JP2021120405A - Cd200阻害剤及びその使用方法 - Google Patents

Cd200阻害剤及びその使用方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021120405A
JP2021120405A JP2021083194A JP2021083194A JP2021120405A JP 2021120405 A JP2021120405 A JP 2021120405A JP 2021083194 A JP2021083194 A JP 2021083194A JP 2021083194 A JP2021083194 A JP 2021083194A JP 2021120405 A JP2021120405 A JP 2021120405A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sequence
cancer
cells
inhibitor
dna
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021083194A
Other languages
English (en)
Inventor
オリン マイケル
Olin Michael
オリン マイケル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
University of Minnesota
Original Assignee
University of Minnesota
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by University of Minnesota filed Critical University of Minnesota
Publication of JP2021120405A publication Critical patent/JP2021120405A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/0005Vertebrate antigens
    • A61K39/0011Cancer antigens
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/39Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the immunostimulating additives, e.g. chemical adjuvants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/46Cellular immunotherapy
    • A61K39/461Cellular immunotherapy characterised by the cell type used
    • A61K39/4611T-cells, e.g. tumor infiltrating lymphocytes [TIL], lymphokine-activated killer cells [LAK] or regulatory T cells [Treg]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/46Cellular immunotherapy
    • A61K39/464Cellular immunotherapy characterised by the antigen targeted or presented
    • A61K39/4643Vertebrate antigens
    • A61K39/4644Cancer antigens
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0019Injectable compositions; Intramuscular, intravenous, arterial, subcutaneous administration; Compositions to be administered through the skin in an invasive manner
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • C07K14/70503Immunoglobulin superfamily
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K7/00Peptides having 5 to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K7/04Linear peptides containing only normal peptide links
    • C07K7/06Linear peptides containing only normal peptide links having 5 to 11 amino acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K7/00Peptides having 5 to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K7/04Linear peptides containing only normal peptide links
    • C07K7/08Linear peptides containing only normal peptide links having 12 to 20 amino acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/545Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the dose, timing or administration schedule
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/555Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by a specific combination antigen/adjuvant
    • A61K2039/55511Organic adjuvants
    • A61K2039/55516Proteins; Peptides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/555Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by a specific combination antigen/adjuvant
    • A61K2039/55511Organic adjuvants
    • A61K2039/55561CpG containing adjuvants; Oligonucleotide containing adjuvants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/58Medicinal preparations containing antigens or antibodies raising an immune response against a target which is not the antigen used for immunisation
    • A61K2039/585Medicinal preparations containing antigens or antibodies raising an immune response against a target which is not the antigen used for immunisation wherein the target is cancer
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/60Medicinal preparations containing antigens or antibodies characteristics by the carrier linked to the antigen
    • A61K2039/6031Proteins
    • A61K2039/6081Albumin; Keyhole limpet haemocyanin [KLH]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/80Vaccine for a specifically defined cancer
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2239/00Indexing codes associated with cellular immunotherapy of group A61K39/46
    • A61K2239/46Indexing codes associated with cellular immunotherapy of group A61K39/46 characterised by the cancer treated
    • A61K2239/47Brain; Nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2300/00Mixtures or combinations of active ingredients, wherein at least one active ingredient is fully defined in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/185Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
    • A61K31/19Carboxylic acids, e.g. valproic acid
    • A61K31/20Carboxylic acids, e.g. valproic acid having a carboxyl group bound to a chain of seven or more carbon atoms, e.g. stearic, palmitic, arachidic acids
    • A61K31/203Retinoic acids ; Salts thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/40Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil
    • A61K31/403Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil condensed with carbocyclic rings, e.g. carbazole
    • A61K31/404Indoles, e.g. pindolol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/66Phosphorus compounds
    • A61K31/675Phosphorus compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. pyridoxal phosphate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7042Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings
    • A61K31/7052Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides
    • A61K31/706Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides containing six-membered rings with nitrogen as a ring hetero atom
    • A61K31/7064Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides containing six-membered rings with nitrogen as a ring hetero atom containing condensed or non-condensed pyrimidines
    • A61K31/7068Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides containing six-membered rings with nitrogen as a ring hetero atom containing condensed or non-condensed pyrimidines having oxo groups directly attached to the pyrimidine ring, e.g. cytidine, cytidylic acid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/19Cytokines; Lymphokines; Interferons
    • A61K38/20Interleukins [IL]
    • A61K38/2013IL-2

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Abstract

【課題】CD200阻害剤及びその使用方法の提供。【解決手段】本発明は、ある特定の実施形態において、少なくとも1種のCD200阻害剤を含む組成物、及び、細胞の異常な増殖、機能、もしくは挙動から生じる疾患または障害を持つ患者における免疫抑制の反転または調節方法を提供し、本方法は、その方法を必要とする患者に、CD200阻害剤組成物を投与することを含む。本発明は、少なくとも1種のCD200阻害剤を含む組成物を提供する。ある特定の実施形態において、組成物は、さらに、癌ワクチンを含む。ある特定の実施形態において、癌ワクチンは、腫瘍ライセートである。ある特定の実施形態において、腫瘍ライセートは、CD200が実質的に欠けている。【選択図】図1

Description

関連出願
本出願は、2015年11月3日に出願された米国仮出願第62/250,376号の
優先権を主張する。
癌研究の進歩にも関わらず、多くの癌に未だに適切な治療法が存在しない。例えば、悪
性神経膠腫は、米国で年間14,000人を超える患者が新たに生じる深刻な疾患である
。神経膠腫細胞は、大型腫瘍腔から数センチメートル遊走する能力があるため、現在の標
準治療は、わずかな改善をもたらすにすぎず、5年生存率は30%を下回る。神経膠芽腫
の患者は、全身性免疫抑制を示し、その結果、適応免疫応答不全になる。こうした不全状
態は、T細胞の増殖及び細胞傷害性機能を抑制する腫瘍が分泌する豊富な免疫抑制因子に
よるものである。免疫抑制は、神経膠芽腫の患者における腫瘍の増悪に重要な役割を果た
す。免疫抑制を反転させて免疫標的指向性を有効にすることができれば、神経膠腫の患者
は、腫瘍の増悪が低減し、予後が改善されると思われる。
したがって、癌治療の新たな組成物及び方法が必要である。詳細には、腫瘍により引き
起こされた微小環境免疫抑制を反転させる新規組成物が必要である。
本発明は、少なくとも1種のCD200阻害剤を含む組成物を提供する。ある特定の実
施形態において、組成物は、さらに、癌ワクチンを含む。ある特定の実施形態において、
癌ワクチンは、腫瘍ライセートである。ある特定の実施形態において、腫瘍ライセートは
、CD200が実質的に欠けている。本明細書中使用する場合、「実質的に欠ける」は、
ある物質(例えば、腫瘍ライセート)が、低下したレベルのCD200、例えば、未処理
の物質より1〜100%少ないCD200を有することを意味する。ある特定の実施形態
において、CD200は、標準方法を用いて吸収により除去される。ある特定の実施形態
において、CD200阻害剤は、長さが5〜20アミノ酸のペプチドである。ある特定の
実施形態において、ペプチドは、非天然起源ペプチドである。ある特定の実施形態におい
て、ペプチドは、CD200ドメインに由来する天然起源ペプチドと比較した場合に、1
つまたは複数の変異(例えば、アラニン置換)を有する。ある特定の実施形態において、
ペプチドは、配列番号1、配列番号2、配列番号3、配列番号4、配列番号5、配列番号
8、配列番号9、配列番号10、配列番号11、配列番号12、配列番号13、配列番号
14、配列番号15、配列番号16、または配列番号17のアミノ酸配列を有する。ある
特定の実施形態において、少なくとも1種のCD200阻害剤は、ペプチド模倣物である
。ある特定の実施形態において、ペプチド模倣物は、1種または複数のD型アミノ酸を含
む。ある特定の実施形態において、ペプチド模倣物は、1種または複数の非天然アミノ酸
を含む。ある特定の実施形態において、少なくとも1種のCD200阻害剤は、抗体であ
る。
本発明は、ある特定の実施形態において、薬学上許容されるキャリアまたは希釈剤、な
らびに活性成分として、上記のとおりの、少なくとも1種のCD200阻害剤、及び任意
選択で癌ワクチン(例えば、腫瘍ライセート)を含む医薬組成物を提供する。ある特定の
実施形態において、医薬組成物は、経口投与または注射用に配合される。ある特定の実施
形態において、医薬組成物は、ヒトまたは動物の身体を治療するための処置方法に使用さ
れる。ある特定の実施形態において、組成物は、さらに、癌治療薬を含む。
本発明は、ある特定の実施形態において、細胞の異常な増殖、機能、もしくは挙動から
生じる疾患または障害を治療するための、あるいは治療のための医薬の製造における、薬
学上許容されるキャリアまたは希釈剤、及び活性成分として、上記のとおりの、少なくと
も1種のCD200阻害剤、及び任意選択で癌ワクチン(例えば、腫瘍ライセート)を含
む医薬組成物の使用を提供する。ある特定の実施形態において、疾患または障害は、癌で
ある。ある特定の実施形態において、癌は、結腸、乳房、脳、肝臓、卵巣、胃、肺、及び
頭頸部の固形腫瘍から選択される。ある特定の実施形態において、癌は、神経膠芽腫、黒
色腫、前立腺癌、子宮内膜癌、卵巣癌、乳癌、肺癌、頭頸部癌、肝細胞癌、及び甲状腺癌
から選択される。ある特定の実施形態において、癌は、乳房、卵巣、子宮頸部、前立腺、
精巣、尿生殖器、食道、喉頭、神経膠芽腫、神経芽細胞腫、胃、皮膚、角化棘細胞腫、肺
、類表皮癌、大細胞癌、非小細胞肺癌(NSCLC)、小細胞癌、肺腺癌、骨、結腸、腺
腫、膵臓、腺癌、甲状腺、濾胞癌、未分化癌、乳頭癌、精上皮腫、黒色腫、肉腫、膀胱癌
、肝癌及び胆管、腎癌、骨髄障害、リンパ系障害、有毛細胞、頬側口腔及び咽頭(口腔)
、口唇、舌、口、咽頭、小腸、結腸直腸、大腸、直腸、脳及び中枢神経系、ホジキンリン
パ腫、ならびに白血病から選択される。
本発明は、ある特定の実施形態において、細胞の異常な増殖、機能、もしくは挙動から
生じる疾患または障害を治療する方法を提供し、本方法は、その方法を必要とする患者に
、少なくとも1種のCD200阻害剤及び癌ワクチン(例えば、腫瘍ライセート)を順次
投与することを含む治療レジメンを施行することを含む。ある特定の実施形態において、
治療レジメンは、少なくとも2回、施行される。ある特定の実施形態において、施行は、
治療レジメンを少なくとも3回施行することを含む。ある特定の実施形態において、施行
は、治療レジメンを少なくとも5回施行することを含む。ある特定の実施形態において、
施行は、治療レジメンを少なくとも10回施行することを含む。ある特定の実施形態にお
いて、少なくとも2回の連続する治療レジメンの施行は、約1週間または約1ヶ月の間隔
で隔てられている。ある特定の実施形態において、本方法は、さらに、治療レジメンの施
行前、最中、または後に、アジュバントを投与することを含む。
ある特定の実施形態において、本発明は、細胞の異常な増殖、機能、もしくは挙動から
生じる疾患または障害を持つ患者において免疫抑制を反転させるまたは調節する方法を提
供し、本方法は、その方法を必要とする患者に、上記の組成物または治療レジメンを投与
または施行することを含む。
ある特定の実施形態において、本発明は、細胞の異常な増殖、機能、もしくは挙動から
生じる疾患または障害を持つ患者の腫瘍微小環境またはセンチネルリンパ節において免疫
抑制を反転させるまたは調節する方法を提供し、本方法は、その方法を必要とする患者に
、上記の組成物または治療レジメンを投与または施行することを含む。ある特定の実施形
態において、疾患または障害は、癌である。ある特定の実施形態において、癌は、神経膠
芽腫、黒色腫、前立腺癌、子宮内膜癌、卵巣癌、乳癌、肺癌、頭頸癌部、肝細胞癌、及び
甲状腺癌から選択される。
ある特定の実施形態において、癌は、乳房、卵巣、子宮頸部、前立腺、精巣、尿生殖器
、食道、喉頭、神経膠芽腫、神経芽細胞腫、胃、皮膚、角化棘細胞腫、肺、類表皮癌、大
細胞癌、非小細胞肺癌(NSCLC)、小細胞癌、肺腺癌、骨、結腸、腺腫、膵臓、腺癌
、甲状腺、濾胞癌、未分化癌、乳頭癌、精上皮腫、黒色腫、肉腫、膀胱癌、肝癌及び胆管
、腎癌、骨髄障害、リンパ系障害、有毛細胞、頬側口腔及び咽頭(口腔)、口唇、舌、口
、咽頭、小腸、結腸直腸、大腸、直腸、脳及び中枢神経系、ホジキンリンパ腫、ならびに
白血病から選択される。
ある特定の実施形態において、本発明は、送達が、組成物を動物に静脈内投与すること
を含む、方法を提供する。
ある特定の実施形態において、本発明は、組成物が、動物に、全身用ポンプを用いて投
与される、方法を提供する。
ある特定の実施形態において、本発明は、さらに、化学療法剤を投与することを提供す
る。ある特定の実施形態において、化学療法剤は、スニチニブ、ontak、シクロホス
ファミド、ゲムシタビン、及び/またはレチノイン酸である。
ある特定の実施形態において、動物は、ヒトである。
ある特定の実施形態において、本発明は、上記組成物に、薬学上許容されるキャリアを
組み合わせることを含む、医薬組成物の製造プロセスを提供する。
ある特定の実施形態において、本発明は、癌の治療用キットを提供し、本キットは、(
a)上記組成物を含む第一の医薬組成物;及び(b)使用説明書を含む。
ある特定の実施形態において、本発明は、CD200阻害剤をコードする核酸分子を提
供し、CD200阻害剤は、ペプチドである。
ある特定の実施形態において、本発明は、CD200阻害剤をコードする核酸分子を含
む発現カセットを提供し、阻害剤は、ペプチドである。ある特定の実施形態において、発
現カセットは、さらに、プロモーターを含む。
ある特定の実施形態において、本発明は、上記発現カセットを含むウイルスベクターを
提供する。ある特定の実施形態において、ベクターは、Ad5などのアデノウイルス(A
d)である。
本発明の実施形態において、例えば以下の項目が提供される。
(項目1)
少なくとも1種のCD200阻害剤を含む、組成物。
(項目2)
さらに、少なくとも1種の追加のCD200阻害剤を含む、項目1に記載の組成物。
(項目3)
さらに、癌ワクチンを含む、項目1または2に記載の組成物。
(項目4)
前記癌ワクチンは、腫瘍ライセートである、項目3に記載の方法。
(項目5)
前記腫瘍ライセートは、CD200が実質的に欠けている、項目4に記載の方法。
(項目6)
前記少なくとも1種のCD200阻害剤は、長さが5〜20アミノ酸のペプチドである
、項目1から5のいずれか1項に記載の組成物。
(項目7)
前記ペプチドは、非天然起源ペプチドである、項目6に記載の組成物。
(項目8)
前記ペプチドは、CD200ドメインに由来する天然起源ペプチドと比較した場合に、
1つまたは複数の変異を有する、項目7に記載の組成物。
(項目9)
前記変異は、アラニン置換である、項目8に記載の組成物。
(項目10)
前記少なくとも1種のCD200阻害剤は、ペプチド模倣物である、項目1から5のい
ずれか1項に記載の組成物。
(項目11)
前記ペプチド模倣物は、1種または複数のD型アミノ酸を含む、項目10に記載の組成
物。
(項目12)
前記ペプチド模倣物は、1種または複数の非天然アミノ酸を含む、項目10または11
に記載の組成物。
(項目13)
前記ペプチドは、配列番号1、配列番号2、配列番号3、配列番号4、配列番号5、配
列番号8、配列番号9、配列番号10、配列番号11、配列番号12、配列番号13、配
列番号14、配列番号15、配列番号16、または配列番号17のアミノ酸配列を有する
、項目6に記載の組成物。
(項目14)
前記少なくとも1種のCD200阻害剤は、抗体である、項目1から5のいずれか1項
に記載の組成物。
(項目15)
さらに、薬学上許容されるキャリアまたは希釈剤を含む、項目1から14のいずれか1
項に記載の組成物。
(項目16)
経口投与または注射用に配合される、項目15に記載の組成物。
(項目17)
ヒトまたは動物の身体を治療するための処置方法に使用される、項目15または16に
記載の組成物。
(項目18)
さらに、アジュバントを含む、項目1から17のいずれか1項に記載の組成物。
(項目19)
さらに、癌治療薬を含む、項目1から18のいずれか1項に記載の組成物。
(項目20)
細胞の異常な増殖、機能、もしくは挙動から生じる疾患または障害を治療するための医
薬の製造における、項目1から19のいずれか1項に記載の組成物の使用。
(項目21)
前記疾患または障害は、癌である、項目20に記載の使用。
(項目22)
前記癌は、結腸、乳房、脳、肝臓、卵巣、胃、肺、及び頭頸部の固形腫瘍から選択され
る、項目21に記載の使用。
(項目23)
前記癌は、神経膠芽腫、黒色腫、前立腺癌、子宮内膜癌、卵巣癌、乳癌、肺癌、頭頸部
癌、肝細胞癌、及び甲状腺癌から選択される、項目21に記載の使用。
(項目24)
前記癌は、乳房、卵巣、子宮頸部、前立腺、精巣、尿生殖器、食道、喉頭、神経膠芽腫
、神経芽細胞腫、胃、皮膚、角化棘細胞腫、肺、類表皮癌、大細胞癌、非小細胞肺癌(N
SCLC)、小細胞癌、肺腺癌、骨、結腸、腺腫、膵臓、腺癌、甲状腺、濾胞癌、未分化
癌、乳頭癌、精上皮腫、黒色腫、肉腫、膀胱癌、肝癌及び胆管、腎癌、骨髄障害、リンパ
系障害、有毛細胞、頬側口腔及び咽頭(口腔)、口唇、舌、口、咽頭、小腸、結腸直腸、
大腸、直腸、脳及び中枢神経系、ホジキンリンパ腫、ならびに白血病から選択される、項
目21に記載の使用。
(項目25)
細胞の異常な増殖、機能、もしくは挙動から生じる疾患または障害の治療方法であって
、その方法を必要とする動物に、以下
(a)項目1から19のいずれか1項に記載の組成物;または
(b)癌ワクチン及びCD200阻害剤の順次投与
を含む治療レジメンを施行することを含む、前記方法。
(項目26)
前記治療レジメンは、少なくとも2回施行される、項目25に記載の方法。
(項目27)
前記施行は、前記治療レジメンを少なくとも3回施行することを含む、項目25に記載
の方法。
(項目28)
前記施行は、前記治療レジメンを少なくとも5回施行することを含む、項目25に記載
の方法。
(項目29)
前記施行は、前記治療レジメンを少なくとも10回施行することを含む、項目25に記
載の方法。
(項目30)
少なくとも2回の連続する前記施行は、約1週間の間隔で隔てられている、項目26か
ら29のいずれか1項に記載の方法。
(項目31)
少なくとも2回の連続する前記施行は、約1ヶ月の間隔で隔てられている、項目26か
ら29のいずれか1項に記載の方法。
(項目32)
さらに、前記治療レジメンの施行前、最中、または後に、アジュバントを投与すること
を含む、項目25から31のいずれか1項に記載の方法。
(項目33)
細胞の異常な増殖、機能、もしくは挙動から生じる疾患または障害を持つ患者における
免疫抑制の反転または調節方法であって、その方法を必要とする患者に、項目1から19
のいずれか1項に記載の組成物を投与することを含む、前記方法。
(項目34)
細胞の異常な増殖、機能、もしくは挙動から生じる疾患または障害を持つ患者の腫瘍微
小環境またはセンチネルリンパ節における免疫抑制の反転または調節方法であって、その
方法を必要とする患者に、項目1から19のいずれか1項に記載の組成物を投与すること
を含む、前記方法。
(項目35)
細胞の異常な増殖、機能、もしくは挙動から生じる疾患または障害を持つ患者における
癌ワクチンの有効性の向上方法であって、その方法を必要とする患者に、項目1から19
のいずれか1項に記載の組成物を投与することを含む、前記方法。
(項目36)
前記疾患または障害は、癌である、項目33から35のいずれか1項に記載の方法。
(項目37)
前記癌は、神経膠芽腫、黒色腫、前立腺癌、子宮内膜癌、卵巣癌、乳癌、肺癌、頭頸部
癌、肝細胞癌、及び甲状腺癌から選択される、項目36に記載の方法。
(項目38)
前記癌は、乳房、卵巣、子宮頸部、前立腺、精巣、尿生殖器、食道、喉頭、神経膠芽腫
、神経芽細胞腫、胃、皮膚、角化棘細胞腫、肺、類表皮癌、大細胞癌、非小細胞肺癌(N
SCLC)、小細胞癌、肺腺癌、骨、結腸、腺腫、膵臓、腺癌、甲状腺、濾胞癌、未分化
癌、乳頭癌、精上皮腫、黒色腫、肉腫、膀胱癌、肝癌及び胆管、腎癌、骨髄障害、リンパ
系障害、有毛細胞、頬側口腔及び咽頭(口腔)、口唇、舌、口、咽頭、小腸、結腸直腸、
大腸、直腸、脳及び中枢神経系、ホジキンリンパ腫、ならびに白血病から選択される、項
目36に記載の方法。
(項目39)
前記動物は、ヒトである、項目25から38のいずれか1項に記載の方法。
(項目40)
項目1から19のいずれか1項に記載の組成物に、薬学上許容されるキャリアを組み合
わせることを含む、医薬組成物の製造プロセス。
(項目41)
癌の治療用キットであって、以下:
(a)項目1から19のいずれか1項に記載の組成物を含む第一の医薬組成物;及び
(b)使用説明書、
を含む、前記キット。
(項目42)
CD200阻害剤をコードする核酸分子であって、前記阻害剤は、ペプチドである、前
記核酸分子。
(項目43)
項目42に記載の分子を含む、発現カセット。
(項目44)
さらに、プロモーターを含む、項目43に記載の発現カセット。
(項目45)
項目43または44に記載の発現カセットを含む、ウイルスベクター。
(項目46)
前記ベクターは、アデノウイルス(Ad)である、項目45に記載のウイルスベクター

