JP2021117543A - 制御装置、システム、プログラム、端末装置、及びユーザ支援方法 - Google Patents

制御装置、システム、プログラム、端末装置、及びユーザ支援方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021117543A
JP2021117543A JP2020008581A JP2020008581A JP2021117543A JP 2021117543 A JP2021117543 A JP 2021117543A JP 2020008581 A JP2020008581 A JP 2020008581A JP 2020008581 A JP2020008581 A JP 2020008581A JP 2021117543 A JP2021117543 A JP 2021117543A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
vehicle
terminal device
control device
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020008581A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7334631B2 (ja
Inventor
智景 久保
Chikage Kubo
智景 久保
祐介 小林
Yusuke Kobayashi
祐介 小林
穣 久保田
Minoru Kubota
穣 久保田
健太郎 高橋
Kentaro Takahashi
健太郎 高橋
英男 長谷川
Hideo Hasegawa
英男 長谷川
尚志 堀口
Hisashi Horiguchi
尚志 堀口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2020008581A priority Critical patent/JP7334631B2/ja
Priority to CN202110061830.5A priority patent/CN113159348A/zh
Priority to US17/154,856 priority patent/US11676490B2/en
Publication of JP2021117543A publication Critical patent/JP2021117543A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7334631B2 publication Critical patent/JP7334631B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • G06Q50/40
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/02Reservations, e.g. for tickets, services or events
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/20Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of structured data, e.g. relational data
    • G06F16/29Geographical information databases
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/90Details of database functions independent of the retrieved data types
    • G06F16/95Retrieval from the web
    • G06F16/953Querying, e.g. by the use of web search engines
    • G06F16/9537Spatial or temporal dependent retrieval, e.g. spatiotemporal queries
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/10Office automation; Time management
    • G06Q10/109Time management, e.g. calendars, reminders, meetings or time accounting
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/20Monitoring the location of vehicles belonging to a group, e.g. fleet of vehicles, countable or determined number of vehicles
    • G08G1/202Dispatching vehicles on the basis of a location, e.g. taxi dispatching
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • H04W4/021Services related to particular areas, e.g. point of interest [POI] services, venue services or geofences

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

【課題】制御装置、システム、プログラム、端末装置及びユーザ支援方法を提供する。【解決手段】クラウドコンピューティングシステム又はその他のコンピューティングシステムに属するサーバである制御装置20は、あるサービスを提供する場所における予約済みの時間枠を示す時間枠データと、時間枠データで示される時間枠を予約したユーザの位置を示す位置データとを取得し、時間枠データで示される時間枠までの残り時間と、位置データで示される位置とに応じて、ユーザを場所に車両で送るかどうかを決定する制御部21を備える。【選択図】図2

