JP2021122955A - 射出成形機の調整装置、及び射出成形機 - Google Patents

射出成形機の調整装置、及び射出成形機 Download PDF

Info

Publication number
JP2021122955A
JP2021122955A JP2020015496A JP2020015496A JP2021122955A JP 2021122955 A JP2021122955 A JP 2021122955A JP 2020015496 A JP2020015496 A JP 2020015496A JP 2020015496 A JP2020015496 A JP 2020015496A JP 2021122955 A JP2021122955 A JP 2021122955A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
mold
injection molding
abnormal sound
molding machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020015496A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7326177B2 (ja
Inventor
優介 松木
Yusuke Matsuki
優介 松木
和貴 谷田
Kazuki Tanida
和貴 谷田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Heavy Industries Ltd filed Critical Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority to JP2020015496A priority Critical patent/JP7326177B2/ja
Priority to CN202310221249.4A priority patent/CN116214870A/zh
Priority to CN202110124700.1A priority patent/CN113276371B/zh
Priority to EP21154169.3A priority patent/EP3858578B1/en
Publication of JP2021122955A publication Critical patent/JP2021122955A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7326177B2 publication Critical patent/JP7326177B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/76Measuring, controlling or regulating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/76Measuring, controlling or regulating
    • B29C45/766Measuring, controlling or regulating the setting or resetting of moulding conditions, e.g. before starting a cycle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/84Safety devices
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/406Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by monitoring or safety
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B23/00Testing or monitoring of control systems or parts thereof
    • G05B23/02Electric testing or monitoring
    • G05B23/0205Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults
    • G05B23/0259Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults characterized by the response to fault detection
    • G05B23/0286Modifications to the monitored process, e.g. stopping operation or adapting control
    • G05B23/0289Reconfiguration to prevent failure, e.g. usually as a reaction to incipient failure detection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2945/00Indexing scheme relating to injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould
    • B29C2945/76Measuring, controlling or regulating
    • B29C2945/76451Measurement means
    • B29C2945/76471Acoustic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2945/00Indexing scheme relating to injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould
    • B29C2945/76Measuring, controlling or regulating
    • B29C2945/76494Controlled parameter
    • B29C2945/76595Velocity
    • B29C2945/76598Velocity linear movement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2945/00Indexing scheme relating to injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould
    • B29C2945/76Measuring, controlling or regulating
    • B29C2945/76494Controlled parameter
    • B29C2945/76595Velocity
    • B29C2945/76605Velocity rotational movement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2945/00Indexing scheme relating to injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould
    • B29C2945/76Measuring, controlling or regulating
    • B29C2945/76929Controlling method
    • B29C2945/76936The operating conditions are corrected in the next phase or cycle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2945/00Indexing scheme relating to injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould
    • B29C2945/76Measuring, controlling or regulating
    • B29C2945/76929Controlling method
    • B29C2945/76939Using stored or historical data sets
    • B29C2945/76946Using stored or historical data sets using an expert system, i.e. the system possesses a database in which human experience is stored, e.g. to help interfering the possible cause of a fault
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2945/00Indexing scheme relating to injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould
    • B29C2945/76Measuring, controlling or regulating
    • B29C2945/76929Controlling method
    • B29C2945/76939Using stored or historical data sets
    • B29C2945/76949Using stored or historical data sets using a learning system, i.e. the system accumulates experience from previous occurrences, e.g. adaptive control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2945/00Indexing scheme relating to injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould
    • B29C2945/76Measuring, controlling or regulating
    • B29C2945/76929Controlling method
    • B29C2945/76956Proportional
    • B29C2945/76966Proportional and integral, i.e. Pl regulation
    • B29C2945/76969Proportional and integral, i.e. Pl regulation derivative and integral, i.e. PID regulation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2945/00Indexing scheme relating to injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould
    • B29C2945/76Measuring, controlling or regulating
    • B29C2945/76929Controlling method
    • B29C2945/76973By counting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2945/00Indexing scheme relating to injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould
    • B29C2945/76Measuring, controlling or regulating
    • B29C2945/76929Controlling method
    • B29C2945/76989Extrapolating
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/37Measurements
    • G05B2219/37337Noise, acoustic emission, sound
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/45Nc applications
    • G05B2219/45244Injection molding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】射出成形機の機械部品の動作によって異常音が発生した際に、自動的に異常音の発生を抑制できる、技術を提供する。
【解決手段】射出成形機を構成する機械部品の動作によって発生した動作音を取得する取得部と、前記取得部によって取得した前記動作音の特徴を取得する分析部と、前記機械部品の動作によって発生する異常音の特徴を記憶する記憶部と、前記分析部によって取得した特徴と、前記記憶部によって記憶した特徴とから、異常音の発生した前記機械部品を特定する特定部と、前記特定部によって特定された前記機械部品の動作に対する指令を調整する調整部と、を含む、射出成形機の調整装置。
【選択図】図3

