JP2021129134A - 通信システム及び代行入出力ユニット - Google Patents

通信システム及び代行入出力ユニット Download PDF

Info

Publication number
JP2021129134A
JP2021129134A JP2020020626A JP2020020626A JP2021129134A JP 2021129134 A JP2021129134 A JP 2021129134A JP 2020020626 A JP2020020626 A JP 2020020626A JP 2020020626 A JP2020020626 A JP 2020020626A JP 2021129134 A JP2021129134 A JP 2021129134A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
input
output
expansion
specifications
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020020626A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7219238B2 (ja
Inventor
正志 鈴木
Masashi Suzuki
正志 鈴木
潤 後藤
Jun Goto
潤 後藤
英生 高橋
Hideo Takahashi
英生 高橋
定治 奥田
Sadaji Okuda
定治 奥田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2020020626A priority Critical patent/JP7219238B2/ja
Priority to CN202110181940.5A priority patent/CN113246876B/zh
Priority to US17/172,587 priority patent/US11584316B2/en
Priority to EP21156252.5A priority patent/EP3862230B1/en
Publication of JP2021129134A publication Critical patent/JP2021129134A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7219238B2 publication Critical patent/JP7219238B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/023Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for transmission of signals between vehicle parts or subsystems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/023Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for transmission of signals between vehicle parts or subsystems
    • B60R16/0238Electrical distribution centers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/023Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for transmission of signals between vehicle parts or subsystems
    • B60R16/0231Circuits relating to the driving or the functioning of the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/03Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/03Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for
    • B60R16/0315Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for using multiplexing techniques
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/40Bus networks
    • H04L12/40006Architecture of a communication node
    • H04L12/40039Details regarding the setting of the power status of a node according to activity on the bus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/12Protocols specially adapted for proprietary or special-purpose networking environments, e.g. medical networks, sensor networks, networks in vehicles or remote metering networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/40Bus networks
    • H04L2012/40267Bus for use in transportation systems
    • H04L2012/40273Bus for use in transportation systems the transportation system being a vehicle

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Abstract

【課題】仕様毎に代行入出力ユニットを設けることがなく、コストダウンを図った通信システム及び当該通信システムが有する代行入出力ユニットを提供する。
【解決手段】標準基板301には、電装機器4、5を制御する制御回路306と、標準電装機器4用の入力回路309及び出力回路310が搭載される。制御回路306は、拡張電装機器5用の入力回路312及び出力回路313が搭載された拡張基板302に接続するための拡張端子Peを有し、複数種類の拡張端子Peの仕様に応じた動作を行えるように設けられ、セントラルECU2との通信によって、拡張端子Peの仕様が設定される。
【選択図】図2

