JP2021122636A - 袋管理装置 - Google Patents

袋管理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021122636A
JP2021122636A JP2020019598A JP2020019598A JP2021122636A JP 2021122636 A JP2021122636 A JP 2021122636A JP 2020019598 A JP2020019598 A JP 2020019598A JP 2020019598 A JP2020019598 A JP 2020019598A JP 2021122636 A JP2021122636 A JP 2021122636A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bag
management device
load
information
bags
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020019598A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7467149B2 (ja
Inventor
健吾 土田
Kengo Tsuchida
健吾 土田
浩樹 坂本
Hiroki Sakamoto
浩樹 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba TEC Corp
Priority to JP2020019598A priority Critical patent/JP7467149B2/ja
Publication of JP2021122636A publication Critical patent/JP2021122636A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7467149B2 publication Critical patent/JP7467149B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)
  • Auxiliary Apparatuses For Manual Packaging Operations (AREA)

Abstract

【課題】袋の管理が可能な袋管理装置を提供する。【解決手段】 実施形態にかかる袋管理装置は、ガイドと、係合部と、荷重検出部と、供給情報検出部と、を備える。ガイドは、袋を取り出す袋出口に連通するとともに複数枚の前記袋が連続する袋帯が通る通路を有する。係合部は、前記袋帯の、前記袋出口から排出される袋の一次側に連続する袋に係合する。荷重検出部は前記袋または前記係合部にかかる荷重情報を検出する。供給情報検出部は、前記袋の移動量または前記袋の供給枚数に関する情報を検出する。【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、袋管理装置に関する。
商品の会計処理を行う場合、会計処理を行った商品を店員や顧客がいわゆるレジ袋と呼ばれる袋に詰める袋詰め作業を行っている。このような袋は複数枚束ねられた状態で例えば会計処理を行うPOS(Point Of Sales)装置の周辺に設けられたフック等の保持部材に吊り下げられて設置されている。ユーザは吊り下げられた袋の束から袋をつまんで引っ張って切り離して袋詰め作業を行う。
実開平1−174357号公報
本発明が解決しようとする課題は、袋の管理が可能な袋管理装置を提供することである。
実施形態にかかる袋管理装置は、ガイドと、係合部と、荷重検出部と、供給情報検出部と、を備える。ガイドは、袋を取り出す袋出口に連通するとともに複数枚の前記袋が連続する袋帯が通る通路を有する。係合部は、前記袋帯の、前記袋出口から排出される袋の一次側に連続する袋に係合する。荷重検出部は前記袋または前記係合部にかかる荷重情報を検出する。供給情報検出部は、前記袋の移動量または前記袋の供給枚数に関する情報を検出する。
