JP2021120250A - 車両制御装置、車両制御方法およびプログラム - Google Patents

車両制御装置、車両制御方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2021120250A
JP2021120250A JP2020013785A JP2020013785A JP2021120250A JP 2021120250 A JP2021120250 A JP 2021120250A JP 2020013785 A JP2020013785 A JP 2020013785A JP 2020013785 A JP2020013785 A JP 2020013785A JP 2021120250 A JP2021120250 A JP 2021120250A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
vehicle
alternative
travel
ecu
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020013785A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6982108B2 (ja
Inventor
康平 宮本
Kohei Miyamoto
康平 宮本
純 落田
Jun Ochita
純 落田
誠二 渡辺
Seiji Watanabe
誠二 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2020013785A priority Critical patent/JP6982108B2/ja
Priority to US17/149,896 priority patent/US11396301B2/en
Priority to CN202110061409.4A priority patent/CN113264063B/zh
Publication of JP2021120250A publication Critical patent/JP2021120250A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6982108B2 publication Critical patent/JP6982108B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/02Ensuring safety in case of control system failures, e.g. by diagnosing, circumventing or fixing failures
    • B60W50/023Avoiding failures by using redundant parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/001Planning or execution of driving tasks
    • B60W60/0015Planning or execution of driving tasks specially adapted for safety
    • B60W60/0016Planning or execution of driving tasks specially adapted for safety of the vehicle or its occupants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/02Ensuring safety in case of control system failures, e.g. by diagnosing, circumventing or fixing failures
    • B60W50/035Bringing the control units into a predefined state, e.g. giving priority to particular actuators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/04Monitoring the functioning of the control system
    • B60W50/045Monitoring control system parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/001Planning or execution of driving tasks
    • B60W60/0011Planning or execution of driving tasks involving control alternatives for a single driving scenario, e.g. planning several paths to avoid obstacles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/005Handover processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/02Ensuring safety in case of control system failures, e.g. by diagnosing, circumventing or fixing failures
    • B60W50/029Adapting to failures or work around with other constraints, e.g. circumvention by avoiding use of failed parts
    • B60W2050/0292Fail-safe or redundant systems, e.g. limp-home or backup systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W2050/143Alarm means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W2050/146Display means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/10Historical data

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Valves And Accessory Devices For Braking Systems (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

【課題】代替制御の実行状況に基づいて、自己遮断の解除を判定可能とする車両制御装置を提供する。【解決手段】デバイスの制御により車両の走行制御を行う第1の走行制御手段は、第2の走行制御手段に代替制御を指示する指示手段と、前記指示手段により前記代替制御が指示された場合、前記デバイスの制御を停止する停止手段と、前記第2の走行制御手段から前記代替制御の実行状況に関する情報を受信する受信手段と、前記受信手段により受信した前記代替制御の実行状況に関する情報に基づいて、前記停止手段による前記デバイスの制御の停止を解除するか否かを判定する判定手段とを備える。【選択図】図8

