JP2021128535A - 運転支援装置および車両 - Google Patents

運転支援装置および車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2021128535A
JP2021128535A JP2020022651A JP2020022651A JP2021128535A JP 2021128535 A JP2021128535 A JP 2021128535A JP 2020022651 A JP2020022651 A JP 2020022651A JP 2020022651 A JP2020022651 A JP 2020022651A JP 2021128535 A JP2021128535 A JP 2021128535A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mode
driving support
transition
vehicle
support device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020022651A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6937856B2 (ja
Inventor
忠司 成瀬
Tadashi Naruse
忠司 成瀬
達矢 有海
Tatsuya Ariumi
達矢 有海
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2020022651A priority Critical patent/JP6937856B2/ja
Priority to CN202110144421.1A priority patent/CN113320540B/zh
Priority to US17/168,510 priority patent/US11325616B2/en
Publication of JP2021128535A publication Critical patent/JP2021128535A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6937856B2 publication Critical patent/JP6937856B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/12Limiting control by the driver depending on vehicle state, e.g. interlocking means for the control input for preventing unsafe operation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/005Handover processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/10Path keeping
    • B60W30/12Lane keeping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/02Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to ambient conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/08Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to drivers or passengers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/005Handover processes
    • B60W60/0053Handover processes from vehicle to occupant
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/005Handover processes
    • B60W60/0053Handover processes from vehicle to occupant
    • B60W60/0055Handover processes from vehicle to occupant only part of driving tasks shifted to occupants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2420/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60W2420/40Photo, light or radio wave sensitive means, e.g. infrared sensors
    • B60W2420/403Image sensing, e.g. optical camera
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/40Dynamic objects, e.g. animals, windblown objects

