JP2021127283A - ガラス及びガラス加工方法 - Google Patents

ガラス及びガラス加工方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021127283A
JP2021127283A JP2020058451A JP2020058451A JP2021127283A JP 2021127283 A JP2021127283 A JP 2021127283A JP 2020058451 A JP2020058451 A JP 2020058451A JP 2020058451 A JP2020058451 A JP 2020058451A JP 2021127283 A JP2021127283 A JP 2021127283A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
reinforcing layer
glass body
protective film
end portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020058451A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7105027B2 (ja
Inventor
隆亮 東田
Takaaki Higashida
隆亮 東田
安延 後藤
Yasunobu Goto
安延 後藤
大輔 園辺
Daisuke SONOBE
大輔 園辺
清広 木村
Kiyohiro Kimura
清広 木村
学 渡辺
Manabu Watanabe
学 渡辺
正次郎 窪津
Shojiro KUBOTSU
正次郎 窪津
早智 清田
Sachi KIYOTA
早智 清田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissho Corp
Original Assignee
Nissho Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissho Corp filed Critical Nissho Corp
Priority to CN202180014533.3A priority Critical patent/CN115175878B/zh
Priority to PCT/JP2021/005319 priority patent/WO2021162109A1/ja
Publication of JP2021127283A publication Critical patent/JP2021127283A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7105027B2 publication Critical patent/JP7105027B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass (AREA)

Abstract

【課題】ガラス飛散のリスクを低減させることができるガラスを提供する。
【解決手段】C面の面取りを施した端部を有するガラス1であって、
ガラス本体2と、
ガラス本体2の表面に形成された強化層3と、
強化層3の表面に貼合された保護フィルム4と、を有し、
保護フィルム4は、強化層3のC面頂点Oを基点とした箇所(フィルム支持体4aの端部4a1、粘着層4bの端部4b1)が除去され、
強化層3は、該強化層3のC面頂点O箇所3a1が除去されてなる。
【選択図】図1

