JP2021117285A - 液晶表示装置およびその製造方法 - Google Patents

液晶表示装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021117285A
JP2021117285A JP2020009065A JP2020009065A JP2021117285A JP 2021117285 A JP2021117285 A JP 2021117285A JP 2020009065 A JP2020009065 A JP 2020009065A JP 2020009065 A JP2020009065 A JP 2020009065A JP 2021117285 A JP2021117285 A JP 2021117285A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alignment film
substrate
liquid crystal
columnar spacer
crystal display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020009065A
Other languages
English (en)
Inventor
幸一 井桁
Koichi Iketa
幸一 井桁
登 國松
Noboru Kunimatsu
登 國松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display Inc filed Critical Japan Display Inc
Priority to JP2020009065A priority Critical patent/JP2021117285A/ja
Priority to CN202011596690.3A priority patent/CN113156710A/zh
Publication of JP2021117285A publication Critical patent/JP2021117285A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133711Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers by organic films, e.g. polymeric films
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133305Flexible substrates, e.g. plastics, organic film
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133711Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers by organic films, e.g. polymeric films
    • G02F1/133723Polyimide, polyamide-imide
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/13378Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers by treatment of the surface, e.g. embossing, rubbing or light irradiation
    • G02F1/133788Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers by treatment of the surface, e.g. embossing, rubbing or light irradiation by light irradiation, e.g. linearly polarised light photo-polymerisation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1339Gaskets; Spacers; Sealing of cells
    • G02F1/13394Gaskets; Spacers; Sealing of cells spacers regularly patterned on the cell subtrate, e.g. walls, pillars

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】TFT基板と対向基板の横ずれを抑制することが出来る液晶表示装置を実現する。【解決手段】柱状スペーサ150と第1の配向膜204が形成された第1の基板200と、第2の配向膜114が形成された第2の基板100が柱状スペーサ150を介して重ねあわされた液晶表示装置であって、前記第1の配向膜204と前記第2の配向膜114は、光異方化反応性高分子材料、または、光二量化反応性高分子材料によって構成され、前記柱状スペーサ150の先端は、前記第2の配向膜114にめり込んでいることを特徴とする液晶表示装置。【選択図】図8

Description

本発明は表示装置に係り、特に、フレキシブルに湾曲させることが出来る液晶表示装置に関する。
液晶表示装置では画素電極および薄膜トランジスタ(TFT)等がマトリクス状に形成されたTFT基板と、TFT基板に対向して、対向基板が配置され、TFT基板と対向基板の間に液晶層が挟持されている。そして液晶分子による光の透過率を画素毎に制御することによって画像を形成している。
TFT基板と対向基板との間隔が変動すると、液晶の層厚が変動することになり、輝度むらや色むらの原因になる。通常は、対向基板に柱状スペーサを形成し、柱状スペーサによって、TFT基板と対向基板の間隔を一定に保っている。
一方、TFT基板と対向基板との主面方向のずれも問題となる場合がある。これを対策するために、特許文献1には、柱状スペーサの表面に形成された配向膜と、対向する基板に形成された配向膜とを、シール材を硬化させると同時に加熱することによって、架橋し、柱状スペーサを対向する基板に化学結合及び分子間力による物理結合によって接着する構成が記載されている。また、特許文献1の実施例2には、柱状スペーサを対向する基板に形成された配向膜に押し込む構成が記載されている。
