JP2021118431A - 高周波回路及び通信装置 - Google Patents

高周波回路及び通信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021118431A
JP2021118431A JP2020010256A JP2020010256A JP2021118431A JP 2021118431 A JP2021118431 A JP 2021118431A JP 2020010256 A JP2020010256 A JP 2020010256A JP 2020010256 A JP2020010256 A JP 2020010256A JP 2021118431 A JP2021118431 A JP 2021118431A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
high frequency
power supply
supply voltage
signal
amplifier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020010256A
Other languages
English (en)
Inventor
洋 小島
Hiroshi Kojima
洋 小島
礼滋 中嶋
Reiji Nakajima
礼滋 中嶋
弘嗣 森
Koji Mori
弘嗣 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2020010256A priority Critical patent/JP2021118431A/ja
Priority to US17/153,299 priority patent/US11855594B2/en
Publication of JP2021118431A publication Critical patent/JP2021118431A/ja
Priority to US18/505,419 priority patent/US20240088848A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/20Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers
    • H03F3/24Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers of transmitter output stages
    • H03F3/245Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers of transmitter output stages with semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/02Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation
    • H03F1/0205Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation in transistor amplifiers
    • H03F1/0211Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation in transistor amplifiers with control of the supply voltage or current
    • H03F1/0216Continuous control
    • H03F1/0222Continuous control by using a signal derived from the input signal
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/189High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers
    • H03F3/19High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers with semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/20Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers
    • H03F3/21Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/211Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers with semiconductor devices only using a combination of several amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/72Gated amplifiers, i.e. amplifiers which are rendered operative or inoperative by means of a control signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/111Indexing scheme relating to amplifiers the amplifier being a dual or triple band amplifier, e.g. 900 and 1800 MHz, e.g. switched or not switched, simultaneously or not
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/451Indexing scheme relating to amplifiers the amplifier being a radio frequency amplifier
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/72Indexing scheme relating to gated amplifiers, i.e. amplifiers which are rendered operative or inoperative by means of a control signal
    • H03F2203/7209Indexing scheme relating to gated amplifiers, i.e. amplifiers which are rendered operative or inoperative by means of a control signal the gated amplifier being switched from a first band to a second band

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Transmitters (AREA)
  • Amplifiers (AREA)
  • Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)
  • Support Of Aerials (AREA)

Abstract

【課題】変調方式が異なる高周波信号を送信可能な通信システムにおいて、送信電力レベルの制限を緩和することができる。【解決手段】高周波回路1は、第1電源電圧Vcc1を用いて第1高周波信号を増幅し、かつ、第2電源電圧Vcc2を用いて第2高周波信号を増幅する増幅回路10を備え、第1高周波信号は、LTE信号であり、第2高周波信号は、5GNR信号又はWLAN信号であり、第2電源電圧Vcc2の値は、第1電源電圧Vcc1の値よりも大きい。【選択図】図1