Description

本開示は、制御装置、システム、プログラム、端末装置、及びユーザ支援方法に関する。
特許文献1には、施設利用の予約の順番が近づいたときに予約者の携帯情報端末にメールを送信し、予約者の携帯情報端末の現在位置を基地局からの測定により定期的に取得し、予約者が予約時刻に間に合わない場合に予約変更又は予約取消しを行う技術が記載されている。
特開2002−279260号公報
特許文献1に記載の技術では、予約者を予約時刻に間に合わせる方策が不十分である。
本開示の目的は、ユーザを予約済みの時間枠に間に合わせやすくすることである。
本開示に係る制御装置は、
あるサービスを提供する場所における予約済みの時間枠を示す時間枠データと、前記時間枠データで示される時間枠を予約したユーザの位置を示す位置データとを取得し、前記時間枠データで示される時間枠までの残り時間と、前記位置データで示される位置とに応じて、前記ユーザを前記場所に車両で送るかどうかを決定する制御部を備える。
本開示に係るプログラムは、
あるサービスを提供する場所における予約済みの時間枠までの残り時間と、前記時間枠を予約したユーザの位置とに応じて、前記ユーザを前記場所に車両で送るかどうかを決定する制御装置から、前記ユーザを前記場所に前記車両で送ることについての通知を受信することと、
前記ユーザに向けて、受信した通知の内容を提示することと
を含む動作をコンピュータに実行させる。
本開示に係るユーザ支援方法は、
あるサービスを提供する場所における予約済みの時間枠までの残り時間と、前記時間枠を予約したユーザの位置とに応じて、前記ユーザを前記場所に車両で送るかどうかを制御装置により決定することと、
前記ユーザを前記場所に前記車両で送ることを決定した場合に、前記制御装置から前記ユーザの端末装置に対し、前記ユーザを前記場所に前記車両で送ることについての通知を送信することと
を含む。
本開示によれば、ユーザを予約済みの時間枠に間に合わせやすくなる。
本開示の実施形態に係るシステムの構成を示す図である。 本開示の実施形態に係る制御装置の構成を示すブロック図である。 本開示の実施形態に係る第1端末装置の構成を示すブロック図である。 本開示の実施形態に係る第2端末装置の構成を示すブロック図である。 本開示の実施形態に係る第3端末装置の構成を示すブロック図である。 本開示の実施形態に係るシステムの動作を示す図である。 本開示の実施形態に係るシステムの動作を示す図である。 本開示の実施形態に係る第2端末装置の画面例を示す図である。
以下、本開示の実施形態について、図を参照して説明する。
各図中、同一又は相当する部分には、同一符号を付している。本実施形態の説明において、同一又は相当する部分については、説明を適宜省略又は簡略化する。
図1を参照して、本実施形態に係るシステム10の構成を説明する。
本実施形態に係るシステム10は、少なくとも1台の制御装置20と、少なくとも1台の第1端末装置30と、少なくとも1台の第2端末装置40と、少なくとも1台の第3端末装置50とを備える。
制御装置20は、ネットワーク60を介して第1端末装置30、第2端末装置40、及び第3端末装置50と通信可能である。
ネットワーク60は、インターネット、少なくとも1つのWAN、少なくとも1つのMAN、又はこれらの組み合わせを含む。「WAN」は、wide area networkの略語である。「MAN」は、metropolitan area networkの略語である。ネットワーク60は、少なくとも1つの無線ネットワーク、少なくとも1つの光ネットワーク、又はこれらの組み合わせを含んでもよい。無線ネットワークは、例えば、アドホックネットワーク、セルラーネットワーク、無線LAN、衛星通信ネットワーク、又は地上マイクロ波ネットワークである。「LAN」は、local area networkの略語である。
制御装置20は、データセンタなどの施設に設置される。制御装置20は、例えば、クラウドコンピューティングシステム又はその他のコンピューティングシステムに属するサーバである。
第1端末装置30は、レストラン、美容院、ホテル、クリニック、病院、銀行、スポーツ施設、レジャー施設、又は教育施設など、何らかのサービスを提供する場所11のスタッフによって保持される。あるいは、第1端末装置30は、場所11に設置される。第1端末装置30は、例えば、携帯電話機、スマートフォン、若しくはタブレットなどのモバイル機器、又はPCである。「PC」は、personal computerの略語である。
第2端末装置40は、レストランのテーブル、ホテルの部屋、クリニック若しくは病院での診療、又は教育施設でのレッスンなど、場所11の時間枠を予約したユーザ12によって保持される。第2端末装置40は、例えば、携帯電話機、スマートフォン、若しくはタブレットなどのモバイル機器、又はPCである。
第3端末装置50は、タクシー又はオンデマンドバスなどの車両13に搭載又は設置される。あるいは、第3端末装置50は、車両13の運転手によって保持される。第3端末装置50は、例えば、カーナビゲーション機器などの車載機器、携帯電話機、スマートフォン、若しくはタブレットなどのモバイル機器、又はPCである。
車両13は、例えば、ガソリン車、ディーゼル車、HV、PHV、EV、又はFCVなどの任意の種類の自動車である。「HV」は、hybrid vehicleの略語である。「PHV」は、plug-in hybrid vehicleの略語である。「EV」は、electric vehicleの略語である。「FCV」は、fuel cell vehicleの略語である。車両13は、本実施形態では運転手によって運転されるが、任意のレベルで運転が自動化されていてもよい。自動化のレベルは、例えば、SAEのレベル分けにおけるレベル1からレベル5のいずれかである。「SAE」は、Society of Automotive Engineersの略語である。車両13は、MaaS専用車両でもよい。「MaaS」は、Mobility as a Serviceの略語である。
図1を参照して、本実施形態の概要を説明する。
本実施形態に係るシステム10では、あるサービスを提供する場所11における予約済みの時間枠までの残り時間Trと、当該時間枠を予約したユーザ12の位置とに応じて、ユーザ12を場所11に車両13で送るかどうかが制御装置20により決定される。ユーザ12を場所11に車両13で送ることが決定された場合に、制御装置20からユーザ12の第2端末装置40に対し、ユーザ12を場所11に車両13で送ることについての通知D7が送信される。ユーザ12に向けて、通知D7の内容が第2端末装置40により提示される。
本実施形態によれば、ユーザ12を予約済みの時間枠に間に合わせやすくなる。その結果、予約変更及び予約取消しが発生しにくくなる。
図2を参照して、本実施形態に係る制御装置20の構成を説明する。
制御装置20は、制御部21と、記憶部22と、通信部23と、入力部24と、出力部25とを備える。
制御部21は、少なくとも1つのプロセッサ、少なくとも1つの専用回路、又はこれらの組み合わせを含む。プロセッサは、CPU若しくはGPUなどの汎用プロセッサ、又は特定の処理に特化した専用プロセッサである。「CPU」は、central processing unitの略語である。「GPU」は、graphics processing unitの略語である。専用回路は、例えば、FPGA又はASICである。「FPGA」は、field-programmable gate arrayの略語である。「ASIC」は、application specific integrated circuitの略語である。制御部21は、制御装置20の各部を制御しながら、制御装置20の動作に関わる処理を実行する。
記憶部22は、少なくとも1つの半導体メモリ、少なくとも1つの磁気メモリ、少なくとも1つの光メモリ、又はこれらのうち少なくとも2種類の組み合わせを含む。半導体メモリは、例えば、RAM又はROMである。「RAM」は、random access memoryの略語である。「ROM」は、read only memoryの略語である。RAMは、例えば、SRAM又はDRAMである。「SRAM」は、static random access memoryの略語である。「DRAM」は、dynamic random access memoryの略語である。ROMは、例えば、EEPROMである。「EEPROM」は、electrically erasable programmable read only memoryの略語である。記憶部22は、例えば、主記憶装置、補助記憶装置、又はキャッシュメモリとして機能する。記憶部22には、制御装置20の動作に用いられるデータと、制御装置20の動作によって得られたデータとが記憶される。
通信部23は、少なくとも1つの通信用インタフェースを含む。通信用インタフェースは、例えば、LANインタフェースである。通信部23は、制御装置20の動作に用いられるデータを受信し、また制御装置20の動作によって得られるデータを送信する。
入力部24は、少なくとも1つの入力用インタフェースを含む。入力用インタフェースは、例えば、物理キー、静電容量キー、ポインティングデバイス、ディスプレイと一体的に設けられたタッチスクリーン、又はマイクである。入力部24は、制御装置20の動作に用いられるデータを入力する操作を受け付ける。入力部24は、制御装置20に備えられる代わりに、外部の入力機器として制御装置20に接続されてもよい。接続方式としては、例えば、USB、HDMI(登録商標)、又はBluetooth(登録商標)などの任意の方式を用いることができる。「USB」は、Universal Serial Busの略語である。「HDMI(登録商標)」は、High-Definition Multimedia Interfaceの略語である。