特許文献2には、柱状スペーサの表面に形成された配向膜を焼成処理した後、焼成処理された配向膜を有する対向する基板と貼り合わせ、再度加熱することによって軟化させ、柱状スペーサを対向する基板と接着する構成が記載されている。
特許文献3には、液晶表示パネルに対する外圧による変形を軽減するために、液晶表示パネルにおけるTFT基板と対向基板をあらかじめ内側に凸形状にする構成が記載されている。そして、このような形状を実現するために、柱状スペーサを対向する基板のオーバーコート膜にめり込ませる構成が記載されている。
特許文献4には、主鎖に光異性化構造を有するポリアミック酸またはその誘導体から得られる光配向膜について記載されている。
特開2006−330490号公報 特開平9−127525号公報 特開2013−130775号公報 WO2014/069550
液晶表示装置は、TFT基板及び対向基板を構成するガラス基板を薄くすることによって湾曲させて使用することが出来る。あるいは、TFT基板及び対向基板をポリイミド等の樹脂で形成することによって、フレキシブルに湾曲させることが出来る。湾曲させた場合、TFT基板と対向基板とで曲率半径が異なってくるので、TFT基板と対向基板の間隔及びTFT基板と対向基板の主面方向のずれ(以後横方向のずれという)が問題になる。
このうち、TFT基板と対向基板の間隔は柱状スペーサを適切に配置することによって対策することが出来る。しかし、TFT基板と対向基板の横方向のずれは、通常の柱状スペーサでは防止することが出来ない。
特許文献1及び2には、対向基板に形成された柱状スペーサの表面に塗布された配向膜を対向する基板、すなわち、TFT基板に形成された配向膜と接着することにより、TFT基板と対向基板の横ずれを防止する構成が記載されている。特許文献1は、MVA(Multi Domain Vertical Alignment)方式の液晶表示装置について記載しているが、MVAでは、配向膜の配向処理は必要としない。したがって、特許文献1には、どのような配向膜をどの時点でどのように配向するかについては記載がない。
一方、特許文献2には、その段落0029に、配向膜を50nmになるように塗布し、約180℃で1時間の仮焼成を行ったあと、表面にラビング処理を施し、配向制御膜5aを形成し(段落0029)、その後、基板10・20を、約200℃で1時間0.6kg/Cm2の圧力を加えて配向制御膜5a・5bを接着させる(段落0031)ことが記載されている。つまり、特許文献2の発明では、ラビングによって配向処理を行うときは、配向膜はすでに架橋してポリマー化している。
また、特許文献3には、柱状スペーサを対向する基板のオーバーコート膜にめり込ませることによって、基板を内側に凸にすることによって、外部からの機械的ストレスに対して、液晶表示パネルを変形しにくくする構成が記載されている。このために、柱状スペーサの面積比率(対向する基板に接触している全柱状スペーサの面積の総和/表示領域の面積)を所定の範囲内に規定することが記載されている。しかし、特許文献3にも、光配向膜の配向処理プロセスについては、記載が無い。
本発明の課題は、光配向処理を用いた液晶表示装置において、TFT基板と対向基板の横ずれを防止することが出来る構成を実現することである。
本発明は上記問題を克服するものであり、具体的な手段は次のとおりである。
(1)柱状スペーサと第1の配向膜が形成された第1の基板と、第2の配向膜が形成された第2の基板が柱状スペーサを介して重ねあわされた液晶表示装置であって、前記第1の配向膜と前記第2の配向膜は、光異方化反応性高分子材料、または、光二量化反応性高分子材料によって構成され、前記柱状スペーサの先端は、前記第2の配向膜にめり込んでいることを特徴とする液晶表示装置。
(2)柱状スペーサと第1の配向膜が形成された第1の基板と、第2の配向膜が形成された第2の基板が柱状スペーサを介して重ねあわされた液晶表示装置であって、前記第1の配向膜と前記第2の配向膜は、光異方化反応性高分子材料、または、光二量化反応性高分子材料によって構成され、前記柱状スペーサの前記第2の基板と対向する面には第1の配向膜が形成され、前記柱状スペーサの前記第2の基板と対向する面の第1の配向膜と、前記第2の基板に形成された前記第2の配向膜は接着していることを特徴とする液晶表示装置。
(3)第1の基板に柱状スペーサを形成し、前記第1の基板と前記柱状スペーサを覆って第1の配向膜を形成し、第2の基板に第2の配向膜を形成し、前記第1の配向膜と前記第2の配向膜は、光異方化反応性高分子材料、または、光二量化反応性高分子材料によって構成され、前記第1の配向膜に対して仮焼成を行った後、偏光紫外線を用いて前記第1の配向膜に配向処理を行い、前記第2の配向膜に対して仮焼成を行った後、偏光紫外線を用いて前記第2の配向膜に配向処理を行い、前記第1の基板または前記第2の基板にシール材を形成し、前記シール材を形成した基板側に液晶を滴下し、前記第1の基板と前記第2の基板を、前記シール材を介して重ね合わせ、その後、前記シール材を固化するとともに、前記第1の配向膜と前記第2の配向膜を本焼成することを特徴とする液晶表示装置の製造方法。
(4)第1の基板に柱状スペーサを形成し、前記第1の基板と前記柱状スペーサを覆って第1の配向膜を形成し、第2の基板に第2の配向膜を形成し、前記第1の配向膜と前記第2の配向膜は、光異方化反応性高分子材料、または、光二量化反応性高分子材料によって構成され、前記第1の配向膜に対して仮焼成を行った後、偏光紫外線を用いて前記第1の配向膜に配向処理を行い、前記第2の配向膜に対して仮焼成を行った後、偏光紫外線を用いて前記第2の配向膜に配向処理を行い、前記第1の基板または前記第2の基板にシール材を形成し、前記シール材はギャップを有し、前記第1の基板と前記第2の基板を、前記シール材を介して重ね合わせ、その後、前記シール材を固化するとともに、前記第1の配向膜と前記第2の配向膜を本焼成し、その後、前記シール材の前記ギャップを介して液晶を注入し、その後、前記ギャップを封止することを特徴とする液晶表示装置の製造方法。