第1実施形態にかかる袋管理装置の構成を示す斜視図。 同袋管理装置の構成を示す断面図。 同実施形態にかかる袋帯の構成を示す説明図。 同実施形態にかかるチェックアウト装置の構成を示す斜視図。 同チェックアウト装置の構成を示すブロック図。 同チェックアウト装置の制御手順を示すフローチャート。 他の実施形態にかかるチェックアウト装置の制御手順を示すフローチャート。 他の実施形態にかかるチェックアウト装置の制御手順を示すフローチャート。 他の実施形態にかかる袋帯の構成を示す説明図。 他の実施形態にかかるチェックアウトカウンタの構成を示す説明図。 他の実施形態にかかる袋管理装置の構成を示す斜視図。
[第1実施形態]
以下、第1実施形態にかかる袋管理装置10及びチェックアウト装置11について図を参照して説明する。図1は、本実施形態にかかる袋管理装置10の斜視図であり、図2は袋管理装置10の断面図である。図3は袋帯101及び袋100の構成を示す説明図であり、図4はチェックアウト装置11の構成を示す斜視図である。図5は、チェックアウト装置の構成を示すブロック図であり、図6はチェックアウト装置の制御手順を示すフローチャートである。各図において説明のため、適宜構成を拡大、縮小または省略して示している。例えば本実施形態においては、チェックアウト装置11の筐体51に形成された開口部に袋管理装置10が取付けられる例を示す。
図1及び図2に示すように、袋管理装置10は、複数枚の袋100が連続した袋帯101から袋100を切り離して取る操作を補助するとともに、切り離す袋100の枚数を計測する装置である。袋管理装置10は、ガイド12と、保持装置13と、荷重検出部14と、供給情報検出部15と、を備える。
図3に示す袋帯101は、複数枚の袋100が一体に連続して構成される。袋100は、所謂レジ袋である。袋100は、本体部分111と、一対の持ち手112と、を備える。袋帯101は例えばロール状に巻回され、あるいは複数枚が折り畳まれて重なった状態でまとめられた束部を有する。なお、本実施形態において、袋帯101は、束部として、ロール状に巻回されたロール部110を有する。
本体部分111は、一端が閉塞し、他端が開口する袋状に構成される。本体部分111の閉塞する一端は、袋100の底を形成する。一対の持ち手112は、本体部分111の開口側の端部に一体に形成される。複数枚の袋100が連続して袋帯101を構成する。袋帯101は、袋100の持ち手112の端縁と、当該袋100の一次側に連続する別の袋100の底縁116とが連続している。連続する一対の袋100の境界部には、切り離すためのミシン目等の切断部113が形成される。袋の連続部において、一方の袋100の一対の持ち手112及び開口縁と、他の袋100の底縁116とによって囲まれる開口領域115を有する。袋帯101は、各袋100の底縁116を先頭に、袋100の幅方向、すなわち底縁116の延出方向が第1方向に沿う姿勢で、袋管理装置10に配され、第1方向と交差、あるいは直交する方向に向けて、引き出される。なお、各方向は装置の配置や姿勢によって適宜変更され得るが、一例として、袋100の幅方向を第1方向、袋100の送り方向を第2方向とし、これら第1方向及び第2方向に直交する第3方向が上下方向に沿う姿勢で配置された例を用いる。
ガイド12は、取付フレーム21と、ガイドトレイ22と、カバー23と、を備え、袋100が通る通路16を構成するとともに、通路16の引き出し方向端部に、袋100の引出口17(袋出口)を構成する。引出口17は例えば第1方向に沿って延びる隙間である。取付フレーム21は、例えば金属材料で一体に構成され、対象部に取付けられるパネル部24と、ソレノイドケース34やガイドトレイ22が取付けられる取付部25、26を備える。
パネル部24は矩形の板状に構成され、ガイドトレイ22やカバ―23が配される開口を有する枠状部材である。パネル部24には、取付対象部に締結される締結部として、例えば取付孔が複数形成される。
第1の取付部25は、パネル部24の開口の上側に配される。第1の取付部25には、保持装置13のソレノイドケース34を固定する締結部として、例えば複数の取付孔が複数形成される。
第2の取付部26は、パネル部24の開口の下縁から屈曲して後方に延びるプレート状部材である。第2の取付部26には、ガイドトレイ22を固定する締結部として複数の取付孔が形成される。第2の取付部26は、ガイドトレイ22の下面側に重ねて配され、ガイドトレイ22に締結される。
ガイドトレイ22は、袋帯101が載置される支持プレートと、支持プレートの第1方向両端から上方に立設する一対の側壁部と、を一体に備える。
