JP2021124347A - 情報処理システムおよびその接続手段 - Google Patents

情報処理システムおよびその接続手段 Download PDF

Info

Publication number
JP2021124347A
JP2021124347A JP2020017147A JP2020017147A JP2021124347A JP 2021124347 A JP2021124347 A JP 2021124347A JP 2020017147 A JP2020017147 A JP 2020017147A JP 2020017147 A JP2020017147 A JP 2020017147A JP 2021124347 A JP2021124347 A JP 2021124347A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
selection state
selection
driver
connection
processing system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020017147A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7370670B2 (ja
Inventor
康博 小永田
Yasuhiro Konagata
康博 小永田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitutoyo Corp
Mitsutoyo Kiko Co Ltd
Original Assignee
Mitutoyo Corp
Mitsutoyo Kiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitutoyo Corp, Mitsutoyo Kiko Co Ltd filed Critical Mitutoyo Corp
Priority to JP2020017147A priority Critical patent/JP7370670B2/ja
Publication of JP2021124347A publication Critical patent/JP2021124347A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7370670B2 publication Critical patent/JP7370670B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Length-Measuring Instruments Using Mechanical Means (AREA)

Abstract

【課題】使用者に複数のドライバーを選択させることができ、その選択に基づいて複数のドライバーを容易に切り替えることができる情報処理システムの提供。【解決手段】情報処理システム1は、測定機器2と、処理手段30を有する処理装置3と、測定機器2と処理装置3とを接続する接続手段4と、を備える。処理装置3は、第1のドライバー6と第2のドライバー7とを備える。接続手段4は、使用者により操作されて第1の選択状態および第2の選択状態のいずれかの選択状態を選択させる選択手段5を備える。処理手段30は、選択状態判定部32と、選択状態判定部32により判定された選択状態に基づいて、第1の選択状態であると判定されたときは第1のドライバー6に切り替え、第2の選択状態であると判定されたときは第2のドライバー6に切り替える切替部33と、を備えることを特徴とする。【選択図】図3