液晶表示装置の平面図である。 液晶表示装置の画素部の平面図である。 液晶表示装置の画素部の断面図である。 図3の柱状スペーサ付近の断面図である。 滴下方式で液晶を注入した場合の、従来例の、配向膜形成方法を示すプロセスチャートである。 図1のA−A断面図である。 図6の液晶表示装置を湾曲させた場合の断面図である。 本発明の実施例1による柱状スペーサ付近の断面図である。 滴下方式で液晶を注入した場合の、本発明による配向膜形成方法を示すプロセスチャートである。 配向膜を形成する、光異方化反応性高分子材料の例である。 配向膜を形成する、光二量化反応性高分子材料の例である。 仮焼成における配向膜の温度プロファイルである。 仮焼成時間と配向膜中の固形成分の比率を示すグラフである。 本発明の実施例2による柱状スペーサ付近の断面図である。 柱状スペーサの寸法定義を示す断面図である。 柱状スペーサの径と配向膜の上底面に形成される配向膜の厚さの関係を示すグラフである。 本発明の実施例2の第2の形態を示す柱状スペーサ付近の断面図である。 本発明の実施例2の第2の形態による柱状スペーサの寸法例を示す断面図である。 図18Aに対応する平面図である。 実施例3による液晶表示装置の平面図である。 図19のB−B断面図である。 真空注入方式で液晶を注入した場合の、従来例の、配向膜形成方法を示すプロセスチャートである。 真空注入方式で液晶を注入した場合の、本発明による配向膜形成方法を示すプロセスチャートである。
以下に本発明の内容を、実施例を用いて説明する。
図1は、本発明が適用される1例としての液晶表示装置の平面図である。図1の液晶表示装置では、TFT基板100及び対向基板200は、薄いガラスあるいはポリイミド等の樹脂で形成され、x方向、y方向いずれにも湾曲して使用することが出来る。
図1において、TFT基板100と対向基板200がシール材160によって接着し、内部に液晶が挟持されている。TFT基板100と対向基板200がオーバーラップした部分に表示領域10が形成されている。表示領域には、走査線11が横方向(x方向)に延在し、縦方向(y方向)に配列している。また、映像信号線12が縦方向に延在して横方向に配列している。走査線11と映像信号線12で囲まれた領域に画素13が形成されている。
図1において、TFT基板100が対向基板200とオーバーラップしていない部分は端子領域20となっている。端子領域20には、液晶表示パネルに電源や信号を供給するためにフレキシブル配線基板30が接続している。液晶表示パネルを駆動するドライバIC40はフレキシブル配線基板30に搭載されている。
図2は、画素13の平面図である。図2において、走査線11が横方向(x方向)に延在し、映像信号線12が縦方向(y方向)に延在している。走査線11と映像信号線12で囲まれた領域に画素電極113が形成されている。画素電極113は内側にスリット1131を有しており、櫛歯状となっている。画素電極113の下側には、容量絶縁膜を介してコモン電極111が形成されている。コモン電極111は、スルーホール110及びその周辺を除き、全面に形成されている。
映像信号線12と画素電極113との間には、酸化物半導体103を有するTFTが形成されている。TFTのゲート電極107は走査線11が分岐したものであり、ドレイン電極104は映像信号線12が分岐したものである。ソース電極105はTFTから画素電極113側に延在し、スルーホール110を介して画素電極113と接続している。図2において、対向基板側に形成された柱状スペーサ150が走査線11と映像信号線12との交差点付近にTFT基板100側に接触して配置している。
図3は、図2に対応した画素部分の断面図である。図3において、TFT基板100及び対向基板200は、薄いガラスあるいはポリイミド等の樹脂で形成され、液晶表示パネルをフレキシブルに湾曲させることが出来るようになっている。ガラス基板も厚さが0.2mm以下になると、フレキシブルに湾曲することが出来る。TFT基板100の上において、上方に形成されるTFTに対応する部分に金属による遮光膜101が形成されている。
図3において、遮光膜101を覆ってシリコン酸化膜(以後SiO)とシリコン窒化膜(以後SiN)の積層膜からなる下地膜102が形成されている。下地膜102は、TFT基板100からの不純物が半導体103を汚染することを防止する。下地膜102の上に半導体膜103が形成されている。半導体膜103のドレイン領域には、映像信号線から分岐したドレイン電極104が形成され、ソース領域には、ソース電極105が形成されている。
半導体膜103を覆ってゲート絶縁膜106が形成され、ゲート絶縁膜106の上にゲート電極107が形成されている。ゲート電極107は走査線11が分岐したものである。ゲート電極107を覆って層間絶縁膜108が形成されている。層間絶縁膜108は、SiO膜とSiN膜の積層構造であり、上側に形成される有機パッシベーション膜109からの不純物が半導体膜103を汚染することを防止する。
層間絶縁膜108を覆って有機パッシベーション膜109が形成されている。有機パッシベーション膜109は平坦化膜を兼ねているので、2乃至3μmと、厚く形成される。有機パッシベーション膜109の上には、コモン電極111が平面状に形成されている。コモン電極111を覆って容量絶縁膜112が形成され、その上に画素電極113が形成されている。
有機パッシベーション膜109、無機パッシベーション膜108、ゲート絶縁膜106を貫通してスルーホール110が形成されている。また、スルーホール110内において、容量絶縁膜112にスルーホール1121が形成され、画素電極113とソース電極105との接続を可能にしている。画素電極113を覆って配向膜114が形成されている。この配向膜114には光配向処理が施されている。
TFT基板100に対して、液晶層300を挟んで、対向基板200が配置している。対向基板200の内側には、カラーフィルタ201とブラックマトリクス202が形成されている。カラーフィルタ201とブラックマトリクス202を覆ってオーバーコート膜203が形成されている。オーバーコート膜203はカラーフィルタ201からの色素が液晶300中に析出することを防止する。
オーバーコート膜203の上には、対向基板200とTFT基板100との間隔を維持するための柱状スペーサ150が形成されている。柱状スペーサ150は各画素全てに形成されているのではなく、複数画素おきに形成されている。柱状スペーサ150及びオーバーコート膜203を覆って配向膜204が形成されている。配向膜204は、TFT基板100側の配向膜114と同じ材料で、同じ処理が施されている。