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Abstract

【課題】運転支援の内容の多様化および車両のユーザビリティの向上の双方を比較的簡便に実現可能とする。
【解決手段】運転支援の度合いが互いに異なる複数の制御モードの何れかに基づいて運転支援を実行可能な車載用運転支援装置であって、制御モードの移行指示を受信する受信手段と、前記移行指示に応じた制御モードを設定する設定手段と、前記移行指示が示す制御モードの移行態様が予め登録された内容であるか否かを判定する判定手段と、前記移行指示が示す制御モードの移行態様が前記予め登録された内容でない場合に前記設定手段による制御モードの設定を抑制する抑制手段と、を備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、主に運転支援装置に関する。
車両のなかには、加速、制動、操舵等の運転操作の一部/全部を運転者の替わりに実行して運転支援を行うECU(電子制御ユニット)を備えるものもある。このような車両の走行態様は一般に「自動運転」と称され、そのうち、運転操作の一部がECUにより実行される場合には「一部自動運転」等と称され、また、運転操作の全部がECUにより実行される場合には「完全自動運転」等と称されうる。
特開2019−64488号公報
自動運転のレベル分けについて(http://www.mlit.go.jp/common/001226541.pdf)
上述の自動運転は、ECUによる運転支援の度合いにより幾つかの制御状態(或いは、段階、レベル等と表現されてもよい。)に分けられる(非特許文献1参照)。ここで、或る制御状態から他の制御状態に移行する際には、例えば、運転者の準備、ECUによる制御モードの切替え、それに付随する他の車載装置の設定準備等に、相当の時間を要する可能性もある。この対策の一例として、特許文献1には、自動運転モードを解除する際(手動運転モードに移行する際)、運転支援の度合いが比較的小さい一部自動運転モードを経ることが記載されている。
一方、運転支援の内容の多様化に伴い、例えば、個々の自動車メーカーにおいては上記制御状態が更に詳細に分けられる場合もあり、制御状態間の移行態様(例えば移行条件の設定等)が複雑化してしまう可能性がある。そのため、このような車両のユーザビリティの向上に有利な技術が求められうる。
本発明は、運転支援の内容の多様化および車両のユーザビリティの向上の双方を比較的簡便に実現可能とすることを例示的目的とする。
本発明の一つの側面は運転支援装置に係り、前記運転支援装置は、運転支援の度合いが互いに異なる複数の制御モードの何れかに基づいて運転支援を実行可能な車載用運転支援装置であって、制御モードの移行指示を受信する受信手段と、前記移行指示に応じた制御モードを設定する設定手段と、前記移行指示が示す制御モードの移行態様が予め登録された内容であるか否かを判定する判定手段と、前記移行指示が示す制御モードの移行態様が前記予め登録された内容でない場合に前記設定手段による制御モードの設定を抑制する抑制手段と、を備えることを特徴とする。
本発明によれば、運転支援の内容の多様化および車両のユーザビリティの向上の双方を実現可能となる。
実施形態に係る車両の構成を示す図。 運転支援の内容に応じた自動運転の制御状態の分類の一例を示す図。 制御モードの移行態様の一例を示す状態遷移図。 運転支援装置の制御内容の一例を示すフローチャート。 運転支援装置の制御内容の一例を示すフローチャート。 制御モードの移行態様の一例を示すフローチャート。
以下、添付図面を参照して実施形態を詳しく説明する。尚、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものでなく、また実施形態で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明に必須のものとは限らない。実施形態で説明されている複数の特徴のうち二つ以上の特徴が任意に組み合わされてもよい。また、同一若しくは同様の構成には同一の参照番号を付し、重複した説明は省略する。
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態に係る車両1の全体斜視図および車両1のシステム構成の一部を説明するためのブロック図を示す。車両1は、制御装置2、運転支援装置3、運転操作部4および車載装置5を備え、これらは後述のECU(電子制御ユニット)により相互通信可能となっている。尚、車両1は、本実施形態においては四輪車とするが、車輪の数は本例に限られるものではない。
制御装置2は、車両1のシステム全体を制御するためのECUであり、CPU21、メモリ22及び外部通信用インタフェース23を含む。制御装置2は、システムコントローラ等と表現されてもよい。
運転支援装置3は、車両1の運転操作(主に加速、制動および操舵)の一部/全部を運転者の替わりに実行するためのECUであり、CPU31、メモリ32及び外部通信用インタフェース33を含む。以下の説明において、運転支援装置3により行われる運転操作は「運転支援」と表現され、このような車両1の走行態様は「自動運転」と表現される。
運転操作部4は、上記運転操作を実現可能に構成され、本実施形態では、加速操作子41、制動操作子42、転舵操作子43、及び、それらにそれぞれ対応するECU41e〜43eを含む。
加速操作子41は、典型的にはアクセルペダルであるが、他の操作方式の操作子(レバー等)が用いられてもよい。ECU41eは、運転者による加速操作子41の操作量に応じた信号を制御装置2に出力し、或いは、運転支援装置3から受け取った信号に基づいて加速操作子41を駆動制御する。
制動操作子42は、典型的にはブレーキペダルであるが、他の操作方式の操作子が用いられてもよい。ECU42eは、運転者による制動操作子42の操作量に応じた信号を制御装置2に出力し、或いは、運転支援装置3から受け取った信号に基づいて制動操作子42を駆動制御する。
転舵操作子43は、典型的にはステアリングホイールであるが、他の操作方式の操作子が用いられてもよい。ECU43eは、運転者による転舵操作子43の操作量に応じた信号を制御装置2に出力し、或いは、運転支援装置3から受け取った信号に基づいて転舵操作子43を駆動制御する。
車載装置5は、車両1に搭載可能かつ上述の要素2〜4とは異なる他の電気装置とし、本実施形態では、情報取得装置51、監視装置52、検出装置53、及び、それらにそれぞれ対応するECU51e〜53eを含む。
情報取得装置51は、車両1の走行環境を示す情報を取得する。走行環境は、車両1の走行路に関する内容、例えば走行路の属性(例えば、運転支援装置3による運転支援が許容された区域か否か)等を示す。走行環境を示す情報の例としては、車両1の位置情報、地図情報等が挙げられる。情報取得装置51の例としては、路車間通信/車車間通信を実現可能な通信機器、GPS(Global Positioning System)センサ等が挙げられる。ECU51eは、情報取得装置51による取得結果を制御装置2に出力する。
監視装置52は、車両1の周辺環境を監視する。周辺環境は、車両1周囲のオブジェクトに関する内容、例えばオブジェクトの有無、その位置、属性等、を示す。オブジェクトは、車両1による接触が回避されるべき警戒対象を示し、その例としては、他車両、歩行者、路上設置物等が挙げられる。監視装置52の例としては、撮像装置(CMOSイメージセンサを備えるカメラ等)、測距装置(ミリ波レーダ、LiDAR(Light Detection and Ranging)等)等が挙げられる。ECU52eは、監視装置52による監視結果を制御装置2に出力する。
検出装置53は、乗員による運転操作を検出する。例えば、運転支援装置3が運転操作を行っている間に乗員が該運転操作に介入した場合には、検出装置53は該介入を検出することができる。検出装置53の例としては、感圧センサ、静電容量センサ、トルクセンサ等が挙げられる。ECU53eは、検出装置53による検出結果を制御装置2に出力する。
制御装置2は、上述のECU51e〜53eからの出力に基づいて所定の演算処理を行い、必要に応じて運転支援装置3に制御信号を出力し、それにより、運転支援装置3は、該制御信号に対応する運転支援を実行することができる。
小括すると、車両1は、運転操作の一部/全部を運転支援装置3により運転支援として実行する自動運転機能を有する。即ち、車両1は、動作モードとして、運転者自らが運転操作の実質的に全部を行う通常走行モードに加え、運転支援装置3が運転操作の一部/全部を行う自動運転モードを有する、と云える。自動運転モードにおいては、制御装置2は、車載装置5から受け取った信号に基づいて制御信号を運転支援装置3に出力し、運転支援装置3は、該制御信号に基づいて運転操作部4を駆動制御することにより運転支援を行う。