Description

本発明は、情報処理システムおよびその接続手段に関する。
従来、測定対象を測定するとともに測定情報を出力する測定機器と、測定情報等を処理する処理装置と、測定機器と処理装置とを接続する接続手段と、を備える情報処理システムが知られている。例えば特許文献1に記載のデジタル表示型測長システム(情報処理システム)は、測定装置(測定機器)から出力される測定結果(測定情報)をパーソナルコンピュータなどのデータ処理装置(処理装置)に入力する装置である信号伝送ケーブル(接続手段)を備える。デジタル表示型測長システムは、測定装置であるノギスと、データ処理装置とを信号伝送ケーブルで接続し、ノギスで測定対象を測定することで得られた測定結果をデータ処理装置に伝送している。
特開昭60−177210号公報
ここで、前述の信号伝送ケーブル等である接続手段を介して測定機器側から測定情報を処理装置に入力する形式としては、例えば、HID(Human Interface Device)通信で測定情報をテキストデータとしてキーボード入力(テキスト入力)する形式(以降、第1のドライバーという)や、専用プログラムを処理装置等にインストールして測定結果を所定のアプリケーションで解析する等、HID通信とは異なる方式の通信で測定情報を高度に用いる形式(以降、第2のドライバーという)などがある。
このような従来の情報処理システムにおける処理装置では、専用プログラムがインストールされていない場合は、第1のドライバーが起動し、専用プログラムがインストールされている場合は、第2のドライバーが起動する。一方、第2のドライバーが起動する処理装置において、第1のドライバーを用いたい場合、専用プログラムをアンインストールしなければ第1のドライバーを用いることができない。また、専用プログラムがインストールされていない処理装置において第2のドライバーを用いたい場合、専用プログラムをインストールしなければ第2のドライバーを用いることができない。したがって、このような情報処理システムにおいては、簡単に第1のドライバーと第2のドライバーとを切り替えて用いることができないという問題がある。
本発明の目的は、使用者に複数のドライバーを選択させることができ、その選択に基づいて複数のドライバーを容易に切り替えることができる情報処理システムを提供することである。
本発明の情報処理システムは、測定対象を測定するとともに測定情報を出力する測定機器と、測定機器からの測定情報を処理する処理手段を有する処理装置と、測定機器と処理装置とを接続する接続手段と、を備える。処理装置は、測定情報をテキスト形式に変換して受け付ける第1のドライバーと、第1のドライバーとは異なる形式で測定情報を変換して受け付ける第2のドライバーと、を備える。接続手段は、使用者により操作されて第1の選択状態および第2の選択状態のいずれかの選択状態を選択させる選択手段を備える。処理手段は、選択手段の選択状態を判定する選択状態判定部と、選択状態判定部により選択状態が判定されたとき、選択状態判定部により判定された選択状態に基づいて、第1の選択状態であると判定されたときは第1のドライバーに切り替え、第2の選択状態であると判定されたときは第2のドライバーに切り替える切替部と、を備えることを特徴とする。
このような本発明によれば、情報処理システムの接続手段は、使用者により操作されて選択状態を選択させる選択手段を備え、処理手段は、選択状態判定部により選択状態が判定されたとき、選択状態判定部により判定された選択状態に基づいて、第1のドライバーまたは第2のドライバーに切り替える切替部を備える。使用者は、選択手段を操作することで、容易に使用するドライバーを選択することができ、処理手段は、その選択に基づいてドライバーを切り替えることができる。したがって、情報処理システムは、使用者に複数のドライバーを選択させることができ、その選択に基づいて複数のドライバーを容易に切り替えることができる。
この際、選択手段は、使用者により操作される機械的なスイッチであることが好ましい。
このような構成によれば、選択手段は、使用者により操作される機械的なスイッチであるため、使用者は、機械的なスイッチを操作することで使用するドライバーを容易に選択することができる。
この際、処理手段は、接続手段が接続されたか否かを検出する接続検出部を備え、選択状態判定部は、接続手段の接続が接続検出部により検出されたとき、選択手段の選択状態を判定することが好ましい。
このような構成によれば、処理手段は、接続手段が接続されたか否かを検出する接続検出部を備えることで、いつ接続手段が接続されたかを認識することができる。また、接続手段が接続されたタイミングを契機として、選択状態判定部は、選択手段の選択状態を判定するため、適切なタイミングにてドライバーを切り替えることができ、使い勝手を向上させることができる。
この際、選択手段は、押下の有無で第1の選択状態および第2の選択状態のいずれかの選択状態を選択させる押しボタン式スイッチであり、選択手段が押下された状態で接続手段の接続が接続検出部により検出されたとき、選択状態判定部は、選択手段にて選択された第1の選択状態および第2の選択状態のいずれか一方の選択状態であると判定し、選択手段が押下されていない状態で接続手段の接続が接続検出部により検出されたとき、選択状態判定部は、選択手段にて選択された前記第1の選択状態および前記第2の選択状態のいずれか他方の選択状態であると判定することが好ましい。
このような構成によれば、選択手段は、押しボタン式スイッチであり、選択手段が押下されながら処理装置に接続されたとき、切替部は、選択状態判定部により判定された選択状態に基づき第1のドライバーまたは第2のドライバーのいずれか一方に切り替え、選択手段が押下されずに処理装置に接続されたとき、切替部は、選択状態判定部により判定された選択状態に基づき第1のドライバーまたは第2のドライバーのいずれか他方に切り替える。したがって、情報処理システムは、簡単な機構を有する選択手段を用いて、容易にドライバーを選択するとともに、使用者の所望するドライバーに切り替えることができる。