柱状スペーサ150の断面は台形となっており、図3では下面が上底面となっている。以下、柱状スペーサ150の上底面を下面と称することもある。配向膜204を塗布する時は、対向基板200は図3とは上下逆となっている。したがって、レベリング効果によって、柱状スペーサ150の上底面の配向膜204は、図3においては、非常に薄くなっている。
図3において、画素電極113に電圧が印加されると、画素電極113からコモン電極111に向かって、液晶300を通過する電気力線が発生し、液晶分子301を回転させ、液晶300の光透過率を制御する。画素毎に光の透過率を制御して画像を形成する。
図4は、図3における配向膜114、204と柱状スペーサ150のみを取り出した断面図である。図4において、TFT基板100に配向膜114が形成され、対向基板200に柱状スペーサ150と配向膜204が形成されている。TFT基板100と対向基板200の間に液晶300が挟持されている。図4において、液晶表示パネルのその他の構成は省略されている。図4の柱状スペーサ150の下面には、図3で説明したように、レベリング効果によって、配向膜204は殆ど形成されていない。
図5は、図4のような、柱状スペーサ150と配向膜204を形成するための、主に対向基板200側における比較例を示すプロセスチャートである。図5において、柱状スペーサ150が形成されている対向基板200に配向膜204を塗布する。比較例の配向膜材料は、光分解型のものが使用されている。その後、仮焼成して、配向膜の溶媒を飛散させて配向膜を乾燥させる。その後、本焼成を行う。その後、直線偏光した紫外線(UV)を照射して、特定方向を向いた分子の結合を選択的に切断して光学異方性を発現させる。
その後、対向基板200にシール材160を塗布し、対向基板200側に液晶300を滴下する。その後、TFT基板100と対向基板200を重ねあわせ、シール材160を焼成して固化する。
ところで、図4に示すような、比較例の構成では、光配向膜は、光分解反応を利用した配向処理を行っているので、柱状スペーサ150がTFT基板100側の配向膜と接着することはない。つまり、柱状スペーサ150はTFT基板100と対向基板200の横ずれを防止する効果はない。
図6は、図1のA−A断面に相当する液晶表示パネルの断面図である。図6において、シール材160の内側に液晶300が封入されている。対向基板200に形成された柱状スペーサ150によって、TFT基板100と対向基板200の間隔を維持している。図6では、液晶表示パネル内部の構成は、柱状スペーサ150以外は省略されている。
図7は、図6に示す液晶表示パネルを湾曲させた状態を示す断面図である。液晶表示パネルを湾曲させても、TFT基板100と対向基板200の間隔は、柱状スペーサ150によって保たれている。しかし、湾曲したことによって、TFT基板100と対向基板200とが、主面方向にずれることになる。柱状スペーサ150は対向基板200に形成されているので、柱状スペーサ150は、TFT基板100に対して、図5の矢印の方向にずれる。
これを言い換えると、TFT基板100に形成された画素と対向基板200に形成された画素がずれることになる。そうすると、色むら、明るさむらが生じ、画質が低下する。柱状スペーサ150がTFT基板100に対して動きが少なければ、色むらや明るさむらは軽減することが出来る。
図8は、柱状スペーサ150とTFT基板200との間のずれを抑制するための、本発明の実施例1を示す断面図である。図8は、図4と対比した形における配向膜114、204と柱状スペーサ150の構成を示す断面図である。図8において、TFT基板100に配向膜114が形成され、対向基板200に柱状スペーサ150と配向膜204が形成されている。TFT基板100と対向基板200の間に液晶300が挟持されている。図8において、液晶表示パネルのその他の構成は省略されている。
図8の特徴は、対向基板200に形成された柱状スペーサ150の先端がTFT基板100側の配向膜114にめり込んでいることである。ここで、めり込んでいる状態とは、柱状スペーサ150の先端がTFT基板100側の配向膜114に覆われている状態と言い換えることが出来る。これによって、TFT基板100と対向基板200の間の横方向のずれを抑制することが出来る。図8において、配向膜114の厚さは30nm乃至200nmである。配向膜114への柱状スペーサ150のめり込み量は、5nm乃至20nmである。
図8のような構成とするためには、配向膜114、204の形成プロセスを比較例とは異ならせる必要がある。図9は、図8の構成を実現するための、対向基板200における配向膜204の形成プロセスを示すフローチャートである。図9において、柱状スペーサ150が形成されている対向基板200に配向膜204を塗布する。図9における配向膜204は、主鎖に光異性化構造を有するポリアミック酸またはその誘導体から得られる塗膜に対して、直線偏光紫外線を照射することによって、光学異方性を発現させるものである。
このような、光異性化反応を示す配向膜材料については、例えば、特許文献4に記載されている。このような例として、特許文献4には、光異性化構造を有するポリアミック酸またはその誘導体が、図10に示す式から選択される光異性化構造を有するテトラカルボン酸二無水物またはジアミンの少なくとも1つを反応させて得られるポリアミック酸またはその誘導体であることが記載されている。
図9における他の配向膜としては、光二量化反応を示す高分子材料を用いたものを使用することが出来る。すなわち、光二量化反応を示す高分子膜に直線偏光したUVを照射し、ある特定の方向を向いた分子のみを二量化反応させ、光学異方性を発現させるものである。光配向膜として用いる光二量化反応を示す高分子材料は種々のものが提案されている。図11は、光配向膜をポリビニルシンナメート(PVCi)で構成した場合の、光二量化反応を示す例である。
その後、配向膜204を仮焼成する。しかし、図9における仮焼成は溶媒を揮発させるためのものであり、配向膜204のポリマー化は進行しない。配向膜204を乾燥させた後、偏光紫外線を照射して配向膜204に光学異方性を現出させる。図9において、配向処理の後、対向基板200にシール材160を塗布し、その後、液晶を滴下する。