出力部25は、少なくとも1つの出力用インタフェースを含む。出力用インタフェースは、例えば、ディスプレイ又はスピーカである。ディスプレイは、例えば、LCD又は有機ELディスプレイである。「LCD」は、liquid crystal displayの略語である。「EL」は、electro luminescenceの略語である。出力部25は、制御装置20の動作によって得られるデータを出力する。出力部25は、制御装置20に備えられる代わりに、外部の出力機器として制御装置20に接続されてもよい。接続方式としては、例えば、USB、HDMI(登録商標)、又はBluetooth(登録商標)などの任意の方式を用いることができる。
制御装置20の機能は、本実施形態に係る制御プログラムを、制御部21に相当するプロセッサで実行することにより実現される。すなわち、制御装置20の機能は、ソフトウェアにより実現される。制御プログラムは、制御装置20の動作をコンピュータに実行させることで、コンピュータを制御装置20として機能させる。すなわち、コンピュータは、制御プログラムに従って制御装置20の動作を実行することにより制御装置20として機能する。
プログラムは、コンピュータで読取り可能な非一時的記録媒体に記録しておくことができる。コンピュータで読取り可能な非一時的記録媒体は、例えば、磁気記録装置、光ディスク、光磁気記録媒体、又はROMである。プログラムの流通は、例えば、プログラムを記録したDVD又はCD−ROMなどの可搬型記録媒体を販売、譲渡、又は貸与することによって行う。「DVD」は、digital versatile discの略語である。「CD−ROM」は、compact disc read only memoryの略語である。プログラムをサーバのストレージに格納しておき、サーバから他のコンピュータにプログラムを転送することにより、プログラムを流通させてもよい。プログラムをプログラムプロダクトとして提供してもよい。
コンピュータは、例えば、可搬型記録媒体に記録されたプログラム又はサーバから転送されたプログラムを、一旦、主記憶装置に格納する。そして、コンピュータは、主記憶装置に格納されたプログラムをプロセッサで読み取り、読み取ったプログラムに従った処理をプロセッサで実行する。コンピュータは、可搬型記録媒体から直接プログラムを読み取り、プログラムに従った処理を実行してもよい。コンピュータは、コンピュータにサーバからプログラムが転送される度に、逐次、受け取ったプログラムに従った処理を実行してもよい。サーバからコンピュータへのプログラムの転送は行わず、実行指示及び結果取得のみによって機能を実現する、いわゆるASP型のサービスによって処理を実行してもよい。「ASP」は、application service providerの略語である。プログラムには、電子計算機による処理の用に供する情報であってプログラムに準ずるものが含まれる。例えば、コンピュータに対する直接の指令ではないがコンピュータの処理を規定する性質を有するデータは、「プログラムに準ずるもの」に該当する。
制御装置20の一部又は全ての機能が、制御部21に相当する専用回路により実現されてもよい。すなわち、制御装置20の一部又は全ての機能が、ハードウェアにより実現されてもよい。
図3を参照して、本実施形態に係る第1端末装置30の構成を説明する。
第1端末装置30は、制御部31と、記憶部32と、通信部33と、入力部34と、出力部35と、測位部36とを備える。
制御部31は、少なくとも1つのプロセッサ、少なくとも1つの専用回路、又はこれらの組み合わせを含む。プロセッサは、CPU若しくはGPUなどの汎用プロセッサ、又は特定の処理に特化した専用プロセッサである。専用回路は、例えば、FPGA又はASICである。制御部31は、第1端末装置30の各部を制御しながら、第1端末装置30の動作に関わる処理を実行する。
記憶部32は、少なくとも1つの半導体メモリ、少なくとも1つの磁気メモリ、少なくとも1つの光メモリ、又はこれらのうち少なくとも2種類の組み合わせを含む。半導体メモリは、例えば、RAM又はROMである。RAMは、例えば、SRAM又はDRAMである。ROMは、例えば、EEPROMである。記憶部32は、例えば、主記憶装置、補助記憶装置、又はキャッシュメモリとして機能する。記憶部32には、第1端末装置30の動作に用いられるデータと、第1端末装置30の動作によって得られたデータとが記憶される。
通信部33は、少なくとも1つの通信用インタフェースを含む。通信用インタフェースは、例えば、LTE、4G、若しくは5Gなどの移動通信規格に対応したインタフェース、Bluetooth(登録商標)などの近距離無線通信に対応したインタフェース、又はLANインタフェースである。「LTE」は、Long Term Evolutionの略語である。「4G」は、4th generationの略語である。「5G」は、5th generationの略語である。通信部33は、第1端末装置30の動作に用いられるデータを受信し、また第1端末装置30の動作によって得られるデータを送信する。
入力部34は、少なくとも1つの入力用インタフェースを含む。入力用インタフェースは、例えば、物理キー、静電容量キー、ポインティングデバイス、ディスプレイと一体的に設けられたタッチスクリーン、又はマイクである。入力部34は、第1端末装置30の動作に用いられるデータを入力する操作を受け付ける。入力部34は、第1端末装置30に備えられる代わりに、外部の入力機器として第1端末装置30に接続されてもよい。接続方式としては、例えば、USB、HDMI(登録商標)、又はBluetooth(登録商標)などの任意の方式を用いることができる。
出力部35は、少なくとも1つの出力用インタフェースを含む。出力用インタフェースは、例えば、ディスプレイ又はスピーカである。ディスプレイは、例えば、LCD又は有機ELディスプレイである。出力部35は、第1端末装置30の動作によって得られるデータを出力する。出力部35は、第1端末装置30に備えられる代わりに、外部の出力機器として第1端末装置30に接続されてもよい。接続方式としては、例えば、USB、HDMI(登録商標)、又はBluetooth(登録商標)などの任意の方式を用いることができる。
測位部36は、少なくとも1つのGNSS受信機を含む。「GNSS」は、global navigation satellite systemの略語である。GNSSは、例えば、GPS、QZSS、GLONASS、又はGalileoである。「GPS」は、Global Positioning Systemの略語である。「QZSS」は、Quasi-Zenith Satellite Systemの略語である。QZSSの衛星は、準天頂衛星と呼ばれる。「GLONASS」は、Global Navigation Satellite Systemの略語である。測位部36は、第1端末装置30の位置を測定する。
第1端末装置30の機能は、本実施形態に係る第1端末プログラムを、制御部31に相当するプロセッサで実行することにより実現される。すなわち、第1端末装置30の機能は、ソフトウェアにより実現される。第1端末プログラムは、第1端末装置30の動作をコンピュータに実行させることで、コンピュータを第1端末装置30として機能させる。すなわち、コンピュータは、第1端末プログラムに従って第1端末装置30の動作を実行することにより第1端末装置30として機能する。
第1端末装置30の一部又は全ての機能が、制御部31に相当する専用回路により実現されてもよい。すなわち、第1端末装置30の一部又は全ての機能が、ハードウェアにより実現されてもよい。
図4を参照して、本実施形態に係る第2端末装置40の構成を説明する。
第2端末装置40は、制御部41と、記憶部42と、通信部43と、入力部44と、出力部45と、測位部46とを備える。
制御部41は、少なくとも1つのプロセッサ、少なくとも1つの専用回路、又はこれらの組み合わせを含む。プロセッサは、CPU若しくはGPUなどの汎用プロセッサ、又は特定の処理に特化した専用プロセッサである。専用回路は、例えば、FPGA又はASICである。制御部41は、第2端末装置40の各部を制御しながら、第2端末装置40の動作に関わる処理を実行する。
記憶部42は、少なくとも1つの半導体メモリ、少なくとも1つの磁気メモリ、少なくとも1つの光メモリ、又はこれらのうち少なくとも2種類の組み合わせを含む。半導体メモリは、例えば、RAM又はROMである。RAMは、例えば、SRAM又はDRAMである。ROMは、例えば、EEPROMである。記憶部42は、例えば、主記憶装置、補助記憶装置、又はキャッシュメモリとして機能する。記憶部42には、第2端末装置40の動作に用いられるデータと、第2端末装置40の動作によって得られたデータとが記憶される。
通信部43は、少なくとも1つの通信用インタフェースを含む。通信用インタフェースは、例えば、LTE、4G、若しくは5Gなどの移動通信規格に対応したインタフェース、Bluetooth(登録商標)などの近距離無線通信に対応したインタフェース、又はLANインタフェースである。通信部43は、第2端末装置40の動作に用いられるデータを受信し、また第2端末装置40の動作によって得られるデータを送信する。