この際、接続手段は、切替部による第1のドライバーと第2のドライバーのいずれか一方への切り替え後、選択手段を使用者が押下することで測定情報を処理手段に出力する出力手段を備えることが好ましい。
このような構成によれば、接続手段は、切替部により選択手段にて選択された使用者の所望するドライバーに切り替えがされた後、選択手段を出力手段とすることができる。したがって、情報処理システムは、接続手段において選択手段と出力手段を兼用できるため、コスト削減を図ることができる。
本発明の接続手段は、前述までの情報処理システムにおいて測定機器と処理装置とを接続する。その接続手段は、使用者により操作されて第1の選択状態および第2の選択状態のいずれかの選択状態を選択させる選択手段を備えることを特徴とする。
このような本発明によれば、接続手段は、使用者により操作されて第1の選択状態および第2の選択状態のいずれかの選択状態を選択させる選択手段を備えるため、使用者に複数のドライバーを容易に選択させることができる。
本発明の第1実施形態に係る情報処理システムの模式図 前記情報処理システムの接続手段を示す図 前記情報処理システムを示すブロック図 前記情報処理システムの処理装置において第1のドライバーおよび第2のドライバーのいずれか一方への切り替え方法を示すフローチャート 本発明の第2実施形態に係る情報処理システムの接続手段を示す図 前記情報処理システムを示すブロック図 前記情報処理システムの処理装置において第1のドライバーおよび第2のドライバーのいずれか一方への切り替え方法を示すフローチャート
〔第1実施形態〕
以下、本発明の第1実施形態を図1から図4に基づいて説明する。
図1は、本発明の第1実施形態に係る情報処理システム1の模式図である。
情報処理システム1は、図1に示すように、図示しない測定対象を測定するとともに測定情報を出力する測定機器2と、測定情報等を処理する処理装置3と、測定機器2と処理装置3とを接続する接続手段4と、を備える。
測定機器2は、例えばノギスを用いることができ、測定対象を測定することで得られる測定結果を含む測定情報を出力する。ここで、測定情報とは、測定機器2が測定対象を測定することで得られる測定結果に限らず、測定機器2における校正情報やエラー情報、設定情報など、測定機器2に関する様々な情報が含まれる。
処理装置3は、例えばパーソナルコンピュータを用いることができる。なお、処理装置3は、測定情報等を処理することができれば、パーソナルコンピュータに限らず、どのような装置を用いてもよい。
図2は、情報処理システム1の接続手段4を示す図である。具体的には、図2(A)は、接続手段4の全体図であり、図2(B)は、第1の選択状態が選択されているときの選択手段5であるスライダー50を示す図であり、図2(C)は、第2の選択状態が選択されているときの選択手段5であるスライダー50を示す図である。
接続手段4は、図2(A)に示すように、処理装置3と接続するUSB(Universal Serial Bus)端子41と、測定機器2と接続する専用端子42と、USB端子41および専用端子42を有線で接続する送受信用ケーブルである接続部43と、を備える。なお、接続部43は、有線の送受信用ケーブルではなく、USB端子41および専用端子42を無線で接続してもよい。
また、接続手段4は、使用者により操作されて第1の選択状態および第2の選択状態のいずれかの選択状態を選択させる選択手段5を備える。選択手段5は、使用者により操作される機械的なスイッチであり、USB端子41付近に設けられている。具体的には、選択手段5は、USB端子41方向および専用端子42方向にスライド可能に設けられるスライダー50を備えている。
図2(B)に示すように、使用者は、スライダー50をUSB端子41方向にスライドさせることで第1のドライバーを選択することができる。これにより、選択手段5においては第1の選択状態が選択された状態となる。また、図2(C)に示すように、使用者は、スライダー50を専用端子42方向にスライドさせることで第2のドライバーを選択することができる。これにより、選択手段5においては第2の選択状態が選択された状態となる。なお、選択状態は、図2(B)に示すように、スライダー50をUSB端子41方向にスライドさせることで第2のドライバーが選択されてもよいし、図2(C)に示すように、スライダー50を専用端子42方向にスライドさせることで第1のドライバーが選択されてもよい。
図3は、情報処理システム1を示すブロック図である。
処理装置3は、図3に示すように、測定機器2からの測定情報を処理する処理手段30を備える。また、処理装置3は、測定情報をテキスト形式に変換して受け付ける第1のドライバー6と、第1のドライバー6とは異なる形式で測定情報を変換して受け付ける第2のドライバー7と、を備える。
第1のドライバー6は、例えばHID通信で測定情報をテキストデータとしてテキスト入力する形式のドライバーである。使用者は、測定情報をテキストデータとして入力したい場合に第1のドライバー6を選択する。
第2のドライバー7は、専用プログラムを処理装置3にインストールして測定結果を所定のアプリケーションで解析する等、HID通信とは異なる方式の通信で測定情報を高度に用いる形式のドライバーである。使用者は、専用プログラムで測定情報を高度に用いたい場合に第2のドライバー7を選択する。
処理手段30は、接続検出部31と、選択状態判定部32と、切替部33と、を備える。
接続検出部31は、接続手段4が接続されたか否かを検出する。具体的には、接続検出部31は、処理装置3およびUSB端子41が接続され、かつ、測定機器2および専用端子42が接続されたか否かを検出する。
