JP2021127108A - 補強構造部を含む非空気入りタイヤ - Google Patents

補強構造部を含む非空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP2021127108A
JP2021127108A JP2021007750A JP2021007750A JP2021127108A JP 2021127108 A JP2021127108 A JP 2021127108A JP 2021007750 A JP2021007750 A JP 2021007750A JP 2021007750 A JP2021007750 A JP 2021007750A JP 2021127108 A JP2021127108 A JP 2021127108A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cord
pneumatic tire
reinforcing structure
tread
tread portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021007750A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7191133B2 (ja
Inventor
テ キム、ソン
Sung Tae Kim
テ キム、ソン
ジュ チェ、ソク
Seok Ju Choi
ジュ チェ、ソク
ホン キム、ジョン
Jeong Heon Kim
ホン キム、ジョン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hankook Tire and Technology Co Ltd
Original Assignee
Hankook Tire and Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hankook Tire and Technology Co Ltd filed Critical Hankook Tire and Technology Co Ltd
Publication of JP2021127108A publication Critical patent/JP2021127108A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7191133B2 publication Critical patent/JP7191133B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C7/00Non-inflatable or solid tyres
    • B60C7/10Non-inflatable or solid tyres characterised by means for increasing resiliency
    • B60C7/102Tyres built-up with separate rubber parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C7/00Non-inflatable or solid tyres
    • B60C7/10Non-inflatable or solid tyres characterised by means for increasing resiliency
    • B60C7/14Non-inflatable or solid tyres characterised by means for increasing resiliency using springs
    • B60C7/143Non-inflatable or solid tyres characterised by means for increasing resiliency using springs having a lateral extension disposed in a plane parallel to the wheel axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C7/00Non-inflatable or solid tyres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C7/00Non-inflatable or solid tyres
    • B60C7/02Non-inflatable or solid tyres made from ropes or bristles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C7/00Non-inflatable or solid tyres
    • B60C7/10Non-inflatable or solid tyres characterised by means for increasing resiliency
    • B60C7/14Non-inflatable or solid tyres characterised by means for increasing resiliency using springs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C7/00Non-inflatable or solid tyres
    • B60C7/10Non-inflatable or solid tyres characterised by means for increasing resiliency
    • B60C7/14Non-inflatable or solid tyres characterised by means for increasing resiliency using springs
    • B60C7/146Non-inflatable or solid tyres characterised by means for increasing resiliency using springs extending substantially radially, e.g. like spokes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/005Reinforcements made of different materials, e.g. hybrid or composite cords
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/02Carcasses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/02Carcasses
    • B60C9/10Carcasses the reinforcing cords within each carcass ply arranged in a crossing relationship
    • B60C9/11Woven, braided, or knitted plies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/1807Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers comprising fabric reinforcements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/1807Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers comprising fabric reinforcements
    • B60C2009/1814Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers comprising fabric reinforcements square woven