Description

本発明は、車両の走行を制御する車両制御装置、車両制御方法およびプログラムに関する。
車両の自動運転を実現するための様々な技術が提案されている。特許文献1には、車両の機能低下を検出した場合に、車両の第1走行制御を行う第1走行制御手段と車両の第2走行制御を行う第2走行制御手段との少なくとも一方が代替制御を行う制御システムが記載されている。
国際公開第2019/116870号
第1走行制御手段が第2走行制御手段に対して代替制御を指示すると、第2走行制御手段に対してデバイスの制御権を引き渡すために、第1走行制御手段によるデバイスの制御を停止する、いわゆる自己遮断が実行される。その後、代替制御が終了した場合には、実行された自己遮断が解除される必要がある。特許文献1では、第1走行制御手段が代替制御の実行状況を把握することができず、自己遮断の解除の可否を判定することができない。
本発明は、代替制御の実行状況に基づいて、自己遮断の解除を判定可能とする車両制御装置、車両制御方法およびプログラムを提供することを目的とする。
本発明に係る車両制御装置は、デバイスの制御により車両の走行制御を行う第1の走行制御手段および第2の走行制御手段を備える車両制御装置であって、前記第1の走行制御手段は、前記第2の走行制御手段に代替制御を指示する指示手段と、前記指示手段により前記代替制御が指示された場合、前記デバイスの制御を停止する停止手段と、前記第2の走行制御手段から前記代替制御の実行状況に関する情報を受信する受信手段と、前記受信手段により受信した前記代替制御の実行状況に関する情報に基づいて、前記停止手段による前記デバイスの制御の停止を解除するか否かを判定する判定手段と、を備えることを特徴とする。
本発明に係る車両制御方法は、デバイスの制御により車両の走行制御を行う第1の走行制御手段および第2の走行制御手段を備える車両制御装置において実行される車両制御方法であって、前記第1の走行制御手段が、前記第2の走行制御手段に代替制御を指示する指示工程と、前記第1の走行制御手段が、前記指示工程において前記代替制御が指示された場合、前記デバイスの制御を停止する停止工程と、前記第1の走行制御手段が、前記第2の走行制御手段から前記代替制御の実行状況に関する情報を受信する受信工程と、前記第1の走行制御手段が、前記受信工程において受信した前記代替制御の実行状況に関する情報に基づいて、前記停止工程における前記デバイスの制御の停止を解除するか否かを判定する判定工程と、を有することを特徴とする。
本発明に係るプログラムは、デバイスの制御により車両の走行制御を行う第1の走行制御手段および第2の走行制御手段を備える車両制御装置を、前記第1の走行制御手段が、前記第2の走行制御手段に代替制御を指示する指示工程、前記第1の走行制御手段が、前記指示工程において前記代替制御が指示された場合、前記デバイスの制御を停止する停止工程、前記第1の走行制御手段が、前記第2の走行制御手段から前記代替制御の実行状況に関する情報を受信する受信工程、前記第1の走行制御手段が、前記受信工程において受信した前記代替制御の実行状況に関する情報に基づいて、前記停止工程における前記デバイスの制御の停止を解除するか否かを判定する判定工程、を実行させる。
本発明によれば、代替制御の実行状況に基づいて、自己遮断の解除を判定することができる。
車両制御装置のブロック図である。 車両制御装置のブロック図である。 車両制御装置のブロック図である。 車両制御装置のブロック図である。 代替制御の実行状態の遷移を説明するための図である。 状態判定と解除許可判定に係る構成を示すブロック図である。 解除許可判定が行われるタイミングを説明するための図である。 解除許可判定の処理を示すフローチャートである。 状態判定の処理を示すフローチャートである。 EDR用データの遷移を説明するための図である。 EDR用データ生成の処理を示すフローチャートである。
以下、添付図面を参照して実施形態を詳しく説明する。尚、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものではなく、また実施形態で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明に必須のものとは限らない。実施形態で説明されている複数の特徴のうち二つ以上の特徴が任意に組み合わされてもよい。また、同一若しくは同様の構成には同一の参照番号を付し、重複した説明は省略する。
図1〜図4は、本発明の一実施形態に係る車両制御装置1(制御システム)のブロック図である。車両制御装置1は、車両Vを制御する。図1および図2において、車両Vはその概略が平面図と側面図とで示されている。車両Vは一例としてセダンタイプの四輪の乗用車である。車両制御装置1は、第1制御部1Aと第2制御部1Bとを含む。図1は第1制御部1Aの構成を示すブロック図であり、図2は第2制御部1Bの構成を示すブロック図である。図3は主に、第1制御部1Aと第2制御部1Bとの間の通信回線及び電源の構成を示している。
第1制御部1Aと第2制御部1Bとは車両Vが実現する一部の機能を多重化又は冗長化したものである。これによりシステムの信頼性を向上させることができる。第1制御部1Aは、例えば、自動運転制御や、手動運転における通常の動作制御の他、危険回避等に関わる走行支援制御も行う。第2制御部1Bは、主に危険回避等に関わる走行支援制御を司る。走行支援のことを運転支援と呼ぶ場合がある。第1制御部1Aと第2制御部1Bとで機能を冗長化しつつ、異なる制御処理を行わせることで、制御処理の分散化を図りつつ、信頼性を向上させることができる。
本実施形態の車両Vはパラレル方式のハイブリッド車両であり、図2には、車両Vの駆動輪を回転させる駆動力を出力するパワープラント50の構成が模式的に図示されている。パワープラント50は、内燃機関EG、モータMおよび自動変速機TMを有している。モータMは、車両Vを加速させる駆動源として利用可能であると共に、減速時等において発電機としても利用可能である(回生制動)。
<第1制御部1A>
図1を参照して第1制御部1Aの構成について説明する。第1制御部1Aは、ECU群(制御ユニット群)2Aを含む。ECU群2Aは、複数のECU20A〜29Aを含む。各ECUは、CPUに代表されるプロセッサ、半導体メモリ等の記憶デバイス、外部デバイスとのインタフェース等を含む。記憶デバイスには、プロセッサが実行するプログラムやプロセッサが処理に使用するデータ等が格納される。各ECUは、プロセッサ、記憶デバイスおよびインタフェース等を複数備えていてもよい。なお、ECUの数や、担当する機能については適宜設計可能であり、本実施形態よりも細分化したり、あるいは、統合したりすることが可能である。なお、図1および図3においては、ECU20A〜29Aの代表的な機能の名称を付している。例えば、ECU20Aには「自動運転ECU」と記載している。
ECU20Aは、車両Vの走行制御として自動運転に関わる制御を実行する。自動運転においては、車両Vの駆動(パワープラント50による車両Vの加速等)、操舵または制動の少なくとも1つを、運転者の運転操作に依らず自動的に行う。本実施形態では、駆動、操舵および制動を自動的に行う。
ECU21Aは、車両Vの周囲状況を検知する検知ユニット31A、32Aの検知結果に基づいて、車両Vの走行環境を認識する環境認識ユニットである。ECU21Aは周辺環境情報として後述する物標データを生成する。
本実施形態の場合、検知ユニット31Aは、撮像により車両Vの周囲の物体を検知する撮像デバイス(以下、カメラ31Aと表記する場合がある)である。カメラ31Aは、車両Vの前方を撮影可能なように車両Vのルーフ前部に設けられている。カメラ31Aが撮影した画像の解析により、物標の輪郭抽出や、道路上の車線の区画線(白線等)を抽出可能である。
本実施形態の場合、検知ユニット32Aは、光により車両Vの周囲の物体を検知するライダ(LIDAR;Light Detection and Ranging)であり(以下、ライダ32Aと表記する場合がある)、車両Vの周囲の物標を検知したり、物標との距離を測距したりする。本実施形態の場合、ライダ32Aは5つ設けられており、車両Vの前部の各隅部に1つずつ、後部中央に1つ、後部各側方に1つずつ設けられている。ライダ32Aの数や配置は適宜選択可能である。
ECU29Aは、検知ユニット31Aの検知結果に基づいて、車両Vの走行制御として走行支援(換言すると運転支援)に関わる制御を実行する走行支援ユニットである。
ECU22Aは、電動パワーステアリング装置41Aを制御する操舵制御ユニットである。電動パワーステアリング装置41Aは、ステアリングホイールSTに対する運転者の運転操作(操舵操作)に応じて前輪を操舵する機構を含む。電動パワーステアリング装置41Aは、操舵操作をアシストしたり、あるいは、前輪を自動操舵するための駆動力を発揮したりするモータや、モータの回転量を検知するセンサや、運転者が負担する操舵トルクを検知するトルクセンサ等を含む。
ECU23Aは、油圧装置42Aを制御する制動制御ユニットである。油圧装置42Aは、例えばESB(電動サーボブレーキ)を実現する。ブレーキペダルBPに対する運転者の制動操作は、ブレーキマスタシリンダBMにおいて液圧に変換されて油圧装置42Aに伝達される。油圧装置42Aは、ブレーキマスタシリンダBMから伝達された液圧に基づいて、四輪にそれぞれ設けられたブレーキ装置(例えばディスクブレーキ装置)51に供給する作動油の液圧を制御可能なアクチュエータであり、ECU23Aは、油圧装置42Aが備える電磁弁等の駆動制御を行う。本実施形態の場合、ECU23Aおよび油圧装置42Aは電動サーボブレーキを構成し、ECU23Aは、例えば、4つのブレーキ装置51による制動力と、モータMの回生制動による制動力との配分を制御する。
ECU24Aは、自動変速機TMに設けられている電動パーキングロック装置50aを制御する停止維持制御ユニットである。電動パーキングロック装置50aは、主としてPレンジ(パーキングレンジ)選択時に自動変速機TMの内部機構をロックする機構を備える。ECU24Aは、電動パーキングロック装置50aによるロックおよびロック解除を制御可能である。
ECU25Aは、車内に情報を報知する情報出力装置43Aを制御する車内報知制御ユニットである。情報出力装置43Aは、例えばヘッドアップディスプレイ等の表示装置や音声出力装置を含む。更に、振動装置を含んでもよい。ECU25Aは、例えば、車速や外気温等の各種情報や、経路案内等の情報を情報出力装置43Aに出力させる。