Description

本発明は、射出成形機の調整装置、及び射出成形機に関する。
特許文献1の射出成形機の監視方法は、射出成形機の各作動部の振動及び作動音を加速度センサ及びマイクロフォンにより各成形工程毎にモニターし、そのモニター信号の周期から成形工程のサイクルタイムの安定状態を監視すると共に、各モニター信号の異常値から各作動部の異常発生を監視する。
特開平5−50480号公報
従来、射出成形機の機械部品の動作によって振動音又は摺動音等の異常音が発生すると、射出成形機のユーザは修理業者等の熟練者に連絡し、熟練者が異常音を発生した機械部品を特定し、機械部品の動作に対する指令を調整していた。それゆえ、熟練者が到着するまで、異常音が発生する状態で射出成形機の運転を続行するか、又は射出成形機の運転を中断していた。
本発明の一態様は、射出成形機の機械部品の動作によって異常音が発生した際に、自動的に異常音の発生を抑制できる、技術を提供する。
本発明の一態様に係る射出成形機の調整装置は、
射出成形機を構成する機械部品の動作によって発生した動作音を取得する取得部と、
前記取得部によって取得した前記動作音の特徴を取得する分析部と、
前記機械部品の動作によって発生する異常音の特徴を記憶する記憶部と、
前記分析部によって取得した特徴と、前記記憶部によって記憶した特徴とから、異常音の発生した前記機械部品を特定する特定部と、
前記特定部によって特定された前記機械部品の動作に対する指令を調整する調整部と、
を含む。
本発明の一態様によれば、射出成形機の機械部品の動作によって異常音が発生した際に、自動的に異常音の発生を抑制できる。
図1は、一実施形態に係る射出成形機の型開完了時の状態を示す図である。 図2は、一実施形態に係る射出成形機の型締時の状態を示す図である。 図3は、一実施形態に係る射出成形機の調整装置の構成要素を機能ブロックで示す図である。 図4(A)は正常時の動作音の周波数特性を示す図であり、図4(B)は異常時の動作音の周波数特性を示す図であり、図4(C)は異常音の周波数特性を示す図である。 図5は、データベースの一例を部分的に示す図である。 図6は、図5のデータベースの残部を示す図である。 図7は、ノッチフィルタの一例を示す図である。 図8は、速度指令作成部の一例を示す図である。 図9は、ゲイン補正部の一例を示す図である。 図10は、充填工程における補正前の比例ゲインと補正後の比例ゲインの一例を示す図である。 図11は、充填工程における補正前の速度指令と、補正後の速度指令の一例を示す図である。 図12は、設定補正部の別の一例を示す図である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。なお、各図面において同一の又は対応する構成には同一の符号を付し、説明を省略することがある。
図1は、一実施形態に係る射出成形機の型開完了時の状態を示す図である。図2は、一実施形態に係る射出成形機の型締時の状態を示す図である。本明細書において、X軸方向、Y軸方向およびZ軸方向は互いに垂直な方向である。X軸方向およびY軸方向は水平方向を表し、Z軸方向は鉛直方向を表す。型締装置100が横型である場合、X軸方向は型開閉方向であり、Y軸方向は射出成形機10の幅方向である。Y軸方向負側を操作側と呼び、Y軸方向正側を反操作側と呼ぶ。
図1〜図2に示すように、射出成形機10は、金型装置800を開閉する型締装置100と、金型装置800で成形された成形品を突き出すエジェクタ装置200と、金型装置800に成形材料を射出する射出装置300と、金型装置800に対し射出装置300を進退させる移動装置400と、射出成形機10の各構成要素を制御する制御装置700と、射出成形機10の各構成要素を支持するフレーム900とを有する。フレーム900は、型締装置100を支持する型締装置フレーム910と、射出装置300を支持する射出装置フレーム920とを含む。型締装置フレーム910および射出装置フレーム920は、それぞれ、レベリングアジャスタ930を介して床2に設置される。射出装置フレーム920の内部空間に、制御装置700が配置される。以下、射出成形機10の各構成要素について説明する。
(型締装置)
型締装置100の説明では、型閉時の可動プラテン120の移動方向(例えばX軸正方向)を前方とし、型開時の可動プラテン120の移動方向(例えばX軸負方向)を後方として説明する。
型締装置100は、金型装置800の型閉、昇圧、型締、脱圧および型開を行う。金型装置800は、固定金型810と可動金型820とを含む。
型締装置100は例えば横型であって、型開閉方向が水平方向である。型締装置100は、固定金型810が取り付けられる固定プラテン110と、可動金型820が取り付けられる可動プラテン120と、固定プラテン110と間隔をおいて配置されるトグルサポート130と、固定プラテン110とトグルサポート130を連結するタイバー140と、トグルサポート130に対して可動プラテン120を型開閉方向に移動させるトグル機構150と、トグル機構150を作動させる型締モータ160と、型締モータ160の回転運動を直線運動に変換する運動変換機構170と、固定プラテン110とトグルサポート130の間隔を調整する型厚調整機構180と、を有する。
固定プラテン110は、型締装置フレーム910に対し固定される。固定プラテン110における可動プラテン120との対向面に固定金型810が取付けられる。
可動プラテン120は、型締装置フレーム910に対し型開閉方向に移動自在に配置される。型締装置フレーム910上には、可動プラテン120を案内するガイド101が敷設される。可動プラテン120における固定プラテン110との対向面に可動金型820が取付けられる。固定プラテン110に対し可動プラテン120を進退させることにより、金型装置800の型閉、昇圧、型締、脱圧、および型開が行われる。
トグルサポート130は、固定プラテン110と間隔をおいて配設され、型締装置フレーム910上に型開閉方向に移動自在に載置される。尚、トグルサポート130は、型締装置フレーム910上に敷設されるガイドに沿って移動自在に配置されてもよい。トグルサポート130のガイドは、可動プラテン120のガイド101と共通のものでもよい。
尚、本実施形態では、固定プラテン110が型締装置フレーム910に対し固定され、トグルサポート130が型締装置フレーム910に対し型開閉方向に移動自在に配置されるが、トグルサポート130が型締装置フレーム910に対し固定され、固定プラテン110が型締装置フレーム910に対し型開閉方向に移動自在に配置されてもよい。
タイバー140は、固定プラテン110とトグルサポート130とを型開閉方向に間隔Lをおいて連結する。タイバー140は、複数本(例えば4本)用いられてよい。複数本のタイバー140は、型開閉方向に平行に配置され、型締力に応じて伸びる。少なくとも1本のタイバー140には、タイバー140の歪を検出するタイバー歪検出器141が設けられてよい。タイバー歪検出器141は、その検出結果を示す信号を制御装置700に送る。タイバー歪検出器141の検出結果は、型締力の検出などに用いられる。
尚、本実施形態では、型締力を検出する型締力検出器として、タイバー歪検出器141が用いられるが、本発明はこれに限定されない。型締力検出器は、歪ゲージ式に限定されず、圧電式、容量式、油圧式、電磁式などでもよく、その取付け位置もタイバー140に限定されない。
トグル機構150は、可動プラテン120とトグルサポート130との間に配置され、トグルサポート130に対し可動プラテン120を型開閉方向に移動させる。トグル機構150は、型開閉方向に移動するクロスヘッド151と、クロスヘッド151の移動によって屈伸する一対のリンク群と、を有する。一対のリンク群は、それぞれ、ピンなどで屈伸自在に連結される第1リンク152と第2リンク153とを有する。第1リンク152は可動プラテン120に対しピンなどで揺動自在に取付けられる。第2リンク153はトグルサポート130に対しピンなどで揺動自在に取付けられる。第2リンク153は、第3リンク154を介してクロスヘッド151に取付けられる。トグルサポート130に対しクロスヘッド151を進退させると、第1リンク152と第2リンク153とが屈伸し、トグルサポート130に対し可動プラテン120が進退する。
尚、トグル機構150の構成は、図1および図2に示す構成に限定されない。例えば図1および図2では、各リンク群の節点の数が5つであるが、4つでもよく、第3リンク154の一端部が、第1リンク152と第2リンク153との節点に結合されてもよい。
型締モータ160は、トグルサポート130に取付けられており、トグル機構150を作動させる。型締モータ160は、トグルサポート130に対しクロスヘッド151を進退させることにより、第1リンク152と第2リンク153とを屈伸させ、トグルサポート130に対し可動プラテン120を進退させる。型締モータ160は、運動変換機構170に直結されるが、ベルトやプーリなどを介して運動変換機構170に連結されてもよい。
運動変換機構170は、型締モータ160の回転運動をクロスヘッド151の直線運動に変換する。運動変換機構170は、ねじ軸と、ねじ軸に螺合するねじナットとを含む。ねじ軸と、ねじナットとの間には、ボールまたはローラが介在してよい。
型締装置100は、制御装置700による制御下で、型閉工程、昇圧工程、型締工程、脱圧工程、および型開工程などを行う。
型閉工程では、型締モータ160を駆動してクロスヘッド151を設定移動速度で型閉完了位置まで前進させることにより、可動プラテン120を前進させ、可動金型820を固定金型810にタッチさせる。クロスヘッド151の位置や移動速度は、例えば型締モータエンコーダ161などを用いて検出する。型締モータエンコーダ161は、型締モータ160の回転を検出し、その検出結果を示す信号を制御装置700に送る。
尚、クロスヘッド151の位置を検出するクロスヘッド位置検出器、およびクロスヘッド151の移動速度を検出するクロスヘッド移動速度検出器は、型締モータエンコーダ161に限定されず、一般的なものを使用できる。また、可動プラテン120の位置を検出する可動プラテン位置検出器、および可動プラテン120の移動速度を検出する可動プラテン移動速度検出器は、型締モータエンコーダ161に限定されず、一般的なものを使用できる。
昇圧工程では、型締モータ160をさらに駆動してクロスヘッド151を型閉完了位置から型締位置までさらに前進させることで型締力を生じさせる。
型締工程では、型締モータ160を駆動して、クロスヘッド151の位置を型締位置に維持する。型締工程では、昇圧工程で発生させた型締力が維持される。型締工程では、可動金型820と固定金型810との間にキャビティ空間801(図2参照)が形成され、射出装置300がキャビティ空間801に液状の成形材料を充填する。充填された成形材料が固化されることで、成形品が得られる。
キャビティ空間801の数は、1つでもよいし、複数でもよい。後者の場合、複数の成形品が同時に得られる。キャビティ空間801の一部にインサート材が配置され、キャビティ空間801の他の一部に成形材料が充填されてもよい。インサート材と成形材料とが一体化した成形品が得られる。
脱圧工程では、型締モータ160を駆動してクロスヘッド151を型締位置から型開開始位置まで後退させることにより、可動プラテン120を後退させ、型締力を減少させる。型開開始位置と、型閉完了位置とは、同じ位置であってよい。
型開工程では、型締モータ160を駆動してクロスヘッド151を設定移動速度で型開開始位置から型開完了位置まで後退させることにより、可動プラテン120を後退させ、可動金型820を固定金型810から離間させる。その後、エジェクタ装置200が可動金型820から成形品を突き出す。