Description

本発明は、通信システム及び代行入出力ユニットに関する。
近年、セントラルECUと、車両の各エリアに配置された代行入出力ユニットと、の通信によって、代行入出力ユニットがセントラルECUの指示に従ってエリア内の負荷を制御する通信システム(特許文献1〜3)が検討されている。
ところで、車両には様々な仕様がある。例えば、ローグレード仕様の車両には、標準電装機器のみ搭載される。ハイグレード仕様の車両には、標準電装機器に加えて拡張電装機器が搭載される。また、車両に搭載される拡張電装機器の種類も仕様によってさまざまである。このため、従来の通信システムでは、車両の仕様毎に代行入出力ユニットを設計し、用意する必要があり、コスト的に問題があった。
特開2016−15809号公報 特開2011−76972号公報 特開2018−52229号公報
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、仕様毎に代行入出力ユニットを設けることがなく、コストダウンを図った通信システム及び当該通信システムが有する代行入出力ユニットを提供することにある。
前述した目的を達成するために、本発明に係る通信システム及び代行入出力ユニットは、下記[1]〜[7]を特徴としている。
[1]
上位制御装置と、
前記上位制御装置との通信に応じて電装機器を制御する代行入出力ユニットと、
を備えた通信システムにおいて、
前記代行入出力ユニットは、前記電装機器を制御する第1制御回路と、標準電装機器用の入力回路及び出力回路の少なくとも1つと、が搭載された標準基板を有し、
前記第1制御回路は、拡張電装機器用の入力回路及び出力回路の少なくとも1つが搭載された拡張基板に接続するための拡張端子を有し、複数種類の前記拡張端子の仕様に応じた動作を行えるように設けられ、前記上位制御装置との通信によって、前記拡張端子の仕様が設定される、
通信システムであること。
[2]
[1]に記載の通信システムであって、
前記拡張基板と、
前記拡張基板及び前記標準基板を接続する接続部と、を備えた、
通信システムであること。
[3]
[1]又は[2]に記載の通信システムであって、
前記第1制御回路は、前記上位制御装置との通信によって前記拡張基板上に搭載された前記入力回路、前記出力回路に直接接続される前記拡張端子の入力仕様、出力仕様を設定する、
通信システムであること。
[4]
[1]〜[3]何れか1項に記載の通信システムであって、
前記拡張基板に搭載された前記入力回路、前記出力回路の入力仕様、出力仕様の切り替えが可能であり、
前記第1制御回路は、前記上位制御装置との通信によって前記拡張基板上に設けられた前記入力回路の入力仕様、前記出力回路の出力仕様を設定する、
通信システムであること。
[5]
[1]〜[4]何れか1項に記載の通信システムであって、
前記拡張基板には、当該拡張基板に搭載された前記入力回路の入力仕様、前記出力回路の出力仕様を切り替えるための切替回路が設けられ、
前記第1制御回路は、前記上位制御装置との通信によって前記拡張基板上に設けられた前記切替回路の仕様を設定する、
通信システムであること。
[6]
[1]又は[2]に記載の通信システムであって、
前記拡張基板には、前記第1制御回路と通信し、前記入力回路、前記出力回路を制御する第2制御回路が搭載され、
前記第1制御回路は、前記上位制御装置との通信によって前記拡張端子に前記第2制御回路が接続される仕様になっているか、前記拡張基板が接続されない仕様になっているかの仕様設定を行う、
通信システムであること。
[7]
上位制御装置との通信に応じて電装機器を制御する代行入出力ユニットにおいて、
前記電装機器を制御する第1制御回路と、標準電装機器用の入力回路及び出力回路の少なくとも1つと、が搭載された標準基板を有し、
前記第1制御回路は、拡張電装機器用の入力回路及び出力回路の少なくとも1つが搭載された拡張基板に接続するための拡張端子を有し、複数種類の前記拡張端子の仕様に応じた動作を行えるように設けられ、前記上位制御装置との通信によって、前記拡張端子の仕様が設定される、
代行入出力ユニットであること。
上記[1]、[2]及び[7]の構成の通信システム及び代行入出力ユニットによれば、第1制御回路は、複数種類の拡張端子の仕様に応じた動作を行えるように設けられ、上位制御装置との通信によって、拡張端子の仕様が設定される。これにより、仕様毎に代行入出力ユニットを設ける必要がなく、コストダウンを図ることができる。
上記[3]の構成の通信システムによれば、第1制御回路は、上位制御装置との通信によって拡張基板上に搭載された入力回路、出力回路に直接接続される拡張端子の入力仕様、出力仕様を設定する。これにより、入力回路の入力仕様、出力回路の出力仕様に合わせて拡張端子の入力仕様、出力仕様を設定することができ、拡張性を高めることができる。
上記[4]の構成の通信システムによれば、第1制御回路は、上位制御装置との通信によって入力回路の入力仕様、出力回路の出力仕様を設定する。これにより、拡張電装機器の仕様に合わせて入力回路の入力仕様、出力回路の出力仕様を設定することができ、拡張性を高めることができる。
上記[5]の構成の通信システムによれば、第1制御回路は、上位制御装置との通信によって拡張基板上に設けられた切替回路の仕様を設定する。これにより、入力回路、出力回路に仕様設定機能がなくても、切替回路によって仕様設定することができ、拡張性を高めることができる。
上記[6]の構成の通信システムによれば、拡張基板には、第1制御回路と通信し、入力回路、出力回路を制御する第2制御回路が搭載される。これにより、標準基板と拡張基板との間の省線化を図って、標準基板と拡張基板とを別々の場所に配置するのに適している。
本発明によれば、仕様毎に代行入出力ユニットを設けることがなく、コストダウンを図った通信システム及び当該通信システムが有する代行入出力ユニットを提供できる。
以上、本発明について簡潔に説明した。更に、以下に説明される発明を実施するための形態(以下、「実施形態」という。)を添付の図面を参照して通読することにより、本発明の詳細は更に明確化されるであろう。
図1は、本発明の通信システムを示すブロック図である。 図2は、図1に示すゾーンECUの詳細な回路図である。 図3は、第1実施形態における図2に示すゾーンECUのさらに詳細な回路図である。 図4は、第2実施形態における図2に示すゾーンECUのさらに詳細な回路図である。 図5は、図4に示す切替回路を説明するための説明図である。 図6は、図4に示すトランジスタTr1〜Tr3のオンオフ、チップセレクタへの出力、シリアル出力端子の出力のタイムチャートである。 図7は、第3実施形態における図1に示すゾーンECUの詳細な回路図である。
(第1実施形態)
本発明に関する具体的な第1実施形態について、各図を参照しながら以下に説明する。