ECU26Aは、車外に情報を報知する情報出力装置44Aを制御する車外報知制御ユニットである。本実施形態の場合、情報出力装置44Aは方向指示器(ハザードランプ)であり、ECU26Aは、方向指示器として情報出力装置44Aの点滅制御を行うことで車外に対して車両Vの進行方向を報知し、また、ハザードランプとして情報出力装置44Aの点滅制御を行うことで車外に対して車両Vへの注意力を高めることができる。
ECU27Aは、パワープラント50を制御する駆動制御ユニットである。本実施形態では、パワープラント50にECU27Aを1つ割り当てているが、内燃機関EG、モータMおよび自動変速機TMのそれぞれにECUを1つずつ割り当ててもよい。ECU27Aは、例えば、アクセルペダルAPに設けた操作検知センサ34aやブレーキペダルBPに設けた操作検知センサ34bにより検知した運転者の運転操作や車速等に対応して、内燃機関EGやモータMの出力を制御したり、自動変速機TMの変速段を切り替えたりする。なお、自動変速機TMには、車両Vの走行状態を検知するセンサとして、自動変速機TMの出力軸の回転数を検知する回転数センサ39が設けられている。車両Vの車速は回転数センサ39の検知結果から演算可能である。
ECU28Aは、車両Vの現在位置や進路を認識する位置認識ユニットである。ECU28Aは、ジャイロセンサ33A、GPSセンサ28b、通信装置28cの制御および検知結果あるいは通信結果の情報処理を行う。ジャイロセンサ33Aは、車両Vの回転運動を検知する。ジャイロセンサ33Aの検知結果等により車両Vの進路を判定することができる。GPSセンサ28bは、車両Vの現在位置を検知する。通信装置28cは、地図情報や交通情報を提供するサーバと無線通信を行い、これらの情報を取得する。データベース28aには、高精度の地図情報を格納することができ、ECU28Aは、この地図情報等に基づいて、車線上の車両Vの位置をより高精度に特定可能である。
入力装置45Aは、運転者が操作可能に車内に配置され、運転者からの指示や情報の入力を受け付ける。
<第2制御部1B>
図2を参照して第2制御部1Bの構成について説明する。第2制御部1Bは、ECU群(制御ユニット群)2Bを含む。ECU群2Bは、複数のECU21B〜25Bを含む。各ECUは、CPUに代表されるプロセッサ、半導体メモリ等の記憶デバイス、外部デバイスとのインタフェース等を含む。記憶デバイスには、プロセッサが実行するプログラムやプロセッサが処理に使用するデータ等が格納される。各ECUは、プロセッサ、記憶デバイスおよびインタフェース等を複数備えていてもよい。なお、ECUの数や、担当する機能については適宜設計可能であり、本実施形態よりも細分化したり、あるいは、統合したりすることが可能である。なお、ECU群2Aと同様、図2および図3においてはECU21B〜25Bの代表的な機能の名称を付している。
ECU21Bは、車両Vの周囲状況を検知する検知ユニット31B、32Bの検知結果に基づいて、車両Vの走行環境を認識する環境認識ユニットであると共に、車両Vの走行制御として走行支援(換言すると運転支援)に関わる制御を実行する走行支援ユニットである。ECU21Bは、周辺環境情報として後述する物標データを生成する。
なお、本実施形態では、ECU21Bが環境認識機能と走行支援機能とを有する構成としたが、第1制御部1AのECU21AおよびECU29Aのように、機能毎にECUを設けてもよい。逆に、第1制御部1Aにおいて、ECU21Bのように、ECU21AおよびECU29Aの機能を1つのECUで実現する構成であってもよい。
本実施形態の場合、検知ユニット31Bは、撮像により車両Vの周囲の物体を検知する撮像デバイス(以下、カメラ31Bと表記する場合がある)である。カメラ31Bは、車両Vの前方を撮影可能なように車両Vのルーフ前部に設けられている。カメラ31Bが撮影した画像の解析により、物標の輪郭抽出や、道路上の車線の区画線(白線等)を抽出可能である。本実施形態の場合、検知ユニット32Bは、電波により車両Vの周囲の物体を検知するミリ波レーダであり(以下、レーダ32Bと表記する場合がある)、車両Vの周囲の物標を検知したり、物標との距離を測距したりする。本実施形態の場合、レーダ32Bは5つ設けられており、車両Vの前部中央に1つ、前部各隅部に1つずつ、後部各隅部に1つずつ設けられている。レーダ32Bの数や配置は適宜選択可能である。
ECU22Bは、電動パワーステアリング装置41Bを制御する操舵制御ユニットである。電動パワーステアリング装置41Bは、ステアリングホイールSTに対する運転者の運転操作(操舵操作)に応じて前輪を操舵する機構を含む。電動パワーステアリング装置41Bは、操舵操作をアシストしたり、あるいは、前輪を自動操舵するための駆動力を発揮したりするモータや、モータの回転量を検知するセンサや、運転者が負担する操舵トルクを検知するトルクセンサ等を含む。また、ECU22Bには、後述する通信回線L2を介して操舵角センサ37が電気的に接続されており、操舵角センサ37の検知結果に基づいて電動パワーステアリング装置41Bを制御可能である。ECU22Bは、運転者がステアリングホイールSTを把持しているか否かを検知するセンサ36の検知結果を取得可能であり、運転者の把持状態を監視することができる。
ECU23Bは、油圧装置42Bを制御する制動制御ユニットである。油圧装置42Bは、例えばVSA(Vehicle Stability Assist)を実現する。ブレーキペダルBPに対する運転者の制動操作は、ブレーキマスタシリンダBMにおいて液圧に変換されて油圧装置42Bに伝達される。油圧装置42Bは、ブレーキマスタシリンダBMから伝達された液圧に基づいて、各車輪のブレーキ装置51に供給する作動油の液圧を制御可能なアクチュエータであり、ECU23Bは油圧装置42Bが備える電磁弁等の駆動制御を行う。
本実施形態の場合、ECU23Bおよび油圧装置42Bには、四輪それぞれに設けられた車輪速センサ38、ヨーレートセンサ33B、ブレーキマスタシリンダBM内の圧力を検知する圧力センサ35が電気的に接続され、これらの検知結果に基づき、ABS機能、トラクションコントロールおよび車両Vの姿勢制御機能を実現する。例えば、ECU23Bは、四輪それぞれに設けられた車輪速センサ38の検知結果に基づき各車輪の制動力を調整し、各車輪の滑走を抑制する。また、ヨーレートセンサ33Bが検知した車両Vの鉛直軸回りの回転角速度に基づき各車輪の制動力を調整し、車両Vの急激な姿勢変化を抑制する。
また、ECU23Bは、車外に情報を報知する情報出力装置43Bを制御する車外報知制御ユニットとしても機能する。本実施形態の場合、情報出力装置43Bはブレーキランプであり、制動時等にECU23Bはブレーキランプを点灯可能である。これにより後続車に対して車両Vへの注意力を高めることができる。
ECU24Bは、後輪に設けられている電動パーキングブレーキ装置(例えばドラムブレーキ)52を制御する停止維持制御ユニットである。電動パーキングブレーキ装置52は、後輪をロックする機構を備える。ECU24Bは、電動パーキングブレーキ装置52による後輪のロックおよびロック解除を制御可能である。
ECU25Bは、車内に情報を報知する情報出力装置44Bを制御する車内報知制御ユニットである。本実施形態の場合、情報出力装置44Bは、インストルメントパネルに配置される表示装置を含む。ECU25Bは、情報出力装置44Bに車速、燃費等の各種の情報を出力させることが可能である。
入力装置45Bは、運転者が操作可能に車内に配置され、運転者からの指示や情報の入力を受け付ける。
<通信回線>
ECU間を通信可能に接続する、車両制御装置1の通信回線の例について図3を参照して説明する。車両制御装置1は、有線の通信回線L1〜L7を含む。通信回線L1には、第1制御部1Aの各ECU20A〜27A、29Aが接続されている。なお、ECU28Aも通信回線L1に接続されてもよい。
通信回線L2には、第2制御部1Bの各ECU21B〜25Bが接続されている。また、第1制御部1AのECU20Aも通信回線L2に接続されている。通信回線L3は、ECU20AとECU21Bを接続し、通信回線L4は、ECU20AとECU21Aを接続する。通信回線L5は、ECU20A、ECU21AおよびECU28Aを接続する。通信回線L6は、ECU29AとECU21Aとを接続する。通信回線L7は、ECU29AとECU20Aとを接続する。
通信回線L1〜L7のプロトコルは同じであっても異なっていてもよいが、通信速度、通信量や耐久性等、通信環境に応じて異ならせてもよい。例えば、通信回線L3およびL4は、通信速度の点でイーサネット(登録商標)であってもよい。例えば、通信回線L1、L2、L5〜L7はCANであってもよい。
第1制御部1Aは、ゲートウェイGWを備えている。ゲートウェイGWは、通信回線L1と通信回線L2を中継する。このため、例えば、ECU21Bは、通信回線L2、ゲートウェイGWおよび通信回線L1を介してECU27Aに制御指令を出力可能である。
<電源>
車両制御装置1の電源について図3を参照して説明する。車両制御装置1は、大容量バッテリ6と、電源7Aと、電源7Bとを含む。大容量バッテリ6は、モータMの駆動用バッテリであると共に、モータMにより充電されるバッテリである。
電源7Aは、第1制御部1Aに電力を供給する電源であり、電源回路71Aとバッテリ72Aとを含む。電源回路71Aは、大容量バッテリ6の電力を第1制御部1Aに供給する回路であり、例えば、大容量バッテリ6の出力電圧(例えば190V)を基準電圧(例えば12V)に降圧する。バッテリ72Aは、例えば12Vの鉛バッテリである。バッテリ72Aを設けたことにより、大容量バッテリ6や電源回路71Aの電力供給が遮断あるいは低下した場合であっても、第1制御部1Aに電力の供給を行うことができる。
電源7Bは、第2制御部1Bに電力を供給する電源であり、電源回路71Bとバッテリ72Bとを含む。電源回路71Bは、電源回路71Aと同様の回路であり、大容量バッテリ6の電力を第2制御部1Bに供給する回路である。バッテリ72Bは、バッテリ72Aと同様のバッテリであり、例えば12Vの鉛バッテリである。バッテリ72Bを設けたことにより、大容量バッテリ6や電源回路71Bの電力供給が遮断あるいは低下した場合であっても、第2制御部1Bに電力の供給を行うことができる。
<全体構成>
図4を参照して車両Vの全体構成を別の観点から説明する。車両Vは、第1制御部1A、第2制御部1B、外界認識装置群82及びアクチュエータ群83を含む。図4では、第1制御部1Aに含まれるECUとして、ECU20A、ECU21A、ECU22A、ECU23AおよびECU27Aが例示されており、第2制御部1Bに含まれるECUとして、ECU21B、ECU22BおよびECU23Bが例示されている。
