JP2021117203A - 検出装置及びダンパ構造 - Google Patents

検出装置及びダンパ構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2021117203A
JP2021117203A JP2020012808A JP2020012808A JP2021117203A JP 2021117203 A JP2021117203 A JP 2021117203A JP 2020012808 A JP2020012808 A JP 2020012808A JP 2020012808 A JP2020012808 A JP 2020012808A JP 2021117203 A JP2021117203 A JP 2021117203A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lid
adjusting
damper
protrusion
detection device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020012808A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7348094B2 (ja
Inventor
雅弘 山本
Masahiro Yamamoto
雅弘 山本
茂 横田
Shigeru Yokota
茂 横田
英樹 佐俣
Hideki Samata
英樹 佐俣
智之 能勢
Tomoyuki Nose
智之 能勢
小百合 友田
Sayuri Tomota
小百合 友田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sysmex Corp
JVCKenwood Corp
Original Assignee
Sysmex Corp
JVCKenwood Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sysmex Corp, JVCKenwood Corp filed Critical Sysmex Corp
Priority to JP2020012808A priority Critical patent/JP7348094B2/ja
Priority to US17/156,728 priority patent/US11927599B2/en
Publication of JP2021117203A publication Critical patent/JP2021117203A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7348094B2 publication Critical patent/JP7348094B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/02Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
    • G01N35/021Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations having a flexible chain, e.g. "cartridge belt", conveyor for reaction cells or cuvettes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00029Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor provided with flat sample substrates, e.g. slides
    • G01N35/00069Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor provided with flat sample substrates, e.g. slides whereby the sample substrate is of the bio-disk type, i.e. having the format of an optical disk
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F3/00Closers or openers with braking devices, e.g. checks; Construction of pneumatic or liquid braking devices
    • E05F3/14Closers or openers with braking devices, e.g. checks; Construction of pneumatic or liquid braking devices with fluid brakes of the rotary type
