JPS6139198A - テレメ−タ計測装置 - Google Patents

テレメ−タ計測装置

Info

Publication number
JPS6139198A
JPS6139198A JP16048984A JP16048984A JPS6139198A JP S6139198 A JPS6139198 A JP S6139198A JP 16048984 A JP16048984 A JP 16048984A JP 16048984 A JP16048984 A JP 16048984A JP S6139198 A JPS6139198 A JP S6139198A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
measurement
conversion
measurement data
engineering
telemeter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16048984A
Other languages
English (en)
Inventor
博 池上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP16048984A priority Critical patent/JPS6139198A/ja
Publication of JPS6139198A publication Critical patent/JPS6139198A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arrangements For Transmission Of Measured Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はテレメータ計測装置に関し、特に高速で航行す
る航空機、車輛等の移動体、もしくは製鋼業の圧延ミル
における回転ローラの如き危険な状態環境のもとで動作
する回転体等の移動もしくは回転中における各部の状態
を遠隔計測するテレメータ計測装置に関する。
〔従来技術〕
高速で航行する移動体や危険な状態環境のもとで動作す
る回転体等の如く、測定対象が広い地域にわたって散在
している場合や時間的、空間的に遠距離に測定対象があ
る場合、さらには危険な状態環境にあって測定対象に近
接できない場合等の測定対象に関する計測情報を得る手
段としてのテレメータ計測装置はよく知られている。
このような遠隔計測は通常、計測対象の所定の位置に取
付けた各種センサによってその状態を検出しつつ行なわ
れている。たとえば計測対象が自動車の場合は車体構造
各部の歪検出センサ、エンジン部の上昇温度、圧力検出
センサ、あるいは回転体としての車輪構造の歪、加速度
検出センサ等による検出結果は一般に利用し易い形式で
編集され集中表示、記録されて効率的な処理が図られる
場合が多い。
こうした背景から、遠隔計測では必然的と言っていい程
検出端、すなわちセンサの出力信号の変換ならびにこの
変換信号の忠実な伝送、受信側における解読再構成変換
、データ処理および表示が不可欠の機能となっている。
第1図は従来のテレメータ計測装置の代表的構成を示す
ブロック図である。
第1図に示す従来のテレメータ計測装置は、センサ群1
、シグナルコンディジ1ナー2、多重化変調器3、トラ
ンスミツター4、データレコーダ5、レシーバ6、多重
化復調器7、コンピュータ8、D/Aコンバータ9、記
録器1oおよび表示器11等を備えて構成される。
センサ群1は各種類にわたるN個のセンチ、セフ?10
1−1〜101−Nを有しこれらは計測対象の所定の計
測位置に装着される。またこれらセンサの各種類ごとの
数は針側目的によって任意に決定されるがセンサ数N個
が数100個に及ぶことも珍しくない。
センサ101−1〜101−Nはセンサの種類によって
それぞれ異る最大、最小値をもつ電気量に変換する一次
信号変換器を内蔵し、それぞれ検出量に対応した変換信
号出方を発生しこれらをシグナルコンディジ1ナー2の
対応チャネルに供給する。
シグナルコンディジ■す−2のチャネル201−1〜2
01−N  はλカしたこれら変換信号を調整増幅しそ
れぞれの計測量に関して規格化を図ったうえ調整規格さ
れた出方電圧もしくは電流として多重化変調器3に供給
する。
多重化変調器3けエンコーダおよびマルチプレクサ等を
内蔵しλカしたチャネル201−i〜201−N の出
力をエンコーダによりてディジタル化したのちマルチプ
レクサによって所定の多重化形式で複合多重化を図って
トランスミツター4に供給する。
トランスミツター4は所定の変調方式で上記複合多重化
信号をアンテナ401を介して伝送路402に送信波と
して送出するか、もしくは単独あるいは並行して復号多
重化信号をデータレコーダ5に供給しこれを記録せしめ
る。
受信側では伝送路402、アンテナ601を介してレシ
ーバ6で上記送信波を受信し復調処理を行カっだのちこ
れを多重化復調器7に供給するか、もしくはデータレコ
ーダ5の出力を多重化復調器7に供給する。
多重化復調器7はデコーダおよびデマルチブレーフサ等
を内蔵し、送信側で実施した複合多重化の多重化分離を
奥施し各センサごとの計測データを抽出したうえこれを
パスライン701を介してコンピュータ8に供給する。
プログラムの制御のもとにそれぞれの計測データに対応
する工学変換値を求めこれらをCRT(Cathodl
  Ray Tube)表示回路を備えた表示器11に
表示するとともにD/Aコンバータ9を介して記録器1
0に記録する。
上述した工学変換値は送信側から供給を受けた計測デー
タにもとづいて算出すべき計測対象の歪、圧力、温度、
加速度、振動その他の物理量の値を示し、一般的にはセ