Description

本発明は、C面の面取りを施した端部を有するガラス及びガラス加工方法に関する。
従来、車載用表示パネル等に、例えば、特許文献1に記載のようなガラスが使用されている。
国際公開第2009/025289号
ところで、図6(a)に示すように、従来のガラス100Aは、表面に強化層3が形成されたガラス本体2に対して、C面の面取りが施されると、クラックやチッピング等の脆弱部分Zが生じることとなる。この際、プレスで打ち抜き加工された保護フィルム4が強化層3の表面に貼合されることとなるが、加工精度の観点から、図6(a)に示すように、強化層3の端部3aよりも若干内側部分までしか貼合することができず、もって、脆弱部分Zのガラスの飛散を防止できないという問題があった。
さらに、図6(b)に示す従来のガラス100Bに示すように、強化層3の端部3aまで、プレスで打ち抜き加工された保護フィルム4を強化層3の表面に貼合できたとしても、脆弱部分Zが起点となって、ガラス表面にクラックが走ると、そのクラックが原因で、保護フィルム4の端部(強化層3の端部3a側)が捲れ上がってしまうこととなる。しかして、このような事態となると、外観上重大な欠陥となるばかりか、ガラスの飛散を防止できないという問題があった。なお、脆弱部分Zが起点となって、ガラス表面にクラックが走った際、従来のガラス100Aにおいても、保護フィルム4の端部(強化層3の端部3a側)が捲れ上がってしまうこととなるから同様の問題が生じることとなる。
一方、図7(a)に示すように、従来のガラス100Cは、表面に強化層3が形成されていないガラス本体2に対して、C面の面取りが施されると、クラックやチッピング等の脆弱部分Zが生じることとなる。この際、プレスで打ち抜き加工された保護フィルム4がガラス本体2の表面に貼合されることとなるが、加工精度の観点から、図7(a)に示すように、ガラス本体2の端部2aよりも若干内側部分までしか貼合することができず、もって、脆弱部分Zのガラスの飛散を防止できないという問題があった。
さらに、図7(b)に示す従来のガラス100Dに示すように、ガラス本体2の端部2aまで、プレスで打ち抜き加工された保護フィルム4をガラス本体2の表面に貼合できたとしても、脆弱部分Zが起点となって、ガラス表面にクラックが走ると、そのクラックが原因で、保護フィルム4の端部(ガラス本体2の端部2a側)が捲れ上がってしまうこととなる。しかして、このような事態となると、外観上重大な欠陥となるばかりか、ガラスの飛散を防止できないという問題があった。なお、脆弱部分Zが起点となって、ガラス表面にクラックが走った際、従来のガラス100Cにおいても、保護フィルム4の端部(ガラス本体2の端部2a側)が捲れ上がってしまうこととなるから同様の問題が生じることとなる。
そこで、本発明は、上記問題に鑑み、ガラス飛散のリスクを低減させることができるガラス及びガラスの加工方法を提供することを目的としている。
上記本発明の目的は、以下の手段によって達成される。なお、括弧内は、後述する実施形態の参照符号を付したものであるが、本発明はこれに限定されるものではない。
請求項1のガラスによれば、C面の面取りを施した端部を有するガラス(1)であって、
前記ガラス(1)は、
ガラス本体(2)と、
前記ガラス本体(2)の表面に形成された強化層(3)と、
前記強化層(3)の表面に貼合された保護フィルム(4)と、を有し、
前記保護フィルム(4)は、前記強化層(3)のC面頂点(O)を基点とした箇所(フィルム支持体4aの端部4a1、粘着層4bの端部4b1)が除去され、
前記強化層(3)は、該強化層(3)のC面頂点(O)箇所(3a1)が除去されてなることを特徴としている。
請求項2のガラスによれば、C面の面取りを施した端部を有するガラス(1A)であって、
前記ガラス(1A)は、
ガラス本体(2)と、
前記ガラス本体(2)の表面に形成された強化層(3)と、
前記強化層(3)の表面に貼合された保護フィルム(4)と、を有し、
前記保護フィルム(4)は、前記強化層(3)のC面頂点(O)を含む所定内側箇所(フィルム支持体4aの端部4a1A、粘着層4bの端部4b1A)が除去され、
前記強化層(3)は、該強化層(3)のC面頂点(O)の基点より所定内側にある箇所(3a1A)が除去されてなることを特徴としている。
請求項3のガラスによれば、C面の面取りを施した端部を有するガラス(1B)であって、
前記ガラス(1B)は、
ガラス本体(2)と、
前記ガラス本体(2)の表面に貼合された保護フィルム(4)と、を有し、
前記保護フィルム(4)は、前記ガラス本体(2)のC面頂点(O1)を基点とした箇所(フィルム支持体4aの端部4a1、粘着層4bの端部4b1)が除去され、
前記ガラス本体(2)は、該ガラス本体(2)のC面頂点(O1)箇所(2a1)が除去されてなることを特徴としている。
請求項4のガラスによれば、C面の面取りを施した端部を有するガラス(1C)であって、
