治療用化合物は、配列番号2、3、4、または5のアミノ酸配列を含むタンパク質である
。別の好ましい実施態様では、スカフォールドは、ポリ(エチレングリコール)である。
方法の別の実施態様では、治療用化合物は、配列番号10または16との少なくとも9
0%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む、PTH活性を有するタンパク質である。
好ましい実施態様では、標的指向基は、1位炭素ではヒドロキシル化されていないビタミ
ンDである。別の好ましい実施態様では、スカフォールドは、ポリ(エチレングリコール
)である。
方法の別の実施態様では、治療用化合物は、配列番号11との少なくとも90%の配列
同一性または配列番号12との少なくとも90%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含
む、インスリン活性を有するタンパク質である。好ましい実施態様では、標的指向基は、
1位炭素ではヒドロキシル化されていないビタミンDである。別の好ましい実施態様では
、スカフォールドは、ポリ(エチレングリコール)である。
方法の別の実施態様では、治療用化合物は、抗体である。好ましい実施態様では、該抗
体は、配列番号13との少なくとも90%の配列同一性を有するタンパク質に、高い親和
性で結合する。別の好ましい実施態様では、標的指向基は、1位炭素ではヒドロキシル化
されていないビタミンDである。別の好ましい実施態様では、スカフォールドは、ポリ(
エチレングリコール)である。
方法の別の実施態様では、治療用化合物は、RNA分子である。好ましい実施態様では
、標的指向基は、1位炭素ではヒドロキシル化されていないビタミンDである。別の好ま
しい実施態様では、スカフォールドは、ポリ(エチレングリコール)である。
本発明の方法は、医薬組成物が、経皮、経口、非経口、皮下、皮内、静脈内、筋肉内、
関節内、関節滑液嚢内、胸骨内、髄腔内、病巣内、頭蓋内注射、注入、吸入、眼(ocu
lar)、局所、直腸内、経鼻、頬側、舌下、膣内、または埋め込み式リザーバー様式に
よって患者に送達されるということを提供する。
本発明は、医薬品を必要としている患者の治療のための前記医薬品の製造のための医薬
組成物を提供する。
本発明は、本明細書に開示した医薬組成物を製造する方法であって、標的指向基と治療
用化合物とをコンジュゲートする(ここでは、コンジュゲートステップは、カップリング
基を利用する)ことを含む方法を提供する。好ましい実施態様では、カップリング基は、
アミン反応性の基、チオール反応性の基、マレイミド基、チオール基、アルデヒド基、N
HS−エステル基、ハロアセチル基、ヨードアセチル基、ブロモアセチル基、SMCC基
、スルホSMCC基、カルボジイミド基、二官能性クロスリンカー、NHS−マレイミド
、およびこれらの組み合わせからなる群から選択される。したがって、本発明は、方法か
ら得られる医薬組成物を提供する。ここでは、医薬組成物は、チオール結合、アミド結合
、オキシム結合、ヒドラゾン結合、およびチアゾリジノン結合からなる群から選択される
結合を含有する担体−薬物化合物を含む。別の実施態様では、コンジュゲートステップは
、付加環化反応によって実現される。
本発明は、式Iを含む医薬担体を提供する。
Figure 2021130705
式中、
Bは、3位炭素でLにコンジュゲートした非ホルモン性ビタミンD、類似体、またはそ
の代謝産物である標的指向基であり;
Sは、ポリ(エチレングリコール)、ポリリジン、ポリエチレンイミン、ポリ(プロピレ
ングリコール)、ペプチド、血清アルブミン、チオレドキシン、免疫グロブリン、アミノ
酸、核酸、グリカン、反応性リンカー含有修飾基、ポリ乳酸、水溶性ポリマー、低分子炭
素鎖リンカー、または追加の治療的部分を含むスカフォールド部分であり;
Cは、アミン反応性の基、チオール反応性の基、マレイミド基、チオール基、ジスルフィ
ド基、アルデヒド基、NHS−エステル基、4−ニトロフェニルエステル、アシルイミダ
ゾール、ハロアセチル基、ヨードアセチル基、ブロモアセチル基、SMCC基、スルホS
MCC基、カルボジイミド基、および二官能性クロスリンカー(NHS−マレイミドなど
)、またはこれらの組み合わせであり;
(L)および(M)は、−(CH−、−C(O)NH−、−HNC(O)−、
−C(O)O−、−OC(O)−、−O−、−S−S−、−S−、−S(O)−、−S(
O)−、および−NH−から独立に選択されるリンカーであり;
aは、0〜4の整数であり;
bは、0〜4の整数であり;
nは、0〜3の整数である。
本発明は、式V
Figure 2021130705
を含む医薬担体を提供する。
本発明は、式VI
Figure 2021130705
を含む医薬担体を提供する。
本発明は、式VII
Figure 2021130705
を含む医薬担体を提供する。
本発明は、治療用化合物、安定的に付着されたスカフォールド、標的指向基(これは、
3位炭素でコンジュゲートされた非ホルモン性ビタミンD、類似体、またはその代謝産物
である)を含む、医薬組成物を提供する。ここでは、第1の試験対象への投与後に、治療
用化合物は、複数の時点で採取された血液試料のELISA分析によって測定される、安
定的に付着されたスカフォールド部分および標的指向基を有しない、第2の試験対象に投
与された治療用化合物の半減期よりも長い半減期(複数の時点で採取された血液試料のE
LISA分析によって測定される)を有する。好ましい実施態様では、第1および第2の
対象への投与は、皮下注射によって実現される。別の好ましい実施態様では、スカフォー
ルドおよび標的指向基に、安定的に付着された治療用化合物は、機能分析によって測定さ
れた場合に、スカフォールドおよび標的指向基に安定的に付着されていない治療用化合物
と実質的に同じ活性を保持する。
医薬組成物の別の好ましい実施態様では、スカフォールド質量範囲は、100Da.か
ら20,000Da.、200Da.から15,000Da.、300Da.から10,
000Da.、400Da.から9,000Da.、500Da.から5,000Da.
、600Da.から2,000Da.、1000Da.から200,000Da.、20
,00Da.から200,000Da.、100,000から200,000Da.、5
000Da.から100,000Da.、10,000Da.から80,000Da.、
20,000Da.から60,000Da.、および20,000Da.から40,00
0Daからなる群から選択される。より好ましい実施態様では、スカフォールドは、治療
用化合物とほぼ同じ質量である。
本発明は、治療用化合物に非遊離可能にコンジュゲートされたビタミンD、類似体、ま
たはその代謝産物である標的指向基を含む、担体−薬物コンジュゲートを提供する。好ま
しい実施態様では、ビタミンDは、非ホルモンである。より好ましい実施態様では、非ホ
ルモン性ビタミンDは、1位炭素ではヒドロキシル化されていない。より好ましい実施態
様では、治療用化合物は、非ホルモン性ビタミンD標的指向基の3位炭素でコンジュゲー
トされる。より好ましい実施態様では、治療用化合物は、機能分析によって測定された場
合に、標的指向基にコンジュゲートされていない治療用化合物と実質的に同じ活性を保持
する。より好ましい実施態様では、標的指向基は、ポリ(エチレングリコール)、ポリリ
ジン、ポリエチレンイミン、ポリ(プロピレングリコール)、ペプチド、血清アルブミン
、チオレドキシン、免疫グロブリン、アミノ酸、核酸、グリカン、反応性リンカーを含有
する修飾基、水溶性ポリマー、低分子炭素鎖リンカー、および追加の治療用化合物からな
る群から選択されるスカフォールドを介して、治療用ペプチドまたは前記治療用核酸にコ
ンジュゲートされる。より好ましい実施態様では、スカフォールドは、治療用化合物とほ
ぼ同じ質量である。
担体、すなわちビタミンD−(3)−PEG2k−アルデヒド付加物を作製するために使用される化学構造および合成を示す反応スキーム。担体は、1)ビタミンD類似体、2)PEGスカフォールド、および3)アルデヒドカップリング基をコンジュゲートすることによって作製される。 担体、すなわちビタミンD−(3)−PEG2k−マレイミド付加物を作製するために使用される化学構造および合成を示す反応スキーム。担体は、1)ビタミンD類似体、2)PEGスカフォールド、および3)マレイミドカップリング基をコンジュゲートすることによって作製される。 担体、すなわちビタミンD−(3)−PEG1.3k−NHS付加物を作製するために使用される化学構造および合成を示す反応スキーム。担体は、1)ビタミンD類似体、2)PEGスカフォールド、および3)NHSカップリング基をコンジュゲートすることによって作製される。 APJ受容体を発現しているHEK293T細胞におけるフォルスコリン刺激性のcAMP産生の阻害を測定する、アペリン機能分析。アペリン−13、ビタミンD−(25)−PEG2K−C−アペリン、およびビタミンD−(3)−PEG2K−アペリンを試験した。アペリンの機能活性(EC50)は、曲線の4パラメータロジスティック関数適合から決定した。 アペリンおよびアペリンコンジュゲートの薬物動態。単独のまたはビタミンD−(25)−PEG2k−マレイミド担体若しくはビタミンD−(3)−PEG2k−アルデヒド担体にコンジュゲートされたアペリンを、Sprague−Dawleyラットに、0.1mg/kgで静脈内注射した。血漿試料を、ELISAによるアペリン濃度について、2連で分析し、3動物からの平均値を、片対数グラフにプロットした。 6A−Bは、(A)ビタミンD−(25)−PEG2k−マレイミド担体およびビタミンD−(3)−PEG2k−マレイミド担体にコンジュゲートされたグレリンの、非修飾グレリンと比較した場合の薬物動態の向上。全(実線)グレリンと活性な(破線)グレリンを、Sprague Dawleyラットへの静脈内注射後に比較した。(B)ビタミンD−(3)−PEG2k−マレイミド担体にコンジュゲートされたグレリンを、非修飾グレリンと、皮下注射後のラットにおいて、t=0および48時間で様々な用量で比較した。 皮下注射によって送達された、全(実線)グレリンおよび活性な(破線)グレリン、ならびにグレリンコンジュゲートの、薬物動態およびバイオアベイラビリティ。ビタミンD−(25)−PEG2k−マレイミド担体およびビタミンD−(3)−PEG2k−マレイミド担体へのコンジュゲーションは、コンジュゲートされていないグレリンに勝る有意な向上を示した。ただし、ビタミンD−(3)−PEG2k−マレイミド担体は、ビタミンD−(25)−PEG2k−マレイミド担体と比較して、優れたバイオアベイラビリティおよび薬物動態特性を示した。 単独のまたはビタミンD−(25)−PEG2k−マレイミド担体およびビタミンD−(3)−PEG2k−マレイミド担体を伴うPEG2kにコンジュゲートされたグレリンの静脈内(実線)および皮下(破線)注射の薬物動態プロファイル。 グレリン、およびビタミンD−(3)−PEG2k−マレイミド担体のグレリンコンジュゲート治療は、癌悪液質のモデルとしてYoshida AH130腹水肝癌細胞を有するラットにおける体重減少を逆行させる。 ビタミンD−(3)−PEG2k−PTHおよびビタミンD−(25)−PEG2k−PTH薬物動態を、ラットにおける皮下注射時に、非修飾PTH(1−34)と比較した。 ビタミンD−(3)−PEG2k−FGF21およびビタミンD−(25)−PEG2k−FGF21薬物動態を、ラットにおける皮下注射時に、非修飾FGF21と比較した。
本発明は、非ホルモン性ビタミンD、ビタミンD類似体、またはビタミンD代謝産物で
ある標的指向基を含む、担体−薬物コンジュゲートを提供する。例として、炭素1(C1
)位置ではヒドロキシル化されていないビタミンDに基づく分子が挙げられる。担体は、
炭素3(C3)位で治療用化合物に連結される。本明細書に開示する通り、担体基は、非
ホルモン性ビタミンD型が使用される、また、治療用化合物が3位炭素に連結される場合
に、驚くほど有効である。理論に拘泥されることを望まないが、ホルモン形態のビタミン
Dは、高カルシウム血症の誘発により有毒である可能性があるので、本明細書に記載する
担体には適していないと考えられている。また、ホルモン型は、細胞におけるビタミンD
受容体と結合するので、担体−薬物コンジュゲートを望ましくない細胞または組織に不適
切に標的化する可能性がある。対照的に、非ホルモン性ビタミンD型は、ビタミンD結合
タンパク質(DBP)と結合し、より長く循環を続ける。
担体分子は、本明細書に記載した化学、本明細書にその内容全体が組み込まれる国際公
開第2013172967号パンフレットに記載された化学、または当技術分野で他に知
られているものを使用して治療用化合物に付着される。担体は、治療用化合物の効力、吸
収、バイオアベイラビリティ、循環半減期または薬物動態特性を向上させる。特定の実施
態様では、担体は、特に、標的指向基と治療用化合物との間の非遊離可能「スペーサー」
として作用する、「スカフォールド」として本明細書で記載することとなるものをさらに
含む。他の実施態様では、担体は、スカフォールドを欠いている。
担体は、ヒトおよび動物における使用に適しているように設計される。担体は、担体に
カップリングされた、コンジュゲートされた、または融合された生物または化学物質の薬
物動態特性を向上させるという目的を果たす。これは、標的指向基とDBPとの相互作用
を通して生じる。DBPは、投与部位から循環血漿まで、分子を迅速かつ効果的に能動輸
送することができ、それによって、分解酵素への薬物の曝露を低下させることができる。
担体はまた、DBPに結合することによって、薬物の循環半減期を向上させる。これは、
腎臓濾過および他の排出プロセスを妨げることによって、薬物の効力および治療有効性を
増大させる。
この新しいクラスの治療法の、患者の健康に対する影響は、深刻であるだろう。癌悪液
質のためのグレリン、肺動脈性肺高血圧症、糖尿病、および心臓病のためのアペリン、お
よび副甲状腺機能低下症のためのPTHなどの、重篤な状態については以前に使用不可能
であった多くの治療法を、本発明の適用によって実現することができる。糖尿病を治療す
るためのインスリンおよびGLP1などの他の現在の治療法の改善は、患者の健康および
便利さに大きな影響を与えることができた。多くの疾患が、RNAiに基づく治療から恩
恵を受けることができる。これらには、黄斑変性症およびハンチントン病などの疾患が含
まれる。さらに、ある種の癌、肝疾患、および感染症(呼吸器多核体ウイルス、単純ヘル
ペスウイルス2型、HIV、A型およびB型肝炎、インフルエンザ、および麻疹を含めて
)も、RNAiに基づく治療から恩恵を受けることができる。
本発明の1以上の実施態様を説明および主張する際には、下に記載する定義に従って、
次の専門用語が使用されることとなる。
用語「吸収」は、薬物の血流への移動である。薬物は、何らかの投与経路(例えば、経
口、局所若しくは経皮、皮下、筋肉内、または静脈内)を介して、或いは、錠剤、貼付剤
、カプセル剤、または液剤などの特定の剤形で、導入される必要がある。
用語「拮抗剤」は、リガンドの場合1つ以上の受容体に結合し、又は受容体の場合に1
つ以上のリガンドに結合することを含む、特定又は指定されたタンパク質の活性を、中和
し、遮断し、阻害し、無効にし、低減し、干渉できる分子を意味する。拮抗剤には、抗体
及びその抗原結合断片、タンパク質、ペプチド、糖タンパク質、糖ペプチド、糖脂質、多
糖類、オリゴ糖、核酸、生物有機分子、ペプチドミメティクス、薬理的薬剤(pharm
acological agents)及びその代謝物、転写及び翻訳制御配列などがあ
る。拮抗剤には、タンパク質、ホルモン、又は他の生物活性分子の小分子阻害剤もある。
拮抗剤は、融合タンパク質、受容体分子、アンチセンス分子、アプタマー、リボザイム、
又はタンパク質、ホルモン、若しくは他の生物活性分子に特異的に結合して標的へのその
結合を封鎖する誘導体でもよい。
「抗体」(Ab)及び「免疫グロブリン」(Ig)は、類似の構造的特徴を有する糖タ
ンパク質を意味する。抗体は特定の抗原に対して結合特異性を示すが、免疫グロブリンは
、抗体と、全般的に抗原特異性を欠く他の抗体様分子の両方を含む。後者の種類のポリペ
プチドは、例えば、リンパ系により低レベルで産生され、骨髄腫により増加したレベルで
産生される。
「アプタマー」は、特定の標的に結合するように選択された核酸系化合物である。アプ
タマー系治療化合物の例は、引用により本明細書にその全体として組み込まれる国際公開
第07/035922号パンフレットに見ることができる。
用語「バイオアベイラビリティ」は、全身循環に到達する未変化の薬物の投与された投
与量の分率であり、薬物の主要な薬物動態的性質の1つである。医薬が静脈内に投与され
る場合、そのバイオアベイラビリティは100%である。医薬が他の経路により(経口な
ど)投与される場合、そのバイオアベイラビリティは一般的に低下するか(不完全な吸収
及び初回通過代謝により)、又は患者により様々になり得る。バイオアベイラビリティは
、非静脈内投与経路の用量を計算する場合に考慮される、薬物動態において重要なパラメ
ータである。
「担体」は、治療化合物にコンジュゲートされ、融合され、結合され、又は共に製剤さ
れて、薬物の吸収、半減期、バイオアベイラビリティ、薬物動態的性質、又は薬力学的性
質を向上させることができる化合物である。それらは、標的化基、結合基、及び任意選択
的にスカフォールド部分を含む。いくつかの実施態様では、担体は、治療用化合物を皮下
注射の部位から循環に運ぶ、また、治療用化合物を循環内で長期間運ぶことができる。
「有効量」は、必要な用量及び期間で、所望の治療的又は予防的な結果を得るのに効果
的な治療化合物の量を意味する。治療化合物の「治療上有効な量」は、個人の病態、年齢
、性別、及び体重などの因子により変わり得る。治療上有効な量は、例えば、向上した生
存率、より迅速な回復若しくは寛解、症状の改善若しくは解消、又は他の許容できるバイ
オマーカー若しくは代用マーカーにより測定できる。治療上有効な量は、治療化合物の有
毒又は有害な作用より、治療上利益のある効果が上回るものでもある。「予防上有効な量
」は、必要な用量及び期間で、所望の予防的な結果を得るのに効果的な治療化合物の量を
意味する。必ずではないが典型的には、予防的な投与量は対象において疾病の前又は初期
に利用されるので、予防上有効な量は治療上有効な量より少ないだろう。
「半減期」は、被験分子の量の半分がもはや検出されない経過時間の量を意味する、当
技術分野に公知である科学用語である。インビボ半減期は、被験分子の半分が、ヒト又は
動物の循環している血清又は組織にもはや検出されない経過時間を意味する。
「ホルモン」は、ある細胞(又は細胞の群)と他の細胞の間で連絡を取り合う生物学的
又は化学的メッセンジャーである。本明細書に記載される通り、本発明に使用するホルモ
ンは、ペプチド、ステロイド、フェロモン、インターロイキン、リンフォカイン、サイト
カイン、又は当技術分野に公知である他のホルモンクラスのメンバーであり得る。
「ホモログ」は、ヌクレオチド配列レベル、ペプチド配列レベル、機能的レベル、又は
構造的レベルで基準分子に類似である生物活性分子である。ホモログは、基準配列と特定
のパーセントの同一性を共有する配列誘導体を含み得る。そのため、一実施形態において
、ホモログ配列又は誘導配列は、少なくとも70パーセントの配列同一性を共有する。好
ましい実施形態において、ホモログ配列又は誘導配列は、少なくとも80又は85パーセ
ントの配列同一性を共有する。より好ましい実施形態において、ホモログ配列又は誘導配
列は、少なくとも86、87、88、89、90、91、92、93、94、95、96
、97、98、又は99パーセントの配列同一性を共有する。ホモログ核酸配列又は誘導
核酸配列は、ハイストリンジェントなハイブリダイゼーション条件下で基準核酸配列に結
合したままでいる能力によっても定義できる。基準分子に構造的又は機能的類似性を有す
るホモログは、基準分子の化学的誘導体であり得る。構造的又は機能的なホモログ並びに
誘導体を検出、発生、及びスクリーニングする方法は、当技術分野に公知である。
「ハイブリダイゼーション」は、一般的には、相補鎖が環境中にある場合、その融解温
度未満で、変性したDNAがリアニールする能力に依存する。プローブとハイブリダイズ
可能な配列の間の望まれる相同性の程度が高いほど、利用可能な相対温度は高くなる。結
果として、より高い相対温度は反応条件をよりストリンジェントにする傾向となり、より
低い温度は、ストリンジェンシーを低くする傾向になることになる。ハイブリダイゼーシ
ョン反応のストリンジェンシーのさらなる詳細及び説明には、Ausubel et a
l,Current Protocols in Molecular Biology
,Wiley Interscience Publishers,(1995)を参照
されたい。
「個人」、「対象」、又は「患者」は、脊椎動物である。特定の実施形態において、脊
椎動物は哺乳動物である。哺乳動物には、霊長類(ヒト及びヒト以外の霊長類を含む)及
びげっ歯類(例えば、マウス、ハムスター、モルモット、及びラット)があるが、これら
に限定されない。特定の実施形態において、哺乳動物はヒトである。「対照対象」は、個
人、対象、又は患者に確認された疾病、機能不全、又は病態があると診断されていない健
康な対象を意味する。対照対象には、疾病、機能不全、又は病態に関連する徴候又は症状
が全くない。
「医薬品」は、疾病、障害、又は病態の治療のために製造された活性薬物である。
「モルホリノ」は、引用により本明細書にその全体として組み込まれる米国特許第8,
076,476号明細書に記載されている、ホスホロジアミデート結合を利用する、天然
の核酸の非天然バリアントである合成分子である。
「核酸」は、細胞機能を支配し得る遺伝情報を保持する高分子の群、DNA、RNA、
又はそのバリアントのいずれかである。核酸は、酵素様活性を持つことがあり(例えばリ
ボザイム)、又は対象の遺伝子発現の阻害に使用されることもある(例えばRNAi)。
本明細書に記載される本発明に使用される核酸は、一本鎖でも、二本鎖でも、直鎖でも、
環状でもよい。本発明は、アプタマー、PNA、モルホリノ、又は核酸の他の非天然バリ
アントを含むがこれらに限定されない核酸バリアントの使用をさらに組み込む。例として
は、本発明に有用な核酸は、引用によりその全体として本明細書に組み込まれる米国特許
第8,076,476号明細書に記載されている。
「患者の反応」又は「反応」は、非限定的に下記を含む、患者にとっての利益を示す任
意のエンドポイントを使用して評価できる、(1)安定化、緩徐化及び完全な停止を含む
、疾病の進行のある程度の阻害;(2)疾病エピソード及び/又は症状の数の低減;(3
)隣接周辺臓器及び/又は組織への疾病細胞の浸潤の阻害(すなわち、低減、緩徐化、又
は完全な停止);(4)疾病の広がりの阻害(すなわち、低減、緩徐化、又は完全な停止
);(5)自己免疫状態の低下;(6)疾病に関連するバイオマーカーの発現の有利な変
化;(7)疾病に関連する1つ以上の症状のある程度の緩和;(8)治療後の無病表示(
disease−free presentation)の長さの増加;又は(9)治療
後のある時点での死亡率低下。
本明細書では、用語「ペプチド」は、2つ以上のアミノ酸を含む任意のペプチドである
。用語ペプチドは、短鎖ペプチドも(例えば、2〜14個のアミノ酸を含むペプチド)、
中鎖ペプチド(15〜50)も、長鎖ペプチド(例えば、タンパク質)も含む。用語ペプ
チド、中鎖ペプチド、及びタンパク質は本明細書では互換的に使用できる。本明細書では
、用語「ペプチド」は、アミノ酸残基から構成されたポリマー、関連する天然の構造的バ
リアント、及びペプチド結合で結合した合成の非天然アナログ、関連する天然の構造的バ
リアント、及びその合成の非天然アナログを意味すると解釈される。合成ペプチドは、例
えば、自動ペプチド合成機を使用して合成できる。ペプチドは、細胞、細菌、酵母、又は
他の生物などの他の手段によっても合成できる。ペプチドは、遺伝子がコードした20個
のアミノ酸以外のアミノ酸を含むことがある。ペプチドは、プロセシング及び他の翻訳後
修飾などの天然のプロセスにより修飾されたものも、化学修飾技術により修飾されたもの
も含む。そのような修飾は、基本的な教科書及びより詳述されたモノグラフに詳細に記載
されており、当業者に周知である。修飾は、ペプチド骨格、アミノ酸側鎖、及びアミノ又
はカルボキシル末端を含む、ペプチド内のどこにでも起こる。
本明細書では、「薬学的に許容できる担体」又は「治療上有効な担体」は、水性又は非
水性(固体)、例えばアルコール性又は油性、又はこれらの混合物であり、界面活性剤、
軟化薬、潤滑剤、安定剤、染料、香料、保存剤、pH調整用の酸若しくは塩基、溶媒、乳
化剤、ゲル化剤、保湿剤、安定剤、湿潤剤、時間放出剤(time release a
gent)、保水剤、又は特定の形態の医薬組成物に通常含まれる他の成分を含み得る。
薬学的に許容できる担体は当技術分野に周知であり、例えば、水又は生理学的に緩衝され
た塩水などの水溶液、又は他の溶媒若しくはビヒクル、例えばグリコール、グリセロール
、及びオリーブ油又は注射用有機エステルなどの油類がある。薬学的に許容できる担体は
、例えば、特定の阻害剤の吸収を安定化又は増加させるように働く生理的に許容できる化
合物、例えば、グルコース、スクロース又はデキストランなどの炭水化物、アスコルビン
酸又はグルタチオンなどの酸化防止剤、キレート剤、低分子量タンパク質、又は他の安定
剤若しくは賦形剤を含み得る。
用語「薬物動態」は、治療化合物の吸収、分布、代謝、及び排泄の時間経過であると定
義されている。向上した「薬物動態的性質」は、特定の治療化合物に望まれる1つ以上の
薬物動態的性質を向上させることと定義される。例には、代謝又は分泌による排出を低減
すること、薬物吸収を増加させること、半減期を延ばすこと、及び/又はバイオアベイラ
ビリティを増加させることがあるが、これらに限定されない。
「PNA」は、DNA又はRNAに類似の化学構造を持つペプチド核酸を意味する。ペ
プチド結合は、ヌクレオチド又はヌクレオシドを結合するために利用される。
「スカフォールド」は、他の分子を共有結合によってまたは非共有結合によって付着ま
たは構築させることができる分子である。本発明のスカフォールドは、標的指向基と薬物
との間の「スペーサー」として作用することができる。スペーサーは、2つの別の分子的
実体間の物理的距離を提供する分子的実体である。スカフォールドはまた、反応性の「リ
ンカー」を含有することもできるし、薬物に加えて有益な治療的特性を有することもでき
る。リンカーは、ある分子的実体から別の分子的実体までの付着の部位である。したがっ
て、本発明のスカフォールドは、例えば、PEG、血清アルブミン、チオレドキシン、免
疫グロブリン、反応性リンカーを含有する修飾基、水溶性ポリマー、または治療用化合物
であり得る。本発明のスカフォールドおよびリンカーは、安定(すなわち非遊離可能)で
ある。非遊離可能リンカーは、遊離可能リンカーよりも安定な化学結合を有し、付着され
た分子的実体をインビボで付着されたままにする。しかし、特定の実施態様では、これは
、特定の条件下で「遊離可能」であり得る。遊離可能リンカーは、固有の不安定性を有し
、時間と共に、ある種の条件下で、付着された分子を遊離させる。
ハイブリダイゼーション反応の「ストリンジェンシー」は、当業者により容易に決定可
能であり、プローブの長さ、洗浄温度、及び塩の濃度に依存する経験的計算である。一般
に、プローブが長いほど適切なアニーリングに高温が必要であり、プローブが短いほど低
温が必要である。
本明細書に定義される「ストリンジェントな条件」又は「ハイストリンジェンシー条件
」は、以下により定義され得る:(1)洗浄に、低イオン強度及び高温を利用するもの、
例えば、50℃で0.015Mの塩化ナトリウム/0.0015Mのクエン酸ナトリウム
/0.1%ドデシル硫酸ナトリウム;(2)ハイブリダイゼーションの間に、ホルムアミ
ドなどの変性剤を利用するもの、例えば、42℃で、50%(v/v)ホルムアミドと0
.1%ウシ血清アルブミン/0.1%Ficoll/0.1%ポリビニルピロリドン/5
0mMのリン酸ナトリウム緩衝剤(pH6.5)と、750mMの塩化ナトリウム、75
mMのクエン酸ナトリウム;又は(3)42℃での、50%ホルムアミド、5×SSC(
0.75MのNaCl、0.075Mのクエン酸ナトリウム)、50mMのリン酸ナトリ
ウム(pH6.8)、0.1%のピロリン酸ナトリウム、5×デンハルト溶液、超音波処
理されたサケ精子DNA(50μl/m1)、0.1%SDS、及び10%硫酸デキスト
ランを利用する溶液中での一晩のハイブリダイゼーション、0.2×SSC(塩化ナトリ
ウム/クエン酸ナトリウム)中42℃での10分間の洗浄、それに続いて、55℃のED
TAを含む0.1×SSCからなる10分間のハイ−ストリンジェンシー洗浄。
本明細書に開示される「治療化合物」は、対象に投与されて疾病若しくは機能不全を治
療するか、又は他の方法で個人の健康に影響を与える小分子、化学物質、核酸、核酸誘導
体、ペプチド、ペプチド誘導体、天然のタンパク質、非天然のタンパク質、糖タンパク質
、及びステロイドを意味する。治療化合物の非限定的な例には、酵素、ホルモン、サイト
カイン、抗体断片、抗体誘導体などのポリペプチド、代謝機能に影響する薬物、並びに、
鎮痛剤、解熱剤、抗炎症剤、抗生物質、抗ウイルス化合物、抗真菌化合物、心臓血管薬、
腎機能、電解質代謝に影響する薬物、中枢神経系に作用する薬物、化学療法化合物、受容
体作動剤、及び受容体拮抗剤などの有機化合物がある。治療化合物には、例えば、血清ア
ルブミン、免疫グロブリン、アポリポタンパク質、若しくはトランスフェリンなどの血漿
タンパク質、又は赤血球若しくはリンパ球の表面に存在するタンパク質があるがこれらに
限定されない血清因子などの細胞外分子がある。そのため、例示的な治療化合物は、小分
子、化学物質、核酸、核酸誘導体、ペプチド、ペプチド誘導体、天然のタンパク質、非天
然のタンパク質、ペプチド核酸(PNA)、ステープルドペプチド、オリゴヌクレオチド
、モルホリノ、アンチセンス薬、RNA系サイレンシング薬、アプタマー、糖タンパク質
、酵素、ホルモン、サイトカイン、インターフェロン、成長因子、血液凝固因子、抗体、
抗体断片、抗体誘導体、毒素結合抗体、抗体−薬結合体、代謝エフェクター、鎮痛剤、解
熱剤、抗炎症剤、抗生物質、抗菌剤、抗ウイルス剤、抗真菌剤、筋骨格の薬、心臓血管の
薬、腎臓の薬、肺の薬、消化器疾患の薬、血液作用薬、泌尿器の薬、代謝作用薬、肝臓の
薬、神経作用薬、抗糖尿病薬、抗癌剤、胃の病気を治療する薬、結腸の病気を治療する薬
、皮膚病を治療する薬、及びリンパの病気を治療する薬を含む。本明細書での用語「治療
化合物」は、基本的に、用語「薬物」又は「治療剤」と同じ意味を有する。
本明細書では、「治療」は、治療される個人又は細胞の自然の経過を変えようとする臨
床介入を意味し、臨床病理の過程の前又はその間に実施できる。治療の望ましい効果には
、疾病又はその状態若しくは症状の発生又は再発の予防、疾病の状態又は症状の緩和、疾
病の直接又は間接の病理的な結果の減少、疾病進行の速度の低減、疾病状態の寛解又は軽
減、軽快又は改善された予後の達成がある。いくつかの実施形態において、本発明の方法
及び組成物は、疾病又は疾患の発生を遅延する試みに有用である。
「ビタミン」は、当技術分野における認識された用語であり、体の正常な成長及び活動
のために微量で欠くことのできない脂溶性又は水溶性有機物質であると定義され、植物性
又は動物性の食品又はサプリメントから自然に得られる。
「ビタミンD」は、脂溶性のセコステロイドの群である。いくつかの型(ビタマー)の
ビタミンDが存在する。2つの主な型は、ビタミンD2すなわちエルゴカルシフェロール
、およびビタミンD3すなわちコレカルシフェロールである。添え字のないビタミンDは
、ビタミンD2、D3、または当技術分野で知られている他の型を指す。ヒトでは、ビタ
ミンDは、コレカルシフェロール(ビタミンD3)またはエルゴカルシフェロール(ビタ
ミンD2)として摂取することができる。さらに、ヒトは、ビタミンDを、日光曝露が十
分である場合に、コレステロールから合成することができる。コレカルシフェロールは、
肝臓またはインビトロで修飾されて、25−ヒドロキシコレカルシフェロール(「25−
ヒドロキシビタミンD」)となり得る。25−ヒドロキシビタミンDは、腎臓またはイン
ビトロで修飾されて、別のホルモン型の1,25−ヒドロキシビタミンDとなり得る。
「ビタミンD結合タンパク質」又は「DBP」は、いろいろな活性の中でも、ビタミン
D及びそのアナログに結合して、ビタミンがその活性型に修飾される肝臓及び腎臓中の部
位に輸送できる、全哺乳動物に見られる自然に循環している血清タンパク質であり、それ
は、ビタミンDをその種々の形態で、ヒトで平均30日間循環した状態に保つ。DBPタ
ンパク質配列は、配列番号14に開示されており、DBPタンパク質配列をコードする例
示的な核酸配列は、配列番号15に開示されている。DBPは、複数の天然のアイソフォ
ームを有する。例示的なアイソフォームは、公共の配列データベースで利用できる(例え
ば、受託番号NM_001204306.1、NM_001204307.1、NM_0
00583.3、BC036003.1、M12654.1、X03178.1、AK2
23458、P_001191235.1、NP_000574.2、AAA61704
.1、AAD13872.1、NP_001191236.1、AAA19662.2、
I54269、P02774.1、EAX05645.1、AAH57228.1、AA
A52173.1、AAB29423.1、AAD14249.1、AAD14250.
1、及びBAD97178.1)。
本発明は、DBPまたは機能性DBPバリアント、および、DBP活性を実質的に保持
する保存的または非保存的アミノ酸置換を含有するホモログと結合する、非ホルモン性ビ
タミンDコンジュゲートを企図する。DBP結合分子または機能性DBPバリアントは、
公知の技術を使用して特定する、および公知の方法を使用して特徴付けることができる(
Bouillon et al.,J Bone Miner Res.6(10):1
051−7(1991)、Teegarden et.al.,Anal.Bioche
mistry 199(2):293−299(1991)、McLeod et al
、J Biol Chem.264(2):1260−7(1989)、Revelle
et al.,J.Steroid Biochem.22:469−474(198
5))。先の参考文献の全体を、参照によって本明細書に組み込む。
用語「水溶性」は、水にいくらかの検出可能な程度の溶解度を有する部分を意味する。
水溶性を検出及び/又は定量化する方法は、当技術分野に周知である。例示的な水溶性ポ
リマーには、ペプチド、糖類、ポリ(エーテル)、ポリ(アミン)、ポリ(カルボン酸)
などがある。
本発明は、タンパク質、ペプチド、他の生物製剤、核酸、及び小分子薬物の投与のため
の効果的な経路を与える。本発明は、経皮、経口、非経口、皮下、皮内、静脈内、筋肉内
、関節内、関節滑液嚢内、胸骨内、髄腔内、病変内、頭蓋内注射、注入、吸入、眼、局所
、直腸、鼻腔内、頬側、舌下、膣内、又は埋め込みリザーバー方式による、薬物投与の効
果的な経路をさらに与える。
さらに、本明細書に記載される本発明は、治療化合物に、標的結合活性、すなわち薬力
学(PD)を維持する組成物及び方法を与える。それは、本明細書に記載される治療化合
物の薬物動態(PK)プロファイルを向上させる組成物及び方法もさらに与える。本発明
は、同じ投与経路又は異なる投与経路を利用するが本明細書に記載される担体のない薬物
の薬物吸収プロファイルと比べて、向上した薬物吸収プロファイルのための組成物及び方
法をさらに与える。本発明は、同じ投与経路又は異なる投与経路を利用するが本明細書に
記載される本発明のない薬物の薬物バイオアベイラビリティプロファイルと比べて、向上
した薬物バイオアベイラビリティプロファイルのための組成物及び方法をさらに与える。
本発明は、同じ投与経路又は異なる投与経路を利用するが本明細書に記載される本発明の
ない薬物の薬物半減期プロファイルと比べて、向上した薬物半減期プロファイルのための
組成物及び方法をさらに与える。
本発明は、本明細書に記載される本発明のない薬物と比べて、より経済的または患者に
好都合な薬物投与の代替経路も与える。
本明細書に開示する非ホルモン性ビタミンD担体は、連結された治療用化合物の吸収、
半減期、バイオアベイラビリティ、または薬物動態特性を向上させることができる。理論
に拘泥されることを望まないが、この担体は、体内の天然のDBPに結合する性質を有す
る。DBPは、投与部位から循環血清まで、担体−薬物複合体を輸送することができる。
ビタミンD−DBP相互作用は、治療用化合物を循環内に長期間保持することができる。
これは、身体からの排出を妨げ、体内の治療用化合物の曝露を増大させて、より長く持続
する治療効果を実現することができる。さらに、非修飾型と比較した場合、担体にコンジ
ュゲートされる場合に、より少ない用量の薬物が必要となる可能性がある。
本発明の治療用化合物・担体コンジュゲートは、典型的には、治療用化合物にそれぞれ
付着された約1、2、3、4、5、6、7、8、9、または10個の標的指向基を有する
。治療用化合物に付着された標的指向基のそれぞれの構造は、同じでも異なってもよい。
好ましい実施態様では、1以上の標的指向基が、N−末端、C−末端、または治療用タン
パク質の他の部分に、治療用化合物に安定的または非遊離可能に付着される。例えば、治
療化合物担体コンジュゲートは、N末端に結合した標的化基及び追加的にリジン残基に結
合した標的化基を含み得る。他の実施形態において、治療化合物担体コンジュゲートは、
グリコシル化部位の一部としての糖残基などの修飾により、又はペプチドのアシル化部位
上で治療用タンパク質に結合した標的化基、又はリン酸化部位若しくは当業者に周知の他
の天然若しくは非天然の修飾に結合した標的化基を有する。上述の部位の組み合わせを利
用する結合部位も企図される。本発明のある好ましい実施形態は、治療化合物のある特異
的な部位で治療化合物に結合している標的化基を含む。他の好ましい実施形態において、
タンパク質上の結合部位は、システインでも、リジンでも、N末端でも、C末端でもよい
他の実施形態において、スカフォールドは、薬学的に許容できる担体である。好ましい
実施形態において、スカフォールドは、ポリ(エチレングリコール)、ポリリジン、ポリ
エチレンイミン、ポリ(プロピレングリコール)、ペプチド、血清アルブミン、チオレド
キシン、免疫グロブリン、アミノ酸、核酸、グリカン、反応性リンカーを含む修飾基、水
溶性ポリマー、小型炭素鎖リンカー、又は追加の治療部分である。
一実施形態において、水溶性スカフォールド部分は、水に対していくらかの検出可能な
程度の溶解度を有する。水溶性を検出及び/又は定量化する方法は、当技術分野に周知で
ある。例示的な水溶性ポリマーには、ペプチド、糖類、ポリ(エーテル)、ポリ(アミン
)、ポリ(カルボン酸)などがある。
ペプチドは、混合された配列を有しても、単一のアミノ酸、例えば、ポリ(リジン)で
構成されていてもよい。例示的な多糖類はポリ(シアル酸)である。例示的なポリ(エー
テル)はポリ(エチレングリコール)、例えば、m−PEGである。ポリ(エチレンイミ
ン)は例示的なポリアミンであり、ポリ(アクリル)酸は代表的なポリ(カルボン酸)で
ある。水溶性ポリマーのポリマー骨格は、ポリ(エチレングリコール)(すなわちPEG
)でよい。しかし、他の関連ポリマーも本発明の実施での使用に好適であり、用語PEG
又はポリ(エチレングリコール)の使用がこの点で包括的であり、排他的でないものとす
ることを理解されたい。用語PEGは、その形態のいずれにあるポリ(エチレングリコー
ル)も含み、アルコキシPEG、二官能性PEG、マルチアームPEG、フォーク状PE
G、分岐鎖PEG、ペンダントPEG(すなわち、1つ以上の官能基がポリマー骨格に懸
垂しているPEG又は関連ポリマー)、又は中に分解性結合を有するPEGを含む。ポリ
マー骨格は、直鎖でも分岐鎖でもよい。
分岐鎖ポリマー骨格は、一般的に当技術分野に公知である。典型的には、分岐鎖ポリマ
ーは、中心の分岐コア部分及び中心分岐コアに結合した複数の直鎖ポリマー鎖を有する。
PEGは、通常、エチレンオキシドを種々のポリオールに、例えばグリセロール、ペンタ
エリスリトール、及びソルビトールに付加して調製できる分岐鎖形態で使用されている。
中心の分岐部分は、リジンなどのいくつかのアミノ酸からも誘導できる。分岐鎖ポリ(エ
チレングリコール)は、R(−PEG−OH)として一般形態で表すことができるが、
Rはグリセロール又はペンタエリスリトールなどのコア部分を表し、mはアームの数を表
す。引用により本明細書にその全体として組み込まれる米国特許第5,932,462号
明細書に記載されるものなどのマルチアームPEG分子もポリマー骨格として使用できる
多くの他のポリマーも本発明に好適である。非ペプチド性で水溶性であり、2から約3
00の末端を持つポリマー骨格は、本発明に特に有用である。好適なポリマーの例には、
ポリ(プロピレングリコール)(「PPG」)などの他のポリ(アルキレングリコール)
、エチレングリコールとプロピレングリコールなどのコポリマー、ポリ(オキシエチル化
ポリオール)、ポリ(オレフィン性アルコール)、ポリビニルピロリドン)、ポリリジン
、ポリエチレンイミン、ポリ(ヒドロキシプロピルメタクリルアミド)、ポリ(α−ヒド
ロキシ酸)、ポリ(ビニルアルコール)、ポリホスファゼン、ポリオキサゾリン、引用に
より本明細書にその全体として組み込まれる米国特許第5,629,384号明細書に記
載のものなどのポリ(N−アクリロイルモルホリン)、並びにこれらのコポリマー、ター
ポリマー、及び混合物があるが、これらに限定されない。ポリマー骨格の各鎖の分子量は
さまざまになり得るが、典型的には約100Daから約100,000Daの範囲である
他の実施形態において、スカフォールド部分は、ペプチド、血清アルブミン、チオレド
キシン、免疫グロブリン、アミノ酸、核酸、グリカン、反応性リンカーを含む修飾基、水
溶性ポリマー、小型炭素鎖リンカー、又は追加の治療化合物でよい。一実施形態において
、スカフォールド部分はヒト及び動物にとって非毒性である。他の実施形態において、ス
カフォールドは内在性の血清タンパク質である。他の実施形態において、スカフォールド
部分は水溶性ポリマーである。他の実施形態において、スカフォールドは非天然ポリマー
である。他の実施形態において、スカフォールドは、追加の部分(例えば、PEG、ポリ
(プロピレングリコール)、ポリ(アスパルテート)、生体分子、治療用部分、又は診断
用部分)への共有結合により修飾されている天然の部分である。本発明のスカフォールド
およびリンカーは、安定(すなわち非遊離可能)である。しかし、特定の実施態様では、
これは、特定の条件下で「遊離可能」であり得る。
PEGなどの親水性ポリマーのコンジュゲーションは当技術分野に公知である。その最
も通常の形態では、PEGは、各末端がヒドロキシル基である直鎖ポリマーである:HO
−CHCHO−−(CHCHO)−−CHCH−OH、式中、nは、典型
的には、約3から約4000の範囲である。好ましい実施形態において、PEGは、基本
的に単分散である分子量分布を有する。他の好ましい実施形態において、PEGは直鎖ポ
リマーである。他の好ましい実施形態において、PEGは分岐ポリマーである。
多くの末端官能化誘導体又は分岐誘導体並びに種々のサイズが当技術分野に公知であり
、市販されている。例としては、PEG又はPEOのコンジュゲーションは、本明細書に
記載並びにそれぞれ引用により本明細書にその全体として組み込まれる米国特許第7,8
03,777号明細書(Defrees et al.)及び同第4,179,337号
明細書(Davis et al.)に記載の組成物及び方法を利用して実施できる。
いくつかの実施形態において、小さめの治療化合物は小さめのスカフォールド部分と組
み合わされ、大きめの治療化合物は大きめのスカフォールド部分と組み合わされる。しか
し、小さめの治療化合物を大きめのスカフォールド部分と組み合わせることができ、逆も
同様であることが企図される。小さめの治療化合物は、1Daから10kDaの分子量を
持つものと定義される。大きめの治療化合物は、10kDaから1000kDaの分子量
を持つものと定義される。
いくつかの実施態様では、低分子治療用化合物の分子量とほぼ等しいスカフォールドは
、効果的な担体−薬物コンジュゲートをもたらす。有効性の向上は、さらにスカフォール
ドサイズを経験的に調整することによって得ることができる。理論に拘泥されることを望
まないが、コンジュゲートの薬物動態特性および有効性は、スカフォールド(必要に応じ
てリンカーと組み合わせて)が、DBP結合による薬物の立体障害の可能性を除去するの
に十分に大きい場合に高めることができる(逆も同様)。したがって、治療用化合物は、
その活性な領域が曝露されて機能活性に利用可能であり、かつ担体がDBPと結合できる
ようにコンジュゲートされる。追加の実施態様は、治療薬の循環を延長する非遊離可能な
付着を提供する。グレリンなどのいくつかの低分子ペプチド実施態様では、スカフォール
ドは、治療薬の分子量とほぼ等しいように選択することができる。抗体などのいくつかの
巨大タンパク質実施態様では、スカフォールドは、ビタミンD担体とDBPとの間の結合
を可能にするのに十分に長いものであり得る。
好ましい実施態様では、治療用化合物のコンジュゲーションは、コンジュゲーション後
に、その活性の実質的にすべてを保持する。所与の治療薬の活性な領域は、当技術分野で
知られている、または実験によって決定することができる。他の実施態様では、コンジュ
ゲートは、担体に連結されながら、治療的に活性である。この実施態様は、循環の時間な
らびにその有効性を最大にすることができる。
本発明のスカフォールドは、例えば、100ダルトン(Da.)、500Da.、10
00Da.、2000Da.、5000Da.、10,000Da.、15,000Da
.、20,000Da.、30,000Da.、40,000Da.又は60,000D
a.の分子量を有し得る。本発明の一実施形態において、「小さい」スカフォールドは、
約100Da.から20,000Da.であり得る。他の実施形態において、「大きい」
スカフォールドは、約20,000Da.を超え約200,000Da.になり得る。好
ましい実施形態において、スカフォールド部分は、約100Da.から200,000D
a.である。より好ましい実施形態において、スカフォールドは、約100Da.から2
0,000Da.、200Da.から15,000Da.、300Da.から10,00
0Da.、400Da.から9,000Da.、500Da.から5,000Da.、6