選択状態判定部32は、選択手段5の選択状態が第1の選択状態か第2の選択状態か、どちらの選択状態であるかを判定する。また、選択状態判定部32は、接続手段4の接続が接続検出部31により検出されたとき、選択手段5の選択状態を判定する。
切替部33は、選択状態判定部32により選択状態が判定されたとき、その判定された選択状態に基づいて、処理装置3において用いられるドライバーを、第1のドライバー6および第2のドライバー7のいずれか一方に切り替える。具体的には、切替部33は、選択状態判定部32により判定された選択状態に基づいて、第1の選択状態であると判定されたとき第1のドライバー6に切り替え、第2の選択状態であると判定されたとき第2のドライバー7に切り替える。
図4は、情報処理システムの処理装置において第1のドライバーおよび第2のドライバーのいずれか一方への切り替え方法を示すフローチャートである。以下、図4に基づいて第1のドライバーおよび第2のドライバーのいずれか一方への切り替え方法を説明する。
先ず、使用者は、選択手段5のスライダー50を指でスライドさせることで、所望のドライバーを選択する(図2参照)。この際、使用者がスライダー50をUSB端子41方向にスライドさせて第1のドライバー6(図2(B)参照)を選択した場合、選択手段5では第1の選択状態となる。また、使用者がスライダー50を専用端子42方向にスライドさせて第2のドライバー7(図2(C)参照)を選択した場合、選択手段5では第2の選択状態となる。次に、使用者は、測定機器2および専用端子42が接続された状態でUSB端子41を処理装置3に接続する。なお、使用者は、USB端子41および処理装置3が接続された状態で専用端子42を測定機器2に接続してもよい。
そして、図4に示すように、接続検出部31は、接続手段4によって測定機器2および処理装置3の接続がされたか否かを検出する接続検出工程を実行する(ステップST01)。接続検出部31にて、測定機器2および処理装置3の接続が検出された場合(ステップST01でYES)、選択状態判定部32は、選択手段5の選択状態が第1の選択状態か第2の選択状態か、どちらの選択状態であるか選択状態を取得する選択状態取得工程を実行する(ステップST02)。接続検出部31にて、測定機器2および処理装置3の接続が検出されなかった場合(ステップST01でNO)、接続検出部31は、接続検出工程を繰り返し実行する(ステップST01)。
選択状態取得工程(ステップST02)において取得した選択状態に基づいて、選択状態判定部32は、その選択状態が第1の選択状態か否かを判定する(ステップST03)。選択状態判定部32で選択状態が第1の選択状態であると判定された場合(ステップST03でYES)、切替部33は、処理装置3におけるドライバーを第1のドライバー6に切り替える第1のドライバーへの切替工程を実行する(ステップST04)。
また、選択状態取得工程(ステップST02)において取得した選択状態に基づいて、選択状態判定部32で選択状態が第1の選択状態ではないと判定された場合(ステップST03でNO)、切替部33は、処理装置3におけるドライバーを第2のドライバー7に切り替える第2のドライバーへの切り替え工程を実行する(ステップST05)。このような工程を経て、情報処理システム1は、処理装置3において第1のドライバーおよび第2のドライバーのいずれか一方への切り替えを実行する。なお、選択状態判定部32が、第1の選択状態でも第2の選択状態でもないと判定した場合は、例えば、処理装置3が備える図示しない表示手段に警告表示をしてエラーがあることを使用者に表示する等してもよい。
このような本実施形態によれば、以下の作用・効果を奏することができる。
(1)情報処理システム1の接続手段4は、使用者により操作されて選択状態を選択させる選択手段5を備え、処理手段30は、選択状態判定部32により選択状態が判定されたとき、選択状態判定部32により判定された選択状態に基づいて、第1のドライバー6または第2のドライバー7に切り替える切替部33を備える。使用者は、選択手段5を操作することで、容易に使用するドライバー6,7を選択することができ、処理手段30は、その選択に基づいてドライバー6,7を切り替えることができる。したがって、情報処理システム1は、使用者に複数のドライバー6,7を選択させることができ、その選択に基づいて複数のドライバー6,7を容易に切り替えることができる。
(2)接続手段4は、使用者により操作されて第1の選択状態および第2の選択状態のいずれかの選択状態を選択させる選択手段5を備えるため、使用者に複数のドライバー6,7を容易に選択させることができる。
(3)選択手段5は、使用者により操作される機械的なスイッチであるため、使用者は、機械的なスイッチを操作することで使用するドライバー6,7を容易に選択することができる。
(4)処理手段30は、接続手段4が接続されたか否かを検出する接続検出部31を備えることで、いつ接続手段4が接続されたかを認識することができる。また、接続手段4が接続されたタイミングを契機として、選択状態判定部32は、選択手段5の選択状態を判定するため、適切なタイミングにてドライバー6,7を切り替えることができ、使い勝手を向上させることができる。
〔第2実施形態〕
以下、本発明の第2実施形態を図5から図7に基づいて説明する。なお、以下の説明では、既に説明した部分については、同一符号を付してその説明を省略する。
図5は、本発明の第2実施形態に係る情報処理システム1Aの接続手段4Aを示す図である。具体的には、図5(A)は、接続手段4Aにおける選択手段5Aのボタン50Aを押下する前の図であり、図5(B)は、接続手段4Aにおける選択手段5Aのボタン50Aを押下している図である。