Abstract

【課題】構造的剛性で車両の荷重を十分に支え、スポーク部と非スポーク部との間の荷重分散を通じたストレス(応力)分散性の改善によりスポーク構造の耐疲労性の向上、振動の分散、車両の方向転換時のねじれトルクを向上させる補強構造部を含む非空気入りタイヤを提供する。
【解決手段】外周面に屈曲されたパターンが形成されるトレッド部110と、トレッド部の内部に挿入されるようにトレッド部の外周面とトレッド部の内周面との間に位置する少なくとも1つの補強構造部120と、トレッド部の中心を基準に放射状に形成されてトレッド部の内部面と結合するスポーク部130と、スポーク部の内周面よりも小さい直径を有して外周面がスポーク部と結合するリム部と、を備え、補強構造部はエラストマーで包まれた平織(plain weave)の形で、トレッド部の周方向に巻き取られることを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、補強構造部を含む非空気入りタイヤに関し、より詳しくは、トレッド部の周方向に沿ってトレッド部の内部に挿入される織物の形態の補強構造部を適用して荷重を支持しながら、スポーク部の耐疲労性を向上させる補強構造部を含む非空気入りタイヤに関する。
今の時代に、 一般的に使用されるタイヤは、構造に応じてラジアルタイヤ、バイアスタイヤ、及びソリッドタイヤなどに分類することができるが、その中で、乗用車及び特殊な目的を除いた自動車には、ほとんどラジアルタイヤ、つまり、空気入り(又は空気圧)タイヤが使用されている。しかし、このような空気圧タイヤは、構造が複雑な上に、製造工程数が8段階などで多く、さらにこれに伴う有害物質の排出量が無視できない程度だけでなく、空気圧タイヤの性能発揮と安全性に絶対的に重要な空気圧を頻繁にチェックしなければならない管理の不便さと走行中の外部物質による突刺さり(突き刺さること)及び衝撃からタイヤが破損され得る安全性の問題が常に内在しているのが事実である。
しかし、 非空気入りタイヤは、このような空気圧タイヤとは異なり、素材と工程の単純化を通じて生産コストを大幅に節減することができるだけではなく、エネルギーの使用量及び有害物質の発生量を大幅に削減できる新しい概念の工程と構造からなるタイヤで、空気圧の不足などに起因して発生される可能性のある問題から逃れることができる大きな利点を有している。それだけではなく、空気圧タイヤから発生されるスタンディングウェーブ(standing wave、定在波)の現象を防止することができ、回転抵抗を大幅に改善できる利点を有している。
非空気入りタイヤは、従来の空気圧式タイヤとは全く異なる構造からなっており、空気圧式と異なり、圧縮空気を全く利用しない設計方式であるため、空気圧の損失又は不足(flat tire)により走行中に発生できる事故の危険から自由である。
非空気入りタイヤは、従来からも存在してきた。ずっと前からの馬車の車輪、自転車の車輪のほか、最近の事例を挙げれば大韓民国特許出願2006−0051513号は、タイヤの負荷を幾重ものステープルを含む多数の支持部材により支持する技術であり、大韓民国特許出願2008−0038274号は、弾性材料で製造された本体、接地面として機能する円周方向の延長型クラウン部分、並びにそれに接合される延長型サイドウォールから構成された技術である。なお、タイヤの負荷を支持する補強された環状バンドと、ホイール又はハブ間の負荷力を引張された状態で伝達する多数のウェブスポークと、を含む非空気入りタイヤが大韓民国特許出願2004−0027984号として知られている。最近では、ハニカム(honey Comb)形状の緩衝部を介して緩衝作用をし、タイヤに加わる圧力を支えるようになったエアレスタイヤ(出願番号10−2010−0090015)技術も紹介された。
一方、多数のウェブスポークを含む非空気入りタイヤの場合には、荷重を支持(サポート)するために、ウェブスポークが有する引張力によって行われると紹介されている。このような場合では、ウェブスポークと地面に接触するトレッドとの間に構造補強物が含まれて車両の荷重を支持して空気圧タイヤでの空気圧のような機能を行うことができるように役割をする。例として、連続ループ補強組立体を有する構造的支持非空気入りホイール(US9272576B2)は、このような構造補強物として螺旋状に巻き取られたコイルの形態を紹介しており、このような材料では、金属、鋼、炭素繊維、アラミド繊維(カーボンファイバー)、ガラス繊維などを言及している。
一方、JP4855646B2は、エラストマー剪断層とエラストマー剪断層の半径方向の内外側に環状補強バンドを備える非空気入りタイヤを紹介しており、このような環状補強バンドでは、10度〜45度の角度を有し、その材料としては繊維補強材料が言及されている。
また一方、JP4530231B2では、中間環状部(内側環状部)、外側環状部にタイヤの周方向に補強されている非空気入りタイヤを紹介しており、補強材としては繊維補強材料(長繊維、短繊維、織布、不織布などの補強繊維、粒状フィラーなど(例えば、レーヨンコード、ナイロン6.6などのポリアミドコード、ポリエステルコード、アラミドコード、ガラス繊維、カーボンファイバー))及び金属(スチールコード)などを挙げており、外側環状部の補強バンドは、約20度の傾斜角度で平行配列したスチールコード、アラミドコード、レーヨンコードなどを逆方向に交差するように積層して形成され得ることが記載された。
したがって、上記したように、タイヤ関連技術の発展に伴い、運転者の安全を確保するために、多様なタイヤが研究開発されており、今後もこのような研究開発を通じて、より良い非空気入りタイヤを量産する必要がある。
韓国登録特許第10−0810935号公報 韓国登録特許第10−1043001号公報 韓国公開特許第2006−0051513号公報 韓国公開特許第2008−0038274号公報 韓国公開特許第2004−0027984号公報 韓国公開特許第2010−0090015号公報 米国特許第9272576号明細書 特許第4855646号公報 特許第4530231号公報