00Da.から2,000Da.、1000Da.から200,000Da.、20,0
0Da.から200,000Da.、100,000から200,000Da.、500
0Da.から100,000Da.、10,000Da.から80,000Da.、20
,000Da.から60,000Da.、又は20,000Da.から40,000Da
.である。スカフォールドのサイズは、吸収、バイオアベイラビリティ、循環半減期、ま
たはコンジュゲートされた治療用化合物の有効性を最大にするために変えることができる
担体分子の他の構成要素は、好ましくは、スカフォールド又は担体に薬物を共有結合す
るのに使用される結合基を含む。本発明の結合基には、アミン反応性基、チオール反応性
基、マレイミド基、チオール基、アルデヒド基、NHS−エステル基、ハロアセチル基、
ヨードアセチル基、ブロモアセチル基、SMCC基、スルホSMCC基、カルボジイミド
基、及びNHS−マレイミドなどの二官能性架橋剤、これらの組み合わせ、又は当業者に
周知である他の結合基がある。本発明の結合基は、チオール結合、アミド結合、オキシム
結合、ヒドラゾン結合、チアゾリジノン結合を促進することができ、クリックケミストリ
ーとも呼ばれる環化付加反応を利用して担体を治療化合物に結合することもできる。他の
実施形態において、組成物は、好ましくは、スカフォールド分子の結合基に結合した1つ
以上の治療化合物の組み合わせを含む。本発明のリンカーは、約40〜100ダルトンで
あり得る。好ましい実施態様では、リンカーは、約40〜50、50〜60、60〜70
、70〜80、80〜90、または90〜100ダルトンであり得る。リンカーはまた、
担体と治療用化合物との間の連結の安定性または遊離可能性に影響を与えるために変える
ことができる。
NHS基は、結合の部位で操作する必要なく、天然のペプチド及びタンパク質にカップ
リングするのに有用であると、当業者に公知である。NHS基は、リジン残基などのアミ
ン基を有するアミノ酸を含むほとんどのタンパク質及びペプチドへの結合を可能にする。
タンパク質構造及び反応時間が、結合部位及び治療化合物にコンジュゲートされる担体分
子の数に影響を与え得るので、NHS基を利用すると担体コンジュゲーションの部位に柔
軟性ができる。例としては、NHS−担体と治療化合物のモル比を制御することにより、
当業者は、治療化合物に結合する担体分子の数をいくらか制御することができ、そのため
、望まれる場合、2つ以上の担体が、ある治療化合物にコンジュゲートするのが可能とな
る。
治療化合物への担体のコンジュゲーションは、分子の溶液を、特定のモル比で、適合性
のある溶液、緩衝液、又は溶媒を使用して混合することにより達成される。例えば、担体
と治療化合物の約1:1、2:1、4:1、5:1、10:1、20:1、25:1、5
0:1、100:1、1000:1、又は約1:2、1:4、1:5、1:10、1:2
0、1:25、1:50、1:100、若しくは1:1000のモル比を利用できる。比
率を変えれば、治療化合物に結合する個別の担体の数を変えることができ、結合の特定の
部位を選択するのを助けることができる。担体の結合は、pH、緩衝剤、塩、及び温度に
も依存し、他のパラメータの中でもこれらのパラメータを変えると、結合部位、結合する
担体の数、及び反応のスピードに影響を与えることができる。例えば、反応にpH6以下
のpHを選択すると、担体のアルデヒドバージョンが選択的に治療用タンパク質又はペプ
チドのN末端にコンジュゲートするのを助けることができる。
さらに、治療用化合物の実質的に同じ活性を保持するために、担体へのコンジュゲーシ
ョンは、治療的機能を妨げない分子上の部位でなされることとなる。タンパク質について
は、アミノ末端、カルボキシ末端、または内部の反応性の高いアミノ酸へのコンジュゲー
ションを必要とする可能性がある。核酸については、5’末端、3’末端、または内部ヌ
クレオチド、ヌクレオシド、またはこれらの誘導体へのコンジュゲーションを必要とする
可能性がある。一実施態様では、担体は、ポリヌクレオチド分子への組み込みの前にヌク
レオチドまたはヌクレオシドにコンジュゲートされる。
特定の実施態様では、本発明は、式Iのものを含む担体を提供する:
Figure 2021130705
式中:
Bは、ビタミンD、ビタミンD類似体、ビタミンD関連代謝産物、ビタミンD関連代謝産
物の類似体、DBPと結合するペプチド、抗DBP抗体、抗DBP抗体誘導体、DBPと
結合するヌクレオチドアプタマー、またはDBPと結合する低分子炭素に基づく分子から
選択される標的指向基であり;
Sは、ポリ(エチレングリコール)、ポリリジン、ポリエチレンイミン、ポリ(プロピレ
ングリコール)、ペプチド、血清アルブミン、チオレドキシン、免疫グロブリン、アミノ
酸、核酸、グリカン、反応性リンカー含有修飾基、ポリ乳酸、水溶性ポリマー、低分子炭
素鎖リンカー、または追加の治療的化合物を含むスカフォールド部分であり;
Cは、アミン反応性の基、チオール反応性の基、マレイミド基、チオール基、ジスルフィ
ド基、アルデヒド基、NHS−エステル基、4−ニトロフェニルエステル、アシルイミダ
ゾール、ハロアセチル基、ヨードアセチル基、ブロモアセチル基、SMCC基、スルホS
MCC基、カルボジイミド基、および二官能性クロスリンカー(NHS−マレイミドなど
)、またはこれらの組み合わせであり;
(L)および(M)は、−(CH−、−C(O)NH−、−HNC(O)−、
−C(O)O−、−OC(O)−、−O−、−S−S−、−S−、−S(O)−、−S(
O)−、および−NH−から独立に選択されるリンカーであり;
aは、0〜4の整数であり;
bは、0〜4の整数であり;
nは、0〜3の整数である。
好ましい実施態様では、本発明は、式Iのものを含む担体を提供する:
Figure 2021130705
式中:
Bは、ビタミンD、ビタミンD類似体、ビタミンD関連代謝産物、ビタミンD関連代謝産
物の類似体、またはDBPと結合する低分子炭素に基づく分子から選択される標的指向基
であり;
Sは、ポリ(エチレングリコール)、ポリリジン、ポリ(プロピレングリコール)、ペプ
チド、血清アルブミン、アミノ酸、核酸、グリカン、ポリ乳酸、水溶性ポリマー、または
低分子炭素鎖リンカーを含むスカフォールド部分であり;
Cは、マレイミド基、チオール基、ジスルフィド基、アルデヒド基、NHS−エステル基
、ヨードアセチル基、またはブロモアセチル基であり;
(L)および(M)は、−(CH−、−C(O)NH−、−HNC(O)−、
−C(O)O−、−OC(O)−、−O−、−S−S−、−S−、−S(O)−、−S(
O)−、および−NH−から独立に選択されるリンカーであり;
aは、0〜4の整数であり;
bは、0〜4の整数であり;
nは、0〜3の整数である。
より好ましい実施態様では、本発明は、式Iのものを含む担体を提供する:
Figure 2021130705
式中:
Bは、ビタミンD、ビタミンD類似体、またはビタミンD関連代謝産物から選択される標
的指向基であり;
Sは、ポリ(エチレングリコール)、ポリリジン、またはポリ(プロピレングリコール)
を含むスカフォールド部分であり;
Cは、マレイミド基、ジスルフィド基、アルデヒド基、NHS−エステル基、またはヨー
ドアセチル基であり;
(L)および(M)は、−(CH−、−C(O)NH−、−HNC(O)−、
−C(O)O−、−OC(O)−、−O−、−S−S−、−S−、−S(O)−、−S(
O)−、および−NH−から独立に選択されるリンカーであり;
aは、0〜4の整数であり;
bは、0〜4の整数であり;
nは、0〜3の整数である。
最も好ましい実施態様では、本発明は、式IIa、IIb、およびIIcのものを含む
担体を提供する:
Figure 2021130705
式中:
Bは、ビタミンD、ビタミンD類似体、またはビタミンD関連代謝産物から選択される標
的指向基であり;
Sは、ポリ(エチレングリコール)、またはポリ(プロピレングリコール)を含むスカフ
ォールド部分であり;
Cは、マレイミド基、ジスルフィド基、アルデヒド基、NHS−エステル基、またはヨー
ドアセチル基であり;
は、−(CH−であり;
は、−(CH−であり;
(M)は、−(CH−、−C(O)NH−、−HNC(O)−、−C(O)O−
、−OC(O)−、−O−、−S−S−、−S−、−S(O)−、−S(O)−、およ
び−NH−から独立に選択されるリンカーであり;
bは、0〜4の整数であり;
nは、3であり;
oは、1である。
参照により本明細書に組み込まれるPCT/米国特許出願公開第2013/03178
8号明細書では、25−ヒドロキシ−ビタミンDの炭素25(C25)位置でのコンジ
ュゲーションが例示されている。本発明は、25−ヒドロキシ−ビタミンDの炭素C3
位置でのコンジュゲーションを組み込む。これは、C25コンジュゲートと比較して向上
した半減期延長およびバイオアベイラビリティを与える。
式IIaの特定の最も好ましい実施態様では、Bは、式IIIによって表され、Sは、
ポリ(エチレングリコール)であり、(M)−Cは、式IVaによって表される。
Figure 2021130705
式IIbの特定の最も好ましい実施態様では、Bは、式IIIによって表され、Sは、
ポリ(エチレングリコール)であり、(M)−Cは、式IVbによって表される。
Figure 2021130705
式IIcの特定の最も好ましい実施態様では、Bは、式IIIによって表され、Sは、
ポリ(エチレングリコール)であり、(M)−Cは、式IVcによって表される。
Figure 2021130705
特定の最も好ましい実施形態において、Sは、約100Da.から200,000Da
.である。他の最も好ましい実施形態において、スカフォールド部分は、約100Da.
から20,000Da.、200Da.から15,000Da.、300Da.から10
,000Da.、400Da.から9,000Da.、500Da.から5,000Da
.、600Da.から2,000Da.、1000Da.から200,000Da.、5
000Da.から100,000Da.、10,000Da.から80,000Da.、
20,000Da.から60,000Da.、又は20,000Da.から40,000
Da.である。
具体的な実施形態において、本発明は、式Vにより表される担体を与える。
Figure 2021130705
別の具体的実施態様では、本発明は、式VIによって表される担体を提供する。
Figure 2021130705
別の具体的実施態様では、本発明は、式VIIによって表される担体を提供する。
Figure 2021130705
特定の実施態様では、本発明は、式Iの担体:
Figure 2021130705
を生成するための方法であって、式Iaの化合物:
Figure 2021130705
を式Ibの化合物:
Figure 2021130705
と、アミドカップリング剤の存在下で反応させるステップ
を含む方法を提供する。式中、B、S、C、およびL、L、および(M)は、上で
定義した通りであり、Lは、−C(O)NH−である。
当業者は、式Iaの化合物を、遊離塩基としても、好適な塩形態としても使用できるこ
とを認識するだろう。好適な塩形態には、TFA、HCl、HBr、MsOH、TfOH
、及びAcOHがあるが、これらに限定されない。
任意の好適なアミドカップリング剤を使用して、式Iの化合物を形成できる。好適なア
ミドカップリング剤には、2−クロロメチルピリジニウムヨージド、BOP、PyBOP
、HBTU、HATU、DCC、EDCI、TBTU、及びT3Pがあるが、これらに限
定されない。特定の実施形態において、アミドカップリング剤は単独で使用される。特定
の実施形態において、アミドカップリング剤は、HOBT又はDMAPなどの共試薬(c
o−reagent)と共に使用される。特定の実施形態において、アミドカップリング
剤は、トリエチルアミン又はジイソプロピルエチルアミンなどの塩基と共に使用される。
特定の実施形態において、アミドカップリング剤は、HOBT又はDMAPなどの共試薬
と、トリエチルアミン又はジイソプロピルエチルアミンなどの塩基の両方と共に使用され
る。当業者は、HOBT又はDMAP以外の共試薬を使用できることを認識するだろう。
さらに、当業者は、トリエチルアミン又はジイソプロピルエチルアミン以外の塩基を使用
できることを認識するだろう。
当業者は、任意の好適な脱離基を、好適なカップリング剤の存在下で、式Ibのカルボ
ン酸とカップリングさせて、式Icの活性なエステルを形成することができることを認識
するであろう:
Figure 2021130705
式中、Rは、限定はされないが、イミダゾール、HOBT、NHS、および4−ニトロフ
ェノールを含めた、好適な脱離基である。好適なカップリング試薬としては、限定はされ
ないが、ヨウ化2−クロロメチルピリジニウム、BOP、PyBOP、HBTU、HAT
U、DCC、EDCI、TBTU、およびT3Pが挙げられる。
いくつかの実施態様では、本発明は、式Iの担体:
Figure 2021130705
を生成するための方法であって、式Iaの化合物:
Figure 2021130705
を式Icの化合物:
Figure 2021130705
と反応させるステップを含む方法を提供する。式中、B、S、C、R、およびL、L
、および(M)は、上で定義した通りであり、Lは、−C(O)NH−である。
当業者は、式Iaの化合物を、遊離塩基として、または好適な塩の形態として使用でき
ることを認識するであろう。好適な塩の形態としては、限定はされないが、TFA、HC
l、HBr、MsOH、TfOH、およびAcOHが挙げられる。
特定の実施態様では、アミドカップリングは、トリエチルアミンまたはジイソプロピル
エチルアミンなどの塩基を用いて実施される。当業者は、トリエチルアミンまたはジイソ
プロピルエチルアミン以外の塩基を使用できることを認識するであろう。
特定の他の実施態様では、本発明は、式IIaの担体:
Figure 2021130705
を生成するための方法であって、式Iaの化合物:
Figure 2021130705
を式Idの化合物:
Figure 2021130705
と、アミドカップリング剤の存在下で反応させて、式Ieの化合物
Figure 2021130705
を形成するステップと;
式Ieの第一級アルコールの、式IIaのアルデヒド
Figure 2021130705
への酸化を含む方法を提供する。式中、B、S、L、L、(M)、b、n、および
oは、上で定義した通りであり、Lは、−C(O)NH−であり、Cは、アルデヒド基
である。
任意の好適な酸化剤を使用して、式IIaの化合物を形成することができる。好適な酸
化剤としては、限定はされないが、コリンズ試薬、PDC、PCC、塩化オキサリル/D
MSO(スワーン酸化)、SO−ピリジン/DMSO(パリック−デーリング酸化)、
デス−マーチン・ペルヨージナン、TPAP/NMO、およびTEMPO/NaOClが
挙げられる。
当業者は、式Iaの化合物を、遊離塩基として、または好適な塩の形態として使用でき
ることを認識するであろう。好適な塩の形態としては、限定はされないが、TFA、HC
l、HBr、MsOH、TfOH、およびAcOHが挙げられる。
任意の好適なアミドカップリング剤を使用して、式Ieの化合物を形成できる。好適な
アミドカップリング剤には、2−クロロメチルピリジニウムヨージド、BOP、PyBO
P、HBTU、HATU、DCC、EDCI、TBTU、及びT3Pがあるが、これらに
限定されない。特定の実施形態において、アミドカップリング剤は単独で使用される。特
定の実施形態において、アミドカップリング剤は、HOBT又はDMAPなどの共試薬と
共に使用される。特定の実施形態において、アミドカップリング剤は、トリエチルアミン
又はジイソプロピルエチルアミンなどの塩基と共に使用される。特定の実施形態において
、アミドカップリング剤は、HOBT又はDMAPなどの共試薬と、トリエチルアミン又
はジイソプロピルエチルアミンなどの塩基の両方と共に使用される。当業者は、HOBT
又はDMAP以外の共試薬を使用できることを認識するだろう。さらに、当業者は、トリ
エチルアミン又はジイソプロピルエチルアミン以外の塩基を使用できることを認識するだ
ろう。
特定の実施態様では、任意の好適な脱離基を、好適なカップリング試薬の存在下で、式
Idのカルボン酸とカップリングさせて、式Ifの活性なエステルを形成することができ
る:
Figure 2021130705
式中、Rは、限定はされないが、イミダゾール、HOBT、NHS、および4−ニトロフ
ェノールを含めた好適な脱離基である。好適なカップリング試薬としては、限定はされな
いが、ヨウ化2−クロロメチルピリジニウム、BOP、PyBOP、HBTU、HATU
、DCC、EDCI、TBTU、およびT3Pが挙げられる。
いくつかの実施態様では、本発明は、式Ieの担体:
Figure 2021130705
を生成するための方法であって、式Iaの化合物
Figure 2021130705
を式Ifの化合物
Figure 2021130705
と反応させるステップと;
式Ieの第一級アルコールの、式IIaのアルデヒド
Figure 2021130705
への酸化を含む方法を提供する。式中、B、S、C、R、およびL、L、および(M
は、上で定義した通りであり、Lは、−C(O)NH−である。
当業者は、式Iaの化合物を、遊離塩基として、または好適な塩の形態として使用でき
ることを認識するであろう。好適な塩の形態としては、限定はされないが、TFA、HC
l、HBr、MsOH、TfOH、およびAcOHが挙げられる。
特定の実施態様では、アミドカップリングは、トリエチルアミンまたはジイソプロピル
エチルアミンなどの塩基を用いて実施される。当業者は、トリエチルアミンまたはジイソ
プロピルエチルアミン以外の塩基を使用できることを認識するであろう。
任意の好適な酸化剤を使用して、式IIaの化合物を形成することができる。好適な酸
化剤としては、限定はされないが、コリンズ試薬、PDC、PCC、塩化オキサリル/D
MSO(スワーン酸化)、SO−ピリジン/DMSO(パリック−デーリング酸化)、
デス−マーチン・ペルヨージナン、TPAP/NMO、およびTEMPO/NaOClが
挙げられる。
特定の他の実施態様では、本発明は、式IIcの担体:
Figure 2021130705
を生成するための方法であって、式Iaの化合物:
Figure 2021130705
を式Igの化合物:
Figure 2021130705
と反応させて、式Ihの化合物
Figure 2021130705
を形成するステップと;
式Ihのカルボン酸を式IIcの活性なエステル
Figure 2021130705
に転換するステップとを含む方法を提供する。式中、B、S、C、R、L、(M)
b、n、およびoは、上で定義した通りであり、Lは、−C(O)NH−である。
当業者は、式Iaの化合物を、遊離塩基として、または好適な塩の形態として使用でき
ることを認識するであろう。好適な塩の形態としては、限定はされないが、TFA、HC
l、HBr、MsOH、TfOH、およびAcOHが挙げられる。
好適な脱離基を、好適なカップリング試薬の存在下で、式Ihのカルボン酸とカップリ
ングさせて、式IIcの活性なエステルを形成することができる。好適な脱離基には、イ
ミダゾール、HOBT、NHS、及び4−ニトロフェノールがあるが、これらに限定され
ない。好適なカップリング試薬には、2−クロロメチルピリジニウムヨージド、BOP、
PyBOP、HBTU、HATU、DCC、EDCI、TBTU、及びT3Pがあるが、
これらに限定されない。
いくつかの実施形態において、式IIcの活性エステルは、好適な脱離基とカップリン
グ試薬の組み合わせを使用して、式Ihのカルボン酸から形成される。
いくつかの実施形態において、式IIcの活性エステルは、脱離基を生成しカップリン
グ反応も起こす単一の試薬を使用して、式Ihのカルボン酸から形成される。そのような
試薬には、1,1’−カルボニルジイミダゾール、炭酸N,N’−ジスクシンイミジル、
トリフルオロ酢酸4−ニトロフェニル、及びHBTUがあるが、これらに限定されない。
いくつかの実施形態において、単一の試薬が単独で使用される。他の実施形態において、
単一の試薬は、アシル転移触媒と共に使用される。そのようなアシル転移触媒には、DM
AP及びピリジンがあるが、これらに限定されない。当業者は、追加のアシル転移触媒を
使用してよいことを認識するだろう。
具体的な実施形態において、本発明は、式V
Figure 2021130705
により表される担体を生成するための方法であって、式Vaの化合物:
Figure 2021130705
を、式Vbの化合物:
Figure 2021130705
と反応させて、式Vcの化合物;
Figure 2021130705
を形成するステップと、
ニトリル基を還元して、式Vdのアミン;
Figure 2021130705
を形成するステップと、
式Vdの化合物を式Veの化合物;
Figure 2021130705
と反応させて、式Vfの化合物
Figure 2021130705
を形成するステップと、
式Vfの第一級アルコールを酸化させて、式Vのアルデヒド
を形成するステップと
Figure 2021130705
を含む方法を提供する。
いくつかの実施態様では、式Vbの化合物と式Vaの化合物との反応は、Triton
Bの添加によって促進される。当業者は、アクリロニトリルへの求核付加を促進するた
めに、他の試薬も使用することができることを認識するであろう。
いくつかの実施態様では、式Vcのニトリルの、式Vdのアミンへの還元は、AlCl
/LAHを使用して実施される。当業者は、ナトリウム、H/Pd、H/ラネーニ
ッケル、およびジボランを含めた他の還元試薬も使用できることを認識するであろう。
当業者は、式Vdの化合物を、遊離塩基として、または好適な塩の形態として使用でき
ることを認識するであろう。好適な塩の形態としては、限定はされないが、TFA、HC
l、HBr、MsOH、TfOH、およびAcOHが挙げられる。
特定の実施態様では、式VeのNHS−エステルと式Vdのアミンとのカップリングを
促進するために、トリエチルアミンまたはジイソプロピルエチルアミンなどの塩基が使用
される。当業者は、トリエチルアミンまたはジイソプロピルエチルアミン以外の塩基を使
用できることを認識するであろう。
任意の好適な酸化剤を使用して、式Vの化合物を形成することができる。好適な酸化剤
としては、限定はされないが、コリンズ試薬、PDC、PCC、塩化オキサリル/DMS
O(スワーン酸化)、SO−ピリジン/DMSO(パリック−デーリング酸化)、デス
−マーチン・ペルヨージナン、TPAP/NMO、およびTEMPO/NaOClが挙げ
られる。
別の具体的実施態様では、本発明は、式VIによって表される担体:
Figure 2021130705
を生成するための方法であって、式Vdの化合物:
Figure 2021130705
を、アミドカップリング剤の存在下で、式VIaの化合物:
Figure 2021130705
と反応させるステップを含む方法を提供する。
当業者は、式Vdの化合物を、遊離塩基として、または好適な塩の形態として使用でき
ることを認識するであろう。好適な塩の形態としては、限定はされないが、TFA、HC
l、HBr、MsOH、TfOH、およびAcOHが挙げられる。
任意の好適なアミドカップリング剤を使用して、式VIの化合物を形成できる。好適な
アミドカップリング剤には、2−クロロメチルピリジニウムヨージド、BOP、PyBO
P、HBTU、HATU、DCC、EDCI、TBTU、及びT3Pがあるが、これらに
限定されない。特定の実施形態において、アミドカップリング剤は、単独で使用される。
特定の実施形態において、アミドカップリング剤は、HOBT又はDMAPなどの共試薬
と共に使用される。特定の実施形態において、アミドカップリング剤は、トリエチルアミ
ン又はジイソプロピルエチルアミンなどの塩基と共に使用される。特定の実施形態におい
て、アミドカップリング剤は、HOBT又はDMAPなどの共試薬と、トリエチルアミン
又はジイソプロピルエチルアミンなどの塩基の両方と共に使用される。当業者は、HOB
T又はDMAP以外の共試薬を使用できることを認識するだろう。さらに、当業者は、ト
リエチルアミン又はジイソプロピルエチルアミン以外の塩基を使用できることを認識する
だろう。
別の具体的実施態様では、本発明は、式VIIによって表される担体:
Figure 2021130705
を生成するための方法であって、式Vdの化合物:
Figure 2021130705
を、式VIIaの化合物:
Figure 2021130705
と反応させて式VIIbの化合物;
Figure 2021130705
を形成するステップと;
式VIIbのカルボン酸を式VIIの活性なエステル;
Figure 2021130705
に転換するステップとを含む方法を提供する。
当業者は、式Vdの化合物を、遊離塩基として、または好適な塩の形態として使用でき
ることを認識するであろう。好適な塩の形態としては、限定はされないが、TFA、HC
l、HBr、MsOH、TfOH、およびAcOHが挙げられる。
特定の実施態様では、式VIIaのNHS−エステルと式Vaのアミンとのカップリン
グを促進するために、トリエチルアミンまたはジイソプロピルエチルアミンなどの塩基が
使用される。当業者は、トリエチルアミンまたはジイソプロピルエチルアミン以外の塩基
を使用できることを認識するであろう。
NHSは、好適なカップリング試薬の存在下で式VIIbのカルボン酸とカップリング
して、式VIIの活性エステルを形成できる。好適なカップリング試薬には、2−クロロ
メチルピリジニウムヨージド、BOP、PyBOP、HBTU、HATU、DCC、ED
CI、TBTU、及びT3Pがあるが、これらに限定されない。
いくつかの実施形態において、式VIIの活性エステルは、NHSとカップリング試薬
の組み合わせを使用して、式VIIbのカルボン酸から形成される。
いくつかの実施形態において、式VIIの活性エステルは、脱離基を生成しカップリン
グ反応も起こす単一の試薬を使用して、式VIIbのカルボン酸から形成される。そのよ
うな試薬には、炭酸N,N’−ジスクシンイミジルがあるが、これに限定されない。いく
つかの実施形態において、単一の試薬が単独で使用される。他の実施形態において、試薬
はアシル転移触媒と共に使用される。そのようなアシル転移触媒には、DMAP及びピリ
ジンがあるが、これらに限定されない。当業者は、追加のアシル転移触媒を使用してよい
ことを認識するだろう。
当業者は、リンカーおよびスカフォールドを、ビタミンD誘導体および類似体のC3位
置にコンジュゲートするための他の方法が存在することを認識するであろう。例えば、C
3ヒドロキシ基は、N.Kobayashi,K.Ueda,J.Kitahori,a
nd K.Shimada、Steroids,57,488−493(1992);J
.G.Haddad,et al.,Biochemistry,31,7174−71
81(1992);A.Kutner,R.P.Link、H.K.Schnoes,H
.F.DeLuca,Bioorg.Chem.,14,134−147(1986);
ならびにR.Ray,S.A.Holick,N.Hanafin,and M.F.H
olick,Biochemistry,25,4729−4733(1986)によっ
て実施される通りの様々な基によって、アシル化することができる。先の参考文献の全体
を、参照によって組み込む。当業者は、これらの化学を変更して、式Iの化合物:
Figure 2021130705
(式中、B、S、C、(L)、および(M)は、上で定義した通りである)
を合成できることを認識するであろう。
望まれる場合、異なる分子量を有する治療化合物担体コンジュゲートを、ゲル濾過クロ
マトグラフィー及び/又はイオン交換クロマトグラフィーを使用して単離できる。ゲル濾
過クロマトグラフィーを利用して、異なる分子量に基づいて(差異は、基本的に標的化基
の平均分子量に相当する)、異なる治療化合物担体コンジュゲートを分別することができ
る(例えば、1−マー、2−マー、3−マーなど、ここで、「1−マー」は、治療化合物
あたり1つの標的化基分子を示し、「2−マー」は治療化合物に結合した2つの標的化基
を示す、など)。
この種の分離を実施するのに好適なゲル濾過カラムには、Amersham Bios
ciences(Piscataway、N.J.)から入手できるSuperdex及
びSephadexカラムがある。特定のカラムの選択は、所望の分別範囲によるだろう
。溶離は、一般的に、リン酸塩、酢酸塩などの好適な緩衝剤を使用して実施される。回収
された分画は、いくつかの異なる方法、例えば、(i)タンパク質含量に関して280n
mでの光学濃度(OD)、(ii)ウシ血清アルブミン(BSA)タンパク質分析、及び
(iii)ドデシル硫酸ナトリウムポリアクリルアミドゲル電気泳動(SDS PAGE
)により分析することができる。
治療化合物担体コンジュゲートの分離は、逆相高速液体クロマトグラフィー(RP−H
PLC)C18カラム(Amersham Biosciences又はVydac)を
利用して逆相クロマトグラフィーによっても、イオン交換カラム、例えば、Amersh
am Biosciencesから入手可能なDEAE−又はCM−Sepharose
イオン交換カラムを利用してイオン交換クロマトグラフィーによっても実施できる。生じ
た精製された組成物は、好ましくは、標的化基にコンジュゲートされていない治療化合物
を実質的に含まない。さらに、組成物は、好ましくは、他の非共有結合した標的化基の全
てを実質的に含まない。
本明細書に記載する通り、本発明の担体は、3’炭素上にカップリング基を有する非ホ
ルモン性25−ヒドロキシビタミンDまたはその類似体であり得る。本明細書で使用する
場合の「25−ヒドロキシビタミンD類似体」には、天然に存在するビタミンD代謝産物
型と他の化学的に改変された型との両方が含まれる。本発明の担体には、活性な(すなわ
ちホルモン)型のビタミンD(一般的に1炭素にヒドロキシル基を有する)は含まれない
。これらの化合物は、ビタミンDの構造をベースにしており、親和性は様々であるが、ビ
タミンDの一部の機能を保持している(すなわち、これらは、DBPと相互作用する)。
次のリストは、当技術分野で知られているビタミンD類似体の型を例示する。しかし、こ
れらは、ホルモン性である可能性も、C1ヒドロキシル基を有する可能性もある。これら
は、その機能上のホルモン性の性質についてではなく、ビタミンD類似体としてのその化
学的性質についてのみ、ここに示す:OCT、すなわち側鎖の22位に酸素原子を有する
化学的に合成された型の1,25(OH)2D(Abe et.al.,FEBS L
ett.226:58−62(1987));ジェミニ(Gemini)ビタミンD類似
体、すなわち1α,25−ジヒドロキシ−20R−21(3−ヒドロキシ−3−ジュウテ
ロメチル−4,4,4−トリジュウテロブチル)−23−イン−26,27−ヘキサフル
オロ−コレカルシフェロール(BXL0124)(So et al.,Mol Pha
rmacol.79(3):360−7(2011));パリカルシトール、すなわち、
すべての天然のビタミンD代謝産物中に見られる炭素−19メチレン基を欠くビタミンD
誘導ステロール(Slatopolsky et al.,Am J.Kidney
Dis.26:852(1995));ドキセルカルシフェロール(1α−ヒドロキシビ
タミンD)は、アルファカルシドール(1α−ヒドロキシビタミンD)と同様に、肝
臓内で1α,25(OH)にヒドロキシル化されるプロドラッグであるが、アルフ
ァカルシドールとは異なり、ドキセルカルシフェロールはまた、24−ヒドロキシル化さ
れて、1α,24(S)−(OH)(Knutson et al.,Bioch
em Pharmacol 53:829(1997))を生じる;インビボでヒドロキ
シル化されて25(OH)DHT,1,25(OH)DHTになるジヒドロタキス
テロール(DHT)(McIntyre et al.,Kidney Int.5
5:500(1999))、ED−71、およびエルデカルシトール。Erben an
d Musculoskel,Neuron Interact.2(1):59−69
(2001)およびSteddon et al.Nephrol.Dial.Tran
splant.16(10):1965−1967(2001)も参照のこと。先の参考
文献の全体を、参照によって組み込む。
他の実施形態において、担体は、標的化基及び治療化合物に共有結合した薬学的に許容
できるスカフォールド部分をさらに含む。本発明の担体のスカフォールド部分は、治療化
合物の機能に必ずしも関与しないが、機能に貢献することがあり、治療化合物の薬物動態
的性質を向上させることがある。本発明のスカフォールドは、標的化基のDBPへの結合
に実質的に干渉しない。同様に、本発明のスカフォールドは、治療化合物の構造又は機能
に実質的に干渉しない。スカフォールド部分の長さは、標的化基及び治療化合物の性質に
よる。当業者は、種々の結合間の公知の距離に基づいて、種々の原子の組み合わせが可変
の長さの分子を与えることを認識するだろう(引用により本明細書に組み込まれるMor
rison,and Boyd,Organic Chemistry,3rd Ed,
Allyn and Bacon,Inc.,Boston,Mass.(1977))
。本発明によって企図される他のスカフォールドとしては、ペプチドリンカー、タンパク
質リンカー(ヒト血清アルブミン若しくは免疫グロブリンファミリータンパク質またはこ
れらの断片など)、核酸リンカー、低分子炭素鎖リンカー、酸素または窒素が散在してい
る炭素リンカー、またはこれらの組み合わせが挙げられる。好ましい実施態様では、リン
カーは、非遊離可能または安定である。
治療用ペプチドも本発明の範囲内にある。用語ペプチドは、ひとつなぎのアミノ酸を含
むように意図される。本発明のペプチド中のアミノ酸は、天然でも、非天然でもよい。本
発明のペプチドは、化学的に合成されても生物学的に合成されてもよく、システインリッ
チペプチド、環状ペプチド、ステープルドペプチド、D−又はL−アミノ酸及びこれらの
混合物を含むペプチド、ペプチドミメティクス、ペプチド核酸(PNA)、並びにこれら
の組み合わせを含んでよい。例示的な実施形態には、AIDSワクチン、アレルギーワク
チン、抗炎症ペプチド、抗インテグリンペプチド、抗TCRワクチン、抗アレルギーペプ
チド、抗癌ペプチド、抗真菌性ペプチド、抗菌性ペプチド、抗リウマチペプチド、抗トロ
ンビンペプチド、抗ウイルスペプチド、Gタンパク質結合受容体(GPCR)リガンド及
び関連ペプチド(例えば、セクレチンファミリー)、CGRP、GPCR拮抗剤、CMV
ペプチド、カルパイン阻害剤、コラゲナーゼ阻害剤、DAP阻害剤、ディフェンシン、透
析性オリゴペプチド(dialytic oligopeptides)、エンハンシン
、エンドルフィン、エンドセリン拮抗剤、フィブロネクチン阻害剤、ガストリン拮抗剤、
グレリン、グルカゴン拮抗剤、ゴナドレリンアナログ、成長因子ペプチド、視床下部ホル
モン、下垂体ホルモン、腸の機能及び食欲を制御するペプチド、炎症誘発性脂肪組織産生
物、幹細胞増殖を刺激するペプチド、炎症性ペプチド、天然物、単純ヘルペスワクチン、
ヘパリン結合ペプチド、B型肝炎ワクチン、免疫調節性ペプチド、インフルエンザワクチ
ン、LHRH拮抗剤、オピオイドペプチド誘導体、MMP阻害剤、MUC−1ワクチン、
マラリアワクチン、メラノーマワクチン、髄膜炎ワクチン、神経ペプチド、オピオイドペ
プチド、骨形成ペプチド、骨粗鬆症ペプチド(osteoporosis peptid
es)、パピローマウイルスワクチン、前立腺ガンワクチン、RGDペプチド、RSVワ
クチン、T細胞受容体ペプチドなどがある。本発明は、本明細書に記載される方法による
さらなる修飾により臨床製品として改良されるだろう、その合成アナログも企図する。当
業者は、増加した半減期、作用持続時間、吸収、及び/又はバイオアベイラビリティを与
える本明細書に記載される修飾を受ける余地がある多くの追加の商業的に重要なペプチド
を認識するだろう。
本明細書に記載される実施形態の範囲内にやはり企図されるのは、分岐鎖又は分岐があ
るか若しくは分岐がない環状の治療用ペプチドである。環状、分岐鎖、及び分岐のある環
状ペプチドは、翻訳後の自然のプロセスから生じ、好適な合成法によっても作られる。い
くつかの実施形態において、本明細書に記載される任意のペプチド生成物は、先に記載さ
れたペプチドアナログを含み、それが次いでアルキル−グリコシド界面活性剤部分に共有
結合する。
他の実施態様は、天然および非天然のアミノ酸または天然のアミノ酸の類似体から構成
される治療用ペプチド鎖を含む。本明細書で使用する場合、ペプチドおよび/またはタン
パク質「類似体」は、パラ置換チロシン、オルト置換チロシン、およびメタ置換チロシン
を含むチロシン類似体などの、天然のアミノ酸に基づく非天然のアミノ酸を含む。ここで
は、チロシン上の置換基は、アセチル基、ベンゾイル基、アミノ基、ヒドラジン、ヒドロ
キシアミン、チオール基、カルボキシ基、メチル基、イソプロピル基、C2〜C20直鎖
または分枝炭化水素、飽和または不飽和炭化水素、O−メチル基、ポリエーテル基、ハロ
ゲン、ニトロ基などを含む。
追加の実施態様は、修飾されたアミノ酸を有する治療用ペプチド鎖を含む。リジンのε
−位置のアシル化されたアミノ酸の例としては、オクタン酸、デカン酸、ドデカン酸、テ
トラデカン酸、ヘキサデカン酸、オクタデカン酸、3−フェニルプロパン酸などの脂肪酸
を有する、または、飽和または不飽和アルキル鎖を有するアミノ酸が挙げられる。(Zh
ang、L.and Bulaj,G.(2012)Curr Med Chem 19
:1602−1618、その内容全体を参照によって本明細書に組み込む)。
本発明は、天然および非天然のアミノ酸または天然のアミノ酸の類似体を含む治療用ペ
プチド鎖をさらに企図する。いくつかの実施態様では、ペプチドまたはタンパク質「類似
体」は、パラ置換チロシン、オルト置換チロシン、およびメタ置換チロシンを含むチロシ
ン類似体などの、天然のアミノ酸に基づく非天然のアミノ酸を含む。ここでは、チロシン
上の置換基は、アセチル基、ベンゾイル基、アミノ基、ヒドラジン、ヒドロキシアミン、
チオール基、カルボキシ基、メチル基、イソプロピル基、C2〜C20直鎖または分枝炭
化水素、飽和または不飽和炭化水素、O−メチル基、ポリエーテル基、ハロゲン、ニトロ
基などを含む。具体例には、2,4,6−トリメチル−L−フェニルアラニン(Tmp)
、O−メチル−チロシン、3−(2−ナフチル)アラニン(Nal(2))、3−(1−
ナフチル)アラニン(Nal(1))、3−メチル−フェニルアラニン、1,2,3,4
−テトラヒドロイソキノリン−3−カルボン酸(Tic)、フッ化フェニルアラニン、イ
ソプロピル−フェニルアラニン、p−アジド−フェニルアラニン、p−アシル−フェニル
アラニン、p−ベンゾイル−フェニルアラニン、p−ヨード−フェニルアラニン、p−ブ
ロモフェニルアラニン、p−アミノ−フェニルアラニン、及びイソプロピル−フェニルア
ラニンなどがあるが、これらに限定されない。
実施形態の範囲内にやはり企図されるのは、当技術分野に公知である非標準的又は非天
然のアミノ酸を含む治療用ペプチド鎖であり、例えば、AibなどのC−α−二置換アミ
ノ酸、Ca−ジエチルグリシン(Deg)、アミノシクロペンタン−1−カルボン酸(A
c4c)、アミノシクロペンタン−1−カルボン酸(Ac5c)などである。そのような
アミノ酸は、しばしばアルファヘリックス構造に偏る制限された構造になることが多い(
Kaul,R.and Balaram,P.(1999)Bioorg Med Ch
em 7:105−117、引用により本明細書にその全体として組み込まれる)。アナ
ログ設計に有用な、そのような非天然のアミノ酸の追加例は、ホモ−アルギニン(Har
)などである。特定の例における還元アミド結合の置換は、酵素的破壊からの保護の向上
につながるか、又は受容体結合を変える。例としては、還元アミド結合を持つTic−P
heジペプチドユニットの残基の間への組み込みは(Tic−F[CH2−NH]^−P
heとして設計)、酵素分解を低減する。
いくつかの実施態様では、本発明のペプチドまたはタンパク質に、アミノまたはカルボ
キシル末端での修飾を、任意選択で導入することができる(Nestor,J.J.,J
r.(2009)Current Medicinal Chemistry 16:4
399−4418)。例えば、本発明のペプチドまたはタンパク質は、N−末端で切断ま
たはアシル化することができる(Gourlet,P.,et al.(1998)Eu
r J Pharmacol 354:105−1 1 1、Gozes,I.and
Furman,S.(2003)Curr Pharm Des 9:483−494、
その内容全体を参照によって本明細書に組み込む)。D−PheなどのD−アミノ酸の欠
損または組み込みなどの、ペプチドまたはタンパク質のN−末端に対する他の修飾は、長
鎖アルキルグリコシドなどの本明細書に記載した修飾で置換された場合、強力なかつ長時
間作用性のアゴニストまたはアンタゴニストをもたらす。
したがって、本発明は、本来の治療用化合物が、アセチル化、アシル化、PEG化、A
DP−リボシル化、アミド化、脂質または脂質誘導体の共有結合、ホスフォチジルイノシ
トール(phosphotidylinositol)の共有結合、架橋結合、環化、ジ
スルフィド結合形成、脱メチル、システインの共有結合架橋形成の形成、ピログルタミン
酸の形成、ホルミル化、γカルボキシル化、糖鎖付加、GPIアンカー形成、ヒドロキシ
ル化、ヨウ素化、メチル化、ミリストイル化、酸化、タンパク質プロセシング、リン酸化
、プレニル化、ラセミ化、糖鎖付加、脂質付着、硫酸化、γグルタミン酸残基のカルボキ
シル化、ヒドロキシル化およびADP−リボシル化、セレノイル化、硫酸化、タンパク質
へのアミノ酸の転移RNA介在性付加(アルギニル化など)、およびユビキチン化によっ
て修飾された、治療用化合物類似体を提供する。例えば、(Nestor,J.J.,J
r.(2007)Comprehensive Medicinal Chemistr
y II 2:573−601、Nestor,J.J.,Jr.(2009)Curr
ent Medicinal Chemistry 16:4399−4418、Uy,
R.and Wold,F.(1977)Science 198:890−6、Sei
fter,S.and Englard,S.(1990)Methods Enzym
ol 182:626−646、Rattan,S.I.,et al.(1992)A
nn NY Acad Sci 663:48−62)を参照のこと。先の参考文献の全
体を、参照によって組み込む。
グリコシル化された治療用ペプチドは、従来のFmoc化学及び例えば樹脂上の固相ペ
プチド合成を利用して調製できるが、その場合、所望の保護された糖アミノ酸がペプチド
合成の前に調製され、次いでペプチド合成の間に所望の部位でペプチド鎖に導入される。
このように、治療用ペプチドポリマーコンジュゲートはインビトロでコンジュゲートされ
得る。グリコシル化は脱保護の前に起こり得る。アミノ酸グリコシドの調製は、引用によ
り本明細書にその全体として組み込まれる米国特許第5,767,254号明細書、国際
公開第2005/097158号パンフレット、及びDoores,K.,et al.
,Chem.Commun.,1401−1403,2006に記載されている。例えば
、セリン及びスレオニン残基のアルファ及びベータ選択的グリコシル化は、ケーニッヒ−
クノール反応及びシッフ塩基中間体を伴うLemieuxのインサイチューアノマー化方
法を利用して実施される。次いで、シッフ塩基グリコシドの脱保護が、弱酸性条件又は加
水素分解を利用して実施される。グリコシル化された治療用ペプチドコンジュゲートを含
む組成物は、成長するペプチド鎖を、保護されたアミノ酸の少なくとも1つがグリコシル
化されている保護されたアミノ酸と段階的に接触させ、それに続いて、水溶性ポリマーの
コンジュゲーションを含む、段階的な固相ペプチド合成により作られる。そのような組成
物は、少なくとも95%、少なくとも97%、又は少なくとも98%のグリコシル化され
コンジュゲートされた治療用ペプチドの単一の種の純度を有し得る。
本明細書に定義及び/又は開示される治療用ペプチドの1つ以上のアミノ酸残基の導入
に使用できる単糖類には、グルコース(デキストロース)、フルクトース、ガラクトース
、及びリボースがある。使用に好適な追加の単糖類には、グリセルアルデヒド、ジヒドロ
キシアセトン、エリトロース、トレオース、エリトルロース、アラビノース、リキソース
、キシロース、リブロース、キシルロース、アロース、アルトロース、マンノース、N−
アセチルノイラミン酸、フコース、N−アセチルガラクトサミン、及びN−アセチルグル
コサミンなどがある。本明細書に定義及び/又は開示される治療用ペプチド、治療用ペプ
チドの1つ以上のアミノ酸残基の修飾に使用される単糖類、二糖類、及び三糖類などのグ
リコシドには、とりわけ、スクロース、ラクトース、マルトース、トレハロース、メリビ
オース、及びセロビオースがある。三糖類には、アカルボース、ラフィノース、及びメレ
ジトースがある。
本発明のさらなる実施形態において、本明細書に定義及び/又は開示される治療化合物
は、ビオチンに化学的に結合していてもよい。次いで、ビオチン/治療化合物がアビジン
に結合できる。
やはり本発明の範囲内にあるのは、抗体であるポリペプチドである。用語抗体は、モノ
クローナル抗体、ポリクローナル抗体、毒素結合抗体、薬結合抗体(ADC)、ヒト化抗
体、抗体断片(例えば、Fcドメイン)、Fab断片、一本鎖抗体、二重特異性又は多重
特異性抗体、ラマ抗体、ナノボディ、ダイアボディ、アフィボディ、Fv、Fab、F(
ab’)2、Fab’、scFv、scFv−Fcなどを含むように意図される。用語の
中にやはり含まれるのは、Igキメラなどの抗体融合タンパク質である。好ましい抗体に
は、ヒト化若しくは完全ヒトモノクローナル抗体又はその断片がある。
用語「抗体」及び「免疫グロブリン」は最も広い意味で互換的に使用され、モノクロー
ナル抗体(例えば、完全長又はインタクトモノクローナル抗体)、ポリクローナル抗体、
一価抗体、多価抗体、多重特異性抗体(例えば、所望の生物学的活性を示す限り二重特異
性抗体)を含み、特定の抗体断片(本明細書により詳細に記載されるとおり)も含み得る
。抗体は、キメラ、ヒト、ヒト化、及び/又は親和性成熟であり得る。
用語「完全長抗体」、「インタクト抗体」及び「ホール抗体」は本明細書において互換
的に使用され、以下に定義される抗体断片ではなく、実質的に無傷な形態にある抗体を意
味する。その用語は、特に、Fc領域を含む重鎖を持つ抗体を意味する。「抗体断片」は