支持プレートは、矩形の板状に構成され、上側に袋帯101のうち、ロール部110から引き出された袋100が載置される支持面を形成する。支持プレートは、第1方向において袋100の幅方向寸法よりも大きい幅寸法を有する。また、支持プレートの送り方向後方の部位は後ろ側が上に位置するように所定の角度で傾斜する。具体的には、支持プレートの上面は、送り方向先方の部位において、第1方向及び第2方向に沿う平面を有し、送り方向後方の部位が傾斜する傾斜面を有する。支持プレートの送り方向前側の縁部には、フック32の先端部が当接して配される凹みである受け部38が形成される。また、支持プレートの所定箇所には、後述する袋センサ45の光を透過するとともに袋センサ45を保護するセンサ窓39が設けられる。
カバー23は、引出口17の上側に設けられる。カバー23は、例えば引出口17の上側から上方に延び、さらに湾曲して送り方向後方に延びる曲面状に形成される。カバー23はフック32の上方及び前方を覆うことで、ユーザーがフック32を直接操作できないように保護する。カバー23の送り方向先方の縁は、一対のフック32の間に対応する所定箇所が後方に凹む凹部を有する。一対のフック32の間で凹部に配される袋100の底縁116を、ユーザーがつまんで引っ張ることが可能になっている。
通路16には、除電ブラシ28、及び除電シート29が設けられる。例えば除電ブラシ28は通路16の上方の対向位置に支持され、袋100に向けて延びるブラシ部28aを有する。除電シート29は、ガイドトレイ22の支持面に貼付けられている。
保持装置13は、第1方向に沿う回転軸35を中心に回動可能なブラケット30と、ブラケット30の一方側に配される係合部としてのフック32と、ブラケット30の他方側に連結される切替装置としてのソレノイド33と、ソレノイド33を収容するソレノイドケース34と、を備える。保持装置13は、所定のタイミングで袋帯101を保持することにより袋100の取り出しを規制するとともに、袋100の切断を補助する。
ブラケット30は、第1方向に沿う回転軸35を中心に回転可能である。ブラケット30は、上方に突出するリンク部36を備える。リンク部36に、ソレノイド33が接続される。リンク部36は回転軸35よりも送り方向の先方側、かつ上方に、位置する。ブラケット30の、送り方向前方の部に、フック32が接続されている。
回転軸35に、押えアーム43が軸支されている。押えアーム43は、回転軸35から後方かつ下方に向けて延びる。押えアーム43の先端には押えローラ44が回転可能に支持されている、ガイドトレイ22の上面に対向配置される。押えローラ44は、例えばガイドトレイ22の傾斜面上に配され、袋100をガイドトレイ22に向けて押さえることで、袋100の乱れを抑える。押えローラ44は袋100の移動に追従して回転する。
フック32は、例えば回動により、ガイドトレイ22の支持面に対して接離する。フック32は開位置にあるときに、ガイドトレイ22から離間し、通路16を解放する。一方、フック32は閉状態においてガイドトレイ22に押しつけられることにより、ガイドトレイ22との間の通路16を塞ぎ、袋100の送り方向の移動を規制する。フック32は、前方に延びるフックアームと、フックアームの先端側から屈曲して下方に延びるフック部と、を有するL字状に構成されている。フック32は、引出口17から排出される袋100の一次側に連続する袋100に係合する。
ソレノイド33は例えば送り方向前方に向けて延びるシャフト37を備える。シャフト37はブラケットのリンク部36に接続される。ソレノイド33は、制御部70の制御によりブラケット30のリンク部36を送り方向後方に引っ張り、ブラケット30を回転させ、フック32を持ち上げる。また、ソレノイド33は、制御部70の制御によりブラケット30のリンク部36を送り方向前方に戻すことで、ブラケット30を回転させて、袋100を押えるロック位置にフック32を戻す。すなわち、ソレノイド33は、フック32を袋100の位置を規制するロック状態と、通路16を開放する解除状態とで切替える。
ソレノイドケース34は取付フレーム21のパネル24の後方に配置され、取付フレーム21の第1の取付部25に締結支持される。ソレノイドケース34はソレノイド33を収容する。
荷重検出部14は、袋100またはフック32にかかる荷重情報を検出する荷重センサ41を備える。例えば本実施形態においては、荷重センサ41は例えばひずみゲージを用いて引っ張り力を検出する引っ張り型のロードセルである。荷重センサ41は、一方側がブラケット30に接続され、他方側がフック32に接続されている。すなわち、荷重センサ41は、ブラケット30とフック32との間に接続され、フック32がブラケット30から離間する方向に作用する引っ張り力を検出する。また荷重センサ41は制御部70と通信可能に構成され、制御部70に検出情報を送信する。