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/10Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices
    • G01N35/1081Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices characterised by the means for relatively moving the transfer device and the containers in an horizontal plane
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2201/00Constructional elements; Accessories therefor
    • E05Y2201/20Brakes; Disengaging means; Holders; Stops; Valves; Accessories therefor
    • E05Y2201/25Mechanical means for force or torque adjustment therefor
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2999/00Subject-matter not otherwise provided for in this subclass
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N2035/00178Special arrangements of analysers
    • G01N2035/00306Housings, cabinets, control panels (details)
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N2035/00465Separating and mixing arrangements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/02Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
    • G01N35/04Details of the conveyor system
    • G01N2035/0439Rotary sample carriers, i.e. carousels

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)
  • Fluid-Damping Devices (AREA)

Abstract

【課題】検出装置の本体部に対して蓋部が開く速度を適切に調整しつつ、検出装置を小型化すること。
【解決手段】検体に含まれる被検出物質を処理するための液体が収容されたカートリッジが設置されるカートリッジ設置部と、カートリッジ設置部に設置されたカートリッジの内部の液体により処理された被検出物質を検出する検出部と、を備える本体部と、軸31を中心にして回転し、カートリッジ設置部を開閉可能に本体部に配置された蓋部110と、蓋部110を開方向に付勢する蓋付勢部32と、蓋部110の開放動作中に、開方向の付勢力に対する抗力が発生し始めるタイミングが互いに異なるように配置されている複数の調整部34と、を備える。
【選択図】図5

Description

本発明は、検出装置及びダンパ構造に関する。
検体と試薬である液体とを混合することによって、検体に含まれる被検出物質を検出する検出装置が知られている。検体を収容した、例えば、チップやカートリッジのような容器が、検出装置に設けられた開口部から挿入され、開口部が蓋部によって覆われて、検体に含まれる被検出物質の検出が行われる。
例えば、特許文献1には、血液などのタンパク質分析物を含む試料を分析する、携帯型の分析装置が知られている。
特開2017−519485号公報