、好ましくは、抗原結合領域を含むインタクト抗体の一部を含む。抗体断片の例には、F
ab、Fab’、F(ab’)2、及びFv断片;ダイアボディ;直鎖状抗体;一本鎖抗
体分子;及び抗体断片から形成された多重特異性抗体がある。用語「モノクローナル抗体
」は、本明細書では、実質的に均質な抗体の集団から得られた抗体を意味し、すなわち、
その集団を構成する個々の抗体は、少量存在する可能性のある突然変異、例えば、自然発
生突然変異以外は同一である。そのため、修飾語「モノクローナル」は、別個の抗体の混
合物でないとして、抗体の特性を示す。
特定の実施形態において、そのようなモノクローナル抗体は、典型的には、標的に結合
するポリペプチド配列を含む抗体を含むが、その場合、標的結合ポリペプチド配列は、複
数のポリペプチド配列からの単一の標的結合ポリペプチド配列の選択を含むプロセスによ
り得られた。例えば、選択プロセスは、ハイブリドーマクローン、ファージクローン、又
はリコンビナントDNAクローンのプールなどの複数のクローンからの独特のクローンの
選択であり得る。選択された標的結合配列が、さらに変化されて、例えば、標的への親和
性が改善されたり、標的結合配列がヒト化されたり、細胞培養物中でのその産生が向上さ
れたり、インビボでのその免疫原性が低下したり、多重特異性抗体が作り出されたりし得
ることなど、及び変化された標的結合配列を含む抗体が、やはり本発明のモノクローナル
抗体であることを理解されたい。典型的には異なる決定基(エピトープ)に対する異なる
抗体を含むポリクローナル抗体調製物とは対照的に、モノクローナル抗体調製物の各モノ
クローナル抗体は、抗原上の単一の決定基に対するものである。それらの特異性に加えて
、モノクローナル抗体調製物は、典型的には、他の免疫グロブリンにより汚染されていな
いという点で有利である。
ある抗原に特異的に結合する抗体は、その抗原に対する高い親和性を有する。抗体親和
性は、解離定数(Kd)によって測定することができる。特定の実施態様では、本明細書
で提供される抗体の解離定数(Kd)は、約100nM、10nM、1nM、0.1nM
、0.01nM、または0.001nM以下(例えば10−7M以下、10−7Mから1
−13M、10−8Mから10−13M、または10−9Mから10−13M)である
一実施形態において、Kdは、以下のアッセイにより記載されるとおり、対象としてい
る抗体のFabバージョン及びその抗原と共に、放射性標識抗原結合アッセイ(RIA)
により測定される。抗原に対するFabの溶液結合親和性は、未標識の抗原の漸増系列の
存在下で、Fabを最低濃度の(125I)−標識抗原と共に平衡化させ、次いで、結合
した抗原を、抗Fab抗体−コートプレートにより捕捉して測定される(例えば、Che
n et al.,J.Mol.Biol.293:865−881(1999)を参照
されたい)。アッセイの条件を確立するために、MICROTITER(登録商標)マル
チウェルプレート(Thermo Scientific)は、50mM炭酸ナトリウム
(pH9.6)中5μg/mlの抗Fab捕捉抗体(Cappel Labs)により一
晩被覆され、その後PBS中2%(w/v)ウシ血清アルブミンにより、2から5時間室
温(およそ23℃)でブロックされる。非吸着性プレート(Nunc 269620番)
において、100μM又は26μM[125I]−抗原は、対象とするFabの段階希釈
物と混合される(例えば、Presta et al.,Cancer Res.57:
4593−4599(1997)中の、抗VEGF抗体、Fab−12の評価と一致する
)。次いで、対象とするFabは一晩インキュベートされる。しかし、確実に平衡に達す
るように、インキュベーションをより長時間(例えば、約65時間)続けてもよい。その
後、混合物は捕捉プレートに移され、室温でインキュベートされる(例えば、1時間)。
次いで、溶液は除かれ、プレートは、PBS中0.1%ポリソルベート20(TWEEN
−20(登録商標))で8回洗浄される。プレートが乾燥すると、150μl/ウェルの
シンチラント(MICROSCINT−20(商標);Packard)が加えられ、プ
レートはTOPCOUNT(商標)ガンマカウンター(Packard)で10分間計測
される。最大結合の20%以下を与える各Fabの濃度が、競合結合アッセイのために選
択される。
他の実施形態によると、Kdは、例えば、固定化された抗原CM5チップと共に、約1
0の応答単位(RU)で、BIACORE(登録商標)−2000又はBIACORE(
登録商標)−3000(BIAcore,Inc.,Piscataway,N.J.)
を25℃で使用して、表面プラズモン共鳴アッセイにより測定される。簡単に述べると、
製造業者の説明書に従って、カルボキシメチル化デキストランバイオセンサーチップ(C
M5、BIACORE,Inc.)は、N−エチル−N’−(3−ジメチルアミノプロピ
ル)−カルボジイミド塩酸塩(EDC)及びN−ヒドロキシスクシンイミド(NHS)に
より活性化される。抗原は、pH4.8の10mM酢酸ナトリウムで5μg/ml(約0
.2μM)に希釈されてから、流量5μl/分で注入されて、結合したタンパク質のおよ
そ10応答単位(RU)を得る。抗原の注入後、1Mエタノールアミンが注入されて、未
反応の基がブロックされる。反応速度測定のため、Fabの2倍の段階希釈物(0.78
nMから500nM)が、25℃の0.05%ポリソルベート20(TWEEN−20(
商標))界面活性剤を含むPBS(PBST)に、流量およそ25μl/分で注入される
。会合速度(Kon)及び解離速度(Koff)が簡単な1対1ラングミュアーの結合モ
デル(BIACORE(登録商標)Evaluation Softwareバージョン
3.2)を利用して、会合及び解離のセンサーグラムを同時にフィッティングすることに
より計算される。平衡解離定数(Kd)はkoff/konの比として計算される。例え
ば、Chen et al.,J.Mol.Biol.293:865−881(199
9)を参照されたい。on速度が上記表面プラズモン共鳴アッセイにより10−1
−1を超える場合、on速度は、ストップフローを備えた分光光度計(spectrop
hometer)(Aviv Instruments)又は8000−シリーズSLM
−AMINCO(商標)分光光度計(ThermoSpectronic)などの分光計
中で測定して増加する濃度の抗原の存在下、撹拌しているキュベットで、25℃で、pH
7.2のPBS中の20nM抗抗原抗体(Fab形態)の蛍光発光強度の増加又は減少を
測定する蛍光消光技法(励起=295nm;発光=340nm、16nmバンドパス)を
利用して測定できる。チップ表面への標的抗原の他のカップリング化学作用(例えば、ス
トレプトアビジン/ビオチン、疎水性相互作用、又はジスルフィド化学作用)も、当業者
により理解されるとおり、上述のアミンカップリング方法(CM5チップ)の代りに容易
に利用可能である。
修飾語「モノクローナル」は、抗体の特性を、抗体の実質的に均質な集団から得られた
ものとして示し、特別な方法による抗体の製造が必要であると解釈されないものとする。
例えば、本発明により使用すべきモノクローナル抗体は、種々の技法、例えば、ハイブリ
ドーマ法(例えば、Kohler et al,Nature,256:495(197
5);Harlow et al,Antibodies:A Laboratory
Manual,(Cold Spring Harbor Laboratory Pr
ess,2nd ed.1988);Hammerling et al.,in:Mo
noclonal Antibodies and T−Cell Hybridoma
s pp.563−681(Elsevier,N.Y.,1981))、組換えDNA
法(例えば、米国特許第4,816,567号明細書参照)、ファージディスプレイ技術
(例えば、Clackson et al.,Nature,352:624−628(
1991);Marks et al.,J.Mol.Biol.222:581−59
7(1992);Sidhu et al.,J.Mol.Biol.338(2):2
99−310(2004);Lee et al.,J.Mol.Biol.340(5
):1073−1093(2004);Fellouse,Proc.Natl.Aca
d.Sci.USA 101(34):12467−12472(2004);及びLe
e et al.,J.Immunol.Methods 284(1−2):119−
132(2004)参照)、及びヒト免疫グロブリン遺伝子座又はヒト免疫グロブリン配
列をコードする遺伝子の一部又は全てを有する動物中でヒト又はヒト様抗体を製造する技
術(例えば、国際公開第98/24893号パンフレット;同第96/34096号パン
フレット;同第96/33735号パンフレット;同第91/10741号パンフレット
;Jakobovits et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.US
A 90:2551(1993);Jakobovits et al.,Nature
362:255−258(1993);Bruggemann et al.,Yea
r in Immunol.7:33(1993);米国特許第5,545,807号明
細書;同第5,545,806号明細書;同第5,569,825号明細書;同第5,6
25,126号明細書;同第5,633,425号明細書;同第5,661,016号明
細書;Marks et al.,Bio.Technology 10:779−78
3(1992);Lonberg et al.,Nature 368:856−85
9(1994);Morrison,Nature 368:812−813(1994
);Fishwild et al.,Nature Biotechnol.14:8
45−851(1996);Neuberger,Nature Biotechnol
.14:826(1996)及びLonberg and Huszar,Intern
.Rev.Immunol.13:65−93(1995)参照)により製造できる。上
記特許、刊行物、及び引用文献は、引用によりその全体として組み込まれる。
「ヒト化」形態の非ヒト(例えば、ネズミ科の)抗体は、非ヒト免疫グロブリンから誘
導された最小限の配列を含むキメラ抗体である。一実施形態において、ヒト化抗体は、レ
シピエントの超可変領域由来の残基が、所望の特異性、親和性、及び/又は能力を有する
、マウス、ラット、ウサギ、又は非ヒト霊長類などの非ヒト種の超可変領域(ドナー抗体
)由来の残基により代えられたヒト免疫グロブリン(レシピエント抗体)である。いくつ
かの場合において、ヒト免疫グロブリンのフレームワーク領域(FR)残基は、対応する
非ヒト残基により代えられる。さらに、ヒト化抗体は、レシピエント抗体にもドナー抗体
にも見られない残基を含むことがある。これらの修飾は、抗体の性能をさらに改良するた
めに実施されることがある。一般に、ヒト化抗体は、少なくとも1つの、典型的には2つ
の可変領域の実質的に全てを含むだろうが、ここで、超可変ループの全て又は実質的に全
ては非ヒト免疫グロブリンのものに対応し、FRの全て又は実質的に全てはヒト免疫グロ
ブリン配列に対応する。ヒト化抗体は、任意選択的に、典型的にはヒト免疫グロブリンの
ものである免疫グロブリン定常領域(Fc)の少なくとも一部も含むだろう。さらなる詳
細については、Jones et al.,Nature 321:522−525(1
986);Riechmann et al.,Nature 332:323−329
(1988);及びPresta,Curr.Op.Struct.Biol.2:59
3−596(1992)を参照されたい。以下の総説記事及びそこに引用されている引用
文献も参照されたい:Vaswani and Hamilton,Ann.Aller
gy,Asthma&Immunol.1:105−115(1998);Harris
,Biochem.Soc.Transactions 23:1035−1038(1
995);Hurle and Gross,Curr.Op.Biotech.5:4
28−433(1994)。上記引用文献は、引用によりその全体として組み込まれる。
「ヒト抗体」は、ヒトにより産生される抗体のアミノ酸配列に相当するアミノ酸配列を
含むか、且つ/又は本明細書に開示されるヒト抗体を製造する技術のいずれかを利用して
作られたものである。そのような技術には、ファージディスプレイライブラリーなどのヒ
トから誘導されたコンビナトリアルライブラリーのスクリーニング(例えば、Marks
et al.,J.Mol.Biol,222:581−597(1991)及びHo
ogenboom et al.,Nucl.Acids Res.,19:4133−
4137(1991)参照);ヒトモノクローナル抗体の産生のためのヒトミエローマ及
びマウス−ヒトヘテロミエローマ細胞系の利用(例えば、Kozbor,J.Immun
ol,133:3001(1984);Brodeur et al.,Monoclo
nal Antibody Production Techniques and A
pplications,pp.55−93(Marcel Dekker,Inc.,
New York,1987);及びBoerner et al.,J.Immuno
l,147:86(1991)参照);及び内因性免疫グロブリン産生のない状態でヒト
抗体の完全なレパートリーを産生できる遺伝子導入動物(例えばマウス)でのモノクロー
ナル抗体の生成(例えば、Jakobovits et al.,Proc.Natl.
Acad.Sci USA,90:2551(1993);Jakobovits et
al.,Nature,362:255(1993);Bruggermann et
al.,Year in Immunol.,7:33(1993)参照)がある。ヒ
ト抗体のこの定義は、非ヒト動物由来の抗原結合残基を含むヒト化抗体を明確に排除する
公知の全種類のそのような抗体は本発明の範囲内にある。例示的な抗体には、成長因子
、サイトカイン、リンフォカイン、細胞表面受容体、酵素、血管内皮細胞増殖因子、線維
芽細胞増殖因子に結合するもの及びそれらのそれぞれの受容体に対する抗体がある。他の
例示的な抗体には、受容体−IgG Fc融合タンパク質、及び糖タンパク質に対するモ
ノクローナル抗体がある。先に列記されたポリペプチドのいずれの修飾された(例えば、
突然変異した)任意のバージョンも、本発明の範囲内にある。本発明に使用すべき治療化
合物は当技術分野に公知であり、例としては、引用により本明細書にその全体として組み
込まれる米国特許第7,608,681号明細書に開示されている。さらに、本発明は、
自己免疫疾患又は望ましくない炎症状態を起こす、対象中の天然又は非天然の抗体の阻害
剤又は拮抗剤のコンジュゲートを企図する。
一実施態様では、薬物は、DNA分子、RNA分子、アプタマー(一本鎖または二本鎖
)、DNAまたはRNAオリゴヌクレオチド、線状または環状であるより大きなDNA分
子、RNA干渉(RNAi)のために使用されるオリゴヌクレオチド、DNA/RNAハ
イブリッド分子の置換などのDNAの変化形、PNAまたは他の核酸誘導体分子などの合
成のDNA様分子(参照によってその全体が本明細書に組み込まれる国際公開第07/0
35922号パンフレットを参照のこと)である。別の実施態様では、治療用化合物は、
ヌクレアーゼ耐性DNAまたはRNAオリゴヌクレオチドからなる。好ましい実施態様で
は、ヌクレアーゼ耐性DNAオリゴヌクレオチドは、モルホリノ(すなわち、配列特異的
な方式で核酸に結合する、核酸のホスホロジアミデート類似体、Sarepta The
rapeutics,Cambridge MA)である。
他の実施態様では、本発明のビタミンD担体にコンジュゲートされたRNAiが、遺伝
性疾患と感染症との両方を治療するために使用される。好ましい実施態様では、コンジュ
ゲートが、例えば、血液状態、肝臓状態、心臓血管状態、肝炎、眼状態、代謝性の状態、
移植片拒絶、癌、自己免疫状態、アミロイドーシス、および神経系状態を治療するために
使用される。
別の実施態様では、薬物は、小分子または化学物質である。別の実施態様では、薬物は
、ペプチドまたはペプチドの誘導体(PNAなど)である。別の実施態様では、薬物は、
完全長か断片か切断型かにかかわらず、PEG化されているかグリコシル化されているか
別な方式で共有結合的にまたは非共有結合的に修飾されているか修飾されないままかにか
かわらず、ポリペプチドのすべてまたは一部から構成されるタンパク質である。
担体のアセンブリーのいくつかの態様は、当技術分野に周知である化学的方法を利用す
る。例えば、ビタミンE−PEGはEastman Chemicalにより製造され、
ビオチン−PEGは、Enzon、Nektar、及びNOF Corporation
などの多くのPEG製造業者により製造されている。いくつかのビタミン及び他の治療化
合物が連結しているPEG分子を製造する方法は、これらの方法及び当技術分野に公知で
ある他の化学的方法に従う。例えば、5’アミン部分によりオリゴヌクレオチドに結合し
たPEG2−N−ヒドロキシスクシンイミドエステルなど、オリゴヌクレオチド又は関連
する分子へのPEGの結合が起こる。いくつかのカップリング法が企図され、例えば、ペ
プチド上のリジン残基などのアミン基へのNHSカップリング、システイン残基上などの
スルフヒドリル基へのマレイミドカップリング、スルフヒドリル基へのヨードアセチルカ
ップリング、スルフヒドリル基へのピリジルジチオールカップリング、炭水化物基へカッ
プリングするためのヒドラジド、N末端にカップリングするためのアルデヒド、又は一級
若しくは二級アミンと反応することが知られているテトラフルオロフェニルエステルカッ
プリングがある。他の可能な化学的カップリング法は当業者に知られており、代えること
ができる。例としては、本発明の結合基を使用するコンジュゲーションは、引用により本
明細書にその全体として組み込まれる国際公開第93/012145号パンフレット(A
tassi et al.)に記載の組成物及び方法を利用して実施できるが、第7,8
03,777号明細書(Defrees et al.)も参照されたい。
本発明の例示的な薬物製剤としては、水性の液剤、有機液剤、粉末製剤、固体製剤、お
よび混合相製剤が挙げられる。
本発明の医薬組成物は、本発明の化合物のいずれか及びその薬学的に許容できる塩を、
任意の薬学的に許容できる担体、アジュバント、又はビヒクルと共に含む。本発明の医薬
組成物に使用できる薬学的に許容できる担体、アジュバント、及びビヒクルには、イオン
交換体、アルミナ、ステアリン酸アルミニウム、レシチン、ヒト血清アルブミンなどの血
清タンパク質、リン酸塩などの緩衝物質、グリシン、ソルビン酸、ソルビン酸カリウム、
飽和植物性脂肪酸の部分グリセリド混合物、水、塩又は電解質、例えば、硫酸プロタミン
、リン酸水素二ナトリウム、リン酸水素カリウム、塩化ナトリウム、亜鉛塩など、コロイ
ダルシリカ、三ケイ酸マグネシウム、ポリビニルピロリドン、セルロース系物質、ポリエ
チレングリコール、カルボキシメチルセルロースナトリウム、ポリアクリラート、蝋、ポ
リエチレン−ポリオキシプロピレン−ブロックポリマー、ポリエチレングリコール、及び
羊毛脂があるが、これらに限定されない。
薬学的に許容できる塩は、毒性の副作用なしに治療用組成物の望ましい生物学的活性を
保持する。そのような塩の例は、(a)無機酸、例えば、塩化水素酸、臭化水素酸、硫酸
、リン酸、硝酸などにより形成される酸付加塩/及び有機酸、例えば、酢酸、トリフルオ
ロ酢酸、酒石酸、コハク酸、マレイン酸、フマル酸、グルコン酸、クエン酸、リンゴ酸、
アスコルビン酸、安息香酸、タニン酸(tanic acid)、パモ酸、アルギン酸、
ポリグルタミン酸、ナフタレンスルホン酸、ナフタレンジスルホン酸、ポリガラクツロン
酸などにより形成される塩;(b)亜鉛、カルシウム、ビスマス、バリウム、マグネシウ
ム、アルミニウム、銅、コバルト、ニッケル、カドミウムなどの多価金属カチオンにより
形成される;又はN,N’−ジベンジルエチレンジアミン又はエスレンジアミン(eth
lenediamine)から形成された有機カチオンにより形成される塩基付加塩若し
くは錯体;又は(c)(a)と(b)の組み合わせ、例えば、亜鉛のタンニン酸塩などで
ある。
本発明の医薬組成物は、皮下、経皮、経口、非経口、吸入、眼、局所、直腸、鼻腔内、
頬側(舌下含む)、膣内、又は埋め込み式リザーバー方式により投与できる。本発明の医
薬組成物は、従来の、非毒性で薬学的に許容できる担体、アジュバント、又はビヒクルを
含み得る。本明細書での用語非経口は、皮下、皮内、静脈内、筋肉内、関節内、関節滑液
嚢内、胸骨内、髄腔内、病変内、及び頭蓋内注射又は注入技術を含む。
いくつかの実施形態において、薬学的に許容できる非毒性の成分との混合物中に有効成
分として本明細書に記載される治療化合物又はその薬学的に許容できる塩を含む医薬組成
物も企図される。上述の通り、そのような組成物は、非経口投与用に、特に、液体溶液又
は懸濁液の形態で;経口又は頬側投与用に、特に錠剤又はカプセルの形態で;鼻腔内投与
用に、特に、散剤、点鼻剤、蒸発する溶液、又はエアロゾルの形態で;吸入用に、特に、
液体溶液又は広く定義された賦形剤を含む乾燥粉末の形態で;経皮投与用に、特に皮膚パ
ッチ又はマイクロニードルパッチの形態で;及び直腸又は膣内投与用に、特に坐剤の形態
で調製することができる。
組成物は、簡便には単位剤形で投与でき、例えば、引用により本明細書にその全体とし
て組み込まれるRemington’s Pharmaceutical Scienc
es,17th ed.,Mack Publishing Co.,Easton,P
A(1985)に記載の通り、医薬分野に周知である方法のいずれによっても調製できる
。非経口投与用の製剤は、賦形剤として、滅菌水又はプロピレングリコールなどの含塩ア
ルキレングリコール、ポリエチレングリコールなどのポリアルキレングリコール、糖類、
植物由来の油、水素化ナプタレン(napthalenes)、血清アルブミン、又は他
のナノ粒子(Abraxane(商標)に使用されるとおり、American Pha
rmaceutical Partners,Inc.Schaumburg,IL)な
どを含んでよい。経口投与には、製剤は、胆汁酸塩又はアシルカルニチンの添加により強
化され得る。鼻腔内投与用の製剤は、固体でも、ハイドロフルオロカーボンなどの蒸発す
る溶媒中の溶液でもよく、安定化のための賦形剤、例えば、糖類、界面活性剤、サブミク
ロン無水アルファ−ラクトース又はデキストランを含んでよく、点鼻剤又は定量スプレー
の形態で使用するための水性又は油性の溶液でもよい。頬側投与には、典型的な賦形剤に
は、糖類、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸マグネシウム、アルファ化デンプンな
どがある。
本明細書に記載される修飾された治療化合物の、長時間にわたる、例えば1週間から1
年にわたる対象への送達は、所望の放出期間のために充分な有効成分を含む制御放出系の
単一投与により達成され得る。モノリシック又はリザーバータイプのマイクロカプセル、
デポインプラント(depot implants)、ポリマー性ヒドロゲル、浸透圧ポ
ンプ、ベシクル、ミセル、リポソーム、経皮パッチ、イオン導入装置、及び別な注射可能
な剤形などの種々の制御放出系を、この目的に利用できる。有効成分の送達が望まれる部
位での局在化は、いくつかの制御放出装置の追加の特徴であり、特定の疾患の治療におい
て有益であると証明され得る。
経皮投与用の特定の実施形態において、皮膚のバリアを越えた送達が、電極(例えば、
イオン導入)、電気穿孔、又は短い高電圧の電気パルスの皮膚への印加、無線周波数、超
音波(例えば、超音波導入)、マイクロプロジェクション(例えば、マイクロニードル)
、ジェットインジェクター、熱アブレーション、磁気泳動、レーザー、速度、又はフォト
メカニカル波を利用すると増強され得る。薬物は、単層薬物含有粘着剤、複層薬物含有粘
着剤、リザーバー、マトリックス、又は蒸気型パッチ(vapor style pat
ches)に含まれてよく、パッチレス技術(patchless technolog
y)を利用できる。皮膚のバリアを越えた送達は、カプセル化、皮脂流動化剤(skin
lipid fluidizer)、又は中空型若しくは中実型ミクロ構造経皮システ
ム(microstructured transdermal system)(MT
S、3Mにより製造されるものなど)、ジェットインジェクターを利用しても増強できる
。治療化合物が皮膚を通るのを助けるための製剤への添加剤には、プロドラッグ、化学物
質、界面活性剤、細胞透過性ペプチド、透過促進剤、カプセル化技術、酵素、酵素阻害剤
、ゲル、ナノ粒子、及びペプチド又はタンパク質シャペロンがある。
制御放出製剤の一形態は、引用により本明細書に組み込まれるKent et al.
,米国特許第4,675,189号明細書の先駆的な研究に記載されている、コポリ(乳
酸/グリコール酸)などのゆっくりと分解する非毒性で非抗原性ポリマーに分散されてい
るか又はカプセル化されている治療化合物又はその塩を含む。化合物又はその塩は、コレ
ステロール若しくは他の脂質マトリックスペレット、又はシラストマーマトリックスイン
プラント中に製剤されていてもよい。追加の徐放性デポインプラント又は注射用製剤は、
当業者には明らかだろう。例えば、Sustained and Controlled
Release Drug Delivery Systems,JR Robins
on ed.,Marcel Dekker Inc.,New York,1978;
及びControlled Release of Biologically Act
ive Agents,RW Baker,John Wiley&Sons,New
York,1987を参照されたい。上記は引用によりその全体として組み込まれる。
追加の形態の制御放出製剤は、生体許容性(bioacceptable)溶媒中のコ
ポリ(乳酸/グリコール酸)又は乳酸とPEGのブロックコポリマーなどの生分解性ポリ
マーの溶液を含み、それが皮下又は筋肉内に注射されて、デポ製剤が得られる。本明細書
に記載される治療化合物をそのようなポリマー性製剤と混合すると、作用持続時間が非常
に長い製剤を得るのに好適である。
鼻腔内投与用に製剤される場合、鼻腔内粘膜を越える吸収は、例えばグリココール酸、
コール酸、タウロコール酸、エトコール酸(ethocholic acid)、デオキ
シコール酸、ケノデオキシコール酸、デフドロコール酸(dehdryocholic
acid)、グリコデオキシコール酸、シクレデキストリン(cycledextrin
s)などの界面活性剤を、約0.1から15重量パーセント、約0.5から4重量パーセ
ント、又は約2重量パーセントの量で使用してさらに増強され得る。刺激が少なくより高
い有効性を示すことが報告されている追加のクラスの吸収促進剤は、テトラデシルマルト
シドなどのアルキルマルトシドのクラスである(全て引用により本明細書に組み込まれて
いるArnold,JJ et al.,2004,J Pharm Sci 93:2
205−13;Ahsan,F et al.,2001,Pharm Res 18:
1742−46及びそこに引用されている引用文献)。
医薬組成物は、例えば、滅菌注射用の水性又は油性懸濁剤としての滅菌注射用調合物の
形態でよい。この懸濁剤は、好適な分散剤又は湿潤剤(例えば、Tween80など)及
び懸濁化剤を使用して、当技術分野に公知である技術に従って製剤され得る。滅菌注射用
調合物は、例えば1,3−ブタンジオール中の溶液として、非毒性の非経口的に許容でき
る希釈剤又は溶媒中の滅菌注射用液剤又は懸濁剤でもよい。利用され得る許容できるビヒ
クル及び溶媒の中に、マンニトール、水、リンゲル液、及び等張性塩化ナトリウム溶液が
ある。さらに、滅菌の不揮発油は、従来、溶媒又は懸濁媒体として使用されている。この
目的のために、合成モノグリセリド又はジグリセリドを含む任意の低刺激性不揮発油も利
用できる。オレイン酸及びそのグリセリド誘導体などの脂肪酸は、特にポリオキシエチル
化バージョンにおけるオリーブ油又はヒマシ油など、天然の薬学的に許容できる油である
ので、注射剤の調製に有用である。これらの油液剤又は懸濁剤は、スイス薬局方又は類似
のアルコールなどの長鎖アルコール希釈剤又は分散剤も含み得る。
本発明の医薬組成物は、カプセル剤、錠剤、並びに水性懸濁剤及び液剤を含むがこれら
に限定されない経口的に許容できる任意の剤形で経口投与できる。経口使用のための錠剤
の場合、通常使用される担体には、ラクトース及びコーンスターチがある。ステアリン酸
マグネシウムなどの潤滑剤も典型的には加えられる。カプセル形態での経口投与のために
は、有用な希釈剤には、ラクトース及び乾燥コーンスターチがある。水性懸濁剤が経口投
与される場合、有効成分は、乳化剤及び懸濁化剤と組み合わされる。所望の場合、特定の
甘味剤及び/又は着香剤及び/又は着色剤を加えてよい。
本発明の医薬組成物は、直腸投与用の坐剤の形態でも投与できる。これらの組成物は、
本発明の化合物を、室温で固体であるが直腸の温度で液体であり、したがって直腸で融け
て活性成分を放出する好適な非刺激性の賦形剤と混合して調製できる。そのような材料に
は、ココアバター、蜜蝋、及びポリエチレングリコールがあるが、これらに限定されない
本発明の医薬組成物の局所投与は、所望の治療が、局所適用により容易にアクセスでき
る部分又は臓器を含む場合に特に有用である。皮膚に局所的に適用するために、医薬組成
物は、担体に懸濁又は溶解している活性成分を含む好適な軟膏により製剤されなくてはな
らない。本発明の化合物の局所投与用の担体には、鉱油、液化石油(liquid pe
troleum)、白色ワセリン、プロピレングリコール、ポリオキシエチレンポリオキ
シプロピレン化合物、乳化蝋、及び水があるが、これらに限定されない。或いは、医薬組
成物は、担体に懸濁又は溶解している活性化合物を含む好適なローション又はクリームに
より製剤できる。好適な担体には、鉱油、ソルビタンモノステアレート、ポリソルベート
60、セチルエステルワックス、セテアリルアルコール、2−オクチルドデカノール、ベ
ンジルアルコール、及び水があるが、これらに限定されない。本発明の医薬組成物は、直
腸坐剤製剤により、又は好適な浣腸製剤で、下部消化管に局所適用することもできる。局
所経皮パッチも本発明に含まれる。
本発明の医薬組成物は、鼻腔内エアゾールによっても、吸入よっても投与できる。その
ような組成物は、医薬製剤の分野に周知である技法により調製され、ベンジルアルコール
又は他の好適な保存剤、バイオアベイラビリティを高める吸収促進剤、フルオロカーボン
、及び/又は当技術分野に公知である他の可溶化剤若しくは分散剤を使用して、食塩水中
の液剤として調製できる。
吸入による送達のために製剤化される場合、いくつかの製剤が、利点をもたらす。ジケ
トピペラジン(例えば、Technosphere粒子(Pfutzner,A and
Forst,T、2005、Expert Opin Drug Deliv 2:1
097−1106)などの容易に分散する固体、または類似の構造に対する治療用化合物
の吸着は、治療用化合物の迅速な初期取り込みをもたらす製剤を与える。治療用化合物と
賦形剤とを含有する凍結乾燥粉末、特にガラス状粒子は、良好なバイオアベイラビリティ
を伴う肺への送達に有用であり、例えば、Exubera(登録商標)(吸入型インスリ
ン、Pfizer,Inc.およびAventis Pharmaceuticals
Inc.)およびAfrezza(登録商標)(吸入型インスリン、Mannkind,
Corp.)を参照されたい。
1日あたり約0.01から約100mg/kg(体重)、好ましくは1日あたり0.5
1から約50mg/kg(体重)の活性成分化合物の投薬レベルが、疾患の予防および治
療に有用である。こうした投与は、慢性または急性的治療法として使用することができる
。担体と組み合わせて単一の剤形を製造することができる薬物の量は、治療される宿主、
および個々の投与様式に応じて変動することとなる。典型的な調製物は、約5%から約9
5%の活性な化合物(w/w)を含有することとなる。好ましくは、こうした調製物は、
約20%から約80%の活性な化合物を含有する。
患者の状態が改善されると、本発明の化合物、組成物、又は組み合わせの維持量が、必
要な場合投与され得る。その後、投与の用量若しくは頻度、又はその両方を、症状に応じ
て、改善された状態が保持されるレベルに低減することができ、症状が望ましいレベルに
緩和した時、治療をやめなければならない。しかし、患者は、疾病の症状の再発時に、長
期間の間欠的な治療を必要とすることがある。
当業者が認識する通り、先に列挙したものより低い投与量又は高い投与量も必要になり
得る。特定の患者のための具体的な用量及び治療レジメンは、種々の因子、例えば、利用
される具体的な化合物の活性、年齢、体重、全般的な健康状態、性別、食事、投与の時間
、排泄率、薬物の組み合わせ、感染の重症度及び経過、患者の感染に対する傾向、並びに
治療する医師の判断に依存するだろう。
本明細書に記載した担体−薬物コンジュゲートは、薬物製造者および患者に対して、非
修飾薬物に勝る利点を提供する。具体的には、担体−薬物コンジュゲートまたは製剤は、
より強力で、より長期間持続性であり、必要とされる投薬がより少なく、より低頻度であ
ろう。これは、結果として、患者にとっての健康管理費用の低下、かつ、より便利な薬物
投与スケジュールとなる。担体−薬物コンジュゲートはまた、静脈内注射の代替手段とし
ての投与の皮下または経皮経路を提供する。これらの経路は、患者が自己投与することが
できるので、患者のコンプライアンスを向上させることができる。
本発明のさらに他の態様において、DBPのレベルは、担体−薬物療法の一部として増
加させることができる。エストロゲンがDBPレベルを増加させ得ることが報告されてい
る(Speeckaert et al.,Clinica Chimica Acta
371:33)。担体−薬物コンジュゲートのより効果的な送達のためのエストロゲン
の投与により、DBPのレベルが増加し得ることが、ここで企図される。
本発明のさらに他の態様において、薬物を経皮送達するために担体が使用できることが
企図される。DBPは、通常、皮膚の表面近くの位置でUVにより活性化されたビタミン
Dを輸送するので、担体を持つ経皮送達系を使用することが実現可能になる。
本明細書に記載される本発明がより完全に理解されるために、以下の実施例が述べられ
る。これらの実施例が説明目的のみのものであり、本発明をどのようにも限定すると解釈
されるものでないことを理解されたい。具体的には、本明細書に開示した組成物および方
法は、すべての非ホルモン型のビタミンD(そのホモログ、類似体、および代謝産物を含
めて)と共に機能する。これには、以下の実施例で使用されるビタミンDが含まれる。
実施例1:治療用化合物をC25位置で非ホルモンビタミンDにカップリングさせるため
の例示的な担体の調製
ビタミンDと2kDaのPEGスカフォールドとを含有する例示的な担体を調製した。
ある例示的な担体は、チオール反応性であり、かつ、C25位置にマレイミド反応性の基
を有するビタミンD−PEGを含んでいた(ここではビタミンD−(25)−PEG2k
−マレイミドまたはVitD−(25)−PEG2k−マレイミドと称する)。
別の例示的な担体は、アミン反応性であり、かつ、NHS反応性の基を有するビタミン
D−PEGを含んでいた。これらの試薬を、その内容全体が参照によって本明細書に組み
込まれる国際公開第2013172967号パンフレット(Soliman et al
.)に記載されている通りに調製した。
実施例2:治療用化合物をC3位置で非ホルモンビタミンDにカップリングさせるための
例示的なアミノ末端反応性の担体の調製
ビタミンDのC3位置に接続されたアルデヒド反応性の基と2kDaのPEGスカフォ
ールドとを含有する、例示的なアミノ末端反応性の担体(ここではビタミンD−(3)−
PEG2k−アルデヒドまたはVitD−(3)−PEG2k−マレイミドと称する)を
調製した。この実施例における担体上のアルデヒドを使用して、以下の実施例に開示する
タンパク質およびペプチド上の遊離のアミノ末端にコンジュゲートした。この合成の概要
を、図1に表す。
簡単に言うと、(S,Z)−3−((E)−2−((1R,3aS,7aR)−1−(
(R)−6−ヒドロキシ−6−メチルヘプタン−2−イル)−7a−メチルヘキサヒドロ
−1H−インデン−4(2H)−イリデン)エチリデン)−4−メチレンシクロヘキサノ
ール(化合物Va、20mg、0.049mmol、1当量、Toronto Rese
arch Chemicalsから購入、カタログ番号C125700、カルシフェジオ
ールおよび25−ヒドロキシビタミンDとしても知られている)を、無水tert−ブタ
ノールとアセトニトリル(10:1、1mL)との混合物に溶解し、4℃に冷却した。こ
れにアクリロニトリル(26.6mg、0.5mmol、10当量)、続いてTrito
n B(40%水溶液、10μL)を添加した。混合物を4℃で2.5時間攪拌した。冷
却した2% HCl(10mL)を用いて反応を停止し、水相をエーテル(2×10mL
)で抽出し、乾燥(MgSO)させ、蒸発させて、未精製生成物を得た。この材料を、
溶離液として5〜20% EtOAc/ヘキサンを用いるフラッシュクロマトグラフィー
(TLC、シリカゲル、50%酢酸エチル(ヘキサン中))によって精製して、所望の生
成物3−(((S,Z)−3−((E)−2−((1R,3aS,7aR)−1−((R
)−6−ヒドロキシ−6−メチルヘプタン−2−イル)−7a−メチルヘキサヒドロ−1
H−インデン−4(2H)−イリデン)エチリデン)−4−メチレンシクロヘキシル)オ
キシ)プロパンニトリル、化合物V(15mg、68%)を、白色固体として単離した(
0.2 シリカゲル、40% EtOAc(ヘキサン中))。NMR分析は、少し
の測定可能量の溶媒も示さなかった。
塩化アルミニウム(66mg、0.495mmol)の無水エーテル(2mL)溶液に
、0℃でアルゴン下で、水素化アルミニウムリチウム(1M、エーテル中、19mg、0
.5mL、0.5mmol)の溶液を滴下した。混合物を5分間攪拌し、これに化合物V
c(15mg、0.033mmol)のエーテル(3mL)溶液を滴下し、反応混合物を
0℃で5分間、次いで室温で1時間攪拌した。反応は、MSおよびTLC(シリカゲル、
10% MeOH/CHCl/0.1% NHOH)によってモニタリングした。反
応混合物に、酢酸エチル(1mL)と水(1mL)、それに続いて5% NaOH(5m
L)を添加した。有機相を分離し、水相を酢酸エチル(5mL)およびエーテル(5mL
)で抽出した。合わせた有機相をブライン(5mL)で洗浄し、乾燥(NaSO)さ
せ、ロータリーエバポレーターで蒸発させて、所望のアミン、(R)−6−((1R,3
aS,7aR,E)−4−((Z)−2−((S)−5−(3−アミノプロポキシ)−2
−メチレンシクロヘキシリデン)エチリデン)−7a−メチルオクタヒドロ−1H−イン
デン−1−イル)−2−メチルヘプタン−2−オール、化合物Vd(12.5mg、82
%)を、淡黄色のオイルとして与えた。R 0.2(シリカゲル、20% MeOH/
DCM/0.2% NHOH)。NMR分析は、約8%の酢酸エチルの存在を明らかに
した。
化合物Vd(12.5mg、0.0273mmol、1当量)、化合物Ve(ヒドロキ
シルPEG NHSエステル、MW 2000、n≒45(ここではnはCHCH
繰り返し単位の数である)、Jenkem Technology USA #A−50
76、43mg、0.0216mmol、0.8当量)を、無水ジクロロメタン(0.1
mL)に溶解した。トリエチルアミン(12mg、16μl、0.11mmol、4当量
)を添加し、反応混合物を窒素下で室温で20時間攪拌した。この試料を、窒素気流下で
乾燥させて、未精製の化合物Vfを与え、これを、溶離液として5〜10% MeOH/
ジクロロメタンを使用するフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、所望の生成
物Vfを、白色の泡(30mg、38%)として単離した。R 0.4(シリカゲル、
10%メタノール(ジクロロメタン中))。単離された材料のH NMR分析によって
、その同一性および純度が確認された。
化合物Vf(30mg、0.0123mmol、1当量)と、過ルテニウム酸テトラプ
ロピルアンモニウム(1.0mg、0.00284、0.23当量)と、N−メチルモル
ホリン−N−オキシド(4.3mg、0.0369mmol、3当量)とを、2mLの乾
燥ジクロロメタンに入れた溶液に、粉末状の4Å分子ふるい(500mg)を添加し、反
応混合物をNでフラッシュ蒸発させた。光を避けるために反応フラスコをアルミニウム
ホイルで覆い、これを室温で36時間攪拌した。出発材料も生成物も、TLC(シリカゲ
ル、10% MeOH/ジクロロメタン)でのRが同じであるので、生成物の形成は、
一定分量のH NMRを検査することによって確認した。反応混合物を、ジクロロメタ
ン(15mL)およびN圧力を用いて、ピペット内で、セライトのパッドを通して濾過
した。合わせた有機物を、N気流下で濃縮し、高真空で2時間乾燥させて、35mg(
100%)の未精製生成物TLC(R:0.3、10% MeOH/ジクロロメタン、
PMAで染色)を得た。厳密に同じ条件下での反応の2回目の実施によって、新たな35
mgの生成物がもたらされた。どちらの回分からの生成物のH NMRも、同じであっ
たので、これらを合わせて、70mgの化合物V、VitD−(3)−PEG2k−アル
デヒドを得た。
実施例3:治療用化合物をC3位置で非ホルモンビタミンDにカップリングさせるための
例示的なチオール反応性担体の調製
ビタミンDのC3位置に接続されたマレイミド反応性の基を有するビタミンDを含む、
例示的なチオール反応性の担体(VitD−(3)−PEG2k−マレイミド)を調製し
た。この実施例における担体上のマレイミドを使用して、以下の実施例におけるタンパク
質およびペプチド上の遊離のチオールにコンジュゲートした。この合成の概要を、図2に
表す。
簡単に言うと、実施例2と同様に調製した化合物Vd(23mg、0.05mmol、
1当量)、化合物VIa(Creative Pegworks cat.# PHB−
956、MAL−PEG−COOH、2k、n≒45(ここではnはCHCHO繰り
返し単位の数である)、79mg、0.0395mmol、0.8当量)、およびヨウ化
2−クロロ−1−メチルピリジニウム(32mg、0.125mmol、2.5当量)を
、無水ジクロロメタン(1mL)に溶解した。トリエチルアミン(20.4mg、28μ
l、0.2mmol、4当量)を添加し、反応混合物を窒素下で室温で4時間攪拌した。
この反応混合物をジクロロメタン(20mL)で希釈し、5%クエン酸水溶液(20mL
)、炭酸水素ナトリウム飽和水溶液(20mL)、およびブライン(20mL)で洗浄し
た。有機層を、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、30℃で濃縮した。試料をシリ
カゲル(10g)フラッシュクロマトグラフィーによって精製した。カラムを1〜10%
MeOH/ジクロロメタンで溶離した。純粋な生成物を含有する分画を合わせ、温度を
30℃に維持しながらロータリーエバポレーターで蒸発させた。この試料を、窒素気流下
で乾燥させて、化合物VI、VitD−(3)−PEG2k−マレイミドを、褐色のゴム
として与えた(58mg、48%)(R 0.25、シリカゲル、10%メタノール(
ジクロロメタン中))。単離された材料のH NMR分析によって、その同一性および
純度が確認された。
実施例4:治療用化合物をC3位置で非ホルモンビタミンDにカップリングさせるための
例示的なアミン反応性の担体の調製
ビタミンDのC3位置に接続されたNHS反応性の基を有するビタミンDを含む、例示
的なアミン反応性の担体(ここではビタミンD−(3)−PEG1.3k−NHSまたは
VitD−(3)−PEG1.3k−NHSと称する)を調製した。この実施例における
担体上のNHSを使用して、以下の実施例におけるタンパク質およびペプチド上の遊離の
チオールにコンジュゲートした。この合成の概要を、図3に表す。
簡単に言うと、化合物Vd(20mg、0.044mmol、1当量)および化合物V
IIa(Quanta Biodesign cat.# 10140、n=25(ここ
ではnはCHCHO繰り返し単位の数である)、44mg、0.0346mmol、
0.8当量)を、無水ジクロロメタン(1mL)に溶解した。トリエチルアミン(22.
0mg、31μl、0.22mmol、5当量)を添加し、反応混合物を窒素下で室温で
24時間攪拌した。この反応混合物を、ジクロロメタン(20mL)で希釈し、5%クエ
ン酸水溶液(20mL)、およびブライン(20mL)で洗浄した。有機層を、無水硫酸
ナトリウムで乾燥させ、濾過し、30℃の温度を維持しながら濃縮した。試料をシリカゲ
ル(10g)フラッシュクロマトグラフィーによって精製した。カラムを1〜10% M
eOH/ジクロロメタンで溶離した。純粋な生成物を含有する分画を合わせ、温度を30
℃未満に維持しながらロータリーエバポレーターで蒸発させた。この試料を、窒素気流下
で乾燥させて、化合物VIIbを、褐色のゴムとして与えた(33mg、56%)(R
0.20、シリカゲル、10%メタノール(ジクロロメタン中))。単離された材料の
H NMR分析によって、その同一性が確認された。
化合物VIIb(31mg、0.018mmol、1当量)と、N−ヒドロキシスクシ
ンイミド(6.3mg、0.055mmol、3当量)と、EDCI(8.6mg、0.
045mmol、2.5当量)とを、無水THF(2mL)に溶解した。トリエチルアミ
ン(7.4mg、10μL、0.073mmol、4当量)を添加し、反応混合物を窒素
下で室温で24時間攪拌した。この反応混合物を、ジクロロメタン(20mL)で希釈し
、5%クエン酸水溶液(20mL)、およびブライン(20mL)で洗浄した。有機層を
、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、30℃の温度を維持しながら濃縮した。この
試料を、窒素気流下で乾燥させて、化合物VII、VitD−(3)−PEG2k−NH
Sを、褐色のゴムとして与えた(38.6mg、>100%)(R 0.25、シリカ
ゲル、10%メタノール(ジクロロメタン中))。単離された材料のH NMR分析に
よって、その同一性および純度が確認された。
実施例5:非ホルモン性ビタミンDにコンジュゲートされたアペリンの調製および特徴付