Description

本発明は、高周波回路及び当該高周波回路を備える通信装置に関する。
従来、変調方式が異なる高周波信号を送信可能な通信システムにおいて、送信電力レベルを制御することにより、増幅器に求められる性能要件を抑えつつ、高周波信号の要求品質を満たすことが開示されている。
国際公開第2018/083862号 特開2011−30257号公報
しかしながら、上記従来技術では、高周波信号の要求品質を満たすために送信電力レベルが制限されるため、送信電力レベルを制限できない環境下では要求品質を満たすことができない。
そこで、本発明は、変調方式が異なる高周波信号を送信可能な通信システムにおいて、送信電力レベルの制限を緩和することができる高周波回路及び通信装置を提供する。
本発明の一態様に係る高周波回路は、第1電源電圧を用いて第1高周波信号を増幅し、かつ、第2電源電圧を用いて第2高周波信号を増幅する増幅回路を備え、前記第1高周波信号は、LTE(Long Term Evolution)信号であり、前記第2高周波信号は、5GNR(5th Generation New Radio)信号又はWLAN(Wireless Local Area Network)信号であり、前記第2電源電圧の値は、前記第1電源電圧の値よりも大きい。
本発明によれば、変調方式が異なる高周波信号を送信可能な通信システムにおいて、送信電力レベルの制限を緩和することができる。
実施の形態1に係る高周波回路及び通信装置の回路構成図 ETモードにおける入力信号と電源電圧との関係の一例を示すグラフ 電力増幅器に求められる性能を説明するためのグラフ 一次変調方式及び二次変調方式とPAPRとの間の関係を示すグラフ 増幅器の出力電力と信号品質との関係の一例を示すグラフ 増幅器の出力電力と信号品質との関係の一例を示すグラフ 電源電圧とOP1dBとの関係の一例を示すグラフ 同一の出力電力における増幅器の電源電圧と信号品質との関係の一例を示すグラフ 同一の出力電力における増幅器の電源電圧と信号品質との関係の一例を示すグラフ 同一の出力電力における増幅器の電源電圧と信号品質との関係の一例を示すグラフ 同一の出力電力における増幅器の電源電圧と信号品質との関係の一例を示すグラフ 実施例に係る高周波回路及び通信装置の回路構成図 変形例に係る高周波回路及び通信装置の回路構成図
以下、本発明の実施の形態、並びに、その実施例及び変形例について、図面を用いて詳細に説明する。なお、以下で説明する実施の形態、並びに、その実施例及び変形例は、いずれも包括的又は具体的な例を示すものである。以下の実施の形態、並びに、その実施例及び変形例で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置及び接続形態などは、一例であり、本発明を限定する主旨ではない。
なお、各図は、本発明を示すために適宜強調、省略、又は比率の調整を行った模式図であり、必ずしも厳密に図示されたものではなく、実際の形状、位置関係、及び比率とは異なる場合がある。各図において、実質的に同一の構成に対しては同一の符号を付しており、重複する説明は省略又は簡素化される場合がある。
本開示において、「接続される」とは、接続端子及び/又は配線導体で直接接続される場合だけでなく、他の回路素子を介して電気的に接続される場合も含むことを意味する。また、「直接接続される」とは、他の回路素子を介さずに接続端子及び/又は配線導体で直接接続されることを意味する。また、「AとBとの間に接続される」とは、A及びBを結ぶ経路上でA及びBと接続されることを意味する。
(実施の形態1)
[1.1 高周波回路1及び通信装置6の回路構成]
本実施の形態に係る高周波回路1及び通信装置6の回路構成について、図1を参照しながら説明する。図1は、実施の形態1に係る高周波回路1及び通信装置6の回路構成図である。
[1.1.1 通信装置6の回路構成]
図1に示すように、本実施の形態に係る通信装置6は、高周波回路1と、アンテナ回路2と、電源回路3と、RFIC4と、BBIC5と、を備える。
高周波回路1は、信号処理回路で処理された高周波信号を伝送する高周波回路の一例である。高周波回路1は、アンテナ回路2とRFIC4との間で高周波信号を伝送する。具体的には、高周波回路1は、第1高周波信号及び第2高周波信号の送信回路を構成する。高周波回路1の詳細な回路構成については後述する。
アンテナ回路2は、アンテナ素子21及び22を有する。アンテナ素子21は、高周波回路1の出力端子110に接続され、第1高周波信号を送信する。アンテナ素子22は、高周波回路1の出力端子120に接続され、第2高周波信号を送信する。
電源回路3は、増幅回路10に電源電圧を印加する。具体的には、電源回路3は、RFIC4からの制御信号s0に基づいて、電力増幅器11に第1電源電圧Vcc1を印加し、電力増幅器12に第1電源電圧Vcc1と異なる第2電源電圧Vcc2を印加する。
RFIC4は、高周波信号を処理する信号処理回路の一例である。具体的には、RFIC4は、BBIC5から入力された送信信号をアップコンバート等により信号処理し、当該信号処理して生成された高周波送信信号を、高周波回路1の送信信号経路に出力する。
BBIC5は、高周波回路1が伝送する高周波信号よりも低周波の中間周波数帯域を用いて信号処理するベースバンド信号処理回路である。BBIC5で処理される信号としては、例えば、画像表示のための画像信号、及び/又は、スピーカを介した通話のために音声信号が用いられる。
また、RFIC4は、使用される通信バンドに基づいて、高周波回路1が有するスイッチ等を制御する。また、RFIC4は、高周波回路1の電力増幅器11及び12の電源電圧等を調整するための制御信号を高周波回路1に出力する。
なお、本実施の形態に係る通信装置6において、アンテナ回路2、電源回路3、及び、BBIC5は、必須の構成要素ではない。
[1.1.2 高周波回路1の回路構成]
図1に示すように、高周波回路1は、増幅回路10と、フィルタ回路13及び14と、入力端子130及び140と、出力端子110及び120と、を備える。
増幅回路10は、第1電源電圧を用いて第1高周波信号を増幅し、かつ、第2電源電圧を用いて第2高周波信号を増幅する増幅回路の一例である。図1に示すように、増幅回路10は、電力増幅器11及び12を有する。
電力増幅器11は、第1増幅器の一例である。電力増幅器11には、第1高周波信号が入力され、かつ、第1電源電圧Vcc1が印加される。具体的には、電力増幅器11は、入力端子130とフィルタ回路13との間に接続されおり、入力端子130を介して入力された第1高周波信号を、第1電源電圧Vcc1を用いて増幅する。そして、電力増幅器11は、増幅された第1高周波信号を、フィルタ回路13を介して出力端子110に向けて出力する。
第1高周波信号としては、LTE信号が用いられる。LTE信号とは、3GPP(3rd Generation Partnership Project)により開発された移動通信システムのための標準規格であるLTEに従って送信される信号である。LTE信号の二次変調方式(アップリンク)には、SC−FDM(Single-Carrier Frequency-Division Multiplexing)が用いられる。なお、SC−FDMという用語は、SC−FDMが適用された多重接続であるSC−FDMA(Single-Carrier Frequency-Division Multiple Access)を意味する場合もある。以下では、SC−FDMの代わりにSC−FDMAを用いる。