型閉工程、昇圧工程および型締工程における設定条件は、一連の設定条件として、まとめて設定される。例えば、型閉工程および昇圧工程におけるクロスヘッド151の移動速度や位置(型閉開始位置、移動速度切換位置、型閉完了位置、および型締位置を含む)、型締力は、一連の設定条件として、まとめて設定される。型閉開始位置、移動速度切換位置、型閉完了位置、および型締位置は、後側から前方に向けてこの順で並び、移動速度が設定される区間の始点や終点を表す。区間毎に、移動速度が設定される。移動速度切換位置は、1つでもよいし、複数でもよい。移動速度切換位置は、設定されなくてもよい。型締位置と型締力とは、いずれか一方のみが設定されてもよい。
脱圧工程および型開工程における設定条件も同様に設定される。例えば、脱圧工程および型開工程におけるクロスヘッド151の移動速度や位置(型開開始位置、移動速度切換位置、および型開完了位置)は、一連の設定条件として、まとめて設定される。型開開始位置、移動速度切換位置、および型開完了位置は、前側から後方に向けて、この順で並び、移動速度が設定される区間の始点や終点を表す。区間毎に、移動速度が設定される。移動速度切換位置は、1つでもよいし、複数でもよい。移動速度切換位置は、設定されなくてもよい。型開開始位置と型閉完了位置とは同じ位置であってよい。また、型開完了位置と型閉開始位置とは同じ位置であってよい。
尚、クロスヘッド151の移動速度や位置などの代わりに、可動プラテン120の移動速度や位置などが設定されてもよい。また、クロスヘッドの位置(例えば型締位置)や可動プラテンの位置の代わりに、型締力が設定されてもよい。
ところで、トグル機構150は、型締モータ160の駆動力を増幅して可動プラテン120に伝える。その増幅倍率は、トグル倍率とも呼ばれる。トグル倍率は、第1リンク152と第2リンク153とのなす角θ(以下、「リンク角度θ」とも呼ぶ)に応じて変化する。リンク角度θは、クロスヘッド151の位置から求められる。リンク角度θが180°のとき、トグル倍率が最大になる。
金型装置800の交換や金型装置800の温度変化などにより金型装置800の厚さが変化した場合、型締時に所定の型締力が得られるように、型厚調整が行われる。型厚調整では、例えば可動金型820が固定金型810にタッチする型タッチの時点でトグル機構150のリンク角度θが所定の角度になるように、固定プラテン110とトグルサポート130との間隔Lを調整する。
型締装置100は、型厚調整機構180を有する。型厚調整機構180は、固定プラテン110とトグルサポート130との間隔Lを調整することで、型厚調整を行う。なお、型厚調整のタイミングは、例えば成形サイクル終了から次の成形サイクル開始までの間に行われる。型厚調整機構180は、例えば、タイバー140の後端部に形成されるねじ軸181と、トグルサポート130に回転自在に且つ進退不能に保持されるねじナット182と、ねじ軸181に螺合するねじナット182を回転させる型厚調整モータ183とを有する。
ねじ軸181およびねじナット182は、タイバー140ごとに設けられる。型厚調整モータ183の回転駆動力は、回転駆動力伝達部185を介して複数のねじナット182に伝達されてよい。複数のねじナット182を同期して回転できる。尚、回転駆動力伝達部185の伝達経路を変更することで、複数のねじナット182を個別に回転することも可能である。
回転駆動力伝達部185は、例えば歯車などで構成される。この場合、各ねじナット182の外周に受動歯車が形成され、型厚調整モータ183の出力軸には駆動歯車が取付けられ、複数の受動歯車および駆動歯車と噛み合う中間歯車がトグルサポート130の中央部に回転自在に保持される。尚、回転駆動力伝達部185は、歯車の代わりに、ベルトやプーリなどで構成されてもよい。
型厚調整機構180の動作は、制御装置700によって制御される。制御装置700は、型厚調整モータ183を駆動して、ねじナット182を回転させる。その結果、トグルサポート130のタイバー140に対する位置が調整され、固定プラテン110とトグルサポート130との間隔Lが調整される。尚、複数の型厚調整機構が組合わせて用いられてもよい。
間隔Lは、型厚調整モータエンコーダ184を用いて検出する。型厚調整モータエンコーダ184は、型厚調整モータ183の回転量や回転方向を検出し、その検出結果を示す信号を制御装置700に送る。型厚調整モータエンコーダ184の検出結果は、トグルサポート130の位置や間隔Lの監視や制御に用いられる。尚、トグルサポート130の位置を検出するトグルサポート位置検出器、および間隔Lを検出する間隔検出器は、型厚調整モータエンコーダ184に限定されず、一般的なものを使用できる。
尚、本実施形態の型締装置100は、型開閉方向が水平方向である横型であるが、型開閉方向が上下方向である竪型でもよい。
尚、本実施形態の型締装置100は、駆動源として、型締モータ160を有するが、型締モータ160の代わりに、油圧シリンダを有してもよい。また、型締装置100は、型開閉用にリニアモータを有し、型締用に電磁石を有してもよい。
(エジェクタ装置)
エジェクタ装置200の説明では、型締装置100の説明と同様に、型閉時の可動プラテン120の移動方向(例えばX軸正方向)を前方とし、型開時の可動プラテン120の移動方向(例えばX軸負方向)を後方として説明する。
エジェクタ装置200は、可動プラテン120に取り付けられ、可動プラテン120と共に進退する。エジェクタ装置200は、金型装置800から成形品を突き出すエジェクタロッド210と、エジェクタロッド210を可動プラテン120の移動方向(X軸方向)に移動させる駆動機構220とを有する。
エジェクタロッド210は、可動プラテン120の貫通穴に進退自在に配置される。エジェクタロッド210の前端部は、可動金型820の内部に進退自在に配置される可動部材830と接触する。エジェクタロッド210の前端部は、可動部材830と連結されていても、連結されていなくてもよい。
駆動機構220は、例えば、エジェクタモータと、エジェクタモータの回転運動をエジェクタロッド210の直線運動に変換する運動変換機構とを有する。運動変換機構は、ねじ軸と、ねじ軸に螺合するねじナットとを含む。ねじ軸と、ねじナットとの間には、ボールまたはローラが介在してよい。
エジェクタ装置200は、制御装置700による制御下で、突き出し工程を行う。突き出し工程では、エジェクタロッド210を設定移動速度で待機位置から突き出し位置まで前進させることにより、可動部材830を前進させ、成形品を突き出す。その後、エジェクタモータを駆動してエジェクタロッド210を設定移動速度で後退させ、可動部材830を元の待機位置まで後退させる。
エジェクタロッド210の位置や移動速度は、例えばエジェクタモータエンコーダを用いて検出する。エジェクタモータエンコーダは、エジェクタモータの回転を検出し、その検出結果を示す信号を制御装置700に送る。尚、エジェクタロッド210の位置を検出するエジェクタロッド位置検出器、およびエジェクタロッド210の移動速度を検出するエジェクタロッド移動速度検出器は、エジェクタモータエンコーダに限定されず、一般的なものを使用できる。
(射出装置)
射出装置300の説明では、型締装置100の説明やエジェクタ装置200の説明とは異なり、充填時のスクリュ330の移動方向(例えばX軸負方向)を前方とし、計量時のスクリュ330の移動方向(例えばX軸正方向)を後方として説明する。
射出装置300はスライドベース301に設置され、スライドベース301は射出装置フレーム920に対し進退自在に配置される。射出装置300は、金型装置800に対し進退自在に配置される。射出装置300は、金型装置800にタッチし、金型装置800内のキャビティ空間801に成形材料を充填する。射出装置300は、例えば、成形材料を加熱するシリンダ310と、シリンダ310の前端部に設けられるノズル320と、シリンダ310内に進退自在に且つ回転自在に配置されるスクリュ330と、スクリュ330を回転させる計量モータ340と、スクリュ330を進退させる射出モータ350と、射出モータ350とスクリュ330の間で伝達される力を検出する圧力検出器360と、を有する。
シリンダ310は、供給口311から内部に供給された成形材料を加熱する。成形材料は、例えば樹脂などを含む。成形材料は、例えばペレット状に形成され、固体の状態で供給口311に供給される。供給口311はシリンダ310の後部に形成される。シリンダ310の後部の外周には、水冷シリンダなどの冷却器312が設けられる。冷却器312よりも前方において、シリンダ310の外周には、バンドヒータなどの加熱器313と温度検出器314とが設けられる。
シリンダ310は、シリンダ310の軸方向(例えばX軸方向)に複数のゾーンに区分される。複数のゾーンのそれぞれに加熱器313と温度検出器314とが設けられる。複数のゾーンのそれぞれに設定温度が設定され、温度検出器314の検出温度が設定温度になるように、制御装置700が加熱器313を制御する。
ノズル320は、シリンダ310の前端部に設けられ、金型装置800に対し押し付けられる。ノズル320の外周には、加熱器313と温度検出器314とが設けられる。ノズル320の検出温度が設定温度になるように、制御装置700が加熱器313を制御する。
スクリュ330は、シリンダ310内に回転自在に且つ進退自在に配置される。スクリュ330を回転させると、スクリュ330の螺旋状の溝に沿って成形材料が前方に送られる。成形材料は、前方に送られながら、シリンダ310からの熱によって徐々に溶融される。液状の成形材料がスクリュ330の前方に送られシリンダ310の前部に蓄積されるにつれ、スクリュ330が後退させられる。その後、スクリュ330を前進させると、スクリュ330前方に蓄積された液状の成形材料がノズル320から射出され、金型装置800内に充填される。
スクリュ330の前部には、スクリュ330を前方に押すときにスクリュ330の前方から後方に向かう成形材料の逆流を防止する逆流防止弁として、逆流防止リング331が進退自在に取付けられる。
逆流防止リング331は、スクリュ330を前進させるときに、スクリュ330前方の成形材料の圧力によって後方に押され、成形材料の流路を塞ぐ閉塞位置(図2参照)までスクリュ330に対し相対的に後退する。これにより、スクリュ330前方に蓄積された成形材料が後方に逆流するのを防止する。
一方、逆流防止リング331は、スクリュ330を回転させるときに、スクリュ330の螺旋状の溝に沿って前方に送られる成形材料の圧力によって前方に押され、成形材料の流路を開放する開放位置(図1参照)までスクリュ330に対し相対的に前進する。これにより、スクリュ330の前方に成形材料が送られる。
逆流防止リング331は、スクリュ330と共に回転する共回りタイプと、スクリュ330と共に回転しない非共回りタイプのいずれでもよい。
尚、射出装置300は、スクリュ330に対し逆流防止リング331を開放位置と閉塞位置との間で進退させる駆動源を有していてもよい。
計量モータ340は、スクリュ330を回転させる。スクリュ330を回転させる駆動源は、計量モータ340には限定されず、例えば油圧ポンプなどでもよい。
射出モータ350は、スクリュ330を進退させる。射出モータ350とスクリュ330との間には、射出モータ350の回転運動をスクリュ330の直線運動に変換する運動変換機構などが設けられる。運動変換機構は、例えばねじ軸と、ねじ軸に螺合するねじナットとを有する。ねじ軸とねじナットの間には、ボールやローラなどが設けられてよい。スクリュ330を進退させる駆動源は、射出モータ350には限定されず、例えば油圧シリンダなどでもよい。
圧力検出器360は、射出モータ350とスクリュ330との間で伝達される力を検出する。検出した力は、制御装置700で圧力に換算される。圧力検出器360は、射出モータ350とスクリュ330との間の力の伝達経路に設けられ、圧力検出器360に作用する力を検出する。
圧力検出器360は、その検出結果を示す信号を制御装置700に送る。圧力検出器360の検出結果は、スクリュ330が成形材料から受ける圧力、スクリュ330に対する背圧、スクリュ330から成形材料に作用する圧力などの制御や監視に用いられる。