外界認識装置群82は、車両Vに搭載された外界認識装置(センサ)の集合であり、車両Vの走行制御の対象となるデバイス群である。外界認識装置群82は、一例として、上述のカメラ31A、カメラ31B、ライダ32Aおよびレーダ32Bを含む。本実施形態の場合、カメラ31Aおよびライダ32Aは、第1制御部1AのECU21Aに接続されており、ECU21Aからの指示に従って動作する(即ち、第1制御部1Aによって制御される)。ECU21Aは、カメラ31Aおよびライダ32Aで得られた外界情報を取得すると共に、当該外界情報を第1制御部1AのECU20Aに供給する。また、カメラ31Bおよびレーダ32Bは、第2制御部1BのECU21Bに接続されており、ECU21Bからの指示に従って動作する(即ち、第2制御部1Bによって制御される)。ECU21Bは、カメラ31Bおよびレーダ32Bで得られた外界情報を取得すると共に、当該外界情報を第1制御部1AのECU20Aに供給する。これにより、第1制御部1A(ECU20A)は、カメラ31A、カメラ31B、ライダ32Aおよびレーダ32Bのそれぞれから得られた外界情報を用いて自動運転の制御を実行することができる。
アクチュエータ群83は、車両Vに搭載されたアクチュエータの集合であり、車両Vの走行制御の対象となるデバイス群である。アクチュエータ群83は、一例として、上述の電動パワーステアリング装置41A、電動パワーステアリング装置41B、油圧装置42A、油圧装置42Bおよびパワープラント50を含む。電動パワーステアリング装置41Aおよび電動パワーステアリング装置41Bはそれぞれ、車両Vの操舵を行うための操舵アクチュエータである。油圧装置42Aおよび油圧装置42Bはそれぞれ、車両Vの制動を行うための制動アクチュエータである。また、パワープラント50は、車両Vの駆動を行うための駆動アクチュエータである。
本実施形態の場合、電動パワーステアリング装置41A、油圧装置42Aおよびパワープラント50は、ECU22A、ECU23AおよびECU27Aをそれぞれ介してECU20Aに接続されており、ECU20Aからの指示に従って動作する(即ち、第1制御部1Aによって制御される)。また、電動パワーステアリング装置41Bおよび油圧装置42Bは、ECU22BおよびECU23Bをそれぞれ介してECU21Bに接続されており、ECU21Bからの指示に従って動作する(即ち、第2制御部1Bによって制御される)。
第1制御部1A(ECU20A)は、通信路を通じて外界認識装置群82の一部(カメラ31A、ライダ32A)と通信し、別の通信路を通じてアクチュエータ群83の一部(電動パワーステアリング装置41A、油圧装置42A、パワープラント50)と通信する。また、第2制御部1B(ECU21B)は、通信路を通じて外界認識装置群82の一部(カメラ31B、レーダ32B)と通信し、別の通信路を通じてアクチュエータ群83の一部(電動パワーステアリング装置41B、油圧装置42B)と通信する。ECU20Aに接続されている通信路とECU21Bに接続されている通信路とは互いに異なっていてもよい。これらの通信路は、例えばCAN(コントローラエリアネットワーク)であってもよいし、イーサネット(登録商標)であってもよい。また、ECU20AとECU21Bとは、通信路を通じて互いに接続されている。この通信路は、例えばCAN(コントローラエリアネットワーク)であってもよいし、イーサネット(登録商標)であってもよい。また、CANとイーサネット(登録商標)との両方で接続されていてもよい。
第1制御部1A(ECU20A)は、CPUなどのプロセッサとRAMなどのメモリとによって構成され、車両Vの走行制御(例えば自動運転制御)を実行可能に構成される。例えば、ECU20Aは、外界認識装置群82で得られた外界情報として、カメラ31Aおよびライダ32Aで得られた外界情報をECU21Aを介して取得し、カメラ31Bおよびレーダ32Bで得られた外界情報をECU21Bを介して取得する。そして、ECU20Aは、取得した外界情報に基づいて、自動運転中に車両Vがとるべき経路および速度を生成し、この経路および速度を実現するための車両Vの目標制御量(駆動量、制動量、操舵量)を決定する。ECU20Aは、決定した車両Vの目標制御量に基づいて各アクチュエータの操作量(電圧または電流などの指令値(信号値))を生成し、当該操作量でアクチュエータ群83(電動パワーステアリング装置41A、油圧装置42A、パワープラント50)を制御することにより、車両Vの走行制御(例えば自動運転)を行うことができる。
ここで、ECU20Aは、第1制御部1Aによる車両Vの走行制御機能の低下を検出する検出部として動作することもできる。例えば、ECU20Aは、外界認識装置群82との通信路の通信状況およびアクチュエータ群83との通信路の通信状況を監視し、それらの通信状況に基づいて外界認識装置群82およびアクチュエータ群83との通信機能の低下を検出することにより、走行制御機能の低下を検出することができる。通信機能の低下とは、通信の切断や、通信速度の低下などを含みうる。また、ECU20Aは、外界認識装置群82での外界の検知性能の低下や、アクチュエータ群83の駆動性能の低下を検出することにより、走行制御機能の低下を検出してもよい。さらに、ECU20Aは、自身の処理性能(例えば処理速度など)を診断するように構成されている場合、その診断結果に基づいて、走行制御機能の低下を検出してもよい。なお、本実施形態では、ECU20Aを、自身の走行機能低下を検出する検出部として動作させているが、それに限られず、当該検出部がECU20Aとは別に設けられてもよいし、第2制御部1B(例えばECU21B)を当該検出部として動作させてもよい。
第2制御部1B(ECU21B)は、CPUなどのプロセッサとRAMなどのメモリとによって構成され、車両Vの走行制御を実行可能に構成される。ECU21Bは、第1制御部1AのECU20Aと同様に、車両Vの目標制御量(制動量、操舵量)を決定し、決定した目標制御量に基づいて各アクチュエータの操作量を生成し、当該操作量でアクチュエータ群83(電動パワーステアリング装置41B、油圧装置42B)を制御することができる。ECU21Bは、ECU20Aで走行制御機能の低下が検出されていない通常時では、カメラ31Bおよびレーダ32Bで得られた外界情報を取得してECU20Aに供給するが、ECU20Aで走行制御機能の低下が検出された場合には、ECU20Aの代わりに車両Vの走行制御を行う(即ち、代替制御を行う)。代替制御は、例えば、車両Vの自動運転の制御レベルに応じて、その制御レベルを低下させる機能制限を実行する縮退制御を含む。
上述したように、本実施形態の車両制御装置1では、自動運転制御を行っている第1制御部1Aで走行制御機能の低下が検出された場合、第1制御部1Aの代わりに第2制御部1Bで車両Vの走行制御(代替制御)が行われる。このように複数の制御部を設けた冗長構成とすることで、車両の自動運転制御の信頼性を向上させることができる。
以下、一例として、第1制御部1Aは第1アクチュエータ群及び第1センサ群を制御し、第2制御部1Bは第2アクチュエータ群及び第2センサ群を制御する構成に基づいて代替制御を行う動作を説明する。第1アクチュエータ群および第2アクチュエータ群は、車両Vの走行制御における同一の制御項目で用いられるものと定義される。例えば、制御項目として車両Vの制動を制御する場合には、第1アクチュエータ群および第2アクチュエータ群は、油圧装置42Aおよび油圧装置42Bにそれぞれ対応する。また、制御項目として車両Vの操舵を制御する場合には、第1アクチュエータ群および第2アクチュエータ群は、電動パワーステアリング装置41Aおよび電動パワーステアリング装置41Bにそれぞれ対応する。以下、第1アクチュエータ群及び第2アクチュエータ群について説明するが、第1センサ群及び第2センサ群についても同様である。
例えば、第1アクチュエータ群のいずれかのアクチュエータで動作不良等が生じた場合、第1制御部1Aは、第2制御部1Bにアクチュエータの制御権を引き渡して代替制御を開始させるため、第2制御部1Bに代替制御を指示する。そして、第1制御部1Aは、動作不良等が生じたアクチュエータに対する制御だけでなく、動作不良等が生じたアクチュエータ以外のアクチュエータに対する制御を遮断する。本実施形態では、そのような制御の遮断を「自己遮断」と呼ぶ。そして、第1制御部1Aは、動作不良等が生じたアクチュエータを含む第1アクチュエータ群の情報を第2制御部1Bに引き渡す。第2制御部1Bは、引き継いだ第1アクチュエータ群の情報に基づいて、第2アクチュエータ群を制御する。ここで、代替制御とは、例えば、車両Vの路肩退避である。
代替制御が終了すると、アクチュエータの制御権を第1制御部1Aに復帰させるために、第1制御部1Aで行われた自己遮断を解除する必要がある。そこで、本実施形態では、第2制御部1Bでの代替制御の実行状況は、第2制御部1Bと第1制御部1Aとの間の通信経路400を介して第1制御部1Aに送信される。そのような構成により、第1制御部1Aは、第2制御部1Bでの代替制御の実行状況を監視可能となり、代替制御が終了した適切なタイミングで自己遮断を解除することができる。
図5は、車両Vの代替制御の実行状態の遷移を説明するための図である。図5の状態500〜504は、代替制御を実行する第2制御部1Bの状態遷移を示している。イニシャル状態500は、車両Vがイグニッションオンとされた際の第2制御部1Bの状態である。そして、第2制御部1Bは、イグニッションオン後の自己診断処理を行い、自動運転制御が可能な状態であると判定すると、イニシャル状態500からレディ状態501に遷移する。
自動運転制御中に例えばアクチュエータの動作不良が生じた場合には、上述のように、第2制御部1Bは、第1制御部1Aから代替制御を指示され、レディ状態501からアクティブ状態502に遷移する。即ち、本実施形態では、アクティブ状態502とは、代替制御が実行されている状態を意味する。また、アクティブ状態502に遷移した場合、第1制御部1Aでは上述の自己遮断が行われている。第2制御部1Bにより代替制御が正常終了した場合、アクティブ状態502から正常終了状態503に遷移する。そして、第1制御部1Aは、代替制御が終了したことを認識して自己遮断を解除する。一方、代替制御が異常終了した場合、アクティブ状態502から異常終了状態504に遷移する。そして、第1制御部1Aは、代替制御が終了したことを認識して自己遮断を解除する。