一方、TFT基板100側にも配向膜204と同じ材料によって配向膜114を形成し、配向膜204と同じ配向処理を行う。その後、TFT基板100と対向基板200を重ね合わせる。その後、シール材160を硬化させるとともに、配向膜114、204の本焼成を行う。図9の特徴は、配向膜114、204を仮焼成(乾燥)した状態において光配向処理を行い、配向膜114、204の本焼成は、シール材160を硬化させるときと同時に行っている点である。
図9に示すような、プロセスによって、TFT基板100と対向基板200を重ね合すときは、配向膜114、204はまだ硬化していないので、柱状スペーサ150は比較的容易にTFT基板100側の配向膜114にめり込ませることが出来る。そして、柱状スペーサ150が配向膜114にめり込んだ状態で、配向膜114、204の本焼成を行うので、柱状スペーサ150は配向膜114に固着されることになる。したがって、TFT基板100と対向基板200の主面方向のずれを抑制することが出来る。
柱状スペーサ150の径が大きすぎると、配向膜114にめり込ませることが困難になるので、柱状スペーサ150の径は小さいほうがよい。図15に示すように柱状スペーサ150の径を定義した場合、実施例1においては、径は10μm以下であることが望ましい。一方、径が3μmよりも小さくなると、柱状スペーサ150の座屈等が生じてTFT基板100と対向基板200の間隔の維持が困難になる。したがって、実施例1においては、柱状スペーサ150の径は3μm乃至10μmであることが望ましい。
なお、一般には、柱状スペーサ150の上底はフラットではないので、径の定義が困難である。したがって、本明細書では、図15に示すように、柱状スペーサ150の高さh2の90%の高さh1における柱状スペーサ150の径d1を柱状スペーサ150の径と定義する。
また、本実施例では、配向膜114、204の仮焼成の条件が重要である。なお、本明細書における仮焼成は、塗布された配向膜114、204を乾燥させるものであり、ポリマー化は進行しない。配向膜114、204が完全に固化しないほうが、柱状スペーサ150を配向膜114にめり込ませやすいが、一方、含有溶媒量が多すぎると液晶300を汚染してしまう。これらの条件を考慮すると、仮焼成後の配向膜114、204の溶媒含有量は20%未満、あるいは、固形分濃度は80%以上とすることが好ましい。ただし、固形分濃度が高すぎると、柱状スペーサ150を配向膜114にめり込ませることが困難になるので、99%以下とすることが望ましい。
図12は、配向膜が塗布された基板を加熱して温度を上げる場合のプロファイルである。図12において、横軸は時間(秒)であり、縦軸は基板の温度(℃)である。基板温度と配向膜温度は同じと考えてよい。図13は、図12と同じ温度プロファイルによって、配向膜を仮焼成した場合の配向膜における固形分の割合を示すグラフである。
図13において、横軸は時間(秒)であり、縦軸は配向膜中の固形分(%)である。配向膜溶液は、もともと5%程度の固形分を含んでいる。したがって、図13において、時間がゼロの場合も固形分は5%となっている。時間が70秒を超えると固形分は80%以上となる。
図13において、70秒を超えても、固形分の割合は大きくは変化しない。したがって、仮焼成の温度は70秒乃至180秒程度で比較的広い範囲で設定することが出来る。なお、固形分の割合を変化させるには、基板(配向膜)の最高温度を変化させることが効果的である。図12では、配向膜の最高温度は70℃であるが、この温度を変化させることによって固形分の制御を容易に行うことが出来る。
図14は本発明の実施例2における柱状スペーサ150付近の断面図である。図14に示すように、柱状スペーサ150の上底面には配向膜204が形成されており、この配向膜204とTFT基板100側の配向膜114とを接着させて、TFT基板100と対向基板200の横方向のずれを防止している。
実施例2で使用されている配向膜114、204も、光配向処理されるものであるが、この配向膜材料は、光異性化反応を示す高分子材料か、光二量化反応を示す高分子材料であり、光分解型の高分子材料ではない。実施例2における配向膜114、204の形成プロセスも図9で説明したのと同じである。
すなわち、光配向処理は、配向膜114、204が仮焼成された時点で行う。そして、シール材160の硬化と同時に配向膜114、204の本焼成を行う。配向膜114、204を本焼成するときに、配向膜204と配向膜114との間で架橋反応を起こし、柱状スペーサ150とTFT基板100とが強く接着する。つまり、実施例2においては、柱状スペーサ150の上底面に配向膜が形成されていることが必要である。このためには、柱状スペーサ150の上底面の面積を大きくしておく必要がある。
図15は、柱状スペーサ150の形状を定義する断面図である。図15に示すように、柱状スペーサ150の高さh2の90%の高さh1における柱状スペーサ150の径d1を柱状スペーサ150の径と定義する。柱状スペーサ150の上底面は径の定義が困難だからである。
図15において、柱状スペーサ150の上底面における配向膜の厚さt1は柱状スペーサ以外の領域に形成された配向膜の厚さt2よりも小さい。t1/t2の大きさは、柱状スペーサの径d1が大きくなるほど大きくなる。つまり、実施例2では、柱状スペーサの径d1はできるだけ大きくしておく必要がある。
図16は、柱状スペーサ150の径と柱状スペーサ150の上底面に形成される配向膜204の厚さの関係を示すグラフである。図16において、横軸は柱状スペーサ150の径であり、縦軸は、柱状スペーサ150の上底面に形成される配向膜204の厚さである。図16の縦軸は、図15において、柱状スペーサ150以外の領域における配向膜204の厚さを100nmとした場合における、柱状スペーサ150の上底面に形成される配向膜204の厚さである。
図16に示すように、柱状スペーサ150の上底面の径が5μmよりも小さいと柱状スペーサ150の上底面には配向膜はほとんど残らない。したがって、実施例2においては、柱状スペーサ150の径は5μm以上とする必要がある。柱状スペーサ150の径の上限は特に規定する必要はない。しかし、画素領域のレイアウトの要請から、20μm以下とすることが好ましい。図16に示すように、柱状スペーサ150の径が20μmであれば、配向膜の厚さは80nm程度確保できるので、接着力は十分に確保することが出来る。