電力増幅器12は、第2増幅器の一例である。電力増幅器12には、第2高周波信号が入力され、かつ、第2電源電圧Vcc2が印加される。具体的には、電力増幅器12は、入力端子140とフィルタ回路14との間に接続されており、入力端子140を介して入力された第2高周波信号を、第2電源電圧Vcc2を用いて増幅する。そして、電力増幅器12は、増幅された第2高周波信号を、フィルタ回路14を介して出力端子120に向けて出力する。
第2高周波信号としては、5GNR信号及び/又はWLAN信号が用いられる。5GNR信号とは、3GPPにより開発された第5世代移動通信システムのための標準規格であるNRに従って送信される信号である。5GNR信号の二次変調方式には、DFT−s−OFDM(Discrete Fourier Transform Spread Orthogonal Frequency-Division Multiplexing)、又は、CP−OFDM(Cyclic Prefix Orthogonal Frequency-Division Multiplexing)が用いられる。WLAN信号とは、IEEE(Institute of Electrical and Electronics Engineers)802.11標準に従って送信される信号である。WLAN信号の二次変調方式には、OFDM(Orthogonal Frequency-Division Multiplexing)が用いられる。なお、DFT−s−OFDM、CP−OFDM、及び、OFDMは、それらが適用された多重接続であるOFDMA(Orthogonal Frequency-Division Multiple Access)を意味する場合もある。
ここでは、電力増幅器12に印加される第2電源電圧Vcc2の値は、電力増幅器11に印加される第1電源電圧Vcc1の値よりも大きい。なお、電源電圧の値は、送信電力レベルに基づいて調整される場合もある。したがって、第1電源電圧Vcc1の値と第2電源電圧Vcc2の値との比較は、同一の送信電力レベル(例えばPower Class 3 (23 dBm))において行われることが望ましい。
本実施の形態では、増幅回路10は、エンベロープトラッキング(ET:Envelope Tracking)方式により電源電圧が調整されるETモードを有する。なお、増幅回路10は、ETモードの代わりに、平均電力トラッキング(APT:Average Power Tracking)方式により電源電圧が調整されるAPTモードを有してもよい。また、増幅回路10は、ETモード及びAPTモードの両方を有してもよく、ETモード及びAPTモードのどちらも有しなくてもよい。
図2は、ETモードにおける入力信号と電源電圧との関係の一例を示すグラフである。図2において、横軸は時間を表し、縦軸は電力及び電圧を表す。
図2に示すように、ETモードでは、電源電圧の大きさは、入力信号の波形に応じて時間変化するので、比較のための電源電圧の値として、所定期間における電源電圧の時間平均値が用いられてもよい。つまり、ETモードにおいて、第1電源電圧Vcc1の値として第1電源電圧Vcc1の時間平均値が用いられ、第2電源電圧Vcc2の値として第2電源電圧Vcc2の時間平均値が用いられてもよい。
なお、時間平均値の代わりに、他の記述統計値(例えば中央値等)が用いられてもよい。時間平均のための所定期間としては、例えば図2に示すように入力信号の1フレーム分の期間を用いることができるが、これに限定されない。
なお、時間平均値等が用いられる場合には、第2電源電圧Vcc2の局所値が第1電源電圧Vcc1の局所値よりも小さいときがあり得る。つまり、第2電源電圧Vcc2の値が第1電源電圧Vcc1の値よりも大きいということは、第2電源電圧Vcc2が第1電源電圧Vcc1よりも一時的に低いことを許容する。
フィルタ回路13は、電力増幅器11と出力端子110との間で電力増幅器11及び出力端子110に接続されている。フィルタ回路13は、第1高周波信号を伝送する。
フィルタ回路14は、電力増幅器12と出力端子120との間で電力増幅器12及び出力端子120に接続されている。フィルタ回路14は、第2高周波信号を伝送する。
出力端子110は、第1出力端子の一例であり、アンテナ素子21に接続されている。電力増幅器11で増幅された第1高周波信号は、出力端子110からアンテナ素子21に出力される。
出力端子120は、第2出力端子の一例であり、アンテナ素子22に接続されている。電力増幅器12で増幅された第2高周波信号は、出力端子120からアンテナ素子22に出力される。
なお、本実施の形態に係る高周波回路1において、フィルタ回路13及び14、入力端子130及び140、並びに、出力端子110及び120は、必須の構成要素ではない。
[1.2 第1電源電圧Vcc1及び第2電源電圧Vcc2]
ここで、第2電源電圧Vcc2の値が第1電源電圧Vcc1の値よりも大きい理由について図面を参照しながら説明する。まず、電力増幅器に求められる性能について図3を参照しながら説明する。
図3は、電力増幅器に求められる性能を説明するためのグラフである。図3において、横軸は、電力増幅器の入力電力を表し、縦軸は、電力増幅器の出力電力を表す。
図3に示すように、増幅器への入力電力が小さい場合には、入力電力に比例して出力電力が増加する。そして、増幅器への入力電力が増加すると、入力電力に対する出力電力の比率(利得)が徐々に低下する。つまり、増幅器への入力電力が増加すると、入力電力と出力電力との間の線形性が低下し、非線形性が増加する。この入力電力と出力電力との間の非線形性により出力波形に歪みが生じる。
増幅器の線形性についての性能を表す指標の1つとして、1dB圧縮ポイント(OP1dB)がある。OP1dBは、電力増幅器の利得が線形利得よりも1dB低下するポイントの出力電力を示す。つまり、OP1dBは、入力電力と出力電力との間の線形性を保つことができ、非線形性を抑えることができる出力電力の上限を定義する。
入力信号の振幅が変調されている場合には、入力信号の平均電力に対応する出力電力がOP1dB以下であったとしても、入力信号のピーク電力に対応する出力電力がOP1dB超えるときがある。このようなときには、図3に示すように、出力信号のピークが圧縮されてしまい、出力波形に歪みが生じる。したがって、入力信号のピークが高いほど、出力波形に歪みが生じやすく、増幅器への入力電力をより低く制限する必要がある。
信号のピークの高さを表す指標の1つとして、ピーク対平均電力比(PAPR:Peak-to-Average Power Ratio)がある。PAPRは、実効値に対するピーク値の比率を示し、具体的には波形のピーク振幅の2乗を波形の二乗平均平方根(RMS)値の2乗で除算した値である。PAPRが大きいほど信号のピークが高いことを示す。PAPRは変調方式に依存することが知られている。
図4は、一次変調方式及び二次変調方式とPAPRとの間の関係を示すグラフである。図4において、横軸は変調方式を表し、縦軸はPAPRを表す。一次変調方式としては、例えば位相偏移変調(PSK:Phase-Shift Keying)、振幅偏移変調(ASK:Amplitude-Shift Keying)、周波数偏移変調(FSK:Frequency-Shift Keying)、又は、直交振幅変調(QAM:Quadrature Amplitude Modulation)等がある。図4では、QPSK(Quadrature Phase-Shift Keying)及び256QAMが一次変調方式として例示されている。
図4に示すように、PAPRは、二次変調方式により強く依存しており、SC−FDMA、DFT−s−OFDM、及び、CP−OFDMの順にPAPRが増加する。つまり、5GNR信号のPAPRは、LTE信号のPAPRよりも大きい。したがって、5GNR信号は、LTE信号よりも増幅器の出力波形に歪みが生じやすく、信号の品質が低下する。