入力部44は、少なくとも1つの入力用インタフェースを含む。入力用インタフェースは、例えば、物理キー、静電容量キー、ポインティングデバイス、ディスプレイと一体的に設けられたタッチスクリーン、又はマイクである。入力部44は、第2端末装置40の動作に用いられるデータを入力する操作を受け付ける。入力部44は、第2端末装置40に備えられる代わりに、外部の入力機器として第2端末装置40に接続されてもよい。接続方式としては、例えば、USB、HDMI(登録商標)、又はBluetooth(登録商標)などの任意の方式を用いることができる。
出力部45は、少なくとも1つの出力用インタフェースを含む。出力用インタフェースは、例えば、ディスプレイ又はスピーカである。ディスプレイは、例えば、LCD又は有機ELディスプレイである。出力部45は、第2端末装置40の動作によって得られるデータを出力する。出力部45は、第2端末装置40に備えられる代わりに、外部の出力機器として第2端末装置40に接続されてもよい。接続方式としては、例えば、USB、HDMI(登録商標)、又はBluetooth(登録商標)などの任意の方式を用いることができる。
測位部46は、少なくとも1つのGNSS受信機を含む。GNSSは、例えば、GPS、QZSS、GLONASS、又はGalileoである。測位部46は、第2端末装置40の位置を測定する。
第2端末装置40の機能は、本実施形態に係る第2端末プログラムを、制御部41に相当するプロセッサで実行することにより実現される。すなわち、第2端末装置40の機能は、ソフトウェアにより実現される。第2端末プログラムは、第2端末装置40の動作をコンピュータに実行させることで、コンピュータを第2端末装置40として機能させる。すなわち、コンピュータは、第2端末プログラムに従って第2端末装置40の動作を実行することにより第2端末装置40として機能する。
第2端末装置40の一部又は全ての機能が、制御部41に相当する専用回路により実現されてもよい。すなわち、第2端末装置40の一部又は全ての機能が、ハードウェアにより実現されてもよい。
図5を参照して、本実施形態に係る第3端末装置50の構成を説明する。
第3端末装置50は、制御部51と、記憶部52と、通信部53と、入力部54と、出力部55と、測位部56とを備える。
制御部51は、少なくとも1つのプロセッサ、少なくとも1つの専用回路、又はこれらの組み合わせを含む。プロセッサは、CPU若しくはGPUなどの汎用プロセッサ、又は特定の処理に特化した専用プロセッサである。専用回路は、例えば、FPGA又はASICである。制御部51は、少なくとも1つのECUを含んでもよい。「ECU」は、electronic control unitの略語である。制御部51は、第3端末装置50の各部を制御しながら、第3端末装置50の動作に関わる処理を実行する。
記憶部52は、少なくとも1つの半導体メモリ、少なくとも1つの磁気メモリ、少なくとも1つの光メモリ、又はこれらのうち少なくとも2種類の組み合わせを含む。半導体メモリは、例えば、RAM又はROMである。RAMは、例えば、SRAM又はDRAMである。ROMは、例えば、EEPROMである。記憶部52は、例えば、主記憶装置、補助記憶装置、又はキャッシュメモリとして機能する。記憶部52には、第3端末装置50の動作に用いられるデータと、第3端末装置50の動作によって得られたデータとが記憶される。
通信部53は、少なくとも1つの通信用インタフェースを含む。通信用インタフェースは、例えば、LTE、4G、若しくは5Gなどの移動通信規格に対応したインタフェース、Bluetooth(登録商標)などの近距離無線通信に対応したインタフェース、又はLANインタフェースである。通信部53は、第3端末装置50の動作に用いられるデータを受信し、また第3端末装置50の動作によって得られるデータを送信する。
入力部54は、少なくとも1つの入力用インタフェースを含む。入力用インタフェースは、例えば、物理キー、静電容量キー、ポインティングデバイス、ディスプレイと一体的に設けられたタッチスクリーン、又はマイクである。入力部54は、第3端末装置50の動作に用いられるデータを入力する操作を受け付ける。入力部54は、第3端末装置50に備えられる代わりに、外部の入力機器として第3端末装置50に接続されてもよい。接続方式としては、例えば、USB、HDMI(登録商標)、又はBluetooth(登録商標)などの任意の方式を用いることができる。
出力部55は、少なくとも1つの出力用インタフェースを含む。出力用インタフェースは、例えば、ディスプレイ又はスピーカである。ディスプレイは、例えば、LCD又は有機ELディスプレイである。出力部55は、第3端末装置50の動作によって得られるデータを出力する。出力部55は、第3端末装置50に備えられる代わりに、ディスプレイオーディオなど、外部の出力機器として第3端末装置50に接続されてもよい。接続方式としては、例えば、USB、HDMI(登録商標)、又はBluetooth(登録商標)などの任意の方式を用いることができる。
測位部56は、少なくとも1つのGNSS受信機を含む。GNSSは、例えば、GPS、QZSS、GLONASS、又はGalileoである。測位部56は、第3端末装置50の位置を測定する。
第3端末装置50の機能は、本実施形態に係る第3端末プログラムを、制御部51に相当するプロセッサで実行することにより実現される。すなわち、第3端末装置50の機能は、ソフトウェアにより実現される。第3端末プログラムは、第3端末装置50の動作をコンピュータに実行させることで、コンピュータを第3端末装置50として機能させる。すなわち、コンピュータは、第3端末プログラムに従って第3端末装置50の動作を実行することにより第3端末装置50として機能する。
第3端末装置50の一部又は全ての機能が、制御部51に相当する専用回路により実現されてもよい。すなわち、第3端末装置50の一部又は全ての機能が、ハードウェアにより実現されてもよい。
図6及び図7を参照して、本実施形態に係るシステム10の動作を説明する。この動作は、本実施形態に係るユーザ支援方法に相当する。図6は、制御装置20の動作を示している。図7は、第2端末装置40の動作を示している。
図6のステップS101において、制御装置20の制御部21は、時間枠データD1を取得する。時間枠データD1は、あるサービスを提供する場所11における予約済みの時間枠を示すデータである。
時間枠データD1は、任意の手順で取得されてよいが、本実施形態では、以下の手順で取得される。
実例として、場所11はレストランXであるとする。レストランXのスタッフが当日19時の大人2名の予約を電話又は第1端末装置30で受け付けたとする。予約が第1端末装置30で受け付けられる場合には、予約がメールで、又はインターネット上の予約システムなど、外部のシステム経由で連絡される。「実例」とは、本開示を限定するためではなく、本実施形態の理解を助けるための例のことである。
第1端末装置30の制御部31は、レストランXのスタッフが時間枠データD1を入力する操作を、タッチスクリーン又はマイクなどの入力部34で受け付ける。時間枠データD1では、レストランXにおける予約済みの時間枠として、当日19時の大人2名のテーブルが示される。第1端末装置30の制御部31は、入力された時間枠データD1を通信部33に送信させる。通信部33は、制御装置20に対し、時間枠データD1を送信する。
制御装置20の通信部23は、第1端末装置30から時間枠データD1を受信する。制御装置20の制御部21は、通信部23により受信された時間枠データD1を取得する。
図6のステップS102において、制御装置20の制御部21は、位置データD2を取得する。位置データD2は、時間枠データD1で示される時間枠を予約したユーザ12の位置を示すデータである。
位置データD2は、任意の手順で取得されてよいが、本実施形態では、以下の手順で取得される。
図7のステップS201において、第2端末装置40の測位部46は、第2端末装置40の位置を測定する。第2端末装置40の制御部41は、測位部46により測定された位置を第2端末装置40の測位結果として通信部43に送信させる。通信部43は、制御装置20に対し、第2端末装置40の測位結果を送信する。
ステップS201の処理は、定期的に実行されてもよいし、又は制御装置20からの要求があったときなど、非定期的に実行されてもよい。
制御装置20の通信部23は、第2端末装置40から、ステップS201で送信された測位結果を受信する。制御装置20の制御部21は、通信部23により受信された測位結果を位置データD2として取得する。すなわち、制御部21は、第2端末装置40の測位結果からユーザ12の位置を特定する。
図6のステップS103において、制御装置20の制御部21は、ユーザ12が車両13を利用する場合の、位置データD2で示される位置から場所11までの所要時間Tvを算出する。
所要時間Tvは、任意の手順で算出されてよいが、本実施形態では、以下の手順で算出される。
実例として、車両13は、相乗り可能なタクシーYであるとする。
制御装置20の制御部21は、地図データD3を参照して、レストランXの位置を特定する。地図データD3は、レストランXを含む様々な地点の位置を示すデータである。地図データD3は、制御装置20の記憶部22に予め記憶されていてもよいし、又はインターネット上のGISなど、外部のシステムに蓄積されていてもよい。「GIS」は、geographic information systemの略語である。制御部21は、地図データD3を参照して、ユーザ12がタクシーYを利用する場合の、ステップS102で取得した位置データD2で示される位置から、特定したレストランXの位置までの経路を検索する。制御部21は、独自に経路を検索してもよいし、又はインターネット上のGISなど、外部のシステムを利用して経路を検索してもよい。制御部21は、検索した経路上をユーザ12がタクシーYで移動する場合の所要時間Tvを算出する。制御部21は、独自に所要時間Tvを算出してもよいし、又はインターネット上のGISなど、外部のシステムを利用して所要時間Tvを算出してもよい。