ここで、運転支援装置3が運転操作の一部を実行する場合の運転支援の例としては、ACC(アダプティブクルーズコントロール)、LKAS(レーンキープアシストシステム)等が挙げられる。ACCでは、車両1を先行車に車間距離を維持しながら追従させる運転操作が行われる。LKASでは、車両1を車線区分線から逸脱しないように走行させる運転操作が行われる。
尚、ECU41e〜43e及びECU51e〜53eは、装置2及び3同様、CPU、メモリ等を含んで構成されるものとする。
制御装置2、運転支援装置3、並びに、ECU41e〜43e及びECU51e〜53e(以下、これらを纏めて「ECU群」という場合がある。)の個々の機能は、本実施形態ではCPUが所定のプログラムを実行することにより実現されるものとするが、ASIC(特定用途向け集積回路)等の半導体装置により実現されてもよい。即ち、本明細書で説明されるECU群の個々の機能は、ハードウェア及びソフトウェアの何れによっても実現可能と云える。
車両1のシステム構成は、本例に限られるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲で変更が加えられてもよい。例えば、上記ECU群のうちの一部の要素の機能は他の要素に設けられてもよく、一例として、ECU41eの機能の一部は運転支援装置3により実現されてもよいし、他の例として、運転支援装置3の機能の一部は制御装置2により実現されてもよい。
図2に示されるように、車両1の自動運転は、運転支援装置3による運転支援の度合いにより幾つかの制御状態(或いは、段階、レベル等と表現されてもよい。)に分けられる。換言すると、運転支援装置3は、運転支援の度合いが互いに異なる複数の制御モードを有しており、本実施形態においては、モードL0、L1、L2A、L2B及びL3を有する。
図中には、「制御モード」の項目として、上記モードL0、L1、L2A、L2B及びL3が記載され、それらに対応する「運転操作の主体」、「監視義務の有無」、「運転操作の準備の要否」及び「備考」がそれぞれ記載される:
項目「運転操作の主体」は、運転操作(主に加速、制動および操舵)の実行主体を示し、対応の欄には、運転者(自動運転モードにより運転者による運転操作が現に行われていない場合において運転操作部4にアクセス可能な乗員を含む。)及び/又はシステム(即ち、運転支援装置3)が記載される;
項目「監視義務の有無」は、運転者に車両1の周辺環境を監視する義務が有るか否かを示し、対応の欄には有り/無しが記載される;
項目「運転操作の準備の要否」は、運転者が運転操作部4を用いて直ぐに/比較的短時間内に運転操作を開始可能であることの要否を示し、対応の欄には必要/不要が記載される;また、
項目「備考」には、対応の制御モードについての補足内容が記載され、図中には対応の制御モードの利用が許容される場合の例が示される。
モードL0では、運転支援装置3は運転操作の実質的に全部を行わない(運転支援を実質的に行わない。)。モードL1、L2A及びL2Bでは、運転支援装置3は運転操作の一部を行う。モードL1では、運転支援のうち、その度合いが比較的小さいもの(例えば、ACC及びLKASの一方)が運転支援装置3により実行されるものとする。モードL2Aでは、運転支援のうち、その度合いが比較的大きいもの(例えば、ACC及びLKASの双方)が、運転者にとって比較的限定された条件(図中の備考欄参照)下において運転支援装置3により実行されるものとする。モードL2Bでは、運転支援のうち、その度合いが比較的大きいもの(例えば、ACC及びLKASの双方)が、運転者にとって比較的緩和された条件(図中の備考欄参照)下において運転支援装置3により実行されるものとする。また、モードL3では、運転操作の実質的に全部が、運転者にとって更に緩和された条件(図中の備考欄参照)下において運転支援装置3により実行されるものとする。
よって、モードL0においては、
運転操作の主体:運転者
監視義務 :有り
運転操作の準備:必要
となる。
また、モードL1及びL2Aにおいては、
運転操作の主体:運転者&システム
監視義務 :有り
運転操作の準備:必要
となる。
また、モードL2Bにおいては、
運転操作の主体:運転者&システム
監視義務 :有り
運転操作の準備:不要
となる。
また、モードL3においては、
運転操作の主体:システム
監視義務 :無し
運転操作の準備:不要
となる。
例えば、モードL2Bの利用が許容された走行区間において該走行区間が非渋滞の場合には、それを示す情報を車載装置5により取得した制御装置2からの制御信号に基づいて、運転支援装置3は上記モードL2Bで運転支援を行うことが可能となる。また、例えば、モードL3の利用が許容された走行区間においては、その走行区間の渋滞/非渋滞に関わらず、それを示す情報を車載装置5により取得した制御装置2からの制御信号に基づいて、運転支援装置3は上記モードL3で運転支援を行うことが可能となる。
上記モードL0は手動モードと表現されてもよく、このモードでは、車両1の動作モードは通常走行モードである。上記モードL1、L2A及びL2Bにおいては、車両1の動作モードは、いわゆる条件付き一部自動運転モードとも云える。上記モードL3においては、車両1の動作モードは、いわゆる条件付き自動運転モードとも云える。
尚、ここでは、運転支援装置3の制御モードとしてモードL0、L1、L2A、L2B及びL3を例示するが、運転支援装置3は、他のモード(例えば、運転支援の度合いがモードL3よりも大きいモードL4等)を更に有していてもよい。
ところで、上述の自動運転が現状の制御状態から他の制御状態に移行する際、即ち、運転支援装置3が或るモードから他のモードに移行する際には、準備期間に相当する時間が必要となる可能性がある。
例えば、本例(図2参照)によれば、モードL3(監視義務:無し、運転操作の準備:不要)からモードL2B(監視義務:有り、運転操作の準備:不要)に移行する際には、少なくとも運転者に監視義務の有/無の変化が生じる。そのため、該移行に際して、相当の時間が設けられるべきと云える。同様に、例えば、モードL2B(監視義務:有り、運転操作の準備:不要)からモードL1(監視義務:有り、運転操作の準備:必要)に移行する際には、少なくとも運転者に運転操作の準備の必要/不要の変化が生じる。そのため、該移行に際して、相当の時間が設けられるべきと云える。更に、運転支援装置3の制御モードの切替えにも相当の時間が必要となることも考えられる。
よって、運転支援装置3における複数の制御モードの一つから他の一つへの移行は自在に実行可能というわけではなく、該移行には所定の制限が加えられる場合がある、と云える。尚、制御モードの移行の際に運転者に課される上述の変化は、運転者に新たに求められる動作あるいは注意であり、以下の説明においては、単に、運転者に課される変化と表現する。例えば、制御モードの移行に際して運転者に新たに求められる動作あるいは注意が比較的少ない場合、運転者に課される変化は比較的小さく且つ運転支援装置3側の設定変更に要する時間も比較的短いため、該移行は比較的容易と云える。
図3は、モードL0、L1、L2A、L2B及びL3間の移行の条件を説明するための状態遷移図である。図中において、実線の矢印は、制御モードの移行が容易(安全)であること(制御モードの移行が速やかに実現可能であること)を示す。一点鎖線の矢印は、制御モードの移行が比較的容易であること(運転者に課される変化が比較的小さく、制御モードの移行が比較的速やかに実現可能であること)を示す。また、破線の矢印は、制御モードの移行が比較的困難であること(運転者に課される変化が比較的大きく、制御モードの移行に相当の時間を要すること)を示す。
ここで、運転支援の度合いの大きいものから小さいものへの制御モードの移行が容易か困難かは、運転者に新たに求められる動作あるいは注意の程度により運転者の負担が異なりうるため、一般に複数の段階に分類されうる。一方、運転支援の度合いの小さいものから大きいものへの制御モードの移行については、運転者の観点では、その負担が軽減されるものであるため、一般に比較的容易と云える。
一例として、L2A(監視義務:有り、運転操作の準備:必要)からL1(監視義務:有り、運転操作の準備:必要)への移行においては、運転者に課される変化は比較的小さく且つ運転支援装置3側の設定変更に要する時間も比較的短い。そのため、該移行は、比較的容易と云える(実線の矢印)。
他の例として、L3(監視義務:無し、運転操作の準備:不要)からL1(監視義務:有り、運転操作の準備:必要)への移行においては、運転者に課される変化が比較的大きく且つ運転支援装置3側の設定変更に要する時間も比較的長い。そのため、該移行は、比較的困難と云える(破線の矢印)。
更に他の例として、L1(監視義務:有り、運転操作の準備:必要)からL2A(監視義務:有り、運転操作の準備:必要)への移行においては、運転者に課される変化が比較的小さく且つ運転支援装置3側の設定変更に要する時間も比較的短い。そのため、該移行は、比較的容易と云える(実線の矢印)。