本発明は、上記従来技術に鑑みてなされたものであって、本発明の目的は、非空気入りタイヤについて織物(Weave)の形態の補強構造を適用することにより、構造的剛性で車両の荷重を十分に支えることができるだけでなく、スポーク部と非スポーク部との間の荷重分散を通じたストレス(応力)分散性の改善によりスポーク構造の耐疲労性の向上、並びに振動の分散及び車両の方向転換時のねじれトルクを向上させる補強構造部を含む非空気入りタイヤを提供することにある。
本発明が解決しようとする技術的課題は、以上で言及した技術的課題に限定されず、言及されていないもう1つの技術的課題は、下の記載から、本発明が属する技術分野における通常の知識を有する者にとっては明確に理解されるだろう。
上記のような目的を達成するための本発明の構成は、外周面に屈曲されたパターンが形成されるトレッド部と、前記トレッド部の内部に挿入されるように前記トレッド部の外周面と前記トレッド部の内周面との間に位置する少なくとも1つの補強構造部と、前記トレッド部の中心を基準に放射状に形成されて前記トレッド部の内部面と結合するスポーク部と、前記スポーク部の内周面よりも小さい直径を有して外周面が前記スポーク部と結合するリム部と、を備え、前記補強構造部はエラストマーで包まれた平織(plain weave)の形で、前記トレッド部の周方向に巻き取られることを特徴とする非空気入りタイヤを提供する。
本発明の実施例において、前記補強構造部は、前記タイヤ部の周方向に配置されて互いに所定距離離隔される少なくとも1つの第1のコードと、前記第1のコードと垂直な方向に配置されて互いに所定距離離隔される少なくとも1つの第2のコードと、前記少なくとも1つの第1のコード及び前記少なくとも1つの第2のコードを取り囲むように形成されて前記トレッド部の内部に挿入されるエラストマー層と、を備え、前記第1のコード及び前記第2のコードは、帯(バンド)状を有し、前記少なくとも1つの第1のコードと及び前記少なくとも1つの第2のコードは、互いに交差され、前記平織の形で形成されるコードシートであることを特徴とする。
本発明の実施例において、 少なくとも1つの前記補強構造部が形成されて、前記トレッド部の周方向に巻き取られることを特徴とする。
本発明の実施例において、前記補強構造部は1つであり、前記補強構造部は、前記トレッド部の幅の50%以上の幅で形成されることを特徴とする。
本発明の実施例において、前記補強構造部の内周面は、前記トレッド部の内周面と前記トレッド部の外周面との間の距離である前記トレッド部の高さの20%以下の高さに位置することを特徴とすることができる。
本発明の実施例において、前記エラストマー層は0.5mm〜10mmの厚さで形成されることを特徴とする。
本発明の実施例において、前記少なくとも1つの第1のコードのうち互いに隣接する第1のコードは、少なくとも0.15mm以上離隔されることを特徴とする。
本発明の実施例において、前記少なくとも1つの第1のコードのうち互いに隣接する第1のコードの間隔は、前記少なくとも1つの第2のコードのうち互いに隣接する第2のコードの間隔より短く離隔されることを特徴とする。
本発明の実施例において、前記第1のコード及び前記第2のコードの材質、サイズ、厚さ、及び線密度が同一であることを特徴とする。
本発明の実施例において、前記第1のコード及び前記第2のコードは、ポリアミド系繊維、ポリエステル系繊維、レーヨン繊維、アラミド繊維、ガラス繊維、炭素繊維(カーボンファイバー)、スチールコードのうちいずれか1つの材質で構成されることを特徴とする。
本発明の実施例において、前記第1のコード及び前記第2のコードの材質、サイズ、厚さが同一であり、前記第2のコードは、前記第1のコードよりも小さい線密度を有することを特徴とする。
本発明の実施例において、前記補強構造部には、前記補強構造部の一側部が前記補強構造部の他側部の少なくとも一部を覆うようにオーバーラップされるオーバーラップ部が形成されることを特徴とする。
本発明の実施例において、前記オーバーラップ部の周方向への長さは50mm以下で形成されることを特徴とする。
本発明の実施例において、前記オーバーラップ部は、前記タイヤ部の中心軸と平行するように形成されることを特徴とする。
本発明の実施例において、前記オーバーラップ部は、前記トレッド部の中心軸と垂直な垂直線を基準に20°〜70°の勾配(gradient、傾き)を有するように傾斜したことを特徴とする。
上記のような構成による本発明の効果は、非空気入りタイヤについて織物の形態(Weave)の補強構造を適用することにより、構造的剛性で車両の荷重を十分に支えることができるだけでなく、スポーク部と非スポーク部との間の荷重分散を通じたストレス(応力)分散性の改善により、スポーク構造の耐疲労性の向上、並びに振動の分散及び車両の方向転換時のねじれトルクを向上させることができる。
本発明の効果は、上記した効果に限定されるものではなく、本発明の詳細な説明又は特許請求の範囲に記載された発明の構成から推論可能なすべての効果を含むものと理解されるべきである。
本発明の第1の実施例による補強構造部を含む非空気入りタイヤを示した部分斜視図である。 本発明の第1の実施例による補強構造部を含む非空気入りタイヤをトレッド部の中心軸方向に切断した断面図である。 a、bは、本発明の第1の実施例による補強構造部を含む非空気入りタイヤの補強構造部に形成されるオーバーラップ部を表した一方向での斜視図である。 本発明の第1の実施例による補強構造部を含む非空気入りタイヤの第1のコード及び第2のコードの組み合わせでコードシートが形成されることを示した平面図である。 図4の変形されたコードシートを示した平面図である。 本発明の第2の実施例による補強構造部を含む非空気入りタイヤを示した一方向での側面図である。 本発明の第1の、第2の実施例による非空気入りタイヤの静特性を解析した結果を示した図である。 補強構造部を適用していない空気圧タイヤの静特性を解析した結果を示した図である。
以下では、添付した図面を参照して本発明を説明することにする。しかし、本発明は、複数の異なる形態で実施され、したがってここで説明する実施例に限定されるものではない。そして図面において本発明を明確に説明するために、説明と関係ない部分は省略しており、明細書全体を通して類似した部分については類似した参照符号を付した。