前記ガラス(1C)は、
ガラス本体(2)と、
前記ガラス本体(2)の表面に貼合された保護フィルム(4)と、を有し、
前記保護フィルム(4)は、前記ガラス本体(2)のC面頂点(O1)を含む所定内側箇所(フィルム支持体4aの端部4a1A、粘着層4bの端部4b1A)が除去され、
前記ガラス本体(2)は、該ガラス本体(2)のC面頂点(O1)の基点より所定内側にある箇所(2a1C)が除去されてなることを特徴としている。
請求項5のガラス加工方法によれば、
ガラス本体(2)の表面に強化層(3)を形成し(図2(a)参照)、
前記強化層(3)が形成されたガラス本体(2)の端部にC面の面取りを施し(図2(b)参照)、
前記C面の面取りを施した前記強化層(3)の表面に保護フィルム(4)を貼合した後(図2(c)参照)、
前記強化層(3)のC面頂点(O)を基点とした前記保護フィルム(4)の箇所(フィルム支持体4aの端部4a1、粘着層4bの端部4b1)を除去すると共に、前記強化層(3)のC面頂点(O)箇所(3a1)にある該強化層(3)を除去してなることを特徴としている。
請求項6のガラス加工方法によれば、
ガラス本体(2)の表面に強化層(3)を形成し(図2(a)参照)、
前記強化層(3)が形成されたガラス本体(2)の端部にC面の面取りを施し(図2(b)参照)、
前記C面の面取りを施した前記強化層(3)の表面に保護フィルム(4)を貼合した後(図2(c)参照)、
前記強化層(3)のC面頂点(O)を含む所定内側箇所(フィルム支持体4aの端部4a1A、粘着層4bの端部4b1A)にある前記保護フィルム(4)を除去すると共に、前記強化層(3)のC面頂点(O)の基点より所定内側にある箇所(3a1A)の該強化層(3)を除去してなることを特徴としている。
請求項7のガラス加工方法によれば、
ガラス本体(2)の端部(2a)にC面の面取りを施し、
前記C面の面取りを施した前記ガラス本体(2)の表面に保護フィルム(4)を貼合した後、
前記ガラス本体(2)のC面頂点(O1)を基点とした前記保護フィルム(4)の箇所(フィルム支持体4aの端部4a1、粘着層4bの端部4b1)を除去すると共に、前記ガラス本体(2)のC面頂点(O1)箇所にある該ガラス本体(2)を除去してなることを特徴としている。
請求項8のガラス加工方法によれば、
ガラス本体(2)の端部(2a)にC面の面取りを施し、
前記C面の面取りを施した前記ガラス本体(2)の表面に保護フィルム(4)を貼合した後、
前記ガラス本体(2)のC面頂点(O1)を含む所定内側箇所(フィルム支持体4aの端部4a1A、粘着層4bの端部4b1A)にある前記保護フィルム(4)を除去すると共に、前記ガラス本体(2)のC面頂点(O1)の基点より所定内側にある箇所(2a1C)の該ガラス本体(2)を除去してなることを特徴としている。
次に、本発明の効果について、図面の参照符号を付して説明する。なお、括弧内は、後述する実施形態の参照符号を付したものであるが、本発明はこれに限定されるものではない。
請求項1の発明によれば、保護フィルム(4)は、強化層(3)のC面頂点(O)を基点とした箇所(フィルム支持体4aの端部4a1、粘着層4bの端部4b1)が除去され、強化層(3)は、該強化層(3)のC面頂点(O)箇所(3a1)が除去されているから、強化層(3)のC面頂点(O)側の脆弱部分(Z)が除去されることとなる。これにより、強化層(3)の端部(3a)側まで保護フィルム(4)を貼合することが可能となるから、ガラス飛散のリスクを低減させることができる。
請求項2の発明によれば、保護フィルム(4)は、強化層(3)のC面頂点(O)を含む所定内側箇所(フィルム支持体4aの端部4a1A、粘着層4bの端部4b1A)が除去され、強化層(3)は、該強化層(3)のC面頂点(O)の基点より所定内側にある箇所(3a1A)が除去されているから、脆弱部分(Z)が起点となって、ガラス表面にクラックが走った際、強化層(3)のC面頂点(O)の基点より所定内側にある箇所(3a1A)の除去部分によって、ガラス表面のクラックが収束することとなる。これにより、強化層(3)の端部(3a)側の保護フィルム(4)が捲れ上がってしまうという事態を低減させることができ、もって、ガラス飛散のリスクを低減させることができる。
請求項3の発明によれば、保護フィルム(4)は、ガラス本体(2)のC面頂点(O1)を基点とした箇所(フィルム支持体4aの端部4a1、粘着層4bの端部4b1)が除去され、ガラス本体(2)は、該ガラス本体(2)のC面頂点(O1)箇所(2a1)が除去されているから、ガラス本体(2)のC面頂点(O1)側の脆弱部分(Z)が除去されることとなる。これにより、ガラス本体(2)の端部(2a)側まで保護フィルム(4)を貼合することが可能となるから、ガラス飛散のリスクを低減させることができる。