(項目47)
前記アデノウイルスは、Ad5である、項目46に記載のウイルスベクター。
(項目48)
前記送達は、前記組成物を前記動物に静脈内投与することを含む、項目25から39の
いずれか1項に記載の方法。
(項目49)
前記組成物は、前記動物に、全身用ポンプを用いて投与される、項目25から39のい
ずれか1項に記載の方法。
(項目50)
さらに、化学療法剤を投与することを含む、項目25から39、48、または49のい
ずれか1項に記載の方法。
(項目51)
前記化学療法剤は、スニチニブ、ontak、シクロホスファミド、ゲムシタビン、及
び/またはレチノイン酸である、項目50に記載の方法。
CD200(OX−2)とCD200Rの相互作用の図。 CD200阻害剤は、CD200活性化受容体を標的とする。図2A)のCD200活性化受容体は、マウス樹状細胞であり、図2B)のCD200活性化受容体は、ヒト単球(CD14)及び単球細胞株(THP)である。図2C)精製CD11b細胞に、CD200阻害剤(P1A12)をパルス添加(pulsed)した;RNAを、575の免疫関連遺伝子についてNanoSightで分析した。図2D)。CD200阻害剤が抑制性CD200タンパク質に指図しているかどうかを明らかにするため、CD200阻害剤(白色縦棒)、CD200タンパク質(赤色縦棒)、及びCD200タンパク質+CD200阻害剤(青色縦棒)で処置した3つの群の結果を比較した。各処置群は、無パルス添加対照に対して正規化した。 CD200阻害剤は、CD200活性化受容体を標的とする。図2A)のCD200活性化受容体は、マウス樹状細胞であり、図2B)のCD200活性化受容体は、ヒト単球(CD14)及び単球細胞株(THP)である。図2C)精製CD11b細胞に、CD200阻害剤(P1A12)をパルス添加(pulsed)した;RNAを、575の免疫関連遺伝子についてNanoSightで分析した。図2D)。CD200阻害剤が抑制性CD200タンパク質に指図しているかどうかを明らかにするため、CD200阻害剤(白色縦棒)、CD200タンパク質(赤色縦棒)、及びCD200タンパク質+CD200阻害剤(青色縦棒)で処置した3つの群の結果を比較した。各処置群は、無パルス添加対照に対して正規化した。 図3A)ワクチン接種スキーム。図3B)担癌または非担癌マウスに、2日目及び8日目は、アゴニスト(4012)またはCD200阻害剤(6059)のみでワクチン接種し、3〜6日目に、10μgのOVA+Poly:ICLC+/−アゴニスト(4012)またはCD200阻害剤(6059)でワクチン接種した。B)10日目にマウスを失血させ、全血を抗CD8及びSINNFEKL特異的detramerで染色し、溶解させ、フローサイトメトリーにより分析した。この実験は、競合的阻害剤が、腫瘍微小環境の抑制効果を反転させることを実証した。 担癌または非担癌マウスに、2日目及び8日目は、アゴニストまたはCD200阻害剤のみでワクチン接種し、3〜6日目、及び10日目に、OVA+Poly:ICLC+/−CD200阻害剤6059でワクチン接種した。10日目、収穫を行い、OVAタンパク質で刺激して、サイトカイン放出を介してリコール反応を測定した。図4A)担癌マウスのTNFアルファ(PG/ML)レベル。図4B)担癌マウスのIFNガンマ(PG/ML)レベル。この実験は、競合的阻害剤が、腫瘍微小環境の抑制効果を反転させることを実証した。 図5A)GL261担癌マウスに、腫瘍ライセート(65μg)+/−CD200阻害剤(50μg)でワクチン接種する1日前に、50μgのCD200阻害剤6059を接種した。図5B)腫瘍増殖について、マウスを毎週撮像した。以下の群を調べた:生理食塩水(1)、腫瘍ライセート(2)、及び腫瘍ライセート+CD200阻害剤(6059)(3)。図5C)生理食塩水(1)、腫瘍ライセート(2)、及び腫瘍ライセート+CD200阻害剤(3)群の接種後の生存率。この実験は、本発明者らの競合的阻害剤の使用が、腫瘍増殖を遅くして、生存率を30%向上させたことを実証した。 図6A)GL261担癌マウスに、2日目に、10μgのCD200阻害剤を腫瘍部位にて接種し、次いで、腫瘍ライセート(65μg)+CD200阻害剤(50μg)でワクチン接種する1日前に、50μgのCD200阻害剤で接種した。図6B)腫瘍増殖について、マウスを毎週撮像した。以下の群を調べた:生理食塩水(1)、腫瘍ライセート+CD200阻害剤(2)、及びCNS+腫瘍ライセート+CD200阻害剤(3)群。マウスのCNSに接種することは、腫瘍増殖をさらに抑制し、このことは、CNSで腫瘍により誘導された抑制が反転することを実証する。 異なるCD200阻害剤は、代替免疫応答を誘導する。A)GL261担癌マウスまたはB)EMT6乳癌担持マウスに、異なるマウスCD200阻害剤を投与した。C)ヒト未熟樹状細胞に、異なるCD200阻害剤を投与した。阻害剤の数字は、社内での命名体系を表す。さらなる分析から、異なるCD200阻害剤は、異なるマウスCD2000活性化受容体に結合して異なる免疫応答を誘発することが判明した。 CNSからの可溶性CD200の一貫した送達を示すスキームであり、この送達は、流入領域リンパ節におけるCD200介在型免疫抑制を向上させることになる。本発明者らのCD200阻害剤を添加すると、CD200活性化受容体に結合して細胞を活性化させ、可溶性CD200の抑制シグナルに打ち勝つ。 図9A。担癌及び非担癌マウスのワクチン接種スキーム。マウスは、7日目に失血させた。図9B。全血を、抗CD8及びSINNFEKL特異的detramerで染色し、溶解させ、フローサイトメトリーにより分析した。担癌または非担癌マウスでの結果。 In vivo生存試験。4群を腫瘍増殖について調べた:(1)生理食塩水;(2)腫瘍ライセート;(3)腫瘍ライセート+CD200阻害剤6059;(4)腫瘍ライセート+CD200阻害剤6059でワクチン接種する2日前に、CD200阻害剤6059のみで前処置したマウス。全てのワクチン接種は、担癌マウスの後頸部に投与された。 脾細胞に、OVA+阻害剤ペプチドをパルス添加し、24時間インキュベートした。インキュベーション後、細胞を洗い、精製OT1をウェルに添加し、さらに48時間インキュベートし、次いで図11A)TNFa及びIL−6産生;ならびに図11B)IL−2及びIL−17産生について分析した。エラーバーは、+/−SEM(n=4/群;P<0.05;**P<0.01)を示す。 CD200阻害剤は、腫瘍環境の抑制効果を反転させる。担癌及び非担癌マウスに、OVA+Poly:ICLC+/−CD200阻害剤6059でワクチン接種し、図12A)SIINFEKL/KbCD8T細胞増殖について分析した。図12B)リンパ球を収穫し、SIINFEKLペプチドで刺激した。上清を、TNFα及びIFNγ分泌について分析した。図12C)CD200阻害剤6059を、OVA+エキソソームに添加した。エラーバーは、+/−SEM(n=4/群;P<0.05;t検定による)を示す。 ヒトCD11b細胞を単離した。GM−CSF及びIL4を用いて、精製CD11b細胞を、未熟樹状細胞に分化させた。細胞に、P1、P2、P3、及びP4 CD200阻害剤をパルス添加した(表2を参照)。上清を、図13A)サイトカインまたは図13B)ケモカイン産生について分析した。 ヒトCD11b細胞を単離した。GM−CSF及びIL4を用いて、精製CD11b細胞を、未熟樹状細胞に分化させた。細胞に、P1、P2、P3、及びP4 CD200阻害剤をパルス添加した(表2を参照)。上清を、図13A)サイトカインまたは図13B)ケモカイン産生について分析した。 図14A−14B。CFSE標識化ヒトPBMCに、ConA;ConA+hCD200;またはConA+hCD200+CD200阻害剤をパルス添加した。48時間後、細胞をフローサイトメトリーで分析した。 CD200阻害剤は、抗原特異的反応を向上させる。CMV陽性ヒトCD11bを、未熟樹状細胞(iDC)まで成熟させ、CMV抗原pp65+/−hCD200阻害剤をパルス添加した。未熟樹状細胞を、成熟DCまで成熟させた。自己T細胞を細胞に添加し、上清を、IFNガンマ産生について分析した。 ヒトCD11b細胞を単離し、精製したCD11b細胞を、GM−CSF及びIL4を用いて、未熟樹状細胞へと分化させた。細胞に、ヒトP1ペプチド、またはアラニン置換を有するその変異型(P1ならびにアミノ酸の置換及び位置で表す;例えば、P1A1、P1A2、P1A3、P1A4、P1A5、P1A6など)(表2参照)をパルス添加した。上清を、サイトカイン産生について分析した。結果は、6番目のアミノ酸をアラニンで置換すると反応が有意に向上したことを示した。 イヌが診療所に来訪し、脳腫瘍と診断される。イヌの腫瘍を使用して、それらのワクチンを開発し、続いて個別化ワクチン+イヌ特異的CD200阻害剤(LFNTFGSGKISG−アミド)で治療する。これまでに治療された神経膠腫担持イヌとは異なり、手術後残存していた腫瘍の退縮が観察される。特定のイヌのMRI画像をA−Dに示す。具体的には、神経膠腫で診療所に来訪したこのイヌから、神経膠腫の約60%が摘除された(図17A、17C)。腫瘍を用いて、腫瘍ライセートワクチンを作製した。イヌを、腫瘍ライセート+イヌ用に設計されたCD200阻害剤で治療した。イヌを、手術から4ヶ月後、ワクチン接種から24時間後(図17B、17D)に撮像し、生存について経過観察する(図17E)。アスタリスクは、10/28/2016の時点で、試験で生存しているイヌを表す。 イヌが診療所に来訪し、脳腫瘍と診断される。イヌの腫瘍を使用して、それらのワクチンを開発し、続いて個別化ワクチン+イヌ特異的CD200阻害剤(LFNTFGSGKISG−アミド)で治療する。これまでに治療された神経膠腫担持イヌとは異なり、手術後残存していた腫瘍の退縮が観察される。特定のイヌのMRI画像をA−Dに示す。具体的には、神経膠腫で診療所に来訪したこのイヌから、神経膠腫の約60%が摘除された(図17A、17C)。腫瘍を用いて、腫瘍ライセートワクチンを作製した。イヌを、腫瘍ライセート+イヌ用に設計されたCD200阻害剤で治療した。イヌを、手術から4ヶ月後、ワクチン接種から24時間後(図17B、17D)に撮像し、生存について経過観察する(図17E)。アスタリスクは、10/28/2016の時点で、試験で生存しているイヌを表す。 イヌが診療所に来訪し、脳腫瘍と診断される。イヌの腫瘍を使用して、それらのワクチンを開発し、続いて個別化ワクチン+イヌ特異的CD200阻害剤(LFNTFGSGKISG−アミド)で治療する。これまでに治療された神経膠腫担持イヌとは異なり、手術後残存していた腫瘍の退縮が観察される。特定のイヌのMRI画像をA−Dに示す。具体的には、神経膠腫で診療所に来訪したこのイヌから、神経膠腫の約60%が摘除された(図17A、17C)。腫瘍を用いて、腫瘍ライセートワクチンを作製した。イヌを、腫瘍ライセート+イヌ用に設計されたCD200阻害剤で治療した。イヌを、手術から4ヶ月後、ワクチン接種から24時間後(図17B、17D)に撮像し、生存について経過観察する(図17E)。アスタリスクは、10/28/2016の時点で、試験で生存しているイヌを表す。 実験モデル。CD200を、CD200の受容体(CD200R)で相互作用している腫瘍または内皮から可溶化させる。このCD200/CD200R相互作用は、免疫応答に必要なTNFアルファ及びIL2産生を減少させるMYC経路を通じてPPIAの上方制御を誘導する(図18A)。その上、統合経路分析(図18B)及び実験的実験は、CD200が単球活性化を誘導し、その結果、骨髄系由来抑制細胞(MDSC)が増殖することを実証した(図18C)。CD200阻害剤(P1A12)を使用すると、ペプチドは単球上のCD200活性化受容体に結合し(図18D)、PPIAの産生を阻害し(図18E)、NFATの脱リン酸化を可能にする。 実験モデル。CD200を、CD200の受容体(CD200R)で相互作用している腫瘍または内皮から可溶化させる。このCD200/CD200R相互作用は、免疫応答に必要なTNFアルファ及びIL2産生を減少させるMYC経路を通じてPPIAの上方制御を誘導する(図18A)。その上、統合経路分析(図18B)及び実験的実験は、CD200が単球活性化を誘導し、その結果、骨髄系由来抑制細胞(MDSC)が増殖することを実証した(図18C)。CD200阻害剤(P1A12)を使用すると、ペプチドは単球上のCD200活性化受容体に結合し(図18D)、PPIAの産生を阻害し(図18E)、NFATの脱リン酸化を可能にする。 実験モデル。CD200を、CD200の受容体(CD200R)で相互作用している腫瘍または内皮から可溶化させる。このCD200/CD200R相互作用は、免疫応答に必要なTNFアルファ及びIL2産生を減少させるMYC経路を通じてPPIAの上方制御を誘導する(図18A)。その上、統合経路分析(図18B)及び実験的実験は、CD200が単球活性化を誘導し、その結果、骨髄系由来抑制細胞(MDSC)が増殖することを実証した(図18C)。CD200阻害剤(P1A12)を使用すると、ペプチドは単球上のCD200活性化受容体に結合し(図18D)、PPIAの産生を阻害し(図18E)、NFATの脱リン酸化を可能にする。 実験モデル。CD200を、CD200の受容体(CD200R)で相互作用している腫瘍または内皮から可溶化させる。このCD200/CD200R相互作用は、免疫応答に必要なTNFアルファ及びIL2産生を減少させるMYC経路を通じてPPIAの上方制御を誘導する(図18A)。その上、統合経路分析(図18B)及び実験的実験は、CD200が単球活性化を誘導し、その結果、骨髄系由来抑制細胞(MDSC)が増殖することを実証した(図18C)。CD200阻害剤(P1A12)を使用すると、ペプチドは単球上のCD200活性化受容体に結合し(図18D)、PPIAの産生を阻害し(図18E)、NFATの脱リン酸化を可能にする。 CD200阻害剤は、走化性を向上させる。ワクチン接種スキーム。野生型及びCD200Rノックアウトマウスに、腫瘍ライセートまたはCD200阻害剤でワクチン接種した。24時間後、マウスに、腫瘍ライセートまたはCD200阻害剤+腫瘍ライセートで再度ワクチン接種した。8枚の切片(皮膚試料のレベル)を、2回目のワクチン接種から6時間後に、リンパ球浸潤について分析した; 腫瘍ライセート+CpGの免疫組織化学的検査結果; 腫瘍ライセート+CpG+アンタゴニスト(24時間)の免疫組織化学的検査結果;ならびに 野生型及びCD200R KOマウスのカウント数/切片。 CD200阻害剤は、CD11b細胞を活性化する。野生型(白抜縦棒)またはCD200受容体ノックアウトマウス(黒塗縦棒)由来の精製単球に、OVAまたはOVA+CD200阻害剤(P1A12)をパルス添加した。混合P1A12阻害剤を、対照として用いた。図20A)野生型マウスから単離した細胞を、同時刺激分子及びMHC−II発現レベルについて分析した。図20B)細胞を、24時間インキュベートし、3回洗い、精製OT−IT細胞とともにインキュベートした。上清を、IFNガンマ産生について分析した。 野生型マウス由来の精製単球に、腫瘍ライセート(TL)または腫瘍ライセート+CD200阻害剤(P1A12)をパルス添加した。細胞を、48時間インキュベートし、サイトカイン及びケモカイン産生について分析した。 精製骨髄樹状細胞に、CD200阻害剤(P1A12)をパルス添加した。細胞を、48時間インキュベートし、サイトカイン及びケモカイン産生について分析した。 マウスに、腫瘍ライセート+/−CD200阻害剤をワクチン接種した。マウスを、MDSC集団について経時的に経過観察した。0.017というP値は、アンタゴニストを投与されたマウスにおいて10日目と50日目のMDSCパーセンテージの間に有意差があることを示す。 担癌または非担癌マウスに、OVA+及びアジュバントPoly:ICLC+/−CD200阻害剤P1A12をワクチン接種した。マウスを屠殺して、リンパ球をOVA特異的T細胞増殖について測定した(図24A)。リンパ球をOVAで再刺激し、上清を、サイトカイン産生について測定した(図24B)。 野生型及びCD200Rノックアウトマウスに、4〜7、15、及び22日目にワクチン接種した。流入領域リンパ節からリンパ球を収穫し、様々なエフェクター:標的細胞比で、GL261細胞とともにインキュベートし、細胞溶解反応について分析した。 CD200受容体の上の、P1A12マウスアンタゴニストと同一のエピトープ部位に対して、ポリクローナル抗体(抗CD200R)を作製した(Fisher Scientific)。免疫抑制の誘導を回避するため、抗体は、P1A12アンタゴニストと同一のエピトープに対して特異的に設計された。図26A)ワクチン接種スケジュール、図246B)神経膠腫担持マウスに、腫瘍ライセート(TL)+CD200阻害剤ペプチド(P1A12)id.+/−ポリクローナル抗CD200R阻害剤ivをワクチン接種した。混合CD200阻害剤を、対照として用いた。マウスを生存についてモニタリングした。
CD200とCD200受容体(CD200R)の相互作用は、免疫抑制性腫瘍微小環
境を創出することが見つかっている。溶解性CD200が腫瘍微小環境で白血球の阻害を
向上させることも見つかっている。さらに、腫瘍細胞でのCD200発現の高さは、悪性
度と相関する。
本発明は、癌ワクチン及びCD200阻害剤を含む組成物を提供する。
癌ワクチン
本明細書中記載されるとおり、癌ワクチンは、腫瘍抗原ワクチンが可能である。腫瘍抗
原ワクチンとは、癌細胞(例えば、腫瘍ライセート)、癌細胞の一部、または純粋な腫瘍
抗原(腫瘍細胞から単離された物質)でできたワクチンである。腫瘍抗原ワクチンは、身
体の免疫系を刺激して、癌細胞を発見し殺傷することができる。例えば、癌ワクチンは、
神経膠腫癌細胞、乳癌細胞、もしくは他の固形腫瘍癌細胞、またはそれら細胞の一部、ま
たはそれら細胞に由来する抗原を含むことができる。ある特定の実施形態において、癌ワ
クチンは、ワクチン抗原を含み、培養腫瘍細胞由来ライセートが、抗原の源である。
ある特定の実施形態において、癌ワクチンは、GL261由来ワクチンが可能である。
ある特定の実施形態において、癌ワクチンは、OVA由来SIINFEKLエピトープを
含有するペプチドを含む。ある特定の実施形態において、ペプチドは、
Figure 2021120405


である。
CD200阻害剤
本明細書中使用される場合、CD200の阻害剤は、CD200の競合的阻害剤とも称
する。
ある特定の実施形態において、CD200阻害剤は、CD200活性化受容体、すなわ
ちCD200の受容体に結合する。
ペプチド及びペプチド模倣物
ある特定の実施形態において、CD200阻害剤は、ペプチドが可能である。ある特定
の実施形態において、CD200阻害剤は、長さが5〜20アミノ酸のペプチドである。
例えば、ある特定の実施形態において、ペプチドは、長さが5、6、7、8、9、10、
11、12、13、14、15、16、17、18、19、または20アミノ酸である。
ある特定の実施形態において、ペプチドは、CD200の1つのドメインに相当するも
のが可能である。Gorczynskiらは、アンタゴニストとして作用するCD200
タンパク質の特定領域を記載した(J. Surg. Res 2008;145(1)
: 87−96)。すなわち、ある特定の実施形態において、CD200阻害剤は、Go
rczynski et al. J. Surg. Res 2008;145(1)
: 87−96に記載のペプチドが可能である。ある特定の実施形態において、CD20
0阻害剤は、以下のものが可能である:
Figure 2021120405

Figure 2021120405

Figure 2021120405
さらに、本発明の他の実施形態において、CD200阻害剤は、Kretz−Romm
el, Journal of Immunology, 2008, 699−705
;Chen, International Immunology, 17(3),
289−296 (2005);Gorczynski, International
Scholarly Research Network, ISRN Immuno
logy, Volume 2012, Article ID 682168;pag
es 1−18;米国特許公開第2002/0168364号;米国特許第6,955,
811号;または米国特許第7,902,151号に記載されるものが可能である。
ある特定の実施形態において、CD200阻害剤は、自然の産物ではない非天然起源ペ
プチドである。ある特定の実施形態において、本明細書中記載されるCD200阻害剤は
、CD200の1つのドメインに相当する天然起源ペプチドと比較した場合に、明らかに
異なる特徴(例えば、構造的、機能的、及び/または他の特性)を有する。
ある特定の実施形態において、CD200ペプチド阻害剤は、非天然の変異(複数可)
を含むように操作されており、したがって、その天然起源のカウンターパートとは構造的
に異なる(表1〜3を参照)。ある特定の実施形態において、変異(複数可)は、天然起
源ペプチドと比べた場合に、向上したCD200抑制活性及び/または向上した免疫抑制
の反転または調節能力をもたらすものであり、結果的に、その自然状態にある天然起源の
カウンターパートとは、構造的及び機能的に異なる。したがって、本発明のある特定の実
施形態は、CD200ドメインに由来する天然起源ペプチドの配列と比較した場合に、1
つまたは複数の変異を含むCD200ペプチド阻害剤を提供する。
本明細書中記載されるとおり、特定CD200ペプチド阻害剤に変異を起こして特定の
アミノ酸位置でアラニン置換を誘導する(例えば、ペプチド阻害剤中、左から右に数えて
、6番目または12番目のアミノ酸をアラニン残基で置換することができる)と、向上し
たCD200抑制活性及び/または向上した免疫抑制の反転または調節能力がもたらされ
ることが、期せずして判明した。例えば、Chen, International I
mmunology, 17(3), 289−296 (2005)に記載されるマウ
スP1 CD200阻害剤の配列(VTWQKKKAVSPEN(配列番号8))は、1
2番目のアミノ酸をアラニンで置換することにより修飾して、その抑制活性を向上させる
ことができる(P1A12:
Figure 2021120405


(配列番号9))。同様に、hP1阻害剤(SQKVSGTACLTLY(配列番号5)
)は、6番目のアミノ酸をアラニンで置換することにより修飾して、その抑制活性を向上
させることができる(hP1A6:
Figure 2021120405