明細書全体では、ある部分が他の部分と「連結(接続、接触、結合)」されているとするとき、これは「直接的に連結」されている場合だけではなく、その中間に他の部材を置いて、「間接的に連結」されている場合も含む。なお、ある部分があるコンポーネントを「含む」とするとき、これは、特に反対される記載がない限り、他のコンポーネントを除外するのではなく、他のコンポーネントをさらに備えることができるというのを意味する。
本明細書で使用される用語は、単に特定の実施例を説明するために使用されたものであり、本発明を限定しようとする意図ではない。単数の表現は、文脈上明らかに別の意味を示していると判定されない限り、複数の表現を含む。本明細書では、「含む」又は「有する」などの用語は、明細書上に記載された特徴、数字、段階、動作、コンポーネント、部品又はこれらを組み合わせたものが存在することを指定しようとするものであって、1つ以上の他の特徴、数字、段階、動作、コンポーネント、部品又はこれらを組み合わせたものの存在若しくは付加可能性を予め排除しないものと理解されるべきである。
以下、添付された図面を参照して本発明について詳細に説明することにする。
[1. 第1の実施例]
図1は、本発明の第1の実施例による補強構造部を含む非空気入りタイヤを示した部分斜視図である。
図2は、本発明の第1の実施例による補強構造部を含む非空気入りタイヤをトレッド部の中心軸方向に切断した断面図である。
本発明の第1の実施例による非空気入りタイヤ100は、トレッド部110、補強構造部120、スポーク部130及びリム部140を含む。
トレッド部110は、タイヤに広く使用されている汎用的なトレッドであって、外周面に屈曲されたパターンが多数個形成される。このようなトレッド部110は、トレッド111及びトレッド溝112を含む。
トレッド111は、上述したように、汎用的に使用されるタイヤの一部のコンポーネントとして、地面と接する外周面が屈曲されたパターンで形成される。上記した構造は、地面との接触を介した摩擦力を増加させて車両が滑らないようにし、これに対する具体的な説明は省略する。
トレッド溝112は、トレッド111の外周面からトレッド111の中心軸方向に陥没形成される。また、トレッド溝112は、トレッド111の周りに沿って陥没形成されることが一般的であるが、これに限定されるものではない。
図3のa、bは、本発明の第1の実施例による補強構造部を含む非空気入りタイヤの補強構造部に形成されるオーバーラップ部を表した一方向での斜視図である。図4は、本発明の第1の実施例による補強構造部を含む非空気入りタイヤの第1のコード及び第2のコードの組み合わせでコードシートが形成されることを示した平面図である。図5は、図4の変形されたコードシートを示した平面図である。
図2を参照すると、補強構造部120は、トレッド部110の内部に挿入されるようにトレッド部110の外周面とトレッド部110の内周面との間に位置する。
構造において、補強構造部120は、エラストマーで包まれた平織(plain weave)の形態のコードシートで構成されてトレッド部110の周方向に巻き取られる。
なお、図2を参照すると、補強構造部120の内周面は、トレッド部110の内周面とトレッド部110の外周面との間の距離であるトレッド部110の高さH1の20%以下の高さH3に位置する。
もし、補強構造部120の位置がトレッド部110の高さH1の20%を超える場合には、スポークの荷重支持及びストレス分散に起因して補強構造部120の補強効果が劣ることになる。
従って、本発明の補強構造部120の内周面は、トレッド部110の高さH1の20%以下の高さH3に位置することが望ましい。
さらに、補強構造部120は、トレッド部110の幅の50%以上の幅で形成される。
もし、補強構造部120の幅がトレッド部110の幅の50%未満で形成される場合には、スポークの荷重支持及びストレス分散により補強構造部120の補強に効果的ではない。
従って、本発明では、トレッド部110の幅の50%以上の幅で形成されることが望ましい。
また、補強構造部120は、少なくとも1つが形成されてトレッド部110の周方向に巻き取られる。具体的には補強構造部120は、1つ〜3つ形成され得る。
図3のa、bを参照すると、補強構造部120には、補強構造部120の一側部が補強構造部の他側部の少なくとも一部を覆うようにオーバーラップされるオーバーラップ部Sが形成される。
このとき、オーバーラップ部Sの周方向への長さは50mm以下で形成されることが望ましい。もし、オーバーラップ部Sの周方向への長さが50mm以上でオーバーラップされる場合には、タイヤユニフォーミティ(Uniformity)に不利である。
図3のaを参照すると、オーバーラップ部Sは、トレッド部110の中心軸と平行するように形成される。
一方、図3のbを参照すると、オーバーラップ部Sは、トレッド部110の中心軸と垂直な垂直線を基準に20°〜70°の傾きを有するように傾斜することができる。
上記したように、本発明でのオーバーラップ部Sは、図3のa及びbに示したように、異なる形態で形成され得る。
上記した補強構造部120は、第1のコード121、第2のコード122及びエラストマー層123を含む。
図1及び図4を参照すると、第1のコード121は、トレッド部110の周方向(図4及び図5でタイヤの長さ方向)に配置され、互いに所定距離離隔される。具体的には図4を参照すると、第1のコード121は、少なくとも1つ形成される。
具体的には、少なくとも1つの第1のコード121のうち、互いに隣接する第1のコード121の間隔aは、少なくとも1つの第2のコード122のうち、互いに隣接する第2のコード122の間隔bより短く離隔される。特に、互いに隣接する第1のコード121の間隔aは、0.15mm以上離隔されることが望ましい。もし、互いに隣接する第1のコード121の間隔aが0.15mm未満の場合には、互いに隣接する第1のコード121の間隔aを有する補強構造部120は、互いに隣接する第1のコード121の間隔aが0.15mm以上である補強構造部120よりも耐久性が劣る短所がある。
第2のコード122は、第1のコード121と垂直な方向(図4及び図5でタイヤの幅方向)に配置され、互いに所定距離離隔され、図4に示したように少なくとも1つが形成される。