ンサで捕捉した計測対象の一次変換値と予め設定した工
学変換式とを利用して算出する。工学変換式は計測対象
や計測項目、あるいは計測精度等によってさまざまに設
定しつるが、通常のテレメータ計測においては一次式Y
−人十BXで示されることが多い。ここにYば工学変換
値、人は入出力間のオフセット量、Bは勾配を表わす係
数で、Xはセンサ出力の一次変換値をディジタル変換し
た計測データである。すなわち、逆に言ってXで表わさ
れる計測データをセンサによって捕捉した場合、係数A
とBとが予め判叩1イ1^、)I&+F姦胡ハT弓亦焔
艙V棺ψ咄ム?Lとなりこの演算がコンビエータ8によ
って実行される。
D/人コンバータ9はこうして求められたセンサごとの
工学変換値をコンピュータ8から受け、このアナログ変
換を実施したうえNチャネル記録可能なペン書きレコー
ダ構成の記録器9に供給せしめている。
しかしながら、上述した従来のこの種のテレメータ計測
装置には次のような欠点がある。
すなわち従来のテレメータ計測装置で工学変換値Yを求
めるには、入力側にセンサの種類によってそれぞれ異る
測定上の最大値と最小値を入力してそれぞれ得られる出
力を利用して入出力間のオフセット量、勾配を求めて工
学値変換式Y=A十BX、の係数人およびBを計算し尼
のちその値を演算用コンピュータにキーボードを介して
入力して利用するという方法をとって処理しているため
係数A、Bを求める処理、求めた係数を入力する作業に
多大の時間を要し従ってデータ処理時間が大きくなり、
またドリフトによる勝差が入り込むとともに係数入力時
のミスが避けられないという欠点がある。
〔発明の目的〕
本発明の目的は上述した欠点を除去し、高速で航行する
移動体や危険な状態環境のもとで動作する回転体等の移
動もしくは回転中における各部の状態をセンサを介して
捕捉しつつその出力を所定の形式の計測データに変換し
て送受信し遠隔計測するテレメータ計測装置において、
各種センサによる測定データの最大値および最小値に相
当する安定な校正信号を与えるとともに予め設定した工
学変換値の最大、最小値にもとづいて一次式Y=A+B
Xで表現される工学変換式のオフセット係数人および勾
配係数Bを演算し、同時に工学変換値を求める手段を備
えて計測を実施することによって係数計算および入力に
要する作業従って入力ミスを根本的に排除し、ドリフト
の影響を基本的に除去して処理時間を大幅に改善し得て
処理の高速化、高精度化が図れるテレメータ計測装置を
提供することにある。
〔発明の構成〕
本発明の装置は、高速で航行する移動体や危険な状態環
境のもとで動作する回転体等の移動もしくは回転中にお
ける各部の状態をセンサを介して捕捉しつつその出力を
所定の形式の計測データに変換して送受信し遠隔計測す
るテレメータ計測装置において、各種センサごとに予め
設定した計測データ最大値および最小値に相当する特性
をもつ信号を校正信号として発生しこれをセンサ出力に
代えてテレメータ計測装置の入力としたうえ前記計測デ
ータ最大値および最小値に対応する工学変換値にもとづ
き一次式Y=A+BXで表わされる工学変換式の変換係
数であるオフセット係数人と勾配係数Bとを算出しこの
変換係数にもとづき計測データXに対する工学変換値Y
を求める工学変換値算出手段を備えて構成される。
〔実施例〕
次に図面を参照して本発明の詳細な説明する。
第2図は本発明によるテレメータ計測装置の一実施例を
示すブロック図である。
第2図に示す実施例は、センサ群1、シグナルコンディ
ジ1ナー2′、多重化変調器3、トランスミッタ4、デ
ータレコーダ5、レシーバ6、多重化復調器7 、コン
ピュータ8.D/Aコンノ(−タ9、記録器10および
表示器11を備えて構成され、これらのうちシグナルコ
ンディジ1ナーダ以外は第1図に示す従来のテレメータ
計測装置とほぼ同一の内容であるのでこれらの構成内容
に関する詳細な説明は省略する。
シグナルコンディシナ−2はN個のチャネル201′−
1〜201’−Nならびに識別信号発生回路202を備
えて構成され、またN個のチャネル201’−1〜20
1′−Nはそれぞれセンサの種類によって異る内容の計
測データ最大値および最小値を校正信号として発生する
校正信号発生回路2001’−1へ2001’−N  
をそれぞれ内蔵する。
また識別信号発生回路202は、シグナルコンディジ濃
ナー2′以後の構成段階を測定状態もしくは校正状態に
切替る識別信号を発生し、またこの場合識別信号で校正
状態に切替えるときは校正所    □望チャネルの指
定も併せ実施し、チャネル201′−1〜201’−N
Oうちの校正所望チャネルの内蔵する校正信号発生回路
から上述した計測データ最大値および最小値を校正信号
としそ出力する。こうして出力される識別信号は多重化
変調器3に供給されディジタル化されたのちトランスミ
ッタ4を介して受信側に送出されコンピュータ8の状態
を校正処理状態に設定せしめ、この状態のコンビ昆−夕
8にチャネル201’−1〜201’Nのいずれかから
送出された校正信号が供給されることとなる。
いま、あるセンサによる計測データの工学変換値の最大
値をU、また最小値をLとするとUおよびLは次の(1
)および(2)式で示される。
(1)および(2)式においてX+Fはディジタル化校
正信号の最大値であり、またX−F はディジタル化校
正信号の最小値を示す。
上述した工学変換値ならびに校正信号の最大値および最
小値をさらに詳述すれば次のとおりである。
工学変換値Yはセンサ出力の一次変換値、従って計測デ
ータXに対応する歪、圧力等の工学量に対応し、たとえ
ば温度センサで一100℃〜+1000℃にわたって計
測対象を測定するものとしこれを一1v〜+IOVの電
圧に一次変換するものとすると一1■が一次変換値の最
小値、+10■が最大値であり、−100℃は最小工学