、配列番号13)(図16を参照、この図は、TNF−α及びIL−β産生の向上を示す
)。
したがって、ある特定の実施形態において、変異(複数可)は、アラニン置換(例えば
、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、及び/または
15位アミノ酸での)である。ある特定の実施形態において、アラニン置換は、6位アミ
ノ酸(ペプチド内でアミノ酸を左から右に数えて)でのものである。ある特定の実施形態
において、アラニン置換は、12位アミノ酸(ペプチド内でアミノ酸を左から右に数えて
)でのものである。
ある特定の実施形態において、CD200阻害剤は、ペプチド模倣物である。本明細書
中使用される場合、「ペプチド模倣物」とは、ペプチドを模倣するように化学的に設計さ
れた小タンパク質様鎖である。ある特定の実施形態において、ペプチド模倣物は、未修飾
ペプチドと比較した場合にある特定の調節された分子特性、例えば向上した安定性(例え
ば、in vivo半減期)または生物活性を保持するように設計される。例えば、ペプ
チド模倣物は、本明細書中記載されるペプチドを化学修飾することにより作製することが
できる。化学修飾として、D型アミノ酸、β3アザ−アミノ酸、改変骨格を含ませること
、及び/または非天然アミノ酸の組み込みが挙げられるが、これらに限定されない。例え
ば、これらの戦略は、天然(L−)アミノ酸を非天然(D−)アミノ酸またはβ3アザ−
アミノ酸で置き換えることに基づく。他の戦略として、アミド結合(−CONH−)をチ
オアミドまたはN−メチル化アミドで置き換えることが挙げられる。他の方法として、N
及びC末端アミノ酸を、アミド、エステル、またはD−アミノ酸に変更することが挙げら
れる。
したがって、ある特定の実施形態において、CD200ペプチド阻害剤は、1つまたは
複数のD型アミノ酸を含むように操作されている。ある特定の実施形態において、CD2
00ペプチド阻害剤は、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13
、14、15、またはそれより多くのD型アミノ酸を含む。ある特定の実施形態において
、アミノ酸の約10、20、30、40、50、60、70、80、90、または100
%は、D型アミノ酸である。
ある特定の実施形態において、CD200ペプチド阻害剤は、1つまたは複数の非天然
アミノ酸(例えば、デヒドロアラニン、ホモセリン、ホスホセリン、ホスホトレオニン、
ホスホチロシン、ヒドロキシプロリン、ガンマ−カルボキシグルタミン酸;馬尿酸、オク
タヒドロインドール−2−カルボン酸、スタチン、1,2,3,4−テトラヒドロイソキ
ノリン−3−カルボン酸、ペニシラミン、オルニチン、シトルリン、α−メチル−アラニ
ン、para−ベンゾイルフェニルアラニン、フェニルグリシン、プロパルギルグリシン
、サルコシン、及びtert−ブチルグリシン)を含むように操作されている。ある特定
の実施形態において、CD200ペプチド阻害剤は、1、2、3、4、5、6、7、8、
9、10、11、12、13、14、15、またはそれより多くの非天然アミノ酸を含む
。ある特定の実施形態において、アミノ酸の約10、20、30、40、50、60、7
0、80、90、または100%は、非天然アミノ酸である。
抗体または抗体断片
ある特定の実施形態において、少なくとも1種のCD200阻害剤は、抗体(例えば、
活性化受容体CD200R、すなわちCD200の受容体の特定エピトープに結合する抗
体)である。CD200Rに結合する抗体は、当該分野で既知であり、市販されている。
本明細書中使用される場合、「抗体」という用語は、scFv抗体、ヒト化抗体、全ヒ
トまたはキメラ抗体、一本鎖抗体、ダイアボディ、及び抗体のFc領域を含まない抗原結
合断片(例えば、Fab断片)を含む。ある特定の実施形態において、抗体は、ヒト抗体
またはヒト化抗体である。「ヒト化」抗体は、3つのCDR(相補性決定領域)のみを含
み、及び時として各ドナー抗体可変領域から注意深く選択された少数の「フレームワーク
」残基(可変領域の非CDR部分)をヒト抗体配列の該当するフレームワーク及び定常領
域に組換え導入で連結させて含むこともある。「全ヒト化抗体」は、ヒト由来抗体遺伝子
のみを有するように遺伝子操作されたマウス由来のハイブリドーマで作製されるか、また
はヒト由来抗体遺伝子のファージディスプレイライブラリから選択することにより作製さ
れる。
本明細書中使用される場合、「抗体」という用語は、一本鎖可変断片(scFvまたは
「ナノボディ」)、ヒト化抗体、全ヒトまたはキメラ抗体、一本鎖抗体、ダイアボディ、
及び抗体の抗原結合断片(例えば、Fab断片)を含む。scFvは、リンカーペプチド
により接続された、免疫グロブリンの重鎖(V)及び軽鎖(V)の可変領域の融合タ
ンパク質である。リンカーは通常短く、長さが約10〜25アミノ酸である。柔軟性が重
要な場合、リンカーは、相当数のグリシンを含有することになる。溶解性が重要な場合、
セリンまたはテアニンがリンカーに使用されることになる。リンカーは、Vのアミノ末
端とVのカルボキシ末端を連結する場合もあるし、Vのカルボキシ末端とVのアミ
ノ末端を連結する場合もある。二価(Divalent)(二価(bivalent)と
も称する)scFvは、2つのscFvを連結することにより作製することができる。例
えば、二価scFvは、2つのV領域及び2つのV領域を含有する1つのペプチドを
作製することにより作ることができる。あるいは、それぞれが1つのV及び1つのV
領域を含有する2つのペプチドを、二量体化することができる(「ダイアボディ」とも称
する)。Holliger et al., ‘‘Diabodies: small
bivalent and bispecific antibody fragmen
ts,’’ PNAS, July 1993, 90:6444−6448。二価性は
、抗体が、多量体抗原に高結合活性で結合することを可能にし、二重特異性は、2つの抗
原の架橋を可能にする。
本明細書中使用される場合、「モノクローナル抗体]という用語は、実質的に均質な抗
体の群、すなわち、その群を構成する抗体が、少量で存在する自然発生変異体を除いて均
質である抗体の群から得られる抗体を示す。モノクローナル抗体は、非常に特異的であり
、単一抗原部位と相互作用する。そのうえさらに、各モノクローナル抗体は、多様な抗原
決定基に対する様々な抗体を典型的に含有する一般的なポリクローナル抗体調製物と比較
した場合に、抗原上の単一抗原決定基(エピトープ)を標的とする。モノクローナル抗体
は、その特性に加えて、他の免疫グロブリンが混入していないハイブリドーマ培養物から
産生されるという点で有利である。
「モノクローナル」という形容詞は、実質的に均質な抗体群から得られた抗体という特
質を示すのであって、特定の方法により作製された抗体を指定するものではない。例えば
、本発明で使用されるモノクローナル抗体は、例えば、ハイブリドーマ法(Kohler
and Milstein, Nature 256:495, 1975)または組
換え法(米国特許第4,816,567号)により作製することができる。本発明で使用
されるモノクローナル抗体は、ファージ抗体ライブラリーから単離することもできる(C
lackson et al., Nature 352:624−628, 1991
;Marks et al., J. Mol. Biol. 222:581−597
, 1991)。本発明のモノクローナル抗体は、特に、「キメラ」抗体(免疫グロブリ
ン)を含み、抗体中、重(H)鎖及び/または軽(L)鎖の一部分は、特定種または特定
抗体のクラスもしくはサブクラスに由来し、鎖の残部は、別の種、または別の抗体のクラ
スもしくはサブクラスに由来に由来する。そのうえさらに、変異抗体及びその抗体断片も
、本発明に含まれる(米国特許第4,816,567号;Morrison et al
., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 81:6851−68
55, 1984)。
本明細書中使用される場合、「変異抗体」という用語は、1つまたは複数のアミノ酸残
基が改変されてしまった変異アミノ酸配列を含む抗体を示す。例えば、抗体の可変領域は
、抗原結合などの生物学的特性を改善するように修飾することができる。そのような修飾
は、部位特異的変異誘発(Kunkel, Proc. Natl. Acad. Sc
i. USA 82: 488(1985)を参照)、PCRを利用した変異誘発、カセ
ット変異誘発などにより達成することができる。そのような変異体は、抗体の重鎖または
軽鎖可変領域のアミノ酸配列と少なくとも70%同一、より好ましくは少なくとも75%
、さらにより好ましくは少なくとも80%、なおより好ましくは少なくとも85%、さら
になおより好ましくは少なくとも90%、最も好ましくは少なくとも95%同一のアミノ
酸配列を含む。本明細書中使用される場合、「配列同一性」という用語は、抗体の元来の
アミノ酸配列の残基と同一である残基のパーセンテージと定義され、配列を整列させてギ
ャップを適宜導入して配列同一性を最大化した後に決定される。
具体的には、1つのヌクレオチド配列またはアミノ酸配列と別のものとの同一性は、K
arlin and Altschul(Proc. Natl. Acad. Sci
. USA, 90: 5873−5877, 1993)によるBLASTアルゴリズ
ムを用いて決定することができる。BLASTN及びBLASTXなどのプログラムは、
このアルゴリズムに基づいて開発された(Altschul et al., J. M
ol. Biol. 215: 403−410, 1990)。BLASTに基づくB
LASTNによりヌクレオチド配列を分析するため、パラメーターを、例えば、scor
e=100及びwordlength=12と設定する。他方で、BLASTに基づくB
LASTXによりアミノ酸配列を分析するのに使用されるパラメーターとして、例えば、
score=50及びwordlength=3が挙げられる。BLAST及びGapp
ed BLASTプログラムを使用する場合、各プログラムの初期設定パラメーターを使
用する。そのような分析に関する具体的技法は、当該分野で既知である(全米バイオテク
ノロジー情報センター(NCBI)のウェブサイト、Basic Local Alig
nment Search Tool (BLAST)を参照;http://www.
ncbi.nlm.nih.gov)。
ポリクローナル抗体及びモノクローナル抗体は、当業者に既知である方法により調製す
ることができる。
別の実施形態において、抗体または抗体断片は、McCaffertyら(Natur
e 348:552−554 (1990))が報告した技法を用いることにより作製さ
れた抗体ファージライブラリーから単離することができる。Clacksonら(Nat
ure 352:624−628 (1991))及びMarksら(J. Mol.
Biol. 222:581−597 (1991))は、マウス抗体及びヒト抗体それ
ぞれについてファージライブラリーからの単離を報告した。チェーンシャッフリング法(
Marks et al., Bio/Technology 10:779−783
(1992))、ならびにコンビナトリアル感染法及びin vivo組換え方法に基づ
いた高親和性(nM範囲)ヒト抗体の作製を記載する報告もあり、これらの方法は大規模
ファージライブラリーを構築するための方法である(Waterhouse et al
., Nucleic Acids Res. 21:2265−2266 (1993
))。こうした技術を、モノクローナル抗体作製のための従来のハイブリドーマ技術の代
わりに使用して、モノクローナル抗体を単離することも可能である。
本発明で使用することになる抗体は、既知の方法、例えば、タンパク質A−セファロー
ス法、ヒドロキシアパタイトクロマトグラフィー、硫酸塩を用いた塩析法、イオン交換ク
ロマトグラフィー、及びアフィニティークロマトグラフィーなどから適切に選択された方
法により、またはそれらの併用により、精製することができる。
本発明は、遺伝子操作により作製された組換え抗体を使用することもできる。上記の方
法により得られる抗体をコードする遺伝子を、ハイブリドーマから単離する。遺伝子を適
切なベクターに挿入し、次いで宿主に導入する(例えば、Carl, A. K. Bo
rrebaeck, James, W. Larrick, Therapeutic
Monoclonal Antibodiesを参照、Macmillan Publ
ishers Ltd、1990により英国にて刊行)。本発明は、本発明の抗体をコー
ドする核酸、及びこれら核酸を含むベクターを提供する。具体的には、逆転写酵素を用い
て、抗体の可変領域(V領域)をコードするcDNAを、ハイブリドーマのmRNAから
合成する。関心対象の抗体の可変領域をコードするDNAを得た後、それらを、抗体の所
望の定常領域(C領域)をコードするDNAと連結し、得られるDNA構築物を、発現ベ
クターに挿入する。あるいは、抗体の可変領域をコードするDNAを、抗体C領域のDN
Aを含む発現ベクターに挿入することができる。これらは、遺伝子が、発現調節領域、例
えば、エンハンサー及びプロモーターの制御下で発現するように、発現ベクターに挿入さ
れる。次いで、宿主細胞を発現ベクターで形質転換して、抗体を発現させる。本発明は、
本発明の抗体を発現する細胞を提供する。本発明の抗体を発現する細胞として、そのよう
な抗体の遺伝子で形質転換した細胞及びハイブリドーマが挙げられる。
本発明の抗体には、相補性決定領域(CDR)、またはCDRと機能的に等価な領域を
含む抗体も含まれる。「機能的に等価な」という用語は、実施例で単離されるモノクロー
ナル抗体のいずれかのCDRのアミノ酸配列と類似したアミノ酸配列を含むことを示す。
「CDR」という用語は、抗体可変領域(「V領域」とも称する)中のある領域を示し、
抗原結合の特異性を決定するものである。H鎖及びL鎖は、それぞれ、3つのCDRを有
し、これらは、N末端から、CDR1、CDR2、及びCDR3と指定される。これらの
CDRと隣接して4つの領域が存在する:これらの領域を、「フレームワーク」と称し、
それらのアミノ酸配列は、高度に保存されている。CDRは、他の抗体に移植することが
でき、したがって、CDRを、所望の抗体のフレームワークと組み合わせることにより、
組換え抗体を調製することができる。その抗原と結合する能力を失うことなく、CDRの
1つまたは複数のアミノ酸を修飾することができる。例えば、CDRの1つまたは複数の
アミノ酸を、置換、削除、及び/または付加することができる。
ある特定の実施形態において、アミノ酸残基は、アミノ酸側鎖の性質が保存されるよう
なものに変異させられる。アミノ酸側鎖の性質の例として、以下を含む:疎水性アミノ酸
(A、I、L、M、F、P、W、Y、V)、親水性アミノ酸(R、D、N、C、E、Q、
G、H、K、S、T)、ならびに以下の側鎖を含むアミノ酸:脂肪族側鎖(G、A、V、
L、I、P);ヒドロキシル基含有側鎖(S、T、Y);硫黄原子含有側鎖(C、M);
カルボン酸及びアミド含有側鎖(D、N、E、Q);塩基含有側鎖(R、K、H);及び
芳香族含有側鎖(H、F、Y、W)。丸括弧内の文字は、一文字アミノ酸コードを示す。
各群内でのアミノ酸置換は、保存的置換と呼ばれる。1つまたは複数のアミノ酸残基が、
削除、付加、及び/または置換された修飾アミノ酸配列を含むポリペプチドは、元来の生
物活性を保持できることが周知である(Mark D. F. et al., Pro
c. Natl. Acad. Sci. U.S.A. 81:5662−5666
(1984);Zoller M. J. and Smith M., Nuclei
c Acid sRes. 10: 6487−6500 (1982);Wang A
. e tal., Science 224: 1431−1433;Dalbadi
e−McFarland G. et al., Proc. Natl. Acad.
Sci. U.S.A. 79: 6409−6413 (1982))。変異したア
ミノ酸の個数は制限されないが、一般に、その数は、各CDRのアミノ酸の40%以内で
あり、好ましくは35%以内、さらにより好ましくは30%以内(例えば、25%以内)
である。アミノ酸配列の同一性は、上記のとおり決定することができる。
本発明では、ヒトに対する異種抗原性を低減するように人為的に修飾された組換え抗体
を使用することができる。例として、キメラ抗体及びヒト化抗体が挙げられる。これらの
修飾抗体は、既知の方法を用いて、作製することができる。キメラ抗体として、互いに異
なる種の可変領域及び定常領域を含む抗体、例えば、マウスなど非ヒト哺乳類の抗体重鎖
及び軽鎖の可変領域、ならびにヒトの抗体重鎖及び軽鎖の定常領域を含む抗体が挙げられ
る。そのような抗体は、(1)マウス抗体の可変領域をコードするDNAと、ヒト抗体の
定常領域をコードするDNAとを連結すること;(2)これを発現ベクターに組み込むこ
と;及び(3)ベクターを宿主に導入して、抗体を産生させることにより、得ることがで
きる。
ヒト化抗体は、再構成ヒト抗体とも呼ばれるが、これは、マウスなど非ヒト哺乳類のH
またはL鎖相補性決定領域(CDR)を、ヒト抗体のCDRと置き換えることにより、得
られる。そのような抗体を調製するための遺伝子組換え技法は、従来から知られている(
例えば、Jones et al., Nature 321: 522−525 (1
986);R eichmann et al., Nature 332: 323−
329 (1988);Presta Curr. Op. Struct. Biol
. 2: 593−596 (1992)を参照)。具体的には、マウス抗体のCDRと
ヒト抗体のフレームワーク領域(FR)を連結するように設計されたDNA配列を、末端
に重複部分を含むように構築された複数のオリゴヌクレオチドを用いて、PCRにより合
成する。ヒト化抗体は、(1)得られるDNAと、ヒト抗体定常領域をコードするDNA
とを連結すること;(2)これを発現ベクターに組み込むこと;及び(3)ベクターを宿
主に形質移入して抗体を産生させること、により得ることができる(欧州特許出願第EP
239,400号、及び国際特許出願第WO96/02576号を参照)。CDRを介し
て連結されたヒト抗体FRを、CDRが好適な抗原結合部位を形成するものについて選択
する。ヒト化抗体は、レシピエント抗体に導入されたCDRにもフレームワーク配列にも
含まれていない追加アミノ酸残基(複数可)を含むことができる。そのようなアミノ酸残
基は、通常、抗原を認識しそれに結合するという抗体の能力をより正確に最適化するため
に導入される。例えば、必要に応じて、抗体可変領域のフレームワーク領域のアミノ酸を
、再構成ヒト抗体のCDRが適切な抗原結合部位を形成するように、置き換えることがで
きる(Sato, K. et al., Cancer Res. (1993)
53, 851−856)。
本発明の抗体のアイソタイプは、限定されない。アイソタイプとして、例えば、IgG
(IgG1、IgG2、IgG3、及びIgG4)、IgM、IgA(IgA1及びIg
A2)、IgD、及びIgEが挙げられる。本発明の抗体は、抗原結合を担当する部分を
含む抗体断片、またはその修飾断片である場合もある。「抗体断片」という用語は、全長
抗体の一部分を示し、概して、抗原結合ドメインまたは可変領域を含む断片を示す。その
ような抗体断片として、例えば、Fab、F(ab’)、Fv、一本鎖Fv(scFv
)(これは適切なリンカーで1つに結合された重鎖Fv及び軽鎖Fvを含む)、ダイアボ
ディ(単数及び複数)、直鎖抗体、及び抗体断片から調製した多重特異性抗体が挙げられ
る。以前は、抗体断片は、天然抗体をプロテアーゼで消化することにより作製されていた
;現在は、遺伝子操作技法を用いてそれらを組換え抗体として発現させる方法も知られて
いる(Morimoto et al., Journal of Biochemic
al and Biophysical Methods 24:107−117 (1
992);Brennan et al., Science 229:81 (198
5);Co, M. S. et al., J. Immunol., 1994,
152, 2968−2976;Better, M. & Horwitz, A.
H., Methods in Enzymology, 1989, 178, 47
6−496, Academic Press, Inc.;Plueckthun,
A. & Skerra, A., Methods in Enzymology,
1989, 178, 476−496, Academic Press, Inc.
;Lamoyi, E., Methods in Enzymology, 1989
, 121, 663−669;Bird, R. E. et al., TIBTE
CH, 1991, 9, 132−137を参照)。
「Fv」断片は、最小の抗体断片であり、完全抗原認識部位及び結合部位を含有する。
この領域は、二量体(V−V二量体)であり、その中で、重鎖及び軽鎖それぞれの可
変領域は、非共有結合により強力に接続されている。可変領域それぞれの3つのCDRは
、互いに相互作用して、V−V二量体の表面で、抗原結合部位を形成する。言い換え
ると、重鎖及び軽鎖合計で6つのCDRが、抗体の抗原結合部位として一緒に機能する。
しかしながら、可変領域(または3つの抗原特異的CDRのみを含有する半Fv)のみで
も、抗原を認識し、これに結合することができることが知られている。とはいえ、その親
和性は、全結合部位の親和性より低い。すなわち、本発明の好適な抗体断片は、Fv断片
であるが、これに限定されない。そのような抗体断片は、保存されており、かつその抗原
を認識してそれに結合することができる、重鎖または軽鎖CDRの抗体断片を含むポリペ
プチドである場合がある。
Fab断片(F(ab)とも称する)も、軽鎖定常領域及び重鎖定常領域(CH1)を
含有する。例えば、抗体をパパイン消化すると、2種の断片が生成する:抗原結合断片、
これはFab断片と呼ばれ、重鎖及び軽鎖の可変領域を含有しており、これらの領域は単
一抗原結合ドメインとして機能する;及び残りの部分、これは容易に結晶化するため、「
Fc」と呼ばれる。Fab’断片は、重鎖CH1領域のカルボキシル末端由来の残基も複
数有し、その中には抗体のヒンジ領域由来の1つまたは複数のシステイン残基も含まれる
という点で、Fab断片とは異なる。しかしながら、Fab’断片もFabも、重鎖及び
軽鎖の、単一抗原結合ドメインとして機能する可変領域を含有している抗原結合断片であ
るという点で、Fab’断片はFabと構造的に等価である。本明細書中、単一抗原結合
ドメインとして機能し、パパイン消化により得られるものと等価である、重鎖及び軽鎖の
可変領域を含む抗原結合断片は、たとえプロテアーゼ消化により生成する抗体断片と同一
でなかったとしても、「Fab様抗体」と称する。Fab’−SHとは、その定常領域に
自由チオール基を有する1つまたは複数のシステイン残基を持つFab’である。F(a
b’)断片は、F(ab’)のヒンジ領域中のシステイン残基間のジスルフィド結合を
切断することにより生成する。他の化学架橋した抗体断片も、当業者に既知である。抗体
をペプシン消化すると、2つの断片が得られる;一方は、2つの抗原結合ドメインを含み
、抗原と交差反応することができるF(ab’)断片であり、他方は、残りの断片であ
る(pFc’と称する)。本明細書中、ペプシン消化により得られるものと等価な抗体断
片は、それが、2つの抗原結合ドメインを含み、抗原と交差反応することができる場合に
、「F(ab’)様抗体」と称する。そのような抗体断片は、例えば、遺伝子操作によ
り作製することもできる。そのような抗体断片は、例えば、上記の抗体ファージライブラ
リーから単離することもできる。あるいは、F(ab’)−SH断片は、E.coli
などの宿主から直接回収し、次いで化学架橋によりF(ab’)断片を形成させること
ができる(Carter et al., Bio/Technology 10:16
3−167 (1992))。代替方法において、F(ab’)断片は、組換え宿主の
培養物から直接単離することができる。
「ダイアボディ(Db)」という用語は、遺伝子融合により構築された二価抗体断片を
示す(例えば、P. Holliger et al., Proc. Natl. A
cad. Sci. USA 90:6444−6448 (1993), EP404
,097, WO 93/11161)。一般に、ダイアボディとは、2本のポリペプチ
ド鎖からなる二量体である。ポリペプチド鎖のそれぞれにおいて、同一鎖中の軽鎖可変領
域(V)及び重鎖可変領域(V)は、それらが互いに結合できないように、短いリン
カー、例えば、約5つの残基からなるリンカーを介して接続されている。二者間のリンカ
ーが短すぎるために、同一ポリペプチド鎖中のVとVは、一本鎖V領域断片を形成す
ることができず、その代わりに、二量体を形成する。すなわち、ダイアボディは、2つの
抗原結合ドメインを有する。2種類の抗原(a及びb)に対するV領域及びV領域を
組み合わせて、約5つの残基からなるリンカーを介してVLa−VHb及びVLb−V
を形成し、次いでそれらを同時発現させた場合、それらは、二重特異性Dbとして分泌
される。本発明の抗体は、そのようなDbである場合がある。
一本鎖抗体(「scFv」とも称する)は、抗体の重鎖V領域と軽鎖V領域を連結する
ことにより調製することができる(scFvの総説については、Pluckthun ‘
‘The Pharmacology of Monoclonal Antibodi
es’’ Vol. 113, eds. Rosenburg and Moore,
Springer Verlag, N. Y., pp. 269−315 (19
94)を参照)。一本鎖抗体の調製方法は、当該分野で既知である(例えば、米国特許第
4,946,778号;同第5,260,203号;同第5,091,513号;及び同
第5,455,030号を参照)。そのようなscFvでは、重鎖V領域と軽鎖V領域は
、リンカー、好ましくはペプチドリンカーを介して、互いに連結されている(Husto
n, J. S. et al., Proc. Natl. Acad. Sci.
U.S.A, 1988, 85, 5879−5883)。scFvの重鎖V領域及び
軽鎖V領域は、同一抗体に由来する場合も、異なる抗体に由来する場合もある。V領域を
連結するために使用されるペプチドリンカーは、12〜19の残基からなる任意の一本鎖
ペプチドが可能である。scFvをコードするDNAは、テンプレートとして、上記抗体
の重鎖または重鎖のV領域をコードするDNA及び上記抗体の軽鎖または軽鎖のV領域を
コードするDNAから選択された、全DNAまたは所望のアミノ酸配列をコードする部分
DNAいずれかを用いて;ならびに2つの末端を定義するプライマー対を用いて、PCR
により増幅することができる。ペプチドリンカー部分をコードするDNA、ならびに重鎖
及び軽鎖それぞれと連結されることになるDNAの両末端を定義するプライマー対の組み
合わせを用いて、さらなる増幅を引き続き行うことができる。scFvをコードするDN
Aを構築した後、従来方法を用いて、これらのDNAを含む発現ベクターを得ることがで
き、そしてこれらの発現ベクターにより宿主を形質転換することができる。そのうえさら
に、scFvは、得られる宿主を用いて、従来方法にしたがって得ることができる。これ
らの抗体断片は、抗体断片をコードする遺伝子を得て、それらを上記に概説したとおりに
発現させることにより、宿主中で産生させることができる。ポリエチレングリコール(P
EG)など種々の分子と結合させた抗体は、修飾抗体として使用することができる。抗体
を修飾する方法は、当該分野ですでに確立されている。「抗体」という用語は、本発明中
、上記の抗体も包含する。
得られる抗体は、精製して均一にすることができる。抗体は、タンパク質の単離及び精
製に常用される方法により、単離及び精製することができる。抗体は、例えば、カラムク
ロマトグラフィー、濾過、限外濾過、塩析、透析、分取ポリアクリルアミドゲル電気泳動
、及び等電点電気泳動(Strategies for Protein Purifi
cation and Characterization: A Laborator
y Course Manual, Daniel R. Marshak et al
. eds., Cold Spring Harbor Laboratory Pr
ess (1996);Antibodies: A Laboratory Manu
al. Ed Harlow and David Lane, Cold Sprin
g Harbor Laboratory, 1988)から適切に選択される1つまた
は複数の方法を併用することにより、単離及び精製することができる。そのような方法は
、上記のものに限定されない。クロマトグラフィー法として、アフィニティークロマトグ
ラフィー、イオン交換クロマトグラフィー、疎水性クロマトグラフィー、ゲル濾過、逆相
クロマトグラフィー、及び吸着クロマトグラフィーが挙げられる。これらのクロマトグラ
フィー法は、液相クロマトグラフィー、例えば、HPLC及びFPLCなどを用いて行う
ことができる。アフィニティークロマトグラフィーで使用されることになるカラムとして
、タンパク質Aカラム及びタンパク質Gカラムが挙げられる。例えば、タンパク質Aカラ
ムとして、Hyper D、POROS、及びSepharose F.F.(Phar
macia)が挙げられる。抗体は、抗原を固定してある担体を用いて抗原結合を利用し
て精製することもできる。
本発明の抗体は、標準方法に従って配合することができ(例えば、Remington
’s Pharmaceutical Science, latest editio
n, Mark Publishing Company, Easton, U.S.
Aを参照)、薬学上許容されるキャリア及び/または添加剤を含むことができる。本発明
は、本発明の抗体、及び薬学上許容されるキャリア及び/または添加剤を含む組成物(試
薬及び医薬品を含む)に関する。キャリアの例として、界面活性剤(例えば、PEG及び
Tween)、賦形剤、抗酸化剤(例えば、アスコルビン酸)、着色剤、香味剤、保存剤
、安定剤、緩衝剤(例えば、リン酸、クエン酸、及び他の有機酸)、キレート化剤(例え
ば、EDTA)、懸濁化剤、等張化剤、結合剤、崩壊剤、潤滑剤、流動性付与剤、矯味剤
が挙げられる。しかしながら、本発明で使用可能なキャリは、この列挙に限定されない。
事実、他の一般的に使用されるキャリアが、適切に採用される:軽質無水ケイ酸、ラクト
ース、結晶セルロース、マンニトール、デンプン、カルメロースカルシウム、カルメロー
スナトリウム、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、
ポリビニルアセタールジエチルアミノアセテート、ポリビニルピロリドン、ゼラチン、中
鎖脂肪酸トリグリセリド、ポリオキシエチレン水添ヒマシ油60、スクロース、カルボキ
シメチルセルロース、コーンデンプン、無機塩など。組成物は、他の低分子量ポリペプチ
ド、タンパク質、例えば、血清アルブミン、ゼラチン、及び免疫グロブリンなど、ならび
にアミノ酸、例えば、グリシン、グルタミン、アスパラギン、アルギニン、及びリシンな
ども含むことができる。組成物が注射用水性液剤として調製される場合、組成物は、例え
ば、生理食塩水、ブドウ糖、及び他のアジュバントを含む等張液を含むことができ、アジ
ュバントとして、例えば、D−ソルビトール、D−マンノース、D−マンニトール、及び
塩化ナトリウムが挙げられ、組成物はまた、適切な可溶化剤、例えば、アルコール(例え
ば、エタノール)、ポリアルコール(例えば、プロピレングリコール及びPEG)、及び
非イオン性界面活性剤(ポリソルベート80及びHCO−50)も含有することができる
必要であれば、本発明の抗体は、マイクロカプセル(ヒドロキシセルロース、ゼラチン
、ポリメタクリル酸メチルなどでできたマイクロカプセル)に封入することができ、コロ
イド薬物送達系(リポソーム、アルブミン微粒子、マイクロエマルション、ナノ粒子、及
びナノカプセル)の構成要素にすることができる(例えば、‘‘Remington’s
Pharmaceutical Science 16th edition’’,
Oslo Ed. (1980)を参照)。そのうえ、徐放性薬物の作製方法が知られて
おり、それらを本発明の抗体に適用することができる(Langer et al.,
J. Biomed. Mater. Res. 15: 167−277 (1981
);Langer, Chem. Tech. 12: 98−105 (1982);
米国特許第3,773,919号;欧州特許出願第58,481号;Sidman et
al., Biopolymers 22: 547−556(1983) ;EP:
133,988)。
CD200阻害剤の使用
本明細書中記載されるとおり、CD200阻害剤またはCD200阻害剤を含む本明細
書中記載されるとおりの組成物は、免疫抑制を反転または調節するために使用することが
できる。CD200は、CD200Rを有する免疫細胞を負に調節する(例えば、抗原特
異的CD8T細胞反応を抑制する)免疫抑制タンパク質である。本明細書中記載される
場合、「免疫抑制を反転または調節する」は、CD200タンパク質及び/または腫瘍の
免疫抑制性質を改変、妨害、低減することを示す。ある特定の実施形態において、CD2
00タンパク質活性は、CD200タンパク質不在下の腫瘍での活性と比べた場合に、哺
乳類において、1%、2%、3%、4%、5%、10%、20%、30%、40%、50
%、60%、70%、80%、90%、100%低下する。例えば、癌患者において、骨
髄系由来抑制細胞及び調節性T細胞などの免疫抑制細胞は、活性の上昇を示すが、樹状細
胞(DC)は、腫瘍及びセンチネルリンパ節において障害されているようである。したが
って、ある特定の実施形態において、CD200阻害剤またはCD200阻害剤を含む本
明細書中記載されるとおりの組成物の投与は、骨髄系由来抑制細胞及び調節性T細胞など
の免疫抑制細胞の活性を低下させる可能性がある、及び/または腫瘍微小環境及び/また
はセンチネルリンパ節におけるDCの活性を向上させる可能性がある。ある特定の実施形
態において、反転または調節は、本明細書中記載されるとおりサイトカインプロファイル
を評価することにより確認することができる(例えば、サイトカインプロファイルを、C
D200阻害剤の投与前後に測定して比較することができる;実施例も参照)。
本明細書中示される場合、「腫瘍微小環境」とは、腫瘍細胞を取り囲み、それらを養う
正常細胞、分子、及び血管である。腫瘍は、その微小環境を変更することができ、微小環
境は、腫瘍がどのように増殖及び拡散するかに影響を及ぼすことができる。
本明細書中記載されるとおり、CD200阻害剤は、癌ワクチンの有効性を向上させる
ことができる(例えば、同時にまたは順次投与された場合)。例えば、ある特定の実施形
態において、CD200阻害剤及び癌ワクチンは、合剤配合物(すなわち、本明細書中記
載される組成物)に含まれている場合もあるし、順次または同時投与用の別個の配合物に
含まれている場合もある。
本明細書中記載されるとおり、「向上の有効性」は、CD200阻害剤及び癌ワクチン
の投与により、癌ワクチンのみの投与により生じる有益な免疫応答よりも強い有益な免疫
応答が生じることを意味する。ある特定の実施形態において、CD200阻害剤及び癌ワ
クチン(例えば、本明細書中記載される組成物)の投与は、哺乳類において、腫瘍の寸法
(体積)を、1%、2%、3%、4%、5%、10%、20%、30%、40%、50%
、60%、70%、80%、90%、100%縮小させ、この縮小は、癌ワクチンのみの
投与による縮小より大きい。ある特定の実施形態において、CD200阻害剤及び癌ワク
チンの投与(例えば、同時または順次投与)は、相乗効果をもたらす。
CD200のアゴニスト
本明細書中使用される場合、CD200のアゴニストは、CD200と等価な生物学的
効果を有する。ある特定のCD200アゴニストが、例えば、Gorczynski e
t al. J. Surg. Res 2008;145(1): 87−96に以前
に報告されており、その中には、アゴニスト4005(SPENMVTYSKT(配列番
号6))及びアゴニスト4012(TYSKTHGVVTQ(配列番号7))が含まれる
医薬組成物
本発明は、ある特定の実施形態において、薬学上許容されるキャリアまたは希釈剤、及
び活性成分として、本明細書中記載されるとおりの組成物を含む、医薬組成物も提供する
。ある特定の実施形態において、組成物は、経口投与または注射用に配合されている。
本発明は、ある特定の実施形態において、治療によるヒトまたは動物の身体の処置法で
使用するための、本明細書中記載されるとおりの組成物も提供する。
本発明は、ある特定の実施形態において、薬物療法に使用するための、本明細書中記載
されるとおりの組成物も提供する。
本発明は、ある特定の実施形態において、細胞の異常な増殖、機能、もしくは挙動から
生じる疾患または障害の治療に使用するための、本明細書中記載されるとおりの組成物も
提供する。
本発明は、ある特定の実施形態において、細胞の異常な増殖、機能、もしくは挙動から
生じる疾患または障害を治療するための医薬の製造における、本明細書中記載されるとお
りの組成物の使用も提供する。ある特定の実施形態において、疾患または障害は、癌であ
る。ある特定の実施形態において、癌は、結腸、乳房、脳、肝臓、卵巣、胃、肺、及び頭
頸部の固形腫瘍から選択される。ある特定の実施形態において、癌は、神経膠芽腫、黒色
腫、前立腺癌、子宮内膜癌、卵巣癌、乳癌、肺癌、頭頸部癌、肝細胞癌、及び甲状腺癌か
ら選択される。ある特定の実施形態において、癌は、乳房、卵巣、子宮頸部、前立腺、精
巣、尿生殖器、食道、喉頭、神経膠芽腫、神経芽細胞腫、胃、皮膚、角化棘細胞腫、肺、
類表皮癌、大細胞癌、非小細胞肺癌(NSCLC)、小細胞癌、肺腺癌、骨、結腸、腺腫
、膵臓、腺癌、甲状腺、濾胞癌、未分化癌、乳頭癌、精上皮腫、黒色腫、肉腫、膀胱癌、
肝癌及び胆管、腎癌、骨髄障害、リンパ系障害、有毛細胞、頬側口腔及び咽頭(口腔)、
口唇、舌、口、咽頭、小腸、結腸直腸、大腸、直腸、脳及び中枢神経系、ホジキンリンパ
腫、ならびに白血病から選択される。
本発明は、ある特定の実施形態において、細胞の異常な増殖、機能、もしくは挙動から
生じる疾患または障害を治療する方法も提供し、本方法は、そのような方法を必要とする