射出装置300は、制御装置700による制御下で、計量工程、充填工程および保圧工程などを行う。充填工程と保圧工程とをまとめて射出工程と呼んでもよい。
計量工程では、計量モータ340を駆動してスクリュ330を設定回転速度で回転させ、スクリュ330の螺旋状の溝に沿って成形材料を前方に送る。これに伴い、成形材料が徐々に溶融される。液状の成形材料がスクリュ330の前方に送られシリンダ310の前部に蓄積されるにつれ、スクリュ330が後退させられる。スクリュ330の回転速度は、例えば計量モータエンコーダ341を用いて検出する。計量モータエンコーダ341は、計量モータ340の回転を検出し、その検出結果を示す信号を制御装置700に送る。尚、スクリュ330の回転速度を検出するスクリュ回転速度検出器は、計量モータエンコーダ341に限定されず、一般的なものを使用できる。
計量工程では、スクリュ330の急激な後退を制限すべく、射出モータ350を駆動してスクリュ330に対して設定背圧を加えてよい。スクリュ330に対する背圧は、例えば圧力検出器360を用いて検出する。圧力検出器360は、その検出結果を示す信号を制御装置700に送る。スクリュ330が計量完了位置まで後退し、スクリュ330の前方に所定量の成形材料が蓄積されると、計量工程が完了する。
計量工程におけるスクリュ330の位置および回転速度は、一連の設定条件として、まとめて設定される。例えば、計量開始位置、回転速度切換位置および計量完了位置が設定される。これらの位置は、前側から後方に向けてこの順で並び、回転速度が設定される区間の始点や終点を表す。区間毎に、回転速度が設定される。回転速度切換位置は、1つでもよいし、複数でもよい。回転速度切換位置は、設定されなくてもよい。また、区間毎に背圧が設定される。
充填工程では、射出モータ350を駆動してスクリュ330を設定移動速度で前進させ、スクリュ330の前方に蓄積された液状の成形材料を金型装置800内のキャビティ空間801に充填させる。スクリュ330の位置や移動速度は、例えば射出モータエンコーダ351を用いて検出する。射出モータエンコーダ351は、射出モータ350の回転を検出し、その検出結果を示す信号を制御装置700に送る。スクリュ330の位置が設定位置に達すると、充填工程から保圧工程への切換(所謂、V/P切換)が行われる。V/P切換が行われる位置をV/P切換位置とも呼ぶ。スクリュ330の設定移動速度は、スクリュ330の位置や時間などに応じて変更されてもよい。
充填工程におけるスクリュ330の位置および移動速度は、一連の設定条件として、まとめて設定される。例えば、充填開始位置(「射出開始位置」とも呼ぶ。)、移動速度切換位置およびV/P切換位置が設定される。これらの位置は、後側から前方に向けてこの順で並び、移動速度が設定される区間の始点や終点を表す。区間毎に、移動速度が設定される。移動速度切換位置は、1つでもよいし、複数でもよい。移動速度切換位置は、設定されなくてもよい。
スクリュ330の移動速度が設定される区間毎に、スクリュ330の圧力の上限値が設定される。スクリュ330の圧力は、圧力検出器360によって検出される。圧力検出器360の検出値が設定圧力以下である場合、スクリュ330は設定移動速度で前進される。一方、圧力検出器360の検出値が設定圧力を超える場合、金型保護を目的として、圧力検出器360の検出値が設定圧力以下となるように、スクリュ330は設定移動速度よりも遅い移動速度で前進される。
尚、充填工程においてスクリュ330の位置がV/P切換位置に達した後、V/P切換位置にスクリュ330を一時停止させ、その後にV/P切換が行われてもよい。V/P切換の直前において、スクリュ330の停止の代わりに、スクリュ330の微速前進または微速後退が行われてもよい。また、スクリュ330の位置を検出するスクリュ位置検出器、およびスクリュ330の移動速度を検出するスクリュ移動速度検出器は、射出モータエンコーダ351に限定されず、一般的なものを使用できる。
保圧工程では、射出モータ350を駆動してスクリュ330を前方に押し、スクリュ330の前端部における成形材料の圧力(以下、「保持圧力」とも呼ぶ。)を設定圧に保ち、シリンダ310内に残る成形材料を金型装置800に向けて押す。金型装置800内での冷却収縮による不足分の成形材料を補充できる。保持圧力は、例えば圧力検出器360を用いて検出する。圧力検出器360は、その検出結果を示す信号を制御装置700に送る。保持圧力の設定値は、保圧工程の開始からの経過時間などに応じて変更されてもよい。保圧工程における保持圧力および保持圧力を保持する保持時間は、それぞれ複数設定されてよく、一連の設定条件として、まとめて設定されてよい。
保圧工程では金型装置800内のキャビティ空間801の成形材料が徐々に冷却され、保圧工程完了時にはキャビティ空間801の入口が固化した成形材料で塞がれる。この状態はゲートシールと呼ばれ、キャビティ空間801からの成形材料の逆流が防止される。保圧工程後、冷却工程が開始される。冷却工程では、キャビティ空間801内の成形材料の固化が行われる。成形サイクル時間の短縮を目的として、冷却工程中に計量工程が行われてよい。
尚、本実施形態の射出装置300は、インライン・スクリュ方式であるが、プリプラ方式などでもよい。プリプラ方式の射出装置は、可塑化シリンダ内で溶融された成形材料を射出シリンダに供給し、射出シリンダから金型装置内に成形材料を射出する。可塑化シリンダ内には、スクリュが回転自在に且つ進退不能に配置され、またはスクリュが回転自在に且つ進退自在に配置される。一方、射出シリンダ内には、プランジャが進退自在に配置される。
また、本実施形態の射出装置300は、シリンダ310の軸方向が水平方向である横型であるが、シリンダ310の軸方向が上下方向である竪型であってもよい。竪型の射出装置300と組み合わされる型締装置は、竪型でも横型でもよい。同様に、横型の射出装置300と組み合わされる型締装置は、横型でも竪型でもよい。
(移動装置)
移動装置400の説明では、射出装置300の説明と同様に、充填時のスクリュ330の移動方向(例えばX軸負方向)を前方とし、計量時のスクリュ330の移動方向(例えばX軸正方向)を後方として説明する。
移動装置400は、金型装置800に対し射出装置300を進退させる。また、移動装置400は、金型装置800に対しノズル320を押し付け、ノズルタッチ圧力を生じさせる。移動装置400は、液圧ポンプ410、駆動源としてのモータ420、液圧アクチュエータとしての液圧シリンダ430などを含む。
液圧ポンプ410は、第1ポート411と、第2ポート412とを有する。液圧ポンプ410は、両方向回転可能なポンプであり、モータ420の回転方向を切換えることにより、第1ポート411および第2ポート412のいずれか一方から作動液(例えば油)を吸入し他方から吐出して液圧を発生させる。尚、液圧ポンプ410はタンクから作動液を吸引して第1ポート411および第2ポート412のいずれか一方から作動液を吐出することもできる。
モータ420は、液圧ポンプ410を作動させる。モータ420は、制御装置700からの制御信号に応じた回転方向および回転トルクで液圧ポンプ410を駆動する。モータ420は、電動モータであってよく、電動サーボモータであってよい。
液圧シリンダ430は、シリンダ本体431、ピストン432、およびピストンロッド433を有する。シリンダ本体431は、射出装置300に対して固定される。ピストン432は、シリンダ本体431の内部を、第1室としての前室435と、第2室としての後室436とに区画する。ピストンロッド433は、固定プラテン110に対して固定される。
液圧シリンダ430の前室435は、第1流路401を介して、液圧ポンプ410の第1ポート411と接続される。第1ポート411から吐出された作動液が第1流路401を介して前室435に供給されることで、射出装置300が前方に押される。射出装置300が前進され、ノズル320が固定金型810に押し付けられる。前室435は、液圧ポンプ410から供給される作動液の圧力によってノズル320のノズルタッチ圧力を生じさせる圧力室として機能する。
一方、液圧シリンダ430の後室436は、第2流路402を介して液圧ポンプ410の第2ポート412と接続される。第2ポート412から吐出された作動液が第2流路402を介して液圧シリンダ430の後室436に供給されることで、射出装置300が後方に押される。射出装置300が後退され、ノズル320が固定金型810から離間される。
尚、本実施形態では移動装置400は液圧シリンダ430を含むが、本発明はこれに限定されない。例えば、液圧シリンダ430の代わりに、電動モータと、その電動モータの回転運動を射出装置300の直線運動に変換する運動変換機構とが用いられてもよい。
(制御装置)
制御装置700は、例えばコンピュータで構成され、図1〜図2に示すようにCPU(Central Processing Unit)701と、メモリなどの記憶媒体702と、入力インターフェース703と、出力インターフェース704とを有する。制御装置700は、記憶媒体702に記憶されたプログラムをCPU701に実行させることにより、各種の制御を行う。また、制御装置700は、入力インターフェース703で外部からの信号を受信し、出力インターフェース704で外部に信号を送信する。
制御装置700は、計量工程、型閉工程、昇圧工程、型締工程、充填工程、保圧工程、冷却工程、脱圧工程、型開工程、および突き出し工程などを繰り返し行うことにより、成形品を繰り返し製造する。成形品を得るための一連の動作、例えば計量工程の開始から次の計量工程の開始までの動作を「ショット」または「成形サイクル」とも呼ぶ。また、1回のショットに要する時間を「成形サイクル時間」または「サイクル時間」とも呼ぶ。
一回の成形サイクルは、例えば、計量工程、型閉工程、昇圧工程、型締工程、充填工程、保圧工程、冷却工程、脱圧工程、型開工程、および突き出し工程をこの順で有する。ここでの順番は、各工程の開始の順番である。充填工程、保圧工程、および冷却工程は、型締工程の間に行われる。型締工程の開始は充填工程の開始と一致してもよい。脱圧工程の終了は型開工程の開始と一致する。
尚、成形サイクル時間の短縮を目的として、同時に複数の工程を行ってもよい。例えば、計量工程は、前回の成形サイクルの冷却工程中に行われてもよく、型締工程の間に行われてよい。この場合、型閉工程が成形サイクルの最初に行われることとしてもよい。また、充填工程は、型閉工程中に開始されてもよい。また、突き出し工程は、型開工程中に開始されてもよい。ノズル320の流路を開閉する開閉弁が設けられる場合、型開工程は、計量工程中に開始されてもよい。計量工程中に型開工程が開始されても、開閉弁がノズル320の流路を閉じていれば、ノズル320から成形材料が漏れないためである。
尚、一回の成形サイクルは、計量工程、型閉工程、昇圧工程、型締工程、充填工程、保圧工程、冷却工程、脱圧工程、型開工程、および突き出し工程以外の工程を有してもよい。
例えば、保圧工程の完了後、計量工程の開始前に、スクリュ330を予め設定された計量開始位置まで後退させる計量前サックバック工程が行われてもよい。計量工程の開始前にスクリュ330の前方に蓄積された成形材料の圧力を削減でき、計量工程の開始時のスクリュ330の急激な後退を防止できる。
また、計量工程の完了後、充填工程の開始前に、スクリュ330を予め設定された充填開始位置(「射出開始位置」とも呼ぶ。)まで後退させる計量後サックバック工程が行われてもよい。充填工程の開始前にスクリュ330の前方に蓄積された成形材料の圧力を削減でき、充填工程の開始前のノズル320からの成形材料の漏出を防止できる。