変換値+1000℃が最大工学変換値となる。
識別信号発生回路202が校正状態を示す識別信号を発
生するとき、指定され窺チャネルは内蔵の校正信号発生
回路からそれぞれ予め設定された一次変換値の最小値を
最大値とが校正信号として出力されこれが多重化変調器
3によってディジタル化されそれぞれ所定のビットaの
ディジタル化校正信号最小値X−rとしてコンピュータ
10に゛  供給されることとなる。
従って上述した(1) 、 (2)式におけるX+F−
X−Fはあるセンサから得られる計測データの最大と最
小値間の全量のディジタル表現であり、X十F/X+F
 X−F  は最大値の全量に対するパーセンテージを
、またx、F/X+、−x−、は最小値の全量に対する
パーセンテージを示すこととなる。
(1) 、 (21式から次のf3) 、 (4)式が
得られる。
B=(U−L)/2     ・・・・・・(4)従っ
て各センサごとのU、Lを予め設定してチャネル201
’−1〜201−Nから出力せしめることによってセン
サ101−1〜101’−Nのすべての出力に対する係
数A、Bの失定が容易に可能となる。コンピータ8は識
別信号と、測定データの最大値および最小値に相当する
ディジタル化校正信号を受けてY=A+BXのAおよび
Bを決定、そのあとはX+FとX−F間のX、すなわち
最大値と最小値間で得られるディジタル化測定データ入
力ごとに識別信号を測定状態としてその工学変換値Yを
得る。
こうして測定データの最大最小値に相当する校正信号を
入力するだけで変換係数A、Bの演算ができ、この変換
係数をもとに測定データの工学変換値が容易に求められ
、かつこうして求める変換係数は(31、(4)式から
も明らかな如<X十FとX−、、UおよびLのみに関係
し計測システム自体のドリフトとは無関係なものとして
大幅な高精度化が可能となる。
なお、第2図の実施例においてデータレ;−ダ5は所望
によってその利用の有無を決定しつるものであり、また
記録器9と表示器11とはそのいずれか一方のみを利用
しても左支えなく、とわらは本発明の主旨を損なうこと
なく容易に奥施しうるものでおる。
〔発明の効果〕
以上説明した如く本発明によれば、移動体や回転体等の
動作中における各部の状態をセンサを介して捕捉しつつ
その出力を所定の形式の計測データに変換して送受信し
遠隔計測するテレメータ計測装置において、各種センサ
による測定データの最大値および最小値に相当する安定
な校正信号を与えるだけで、予め設定した工学変換値の
最大、最小値にもとづいて一次式Y=A十BXで表現さ
れる工学変換式のオフセット係数人および勾配係数Bを
演算するとともに工学変換値Yを求める手段を備えて計
測を実施することにより、計測データ処理のための作業
時間を大幅に短縮し、計測装置のドリフト等による誤差
を基本的に排除し計算データ入力ごとの変換係数の計算
ならびに入力に要する作業が不要となり従って入力ミス
を基本的に排除し得て高速、高精度のデータ処理が可能
なテレメータ計測装置が実現できるという効果がある。
【図面の簡単な説明】 第1図は従来のテレメータ計測装置の代表的構成を示す
ブロック図、第2図は本発明のテレメータ計測装置の一
実施例を示すブロック図である。 1・・・・・・センサn、2 、2’・・・・・・シグ
ナルコンディVmナー、3・・・・・・多重化変調器、
4・・・・・・トランスミツター、5・・・・・・デー
タレコーダ、6・・・・・・レシーバ、7・・・・・・
多重化復調器、8・・・・・・コンピュータ、9・・・
・・・D/Aコンバータ、10・・・・・・記録器、1
1・・・・・・表示器、101’−1〜101’−N・
・・・・・センサ、201−1〜201−N、201’
−1〜201−N・・・・・・チャネル、202・・・
・・・識別信号発生回路、2001’−1〜2001’
−N・・・・・・校正信号発生回路。 代理人 弁理士  内 原   晋 !、−で4g=+::’。 ″]1ひソ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 高速で航行する移動体や危険な状態環境のもとで動作す
    る回転体等の移動もしくは回転中における各部の状態を
    センサを介して捕捉しつつその出力を所定の形式の形式
    の計測データに変換して送信し遠隔計測するテレメータ
    計測装置において、各種センサごとに予め設定した計測
    データ最大値および最小値に相当する特性をもつ信号を
    校正信号として発生しこれをセンサ出力に代えてテレメ
    ータ計測装置の入力としたうえ前記計測データ最大値お
    よび最小値に対応する工学変換値にもとづき一次式Y=
    A+BXで表わされる工学変換式の変換係数であるオフ
    セット係数Aと勾配係数Bとを算出しこの変換係数にも
    とづき計測データXに対する工学変換値Yを求める工学
    変換値算出手段を備えて遠隔計測することを特徴とする
    テレメータ計測装置。
JP16048984A 1984-07-31 1984-07-31 テレメ−タ計測装置 Pending JPS6139198A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16048984A JPS6139198A (ja) 1984-07-31 1984-07-31 テレメ−タ計測装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16048984A JPS6139198A (ja) 1984-07-31 1984-07-31 テレメ−タ計測装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6139198A true JPS6139198A (ja) 1986-02-25