この実施例では、アペリンに対して実施例1で作製したVitD−(25)−PEG
−マレイミド担体と実施例2で作製したVitD−(3)−PEG2K−アルデヒドに
コンジュゲートされたアペリンは、アペリンに、有意に長い半減期を付与した。得られた
コンジュゲートされた分子は、心疾患、肺高血圧症(例えば肺動脈性肺高血圧症または肺
静脈性肺高血圧症)、他の心血管疾患、または糖尿病の治療に有用な治療薬であり得る。
VitD−(25)−PEG2K−C−アペリンの合成
N−末端システイン残基を有するアペリン−13誘導体(C−アペリン)は、Biop
eptek,Inc.(Malvern,PA、配列番号16)によって合成された。担
体とのコンジュゲーションは、5mg/mLでDMSOに溶解したチオール反応性部分[
実施例1のVitD−(25)−PEG2K−マレイミド]を、5mg/mLの濃度(1
mM EDTAを含むPBS緩衝液中)の遊離のシステインを含有するアペリンペプチド
と、担体対ペプチドのモル比1.4:1で混合することによって実現した。反応は、室温
で1時間、進行させた。コンジュゲートされたペプチド、VitD−(25)−PEG
−アペリンを、イオン交換クロマトグラフィーによって、未反応成分から分離した。コ
ンジュゲーションおよび純度は、SDS−PAGEによって確認した。次いで、コンジュ
ゲートの緩衝液をPBSに交換し、動物研究における使用のために、0.22ミクロンフ
ィルターを使用して濾過滅菌した。
VitD−(3)−PEG2K−アペリンの合成:
アペリン−13ペプチドは、Bachem(Torrance,CA、Cat.NO.
H−4566)から購入した。担体上のアルデヒドとペプチド上のアミン部分とのコンジ
ュゲーションは、ペプチドのN−末端アミンとの反応に好都合であるように、低いpHで
実施した。5mg/mLでDMSOに溶解させたアミン反応性の担体[実施例2のビタミ
ンD−(3)−PEG2K−アルデヒド]を、5mg/mLの濃度(dHO中)の遊離
のシステインを含有するアペリンペプチドと、担体対ペプチドのモル比3:1で混合した
(50mM NaOAc(pH=5)および25mM NaCNBHの最終濃度)。反
応は、4℃で一晩、進行させた。コンジュゲートされたペプチド、VitD−(3)−P
EG2K−アペリンを、イオン交換クロマトグラフィーによって、未反応成分から分離し
た。コンジュゲーションおよび純度は、SDS−PAGEによって確認した。
細胞に基づくAPJ受容体アッセイにおけるアペリン構築物の活性:
非修飾アペリン−13、VitD−(25)−PEG2K−C−アペリン、およびVi
tD−(3)−PEG2K−アペリンは、生理活性の決定のために、Multispan
,Inc.(Hayward,CA)に提出した。Multispan社のアペリン機能
分析は、アペリンに対する受容体、APJを発現するHEK293T細胞(Multis
panカタログ#:C1196)を使用する。この分析は、フォルスコリン刺激性のcA
MP産生のアペリン阻害を測定する。アペリンと2種の修飾されたペプチドとの機能活性
比較を、図4に示す。EC50値を決定するために、4パラメータロジスティック関数を
用いて曲線を適合させた。アペリンについてのEC50値は、およそ6nMであり、修飾
されたアペリン誘導体は、3〜4倍高く、これは、この実験に関する観察される誤差の範
囲内であった。したがって、非修飾アペリンと修飾されたアペリンは、実質的に同じ活性
を有する。
アペリンおよびアペリンコンジュゲートの薬物動態特性:
4グループの4種のラットそれぞれに、アペリン−13、VitD−(25)−PEG
2K−C−アペリン、またはビタミンD−(3)−PEG2K−アペリンを、0.1mg
/kgで静脈内注射した。5分、および0.5、1、2、4、8、および24時間の時点
で、血漿試料を採取し、定量ELISA(Phoenix Pharmaceutica
ls,Burlingame,CA,Cat.No.EK−057−23)によって、ア
ペリンの存在について分析した。アペリンコンジュゲートは、非修飾アペリンと比較した
場合に劇的に向上した薬物動態プロファイルを示した(図5)。非修飾アペリンは、注射
から5分以内にバックグラウンドレベル近くまで低下した。VitD−(25)−PEG
2K−C−アペリンは、非修飾アペリンと比較した場合に向上した薬物動態特性を示した
。しかし、驚いたことに、VitD−(3)−PEG2K−アペリンは、VitD−(2
5)−PEG2K−C−アペリンを含めた他のアペリン分子と比較した場合に著しく向上
した薬物動態特性を示した。これは、ビタミンDのC3位置に対する担体のコンジュゲー
ションが、C25位置でのコンジュゲーションに対するさらなる向上を提供することを実
証する。
担体−コンジュゲートの崩壊速度は、複雑であり、おそらく、より遅い腎クリアランス
と、プロテアーゼ分解からの防御との組み合わせに相当する。次いで、WinNonLi
n(PharSight)およびGraphPad(Prism)を使用して、データの
薬物動態分析を実施した。重要なことに、本来のアペリン−13ペプチドのAUCは、0
.4ng*時間/mLであり、ビタミンD−(25)−PEG2K−アペリンは、85n
g*時間/mLであり、ビタミンD−(3)−PEG2Kは、328ng*時間/mLで
あった。したがって、C25およびC3担体のバイオアベイラビリティ向上は、それぞれ
213倍および820倍であった。
実施例6:非ホルモン性ビタミンDにコンジュゲートされたグレリンの調製および特徴付