図1は、本発明の通信システムを示すブロック図である。本実施形態の通信システム1は、車両に搭載されている。通信システム1は、セントラルECU2(上位制御装置)と、ゾーンECU3と、を備えている。
セントラルECU2は、CPUを有するマイクロコンピュータから構成され、例えば車両のインストルメントパネルに設けられている。セントラルECU2は、通信システム1全体を制御する。
ゾーンECU3は、左右ドアなど車両の各エリアに設けられている。ゾーンECU3は、セントラルECU2と通信を行い、セントラルECU2の指示に従ってエリア内に配置された標準電装機器4、拡張電装機器5を制御する。標準電装機器4とは、取付対象車両に共通して取り付けられる電装機器(例えばエアコン・ユニットやパワーウインド・ユニットなど)である。拡張電装機器5とは、取付対象車両の仕様に応じて選択的に取り付けられる電装機器である。拡張電装機器5は、車両の出荷時に取り付けられてもよいし、出荷後に後付けされてもよい。
次に、ゾーンECU3の電気的な構成について図2を参照して説明する。ゾーンECU3は、図2に示すように、標準電装機器4を動作させるための標準基板301(入出力代行ユニット)と、拡張電装機器5を動作させるための拡張基板302と、標準基板301及び拡張基板302を接続する接続部303と、を備えている。標準電装機器4のみが搭載されたローグレード仕様の取付対象車両にゾーンECU3を搭載する場合は、標準基板301に拡張基板302を接続しない。
取付対象車両に拡張電装機器5が搭載されている場合、図2に示すように、標準基板301に拡張基板302を接続して、拡張電装機器5を動作させる。拡張基板302は、取付対象車両の仕様毎に異なる拡張電装機器5の組み合わせに対応して用意される。出荷時に取付対象車両の仕様に対応した拡張基板302を選択して、標準基板301に接続する。
標準基板301には、複数のコネクタ304、305、制御回路306(第1制御回路)、電源回路307、通信回路308等が搭載されている。コネクタ304は、ワイヤハーネス6の端末に設けられた相手側コネクタ8にコネクタ接続される。ワイヤハーネス6は、セントラルECU2に接続される。コネクタ305は、ワイヤハーネス7の端末に設けられた相手側コネクタ9にコネクタ接続される。ワイヤハーネス7は、標準電装機器4に接続される。
制御回路306は、例えばCPUを有するマイクロコンピュータから構成されている。制御回路306は、セントラルECU2との通信を行い、セントラルECU2の指示に従って標準電装機器4、拡張電装機器5を制御する。電源回路307は、コネクタ304を介して供給された電源から制御回路306用の電源を生成する。通信回路308は、セントラルECU2−制御回路306間で授受される通信信号の変調、復調などを行う回路である。
また、標準基板301には、標準電装機器4の種類に応じて各種回路が搭載されている(図2に示す例では入力回路309、出力回路310が一つずつ)。例えば、標準電装機器4が検出スイッチなど制御回路306にオンオフ情報などを入力する機器であった場合、その標準電装機器4に対して入力回路309が搭載される。また、標準電装機器4がモータやランプなど制御回路306からの出力により動作する機器であった場合、その標準電装機器4に対して出力回路310が搭載される。標準電装機器4が制御回路306と通信を行う機器であった場合、その標準電装機器4に対して通信回路(図示せず)を搭載するようにしてもよい。
拡張基板302は、接続部303により選択的に標準基板301に接続することができる。本実施形態では、接続部303としてピンヘッダを用いることにより、標準基板301と拡張基板302とをワイヤハーネスを介さずに接続している。
拡張基板302には、コネクタ311等が搭載されている。コネクタ311は、ワイヤハーネス10の端末に設けられた相手側コネクタ11にコネクタ接続される。ワイヤハーネス10は、拡張電装機器5に接続される。また、拡張基板302には、標準基板301と同様に拡張電装機器5の種類に応じて各種回路が搭載されている(図2に示す例では入力回路312、出力回路313、通信回路314が一つずつ)。
次に、図2を参照して概略説明した標準基板301、拡張基板302の詳細な構成について図3を参照して説明する。制御回路306は、電源回路307が生成した電源が供給される電源端子VDDと、グランドが供給されるグランド端子GNDと、標準基板301に搭載される入力回路309、出力回路310などの各種回路に接続される標準端子(図示せず)と、拡張基板302に接続される拡張端子Peと、が設けられている。標準基板301に拡張基板302が接続されると、標準基板301の電源端子VDD、グランド端子GNDが拡張基板302に接続され、標準基板301から拡張基板302に電源が供給される。
本実施形態では、拡張基板302の入力回路312及び出力回路313と、制御回路306と、の電気的な接続として、シリアル通信を使って行っている。制御回路306は、拡張端子Peとして、シリアルクロック端子SC、シリアル入力端子SI、シリアル出力端子SO、複数の汎用入出力端子GPIO、送信端子TXD、受信端子RXDを有している。
シリアルクロック端子SCは、制御回路306から入力回路312、出力回路313に対してクロック信号を出力するための端子である。シリアル入力端子SIは、入力回路312、出力回路313から出力されたシリアル信号を制御回路306に入力するための端子である。シリアル出力端子SOは、制御回路306から出力されたシリアル信号を入力回路312、出力回路313に入力するための端子である。複数の汎用入出力端子GPIOはそれぞれ、入力回路312、出力回路313のチップセレクタ端子CSに接続される。
入力回路312、出力回路313のチップセレクタ端子CSは、本実施形態ではアクティブLoで機能する。制御回路306が、入力回路312のチップセレクタ端子CSにLoを出力すると、入力回路312は、複数の拡張電装機器5からの入力をシリアル信号に変換して、クロックに同期して制御回路306のシリアル入力端子SIに出力する。制御回路306は、該当ビット分のシリアル信号を受け取ると、クロックの送信を終了し、入力回路312のチップセレクタ端子CSの出力をHiに戻す。制御回路306は、シリアル入力端子SIから受け取ったシリアル信号をパラレル変換して、メモリに記録するなど各種処理を行う。
制御回路306が、出力回路313のチップセレクタ端子CSにLoを出力すると共に、クロックに同期してシリアル出力端子SOから出力情報のシリアル信号をする。これにより、出力回路313が、出力情報のシリアル信号を該当ビット分受け取り、受け取ったシリアル信号をパラレル変換して、該当する拡張電装機器5に出力する。制御回路306は、出力情報のシリアル信号を出力すると、クロックの送信を終了し、出力回路313のチップセレクタ端子CSの出力をLoに戻す。