制御装置700は、ユーザによる入力操作を受け付ける操作装置750や表示画面を表示する表示装置760と接続されている。操作装置750および表示装置760は、例えばタッチパネルで構成され、一体化されてよい。表示装置760としてのタッチパネルは、制御装置700による制御下で、表示画面を表示する。タッチパネルの表示画面には、例えば、射出成形機10の設定、現在の射出成形機10の状態等の情報が表示されてもよい。また、タッチパネルの表示画面には、例えば、ユーザによる入力操作を受け付けるボタン、入力欄等の入力操作部が表示されてもよい。操作装置750としてのタッチパネルは、ユーザによる表示画面上の入力操作を検出し、入力操作に応じた信号を制御装置700に出力する。これにより、例えば、ユーザは、表示画面に表示される情報を確認しながら、表示画面に設けられた入力操作部を操作して、射出成形機10の設定(設定値の入力を含む)等を行うことができる。また、ユーザが表示画面に設けられた入力操作部を操作することにより、入力操作部に対応する射出成形機10の動作を行わせることができる。なお、射出成形機10の動作は、例えば、型締装置100、エジェクタ装置200、射出装置300、移動装置400等の動作(停止も含む)であってもよい。また、射出成形機10の動作は、表示装置760としてのタッチパネルに表示される表示画面の切り替え等であってもよい。
尚、本実施形態の操作装置750および表示装置760は、タッチパネルとして一体化されているものとして説明したが、独立に設けられてもよい。また、操作装置750は、複数設けられてもよい。操作装置750および表示装置760は、型締装置100(より詳細には固定プラテン110)の操作側(Y軸負方向)に配置される。
(射出成形機の調整装置)
図3は、一実施形態に係る射出成形機の調整装置の構成要素を機能ブロックで示す図である。図3に図示される各機能ブロックは概念的なものであり、必ずしも物理的に図示の如く構成されていることを要しない。各機能ブロックの全部または一部を、任意の単位で機能的または物理的に分散・統合して構成することが可能である。各機能ブロックにて行われる各処理機能は、その全部または任意の一部が、CPUにて実行されるプログラムにて実現され、あるいは、ワイヤードロジックによるハードウェアとして実現されうる。後述の図7−9、及び12において同様である。
調整装置710は、射出成形機10を構成する機械部品の動作によって発生した動作音の特徴を分析し、異常音の発生した機械部品を特定し、続いて、特定した機械部品の動作に対する指令を調整する。それゆえ、異常音が発生した際に、自動的に異常音の発生を抑制できる。従来のように、修理業者等の熟練者が到着するまで、異常音の発生した状態で射出成形機10の運転を続行するか、又は射出成形機10の運転を中断することが不要になる。また、異常音の発生した機械部品を特定したり、異常音の発生を抑制すべくパラメータを調整したりする試行錯誤が不要になる。従って、射出成形機10の運転再開までの時間を短縮できる。また、熟練者によって習得された技術を調整装置710に記憶するので、技術の断絶の恐れがない。
調整装置710は、型締装置100、エジェクタ装置200、射出装置300及び移動装置400等に対して情報を送受信する。調整装置710が型締装置100等に送信する情報は、例えばモータ等の機械部品の動作に対する指令である。また、調整装置710が型締装置100等から受信する情報は、実績である。実績は、各種の検出器によって検出される。検出器は、位置、速度、回転数、温度、又は圧力等を検出する。
調整装置710は、射出成形機10の一部として設けられ、例えば制御装置700に備えられる。調整装置710が射出成形機10の一部として設けられるので、射出成形機10の設置場所で、射出成形機10の機械部品の動作に対する指令の調整が可能である。調整装置710が射出成形機10から遠く離れた遠隔地に設けられる場合に比べて、異常音が発生した際に、より速やかに異常音の発生を抑制できる。
なお、調整装置710は、射出成形機10とは別に設けれられてもよく、インターネットなどのネットワークを介して、射出成形機10の制御装置700に対して情報を送受信するように設けられてもよい。この場合、調整装置710は、制御装置700を介して、型締装置100、エジェクタ装置200、射出装置300及び移動装置400等に対して情報を送受信する。
図3に示すように、調整装置710は、マイクロフォン500によって動作音を取得する取得部711を有する。マイクロフォン500は、動作音を電気信号に変換し、変換した電気信号を取得部711に送信する。取得部711は、射出成形機10の機械部品の動作音を、射出成形機10の動作、例えば成形サイクルの工程に対応付けて記憶してもよい。工程と動作音を対応付けて記憶することで、異常音の発生する工程を特定できる。特定した工程で動作しない機械部品を異常音の発生源の候補から除外でき、異常音の発生源を精度良く特定できる。
なお、動作音に対応付けて記憶される動作は、工程には限定されず、機械部品の回転数又は速度を含んでもよい。詳しくは後述するが、異常音の周波数は、共振周波数のような機械部品に固有の一定値であってもよいが、機械部品の回転数又は速度に応じて変化する変動値であってもよい。後者の場合であっても、機械部品の回転数又は速度を記憶しておけば、異常音の発生する機械部品を特定できる。
なお、マイクロフォン500の数は、本実施形態では1つであるが、複数であってもよい。マイクロフォン500の数が複数である場合、マイクロフォン500は、その設置場所を示す識別信号をも、取得部711に送信する。取得部711は、マイクロフォン500ごとに、射出成形機10の機械部品の動作音を記憶する。動作音を、マイクロフォン500の設置場所に対応付けて記憶することで、異常音の発生する場所を特定できる。特定した場所以外の場所に設置される機械部品を異常音の発生源の候補から除外でき、異常音の発生源を精度良く特定できる。
図3に示すように、調整装置710は、取得部711によって取得した動作音の特徴を取得する分析部712を有する。分析部712は、例えば、フーリエ変換によって動作音の周波数特性を取得する。動作音の周波数特性は、ピークの周波数、ピークの強度、ピークの半値全幅などを含む。
図4(A)は正常時の動作音の周波数特性を示す図であり、図4(B)は異常時の動作音の周波数特性を示す図であり、図4(C)は異常音の周波数特性を示す図である。正常時の動作音の周波数特性と、異常時の動作音の周波数特性とを比較すれば、異常音の周波数を特定できる。
分析部712は、フーリエ変換によって取得した周波数特性をフィルタ処理し、予め定めた強度以上のピークのみを抽出してもよい。雑音(ノイズ)を除去できるので、異常音の周波数を精度良く特定できる。なお、フィルタ処理は、フーリエ変換処理の前に実施されてもよい。
分析部712は、射出成形機10の動作音の周波数特性を、射出成形機10の動作、例えば成形サイクルの工程に対応付けて記憶してもよい。異常音の発生する工程を特定できる。特定した工程で動作しない機械部品を異常音の発生源の候補から除外でき、異常音の発生源を精度良く特定できる。
また、分析部712は、射出成形機10の動作音の周波数特性を、マイクロフォン500の設置場所に対応付けて記憶してもよい。異常音の発生する場所を特定できる。特定した場所以外の場所に設置される機械部品を異常音の発生源の候補から除外でき、異常音の発生源を精度良く特定できる。
図3に示すように、調整装置710は、機械部品の動作によって発生する異常音の特徴を記憶する記憶部713を有する。機械部品の数が複数である場合、記憶部713は機械部品と機械部品の動作によって発生する異常音の特徴とを対応付けて記憶する。記憶部713に記憶されるデータベースの一例を図5及び図6に示す。
図5及び図6において、「射出軸」とは、射出モータ350の駆動時に運動する機械部品を意味する。射出軸は、例えば、射出モータ350、射出モータ350の回転運動をスクリュ330の直線運動に変換するボールねじ、及びスクリュ330等を含む。
「計量軸」とは、計量モータ340の駆動時に運動する機械部品を意味する。計量軸は、例えば、計量モータ340、計量モータ340の回転運動を伝達するベルト、及びスクリュ330等を含む。
「移動軸」とは、モータ420の駆動時に運動する機械部品を意味する。移動軸は、例えば、液圧ポンプ410、及び液圧シリンダ430等を含む。液圧シリンダ430は、ピストンロッド433等を含む。
「型締軸」とは、型締モータ160の駆動時に運動する機械部品を意味する。型締軸は、例えば、型締モータ160、型締モータ160の直線運動をクロスヘッド151の直線運動に変換するボールねじ、クロスヘッド151を含むトグル機構150、及びトグル機構150によって移動させられる可動プラテン120等を含む。
「エジェクタ軸」とは、エジェクタモータの駆動時に運動する機械部品を意味する。エジェクタ軸は、例えば、エジェクタモータ、エジェクタモータの回転運動をエジェクタロッド210の直線運動に変換する運動変換機構、及びエジェクタロッド210等を含む。運動変換機構は、例えば、ベルト、及びボールねじ等を含む。
「型厚調整軸」とは、型厚調整モータ183の駆動時に運動する機械部品を意味する。型厚調整軸は、例えば、回転駆動力伝達部185、及びトグルサポート130等を含む。回転駆動力伝達部185は、上記の通り、歯車等で構成され、減速機を含む。
記憶部713は、例えば、機械部品の動作によって発生する異常音の周波数を記憶する。異常音の周波数は、例えば機械部品の共振周波数である。共振周波数は、機械部品に固有の周波数であり、一定値である。共振周波数は、機械部品の回転数又は速度には依存しない。個々の機械部品の共振周波数だけではなく、同時に動く複数の機械部品を含むグループの共振周波数が、データベースに登録されてもよい。図5及び図6において、H1〜H5、H7〜H8、H10〜H11、H13〜H16、H18〜H20、H22、及びH23は、共振周波数であり、一定値である。
記憶部713は、機械部品の動作によって発生する異常音の周波数を、機械部品の回転数又は速度の関数として記憶してもよい。異常音の周波数は、機械部品の回転数又は速度に応じて変化することがある。そのような場合であっても、異常音の発生する機械部品をも特定できる。異常音の周波数は、例えば、機械部品の回転数又は速度に比例する。この場合、比例定数がデータベースに登録される。図5及び図6において、H6、H9、H12、H17、H21、及びH24は、機械部品の回転数の関数である。
図5及び図6において、「X」は、各機械部品の異常音の発生し得る工程を表す。例えば、型締モータ160は、型閉、昇圧、型締、脱圧、型開、型開限などで、異常音を発し得る。なお、「型開限」とは、クロスヘッド151の位置を型開完了位置に維持すべく、型締モータ160を駆動する工程である。
記憶部713は、図5及び図6に示すように、機械部品の動作によって発生する異常音の周波数を、射出成形機10の動作、例えば工程に対応付けて記憶してもよい。異常音の発生する工程を特定できる。特定した工程で動作しない機械部品を異常音の発生源の候補から除外でき、異常音の発生源を精度良く特定できる。
図3に示すように、調整装置710は、分析部712によって取得した特徴と、記憶部713によって記憶した特徴とから、異常音の発生した機械部品を特定する特定部714を有する。特定部714は、例えば、分析部712によって取得した周波数特性と、記憶部713によって記憶した異常音の周波数とを比較し、異常音の発生した機械部品を特定する。
特定部714は、例えば、図4(A)に示す正常時の動作音の周波数特性と、図4(B)に示す異常時の動作音の周波数特性とを比較し、図4(C)に示す異常音のピークの周波数を特定する。次いで、特定部714は、特定した異常音のピークの周波数と、図5及び図6に示すデータベースから、異常音の発生した機械部品を特定する。
特定部714は、分析部712によって取得した周波数特性と、記憶部713によって記憶した異常音の周波数に加えて、機械部品の回転数又は速度をも考慮して、異常音の発生した機械部品を特定してもよい。異常音の周波数が機械部品の回転数又は速度に応じて変化する場合であっても、異常音の発生する機械部品を特定できる。