合成のグレリンペプチドを、表1Aに列挙する。野生型(wt)ペプチドは、Bach
em[Torrence,CA,カタログ#H−4864(ヒト)およびH−4862(
ラット)]から購入し、カスタム配列は、Biopeptek(Malvern,PA)
によって合成された。カスタム配列は、3位でのオクタノイル化セリン(Oct−S、O
−オクタノイル−セリンとしても知られている)が、オクタノイル化2,3−ジアミノプ
ロピオン酸(Oct−Dap、Nβ−オクタノイル−2,3−ジアミノプロピオン酸とし
ても知られている)、チロシン(Y)、またはトリプトファン(W)によって置き換えら
れた、ペプチドを含む。
Figure 2021130705
Oct−Sは、エステラーゼによってインビボで急速に脱アシル化され;脱アシル化さ
れた型のグレリンは、GHS−R受容体をもはや活性化しない。Oct−Dap、トリプ
トファン、およびチロシン誘導体は、エステラーゼによる脱アセチル化を受けないので、
その活性を維持するはずである。実施例1および3に記載した通りのビタミンD−PEG
−マレイミド担体を、コンジュゲーションが生理活性に有意に影響を与えないように、2
〜3kDaペプチドとサイズが比例するように選択した。担体とのコンジュゲーションは
、5mg/mLでDMSOに溶解したチオール反応性部分[実施例1のVitD−(25
)−PEG2K−マレイミド、または実施例3の化合物VI:VitD−(3)−PEG
2K−マレイミド、またはSigma−Aldrich #731765からのPEG
−マレイミド(ポリ(エチレングリコール)メチルエーテルマレイミドとしても知られ
ている)
]を、5mg/mLの濃度(1mM EDTAを含むPBS緩衝液中)の遊離のシステイ
ンを含有するグレリンペプチドと、担体対ペプチドのモル比1.4:1で混合することに
よって実現した。反応は、室温で1時間、進行させた。コンジュゲートされたペプチドを
、イオン交換クロマトグラフィーによって、未反応成分から分離した。コンジュゲーショ
ンおよび純度は、SDS−PAGEによって確認した。次いでラットグレリンペプチド(
rグレリン)、ヒトグレリンペプチド(hグレリン)およびグレリン−担体コンジュゲー
トの緩衝液をPBSに交換し、動物研究における使用のために、0.22ミクロンフィル
ターを使用して濾過滅菌した。
Figure 2021130705
グレリンコンジュゲートの薬物動態
グレリンコンジュゲートの薬物動態を、Sprague Dawleyラットにおいて
検査した。コンジュゲートは、以下であった:VitD−(25)−PEG2K−マレイ
ミドにコンジュゲートされたwt Oct−hグレリンおよびOct−hグレリン−C;
VitD−(25)−PEG2K−マレイミドまたは実施例3の化合物VI:VitD−
(3)−PEG2K−マレイミドのいずれかにコンジュゲートされたDap−hグレリン
−C;およびPEG2K−マレイミド。簡単に言うと、0.1mg/kgの各分子を、静
脈内(iv)または皮下(sc)注射によって、ラットに別々に注射した。血漿の試料を
、5分(ivのみ)、30分、1時間、2時間、4時間、8時間、および24時間の時点
で採取した。プロテアーゼ阻害剤とHCl(最終濃度0.05N)を、血漿試料に添加し
、次いでこれを直ちに凍結させた。ラット血漿(Millipore,Cat.#EZR
GRT−91Kおよび#EZRGRA−90K)からの全rグレリン(アシル化+非アシ
ル化)または活性なrグレリン(アシル化のみ)のいずれかを分析するために検証された
市販のELISAキットを使用して、試料を分析した。結果は、hグレリンとhグレリン
−担体コンジュゲートとの薬物動態プロファイルの有意差を示す(図6〜8)。
図6Aは、静脈内注射されたグレリンの薬物動態プロファイルが、C25およびC3位
置でビタミンDにコンジュゲートされた場合に向上したことを示す。活性なグレリンと全
グレリンのレベルを分析した。なぜなら、Oct−Dap修飾が、タンパク質を脱アシル
化から保護したのに対して、本来のOct−Serを含有するペプチドは、急速に脱アシ
ル化されたからである。単独のまたはVitD−(25)−PEG2k−マレイミド担体
にコンジュゲートされたWt−Oct−hグレリン、ならびにVitD−(25)−PE
2k−マレイミド担体またはVitD−(3)−PEG2k−マレイミド担体のいずれ
かにコンジュゲートされたDap−hグレリンを、Sprague−Dawleyラット
に、0.1mg/kgで静脈内注射した。血漿試料中のグレリン濃度を、ELISAによ
って、全グレリン(アシル化+非アシル化)または活性なグレリン(アシル化のみ)のい
ずれかについて、2連で分析した。3動物からの平均値を、片対数グラフにプロットした
。オクタノイル化Dap残基は、分解に対して耐性であった。
C25コンジュゲートとC3コンジュゲートはどちらも、薬物動態プロファイルの有意
な向上を示した。ただし、C3コンジュゲートが、最良の薬物動態プロファイルを示した
。PEG2K−(25)−VitD担体は、非修飾wt Oct−hグレリンと比較して
、Oct−hグレリン−CとDap−hグレリンとの両方に対して有意な半減期延長を提
供したが、前者は、急速に脱アシル化されてその不活性形となる。PEG2K−(3)−
VitD担体は、PEG2K−(25)−VitD担体と比較した場合に、さらに長い半
減期延長を提供した。
図7は、ラットに皮下注射された活性なグレリンと全グレリンレベルを比較する。これ
は、PEG2K−(25)−VitDおよびPEG2K−(3)−VitD担体が、有意
な半減期延長およびバイオアベイラビリティの向上を提供したことを実証する。ビタミン
DのC3位置で修飾された担体の方が優れていた。Oct−Dap修飾は、脱アシル化に
対する耐性を提供したが、皮下注射後に、静脈内送達では観察されなかった、ある程度の
脱アシル化が起こった。
図8は、PEG2k−マレイミド、VitD−(25)−PEG2k−マレイミド、お
よびVitD−(3)−PEG2k−マレイミド担体にコンジュゲートされた、Dap−
hグレリン−Cについての薬物動態プロファイルを比較する。これらの試料を、静脈内ま
たは皮下のいずれかに注射した。血漿試料を、ELISAによって、全グレリン(アシル
化+非アシル化)レベルについて分析した。C25コンジュゲートとC3コンジュゲート
は両方とも、PEG化されたグレリンに勝る有意な向上を示したが、C3コンジュゲート
は、最も向上したバイオアベイラビリティおよび薬物動態特性を示した。2kDa PE
Gスカフォールドは単独で、静脈内に注射されたグレリンに対して、いくらかの半減期を
延長する性質を有していた。しかし、これは、皮下に注射されたグレリンの薬物動態特性
を修飾することについては効果がなかった。対照的に、PEG2K−(25)−VitD
またはPEG2K−(3)−VitD担体でのグレリンの修飾は、静脈内注射時に、有意
に長い半減期をもたらした。さらに、バイオアベイラビリティは、皮下注射後に向上した
。ビタミンDのC3位置で修飾された担体は、C25位置で修飾された担体よりも優れて
いた。
グレリンペプチド−担体の受容体結合活性の評価
いくつかの実施態様では、グレリンペプチドの活性は、担体にコンジュゲートされる場
合、非修飾ペプチドと実質的に同じである。グレリンとVitD−PEG−グレリンを、
細胞に基づく受容体アゴニスト分析を使用して、受容体結合およびグレリン受容体の活性
化(アゴニスト活性)について比較した:ヒトグレリン受容体(GHS−R、Multi
span Cat.No.C1197b)を安定的に発現するHEK293T細胞を、F
LIPR 384機器(Molecular Devices,Cat.Nos.FLI
PRおよび0200−6072)上でScreen Quest(商標)Fluo−8
No Wash kit(AAT Bioquest,Cat.No.36315)を使
用して、試験化合物への曝露時の細胞内カルシウムの上昇についてモニタリングした。コ
ンジュゲートされていないグレリンとコンジュゲートされたグレリンについてのEC50
値を決定し、比較した。rグレリンについてのEC50値は、1.9nMであった。Da
p−rグレリン−C−PEG2k−(3)−VitDについてのEC50値は、20.5
nMであった。GSW−rグレリン−C−PEG2k−(3)−VitDについてのEC
50値は、3.9nMであった。したがって、グレリンのビタミンDへのコンジュゲーシ
ョンは、非修飾グレリンペプチドと実質的に同じ受容体活性をもたらした。
反復投与を用いるグレリンコンジュゲートの薬物動態
2種のグレリンコンジュゲート、Dap−rグレリン−C−PEG2k−(3)−Vi
tDおよびGSW−rグレリン−C−PEG2k−(3)−VitDの長期の薬物動態プ
ロファイルを、非修飾wt Oct−rグレリンと、様々な用量で比較した。各用量を、
次の通りの血液採取を伴う、48時間によって隔てられる2回の皮下注射によって送達し
た:t=0(第1の投与前)、0.5、1、2、4、8、24、32、48(第2の投与
前)、48.5、49、50、52、56、72、80、および96時間。検査した用量
は、5および0.5mg/kg(wt Oct−rグレリン)、0.5および0.1mg
/kg(Dap−rグレリン−C−PEG2k−(3)−VitD、ならびに0.5およ
び0.1mg/kg(GSW−rグレリン−C−PEG2k−(3)−VitD)であっ
た。採取した血漿試料に、Pefabloc SC(Sigma−Aldrich Ca
t# 76309)を、1mg/mlで添加し、この血漿を、ラット/マウスグレリン(
全)ELISAキット(Millipore,Cat.#EZRGRT−91K)を使用
してグレリンのレベルが分析されるまで、直ちに凍結させた。どちらの担体で修飾された
グレリンコンジュゲートも、非修飾グレリンと比較して、大いに向上した薬物動態プロフ
ァイルを示す(図6B)。最大用量のグレリンコンジュゲート(0.5mg/kg)で、
2回目の注射の72時間後に、測定可能なレベルのコンジュゲートが認められたのに対し
て、同じ用量の非修飾グレリンは、6時間以内にベースラインレベルに戻った。0〜48
時間の関数としての濃度プロファイルを、血管外のノンコンパートメント分析を使用する
Kineticaソフトウェア(ThermoFisher)を用いて分析した。台形(
線形規則)方法を使用して、曲線下面積(AUC)を算出した。0.5mg/kg用量に
ついての結果を、表1Bに与える。これらのコンジュゲートは、より高いピーク濃度(C
max)を達成し、非修飾グレリンよりも遅い排出時間を有しており、算出されたAUC
の大幅な増大(30〜50倍)をもたらした。算出されたt1/2値は、0.6時間から
およそ10時間まで増加した(VitD−(3)担体では、17倍の向上)。
Figure 2021130705
悪液質および他の体重減少状態を治療するためのグレリンコンジュゲート
癌悪液質の動物モデルとして、ラットに、Yoshida AH130腹水肝癌細胞を
移植した。腫瘍細胞の移植後、長寿命のグレリンコンジュゲート、Dap−rグレリン−
C−PEG2k−(3)−VitDを、様々な用量で、毎日または1日おきに送達した。
非修飾グレリンは、皮下浸透圧ポンプを介する連続注入によって送達した。Dap−rグ
レリン−C−PEG2k−(3)−VitDをまた、類似の皮下用量のグレリンおよびO
ct−rグレリン−C−PEG2k−(3)−VitD(長寿命だけでなく恒常的に活性
なグレリン)と比較した。化合物投与の完全な一覧については、表1Cを参照されたい。
ここでは、「グレリン」=wt Oct−rグレリン、「Dap−VitD」=Dap−
rグレリン−C−PEG2k−(3)−VitD、および「Oct−VitD」=Oct
−rグレリン−C−PEG2k−(3)−VitD。
Figure 2021130705
第1日に体重(BW)範囲が185.1〜266.3gであった9週齢の雌のWist
arラット(Crl:WI,Charles River Labs.)を使用した。Y
oshida AH−130ラット肝癌細胞を、ラットにインビボで増殖させた。最初の
接種の日に、肝癌細胞を解凍し、洗浄して凍結培地を除去し、PBSに再懸濁し、各ラッ
トに腹腔内(ip)注射した。それに続くインビボ継代のために、対数期増殖中に肝癌細
胞を腹水から採取し、リン酸緩衝生理食塩水(PBS)に、2×10細胞/mLで再懸
濁した。第0日に、グループ3〜9(n=10/グループ)の動物はそれぞれ、0.2m
Lの細胞懸濁液のip注射を受けた。グループ1および2には接種しなかった。
第1日に、ラットを10匹の9つのグループに分け、表1Cのプロトコルに従って処置
した。グループ1〜3および5〜8についての用量は、毎日(qd)皮下に(sc)送達
した。グループ4についての用量は、皮下浸透圧ポンプ(Model 2001、1μl
/時間)を介して送達した。グループ9についての用量は、1日おきに(qod)送達し
た。グループ1および3には、ビヒクルを与え、グループ2および8には、Dap−Vi
tDを0.1mg/kgで与え、グループ9には、Dap−VitDを0.5mg/kg
で与えた。グループ4には、グレリンを、s.c.浸透圧ポンプを介して1.25mg/
kg/日で与え、グループ5および6には、グレリンを0.1および0.5mg/kgで
与えた。グループ7には、Oct−VitDを0.1mg/kgで与えた。グループ1〜
3および5〜9についてのすべての用量は、1mL/kgの用量体積で送達し、それぞれ
の体重の各動物に投与した。各動物について、第1〜6日に体重(BW)を記録した。治
療グループについての正規化された体重値の平均の間の差の有意性を、独立t検定(Gr
aphPad)を使用して決定した。腫瘍接種グループでは、ある動物に見られる腹水が
1.0mL未満であった場合には、生着失敗が想定され、その動物に関するデータは使用
しなかった。
治療の経過中の体重の変化を、図9に示す。これは、第1日を100パーセントに正規
化された、各グループ(n=7〜10)についての平均体重のプロットを示す。移植され
た腫瘍で処置されていないグループ(グループ3)は、6日の間に体重が減った。対照的
に、腫瘍で処置した群(グループ4〜9)はすべて、体重増加を示し、腫瘍を有しない健
康な動物(グループ1および2)の体重増加に接近していた。第4日に、各グループの平
均体重は、グループ3とは統計的に異なっていた(グループ3に対してp≦0.05)。
第4日に、腫瘍を有するすべてのグループのうち、グレリンの連続注入を受けたグループ
(グループ4)が、体重が最も重く、そのすぐ後に、Dap−rグレリン−C−PEG
−(3)−VitDを1日おきに皮下注射によって受けたグループ(グループ9)が続
いた。
これらのデータは、ビタミンDにコンジュゲートされたグレリンが、対象における体重
を有効に増大させることを示す。これを使用して、悪液質の消耗性作用および他の体重減
少障害を逆行させることができる。ビタミンD担体によって提供される優れた薬物動態プ
ロファイルは、投薬時間および量におけるさらなる柔軟性を提供する。
実施例7:C25およびC3位置で非ホルモン性ビタミンDにカップリングさせたインス
リンの調製
この実施例では、VitD−(25)−PEG2k−NHSを、A鎖(配列番号11)
とB鎖(配列番号12)を含むヒトインスリンにコンジュゲートさせて、糖尿病を治療す
るための治療薬を調製した。インスリンA鎖は、cys6−cys11鎖内ジスルフィド
結合を含有する。A鎖上のcys7は、B鎖のcys7に、鎖間ジスルフィド結合によっ
て連結されている。A鎖上のcys20は、B鎖のcys19に、やはり鎖間ジスルフィ
ド結合によって連結されている。インスリン(Sigma Aldrich、St.Lo
uis,MO、カタログ#I2643)を、5mg/mlの濃度で、DMSOと1M H
EPES+0.85% NaCl(pH=8)との1:1混合物に再懸濁した。5mg/
mlの濃度でDMSOに溶解したVitD−(25)−PEG2k−NHS担体(インス
リン4に対して1.4モル当量)を添加した。インスリンの最終濃度は、1mg/ml(
dHO中)となり、反応を、室温で1時間、進行させた。インスリンコンジュゲートは
、SDS−PAGEによって確認した。
この実施例では、糖尿病を治療するための治療薬を調製するために、VitD−(3)
−PEG1.3k−NHSが、ヒトインスリンにコンジュゲートされる。インスリン(S
igma Aldrich、St.Louis,MO、カタログ#I2643)を、5m
g/mlの濃度で、DMSOと1M HEPES+0.85% NaCl(pH=8)と
の1:1混合物に再懸濁する。5mg/mlの濃度でDMSOに溶解したVitD−(3
)−PEG1.3k−NHS担体(インスリン4に対して1.4モル当量)を添加した。
インスリンの最終濃度は、1mg/ml(dHO中)にとなり、反応を、室温で1時間
、進行させた。インスリンコンジュゲートは、SDS−PAGEによって確認した。
薬物動態実験、脂肪細胞によるグルコースの取り込みを測定するインビトロ生理活性分
析、および糖尿病ラットモデルにおける血糖低下能力のインビボ評価を、その内容全体が
参照によって本明細書に組み込まれる欧州特許第2085406号明細書に記載されてい
る通りに実施する。
実施例8:C3位置およびC25位置で非ホルモン性ビタミンDにカップリングさせたP
THの調製
PTHの半減期を延長し、それによって、コンジュゲートされた分子、すなわち副甲状
腺機能低下症および骨粗鬆症の治療に潜在的に有用な治療薬を作製するために、VitD
−(3)−PEG2K−マレイミド担体(実施例3の化合物VI)、VitD−(3)−
PEG2K−アルデヒド(実施例2の化合物V)、およびVitD−(25)−PEG
−マレイミド担体(実施例1より)を、PTHにコンジュゲートさせた。
PTH−C−PEG2K−(3)−VitDの合成
C−末端システイン残基を有するPTH誘導体は、Biopeptek,Inc.(M
alvern,PA、配列番号17)によって合成された。担体とのコンジュゲーション
は、DMSOに5mg/mLで溶解したチオール反応性VitD−(3)−PEG2K
マレイミド担体(実施例3の化合物VI)を、1mM EDTAを含むPBS緩衝液中に
5mg/mLの濃度で遊離のシステインを含有するPTHペプチドと、担体対ペプチドの
モル比1.3:1で、混合することによって実現した。この反応は、室温で100分間、
進行させた。コンジュゲートされたペプチド、PTH−C−PEG2K−(3)−Vit
Dを、未反応の成分から、イオン交換クロマトグラフィーによって分離した。コンジュゲ
ーションおよび純度は、SDS−PAGEによって確認した。次いで、コンジュゲートの
緩衝液をPBSに交換し、動物研究における使用のために、0.22ミクロンフィルター
を使用して濾過滅菌した。
VitD−(3)−PEG2K−PTHの合成:
ヒトPTH(1−34)ペプチドは、Bachem(Torrance,CA、カタロ
グ#H−4835、配列番号10)から購入した。担体上のアルデヒドとペプチド上のア
ミン部分とのコンジュゲーションは、ペプチドのN−末端アミンとの反応に好都合である
ように、低いpHで実施した。5mg/mLでDMSOに溶解させたアミン反応性のVi
tD−(3)−PEG2K−アルデヒド担体(実施例2の化合物V)を、5mg/mLの
濃度(dHO中)のPTH(1−34)ペプチドと、担体対ペプチドのモル比3:1で
混合した(50mM NaOAc(pH=5)および25mM NaCNBHの最終濃
度)。反応は、4℃で一晩、進行させた。コンジュゲートされたペプチド、VitD−(
3)−PEG2K−PTHを、イオン交換クロマトグラフィーによって、未反応成分から
分離した。コンジュゲーションおよび純度は、SDS−PAGEによって確認した。
細胞に基づくPTH1受容体アッセイにおけるPTH(1−34)構築物の活性:
非修飾PTH(1−34)、PTH−C−PEG2K−(3)−VitD、およびVi
tD−(3)−PEG2K−PTHは、生理活性の決定のために、Multispan,
Inc.(Hayward,CA)に提出した。Multispan社のPTH機能分析
は、PTH1受容体を発現する哺乳類細胞(Multispanカタログ#C1301)
を使用する。この分析は、カルシウム動員(Screen Quest(商標) Flu
o−8 No Washキット、AAT Bioquestカタログ#36315)およ
びcAMP分析(HTRF cAMP HiRange Kit、CisBioカタログ
#62AM6PEC)を使用して、アゴニスト活性を測定する。PTH(1−34)と2
種の修飾されたペプチドとの機能活性の比較を、表2に示す。EC50値を決定するため
に、4パラメータロジスティック関数を用いて曲線を適合させた。PTH(1−34)と
PTH−C−PEG2K−(3)−VitDについてのEC50値が、非常に類似してい
たのに対して、VitD−(3)−PEG2K−PTHについてのEC50値は、およそ
10〜20倍劣っていた。これは、C−末端へのPTHのコンジュゲーションが、非修飾
PTH(1−34)と実質的に同じ活性をもたらすことを示した。しかし、PTHのN−
末端でのコンジュゲーションは、その活性を阻害する。
Figure 2021130705
VitD−(25)−PEG2K−C−PTHの合成
N−末端システイン残基を有するPTH誘導体は、Biopeptek,Inc.(M
alvern,PA、配列番号18)によって合成された。担体とのコンジュゲーション
は、DMSOに5mg/mLで溶解した実施例1のチオール反応性VitD−(25)−
PEG2K−マレイミド担体を、1mM EDTAを含むPBS緩衝液中に5mg/mL
の濃度で遊離のシステインを含有するPTHペプチドと、担体対ペプチドのモル比1.3
:1で混合することによって実現した。この反応は、室温で75分間、進行させた。コン
ジュゲートされたペプチド、VitD−(25)−PEG2K−C−PTHを、未反応の
成分から、イオン交換クロマトグラフィーによって分離した。コンジュゲーションおよび
純度は、SDS−PAGEによって確認した。次いで、コンジュゲートの緩衝液をPBS
に交換し、動物研究における使用のために、0.22ミクロンフィルターを使用して濾過
滅菌した。
VitD−(3)−PEG2K−C−PTHの合成
N−末端システイン残基を有するPTH誘導体は、Biopeptek,Inc.(M
alvern,PA、配列番号18)によって合成された。担体とのコンジュゲーション
は、DMSOに5mg/mLで溶解したチオール反応性VitD−(3)−PEG2K
マレイミド担体(実施例3の化合物VI)を、1mM EDTAを含むPBS緩衝液中に
5mg/mLの濃度で遊離のシステインを含有するPTHペプチドと、担体対ペプチドの
モル比1.3:1で、混合することによって実現した。この反応は、室温で75分間、進
行させた。コンジュゲートされたペプチド、VitD−(3)−PEG2K−C−PTH
を、未反応の成分から、イオン交換クロマトグラフィーによって分離した。コンジュゲー
ションおよび純度は、SDS−PAGEによって確認した。次いで、コンジュゲートの緩
衝液をPBSに交換し、動物研究における使用のために、0.22ミクロンフィルターを
使用して濾過滅菌した。
PTHコンジュゲートの薬物動態
PTHコンジュゲートは、遊離のPTHと比較した場合に、Sprague Dawl
eyラットにおいて、薬物動態の向上を示す。非修飾PTH(1−34)、VitD−(
25)−PEG2K−C−PTH、およびVitD−(3)−PEG2K−C−PTHを
比較した。簡単に言うと、0.1mg/kgの各分子を、皮下(sc)注射によって、ラ
ット(n=4)に別々に注射した。血漿の試料を、0時間(投与前)、0.5、1、2、
4、8、12、24、32、48、および56時間の時点で採取し、次いで直ちに凍結さ
せた。試料を、ELISA(Phoenix Pharmaceuticals Cat
# EK−055−08)によって、ヒトPTH(1−34)について分析した。結果は
、PTHとPTH−担体コンジュゲートとの薬物動態プロファイルの有意差を示す(図1
0)。
図10は、皮下注射されたPTHの薬物動態プロファイルが、C25およびC3位置で
ビタミンDにコンジュゲートされた場合に向上したことを示す。ただし、C3位置に対す
るコンジュゲーションを用いて、最良の薬物動態プロファイルが得られた。薬物動態パラ
メータは、Kineticaソフトウェア(ThermoFisher)を用いてデータ
を分析することによって得られた。非修飾PTHについての信頼できるパラメータは、野
生型ペプチドの不十分なバイオアベイラビリティおよび内在性ラットPTHからのバック
グラウンドPTHシグナルが原因で、得ることができなかった。しかし、PTH(1−3
4)の半減期は、ラットの皮下に投与された場合、15から60分であることが以前に報
告されている(Frolick、Bone 33:372−379(2003)およびS
atterwhite、Calcif Tissue Int.87:485−492(
2010))。したがって、VitD−(25)−PEG2K−C−PTHの2.2時間
およびVitD−(3)−PEG2K−C−PTHの6.9時間という半減期は、非修飾
PTHと比較して、少なくともそれぞれ2倍および7倍の向上に相当する。同様に、ビタ
ミンD−コンジュゲートは、10倍高いCmax値によって示される通りのバイオアベイ
ラビリティの向上およびそれぞれC25およびC3コンジュゲートについての少なくとも
5倍および15倍のAUC値の向上を示す。
実施例9:C3位置で非ホルモン性ビタミンDにカップリングされた抗体の調製
この実施例では、抗体の半減期およびバイオアベイラビリティを延長するために、Vi
tD−(25)−PEG2k−NHS担体(国際公開第2013172967号パンフレ
ットに記載されている通り)およびVitD−(3)−PEG1.3k−NHS担体(化
合物VII)をインフリキシマブ(Remicade(登録商標))にコンジュゲートさ
せた。Remicadeを使用して、クローン病、関節リウマチ、乾癬性関節炎、強直性
脊椎炎、および尋常性乾癬を治療する。
適切な塩を伴って凍結乾燥粉末として販売されているインフリキシマブ(Remica
de(登録商標))(Hannah Pharmaceuticals)を、水で再懸濁
して10mg/mLの濃度とした。VitD−(25)−PEG2k−NHSまたはVi
tD−(3)−PEG1.3k−NHS担体を、DMSOに、10mg/mLの濃度で再
懸濁した。次いで、VitD−(3)−PEG1.3k−NHSとインフリキシマブを、
担体とインフリキシマブのモル比5:1、10:1、または30:1で混合した。本発明
の治療用化合物・担体コンジュゲートは典型的には、少なくとも1個の担体分子を有し、
治療用化合物にそれぞれ付着された1〜10個の担体分子であり得る。NHS型の担体を
使用することによって、2個以上の担体を、治療用タンパク質に付着させることができる
。これは、反応における担体と標的治療薬のモル比を変えることによって制御することが
できる。この実施例では、1〜4担体の標的分配を使用した。これは、2つの異なるモル
比を試験すること、および得られたコンジュゲートを質量分析によって検査することによ
って確認した。C25担体は、約1〜2:1の比で、抗体にコンジュゲートした。C3担
体は、約1:1の比で、抗体にコンジュゲートした。
インフリキシマブおよびインフリキシマブNHS−担体コンジュゲートを、40kDa
カットオフを有する脱塩カラム(Zeba Spin、Thermo Scientif
ic)の使用によって、コンジュゲートされていない担体から分離した。MALDI−T
OF質量分析を使用して、反応におけるインフリキシマブのインタクト質量を算出した。
結果は、非修飾インフリキシマブが、大部分は149kDaの質量を有していたことを示
す。VitD−(25)−PEG2k−NHS担体の1から3の平均付着部分が、抗体に
付着し、VitD−(3)−PEG1.3k−NHS担体の1から2が、抗体に付着した
実施例10:非ホルモン性ビタミンDにコンジュゲートされたGLP−1の調製および特
徴付け
合成のGLP−1(7−37)ペプチド(配列番号19、以下ではGLP−1と称する
)は、Bachem(Torrence,CA、カタログ#H−9560)から購入し、
追加のC−末端システイン残基を有するGLP−1−C(配列番号20)は、Biope
ptek(Malvern,PA)によってカスタム合成された。これを、実施例1およ
び3に記載した通りのビタミンD−PEG−マレイミド担体にコンジュゲートした。コン
ジュゲーションは、DMSOに10mg/mLで溶解した、実施例1のチオール反応性部
分(VitD−(25)−PEG2K−マレイミド)または実施例3の化合物VI(Vi
tD−(3)−PEG2K−マレイミド)を、1mM EDTAを含むPBS緩衝液中に
〜1mg/mLの濃度で遊離のシステインを含有するGLP−1−Cペプチドと、担体対
ペプチドのモル比1.3:1で、混合することによって実現した。この反応は、室温で1
時間、進行させた。コンジュゲートされたペプチドを、未反応の成分から、イオン交換ク
ロマトグラフィーによって分離した。コンジュゲーションおよび純度は、SDS−PAG
Eによって確認した。次いで、GLP−1ペプチドおよびGLP−1−担体コンジュゲー
トの緩衝液をPBSに交換した。
GLP−1ペプチド−担体の受容体結合活性の評価
いくつかの実施態様では、GLP−1ペプチドの活性は、担体にコンジュゲートされる
場合、非修飾ペプチドとほぼ同じであった。GLP−1とGLP−1−C−PEG2K
VitDを、細胞に基づく受容体アゴニスト分析を使用して、受容体結合、およびGLP
1RすなわちGLP−1受容体の活性化(アゴニスト活性)について比較した:ヒトGL
P−1受容体(GLP1R、DiscoveRx Corp.,Fremont,CA)
を安定的に発現するPathHunter(登録商標)細胞を、化学発光シグナル検出を
用いるPerkinElmer Envision機器上でPathHunter(登録
商標)検出試薬カクテルを使用して、試験化合物への曝露時のβ−アレスチンの動員につ
いてモニタリングした。コンジュゲートされていないGLP−1についてのEC50値は
、0.82μMであった。GLP−1−C−PEG2K−(25)−VitDについての
EC50値は、0.51μMであった。GLP−1−C−PEG2K−(3)−VitD
についてのEC50値は、0.52μMであった。したがって、GLP−1のビタミンD
へのコンジュゲーションは、非修飾GLP−1ペプチドとほぼ同じまたはより優れた受容
体活性をもたらした。
実施例11:C3およびC25位置で非ホルモン性ビタミンDにコンジュゲートされたF
GF21の調製および特徴付け
修飾されたFGF21を、実施例1および3に記載した通りにビタミンD−PEG−マ
レイミド担体にコンジュゲートした。以下に示す通り、FGF21−担体組成物は、非修
飾FGF21と比較した場合に、有意に向上した薬物動態特性を提供した。どちらのコン
ジュゲートも、非修飾FGF21に勝る有意な向上を示したが、C3位置でのコンジュゲ
ーションは、C25位置でのコンジュゲーションに勝る有意な向上を示した。まとめると
、この実施例は、FGF21−VitDコンジュゲートが、糖尿病を含めた、FGF21
治療の恩恵を受けるであろう疾患の治療のための重要な治療用化合物であることを示す。
FGF21は、E.coliにおいて発現させ、精製し、次の通りに担体にコンジュゲ
ートした。FGF21のアミノ末端の近くに遊離のシステイン残基を有する修飾されたF
GF21は、担体への部位特異的なカップリングを可能にする。精製しやすくするために
6−Hisタグを添加した。修飾されたFGF21コード配列(配列番号21)は、E.
coliにおける発現のために計算上最適化されたコドンであった。遺伝子は、DNA2
.0(Menlo Park,CA)によって化学的に合成し、IPTG誘導性T5プロ
モーターとカナマイシン耐性遺伝子とを含有するIP−Free発現ベクターpD441
−SRにクローン化した。プラスミドを、Shuffle(登録商標)Express
Competent E.coli(New England BioLabs Cat
.No:C3028H)に形質転換した。細胞を、対数期半ばまで30℃で培養し、次い
で、0.1mM IPTGを用いて25℃で4時間誘導させた。細胞を回収し、溶解させ
、上清を収集した。FGF21タンパク質(配列番号22)を、固定化金属親和性クロマ
トグラフィー(IMAC)樹脂を使用して精製し、アニオン交換クロマトグラフィーによ
って最終精製した。
担体とのコンジュゲーションは、実施例1のチオール反応性部分VitD−(25)−
PEG2K−マレイミドまたは実施例3の化合物VI:VitD−(3)−PEG2K
マレイミドを混合することによって実現した。簡単に言うと、担体を、遊離のシステイン
を含有する精製されたFGF21タンパク質と共に、担体対FGF21のモル比3:1で
、DMSOに10mg/mLで溶解した。この反応は、室温で1時間、進行させた。コン
ジュゲートされたペプチドを、未反応の成分から、製造業者のプロトコルに従ってZeb
a(商標)スピン脱塩カラム、7K MWCO(ThermoFisher Scien
tific Inc.,Cat.No.89882)を使用することによって分離した。
コンジュゲーションおよび純度は、SDS−PAGEによって確認した。次いで、FGF
21、VitD−(25)−PEG2K−FGF21、およびVitD−(3)−PEG
2K−FGF21の緩衝液をPBSに交換し、動物研究における使用のために、0.22
ミクロンフィルターを使用して濾過滅菌した。
FGF21−担体コンジュゲートの受容体結合活性の評価
いくつかの実施態様では、FG21の活性は、担体にコンジュゲートされる場合、非修
飾タンパク質と実質的に同じであった。FGF21とVitD−PEG2K−FGF21
コンジュゲートを、細胞に基づく受容体アゴニスト分析(PathHunter(登録商
標)U2OS FGFR1−β−Klotho Functional Assay、D
iscoveRx Corp.,Fremont,CA、Cat.No.93−0943
C3)を使用して、受容体結合およびFGFR1の活性化について比較した。PathH
unter(登録商標)細胞は、ヒトFGF21受容体(FGFR1)を安定的に発現す
る。これらを、化学発光シグナル検出を用いるPerkinElmer Envisio
n機器上でPathHunter(登録商標)検出試薬カクテルを使用して、試験化合物
への曝露後のco−受容体、β−Klothoの動員についてモニタリングした。コンジ
ュゲートされていないFGF21についてのEC50値は、0.16μg/mlであった
。VitD−(25)−PEG2K−FGF21についてのEC50値は、0.13μg
/mlであった。VitD−(3)−PEG2K−FGF21についてのEC50値は、
0.40μg/mlであった。したがって、FGF21コンジュゲートは、非修飾FGF
21タンパク質とほぼ同じ、またはそれ以上の受容体活性を保持していた。
FGF21コンジュゲートの薬物動態
Sprague DawleyラットにおけるFGF21コンジュゲートの薬物動態を
決定した。非修飾FGF21、VitD−(25)−PEG2K−FGF21、およびV
itD−(3)−PEG2K−FGF21を比較した。簡単に言うと、0.1mg/kg
の各分子を、皮下(sc)注射によって、ラット(n=3)に別々に注射した。血漿の試
料を、0時間(投与前)、0.5、1、2、4、8、24、32、48、および56時間
の時点で採取し、直ちに凍結させた。試料を、市販のELISAキットを使用して、ヒト
FGF21について分析した(Millipore Cat.No.EZHFGF21−
19K)。結果は、コンジュゲートされていないFGF21とFGF21−担体コンジュ
ゲートとの薬物動態プロファイルの有意差を示す(図11)。皮下注射されたFGF21
の薬物動態プロファイルは、C25およびC3位置でビタミンDにコンジュゲートされた
場合に向上した。ただし、C3位置に対するコンジュゲーションを用いて、最良の薬物動
態プロファイルが得られた。薬物動態パラメータは、Kineticaソフトウェア(T
hermoFisher)を用いてデータを分析することによって得られ、これを表3に
列挙する。VitD−(25)−PEG2K−FGF21の5.3時間およびVitD−
(3)−PEG2K−FGF21の11.5時間という半減期(t1/2)は、非修飾F
GF21と比較して、それぞれ4.1倍および8.8倍の向上に相当する。同様に、ビタ
ミンDコンジュゲートは、およそ2倍高いCmax値によって示される通りのバイオアベ
イラビリティの向上およびそれぞれC25およびC3コンジュゲートについての7.2倍
および12.0倍のAUC値の向上を示す。平均滞留時間(MRT)および終末相の速度
定数(Lz)値の向上も観察された。
Figure 2021130705
例示的な配列
配列番号1(アペリン)
QRPRLSHKGPMPF
配列番号2(ヒトwt Oct−hグレリン)
GS(Oct−S)FLSPEHQRVQQRKESKKPPAKLQPR
配列番号3(ヒトOct−hグレリン−C)
GS(Oct−S)FLSPEHQRVQQRKESKKPPAKLQPRC
配列番号4(ヒトDap−hグレリン)
GSS(Oct−Dap)FLSPEHQRVQQRKESKKPPAKLQPRC
配列番号5(ヒトGSY−hグレリン)
GSYFLSPEHQRVQQRKESKKPPAKLQPRC
配列番号6(ラットwt Oct−rグレリン)
GS(Oct−S)FLSPEHQKAQQPKESKKPPAKLQPR
配列番号7(ラットOct−rグレリン)
GS(Oct−S)FLSPEHQKAQQPKESKKPPAKLQPRC
配列番号8(ラットDap−rグレリン)
GS(Oct−Dap)FLSPEHQKAQQPKESKKPPAKLQPRC
配列番号9(ラットGSW−rグレリン)
GSWFLSPEHQKAQQPKESKKPPAKLQPRC
配列番号10(PTH(1−34))
SVSEIQLMHNLGKHLNSMERVEWLRKKLQDVHNF
配列番号11(ヒトインスリンA鎖)
GIVEQCCTSICSLYQLENYCN
配列番号12:(ヒトインスリンB鎖)
FVNQHLCGSHLVEALYLVCGERGFFYTPKT
Figure 2021130705
Figure 2021130705
配列番号16(C−アペリン)
CQRPRLSHKGPMPF
配列番号17(PTH−C)
SVSEIQLMHNLGKHLNSMERVEWLRKKLQDVHNFC
配列番号18(C−PTH)
CSVSEIQLMHNLGKHLNSMERVEWLRKKLQDVHNF
配列番号19(GLP−1(7−37))
HAEGTFTSDVSSYLEGQAAKEFIAWLVKGR G
配列番号20(GLP−1−C)
HAEGTFTSDVSSYLEGQAAKEFIAWLVKGRGC
Figure 2021130705
本明細書に開示したまたは言及したすべての刊行物および特許文献の全体を、参照によ
って組み込む。先の記載は、例示および説明の目的でのみ提供されている。この記載は、
本発明を、開示された厳密な形態に限定することを意図していない。本発明の範囲は、本
明細書に添付された特許請求の範囲によって定義されるものとする。