図6のステップS104において、制御装置20の制御部21は、ユーザ12を場所11に車両13で送るのが早すぎるかどうかを判定する。
具体的には、制御装置20の制御部21は、ステップS103で算出した所要時間Tvを、ステップS102で取得した時間枠データD1で示される時間枠までの残り時間Trから引いた差を第1閾値V1と比較する。制御部21は、所要時間Tvを残り時間Trから引いた差が第1閾値V1よりも大きいかどうかによって、ユーザ12を場所11に車両13で送るのが早すぎるかどうかを判定する。所要時間Tvを残り時間Trから引いた差が第1閾値V1よりも大きい場合、すなわち、ユーザ12を場所11に車両13で送るのが早すぎる場合には、ステップS102以降の処理が再び実行される。所要時間Tvを残り時間Trから引いた差が第1閾値V1以下の場合、すなわち、ユーザ12を場所11に車両13で送るのが早すぎない場合には、ステップS105以降の処理が実行される。
第1閾値V1は、任意の値でよいが、第1閾値V1が大きすぎると、ユーザ12を場所11で長時間待たせることになり、また第1閾値V1が小さすぎると、場所11への移動の遅れを吸収するバッファがなくなる。そのため、本実施形態では、第1閾値V1は、ユーザ12を場所11で長時間待たせず、且つバッファを確保できるような値に調整される。
図6のステップS105において、制御装置20の制御部21は、時間枠データD1で示される時間枠まで余裕があるかどうかを判定する。
具体的には、制御装置20の制御部21は、ステップS103で算出した所要時間Tvを、ステップS102で取得した時間枠データD1で示される時間枠までの残り時間Trから引いた差を第1閾値V1よりも小さい第2閾値V2と比較する。制御部21は、所要時間Tvを残り時間Trから引いた差が第2閾値V2よりも大きいかどうかによって、予約済みの時間枠まで余裕があるかどうかを判定する。所要時間Tvを残り時間Trから引いた差が第2閾値V2よりも大きい場合、すなわち、予約済みの時間枠まで余裕がある場合には、ステップS106以降の処理が実行される。所要時間Tvを残り時間Trから引いた差が第2閾値V2以下の場合、すなわち、予約済みの時間枠まで余裕がない場合には、ステップS112以降の処理が実行される。
第2閾値V2は、本実施形態では0以上の値であるが、第1閾値V1よりも小さければ、任意の値でよい。例えば、遅刻が許されるのであれば、第2閾値V2は、0よりも小さい値でもよい。
図6のステップS106において、制御装置20の制御部21は、ユーザ12が電車又は路線バスなどの公共交通機関を利用する場合の、位置データD2で示される位置から場所11までの所要時間Tpを算出する。
所要時間Tpは、任意の手順で算出されてよいが、本実施形態では、以下の手順で算出される。
実例として、公共交通機関は電車Zであるとする。
制御装置20の制御部21は、地図データD3を参照して、ユーザ12が電車Zを利用する場合の、ステップS102で取得した位置データD2で示される位置から、ステップS103で特定したレストランXの位置までの経路を検索する。制御部21は、独自に経路を検索してもよいし、又はインターネット上のGISなど、外部のシステムを利用して経路を検索してもよい。制御部21は、検索した経路上をユーザ12が電車Z及び徒歩で移動する場合の所要時間Tpを算出する。制御部21は、独自に所要時間Tpを算出してもよいし、又はインターネット上のGISなど、外部のシステムを利用して所要時間Tpを算出してもよい。
図6のステップS107において、制御装置20の制御部21は、ユーザ12が公共交通機関を利用する場合に、時間枠データD1で示される時間枠に間に合うかどうかを判定する。
具体的には、制御装置20の制御部21は、ステップS106で算出した所要時間Tpを、ステップS102で取得した時間枠データD1で示される時間枠までの残り時間Trから引いた差を第1閾値V1よりも小さい第3閾値V3と比較する。制御部21は、所要時間Tpを残り時間Trから引いた差が第3閾値V3以上であるかどうかによって、ユーザ12が場所11に公共交通機関で行っても予約済みの時間枠に間に合うかどうかを判定する。所要時間Tpを残り時間Trから引いた差が第3閾値V3以上の場合、すなわち、ユーザ12が場所11に公共交通機関で行っても予約済みの時間枠に間に合う場合には、ステップS108以降の処理が実行される。所要時間Tpを残り時間Trから引いた差が第3閾値V3未満の場合、すなわち、ユーザ12が場所11に公共交通機関で行くと予約済みの時間枠に間に合わない場合には、ステップS112以降の処理が実行される。
第3閾値V3は、本実施形態では0以上の値であるが、第1閾値V1よりも小さければ、任意の値でよい。例えば、遅刻が許されるのであれば、第3閾値V3は、0よりも小さい値でもよい。
図6のステップS108において、制御装置20の制御部21は、他のユーザが車両13を利用するかどうか、すなわち、車両13が相乗りかどうかを判定する。他のユーザが車両13を利用しない場合、すなわち、車両13が相乗りでない場合には、ステップS102以降の処理が再び実行される。他のユーザが車両13を利用する場合、すなわち、車両13が相乗りである場合には、ステップS109以降の処理が実行される。
車両13が相乗りかどうかは、任意の手順で判定されてよいが、本実施形態では、以下の手順で判定される。
制御装置20の制御部21は、タクシーYの運行データD4を参照して、ステップS102で取得した位置データD2で示される位置から、ステップS103で特定したレストランXの位置までユーザ12が他のユーザとタクシーYに相乗りして移動することができるかどうかを判定する。運行データD4は、タクシーYの予約状況又は運行状況を示すデータである。運行データD4は、制御装置20の記憶部22に予め記憶されていてもよいし、又は第3端末装置50から取得されてもよい。
図6のステップS109において、制御装置20の制御部21は、ユーザ12が車両13に同乗するかどうかについての問合せD5を通信部23に送信させる。通信部23は、第2端末装置40に対し、問合せD5を送信する。問合せD5の内容には、車両13が相乗りであることによって利用料金がどれくらい安くなるかなど、車両13の利用料金に関する情報が含まれていてもよい。
図7のステップS202において、第2端末装置40の通信部43は、制御装置20から、ステップS109で送信された問合せD5を受信する。第2端末装置40の制御部41は、通信部43により受信された問合せD5を取得する。
図7のステップS203において、第2端末装置40の制御部41は、ユーザ12に向けて、ステップS202で取得した問合せD5の内容を提示する。
具体的には、第2端末装置40の制御部41は、問合せD5の内容を出力部45に出力させる。本実施形態では、制御部41は、問合せD5の内容を、出力部45に相当するディスプレイに表示するが、問合せD5の内容を、出力部45に相当するスピーカから音声で出力してもよい。
図7のステップS204において、第2端末装置40の制御部41は、ユーザ12が問合せD5に対する回答D6を入力する操作を、タッチスクリーン又はマイクなどの入力部44で受け付ける。
図7のステップS205において、第2端末装置40の制御部41は、ステップS204で入力された回答D6を通信部43に送信させる。通信部43は、制御装置20に対し、回答D6を送信する。
図6のステップS110において、制御装置20の通信部23は、第2端末装置40から、ステップS205で送信された回答D6を受信する。制御装置20の制御部21は、通信部23により受信された回答D6を取得する。
図6のステップS111において、制御装置20の制御部21は、ステップS110で取得した回答D6を参照して、ユーザ12が他のユーザと車両13に同乗することを希望しているかどうかを判定する。ユーザ12が同乗を希望しない場合には、ステップS102以降の処理が再び実行される。ユーザ12が同乗を希望する場合には、ステップS112以降の処理が実行される。
図6のステップS112において、制御装置20の制御部21は、ユーザ12を場所11に車両13で送ることを決定する。すなわち、制御部21は、配車を決定する。
配車は、人手で行われてもよいが、本実施形態では、以下の手順で制御装置20により行われる。
制御装置20の制御部21は、ユーザ12をレストランXにタクシーYで送ることを要求する配車要求を通信部23に送信させる。通信部23は、第3端末装置50に対し、配車要求を送信する。
第3端末装置50の通信部53は、制御装置20から配車要求を受信する。第3端末装置50の制御部51は、通信部53により受信された配車要求を取得する。制御部51は、タクシーYの運転手に向けて、配車要求の内容を提示する。
具体的には、第3端末装置50の制御部51は、配車要求の内容を出力部45に出力させる。本実施形態では、制御部51は、配車要求の内容を、出力部55に相当するディスプレイに表示するが、配車要求の内容を、出力部55に相当するスピーカから音声で出力してもよい。
第3端末装置50の制御部51は、タクシーYの運転手が配車要求に対する応答である配車応答を入力する操作を、タッチスクリーン又はマイクなどの入力部54で受け付ける。制御部51は、入力された配車応答を通信部53に送信させる。通信部53は、制御装置20に対し、配車応答を送信する。