請求項4の発明によれば、保護フィルム(4)は、ガラス本体(2)のC面頂点(O1)を含む所定内側箇所(フィルム支持体4aの端部4a1A、粘着層4bの端部4b1A)が除去され、ガラス本体(2)は、該ガラス本体(2)のC面頂点(O1)の基点より所定内側にある箇所(2a1C)が除去されているから、脆弱部分(Z)が起点となって、ガラス表面にクラックが走った際、ガラス本体(2)のC面頂点(O1)の基点より所定内側にある箇所(2a1C)の除去部分によって、ガラス表面のクラックが収束することとなる。これにより、ガラス本体(2)の端部(2a)側の保護フィルム(4)が捲れ上がってしまうという事態を低減させることができ、もって、ガラス飛散のリスクを低減させることができる。
請求項5の発明によれば、C面の面取りを施した強化層(3)の表面に保護フィルム(4)を貼合した後(図2(c)参照)、強化層(3)のC面頂点(O)を基点とした保護フィルム(4)の箇所(フィルム支持体4aの端部4a1、粘着層4bの端部4b1)を除去すると共に、強化層(3)のC面頂点(O)箇所(3a1)も除去しているから、強化層(3)の端部(3a)側まで保護フィルム(4)を貼合することが可能となり、もって、ガラス飛散のリスクを低減させることができる。
請求項6の発明によれば、C面の面取りを施した強化層(3)の表面に保護フィルム(4)を貼合した後(図2(c)参照)、強化層(3)のC面頂点(O)を含む所定内側箇所(フィルム支持体4aの端部4a1A、粘着層4bの端部4b1A)の保護フィルム(4)を除去すると共に、強化層(3)のC面頂点(O)の基点より所定内側にある箇所(3a1A)も除去しているから、脆弱部分(Z)が起点となって、ガラス表面にクラックが走った際、強化層(3)のC面頂点(O)の基点より所定内側にある箇所(3a1A)の除去部分によって、ガラス表面のクラックが収束することとなる。これにより、強化層(3)の端部(3a)側の保護フィルム(4)が捲れ上がってしまうという事態を低減させることができ、もって、ガラス飛散のリスクを低減させることができる。
請求項7の発明によれば、C面の面取りを施したガラス本体(2)の表面に保護フィルム(4)を貼合した後、ガラス本体(2)のC面頂点(O1)を基点とした保護フィルム(4)の箇所(フィルム支持体4aの端部4a1、粘着層4bの端部4b1)を除去すると共に、ガラス本体(2)のC面頂点(O1)箇所(2a1)も除去しているから、ガラス本体(2)の端部(2a)側まで保護フィルム(4)を貼合することが可能となり、もって、ガラス飛散のリスクを低減させることができる。
請求項8の発明によれば、C面の面取りを施したガラス本体(2)の表面に保護フィルム(4)を貼合した後、ガラス本体(2)のC面頂点(O1)を含む所定内側箇所(フィルム支持体4aの端部4a1A、粘着層4bの端部4b1A)の保護フィルム(4)を除去すると共に、ガラス本体(2)のC面頂点(O1)の基点より所定内側にある箇所(2a1C)も除去しているから、脆弱部分(Z)が起点となって、ガラス表面にクラックが走った際、ガラス本体(2)のC面頂点(O1)の基点より所定内側にある箇所(2a1C)の除去部分によって、ガラス表面のクラックが収束することとなる。これにより、ガラス本体(2)の端部(2a)側の保護フィルム(4)が捲れ上がってしまうという事態を低減させることができ、もって、ガラス飛散のリスクを低減させることができる。
(a)は本発明の一実施形態に係るガラスの一部を示す断面図、(b)は、(a)の円部分の拡大断面図である。 (a)〜(d)は、同実施形態に係るガラスの加工工程を示す説明図である。 他の実施形態に係るガラスの一部を示す断面図である。 (a)は本発明の他実施形態に係るガラスの一部を示す断面図、(b)は、(a)の円部分の拡大断面図である。 他の実施形態に係るガラスの一部を示す断面図である。 従来のガラスの一部を示す断面図を示し、(a)は、保護フィルムを強化層の端部よりも若干内側部分まで貼合した状態を示し、(b)は、保護フィルムを強化層の端部まで貼合した状態を示す図である。 他の従来のガラスの一部を示す断面図を示し、(a)は、保護フィルムをガラス本体の端部よりも若干内側部分まで貼合した状態を示し、(b)は、保護フィルムをガラス本体の端部まで貼合した状態を示す図である。
以下、本発明に係るガラスの一実施形態を、図面を参照して具体的に説明する。なお、以下の説明において、上下左右の方向を示す場合は、図示正面から見た場合の上下左右をいうものとする。
図1(a)に示すように、ガラス1は、ガラス本体2と、強化層3と、保護フィルム4とで構成されている。このガラス本体2は、長尺状に形成されており、C面の面取りが端部2aに施されている。
強化層3は、図1(a)に示すように、ガラス本体2の表面に形成されているもので、ガラス本体2に強化処理を施すことによって形成されており、C面の面取りが端部3aに施されている。そして、図1(b)に示すように、C面の面取りが施されている端部3aは、強化層3のC面頂点Oの箇所3a1が、除去されている。なお、強化処理としては、例えばイオン交換処理が挙げられる。