前記第1実施形態では、接続手段4は、処理装置3と接続するUSB端子41と、測定機器2と接続する専用端子42と、USB端子41および専用端子42を有線で接続する送受信用ケーブルである接続部43と、を備え、選択手段5は、使用者により操作される機械的なスイッチであり、USB端子41付近に設けられているスライダー50を備えていた。
第2実施形態では、図5に示すように、情報処理システム1Aにおける接続手段4Aは、前記第1実施形態と異なりスライダー50を備えないUSB端子41Aと、選択手段5Aを有し、測定機器2と接続する専用端子42Aと、前記第1実施形態と同様にUSB端子41Aおよび専用端子42Aを有線で接続する送受信用ケーブルである接続部43と、を備える。選択手段5Aは、押下の有無で第1の選択状態および第2の選択状態のいずれかの選択状態を選択させる機械式スイッチの押しボタン式スイッチであるボタン50Aを備える点で前記第1実施形態と異なる。
ボタン50Aは、接続手段4Aの専用端子42Aに設けられ、図5(A)に示す状態から図5(B)に示す状態のように、使用者に押下されることで、第1のドライバー6および第2のドライバー7のいずれか一方を選択したり、処理装置3に測定情報を出力したりする。なお、ボタン50Aは、専用端子42Aに設けられていなくてもよく、使用者が操作することができれば、どのような位置に設けられていてもよい。また、接続部43は、有線の送受信用ケーブルではなく、USB端子41Aおよび専用端子42Aを無線で接続してもよい。
図6は、情報処理システム1Aを示すブロック図である。
図6に示すように、処理手段30Aの選択状態判定部32Aは、選択手段5Aのボタン50Aが押下された状態で、測定機器2および専用端子42Aの接続とUSB端子41Aおよび処理装置3の接続を接続検出部31が検出したとき、選択手段5Aにて選択された第1の選択状態および第2の選択状態のいずれか一方の選択状態であると判定する。また、選択状態判定部32Aは、選択手段5Aのボタン50Aが押下されていない状態で、測定機器2および専用端子42Aの接続とUSB端子41Aおよび処理装置3の接続を接続検出部31が検出したとき、選択手段5Aにて選択された第1の選択状態および第2の選択状態のいずれか他方の選択状態であると判定する。これらの点で、処理手段30Aの選択状態判定部32Aは、前記第1実施形態と異なる。
また、接続手段4Aは、切替部33による第1のドライバー6と第2のドライバー7のいずれか一方への切り替え後、選択手段5Aのボタン50Aを使用者が押下することで、その押下を契機として測定情報を処理手段30Aに出力する出力手段8を備える点で前記第1実施形態と異なる。具体的には、出力手段8は、選択手段5Aと同一の押しボタン式スイッチのボタン50Aであり(図5参照)、切替部33によるドライバー6,7の切り替えを契機として、選択手段5Aから出力手段8へと機能が切り替わる。
図7は、情報処理システム1Aの処理装置3において第1のドライバーおよび第2のドライバーのいずれか一方への切り替え方法を示すフローチャートである。以下、図7に基づいて第1のドライバー6および第2のドライバー7のいずれか一方への切り替え方法を説明する。
先ず、使用者は、選択手段5Aのボタン50Aを用いて所望のドライバーを選択する(図5参照)。この際、使用者がボタン50Aを押下したまま接続手段4Aによって測定機器2および処理装置3を接続して第1のドライバー6を選択した場合(図5(B)参照)、選択手段5Aでは第1の選択状態となる。また、使用者がボタン50Aを押下せずに接続手段4Aによって測定機器2および処理装置3を接続して第2のドライバー7を選択した場合(図5(A)参照)、選択手段5Aでは第2の選択状態となる。このため、使用者は、所望のドライバーとなるようにボタン50Aの押下の有無を選択して、測定機器2および専用端子42Aが接続された状態でUSB端子41Aを処理装置3に接続する。なお、使用者は、USB端子41Aおよび処理装置3が接続された状態で専用端子42Aを測定機器2に接続してもよい。
そして、図7に示すように、接続検出部31は、接続手段4Aによって測定機器2および処理装置3の接続がされたか否かを検出する接続検出工程を実行する(ステップST11)。測定機器2および処理装置3の接続が検出された場合(ステップST11でYES)、選択状態判定部32Aは、選択手段5Aの選択状態が第1の選択状態か第2の選択状態か、どちらの選択状態であるか選択状態を取得する選択状態取得工程を実行する(ステップST12)。具体的には、ボタン50Aが押下されながら接続手段4Aによって測定機器2および処理装置3が接続されたときは第1の選択状態を取得し、ボタン50Aが押下されずに接続手段4Aによって測定機器2および処理装置3が接続されたときは第2の選択状態を取得する。測定機器2および処理装置3の接続が検出されなかった場合(ステップST11でNO)、接続検出部31は、接続検出工程を繰り返し実行する(ステップST11)。
選択状態取得工程(ステップST12)において取得した選択状態に基づいて、選択状態判定部32Aは、その選択状態が第1の選択状態か否かを判定する(ステップST13)。選択状態判定部32Aで選択状態が第1の選択状態であると判定された場合(ステップST13でYES)、切替部33は、処理装置3におけるドライバーを第1のドライバー6に切り替える第1のドライバーへの切替工程を実行する(ステップST14)。
また、選択状態取得工程(ステップST12)において取得した選択状態に基づいて、選択状態判定部32Aで選択状態が第1の選択状態ではないと判定された場合(ステップST13でNO)、切替部33は、処理装置3におけるドライバーを第2のドライバー7に切り替える第2のドライバーへの切り替え工程を実行する(ステップST15)。