代替制御の実行状態は、図5に示すものに限られず、他の状態が存在しても良い。例えば、第1制御部1Aから代替制御を指示された際、第2制御部1B側のセンサやアクチュエータが環境要因等により動作していない場合には、代替制御が不可であることを示す禁止状態が存在しても良い。また、通信経路の不具合等による通信不良等、特有の要因を示す状態が存在しても良い。いずれの場合においても、本実施形態では、イニシャル状態500〜レディ状態501〜アクティブ状態502〜正常終了状態503の順、若しくは、イニシャル状態500〜レディ状態501〜アクティブ状態502〜異常終了状態504の順で状態が遷移していく。
第2制御部1Bでの代替制御の実行状態を示す通信経路400は、第1制御部1Aと第2制御部1Bとの間で冗長的に構成される。例えば、本実施形態では、代替制御の実行状態を示す通信経路400として、2種類の通信媒体を用いて冗長的に構成される。
図6は、第1制御部1Aの内部の構成のうち、本実施形態の動作に係るブロックを示す図である。図6に示すように、第1制御部1Aには、状態判定部601、解除許可判定部602、EDR(イベントデータレコーダ)用データ生成部603を含む。各ブロックは、例えば、プロセッサとメモリとを含むコンピュータシステムとして構成される。また、各ブロックは、複数のチップ構成としても良いし、複数のブロックが単体のチップ内に構成されても良い。図6の通信経路400a及び400bは、図4の通信経路400に対応する。通信経路400a及び400bは、同じ種類の通信媒体であるとは限らない。例えば、CANとイーサネットという異なる種類の通信媒体が用いられても良い。本実施形態では、通信経路400aの通信媒体をCANとし、通信経路400bの通信媒体をイーサネットとする。
通信経路400aで受信した第1状態情報および通信経路400bで受信した第2状態情報は、通信インタフェース(I/F)607を介して、状態判定部601と解除許可判定部602に入力される。状態判定部601は、第1状態情報及び第2状態情報に基づいて、第2制御部1Bでの代替制御が実行されているかを判定する。例えば、いずれかの状態情報がアクティブ状態502を示しているのであれば、アクティブ状態502であるということを状態判定信号604として出力する。状態判定信号604は、第1制御部1Aの外部、内部、もしくはその両方に出力されるとともに、後述するEDR用データ生成部603に出力される。
第2制御部1Bは、図5に示す状態情報を、随時、通信経路400a、400bを介して第1制御部1Aに送信している。その際、通信経路400a、400bのそれぞれでは、同じ状態情報が送信される。例えば、第2制御部1Bの状態が、イニシャル状態500〜レディ状態501〜アクティブ状態502〜正常終了状態503の順に遷移していく場合には、通信経路400a、400bのそれぞれにおいて、上記の順に状態情報が遷移していく。しかしながら、一般的にはCANの方がイーサネットよりも通信速度が速いため、通信経路400a、400bのそれぞれについて、第2制御部1B側での送信タイミングが同じであったとしても、第1制御部1A側では、通信経路400aの方が、状態情報の遷移が若干早く行われることになる。例えば、第1制御部1Aは、通信経路400aで正常終了状態503を状態情報として受信したタイミングにおいて、通信経路400bで受信している状態情報は、依然として正常終了状態503である場合があり得る。
第1制御部1Aは、第2制御部1Bから正常終了状態503もしくは異常終了状態504を受信すると、自己遮断を解除する。しかしながら、通信経路400aで受信している第1状態情報が正常終了状態503であり、通信経路400bで受信している第2状態情報がアクティブ状態502である場合には、自己遮断を解除して良いのか否かが不明となる。そこで、本実施形態では、第1制御部1Aは、通信経路400aで受信している第1状態情報と、通信経路400bで受信している第2状態情報とが異なる場合に、自己遮断の解除を許可するか否かを予め設定しておく。以下に、その一例を示す。
(1)第1状態情報、第2状態情報がともにイニシャル状態500である場合・・・自己遮断の解除を許可する。
(2)第1状態情報、第2状態情報がともにレディ状態501である場合・・・自己遮断の解除を許可する。
(3)第1状態情報、第2状態情報がともにアクティブ状態502である場合・・・自己遮断の解除を許可しない。
(4)第1状態情報、第2状態情報がともに正常終了状態503である場合、・・・自己遮断の解除を許可する。
(5)第1状態情報、第2状態情報がともに異常終了状態504である場合、・・・自己遮断の解除を許可する。
(6)第1状態情報がレディ状態501であり、第2状態情報がイニシャル状態500である場合・・・自己遮断の解除を許可する。
(7)第1状態情報がアクティブ状態502であり、第2状態情報がイニシャル状態500である場合・・・自己遮断の解除を許可しない。
(8)第1状態情報がアクティブ状態502であり、第2状態情報がレディ状態501である場合・・・自己遮断の解除を許可しない。
(9)第1状態情報が正常終了状態503であり、第2状態情報がイニシャル状態500である場合・・・自己遮断の解除を許可する。
(10)第1状態情報が正常終了状態503であり、第2状態情報がレディ状態501である場合・・・自己遮断の解除を許可する。
(11)第1状態情報が正常終了状態503であり、第2状態情報がアクティブ状態502である場合・・・自己遮断の解除を許可する。
(12)第1状態情報が異常終了状態504であり、第2状態情報がイニシャル状態500である場合・・・自己遮断の解除を許可する。
(13)第1状態情報が異常終了状態504であり、第2状態情報がレディ状態501である場合・・・自己遮断の解除を許可する。
(14)第1状態情報が異常終了状態504であり、第2状態情報がアクティブ状態502である場合・・・自己遮断の解除を許可する。
上記の(1)〜(5)は、第1状態情報と第2状態情報との間に状態情報の遷移にずれがない場合を示している。また、(6)〜(14)は、第1状態情報の遷移が第2状態情報の遷移よりも早い場合を示している。上記に示すように、通信経路400aで受信した状態情報が「終了」を表している場合には、代替制御は実質的に終了しているものの、通信経路400bによる状態情報の伝達に遅れが生じているものと判断し、第1制御部1Aにおける自己遮断の解除を許可する。
解除許可判定部602は、第1状態情報及び第2状態情報を受信すると、上記のような判定基準に基づいて、解除許可するか否かを示す解除許可判定信号605を出力する。なお、上記のような判定基準は、例えばテーブル形式により、解除許可判定部602内に記憶しておくようにしても良い。解除許可判定信号605は、第1制御部1Aの外部、内部もしくはその両方に出力されるとともに、EDR用データ生成部603に出力される。EDR用データ生成部603は、第1制御部1Aの外部に構成されたイベントデータレコーダ(EDR:Event Data Recorder)に記憶するデータを生成するブロックである。EDRに記憶するデータとは、自動運転制御や代替制御に関するデータであり、例えば、代替制御の開始/終了の時刻情報である。EDR用データ生成部603の動作については後述する。なお、図6の各ブロックの少なくともいずれかは、図4の自動運転ECU20A内に構成するようにしても良い。
状態判定部601、解除許可判定部602は、第1状態情報および第2状態情報に基づいて、アクティブ状態502であるかの判定、自己遮断の解除を許可するかの判定、を行う。第1制御部1Aが第2制御部1Bに対して代替制御の実行を指示すると、第1状態情報および第2状態情報は、レディ状態501からアクティブ状態502に遷移するが、実際には、直ちに遷移するのではなく、所定時間経過の後に遷移する。ここで、所定時間には、代替制御の実行指示が第2制御部1Bに対して送信される時間と、第2制御部1Bにおいて代替制御が開始されるまでの時間と、第2制御部1Bから通信経路400a及び400bを介してアクティブ状態502の状態情報が送信される時間とが含まれる。
従って、代替制御の実行が指示された直後に、状態判定部601と解除許可判定部602が第1状態情報及び第2状態情報に基づいて各判定を行うと、本来はアクティブ状態502に基づいて判定を行うべきところ、レディ状態501に基づいて判定を行ってしまうことになる。
図7(a)は、第1制御部1Aにおいて代替制御の実行が指示された直後に判定が行われた場合を説明するための図である。図7(a)のタイミング700は、代替制御の実行が指示されたタイミングを示している。また、タイミング701は、状態判定部601と解除許可判定部602が各判定を行うタイミングを示している。
図7(a)に示すように、代替制御の実行がタイミング700で指示されると、第1制御部1A内部では、自己遮断がタイミング700で開始されるとともに、自己遮断の解除を不許可とする状態となる。しかしながら、第1/第2状態情報がレディ状態501からアクティブ状態502に遷移するまでは、所定時間702が経過する必要があるため、その間は、レディ状態501のままとなる。従って、状態判定部601が代替制御の実行が指示された直後、タイミング701で判定を行うと、本来は、アクティブ状態502と判定すべきところ、レディ状態501と誤判定してしまう。また、解除許可判定部602が代替制御の実行が指示された直後、タイミング701で判定を行うと、本来は、自己遮断の解除を不許可と判定すべきところ、解除許可と誤判定してしまう。その結果、所定時間702の経過後に第1/第2状態情報がアクティブ状態502となったときには、自己遮断を解除した状態となってしまう。
そこで、本実施形態では、図7(b)に示すように、代替制御の実行が指示されて自己遮断が行われた後、所定時間704の間は、状態判定部601と解除許可判定部602の各判定は行わないように制限する。所定時間704は、図7(a)の所定時間702以上であれば良い。即ち、所定時間704の経過後のタイミング703において、状態判定部601と解除許可判定部602の判定が行われる。そのような構成により、状態判定部601は、第1/第2状態情報がレディ状態501からアクティブ状態502に遷移した後に判定を行うので、アクティブ状態502であると正しく判定することができる。また、解除許可判定部602は、第1/第2状態情報がレディ状態501からアクティブ状態502に遷移した後に判定を行うので、アクティブ状態502であるにも関わらず自己遮断の解除を許可してしまうことを防ぐことができる。