図5A及び図5Bの各々は、増幅器の出力電力と信号品質との関係の一例を示すグラフである。図5A及び図5Bにおいて、横軸は増幅器の出力電力(平均)を表し、縦軸は出力信号の品質を表す。ハッチング領域は、要求品質が満たされない領域を表す。
信号の品質を示す指標として、図5Aでは隣接チャネル電力比(ACPR:Adjacent Channel Power Ratio)が用いられ、図5Bではエラーベクトル振幅(EVM:Error Vector Magnitude)が用いられている。
ACPRは、メインチャネルの電力(有用な信号)に対する、隣接チャネルの合計電力(相互変調信号)の比率を示す。ACPRが増加するほど信号の品質が低下する。EVMは、信号のコンスタレーションポイントが理想的な信号のコンスタレーションポイントからどれだけ離れているかを示す。EVMが増加するほど信号の品質が低下する。
図5A及び図5Bに示すように、各信号において、出力電力が増加すれば信号品質が低下している。そして、Pmax1は、Pmax21よりも大きく、Pmax21は、Pmax22よりも大きい。
ここで、Pmax1は、LTE(SC−FDMA)信号が要求品質を満たすための出力電力の上限を示す。また、Pmax21は、5GNR(DFT−s−OFDM)信号が要求品質を満たすための出力電力の上限を示す。また、Pmax22は、5GNR(CP−OFDM)信号が要求品質を満たすための出力電力の上限を示す。
つまり、要求品質を満たすためには、5GNR信号の出力電力は、LTE信号の出力電力よりも制限される。これは、図3及び図4で説明したように、5GNR信号のPAPRがLTE信号のPAPRよりも大きいため、増幅器の出力波形の歪みが増加するためである。したがって、5GNR信号の出力電力の制限を緩和するためには、LTE信号よりも増幅器の性能(OP1dB)を向上させる必要がある。
そこで、本実施の形態では、5GNR信号のための電力増幅器12に印加される第2電源電圧Vcc2の値をLTE信号のための電力増幅器11に印加される第1電源電圧Vcc1の値よりも大きくする。
図6は、電源電圧とOP1dBとの関係の一例を示すグラフである。図6において、横軸は電源電圧を表し、縦軸はOP1dBを表す。図6に示すように、電源電圧が増加すれば、電力増幅器のOP1dBも増加する(図6を参照)。したがって、第2電源電圧Vcc2の値を第1電源電圧Vcc1の値よりも大きくすることで、電力増幅器12の出力電力の制限を緩和することができる。
図7A〜図8Bの各々は、同一の出力電力(23 dBm)における増幅器の電源電圧と信号品質との関係の一例を示すグラフである。図7A〜図8Bにおいて、横軸は電源電圧Vccを表し、出力信号の品質を表す。また、ハッチング領域は、要求品質が満たされない領域を表す。
なお、図7A及び図7Bでは、増幅器への入力信号の一次変調方式としてQPSKが用いられ、図8A及び図8Bでは、増幅器への入力信号の一次変調方式として256QAMが用いられている。
図7A〜図8Bに示すように、一次変調方式及び二次変調方式に関わらず、電源電圧が増加すれば信号品質が向上する。また、要求品質を満たすための電源電圧は、二次変調方式に応じて異なる。例えば、図7Aにおいて、LTE(SC−FDMA)信号のための電源電圧としては、Vmin1よりも高い電源電圧が用いられればよいことがわかる。また、5GNR(DFT−s−OFDM)信号のための電源電圧としては、Vmin21よりも高い電源電圧が用いられればよいことがわかる。また、5GNR(CP−OFDM)信号のための電源電圧としては、Vmin22よりも高い電源電圧が用いられればよいことがわかる。このとき、Vmin21及びVmin22は、Vmin1よりも大きい。
つまり、図7A〜図8Bから、5GNR信号のための電力増幅器12の第2電源電圧Vcc2の値をLTE信号のための電力増幅器11の第1電源電圧Vcc1の値よりも大きくすることで、5GNR信号の送信電力レベル(Power Class 3 (23 dBm))の制限を維持したまま、要求品質を満たせることがわかる。
[1.3 実施例に係る高周波回路及び通信装置の構成]
図9は、実施例に係る高周波回路1A及び通信装置6Aの回路構成図である。図9に示された高周波回路1A及び通信装置6Aは、実施の形態1に係る高周波回路1及び通信装置6の具体的な回路構成例である。以下、本実施例に高周波回路1A及び通信装置6Aについて、実施の形態1に係る高周波回路1及び通信装置6と同じ構成については説明を省略し、異なる構成を中心に説明する。
図9に示すように、通信装置6Aは、高周波回路1Aと、アンテナ回路2と、電源回路3Aと、RFIC4と、BBIC5と、電源7と、を備える。
高周波回路1Aは、入力端子130及び140と、出力端子110及び120と、増幅回路10と、フィルタ回路13A及び14Aと、を備える。
本実施例では、電力増幅器11及びフィルタ回路13Aは、LTE信号を伝送する。また、電力増幅器12及びフィルタ回路14Aは、5GNR信号を伝送する。
フィルタ回路13Aは、電力増幅器11及び出力端子110の間に接続されており、複数の通信バンドのLTE信号を通過させる。フィルタ回路13Aは、マルチプレクサ51と、スイッチ52及び53と、フィルタ54及び55と、を備える。なお、スイッチ52及び53の間には、フィルタ54及び55だけでなく、その他のフィルタが配置されていてもよい。
マルチプレクサ51は、例えば、ローパスフィルタ、バンドパスフィルタ及びハイパスフィルタを有する。ローパスフィルタは、例えば、LTEバンド(LTE frequency bands)のうちのローバンド群に属する周波数バンドを含む通過帯域を有する。バンドパスフィルタは、例えば、LTEバンドのうちのミドルバンド群に属する周波数バンドを含む通過帯域を有する。ハイパスフィルタは、例えば、LTEバンドのうちのハイバンド群に属する周波数バンドを含む通過帯域を有する。
フィルタ54は、例えば、LTEバンドのB41(帯域:2496−2690MHz)を含む通過帯域を有するバンドパスフィルタである。また、フィルタ55は、例えば、LTEバンドのB40(帯域:2300−2400MHz)、又は、B30(送信帯域:2305−2315MHz)を含む通過帯域を有するバンドパスフィルタである。
スイッチ52は、マルチプレクサ51とフィルタ54及び55との間に接続されており、スイッチ53は、電力増幅器11とフィルタ54及び55との間に接続されている。スイッチ52は、RFIC4からの制御信号に基づいて、フィルタ54、55及びその他のフィルタのいずれかをマルチプレクサ51に接続する。スイッチ53は、RFIC4からの制御信号に基づいて、フィルタ54、55及びその他のフィルタのいずれかを電力増幅器11に接続する。
フィルタ回路14Aは、電力増幅器12及び出力端子120の間に接続されており、複数の通信バンドの5GNR信号を通過させる。フィルタ回路14Aは、マルチプレクサ61と、スイッチ62及び63と、フィルタ64及び65と、を備える。なお、スイッチ62及び63の間には、フィルタ64及び65だけでなく、その他のフィルタが配置されていてもよい。
マルチプレクサ61は、例えば、ローパスフィルタ、バンドパスフィルタ及びハイパスフィルタを有する。ローパスフィルタは、例えば、5GNRバンド(5G NR frequency bands)のうちのローバンド群(例えば、663−960MHz)に属する周波数バンドを含む通過帯域を有する。バンドパスフィルタは、例えば、5GNRバンドのうちのミドルバンド群(例えば、1427−2690MHz)に属する周波数バンドを含む通過帯域を有する。ハイパスフィルタは、例えば、5GNRバンドのうちのハイバンド群(例えば、3300−5000MHz)に属する周波数バンドを含む通過帯域を有する。