更に他の例として、L1(監視義務:有り、運転操作の準備:必要)からL3(監視義務:無し、運転操作の準備:不要)への移行においては、運転者の負担は大幅に軽減されるが、その一方で運転支援装置3側の設定変更に要する時間が比較的長い。そのため、該移行は、比較的困難と云える(破線の矢印)。
即ち、複数の制御モード間の移行は、運転者及び/又は運転支援装置3の準備期間により制限されるべき場合があり、そのため、一部の移行については所定条件の成立が求められうる。
一方、これらのことを適切に実現可能とするため、車両1のシステム構成は、制御モード間の不測の移行が発生しないように設計されるべきである。ここでいう不測の移行(以下「不測のモード移行」という。)とは、制御モードの移行指示(その信号)が想定外のものとなった場合の移行を指し、その原因の例としては、ソフトエラー等の外来ノイズに伴う信号値の変動、プログラムのバグ等が考えられる。尚、不測のモード移行が発生した場合には、対応の信号値、実行中のプログラムの内容等が所定の記録媒体(例えばメモリ22等)に記録され、その後、それらは上記設計の修正の際に参照されうる。
図1を参照しながら述べたとおり、自動運転モードにおいては、制御装置2は、車載装置5から受け取った信号に基づく制御信号を運転支援装置3に出力し、運転支援装置3は、該制御信号に基づいて運転操作部4を駆動制御することにより運転支援を行う。運転支援装置3の観点で換言すると、運転支援装置3は、制御モードの移行指示として制御装置2から制御信号を受け取った場合には、それに応じて制御モードを移行して運転操作部4の駆動制御の態様/運転支援の度合いを変更する。そのため、車載装置5から制御装置2への信号及び/又は制御装置2から運転支援装置3への信号の値に不測の変動が発生した場合には、運転支援装置3に不測のモード移行が発生してしまうこととなる。
図4は、制御モードの移行に伴う車載装置5から運転操作部4までの上述の信号の流れを示すと共に、その際の運転支援装置3による制御内容を示すフローチャートを示す。その概要は、制御装置2からの移行指示が示す制御モードの移行態様が予め登録(或いは許容)された内容か否かを判定し、その移行態様が予め登録された内容でない場合には、移行指示に基づく移行を抑制する、というものである。
尚、前述のとおり、運転支援装置3が運転操作を行っている間に乗員が該運転操作に介入した場合には、検出装置53は該介入を検出することができる。その場合には、運転操作部4から、その操作量に応じた信号が制御装置2(及び、付随的に運転支援装置3)に出力される。
ステップS110(以下、単に「S110」という。後述の他のステップについても同様である。)では、制御装置2から制御モードの移行指示(以下の説明において単に「移行指示」という場合がある。)を受信したか否かを判定する。移行指示を受信した場合にはS120に進み、そうでない場合にはS110に戻る。
S120では、制御装置2からの移行指示についてデータベースを参照し、該移行指示が示す制御モードの移行態様が予め登録された内容であるか否かを照合する。移行態様が予め登録された内容の場合には該移行態様は妥当なものとする。データベースは、本実施形態ではメモリ32に予め記憶されているものとするが、他の実施形態として、インタフェース33を用いて外部通信により参照可能であってもよい。
本実施形態においては、制御モードの数は3以上であり、上記データベースには、例えば、該3以上の制御モードのそれぞれから他のものに移行するための許容条件が設定されうる。その例としては、モードL3からモードL1への移行には例えばモードL2Bを経由することが必要であり、モードL3からモードL1への直接的な移行が許容されていないこと、が挙げられる。即ち、上記許容条件は、複数の制御モードの1つから他のものへの移行の可否を含む。
S130では、S120の照合結果がOKの場合(移行指示が妥当の場合)にはS160に進み、NGの場合(移行指示が妥当でない場合)にはS140に進む。例えば、上述の事例では、運転支援装置3の現在の制御モードがモードL3の場合であって、S110で受信した移行指示がモードL1に移行することを示す場合、照合結果はNG(該移行指示は妥当ではない)と云える。
S140では、S120の照合結果がNGであったことを運転者(運転者による運転操作が現に行われていない場合において運転操作部4にアクセス可能な乗員を含む。)に通知する。この通知により、運転者は、制御モードの移行が行われることを認識可能となり、必要に応じて速やかに運転準備をすることができる。その後、S150に進む。
S150では、所定時間が経過したか否かを判定する。所定時間が経過した場合にはS160に進み、そうでない場合にはS140に戻る。
S160では、S110で受信した移行指示が示す制御モードを設定する。即ち、該受信した移行指示が妥当でなかった場合(S120の照合結果がNGの場合)、所定時間が経過するまで運転者には上記通知が継続的に行われ、これにより、該移行指示が示す制御モードの設定は抑制されることとなる(S140〜S150参照)。また、所定時間が経過した後には該抑制は解除され、即ち制御モードの移行が実行される(S150〜S160参照)。
前述のとおり、本実施形態では、S120で参照されるデータベースには、複数の制御モードのそれぞれから他のものに移行するための許容条件が設定され、一例として、モードL3からモードL1への直接的な移行が制限されている。この場合、例えば、運転支援装置3は、モードL3で運転支援を行っている間に、モードL1への移行を示す移行指示を制御装置2から受信したときには、この移行指示の妥当性を上記データベースの参照により装置3自身で判定可能となる。本実施形態では、上記妥当ではない移行指示は、少なくとも所定時間に亘って実行が抑制され、直ちに実行されることもない。これらのことは、運転者に課される変化が比較的大きいモード移行、特に運転者の負担が増大するモード移行(例えば、運転者による監視義務を伴うモードL3から、運転者による監視義務を伴わないモードL1への移行)、において有用と云える。
以上、本実施形態によれば、運転支援装置3は、制御装置2からの移行指示が示す制御モードの移行態様が予め登録された内容か否かを判定し、その移行態様が予め登録された内容でない場合には、移行指示に基づく移行を抑制する。これにより、不測の制御モードの移行が充分な準備期間を伴わずに発生するようなこともなく、結果として、適切な運転支援を実行可能となり、快適な車内空間を提供可能となる。このことは、運転支援の内容が多様化し、それに伴って更に多くの制御モードが設けられた場合には、より効果的に作用する。よって、本実施形態によれば、運転支援の内容の多様化および車両のユーザビリティの向上の双方に有利と云える。
(第2実施形態)
図5は、第2実施形態に係る運転支援装置3による制御内容を示すフローチャートを、前述の第1実施形態(図4)同様に示す。その概要は、第1実施形態に付随して/代替して、制御装置2からの移行指示の妥当性を該移行指示が出力されたタイミングに基づいて装置3自身で判定する、というものである。
例えば、S120で参照されるデータベースには、或るモードから他のモードに移行するまでの時間についての許容条件が設定されうる。また、制御装置2からの移行指示を受信した際に該受信した移行指示のタイミングが妥当か否かを判定するため、運転支援装置3は、該移行指示とは別の信号SIG1を車載装置5から受取り可能となっている。これにより、運転支援装置3は、車載装置5から信号SIG1を受け取ってから、制御装置2から移行指示を受信するまでの経過時間に基づいて、該移行指示の妥当性を判定することが可能となる。
図5から分かるように、本実施形態においては、S110後かつS120前にS115を行い、S110で移行指示を受信した場合にはS115に進み、S115では、車載装置5から信号SIG1を受信したか否かを判定する。即ち、運転支援装置4は、制御装置2からの移行指示に先立って車載装置5から信号SIG1を受け取り、S120〜S130では、それらの時間差に基づいて上記妥当性の判定を行う。
例えば、モードL3からモードL2Bへの移行には、運転者には所定の準備期間が必要と考えられるが、本実施形態によれば、制御モードが不測の早さで移行してしまうような事態を防止することが可能となる。よって、本実施形態によっても第1実施形態同様の効果が得られうる。
(実施形態に係る一例)
実施形態の内容は、運転者の負担が増大するモード移行(例えば、運転者による監視義務を伴うモードL3から、運転者による監視義務を伴わないモードL1への移行)、即ち、車両1の自動運転モードから手動運転モードへの切替え、の際に特に有用である。図6は、モードL3からモードL0までの移行態様を示すフローチャートであり、該態様は状態遷移図を模して示される。
S210は、モードL3の状態を示す。先ず、モードL3からモードL0に移行するための最初のステップとしてS220に進む。
S220では、運転者の監視の準備が完了(OK)か否(NG)かを判定する。所定時間内に監視の準備の完了(OK)が確認された場合にはS230に進み、そうでない場合にはS270に進む。尚、監視の準備の完了の確認は、例えば、車内の様子を監視する車載カメラ等により実現可能である。