図8は、解除許可判定部602における解除許可判定処理を示すフローチャートである。図8の処理は、例えば、第1制御部1A内のプロセッサが、ROM等のメモリに記憶されたプログラムを読み出して実行することにより実現される。
S101において、解除許可判定部602は、第1制御部1Aから第2制御部1Bに対して代替制御の実行指示が出力されたことを検出する。例えば、通信I/F607が通信経路400a及び400b上の情報を監視するようにし、解除許可判定部602は、その監視結果に基づいて、代替制御の実行指示が出力されたことを検出するようにしても良い。
S102において、解除許可判定部602は、所定時間の経過を判定する。例えば、解除許可判定部602がタイマー機能を有するように構成し、所定時間の経過を判定しても良い。ここでの所定時間とは、図7(b)の所定時間704である。所定時間の経過後、S102からS103に進む。
S103において、解除許可判定部602は、通信経路400aで受信される第1状態情報を取得し、S104において、通信経路400bで受信される第2状態情報を取得する。
S105において、解除許可判定部602は、S103で取得された第1状態情報と、S104で取得された第2状態情報とに基づいて、自己遮断の解除を許可するか否かを判定する。この判定は、上述したように、例えば内部に記憶された判定基準のテーブルに従って行われる。S105で自己遮断の解除を許可すると判定された場合、S106に進み、解除許可判定部602は、「解除許可」の内容を設定した解除許可判定信号605を出力する。一方、S105で自己遮断の解除を許可しないと判定された場合、S107に進み、解除許可判定部602は、「解除不許可」の内容を設定した解除許可判定信号605を出力する。S106及びS107の後、図8の処理を終了する。
上記の処理により、解除許可判定部602は、第1/第2状態情報がレディ状態501からアクティブ状態502に遷移した後に判定を行うので、アクティブ状態502であるにも関わらず自己遮断の解除を許可してしまうことを防ぐことができる。
図9は、状態判定部601における状態判定処理を示すフローチャートである。図9の処理は、例えば、第1制御部1A内のプロセッサが、ROM等のメモリに記憶されたプログラムを読み出して実行することにより実現される。
S201において、状態判定部601は、第1制御部1Aから第2制御部1Bに対して代替制御の実行指示が出力されたことを検出する。例えば、通信I/F607が通信経路400a及び400b上の情報を監視するようにし、状態判定部601は、その監視結果に基づいて、代替制御の実行指示が出力されたことを検出するようにしても良い。
S202において、状態判定部601は、所定時間の経過を判定する。例えば、状態判定部601がタイマー機能を有するように構成し、所定時間の経過を判定しても良い。ここでの所定時間とは、図7(b)の所定時間704である。所定時間の経過後、S202からS203に進む。
S203において、状態判定部601は、通信経路400aで受信される第1状態情報を取得し、S204において、通信経路400bで受信される第2状態情報を取得する。
S205において、状態判定部601は、S203で取得された第1状態情報と、S204で取得された第2状態情報とに基づいて、アクティブ状態502であるかを判定する。例えば、状態判定部601は、第1状態情報と第2状態情報のいずれかがアクティブ状態502を示しているのであれば、アクティブ状態502であると判定しても良い。S205でアクティブ状態502であると判定された場合、S206に進み、状態判定部601は、「アクティブ状態」の内容を設定した状態判定信号604を出力する。一方、S205でアクティブ状態502でないと判定された場合、S207に進み、状態判定部601は、「アクティブ状態でない」の内容を設定した状態判定信号604を出力する。S206及びS207の後、図9の処理を終了する。
上記の処理により、状態判定部601は、第1/第2状態情報がレディ状態501からアクティブ状態502に遷移した後に判定を行うので、アクティブ状態502であると正しく判定することができる。
次に、EDR用データ生成部603の動作について説明する。EDRデータ生成部603は、第1制御部1Aの外部に構成されているEDR(不図示)に記憶するイベント情報を示すデータを生成するブロックである。ここでは、EDRに記憶するデータとして、代替制御の実行中か否かを示す情報とする。
EDRに格納する代替制御の実行中か否かを示す情報は、本来、第1状態情報及び第2状態情報の状態情報に基づいて決定される。しかしながら、上述したように、第1状態情報及び第2状態情報は、その間で状態情報の遷移にずれが生じている。そこで、本実施形態では、EDRに格納する代替制御の実行中か否かを示す情報を、状態判定信号604と解除許可判定信号605とに基づいて決定する。
図10は、アクティブ状態502から正常終了状態503に遷移する際の状態判定信号604および解除許可判定信号605を示す図である。本実施形態では、状態判定信号604がアクティブ状態502を示し、且つ、解除許可判定信号605が解除不許可を示すという条件を満たす場合には、EDR用データ生成部603は、代替制御の実行中であることを示す情報をEDR用データ606として生成し、EDRに出力する。一方、上記の条件を満たさない場合には、EDR用データ生成部603は、代替制御の実行中でないことを示す情報をEDR用データ606として生成し、EDRに出力する。つまり、図10に示すように、タイミング1001より前において、「代替制御の実行期間である」というEDR用データ606がEDRに出力され、タイミング1001より後において、「代替制御の実行期間でない」というEDR用データ606がEDRに出力される。
図11は、EDR用データ生成部603におけるEDR用データ生成処理を示すフローチャートである。図11の処理は、例えば、第1制御部1A内のプロセッサが、ROM等のメモリに記憶されたプログラムを読み出して実行することにより実現される。
S301において、EDR用データ生成部603は、状態判定信号604の情報を取得し、S302において、解除許可判定信号605の情報を取得する。
S303において、EDR用データ生成部603は、S301で取得された状態判定信号604と、S302で取得された解除許可判定信号605の情報とが条件を満たすか否かを判定する。ここでの条件とは、例えば、状態判定信号604がアクティブ状態502を示し、且つ、解除許可判定信号605が解除不許可を示すという条件である。条件を満たすと判定された場合、S304に進み、EDR用データ生成部603は、「代替制御の実行期間である」という内容を設定したEDR用データ606を生成し、EDRに出力する。一方、条件を満たさないと判定された場合、S305に進み、EDR用データ生成部603は、「代替制御の実行期間でない」という内容を設定したEDR用データ606を生成し、EDRに出力して記録する。S304及びS305の後、図11の処理を終了する。
上記の処理により、EDRに格納する代替制御の実行中か否かを示す情報を、第1制御部1A内の自己遮断の状態と整合させることができる。
<実施形態のまとめ>
上記実施形態の車両制御装置は、デバイスの制御により車両の走行制御を行う第1の走行制御手段(1A)および第2の走行制御手段(1B)を備える車両制御装置であって、前記第1の走行制御手段は、前記第2の走行制御手段に代替制御を指示する指示手段(図7(b)のタイミング700)と、前記指示手段により前記代替制御が指示された場合、前記デバイスの制御を停止する停止手段(図7(b)のタイミング700)と、前記第2の走行制御手段から前記代替制御の実行状況に関する情報を受信する受信手段(S103、S104)と、前記受信手段により受信した前記代替制御の実行状況に関する情報に基づいて、前記停止手段による前記デバイスの制御の停止を解除するか否かを判定する判定手段(S105)とを備えることを特徴とする。
そのような構成により、代替制御の実行状況に基づいて、自己遮断の解除を判定することができる。
また、前記判定手段による判定は、前記指示手段により前記代替制御が指示されて所定時間(図7(b)の704)が経過すると行われることを特徴とする。
そのような構成により、第2の走行制御手段で代替制御が実行されているにも関わらず、自己遮断を解除してしまうことを防ぐことができる。
また、前記受信手段により受信した前記代替制御の実行状況に関する情報から、前記代替制御が実行中であることを示す情報を取得する取得手段(S206)、をさらに備えることを特徴とする。また、前記取得手段による取得は、前記指示手段により前記代替制御が指示されて前記所定時間が経過する(S202)と行われることを特徴とする。
そのような構成により、第2の走行制御手段での代替制御の実行状況を適切に取得することができる。
また、前記取得手段により取得された前記代替制御が実行中であることを示す情報と、前記判定手段による判定結果とに基づいて、前記代替制御に関するイベント情報を記録手段に出力する出力手段(603)、をさらに備えることを特徴とする。また、前記判定結果は、前記停止手段による前記デバイスの制御の停止を解除しないと判定されたことであることを特徴とする。
そのような構成により、例えば、第2の走行制御手段での代替制御の実行中であるという情報をEDRに記録することができる。
また、前記受信手段は、複数の通信媒体を介して、前記代替制御の実行状況に関する情報を受信することを特徴とする。
そのような構成により、例えば、イーサネットとCANにより、第2の走行制御手段での代替制御の実行状況に関する情報を受信することができる。
また、前記複数の通信媒体に含まれる第1の通信媒体を介して前記受信手段により受信した第1の情報と、前記複数の通信媒体に含まれる第2の通信媒体を介して前記受信手段により受信した第2の情報とに基づいて、前記停止手段による前記デバイスの制御の停止を解除するか否かを設定する設定手段(602)、をさらに備え、前記判定手段による判定は、前記設定手段による設定に従って行われることを特徴とする。
そのような構成により、第1の通信媒体と第2の通信媒体との間で通信速度が異なっていたとしても、第2の走行制御手段での代替制御の実行状況に関する情報を適切に取得することができる。
発明は上記の実施形態に制限されるものではなく、発明の要旨の範囲内で、種々の変形・変更が可能である。
1A 第1制御部: 1B 第2制御部: 601 状態判定部: 602 解除許可判定部: 603 EDR用データ生成部