患者に、本明細書中記載されるとおりの組成物を投与することを含む。ある特定の実施形
態において、疾患または障害は、癌である。ある特定の実施形態において、癌は、神経膠
芽腫、黒色腫、前立腺癌、子宮内膜癌、卵巣癌、乳癌、肺癌、頭頸部癌、肝細胞癌、及び
甲状腺癌から選択される。ある特定の実施形態において、癌は、乳房、卵巣、子宮頸部、
前立腺、精巣、尿生殖器、食道、喉頭、神経膠芽腫、神経芽細胞腫、胃、皮膚、角化棘細
胞腫、肺、類表皮癌、大細胞癌、非小細胞肺癌(NSCLC)、小細胞癌、肺腺癌、骨、
結腸、腺腫、膵臓、腺癌、甲状腺、濾胞癌、未分化癌、乳頭癌、精上皮腫、黒色腫、肉腫
、膀胱癌、肝癌及び胆管、腎癌、骨髄障害、リンパ系障害、有毛細胞、頬側口腔及び咽頭
(口腔)、口唇、舌、口、咽頭、小腸、結腸直腸、大腸、直腸、脳及び中枢神経系、ホジ
キンリンパ腫、ならびに白血病から選択される。
本発明は、ある特定の実施形態において、医薬組成物の製造プロセスも提供し、本プロ
セスは、本明細書中記載されるとおりの組成物を、薬学上許容されるキャリアと組み合わ
せることを含む。
本発明は、ある特定の実施形態において、癌の治療用キットを提供し、本キットは、(
a)本明細書中記載されるとおりの組成物を含む第一の医薬組成物;及び(b)使用説明
書を含む。
本発明は、さらに、上記のCD200阻害剤ペプチドをコードする核酸配列を提供する
。CD200ペプチドをコードする核酸は、当該分野で周知の方法を用いて作製すること
ができる(例えば、Sambrook and Russell, 2001を参照)。
したがって、本発明のある特定の実施形態は、本明細書中記載されるとおりのCD20
0阻害剤ペプチドをコードする核酸分子を提供する。
本発明のある特定の実施形態は、本明細書中記載される核酸分子を含む発現カセットを
提供する。ある特定の実施形態において、本明細書中記載される発現カセットは、さらに
、プロモーター、例えば調節可能なプロモーターまたは構成的プロモーターなどを含む。
適切なプロモーターの例として、CMV、RSV、pol II、またはpol III
プロモーターが挙げられる。発現カセットは、さらに、ポリアデニル化信号(合成最小ポ
リアデニル化信号など)及び/または標識遺伝子を含むことができる。
本発明のある特定の実施形態は、本明細書中記載される発現カセットを含むウイルスベ
クターを提供する。適切なベクターの例として、アデノウイルス、レンチウイルス、アデ
ノ随伴ウイルス(AAV)、ポリオウイルス、HSV、またはマウスモロニー系ウイルス
ベクターが挙げられる。ある特定の実施形態において、ベクターは、アデノウイルス(A
d)である。
ある特定の実施形態において、ウイルスベクターは、哺乳類の腫瘤に直接送達される。
ある特定の実施形態において、癌ワクチンは、ウイルスベクターの送達前、ウイルスベク
ター送達と同時、またはウイルスベクターの送達後に、哺乳類に投与される。
本発明は、上記の発現カセットまたはベクターを含有する細胞(哺乳類細胞など)を提
供する。本発明は、上記の発現カセットまたはベクターを含有する非ヒト哺乳類も提供す
る。
対象を免疫化するため、組成物は、非経口で、通常は、適切なビヒクルに入れられて筋
肉内または皮下注射により、投与される。しかしながら、他の投与様式、例えば、経口、
鼻腔内、または皮内送達も、許容される。
ワクチン配合物は、ビヒクル中に有効量の活性成分を含有することになり、有効量は、
当業者により容易に決定される。活性成分は、典型的には、組成物の約1%〜約95%(
w/w)の範囲であるが、適切であれば、それより多いまたは少ない場合がある。投与さ
れることになる量は、ワクチン接種が検討される動物またはヒト対象の年齢、体重、及び
健康状態などの要因に依存する。この量はまた、動物の免疫系の抗体合成能力、及び所望
の保護度合いにも依存する。有効投薬量は、用量反応曲線を確立する常用試験を通じて、
当業者により容易に確立することができる。対象は、バイオフィルムペプチドまたはその
断片を、単回または複数回用量で投与されることにより、免疫化される。複数回用量は、
関心対象の細菌に対して免疫状態を維持するために必要とされるとおりに投与することが
できる。
鼻腔内配合物は、鼻腔粘膜に刺激をもたらすこともなく、繊毛機能を明らかに妨害する
こともないビヒクルを含むことができる。希釈剤、例えば、水、生理食塩水、または他の
既知の物質を、本発明の対象物とともに使用することができる。経鼻配合物は、保存剤も
含有することができ、そのような保存剤として、クロロブタノール及び塩化ベンザルコニ
ウムがあるが、これらに限定されない。界面活性剤は、鼻腔粘膜による対象タンパク質の
吸収を向上させるために存在することができる。
経口液状製剤は、例えば、水性もしくは油性懸濁剤、液剤、乳剤、シロップ剤、または
エリキシル剤の形状であることが可能であり、あるいは乾燥して錠剤形で、または使用前
に水もしくは他の適切なビヒクルで再構築する用の製品として存在することが可能である
。そのような液状製剤は、従来の添加剤、例えば、懸濁化剤、乳化剤、非水性ビヒクル(
食用油を含む場合がある)、または保存剤を含有することができる。
ワクチンを製造するため、精製組成物を、単離、凍結乾燥、及び安定化することができ
る。次いで、組成物を適切な濃度に調整し、任意選択で、適切なワクチンアジュバントと
組み合わせ、使用のためにパッケージ化することができる。
アジュバント
「アジュバント」とは、体液性及び/または細胞性免疫応答を非特異的に刺激する任意
の分子または化合物である。これらは、抗原の存在下でのみ免疫応答をもたらすので、非
特異的であると見なされる。アジュバントは、使用されることになる抗原の用量を非常に
少なくすることができ、可溶性抗原に対して強力な抗体反応を誘導するために不可欠であ
る。例えば、治療薬をアジュバントと併用して投与する場合、治療薬は、アジュバントの
前、後、及び/またはこれと同時に投与することができる。アジュバントは、当該分野で
既知であり、CpGオリゴヌクレオチド、Poly:ICLC、及びイミキモドを挙げる
ことができるが、これらに限定されない。
腫瘍ライセートの作製方法
腫瘍ライセートは、治療しようとする腫瘍の試料を対象から取り出すことにより作製さ
れる。次いで、腫瘍細胞を溶解させる。有効な腫瘍ライセートの作製方法として、凍結融
解法、超音波処理、マイクロ波、煮沸、高温、界面活性剤または化学物質を利用した細胞
溶解、電気または電流を利用した溶解、及び他の物理的方法、例えば極度の力(extr
eme force)が挙げられるが、これらに限定されない。
神経膠腫を治療しようとする場合などある特定の実施形態において、神経膠腫特異的受
容体であるEGF受容体VIII変異体及びIL−13受容体アルファ−2(またはこれ
らのタンパク質をコードする発現ベクター)を、腫瘍ライセートに加えることができる。
配合物及び投与方法
本発明のワクチン及び組成物は、医薬組成物として配合することができ、選択された投
与経路、すなわち、経口経路、鼻腔内経路、皮内もしくは非経口経路、静脈内経路、筋肉
内経路、外用経路、または皮下経路に適合した様々な形状で、ヒト患者などの哺乳類宿主
に投与することができる。
すなわち、本化合物は、例えば、経口で、不活性希釈剤または吸収可能な食用キャリア
など薬学上許容されるビヒクルと併用して、全身投与することができる。これらは、硬ま
たは軟外皮ゼラチンカプセルに封入することができ、圧縮して錠剤にすることができ、ま
たは患者の食事の食物に直接組み込むことができる。治療目的の経口投与の場合、活性化
合物は、1種または複数の賦形剤と組み合わせることができ、体内取り込み可能な錠剤、
頬側錠剤、トローチ剤、カプセル剤、エリキシル剤、懸濁剤、シロップ剤、ウエハ剤など
の形状で使用することができる。そのような組成物及び製剤は、活性化合物を少なくとも
0.1%含有していなければならない。組成物及び製剤のパーセンテージは、当然ながら
、変わる可能性があり、都合のよいことに、所定の単位剤形の重量の約2〜約60%が可
能である。そのような治療上有用な組成物中の活性化合物の量は、有効な投薬レベルが得
られる様になっている。
錠剤、トローチ剤、丸剤、カプセル剤などは、以下も含有することができる:結合剤、
例えば、トラガカント・ゴム、アラビアゴム、コーンデンプン、またはゼラチンなど;賦
形剤、例えば、リン酸二カルシウムなど;崩壊剤、例えば、コーンデンプン、ジャガイモ
デンプン、アルギン酸など;潤滑剤、例えば、ステアリン酸マグネシウムなど;及び、甘
味剤、例えば、スクロース、フルクトース、ラクトース、またはアスパルテームなど、あ
るいは香味剤、例えば、ペパーミント、冬緑油、またはチェリー香味剤などを添加するこ
とができる。単位剤形がカプセル剤の場合、これは、上記の種類の材料の他に、液状キャ
リア、例えば植物油またはポリエチレングリコールなどを含有することができる。他にも
様々な材料が、被覆剤として、またはそれ以外で固形単位剤形の物理的形状を修飾するた
めに存在することができる。例えば、錠剤、丸剤、またはカプセル剤は、ゼラチン、ロウ
、セラック、または糖などで被覆することができる。シロップ剤またはエリキシル剤は、
活性化合物、甘味剤としてスクロースまたはフルクトース、保存剤としてメチル及びプロ
ピルパラベン、色素、及び香味剤、例えば、チェリーまたはオレンジ香味剤を含有するこ
とができる。当然ながら、どの単位剤形でもその調製に使用される材料はどれでも、薬学
上許容され、かつ使用される量で実質的に無毒のものでなくてはならない。また、活性化
合物は、徐放性製剤及び装置に組み込むことができる。
活性化合物は、点滴または注射により、静脈内または腹腔内投与することもできる。活
性化合物またはその塩の液剤を水で調製し、任意選択で、無毒の界面活性剤と混合するこ
とができる。分散剤も、グリセロール、液状ポリエチレングリコール、トリアセチン、及
びそれらの混合物に加えることで、または油類に加えることで、調製することができる。
貯蔵及び使用の通常条件下、これらの製剤は、微生物の増殖を防ぐために保存剤を含有す
る。
注射または点滴に適した医薬剤形として、滅菌水性液剤もしくは分散剤、あるいは滅菌
注射または点滴用液剤または分散剤の即時調製に適応した活性成分含有滅菌粉末剤を挙げ
ることができ、これらは任意選択でリポソームに封入されている。全ての場合において、
最終的な剤形は、滅菌されており、液状で、かつ製造及び貯蔵条件下で安定でなければな
らない。液状キャリアまたはビヒクルは、例えば、水、エタノール、ポリオール(例えば
、グリセロール、プロピレングリコール、液状ポリエチレングリコールなど)、植物油、
無毒グリセリルエステル、及びそれらの適切な混合物を含む、溶媒または液状分散媒体が
可能である。適切な流動性は、例えば、リポソームの形成により、分散剤の場合は必要と
される粒子径の維持により、または界面活性剤の使用により維持することができる。微生
物の活動の防止は、種々の抗細菌剤及び抗真菌剤、例えば、パラベン、クロロブタノール
、フェノール、ソルビン酸、チメロサールなどによりもたらすことができる。多くの場合
、等張化剤、例えば、糖類、緩衝剤、または塩化ナトリウムなどを含むことが好ましいと
思われる。注射用組成物の長期吸収は、組成物に、吸収を遅らせる作用剤、例えば、モノ
ステアリン酸アルミニウム及びゼラチンを使用することにより、もたらすことができる。
滅菌注射用液剤は、適切な溶媒に、活性化合物を必要な量で、必要に合わせて上記に列
挙した様々な他の成分とともに組み込み、続いて滅菌濾過することにより、調製される。
滅菌注射用液剤を調製するための滅菌粉末剤の場合、好適な調製方法は、真空乾燥技法及
び凍結乾燥技法であり、これらの技法は、活性成分+乾燥前の滅菌濾過溶液に存在した任
意の所望の追加成分の粉末をもたらす。外用投与の場合、本化合物は、純粋な形状で、す
なわち、それらが液体の場合、塗布することができる。しかしながら、本化合物を、皮膚
科学的に許容されるキャリアと組み合わせて、組成物または配合物として皮膚に投与する
ことが概して望ましく、キャリアは、固形の場合も液状の場合もある。
有用な固形キャリアとして、細かく粉砕された固体、例えば、タルク、粘土、微結晶性
セルロース、シリカ、アルミナなどが挙げられる。有用な液状キャリアとして、本化合物
が、任意選択で無毒界面活性剤の助けを借りて、有効レベルで溶解または分散することが
できる、水、アルコール、またはグリコール、あるいは水−アルコール/グリコールブレ
ンドが挙げられる。香料または抗菌剤などの追加成分は、所定用途のために性質を最適化
するのに加えることができる。得られる液状組成物は、吸収パッドから施す、絆創膏もし
くは他の包帯を含浸させるのに使用する、またはポンプ型もしくはエアロゾルスプレーで
幹部に噴射することができる。
増粘剤、例えば、合成重合体、脂肪酸、脂肪酸塩及びエステル、脂肪アルコール、改変
セルロース、または改変無機材料も、液状キャリアと一緒に用いて、使用者の皮膚に直接
塗布するための展着可能なペースト剤、ゲル剤、軟膏、石鹸などを形成することができる
本発明の化合物を皮膚に送達するのに使用可能な有用な皮膚科組成物の例は、当該分野
で既知である;例えば、Jacquetら(米国特許第4,608,392号)、Ger
ia(米国特許第4,992,478号)、Smithら(米国特許第4,559,15
7号)、及びWortzman(米国特許第4,820,508号)を参照。
本発明の化合物の有用な投薬量は、それらの、in vitro活性、及び動物モデル
でのin vivo活性を比較することにより決定することができる。マウス及び他の動
物での有効投薬量からヒトの有効投薬量を外挿する方法は、当該分野で既知である;例え
ば、米国特許第4,938,949号を参照。
一般に、液状組成物、例えばローション剤中の本発明の化合物(単数または複数)の濃
度は、約0.1〜25重量%、好ましくは約0.5〜10重量%となる。半固形または固
形組成物、例えばゲル剤または粉末剤など中の濃度は、約0.1〜5重量%、好ましくは
約0.5〜2.5重量%となる。
治療で使用するのに必要とされる化合物またはその活性な塩もしくは誘導体の量は、選
択された特定の塩によってだけでなく、投与経路、治療される症状の性質、ならびに患者
の年齢及び状態によっても変わることになり、最終的には、担当医師または臨床医の判断
によることになる。
しかしながら、一般に、適切な用量は、1日あたり体重1kgあたりで、約0.5〜約
100mg/kg、例えば、約10〜約75mg/kg、例えば1日あたりレシピエント
の体重1キログラムあたりで、3〜約50mgの範囲、好ましくは6〜90mg/kg/
日の範囲、特に好ましくは15〜60mg/kg/日の範囲になる。
化合物は、単位剤形で都合よく投与される;例えば、単位剤形は、1単位あたり活性成
分を5〜1000mg、都合よくは10〜750mg、特に都合よくは、50〜500m
g含有する。
理想的には、活性成分は、活性化合物のピーク血漿濃度が約0.5〜約75μM、好ま
しくは、約1〜50μM、特に好ましくは、約2〜約30μMとなるように投与されるべ
きである。これは、例えば、活性成分の0.05〜5%溶液を、任意選択で生理食塩水を
溶媒として静脈内注射することにより、または活性成分約1〜100mgを含有するボー
ラスとして経口投与することにより、達成することができる。活性成分(複数可)を、約
0.01〜5.0mg/kg/時間で提供する連続点滴により、または約0.4〜15m
g/kg含有する間欠的点滴により、望ましい血中レベルを維持することができる。
所望の用量は、都合よく、単回用量中に存在する場合も、適切な間隔で投与される複数
回用量として存在する場合もあり、複数回用量は、例えば、1日あたり、2回、3回、4
回、またはそれより多いサブ用量である。サブ用量自身、さらに分割することができ、例
えば、複数の別個のゆるく間を置いた投与に分けられる;例えば、吸入器からの複数回の
吸入、または目に複数回点眼することなどである。
ある特定の実施形態において、本発明のワクチンは、対象中の腫瘍の大きさを、少なく
とも約10%〜100%(腫瘍体積)縮小する。
本発明の核酸分子
「単離された及び/または精製された」という用語は、核酸、例えば、DNAまたはR
NA分子を、配列決定、複製、及び/または発現させることができるように、それらを、
その自然細胞環境から、及び核酸またはポリペプチドなど細胞の他の成分との関連から、
in vitroで単離することを示す。例えば、「単離された核酸」は、転写されてペ
プチドに翻訳される100、90、80、70、60、50、40、または20未満の連
続ヌクレオチドを含有するDNA分子の場合がある。そのようなペプチドは、CD200
に対する競合的阻害剤の場合があり、CD200Rに結合する場合がある。すなわち、R
NAまたはDNAは、そのRNAまたはDNAの天然源中でそれらが通常関連している少
なくとも1種の混入核酸を含まず、任意の他の哺乳類RNAまたはDNAを好ましくは実
質的に含まないという点で、「単離されている」。「通常関連している少なくとも1種の
混入核酸を含まない」という語句は、核酸が、その核酸源または天然細胞中に再導入され
ているが、その染色体上の位置は異なっているか、そうでなければ、例えば、ベクターま
たはプラスミド中で、源細胞中では通常見つかることのない核酸配列と隣接している場合
を含む。
本明細書中使用される場合、「組換え核酸」、例えば、「組換えDNA配列またはセグ
メント」という用語は、任意の適切な細胞源に由来するまたは細胞源から単離された核酸
、例えば、DNAであって、その配列が天然起源ではない、または天然起源配列に相当す
るが、外来DNAで形質転換されたことのないゲノム中でその配列が位置すると思われる
とおりに位置していないように、単離後にin vitroで化学的に改変されている、
核酸、例えば、DNAを示す。DNA源に「由来する」予め選択されたDNAの例として
、所定の生体内で有用な断片として同定されるDNA配列が考えられ、この配列は、その
後、本質的に純粋な形で化学合成される。DNA源から「単離された」そのようなDNA
の例として、本発明で使用するため、遺伝子工学の方法でさらに操作する、例えば、増幅
することができるように、化学的手段により、例えば、制限エンドヌクレアーゼの使用に
よりその源から切り出されたまたは取り出された有用なDNA配列が考えられる。
すなわち、制限消化物から、所定のDNA断片を回収または単離するのに、消化物をポ
リアクリルアミドまたはアガロースゲル上で電気泳動により分離させること、フラグメン
トの移動度と分子量既知のマーカーDNAフラグメントの移動度を比較することにより関
心対象のフラグメントを同定すること、所望のフラグメントを含有するゲル切片を取り出
すこと、及びゲルとDNAを分離すること、を採用することができる。したがって、「組
換えDNA」には、完全合成DNA配列、半合成DNA配列、生物学的源から単離された
DNA配列、及びRNAに由来するDNA配列、ならびにそれらの混合物が含まれる。
塩基置換を有する核酸分子(すなわち、変異体)は、当該分野で既知の様々な方法によ
り調製することができる。そうした方法として、天然源からの単離(天然起源配列変異体
の場合)、あるいは核酸分子の以前に調製された変異体または非変異型の、オリゴヌクレ
オチド介在型(または部位特異的)変異誘発、PCR変異誘発、及びカセット変異誘発が
挙げられるが、これらに限定されない。
オリゴヌクレオチド介在型変異誘発は、置換変異体を調製する方法である。この技法は
、Adelmanら(1983)により記載されたとして、当該分野で知られている。簡
単に述べると、本明細書中記載されるペプチドをコードする核酸は、所望の変異をコード
するオリゴヌクレオチドをDNAテンプレートとハイブリダイズさせることにより、改変
することができ、テンプレートは、非改変のすなわち天然遺伝子配列を含有する一本鎖型
プラスミドまたはバクテリオファージである。ハイブリダイゼーション後、DNAポリメ
ラーゼを用いて、テンプレートの第二の完全相補鎖を合成し、そうすると、合成された鎖
は、オリゴヌクレオチドプライマーを組み込むことになり、ペプチドをコードする核酸に
おいて、選択された改変をコードするようになる。一般に、長さが少なくとも25ヌクレ
オチドあるオリゴヌクレオチドが使用される。最適なオリゴヌクレオチドは、変異をコー
ドするヌクレオチド(複数可)のいずれかの側においてテンプレートと完全相補性である
12〜15のヌクレオチドを有することになる。これにより、オリゴヌクレオチドが一本
鎖DNAテンプレート分子と適切にハイブリダイズすることを確実にする。オリゴヌクレ
オチドは、当該分野で既知の技法を用いて容易に合成される。
DNAテンプレートは、バクテリオファージM13ベクターのいずれか(市販されてい
るM13mp18ベクター及びM13mp19ベクターが適切である)に由来するベクタ
ー、または一本鎖ファージ複製起点を含有するベクターにより作製することができる。す
なわち、変異させようとするDNAを、これらのベクターの1種に挿入して、一本鎖テン
プレートを作製することができる。一本鎖テンプレートの作製は、Sambrook a
nd Russell, 2001の第3章に記載されている。あるいは、一本鎖DNA
テンプレートは、標準技法を用いて、二本鎖プラスミド(または他の)DNAを変性させ
ることにより、作製することができる。
天然DNA配列を改変する場合(例えば、アミノ酸配列変異体を生成させるため)、オ
リゴヌクレオチドを、適切なハイブリダイゼーション条件下で、一本鎖テンプレートとハ
イブリダイズさせる。次いで、DNA重合酵素、通常はDNAポリメラーゼIのKlen
ow断片を加えて、合成用プライマーとしてオリゴヌクレオチドを用いて、テンプレート
の相補鎖を合成する。こうして、DNAの一方の鎖は、DNAの変異型をコードし、他方
の鎖(元来のテンプレート)は、DNAの天然、非改変配列をコードするように、ヘテロ
二本鎖分子を形成させる。次いで、このヘテロ二本鎖分子で、適切な宿主細胞、通常はE
.coli JM101などの原核生物を形質転換する。細胞を成長させた後、それらを
アガロースプレートに播種し、32−リン酸基で放射標識したオリゴヌクレオチドプライ
マーを用いてスクリーニングして、変異DNAを含有する細菌コロニーを同定する。次い
で、変異した領域を取り出し、適切なベクター、通常は適切な宿主の形質転換に典型的に
採用される型の発現ベクターに入れる。
すぐ上で記載した方法は、ホモ二本鎖分子が作製されるように改変することができ、そ
の場合、プラスミドの鎖は両方とも、変異(複数可)を含有する。改変は、以下のとおり
である:一本鎖オリゴヌクレオチドを、アニールして、上記のとおりの一本鎖テンプレー
トにする。3種のデオキシリボヌクレオチド、デオキシリボアデノシン(dATP)、デ
オキシリボグアノシン(dGTP)、及びデオキシリボチミジン(dTTP)の混合物を
、dCTP−(S)と称する改変チオデオキシリボシトシン(これは、Amersha
m Corporationから入手可能)と混合する。この混合物を、テンプレート−
オリゴヌクレオチド複合体に加える。DNAポリメラーゼをこの混合物に加えると、変異
した塩基以外はテンプレートと同一であるDNA鎖が生成する。また、この新たなDNA
鎖は、dCTPの代わりにdCTP−(S)を含有することになり、これは、DNA鎖
を、制限エンドヌクレアーゼ消化から保護する働きをする。
二本鎖を形成したヘテロ二本鎖のテンプレート鎖に、適切な制限酵素で切れ目を入れた
後、テンプレート鎖は、ExoIIIヌクレアーゼまたは別の適切なヌクレアーゼを用い
て、変異誘発しようとする部位(複数可)を含有する領域を通り越して、消化することが
できる。次いで、反応を停止させると、部分的に一本鎖となった分子だけが残る。次いで
、4種のデオキシリボヌクレオチドトリホスフェート、ATP、及びDNAリガーゼ全て
の存在下で、DNAポリメラーゼを用いて、完全二本鎖DNAホモ二本鎖を形成させる。
次いで、このホモ二本鎖分子で、適切な宿主細胞、例えばE.coli JM101など
を形質転換することができる。
本発明の発現カセット
発現カセットを調製するためには、組換えDNA配列またはセグメントは、環状または
直鎖の、二本鎖または一本鎖であることが可能である。一般に、DNA配列またはセグメ
ントは、キメラDNA、例えば、プラスミドDNAなど、または得られる形質転換細胞に
存在する組換えDNAの発現を促進する調節配列と隣接する翻訳領域も含有することがで
きるベクターの形をしている。
「キメラ」ベクターまたは発現カセットは、本明細書中使用される場合、少なくとも2
種の異なる種由来の核酸配列を含む、あるいは、同一種由来の核酸配列を有するが、その
配列はその種の「天然」または野生型では生じない様式で連結または関連している、ベク
ターまたはカセットを意味する。
RNA転写物用転写単位として働く組換えDNA配列、またはその一部分とは別に、組
換えDNAのある一部分は、転写されず、調節または構造的機能を務める場合がある。例
えば、組換えDNAは、哺乳類細胞で活性なプロモーターを有する場合がある。
宿主細胞で機能する他の配列要素、例えば、イントロン、エンハンサー、ポリアデニル
化配列なども、組換えDNAの一部である場合がある。そのような配列要素は、DNAの
機能に必要な場合もそうでない場合もあるが、転写、RNA安定性などに影響を及ぼすこ
とにより、DNAの発現の改善をもたらす場合がある。そのような配列要素は、希望に応
じてDNAに含ませることができ、それにより細胞で最適な発現をもたらす。
調節配列とは、特定宿主生体において機能的に連結されたコード配列の発現に必要なD
NA配列である。原核細胞に適切な調節配列は、例えば、プロモーター、及び任意選択で
オペレーター配列、及びリボソーム結合部位を含む。真核生物細胞は、プロモーター、ポ
リアデニル化信号、及びエンハンサーを利用することが知られている。
機能的に連結された核酸とは、別の核酸配列と機能的関連性がある核酸である。例えば
、プロモーターまたはエンハンサーは、それらがコード配列の転写に影響を及ぼすならば
、その配列と機能的に連結されている;あるいは、リボソーム結合部位は、それが翻訳を
促進するように配置されているならば、コード配列と機能的に連結されている。一般に、
機能的に連結されたDNA配列とは、途切れなく連結されたDNA配列である。しかしな
がら、エンハンサーは、途切れなく続いている必要はない。連結は、都合のよい制限部位
で連結することにより達成される。そのような部位が存在しない場合、従来の慣例に従っ
て合成オリゴヌクレオチドアダプターまたはリンカーを用いる。
細胞に導入されることになる組換えDNAは、ウイルスベクターを通じて形質移入また
は感染した細胞を探す際に細胞集団から発現細胞を同定及び選択しやすくするため、選択
可能な標識遺伝子またはレポーター遺伝子のいずれか、あるいは両方を含有することがで
きる。他の実施形態において、選択可能な標識は、DNAの別個のピースに保持されてい
て、同時形質移入手順で使用される場合がある。選択可能な標識遺伝子及びレポーター遺
伝子のどちらも、適切な制御配列と隣接していて、宿主細胞での発現を可能にすることが
できる。有用な選択可能な標識は、当該分野で既知であり、例えば、neoなどの抗生物
質耐性遺伝子などが挙げられる。
レポーター遺伝子は、形質移入された可能性のある細胞を同定するため、及び制御配列
の機能性を評価するために使用される。容易に評価可能なタンパク質をコードするレポー
ター遺伝子は、当該分野で周知である。一般に、レポーター遺伝子は、レシピエント生体
または組織中に存在しないあるいはそれらにより発現せず、ある種の容易に検出可能な性
質、例えば、酵素活性により発現が顕在化するタンパク質をコードする遺伝子である。例
えば、レポーター遺伝子として、E.coliのTn9由来のクロラムフェニコールアセ
チルトランスフェラーゼ遺伝子(cat)及びホタルの1種Photinus pyra
lis由来のルシフェラーゼ遺伝子が挙げられる。レポーター遺伝子の発現は、DNAが
レシピエント細胞に導入された後、適切な時点でアッセイされる。
標的細胞に形質移入する組換えDNAを構築する一般方法は、当業者に周知であり、同
じ組成物及び構築方法を、本明細書中有用なDNAの作製に利用することができる。例え
ば、Sambrook and Russell(既出)は、適切な構築方法を提供する
組換えDNAは、特定細胞への導入に有用な任意の手順により、例えば、物理的方法ま
たは生物学的方法により、ペプチド(例えば、CD200阻害剤)をコードするDNAで
構成された発現ベクターで形質移入することにより、宿主細胞、例えば、哺乳類細胞、細
菌細胞、酵母菌細胞、または昆虫細胞に容易に導入することができ、その結果、組換えD
NAを有する細胞が得られ、この組換えDNAは、本発明のDNA分子または配列が宿主
細胞により発現するように、細胞のゲノムに安定して組み込まれている、またはエピソー
ム配列要素として存在する。好ましくは、DNAは、ベクターを介して宿主細胞に導入さ
れる。宿主細胞は、好ましくは、真核生物起源のもの、例えば、植物、哺乳類、昆虫、酵
母菌、または真菌源のものであるが、非真核生物起源の宿主細胞も採用することができる
予め選択されたDNAを宿主細胞に導入する物理的方法として、リン酸カルシウム沈殿
法、リポフェクション法、微粒子銃、微量注入法、電気穿孔法などが挙げられる。関心対
象のDNAを宿主細胞に導入する生物学的方法として、DNA及びRNAウイルスベクタ
ーの使用が挙げられる。哺乳類遺伝子治療の場合、本明細書中以下で記載するとおり、コ
ピー遺伝子を宿主ゲノムに導入する効率的手段を使用することが望ましい。ウイルスベク
ター、特にレトロウイルスベクターは、遺伝子を、哺乳類細胞、例えば、ヒト細胞に挿入
するために最も広く使用される方法となっている。他のウイルスベクターは、ポックスウ
イルス、単純ヘルペスウイルスI型、アデノウイルス、及びアデノ随伴ウイルス、などに
由来するものが可能である。例えば、米国特許第5,350,674号及び同第5,58
5,362号を参照。
上記で説明したとおり、「形質移入された」または「形質導入された」宿主細胞もしく
は細胞株とは、少なくとも1つの異種または組換え核酸配列の存在により改変されている
または増強されているゲノムを有するものである。本発明の宿主細胞は、典型的には、プ
ラスミド発現ベクター中またはウイルス発現ベクター中のDNA配列で、あるいは単離さ
れた直鎖のDNA配列で形質移入することにより作製される。形質移入されたDNAは、
染色体に組み込まれた組換えDNA配列を有するようになることができ、組換えDNA配
列は、ペプチド(例えば、CD200阻害剤)をコードする配列で構成されている。
宿主細胞に組換えDNA配列が存在することを確認するため、様々なアッセイを行うこ
とができる。そのようなアッセイとして、例えば、当業者に周知の「分子生物学」アッセ
イ、例えば、サザンブロット法及びノーザンブロット法、RT−PCR、ならびにPCR
など;「生化学」アッセイ、例えば、免疫学的手段(ELISA及びウエスタンブロット
法)による、または本発明の範囲内に含まれる作用剤を同定するための本明細書中記載さ
れるアッセイによる、例えば、特定ペプチドの有無の検出、が挙げられる。
導入された組換えDNAセグメントから産生されたRNAを検出及び定量するため、R
T−PCRを利用することができる。この用途のPCRでは、逆転写酵素などの酵素を用
いてRNAからDNAへと逆転写することが最初に必要であり、次いで従来のPCR技法
を用いてDNAを増幅する。ほとんどの場合、PCR技法は、有用とはいっても、RNA
産物の完全性を示さない。RNA産物の性質に関するさらなる情報は、ノーザンブロット
法により得ることができる。この技法は、RNA種の存在を実証し、そのRNAの完全性
について情報を与える。RNA種の有無は、ドットまたはスロットブロットノーザンハイ
ブリダイゼーションを用いて判定することもできる。これらの技法は、ノーザンブロット
法の改変版であり、RNA種の有無を示すのみである。
サザンブロット法及びPCRを用いて問題の組換えDNAセグメントを検出することが
できるものの、それらの方法は、予め選択されたDNAセグメントが発現されているかど
うかについて情報を提供しない。発現の評価は、導入された組換えDNA配列のペプチド
産物を具体的に同定することにより、または宿主細胞での導入された組換えDNAセグメ
ントの発現によりもたらされた表現型の変化を評価することにより、行うことができる。
本発明は、哺乳類レシピエントで外来核酸材料を発現させるための細胞発現系を提供す
る。発現系は、「遺伝子修飾細胞」とも称するが、細胞及び外来核酸材料を発現させるた
めの発現ベクターを含む。遺伝子修飾細胞は、哺乳類レシピエントに投与するのに適して
おり、遺伝子修飾細胞は、レシピエントの内在細胞と置き換わる。すなわち、好適な遺伝
子修飾細胞は、非不死化かつ非腫瘍原性である。
1つの実施形態に従って、細胞は、形質移入されるか、その他の方法でex vivo
で遺伝子修飾される。細胞は、哺乳類(好ましくはヒト)から単離され、治療薬をコード
する異種(例えば、組換え)遺伝子の発現用ベクターが核酸に導入され(すなわち、in
vitroで形質導入または形質移入される)、次いで、in situで治療薬を送
達するために哺乳類レシピエントに投与される。哺乳類レシピエントは、ヒトの場合があ
り、修飾される細胞は、自己細胞である、すなわち、細胞は、哺乳類レシピエントから単
離される。
別の実施形態に従って、細胞は、形質移入または形質導入されるか、あるいはその他の
方法でin vivoで遺伝子修飾される。哺乳類レシピエントの細胞を、治療薬をコー
ドする異種(例えば、組換え)遺伝子の発現用の外来核酸材料含有ベクターを用いて、i
n vivoで形質導入または形質移入し、治療薬をin situで送達する。
本明細書中使用される場合、「外来核酸材料」は、天然または合成いずれかである核酸
またはオリゴヌクレオチドで、細胞中で自然には見つからないもの;あるいは、細胞中で
自然に見つかる場合には、その元来の形または天然形から改変されているものを示す。す
なわち、「外来核酸材料」として、例えば、「異種遺伝子」(すなわち、同型の天然起源
細胞中で発現しないまたは発現しても生物学的に不十分なレベルであるタンパク質をコー
ドする遺伝子)へと転写することが可能な非天然起源核酸が挙げられる。例示として、ヒ
トエリスロポエチン(EPO)をコードする合成または天然遺伝子は、ヒト腹膜中皮細胞
に関しては「外来核酸材料」と見なされるだろう。なぜなら、この細胞は、自然にはEP
Oを発現しないからである。「外来核酸材料」のさらに別の例は、組換え遺伝子を作製す
るために遺伝子の一部のみを導入すること、例えば、調節可能なプロモーターと外来コー
ド配列とを相同組換えを介して組み合わせることなどである。
本発明の発現カセットを細胞に導入する方法
遺伝子治療に適した条件は、予防的プロセス、すなわち、疾患または望ましくない病的
状態を予防するためのプロセスの場合がある。すなわち、本発明は、CD200阻害剤な
ど、予防機能を持つペプチド(すなわち、予防的作用剤)を、哺乳類レシピエントに送達
するシステムを包含する。
核酸材料(例えば、CD200阻害剤ペプチドをコードする発現カセット)は、遺伝子
導入方法、例えば形質移入または形質導入などにより、ex vivoまたはin vi
voで、細胞に導入することができ、その結果、遺伝子修飾された細胞を得ることができ
る。種々の発現ベクター(すなわち、外来核酸を標的細胞に送達しやすくするビヒクル)
が当業者に既知である。
本明細書中使用される場合、「細胞の形質移入」は、添加されたDNAの組み込みによ
り、細胞が新たな核酸材料を獲得することを示す。すなわち、形質移入は、物理的または
化学的方法を用いて核酸を細胞に挿入することを示す。複数の形質移入技法が、当業者に
既知であり、そのような技法として、リン酸カルシウムDNA共沈法、DEAE−デキス
トラン、電気穿孔法、カチオン性リポソーム介在型形質移入、タングステン粒子利用微粒
子銃、及びリン酸ストロンチウムDNA共沈法が挙げられる。
対照的に、「細胞の形質導入」は、DNAまたはRNAウイルスを用いて細胞に核酸を
移植するプロセスを示す。細胞に核酸を移植するためのRNAウイルス(すなわち、レト
ロウイルス)は、本明細書中、形質導入キメラレトロウイルスと称する。レトロウイルス
に含まれている外来核酸材料は、形質導入された細胞のゲノムに組み込まれる。キメラD
NAウイルス(例えば、治療薬をコードするcDNAを保有するアデノウイルス)で形質
導入された細胞は、細胞のゲノムに組み込まれた外来核酸材料を有するようになるのでは
なく、細胞内で染色体外に保持されている外来核酸材料を発現することができるようにな
る。
外来核酸材料は、ペプチドをコードする核酸を、転写を制御するためのプロモーターと
一緒に含むことができる。プロモーターは、特徴として、転写を開始するのに必要な特定
ヌクレオチド配列を有する。外来核酸材料は、さらに、所望の遺伝子転写活性を得るため
に必要な追加配列(すなわち、エンハンサー)を含む場合がある。この説明の目的に関し
て、「エンハンサー」は、単に、コード配列(cisにある)と協力してプロモーターが
決定づける基礎転写レベルを変更する任意の非翻訳DNA配列である。外来核酸材料は、
コード配列の転写が許容されるようにプロモーターとコード配列が機能的に連結されてい
るように、プロモーターのすぐ下流にある細胞ゲノムに導入される場合がある。発現ベク
ターは、挿入された外来遺伝子の転写を制御するため外来プロモーター配列要素を含むこ
とができる。そのような外来プロモーターとして、構成的プロモーター及び調節可能なプ
ロモーターの両方が挙げられる。
天然起源の構成的プロモーターは、必須細胞機能の発現を制御する。結果として、構成
的プロモーターの制御下にある核酸配列は、細胞増殖の全ての条件下で発現する。構成的
プロモーターとして、ある特定の構成的または「ハウスキーピング」機能をコードする以
下の遺伝子用プロモーターが挙げられる:ヒポキサンチンホスホリボシルトランスフェラ
ーゼ(HPRT)、ジヒドロ葉酸レダクターゼ(DHFR)、アデノシンデアミナーゼ、
ホスホグリセロールキナーゼ(PGK)、ピルビン酸キナーゼ、ホスホグリセロールムタ
ーゼ、ベータ−アクチンプロモーター、及び当業者に既知の他の構成的プロモーター。ま
た、多くのウイルスプロモーターが、真核生物細胞で構成的に機能する。そのようなもの
として、とりわけ以下が挙げられる:SV40の初期及び後期プロモーター;モロニー白
血病ウイルス及び他のレトロウイルスの末端反復配列(LTR);ならびに単純ヘルペス
ウイルスのチミジンキナーゼプロモーター。
調節可能なプロモーターの制御下にある核酸配列は、誘導剤または抑制剤の存在下での