S230は、モードL2Bの状態を示す。S230の後、更に運転支援の度合いの小さい制御モードに移行するためのステップとしてS240に進む。
S240は、運転者の運転操作の準備が完了(OK)か否(NG)かを判定する。所定時間内に運転操作の準備の完了(OK)が確認された場合にはS250に進み、そうでない場合にはS270に進む。尚、運転操作の準備の完了の確認は、検出装置53により実現可能である。
S250は、モードL1/L2Aの状態を示す。モードL1及びL2A間に運転者に課される変化等は実質的になく、それらの間の移行には実質的な制限はないものとする。よって、例えば、モードL2Aに移行してからモードL1に移行してもよいし、モードL2Aへの移行を省略してモードL1に移行してもよい。S250の後、S260に進む。
S260は、モードL0の状態を示す。これによりモードL0への移行が完了する。
S270では、運転操作の主体が運転支援装置3から運転者に変更されたか否かを判定する。本例では、S220で監視の準備が完了していない及び/又はS240で運転操作の準備が完了していないため(S220及び/S240でNG判定のため)、モードL0への移行を速やかに実行することが困難な状況と云える。そのため、S270では、運転操作の主体が運転支援装置3から運転者に変更されたか否かを判定する。尚、運転操作の主体を運転支援装置3から運転者に変更することの要求は、例えば警告音の鳴動等により行われうる。所定時間内に運転者からの応答があった場合(本例では監視および運転操作の双方の準備の完了が確認された場合)にはS260に進み、そうでない場合にはS280に進む。
S280では、停車処理を行い、即ち、運転支援装置3は、走行路における所定位置(例えば路肩等、道路の端部)に車両1を停止させる。その後、S260に進み、付随的に例えばシフトレバーをパーキングに設定する。
実施形態の内容は、このような車両1の自動運転モードから手動運転モードへの切替えが求められる場合に好適に活用可能であり、これにより、該切替えの間に運転支援装置3に不測のモード移行が発生してしまう事態を適切に防止可能となる。
以上の説明においては、理解の容易化のため、各要素をその機能面に関連する名称で示したが、各要素は、実施形態で説明された内容を主機能として備えるものに限られるものではなく、それを補助的に備えるものであってもよい。また、本明細書では典型例として車両1を例示したが、実施形態の内容は、車輪を備えないもの(例えば船舶)にも適用可能であり、即ち、エンジン等の動力源を備える多様な移動体に適用可能と云える。
(実施形態のまとめ)
実施形態の各特徴は次のように纏められる:
第1の態様は運転支援装置(例えば3)に係り、前記運転支援装置は、運転支援の度合いが互いに異なる複数の制御モードの何れかに基づいて運転支援を実行可能な車載用運転支援装置であって、制御モードの移行指示を受信する受信手段(例えばS110)と、前記移行指示に応じた制御モードを設定する設定手段(例えばS160)と、前記移行指示が示す制御モードの移行態様が予め登録された内容であるか否かを判定する判定手段(例えばS130)と、前記移行指示が示す制御モードの移行態様が前記予め登録された内容でない場合に前記設定手段による制御モードの設定を抑制する抑制手段(例えばS140、S150)と、を備える
ことを特徴とする。これにより、運転者(実施形態では運転操作部4にアクセス可能な乗員を含む。)にとって不測の制御モードの移行が発生することもなく、適切な運転支援を実行可能となり、快適な車内空間を提供可能となる。よって、第1の態様によれば、運転支援の内容の多様化および車両のユーザビリティの向上の双方に有利と云える。
第2の態様では、前記運転支援装置は所定の車載装置(例えば5)と共に車両(例えば1)に搭載され、前記移行指示は、前記車載装置の出力信号に基づく指示信号である
ことを特徴とする。これにより、上記第1の態様を適切に実現可能となる。
第3の態様では、前記車載装置は、前記車両の走行環境を示す情報を取得する情報取得装置(例えば51)を含み、前記移行指示は、前記情報取得装置による取得結果に基づく指示信号である
ことを特徴とする。これにより、上記第2の態様を、例えば車両の位置情報に基づいて適切に実現可能となる。
第4の態様では、前記車載装置は、前記車両の周辺環境を監視する監視装置(例えば52)を含み、前記移行指示は、前記監視装置による監視結果に基づく指示信号である
ことを特徴とする。これにより、上記第2の態様を、例えば車両の周辺に存在するオブジェクトに基づいて適切に実現可能となる。尚、オブジェクトの例としては、他車両、歩行者等が挙げられる。
第5の態様では、前記車載装置は、乗員による運転操作を検出する検出装置(例えば53)を含み、前記移行指示は、前記検出装置による検出結果に基づく指示信号である
ことを特徴とする。これにより、例えば乗員による運転操作の介入が発生した場合においても上記第2の態様を適切に実現可能となる。
第6の態様では、制御モードの数は3以上であり、前記予め登録された内容は、該3以上の制御モードのそれぞれから他のものに移行するための許容条件を示す
ことを特徴とする。これにより、運転者にとって不測の制御モードの移行が発生することを防止可能となる。
第7の態様では、前記許容条件は、前記3以上の制御モードの1つから他のものへの移行の可否を含む
ことを特徴とする。これにより、上記第6の態様を適切に実現可能となる。
第8の態様では、前記予め登録された内容は、前記複数の制御モードの1つから他のものに移行するまでの時間についての許容条件を示す
ことを特徴とする。これにより、運転者にとって不測の制御モードの移行が発生することを防止可能となる。
第9の態様では、前記運転支援装置は、前記移行指示を行う制御装置(例えば2)と共に車両(例えば1)に搭載され、前記制御装置は、所定の車載装置(例えば5)の信号に基づいて前記移行指示を行い、前記受信手段は、前記制御装置からの前記移行指示に先立って前記車載装置から信号を更に受け取り、前記判定手段は、前記受信手段により前記車載装置から信号を受け取ってからの経過時間に基づいて前記判定を行う
ことを特徴とする。これにより、上記第8の態様を適切に実現可能となる。
第10の態様では、前記複数の制御モードは、運転者による監視義務を伴う運転支援を行う第1モード(例えばL1等)と、該運転者による監視義務を伴わない運転支援を行う第2モード(例えばL3)と、を含み、前記許容条件は、前記第2モードから前記第1モードへの移行の可否を決定するための条件を含む
ことを特徴とする。これにより、運転者にとって不測の制御モードの移行が発生することを防止可能となる。
第11の態様では、前記設定手段による制御モードの設定が前記抑制手段により抑制された場合に乗員に所定の通知を行う通知手段(例えばS140)を更に備える
ことを特徴とする。これにより、運転者は速やかに運転準備を行うことが可能となる。
第12の態様では、前記抑制手段は、前記通知手段が前記通知を行っている間、前記設定手段による制御モードの設定を抑制し、前記通知手段による前記通知の開始から所定時間が経過した後、該抑制を解除する
ことを特徴とする。これにより、運転者による運転準備の完了後に制御モードを移行可能となる。
第13の態様では、前記移行指示が示す制御モードの移行態様が前記予め登録された内容でない場合、そのことを記録する記録手段を更に備える
ことを特徴とする。これにより、上記記録の内容は設計の修正の際に参照可能となる。
第14の態様は移動体(例えば1)に係り、前記移動体は、上述の運転支援装置(例えば3)と、動力源とを備える
ことを特徴とする。即ち、上述の運転支援装置は、四輪車等の車両を含む多様な移動体に適用可能である。
発明は上記の実施形態に制限されるものではなく、発明の要旨の範囲内で、種々の変形・変更が可能である。
1:車両、2:制御装置、3:運転支援装置。
本発明の一つの側面は運転支援装置に係り、前記運転支援装置は、運転支援の度合いが互いに異なる複数の制御モードの何れかに基づいて運転支援を実行可能に構成され、所定の車載装置の信号に基づいて制御モードの移行指示を行う制御装置と共に車両に搭載される車載用運転支援装置であって、前記制御装置から前記移行指示を受信する受信手段と、前記移行指示に応じた制御モードを設定する設定手段と、前記移行指示が示す制御モードの移行態様が予め登録された内容であるか否かを判定する判定手段と、前記移行指示が示す制御モードの移行態様が前記予め登録された内容でない場合に前記設定手段による制御モードの設定を抑制する抑制手段と、を備え、前記予め登録された内容は、前記複数の制御モードの1つから他のものに移行するまでの時間についての許容条件を示し、前記受信手段は、前記制御装置からの前記移行指示に先立って前記車載装置から信号を更に受け取り、前記判定手段は、前記受信手段により前記車載装置から信号を受け取ってからの経過時間に基づいて前記判定を行うことを特徴とする。