制御装置20の通信部23は、第3端末装置50から配車応答を受信する。制御装置20の制御部21は、通信部23により受信された配車応答を取得する。
図6のステップS113において、制御装置20の制御部21は、ユーザ12を場所11に車両13で送ることについての通知D7を通信部23に送信させる。通信部23は、第2端末装置40に対し、通知D7を送信する。通知D7の内容には、第3端末装置50からの配車応答の内容が含まれていてもよい。通知D7の内容には、レストランXがタクシーYの料金を一部又は全部負担するという情報が含まれていてもよい。
図7のステップS206において、第2端末装置40の通信部43は、制御装置20から、ステップS113で送信された通知D7を受信する。第2端末装置40の制御部41は、通信部43により受信された通知D7を取得する。
ステップS206の処理は、ステップS201の処理の後、制御装置20から問合せD5が送信されないまま一定時間が経過した場合に実行される。ステップS206の処理は、ステップS205の処理の直後にも実行される。制御装置20から通知D7が送信されないまま一定時間が経過した場合には、ステップS201以降の処理が再び実行される。
図7のステップS207において、第2端末装置40の制御部41は、ユーザ12に向けて、ステップS206で取得した通知D7の内容を提示する。
具体的には、第2端末装置40の制御部41は、通知D7の内容を出力部45に出力させる。本実施形態では、制御部41は、図8に示すように、通知D7の内容を、出力部45に相当するディスプレイに表示するが、通知D7の内容を、出力部45に相当するスピーカから音声で出力してもよい。
上述のように、本実施形態では、制御装置20の制御部21は、あるサービスを提供する場所11における予約済みの時間枠を示す時間枠データD1と、時間枠データD1で示される時間枠を予約したユーザ12の位置を示す位置データD2とを取得する。制御部21は、時間枠データD1で示される時間枠までの残り時間Trと、位置データD2で示される位置とに応じて、ユーザ12を場所11に車両13で送るかどうかを決定する。
本実施形態によれば、ユーザ12を予約済みの時間枠に間に合わせやすくなる。その結果、予約変更及び予約取消しが発生しにくくなる。
本実施形態では、制御装置20の通信部23は、他のユーザが車両13を利用する場合に、第2端末装置40に対し、ユーザ12が車両13に同乗するかどうかについての問合せD5を送信する。通信部23は、第2端末装置40から、問合せD5に対する回答D6を受信する。制御装置20の制御部21は、通信部23により受信された回答D6にも応じて、ユーザ12を場所11に車両13で送るかどうかを決定する。
本実施形態によれば、ユーザ12を場所11に車両13で送る必要がない状況でも、ユーザ12の希望に応じて、ユーザ12を他のユーザと車両13に相乗りさせることができる。よって、効率性が向上する。ユーザ12にとっても、通常、車両13が相乗りであれば、利用料金が安くなることから、気軽に車両13を利用できるというメリットがある。
本実施形態では、制御装置20の制御部21は、ユーザ12が車両13を利用する場合の、位置データD2で示される位置から場所11までの所要時間Tvを、残り時間Trから引いた差が第1閾値V1以下になってから、ユーザ12を場所11に車両13で送ることを決定する。
本実施形態によれば、ユーザ12を場所11に車両13で送るのが早すぎないように、配車の決定を保留することができる。
本実施形態では、制御装置20の制御部21は、ユーザ12が車両13を利用する場合の所要時間Tvを、残り時間Trから引いた差が第1閾値V1よりも小さい第2閾値V2以下であれば、ユーザ12を場所11に車両13で送ることを決定する。
本実施形態によれば、予約済みの時間枠までの余裕がある間は、配車の決定を保留することができる。
本実施形態では、制御装置20の制御部21は、ユーザ12が公共交通機関を利用する場合の、位置データD2で示される位置から場所11までの所要時間Tpを、残り時間Trから引いた差が第1閾値V1よりも小さい第3閾値V3未満であれば、ユーザ12を場所11に車両13で送ることを決定する。
本実施形態によれば、ユーザ12が場所11に公共交通機関で行っても予約済みの時間枠に間に合う間は、配車の決定を保留することができる。
本実施形態では、制御装置20の制御部21は、位置データD2を取得する度に、時間枠データD1で示される時間枠までの残り時間Trと、位置データD2で示される位置とに応じて、ユーザ12を場所11に車両13で送るかどうかを決定する。すなわち、ステップS112の処理は、第2端末装置40から制御装置20に対し、第2端末装置40の測位結果が送信される度に行われる。
本実施形態によれば、時間の経過と、ユーザ12の位置の変化とに合わせて、配車を適宜決定することができる。
本実施形態では、第2端末装置40の通信部43は、制御装置20から、ユーザ12を場所11に車両13で送ることについての通知D7を受信する。第2端末装置40の制御部41は、ユーザ12に向けて、通信部43により受信された通知D7の内容を提示する。
本実施形態によれば、ユーザ12が場所11の時間枠を予約したことを気にせず、自由に行動していても、ユーザ12を場所11まで送る車両13が自動的に手配され、配車が通知される。よって、利便性が向上する。
本実施形態の一変形例として、ユーザ12を場所11に車両13で送ることが決定される前に、予約済みの時間枠が迫っていることがユーザ12に通知されてもよい。
例えば、制御装置20の制御部41は、ユーザ12を場所11に車両13で送ることを決定する前に、時間枠データD1で示される時間枠についてのリマインダD8を通信部23に送信させる。通信部23は、第2端末装置40に対し、リマインダD8を送信する。
リマインダD8は、1回だけ送信されてもよいし、又は複数回送信されてもよい。リマインダD8が送信される時点は、ユーザ12を場所11に車両13で送ることが決定される前であれば、任意の時点でよく、例えば、次の第1時点、第2時点、第3時点、又はこれらのうち少なくとも2つの時点とすることができる。
第1時点は、ステップS104で所要時間Tvを残り時間Trから引いた差が第1閾値V1よりも大きいと判定された時点である。第2時点は、ステップS105で所要時間Tvを残り時間Trから引いた差が第2閾値V2よりも大きいと判定された時点である。第3時点は、ステップS107で所要時間Tpを残り時間Trから引いた差が第3閾値V3以上であると判定された時点である。
第2端末装置40の通信部43は、ユーザ12を場所11に車両13で送ることが制御装置20により決定される前に、制御装置20からリマインダD8を受信する。第2端末装置40の制御部41は、通信部43により受信されたリマインダD8を取得する。制御部41は、ユーザ12に向けて、リマインダD8の内容を提示する。
具体的には、第2端末装置40の制御部41は、リマインダD8の内容を出力部45に出力させる。この変形例では、制御部41は、リマインダD8の内容を、出力部45に相当するディスプレイに表示するが、リマインダD8の内容を、出力部45に相当するスピーカから音声で出力してもよい。
この変形例によれば、ユーザ12が単に予約済みの時間枠のことを忘れている場合は、当該時間枠についてユーザ12に思い出させて、場所11への移動をユーザ12に促すことができる。
本実施形態の一変形例として、タクシーYの現在位置からの移動時間が考慮されてもよい。
例えば、第3端末装置50の測位部56は、第3端末装置50の位置を測定する。第3端末装置50の制御部51は、測位部56により測定された位置をタクシーYの位置として示す位置データD9を通信部53に送信させる。通信部53は、制御装置20に対し、位置データD9を送信する。
図6のステップS103において、制御装置20の通信部23は、第3端末装置50から位置データD9を受信する。制御装置20の制御部21は、通信部23により受信された位置データD9を取得する。制御部21は、地図データD3を参照して、位置データD9で示される位置から位置データD2で示される位置までの経路を検索する。制御部21は、位置データD9で示される位置から位置データD2で示される位置までの経路、すなわち、タクシーYの位置からユーザ12の位置までの経路上をタクシーYが移動するのにかかる時間をユーザ12の待ち時間として所要時間Tvに加算する。
この変形例によれば、ユーザ12の位置の近くにタクシーYがなくても、ユーザ12を予約済みの時間枠に間に合わせやすくなる。その結果、予約変更及び予約取消しが発生しにくくなる。
本開示は上述の実施形態に限定されるものではない。例えば、ブロック図に記載の複数のブロックを統合してもよいし、又は1つのブロックを分割してもよい。フローチャートに記載の複数のステップを記述に従って時系列に実行する代わりに、各ステップを実行する装置の処理能力に応じて、又は必要に応じて、並列的に又は異なる順序で実行してもよい。その他、本開示の趣旨を逸脱しない範囲での変更が可能である。
10 システム
11 場所
12 ユーザ
13 車両
20 制御装置
21 制御部
22 記憶部
23 通信部
24 入力部
25 出力部
30 第1端末装置
31 制御部
32 記憶部
33 通信部
34 入力部
35 出力部
36 測位部
40 第2端末装置
41 制御部
42 記憶部
43 通信部
44 入力部
45 出力部
46 測位部
50 第3端末装置
51 制御部
52 記憶部
53 通信部
54 入力部
55 出力部
56 測位部
60 ネットワーク