なお、少なくとも1つの第2のコード122のうち、互いに隣接する第2のコード122の間隔は、少なくとも1つの第1のコード121のうち、互いに隣接する第1のコード121の間隔よりも長く離隔される。
具体的には、互いに隣接する第2のコード122の間隔bが互いに隣接する第1のコード121の間隔aより小さいほど、第1のコード121と第2のコード122との間の空間(a×bの面積)が十分でないだけではなく、単位面積当たりの第1のコード121及び第2のコード122の接点の個数が多くなって耐久に不利であり、タイヤの周方向への補強に効果的ではない。
上記した第1のコード121及び第2のコード122は、ポリアミド系繊維、ポリエステル系繊維、レーヨン繊維、アラミド繊維、ガラス繊維、炭素繊維(カーボンファイバー)、スチールコードのうちいずれか1つの材質で構成され得る。
なお、図4及び図5に示されたように、前記した第1のコード121及び第2のコード122は、帯(バンド)状を有し、少なくとも1つの第1のコード121及び少なくとも1つの第2のコード122は、互いに交差されて平織の形で形成されるコードシートである。
図4は、本発明の第1の実施例による第1のコード121及び第2のコード122を示す。図4に示された第1のコード121及び第2のコード122の材質、サイズ、厚さ及び線密度が同一に形成される。
一方、図5は、第2のコード122が変形されたシートコードである補強構造部120を示す。図5に図示された第1のコード121及び第2のコード122の材質、サイズ、厚さが同一であるが、第2のコード122は、第1のコード121よりも小さい線密度を有するという点で違いがある。
エラストマー層123は、少なくとも1つの第1のコード121及び少なくとも1つの第2のコード122を取り囲むように形成されて、トレッド部110の内部に挿入される。
このとき、エラストマー123は、0.5mm〜10mmの厚さで形成されることが望ましい。
スポーク部130は、トレッド部110の中心を基準に放射状に形成されてトレッド部の内部面と結合する。本発明でのスポーク部130の形状は、例として図示及び説明されており、その他の形態でもいくらでも適用可能である。
上記したスポーク部130は、図2に示されたようにトレッド部110及びリム部140を連結して、トレッド部110から伝達される荷重を支持しながらリム部140に伝達する。
このようなスポーク部130は、従来の技術に該当するため、具体的な説明は省略する。
リム部140は、スポーク部130の内周面よりも小さい直径を有し、リム部140の外周面がスポーク部130と結合する。これにより、リム部140は、最内側に位置してトレッド部110及びスポーク部130から伝達される荷重を支持する。
[2.第2の実施例]
以下、図6〜図8を参照して、本発明の第2の実施例による補強構造部を含む非空気入りタイヤを説明するが、第1の実施例のコンポーネントと他のコンポーネントに対して集中的に説明する。
図6は、本発明の第2の実施例による補強構造部を含む非空気入りタイヤを示した一方向での側面図である。
本発明の第2の実施例による補強構造部を含む非空気入りタイヤ100は、第1の実施例の補強構造部120の位置が異なり、スポーク部130の下位コンポーネントをさらに含み、残りのコンポーネントは、第1の実施例のコンポーネントと同一である。
補強構造部120は、トレッド部110の内周面に結合される。
スポーク部130は、補強構造部120の内周面と結合し、このようなスポーク部130は、上部スポーク131及び下部スポーク132を含む。
上部スポーク131は、補強構造部120の内周面と結合する。また、上部スポーク131は、トレッド部110の中心を向いて放射状に形成され得る。さらに上部スポーク131は、互いに所定距離離隔されるように多数個形成される。
下部スポーク132の一端が上部スポーク131と結合し、その他端がリム部140と結合する。また、下部スポーク132は、トレッド部110の中心を向いて放射状で形成され得る。さらに下部スポーク132は、互いに所定距離離隔されるように多数個形成される。これによる下部スポーク132は、上部スポーク131とリム部140とを連結して荷重を支持する。
図7は、本発明の第1の、第2の実施例による非空気入りタイヤの静特性を解析した結果を示した図である。図8は、補強構造部を適用していない空気圧タイヤの静特性を解析した結果を示した図である。
図7は、本発明の第1の、第2の実施例による構造補強部を含む非空気入りタイヤ100に対する静特性の性能評価の中の1つに変形の程度を静特性解析したものであり、図8は、補強構造部が適用されていない一般的な空気圧のタイヤを静特性解析したものである。
図7及び図8に示されたように、補強構造部120の適用を介してねじれのときに、変形の程度が空気圧タイヤで示されたものと類似した接地形状を示していることが分かる。
Figure 2021127108
図7、図8及び表1を参照すると、本発明の第2の実施例による補強構造部120を適用した非空気入りタイヤ100の場合には、比較例に比べ静特性の性能が向上したことを確認しており、周方向にのみ位置した補強材に比べ小幅の制動性能が向上したことを確認した。
前述した本発明の説明は、例としてのためのものであり、本発明が属する技術分野における通常の知識を有する者は、本発明の技術的思想や必須的特徴を変更せずに、他の具体的な形態に容易に変形が可能であることが理解できよう。したがって、以上で記述した実施形態は、すべての面で例としてのものであり、限定的ではないものと理解しなければならない。例えば、単一形で説明されている各コンポーネントは、分散されて実施されることもあり、同様に分散されたものと説明されているコンポーネントも結合された形態で実施される。
本発明の範囲は、後述する特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲の意味及び範囲、並びにその均等概念から導き出されるすべての変更又は変形された形態が本発明の範囲に含まれるものと解釈されるべきである。
100:非空気入りタイヤ
110:トレッド部
111:トレッド
112:トレッド溝
120:補強構造部
121:第1のコード
122:第2のコード
123:エラストマー層
130:スポーク部
131:上部スポーク
132:下部スポーク
140:リム部