Claims (14)

  1. 運転支援の度合いが互いに異なる複数の制御モードの何れかに基づいて運転支援を実行可能な車載用運転支援装置であって、
    制御モードの移行指示を受信する受信手段と、
    前記移行指示に応じた制御モードを設定する設定手段と、
    前記移行指示が示す制御モードの移行態様が予め登録された内容であるか否かを判定する判定手段と、
    前記移行指示が示す制御モードの移行態様が前記予め登録された内容でない場合に前記設定手段による制御モードの設定を抑制する抑制手段と、を備える
    ことを特徴とする運転支援装置。
  2. 前記運転支援装置は所定の車載装置と共に車両に搭載され、
    前記移行指示は、前記車載装置の出力信号に基づく指示信号である
    ことを特徴とする請求項1記載の運転支援装置。
  3. 前記車載装置は、前記車両の走行環境を示す情報を取得する情報取得装置を含み、
    前記移行指示は、前記情報取得装置による取得結果に基づく指示信号である
    ことを特徴とする請求項2記載の運転支援装置。
  4. 前記車載装置は、前記車両の周辺環境を監視する監視装置を含み、
    前記移行指示は、前記監視装置による監視結果に基づく指示信号である
    ことを特徴とする請求項2又は請求項3記載の運転支援装置。
  5. 前記車載装置は、乗員による運転操作を検出する検出装置を含み、
    前記移行指示は、前記検出装置による検出結果に基づく指示信号である
    ことを特徴とする請求項2から請求項4の何れか1項記載の運転支援装置。
  6. 制御モードの数は3以上であり、前記予め登録された内容は、該3以上の制御モードのそれぞれから他のものに移行するための許容条件を示す
    ことを特徴とする請求項1から請求項5の何れか1項記載の運転支援装置。
  7. 前記許容条件は、前記3以上の制御モードの1つから他のものへの移行の可否を含む
    ことを特徴とする請求項6記載の運転支援装置。
  8. 前記予め登録された内容は、前記複数の制御モードの1つから他のものに移行するまでの時間についての許容条件を示す
    ことを特徴とする請求項1から請求項7の何れか1項記載の運転支援装置。
  9. 前記運転支援装置は、前記移行指示を行う制御装置と共に車両に搭載され、
    前記制御装置は、所定の車載装置の信号に基づいて前記移行指示を行い、
    前記受信手段は、前記制御装置からの前記移行指示に先立って前記車載装置から信号を更に受け取り、
    前記判定手段は、前記受信手段により前記車載装置から信号を受け取ってからの経過時間に基づいて前記判定を行う
    ことを特徴とする請求項8記載の運転支援装置。
  10. 前記複数の制御モードは、運転者による監視義務を伴う運転支援を行う第1モードと、該運転者による監視義務を伴わない運転支援を行う第2モードと、を含み、
    前記許容条件は、前記第2モードから前記第1モードへの移行の可否を決定するための条件を含む
    ことを特徴とする請求項6から請求項9の何れか1項記載の運転支援装置。
  11. 前記設定手段による制御モードの設定が前記抑制手段により抑制された場合に乗員に所定の通知を行う通知手段を更に備える
    ことを特徴とする請求項1から請求項10の何れか1項記載の運転支援装置。
  12. 前記抑制手段は、
    前記通知手段が前記通知を行っている間、前記設定手段による制御モードの設定を抑制し、
    前記通知手段による前記通知の開始から所定時間が経過した後、該抑制を解除する
    ことを特徴とする請求項11記載の運転支援装置。
  13. 前記移行指示が示す制御モードの移行態様が前記予め登録された内容でない場合、そのことを記録する記録手段を更に備える
    ことを特徴とする請求項1から請求項12の何れか1項記載の運転支援装置。
  14. 請求項1から請求項13の何れか1項記載の運転支援装置と、動力源とを備える
    ことを特徴とする移動体。
JP2020022651A 2020-02-13 2020-02-13 運転支援装置および車両 Active JP6937856B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020022651A JP6937856B2 (ja) 2020-02-13 2020-02-13 運転支援装置および車両
CN202110144421.1A CN113320540B (zh) 2020-02-13 2021-02-02 驾驶辅助装置以及车辆
US17/168,510 US11325616B2 (en) 2020-02-13 2021-02-05 Driving assistance apparatus and vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020022651A JP6937856B2 (ja) 2020-02-13 2020-02-13 運転支援装置および車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021128535A true JP2021128535A (ja) 2021-09-02
JP6937856B2 JP6937856B2 (ja) 2021-09-22