Claims (78)

  1. 非ホルモン性ビタミンD標的指向基の3位炭素で治療用化合物にコンジュゲートされた
    非ホルモン性ビタミンD、類似体、またはその代謝産物である標的指向基を含む、担体−
    薬物コンジュゲート
  2. 前記非ホルモン性ビタミンDが、1位炭素ではヒドロキシル化されていない、請求項1
    に記載の担体−薬物コンジュゲート。
  3. 前記標的指向基が、ポリ(エチレングリコール)、ポリリジン、ポリエチレンイミン、
    ポリ(プロピレングリコール)、ペプチド、血清アルブミン、チオレドキシン、免疫グロ
    ブリン、アミノ酸、核酸、グリカン、反応性リンカーを含有する修飾基、水溶性ポリマー
    、低分子炭素鎖リンカー、および追加の治療用化合物からなる群から選択されるスカフォ
    ールドを介して前記治療用化合物にコンジュゲートされる、請求項1に記載の担体−薬物
    コンジュゲート。
  4. スカフォールドを介して非ホルモン性ビタミンD標的指向基の3位炭素で治療用化合物
    にコンジュゲートされた非ホルモン性ビタミンD、類似体、またはその代謝産物である標
    的指向基を含む担体−薬物コンジュゲートを含む医薬組成物。
  5. 前記担体が、循環中の前記治療用化合物の吸収、バイオアベイラビリティ、または半減
    期を増大させる、請求項4に記載の医薬組成物。
  6. 前記非ホルモン性ビタミンDが、1位炭素ではヒドロキシル化されていない、請求項4
    に記載の医薬組成物。
  7. 前記スカフォールドが、ポリ(エチレングリコール)、ポリリジン、ポリエチレンイミ
    ン、ポリ(プロピレングリコール)、ペプチド、血清アルブミン、チオレドキシン、免疫
    グロブリン、アミノ酸、核酸、グリカン、反応性リンカーを含有する修飾基、水溶性ポリ
    マー、低分子炭素鎖リンカー、および追加の治療用化合物からなる群から選択される、請
    求項5に記載の医薬組成物。
  8. 前記治療用化合物が、小分子、化学物質、核酸、核酸誘導体、ペプチド、ペプチド誘導
    体、天然に存在するタンパク質、天然に存在しないタンパク質、ペプチド−核酸(PNA
    )、ステープルペプチド、モルホリノ、ホスホロジアミデートモルホリノ、アンチセンス
    薬、RNAに基づくサイレンシング薬、アプタマー、糖タンパク質、酵素、ホルモン、サ
    イトカイン、インターフェロン、成長因子、血液凝固因子、抗体、抗体断片、抗体誘導体
    、毒素をコンジュゲートさせた抗体、抗体−薬物コンジュゲート、代謝エフェクター、鎮
    痛薬、解熱薬、抗炎症剤、抗生物質、抗菌剤、抗ウイルス剤、抗真菌薬、筋骨格薬、心血
    管治療薬、腎薬物、肺薬物、消化器疾患薬、血液系作用薬、泌尿器薬物、代謝薬物、肝薬
    物、神経薬、抗糖尿病薬、抗癌薬、胃の状態を治療するための薬物、結腸の状態を治療す
    るための薬物、皮膚の状態を治療するための薬物、およびリンパ状態を治療するための薬
    物からなる群から選択される、請求項4から7のいずれか一項に記載の医薬組成物。
  9. 前記治療用化合物が、配列番号1または16との少なくとも90%の配列同一性を有す
    るアミノ酸配列を含む、アペリン活性を有するタンパク質である、請求項8に記載の医薬
    組成物。
  10. 前記標的指向基が、1位炭素ではヒドロキシル化されていないビタミンDである、請求
    項9に記載の医薬組成物。
  11. 前記スカフォールドが、ポリ(エチレングリコール)である、請求項10に記載の医薬
    組成物。
  12. 前記治療用化合物が、配列番号2、3、4、および5からなる群から選択されるタンパ
    ク質との少なくとも90%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む、グレリン活性を有
    するタンパク質である、請求項8に記載の医薬組成物。
  13. 前記標的指向基が、1位炭素ではヒドロキシル化されていないビタミンDである、請求
    項12に記載の医薬組成物。
  14. 前記治療用化合物が、配列番号2のアミノ酸配列を含むタンパク質である、請求項13
    に記載の医薬組成物。
  15. 前記治療用化合物が、配列番号3のアミノ酸配列を含むタンパク質である、請求項13
    に記載の医薬組成物。
  16. 前記治療用化合物が、配列番号4のアミノ酸配列を含むタンパク質である、請求項13
    に記載の医薬組成物。
  17. 前記治療用化合物が、配列番号5のアミノ酸配列を含むタンパク質である、請求項13
    に記載の医薬組成物。
  18. 前記スカフォールドが、ポリ(エチレングリコール)である、請求項13に記載の医薬
    組成物。
  19. 前記治療用化合物が、配列番号10または17との少なくとも90%の配列同一性を有
    するアミノ酸配列を含む、PTH活性を有するタンパク質である、請求項8に記載の医薬
    組成物。
  20. 前記標的指向基が、1位炭素ではヒドロキシル化されていないビタミンDである、請求
    項19に記載の医薬組成物。
  21. 前記スカフォールドが、ポリ(エチレングリコール)である、請求項20に記載の医薬
    組成物。
  22. 前記治療用化合物が、インスリン活性を有するタンパク質であって、配列番号11また
    は12との少なくとも90%の配列同一性を有するアミノ酸配列を有するペプチドの二量
    体を含むタンパク質である、請求項8に記載の医薬組成物。
  23. 前記標的指向基が、1位炭素ではヒドロキシル化されていないビタミンDである、請求
    項22に記載の医薬組成物。
  24. 前記スカフォールドが、ポリ(エチレングリコール)である、請求項23に記載の医薬
    組成物。
  25. 前記治療用化合物が、抗体である、請求項8に記載の医薬組成物。
  26. 前記抗体が、配列番号13との少なくとも90%の配列同一性を有するタンパク質に、
    高い親和性で結合する、請求項25に記載の医薬組成物。
  27. 前記標的指向基が、1位炭素ではヒドロキシル化されていないビタミンDである、請求
    項26に記載の医薬組成物。
  28. 前記スカフォールドが、ポリ(エチレングリコール)である、請求項27に記載の医薬
    組成物。
  29. 前記治療用化合物が、RNA分子である、請求項8に記載の医薬組成物。
  30. 前記標的指向基が、1位炭素ではヒドロキシル化されていないビタミンDである、請求
    項29に記載の医薬組成物。
  31. 前記スカフォールドが、ポリ(エチレングリコール)である、請求項30に記載の医薬
    組成物。
  32. 治療用化合物を必要としている患者を治療する方法であって、請求項4から7のいずれ
    か一項に記載の有効量の医薬組成物を投与することを含む方法。
  33. 前記治療用化合物が、小分子、化学物質、核酸、核酸誘導体、ペプチド、ペプチド誘導
    体、天然に存在するタンパク質、天然に存在しないタンパク質、ペプチド−核酸(PNA
    )、ステープルペプチド、モルホリノ、ホスホロジアミデートオリゴヌクレオチド、アン
    チセンス薬、RNAに基づくサイレンシング薬、アプタマー、糖タンパク質、酵素、ホル
    モン、サイトカイン、インターフェロン、成長因子、血液凝固因子、抗体、抗体断片、抗
    体誘導体、毒素をコンジュゲートさせた抗体、抗体−薬物コンジュゲート、代謝エフェク
    ター、鎮痛薬、解熱薬、抗炎症剤、抗生物質、抗菌剤、抗ウイルス剤、抗真菌薬、筋骨格
    薬、心血管治療薬、腎薬物、肺薬物、消化器疾患薬、血液系作用薬、泌尿器薬物、代謝薬
    物、肝薬物、神経薬、抗糖尿病薬、抗癌薬、胃の状態を治療するための薬物、結腸の状態
    を治療するための薬物、皮膚の状態を治療するための薬物、およびリンパ状態を治療する
    ための薬物からなる群から選択される、請求項32に記載の方法。
  34. 前記治療用化合物が、配列番号1または16との少なくとも90%の配列同一性を有す
    るアミノ酸配列を含む、アペリン活性を有するタンパク質である、請求項33に記載の方
    法。
  35. 前記標的指向基が、1位炭素ではヒドロキシル化されていないビタミンDである、請求
    項34に記載の方法。
  36. 前記スカフォールドが、ポリ(エチレングリコール)である、請求項35に記載の方法
  37. 前記治療用化合物が、配列番号2、3、4、および5からなる群から選択されるタンパ
    ク質との少なくとも90%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む、グレリン活性を有
    するタンパク質である、請求項33に記載の方法。
  38. 前記標的指向基が、1位炭素ではヒドロキシル化されていないビタミンDである、請求
    項37に記載の方法。
  39. 前記治療用化合物が、配列番号2のアミノ酸配列を含むタンパク質である、請求項38
    に記載の方法。
  40. 前記治療用化合物が、配列番号3のアミノ酸配列を含むタンパク質である、請求項38
    に記載の方法。
  41. 前記治療用化合物が、配列番号4のアミノ酸配列を含むタンパク質である、請求項38
    に記載の方法。
  42. 前記治療用化合物が、配列番号5のアミノ酸配列を含むタンパク質である、請求項38
    に記載の方法。
  43. 前記スカフォールドが、ポリ(エチレングリコール)である、請求項38に記載の方法
  44. 前記治療用化合物が、配列番号10または17との少なくとも90%の配列同一性を有
    するアミノ酸配列を含む、PTH活性を有するタンパク質である、請求項33に記載の方
    法。
  45. 前記標的指向基が、1位炭素ではヒドロキシル化されていないビタミンDである、請求
    項44に記載の方法。
  46. 前記スカフォールドが、ポリ(エチレングリコール)である、請求項45に記載の方法
  47. 前記治療用化合物が、配列番号11との少なくとも90%の配列同一性または配列番号
    12との少なくとも90%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む、インスリン活性を
    有するタンパク質である、請求項33に記載の方法。
  48. 前記標的指向基が、1位炭素ではヒドロキシル化されていないビタミンDである、請求
    項47に記載の方法。
  49. 前記スカフォールドが、ポリ(エチレングリコール)である、請求項48に記載の医薬
    組成物。
  50. 前記治療用化合物が、抗体である、請求項33に記載の方法。
  51. 前記抗体が、配列番号13との少なくとも90%の配列同一性を有するタンパク質に、
    高い親和性で結合する、請求項50に記載の方法。
  52. 前記標的指向基が、1位炭素ではヒドロキシル化されていないビタミンDである、請求
    項51に記載の方法。
  53. 前記スカフォールドが、ポリ(エチレングリコール)である、請求項52に記載の方法
  54. 前記治療用化合物が、RNA分子である、請求項33に記載の方法。
  55. 前記標的指向基が、1位炭素ではヒドロキシル化されていないビタミンDである、請求
    項54に記載の方法。
  56. 前記スカフォールドが、ポリ(エチレングリコール)である、請求項55に記載の方法
  57. 前記医薬組成物が、経皮、経口、非経口、皮下、皮内、静脈内、筋肉内、関節内、関節
    滑液嚢内、胸骨内、髄腔内、病巣内、頭蓋内注射、注入、吸入、眼、局所、直腸内、経鼻
    、頬側、舌下、膣内、または埋め込み式リザーバー様式によって前記患者に送達される、
    請求項19に記載の方法。
  58. 前記医薬品を必要としている患者の治療のための前記医薬品の製造のための、請求項4
    から7のいずれか一項に記載の医薬組成物の使用。
  59. 請求項4から7のいずれか一項に記載の医薬組成物を製造する方法であって、前記標的
    指向基と前記治療用化合物とをコンジュゲートさせることを含み、前記コンジュゲートス
    テップがカップリング基を利用する方法。
  60. 前記カップリング基が、アミン反応性の基、チオール反応性の基、マレイミド基、チオ
    ール基、アルデヒド基、NHS−エステル基、ハロアセチル基、ヨードアセチル基、ブロ
    モアセチル基、SMCC基、スルホSMCC基、カルボジイミド基、二官能性クロスリン
    カー、NHS−マレイミド、およびこれらの組み合わせからなる群から選択される、請求
    項59に記載の方法。
  61. 前記組成物が、チオール結合、アミド結合、オキシム結合、ヒドラゾン結合、およびチ
    アゾリジノン結合からなる群から選択される結合を含有する担体−薬物化合物を含む、請
    求項59から得られる医薬組成物。
  62. 前記コンジュゲートステップが、付加環化反応によって実現される、請求項59に記載
    の方法。
  63. 式I
    Figure 2021130705
    (式中、
    Bは、3位炭素でLにコンジュゲートした非ホルモン性ビタミンD、類似体、またはそ
    の代謝産物である標的指向基であり;
    Sは、ポリ(エチレングリコール)、ポリリジン、ポリエチレンイミン、ポリ(プロピレ
    ングリコール)、ペプチド、血清アルブミン、チオレドキシン、免疫グロブリン、アミノ
    酸、核酸、グリカン、反応性リンカー含有修飾基、ポリ乳酸、水溶性ポリマー、低分子炭
    素鎖リンカー、または追加の治療的部分を含むスカフォールド部分であり;
    Cは、アミン反応性の基、チオール反応性の基、マレイミド基、チオール基、ジスルフィ
    ド基、アルデヒド基、NHS−エステル基、4−ニトロフェニルエステル、アシルイミダ
    ゾール、ハロアセチル基、ヨードアセチル基、ブロモアセチル基、SMCC基、スルホS
    MCC基、カルボジイミド基、および二官能性クロスリンカー(NHS−マレイミドなど
    )、またはこれらの組み合わせであり;
    およびLは、−(CH−、−C(O)NH−、−HNC(O)−、−C(O
    )O−、−OC(O)−、−O−、−S−S−、−S−、−S(O)−、−S(O)
    、および−NH−から独立に選択されるリンカーであり;
    は、−(CH)o−であり
    nは、0〜3の整数であり;
    oは、0〜3の整数である)
    を含む医薬担体。
  64. 式V
    Figure 2021130705
    を含む、請求項63に記載の医薬担体。
  65. 式VI
    Figure 2021130705
    を含む、請求項63に記載の医薬担体。
  66. 式VII
    Figure 2021130705
    を含む、請求項63に記載の医薬担体。
  67. 以下:
    a.治療用化合物、
    b.安定的に付着されたスカフォールド、
    c.3位炭素でコンジュゲートされた非ホルモン性ビタミンD、類似体、またはその代謝
    産物である標的指向基
    (ここでは、第1の試験対象への投与後に、前記治療用化合物は、複数の時点で採取され
    た血液試料の前記ELISA分析によって測定される、前記安定的に付着されたスカフォ
    ールド部分および標的指向基を有しない、第2の試験対象に投与された前記治療用化合物
    の半減期よりも長い半減期(前記複数の時点で採取された血液試料のELISA分析によ
    って測定される)を有する)
    を含む医薬組成物。
  68. 前記第1および第2の対象への前記投与が、皮下注射によって実現される、請求項67
    に記載の医薬組成物。
  69. 前記スカフォールドおよび標的指向基に、安定的に付着された前記治療用化合物が、機
    能分析によって測定された場合に、前記スカフォールドおよび標的指向基に安定的に付着
    されていない前記治療用化合物と実質的に同じ活性を保持する、請求項67に記載の医薬
    組成物。
  70. スカフォールド質量範囲が、100Da.から20,000Da.、200Da.から
    15,000Da.、300Da.から10,000Da.、400Da.から9,00
    0Da.、500Da.から5,000Da.、600Da.から2,000Da.、1
    000Da.から200,000Da.、20,00Da.から200,000Da.、
    100,000から200,000Da.、5000Da.から100,000Da.、
    10,000Da.から80,000Da.、20,000Da.から60,000Da
    .、および20,000Da.から40,000Daからなる群から選択される、請求項
    69に記載の医薬組成物。
  71. 前記スカフォールドが、治療用化合物とほぼ同じ質量である、請求項69に記載の医薬
    組成物。
  72. 治療用化合物に非遊離可能にコンジュゲートされたビタミンD、類似体、またはその代
    謝産物である標的指向基を含む、担体−薬物コンジュゲート。
  73. 前記ビタミンDが、非ホルモンである、請求項72に記載の担体−薬物コンジュゲート
  74. 前記非ホルモン性ビタミンDが、1位炭素ではヒドロキシル化されていないビタミンD
    である、請求項73に記載の担体−薬物コンジュゲート。
  75. 前記治療用化合物が、前記非ホルモン性ビタミンD標的指向基の3位炭素でコンジュゲ
    ートされる、請求項74に記載の担体−薬物コンジュゲート。
  76. 前記治療用化合物が、機能分析によって測定された場合に、前記標的指向基にコンジュ
    ゲートされていない前記治療用化合物と実質的に同じ活性を保持する、請求項75に記載
    の担体−薬物コンジュゲート。
  77. 前記標的指向基が、ポリ(エチレングリコール)、ポリリジン、ポリエチレンイミン、
    ポリ(プロピレングリコール)、ペプチド、血清アルブミン、チオレドキシン、免疫グロ
    ブリン、アミノ酸、核酸、グリカン、反応性リンカーを含有する修飾基、水溶性ポリマー
    、低分子炭素鎖リンカー、および追加の治療用化合物からなる群から選択されるスカフォ
    ールドを介して前記治療用ペプチドまたは前記治療用核酸にコンジュゲートされる、請求
    項76に記載の担体−薬物コンジュゲート。
  78. 前記スカフォールドが、治療用化合物とほぼ同じ質量である、請求項77に記載の医薬
    組成物。
JP2021092596A 2014-10-22 2021-06-01 治療用ビタミンdコンジュゲート Pending JP2021130705A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201462067388P 2014-10-22 2014-10-22
US62/067,388 2014-10-22
US201562244181P 2015-10-20 2015-10-20
US62/244,181 2015-10-20
JP2017522071A JP6946182B2 (ja) 2014-10-22 2015-10-21 治療用ビタミンdコンジュゲート