ところで、レイアウトの要請から、柱状スペーサ150の径d1を大きく出来ない場合や、配向膜の粘度の関係で、柱状スペーサの上底面に十分な厚さの配向膜を確保できない場合がある。図17は、このような場合を対策する実施例2の第2の形態を示す断面図である。
図17において、柱状スペーサ150の上底面には凹部151が形成され、凹部151に配向膜204が形成されている。仮に、配向膜204の粘度が小さくて、柱状スペーサ150の上底面に配向膜204が残らない場合であっても、凹部151には、配向膜204を溜めることが出来る。この配向膜204とTFT基板100側の配向膜114を接着させることによって柱状スペーサ150とTFT基板100とを接着させる。
図18A及び図18Bは、このような柱状スペーサ150の形状を示す図であり、図18Aが断面図、図18Bが平面図である。図18Aにおいて、柱状スペーサ150の径は便宜上、上底面の径d2で規定している。また、凹部151の径d3も柱状スペーサ150の上底面同じ面で規定している。図18において、d3/d2は、例えば1/2である。図18Bに示すように、本実施例では、柱状スペーサの平面図は円形である。
柱状スペーサ150に形成された凹部151の深さdpは、5nm乃至100nm、より好ましくは、5nm乃至50nmである。いずれにせよ、凹部151の深さdpは、柱状スペーサ150以外の部分に形成された配向膜204の厚さt2よりも小さいことが望ましい。つまり、凹部151の深さが深すぎると、凹部151に形成された配向膜204が柱状スペーサ150の上底面に達しないので、本実施例の効果を得ることが出来ない。一方、凹部151が浅すぎると、凹部151における配向膜204の厚さを確保できないので、本実施例の効果を確保することが出来ない。
柱状スペーサ150は対向基板200に所定の膜厚でアクリル等の樹脂を塗布し、これをフォトリソグラフィによってパターニングして形成する。上底面に形成する凹部151は、柱状スペーサ150をパターニングするとき、ハーフ露光技術を用いることによって、同時に形成することが出来る。
以上のように、実施例2によれば、配向膜114、204の仮焼成後に光配向処理を行い、シール材160の硬化と同時に配向膜114、204の本焼成を行って、柱状スペーサ150の配向膜204とTFT基板100側の配向膜114を互いに架橋させることによって強固に接着する。これによって、TFT基板100と対向基板200の横ずれの小さい液晶表示装置を実現することが出来る。
実施例1及び実施例2では、液晶を滴下方式で封入した構成について説明した。液晶の封入方法として、この他に、真空吸入方式がある。実施例3の構成は、実施例1及び実施例2で説明した、対向基板200とTFT基板100の横ずれを防止するための柱状スペーサ150及び配向膜114、204の構成を、真空吸入方式の液晶表示装置に適用した場合の例である。
図19は、真空吸入方式を用いた液晶表示パネルの平面図である。図19において、シール材160には切り欠きが存在し、この部分に吸入孔180が形成される。真空吸入によって液晶を液晶表示パネルの内部に吸入した後、封止材170によって吸入孔を封止する。その他の構成は図1で説明したのと同様である。
図20は、図19のB−B断面図である。図20において、TFT基板100と対向基板200の間に挟持された液晶はシール材160と封止材170によって封止されている。TFT基板100と対向基板200の間隔は柱状スペーサ150によって維持されている。端子領域20にはフレキシブル配線基板30が接続している。
図21は、図19に示す液晶表示パネルを比較例プロセスによって形成する場合の、対向基板側におけるプロセスチャートである。図21において、対向基板200に配向膜204を塗布し、これを仮焼成し、続いて本焼成を行う。その後、直線偏光した紫外線を照射して配向膜に光配向処理を行う。その後、対向基板200にシール材160を塗布し、配向膜114が形成されたTFT基板100と対向基板200を重ね合わせ、その後、シール材160を硬化する。シール材160が硬化した後、シール材160の切り欠きから液晶を真空注入し、その後、封止材170によって液晶を封止する。
図22は、図19に示す液晶表示パネルを本発明の実施例3によって形成する場合のプロセスチャートである。図22は、実施例1及び実施例2で説明した、対向基板200とTFT基板100の横ずれを防止するための、柱状スペーサ150及び配向膜114、204の構成を、真空吸入方式の液晶表示装置に適用する場合のプロセスフローである。
図22において、対向基板200に配向膜204を塗布し、この配向膜204を仮焼成することによって、溶媒を飛散させる。仮焼成後の配向膜204における固形分は、実施例1及び実施例2では80%以上であるが、実施例3では、液晶表示パネルの内部を真空排気するときにも溶媒は飛散するので、仮焼成後の配向膜の固形成分は70%以上であればよい。
その後、直線偏光した紫外線を照射して配向処理を行う。すなわち、光配向処理は、配向膜204を仮焼成した時点で行う。光配向処理は実施例1で説明したのと同じである。一方、TFT基板100側にも配向膜114を、対向基板200側における配向膜204と同じ材料で同じ配向処理を用いて形成する。
その後、対向基板200にシール材160を形成し、TFT基板100と対向基板200とを重ね合わせる。ここで、実施例1の構成を適用する場合は、対向基板200に形成された柱状スペーサ150をTFT基板100に形成された配向膜114にめり込ませる。また、実施例2の構成を適応する場合は、柱状スペーサ150の表面に配向膜204が形成されるように、柱状スペーサ150の径を大きくしておく、あるいは、柱状スペーサ150の上底面に凹部151を形成しておく。
その後、シール材160を硬化させるとともに、配向膜114、204の本焼成を行う。この本焼成において、TFT基板100側の配向膜114と対向基板200側の配向膜204の間で、互いに架橋反応を生じさせ、柱状スペーサ150とTFT基板100を強固に固定する。その後、真空吸入によって液晶を封入孔180から液晶表示パネル内部に吸入し、その後、封止材170によって封止する。