供給情報検出部15は、袋100の移動や袋100の位置情報を検出する袋センサ45を備える。袋センサ45は、例えば投光部46と受光部47とを備える透過センサである。投光部46及び受光部47は、例えば通路16を挟んで一方と他方にそれぞれ設けられる。本実施形態においては一例として、ガイドトレイ22に投光部46が設けられ、通路16上側に、受光部47が設けられる例を示すが、逆の位置関係としてもよい。袋センサ45は、制御部70と通信可能に構成され、制御部70の制御によって袋100の位置情報を検出し、検出情報を送信する。本実施形態においては、通路16において袋100の開口領域115が通過する回数から、袋100の供給情報として、袋100の通過枚数を、検出する。
チェックアウト装置11は、客が操作してチェックアウト業務を行うセルフチェックアウト用のPOS(Point Of Sales)端末である。チェックアウト装置11は、筐体51と、操作表示部52と、読取部53と、レシート処理部54と、金銭処理部55と、各部に接続されるとともに各部の動作を制御する制御部70と、を備える。
金銭処理部55は、制御部70の制御により入金された紙幣や硬貨を収納するとともに釣銭を排出する自動釣銭装置である。金銭処理部55は、硬貨口に投入された硬貨や紙幣挿入口から挿入された紙幣を搬送機構により金銭箱に搬送して収納する入金処理や、金銭箱から所定額の釣り銭を搬送機構により紙幣排出口や硬貨排出口に搬送する出金処理を行う。
制御部70は、プロセッサ71と、メインメモリ72と、補助記憶デバイス73と、通信インターフェース74と、システム伝送路75と、を備える。
プロセッサ71は、上記制御部の中枢部分に相当する。プロセッサ71は、オペレーティングシステム又はアプリケーションプログラムに従って、チェックアウト装置11としての各種の機能を実現するべく各部を制御する。プロセッサ71は、例えばCPU(Central Processing Unit)である。
メインメモリ72は、上記コンピュータの主記憶部分に相当する。メインメモリ72は、不揮発性のメモリ領域と揮発性のメモリ領域とを含む。メインメモリ72は、不揮発性のメモリ領域ではオペレーティングシステム又はアプリケーションプログラムを記憶する。メインメモリ72は、プロセッサ71が各部を制御するための処理を実行する上で必要なデータを揮発性のメモリ領域で記憶する。上記データは、不揮発性のメモリ領域で記憶する場合もある。メインメモリ72は、揮発性のメモリ領域を、プロセッサ71によってデータが適宜書き換えられるワークエリアとして使用する。不揮発性のメモリ領域は、例えばROM(Read Only Memory)である。揮発性のメモリ領域は、例えばRAM(Random Access Memory)である。
補助記憶デバイス73は、上記制御部の補助記憶部分に相当する。例えばEEPROM(Electric Erasable Programmable Read−Only Memory)、HDD(Hard Disc Drive)、あるいはSSD(Solid State Drive)等が補助記憶デバイス73となり得る。補助記憶デバイス73は、プロセッサ71が各種の処理を行う上で使用するデータ、あるいはプロセッサ71での処理によって作成されたデータ等を保存する。補助記憶デバイス73は、上記のアプリケーションプログラムを記憶する場合もある。
通信インターフェース74は、プロセッサ71の制御により、袋管理装置10との間でデータ通信を行う。
システム伝送路75は、アドレスバス、データバス、制御信号線等を含む。
制御部70は、操作表示部52、読取部53、レシート処理部54、及び金銭処理部55に接続され、各部の動作を制御する。また、制御部70は、荷重検出部14や供給情報検出部15に設けられる各種センサや、バーコードスキャナ、カードリーダ・ライタ、タッチパネルで検出され、あるいは入力されたデータに基づいて、各種プログラムに従ってモニタや金銭処理部55等の各部の駆動回路を駆動することで、各部の動作を制御する。