フィルタ64は、例えば、5GNRバンドのn41(帯域:2496−2690MHz)を含む通過帯域を有するバンドパスフィルタである。また、フィルタ65は、例えば、5GNRバンドのn40(帯域:2300−2400MHz)を含む通過帯域を有するバンドパスフィルタである。
スイッチ62は、マルチプレクサ61とフィルタ64及び65との間に接続されており、スイッチ63は、電力増幅器12とフィルタ64及び65との間に接続されている。スイッチ62は、RFIC4からの制御信号に基づいて、フィルタ64、65及びその他のフィルタのいずれかをマルチプレクサ61に接続する。スイッチ63は、RFIC4からの制御信号に基づいて、フィルタ64、65及びその他のフィルタのいずれかを電力増幅器12に接続する。
電源回路3Aは、LTE用の電源回路31と、5GNR用の電源回路32と、を備える。
電源回路31は、電源7に接続されている。電源回路31は、RFIC4が出力する制御信号s01に基づいて、第1電源電圧Vcc1を電力増幅器11に印加する。
電源回路32は、電源7に接続されている。電源回路32は、RFIC4が出力する制御信号s02に基づいて、第1電源電圧Vcc1と異なる第2電源電圧Vcc2を電力増幅器12に印加する。このとき、第2電源電圧Vcc2の値は、第1電源電圧Vcc1の値よりも大きい。
電源7は、電源回路3Aが増幅回路10に印加する電源電圧を生成するための電力を電源回路3Aに供給する。なお、電源7及び電源回路3Aは、通信装置6Aに含まれなくてもよい。この場合、通信装置6Aには、外部から電源電圧が供給されてもよい。
なお、本実施例では、高周波回路1Aは、第2高周波信号として5GNR信号を伝送していたが、5GNR信号の代わりに、又は、5GNR信号に加えて、WLAN信号を伝送してもよい。
[1.4 効果等]
以上のように、本実施の形態又はその実施例に係る高周波回路1又は1Aは、第1電源電圧Vcc1を用いて第1高周波信号を増幅し、かつ、第2電源電圧Vcc2を用いて第2高周波信号を増幅する増幅回路10を備え、第1高周波信号は、LTE信号であり、第2高周波信号は、5GNR信号又はWLAN信号であり、第2電源電圧Vcc2の値は、第1電源電圧Vcc1の値よりも大きい。
また、本実施の形態又はその実施例に係る通信装置6又は6Aは、高周波信号を処理するRFIC4と、RFIC4で処理された高周波信号を伝送する高周波回路1又は1Aと、を備える。
これによれば、5GNR信号又はWLAN信号の増幅に用いる第2電源電圧の値をLTE信号の増幅に用いる第1電源電圧の値よりも大きくすることができる。増幅回路の出力性能(OP1dB)は、電源電圧が増加すれば向上する(図6を参照)。したがって、一般的にLTE信号よりもPAPRが大きく、増幅器の性能に対する要求が高い5GNR信号又はWLAN信号の送信において、送信電力レベルの制限を緩和しつつ要求品質を満たすことが可能となる(図4〜図5B及び図7A〜図8Bを参照)。
また例えば、本実施の形態又はその実施例に係る高周波回路1又は1Aにおいて、増幅回路10は、第1高周波信号が入力され、かつ、第1電源電圧Vcc1が印加される電力増幅器11と、第2高周波信号が入力され、かつ、第2電源電圧Vcc2が印加される電力増幅器12と、を有してもよい。
これによれば、増幅回路10は、第1高周波信号のための電力増幅器11と第2高周波信号のための電力増幅器12とを備えることができ、第1高周波信号及び第2高周波信号の同時送信を実現することが可能となる。さらに、異なる電源電圧を印加することで電力増幅器11及び12の性能を調整することができるので、同一性能の増幅器を電力増幅器11及び12として用いることができる。したがって、高周波回路1及び1Aに含まれる増幅器の種類の増加を抑制することができ、高周波回路1及び1Aの製造コストの低減を図ることができる。
また例えば、本実施の形態又はその実施例に係る高周波回路1又は1Aは、さらに、電力増幅器11で増幅された第1高周波信号が出力される出力端子110と、電力増幅器12で増幅された第2高周波信号が出力される出力端子120と、を備えてもよく、出力端子110及び出力端子120は、互いに異なるアンテナ素子21及び22に接続されてもよい。
これによれば、第1高周波信号の送信経路と第2高周波信号の送信経路とを分けることができる。したがって、第1高周波信号及び第2高周波信号が同時送信される場合に、2つの高周波信号間の干渉をさらに抑制することができ、第1高周波信号及び第2高周波信号の品質を向上させることができる。
また例えば、本実施の形態又はその実施例に係る高周波回路1又は1Aにおいて、増幅回路10は、エンベロープトラッキング方式により電源電圧が調整されるETモードを有し、ETモードでは、第1電源電圧Vcc1の値として第1電源電圧Vcc1の時間平均値が用いられ、第2電源電圧Vcc2の値として第2電源電圧Vcc2の時間平均値が用いられてもよい。
これによれば、ETモードを利用して増幅回路の電力消費を低減するとともに、送信電力レベルの制限を緩和しつつ要求品質を満たすことができる。
また例えば、本実施の形態又はその実施例に係る高周波回路1又は1Aにおいて、第1高周波信号は、SC−FDMで変調された信号であり、第2高周波信号は、DFT−s−OFDM、CP−OFDM、又は、OFDMで変調された信号であってもよい。
これによれば、第1高周波信号及び第2高周波信号の変調方式として、標準規格に適合した変調方式を用いることができる。
(実施の形態2)
次に、実施の形態2について説明する。本実施の形態では、第1高周波信号及び第2高周波信号の両方が1つの増幅器で増幅される点が、上記実施の形態1と主として異なる。以下に、本実施の形態について、上記実施の形態1と異なる点を中心に図面を参照しながら説明する。
[2.1 高周波回路1B及び通信装置6Bの回路構成]
本実施の形態に係る高周波回路1B及び通信装置6Bの回路構成について、図10を参照しながら説明する。図10は、実施の形態2に係る高周波回路1B及び通信装置6Bの回路構成図である。
[2.1.1 通信装置6Bの回路構成]
図10に示すように、本実施の形態に係る通信装置6Bは、高周波回路1Bと、アンテナ素子2Bと、電源回路3Bと、RFIC4と、BBIC5と、を備える。
高周波回路1Bは、アンテナ素子2BとRFIC4との間で高周波信号を伝送する。高周波回路1Bの詳細な回路構成については後述する。
アンテナ素子2Bは、高周波回路1Bの出力端子110Bに接続され、第1高周波信号及び第2高周波信号を送信する。
電源回路3Bは、RFIC4からの制御信号s1に基づいて、増幅回路10Bに第1電源電圧Vcc1又は第2電源電圧Vcc2を印加する。
なお、本実施の形態に係る通信装置6Bにおいて、アンテナ素子2B、電源回路3B、及び、BBIC5は、必須の構成要素ではない。
[2.1.2 高周波回路1Bの回路構成]
図10に示すように、高周波回路1Bは、増幅回路10Bと、フィルタ回路13Bと、スイッチ15B及び16Bと、入力端子130及び140と、出力端子110Bと、を備える。
増幅回路10Bは、第1電源電圧を用いて第1高周波信号を増幅し、かつ、第2電源電圧を用いて第2高周波信号を増幅する増幅回路の一例である。図10に示すように、増幅回路10Bは、電力増幅器11Bを有する。
電力増幅器11Bは、第3増幅器の一例である。電力増幅器11Bへの入力は、第1高周波信号及び第2高周波信号を含む複数の高周波信号の間で切り替えられる。具体的には、電力増幅器11Bは、スイッチ15Bとフィルタ回路13Bとの間に接続されている。電力増幅器11Bには、入力端子130を介して入力されたLTE信号、及び、入力端子140を介して入力された5GNR信号又はWLAN信号が、スイッチ15Bを介して選択的に入力される。電力増幅器11Bへ入力された信号は、増幅され、フィルタ回路13Bを介して出力端子110Bに向けて出力される。