このように、TFT基板100と対向基板200の横ずれを防止するための、実施例1及び実施例2の構成、具体的には、柱状スペーサ150、対向基板200側の配向膜204、TFT基板100側の配向膜114の構成をそのまま実施例3に適用することが出来る。実施例1及び実施例2と、実施例3との差は、液晶を注入する方法が異なるだけである。
以上のように、液晶の注入方法にかかわらず、本発明を適用することが出来、TFT基板100と対向基板200の横ずれを防止した、かつ、光配向処理を行った配向膜114、204を有する液晶表示装置を実現することが出来る。
以上の説明では、柱状スペーサ150及びシール材160は対向基板200側に形成されるとしたが、柱状スペーサ150及びシール材160のいずれか一方あるいは両方をTFT基板100側に形成することもできる。この場合も本発明を適用できることに変わりはない。
10…表示領域、 11…走査線、 12…映像信号線、 13…画素、 20…端子領域、 30…フレキシブル配線基板、 40…ドライバIC、 100…TFT基板、 101…遮光膜、 102…下地膜、 103…半導体膜、 104…ドレイン電極、 105…ソース電極、 106…ゲート絶縁膜、 107…ゲート電極、 108…層間絶縁膜、 109…有機パッシベーション膜、 110…スルーホール、 111…コモン電極、 112…容量絶縁膜、 113…画素電極、 114…配向膜、 150…柱状スペーサ、 151…柱状スペーサの凹部、 160…シール材、 170…封止材、 180…吸入孔、 200…対向基板、 201…カラーフィルタ、 202…ブラックマトリクス、 203…オーバーコート膜、 204…配向膜、 300…液晶層、 301…液晶分子、 1121…容量絶縁膜スルーホール、 1131…画素電極スリット

Claims (12)

  1. スペーサと第1配向膜が形成された第1基板と、画素電極と第2配向膜が形成された第2基板と、前記第1基板と前記第2基板との間に位置する液晶層と、を備え、
    前記第1配向膜と前記第2配向膜は、光異方化反応性高分子材料、または、光二量化反応性高分子材料によって構成され、
    前記スペーサの先端は、前記第2配向膜に覆われており、
    前記スペーサと前記第2基板との間の前記第2配向膜の厚さは、前記画素電極と前記液晶層との間の前記第2配向膜の厚さより小さいことを特徴とする液晶表示装置。
  2. 前記スペーサの高さ方向において、5nm乃至20nmの範囲で前記先端は前記第2配向膜によって覆われていることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  3. 前記スペーサの高さの90%の位置における前記スペーサの径は、3μm乃至10μmであることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  4. スペーサと第1配向膜が形成された第1基板と、第2配向膜が形成された第2基板と、を備え、
    前記第1配向膜と前記第2配向膜は、光異方化反応性高分子材料、または、光二量化反応性高分子材料によって構成され、
    前記スペーサの前記第2基板と対向する面には第1配向膜が形成され、
    前記スペーサの前記第2基板と対向する面の第1配向膜と、前記第2基板に形成された前記第2配向膜は接着していることを特徴とする液晶表示装置。
  5. 前記スペーサの高さの90%の位置における前記スペーサの径は、5μm乃至20μmであることを特徴とする請求項4に記載の液晶表示装置。
  6. 前記スペーサの前記第2基板と対向する面には凹部が形成され、前記凹部には、前記第1配向膜が形成され、前記凹部に形成された前記第1配向膜は、前記第2基板に形成された前記第2配向膜と接着していることを特徴とする請求項4に記載の液晶表示装置。
  7. 前記凹部の深さは、前記スペーサ以外の領域に形成された前記第1の配向膜の厚さよりも小さいことを特徴とする請求項6に記載の液晶表示装置。
  8. 前記凹部の深さは、5nm乃至100nmであることを特徴とする請求項6に記載の液晶表示装置。
  9. 前記凹部の深さは、5nm乃至50nmであることを特徴とする請求項6に記載の液晶表示装置。
  10. 第1基板にスペーサを形成し、前記第1基板と前記スペーサを覆って第1配向膜を形成し、
    第2基板に第2配向膜を形成し、
    前記第1配向膜と前記第2配向膜は、光異方化反応性高分子材料、または、光二量化反応性高分子材料によって構成され、
    前記第1配向膜に対して仮焼成を行った後、偏光紫外線を用いて前記第1配向膜に配向処理を行い、
    前記第2配向膜に対して仮焼成を行った後、偏光紫外線を用いて前記第2配向膜に配向処理を行い、
    前記第1基板または前記第2基板にシール材を形成し、前記シール材を形成した基板側に液晶を滴下し、
    前記第1基板と前記第2基板を、前記シール材を介して重ね合わせ、
    その後、前記シール材を固化するとともに、前記第1配向膜と前記第2配向膜を本焼成することを特徴とする液晶表示装置の製造方法。
  11. 前記第1基板と前記第2基板を重ね合わせるときに、前記スペーサの一部を前記第2配向膜内にめり込ませることを特徴とする請求項10に記載の液晶表示装置の製造方法。
  12. 前記第1配向膜と前記第2配向膜を前記本焼成するときに、前記スペーサの表面に形成された前記第1配向膜と前記第2基板に形成された第2配向膜と接着することを特徴とする請求項10に記載の液晶表示装置の製造方法。
JP2020009065A 2020-01-23 2020-01-23 液晶表示装置およびその製造方法 Pending JP2021117285A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020009065A JP2021117285A (ja) 2020-01-23 2020-01-23 液晶表示装置およびその製造方法
CN202011596690.3A CN113156710A (zh) 2020-01-23 2020-12-29 液晶显示装置及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020009065A JP2021117285A (ja) 2020-01-23 2020-01-23 液晶表示装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021117285A true JP2021117285A (ja) 2021-08-10