制御部70において、メインメモリ72や補助記憶デバイス73などの記憶部に、商品販売に必要なデータの一部として袋管理用のデータが記憶されている。袋管理用のデータは例えば、フック32に係る荷重と袋を切断する際に必要な力との対応関係の情報や、袋100の単価等である。制御部70は、袋帯101から袋100を切り離す際に袋100を保持するフック32に係る荷重と、袋100の移動距離あるいは通過枚数に基づいて、袋の供給枚数に応じた課金処理を行う。
例えば制御部70は、各種センサや、バーコードスキャナ、カードリーダ・ライタ、タッチパネルで検出され、あるいは入力されたデータに基づいて所定のタイミングで金銭処理部55を駆動し、入出金処理として、金銭の計上、判定、入金、釣り銭算出、釣り銭供給などの各種処理を行う。
また、制御部70は、荷重や移動量等の検出結果に基づいて、使用した袋100の枚数を算出する。例えばプロセッサ71は、荷重センサ41で検出された荷重の値や変動と、袋100の通過枚数等の移動量と、記憶部に記憶された袋管理用のデータから、1回の会計処理に用いられる袋100の数を算出する。
袋管理装置10を用いた袋管理処理の一例について制御部70の制御手順を示すフローチャートである図6を参照して説明する。なお、本実施形態において一例として上位システムであるチェックアウト装置11に設けられた制御部70にて、会計処理とともに袋管理処理を行う例を示す。また、袋管理処理の一例として、商品登録後に必要数の袋を一度に取り出す場合を例示する。制御部70は、商品の会計処理において、バーコードやRFIDなどによる商品登録終了後に(Act1)、袋の要否情報を検出する(Act2)。例えばチェックアウト装置11の操作表示部52に袋100が必要かどうかを選択、あるいは必要枚数を入力する画面を表示し、ユーザの入力操作を促す。ユーザの入力操作から、袋が不要であることを検出した場合、すなわち必要枚数がゼロである場合には(Act2のNo)、Act10に進み会計処理を行う。
一方、例えば入力指示により袋100が必要であることを検出した場合、袋の必要枚数nを検出する(Act3)。また制御部70は、保持装置13を作動させて、フック32を持ち上げることによりロックを解除する(Act4)。具体的には、制御部70は、ソレノイド33を駆動させてリンク部36を引っ張り、ブラケット30を図2における時計回りに回転させ、フック32を持ち上げる。そして、フック32が上がり、通路16のロックが解除されると、ユーザは袋100の底縁116をつまんで引っ張ることにより、引出口17から外方へ引っ張ることが可能となる。
制御部70は、ロック解除の後、袋の移動量を検出する。一例として、透過センサ45によって開口領域115を検出し、開口領域115の通過回数を引き出した袋の数としてカウントする。そして、必要数(量)供給されたか否かを判定し(Act5)、例えば通過した袋100の枚数が必要枚数nに達したら(Act5のYes)、ブラケット30をAct4と逆方向に駆動してフック32を下げ、ロック状態とする(Act6)。ロック状態において、フック32が袋100の開口領域115に下ろされることで、上流側に配される袋100の底縁と干渉することで、袋の送り動作を規制する。
制御部70は、ロック状態において、荷重検出部14で検出される情報から、袋の切断の有無を検出する(Act7)。例えば、予め、袋100を切断する際にフック32に係る荷重の切断基準値と、荷重検出部にて検出される荷重とを比較し、フック32に係る荷重が切断基準値を超えた場合に、袋100の切断動作があったと判定する(Act7のYes)。一定時間切断基準値を超える荷重が検出されない場合には(Act7のNo)、切断動作を促すアナウンスを行い(Act9)、再びAct7に戻り、袋100が切断されるときに一次側の袋100にかかる荷重を検出する。
制御部70は、カット動作に伴う荷重を検出した(Act7のYes)場合に、引き出した袋の量に基づき課金処理を行う(Act8)。例えば制御部70は、会計毎に、商品金額の合計に加算して課金する袋課金処理を行う。具体的には、例えば金銭を計上する際に、切り取った袋100の枚数に応じた袋の値段を、商品金額の合計に加算して算出する。なお、制御部70は、会計毎に、当該会計時に使用した袋100の枚数に関する情報を、例えば操作表示部52へ表示し、あるいはレシートに印字してもよい。