み、あるいは存在下で度合いを上下させて、発現する(例えば、メタロチオネインプロモ
ーターの制御下にある転写は、ある特定の金属イオンの存在下で大幅に増加する)。調節
可能なプロモーターは、それらの誘導因子が結合した場合に転写を刺激する応答配列要素
(RE)を含む。例えば、血清因子、ステロイドホルモン、レチノイン酸、環状AMP、
ならびにテトラサイクリン及びドキシサイクリンのREが存在する。調節可能な反応を得
る目的で、特定REを含有するプロモーターを選択することができ、場合によっては、R
E自身を、異なるプロモーターに結合させて、それによりコードされる核酸配列に調節性
能を付与することができる。すなわち、適切なプロモーター(構成的対調節可能なもの;
強いもの対弱いもの)を選択することにより、遺伝子修飾された細胞中の核酸配列の発現
の存在及びレベル両方を制御することが可能である。核酸配列が調節可能なプロモーター
の制御下にある場合、in situでの治療薬の送達は、遺伝子修飾された細胞をin
situで、核酸配列の転写を可能にする条件に曝すことにより、例えば、作用剤の転
写を制御する調節可能なプロモーターの特定誘導剤を腹腔内注射することにより、引き起
こされる。例えば、遺伝子修飾された細胞中のメタロチオネインプロモーターの制御下に
ある核酸配列のin situ発現は、遺伝子修飾された細胞を、in situで、適
切な(すなわち、誘導性)金属イオンを含有する溶液と接触させることにより、向上する
したがって、in situで生成するペプチド(例えば、CD200阻害剤)の量は
、核酸配列の転写を指示するために使用されるプロモーターの性質(すなわち、プロモー
ターが構成的であるか調節可能であるか、強いか弱いかなど)、及び細胞中にあるペプチ
ドをコードする外来核酸配列のコピー数といった因子を制御することにより調節される。
本発明の1つの実施形態において、発現カセットは、ペプチド(例えば、CD200阻
害剤)をコードする核酸配列と機能的に連結しているpol IIプロモーターを含有す
ることができる。すなわち、pol IIプロモーター、すなわち、RNAポリメラーゼ
II依存性プロモーターは、関心対象のペプチドをコードするRNAの転写を開始させる
。別の実施形態において、pol IIプロモーターは、調節可能である。
pol IIプロモーターは、そのまま全体が使用される場合も、プロモーター配列の
一部または断片が使用される場合もあり、その場合、その部分は、プロモーター活性を維
持する。本明細書中説明されるとおり、pol IIプロモーターは、当業者に既知であ
り、任意のタンパク質コード遺伝子、例えば、内因的に調節される遺伝子または構成的に
発現する遺伝子などのプロモーターが含まれる。例えば、細胞の生理学的事象、例えば、
熱ショック、酸素レベル、及び/または一酸化炭素レベル(例えば、低酸素による)など
により調節される遺伝子のプロモーターを、本発明の発現カセットに使用することができ
る。また、薬理作用剤、例えば、テトラサイクリン及びその誘導体など、ならびに重金属
イオン及びホルモンの存在により調節される任意の遺伝子のプロモーターを、本発明の発
現カセットに採用することができる。本発明の実施形態において、pol IIプロモー
ターは、CMVプロモーターまたはRSVプロモーターが可能である。別の実施形態にお
いて、pol IIプロモーターは、CMVプロモーターである。
上記で説明されるとおり、本発明のpol IIプロモーターは、コードセグメント及
び/またはエキソンの上流に位置する5’非コード配列を単離することにより得ることが
できる場合、内因的に調節される遺伝子または配列と生来関連しているものが可能である
。発現カセットのpol IIプロモーターは、例えば、標的となる関心対象の遺伝子の
発現を駆動するpol IIプロモーターと同一であることが可能である。あるいは、ペ
プチドをコードする核酸配列を、組換えまたは異種pol IIプロモーターの制御下に
置くことができ、この核酸配列は、標的となる遺伝子の自然環境とは通常関連しないプロ
モーターを参照する。そのようなプロモーターとして、任意の真核生物細胞から単離され
たプロモーター、ならびに「天然起源」ではないプロモーター、すなわち、異なる転写調
節領域の異なる配列要素、及び/または発現を改変する変異を含有するプロモーターが挙
げられる。プロモーターの核酸配列は、合成で作製する他に、本明細書中開示される組成
物に関連して組換えクローン複製及び/またはPCR(商標)をはじめとする核酸増幅技
法を用いて、作製することができる(米国特許第4,683,202号、同第5,928
,906号を参照、これらはそれぞれ、本明細書中参照として援用される)。
1つの実施形態において、発現用に選択された細胞型、小器官、及び生体中でRNAの
発現を効果的に指示するpol IIプロモーターが採用されることになる。分子生物学
の当業者なら、一般的に、タンパク質発現用プロモーターの使用について知っており、例
えば、Sambrook and Russell(2001)を参照、これは本明細書
中参照として援用される。採用されるプロモーターは、構成的、組織特異的、誘導性、及
び/または導入されたDNAセグメントの高レベル発現を指示するのに適切な条件下で有
用なもの、例えば組換えタンパク質及び/またはペプチドの大規模製造に有利なものなど
が可能である。組織特異的プロモーターの独自性、ならびにそれらの活性を特性決定する
ためのアッセイは、当業者に周知である。
少なくとも1つのプロモーター及びペプチドをコードする少なくとも1つの異種核酸配
列の他に、発現ベクターは、発現ベクターで形質移入されたまたは形質導入された細胞を
選択しやすくするため、選択遺伝子、例えば、ネオマイシン耐性遺伝子を含むことができ
る。
細胞は、2つ以上の発現ベクターで形質移入することも可能であり、少なくとも1つの
ベクターは、ペプチド(複数可)をコードする核酸配列(複数可)を含有し、他方のベク
ターは、選択遺伝子を含有する。適切なプロモーター、エンハンサー、選択遺伝子、及び
/またはシグナル配列の選択は、必要以上の実験を行うことなく当業者の通常の技術の範
囲内にあると見なされる。
以下の説明は、本発明の様々な有用性に関する。例えば、本発明は、本明細書中記載さ
れるペプチドの発現に適した発現系として有用性を有する。
本発明は、in vivoで哺乳類レシピエントの細胞を遺伝子修飾する方法も提供す
る。1つの実施形態に従って、本方法は、本明細書中記載されるペプチドの発現用の発現
ベクターを、例えば、哺乳類レシピエントに注射することにより、ベクターをin si
tuで哺乳類レシピエントの細胞に導入することを含む。
本発明の発現カセット用送達ビヒクル
化合物の組織への送達及び血液脳関門の通過は、化合物の大きさ及び生化学的性質によ
り制限される可能性がある。現在、in vivoでの細胞への化合物の効率的送達は、
分子が小さい(通常、600ダルトン未満)の場合に限り、達成可能である。癌治療のた
めの遺伝子導入は、組換えアデノウイルスベクターを用いて達成されてきた。
細胞で特定ペプチド(例えば、CD200阻害剤)を発現させるための特定発現ベクタ
ーの選択及び最適化は、ペプチドをコードする核酸配列を、できる限り1つまたは複数の
適切な制御領域(例えば、プロモーター、挿入配列)とともに、得ること;ペプチドをコ
ードする核酸配列が挿入されたベクターを含むベクター構築物を調製すること;ベクター
構築物を用いてin vitroで培養細胞に形質移入または形質導入すること;及びペ
プチドが培養細胞中に存在するかどうかを判定すること、により達成できる。
細胞遺伝子治療用ベクターとして、複製欠損ウイルス(以下で詳細に説明される)など
のウイルスが挙げられる。代表的なウイルスベクターは、ハーベイ肉腫ウイルス、ROU
S肉腫ウイルス、(MPSV)、モロニーマウス白血病ウイルス、及びDNAウイルス(
例えば、アデノウイルス)に由来する。
複製欠損レトロウイルスは、全てのビリオンタンパク質の合成を指示することができる
が、感染性粒子を作ることができない。したがって、これらの遺伝子改変レトロウイルス
発現ベクターは、培養細胞で核酸配列を高効率的に形質導入するのに汎用性を有し、本発
明の方法で使用するのに特に有用である。そのようなレトロウイルスは、さらに、in
vivoで細胞に核酸配列を効率的に形質導入するのに有用性を有する。レトロウイルス
は、核酸材料を細胞に移植するために盛んに使用されてきた。複製欠損レトロウイルスの
作製プロトコル(外来核酸材料をプラスミドに組み込む工程、パッケージング細胞株にプ
ラスミドで形質移入する工程、パッケージング細胞株による組換えレトロウイルスの産生
工程、組織培養培地からウイルス粒子を収集する工程、及びウイルス粒子で標的細胞を感
染させる工程を含む)は、当該分野で周知である。
遺伝子治療にレトロウイルスを使用する利点は、ウイルスが、宿主細胞ゲノムにペプチ
ドをコードする核酸配列を挿入し、それによりペプチドをコードする核酸配列が、細胞が
分裂したときにその後代に受け継がれることが可能になるという点である。LTR領域の
プロモーター配列は、様々な細胞型で、挿入されたコード配列の発現を向上させることが
できる。レトロウイルス発現ベクターの使用の欠点として、(1)挿入変異、すなわち、
ペプチドをコードする核酸配列が標的細胞ゲノム中の望ましくない位置に挿入されること
、これは、例えば、未制御の細胞増殖を招く、及び(2)ベクターに保有されたペプチド
をコードする核酸配列が標的ゲノムに組み込まれるようにするため、標的細胞増殖を必要
とすること、がある。
細胞の形質転換用発現ベクターとして有用な他のウイルス候補は、アデノウイルス、す
なわち二本鎖DNAウイルスである。アデノウイルスは、例えば、筋肉細胞及び内皮細胞
をはじめとする広範囲の細胞型で感染性である。
アデノウイルス(Ad)は、36kbのゲノムを持つ二本鎖の直鎖DNAウイルスであ
る。アデノウイルスの複数の特長が、このウイルスを、in vivo遺伝子送達の促進
など治療用途の導入遺伝子送達ビヒクルとして有用なものにしている。組換えアデノウイ
ルスベクターは、肺、脳、膵臓、胆嚢、及び肝臓をはじめとする様々な臓器の実質細胞に
効率的にin situ遺伝子導入できることが示されている。このことが、これらのベ
クターを、嚢胞性線維症など遺伝性の遺伝病の治療方法に使用可能なものにしてきており
、ベクターは、標的臓器に送達することができる。また、アデノウイルスベクターの持つ
、in situで腫瘍形質導入を達成する能力は、非播種性疾患のための様々な抗癌遺
伝子治療法の開発を可能にしてきた。これらの方法において、ベクター封じ込めには、腫
瘍細胞特異的形質導入が好ましい。
レトロウイルスと同様に、アデノウイルスゲノムも、遺伝子治療用発現ベクターとして
の使用に適応可能である、すなわち、ウイルス自身の産生を制御する遺伝情報を除去する
ことにより適応可能である。アデノウイルスは、染色体外様式で機能するため、組換えア
デノウイルスは、挿入変異の問題を理論的に有さない。
組換えアデノウイルスを作製するのに、複数のアプローチが、従来使用されてきた。1
つのアプローチは、関心対象の核酸配列を含有する制限エンドヌクレアーゼ断片を、アデ
ノウイルスゲノムの一部分に直接連結することを含む。あるいは、相同組換えの結果とし
て、関心対象の核酸配列を、欠損アデノウイルスに挿入することができる。所望の組換え
体は、相補細胞の菌叢に生成する個別のプラークをスクリーニングすることにより同定さ
れる。
大部分のアデノウイルスベクターは、アデノウイルス5型(Ad5)骨格に基づいてお
り、その中で、関心対象の核酸配列を含有する発現カセットは、初期領域1(E1)また
は初期領域3(E3)の代わりに導入されている。E1が削除されてしまったウイルスは
、複製欠損であり、失われた遺伝子E1及びpIXをトランスで供給するヒト相補細胞(
例えば、293細胞または911細胞)中で増殖する。
本発明の1つの実施形態において、CNS癌腫瘍(例えば、神経膠腫)中でペプチド(
例えば、CD200阻害剤)を生成させることが望まれる。この用途に適切なベクターは
、FIVベクターまたはAAVベクターである。例えば、AAV5を使用することができ
る。ポリオウイルスまたはHSVベクターを利用することもできる。
組換えアデノウイルス、アデノ随伴ウイルス(AAV)、及びネコ免疫不全ウイルス(
FIV)は、in vitro及びin vivoで遺伝子を送達するのに使用すること
ができる。それぞれが、それぞれの長所及び短所を有する。アデノウイルスは、巨大なゲ
ノム(36kb)を持つ二本鎖DNAウイルスであり、発現カセットを異なる領域に収容
するように操作されてきた。
アデノ随伴ウイルスは、Adと同様に、カプシド形成したゲノムを有するが、大きさ及
びパッケージング容量は、それより小さい(約30nm対約100nm;パッケージング
限度は、約4.5kb)。AAVは、+鎖または−鎖の一本鎖DNAゲノムを含有する。
8種の血清型のAAV(1〜8)が、詳しく研究されてきており、そのうち3種は、脳で
評価されてきている。本出願にとって重要な考慮事項は、AAV5が、線条体及び皮質ニ
ューロンに形質導入し、どのような既知の病理とも関連しないことである。
FIVは、ヒトにおいて強力な安全特性を持つエンベロープ型ウイルスである;個人が
、FIV感染猫に噛まれたまたは引っ掻かれたとしても、抗体陽転せず、これまでどのよ
うな疾患兆候も発生が記録されていない。AAVと同様に、FIVは、マウス及び非ヒト
霊長類ニューロンにおいて持続性トランス遺伝子発現を提供し、形質導入は、シュードタ
イピング、すなわちウイルスの天然エンベロープを別のウイルスのエンベロープに交換す
るプロセスにより、異なる細胞型に向かわせることができる。
すなわち、当業者には当然ながら、外来核酸材料を細胞に移植するために種々の適切な
ウイルス発現ベクターが利用可能である。遺伝子治療に適した特定症状用の治療薬を発現
させるのに適切な発現ベクターの選択、及び選択された発現ベクターを細胞に挿入するた
めの条件の最適化は、過剰な実験を必要とせず、当業者の通常の技術の範囲内にある。
別の実施形態において、発現ベクターは、プラスミドの形状をしており、これは、物理
的方法(例えば、微量注入、電気穿孔法、スクレープローディング法(scrape l
oading)、微粒子銃など)など様々な方法のうちの1つにより、あるいは化学複合
体としての細胞取り込み(例えば、カルシウムまたはストロンチウム共沈法、脂質との複
合体形成、リガンドとの複合体形成)により、標的細胞に移植される。Lipofect
in(商標)(Gibco−BRL、Gaithersburg、Md.)及びTran
sfectam(商標)(ProMega、Madison、Wis.)をはじめとする
複数の市販品が、カチオン性リポソーム複合体形成に利用可能である。しかしながら、こ
れらの方法による形質移入の効率は、標的細胞の性質に大きく左右され、従って、上記手
順を用いた細胞への核酸の最適な形質移入の条件を最適化しなければならない。そのよう
な最適化は、過剰な実験をせず、当業者の通常の技術の範囲内にある。
定義
「結合した」は、結合または付着を示し、この結合または付着は、例えば化学的なカッ
プリングによる共有結合の場合も、非共有結合、例えば、イオン性相互作用、疎水的相互
作用、水素結合などの場合もある。共有結合は、例えば、エステル、エーテル、ホスホエ
ステル、アミド、ペプチド、イミド、炭素硫黄結合、炭素リン結合などが可能である。「
結合した」という用語は、「共役した」、「カップリングした」、「融合した」、及び「
付着した」などの用語よりも広義であり、これらを包含する。
本発明は、単離されたまたは実質的に精製されたタンパク質(またはペプチド)組成物
を包含する。本発明の文脈において、「単離された」または「精製された」ポリペプチド
とは、そのポリペプチドの生来環境から分離されて存在し、したがって、自然の産物では
ないポリペプチドである。ポリペプチドは、精製された形状で存在する場合もあるし、非
天然環境中、例えば、遺伝子導入宿主細胞中に存在する場合もある。例えば、「単離され
た」または「精製された」タンパク質、あるいはその生物学的に活性な一部分は、組換え
技法により産生された場合には他の細胞材料または培養培地を実質的に含まない、あるい
は化学合成された場合には前駆化学物質または他の化学物質を実質的に含まない。細胞材
料を実質的に含まないタンパク質として、混入タンパク質が約30%、20%、10%、
5%、(乾燥重量基準)未満である、タンパク質またはポリペプチド調製物が挙げられる
。本発明のタンパク質、またはその生物学的に活性な一部分が、遺伝子組換えで産生され
る場合、好ましくは、培養培地は、前駆化学物質または目的タンパク質ではない化学物質
の割合が、約30%、20%、10%、または5%(乾燥重量基準)未満である。開示さ
れるタンパク質の断片及び変異体、またはそれらによりコードされる部分長タンパク質も
、本発明に包含される。「断片」または「一部分」は、ポリペプチドまたはタンパク質の
全長または全長未満のアミノ酸配列を意味する。
「天然起源の」は、自然中に見出すことができ、人為的に作製されたものと区別できる
対象物を記載するのに使用される。例えば、生体(ウイルスを含む)中に存在するタンパ
ク質またはヌクレオチド配列は、これが自然中の源から単離可能であり、かつ研究所で人
により意図的に改変されていないならば、天然起源のものである。
分子の「変異体」とは、天然分子の配列と実質的に類似した配列である。ヌクレオチド
配列の場合、変異体は、遺伝暗号の縮重故に、天然タンパク質のアミノ酸配列と同一のも
のをコードする配列を含む。こうしたものなど天然起源のアレル変異体は、周知の分子生
物学技法、例えば、ポリメラーゼ連鎖反応法(PCR)及びハイブリダイゼーション技法
を用いて同定することができる。変異型ヌクレオチド配列には、天然タンパク質をコード
するヌクレオチド配列を合成したもの、例えば、部位特異的変異誘発により作製したもの
など、ならびにアミノ酸置換を有するポリペプチドをコードするものも含まれる。一般に
、本発明のヌクレオチド配列変異体は、少なくとも1つの実施形態において、天然(内因
性)ヌクレオチド配列と40%、50%、60%、〜70%、例えば、71%、72%、
73%、74%、75%、76%、77%、78%、〜79%、一般に少なくとも80%
、例えば、81%〜84%、少なくとも85%、例えば、86%、87%、88%、89
%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、〜98%の、
配列同一性を有することになる。
「野生型」は、どのような既知の変異もない、自然中で見つかる正常な遺伝子、または
生体を示す。
「機能的に連結された」は、一方の機能が他方により影響されるような分子の関連性を
示す。例えば、機能的に連結された核酸は、一方の機能が他方により影響されるような、
例えば、機能的に連結されたと記載される要素がそれらの通常機能を実行するように編成
されている配列要素の並び方をした、1つの核酸断片上の核酸配列の関連性を示す。例え
ば、調節DNA配列がRNAまたはポリペプチドをコードするDNA配列の発現に影響を
及ぼす(すなわち、コード配列または機能性RNAがプロモーターの転写制御下にある)
ように、2つの配列が位置するならば、調節DNA配列は、コードDNA配列と「機能的
に連結された」または「関連している」と言われる。コード配列は、センス方向またはア
ンチセンス方向で、制御配列と機能的に連結することができる。コード配列と機能的に連
結された調節配列要素は、コード配列の発現に影響を及ぼすことができる。調節配列要素
は、コード配列の発現を指示するように機能する限り、コード配列と途切れなく隣接して
いる必要はない。すなわち、例えば、非翻訳だけど転写される配列が、プロモーターとコ
ード配列の間に存在することが可能であり、それでもプロモーターは、コード配列と「機
能的に連結された」とみなすことができる。
「実質的同一性」という用語は、ペプチドの文脈において、ペプチドが、指定された比
較窓にわたり、参照配列と少なくとも70%、71%、72%、73%、74%、75%
、76%、77%、78%、または79%、80%、81%、82%、83%、84%、
85%、86%、87%、88%、または89%、少なくとも90%、91%、92%、
93%、または94%、または95%、96%、97%、98%、または99%、配列同
一性を持つ配列を含むことを示す。最適配列比較は、Needleman and Wu
nsch, J. Mol. Biol. 48:443 (1970)の相同性配列比
較アルゴリズムを用いて行われる。2つのペプチド配列が実質的に同一であることの指標
は、一方のペプチドが、他方のペプチドに対して産生された抗体と免疫学的に反応性であ
るということである。すなわち、例えば、2つのペプチドが保存的置換によってのみ異な
る場合に、1つのペプチドは、もう1つのペプチドと実質的に同一である。
配列比較の場合、典型的には、1つの配列が、参照配列として働き、それに対して、試
験配列を比較する。配列比較アルゴリズムを用いる場合、試験配列及び参照配列をコンピ
ューターに入力し、必要であればサブシーケンス座標を指定し、そして配列アルゴリズム
プログラムのパラメーターを指定する。次いで、配列比較アルゴリズムが、指定されたプ
ログラムパラメーターに基づいて、参照配列に対する試験配列(複数可)の配列同一性パ
ーセントを計算する。
「アミノ酸」という用語は、D型またはL型の天然アミノ酸(例えば、Ala、Arg
、Asn、Asp、Cys、Glu、Gln、Gly、His、Hyl、Hyp、Ile
、Leu、Lys、Met、Phe、Pro、Ser、Thr、Trp、Tyr、及びV
al)、ならびに非天然アミノ酸(例えば、デヒドロアラニン、ホモセリン、ホスホセリ
ン、ホスホトレオニン、ホスホチロシン、ヒドロキシプロリン、ガンマ−カルボキシグル
タミン酸;馬尿酸、オクタヒドロインドール−2−カルボン酸、スタチン、1,2,3,
4−テトラヒドロイソキノリン−3−カルボン酸、ペニシラミン、オルニチン、シトルリ
ン、α−メチル−アラニン、para−ベンゾイルフェニルアラニン、フェニルグリシン
、プロパルギルグリシン、サルコシン、及びtert−ブチルグリシン)の残基を含む。
この用語は、従来のアミノ保護基(例えば、アセチルまたはベンジルオキシカルボニル)
を有する天然及び非天然アミノ酸、ならびにカルボキシ末端が保護された(例えば、(C
−C)アルキル、フェニルもしくはベンジルエステル、またはアミドとして;あるい
はα−メチルベンジルアミドとして)天然及び非天然アミノ酸も含む。他の適切なアミノ
保護基及びカルボキシ保護基は、当業者に既知である(例えば、T. W. Green
e, Protecting Groups In Organic Synthesi
s;Wiley: New York, 1981、及びその中の引用を参照)。この用
語は、シクロプロピル側鎖またはエチル側鎖を有する天然及び非天然アミノ酸も含む。
本発明は、単離されたまたは実質的に精製されたタンパク質組成物を包含する。本発明
の文脈において、「単離された」または「精製された」ポリペプチドとは、そのポリペプ
チドの生来環境から分離されて存在するポリペプチドである。「ポリペプチド」及び「タ
ンパク質」という用語は、本明細書中同義で使用される。単離されたタンパク質分子は、
精製された形状で存在する場合もあるし、非天然環境中、例えば、遺伝子導入宿主細胞ま
たはバクテリオファージ中に存在する場合もある。例えば、「単離された」または「精製
された」タンパク質、あるいはその生物学的に活性な一部分は、組換え技法により産生さ
れた場合には他の細胞材料または培養培地を実質的に含まない、あるいは化学合成された
場合には前駆化学物質または他の化学物質を実質的に含まない場合がある。細胞材料を実
質的に含まないタンパク質として、混入タンパク質が約30%、20%、10%、5%、
(乾燥重量基準)未満である、タンパク質またはポリペプチド調製物が挙げられる。ある
特定の実施形態において、「単離された」または「精製された」タンパク質は、細胞ライ
セートを含む場合がある。本発明のタンパク質、またはその生物学的に活性な一部分が、
遺伝子組換えで産生される場合、好ましくは、培養培地は、前駆化学物質または目的タン
パク質ではない化学物質の割合が、約30%、20%、10%、または5%(重量基準)
未満である。開示されるタンパク質の断片及び変異体、またはそれらによりコードされる
部分長タンパク質も、本発明に包含される。「断片」または「一部分」は、タンパク質の
全長または全長未満のアミノ酸配列を意味する。
「変異体」ポリペプチドは、天然タンパク質のN末端及び/またはC末端に対して1つ
または複数のアミノ酸を削除(いわゆる切り詰め)または付加;天然タンパク質の1箇所
または複数箇所で1つまたは複数のアミノ酸を削除または付加;あるいは天然タンパク質
の1箇所または複数箇所で1つまたは複数のアミノ酸を置換することにより、天然タンパ
ク質から派生したポリペプチドを意図する。そのような変異体は、例えば、遺伝子多形か
ら、または人為的操作から生じる場合がある。そのような操作の方法は、一般に当該分野
で既知である。
すなわち、本発明のポリペプチドは、アミノ酸置換、削除、切り詰め、及び挿入をはじ
めとする様々なやり方で改変することができる。そのような操作の方法は、一般に当該分
野で既知である。例えば、ポリペプチドのアミノ酸配列変異体は、DNAでの変異により
調製することができる。変異誘発及びヌクレオチド配列改変の方法は、当該分野で周知で
ある。例えば、Kunkel, Proc. Natl. Acad. Sci. US
A, 82:488 (1985);Kunkel et al., Meth. En
zymol., 154:367 (1987);米国特許第4,873,192号;W
alker and Gaastra, Techniques in Mol. Bi
ol. (MacMillan Publishing Co. (1983)、及びそ
れらの中の引用を参照。関心対象のタンパク質の生物活性に影響しない適切なアミノ酸置
換についてのガイダンスは、Dayhoff et al., Atlas of Pr
otein Sequenece and Structure (Natl. Bio
med. Res. Found. 1978)のモデルに見つけることができる。生物
活性をほとんどまたはまったく変化させたくないことが望まれるならば、1つのアミノ酸
を類似の性質を持つ別のものと交換するなどの保存的置換が好ましい。
すなわち、本発明のポリペプチドは、天然起源タンパク質、ならびにその変異型及び修
飾型を包含する。そのような変異体は、所望の活性を保持し続けることになる。本明細書
中包含される、ポリペプチド配列の削除、挿入、及び置換は、ポリペプチドの特徴に根本
的な変化をもたらすことは予想されない。しかしながら、置換、削除、または挿入を行う
に先立ってその影響を正確に予測することが難しい場合、当業者なら承知のことだろうが
、常用のスクリーニングアッセイによりそのような影響を見積もることになる。
コードされた配列中の1つのアミノ酸または少ないパーセンテージのアミノ酸(典型的
には5%未満、より典型的には1%未満)を改変、付加、または削除する個々の置換、削
除、または付加は、「保存的修飾された変異体」であり、この場合の改変は、あるアミノ
酸と化学的に類似したアミノ酸との置換をもたらす。機能的に類似したアミノ酸を提示す
る保存的置換表は、当該分野で周知である。以下の5つのグループは、それぞれ、互いに
保存的置換になるアミノ酸を含む:脂肪族:グリシン(G)、アラニン(A)、バリン(
V)、ロイシン(L)、イソロイシン(I);芳香族:フェニルアラニン(F)、チロシ
ン(Y)、トリプトファン(W);硫黄含有系:メチオニン(M)、システイン(C);
塩基性:アルギニン(R)、リシン(K)、ヒスチジン(H);酸性:アスパラギン酸(
D)、グルタミン酸(E)、アスパラギン(N)、グルタミン(Q)。また、コードされ
た配列中の1つのアミノ酸または少ないパーセンテージのアミノ酸を改変、付加、または
削除する個々の置換、削除、または付加は、「保存的修飾された変異体」でもある。
本明細書中使用される場合、「核酸」及び「ポリヌクレオチド」という用語は、糖、リ
ン酸基、及びプリンまたはピリミジンいずれかである塩基を含有する単量体(ヌクレオチ
ド)で構成された、一本鎖または二本鎖いずれかの形の、デオキシリボヌクレオチドまた
はリボヌクレオチド、及びそれらの重合体を示す。具体的に限定されない限り、この用語
は、参照核酸と同様な結合特性を有し、天然起源ヌクレオチドと同様な様式で代謝される
、天然ヌクレオチドの既知の類似体を含有する核酸を包含する。特に記載がない限り、特
定の核酸配列は、明示された配列だけでなく、暗黙のうちに、保存的修飾されたその変異
体(例えば、縮重コドン置換)及び相補配列も包含する。具体的には、縮重コドン置換は
、1つまたは複数の選択された(または全ての)コドンの第3塩基が、混合塩基及び/ま
たはデオキシイノシン残基と置換されている配列を作製することにより、達成することが
できる。
「核酸断片」とは、所定の核酸分子の一部分である。大部分の生体において、デオキシ
リボ核酸(DNA)は、遺伝材料であるが、リボ核酸(RNA)は、DNAに含まれる情
報をタンパク質へと移すのに関与する。「ヌクレオチド配列」という用語は、DNAまた
はRNAの重合体を示し、この重合体は、一本鎖または二本鎖が可能であり、任意選択で
、DNAまたはRNA重合体に組み込むことができる合成、非天然、または改変ヌクレオ
チド塩基を含有する。
「核酸」、「核酸分子」、「核酸断片」、「核酸配列またはセグメント」、あるいは「
ポリヌクレオチド」という用語はまたは、遺伝子、cDNA、遺伝子がコードするDNA
及びRNA、例えば、ゲノムDNA、ならびに合成DNA配列さえもと同義で使用するこ
とができる。この用語は、DNA及びRNAの既知の塩基類似体のいずれかを含む配列も
含む。
「遺伝子」という用語は、生物学的機能と関連した核酸の任意のセグメントを示すのに
広義で使用される。遺伝子は、コード配列及び/またはその発現に必要な制御配列を含む
。例えば、遺伝子は、mRNA、機能的RNA、または特定タンパク質を発現する核酸断
片に、その制御配列も含めたものを示す。遺伝子は、例えば、他のタンパク質の認識配列
を形成する、非発現DNAセグメントも含む。遺伝子は、関心対象の源からのクローニン
グ、または既知もしくは予想される配列情報からの合成をはじめとして、様々な源から得
ることができ、所望のパラメーターを持つように設計された配列を含むことができる。ま
た、「遺伝子」または「組換え遺伝子」は、オープンリーディングフレームを含み、かつ
少なくとも1つのエキソン及び(任意選択で)イントロン配列を含む核酸分子を示す。「
イントロン」という用語は、所定の遺伝子に存在し、タンパク質に翻訳されず、通常エキ
ソンの間で見つかるDNA配列を示す。
「ベクター」は、とりわけ、二本鎖または一本鎖の直鎖または環状の、任意のウイルス
ベクター、ならびに任意のプラスミド、コスミド、ファージ、またはバイナリーベクター
を含むと定義され、これらは、自己伝染性または可動性であってもなくてもよく、細胞ゲ
ノムに組み込まれるまたは染色体外に存在する(例えば、複製起点を持つ自己複製プラス
ミド)いずれかにより原核生物または真核生物宿主を形質転換することができる。
「形質転換」という用語は、核酸断片を宿主細胞のゲノムに移植することを示し、これ
は、遺伝子的に安定な遺伝をもたらす。「宿主細胞」とは、外来核酸分子により、形質転
換された細胞または形質転換を起こすことができる細胞である。形質転換された核酸断片
を含有する宿主細胞は、「遺伝子導入」細胞と称する。
「形質転換された」、「形質導入された」、「遺伝子導入の」、及び「組換えの」は、
異種核酸分子が導入された宿主細胞を示す。本明細書中で使用される場合、「形質移入」
という用語は、DNAを真核生物(例えば、哺乳類)細胞に送達することを示す。「形質
転換」という用語は、本明細書中、DNAを原核生物(例えば、E.coli)細胞に送
達することを示すのに使用される。「形質導入」という用語は、本明細書中、細胞をウイ
ルス粒子で感染させることを示すのに使用される。核酸分子は、当該分野で一般的に知ら
れるとおり、ゲノムに安定的に組み込むことができる。既知のPCR方法として、対のプ
ライマー、入れ子状プライマー、単独の特異的プライマー、縮重プライマー、遺伝子特異
的プライマー、ベクター特異的プライマー、部分ミスマッチプライマーなどを用いる方法
が挙げられるが、これらに限定されない。例えば、「形質転換された」、「形質転換型」
、及び「遺伝子導入」細胞は、形質転換プロセスを経ており、細胞の染色体に組み込まれ
た外来遺伝子を含有する。「形質転換されていない」という用語は、形質転換プロセスを
経たことがない正常細胞を示す。
「遺伝子改変された細胞」は、組換えまたは異種核酸(例えば、1つまたは複数のDN
A構築物またはそれらのRNAカウンターパート)の導入により修飾された細胞を示し、
さらに、そのような遺伝子修飾の一部または全部を保持するその細胞の後代を含む。
本明細書中使用される場合、ヌクレオチド分子に関しての「由来する」または「に向け
られた」という用語は、その分子が、関心対象の特定分子に対して相補配列同一性を有す
ることを意味する。
「発現カセット」は、本明細書中使用される場合、適切な宿主細胞で特定ヌクレオチド
配列の発現を指示することができる核酸配列を示し、発現カセットは、関心対象のヌクレ
オチド配列と機能的に連結したプロモーターを含む場合があり、関心対象のヌクレオチド
配列は、終止シグナルと機能的に連結している場合がある。翻訳領域は、通常、関心対象
の機能的ペプチド、例えば、CD200阻害剤をコードする。関心対象のヌクレオチド配
列を含む発現カセットは、キメラの場合がある。発現カセットは、天然起源であるが、異
種発現に有用な組換え型で得られたものである場合もある。発現カセットのヌクレオチド
配列の発現は、構成的プロモーターの制御下にある場合も、宿主細胞がある特定の刺激に
曝された場合にのみ転写を開始する調節可能なプロモーターの制御下にある場合もある。
多細胞生物の場合、プロモーターは、特定組織または臓器あるいは発達段階に特異的であ
ることも可能である。
そのような発現カセットは、関心対象のヌクレオチド配列と連結した転写開始領域を含
むことができる。そのような発現カセットには、調節領域の転写制御下にあるように目的
の遺伝子を挿入するための、複数の制限部位が提供される。発現カセットは、さらに、選
択可能な標識遺伝子を含有することができる。
「RNA転写物」または「転写物」という用語は、RNAポリメラーゼにより触媒され
たDNA配列の転写から生じる産物を示す。RNA転写物がDNA配列の完全な相補性コ
ピーである場合、それは、一次転写物と称し、またはRNA転写物が一次転写物の転写後
プロセシングに由来するRNA配列の場合があり、その場合は成熟RNAと称する。「メ
ッセンジャーRNA」(mRNA)は、イントロンを持たず、細胞によりタンパク質へと
翻訳することができるRNAを示す。「cDNA」は、mRNAと相補的でありmRNA
に由来する一本鎖または二本鎖のDNAを示す。
「制御配列」とは、コード配列の上流(5’非翻訳配列)、配列内、または下流(3’
非翻訳配列)に位置するヌクレオチド配列であり、この配列は、随伴コード配列の、転写
、RNAプロセシングまたは安定性、あるいは翻訳に影響を及ぼす。制御配列として、エ
ンハンサー、プロモーター、翻訳リーダー配列、イントロン、及びポリアデニル化信号配
列が挙げられる。これらには、天然及び合成配列、ならびに合成及び天然配列の組み合わ
せの場合がある配列が含まれる。上記のとおり、「適切な制御配列」という用語は、プロ
モーターに限定されない。しかしながら、本発明で有用な適切な制御配列として、構成的
プロモーター、組織特異的プロモーター、発達特異的プロモーター、調節可能なプロモー
ター、及びウイルスプロモーターを挙げることになり、ただしこれらに限定されない。
「5’非翻訳配列」は、コード配列に対して5’(上流)に位置するヌクレオチド配列
を示す。この配列は、開始コドンの上流の完全にプロセシングされるmRNAに存在し、
一次転写物からmRNAへのプロセシング、mRNA安定性、または翻訳効率に影響を及
ぼす場合がある(Turner et al., 1995)。
「3’非翻訳配列」は、コード配列に対して3’(下流)に位置するヌクレオチド配列
を示し、ポリアデニル化信号配列、及びmRNAプロセシングまたは遺伝子発現に影響を
及ぼすことができる調節シグナルをコードする他の配列を含む場合がある。ポリアデニル
化信号は、通常、mRNA前駆体の3’末端へのポリアデニル酸鎖(tract)の付加
に影響を及ぼすことを特徴とする。
「プロモーター」は、それが関与するコード配列に対して通常5’(上流)のヌクレオ
チド配列を示し、この配列は、RNAポリメラーゼ及び適切な転写に必要とされる他の因
子のための認識(部位)を提供することにより、コード配列の発現を指示及び/または制
御する。「プロモーター」は、TATA−ボックスからなる短いDNA配列である最小プ
ロモーター、及び転写開始の部位を指定するように働く他の配列を含み、これらに対して
、調節配列要素が発現制御のために付加されている。「プロモーター」は、最小プロモー
ター+コード配列または機能的RNAの発現を制御することができる調節配列要素を含む
ヌクレオチド配列も示す。この種のプロモーター配列は、近位の上流配列要素及びそれよ
り遠位の上流配列要素からなり、後者の配列要素は、エンハンサーと称することが多い。
したがって、「エンハンサー」は、プロモーター活性を刺激することができるDNA配列
であり、この配列は、プロモーターの生得配列要素の場合も、プロモーターのレベルまた
は組織特異性を向上させるために挿入された異種配列要素の場合もある。エンハンサーは
、両方向(正常または逆向き)で作動することができ、プロモーターより上流または下流
いずれかに移動した場合でさえも機能することができる。エンハンサー及び他の上流プロ
モーター配列要素の両方が、それらの効果を仲介する配列特異的DNA結合タンパク質と
結合する。プロモーターは、そのまま全体が天然遺伝子から由来する場合も、自然界で見
つかる異なるプロモーターに由来する異なる配列要素で構成される場合も、さらには合成
DNAセグメントで構成される場合もある。プロモーターは、生理的または発達上の条件
に反応して転写開始の有効性を制御するタンパク質因子の結合に関与するDNA配列も含
有する場合がある。本発明で使用可能なプロモーターの例として、マウスU6 RNAプ