Family

ID=77272425

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020022651A Active JP6937856B2 (ja) 2020-02-13 2020-02-13 運転支援装置および車両

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11325616B2 (ja)
JP (1) JP6937856B2 (ja)
CN (1) CN113320540B (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018154216A (ja) * 2017-03-17 2018-10-04 マツダ株式会社 運転支援制御装置
JP2019089502A (ja) * 2017-11-16 2019-06-13 株式会社Subaru 運転支援装置
WO2019130552A1 (ja) * 2017-12-28 2019-07-04 本田技研工業株式会社 車両制御システム、車両制御方法、およびプログラム

Family Cites Families (104)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5874905A (en) * 1995-08-25 1999-02-23 Aisin Aw Co., Ltd. Navigation system for vehicles
US6321161B1 (en) * 1999-09-09 2001-11-20 Navigation Technologies Corporation Method and system for providing guidance about alternative routes with a navigation system
US6622087B2 (en) * 2000-12-26 2003-09-16 Intel Corporation Method and apparatus for deriving travel profiles
US20030135304A1 (en) * 2002-01-11 2003-07-17 Brian Sroub System and method for managing transportation assets
GB2400292B (en) * 2003-02-26 2006-02-22 Tomtom Bv Navigation device and method for displaying simulated navigation data
US20040243307A1 (en) * 2003-06-02 2004-12-02 Pieter Geelen Personal GPS navigation device
US8164464B2 (en) * 2005-03-24 2012-04-24 Matos Jeffrey A Method and system of aircraft pilot assessment
US7680594B2 (en) * 2004-04-06 2010-03-16 Honda Motor Co., Ltd. Display method and system for a vehicle navigation system
US7671764B2 (en) * 2004-04-06 2010-03-02 Honda Motor Co., Ltd. Method and system for using traffic flow data to navigate a vehicle to a destination
US7430473B2 (en) * 2004-10-01 2008-09-30 Bose Corporation Vehicle navigation display
US7849031B2 (en) * 2004-12-22 2010-12-07 Hntb Holdings Ltd. Optimizing traffic predictions and enhancing notifications
JP4483798B2 (ja) * 2005-04-06 2010-06-16 株式会社デンソー 経路案内装置およびプログラム
US7546206B1 (en) * 2005-06-02 2009-06-09 Wsi, Corporation System and method for suggesting transportation routes
CA2509888A1 (en) * 2005-06-14 2006-12-14 Accutrak Systems Limited System and method for automatic steering
AU2006304812B2 (en) * 2005-10-21 2012-02-02 Deere & Company Versatile robotic control module
US8909465B2 (en) * 2005-12-29 2014-12-09 Mapquest, Inc. User-controlled alternative routing
US20070208498A1 (en) * 2006-03-03 2007-09-06 Inrix, Inc. Displaying road traffic condition information and user controls
US7739040B2 (en) * 2006-06-30 2010-06-15 Microsoft Corporation Computation of travel routes, durations, and plans over multiple contexts
US8126641B2 (en) * 2006-06-30 2012-02-28 Microsoft Corporation Route planning with contingencies
GB2443472A (en) * 2006-10-30 2008-05-07 Cotares Ltd Method of generating routes
US8229458B2 (en) * 2007-04-08 2012-07-24 Enhanced Geographic Llc Systems and methods to determine the name of a location visited by a user of a wireless device
US8385946B2 (en) * 2007-06-28 2013-02-26 Apple Inc. Disfavored route progressions or locations
US8175802B2 (en) * 2007-06-28 2012-05-08 Apple Inc. Adaptive route guidance based on preferences
US8452529B2 (en) * 2008-01-10 2013-05-28 Apple Inc. Adaptive navigation system for estimating travel times
AU2009224924A1 (en) * 2008-03-14 2009-09-17 Tomtom International B.V. Improved navigation device and method
US8489324B2 (en) * 2008-04-01 2013-07-16 Decarta Inc. Retrieval of vehicular traffic information optimized for wireless mobile environments
KR20110063825A (ko) * 2008-10-08 2011-06-14 톰톰 인터내셔날 비.브이. 관심지점 데이터를 제공하는 내비게이션 장치, 서버 장치 및 방법
WO2010081547A1 (en) * 2009-01-14 2010-07-22 Tomtom International B.V. Navigation apparatus, server apparatus and method of collecting parking location information
US8188887B2 (en) * 2009-02-13 2012-05-29 Inthinc Technology Solutions, Inc. System and method for alerting drivers to road conditions
US8219309B2 (en) * 2009-05-29 2012-07-10 Nokia Corporation Method and apparatus for a navigational graphical user interface
US9386447B2 (en) * 2009-07-21 2016-07-05 Scott Ferrill Tibbitts Method and system for controlling a mobile communication device
US8983772B2 (en) * 2009-07-27 2015-03-17 Htc Corporation Method for displaying navigation route, navigation apparatus and recording medium
US8892299B2 (en) * 2009-10-05 2014-11-18 Tesla Motors, Inc. Vehicle user interface with proximity activation
US20110099507A1 (en) * 2009-10-28 2011-04-28 Google Inc. Displaying a collection of interactive elements that trigger actions directed to an item
US8805707B2 (en) * 2009-12-31 2014-08-12 Hartford Fire Insurance Company Systems and methods for providing a safety score associated with a user location
AU2011226623B2 (en) * 2010-03-11 2014-07-17 Inrix, Inc. Learning road navigation paths based on aggregate driver behavior
US8618922B2 (en) * 2010-03-30 2013-12-31 GM Global Technology Operations LLC Method and system for ensuring operation of limited-ability autonomous driving vehicles
EP2556339B8 (en) * 2010-04-09 2018-12-26 TomTom Navigation B.V. Method and device for generating a cost function
EP3056860B1 (en) * 2010-06-17 2019-06-12 TomTom Navigation B.V. Navigation device and method
WO2012089280A1 (en) * 2010-12-31 2012-07-05 Tomtom International B.V. Navigation apparatus and method of providing weather condition information
US8600614B2 (en) * 2011-02-05 2013-12-03 Ford Global Technologies, Llc System and method for integrated control of vehicle control systems
US8744734B2 (en) * 2011-03-04 2014-06-03 Board of Regents, University of Arizona Active traffic and demand management system
US9235987B2 (en) * 2011-11-17 2016-01-12 GM Global Technology Operations LLC System and method for closed-loop driver attention management
US10156455B2 (en) * 2012-06-05 2018-12-18 Apple Inc. Context-aware voice guidance
GB201211614D0 (en) * 2012-06-29 2012-08-15 Tomtom Dev Germany Gmbh Generating alternative routes
US8781716B1 (en) * 2012-09-18 2014-07-15 Amazon Technologies, Inc. Predictive travel notifications
US8825258B2 (en) * 2012-11-30 2014-09-02 Google Inc. Engaging and disengaging for autonomous driving
BR112015020500A2 (pt) * 2013-02-26 2017-07-18 Polaris Inc métodos para facilitar o uso de um veículo, medidor para um veículo fora de estrada, sistema interativo para o uso em conexão com o uso de veículos de passeio, e, aplicativo incorporado em uma mídia legível por computador
KR101736306B1 (ko) * 2013-02-27 2017-05-29 한국전자통신연구원 차량과 운전자간 협력형 자율 주행 장치 및 방법
US9303997B2 (en) * 2013-03-15 2016-04-05 Apple Inc. Prediction engine
US9342074B2 (en) * 2013-04-05 2016-05-17 Google Inc. Systems and methods for transitioning control of an autonomous vehicle to a driver
US9803990B2 (en) * 2013-05-30 2017-10-31 Oath (Americas) Inc. Systems and methods for providing mobile mapping services including trip prediction and route recommendation
US9019107B2 (en) * 2013-06-19 2015-04-28 GM Global Technology Operations LLC Methods and apparatus for detection and reporting of vehicle operator impairment
DE102013012777A1 (de) * 2013-07-31 2015-02-05 Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh Verfahren zum Nutzen eines Kommunikationsendgeräts in einm Kraftfahrzeug beim aktivierten Autopiloten und Kraftfahrzeug
US20150066284A1 (en) * 2013-09-05 2015-03-05 Ford Global Technologies, Llc Autonomous vehicle control for impaired driver
US20150066282A1 (en) * 2013-09-05 2015-03-05 Ford Global Technologeis, Llc Autonomous driving in areas for non-drivers
US9754428B2 (en) * 2013-09-16 2017-09-05 Fleetmatics Ireland Limited Interactive timeline interface and data visualization
US9610955B2 (en) * 2013-11-11 2017-04-04 Smartdrive Systems, Inc. Vehicle fuel consumption monitor and feedback systems
US9364178B2 (en) * 2013-11-26 2016-06-14 Elwha Llc Robotic vehicle control
JP6217412B2 (ja) * 2014-01-29 2017-10-25 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動運転支援装置、自動運転支援方法及びプログラム
US9389086B2 (en) * 2014-03-27 2016-07-12 Heba Abdulmohsen HASHEM Transportation planner and route calculator for alternative travel methods
US9840257B2 (en) * 2014-04-02 2017-12-12 Nissan Motor Co., Ltd. Vehicle information presenting apparatus
US9365213B2 (en) * 2014-04-30 2016-06-14 Here Global B.V. Mode transition for an autonomous vehicle
US9805423B1 (en) * 2014-05-20 2017-10-31 State Farm Mutual Automobile Insurance Company Accident fault determination for autonomous vehicles
DE102014212596A1 (de) * 2014-06-30 2015-12-31 Robert Bosch Gmbh Autonomes Fahrsystem für ein Fahrzeug bzw. Verfahren zur Durchführung des Betriebs
JP6201927B2 (ja) * 2014-08-01 2017-09-27 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
JP6135618B2 (ja) * 2014-08-08 2017-05-31 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
US11069257B2 (en) * 2014-11-13 2021-07-20 Smartdrive Systems, Inc. System and method for detecting a vehicle event and generating review criteria
US11162806B2 (en) * 2015-01-05 2021-11-02 Harman International Industries, Incorporated Learning and predictive navigation system
US10607095B1 (en) * 2015-01-13 2020-03-31 State Farm Mutual Automobile Insurance Company Apparatuses, systems and methods for classifying digital images
US20160203422A1 (en) * 2015-01-14 2016-07-14 Nextop Italia Srl Semplificata Method and electronic travel route building system, based on an intermodal electronic platform
US10077056B1 (en) * 2015-04-24 2018-09-18 State Farm Mutual Automobile Insurance Company Managing self-driving behavior of autonomous or semi-autonomous vehicle based upon actual driving behavior of driver
US9778060B2 (en) * 2015-05-22 2017-10-03 Here Global B.V. Method and apparatus for providing personalized routing based on user routing behaviors
JP6524501B2 (ja) * 2015-06-11 2019-06-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 車両制御装置、車両制御方法および車両制御プログラム
JP6451537B2 (ja) * 2015-07-21 2019-01-16 株式会社デンソー 運転支援制御装置
US10099705B2 (en) * 2015-08-31 2018-10-16 Uber Technologies, Inc. Control system for autonomous-capable vehicles
JP6567376B2 (ja) * 2015-09-25 2019-08-28 パナソニック株式会社 装置
CN108137050B (zh) * 2015-09-30 2021-08-10 索尼公司 驾驶控制装置、驾驶控制方法
US9834224B2 (en) * 2015-10-15 2017-12-05 International Business Machines Corporation Controlling driving modes of self-driving vehicles
US10942038B2 (en) * 2016-02-15 2021-03-09 Allstate Insurance Company Real time risk assessment and operational changes with semi-autonomous vehicles
US9688288B1 (en) * 2016-03-08 2017-06-27 VOLKSWAGEN AG et al. Geofencing for auto drive route planning
US9581460B1 (en) * 2016-03-29 2017-02-28 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Apparatus and method transitioning between driving states during navigation for highly automated vechicle
JP6683803B2 (ja) * 2016-04-18 2020-04-22 本田技研工業株式会社 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
US9969404B2 (en) * 2016-06-03 2018-05-15 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Conveyance of required driver behaviors using persistent patterned sound
US10640117B2 (en) * 2016-08-17 2020-05-05 Allstate Insurance Company Driving cues and coaching
US20180239352A1 (en) * 2016-08-31 2018-08-23 Faraday&Future Inc. System and method for operating vehicles at different degrees of automation
US11623647B2 (en) * 2016-10-27 2023-04-11 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Driver and vehicle monitoring feedback system for an autonomous vehicle
US9823657B1 (en) * 2016-11-02 2017-11-21 Smartdrive Systems, Inc. Measuring operator readiness and readiness testing triggering in an autonomous vehicle
US9663118B1 (en) * 2016-11-02 2017-05-30 Smartdrive Systems, Inc. Autonomous vehicle operator performance tracking
US10699305B2 (en) * 2016-11-21 2020-06-30 Nio Usa, Inc. Smart refill assistant for electric vehicles
US10268195B2 (en) * 2017-01-06 2019-04-23 Qualcomm Incorporated Managing vehicle driving control entity transitions of an autonomous vehicle based on an evaluation of performance criteria
JP6593712B2 (ja) * 2017-03-30 2019-10-23 マツダ株式会社 車両運転支援システム
US10732627B1 (en) * 2017-05-25 2020-08-04 State Farm Mutual Automobile Insurance Company Driver re-engagement system
SG11201810979SA (en) * 2017-06-30 2019-01-30 Beijing Didi Infinity Technology & Development Co Ltd Systems and methods for switching driving mode of vehicle
US10837790B2 (en) * 2017-08-01 2020-11-17 Nio Usa, Inc. Productive and accident-free driving modes for a vehicle
US10635101B2 (en) * 2017-08-21 2020-04-28 Honda Motor Co., Ltd. Methods and systems for preventing an autonomous vehicle from transitioning from an autonomous driving mode to a manual driving mode based on a risk model
US10585433B2 (en) * 2017-08-28 2020-03-10 Ford Global Technologies, Llc Methods and apparatus for automotive drive mode selection
JP7044295B2 (ja) 2017-10-02 2022-03-30 株式会社デンソーアイティーラボラトリ 自動運転制御装置、自動運転制御方法、およびプログラム
US10948911B2 (en) * 2017-10-31 2021-03-16 Denso International America, Inc. Co-pilot
JP6929810B2 (ja) * 2018-03-02 2021-09-01 本田技研工業株式会社 車両制御装置
US11237554B2 (en) * 2018-03-08 2022-02-01 Steering Solutions Ip Holding Corporation Driver readiness assessment system and method for vehicle
CN109147368A (zh) * 2018-08-22 2019-01-04 北京市商汤科技开发有限公司 基于车道线的智能驾驶控制方法装置与电子设备
DE102020106679B4 (de) * 2019-03-12 2023-03-16 Steering Solutions Ip Holding Corporation Lenksystem und verfahren zum bereitstellen eines betriebsartübergangs für ein fahrzeug
US10807527B1 (en) * 2019-05-01 2020-10-20 Smartdrive Systems, Inc. Systems and methods for verifying whether vehicle operators are paying attention