図12は、従来の分析装置1Xの一例を示す模式的な構成図である。分析装置1Xは、本体部100Xと、本体部100Xに対して開閉可能に配置された蓋部110Xを有する。分析装置1Xの蓋部110Xには開方向に付勢するバネ32Xなどが設けられており、その付勢力によって蓋部110Xが開く。ところが、分析装置1Xの蓋部110Xを開いた場合に、その勢いで分析装置1Xが倒れるおそれがあり、安全性が十分ではないおそれがある。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、検出装置の本体部に対して蓋部が開く速度を適切に調整しつつ、検出装置を小型化することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明に係る検出装置は、検体に含まれる被検出物質を処理するための液体が収容されたカートリッジが設置されるカートリッジ設置部と、前記カートリッジ設置部に設置された前記カートリッジの内部の前記液体により処理された前記被検出物質を検出する検出部と、を備える本体部と、軸を中心にして回転し、前記カートリッジ設置部を開閉可能に前記本体部に配置された蓋部と、前記蓋部を開方向に付勢する蓋付勢部と、前記蓋部の開放動作中に、前記開方向の付勢力に対する抗力が発生し始めるタイミングが互いに異なるように配置されている複数の調整部と、を備える。
本発明に係るダンパ構造は、検体に含まれる被検出物質を検出する検出装置の本体部に対して、軸を中心にして回転し、開閉可能に配置された蓋部を開方向に付勢する蓋付勢部と、前記蓋部の開放動作中に、前記開方向の付勢力に対する抗力が発生し始めるタイミングが互いに異なるように配置されている複数の調整部と、を備える。
本発明によれば、検査装置の本体部に対して蓋部が開く速度を適切に調整しつつ、検出装置を小型化することができるという効果を奏する。
図1は、実施形態に係る検出装置を示す模式的な構成図である。 図2は、実施形態に係る検出装置を示す模式的な斜視図である。 図3は、実施形態に係る検出装置を示す模式的な斜視図であり、蓋部が閉じた状態を示す図である。 図4は、実施形態に係る検出装置を示す模式的な斜視図であり、蓋部が開いた状態を示す図である。 図5は、実施形態に係るベース部とダンパ構造とを説明する斜視図である。 図6は、実施形態に係るダンパ構造の分解斜視図である。 図7は、実施形態に係るダンパ構造の分解斜視図であり、ダンパ構造と蓋部とを示す図である。 図8は、実施形態に係る第一ダンパを説明する斜視図である。 図9は、実施形態に係る第一ダンパの可動範囲を説明する概略図である。 図10は、実施形態に係る第二ダンパの可動範囲を説明する概略図である。 図11は、実施形態に係る調整部の可動範囲を説明する図である。 図12は、従来の分析装置の一例を示す模式的な構成図である。
以下に添付図面を参照して、本発明に係る検出装置1の実施形態を詳細に説明する。なお、以下の実施形態により本発明が限定されるものではない。
以下の説明においては、前後方向とは、前側に向かう方向を前後方向の「前」、後側に向かう方向を前後方向「後」とする。前後方向を、X軸方向とする。左右方向とは、前後方向に対して水平に直交する方向である。前側から見て、左手側が「左」、右手側が「右」である。左右方向を、Y軸方向とする。上下方向とは、前後方向および左右方向に対して直交する方向である。上下方向を、Z軸方向とする。したがって、前後方向、左右方向および鉛直方向は、3次元で直交する。
[実施形態]
<検出装置>
図1は、実施形態に係る検出装置1を示す模式的な構成図である。図2は、実施形態に係る検出装置1を示す模式的な斜視図である。検出装置1は、検体に含まれる磁性粒子を複数のチャンバに順次移送することによって、磁性粒子に被検出物質と標識物質とを担持させて、標識物質に基づいて被検出物質を検出する装置である。検出装置1は、抗原抗体反応を利用して検体中の被検出物質を検出する。図1に示すように、検出装置1は、保持機構(カートリッジ設置部)2と、駆動機構3と、磁石4と、移動機構5と、制御部6と、検出部7と、押圧部8と、分析部9と、を備える。
保持機構2は、検体に含まれる被検出物質を処理するための液体が収容されたカートリッジ200が設置される。保持機構2は、回転テーブル11と、回転軸12と、を有する。回転テーブル11には、カートリッジ200が設置される。回転軸12は、Z軸方向に延びている。回転軸12の上端は、回転テーブル11に固定されている。保持機構2の構成はこれに限定されず、例えば、スライド機構のような他の機構を用いてもよい。
駆動機構3は、回転テーブル11を回転させる。駆動機構3は、モータ13と、駆動軸14と、カップリング15と、を有する。駆動軸14は、Z軸方向に延びている。駆動軸14は、保持機構2の回転軸12の下端にカップリング15を介して接続されている。駆動機構3は、モータ13を駆動させて、回転テーブル11に載置されたカートリッジ200を、回転軸12を中心に回転させる。
磁石4は、検体に含まれる磁性粒子を複数のチャンバに順次移送させる。
移動機構5は、磁石4を移動させる。
制御部6は、例えば、CPU(Central Processing Unit)、MPU(Micro Processing Unit)等により構成された演算処理装置である。制御部6は、例えば、フラッシュメモリ、ハードディスク等により構成された記憶部を有する。制御部6は、検出装置1の各部から信号を受信し、検出装置1の各部を制御する。制御部6は、保持機構2および移動機構5を制御する。制御部6は、移動機構5を駆動して、磁石4を移動させる。