上述したように制御回路306は、汎用入出力端子GPIOの数だけ、入力回路312又は出力回路313を拡張することができる。また、制御回路306と、入力回路312、出力回路313と、の間でシリアル通信を行うことにより、シリアル入力端子SI、シリアル出力端子SOを複数の拡張電装機器5で共用することができるため、制御回路306の端子数を抑制でき、制御回路306や接続部303の小型化を図ることができる。
送信端子TXDは、通信回路314に信号を送信するための端子である。受信端子RXDは、通信回路314に信号を送信するための端子である。
次に、上述した構成の通信システム1の初期設定について説明する。初期設定時に、セントラルECU2は、制御回路306との通信を行い、拡張基板302の接続有無や、接続した拡張基板302の種類に応じて、制御回路306に対して拡張端子Peの設定を行わせる。
セントラルECU2には、電装機器4、5を制御するための制御プログラムと、制御回路306の初期設定を行う初期設定プログラムと、が予め記憶される。拡張基板302を接続しない場合、上記初期設定プログラムとしては、拡張端子Peを使わないように、制御回路306のソフトウェアを設定するプログラムが記憶される。
拡張基板302を接続する場合、セントラルECU2には、拡張端子Peを介した拡張電装機器5の制御が行えるように、制御回路306のソフトウェアを設定する初期設定プログラムが記憶される。この初期設定プログラムは、拡張基板302の種類毎に異なる。
次に、拡張基板302を接続する場合のシリアルクロック端子SC、シリアル入力端子SI、シリアル出力端子SO、汎用入出力端子GPIOの設定について詳しく説明する。例えば、図3に示すような汎用入出力端子GPIOが2つ設けられている場合、最大2つの入力回路312、出力回路313を拡張することができる。例えば、拡張基板302の構成としては下記の1)〜3)の3種類を用意した場合、取付対象車両の仕様に対応した拡張基板302を選択して、標準基板301に接続する。
1)入力回路312を2個搭載する
2)入力回路312と出力回路313を各1個搭載する
3)出力回路313を2個搭載する
制御回路306は、入力回路312の仕様(アクティブHi入力か、アクティブLo入力か)に合わせてシリアル入力端子SIの入力仕様(アクティブHi入力か、アクティブLo入力か)を選択できるようにソフトウェアが設計されている。また、制御回路306は、出力回路313の仕様(ソース出力か、シンク出力か)に合わせてシリアル出力端子SOの出力仕様(ソース出力か、シンク出力か)を選択できるようにソフトウェアが設計されている。
セントラルECU2は、拡張基板302の種類に応じて制御回路306のシリアル入力端子SI、シリアル出力端子SOに関するソフトウェア設定を行う。具体的には、セントラルECU2は、汎用入出力端子GPIOに入力回路312が接続されている場合、その汎用入出力端子GPIOをアクティブLoにしたときのシリアル入力端子SIの入力仕様を、入力回路312の仕様に対応したものに設定するよう制御回路306に指示する。また、セントラルECU2は、汎用入出力端子GPOIに出力回路313が接続されている場合、その汎用入出力端子GPOIをアクティブLoにしたときのシリアル出力端子SOの出力仕様を、出力回路313の仕様に対応したものに設定するよう制御回路306に指示する。
次に、拡張基板302を接続する場合の送信端子TXD、受信端子RXDの設定について詳しく説明する。セントラルECU2は、拡張基板302に通信回路314が搭載されていなければ、送信端子TXD、受信端子RXDを使用しないように設定し、通信回路314が搭載されていれば、送信端子TXD、受信端子RXDを使用するように設定する。
上述した実施形態によれば、制御回路306は、複数種類の拡張端子Peの仕様に応じた動作を行えるように設けられ、セントラルECU2との通信によって、拡張端子Peの仕様が設定される。これにより、仕様毎にセントラルECU2のソフトウェアを変更し、仕様毎に拡張基板302を選択的に選んで接続すれば、取付対象車両の仕様差に対応することができる。このため、取付対象車両に標準的に搭載される標準基板301を仕様毎に設ける必要がなく、コストダウンを図ることができる。
また、上述した実施形態によれば、制御回路306は、セントラルECU2との通信によって拡張基板302上に搭載される入力回路312の入力仕様、出力回路313の出力仕様に合わせてシリアル入力端子SIの入力仕様、シリアル出力端子SOの出力仕様を設定することができ、拡張性を高めることができる。
なお、上述した実施形態によれば、標準基板301には、入力回路309、出力回路310が搭載されていたが、これに限ったものではない。標準基板301には、入力回路309、出力回路310の少なくとも1つが搭載されていればよい。
また、上述した実施形態によれば、拡張基板302には、入力回路312、出力回路313が搭載されていたが、これに限ったものではない。拡張基板302には、出力回路313の少なくとも1つが搭載されていればよい。
また、上述した実施形態によれば、拡張基板302の入力回路312及び出力回路313と、制御回路306と、の電気的な接続として、シリアル通信を使って行っているが、これに限ったものではない。拡張端子Peの数が増えても問題ない場合は、シリアル通信を使わずに、入力回路312、出力回路313を拡張電装機器5の数分、用意してもよい。
(第2実施形態)
次に、第2実施形態の通信システム1について、図4及び図5を参照して説明する。第1実施形態と第2実施形態とで大きく異なる部分は、制御回路306の拡張端子Peの構成と、拡張基板302の構成である。制御回路306は、拡張端子Peとして、第1実施形態と同様に、シリアルクロック端子SC、シリアル入力端子SI、シリアル出力端子SO、複数の汎用入出力端子GPIO(図4に示す例では、5つの汎用入出力端子GPIO)に加えてアナログ入力端子ADを設けてもよい。このようにアナログ入力端子ADを拡張端子Peとして設けることにより、拡張電装機器5として、センサなどのアナログ値を出力するものを接続することができる。
また、拡張基板302に設けられた入力回路312Aは、拡張電装機器5Aに合わせて入力仕様(アクティブHi入力かアクティブLo入力か)を選択できる回路に設けられていてもよい。初期設定時にセントラルECU2は、制御回路306と通信を行い、制御回路306に入力回路312Aの設定を行わせる。詳しく説明すると、拡張電装機器5AとしてアクティブHi接続されるスイッチ51が接続される場合、初期設定時にセントラルECU2は、制御回路306に対して、入力回路312AをアクティブHi入力に切り替えるように指示する。また、拡張電装機器5AとしてアクティブLo接続されるスイッチ52が接続される場合、初期設定時にセントラルECU2は、制御回路306に対して、入力回路312AをアクティブLoに切り替えるように指示する。
また、拡張基板302に設けられた入力回路312Bは、アナログ入力/デジタル入力の何れにも対応できる回路に設けられていてもよい。