保護フィルム4は、図1(a)に示すように、フィルム支持体4aの裏面に粘着層4b が一体に形成されたフィルムである。このフィルム支持体4aは、ポリプロピレンフィルム、ポリエチレンフィルム、ポリエステルフィルム等で形成されている。また、粘着層4bは、ポリエステル樹脂、ゴム系樹脂等で形成されている。
ところで、このように形成されている保護フィルム4は、図1(b)に示すように、強化層のC面頂点Oを基点としたフィルム支持体4aの端部4a1が除去され、さらに、強化層のC面頂点Oを基点とした粘着層4bの端部4b1が除去されている。
かくして、上記のように構成されるガラス1は、以下のように加工することによって、生成される。
すなわち、まず、図2(a)に示すように、ガラス本体2に強化処理を施すことによって、ガラス本体2の表面に強化層3を形成する。次いで、ガラス本体2の端部2a、及び、強化層3の端部3aに、C面加工を施す。これにより、図2(b)に示すように、ガラス本体2は、C面の面取りが端部2aに施され、強化層3は、C面の面取りが端部3aに施されることとなる。なお、この際、図2(b)に示すように、強化層3のC面頂点O側に、クラックやチッピング等の脆弱部分Zが生じることとなる。
次いで、図2(c)に示すように、強化層3の表面に、保護フィルム4を貼合する。この際、保護フィルム4は、強化層3の端部3aより突出して貼合される。
次いで、図2(c)に示す強化層3のC面頂点Oを基点として、レーザー加工や、機械加工等により、強化層3の端部3aに沿うように、保護フィルム4を除去すると共に、強化層3の一部を除去する。これにより、図1に示すように、強化層3のC面頂点Oの箇所3a1が除去され、さらに、強化層3のC面頂点Oを基点としたフィルム支持体4aの端部4a1が除去され、そしてさらに、強化層3のC面頂点Oを基点とした粘着層4bの端部4b1が除去されることとなる。しかして、図2(d)に示すように、強化層3のC面頂点O側の脆弱部分Zが除去されることとなる。
かくして、上記のような加工を経て、ガラス1は、生成されることとなる。
しかして、以上説明した本実施形態によれば、強化層3のC面頂点Oを基点とした保護フィルム4の部分が除去され、さらに、強化層3のC面頂点Oの箇所3a1が除去されているから、強化層3のC面頂点O側の脆弱部分Zが除去されることとなる。これにより、保護フィルム4の端部(強化層3の端部3a側)が捲れ上がってしまうという事態を低減させることができ、もって、強化層3の端部3a側まで保護フィルム4を貼合することが可能となるから、ガラス飛散のリスクを低減させることができる。また、強化層3のC面頂点O側の脆弱部分Zを除去することにより、ガラス1の端面強度を回復させることもできる。
一方、本実施形態によれば、強化層3の表面に保護フィルム4を貼合した後、強化層3のC面頂点Oを基点とした保護フィルム4の部分を除去すると共に、強化層3のC面頂点Oの箇所3a1も除去するようにしているから、強化層3の端部3a側まで保護フィルム4を貼合することが可能となり、もって、ガラス飛散のリスクを低減させることができる。また、強化層3のC面頂点O側の脆弱部分Zを除去することにより、ガラス1の端面強度を回復させることもできる。
なお、本実施形態にて例示したガラスは、あくまで一例であり、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。例えば、本実施形態においては、レーザー加工や、機械加工等を例示したが、レーザー加工が好ましい。レーザー加工すると、強化層3が溶かされて微小なクラックやチッピングが埋まるため、ガラス1の端面補強になるためである。
また、本実施形態においては、レーザー加工や、機械加工等を行う際、強化層3のC面頂点Oを基点とする例を示したが、それに限らず、強化層3のC面頂点Oを基点として所定範囲、内側に入ったところを基点として、レーザー加工や、機械加工等を行うようにし、図3に示すようなガラス1Aを生成するようにしても良い。なお、図1及び図2と同一の構成については、同一の符号を付し、詳細な説明は省略することとする。
図3に示すように、ガラス1Aは、図1(a)に比べ、より内側部分まで、強化層3のC面頂点Oを含む保護フィルム4の所定内側箇所(フィルム支持体4aの端部4a1A、及び、粘着層4bの端部4b1A)が除去される。そして、強化層3のC面頂点Oの基点より所定内側にある箇所3a1Aが除去されることとなる。
しかして、この際、図3に示すように、脆弱部分Zが除去されないものの、脆弱部分Zが起点となって、ガラス表面にクラックが走った際、強化層3のC面頂点Oの基点より所定内側にある箇所3a1Aの除去部分によって、ガラス表面のクラックが収束することとなる。これにより、保護フィルム4の端部(強化層3の端部3a側)が捲れ上がってしまうという事態を低減させることができ、もって、ガラス飛散のリスクを低減させることができることとなる。