本実施形態にかかる袋管理装置10及びチェックアウト装置11によれば、袋100の散乱防止と、取り出しやすさを両立できる。また、フック32にかかる荷重から袋100の切取り動作を検出し、袋の通過枚数から供給枚数を算出できるため、単純な構成で、袋の管理を実現できる。また、袋100は送り方向先方が下がる傾斜面を有するガイドトレイ22に支持されることで、逆方向の流れを防止でき、袋100の取り扱いが容易となる。
さらに、袋管理装置10は、袋100の移動を規制するロック機構であるフック32の周辺、特に袋100の連結部の上方を、カバー23で覆うことで、ユーザがフック32を直接把持して操作することを防止でき、荷重の検出精度を向上できる。たとえば、フック32を持ち上げたり、意図的にミシン目部分だけ持ってカットしたり、誤ってミシン目が切れることを防ぐことができる。
また、例えば取付ける対象部に合わせて、開口を形成する加工を施すことにより、取付が可能であり、固定方法は什器側からでも本ユニット側からでも取付け可能であり、袋を収容する構成に比べて、小型化や安価に構成できるとともに、既存の装置に取付けやすく、汎用性が高い。また、袋自体は什器スペースに格納することにより、見栄えも良くなる。また、袋管理装置10によれば、袋を必要な枚数同じ状態で確実に取り出すことが出来ると同時に袋の有料化にも対応でき、袋を取り出す動作で、自動的に課金が可能となる。
また、袋管理装置10において通路16に除電シート29及び除電ブラシ28を備えることで、静電気を帯びやすいビニール材の袋100を取り扱う場合の引出し動作で静電気の発生を防ぐことで、使用性を向上できる。
なお、本発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。
例えば、本実施形態では、チェックアウト装置11に設けられた制御部70において会計時の決裁処理とともに袋管理処理を行う例を例示したが、これに限られるものではない。例えば袋管理装置10に袋管理を行う袋制御部を備えてもよい。この場合、袋制御部が、保持装置13、荷重検出部14、及び供給情報検出部15に接続され、各種センサの検出情報に基づいて、袋枚数や袋の費用等の袋管理情報の処理を行う。具体的には、袋制御部は、荷重検出部及び供給検出部の少なくともいずれかの検出情報に基づき、複数枚の前記袋が連続した袋帯から切り離された袋の長さまたは枚数に関する情報を処理する。さらに、袋制御部が上位装置となるチェックアウト装置11に袋管理情報を送り、当該袋管理情報を制御部70の会計時の決裁処理に用いる構成としてもよい。
供給情報検出部として、透過センサを用いて袋100の通過枚数を検出したが、これに限られるものではない。例えば移動距離を検出し、必要距離と、実際の移動距離を比較してもよい。このとき、必要長さLn=L×n―bとし、Lは袋100単体の長さ、nは必要枚数、bは調整長さとする。ここで調整長さbは、袋100の寸法に応じて定まる距離である。例えば調整長さbは、フック32が開口領域115において底縁116よりも先方の所定箇所に位置するように設定される距離であり、開口領域115の送り方向の長さより少ない所定の寸法とする。すなわち、調整長さbを設定して、次の底縁116がフック32に来るタイミングよりも早めにフック32を下げてロックすることで、ロック前に次の袋100を切断してしまうことを防止する。
また、移動距離の検出方法として、例えば袋センサの他、供給情報検出部15として、袋100の移動に追従して回転をする押えローラ44の回転量を計測する計測装置を設け、袋の移動量を計測することが可能である。さらに、例えば各袋100にバーコードを付し、通路16内にバーコードスキャナを設け、バーコードの検出情報を袋の供給情報として利用することも可能である。
また、チェックアウト装置11における処理手順は適宜変更可能である。例えば他の実施形態として図7に示す例では、ユーザが袋枚数nを入力するのではなく、袋が1枚通過する毎にフック32を下げてロックし、切断回数をカウントすることで、供給した袋の枚数を算出する。すなわち、Act4においてフック32を上げた後、Act15として、
袋100が1枚分供給されたか否かを検出し、例えば袋100が1枚通過すると(Act15のYes)、フック32を下げて(Act6)再びロックする。そして、切断の荷重を検出すると(Act7)、再びAct2と同様に、袋の要否を検出する(Act12)。このとき、袋の通過を移動距離から検出してもよい。この場合、例えばAct115として、移動距離Lnが袋1枚の長さLよりも調整長さbを減じた長さに至り、L−b>Lnを満たすか否かを判定する。