Claims (15)

  1. 外周面に屈曲されたパターンが形成されるトレッド部と、
    前記トレッド部の内部に挿入されるように前記トレッド部の外周面と前記トレッド部の内周面との間に位置する少なくとも1つの補強構造部と、
    前記トレッド部の中心を基準に放射状に形成されて前記トレッド部の内部面と結合するスポーク部と、
    前記スポーク部の内周面よりも小さい直径を有し、外周面が前記スポーク部と結合するリム部と、を備え、
    前記補強構造部はエラストマーで包まれた平織(plain weave)の形で、前記トレッド部の周方向に巻き取られることを特徴とする、
    非空気入りタイヤ。
  2. 前記補強構造部は、
    前記トレッド部の周方向に配置され、互いに所定距離離隔される少なくとも1つの第1のコードと、
    前記第1のコードと垂直な方向に配置され、互いに所定距離離隔される少なくとも1つの第2のコードと、
    前記少なくとも1つの第1のコード、及び前記少なくとも1つの第2のコードを取り囲むように形成されて、前記トレッド部の内部に挿入されるエラストマー層と、を含み、
    前記第1のコード及び前記第2のコードは、帯状を有し、
    前記少なくとも1つの第1のコード、及び前記少なくとも1つの第2のコードは互いに交差されて、前記平織の形で形成されるコードシートであることを特徴とする、
    請求項1に記載の非空気入りタイヤ。
  3. 前記補強構造部の少なくとも1つが形成され、前記トレッド部の周方向に巻き取られることを特徴とする、
    請求項2に記載の非空気入りタイヤ。
  4. 前記補強構造部は1つであり、
    前記補強構造部は、前記トレッド部の幅の50%以上の幅で形成されることを特徴とする、
    請求項3に記載の非空気入りタイヤ。
  5. 前記補強構造部の内周面は、前記トレッド部の内周面と前記トレッド部の外周面との間の距離である前記トレッド部の高さの20%以下の高さに位置することを特徴とする、
    請求項4に記載の非空気入りタイヤ。
  6. 前記エラストマー層は、0.5mm〜10mmの厚さで形成されることを特徴とする、
    請求項4に記載の非空気入りタイヤ。
  7. 前記少なくとも1つの第1のコードのうち互いに隣接する第1のコードは、少なくとも0.15mm以上離隔されることを特徴とする、
    請求項4に記載の非空気入りタイヤ。
  8. 前記少なくとも1つの第1のコードのうち互いに隣接する第1のコードの間隔は、前記少なくとも1つの第2のコードのうち互いに隣接する第2のコードの間隔より短く離隔されることを特徴とする、
    請求項7に記載の非空気入りタイヤ。
  9. 前記第1のコード及び前記第2のコードの材質、サイズ、厚さ、及び線密度が同一であることを特徴とする、
    請求項2に記載の非空気入りタイヤ。
  10. 前記第1のコード及び前記第2のコードは、ポリアミド系繊維、ポリエステル系繊維、レーヨン繊維、アラミド繊維、ガラス繊維、炭素繊維(カーボンファイバー)、スチールコードのうちいずれか1つの材質で構成されることを特徴とする、
    請求項9に記載の非空気入りタイヤ。
  11. 前記第1のコード及び前記第2のコードの材質、サイズ、厚さが同一であり、
    前記第2のコードは、前記第1のコードよりも小さい線密度を有することを特徴とする、
    請求項2に記載の非空気入りタイヤ。
  12. 前記補強構造部には、前記補強構造部の一側部が前記補強構造部の他側部の少なくとも一部を覆うようにオーバーラップされるオーバーラップ部が形成されることを特徴とする、
    請求項3に記載の非空気入りタイヤ。
  13. 前記オーバーラップ部の周方向への長さは50mm以下で形成されることを特徴とする、
    請求項12に記載の非空気入りタイヤ。
  14. 前記オーバーラップ部は、前記トレッド部の中心軸と平行するように形成されることを特徴とする、
    請求項12に記載の非空気入りタイヤ。
  15. 前記オーバーラップ部は、前記トレッド部の中心軸と垂直な垂直線を基準に20°〜70°の傾き(勾配)を有するように傾斜したことを特徴とする、
    請求項12に記載の非空気入りタイヤ。