また、拡張基板302に、デジタル入力の仕様(アクティブLoか、アクティブHiか)の切り替え、アナログ入力の仕様(拡張電装機器5Bが、3端子の可変抵抗53か、2端子の可変抵抗54か)の切り替えを可能とする切替回路315を設けてもよい。
切替回路315は、トランジスタTr1〜Tr3を有している。トランジスタTr1は、PNP型である。トランジスタTr1は、電源Vcc−拡張電装機器5Bに接続される端子間に設けられ、ベースが制御回路306の汎用入出力端子GPIOに接続されている。図5(A)に示すように、3端子の可変抵抗53の一端をトランジスタTr1のコレクタに接続し、他端をグランドに接続し、中央を入力回路312Bに接続する。これにより、トランジスタTr1がオンしている間、可変抵抗53の抵抗値に応じた電気信号(アナログ)を入力回路312Bに入力できる。入力回路312Bは、トランジスタTr1がオン時に入力されたアナログ値を保持して制御回路306のアナログ入力端子ADに出力する。
また、図5(C)に示すように、アクティブLo接続されるスイッチ52の一端を入力回路312Bに接続し、他端をグランドに接続する。これにより、トランジスタTr2がオンしている間、アクティブLo接続されるスイッチ52のオンオフ状態を入力回路312Bに入力できる。
トランジスタTr2は、PNP型である。トランジスタTr2は、電源Vcc−入力回路312B間に設けられ、ベースが制御回路306の汎用入出力端子GPIOに接続されている。図5(B)に示すように、2端子の可変抵抗54の一端を入力回路312Bに接続し、他端をグランドに接続する。これにより、トランジスタTr2がオンしている間、可変抵抗54の抵抗値に応じた電気信号(アナログ)を入力回路312Bに入力できる。
また、図5(C)に示すように、アクティブLo接続されるスイッチ52の一端を入力回路312Bに接続し、他端をグランドに接続する。これにより、トランジスタTr2がオンしている間、アクティブLo接続されるスイッチ52のオンオフ状態を入力回路312Bに入力できる。
トランジスタTr3は、NPN型である。トランジスタTr3は、入力回路312−グランド間に設けられ、ベースが制御回路306の汎用入出力端子GPIOに接続されている。図5(D)に示すように、アクティブHi接続されるスイッチ51の一端を入力回路312Bに接続し、他端を電源に接続する。これにより、トランジスタTr3がオンしている間、アクティブHi接続されるスイッチ51のオンオフ状態を入力回路312Bに入力できる。
次に、上述した構成の通信システム1の初期設定について説明する。セントラルECU2は、上述した第1実施形態で説明した初期設定に加えて、入力回路312Aの仕様設定、切替回路315の仕様設定も行う点である。
まず、入力回路312Aの仕様設定について説明する。拡張基板302に上述した入力回路312Aが搭載されている場合は、セントラルECU2は、制御回路306を介して、入力回路312Aの入力仕様を設定するように指示する。制御回路306は、セントラルECU2から指示された仕様となるように入力回路312Aの入力仕様を設定する。
次に、切替回路315の仕様設定について説明する。拡張基板302に上述した切替回路315が搭載されている場合も同様に、セントラルECU2は、制御回路306を介して、切替回路315の入力仕様を設定するように指示する。制御回路306は、セントラルECU2から指示された仕様となるようにトランジスタTr1〜Tr3のオンオフを制御する仕様を設定する。
具体的には、入力回路312Bの入力ポートP1と、入力ポートP1に接続される拡張電装機器5の種類(スイッチ51かスイッチ52か可変抵抗53か可変抵抗54か)と、の対応関係が制御回路306に設定される。制御回路306は、セントラルECU2から所定の入力ポートの読み取り命令を受信したとき、その入力ポートに対応する拡張電装機器5の種類に応じたトランジスタTr1〜Tr3のオンオフを設定する。
読み取りが指示された入力ポートP1に対応する拡張電装機器5が可変抵抗53であった場合は、図6に示すように、制御回路306は、トランジスタTr3をオンした後、入力回路312Bのチップセレクタ(CS)をLoレベルにして入力ポートのAD読み取りコマンドを送信する。また、読み取りが指示された入力ポートP1に対応する拡張電装機器5が可変抵抗54、スイッチ52であった場合、制御回路306は、トランジスタTr2をオンした後、入力回路312Bのチップセレクタ(CS)をLoレベルにして入力ポートのAD読み取りコマンド、スイッチ読み取りコマンドを送信する。また、読み取りが指示された入力ポートP1に対応する拡張電装機器5がスイッチ51であった場合、制御回路306は、トランジスタTr1をオンした後、入力回路312Bのチップセレクタ(CS)をLoレベルにして入力ポートのスイッチ読み取りコマンドを送信する。
上述した実施形態によれば、制御回路306は、セントラルECU2との通信によって入力回路312Aの入力仕様を設定する。これにより、拡張電装機器5Aの仕様に合わせて入力回路312Aの入力仕様を設定することができ、拡張性を高めることができる。
また、上述した実施形態によれば、制御回路306は、セントラルECU2との通信によって拡張基板302上に設けられた切替回路315の仕様を設定する。これにより、入力回路312Bに仕様設定機能がなくても、切替回路315によって仕様設定することができ、拡張性を高めることができる。
なお、上述した実施形態によれば、制御回路306は、入力回路312Aの入力仕様を設定していたがこれに限ったものではない。出力回路313として、出力仕様を切り替えることができるものを拡張基板302に搭載して、制御回路306が、セントラルECU2からの指示に従って出力回路313の出力仕様を設定するようにしてもよい。
また、上述した実施形態によれば、入力回路312Bの入力仕様を切り替えるための切替回路315を拡張基板302に搭載していたが、これに限ったものではない。出力回路313の出力仕様を切り替えるための切替回路を拡張基板302に搭載して、制御回路306が、セントラルECU2からの指示に従って切替回路315の仕様を設定するようにしてもよい。
(第3実施形態)
次に、第3実施形態の通信システム1について、図7を参照して説明する。同図において、上述した第1実施形態で既に説明した図1に示す通信システム1と同等の部分には同一符号を付してその詳細な説明を省略する。第1実施形態と第2実施形態とで大きく異なる点は、接続部303が、ワイヤハーネス303Aから構成されている点と、拡張基板302にもCPUを有するマイクロコンピュータから構成された制御回路316(第2制御回路)を搭載した点と、である。