検出部7は、保持機構2の回転テーブル11に設置されたカートリッジ200内の液体により処理された被検出物質を検出する。
押圧部8は、カートリッジ200に収容された液体を封止する封止体を押圧して開栓する。
分析部9は、検出部7により検出された光に基づいて、カートリッジ200に注入された検体に含まれる被検出物質を分析する。検出部7は、光電子増倍管により構成されるものとして説明するが、これに限定されず、例えば、光電管、光ダイオード等により構成されてもよい。分析部9は、例えば、CPU、MPU等により構成された演算処理装置である。分析部9は、例えば、フラッシュメモリ、ハードディスク等により構成された記憶部を有する。分析部9は、例えば、検出装置1に接続されるコンピュータとして配置されてもよく、クラウドのようなネットワーク上のコンピュータとして配置されてもよい。
図3は、実施形態に係る検出装置1を示す模式的な斜視図であり、蓋部110が閉じた状態を示す図である。図4は、実施形態に係る検出装置1を示す模式的な斜視図であり、蓋部110が開いた状態を示す図である。検出装置1は、本体部100と、蓋部110と、を有する。本体部100は、蓋部110を開閉可能に支持している。カートリッジ200の着脱時には、図2に示すように蓋部110が開けられる。本体部100には、保持機構2と、駆動機構3と、磁石4と、移動機構5と、制御部6と、検出部7と、分析部9とが配置されている。本体部100の上部に配置された保持機構2には、カートリッジ200が設置される。本体部100の正面部分には、表示部40が配置されている。蓋部110には、押圧部8が配置されている。
図5は、実施形態に係るベース部101とダンパ構造30とを説明する斜視図である。図6は、実施形態に係るダンパ構造30の分解斜視図である。図4に示すように、本体部100は、正面と反対側の後面部分に、ダンパ構造30が取り付けられたベース部101が配置されている。ベース部101は、本体部100に固定されている。図5に示すように、ベース部101は、壁部102と、壁部102と向かい合って配置された壁部103と、壁部102と壁部103とを接続する壁部104と、壁部102と壁部103とを接続し、壁部104と向かい合って配置された壁部105とを含む。図6に示すように、壁部102と壁部103と壁部104と壁部105とによって囲まれた空間が収容部106である。収容部106には、軸31及び蓋付勢部32が収容される。収容部106は、上方が開口している。
図6に示すように、壁部104には、孔部107と、孔部108と、孔部109とが形成されている。孔部107には、ダンパ構造30の第一ダンパ(第一調整部)35の第一突起部354が係合する。孔部108には、第一ダンパ35の第一突起部355が係合する。孔部109には、ダンパ構造30の連結部37の突起部371が係合する。
図3および図4に示すように、蓋部110は、ダンパ構造30の軸31を中心にして回転可能に本体部100に配置されている。蓋部110は、ダンパ構造30の軸31を中心にして回転し、保持機構2(図1参照)を開閉可能に配置されている。蓋部110が本体部100に対して開放されると、保持機構2が露出する。蓋部110は、正面と反対側の後面部分に、ダンパ構造30の一部と向かい合う支持部111が配置されている。
図7は、実施形態に係るダンパ構造30の分解斜視図であり、ダンパ構造30と蓋部110とを示す図である。支持部111は、収容部106(図6参照)とY軸方向に並んで配置されている。支持部111は、ダンパ構造30の調整部34と向かい合って配置されている。支持部111は、ダンパ構造30の軸31を中心にして回転可能に配置されている。支持部111は、蓋部110の開放動作時に、ダンパ構造30の調整部34が抗力を発生するタイミングを調整する機能を有する。支持部111は、第一ダンパ35の第二突起部356が配置されている第一凹部112と、第二ダンパ(第二調整部)36の第二突起部366が配置されている第二凹部113と、を含む。
第一凹部112は、第二凹部113より壁部104に隣接した位置に配置されている。第一凹部112は、支持部111に形成された、円弧形状の凹部である。第一凹部112は、第一ダンパ35の第二突起部356の可動範囲を規定する。
第二凹部113は、第一凹部112より壁部104から離間した位置に配置されている。第二凹部113は、支持部111に形成された、円弧形状の凹部である。第二凹部113は、第二ダンパ36の第二突起部366の可動範囲を規定する。
第一凹部112の径方向の内側における周方向の長さL1(図9参照)は、第二凹部113の径方向の内側における周方向の長さL2(図10参照)より長い。言い換えると、第一凹部112における第一ダンパ35の第二突起部356の可動範囲は、第二凹部113における第二ダンパ36の第二突起部366の可動範囲より広い。
<ダンパ構造>