Claims (10)

  1. デバイスの制御により車両の走行制御を行う第1の走行制御手段および第2の走行制御手段を備える車両制御装置であって、
    前記第1の走行制御手段は、
    前記第2の走行制御手段に代替制御を指示する指示手段と、
    前記指示手段により前記代替制御が指示された場合、前記デバイスの制御を停止する停止手段と、
    前記第2の走行制御手段から前記代替制御の実行状況に関する情報を受信する受信手段と、
    前記受信手段により受信した前記代替制御の実行状況に関する情報に基づいて、前記停止手段による前記デバイスの制御の停止を解除するか否かを判定する判定手段と、
    を備えることを特徴とする車両制御装置。
  2. 前記判定手段による判定は、前記指示手段により前記代替制御が指示されて所定時間が経過すると行われることを特徴とする請求項1に記載の車両制御装置。
  3. 前記受信手段により受信した前記代替制御の実行状況に関する情報から、前記代替制御が実行中であることを示す情報を取得する取得手段、をさらに備えることを特徴とする請求項2に記載の車両制御装置。
  4. 前記取得手段による取得は、前記指示手段により前記代替制御が指示されて前記所定時間が経過すると行われることを特徴とする請求項3に記載の車両制御装置。
  5. 前記取得手段により取得された前記代替制御が実行中であることを示す情報と、前記判定手段による判定結果とに基づいて、前記代替制御に関するイベント情報を記録手段に出力する出力手段、をさらに備えることを特徴とする請求項3又は4に記載の車両制御装置。
  6. 前記判定結果は、前記停止手段による前記デバイスの制御の停止を解除しないと判定されたことであることを特徴とする請求項5に記載の車両制御装置。
  7. 前記受信手段は、複数の通信媒体を介して、前記代替制御の実行状況に関する情報を受信することを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の車両制御装置。
  8. 前記複数の通信媒体に含まれる第1の通信媒体を介して前記受信手段により受信した第1の情報と、前記複数の通信媒体に含まれる第2の通信媒体を介して前記受信手段により受信した第2の情報とに基づいて、前記停止手段による前記デバイスの制御の停止を解除するか否かを設定する設定手段、をさらに備え、
    前記判定手段による判定は、前記設定手段による設定に従って行われる、
    ことを特徴とする請求項7に記載の車両制御装置。
  9. デバイスの制御により車両の走行制御を行う第1の走行制御手段および第2の走行制御手段を備える車両制御装置において実行される車両制御方法であって、
    前記第1の走行制御手段が、前記第2の走行制御手段に代替制御を指示する指示工程と、
    前記第1の走行制御手段が、前記指示工程において前記代替制御が指示された場合、前記デバイスの制御を停止する停止工程と、
    前記第1の走行制御手段が、前記第2の走行制御手段から前記代替制御の実行状況に関する情報を受信する受信工程と、
    前記第1の走行制御手段が、前記受信工程において受信した前記代替制御の実行状況に関する情報に基づいて、前記停止工程における前記デバイスの制御の停止を解除するか否かを判定する判定工程と、
    を有することを特徴とする車両制御方法。
  10. デバイスの制御により車両の走行制御を行う第1の走行制御手段および第2の走行制御手段を備える車両制御装置を、
    前記第1の走行制御手段が、前記第2の走行制御手段に代替制御を指示する指示工程、
    前記第1の走行制御手段が、前記指示工程において前記代替制御が指示された場合、前記デバイスの制御を停止する停止工程、
    前記第1の走行制御手段が、前記第2の走行制御手段から前記代替制御の実行状況に関する情報を受信する受信工程、
    前記第1の走行制御手段が、前記受信工程において受信した前記代替制御の実行状況に関する情報に基づいて、前記停止工程における前記デバイスの制御の停止を解除するか否かを判定する判定工程、
    を実行させるためのプログラム。
JP2020013785A 2020-01-30 2020-01-30 車両制御装置、車両制御方法およびプログラム Active JP6982108B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020013785A JP6982108B2 (ja) 2020-01-30 2020-01-30 車両制御装置、車両制御方法およびプログラム
US17/149,896 US11396301B2 (en) 2020-01-30 2021-01-15 Vehicle control apparatus, vehicle control method, and non-transitory computer-readable storage medium storing program
CN202110061409.4A CN113264063B (zh) 2020-01-30 2021-01-18 车辆控制装置、车辆控制方法以及计算机可读取存储介质