標準基板301に搭載された制御回路306は、制御回路316とセントラルECU2とのゲートウェイとしての機能を果たし、セントラルECU2からの指示を制御回路316にも伝える。制御回路316は、制御回路306と同様に、セントラルECU2からの指示に従って拡張電装機器5を制御する。上記制御回路316には、拡張用の通信端子Pe2(拡張端子)が設けられている。拡張基板302が接続されると、通信端子Pe2には、通信回路317、318を介して制御回路316が接続される。制御回路306は、通信端子Pe2を用いて拡張基板302上の制御回路316と通信を行う仕様にするか、通信端子Pe2を用いて拡張基板302上の制御回路316と通信を行わない仕様にするか選択できるようにソフトウェアが設計されている。
拡張基板302には、上述した制御回路316、通信回路318に加えて電源回路319が搭載されている。拡張基板302が接続されると電源回路319には、標準基板301上の電源ライン(+、−)が接続される。電源回路319は、標準基板301の電源ラインから供給された電源を制御回路316用の電源に変換する。また、標準基板301には、標準電装機器4の種類に応じて各種回路が搭載されている(図7に示す例では入力回路312、出力回路313が一つずつ)。
上述した構成によれば、拡張基板302上に制御回路316を設けている。これにより、ワイヤハーネス303Aを、制御回路306−制御回路316間の通信ラインと、標準基板301−拡張基板302間の電源ラインと、の3本で構成することができ、ワイヤハーネス303Aの省線化を図ることができる。よって、第3実施形態の通信システム1は、標準基板301と、拡張基板302と、を互いに離れた場所に配置したい場合に適している。
次に、上述した構成の通信システム1の初期設定について説明する。初期設定時に、セントラルECU2は、制御回路306との通信を行い、拡張基板302の接続有無に応じて通信端子Pe2の仕様設定を行わせる。具体的には、拡張基板302が接続される場合、セントラルECU2は、制御回路306に対して、通信端子Pe2を使って拡張基板302上の制御回路316と通信を行う仕様に設定するよう指示する。このように仕様設定が行われると、制御回路306は、セントラルECU2からの指示を受信すると、受信した指示を制御回路316に送信する。
一方、拡張基板302が接続されない場合、セントラルECU2は、制御回路306に対して、通信端末Pe2を使って拡張基板302上の制御回路316と通信を行わない仕様に設定するよう指示する。このように仕様設定が行われると、制御回路306は、セントラルECU2からの指示を受信しても、受信した指示を制御回路316には送信しない。
上述した実施形態によれば、第1実施形態と同様に、仕様毎に標準基板301を設けることがなく、コストダウンを図ることができる。
ここで、上述した本発明に係る通信システム及び入出力代行ユニットの実施形態の特徴をそれぞれ以下[1]〜[7]に簡潔に纏めて列記する。
[1]
上位制御装置(2)と、
前記上位制御装置(2)との通信に応じて電装機器(4、5)を制御する代行入出力ユニット(301)と、
を備えた通信システムにおいて、
前記代行入出力ユニット(301)は、前記電装機器(4、5)を制御する第1制御回路(306)と、標準電装機器(4)用の入力回路(309)及び出力回路(310)の少なくとも1つと、が搭載された標準基板を有し、
前記第1制御回路(306)は、拡張電装機器(5)用の入力回路(312、312A、312B)及び出力回路(313)の少なくとも1つが搭載された拡張基板302に接続するための拡張端子(Pe、Pe2)を有し、複数種類の前記拡張端子(Pe、Pe2)の仕様に応じた動作を行えるように設けられ、前記上位制御装置(2)との通信によって、前記拡張端子(Pe、Pe2)の仕様が設定される、
通信システム(1)。
[2]
[1]に記載の通信システム(1)であって、
前記拡張基板(302)と、
前記拡張基板(302)及び前記標準基板(301)を接続する接続部(303、303A)と、を備えた、
通信システム(1)。
[3]
[1]又は[2]に記載の通信システム(1)であって、
前記第1制御回路(306)は、前記上位制御装置(2)との通信によって前記拡張基板(302)上に搭載された前記入力回路(312、312A、312B)、前記出力回路(313)に直接接続される前記拡張端子(Pe)の入力仕様、出力仕様を設定する、
通信システム(1)。
[4]
[1]〜[3]何れか1項に記載の通信システム(1)であって、
前記拡張基板(302)に搭載された前記入力回路(312A)、前記出力回路(313)の入力仕様、出力仕様の切り替えが可能であり、
前記第1制御回路(306)は、前記上位制御装置(2)との通信によって前記拡張基板(302)上に設けられた前記入力回路(312A)の入力仕様、前記出力回路(313)の出力仕様を設定する、
通信システム(1)。
[5]
[1]〜[4]何れか1項に記載の通信システム(1)であって、
前記拡張基板(302)には、当該拡張基板(302)に搭載された前記入力回路(312B)の入力仕様、前記出力回路(313)の出力仕様を切り替えるための切替回路(315)が設けられ、
前記第1制御回路(306)は、前記上位制御装置(2)との通信によって前記拡張基板(302)上に設けられた前記切替回路(315)の仕様を設定する、
通信システム(1)。
[6]
[1]又は[2]に記載の通信システム(1)であって、
前記拡張基板(302)には、前記第1制御回路(306)と通信し、前記入力回路(312)、前記出力回路(313)を制御する第2制御回路(315)が搭載され、
前記第1制御回路(306)は、前記上位制御装置(2)との通信によって前記拡張端子に前記第2制御回路が接続される仕様になっているか、前記拡張基板(302)が接続されない仕様になっているかの仕様設定を行う、
通信システム(1)。
[7]
上位制御装置(2)との通信に応じて電装機器(4、5)を制御する代行入出力ユニット(301)において、
前記電装機器(4、5)を制御する第1制御回路(306)と、標準電装機器(4)用の入力回路及び出力回路の少なくとも1つと、が搭載された標準基板を有し、
前記第1制御回路(306)は、拡張電装機器(5)用の入力回路(312、312A、312B)及び出力回路(313)の少なくとも1つが搭載された拡張基板(302)に接続するための拡張端子(Pe、Pe2)を有し、複数種類の前記拡張端子(Pe、Pe2)の仕様に応じた動作を行えるように設けられ、前記上位制御装置(2)との通信によって、前記拡張端子(Pe、Pe2)の仕様が設定される、
代行入出力ユニット(301)。
1 通信システム
2 セントラルECU(上位制御装置)
4 標準電装機器(電装機器)
5 拡張電装機器(電装機器)
301 標準基板(代行入出力ユニット)
302 拡張基板
303 接続部
303A ワイヤハーネス(接続部)
306 制御回路(第1制御回路)
309 入力回路
310 出力回路
312 入力回路
312A 入力回路
312B 入力回路
315 切替回路
316 制御回路(第2制御回路)
Pe 拡張端子
Pe2 通信端子(拡張端子)