本実施の形態では、電力増幅器11Bの入力が第1高周波信号であるときに、第1電源電圧Vcc1が電力増幅器11Bに印加され、電力増幅器11Bの入力が第2高周波信号であるときに、第2電源電圧Vcc2が電力増幅器11Bに印加される。このとき、上記実施の形態1と同様に、第2電源電圧Vcc2の値は、第1電源電圧Vcc1の値よりも大きい。
なお、増幅回路10Bは、ETモードを有してもよく、ETモードにおける電源電圧の値は上記実施の形態1と同様に与えられる。
フィルタ回路13Bは、電力増幅器11Bと出力端子110Bとの間で電力増幅器11B及び出力端子110Bに接続されている。フィルタ回路13Bは、第1高周波信号及び第2高周波信号を伝送する。
スイッチ15Bは、第2スイッチの一例であり、電力増幅器11Bの入力を第1高周波信号及び第2高周波信号の間で切り替える。スイッチ15Bは、共通端子と第1端子及び第2端子とを備える。スイッチ15Bの共通端子は、電力増幅器11Bに接続されている。スイッチ15Bの第1端子は、高周波回路1Bの入力端子130に接続されている。スイッチ15Bの第2端子は、高周波回路1Bの入力端子140に接続されている。
このような接続構成において、スイッチ15Bは、第1端子及び第2端子のいずれかを共通端子に接続する。これにより、第3増幅器の入力が第1高周波信号及び第2高周波信号の間で切り替えられる。スイッチ15Bは、例えば、SPDT(Single Pole Double Throw)型のスイッチ回路で構成される。
スイッチ16Bは、第1スイッチの一例であり、電力増幅器11Bに印加される電源電圧を第1電源電圧Vcc1と第2電源電圧Vcc2との間で切り替える。スイッチ16Bは、共通端子と第1端子及び第2端子とを備える。スイッチ16Bの共通端子は、電力増幅器11Bに接続されている。スイッチ16Bの第1端子は、電源回路3BのVcc1ラインに接続されている。スイッチ16Bの第2端子は、電源回路3BのVcc2ラインに接続されている。
このような接続構成において、スイッチ16Bは、第1端子及び第2端子のいずれかを共通端子に接続する。これにより、電力増幅器11Bに印加される電源電圧が第1電源電圧Vcc1及び第2電源電圧Vcc2の間で切り替えられる。スイッチ16Bは、例えば、SPDT型のスイッチ回路で構成される。
スイッチ15B及びスイッチ16Bでは、例えばRFIC4からの制御信号に基づいて、第1端子及び共通端子の接続が同期され、第2端子及び共通端子の接続が同期される。つまり、スイッチ15B及びスイッチ16Bは、第1高周波信号の入力と第1電源電圧の印加とを同期させ、第2高周波信号の入力と第2電源電圧の印加とを同期させる。
なお、フィルタ回路13B、入力端子130及び140、並びに、出力端子110Bは、本実施の形態に係る高周波回路1Bに必須の構成要素ではない。
[2.2 効果等]
以上のように、本実施の形態に係る高周波回路1Bにおいて、増幅回路10Bは、第1高周波信号及び第2高周波信号を含む複数の高周波信号の間で入力が切り替えられる電力増幅器11Bを有し、電力増幅器11Bの入力が第1高周波信号であるときに第1電源電圧Vcc1が電力増幅器11Bに印加され、電力増幅器11Bの入力が第2高周波信号であるときに第2電源電圧Vcc2が電力増幅器11Bに印加される。
これによれば、第1高周波信号及び第2高周波信号を含む複数の高周波信号の間で入力が切り替えられる電力増幅器11Bに対して、第1高周波信号及び第2高周波信号に適した電源電圧を印加することができる。したがって、1つの電力増幅器11Bで第2高周波信号の送信電力レベルの制限を緩和しつつ第1高周波信号及び第2高周波信号の要求品質を満たすことが可能となり、部品点数の削減を図ることができる。
また例えば、本実施の形態に係る高周波回路1Bは、さらに、電力増幅器11Bに印加される電源電圧を第1電源電圧Vcc1及び第2電源電圧Vcc2の間で切り替えるスイッチ16Bを備えてもよい。
これによれば、高周波回路1Bにおいて、電力増幅器11Bに印加される電源電圧を切り替えることが可能となる。
また例えば、本実施の形態に係る高周波回路1Bは、さらに、電力増幅器11Bの入力を第1高周波信号及び第2高周波信号の間で切り替えるスイッチ15Bを備えてもよく、スイッチ16B及びスイッチ15Bは、第1高周波信号の入力と第1電源電圧Vcc1の印加とを同期させ、第2高周波信号の入力と第2電源電圧Vcc2の印加とを同期させてもよい。
これによれば、電力増幅器111Bの入力切替及び電源電圧切替を高周波回路1Bで同期させることができる。
(他の実施の形態)
以上、本発明に係る高周波回路及び通信装置について、実施の形態に基づいて説明したが、本発明に係る高周波回路及び通信装置は、上記実施の形態に限定されるものではない。上記実施の形態における任意の構成要素を組み合わせて実現される別の実施の形態や、上記実施の形態に対して本発明の主旨を逸脱しない範囲で当業者が思いつく各種変形を施して得られる変形例や、上記高周波回路及び通信装置を内蔵した各種機器も本発明に含まれる。
例えば、上記各実施の形態に係る高周波回路及び通信装置において、図面に開示された各回路素子及び信号経路を接続する経路の間に、別の回路素子及び配線などが挿入されてもよい。例えば、上記各実施の形態において、増幅回路とフィルタ回路との間にインピーダンス整合回路が挿入されてもよい。
なお、上記各実施の形態において、高周波回路は、受信回路を備えていなかったが、これに限定されない。例えば、高周波回路は、送信回路に加えて、受信回路を備えてもよい。
なお、上記各実施の形態では、電力増幅器の詳細な構成については特に説明していなかったが、電力増幅器の構成は特に限定されない。電力増幅器は、例えば、多段接続された複数の増幅器、及び/又は、差動増幅器で構成されてもよい。電力増幅器が多段接続された複数の増幅器で構成される場合、複数の増幅器のうちの少なくとも1つに上記各実施の形態における第1電源電圧及び第2電源電圧が適用されてもよい。また、複数の増幅器のうちの少なくとも1つに可変電源電圧が適用されてもよい。
なお、上記実施の形態1において、アンテナ回路2は、2つのアンテナ素子21及び22を備えていたが、これに限定されない。例えば、アンテナ回路2は、1つのアンテナ素子のみを備えてもよい。この場合、高周波回路1は、1つの出力端子を備えればよく、当該1つの出力端子と2つのフィルタ回路13及び14との間に接続されたマルチプレクサ又はスイッチを備えてもよい。
なお、上記実施の形態2において、増幅回路10Bは、1つの電力増幅器11Bのみを備えていたが、これに限定されない。増幅回路10Bは、電力増幅器11Bと同様の性能を有する複数の電力増幅器を備えてもよい。この場合、複数の電力増幅器の各々では、電力増幅器11Bと同様に、第1高周波信号及び第2高周波信号を含む複数の高周波信号の間で入力が切り替えられてもよい。さらに、通信装置6Bは、複数の電力増幅器と個別に接続された複数のアンテナ素子を備えてもよい。
本発明は、フロントエンド部に配置される高周波回路として、携帯電話などの通信機器に広く利用できる。
1、1A、1B 高周波回路
2 アンテナ回路
2B、21、22 アンテナ素子
3、3A、3B、31、32 電源回路
4 RFIC
5 BBIC
6、6A、6B 通信装置
7 電源
10、10B 増幅回路
11、11B、12 電力増幅器
13、13A、13B、14、14A フィルタ回路
15B、16B、52、53、62、63 スイッチ
51、61 マルチプレクサ
54、55、64、65 フィルタ
110、110B、120 出力端子
130、140 入力端子