Family

ID=76878212

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020009065A Pending JP2021117285A (ja) 2020-01-23 2020-01-23 液晶表示装置およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2021117285A (ja)
CN (1) CN113156710A (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006330490A (ja) * 2005-05-27 2006-12-07 Sharp Corp 液晶表示装置及びその製造方法
JP5329359B2 (ja) * 2009-10-06 2013-10-30 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
JP5837370B2 (ja) * 2011-09-06 2015-12-24 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
WO2014069550A1 (ja) * 2012-10-31 2014-05-08 Jnc株式会社 液晶表示素子およびその製造方法
JP2014145971A (ja) * 2013-01-30 2014-08-14 Kyocera Corp 液晶表示装置
JP5731023B2 (ja) * 2014-01-09 2015-06-10 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
JP2015200739A (ja) * 2014-04-07 2015-11-12 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
US10725336B2 (en) * 2016-05-20 2020-07-28 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display panel and liquid crystal display device

Also Published As

Publication number Publication date
CN113156710A (zh) 2021-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102547266B1 (ko) 액정 표시장치
JP6347937B2 (ja) 液晶表示装置
US20150029432A1 (en) Liquid crystal display device
US8107048B2 (en) Method of fabricating an array substrate for a liquid crystal display device using a soft mold
US7999903B2 (en) Liquid crystal display device having columnar spacers formed on first and second elongated support layers
USRE46146E1 (en) Liquid crystal display device and method of manufacturing the same
JP2015225227A (ja) 液晶表示装置
US9482904B2 (en) Liquid crystal display device and manufacturing method thereof
US20090022909A1 (en) Adhesion composition, making method of adhesion composition, display device and making method of display device
US10031371B2 (en) Liquid crystal display panel and liquid crystal display device containing the same
KR20120014507A (ko) 액정 표시 장치
JPH09105946A (ja) 液晶表示素子及びその製造方法
JP6223809B2 (ja) 表示装置
US5178571A (en) Method for manufacturing an electro-optical device
US9202824B2 (en) Display panel including roof layer having reduced thickness at opening thereof, and method of manufacturing the same
US20150044933A1 (en) Method of manufacturing liquid crystal display panel
JP2021117285A (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
US20120050653A1 (en) Liquid crystal display device
WO2019056454A1 (zh) 液晶显示装置及其制造方法
US9829747B2 (en) Liquid crystal display panel and method of manufacturing the same
US20160370619A1 (en) Display panel and method for fabricating the same
CN105223735B (zh) 液晶显示面板及包含其的液晶显示设备
JP2021043362A (ja) 液晶表示装置
US11442199B2 (en) Optical film, manufacturing method, and application thereof
WO2019171816A1 (ja) 液晶表示装置及びその製造方法