ステップST14、もしくは、ステップST15の切替工程が実行された後、出力手段8は、選択手段5Aとして用いられていたボタン50Aが押下されたか否かを判定する(ステップST16)。ボタン50Aが押下されたと判定したとき(ステップST16でYES)、出力手段8は、測定情報を処理装置3に出力する測定情報出力工程を実行する(ステップST17)。ボタン50Aが押下されていないと判定したとき(ステップST16でNO)、もしくは、測定情報出力工程(ステップST17)を実行した後であるとき、出力手段8は、ボタン50Aが押下されるまで繰り返し判定を実行する(ステップST16)。
このような工程を経て、情報処理システム1Aは、処理装置3において第1のドライバー6および第2のドライバー7のいずれか一方への切り替えを実行するとともに、出力手段8は、選択手段5Aと同一の押しボタン式スイッチのボタン50Aの操作の有無に基づいて測定情報の出力を実行する。
なお、選択状態判定部32Aが、第1の選択状態でも第2の選択状態でもないと判定した場合や、ステップST16,17において正常に測定情報が出力されない場合、例えば、処理装置3が備える図示しない表示手段に警告表示をしてエラーがあることを使用者に表示する等してもよい。
このような第2実施形態においても、前記第1実施形態における(1)〜(4)と同様の作用、効果を奏することができる他、以下の作用、効果を奏することができる。
(5)選択手段5Aは、押しボタン式スイッチであり、選択手段5Aが押下されながら処理装置3に接続されたとき、切替部33は、選択状態判定部32により判定された選択状態に基づき第1のドライバー6または第2のドライバー7のいずれか一方に切り替え、選択手段5Aが押下されずに処理装置3に接続されたとき、切替部33は、選択状態判定部32により判定された選択状態に基づき第1のドライバー6または第2のドライバー7のいずれか他方に切り替える。したがって、情報処理システム1Aは、簡単な機構を有する選択手段5Aを用いて、容易にドライバー6,7を選択するとともに、使用者の所望するドライバー6,7に切り替えることができる。
(6)接続手段4Aは、切替部33により選択手段5Aにて選択された使用者の所望するドライバー6,7に切り替えがされた後、選択手段5Aを出力手段8とすることができる。したがって、情報処理システム1Aは、接続手段4Aにおいて選択手段5Aと出力手段8を兼用できるため、コスト削減を図ることができる。
〔実施形態の変形〕
なお、本発明は、前記各実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形、改良等は本発明に含まれるものである。
例えば、前記各実施形態では、測定機器2は、ノギスであったが、マイクロメータやインジケータ、ハイトゲージ、ホールテスト等の他の測定機器に用いられていてもよい。要するに、測定機器は、測定対象を測定するとともに測定情報を出力することができれば、どのようなものであってもよい。
前記第1実施形態では、第2のドライバー7は、測定情報を高度に用いる形式のドライバーであったが、第1のドライバーとは異なる形式で測定情報を変換して受け付けることができれば、どのようなドライバーであってもよい。また、前記各実施形態では、処理装置3は、第1のドライバー6と第2のドライバー7の2つのドライバーを備え、情報処理システム1,1Aは、ドライバー6,7を切り替えていたが、処理装置は、3つ以上のドライバーを備え、情報処理システムは、3つ以上の複数のドライバーを切り替えてもよい。
前記第2実施形態では、選択手段5Aのボタン50Aを押しながら接続手段4Aを処理装置3に接続することで第1の選択状態となり、選択手段5Aのボタン50Aを押さずに接続手段4Aを処理装置3に接続することで第2の選択状態となったが、選択手段5Aのボタン50Aを押しながら接続手段4Aを処理装置3に接続することで第2の選択状態となり、選択手段5Aのボタン50Aを押さずに接続手段4Aを処理装置3に接続することで第1の選択状態となってもよい。要するに、選択手段5Aのボタン50Aの押下の有無により選択される選択状態は、どのようなものであってもよい。
また、前記第1実施形態では、選択手段5のスライダー50はスライド式のスイッチであり、前記第2実施形態では、選択手段5Aのボタン50Aは押しボタン式のスイッチであり、双方ともに機械的なスイッチであったが、選択手段は、機械的なスイッチでなくてもよく、例えば、音声入力にて選択することのできるスイッチであってもよい。要するに、選択手段は、使用者により操作されて第1の選択状態および第2の選択状態のいずれかの選択状態を選択させることができればよい。
前記各実施形態では、処理手段30,30Aは、接続手段4,4Aが接続されたか否かを検出する接続検出部31を備えていたが、接続検出部を備えていなくてもよい。この場合、例えば選択手段5,5Aは、接続手段4,4Aによって測定機器2および処理装置3が接続されている状態で操作されてもよく、処理手段は、選択手段5,5Aの選択状態に基づいて、測定の途中で第1のドライバーおよび第2のドライバーのいずれか一方に切り替えてもよい。要するに、処理手段は、選択手段の選択状態を判定する選択状態判定部と、選択状態判定部により選択状態が判定されたとき、選択状態判定部により判定された選択状態に基づいて、第1の選択状態であると判定されたときは第1のドライバーに切り替え、第2の選択状態であると判定されたときは第2のドライバーに切り替える切替部と、を備えていればよい。
前記第2実施形態では、選択手段5Aは、切替部33によるドライバー6,7の切り替え後、出力手段8として機能していたが、出力手段は選択手段と兼用でなくてもよく、他の手段を出力手段としてもよいし、設けられていなくてもよい。
以上のように、本発明は、情報処理システムおよびその接続手段に好適に利用できる。
1,1A 情報処理システム
2 測定機器
3 処理装置
4,4A 接続手段
5,5A 選択手段
6 第1のドライバー
7 第2のドライバー
30,30A 処理手段
31 接続検出部
32,32A 選択状態判定部
33 切替部