Claims (9)

  1. 第1電源電圧を用いて第1高周波信号を増幅し、かつ、第2電源電圧を用いて第2高周波信号を増幅する増幅回路を備え、
    前記第1高周波信号は、LTE(Long Term Evolution)信号であり、
    前記第2高周波信号は、5GNR(5th Generation New Radio)信号又はWLAN(Wireless Local Area Network)信号であり、
    前記第2電源電圧の値は、前記第1電源電圧の値よりも大きい、
    高周波回路。
  2. 前記増幅回路は、
    前記第1高周波信号が入力され、かつ、前記第1電源電圧が印加される第1増幅器と、
    前記第2高周波信号が入力され、かつ、前記第2電源電圧が印加される第2増幅器と、を有する、
    請求項1に記載の高周波回路。
  3. さらに、
    前記第1増幅器で増幅された前記第1高周波信号が出力される第1出力端子と、
    前記第2増幅器で増幅された前記第2高周波信号が出力される第2出力端子と、を備え、
    前記第1出力端子及び前記第2出力端子は、互いに異なるアンテナ素子に接続される、
    請求項2に記載の高周波回路。
  4. 前記増幅回路は、前記第1高周波信号及び前記第2高周波信号を含む複数の高周波信号の間で入力が切り替えられる第3増幅器を有し、
    前記第3増幅器の入力が前記第1高周波信号であるときに前記第1電源電圧が前記第3増幅器に印加され、
    前記第3増幅器の入力が前記第2高周波信号であるときに前記第2電源電圧が前記第3増幅器に印加される、
    請求項1に記載の高周波回路。
  5. さらに、
    前記第3増幅器に印加される電源電圧を前記第1電源電圧及び前記第2電源電圧の間で切り替える第1スイッチを備える、
    請求項4に記載の高周波回路。
  6. さらに、前記第3増幅器の入力を前記第1高周波信号及び前記第2高周波信号の間で切り替える第2スイッチを備え、
    前記第1スイッチ及び前記第2スイッチは、
    前記第1高周波信号の入力と前記第1電源電圧の印加とを同期させ、
    前記第2高周波信号の入力と前記第2電源電圧の印加とを同期させる、
    請求項5に記載の高周波回路。
  7. 前記増幅回路は、エンベロープトラッキング(ET:Envelope Tracking)方式により電源電圧が調整されるETモードを有し、
    前記ETモードでは、前記第1電源電圧の値として前記第1電源電圧の時間平均値が用いられ、前記第2電源電圧の値として前記第2電源電圧の時間平均値が用いられる、
    請求項1〜6のいずれか1項に記載の高周波回路。
  8. 前記第1高周波信号は、SC−FDM(Single-Carrier Frequency-Division Multiplexing)で変調された信号であり、
    前記第2高周波信号は、DFT−s−OFDM(Discrete Fourier Transform Spread Orthogonal Frequency-Division Multiplexing)、CP−OFDM(Cyclic Prefix Orthogonal Frequency-Division Multiplexing)、又は、OFDM(Orthogonal Frequency-Division Multiplexing)で変調された信号である、
    請求項1〜7のいずれか1項に記載の高周波回路。
  9. 高周波信号を処理する信号処理回路と、
    前記信号処理回路で処理された高周波信号を伝送する請求項1〜8のいずれか1項に記載の高周波回路と、を備える、
    通信装置。
JP2020010256A 2020-01-24 2020-01-24 高周波回路及び通信装置 Pending JP2021118431A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020010256A JP2021118431A (ja) 2020-01-24 2020-01-24 高周波回路及び通信装置
US17/153,299 US11855594B2 (en) 2020-01-24 2021-01-20 Radio frequency circuit and communication device
US18/505,419 US20240088848A1 (en) 2020-01-24 2023-11-09 Radio frequency circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020010256A JP2021118431A (ja) 2020-01-24 2020-01-24 高周波回路及び通信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021118431A true JP2021118431A (ja) 2021-08-10