ロモーター、合成ヒトH1RNAプロモーター、SV40、CMV、RSV、RNAポリ
メラーゼII、及びRNAポリメラーゼIIIプロモーターが挙げられる。
「恒常的発現」は、構成的プロモーターまたは調節されたプロモーターを用いる発現を
示す。「条件付き」または「調節された発現」は、調節されたプロモーターにより制御さ
れる発現を示す。
「発現」は、細胞での、内因性遺伝子、異種遺伝子または核酸セグメント、あるいは導
入遺伝子の、転写及び/または翻訳を示す。発現は、タンパク質の産生も示す場合がある
「相同性」は、2つのポリヌクレオチド配列または2つのポリペプチド配列間の同一性
パーセントを示す。2つのDNA配列またはポリペプチド配列はそれらの配列が、配列の
定義された長さにわたって、少なくとも約75%〜85%(75%、76%、77%、7
8%、79%、80%、81%、82%、83%、84%、及び85%を含む)、少なく
とも約90%、または少なくとも約95%〜99%(95%、96%、97%、98%、
99%を含む)連続配列同一性を示す場合に、互いに「相同」である。
2つ以上の核酸またはポリヌクレオチド間の配列関連性を記述するために以下の用語を
用いる:(a)「参照配列」、(b)「比較窓」、(c)「配列同一性」、(d)「配列
同一性のパーセンテージ」、及び(e)「実質的同一性」。
(a)本明細書中使用される場合、「参照配列」は、配列比較の基準として使用される
規定配列である。参照配列は、指定された配列のサブセットまたは全体の場合がある;例
えば、全長cDNAまたは遺伝子配列のセグメント、あるいは完全cDNAまたは遺伝子
配列である。
(b)本明細書中使用される場合、「比較窓」は、ポリヌクレオチド配列の連続する指
定されたセグメントに言及しており、2つの配列の最適配列比較に関して、比較窓中のポ
リヌクレオチド配列は、参照配列(これは、付加も削除も含まない)に対して、付加また
は削除(すなわち、ギャップ)を含むことができる。一般に、比較窓は、長さが少なくと
も20の連続ヌクレオチドであり、任意選択で、30、40、50、100、またはそれ
より長いことが可能である。当業者には当然ながら、ポリヌクレオチド配列にギャップを
含めることにより参照配列との類似性が高くなることを回避するため、ギャップペナルテ
ィが典型的には導入され、一致の数から差し引かれる。
比較のため配列を整列させる方法は、当該分野で周知である。すなわち、任意の2つの
配列間の同一性パーセントの決定は、数学的アルゴリズムを用いて達成可能である。
こうした数学的アルゴリズムのコンピューターによる実行を、配列の比較に利用して、
配列同一性を求めることができる。そのような実行法として、以下が挙げられるが、それ
らに限定されない:PC/GeneプログラムのCLUSTAL(Intelligen
etics、Mountain View、Californiaから入手可能);AL
IGNプログラム(バージョン2.0)、ならびにWisconsin Genetic
s Software Package、バージョン8のGAP、BESTFIT、BL
AST、FASTA、及びTFASTA(Genetics Computer Gro
up(GCG)、575 Science Drive、Madison、Wiscon
sin、USAから入手可能)。こうしたプログラムを使用した配列比較は、初期設定パ
ラメーターを用いて行うことができる。
BLAST分析を行うソフトウェアは、全米バイオテクノロジー情報センターを通じて
公開されている(ワールドワイドウェブでncbi.nlm.nih.govを参照)。
このアルゴリズムは、最初に、クエリー配列中の長さWの短いワードを特定することによ
りハイスコア配列対(HSP)を特定することを含み、特定されるワードは、データベー
ス配列の同じ長さのワードと配列比較した場合に、一致する、またはある正の値の閾値ス
コアTを満たすものである。Tは、近隣ワードスコア閾値と称する。ヒットしたこれらの
初期近隣ワードは、それらを含むより長いHSPを見つけるための検索を開始するための
シードとして作用する。次いで、ヒットしたワードを、配列比較の累積スコアが上昇でき
る限り、各配列に沿って両方向に延ばしていく。累積スコアは、ヌクレオチド配列の場合
、パラメーターM(一致する残基の対に加算されるスコア;通常>0)及びN(一致しな
い残基に対して減算されるスコア;通常<0)を用いて計算する。アミノ酸配列の場合、
累積スコアを計算するのにスコア行列を使用する。各方向でのヒットワードの延長は、配
列比較の累積スコアが、大きさXでその最大達成値より減少した場合、1つまたは複数の
負の点数が付く残基配列比較の累積により累積スコアがゼロ以下になった場合、あるいは
いずれかの配列の末端に到達した場合に、停止される。
BLASTアルゴリズムは、配列同一性パーセントの計算だけでなく、2つの配列間の
類似性の統計分析も行う。BLASTアルゴリズムが提供する類似性の1つの尺度は、最
小確率和(P(N))であり、これは、2つのヌクレオチドまたはアミノ酸配列間の一致
が偶然起こる確率の指標を提供する。例えば、試験核酸配列と参照核酸配列の比較で最小
確率和が約0.1未満、約0.01未満、さらには約0.001未満であるならば、試験
核酸配列は、参照配列と類似であると見なされる。
比較目的でギャップを入れた配列比較を行いたい場合、Gapped BLAST(B
LAST2.0に含まれる)を利用することができる。あるいは、PSI−BLAST(
BLAST2.0に含まれる)を使用して、分子間の遠い関連性を検出する繰り返し検索
を行うことができる。BLAST、Gapped BLAST、PSI−BLASTを使
用する場合、それぞれのプログラム(例えば、ヌクレオチド配列用のBLASTN、タン
パク質用のBLASTX)の初期設定パラメーターを使用することができる。BLAST
Nプログラム(ヌクレオチド配列用)は、初期設定として、ワード長さ(W)11、期待
値(E)10、カットオフ100、M=5、N=−4、及び両鎖の比較を使用する。アミ
ノ酸配列の場合、BLASTPプログラムは、初期設定として、ワード長さ(W)3、期
待値(E)10、及びBLOSUM62スコア行列を使用する。ワールドワイドウェブで
、ncbi.n1m.nih.govを参照。配列比較は、目視検査により手作業で行う
こともできる。
本発明の目的に関して、本明細書中開示される配列に対する配列同一性パーセントを求
めるためのヌクレオチド配列の比較は、好ましくは、BlastNプログラム(バージョ
ン1.4.7以降)に、その初期設定パラメーターを用いて、あるいは任意の等価なプロ
グラムを用いてなされる。「等価なプログラム」は、問題の任意の2つの配列について、
BLASTプログラムにより作製された該当する配列比較と比べた場合に同一のヌクレオ
チドまたはアミノ酸残基一致及び同一の配列同一性パーセントを有する配列比較を生成す
る任意の配列比較プログラムを意図する。
(c)本明細書中使用される場合、「配列同一性」または「同一性」は、2つの核酸配
列の文脈において、配列比較アルゴリズムによりまたは目視検査により測定した場合に、
指定された比較窓にわたって最大一致となるように整列させた場合に同一である、2つの
配列中の残基の指定されたパーセンテージについて言及するものである。タンパク質に関
して配列同一性のパーセンテージが用いられる場合、広く認められていることであるが、
同一ではない残基位置は、保存的アミノ酸置換により異なることが多く、この場合、アミ
ノ酸残基は、同様な化学的性質(例えば、荷電または疎水性)を持つ他のアミノ酸残基に
置き換えられており、したがって、分子の機能的性質を変化させない。配列が保存的置換
で異なる場合、配列同一性パーセントは、置換の保存的性質に合わせて補正されるように
、正方向に調整することができる。そのような保存的置換で異なる配列は、「配列類似性
」または「類似性」を有すると言われる。この調整を行う手段は、当業者に周知である。
典型的には、この調整は、保存的置換を、完全不一致ではなく部分不一致として点数付け
し、それにより配列同一性パーセントを上昇させることを含む。すなわち、例えば、同一
アミノ酸には点数1が与えられ、非保存的置換には点数0が与えられる場合、保存的置換
には、0〜1の点数が与えられる。保存的置換の点数は、例えば、プログラムPC/GE
NE(Intelligenetics、Mountain View、Califor
nia)で実行されるとおりに、計算される。
(d)本明細書中使用される場合、「配列同一性のパーセンテージ」は、最適に整列さ
せた2つの配列を比較窓にわたり比較することにより求められる値を意味し、比較窓中の
ポリヌクレオチド配列の一部分は、2つの配列の最適配列比較に関し、参照配列(これは
、付加も削除も含まない)に対して、付加または削除(すなわち、ギャップ)を含むこと
ができる。パーセンテージは、両配列で同一核酸塩基が出現する位置の個数を一致した位
置数として求め、一致した位置数を比較窓中の位置の総数により割り、その結果に100
をかけて配列同一性のパーセンテージとすることにより計算される。
(e)(i)ポリヌクレオチド配列の「実質的同一性」という用語は、ポリヌクレオチ
ドが、記載される配列比較プログラムのうち1つを使用し、標準パラメーターを用いて参
照配列と比較した場合に、少なくとも70%、71%、72%、73%、74%、75%
、76%、77%、78%、または79%;少なくとも80%、81%、82%、83%
、84%、85%、86%、87%、88%、または89%;少なくとも90%、91%
、92%、93%、または94%;あるいはさらには少なくとも95%、96%、97%
、98%、または99%配列同一性を有する配列を含むことを意味する。
ヌクレオチド配列が実質的に同一であることの別の指標は、2つの分子が、ストリンジ
ェントな条件下で互いにハイブリダイズするかどうかである(以下を参照)。一般に、ス
トリンジェントな条件は、規定イオン強度及びpHで、特定配列に対して熱融解点(T
)より約5℃またはそれより低いように選択される。しかしながら、ストリンジェントな
条件は、本明細書中特に規定があれば適宜所望のストリンジェント度合いに合わせて、約
1℃〜約20℃の範囲の温度を包含する。ストリンジェントな条件下で互いにハイブリダ
イズしない核酸は、それらがコードするポリペプチドが実質的に同一であれば、依然とし
て実質的に同一である。これは、例えば、核酸のコピーが、遺伝暗号により可能である最
大コドン縮重を用いて作製される場合に、生じる可能性がある。
(e)(ii)配列比較のため、典型的には、1つの配列が参照配列の役割を果たし、
それに対して試験配列を比較する。配列比較アルゴリズムを用いる場合、試験配列及び参
照配列をコンピューターに入力し、必要であればサブシーケンス座標を指定し、そして配
列アルゴリズムプログラムのパラメーターを指定する。次いで、配列比較アルゴリズムが
、指定されたプログラムパラメーターに基づいて、参照配列に対する試験配列(複数可)
の配列同一性パーセントを計算する。
上記のとおり、2つの核酸配列が実質的に同一であることの別の指標は、2つの分子が
、ストリンジェントな条件下で互いにハイブリダイズすることである。「特異的にハイブ
リダイズする」という語句は、複雑な混合(例えば、全細胞)DNAまたはRNA中に特
定ヌクレオチド配列が存在する場合に、分子が、ストリンジェントな条件下で、その配列
に対してのみ結合、二本鎖形成、またはハイブリダイズすることを示す。「実質的に結合
する」は、プローブ核酸と標的核酸の間の相補的ハイブリダイゼーションを示し、ハイブ
リダイゼーション媒体のストリンジェンシーを低下させることにより融通させて、標的核
酸配列の所望の検出を達成できる些細な不一致を包含する。
「ストリンジェントなハイブリダイゼーション条件」及び「ストリンジェントなハイブ
リダイゼーション洗浄条件」は、サザン及びノーザンハイブリダイゼーションなどの核酸
ハイブリダイゼーション実験の文脈において、配列依存性であり、環境パラメーターごと
に異なるものである。配列が長いほど、特異的にハイブリダイズする温度が高くなる。T
は、標的配列の50%が、完全一致する核酸とハイブリダイズする温度である(規定の
イオン強度及びpH下で)。特異性は、典型的には、ハイブリダイゼーション後洗浄の関
数であり、決定的因子は、イオン強度及び最終洗浄液の温度である。DNA−DNAハイ
ブリッドの場合、Tは、Meinkoth及びWahlの式で近似することができ:
81.5℃+16.6(logM)+0.41(%GC)−0.61(%form
)−500/L
式中、Mは、一価カチオンのモル濃度、%GCは、DNA中のグアノシン及びシトシン
ヌクレオチドのパーセンテージ、%formは、ハイブリダイゼーション溶液中のホルム
アミドのパーセンテージ、及びLは、塩基対中のハイブリッドの長さである。Tは、不
一致が1%あるごとに約1℃低下する;すなわち、T、ハイブリダイゼーション、及び
/または洗浄条件は、所望の同一性の配列とハイブリダイズするように調整することがで
きる。例えば、>90%同一性を持つ配列を探す場合、Tは、10℃低下させることが
できる。一般に、ストリンジェントな条件は、規定イオン強度及びpHで、特定配列及び
その補体の熱融解点(T)より約5℃またはそれより低いように選択される。しかしな
がら、高度にストリンジェントな条件は、熱融解点(T)より1、2、3、または4℃
低い温度で、ハイブリダイゼーション及び/または洗浄を利用することができ;中度にス
トリンジェントな条件は、熱融解点(T)より6、7、8、9、または10℃低い温度
で、ハイブリダイゼーション及び/または洗浄を利用することができ;軽度にストリンジ
ェントな条件は、熱融解点(T)より11、12、13、14、15、または20℃低
い温度で、ハイブリダイゼーション及び/または洗浄を利用することができる。上記の式
、ハイブリダイゼーション及び洗浄組成物、ならびに所望のTを用いることで、当業者に
は当然ながら、ハイブリダイゼーション及び/または洗浄液のストリンジェンシーの改変
形態が、本質的に記載されたことになる。所望の不一致度合いが、45℃(水溶液)また
は32℃(ホルムアミド溶液)未満のTをもたらす場合、より高い温度が使用できるよう
に、SSC濃度を上昇させることが好適である。一般に、高度にストリンジェントなハイ
ブリダイゼーション及び洗浄条件は、規定イオン強度及びpHで、特定配列の熱融解点(
)より約5℃またはそれより低いように選択される。
高度にストリンジェントな洗浄条件の例は、0.15MのNaClにより72℃で約1
5分間というものである。ストリンジェントな洗浄条件の例は、0.2×SSCの洗浄を
65℃で15分間というものである。しばしば、高度にストリンジェントな洗浄に先行し
て、低いストリンジェンシーの洗浄が行われ、バックグラウンドプローブシグナルが除去
される。中度にストリンジェントな洗浄条件の例は、例えば、100超のヌクレオチドの
二本鎖の場合、1×SSCにより45℃で15分間というものである。軽度のストリンジ
ェントな洗浄条件の例は、例えば、100超のヌクレオチドの二本鎖の場合、4〜6×S
SCにより40℃で15分間というものである。短いプローブの場合(例えば、約10〜
50ヌクレオチド)、ストリンジェントな条件は、典型的には、塩濃度が約1.5M未満
、より好ましくは約0.01〜1.0M、pH7.0〜8.3のNaイオン濃度(または
他の塩)、ならびに温度が典型的には少なくとも約30℃及び長いプローブ(例えば、>
50ヌクレオチド)の場合は少なくとも約60℃、を含む。ストリンジェントな条件は、
ホルムアミドなどの不安定化剤などを加えることによっても達成できる。一般に、特定ハ
イブリダイゼーションアッセイで無関係プローブについて観測されたものより2倍の(ま
たはそれより高い)信号対雑音比は、特異的ハイブリダイゼーションの検出を示す。
非常にストリンジェントな条件は、特定プローブのTに等しいように選択される。サ
ザンまたはノーザンブロットでフィルター上に100超の相補的残基を有する相補的核酸
のハイブリダイゼーションのためのストリンジェントな条件の例は、50%ホルムアミド
、例えば、50%ホルムアミド、1MのNaCl、1%SDS中、37℃でのハイブリダ
イゼーション、及び0.1×SSC中60〜65℃での洗浄である。軽度にストリンジェ
ントな条件の例は、30〜35%ホルムアミド、1MのNaCl、1%SDS(ドデシル
硫酸ナトリウム)の緩衝液を用いて、37℃でのハイブリダイゼーション、1×〜2×の
SSC(20×SSC=3.0MのNaCl/0.3Mのクエン酸三ナトリウム)中50
〜55℃での洗浄を含む。中度にストリンジェントな条件の例は、40〜45%ホルムア
ミド、1.0MのNaCl、1%SDS中、37℃でのハイブリダイゼーション、及び0
.5×〜1×のSSC中55〜60℃での洗浄を含む。
上記のとおり、「単離及び/または精製された」という用語は、核酸に関して、核酸、
例えば、DNAまたはRNA分子を、配列決定、複製、及び/または発現させることがで
きるように、その天然細胞環境から、及び細胞の他の成分、例えば核酸またはポリペプチ
ドとの関連性から、in vitroで単離することを示す。例えば、「単離された核酸
」は、ストリンジェントな条件下で、目的の遺伝子中の配列と相補的であるまたはこれに
ハイブリダイズし、安定に結合を維持するDNA分子の場合がある(当該分野で周知であ
る方法により定義した場合)。すなわち、RNAまたはDNAは、それが、RNAまたは
DNAの天然源中では通常付随する少なくとも1種の混入核酸を含まず、本発明の1つの
実施形態では、どのような他の哺乳類RNAまたはDNAも実質的に含まない点で、「単
離されている」。「通常付随する少なくとも1種の混入原料核酸を含まない」という語句
は、核酸が、原料細胞または自然細胞に再導入されているが、異なる染色体位置にある、
あるいは他のやり方で原料細胞中で通常見つからない核酸配列と隣接する、例えば、ベク
ターまたはプラスミド中にある場合を含む。
本明細書中使用される場合、「組換え核酸」という用語、例えば、「組換えDNA配列
またはセグメント」は、任意の適切な細胞源に由来するまたは細胞源から単離されており
、その配列が天然起源ではないように、または天然起源の配列に相当するが、外来DNA
で形質転換されたことがないゲノム中で位置すると思われるとおりに位置していないよう
に、その後in vitroで化学的に改変することができる核酸、例えば、DNAを示
す。ある源に「由来する」予め選択されたDNAの例として、所定の生体内で有用な断片
として同定され、その後本質的に純粋な形で化学合成されたDNA配列が考えられる。あ
る源から「単離された」そのようなDNAの例として、本発明で使用するため、遺伝子工
学の方法により、さらに操作する、例えば、増幅することができるように、化学的手段に
より、例えば、制限エンドヌクレアーゼの使用によりその源から切り出されたまたは取り
出された有用なDNA配列が考えられる。
すなわち、制限消化物から、所定のDNA断片を回収または単離するのに、消化物をポ
リアクリルアミドまたはアガロースゲル上で電気泳動により分離させること、関心対象の
フラグメントの移動度と分子量既知のマーカーDNAフラグメントの移動度を比較するこ
とによりフラグメントを同定すること、所望のフラグメントを含有するゲル切片を取り出
すこと、及びゲルとDNAを分離すること、を採用することができる。したがって、「組
換えDNA」には、完全合成DNA配列、半合成DNA配列、生物学的源から単離された
DNA配列、及びRNAに由来するDNA配列、ならびにそれらの混合物が含まれる。
塩基置換を有する核酸分子(すなわち、変異体)は、当該分野で既知の様々な方法によ
り調製することができる。そうした方法として、天然源からの単離(天然起源の配列変異
体の場合)、あるいは核酸分子のこれまでに調製された変異体または非変異型の、オリゴ
ヌクレオチド介在型(または部位特異的)変異誘発、PCR変異誘発、及びカセット変異
誘発が挙げられるが、これらに限定されない。
本明細書中使用される場合、「治療薬」または「治療複合体」という用語は、哺乳類レ
シピエントに有益な効果を有する任意の作用剤または材料を示す。すなわち、「治療薬」
は、核酸またはタンパク質成分を有する治療用または予防用分子の両方を包含する。
「治療する」は、本明細書中使用される場合、所定の疾患または症状の少なくとも1つ
の症候を寛解させる、疾患または症状を治癒する、及び/または疾患または症状の発症を
防ぐことを示す。
「免疫応答」は、B及び/またはTリンパ球及び/または抗原提示細胞の活性化または
増殖を招く、体液性免疫応答及び/または細胞性免疫応答を示す。しかしながら、場合に
よっては、免疫応答は、強度が低く、本発明に従って少なくとも1種の物質を使用した場
合にのみ検出可能になる場合がある。「免疫原性」は、免疫系の1つまたは複数の機能が
上昇し、免疫原性作用剤に向けられるように、生きた生体の免疫系を刺激するのに使用さ
れる作用剤を示す。「免疫原性ポリペプチド」とは、単独であろうとキャリアと連結して
いようと、細胞性及び/または体液性免疫応答を誘発するポリペプチドである。好ましく
は、抗原提示細胞の活性化が可能である。
免疫応答を「向上させる」物質は、その物質の付加なしで測定した同一免疫応答と比較
した場合に、その物質の付加があることで、観測される免疫応答がより強くなる、または
強化される、またはいずれにしろ逸脱する物質を示す。例えば、細胞障害性T細胞の溶解
活性を、免疫化中に物質を使用して得られた試料及び使用せず得られた試料で、例えば、
51Cr放出アッセイを用いて測定することができる。その物質なしでのCTL溶解活性
と比較した場合にCTL溶解活性が向上する物質の量は、抗原に対する動物の免疫応答を
向上させるのに十分な量であると言える。ある特定の実施形態において、免疫応答は、少
なくとも約2、例えば約3以上の係数で向上する。分泌されるサイトカインの量または種
類も、改変することができる。あるいは、誘導される抗体またはそのサブクラスの量が、
改変される場合がある。
「免疫化する」または「免疫化」という用語あるいは関連する用語は、標的抗原または
エピトープに対して実質的な免疫応答(抗体及び/または細胞性免疫、例えばエフェクタ
ーCTLなどを含む)を開始する能力を付与することを示す。これらの用語は、完全な免
疫が作られることを要求するのではなく、実質的にベースラインより強い免疫応答が生じ
ることを要求する。例えば、哺乳類は、本発明の方法の適用後に、標的抗原に対する細胞
性及び/または体液性免疫応答が生じたならば、標的抗原に対して免疫化されたとみなす
ことができる。
「免疫治療薬」という用語は、疾患、障害、または症状の治療用組成物を示す。より詳
細には、この用語は、ワクチン接種により、または免疫分子の移植により有益な免疫応答
が生じる治療方法を示すのに使用される。「免疫学的有効量」は、個体に導入した場合に
その個体に免疫応答を誘導するのに十分な組成物の量を示す。能動免疫の文脈において、
この用語は、「免疫原性有効量」と同義語である。免疫学的に有効であるために必要な組
成物の量は、多くの要因に従って変化し、そのような要因として、組成物、組成物中の他
の成分の存在、抗原、免疫化の経路、個体、先行する免疫状態または生理状態などが挙げ
られる。
ここから、本発明のある特定の実施形態を、以下の限定ではない実施例により例示する
実施例1
センチネルリンパ節においてCD200誘導型免疫抑制を反転させる阻害剤をどのよう
にして選択するかの決定
腫瘍微小環境及びセンチネルリンパ節は、癌細胞を除去し再発を予防する免疫系の能力
を阻害する免疫抑制条件下に存在する。研究者は、癌または免疫細胞のいずれか、あるい
はその両方で免疫抑制カスケードを克服するためにシグナル伝達経路阻害剤を作製してみ
たものの、有効性はほとんどなかった。CD200は、抑制性CD200受容体(CD2
00R1)を有する免疫細胞を負に調節する免疫抑制タンパク質である(図1)。しかし
ながら、CD200受容体ファミリーもまた、複数の独特なアイソフォームを有する(活
性化受容体CD200R2、CD200R3、CD200R4、及びCD200R5)(
図2A)。CD200R5は、マウスのCD−1株、及びヒトの活性化受容体1種に限定
される(図2B)。最近、CD200が有するドメインについて、そのドメインが活性化
受容体に結合してタンパク質の抑制性質を調節/反転させると仮説が立てられ、報告され
た。
本明細書中記載されるとおり、活性化受容体を標的として受容体を活性化する(図2D
)これらCD200阻害剤の能力は、CD200タンパク質の抑制性質を反転させる(図
2C)(Xiong et al., Immunother 2016;8(9):
1059−1071)。CD200阻害剤は、抗原提示細胞を活性化させる。マウスCD
11b細胞に、CD200阻害剤(P1A12)をパルス添加した。48時間後、上清を
、サイトカイン及びケモカイン産生について分析した(図22)。同じ結果が、ヒト樹状
細胞に、ヒトCD200阻害剤をパルス添加することにより見られた(図13A〜13B
)。反応は、第6位アミノ酸をアラニンに置き換えることにより、向上した(図16)。
本発明者らは、向上したケモカイン産生が、腫瘍部位への白血球浸潤を向上させたことも
明らかにした。非担癌マウスに、生理食塩水、腫瘍ライセート、またはCD200阻害剤
P1A12単独でワクチン接種した。24時間後、マウスに、生理食塩水、腫瘍ライセー
ト+アジュバントCpG、または腫瘍ライセート+CpG+CD200阻害剤で再ワクチ
ン接種した。6時間後、ワクチン接種部位を、白血球浸潤について分析した(図19D)
。本明細書中記載されるのは、以下の目的で設計された試験である:i)阻害剤を最適化
すること、ii)樹状細胞の抗原提示能力に対するCD200/CD200R相互作用を
評価すること、iii)、及びCD200由来競合的抑制作用機構(複数可)を明らかに
すること。
病院で癌が検出された時、患者は、一般に、腫瘍関連微小環境における免疫抑制状態の
発生のため、免疫抑制されている。骨髄系由来抑制細胞及び調節性T細胞などの免疫抑制
細胞は、活性の上昇を示すが、樹状細胞(DC)は、腫瘍及びセンチネルリンパ節におい
て障害されているようである。抑制性CD200受容体(CD200R1)がT細胞で発
現するため(Wright et al., J Immunol 2003;171(
6): 3034−46;Gorczynski et al., J Immunol
2000;165(9): 4854−60;Gorczynski et al.,
J Immunol 2004;172(12): 7744−9)、腫瘍微小環境か
ら分泌されるCD200と、CD200R1との相互作用は、T細胞活性化に直接及び間
接的効果の両方を発揮することが提案される(図6)。
複数の移植片拒絶研究から、CD200は免疫抑制性であることが判明しているものの
、Gorczynskiらは、CD200タンパク質内に、CD200Rに対するアゴニ
スト(同じ免疫抑制性効果を示す)活性を有する特定ペプチドドメイン、及びアンタゴニ
スト(CD200に対して競合的阻害剤として作用する)活性を有する特定ペプチドドメ
インがあることを報告した(Gorczynski et al., J Surg R
es 2008;145(1): 87−96)。これらのアンタゴニストは、可溶性C
D200との相互作用に続いて、骨髄系由来抑制細胞としての分化を反転させることが報
告されており(図18C)(Moertel et al., J Immunothe
r Can;2(1):46)、in vivoで反転させた(図23)。CD200タ
ンパク質阻害の機構は、免疫抑制性タンパク質PPIAの上方制御を通じて明らかにされ
ており(図18A〜図18E)、これはCD200阻害剤P1A12の使用と共存する。
Gorczynskiらは、CD200由来のアゴニストペプチド及びアンタゴニスト
ペプチドを記載したが、ここではこれらをXiong et al., 2016;Im
munity、13(2) 233−242に従いCD200阻害剤と記載する。アゴニ
ストペプチドがインタクトCD200により誘発される免疫抑制を模倣するかどうかを判
定するため、選択したアゴニストを、OVAと混合して、野生型(非担癌)CD57BL
/6マウスを、抗原刺激−追加免疫モデルで免疫化した(Ohlfest et al.
, J Immunol 2013;190(2): 613−20)。これらのCD2
00由来アゴニストは、非担癌マウスで、抗原特異的CD8T細胞増殖応答を、担癌マ
ウスで常態的に見られるものと等しいレベルまで抑制した(図3A〜図3B)。これらの
データは、本明細書中記載されるとおりCD200が抗原特異的CD8T細胞応答を抑
制するという提唱を支持する。
Gorczynskiら(J Surg Res 2008;145(1): 87−
96)が記載した異なるアンタゴニストが、腫瘍微小環境の抑制効果を調節するまたは反
転させることが可能かどうかも、調査した(J Immun Ther Can 201
4;2(1)46。結果としては、マウス乳癌、神経膠腫、及びヒトモデルで示されたと
おり、異なるアンタゴニストは、異なるCD200Rアイソフォームを通じて作用する、
または同一受容体に対して異なる生物学的効果を有するいずれかであった(図7A〜図7
B)。これらの結果は、神経膠腫腫瘍に最適な阻害剤は、乳癌で増加的生存延長効果を有
することを実証したが、対照的に、本発明者らの乳癌モデルで約80%の生存率をもたら
した阻害剤は、本発明者らの神経膠腫モデルで目立った影響をもたらさなかった。差次的
免疫応答も、本発明者らが試験した2種のヒトCD200阻害剤ペプチド間で見られた。
Clustal Omegaプログラムは、3種の異なるマウスCD200阻害剤(P
1=P1A12、P2=4013、及びP3=4006、表1)が、異なる活性化受容体
に対してより高い結合特異性を有することを示す。P3阻害剤は、受容体R2に対してよ
り高い結合特異性を有し、P2は、受容体R3に対してより高い結合特異性を有し、P1
は、R4に対する受容体に対してより高い結合特異性を有する。本発明者らは、2種の異
なるヒトCD200阻害剤ペプチド(ペプチド1=hP1&ペプチド2=hP2、表2)
が、まだ1つしか同定されていないものの樹状細胞の異なる活性化受容体にヒットすると
仮定している。このことは、本発明者らの阻害剤により指示される異なる免疫応答を解明
することの重要性を実証した。本発明者らは、患者にとって最も有益な免疫応答を生じさ
せたいと考えている。これらの結論は、脾細胞に、OVA+選択されたCD200阻害剤
(6061、6069、4004、4006、4013)を24時間パルス添加した実験
により支持された。次いで、脾細胞を洗浄し、OT−1T細胞を添加して48時間培養し
た。次いで、フローサイトメトリー用ビーズアレイを用いて、培養物をサイトカイン産生
について評価した。阻害剤4004及び4006は、他のものと比べて異なるサイトカイ
ンプロファイルを誘発したことが分かった(図11A〜図11B)。腫瘍が子宮頸部リン
パ節で示す抑制効果を、CD200阻害剤が、調節する/反転させることができるかどう
かを、引き続き調べた。結果として、阻害剤の添加は、腫瘍が誘導した抑制を反転させた
。この結果は、マウスに、抗原刺激追加免疫モデル(Ohlfest et. al.,
(J Immunol 2013;190(2): 613−20)で、OVA+阻害
剤ペプチド6059を用いてワクチン接種することにより確認された(図12A)。担癌
マウスで常態的に見られる強力な抑制効果が実証された(図12A)。本発明者らの観察
を検証するため、阻害剤6059処置したマウスの子宮頸部リンパ節からリンパ球を収穫
し、OVAペプチドSIINFEKLで再刺激した。48時間後、培養上清をサイトカイ
ン産生について分析し、アンタゴニストの持つ、神経膠腫により誘導された抑制を調節す
る/反転させる能力を実証した(図4A〜図4B)。興味深いことに、非担癌マウスにO
VA+神経膠腫由来エキソソーム+アンタゴニスト6059をワクチン接種すると、エキ
ソソームにより誘導される抑制が、部分的に反転した(図12C)。これらの実験は、エ
キソソームがCD200タンパク質を発現し、それにより、神経膠腫担持マウスの流入領
域リンパ節におけるT細胞応答を抗原刺激する能力を阻害するという仮定を支持する。他
のCD200阻害剤も同様に評価した(図3A〜図3B、図9A〜図9B、及び図24A
〜図24B)。
CD200阻害剤を用いたワクチン接種が、担癌マウスの生存率を向上させられるかど
うかも調べた。結果として、阻害剤の添加は、GL261モデルで生存延長効果を向上さ
せた(図5A)。GL261担癌マウスに、生理食塩水、腫瘍ライセート(TL)、また
は腫瘍ライセート+阻害剤(6059)で毎週ワクチン接種した。これらの実験は、腫瘍
ライセート+阻害剤(データは示さず)でワクチン接種されたマウスに比べて、生理食塩
水または腫瘍ライセートのみでワクチン接種されたマウスの方が速く腫瘍が成長し、GL
261モデルでは生存延長効果の上昇がもたらされ(図5A)、その結果生存が延長した
(図5B)ことを示す。これらの結果を、乳癌(EMT6)型(図7B)腫瘍モデルに変
換した。また、イヌ特異的CD200阻害剤は、生存延長効果の向上を示した。ミネソタ
大学の獣医クリニックに来た個人飼育のペットで、グレードの高い神経膠腫と診断された
ものに、自己腫瘍ライセートまたは腫瘍ライセート+イヌ特異的CD200阻害剤を投与
した。4ヶ月のうちに、イヌによっては、腫瘍が残ってはいるものの、全体的な退縮を示
し(図17A〜図17D)、その結果生存率が向上した(図17E)。
CD200ペプチド阻害剤は、抗原提示細胞を活性化するように設計されているものの
、活性化T細胞は、可溶性CD200から保護する必要がある。特定エピトープ用に開発
された抗CD200受容体を、腫瘍ライセート+CD200阻害剤P1A12を用いたワ
クチン接種後に全身性投与し、生存について経過観察した(図26A〜図26B)。
競合的阻害剤の最適化
癌免疫治療の大きな困難の1つは、腫瘍微小環境及びセンチネルリンパ節の両方におけ
る免疫抑制を克服することである。本明細書中記載されるのは、センチネルリンパ節及び
腫瘍微小環境の両方における腫瘍誘導型免疫抑制を克服するためのCD200阻害剤ペプ
チドドメインの最適化である。
Gorczynskiら(J Surg Res 2008;145(1): 87−
96)は、混合白血球反応を用いて、CD200タンパク質の特定領域が、あるものはア
ゴニストとして作用し、あるものはアンタゴニスト(本明細書中、「CD200阻害剤」
とも記載する)として作用することを報告した。マウスは、5種のアイソフォームのCD
200Rを発現し、これらは、組織限定発現及び機能の異種性を示す(Wright G
J, Cherwinski H, Foster−Cuevas M, et al.
Characterization of the CD200 receptor
family in mice and humans and their inte
ractions with CD200. J Immunol 2003;171(
6): 3034−46;Gorczynski R, Boudakov I, Kh
atri I. Peptides of CD200 modulate LPS−i
nduced TNF−alpha induction and mortality
in vivo. J Surg Res 2008;145(1): 87−96;
Gorczynski R, Chen Z, Kai Y, Lee L, Wong
S, Marsden PA. CD200 is a ligand for al
l members of the CD200R family of immuno
regulatory molecules. J Immunol 2004;172
(12): 7744−9;Gorczynski RM, Chen Z, Clar
k DA, et al. Structural and functional h
eterogeneity in the CD200R family of imm
unoregulatory molecules and their expres
sion at the feto−maternal interface. Am
J Reprod Immunol 2004;52(2): 147−63)。異なる
阻害剤は、異なる受容体を通じて働き、異なる生体反応をもたらす可能性がある。本明細
書中記載される実験は、異なる阻害剤が異なる経路を通じて作用するかどうかを明らかに
するもので、そうであれば、互いに相乗作用を及ぼして、それにより殺腫瘍性反応を誘導
する能力が向上する可能性がある複数の阻害剤の使用が可能になる。
方法:マウスでは、5種のCD200Rが同定されているので、CD200由来ペプチ
ド阻害剤が、複数の受容体を通じて機能するのかどうかを明らかにする必要がある。した
がって、野生型脾細胞を、抗CD200R1、抗CD200R2、抗CD200R3、ま
たは抗CD200R1を用いてブロックすることになる(Gorczynski R,
Lee L, Boudakov I. Augmented Induction o
f CD4CD25 Treg using Monoclonal Antibo
dies to CD200R. Transplantation 2005;79:
1180−83)。インキュベーション後、細胞に、組換えマウスCD200Fcキメ
ラタンパク質(rmCD200Fc、R&D Systems)の存在下または不在下で
、個別のペプチドを添加してまたはしないで、OVA+Poly:ICLCをパルス添加
する。24時間インキュベーション後、精製OT−I CD8T細胞を48時間添加して
おき、次いで、上清を、フローサイトメトリー用ビーズアレイを用いてTh1/Th2サ
イトカインについて分析し、TGFβ産生についてELISAにより分析する。増殖応答
の回復に対して阻害剤が有する効果を明らかにするため、野生型マウス由来の脾細胞に、
上記と同一の処置群でパルス添加する。24時間インキュベーション後、精製CFSE標
識化OT−I CD8T細胞を、細胞に加える。48時間インキュベーション後、細胞を
、増殖についてフローサイトメトリーにより分析する。適宜、ペプチドを組み合わせて混
合物にし、CD200と複数の受容体との結合をブロックすることが免疫応答を向上させ
るかどうかを明らかにする。
まとめると、血液及び頸部リンパ節リンパ球を、SIINFEKL/K特異的CD8
T細胞について分析する。頸部リンパ節から単離したリンパ球を、コアOVA由来SI
INFEKLエピトープ
Figure 2021120405