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017522071A Division JP6946182B2 (ja) 2014-10-22 2015-10-21 治療用ビタミンdコンジュゲート

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021130705A true JP2021130705A (ja) 2021-09-09

Family

ID=55761495

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017522071A Active JP6946182B2 (ja) 2014-10-22 2015-10-21 治療用ビタミンdコンジュゲート
JP2021092596A Pending JP2021130705A (ja) 2014-10-22 2021-06-01 治療用ビタミンdコンジュゲート

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017522071A Active JP6946182B2 (ja) 2014-10-22 2015-10-21 治療用ビタミンdコンジュゲート

Country Status (5)

Country Link
US (5) US9585934B2 (ja)
EP (1) EP3220961B1 (ja)
JP (2) JP6946182B2 (ja)
CA (1) CA2964463C (ja)
WO (1) WO2016065042A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016065052A1 (en) 2014-10-22 2016-04-28 Extend Biosciences, Inc. Insulin vitamin d conjugates
JP6946182B2 (ja) 2014-10-22 2021-10-06 エクステンド バイオサイエンシズ インコーポレーテッドExtend Biosciences, Inc 治療用ビタミンdコンジュゲート
WO2017124102A1 (en) * 2016-01-14 2017-07-20 North Carolina State University Glucose responsive insulin delivery compositions and methods
US20200276276A1 (en) 2016-03-01 2020-09-03 Ascendis Pharma Bone Diseases A/S PTH Prodrugs
FI3518960T3 (fi) 2016-09-29 2023-10-04 Ascendis Pharma Bone Diseases As Annostusohjelma kontrolloidusti vapautuvalle PTH-yhdisteelle
MX2019003182A (es) 2016-09-29 2019-08-05 Ascendis Pharma Bone Diseases As Compuestos de hormona paratiroidea con bajas relaciones pico - valle.
KR101884729B1 (ko) 2016-11-21 2018-08-02 연성정밀화학(주) 엘더칼시톨의 제조방법 및 그를 위한 중간체
KR101936375B1 (ko) 2018-04-26 2019-01-08 연성정밀화학(주) 엘더칼시톨의 제조방법 및 그를 위한 중간체
WO2021077058A1 (en) 2019-10-19 2021-04-22 Ramea Llc Extended half-life g-csf and gm-csf vitamin d conjugates
WO2023161226A1 (en) 2022-02-22 2023-08-31 Pephexia Therapeutics Aps Ghrelin agonists with improved potency
WO2024003381A1 (en) 2022-07-01 2024-01-04 Pephexia Therapeutics Aps Hybrid polypeptides acting as dual ghsr and npy5r agonists
WO2024072637A2 (en) * 2022-09-30 2024-04-04 Extend Biosciences, Inc. Long-acting parathyroid hormone

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5691328A (en) * 1996-02-02 1997-11-25 Clarion Pharmaceuticals Inc. Phosphoethanolamine conjugates of vitamin D compounds
JP2002518474A (ja) * 1998-06-25 2002-06-25 イムンディアグノスティック ゲセルシャフト フュア プロデュクツィオン ウント フェアトリープ フォン ラボルディアグノスティカ ミット ベシュレンクテル ハフツング 機能性ビタミンD誘導体および25−ヒドロキシ−および1α,25−ジヒドロキシビタミンDの定量方法
WO2013172967A1 (en) * 2012-05-17 2013-11-21 Extend Biosciences, Inc Carriers for improved drug delivery
US20140275489A1 (en) * 2013-03-14 2014-09-18 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Apelin fusion proteins and uses thereof