Claims (6)

  1. 測定対象を測定するとともに測定情報を出力する測定機器と、前記測定機器からの前記測定情報を処理する処理手段を有する処理装置と、前記測定機器と前記処理装置とを接続する接続手段と、を備える情報処理システムであって、
    前記処理装置は、
    前記測定情報をテキスト形式に変換して受け付ける第1のドライバーと、
    前記第1のドライバーとは異なる形式で前記測定情報を変換して受け付ける第2のドライバーと、を備え、
    前記接続手段は、
    使用者により操作されて第1の選択状態および第2の選択状態のいずれかの選択状態を選択させる選択手段を備え、
    前記処理手段は、
    前記選択手段の選択状態を判定する選択状態判定部と、
    前記選択状態判定部により前記選択状態が判定されたとき、前記選択状態判定部により判定された選択状態に基づいて、前記第1の選択状態であると判定されたときは前記第1のドライバーに切り替え、前記第2の選択状態であると判定されたときは前記第2のドライバーに切り替える切替部と、を備えることを特徴とする情報処理システム。
  2. 請求項1に記載された情報処理システムにおいて、
    前記選択手段は、使用者により操作される機械的なスイッチであることを特徴とする情報処理システム。
  3. 請求項1または請求項2に記載された情報処理システムにおいて、
    前記処理手段は、前記接続手段が接続されたか否かを検出する接続検出部を備え、
    前記選択状態判定部は、前記接続手段の接続が前記接続検出部により検出されたとき、前記選択手段の選択状態を判定することを特徴とする情報処理システム。
  4. 請求項2または請求項3に記載された情報処理システムにおいて、
    前記選択手段は、押下の有無で前記第1の選択状態および前記第2の選択状態のいずれかの選択状態を選択させる押しボタン式スイッチであり、
    前記選択手段が押下された状態で前記接続手段の接続が前記接続検出部により検出されたとき、
    前記選択状態判定部は、前記選択手段にて選択された前記第1の選択状態および前記第2の選択状態のいずれか一方の選択状態であると判定し、
    前記選択手段が押下されていない状態で前記接続手段の接続が前記接続検出部により検出されたとき、
    前記選択状態判定部は、前記選択手段にて選択された前記第1の選択状態および前記第2の選択状態のいずれか他方の選択状態であると判定することを特徴とする情報処理システム。
  5. 請求項4に記載された情報処理システムにおいて、
    前記接続手段は、
    前記切替部による前記第1のドライバーと前記第2のドライバーのいずれか一方への切り替え後、前記選択手段を使用者が押下することで前記測定情報を前記処理手段に出力する出力手段を備えることを特徴とする情報処理システム。
  6. 請求項1から請求項5のいずれかに記載された情報処理システムにおいて前記測定機器と前記処理装置とを接続する接続手段であって、
    使用者により操作されて第1の選択状態および第2の選択状態のいずれかの選択状態を選択させる選択手段を備えることを特徴とする接続手段。
JP2020017147A 2020-02-04 2020-02-04 情報処理システムおよびその接続手段 Active JP7370670B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020017147A JP7370670B2 (ja) 2020-02-04 2020-02-04 情報処理システムおよびその接続手段