特定部714は、分析部712によって取得した特徴と、記憶部713によって記憶した特徴と、異常音の発生した工程とから、異常音の発生した機械部品を特定してもよい。異常音の発生する工程を特定すれば、特定した工程で動作しない機械部品を異常音の発生源の候補から除外でき、異常音の発生源を精度良く特定できる。
図3に示すように、調整装置710は、特定部714によって特定された機械部品の動作に対する指令を調整する調整部715を有する。それゆえ、異常音が発生した際に、自動的に異常音の発生を抑制できる。従って、従来のように、異常音の発生した状態で射出成形機10の運転を続行するか、又は射出成形機10の運転を中断することが不要になる。
図7に示すように、調整部715は、特定部714によって特定された機械部品の動作に対する指令から、異常音の周波数成分を除去するように、指令を補正するノッチフィルタ716を含んでもよい。以下、ノッチフィルタ716について説明するが、その前に、機械部品の動作に対する指令について図7を参照して説明する。
制御装置700は、フィードバック制御を行うべく、位置指令作成部721と、減算器722と、速度指令作成部723と、トルク指令作成部724と、電流指令作成部725とを有する。位置指令作成部721は、位置制御の対象である機械部品の位置指令θrを作成する。減算器722は、位置指令θrと位置実績θmとの偏差Δθを算出する。位置実績θmは、位置検出器Dによって検出される。位置検出器Dは、例えばモータMのエンコーダである。モータMは、例えば型締モータ160、エジェクタモータ、計量モータ340、射出モータ350、又はモータ420である。速度指令作成部723は、位置指令θrと位置実績θmが一致するように、つまり偏差Δθがゼロになるように、速度指令Vrを作成する。トルク指令作成部724は、速度指令Vrと速度実績が一致するように、トルク指令Trを作成する。電流指令作成部725は、トルク指令Trとトルク実績が一致するように、電流指令Irを作成する。電流指令Irと電流実績が一致するように、モータMに電流が供給され、モータMが駆動される。
位置指令作成部721は、表示画面の入力操作部に入力された設定に従って、位置指令θrを作成する。速度指令作成部723は、図8に示すように、PID演算などによって速度指令Vrを作成する。図8において、Kpは比例ゲイン、Kiは積分ゲイン、Kdは微分ゲイン、sは複素数である。なお、速度指令作成部723は、PID演算の代わりに、PI演算によって指令を作成してもよい。トルク指令作成部724は、速度指令作成部723と同様に、PID演算又はPI演算などによって、トルク指令Trを作成する。また、電流指令作成部725は、速度指令作成部723と同様に、PID演算又はPI演算などによって、電流指令Irを作成する。指令の種類ごとに、比例ゲインKp、積分ゲインKi、及び微分ゲインKd等の制御ゲインが設定される。
次に、図7を再度参照して、ノッチフィルタ716について説明する。ノッチフィルタ716は、上記の通り、特定部714によって特定された機械部品の動作に対する指令から、異常音の周波数成分を除去するように、指令を補正する。ノッチフィルタ716は、例えば、トルク指令Trから、異常音の周波数成分を除去するように、トルク指令Trを補正する。除去対象である異常音の周波数成分は、特定部714によって特定された機械部品の動作音の周波数である。電流指令作成部725は、ノッチフィルタ716によって補正された補正後のトルク指令Trとトルク実績が一致するように、電流指令Irを作成する。
ノッチフィルタ716は、例えば型閉工程又は型開工程中に型締軸等が共振している場合に用いられ、型締軸の共振周波数成分を除去するように、型締モータ160に対するトルク指令Trを補正する。なお、ノッチフィルタ716によって補正する指令は、トルク指令Trには限定されない。
調整部715は、ノッチフィルタ716によって指令を補正するか否かを切換える切換部717を更に含んでもよい。切換部717は、異常音の発生時にのみノッチフィルタ716によって指令を補正し、異常音の発生していない時にはノッチフィルタ716によって補正を補正しない。異常音の発生しない時に、無駄な演算を省略でき、速やかに指令を出力できる。
次に、図9を参照して、ゲイン補正部について説明する。図9に示すように、調整部715は、特定部714によって特定された機械部品の異常音の大きさを低減するように、指令の算出に用いる制御ゲインを補正するゲイン補正部718を含む。制御ゲインは、例えば、比例ゲインKp、積分ゲインKi、又は微分ゲインKdである。
例えば、充填工程にて、時間の短く高さの高い異常音が発生している場合、機械部品の加減速が急すぎる。この場合、射出モータ350の動作が緩やかになるように、ゲイン補正部718は速度指令作成部723の比例ゲインKpを補正する。なお、音の高さは音の周波数に依存し、音の周波数が大きいほど、音の高さが高い。
図10は、補正前の比例ゲインと補正後の比例ゲインの一例を示す図である。図10において、破線は補正前の比例ゲインであり、実線は補正後の比例ゲインである。充填工程にて、時間の短く高さの高い異常音が発生している場合、ゲイン補正部718は図10に示すように速度指令作成部723の比例ゲインKpを小さく補正する。
図11は、補正前の速度指令と補正後の速度指令の一例を示す図である。図11において、破線は補正前の速度指令であり、実線は補正後の速度指令である。図10に示す比例ゲインKpの補正によって、図11に示すように速度指令の立ち上がりを緩やかにできる。これにより、充填工程にて、時間の短く高さの高い異常音の大きさを低減できる。なお、ゲイン補正部718は、速度指令の終了が緩やかになるように、比例ゲインKpを補正してもよい。
なお、充填工程が終了すると、ゲイン補正部718は、図10に示すように速度指令作成部723の比例ゲインKpを元の値に戻してもよい。充填工程の後には、保圧工程などの別の工程が行われるからである。保圧工程の後には、次の計量工程が行われる。保圧工程又は計量工程では、補正前の比例ゲインKpが用いられてもよい。
ゲイン補正部718は、充填工程以外の工程にも適用できる。例えば、型締工程にて、うなるような高さの低い異常音が発生している場合、型締モータ160がより大きなトルクを出そうとして、型締モータ160の電流がふらつき、安定しない。この場合、型締モータ160の動作が緩やかになるように、ゲイン補正部718は速度指令作成部723の比例ゲインKpを小さく補正する。これにより、うなるような高さの低い異常音の大きさを低減できる。
また、ゲイン補正部718は、圧力制御が行われる工程、例えば、保圧工程、又は計量工程にも適用できる。保圧工程では、射出モータ350を駆動してスクリュ330を前方に押し、スクリュ330の前端部における成形材料の圧力を設定圧に保つ。計量工程では、スクリュ330の急激な後退を制限すべく、射出モータ350を駆動してスクリュ330に対して設定背圧を加える。
なお、ゲイン補正部718は、本実施形態では速度指令作成部723の制御ゲインを補正するが、その他の指令作成部の制御ゲインを補正してもよい。例えば、ゲイン補正部718は、トルク指令作成部724の制御ゲインを補正してもよいし、電流指令作成部725の制御ゲインを補正してもよい。
次に、図12を参照して、設定補正部について説明する。図12に示すように、調整部715は、特定部714によって特定された機械部品の異常音の大きさを低減するように、予め入力された設定を補正する設定補正部719を含んでもよい。設定は、上記の通り、表示画面に設けられた入力操作部を操作することにより、制御装置700に入力され、記憶される。
例えば、上記の通り、充填工程にて、時間の短く高さの高い異常音が発生している場合、機械部品の加減速が急すぎる。この場合、図11に示すように、速度指令の立ち上がりが緩やかになるように、設定補正部719は位置設定を補正すればよい。設定補正部719によって、ゲイン補正部718と同様の効果が得られる。なお、設定補正部719は、速度指令の終了が緩やかになるように、位置設定を補正してもよい。
調整装置710は、特定部714によって特定された内容を表示装置760に表示する表示部731を有してもよい。表示部731によって表示装置760に表示する内容は、例えば、異常音を発生した機械部品、異常音の周波数等の特徴、異常音の大きさを小さくするために変更すべき設定などが挙げられる。特定部714によって特定された内容を表示することで、射出成形機10のユーザの注意を喚起できる。ユーザは、表示部731によって表示された表示画面を見ながら、表示画面に設けられた入力操作部を操作することにより、設定を変更できる。
また、図3に示すように、調整装置710は、異常音の発生する機械部品が特定済みである場合の動作音の特徴を分析部712によって取得し、記憶部713に記憶されるデータベースを更新する学習部732を有してもよい。学習部732がデータベースを更新することで、異常音の発生する機械部品の特定精度を向上できる。
また、図3に示すように、調整装置710は、調整部715によって指令を調整した後に、異常音の大きさを低減できたか否かを判断する判断部733を有してもよい。この場合、調整部715によって指令を調整した後に、取得部711が動作音を取得し、分析部712が取得部711によって取得した動作音の特徴を取得する。その特徴から、異常音の大きさを低減できたか否かを判断部733が判断する。
例えば、異常音のピークの強度が閾値よりも小さい場合に、異常音の大きさを低減できたと判断部733が判断する。また、異常音のピークの強度が閾値以上である場合に、異常音の大きさを低減できかなったと判断部733が判断する。閾値は、予め定められてもよいし、指令の調整前に取得した異常音のピークの強度を用いてもよい。
異常音の大きさを低減できたと判断部733が判断した場合、射出成形機10の動作が続行される。一方、異常音の大きさを低減できなかったと判断部733が判断した場合、調整部715が再び指令を調整する。異常音の大きさを低減できたと判断部733が判断するまで、調整部715が繰り返し指令を調整する。
調整部715が指令の調整を所定回数行っても、異常音の大きさを低減できなかったと判断部733が判断した場合、射出成形機10の動作が停止させられる。なお、調整部715が指令の調整を1回行っても、異常音の大きさを低減できなかったと判断部733が判断した場合に、射出成形機10の動作が停止させられてもよい。
ところで、一の異常音の大きさを低減するように調整部715が指令を調整した結果、別の異常音が発生することがある。この場合、射出成形機10の動作が停止させられてもよいし、別の異常音の大きさを低減するように調整部715が指令を調整してもよい。
調整部715による指令の調整の履歴を、記憶部713が記憶してもよい。記憶部713は、指令の調整の履歴と、ショット数とを対応付けて記憶してもよい。調整部715による指令の調整は、成形品の品質を良品と不良品に分ける原因、又は他の異常の発生原因になりうるからである。
以上、本発明に係る射出成形機の調整装置、及び射出成形機の実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態などに限定されない。特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更、修正、置換、付加、削除、及び組み合わせが可能である。それらについても当然に本発明の技術的範囲に属する。
10 射出成形機
100 型締装置
200 エジェクタ装置
300 射出装置
400 移動装置
700 制御装置
710 調整装置
711 取得部
712 分析部
713 記憶部
714 特定部
715 調整部
716 ノッチフィルタ
717 切換部
718 ゲイン補正部
719 設定補正部