図8は、実施形態に係る第一ダンパ35を説明する斜視図である。図9は、実施形態に係る第一ダンパ35の可動範囲を説明する概略図である。図10は、実施形態に係る第二ダンパ36の可動範囲を説明する概略図である。図1ないし図4に示す検出装置1は、蓋部110の開速度を調整するダンパ構造30を有する。本実施形態では、ダンパ構造30は、蓋部110の開速度を遅くする。ダンパ構造30は、Y軸方向に延びる軸31と、蓋付勢部32と、本体付勢部33と、複数の調整部34と、連結部37と、を有する。
図5に示す蓋付勢部32は、軸31に配置され、蓋部110を開方向に付勢する。蓋付勢部32は、ベース部101の収容部106に配置されている。蓋付勢部32は、例えば、ねじりバネである。蓋付勢部32によって、蓋部110はスムースに開放される。
図5に示す本体付勢部33は、軸31に配置され、本体部100(図2ないし図4参照)を軸方向に付勢する。本体付勢部33は、蓋付勢部32の軸方向の他方側に配置されている。本体付勢部33は、ベース部101(図3ないし図4参照)の収容部106に配置されている。本実施形態では、本体付勢部33は、ベース部101を介して、本体部100を−Y方向に付勢する。本体付勢部33は、例えば、圧縮バネである。本体付勢部33は、軸31をベース部101に対して位置決めすることによって、ガタツキを抑える。
図5ないし図7に示す調整部34は、軸31に複数配置されている。複数の調整部34は、本体部100のベース部101と軸31との間に配置されている。複数の調整部34は、蓋付勢部32の軸方向の一方側に配置されている。複数の調整部34は、蓋部110の開放動作中に、蓋付勢部32による開方向の付勢力に対する抗力が発生し始めるタイミングを調整する。本実施形態では、複数の調整部34は、蓋部110の開放動作中に、蓋付勢部32による開方向の付勢力に対する抗力が発生し始めるタイミングが互いに異なるように配置されている。複数の調整部34は、抗力を発生し始めるタイミングにおいて蓋部110の開速度を遅くする。複数の調整部34は、蓋部110の開放動作中の一部期間において、同時に抗力を発生するように配置されている。調整部34は、ロータリーダンパで構成されている。本実施形態では、複数の調整部34は、第一ダンパ35と、第一ダンパ35の軸方向に連結された第二ダンパ36とを含む。
図8に示す第一ダンパ35は、本体部100(図2ないし図4参照)のベース部101(図3ないし図4参照)と軸31(図3ないし図4参照)との間に配置されている。第一ダンパ35は、蓋部110(図2ないし図4参照)の開放動作中に、第二ダンパ36(図5参照)より後のタイミングで抗力を発生し始める。第一ダンパ35は、軸方向において、第二ダンパ36より蓋付勢部32(図5参照)の近くに配置されている。第一ダンパ35は、軸31が挿通される孔部350と、本体部100に固定されている基部351と、軸31を中心にして基部351に対して回転する回転部352と、を有する。基部351と回転部352とは、軸31を中心として配置されている。回転部352は、基部351の周面を覆って配置されている。第一ダンパ35は、基部351の軸方向の一方側の端面から軸方向に突設された、第一突起部354と第一突起部355とを有する。第一ダンパ35は、回転部352の周面から径方向外側に突設された第二突起部356を有する。
図6に示すように、第一突起部354がベース部101の壁部104の孔部107に係合し、第一突起部355が壁部104の孔部108に係合する。これにより、基部351は、ベース部101を介して、本体部100(図2ないし図4参照)に固定されている。基部351は、蓋部110(図2ないし図4参照)の開放動作中に、軸31を中心にして回転しない。
図9に示すように、第二突起部356は、支持部111(図7参照)の第一凹部112に位置する。蓋部110(図2ないし図4参照)の開閉動作によって、第二突起部356の第一凹部112に対する相対的な位置関係が変化する。第二突起部356が第一凹部112の中間部に位置している状態(以下、「第二突起部356の中間状態」という。)では、蓋部110は第一ダンパ35の周方向に沿って回転する。第二突起部356の中間状態では、第一ダンパ35は作動せず、蓋部110は第一ダンパ35の抗力を受けない。第二突起部356の中間状態では、第一ダンパ35は、空振りする。第一ダンパ35は、蓋部110の開放動作時、第二突起部356の中間状態において、蓋部110の開速度を減速させない。
第二突起部356が第一凹部112の周方向の端部112aに当接している状態(以下、「第二突起部356の当接状態」という。)では、第二突起部356が端部112aに引っ掛かり、蓋部110の第一ダンパ35の周方向に沿った回転に対して抗力が発生する。第二突起部356の当接状態では、蓋部100の開方向への回転に連動して、回転部352が基部351に対して軸31を中心にして回転する。第一ダンパ35は、蓋部110の開放動作時、第二突起部356の当接状態において、蓋部110の開速度を減速させる。