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020013785A JP6982108B2 (ja) 2020-01-30 2020-01-30 車両制御装置、車両制御方法およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021120250A true JP2021120250A (ja) 2021-08-19
JP6982108B2 JP6982108B2 (ja) 2021-12-17

Family

ID=77228017

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020013785A Active JP6982108B2 (ja) 2020-01-30 2020-01-30 車両制御装置、車両制御方法およびプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11396301B2 (ja)
JP (1) JP6982108B2 (ja)
CN (1) CN113264063B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102637909B1 (ko) * 2019-01-23 2024-02-19 에이치엘만도 주식회사 전동식 파워 스티어링 시스템의 리던던시 회로
KR20210138201A (ko) * 2020-05-11 2021-11-19 현대자동차주식회사 자율 주행 제어 방법 및 장치
FR3121111B1 (fr) * 2021-03-26 2023-10-27 Transdev Group Innovation Dispositif de contrôle d’un angle de braquage d’un véhicule automobile autonome ou du freinage du véhicule automobile autonome, et véhicule comprenant ce dispositif
US20230138595A1 (en) * 2021-10-28 2023-05-04 Nokia Solutions And Networks Oy Radio Configuration Parameter Optimization by Using a Dual Control Algorithm

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002221075A (ja) * 2001-01-25 2002-08-09 Denso Corp 車両統合制御におけるフェイルセーフシステム
JP2012111286A (ja) * 2010-11-22 2012-06-14 Toyota Motor Corp 車両挙動制御装置
JP2019055673A (ja) * 2017-09-21 2019-04-11 日立オートモティブシステムズ株式会社 移動体の制御システムおよび移動体の制御方法
WO2019116870A1 (ja) * 2017-12-13 2019-06-20 本田技研工業株式会社 車両並びにその制御システム及び制御方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7467029B2 (en) * 2004-12-15 2008-12-16 General Motors Corporation Dual processor supervisory control system for a vehicle
US9090263B2 (en) * 2010-07-20 2015-07-28 GM Global Technology Operations LLC Lane fusion system using forward-view and rear-view cameras
US9158980B1 (en) * 2012-09-19 2015-10-13 Google Inc. Use of relationship between activities of different traffic signals in a network to improve traffic signal state estimation
DE102013213171A1 (de) * 2013-07-04 2015-01-08 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben eines Kraftfahrzeugs in einem automatisierten Fahrbetrieb
EP2921362B1 (en) * 2014-03-18 2020-08-12 Volvo Car Corporation Vehicle, vehicle system and method for increasing safety and/or comfort during autonomous driving
US9141109B1 (en) * 2014-05-06 2015-09-22 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Automated driving safety system
KR101659027B1 (ko) * 2014-05-15 2016-09-23 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 차량 제어 장치
CN106462165B (zh) * 2015-03-11 2019-09-03 株式会社久保田 作业车辆及使作业车辆自动行驶的行驶控制装置
JP6132952B1 (ja) * 2016-04-07 2017-05-24 三菱電機株式会社 車載エンジン制御装置
JP6491168B2 (ja) * 2016-10-28 2019-03-27 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JPWO2018154861A1 (ja) * 2017-02-23 2019-12-12 本田技研工業株式会社 車両用制御システムおよび制御方法
CN110662681B (zh) * 2017-06-02 2022-12-30 本田技研工业株式会社 车辆控制系统及车辆控制方法
JP7169059B2 (ja) * 2017-10-20 2022-11-10 株式会社デンソーテン 車両制御装置
KR102111295B1 (ko) * 2018-02-05 2020-05-15 주식회사 만도 리던던트 구조 기반의 차량 제어 장치 및 방법
JP6970626B2 (ja) * 2018-02-16 2021-11-24 本田技研工業株式会社 車両制御装置
WO2020018394A1 (en) * 2018-07-14 2020-01-23 Moove.Ai Vehicle-data analytics
DE102019214448A1 (de) * 2019-09-23 2021-03-25 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Assistieren eines Kraftfahrzeugs
JP6936349B2 (ja) * 2020-01-29 2021-09-15 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両、および車両制御方法
US11884284B2 (en) * 2020-10-26 2024-01-30 Tusimple, Inc. Braking control architectures for autonomous vehicles

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002221075A (ja) * 2001-01-25 2002-08-09 Denso Corp 車両統合制御におけるフェイルセーフシステム
JP2012111286A (ja) * 2010-11-22 2012-06-14 Toyota Motor Corp 車両挙動制御装置
JP2019055673A (ja) * 2017-09-21 2019-04-11 日立オートモティブシステムズ株式会社 移動体の制御システムおよび移動体の制御方法
WO2019116870A1 (ja) * 2017-12-13 2019-06-20 本田技研工業株式会社 車両並びにその制御システム及び制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN113264063A (zh) 2021-08-17
CN113264063B (zh) 2022-04-08
JP6982108B2 (ja) 2021-12-17
US20210237749A1 (en) 2021-08-05
US11396301B2 (en) 2022-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6992087B2 (ja) 車両並びにその制御システム及び制御方法
JP6982108B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法およびプログラム
JP6916233B2 (ja) 車両制御装置
JP6936350B2 (ja) 車両制御装置および車両制御方法
JP6872025B2 (ja) 車両並びにその制御装置及び制御方法
CN110290998A (zh) 车辆用控制系统及控制方法
JP6992088B2 (ja) 車両並びにその制御システム及び制御方法
JP6936349B2 (ja) 車両制御装置、車両、および車両制御方法
US11524694B2 (en) Vehicle control apparatus, vehicle, vehicle control method, and non-transitory computer-readable storage medium
US11535273B2 (en) Vehicle control interface and vehicle system
CN113044052B (zh) 车辆控制装置、车辆以及车辆控制方法
JP7053695B2 (ja) 車両制御装置および車両
US11760366B2 (en) Vehicle control apparatus, vehicle, vehicle control method, and non transitory computer readable storage medium

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200929

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20210103

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6982108

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150