なお、図3に示すガラス1Aを生成する場合も、強化層3の表面に保護フィルム4を貼合した後(図2(c)参照)、レーザー加工や、機械加工等を行うこととなる。それゆえ、強化層3の表面に保護フィルム4を貼合した後、強化層3のC面頂点Oを含む所定内側箇所にある保護フィルム4を除去すると共に、強化層3のC面頂点Oの基点より所定内側にある箇所3a1Aの該強化層3を除去することとなるから、脆弱部分Zが起点となって、ガラス表面にクラックが走ったとしても、強化層3のC面頂点Oの基点より所定内側にある箇所3a1Aの除去部分によって、ガラス表面のクラックが収束することとなる。これにより、保護フィルム4の端部(強化層3の端部3a側)が捲れ上がってしまうという事態を低減させることができ、もって、ガラス飛散のリスクを低減させることができる。
他方、本実施形態においては、ガラス本体2の表面に強化層3を形成する例を示したが、それに限らず、図4に示す強化層3を形成しないガラス本体2にも適用可能である。なお、図1及び図2と同一の構成については、同一の符号を付し、詳細な説明は省略することとする。
すなわち、図4(a)に示すガラス1Bは、ガラス本体2の端部2aにC面加工が施されているものである。これにより、図7に示す従来と同様、ガラス本体2のC面頂点O1(図4(b)参照)側に、クラックやチッピング等の脆弱部分Zが生じることとなる。
そして、このようなガラス本体2の表面に、図4(a)に示すように、保護フィルム4が貼合される。この際、図2(c)と同様、保護フィルム4は、ガラス本体2の端部2aより突出して貼合される。
そしてさらに、図4(b)に示すガラス本体2のC面頂点O1を基点として、レーザー加工や、機械加工等により、ガラス本体2の端部2aに沿うように、保護フィルム4を除去すると共に、ガラス本体2の一部を除去する。これにより、図4(b)に示すように、ガラス本体2のC面頂点O1の箇所2a1が除去され、さらに、ガラス本体2のC面頂点O1を基点としたフィルム支持体4aの端部4a1が除去され、そしてさらに、ガラス本体2のC面頂点O1を基点とした粘着層4bの端部4b1が除去されることとなる。かくして、ガラス本体2のC面頂点O1側の脆弱部分Zが除去されることとなる。
しかして、強化層3を形成しないガラス1Bであっても、ガラス飛散のリスクを低減させることができる。そしてさらに、ガラス本体2のC面頂点O1側の脆弱部分Zを除去することにより、ガラス1の端面強度を回復させることもできる。
一方、ガラス本体2のC面頂点O1を基点として所定範囲、内側に入ったところを基点として、レーザー加工や、機械加工等を行うようにし、図5に示すようなガラス1Cを生成することもできる。なお、図1〜図4と同一の構成については、同一の符号を付し、詳細な説明は省略することとする。
図5に示すように、ガラス1Cは、図4(a)に比べ、より内側部分まで、ガラス本体2のC面頂点O1を含む保護フィルム4の所定内側箇所(フィルム支持体4aの端部4a1A、及び、粘着層4bの端部4b1A)が除去される。そして、ガラス本体2のC面頂点O1の基点より所定内側にある箇所2a1Cが除去されることとなる。
しかして、この際、図5に示すように、脆弱部分Zが除去されないものの、脆弱部分Zが起点となって、ガラス表面にクラックが走った際、ガラス本体2のC面頂点O1の基点より所定内側にある箇所2a1Cの除去部分によって、ガラス表面のクラックが収束することとなる。これにより、保護フィルム4の端部(ガラス本体2の端部2a側)が捲れ上がってしまうという事態を低減させることができ、もって、ガラス飛散のリスクを低減させることができることとなる。
なお、図5に示すガラス1Cを生成する場合も、ガラス本体2の表面に保護フィルム4を貼合した後、レーザー加工や、機械加工等を行うこととなる。それゆえ、ガラス本体2の表面に保護フィルム4を貼合した後、ガラス本体2のC面頂点O1を含む所定内側箇所にある保護フィルム4を除去すると共に、ガラス本体2のC面頂点O1の基点より所定内側にある箇所2a1Cの該ガラス本体2を除去することとなるから、脆弱部分Zが起点となって、ガラス表面にクラックが走ったとしても、ガラス本体2のC面頂点O1の基点より所定内側にある箇所2a1Cの除去部分によって、ガラス表面のクラックが収束することとなる。これにより、保護フィルム4の端部(ガラス本体2の端部2a側)が捲れ上がってしまうという事態を低減させることができ、もって、ガラス飛散のリスクを低減させることができる。
1,1A,1B,1C ガラス
2 ガラス本体
2a 端部
2a1 ガラス本体のC面頂点箇所
2a1C ガラス本体のC面頂点の基点より所定内側にある箇所
3 強化層
3a 端部
3a1 強化層のC面頂点箇所
3a1A 強化層のC面頂点の基点より所定内側にある箇所
4 保護フィルム
4a フィルム支持体
4a1,4a1A 端部
4b 粘着層
4b1,4b1A 端部
O,O1 C面頂点
Z 脆弱部分