を含有するペプチドで刺激する。上清を、フローサイトメトリー用ビーズアレイ(BD
Bioscience)を用いて、Th1、Th2、及びTh17サイトカインのレベル
について分析する。市販のELISAアッセイ(R&D Systems)を使用して、
産生されたTGFβのレベルを測定する。一定分量の細胞を別々に、CD8の表面発現及
びSIINFEKL/K結合及び細胞内発現IFN−γについて、分析する。
樹状細胞の抗原提示能力に対するCD200/CD200R相互作用の評価。
樹状細胞(DC)は、最も強力な既知抗原提示細胞である。樹状細胞は、病原及び障害
の兆候がないか、身体の各組織を巡回している。注射されると、腫瘍細胞または細胞成分
は、皮膚のDC及び二次リンパ器官により取り込まれて処理され、これがその後、自然免
疫と適応免疫とを橋渡しする。CD200は、樹状細胞上のCD200R1に結合して、
その機能的応答を改変する(Li Y, Zhao LD, Tong LS, et
al. Aberrant CD200/CD200R1 expression an
d function in systemic lupus erythematos
us contributes to abnormal T−cell respon
siveness and dendritic cell activity. Ar
thritis Res Ther 2012;14(3): R123)。
精製骨髄由来DC(BMDC)を、マウス試験に使用する。実験の評価項目は以下を含
む:i)同時刺激マーカー発現、ii)OVA交差提示、及びiii)サイトカイン産生
。ヒトに移行させる可能性を調べるため、iDCに、CMVペプチドpp65+hCD2
00Fc+/−阻害剤をパルス添加する。実験の評価項目は以下を含むi)同時刺激マー
カー発現、及びii)サイトカイン産生。
まとめると、BMDCを、Inabaら(Ohlfest JR, Andersen
BM, Litterman AJ, et al. Vaccine inject
ion site matters: qualitative and quanti
tative defects in CD8 T cells primed as
a function of proximity to the tumor in
a murine glioma model. J Immunol 2013;19
0(2): 613−20;Wick DA, Martin SD, Nelson
BH, Webb JR. Profound CD8+ T cell immuni
ty elicited by sequential daily immuniza
tion with exogenous antigen plus the TLR
3 agonist poly(I:C). Vaccine 2011;29(5):
984−93)のプロトコルを改変したものを用いて成熟させる。手短に述べると、C
57BL/6マウスから大腿骨及び脛骨を取り出し、PBSでフラッシュ洗浄する。細胞
を洗浄し、20ng/mLのGM−CSFを含有する完全RPMI 1640に播種する
。浮遊細胞を除去し、3日ごとに培地を交換する。骨採取から6日後、軽く付着した細胞
を収穫し、洗浄し、96ウェルプレートに1ウェルあたり100,000細胞/200μ
lで播種する。細胞に、OVA+CpG、OVA+CpG+mCD200Fc、OVA+
CpG+阻害剤、またはOVA+CpG+CD200Fc+阻害剤をパルス添加する。パ
ルス添加の30分前に、CD200Fcを投与する。パルス添加しないウェルを対照とし
て用いる。24時間インキュベーション後、樹状細胞を、CD11c、CD86、CD8
0、及びHLA−IIの抗体で染色し、フローサイトメトリーにより分析する。上清を、
IL−6及びIL−12産生について分析する。OVA交差提示に対するCD200の効
果を試験するため、DCを25−D1.16で染色して、抗原発現を測定する。25−D
1.16は、H−2Kにより提示された場合に限りSIINFEKLと特異的に結合す
るモノクローナル抗体である。5×10のCD14末梢血単球由来HLA−A2
熟DCに、10μgのCMVペプチドpp65495−503(NLVPMVATV)+
/−hCD200Fc+/−阻害剤をパルス添加する。
CD200由来競合的阻害剤の機構(複数可)を明らかにする。
阻害剤ペプチド6059が、担癌マウスで抑制効果を反転させることが、抗原刺激追加
免疫モデルを用いて実証されている。
以下の実験では、野生型マウスに、GL261細胞を接種し、ワクチン接種する。マウ
スは、i)生理食塩水、ii)65μgのGL261腫瘍ライセート腫瘍ライセート、ま
たはiii)65μgのGL261腫瘍ライセート腫瘍ライセート+最適阻害剤でワクチ
ン接種することになる。実験は、上記の通り行う。本発明者らは、以下に対する本発明の
新規阻害剤の効果を調べることになる:i)T細胞発現、ii)サイトカイン反応、及び
iii)頸部リンパ節で観察される細胞溶解反応、iv)リンパ球浸潤及びカスパーゼ3
/7活性、v)免疫記憶の発達、及びvi)生存延長効果。そのうえ、本研究は、Oli
nら(Olin MR, Andersen BM, Litterman AJ, e
t al. Oxygen is a master regulator of t
he immunogenicity of primary human gliom
a cells. Cancer Res 2011;71(21): 6583−9)
に記載されるとおり、CMVアッセイを用いて、本発明者らのヒトT細胞反応に移行され
る。
まとめると、SIINFEKL特異的T細胞発現を測定することによりT細胞に対する
効果を調べ、サイトカイン産生及びCTL反応の生成によりリコール反応を測定した。さ
らに、マウス(n=10/処置群)に、記載のとおりにルシフェラーゼ発現GL261神
経膠腫細胞を接種し、3、10、17、24、及び31日目に、i)生理食塩水、ii)
腫瘍ライセート、またはiii)腫瘍ライセート+最適阻害剤でワクチン接種する。別個
の実験で、マウスの1群(n=6)を7日目及び14日目に屠殺する。脳を収穫して、O
linら(Olin MR, Andersen BM, Zellmer DM, e
t al. Superior efficacy of tumor cell va
ccines grown in physiologic oxygen. Clin
Cancer Res 2010;16(19): 4800−8)に記載されるとお
りに、CD3浸潤及び活性カスパーゼの活性について免疫組織化学検査により分析する。
マウスの2つ目の群(n=5)では、脳浸潤性リンパ球を、以前に記載されたとおり(O
hlfest JR, Andersen BM, Litterman AJ, et
al. Vaccine injection site matters: qua
litative and quantitative defects in CD8
T cells primed as a function of proximi
ty to the tumor in a murine glioma model
. J Immunol 2013;190(2): 613−20)に収穫して、CD
4またはCD8集団について表現型を決定することになる。また、マウスを毎週撮像し、
生存をモニタリングする。生存させた後(接種から100日後)、マウスの対側半球に、
GL261を再接種し、生存を経過観察する。新たに接種されたマウス(ワクチン接種な
し)を、対照として用いる。さらに、5×10のCD14末梢血単球由来HLA−A
CMV未熟DCに、10μgのCMVペプチドpp65495−503(NLVP
MVATV)+/−hCD200FcまたはOVA+CD200Fc+CD200阻害剤
をパルス添加する(図15)。以前に記載されたとおり(Olin MR, Ander
sen BM, Litterman AJ, et al. Oxygen is a
master regulator of the immunogenicity
of primary human glioma cells. Cancer Re
s 2011;71(21): 6583−9;Inaba K, Inaba M,
Romani N, et al. Generation of large num
bers of dendritic cells from mouse bone
marrow cultures supplemented with granul
ocyte/macrophage colony−stimulating fact
or. J Exp Med 1992;176(6): 1693−702)、細胞を
成熟させる。成熟後、5×10の同一ドナー由来PBMCを加え、48時間培養する。
サイトメトリー用ビーズアレイ(BD Biosciences)により、上清を、IF
Nγ及びグランザイムB産生について分析する(Olin MR, Andersen
BM, Litterman AJ, et al. Oxygen is a mas
ter regulator of the immunogenicity of p
rimary human glioma cells. Cancer Res 20
11;71(21): 6583−9)。CMV血清陰性PBMCを、対照として使用す
る。全ての実験は、3つ組で行う。データのANOVA分析は、パラメトリック変数の場
合は、ボンフェローニの多重比較検定(対照あり)、ならびにダネットの二元多重比較検
定(同じく対照あり)を用いて、ノンパラメトリック変数の場合は、クラスカル・ウォリ
スの多重比較z値検定(ダン検定)を用いたクラスカル・ウォリスANOVAで行う。
実施例2
中枢神経系内の腫瘍微小環境の免疫抑制効果を克服する
阻害剤を使用してリンパ節のT細胞反応を刺激したとしても、活性化T細胞は、免疫抑
制性腫瘍微小環境に遭遇する。この困難を軽減するため、微小環境での腫瘍による効果の
抑制を探索する。
神経膠芽腫の患者は、全身性免疫抑制効果を示し、その結果、適応免疫応答不全になっ
ている。このような不全状態は、腫瘍により分発される豊富な免疫抑制因子がT細胞増殖
を抑制すること(図14A〜図14B)及び細胞傷害性機能(図25)による。免疫抑制
は、神経膠芽腫の患者における腫瘍増悪に重要な役割を果たす。免疫抑制を反転させて有
効な免疫標的指向性をもたらすことで、神経膠腫の患者は、腫瘍の増悪を低減させること
ができ、予後を改善できる。
阻害剤は、免疫抑制性腫瘍微小環境を反転させるまたは調節することができることが、
わかっている。担癌マウスの脳に、腫瘍を注射し、その2日後、同じ座標位置で、10μ
gの阻害剤6059を接種した。この後、毎週、腫瘍ライセート+阻害剤(図5A〜図5
B)を注射した。6059阻害剤を投与されたマウスで、腫瘍成長が遅くなった。
本発明者らは、流入領域リンパ節の腫瘍の抑制効果を克服するため、CD200競合的
阻害剤に注目してきた。しかしながら、殺腫瘍性反応が向上したとしても、腫瘍微小環境
の抑制性質が、細胞溶解反応を減少させる。
最適化されたCD200阻害剤ペプチドを、担癌マウスのCNSで試験する。ルシフェ
ラーゼ発現GL261細胞15,000個を、上記のとおり接種する。アデノウイルスを
、神経膠腫接種の2日後、腫瘍と同じ座標位置で、接種する。4日目、マウスの後頸部に
、表3に概説するとおり、以下の組み合わせを皮下ワクチン接種する:i)腫瘍ライセー
ト+Poly:ICLC(腫瘍ライセート欄)、ii)阻害剤に腫瘍ライセート+Pol
y:ICLC(ワクチンあり欄)を追加、またはiii)CNS中のアデノウイルス(C
NS中欄)。
Figure 2021120405
腫瘍ライセートを投与されるマウスは全匹、アジュバントとしてPoly:ICLCを
投与される。陽性対照として、マウスの1群に、Alzetポンプを用いて、1μg/μ
Lの一定濃度で、0.5μL/hrの速度で阻害剤を腫瘍環境に点滴することで、阻害剤
を投与する。実験は上記のとおり行い、以下に対して新規阻害剤の効果がどのようなもの
であるかを明らかにする:i)リンパ球浸潤及びカスパーゼ3/7活性、ii)免疫記憶
の発達、ならびにiii)生存率。
免疫系にとって好適な環境を維持する、新規阻害剤のCNSへの一定送達系を開発する
。選択された阻害剤(複数可)をコードするアデノウイルスベクターを作製する。この試
験で使用されるベクターは、第一世代の複製欠損組換えアデノウイルス5型ベクター(A
d)であり、E1領域及びE3領域に欠損がある。導入遺伝子を含有する発現カセットを
、E1領域に挿入することになる(Southgate T, Kroeger KM,
Liu C, Lowenstein PR, Castro MG. Gene t
ransfer into neural cells in vitro using
adenoviral vectors. Curr Protoc Neurosc
i 2008;Chapter 4: Unit 4 23)。腫瘍微小環境に分泌させ
ようとする最適化阻害剤をコードするAdベクターを構築し、規模拡大し、精製する。ト
ランス遺伝子発現は、ヒトCMVプロモーターの制御下にある(Curtin JF,
King GD, Barcia C, et al. Fms−like tyros
ine kinase 3 ligand recruits plasmacytoi
d dendritic cells to the brain. J Immuno
l 2006;176(6): 3566−77;Ali S, King GD, C
urtin JF, et al. Combined immunostimulat
ion and conditional cytotoxic gene thera
py provide long−term survival in a large
glioma model. Cancer Res 2005;65(16): 7
194−204)。全てのウイルス調製物は、以前に記載された方法を用いて、自己複製
能のあるアデノウイルス(RCA)及びリポ多糖類(LPS)混入がないことについて試
験する(Puntel M, Kroeger KM, Sanderson NS,
Thomas CE, Castro MG, Lowenstein PR. Gen
e transfer into rat brain using adenovir
al vectors. Curr Protoc Neurosci 2010;Ch
apter 4: Unit 4 24;King GD, Muhammad AK,
Curtin JF, et al. Flt3L and TK gene the
rapy eradicate multifocal glioma in a sy
ngeneic glioblastoma model. Neuro Oncol
2008;10(1): 19−31)。ラット及びマウスの脳内、同系GBMモデルに
おける腫瘍微小環境内で導入遺伝子を発現するAdの有効性が、鋭意試験され、検証され
てきた。本発明のデータは、Adを腫瘤に直接送達して使用することにより、広範囲及び
安定した治療的トランス遺伝子発現を達成して、腫瘍退縮及び長期抗GBM免疫記憶を誘
発することが可能であることを示す(Ghulam Muhammad AK, Can
dolfi M, King GD, et al. Antiglioma immu
nological memory in response to conditio
nal cytotoxic/immune−stimulatory gene th
erapy: humoral and cellular immunity lea
d to tumor regression. Clin Cancer Res 2
009;15(19): 6113−27;Candolfi M, Yagiz K,
FouladD, et al. Release of HMGB1 in res
ponse to proapoptotic glioma killing str
ategies: efficacy and neurotoxicity. Cli
n Cancer Res 2009;15(13): 4401−14;curtin
JF, Liu N, Candolfi M, et al. HMGB1 med
iates endogenous TLR2 activation and bra
in tumor regression. PLoS Med 2009;6(1):
e10;Curtin JF, Candolfi M, Fakhouri TM,
et al. Treg depletion inhibits efficacy
of cancer immunotherapy: implications f
or clinical trials. PLoS One 2008;3(4):
e1983)。
上記説明及び実施例は、本発明を十分に開示及び可能にするものの、それらは本発明の
範囲を制限することを意図せず、本発明の範囲は、本明細書に添付される特許請求の範囲
により定義される。
全ての刊行物、特許、及び特許出願は、本明細書中参照として援用される。上記の説明
において、本発明はそのある特定の実施形態に関して記載されており、例示の目的で多く
の詳細が明記されてきたものの、当業者には明らかなことながら、本発明は、さらなる実
施形態を受け入れる余地があり、本明細書中記載される詳細の中には、本発明の基本原則
から逸脱することなく相当に変更可能なものがある。
「a」及び「an」及び「the」という用語、ならびに同様な記述の使用は、本発明
を説明する文脈において、本明細書中特に記載がない限り、または文脈から明らかに矛盾
するのでない限り、単数及び複数両方を包含すると解釈されるものとする。「compr
ising(含む)」、「having(有する)」、「including(含む)、
及び「containing(含有する)」という用語は、特に記載がない限り、非制限
的用語(すなわち、「含むが、それらに限定されない」を意味する)と解釈されるものと
する。本明細書中の値の範囲の記述は、本明細書中特に記載がない限り、その範囲に含ま
れる各別々の値を個別に示すことを簡略した方法となるにすぎず、各別々の値は、その値
が本明細書中個別に記述されたかのように、本明細書に組み込まれる。本明細書中記載さ
れる全ての方法は、本明細書中特に記載がない限り、または文脈で明らかに否定されるの
でない限り、任意の適切な順序で行うことができる。本明細書中提示される、ありとあら
ゆる例示、または例示の言葉(例えば、「such as(例えば)」)の使用は、本発
明をよりわかりやすく例示することを意図するにすぎず、特許請求の範囲で記載されない
限り、本発明の範囲に制限をかけることはない。明細書中のどの言葉も、特許請求の範囲
に記載のない要素を本発明の実施に必須であると示すと解釈すべきではない。
本発明の実施形態は、本明細書中、本発明者らが本発明を実行するのに最適であること
を知っている様式を含めて記載される。これらの実施形態の改変形態は、上記の説明を読
むことで、当業者に明らかになる場合がある。本発明者らは、当業者がそのような改変形
態を適宜採用することを期待し、また本発明者らは、本発明が、本明細書中具体的に記載
された以外の形態で実施できることを意図する。したがって、本発明は、適用法で認めら
れるとおりに、本明細書に添付の特許請求の範囲に記載される対象物の全ての修飾及び等
価物を含む。そのうえ、上記要素のどのような組み合わせも、本明細書中特に記載がない
限り、または文脈で明らかに否定されるのでない限り、それらの全ての可能な組み合わせ
方で本発明に包含される。