図10に示すように、第二ダンパ36は、本体部100(図2ないし図4参照)のベース部101(図3ないし図4参照)と軸31との間に配置されている。第二ダンパ36は、蓋部110(図2ないし図4参照)の開放動作中に、第一ダンパ35より先に抗力を発生し始める。第二ダンパ36は、図8に示した第一ダンパ35と同様に構成されている。第二ダンパ36は、軸方向において、第一ダンパ35より蓋付勢部32から離間して配置されている。第二ダンパ36は、軸31が挿通される孔部と、連結部37に固定されている基部361と、軸31を中心にして基部361に対して回転する回転部362と、を有する。基部361と回転部362とは、軸31を中心として配置されている。回転部362は、基部361の周面を覆って配置されている。第二ダンパ36は、基部361の軸方向の一方側の端面から軸方向に突設された、第一突起部364と第一突起部365とを有する。第二ダンパ36は、回転部362の周面から径方向外側に突設された第二突起部366を有する。
図6に示すように、第一突起部364が連結部37の孔部372に係合し、第一突起部365が連結部37の孔部373に係合する。これにより、基部361は、連結部37およびベース部101を介して、本体部100(図2ないし図4参照)に固定されている。基部361は、蓋部110(図2ないし図4参照)の開放動作中に、軸31を中心にして回転しない。
図10に示すように、第二突起部366は、支持部111(図7参照)の第二凹部113に位置する。蓋部110(図2ないし図4参照)の開閉動作によって、第二突起部366の第二凹部113に対する相対的な位置関係が変化する。第二突起部366が第二凹部113の中間部に位置している状態(以下、「第二突起部366の中間状態」という。)では、蓋部110は第二ダンパ36の周方向に沿って回転する。第二突起部366の中間状態では、第二ダンパ36は作動せず、蓋部110は第二ダンパ36の抗力を受けない。第二突起部366の中間状態では、第二ダンパ36は、空振りする。第二ダンパ36は、蓋部110の開放動作時、第二突起部366の中間状態において、蓋部110の開速度を減速させない。
第二突起部366が第二凹部113の周方向の端部113aに当接している状態(以下、「第二突起部366の当接状態」という。)では、第二突起部366が端部113aに引っ掛かり、蓋部110の第二ダンパ36の周方向に沿った回転に対して抗力が発生する。第二突起部366の当接状態では、蓋部100の開方向への回転に連動して、回転部362が基部361に対して軸31を中心にして回転する。第二ダンパ36は、蓋部110の開放動作時、第二突起部366の当接状態において、蓋部110の開速度を減速させる。
図6に示すように、連結部37は、第一ダンパ35と第二ダンパ36とを軸方向に連結する。連結部37は、第一ダンパ35の周面を覆って配置されている。連結部37は、ベース部101を介して、本体部100(図2ないし図4参照)に固定されている。連結部37は、軸方向の一方側の端部から軸方向に突設された、突起部371を有する。連結部37は、軸方向の他方側の端面に、孔部372と、孔部373とを有する。連結部37は、周面において、一部を切り欠いた切欠部374を有する。切欠部374から、連結部37の内部に収容した第一ダンパ35の周面の一部が露出する。切欠部374の周方向の長さは、蓋部110(図2ないし図4参照)の開閉動作時における、内部に収容した第一ダンパ35の作動範囲(可動範囲)によって規定される。蓋部110の開閉動作時において、第一ダンパ35の回転部352(図9参照)が軸31を中心にして回転する区間に対応して、切欠部374が形成されている。
<検出装置の開閉動作と作用>
次に、このように構成された検出装置1の蓋部110の開閉動作と作用について説明する。図11は、実施形態に係る調整部34の可動範囲を説明する図である。蓋部110が閉じた状態を0°として、蓋部110が本体部100に対して60°まで開くものとして説明する。
蓋部110の開度が0°から20°までの間を第一区間という。第一ダンパ35の第二突起部356は、支持部111の第一凹部112の中間部に位置している。第一区間では、第一ダンパ35が作動せず、蓋部110は、第一ダンパ35の抗力を受けない。第二ダンパ36の第二突起部366は、支持部111の第二凹部113の中間部に位置している。第一区間では、第二ダンパ36は作動せず、蓋部110は、第二ダンパ36の抗力を受けない。これらより、第一区間では、蓋部110は、調整部34の周方向に沿って抗力を受けずに回転する。第一区間では、第一ダンパ35および第二ダンパ36は、空振りする。第一区間では、蓋部110の開速度が減速されない。
蓋部110の開度が20°から40°までの間を第二区間という。第一ダンパ35の第二突起部356は、第一区間と同様に、支持部111の第一凹部112の中間部に位置している。第二ダンパ36の第二突起部366は、支持部111の第二凹部113の周方向の端部113aに当接している。第二突起部366が端部113aに当接しているので、蓋部100の開方向への回転に連動して、第二ダンパ36の回転部362が、基部361に対して軸31を中心にして回転する。第二区間では、第一ダンパ35が空振りし、第二ダンパ36が動作して抗力を発生する。蓋部110は、第二ダンパ36の抗力を受けて、調整部34の周方向に沿って回転する。第二区間では、蓋部110の開速度が減速される。