さらに、例えば他の実施形態として図8に示すように、商品登録を後工程としてもよく、例えばAct8の後に商品登録を行う手順としてもよい。
さらに、上記実施形態においては、袋帯101がロール状に巻廻された形態で取り扱う例を示したが、これに限られるものではない。例えば他の実施形態にかかる袋帯101として、図7に示すように、袋100を境界部にて交互にジグザグに折り畳んだ形態としてもよい。この場合、複数枚の袋100が重ねて折り畳まれた折畳み部102が束部となる。
管理装置の一態様としてセルフチェックアウト式のPOS端末であるチェックアウト装置11に適用される例を示したが、これに限られるものではなく、他の実施形態として図10に示すように、レジ台やカウンタ120の空きスペースに袋管理装置10を設けてもよい。また、セルフ・セミセルフ什器やサッカー台、あるいは、データ処理機能を有するコンピュータ装置に備えられていてもよい。
例えば、上記実施形態においては、袋管理装置10がチェックアウト装置11の筐体51に一体に取付けられる例を示したが、これに限られるものではない。例えば他の実施形態として図11に示すように、取付フレーム21の一部として、例えば束部を収容するケース20を備えていてもよい。すなわち、袋管理装置10に袋帯101のロール部110や袋帯101が折り畳まれた束部を収容するケース20を一体に備えることで、装置単体として取り扱うことが可能となる。
以上述べた少なくともひとつの実施形態によれば、袋の管理が可能な袋管理装置を提供することができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
10…袋管理装置、11…チェックアウト装置、12…ガイド、13…保持装置、14…荷重検出部、15…供給情報検出部、16…通路、17…引出口、20…ケース、21…取付フレーム、22…ガイドトレイ、23…カバー、24…パネル、25…取付部、26…取付部、28…除電ブラシ、28a…ブラシ部、29…除電シート、30…ブラケット、32…フック、33…ソレノイド、34…ケース、35…回転軸、36…リンク部、37…シャフト、41…荷重センサ、43…押えアーム、44…押えローラ、45…袋センサ、46…投光部、47…受光部、51…筐体、52…操作表示部、53…読取部、54…レシート処理部、55…金銭処理部、70…制御部、71…プロセッサ、72…メインメモリ、73…補助記憶デバイス、74…通信インターフェース、75…システム伝送路、100…袋、101…袋帯、110…ロール部、111…本体部分、112…持ち手、113…切断部、115…開口領域、116…底縁。

Claims (5)

  1. 袋を取り出す袋出口に連通するとともに複数枚の前記袋が連続する袋帯が通る通路を有するガイドと、
    前記袋帯の、前記袋出口から排出される袋の一次側に連続する袋に係合する、係合部と、
    前記袋または前記係合部にかかる荷重情報を検出する荷重検出部と、
    前記袋の移動量または前記袋の供給枚数に関する情報を検出する供給情報検出部と、を備える、袋管理装置。
  2. 前記係合部を、前記袋出口から排出される袋の一次側に連続する袋に係合するとともに当該一次側に配される袋の移動を規制するロック状態と、前記規制を解除する解除状態とで切替える切替装置を備え、
    前記荷重検出部は、前記係合部に接続されるロードセルを備える、請求項1に記載の袋管理装置。
  3. 前記供給情報検出部は、前記袋の移動量を計測する計測装置、または前記通路における前記袋の有無あるいは位置情報を検出するセンサ、の少なくともいずれかを備える、請求項1または2に記載の袋管理装置。
  4. 前記荷重検出部及び前記供給情報検出部の少なくともいずれかの検出情報に基づき、前記袋帯から切り離される袋の長さまたは枚数に基づいた課金処理を行う制御部を備える、請求項1乃至3のいずれかに記載の袋管理装置。
  5. 請求項1乃至3のいずれかに記載の袋管理装置と、
    前記荷重検出部及び前記供給情報検出部の少なくともいずれかの検出情報に基づき、前記袋帯から切り離された袋の長さまたは枚数に関する情報に基づいて課金処理を行う制御部と、を備えるチェックアウト装置。