Family

ID=76970372

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020010256A Pending JP2021118431A (ja) 2020-01-24 2020-01-24 高周波回路及び通信装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US11855594B2 (ja)
JP (1) JP2021118431A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20210385116A1 (en) * 2020-06-04 2021-12-09 Qualcomm Incorporated Reducing amplitude signaling overhead in peak suppression information

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN216721326U (zh) * 2022-01-28 2022-06-10 Oppo广东移动通信有限公司 射频前端模组和射频系统

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011030257A (ja) 2010-09-21 2011-02-10 Fujitsu Ltd 無線通信方法、端末装置、基地局装置、及び無線通信システム
EP3070842A1 (en) * 2015-03-17 2016-09-21 Nokia Technologies OY Method and apparatus for supplying power to an amplifier
JP2020017774A (ja) 2016-11-02 2020-01-30 株式会社Nttドコモ ユーザ装置、基地局及び送信電力制御方法
JP2020202528A (ja) * 2019-06-13 2020-12-17 株式会社村田製作所 高周波回路および通信装置
JP2021010064A (ja) * 2019-06-28 2021-01-28 株式会社村田製作所 高周波回路および通信装置
JP2021129223A (ja) * 2020-02-14 2021-09-02 株式会社村田製作所 高周波回路、高周波モジュール及び通信装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20210385116A1 (en) * 2020-06-04 2021-12-09 Qualcomm Incorporated Reducing amplitude signaling overhead in peak suppression information
US11729038B2 (en) * 2020-06-04 2023-08-15 Qualcomm Incorporated Reducing amplitude signaling overhead in peak suppression information

Also Published As

Publication number Publication date
US20240088848A1 (en) 2024-03-14
US20210234521A1 (en) 2021-07-29
US11855594B2 (en) 2023-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7139534B2 (en) Transmission circuit
TWI578715B (zh) 與在一或以上頻率帶中之同步傳輸有關的包絡追蹤
US11811371B2 (en) Radio-frequency circuit and communication device
US8041315B2 (en) Method and a device for adjusting power amplifier properties
US20240088848A1 (en) Radio frequency circuit
US7092683B2 (en) Transmission circuit
EP2777151B1 (en) Broadband high efficiency amplifier system incorporating dynamic modulation of load impedance
US20050136854A1 (en) Transmitter
US9698731B2 (en) Power amplifier, transceiver, and base station
US8073405B2 (en) MIMO transmitter
US11431304B2 (en) Radio-frequency circuit and communication device
WO2013070372A1 (en) BROADBAND AMPLIFIER SYSTEM USING A 3dB QUADRATURE COMBINER TO DYNAMICALLY MODULATE LOAD IMPEDANCE
JP2021129223A (ja) 高周波回路、高周波モジュール及び通信装置
Mustafa et al. Bandwidth limitation for the constant envelope components of an OFDM signal in a LINC architecture
US11949390B2 (en) Load modulated balanced power amplifier integrated circuits including transformer-based hybrid splitter/combiner circuits
US20050226345A1 (en) Apparatus for reducing channel interference between proximate wireless communication units
JP2018074255A (ja) ドハティ型増幅器
JP7174078B2 (ja) 非同期tddマルチ帯域動作のための無線ユニット
CN108574497B (zh) 带有线性化技术的宽带发射方法、装置和系统
WO2023127397A1 (ja) 電力増幅回路及び高周波回路
US20240162860A1 (en) Power amplifier circuit and power amplification method
CN110752853B (zh) 实现上行连续载波聚合的系统
WO2024095758A1 (ja) 増幅システム、増幅モジュールおよび増幅システムの駆動方法
WO2023007996A1 (ja) 電力増幅回路および通信装置
WO2023120086A1 (ja) 高周波回路、トラッキング回路及び電力増幅回路