Family Cites Families (239)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1477496A (en) * 1923-08-18 1923-12-11 Hutchison Miller Reese Insectproof portal
US4179337A (en) 1973-07-20 1979-12-18 Davis Frank F Non-immunogenic polypeptides
US4292250A (en) 1980-11-17 1981-09-29 Wisconsin Alumni Research Foundation Vitamin D derivatives
US4675189A (en) 1980-11-18 1987-06-23 Syntex (U.S.A.) Inc. Microencapsulation of water soluble active polypeptides
US4410515A (en) 1981-04-01 1983-10-18 Massachusetts General Hospital Vitamin D glycosides and a method of use
US4456553A (en) 1982-05-07 1984-06-26 Teijin Limited Vitamin D3 derivatives, process for preparation thereof, and antigens comprising said derivatives to be used for preparation of antibodies for immunochemical assay and antibodies prepared therefrom
US4816567A (en) 1983-04-08 1989-03-28 Genentech, Inc. Recombinant immunoglobin preparations
US5550111A (en) 1984-07-11 1996-08-27 Temple University-Of The Commonwealth System Of Higher Education Dual action 2',5'-oligoadenylate antiviral derivatives and uses thereof
NZ217821A (en) 1985-10-10 1989-07-27 Biotech Australia Pty Ltd Oral delivery system; complex of active agent and vitamin b12 or analogue thereof
JPH02274A (ja) 1987-10-14 1990-01-05 Toyo Jozo Co Ltd 新規な25−ヒドロキシビタミンd↓3誘導体およびその製造法およびそれを用いた定量法
US5232836A (en) 1988-05-04 1993-08-03 Ire-Medgenix S.A. Vitamin D derivatives: therapeutic applications and applications to assays of metabolites of vitamin D
US5214170A (en) 1988-10-05 1993-05-25 Toyo Jozo Kabushiki Kaisha Radioisotope iodine-labeled 1α (or 24R), 25-dihydroxy vitamin D3
GB8823869D0 (en) 1988-10-12 1988-11-16 Medical Res Council Production of antibodies
US5116964A (en) 1989-02-23 1992-05-26 Genentech, Inc. Hybrid immunoglobulins
US5108921A (en) 1989-04-03 1992-04-28 Purdue Research Foundation Method for enhanced transmembrane transport of exogenous molecules
US5688488A (en) 1989-04-03 1997-11-18 Purdue Research Foundation Composition and method for tumor imaging
US5122614A (en) 1989-04-19 1992-06-16 Enzon, Inc. Active carbonates of polyalkylene oxides for modification of polypeptides
SE509359C2 (sv) 1989-08-01 1999-01-18 Cemu Bioteknik Ab Användning av stabiliserade protein- eller peptidkonjugat för framställning av ett läkemedel
US5605690A (en) 1989-09-05 1997-02-25 Immunex Corporation Methods of lowering active TNF-α levels in mammals using tumor necrosis factor receptor
US7217689B1 (en) 1989-10-13 2007-05-15 Amgen Inc. Glycosylation analogs of erythropoietin
US6395492B1 (en) 1990-01-11 2002-05-28 Isis Pharmaceuticals, Inc. Derivatized oligonucleotides having improved uptake and other properties
SG48759A1 (en) 1990-01-12 2002-07-23 Abgenix Inc Generation of xenogenic antibodies
US5633425A (en) 1990-08-29 1997-05-27 Genpharm International, Inc. Transgenic non-human animals capable of producing heterologous antibodies
EP0546073B1 (en) 1990-08-29 1997-09-10 GenPharm International, Inc. production and use of transgenic non-human animals capable of producing heterologous antibodies
US5545806A (en) 1990-08-29 1996-08-13 Genpharm International, Inc. Ransgenic non-human animals for producing heterologous antibodies
US5661016A (en) 1990-08-29 1997-08-26 Genpharm International Inc. Transgenic non-human animals capable of producing heterologous antibodies of various isotypes
US5625126A (en) 1990-08-29 1997-04-29 Genpharm International, Inc. Transgenic non-human animals for producing heterologous antibodies
US5612034A (en) 1990-10-03 1997-03-18 Redcell, Inc. Super-globuling for in vivo extended lifetimes
AU1424492A (en) 1991-02-20 1992-09-15 Christopher Capelli Non-protein intracellular receptor binding conjugates and a method of use thereof
EP0575545B1 (en) 1991-03-15 2003-05-21 Amgen Inc. Pegylation of polypeptides
US7192584B2 (en) 1991-03-18 2007-03-20 Centocor, Inc. Methods of treating psoriasis with anti-TNF antibodies
US5919452A (en) 1991-03-18 1999-07-06 New York University Methods of treating TNFα-mediated disease using chimeric anti-TNF antibodies
ATE152127T1 (de) 1991-08-07 1997-05-15 Takeda Chemical Industries Ltd Muteine des menschlichen parathormons und ihre herstellung
ATE239484T1 (de) 1991-10-24 2003-05-15 Isis Pharmaceuticals Inc Derivatisierte oligonukleotide mit verbessertem aufnahmevermögen
AU3423293A (en) 1991-12-19 1993-07-19 Baylor College Of Medicine Pva or peg conjugates of peptides for epitope-specific immunosuppression
FR2686899B1 (fr) 1992-01-31 1995-09-01 Rhone Poulenc Rorer Sa Nouveaux polypeptides biologiquement actifs, leur preparation et compositions pharmaceutiques les contenant.
US5447851B1 (en) 1992-04-02 1999-07-06 Univ Texas System Board Of Dna encoding a chimeric polypeptide comprising the extracellular domain of tnf receptor fused to igg vectors and host cells
US5470949A (en) 1992-12-15 1995-11-28 The Arizona Board Of Regents On Behalf Of The University Of Arizona Method for making amino acid glycosides and glycopeptides
US5548064A (en) 1993-05-24 1996-08-20 Biotech Australia Pty Limited Vitamin B12 conjugates with EPO, analogues thereof and pharmaceutical compositions
US6342225B1 (en) 1993-08-13 2002-01-29 Deutshces Wollforschungsinstitut Pharmaceutical active conjugates
US6103709A (en) 1993-12-23 2000-08-15 The Regents Of The University Of California Therapeutically effective 1α,25-dihydroxyvitamin D3 analogs and methods for treatment of vitamin D diseases
CA2184002A1 (en) 1994-02-23 1995-08-31 Jeffrey M. Blaney Method and compositions for increasing the serum half-life of pharmacologically active agents
US6919441B2 (en) 1994-03-14 2005-07-19 Aventis Pharma Deutschland Gmbh Polyamide-oligonucleotide derivatives, their preparation and use
US5629384A (en) 1994-05-17 1997-05-13 Consiglio Nazionale Delle Ricerche Polymers of N-acryloylmorpholine activated at one end and conjugates with bioactive materials and surfaces
US5574018A (en) 1994-07-29 1996-11-12 Amgen Inc. Conjugates of vitamin B12 and proteins
ATE222589T1 (de) 1994-10-06 2002-09-15 Isis Pharmaceuticals Inc Peptid-nukleinsäure-konjugate
US5932462A (en) 1995-01-10 1999-08-03 Shearwater Polymers, Inc. Multiarmed, monofunctional, polymer for coupling to molecules and surfaces
US5739277A (en) 1995-04-14 1998-04-14 Genentech Inc. Altered polypeptides with increased half-life
EP1978033A3 (en) 1995-04-27 2008-12-24 Amgen Fremont Inc. Human antibodies derived from immunized xenomice
CA2219486A1 (en) 1995-04-28 1996-10-31 Abgenix, Inc. Human antibodies derived from immunized xenomice
US5981779A (en) 1995-12-29 1999-11-09 A And D Assay, Incorporated Labeled vitamin D compounds and the use thereof
GB9526733D0 (en) 1995-12-30 1996-02-28 Delta Biotechnology Ltd Fusion proteins
WO1997034637A2 (en) 1996-03-22 1997-09-25 Trustees Of Boston University Photodynamic therapy using nuclear hormone receptors to target photosensitizers
ES2301183T3 (es) 1996-12-03 2008-06-16 Amgen Fremont Inc. Anticuerpo completamente humano que se une al receptor del egfr.
US20030129194A1 (en) 1997-02-13 2003-07-10 Bone Care International, Inc. Targeted therapeutic delivery of vitamin D compounds
CN1254293A (zh) 1997-02-13 2000-05-24 骨疗国际公司 靶向治疗性给药维生素d化合物
WO1998051678A1 (en) 1997-05-16 1998-11-19 Women & Infants Hospital CYCLIC ETHER VITAMIN D3 COMPOUNDS, 1α (OH) 3-EPI-VITAMIN D3 COMPOUNDS AND USES THEREOF
AU7497798A (en) 1997-05-16 1998-12-08 F. Hoffmann-La Roche Ag 3-epi compounds of vitamin d3 and uses thereof
AU9503598A (en) 1997-09-26 1999-04-23 Regents Of The University Of California, The Therapeutically effective 1alpha, 25-dihydroxyvitamin D3 analogs
CA2306344A1 (en) 1997-10-14 1999-04-22 Masahiko Sato Method of building and maintaining bone
US6093701A (en) 1997-12-12 2000-07-25 Mirus, Inc. Method for covalent attachment of compounds to genes
DE69942578D1 (de) 1998-05-22 2010-08-26 Univ R Bifunktionelle moleküle sowie darauf basierende therapien.
US6537806B1 (en) 1998-06-02 2003-03-25 University Of Washington Compositions and methods for treating diabetes
US6660843B1 (en) 1998-10-23 2003-12-09 Amgen Inc. Modified peptides as therapeutic agents
US7057012B1 (en) 1998-12-31 2006-06-06 The General Hospital Corporation PTH functional domain conjugate peptides, derivatives thereof and novel tethered ligand-receptor molecules
EP1147133B1 (en) 1998-12-31 2008-08-06 The General Hospital Corporation Peptides consisting of two PTH functional domains fused by a linker molecule, and derivatives thereof
PT1151102E (pt) 1999-02-12 2006-07-31 Amgen Inc Composicoes de leptina glicosilada e metodos afins
US6713280B1 (en) 1999-04-07 2004-03-30 Thomas Jefferson University Enhancement of peptide cellular uptake
AUPQ014699A0 (en) 1999-05-04 1999-05-27 Access Pharmaceuticals Australia Pty Limited Amplification of folate-mediated targeting to tumor cells using nanoparticles
DE60006100T2 (de) 1999-05-17 2004-07-01 Conjuchem, Inc., Montreal Lang wirkende insulinotrope peptide
WO2000069900A2 (en) 1999-05-17 2000-11-23 Conjuchem, Inc. Protection of endogenous therapeutic peptides from peptidase activity through conjugation to blood components
US6887470B1 (en) 1999-09-10 2005-05-03 Conjuchem, Inc. Protection of endogenous therapeutic peptides from peptidase activity through conjugation to blood components
AUPQ071299A0 (en) 1999-06-02 1999-06-24 Access Pharmaceuticals Australia Pty Limited Vitamin directed dual targeting therapy
US6516294B1 (en) 1999-07-01 2003-02-04 The Regents Of The University Of California Nuclear receptor for 1α,25-dihydroxyvitamin D3 useful for selection of vitamin D3 ligands and a method therefor
DK1795598T3 (da) 1999-07-23 2010-02-01 Kenji Kangawa Hidtil ukendte peptider
US6989377B2 (en) 1999-12-21 2006-01-24 Wisconsin Alumni Research Foundation Treating vitamin D responsive diseases
US6358939B1 (en) 1999-12-21 2002-03-19 Northern Lights Pharmaceuticals, Llc Use of biologically active vitamin D compounds for the prevention and treatment of inflammatory bowel disease
US7608681B2 (en) 1999-12-24 2009-10-27 Genentech, Inc. Methods and compositions for prolonging elimination half-times of bioactive compounds
GB0013810D0 (en) 2000-06-06 2000-07-26 Celltech Chiroscience Ltd Biological products
US7371721B2 (en) 2000-09-18 2008-05-13 Sanos Bioscience A/S Use of GLP-2 and related compounds for the treatment, prevention, diagnosis, and prognosis of bone-related disorders and calcium homeostasis related syndromes
CZ308214B6 (cs) 2000-12-07 2020-03-04 Eli Lilly And Company GLP-1 fúzní proteiny
JP2004520395A (ja) 2001-02-02 2004-07-08 コンジュケム,インコーポレーテッド 長期持続性成長ホルモン放出因子誘導体
AU2002233089B2 (en) 2001-02-16 2005-12-22 Conjuchem Biotechnologies Inc. Long lasting glucagon-like peptide 2 (GLP-2) for the treatment of gastrointestinal diseases and disorders
AU2002335930B2 (en) 2001-03-09 2005-07-28 Morphosys Ag Serum albumin binding moieties
ATE345353T1 (de) 2001-05-31 2006-12-15 Conjuchem Biotechnologies Inc Langwirkende fusionspeptidinhibitoren gegen hiv- infektion
US20040259780A1 (en) 2001-07-30 2004-12-23 Glasebrook Andrew Lawrence Method for treating diabetes and obesity
US7186797B2 (en) 2001-08-10 2007-03-06 Epix Pharmaceuticals, Inc. Polypeptide conjugates with extended circulating half-lives
US7176278B2 (en) 2001-08-30 2007-02-13 Biorexis Technology, Inc. Modified transferrin fusion proteins
AU2002362312A1 (en) 2001-09-17 2003-04-01 Mayo Foundation For Medical Education And Research Cobalamin mediated delivery of nucleic acids, analogs and derivatives thereof
US6908963B2 (en) 2001-10-09 2005-06-21 Nektar Therapeutics Al, Corporation Thioester polymer derivatives and method of modifying the N-terminus of a polypeptide therewith
US7560123B2 (en) 2004-08-12 2009-07-14 Everett Laboratories, Inc. Compositions and methods for nutrition supplementation
US20100098779A1 (en) 2008-10-22 2010-04-22 Everett Laboratories, Inc. Compositions and methods for prophylactic and therapeutic supplementation of nutrition in subjects
WO2003037915A1 (en) 2001-10-31 2003-05-08 Biopolymed Inc. Biocompatible polymers including peptide spacer
US6858227B1 (en) 2001-11-21 2005-02-22 Sonus Pharmaceuticals, Inc. Vitamin E conjugates
EP2261250B1 (en) 2001-12-21 2015-07-01 Human Genome Sciences, Inc. GCSF-Albumin fusion proteins
WO2003064462A1 (fr) 2002-02-01 2003-08-07 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Pth a liaison peg ou derive de pth a liaison peg
EP1483277A4 (en) 2002-02-15 2007-10-03 Merckle Gmbh CONJUGATES OF BIOLOGICALLY ACTIVE COMPOUNDS, METHODS OF PREPARATION AND USE, AND FORMULATION AND PHARMACEUTICAL APPLICATIONS
US20040186063A1 (en) 2002-02-15 2004-09-23 Hans-Jurgen Gutke Conjugates of biologically active compounds, methods for their preparation and use, formulation and pharmaceutical applications thereof
US7591994B2 (en) 2002-12-13 2009-09-22 Immunomedics, Inc. Camptothecin-binding moiety conjugates
AU2003226148A1 (en) 2002-04-05 2003-10-27 Merck & Co., Inc. Method for inhibiting bone resorption with an alendronate and vitamin d formulation
BR0311800A (pt) 2002-07-19 2005-03-22 Cytos Biotechnology Ag Conjugados ghrelina-veìculo
PT1578778E (pt) 2002-07-23 2011-03-07 Ipsen Pharma Análogos de grelina
EP1530588A2 (en) 2002-07-31 2005-05-18 Conjuchem, Inc. Long lasting natriuretic peptide derivatives
WO2004024889A2 (en) 2002-09-16 2004-03-25 Elusys Therapeutics, Inc. Production of bispecific molecules using polyethylene glycol linkers
EP3299393A1 (en) 2002-11-08 2018-03-28 Ablynx N.V. Single domain antibodies directed against tumour necrosis factor-alpha and uses therefor
US6814983B2 (en) 2002-12-10 2004-11-09 Everett Laboratories, Inc. Compositions and methods for nutrition supplementation
US20040191196A1 (en) 2002-12-16 2004-09-30 Dov Tamarkin Novel conjugate compounds and dermatological compositions thereof
US20040132104A1 (en) 2003-01-07 2004-07-08 Sackrison James L. Vitamin D assay
WO2004069159A2 (en) 2003-01-27 2004-08-19 Endocyte, Inc. Vitamin receptor binding drug delivery conjugates
CN101239190B (zh) 2003-01-27 2013-09-25 恩多塞特公司 维生素受体结合递药缀合物
GB0305332D0 (en) 2003-03-10 2003-04-09 Leuven K U Res & Dev Biological evaluation of novel vitamin D analogues
KR20060003862A (ko) 2003-03-14 2006-01-11 네오스 테크놀로지스, 인크. 수용성분기폴리머 및 그 접합체
PT1605897E (pt) 2003-03-19 2012-09-10 Lilly Co Eli Compostos de glp-1 ligado a polietilenoglicol
WO2004084948A1 (en) 2003-03-28 2004-10-07 Biopolymed Inc. Biologically active material conjugated with biocompatible polymer with 1:1 complex, preparation method thereof and pharmaceutical composition comprising the same
WO2004098507A2 (en) 2003-04-30 2004-11-18 Bioxell S.P.A. 1,3 aclyated 24-keto-vitamin d3 compounds and methods of use thereof
US7947280B2 (en) * 2003-05-22 2011-05-24 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Apelin and uses thereof
EP2085406A1 (en) 2003-07-25 2009-08-05 ConjuChem Biotechnologies Inc. Long lasting insulin derivatives and methods thereof
TW200526254A (en) 2003-09-19 2005-08-16 Novo Nordisk As Novel GLP-1 derivatives
US20080064668A1 (en) 2003-09-24 2008-03-13 Bioxell S.P.A. 1,3-Diacylated, 26,27-Alkyl/Haloakyl Vitamin D3 Compounds and Methods of Use Thereof
MXPA06005887A (es) 2003-11-25 2006-06-27 Wisconsin Alumni Res Found Analogos de vitamina d para la prevencion y el tratamiento de la obesidad.
US20050192256A1 (en) 2003-12-05 2005-09-01 Melnick Joel Z. Methods of using vitamin D compounds in the treatment of patients undergoing hemodialysis
US20060193821A1 (en) 2004-03-05 2006-08-31 Diener John L Aptamers to the human IL-12 cytokine family and their use as autoimmune disease therapeutics
US8377917B2 (en) 2004-03-23 2013-02-19 Complex Biosystems Gmbh Polymeric prodrug with a self-immolative linker
US7803764B2 (en) 2004-03-29 2010-09-28 The Arizona Board Of Regents On Behalf Of The University Of Arizona Amphipathic glycopeptides
WO2005105071A1 (en) 2004-04-30 2005-11-10 Ben Gurion University Of The Negev Research And Development Authority Ltd. A topical composition containing a vitamin d derivative
RU2006143544A (ru) 2004-05-10 2008-06-20 Нэстек Фармасьютикал Кампани Инк. (Us) Композиции и способ для облегченной чресслизистой доставки паратиреоидного гормона
US20080199960A1 (en) 2004-05-13 2008-08-21 Juliano Rudolph L Methods for the Delivery of Oligomeric Compounds
US20050261250A1 (en) 2004-05-19 2005-11-24 Merck & Co., Inc., Compositions and methods for inhibiting bone resorption
WO2005117906A1 (en) 2004-05-19 2005-12-15 Merck & Co., Inc. Combination for inhibiting bone resorption comprising a bisphosponate (alendrona) and a vitamin d (cholecalciferol)
US7906137B2 (en) 2004-05-21 2011-03-15 Mediplex Corporation, Korea Delivery agents for enhancing mucosal absorption of therapeutic agents
US20060024384A1 (en) 2004-07-29 2006-02-02 Giordano John A Compositions and methods for nutrition supplementation
US20060024409A1 (en) 2004-07-29 2006-02-02 Everett Laboratories, Inc. Compositions and methods for nutrition supplementation
US8101587B2 (en) 2004-08-12 2012-01-24 Everett Laboratories, Inc. Kits for nutrition supplementation
US20060069021A1 (en) 2004-08-13 2006-03-30 Nastech Pharmaceutical Company Inc. Compositions and methods for intranasal administration of inactive analogs of PTH or inactivated preparations of PTH or PTH analogs
US20060045880A1 (en) 2004-08-23 2006-03-02 Krieg Paul A Methods for modulating angiogenesis and apoptosis with apelin compositions
US20080318911A1 (en) 2004-09-24 2008-12-25 Bioxell S.P.A. 20-Cyclopropyl, 26,27-Alkyl/Haloalkyl Vitamin D3 Compounds and Methods of Use Thereof
EP1841787A2 (en) 2005-01-25 2007-10-10 Cell Therapeutics, Inc. Conjugates of biologically active proteins having a modified in vivo half-life
EP1879596A4 (en) 2005-03-23 2009-01-21 Bioxell Spa 20 ALKYL, GEMINI VITAMIN D3 COMPOUNDS AND METHOD OF USE THEREOF
US20090298799A1 (en) 2005-03-23 2009-12-03 Bioxell S.P.A. Methods of Treating Osteoporosis and Secondary Hyperparathyroidism Using 20-Methyl, Gemini Vitamin D3 Compounds
US7833979B2 (en) 2005-04-22 2010-11-16 Amgen Inc. Toxin peptide therapeutic agents
EP3144675A1 (en) 2005-04-28 2017-03-22 Ventana Medical Systems, Inc. Enzymes conjugated to antibodies via a peg heterobifuctional linker
PL1888641T3 (pl) 2005-05-18 2012-05-31 Ablynx Nv Białka wiążące albuminę surowicy
WO2007012188A1 (en) 2005-07-27 2007-02-01 Qinghua Wang GLP/1/EXENDM 4 IgG Fc FUSION CONSTRUCTS FOR TREATMENT OF DIABETES
US20090298800A1 (en) 2005-09-23 2009-12-03 Bioxell S.P.A. 1,25-dihydroxy, 20-cyclopropyl,26-27-deuteroalkyl vitamin d3 compounds and methods of use thereof
EP1996220B2 (en) 2006-03-06 2023-08-16 Amunix Operating Inc. Unstructured recombinant polymers and uses thereof
ATE427965T1 (de) 2005-09-29 2009-04-15 Hoffmann La Roche Antikírper gegen 25-hydroxyvitamin d
US20080280859A1 (en) 2005-10-19 2008-11-13 Bioxell S.P.A. Gemini vitamin d3 compounds and methods of use thereof
JP2009513627A (ja) 2005-10-27 2009-04-02 ペプトロン カンパニー リミテッド 生理活性物質−血液蛋白質複合体及びこれを利用する生理活性物質の安定化方法
WO2007075377A2 (en) 2005-12-15 2007-07-05 Cytokinetics, Inc. Certain chemical entities, compositions and methods
WO2007097934A2 (en) 2006-02-17 2007-08-30 Elusys Therapeutics, Inc. Methods and compositions for using erythrocytes as carriers for delivery of drugs
ES2424970T3 (es) 2006-03-10 2013-10-10 Ipsen Pharma Uso de un agonista de la grelina para mejorar los efectos catabólicos del tratamiento con glucocorticoides
GB0616111D0 (en) 2006-06-16 2006-09-20 Ardana Bioscience Ltd Agents, methods and uses
AU2007299705B2 (en) 2006-09-22 2012-09-06 Dharmacon, Inc. Duplex oligonucleotide complexes and methods for gene silencing by RNA interference
WO2008047241A2 (en) 2006-10-16 2008-04-24 Conjuchem Biotechnologies Inc. Modified corticotropin releasing factor peptides and uses thereof
WO2008101231A2 (en) 2007-02-16 2008-08-21 Endocyte, Inc. Methods and compositions for treating and diagnosing kidney disease
WO2008109068A2 (en) 2007-03-05 2008-09-12 Syracuse University A conjugate of insulin and vitamin b12 for oral delivery
CN101678124A (zh) 2007-03-14 2010-03-24 恩多塞特公司 结合配体连接的微管溶素递药缀合物
EP2308514B1 (en) 2007-03-23 2013-06-05 to-BBB Holding B.V. Conjugates for targeted drug delivery across the blood-brain barrier
US8222217B2 (en) 2007-05-31 2012-07-17 Alize Pharma Sas Unacylated ghrelin as therapeutic agent in the treatment of metabolic disorders
EP3569251A1 (en) 2007-06-25 2019-11-20 Endocyte, Inc. Conjugates containing hydrophilic spacer linkers
WO2009045457A2 (en) 2007-10-02 2009-04-09 Rxi Pharmaceuticals Corp. Tripartite rnai constructs
US8076476B2 (en) 2007-11-15 2011-12-13 Avi Biopharma, Inc. Synthesis of morpholino oligomers using doubly protected guanine morpholino subunits
MX2010008024A (es) 2008-02-01 2010-12-21 Ascendis Pharma As Profarmaco que comprende un enlazador que se puede separar por si mismo.
TWI489994B (zh) 2008-03-17 2015-07-01 Baxter Healthcare Sa 供免疫球蛋白及玻尿酸酶之皮下投藥之用的組合及方法
EP2262539B1 (en) 2008-04-01 2015-07-15 Novo Nordisk A/S Insulin albumin conjugates
WO2009142307A1 (ja) 2008-05-23 2009-11-26 アスビオファーマ株式会社 目的ペプチドの血漿中半減期延長作用を有するペプチド
JOP20190083A1 (ar) 2008-06-04 2017-06-16 Amgen Inc بولي ببتيدات اندماجية طافرة لـfgf21 واستخداماتها
TWI451876B (zh) 2008-06-13 2014-09-11 Lilly Co Eli 聚乙二醇化之離脯胰島素化合物
EP2926825A1 (en) 2008-06-27 2015-10-07 Duke University Therapeutic agents comprising elastin-like peptides
US8680263B2 (en) 2008-09-19 2014-03-25 Nektar Therapeutics Carbohydrate-based drug delivery polymers and conjugates thereof
CA2746527A1 (en) 2008-09-22 2010-03-25 Rxi Pharmaceuticals Corporation Rna interference in skin indications
US8637306B2 (en) 2008-12-10 2014-01-28 The Scripps Research Institute Production of carrier-peptide conjugates using chemically reactive unnatural amino acids
WO2010113157A1 (en) 2009-04-01 2010-10-07 Yeda Research And Development Co. Ltd. Lipopeptide inhibitors of hiv-1
EP2423233B1 (en) 2009-04-22 2015-03-11 Alteogen, Inc In vivo half life increased fusion protein or peptide maintained by sustained in vivo release, and method for increasing in vivo half-life using same
PE20120358A1 (es) 2009-05-05 2012-04-26 Amgen Inc Mutantes fgf21 y usos de los mismos
CA2760674A1 (en) 2009-05-05 2010-11-11 Amgen Inc. Fgf21 mutants and uses thereof
EP3192520B1 (en) 2009-07-29 2019-03-06 KAI Pharmaceuticals, Inc. Therapeutic agents for reducing parathyroid hormone levels
DK2459171T3 (en) 2009-07-31 2017-09-25 Sanofi Aventis Deutschland Long-acting insulin composition
WO2011012723A1 (en) 2009-07-31 2011-02-03 Ascendis Pharma As Injectable sustained release compositions comprising a pramipexole prodrug
US20120191039A1 (en) 2009-07-31 2012-07-26 Ascendis Pharma A/S Carrier linked pramipexole prodrugs
ES2559238T3 (es) 2009-09-28 2016-02-11 Kowa Company, Ltd. Agente para reducir el peso de la grasa visceral
EP2485767A1 (en) 2009-10-06 2012-08-15 Ascendis Pharma A/S Carrier linked paliperidone prodrugs
US20110097733A1 (en) 2009-10-27 2011-04-28 Michel Anciaux Process for the production of a hybridoma and antibody obtained therefrom, able to recognize more than one vitamin d metabolite
US20110152207A1 (en) 2009-12-23 2011-06-23 Goff Jesse P Use of vitamin d glycosides and sulfates for treatment of disease
US20130030359A1 (en) 2010-01-22 2013-01-31 Ascendis Pharma A/S Dipeptide-based prodrug linkers for aromatic amine-containing drugs
US9062094B2 (en) 2010-01-22 2015-06-23 Ascendis Pharma As Dipeptide-based prodrug linkers for aliphatic amine-containing drugs
SI2525834T1 (sl) 2010-01-22 2019-10-30 Novo Nordisk Healthcare Ag Rastni hormoni s podaljšano in vivo učinkovitostjo
US9561285B2 (en) 2010-01-22 2017-02-07 Ascendis Pharma As Carrier-linked carbamate prodrug linkers
EP2372365A1 (en) 2010-04-01 2011-10-05 Future Diagnostics B.V. Direct immunoassay for vitamin D
WO2011123813A2 (en) 2010-04-02 2011-10-06 Amunix Operating Inc. Binding fusion proteins, binding fusion protein-drug conjugates, xten-drug conjugates and methods of making and using same
ES2674567T3 (es) 2010-05-21 2018-07-02 Merrimack Pharmaceuticals, Inc. Proteínas de fusión biespecíficas
CN103313724A (zh) 2010-09-06 2013-09-18 莫徳普罗有限公司 化合物和方法
BR112013007160A2 (pt) 2010-09-29 2016-06-14 Philogen Spa ligante tiazolidina para a conjugação de fármacos a anticorpos
US9023791B2 (en) 2010-11-19 2015-05-05 Novartis Ag Fibroblast growth factor 21 mutations
WO2012129650A1 (en) 2011-03-25 2012-10-04 Nanospeed Diagnostics Inc. Lateral flow immunoassay for detecting vitamins
WO2012158962A2 (en) 2011-05-18 2012-11-22 Eumederis Pharmaceuticals, Inc. Improved peptide pharmaceuticals
US8785603B2 (en) 2011-05-20 2014-07-22 Siemens Healthcare Diagnostics Inc. Antibodies to 25-hydroxyvitamin D2 and D3 and uses thereof
EP2530068A1 (en) 2011-05-31 2012-12-05 Lacer, S.A. New strontium salts, synthesis and use thereof in the treatment of osteoporosis
EP3643306A3 (en) 2011-08-12 2020-08-26 Ascendis Pharma A/S Carrier-linked prodrugs having reversible carboxylic ester linkages
AU2012296951B2 (en) 2011-08-12 2016-09-15 Ascendis Pharma A/S Protein carrier-linked prodrugs
CN103874480A (zh) 2011-08-12 2014-06-18 阿森迪斯药物股份有限公司 前列环素的缓释组合物
EP2751270B1 (en) 2011-08-29 2018-08-22 Ionis Pharmaceuticals, Inc. Oligomer-conjugate complexes and their use
US20140213512A1 (en) 2011-08-31 2014-07-31 Amgen Inc. Method of Treating or Ameliorating Type 1 Diabetes Using FGF21
US20160137711A1 (en) 2011-09-12 2016-05-19 Amunix Operating Inc. Glucagon-like peptide-2 compositions and methods of making and using same
TW201315742A (zh) 2011-09-26 2013-04-16 Novartis Ag 治療代謝病症之雙功能蛋白質
US20130085121A1 (en) 2011-09-30 2013-04-04 Jianguo Wang Pharmaceutical compositions comprising phosphate binder, calcium receptor-active compound and/or active vitamin d
KR20140103099A (ko) 2011-10-12 2014-08-25 아센디스 파마 옵탈몰로지 디비젼 에이/에스 안구 병태의 예방 및 치료
US20140256626A1 (en) 2011-10-18 2014-09-11 Prolynx Llc Peg conjugates of exenatide
US8968790B2 (en) 2011-12-09 2015-03-03 Shaker A. Mousa Nanoformulation of vitamin D derivatives and/or vitamin D metabolites
US9163227B2 (en) 2011-12-22 2015-10-20 Covx Technologies Ireland Limited Anti-diabetic compounds
US8993248B2 (en) 2011-12-31 2015-03-31 Abbott Laboratories Truncated human vitamin D binding protein and mutation and fusion thereof and related materials and methods of use
US9475856B2 (en) 2012-03-02 2016-10-25 New York University Chimeric FGF21 proteins with enhanced binding affinity for β-klotho for the treatment of type II diabetes, obesity, and related metabolic disorders
US20150111246A1 (en) 2012-04-24 2015-04-23 Astrazeneca Pharmaceuticals Lp Site-specific enzymatic modification of exendins and analogs thereof
US9464126B2 (en) 2012-06-07 2016-10-11 New York University Chimeric fibroblast growth factor 21 proteins and methods of use
EP2890708B1 (en) 2012-08-28 2019-08-07 The Governors of the University of Alberta Parathyroid hormone, insulin, and related peptides conjugated to bone targeting moieties and methods of making and using thereof
JP2015529076A (ja) 2012-09-11 2015-10-05 ウニセンス ダイアグノスティクス エーピーエス 鎖置換交換反応を使用する非核酸分析物の検出
EP2906617B1 (en) 2012-10-11 2018-03-14 Ascendis Pharma A/S Hydrogel prodrugs
MX370543B (es) 2012-10-11 2019-12-17 Ascendis Pharma Ophthalmology Div A/S Profarmacos neutralizantes del factor de crecimiento endotelial vascular para el tratamiento de afecciones oculares.
MY186106A (en) 2012-10-11 2021-06-22 Ascendis Pharma As Diagnosis, prevention and treatment of diseases of the joint
DK3444281T3 (da) 2012-11-20 2022-02-07 Eumederis Pharmaceuticals Inc Forbedrede peptidlægemidler
US9290557B2 (en) 2012-11-28 2016-03-22 Ngm Biopharmaceuticals, Inc. Compositions comprising variants and fusions of FGF19 polypeptides
US9244083B2 (en) 2012-11-30 2016-01-26 Siemens Healthcare Diagnostics Inc. Compositions and methods for detecting vitamin D
EP2928501B1 (en) 2012-12-07 2020-05-06 Ascendis Pharma A/S Carrier-linked prostanoid prodrugs
RU2015126650A (ru) 2012-12-10 2017-01-12 Фред Хатчинсон Кэнсер Рисёрч Сентер Партнеры липокалина по слиянию
EP2946014A2 (en) 2013-01-17 2015-11-25 Moderna Therapeutics, Inc. Signal-sensor polynucleotides for the alteration of cellular phenotypes
DE102013205055A1 (de) 2013-03-21 2014-09-25 Orgentec Diagnostika Gmbh Verfahren und Reagenz zur Bestimmung von Vitamin D Metaboliten
CA2907830C (en) 2013-04-22 2022-03-29 Ascendis Pharma A/S Hydrogel-linked prodrugs releasing tagged drugs
DE102013215580A1 (de) 2013-08-07 2015-02-12 Orgentec Diagnostika Gmbh 25-OH Vitamin D Derivate zur Bestimmung von Vitamin D Metaboliten
US10040850B2 (en) 2013-10-08 2018-08-07 Ascendis Pharma A/S Protecting group comprising a purification tag
WO2015057836A2 (en) 2013-10-15 2015-04-23 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Bone anabolic parathyroid hormone and parathyroid hormone related-protein analogs
AU2015299055C1 (en) 2014-08-06 2021-05-06 Ascendis Pharma A/S Prodrugs comprising an aminoalkyl glycine linker
WO2016065052A1 (en) 2014-10-22 2016-04-28 Extend Biosciences, Inc. Insulin vitamin d conjugates
JP6946182B2 (ja) 2014-10-22 2021-10-06 エクステンド バイオサイエンシズ インコーポレーテッドExtend Biosciences, Inc 治療用ビタミンdコンジュゲート
US9789197B2 (en) 2014-10-22 2017-10-17 Extend Biosciences, Inc. RNAi vitamin D conjugates
US10046058B2 (en) 2014-12-02 2018-08-14 Rezolute, Inc. Use of hydrophobic organic acids to increase hydrophobicity of proteins and protein conjugates
US20170368189A1 (en) 2015-01-09 2017-12-28 Ascendis Pharma Growth Disorders A/S Cnp prodrugs
US20200276276A1 (en) 2016-03-01 2020-09-03 Ascendis Pharma Bone Diseases A/S PTH Prodrugs
MX2019003182A (es) 2016-09-29 2019-08-05 Ascendis Pharma Bone Diseases As Compuestos de hormona paratiroidea con bajas relaciones pico - valle.
US20180271792A1 (en) 2017-03-23 2018-09-27 Rezolute, Inc. Oral delivery of physiologically active substances

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5691328A (en) * 1996-02-02 1997-11-25 Clarion Pharmaceuticals Inc. Phosphoethanolamine conjugates of vitamin D compounds
JP2002518474A (ja) * 1998-06-25 2002-06-25 イムンディアグノスティック ゲセルシャフト フュア プロデュクツィオン ウント フェアトリープ フォン ラボルディアグノスティカ ミット ベシュレンクテル ハフツング 機能性ビタミンD誘導体および25−ヒドロキシ−および1α,25−ジヒドロキシビタミンDの定量方法
WO2013172967A1 (en) * 2012-05-17 2013-11-21 Extend Biosciences, Inc Carriers for improved drug delivery
US20140275489A1 (en) * 2013-03-14 2014-09-18 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Apelin fusion proteins and uses thereof

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
BIOCHEMISTRY, 1986, VOL.25, NO.17, PP.4729-4733, JPN6019031752, ISSN: 0004819000 *
BIOORGANIC & MEDICINAL CHEMISTRY, 2013, VOL.21, PP.7779-7789, JPN6019031750, ISSN: 0004818999 *

Also Published As

Publication number Publication date
US20210008153A1 (en) 2021-01-14
CA2964463A1 (en) 2016-04-28
EP3220961C0 (en) 2023-07-05
US20160113993A1 (en) 2016-04-28
JP2017533906A (ja) 2017-11-16
CA2964463C (en) 2024-02-13
US20170216449A1 (en) 2017-08-03
US9585934B2 (en) 2017-03-07
JP6946182B2 (ja) 2021-10-06
WO2016065042A1 (en) 2016-04-28
EP3220961B1 (en) 2023-07-05
US20190183966A1 (en) 2019-06-20
EP3220961A1 (en) 2017-09-27
EP3220961A4 (en) 2018-06-20
US20180311307A1 (en) 2018-11-01
US11116816B2 (en) 2021-09-14
US10702574B2 (en) 2020-07-07
US10406202B2 (en) 2019-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2021130705A (ja) 治療用ビタミンdコンジュゲート
US9884124B2 (en) Carriers for improved drug delivery
US10420819B2 (en) Insulin vitamin D conjugates
US20240139289A1 (en) Long-acting parathyroid hormone
BR112014028322B1 (pt) Conjugado carreador-fármaco; composições farmacêuticas e método de fabricação da composição farmacêutica

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210630

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220705

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230214