Claims (1)

  1. 明細書に記載の発明。
JP2021083194A 2015-11-03 2021-05-17 Cd200阻害剤及びその使用方法 Pending JP2021120405A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201562250376P 2015-11-03 2015-11-03
US62/250,376 2015-11-03
JP2018522787A JP6902185B2 (ja) 2015-11-03 2016-11-02 Cd200阻害剤及びその使用方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018522787A Division JP6902185B2 (ja) 2015-11-03 2016-11-02 Cd200阻害剤及びその使用方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021120405A true JP2021120405A (ja) 2021-08-19

Family

ID=58662756

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018522787A Active JP6902185B2 (ja) 2015-11-03 2016-11-02 Cd200阻害剤及びその使用方法
JP2021083194A Pending JP2021120405A (ja) 2015-11-03 2021-05-17 Cd200阻害剤及びその使用方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018522787A Active JP6902185B2 (ja) 2015-11-03 2016-11-02 Cd200阻害剤及びその使用方法

Country Status (6)

Country Link
US (4) US10888609B2 (ja)
EP (1) EP3370763B1 (ja)
JP (2) JP6902185B2 (ja)
AU (1) AU2016349897B2 (ja)
CA (1) CA3004048A1 (ja)
WO (1) WO2017079335A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017079335A1 (en) 2015-11-03 2017-05-11 Regents Of The University Of Minnesota Cd200 inhibitors and methods of use thereof
WO2019084682A1 (en) 2017-10-30 2019-05-09 Mcmaster University Methods for the diagnosis and treatment of endometriosis
AU2020208192A1 (en) * 2019-01-14 2021-08-05 Regents Of The University Of Minnesota CD200AR ligands for cancer immunotherapy
CN116789762A (zh) * 2023-04-10 2023-09-22 湖南中晟全肽生化有限公司 人cd200受体的拮抗剂结合多肽分子及其应用

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4559157A (en) 1983-04-21 1985-12-17 Creative Products Resource Associates, Ltd. Cosmetic applicator useful for skin moisturizing
LU84979A1 (fr) 1983-08-30 1985-04-24 Oreal Composition cosmetique ou pharmaceutique sous forme aqueuse ou anhydre dont la phase grasse contient un polyether oligomere et polyethers oligomeres nouveaux
US4683202A (en) 1985-03-28 1987-07-28 Cetus Corporation Process for amplifying nucleic acid sequences
GB8607679D0 (en) 1986-03-27 1986-04-30 Winter G P Recombinant dna product
US4873192A (en) 1987-02-17 1989-10-10 The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services Process for site specific mutagenesis without phenotypic selection
US4820508A (en) 1987-06-23 1989-04-11 Neutrogena Corporation Skin protective composition
US4992478A (en) 1988-04-04 1991-02-12 Warner-Lambert Company Antiinflammatory skin moisturizing composition and method of preparing same
US4938949A (en) 1988-09-12 1990-07-03 University Of New York Treatment of damaged bone marrow and dosage units therefor
DE3920358A1 (de) 1989-06-22 1991-01-17 Behringwerke Ag Bispezifische und oligospezifische, mono- und oligovalente antikoerperkonstrukte, ihre herstellung und verwendung
US5585362A (en) 1989-08-22 1996-12-17 The Regents Of The University Of Michigan Adenovirus vectors for gene therapy
AU3178993A (en) 1991-11-25 1993-06-28 Enzon, Inc. Multivalent antigen-binding proteins
US5350674A (en) 1992-09-04 1994-09-27 Becton, Dickinson And Company Intrinsic factor - horse peroxidase conjugates and a method for increasing the stability thereof
WO1996002576A1 (fr) 1994-07-13 1996-02-01 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Anticorps humain reconstitue contre l'interleukine-8 humaine
US5744585A (en) 1995-03-16 1998-04-28 Medenica; Rajko D. Human monoclonal antibody against lung carcinoma
US5928906A (en) 1996-05-09 1999-07-27 Sequenom, Inc. Process for direct sequencing during template amplification
DK1032662T3 (da) * 1997-11-07 2006-07-03 Trillium Therapeutics Inc Fremgangsmåder og sammensætninger til immunmodulation
US6955811B2 (en) * 1997-11-07 2005-10-18 Trillium Therapeutics Inc. Methods of inhibiting immune response suppression by administering antibodies to OX-2
JP2004513660A (ja) * 2000-11-22 2004-05-13 トリリウム セラピューティクス インコーポレーティッド 切断型cd200
DK2463305T3 (en) 2006-01-12 2016-08-29 Alexion Pharma Inc Antibodies to OX-2 / CD200 and uses thereof
KR20100041849A (ko) 2007-07-25 2010-04-22 알렉시온 파마슈티칼스, 인코포레이티드 Cd200에 대한 항체와 면역 반응의 저해에서 이들의 용도
US9555074B2 (en) 2010-10-08 2017-01-31 Regents Of The University Of Minnesota Annexin II compositions
FI123955B (en) 2011-11-25 2014-01-15 Oncos Therapeutics Ltd Oncolytic adenovirus
US9737598B2 (en) 2014-06-30 2017-08-22 Regents Of The University Of Minnesota CD200 inhibitors and methods of use thereof
WO2017079335A1 (en) 2015-11-03 2017-05-11 Regents Of The University Of Minnesota Cd200 inhibitors and methods of use thereof

Also Published As

Publication number Publication date
EP3370763A1 (en) 2018-09-12
JP6902185B2 (ja) 2021-07-14
EP3370763A4 (en) 2019-06-12
CA3004048A1 (en) 2017-05-11
AU2016349897A1 (en) 2018-05-31
US11666645B2 (en) 2023-06-06
JP2018537433A (ja) 2018-12-20
US20240050543A1 (en) 2024-02-15
US11826408B2 (en) 2023-11-28
US20180326028A1 (en) 2018-11-15
WO2017079335A1 (en) 2017-05-11
US20210106665A1 (en) 2021-04-15
EP3370763B1 (en) 2024-04-10
US10888609B2 (en) 2021-01-12
AU2016349897B2 (en) 2021-11-04
US20220347280A1 (en) 2022-11-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11718685B2 (en) Compositions and methods for targeting stromal cells for the treatment of cancer
EP3344658B1 (en) Antibodies specific to human t-cell immunoglobulin and itim domain (tigit)
JP2021120405A (ja) Cd200阻害剤及びその使用方法
TWI814525B (zh) Cd70結合分子及使用彼之方法
JP7194104B2 (ja) 抗tl1aモノクローナル抗体の中和
CN111727197A (zh) 抗pd-1抗体和治疗方法
CN114945382A (zh) Cd19和cd22嵌合抗原受体及其用途
JP2017532037A (ja) ヒト化抗ox40抗体及びその使用
JP2020526211A (ja) ヒトcd137に結合するアゴニスト性抗体およびその使用
JP7328983B2 (ja) 抗il-27抗体及びその使用
CN112368021A (zh) Cd79a嵌合抗原受体
KR20220093103A (ko) 항종양용해 바이러스 항원 항체 및 이의 사용 방법
US20240052008A1 (en) Methods and compositions of a follicle stimulating hormone receptor immunoreceptor or chimeric antigen receptor
JP2017158556A (ja) ワクチンの免疫原性を改善する方法
JP2023520572A (ja) オルソゴナルな受容体を発現するようにゲノムが改変されたヒト免疫細胞
IL297916A (en) Compositions and methods for tcr reprogramming using CD70-specific fusion proteins
TW202126696A (zh) 抗epha10抗體及其使用方法
JP2022549854A (ja) 抗il-27抗体及びその使用
JP2022511096A (ja) がんおよび他の疾患の診断および処置のための腫瘍促進がん関連線維芽細胞の同定および標的化
JP6961625B2 (ja) 抗tnfrsf25抗体
KR20210131312A (ko) 인간 cd137에 결합하는 항체의 제제 및 이의 용도
WO2023138638A1 (zh) 抗tigit和pd-l1的双特异性抗原结合蛋白及其用途
TW201917210A (zh) 用於癌症治療的溶瘤性單純皰疹病毒(oHSV)專性載體及其建構體的建構
CA3231396A1 (en) Novel combinations of antibodies and uses thereof
TW202235436A (zh) Siglec-15結合蛋白的製備及其用途

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220606

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220905

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20221226