Claims (8)

  1. C面の面取りを施した端部を有するガラスであって、
    前記ガラスは、
    ガラス本体と、
    前記ガラス本体の表面に形成された強化層と、
    前記強化層の表面に貼合された保護フィルムと、を有し、
    前記保護フィルムは、前記強化層のC面頂点を基点とした箇所が除去され、
    前記強化層は、該強化層のC面頂点箇所が除去されてなるガラス。
  2. C面の面取りを施した端部を有するガラスであって、
    前記ガラスは、
    ガラス本体と、
    前記ガラス本体の表面に形成された強化層と、
    前記強化層の表面に貼合された保護フィルムと、を有し、
    前記保護フィルムは、前記強化層のC面頂点を含む所定内側箇所が除去され、
    前記強化層は、該強化層のC面頂点の基点より所定内側にある箇所が除去されてなるガラス。
  3. C面の面取りを施した端部を有するガラスであって、
    前記ガラスは、
    ガラス本体と、
    前記ガラス本体の表面に貼合された保護フィルムと、を有し、
    前記保護フィルムは、前記ガラス本体のC面頂点を基点とした箇所が除去され、
    前記ガラス本体は、該ガラス本体のC面頂点箇所が除去されてなるガラス。
  4. C面の面取りを施した端部を有するガラスであって、
    前記ガラスは、
    ガラス本体と、
    前記ガラス本体の表面に貼合された保護フィルムと、を有し、
    前記保護フィルムは、前記ガラス本体のC面頂点を含む所定内側箇所が除去され、
    前記ガラス本体は、該ガラス本体のC面頂点の基点より所定内側にある箇所が除去されてなるガラス。
  5. ガラス本体の表面に強化層を形成し、
    前記強化層が形成されたガラス本体の端部にC面の面取りを施し、
    前記C面の面取りを施した前記強化層の表面に保護フィルムを貼合した後、
    前記強化層のC面頂点を基点とした前記保護フィルムの箇所を除去すると共に、前記強化層のC面頂点箇所にある該強化層を除去してなるガラス加工方法。
  6. ガラス本体の表面に強化層を形成し、
    前記強化層が形成されたガラス本体の端部にC面の面取りを施し、
    前記C面の面取りを施した前記強化層の表面に保護フィルムを貼合した後、
    前記強化層のC面頂点を含む所定内側箇所にある前記保護フィルムを除去すると共に、前記強化層のC面頂点の基点より所定内側にある箇所の該強化層を除去してなるガラス加工方法。
  7. ガラス本体の端部にC面の面取りを施し、
    前記C面の面取りを施した前記ガラス本体の表面に保護フィルムを貼合した後、
    前記ガラス本体のC面頂点を基点とした前記保護フィルムの箇所を除去すると共に、前記ガラス本体のC面頂点箇所にある該ガラス本体を除去してなるガラス加工方法。
  8. ガラス本体の端部にC面の面取りを施し、
    前記C面の面取りを施した前記ガラス本体の表面に保護フィルムを貼合した後、
    前記ガラス本体のC面頂点を含む所定内側箇所にある前記保護フィルムを除去すると共に、前記ガラス本体のC面頂点の基点より所定内側にある箇所の該ガラス本体を除去してなるガラス加工方法。
JP2020058451A 2020-02-14 2020-03-27 ガラス及びガラス加工方法 Active JP7105027B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202180014533.3A CN115175878B (zh) 2020-02-14 2021-02-12 具备施以c面倒角的端部的玻璃及玻璃加工方法
PCT/JP2021/005319 WO2021162109A1 (ja) 2020-02-14 2021-02-12 ガラス及びガラス加工方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020023808 2020-02-14
JP2020023808 2020-02-14