Claims (20)

  1. あるサービスを提供する場所における予約済みの時間枠を示す時間枠データと、前記時間枠データで示される時間枠を予約したユーザの位置を示す位置データとを取得し、前記時間枠データで示される時間枠までの残り時間と、前記位置データで示される位置とに応じて、前記ユーザを前記場所に車両で送るかどうかを決定する制御部を備える制御装置。
  2. 前記ユーザを前記場所に前記車両で送ることが前記制御部により決定された場合に、前記ユーザの端末装置に対し、前記ユーザを前記場所に前記車両で送ることについての通知を送信する通信部をさらに備える請求項1に記載の制御装置。
  3. 前記通信部は、他のユーザが前記車両を利用する場合に、前記端末装置に対し、前記ユーザが前記車両に同乗するかどうかについての問合せを送信し、前記端末装置から、前記問合せに対する回答を受信し、
    前記制御部は、前記通信部により受信された回答にも応じて、前記ユーザを前記場所に前記車両で送るかどうかを決定する請求項2に記載の制御装置。
  4. 前記通信部は、前記端末装置から、前記端末装置の測位結果を受信し、
    前記制御部は、前記通信部により受信された測位結果を前記位置データとして取得する請求項2又は請求項3に記載の制御装置。
  5. 前記通信部は、前記ユーザを前記場所に前記車両で送ることが前記制御部により決定される前に、前記端末装置に対し、前記時間枠データで示される時間枠についてのリマインダを送信する請求項2から請求項4のいずれか1項に記載の制御装置。
  6. 前記制御部は、前記ユーザが前記車両を利用する場合の、前記位置データで示される位置から前記場所までの所要時間を、前記残り時間から引いた差が第1閾値以下になってから、前記ユーザを前記場所に前記車両で送ることを決定する請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の制御装置。
  7. 前記制御部は、前記ユーザが前記車両を利用する場合の前記所要時間を、前記残り時間から引いた差が前記第1閾値よりも小さい第2閾値以下であれば、前記ユーザを前記場所に前記車両で送ることを決定する請求項6に記載の制御装置。
  8. 前記制御部は、前記ユーザが公共交通機関を利用する場合の、前記位置データで示される位置から前記場所までの所要時間を、前記残り時間から引いた差が前記第1閾値よりも小さい第3閾値未満であれば、前記ユーザを前記場所に前記車両で送ることを決定する請求項6又は請求項7に記載の制御装置。
  9. 前記制御部は、前記位置データを取得する度に、前記時間枠データで示される時間枠までの残り時間と、前記位置データで示される位置とに応じて、前記ユーザを前記場所に車両で送るかどうかを決定する請求項1から請求項8のいずれか1項に記載の制御装置。
  10. 請求項1から請求項9のいずれか1項に記載の制御装置と、
    前記ユーザを前記場所に前記車両で送ることが前記制御部により決定された場合に、前記制御装置から、前記ユーザを前記場所に前記車両で送ることについての通知を受信し、前記ユーザに向けて、受信した通知の内容を提示する端末装置と
    を備えるシステム。
  11. あるサービスを提供する場所における予約済みの時間枠までの残り時間と、前記時間枠を予約したユーザの位置とに応じて、前記ユーザを前記場所に車両で送るかどうかを決定する制御装置から、前記ユーザを前記場所に前記車両で送ることについての通知を受信することと、
    前記ユーザに向けて、受信した通知の内容を提示することと
    を含む動作をコンピュータに実行させるプログラム。
  12. 前記動作は、
    他のユーザが前記車両を利用する場合に、前記制御装置から、前記ユーザが前記車両に同乗するかどうかについての問合せを受信することと、
    前記ユーザに向けて、受信した問合せの内容を提示することと、
    前記問合せに対する回答を入力する操作を受け付けることと、
    前記制御装置に対し、入力された回答を送信することと
    をさらに含む請求項11に記載のプログラム。
  13. 前記動作は、
    前記制御装置に対し、前記コンピュータの測位結果を送信することをさらに含む請求項11又は請求項12に記載のプログラム。
  14. 前記動作は、
    前記ユーザを前記場所に前記車両で送ることが前記制御装置により決定される前に、前記制御装置から、前記時間枠についてのリマインダを受信することと、
    前記ユーザに向けて、受信したリマインダの内容を提示することと
    をさらに含む請求項11から請求項13のいずれか1項に記載のプログラム。
  15. 請求項11から請求項14のいずれか1項に記載のプログラムに従って前記動作を実行する端末装置。
  16. あるサービスを提供する場所における予約済みの時間枠までの残り時間と、前記時間枠を予約したユーザの位置とに応じて、前記ユーザを前記場所に車両で送るかどうかを制御装置により決定することと、
    前記ユーザを前記場所に前記車両で送ることを決定した場合に、前記制御装置から前記ユーザの端末装置に対し、前記ユーザを前記場所に前記車両で送ることについての通知を送信することと
    を含むユーザ支援方法。
  17. 他のユーザが前記車両を利用する場合に、前記制御装置から前記端末装置に対し、前記ユーザが前記車両に同乗するかどうかについての問合せを送信することをさらに含み、
    前記決定することは、前記問合せに対する回答にも応じて行われる請求項16に記載のユーザ支援方法。
  18. 前記決定することは、前記端末装置の測位結果から前記ユーザの位置を特定して行われる請求項16又は請求項17に記載のユーザ支援方法。
  19. 前記決定することは、前記端末装置から前記制御装置に対し、前記端末装置の測位結果が送信される度に行われる請求項18に記載のユーザ支援方法。
  20. 前記ユーザを前記場所に前記車両で送ることを決定する前に、前記制御装置から前記端末装置に対し、前記時間枠についてのリマインダを送信することをさらに含む請求項16から請求項19のいずれか1項に記載のユーザ支援方法。
JP2020008581A 2020-01-22 2020-01-22 制御装置、システム、及びユーザ支援方法 Active JP7334631B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020008581A JP7334631B2 (ja) 2020-01-22 2020-01-22 制御装置、システム、及びユーザ支援方法
CN202110061830.5A CN113159348A (zh) 2020-01-22 2021-01-18 控制装置、系统、非暂时性的计算机可读介质、终端装置以及用户辅助方法
US17/154,856 US11676490B2 (en) 2020-01-22 2021-01-21 Control apparatus, system, non-transitory computer readable medium, terminal apparatus, and user support method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020008581A JP7334631B2 (ja) 2020-01-22 2020-01-22 制御装置、システム、及びユーザ支援方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021117543A true JP2021117543A (ja) 2021-08-10
JP7334631B2 JP7334631B2 (ja) 2023-08-29