Claims (9)

  1. 射出成形機を構成する機械部品の動作によって発生した動作音を取得する取得部と、
    前記取得部によって取得した前記動作音の特徴を取得する分析部と、
    前記機械部品の動作によって発生する異常音の特徴を記憶する記憶部と、
    前記分析部によって取得した特徴と、前記記憶部によって記憶した特徴とから、異常音の発生した前記機械部品を特定する特定部と、
    前記特定部によって特定された前記機械部品の動作に対する指令を調整する調整部と、
    を含む、射出成形機の調整装置。
  2. 前記調整部は、前記特定部によって特定された前記機械部品の動作に対する指令から、異常音の周波数成分を除去するように、前記指令を補正するノッチフィルタを含む、請求項1に記載の射出成形機の調整装置。
  3. 前記調整部は、前記ノッチフィルタによって前記指令を補正するか否かを切換える切換部を更に含む、請求項2に記載の射出成形機の調整装置。
  4. 前記調整部は、前記特定部によって特定された前記機械部品の異常音の大きさを低減するように、前記指令の算出に用いる制御ゲインを補正するゲイン補正部を含む、請求項1〜3のいずれか1項に記載の射出成形機の調整装置。
  5. 前記調整部は、前記特定部によって特定された前記機械部品の異常音の大きさを低減するように、予め入力された設定を補正する設定補正部を含む、請求項1〜4のいずれか1項に記載の射出成形機の調整装置。
  6. 前記分析部は、フーリエ変換によって前記動作音の周波数特性を取得し、
    前記記憶部は、前記機械部品の動作によって発生する異常音の周波数を記憶し、
    前記特定部は、前記分析部によって取得した前記周波数特性と、前記記憶部によって記憶した異常音の周波数とを比較し、異常音の発生した前記機械部品を特定する、請求項1〜5のいずれか1項に記載の射出成形機の調整装置。
  7. 前記記憶部は、前記機械部品の動作によって発生する異常音の周波数を、前記機械部品の回転数又は速度の関数として記憶し、
    前記特定部は、前記分析部によって取得した前記周波数特性と、前記記憶部によって記憶した異常音の周波数と、前記機械部品の回転数又は速度とから、異常音の発生した前記機械部品を特定する、請求項6に記載の射出成形機の調整装置。
  8. 前記記憶部は、前記機械部品の動作によって異常音の発生する工程を記憶し、
    前記特定部は、前記分析部によって取得した特徴と、前記記憶部によって記憶した特徴と、異常音の発生した工程とから、異常音の発生した前記機械部品を特定する、請求項1〜7のいずれか1項に記載の射出成形機の調整装置。
  9. 金型装置を開閉する型締装置と、
    前記金型装置で成形された成形品を突き出すエジェクタ装置と、
    前記金型装置に成形材料を射出する射出装置と、
    前記金型装置に対して前記射出装置を進退させる移動装置と、
    前記型締装置と、前記エジェクタ装置と、前記射出装置と、前記移動装置とを制御する制御装置とを備え、
    前記制御装置は、請求項1〜8のいずれか1項に記載の調整装置を含む、射出成形機。
JP2020015496A 2020-01-31 2020-01-31 射出成形機の調整装置、及び射出成形機 Active JP7326177B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020015496A JP7326177B2 (ja) 2020-01-31 2020-01-31 射出成形機の調整装置、及び射出成形機
CN202310221249.4A CN116214870A (zh) 2020-01-31 2021-01-29 注射成型机的调整装置及注射成型机
CN202110124700.1A CN113276371B (zh) 2020-01-31 2021-01-29 注射成型机的调整装置及注射成型机
EP21154169.3A EP3858578B1 (en) 2020-01-31 2021-01-29 Adjustment device of injection molding machine and injection molding machine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020015496A JP7326177B2 (ja) 2020-01-31 2020-01-31 射出成形機の調整装置、及び射出成形機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021122955A true JP2021122955A (ja) 2021-08-30
JP7326177B2 JP7326177B2 (ja) 2023-08-15