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021127283A true JP2021127283A (ja) 2021-09-02
JP7105027B2 JP7105027B2 (ja) 2022-07-22

Family

ID=77487905

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020058451A Active JP7105027B2 (ja) 2020-02-14 2020-03-27 ガラス及びガラス加工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7105027B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012111661A (ja) * 2010-11-24 2012-06-14 Nippon Electric Glass Co Ltd ガラス基板およびその製造方法
JP2014221701A (ja) * 2013-05-14 2014-11-27 AvanStrate株式会社 ガラス板の製造方法
JP2016165379A (ja) * 2015-03-10 2016-09-15 株式会社ノーリツ 浴室用防汚鏡
US20160354996A1 (en) * 2015-06-03 2016-12-08 Precision Glass Bending Corporation Bent, veneer-encapsulated heat-treated safety glass panels and methods of manufacture

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012111661A (ja) * 2010-11-24 2012-06-14 Nippon Electric Glass Co Ltd ガラス基板およびその製造方法
JP2014221701A (ja) * 2013-05-14 2014-11-27 AvanStrate株式会社 ガラス板の製造方法
JP2016165379A (ja) * 2015-03-10 2016-09-15 株式会社ノーリツ 浴室用防汚鏡
US20160354996A1 (en) * 2015-06-03 2016-12-08 Precision Glass Bending Corporation Bent, veneer-encapsulated heat-treated safety glass panels and methods of manufacture

Also Published As

Publication number Publication date
JP7105027B2 (ja) 2022-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA3007002C (en) Light-guide device with optical cutoff edge and corresponding production methods
DE502004001054D1 (de) Verfahren zur reparatur und/oder modifikation von bauteilen einer gasturbine
WO2021162109A1 (ja) ガラス及びガラス加工方法
JP2021127283A (ja) ガラス及びガラス加工方法
US7637644B2 (en) Vehicle lamp housing and cover with welding surface structure
KR20110085139A (ko) 유리기판용 절단 휠
JP2007086407A (ja) 大型平面表示装置のシャーシ枠体製造方法およびシャーシ枠体
JP3625938B2 (ja) バーリングポンチ及びバーリング
WO2008036266A3 (en) Ion source and metals used in making components thereof and method of making same
KR102221038B1 (ko) 자동차의 엠블렘 및 이의 제조방법
US20130235321A1 (en) Method of producing film substrate
JP2011258391A (ja) レーザー溶着を用いた車両用灯具製造方法
JP6288293B2 (ja) 脆性基板の分断方法
JP2005107214A (ja) レンズ固定保持方法
JP6623926B2 (ja) 溶接構造物の製造方法及び溶接構造物
JP2007335563A (ja) 防塵樹脂基板及びその製造方法
JP2008279697A (ja) 複合体、これを用いた電子部品収納ケース及びこの複合体の製造方法
JP3315626B2 (ja) 耐震目地材
JP4941981B2 (ja) ドアパネル
JP2005173356A (ja) ペリクル収納ケース
JP4385901B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0885191A (ja) 工作機器用強化窓板
DE60236516D1 (de) Verfahren zur herstellung einer identifikationseinfikationseinheit
JP2021049897A (ja) 車両の内装部材及び車両の内装部材の製造方法
JP2021083700A (ja) 自動車内装部品取付け用ファスナ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220518

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20220518

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220519

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220708

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220708

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7105027

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150