Claims (7)

  1. 上位制御装置と、
    前記上位制御装置との通信に応じて電装機器を制御する代行入出力ユニットと、
    を備えた通信システムにおいて、
    前記代行入出力ユニットは、前記電装機器を制御する第1制御回路と、標準電装機器用の入力回路及び出力回路の少なくとも1つと、が搭載された標準基板を有し、
    前記第1制御回路は、拡張電装機器用の入力回路及び出力回路の少なくとも1つが搭載された拡張基板に接続するための拡張端子を有し、複数種類の前記拡張端子の仕様に応じた動作を行えるように設けられ、前記上位制御装置との通信によって、前記拡張端子の仕様が設定される、
    通信システム。
  2. 請求項1に記載の通信システムであって、
    前記拡張基板と、
    前記拡張基板及び前記標準基板を接続する接続部と、を備えた、
    通信システム。
  3. 請求項1又は2に記載の通信システムであって、
    前記第1制御回路は、前記上位制御装置との通信によって前記拡張基板上に搭載された前記入力回路、前記出力回路に直接接続される前記拡張端子の入力仕様、出力仕様を設定する、
    通信システム。
  4. 請求項1〜3何れか1項に記載の通信システムであって、
    前記拡張基板に搭載された前記入力回路、前記出力回路の入力仕様、出力仕様の切り替えが可能であり、
    前記第1制御回路は、前記上位制御装置との通信によって前記拡張基板上に設けられた前記入力回路の入力仕様、前記出力回路の出力仕様を設定する、
    通信システム。
  5. 請求項1〜4何れか1項に記載の通信システムであって、
    前記拡張基板には、当該拡張基板に搭載された前記入力回路の入力仕様、前記出力回路の出力仕様を切り替えるための切替回路が設けられ、
    前記第1制御回路は、前記上位制御装置との通信によって前記拡張基板上に設けられた前記切替回路の仕様を設定する、
    通信システム。
  6. 請求項1又は2に記載の通信システムであって、
    前記拡張基板には、前記第1制御回路と通信し、前記入力回路、前記出力回路を制御する第2制御回路が搭載され、
    前記第1制御回路は、前記上位制御装置との通信によって前記拡張端子に前記第2制御回路が接続される仕様になっているか、前記拡張基板が接続されない仕様になっているかの仕様設定を行う、
    通信システム。
  7. 上位制御装置との通信に応じて電装機器を制御する代行入出力ユニットにおいて、
    前記電装機器を制御する第1制御回路と、標準電装機器用の入力回路及び出力回路の少なくとも1つと、が搭載された標準基板を有し、
    前記第1制御回路は、拡張電装機器用の入力回路及び出力回路の少なくとも1つが搭載された拡張基板に接続するための拡張端子を有し、複数種類の前記拡張端子の仕様に応じた動作を行えるように設けられ、前記上位制御装置との通信によって、前記拡張端子の仕様が設定される、
    代行入出力ユニット。
JP2020020626A 2020-02-10 2020-02-10 通信システム及び代行入出力ユニット Active JP7219238B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020020626A JP7219238B2 (ja) 2020-02-10 2020-02-10 通信システム及び代行入出力ユニット
CN202110181940.5A CN113246876B (zh) 2020-02-10 2021-02-09 通信系统和代理输入与输出单元
US17/172,587 US11584316B2 (en) 2020-02-10 2021-02-10 Communication system and vicarious inputting and outputting unit
EP21156252.5A EP3862230B1 (en) 2020-02-10 2021-02-10 Communication system and vicarious inputting and outputting unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020020626A JP7219238B2 (ja) 2020-02-10 2020-02-10 通信システム及び代行入出力ユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021129134A true JP2021129134A (ja) 2021-09-02
JP7219238B2 JP7219238B2 (ja) 2023-02-07