Family

ID=74418177

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020015496A Active JP7326177B2 (ja) 2020-01-31 2020-01-31 射出成形機の調整装置、及び射出成形機

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP3858578B1 (ja)
JP (1) JP7326177B2 (ja)
CN (2) CN113276371B (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05157662A (ja) * 1991-12-04 1993-06-25 Sumitomo Heavy Ind Ltd 射出成形機の故障診断方法及び故障診断装置
JPH06137164A (ja) * 1992-10-28 1994-05-17 Yanmar Diesel Engine Co Ltd 内燃機関の故障予知装置
JP2002139377A (ja) * 2000-10-30 2002-05-17 Hitachi Eng Co Ltd 機器異常診断装置
US20080111264A1 (en) * 2006-11-15 2008-05-15 Husky Injection Molding Systems Ltd. Vibration Based Injection Molding Machine Damage Detection and Health Monitoring
JP2008114286A (ja) * 2006-11-08 2008-05-22 Toshiba Mach Co Ltd ダイカストマシンの溶湯充填状態良否判定装置及び溶湯充填状態良否判定方法
JP2012111091A (ja) * 2010-11-24 2012-06-14 Nissei Plastics Ind Co 射出成形機の材料監視装置
KR101669844B1 (ko) * 2016-05-24 2016-10-27 이원자 취출로봇

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0550480A (ja) 1991-08-27 1993-03-02 Nok Corp 射出成形機の監視方法
TWI233388B (en) * 2003-03-13 2005-06-01 Sumitomo Heavy Industries Molding device and control method thereof
JP2007090477A (ja) * 2005-09-28 2007-04-12 Toshiba Mach Co Ltd 電動式射出成形機の修繕予告方法および装置
DE102006033421B3 (de) * 2006-07-19 2007-10-11 Mannesmann Plastics Machinery Gmbh Sensor zur Verwendung bei einer Kunststoff verarbeitenden Maschine und Verfahren zum Betrieb eines solchen Sensors
US8988239B2 (en) * 2013-05-10 2015-03-24 Cheng Uei Precision Industry Co., Ltd. Failure alarm system and method of failure alarming thereof
WO2016143118A1 (ja) * 2015-03-12 2016-09-15 株式会社日立製作所 機械診断装置および機械診断方法
JP6705903B2 (ja) * 2016-09-02 2020-06-03 株式会社日立製作所 診断装置、診断方法及び診断プログラム
WO2018159726A1 (ja) * 2017-02-28 2018-09-07 住友重機械工業株式会社 補正装置、射出成形システムおよび補正方法
JP6557272B2 (ja) * 2017-03-29 2019-08-07 ファナック株式会社 状態判定装置
JP6453940B2 (ja) * 2017-06-01 2019-01-16 ファナック株式会社 異常検出装置
CN111108362B (zh) * 2017-09-06 2022-05-24 日本电信电话株式会社 异常声音探测装置、异常模型学习装置、异常探测装置、异常声音探测方法、以及记录介质
JP6740277B2 (ja) * 2018-04-13 2020-08-12 ファナック株式会社 機械学習装置、制御装置、及び機械学習方法
CN109237623B (zh) * 2018-09-27 2019-10-29 珠海格力电器股份有限公司 空调室内机、空调机组和空调室内机的噪声控制方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05157662A (ja) * 1991-12-04 1993-06-25 Sumitomo Heavy Ind Ltd 射出成形機の故障診断方法及び故障診断装置
JPH06137164A (ja) * 1992-10-28 1994-05-17 Yanmar Diesel Engine Co Ltd 内燃機関の故障予知装置
JP2002139377A (ja) * 2000-10-30 2002-05-17 Hitachi Eng Co Ltd 機器異常診断装置
JP2008114286A (ja) * 2006-11-08 2008-05-22 Toshiba Mach Co Ltd ダイカストマシンの溶湯充填状態良否判定装置及び溶湯充填状態良否判定方法
US20080111264A1 (en) * 2006-11-15 2008-05-15 Husky Injection Molding Systems Ltd. Vibration Based Injection Molding Machine Damage Detection and Health Monitoring
JP2012111091A (ja) * 2010-11-24 2012-06-14 Nissei Plastics Ind Co 射出成形機の材料監視装置
KR101669844B1 (ko) * 2016-05-24 2016-10-27 이원자 취출로봇

Also Published As

Publication number Publication date
EP3858578B1 (en) 2022-08-03
CN116214870A (zh) 2023-06-06
EP3858578A1 (en) 2021-08-04
JP7326177B2 (ja) 2023-08-15
CN113276371B (zh) 2023-03-14
CN113276371A (zh) 2021-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11241813B2 (en) Systems and methods for autotuning PID control of injection molding machines
WO2018159726A1 (ja) 補正装置、射出成形システムおよび補正方法
JP7321998B2 (ja) 射出成形機
JP6797723B2 (ja) 射出成形機
JP6970177B2 (ja) 射出成形機および射出成形方法
JP6878047B2 (ja) 射出成形機および射出成形方法
JP2022057084A (ja) 射出成形機
JP2021122955A (ja) 射出成形機の調整装置、及び射出成形機
JP7027224B2 (ja) 射出成形用データ管理装置、および射出成形機
JP7396952B2 (ja) 射出成形機
US20230311387A1 (en) Injection molding machine and management device for injection molding
JP2022104268A (ja) 射出成形機
US20230173728A1 (en) Controller of injection molding machine and method of controlling injection molding machine
US20240092003A1 (en) Injection molding machine
JP7362530B2 (ja) 射出成形機、射出成形システム
US20240092005A1 (en) Control device of injection molding machine, injection molding machine, and method of controlling injection molding machine
JP7455639B2 (ja) 射出成形機
JP2023148763A (ja) 射出成形機の表示入力装置、射出成形機の制御装置、および射出成形機の制御方法
JP2021160151A (ja) 射出成形機
JP2021160149A (ja) 射出成形機、産業機械
JP2023151351A (ja) 射出成形機の制御装置、射出成形機、及び射出成形機の制御方法
JP2023148494A (ja) 射出成形機の制御装置、射出成形機、及び射出成形機の制御方法
JP2023084850A (ja) 射出成形機の制御装置、及び射出成形機の制御方法
JP2024056488A (ja) 制御装置、射出成形機および制御方法
JP2024043753A (ja) 射出成形機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220615

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230802

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7326177

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150