JP2021007750A 2020-02-17 2021-01-21 補強構造部を含む非空気入りタイヤ Active JP7191133B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020200019144A KR102327709B1 (ko) 2020-02-17 2020-02-17 보강구조부를 포함하는 비공기입 타이어
KR10-2020-0019144 2020-02-17

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021127108A true JP2021127108A (ja) 2021-09-02
JP7191133B2 JP7191133B2 (ja) 2022-12-16

Family

ID=74194585

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021007750A Active JP7191133B2 (ja) 2020-02-17 2021-01-21 補強構造部を含む非空気入りタイヤ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20210252914A1 (ja)
EP (1) EP3865314A1 (ja)
JP (1) JP7191133B2 (ja)
KR (1) KR102327709B1 (ja)
CN (1) CN113263869A (ja)

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5234870U (ja) * 1975-09-03 1977-03-11
JPS62241704A (ja) * 1986-04-15 1987-10-22 Bridgestone Corp ベルテツドタイヤ
JPH05208458A (ja) * 1992-01-31 1993-08-20 Toyo Tire & Rubber Co Ltd タイヤ構成材用トッピングシートの製造方法
JP2008260514A (ja) * 2007-04-09 2008-10-30 Soc D Technologie Michelin 非空気圧タイヤ
WO2012091754A1 (en) * 2010-12-29 2012-07-05 Michelin Recherche Et Technique, S.A. Structurally supported non-pneumatic wheel with reinforcements and method of manufacture
JP2013522110A (ja) * 2010-03-12 2013-06-13 ミシュラン ルシェルシュ エ テクニーク ソシエテ アノニム 連続ループ型補強アセンブリで構造的に支える非空気圧車輪
JP2015517438A (ja) * 2011-05-24 2015-06-22 プロスペクト エスエー インヴェストメンツ 121 リミテッドProspect Sa Investments 121 Limited 乗り物用エアレスタイヤ
JP2016007863A (ja) * 2014-06-20 2016-01-18 住友ゴム工業株式会社 エアレスタイヤ
JP2017190128A (ja) * 2016-04-13 2017-10-19 ザ・グッドイヤー・タイヤ・アンド・ラバー・カンパニー 剪断バンド及び非空気式タイヤ
JP2018099776A (ja) * 2016-12-19 2018-06-28 住友ゴム工業株式会社 すだれ織物、タイヤ用プライ材料およびタイヤとそれらの製造方法
WO2018130783A1 (fr) * 2017-01-12 2018-07-19 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Assemblage comprenant un tissu partiellement rompable et une structure porteuse
US20200009916A1 (en) * 2015-12-16 2020-01-09 Ronald H. Thompson Wheel comprising a non-pneumatic tire