Family

ID=76857239

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020008581A Active JP7334631B2 (ja) 2020-01-22 2020-01-22 制御装置、システム、及びユーザ支援方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11676490B2 (ja)
JP (1) JP7334631B2 (ja)
CN (1) CN113159348A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015108915A (ja) * 2013-12-04 2015-06-11 アルパイン株式会社 情報提供システムおよび情報提供方法
JP2018538618A (ja) * 2015-11-23 2018-12-27 グーグル エルエルシー コンピューティングデバイスのユーザのコンテキストに基づく輸送の自動予約

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002279260A (ja) 2001-03-15 2002-09-27 Hitachi Information Systems Ltd 予約管理システムおよび管理方法、ならびにそのプログラム
JP5535720B2 (ja) * 2010-03-26 2014-07-02 パーク二四株式会社 カーシェアリング予約システム、カーシェアリング予約方法およびカーシェアリング予約プログラム
CN104778853A (zh) * 2014-01-14 2015-07-15 戴姆勒大中华区投资有限公司 导航路径规划及出租车呼叫方法
US20170091856A1 (en) * 2015-09-28 2017-03-30 Skurt, Inc. Vehicle delivery through a mobile computing device
US20170186113A1 (en) * 2015-12-28 2017-06-29 At&T Intellectual Property I, L.P. Method, computer-readable storage device and apparatus for processing a multi-factor request
US11087423B2 (en) * 2016-12-21 2021-08-10 Hitch Health, Inc. Systems and methods for transportation coordination in healthcare and other settings
CN106781663B (zh) * 2016-12-23 2020-02-21 北京万相融通科技股份有限公司 用于处理停车位预约信息的系统和方法
CN110741423A (zh) * 2017-06-16 2020-01-31 本田技研工业株式会社 接送管理装置、接送管理方法及程序
JP7052605B2 (ja) * 2018-07-05 2022-04-12 トヨタ自動車株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム
JP7110775B2 (ja) * 2018-07-11 2022-08-02 トヨタ自動車株式会社 情報処理装置、乗車車両調整方法及び乗車車両調整プログラム
US11544675B2 (en) * 2019-07-03 2023-01-03 Microsoft Technology Licensing, Llc Contextually aware schedule services

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015108915A (ja) * 2013-12-04 2015-06-11 アルパイン株式会社 情報提供システムおよび情報提供方法
JP2018538618A (ja) * 2015-11-23 2018-12-27 グーグル エルエルシー コンピューティングデバイスのユーザのコンテキストに基づく輸送の自動予約

Also Published As

Publication number Publication date
CN113159348A (zh) 2021-07-23
US11676490B2 (en) 2023-06-13
US20210225173A1 (en) 2021-07-22
JP7334631B2 (ja) 2023-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN112262418A (zh) 车辆管理系统和车辆管理方法
US20210043084A1 (en) Computer-readable recording medium, control device, system, device, and vehicle
US20200272951A1 (en) Operation support device, vehicle, operation management device, and operation support method
JP2022062638A (ja) 制御装置、プログラム及び制御方法
JP7172724B2 (ja) 運行支援装置、車両、及び運行支援方法
JP7334631B2 (ja) 制御装置、システム、及びユーザ支援方法
US20210312341A1 (en) Information providing apparatus, information providing system, non-transitory computer-readable medium, and information providing method
US20210029488A1 (en) Control device, communication device, and non-transitory storage medium
JP7251486B2 (ja) 制御装置、システム、プログラム、端末装置、及び車両運行支援方法
US20210158230A1 (en) Control apparatus, system, non-transitory computer readable medium, terminal apparatus, and announcement method
US20210183250A1 (en) Control device, system, program, terminal device, and control method
US20220049966A1 (en) Control apparatus, service facility, server apparatus, system, and content output method
JP7392631B2 (ja) 制御装置、システム、及び制御方法
JP7363834B2 (ja) 運行管理装置及びシステム
US20210166208A1 (en) Control device, system, program, terminal device, and payment allocating method
US20210182910A1 (en) Control device, system, non-transitory storage medium, and control method
US20230274211A1 (en) Control apparatus, control method, and non-transitory computer readable medium
JP2021190856A (ja) 通信装置、システム、車両、通信方法、及びプログラム
JP2022070770A (ja) 地図アプリケーションプログラム
JP2021190857A (ja) 乗車判断プログラム、端末装置、通信システム、及び乗車判断方法
CN113959456A (zh) 一种基于大数据的智慧地图路径导航方法及智慧地图平台
JP2021193525A (ja) 制御装置、システム、プログラム、端末装置、及び決定方法
JP2021128708A (ja) 制御装置、制御システム、プログラム、及び制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230412

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230718

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230731

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7334631

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151