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020017147A JP7370670B2 (ja) 2020-02-04 2020-02-04 情報処理システムおよびその接続手段

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021124347A true JP2021124347A (ja) 2021-08-30
JP7370670B2 JP7370670B2 (ja) 2023-10-30

Family

ID=77458573

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020017147A Active JP7370670B2 (ja) 2020-02-04 2020-02-04 情報処理システムおよびその接続手段

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7370670B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5193729B2 (ja) 2008-08-05 2013-05-08 株式会社ミツトヨ ノギス
JP5507295B2 (ja) 2009-06-05 2014-05-28 株式会社ミツトヨ 信号処理装置、および信号変換伝送システム
US9631913B2 (en) 2013-08-29 2017-04-25 Mitutoyo Corporation Calibration control device for metrology tools

Also Published As

Publication number Publication date
JP7370670B2 (ja) 2023-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4755811A (en) Touch controlled zoom of waveform displays
KR100639681B1 (ko) 광 마우스 및 광 마우스 시스템 및 이들의 방법
JP7370670B2 (ja) 情報処理システムおよびその接続手段
JP7370671B2 (ja) 情報処理システムおよびその接続手段
JP2016051363A (ja) 測定器のパラメータ設定方法及び測定器のパラメータ設定プログラム
JP4682733B2 (ja) キーボード検査装置、およびキーボード検査方法
JP2010002404A (ja) 波形表示装置
JPH0755654A (ja) 操作キーのクリック感検査装置
WO2001096814A3 (en) System and method for converting analog data to digital data
JP6664945B2 (ja) 物体の厚さを測定するための方法および機器
JP2018189417A (ja) デジタル式測定器
JP3499507B2 (ja) 材料試験機
JP4569576B2 (ja) 音響測定装置
JP2967567B2 (ja) 電気マイクロメータ
JPS63172322A (ja) デ−タ入力装置
JP2983812B2 (ja) 携帯型測定器
JPH04350715A (ja) 入力装置
JP7288258B2 (ja) 把持力計測装置及び把持力計測システム
JPH0353111A (ja) 測定装置
JP7021703B2 (ja) 材料試験機
KR20180042659A (ko) 계측데이터 처리 방법 및 그 장치
JP5416031B2 (ja) データ収集装置
CN108351234B (zh) 控制器系统和传感器系统
JPH1164339A (ja) ガス分析計の自動ゲイン切替方法
JPS6139198A (ja) テレメ−タ計測装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230815

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231017

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231017

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7370670

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150