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018154216A (ja) * 2017-03-17 2018-10-04 マツダ株式会社 運転支援制御装置
JP2019089502A (ja) * 2017-11-16 2019-06-13 株式会社Subaru 運転支援装置
WO2019130552A1 (ja) * 2017-12-28 2019-07-04 本田技研工業株式会社 車両制御システム、車両制御方法、およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20210253124A1 (en) 2021-08-19
US11325616B2 (en) 2022-05-10
CN113320540A (zh) 2021-08-31
JP6937856B2 (ja) 2021-09-22
CN113320540B (zh) 2022-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6520177B2 (ja) 運転制御装置、運転制御方法
US9477227B2 (en) Driver assistance system and method for operating a driver assistance system
US11318963B2 (en) Vehicle control apparatus, vehicle, and vehicle control method
JP2007008422A (ja) 車両制御装置および車両制振方法
JP2008290665A (ja) クルーズ制御装置、プログラム、及び目標車速の設定方法
JP6776968B2 (ja) 走行制御装置、車両および走行制御方法
JP6605551B2 (ja) 車両制御装置、車両、車両制御装置の処理方法およびプログラム
US20210001888A1 (en) Vehicle control system, vehicle control method, and non-transitory computer-readable storage medium
US20200307628A1 (en) Vehicle control apparatus, vehicle control method, vehicle, and non-transitory computer-readable storage medium
JP2010076616A (ja) 車間距離制御装置
US10030599B2 (en) Vehicle control apparatus
US20210291822A1 (en) Vehicle control apparatus and vehicle
WO2015093189A1 (ja) 車両制御装置
JP6928626B2 (ja) 制御装置、車両、制御装置の動作方法およびプログラム
JP6559603B2 (ja) 内燃機関制御装置
JP6937856B2 (ja) 運転支援装置および車両
US11383716B2 (en) Vehicle control apparatus, vehicle, operating method of vehicle control apparatus, and storage medium
US11685407B2 (en) Vehicle and control apparatus and control method of the same
JP7124320B2 (ja) 車両制御装置及び車両制御方法
JP2008222062A (ja) 車間距離制御装置
JP2019043551A (ja) 運転制御装置
JP7381545B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
US20230219414A1 (en) Vehicle control device, vehicle control method, and non-transitory storage medium on which a program is stored
JP6406927B2 (ja) 車両用制御装置
JP2020001555A (ja) 自動運転制御システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200929

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20210103

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210624

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210831

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6937856

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150