Family

ID=15716040

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16048984A Pending JPS6139198A (ja) 1984-07-31 1984-07-31 テレメ−タ計測装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6139198A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7455252B2 (en) 2003-03-26 2008-11-25 Nara Machinery Co., Ltd. Powder particle disintegrating and sizing apparatus
WO2011078164A1 (ja) * 2009-12-25 2011-06-30 日本写真印刷株式会社 外部入力測定用センサおよび感圧センサ
US8146847B2 (en) 2005-12-14 2012-04-03 Nara Machinery Co., Ltd. Powder based granules disintegrating and sizing device, and powder based granules disintegrating and sizing method

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7455252B2 (en) 2003-03-26 2008-11-25 Nara Machinery Co., Ltd. Powder particle disintegrating and sizing apparatus
US8146847B2 (en) 2005-12-14 2012-04-03 Nara Machinery Co., Ltd. Powder based granules disintegrating and sizing device, and powder based granules disintegrating and sizing method
WO2011078164A1 (ja) * 2009-12-25 2011-06-30 日本写真印刷株式会社 外部入力測定用センサおよび感圧センサ
JP2011133421A (ja) * 2009-12-25 2011-07-07 Nissha Printing Co Ltd 感圧センサ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4356486A (en) Telemetering system for operating room and the like
US4319241A (en) Telemetering system for operating room and the like
EP0827096A3 (en) Self-validating sensors
WO2018232137A1 (en) Railway freight car coupling force monitoring system
US5024100A (en) Automatic transducer selection system for pressure measurement
JPS6139198A (ja) テレメ−タ計測装置
US4339943A (en) Pressure transducer cross-check system
US4341995A (en) Velocity profile analyzer
US5185709A (en) Apparatus and method for measuring pressure changes within pressure vessels
WO2001096814A3 (en) System and method for converting analog data to digital data
US3248545A (en) Radiation gauge system with controls
RU2696930C1 (ru) Цифровой тензометрический преобразователь на несущей частоте
US4884019A (en) Accurate analog measurement system
JP2650935B2 (ja) 部分放電位置標定方法
US20030225544A1 (en) Gas velocity and temperature sensor system
JPH06281504A (ja) 高温炉内温度の読み取り表示記録装置
Iwnicki et al. Measuring the longitudinal force during javelin release
JP3325826B2 (ja) ガス圧力計測装置
JPH08152362A (ja) 温度データ伝送方法およびその装置
SU693286A1 (ru) Устройство дл цифровой записи результатов каротажа
Kreuzer Multichannel system for high precision static and fast dynamic measurements
JPS6078303A (ja) 非接触光学式変位測定装置
JPH07113996B2 (ja) データ表示装置
SU834580A1 (ru) Измеритель амплитудных флуктуацийгЕНЕРАТОРОВ СВч
Laskoski et al. Selectable gain amplifier for inductive sensor used to measure human motion