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3826587A1 (de) * 1988-08-04 1990-02-15 Sp Reifenwerke Gmbh Guertelreifen und verfahren zu dessen aufbau
JP2000225808A (ja) * 1999-02-03 2000-08-15 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りラジアルタイヤ
WO2003018332A1 (en) 2001-08-24 2003-03-06 Societe De Technologie Michelin Non-pneumatic tire
US6972144B2 (en) * 2002-04-19 2005-12-06 Hunter Paine Enterprises, Llc Composite structural material and method of making same
US7546862B2 (en) 2005-05-06 2009-06-16 New Tech Tire Llc Non-pneumatic vehicle tire
FR2875437B1 (fr) 2004-09-23 2006-11-24 Conception & Dev Michelin Sa Bandage flexible non pneumatique
JP4530231B2 (ja) 2007-07-31 2010-08-25 東洋ゴム工業株式会社 非空気圧タイヤ
JP5331367B2 (ja) * 2008-04-07 2013-10-30 株式会社ブリヂストン トリート材及び空気入りタイヤ
KR20100090015A (ko) 2009-02-05 2010-08-13 엘지디스플레이 주식회사 태양전지 및 그 제조방법
KR101043001B1 (ko) 2010-09-14 2011-06-21 한국타이어 주식회사 에어리스 타이어
JP5918742B2 (ja) * 2013-12-03 2016-05-18 住友ゴム工業株式会社 自動二輪用空気入りタイヤの製造方法
FR3031932B1 (fr) * 2015-01-22 2017-02-03 Michelin & Cie Dispositif de type pneumatique pour vehicule
US10696096B2 (en) * 2015-12-08 2020-06-30 The Goodyear Tire & Rubber Company Non-pneumatic tire
WO2018101937A1 (en) * 2016-11-30 2018-06-07 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Shear band having ultra-low hysteresis rubber

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5234870U (ja) * 1975-09-03 1977-03-11
JPS62241704A (ja) * 1986-04-15 1987-10-22 Bridgestone Corp ベルテツドタイヤ
JPH05208458A (ja) * 1992-01-31 1993-08-20 Toyo Tire & Rubber Co Ltd タイヤ構成材用トッピングシートの製造方法
JP2008260514A (ja) * 2007-04-09 2008-10-30 Soc D Technologie Michelin 非空気圧タイヤ
JP2013522110A (ja) * 2010-03-12 2013-06-13 ミシュラン ルシェルシュ エ テクニーク ソシエテ アノニム 連続ループ型補強アセンブリで構造的に支える非空気圧車輪
JP2014502575A (ja) * 2010-12-29 2014-02-03 コンパニー ゼネラール デ エタブリッスマン ミシュラン 補強体を備えた構造的補助型非空圧式ホイール及び製造方法
WO2012091754A1 (en) * 2010-12-29 2012-07-05 Michelin Recherche Et Technique, S.A. Structurally supported non-pneumatic wheel with reinforcements and method of manufacture
JP2015517438A (ja) * 2011-05-24 2015-06-22 プロスペクト エスエー インヴェストメンツ 121 リミテッドProspect Sa Investments 121 Limited 乗り物用エアレスタイヤ
JP2016007863A (ja) * 2014-06-20 2016-01-18 住友ゴム工業株式会社 エアレスタイヤ
US20200009916A1 (en) * 2015-12-16 2020-01-09 Ronald H. Thompson Wheel comprising a non-pneumatic tire
JP2017190128A (ja) * 2016-04-13 2017-10-19 ザ・グッドイヤー・タイヤ・アンド・ラバー・カンパニー 剪断バンド及び非空気式タイヤ
JP2018099776A (ja) * 2016-12-19 2018-06-28 住友ゴム工業株式会社 すだれ織物、タイヤ用プライ材料およびタイヤとそれらの製造方法
WO2018130783A1 (fr) * 2017-01-12 2018-07-19 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Assemblage comprenant un tissu partiellement rompable et une structure porteuse

Also Published As

Publication number Publication date
CN113263869A (zh) 2021-08-17
EP3865314A1 (en) 2021-08-18
KR20210104425A (ko) 2021-08-25
US20210252914A1 (en) 2021-08-19
KR102327709B1 (ko) 2021-11-19
JP7191133B2 (ja) 2022-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2679406B1 (en) Airless tire
JP6751345B2 (ja) 不定剛性を有するエアレスタイヤ構造
KR101301578B1 (ko) 비공기압 타이어
JP5225743B2 (ja) 非空気圧タイヤ
JP3711155B2 (ja) 補強されたサイドウォールを有するタイヤ
JP5808048B2 (ja) 非空気圧タイヤ
WO2008050503A1 (fr) Pneu non pneumatique
JP2018508403A (ja) 車両用のタイヤ型装置
CN105109279B (zh) 免充气轮胎
JP6212381B2 (ja) エアレスタイヤ
US11298979B2 (en) Non-pneumatic tire
JP2014008791A (ja) 非空気圧タイヤ
JP2001301422A (ja) 空気入りタイヤの装着構造
KR101301579B1 (ko) 비공기압 타이어
JPWO2020122165A1 (ja) タイヤ
JP2018197075A (ja) 空気入りタイヤ
JP2019199107A (ja) 空気入りタイヤ
JP6907287B2 (ja) 非空気入りタイヤ
JP2021127108A (ja) 補強構造部を含む非空気入りタイヤ
JP7204716B2 (ja) トレッド部内の構造補強部を備えた非空気入りタイヤ
JP2010274799A (ja) 空気入りタイヤ
JP2015039899A (ja) 非空気圧タイヤ
JP2016215853A (ja) 空気入りタイヤ
KR20230019706A (ko) 비공기입 타이어
JP6498731B2 (ja) インターレースされた補強を備えるせん断バンド

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220914

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7191133

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150