JP2020019598A 2020-02-07 2020-02-07 袋管理装置 Active JP7467149B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020019598A JP7467149B2 (ja) 2020-02-07 2020-02-07 袋管理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020019598A JP7467149B2 (ja) 2020-02-07 2020-02-07 袋管理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021122636A true JP2021122636A (ja) 2021-08-30
JP7467149B2 JP7467149B2 (ja) 2024-04-15

Family

ID=77459776

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020019598A Active JP7467149B2 (ja) 2020-02-07 2020-02-07 袋管理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7467149B2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4795036B2 (ja) 2006-02-01 2011-10-19 東芝テック株式会社 商品販売データ処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP7467149B2 (ja) 2024-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2680235B1 (en) Paper currency processing device
JP2009116588A (ja) セルフチェックアウト端末
JP6704758B2 (ja) 会計装置
EP3379501A1 (en) Money management system, money processing device, and money management method
JP6779118B2 (ja) 会計装置及び制御プログラム
JP2021122636A (ja) 袋管理装置
CN110189487B (zh) 商品数据处理装置及控制方法
US9792496B2 (en) Cash processing apparatus
CN213488131U (zh) 袋管理装置
JP4918073B2 (ja) セルフチェックアウト端末
CN108734859B (zh) 香烟自动交出机
CN213024624U (zh) Pos装置
JP6770372B2 (ja) 貨幣処理機、貨幣処理システムおよび貨幣処理方法
JP5291602B2 (ja) 商品販売データ処理装置
CN213736715U (zh) 袋保持装置
JP6829538B2 (ja) 貨幣処理装置、貨幣処理システム、管理装置、および貨幣処理装置のメンテナンス方法
JP2005228100A (ja) 商品販売データ処理装置、商品販売データ処理システム及びプログラム
JP6882580B2 (ja) 金銭払出装置および会計装置
CN114067503B (zh) 商品数据处理装置及控制方法
JP5325075B2 (ja) 現金取扱装置
JP6960255B2 (ja) 貨幣処理機、貨幣処理システムおよび貨幣処理方法
JP2009251824A (ja) 硬貨補充装置
JP2005258852A (ja) 自動取引装置
JP5741788B2 (ja) タワー型posレジスタ
JP3698350B2 (ja) 磁気カードデータ処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221216

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20230104

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231003

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240403

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7467149

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150