Family

ID=74586878

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020020626A Active JP7219238B2 (ja) 2020-02-10 2020-02-10 通信システム及び代行入出力ユニット

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11584316B2 (ja)
EP (1) EP3862230B1 (ja)
JP (1) JP7219238B2 (ja)
CN (1) CN113246876B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020121389A1 (ja) * 2018-12-11 2020-06-18 株式会社オートネットワーク技術研究所 ワイヤハーネス、コネクタ及び通信中継方法
JP7364622B2 (ja) * 2021-06-11 2023-10-18 矢崎総業株式会社 制御装置の製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09259068A (ja) * 1996-03-25 1997-10-03 Sharp Corp 拡張入出力インターフェイス
JP2004287475A (ja) * 2003-01-27 2004-10-14 Fujitsu Ten Ltd 電子制御装置および電子駆動装置
JP2005047302A (ja) * 2003-07-29 2005-02-24 Fujitsu Ten Ltd 電子制御装置
JP2013071611A (ja) * 2011-09-28 2013-04-22 Nissan Motor Co Ltd 車両用データ設定システム及びその出力設定方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3011521B2 (ja) * 1991-03-28 2000-02-21 矢崎総業株式会社 車両用電気配索構造
JP5378938B2 (ja) 2009-10-01 2013-12-25 矢崎総業株式会社 機能内蔵コネクタを用いたハーネス接続構造
US9727511B2 (en) * 2011-12-30 2017-08-08 Bedrock Automation Platforms Inc. Input/output module with multi-channel switching capability
JP5867350B2 (ja) * 2012-09-14 2016-02-24 住友電装株式会社 車両用電子制御装置
JP6408816B2 (ja) * 2014-07-18 2018-10-17 矢崎総業株式会社 車両用電装機器接続システム
DE102015209996A1 (de) * 2014-05-30 2015-12-17 Yazaki Corporation Fahrzeug-Kabelbaumstruktur und zusätzliches Verbindungselement
JP6445263B2 (ja) * 2014-07-01 2018-12-26 矢崎総業株式会社 車両用ハーネス構造
JP2016147558A (ja) * 2015-02-10 2016-08-18 矢崎総業株式会社 車両用電装機器接続システム
JP6026051B1 (ja) * 2015-03-11 2016-11-16 三菱電機株式会社 Cpuユニット、ターゲットユニットおよびplcシステム
JP6387040B2 (ja) * 2016-04-28 2018-09-05 矢崎総業株式会社 車両電源制御装置
JP6809855B2 (ja) 2016-09-27 2021-01-06 古河電気工業株式会社 電気接続箱
JP6886934B2 (ja) * 2018-03-09 2021-06-16 株式会社東芝 I/o拡張装置及び制御システム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09259068A (ja) * 1996-03-25 1997-10-03 Sharp Corp 拡張入出力インターフェイス
JP2004287475A (ja) * 2003-01-27 2004-10-14 Fujitsu Ten Ltd 電子制御装置および電子駆動装置
JP2005047302A (ja) * 2003-07-29 2005-02-24 Fujitsu Ten Ltd 電子制御装置
JP2013071611A (ja) * 2011-09-28 2013-04-22 Nissan Motor Co Ltd 車両用データ設定システム及びその出力設定方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN113246876B (zh) 2024-03-08
EP3862230A1 (en) 2021-08-11
US11584316B2 (en) 2023-02-21
US20210245686A1 (en) 2021-08-12
EP3862230B1 (en) 2022-03-30
JP7219238B2 (ja) 2023-02-07
CN113246876A (zh) 2021-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8274972B2 (en) Communication system with switchable connection
JP2021129134A (ja) 通信システム及び代行入出力ユニット
KR101715331B1 (ko) 복수의 통신 방식을 선택적으로 이용하는 차량용 통신 송수신기
KR19990035856A (ko) I/O 핀이 n 이하인 n-비트 데이타 버스폭을 갖는 마이크로 콘트롤러와 그 방법
JP4984582B2 (ja) 車載制御装置
JPH02170638A (ja) バスラインで接続されたic回路網
KR100787054B1 (ko) I2c 통신을 이용한 공통 어드레스를 가지는 부품의 제어장치
WO2009133633A1 (ja) 入出力信号制御装置
JPH0884154A (ja) バスラインシステム
JP3480704B2 (ja) リモート電源制御回路
US8081652B2 (en) Integrated universal input-output interface circuit
CN114442529B (zh) I/o口扩展电路及工控系统
JP4637820B2 (ja) データバスシステムにおける接地オフセットの補償用配置
JP3136020B2 (ja) 多重通信方式
KR100431174B1 (ko) 호환성을 가지는 출력 구동 회로
JP3753049B2 (ja) 半導体集積回路
EP1604289B1 (en) Signal processing system
JPS6133728Y2 (ja)
CN112968695A (zh) 一种双端口电路、数字输出端口电路及机器人
JPH09326811A (ja) 終端抵抗設定装置
JP2933814B2 (ja) 入出力モジュールの切換装置
KR910000300B1 (ko) 전류 루우프 인터페이스회로
KR100626519B1 (ko) 이동 통신 단말기에서 외부 디바이스 접속 장치
JP2000115041A (ja) 無線lanシステムの無線通信装置
KR20000039643A (ko) 마이크로컨트롤러의 비동기 직렬 통신 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210416

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220921

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230126

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7219238

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350