蓋部110の開度が40°から60°までの間を第三区間という。第一ダンパ35の第二突起部356は、支持部111の第一凹部112の周方向の端部112aに当接している。第二突起部356が端部112aに当接しているので、蓋部100の開方向への回転に連動して、第一ダンパ35の回転部352が、基部351に対して軸31を中心にして回転する。第二ダンパ36の第二突起部366は、第二区間と同様に、支持部111の第二凹部113の周方向の端部113aに当接している。第二区間では、第一ダンパ35および第二ダンパ36が動作して、第一ダンパ35の抗力および第二ダンパ36の抗力を合わせて、第二区間より強い抗力を発生する。蓋部110は、第一ダンパ35および第二ダンパ36の抗力を受けて、調整部34の周方向に沿って回転する。第三区間では、蓋部110の開速度が第二区間より減速される。
このようにして、検出装置1の本体部100と蓋部110とを、ダンパ構造30によって連結することによって、蓋部110の開放動作時の開速度が調整される。ダンパ構造30は、複数の調整部34として、第一ダンパ35および第二ダンパ36を含む。第一ダンパ35の周面を覆って配置された連結部37によって、第一ダンパ35および第二ダンパ36が、軸方向に連結される。
<効果>
上述したように、本実施形態は、検出装置1の本体部100と蓋部110とを、ダンパ構造30によって連結することによって、蓋部110の開放動作時の開速度を調整することができる。
本実施形態では、ダンパ構造30は、複数の調整部34として、第一ダンパ35および第二ダンパ36を含む。本実施形態では、第一ダンパ35の周面を覆って配置された連結部37によって、第一ダンパ35および第二ダンパ36を、軸方向に連結することができる。本実施形態では、第一ダンパ35および第二ダンパ36は、蓋部110の開放動作中に、開方向の付勢力に対する抗力が発生し始めるタイミングが互いに異なるように配置されている。本実施形態では、第一ダンパ35および第二ダンパ36は、蓋部110の開放動作中の一部期間において、同時に抗力を発生するように配置されている。これらにより、本実施形態は、小型のロータリーダンパを複数組み合わせて、蓋部110の開放動作時の開速度を適切に調整することができる。
このように、本実施形態によれば、検出装置1の本体部100に対して蓋部110が開く速度を適切に調整しつつ、検出装置1を小型化することができる。
本実施形態では、支持部111の第一凹部112および第二凹部113の周方向の長さを変えることによって、開方向の付勢力に対する抗力が発生し始めるタイミング、および、同時に抗力を発生するタイミングを、所望のタイミングに調整することができる。
本実施形態では、開方向の付勢力に対する抗力が発生し始めるタイミング、および、抗力の大きさを、汎用されている小型のロータリーダンパを複数組み合わせて、実現することができる。
本実施形態は、蓋付勢部32の軸方向の一方側に複数の調整部34が配置されている。本実施形態は、蓋付勢部32の軸方向の他方側に配置された本体付勢部33によって、軸31をベース部101に対して位置決めする。これらにより、本実施形態によれば、ダンパ構造30におけるガタツキを抑えることができる。
<変形例>
さて、これまで本発明に係る検出装置1について説明したが、上述した実施形態以外にも種々の異なる形態にて実施されてよいものである。
上記では、複数の調整部34の一例として、第一ダンパ35と第二ダンパ36とを含む場合について説明したが、これに限定されない。複数の調整部34は、3つ以上のダンパを含んでもよい。3つ以上のダンパを有する場合、軸方向において、壁部104から一番離間した位置に配置されているダンパ以外のダンパには、周面を覆って連結部37を配置する。これによって、軸方向に隣接するダンパ同士が連結される。これにより、蓋部110の開放動作時の開速度をより適切に調整することができる。
上記では、第一凹部112の周方向の長さL1を、第二凹部113の周方向の長さL2より長いものとして説明したが、これに限定されない。第一凹部112の周方向の長さL1を、第二凹部113の周方向の長さL2より短くしてもよい。第一凹部112の周方向の長さL1を長くした場合、第一ダンパ35が空振りする区間が長くなり、第一ダンパ35が軸31を中心にして回転する区間が短くなる。第一ダンパ35が回転する区間が短くなると、切欠部374の周方向の長さは短くてよい。これに対して、第一凹部112の周方向の長さL1を短くした場合、第一ダンパ35が空振りする区間が短くなり、第一ダンパ35が軸31を中心にして回転する区間が長くなる。第一ダンパ35が回転する区間が長くなると、切欠部374の周方向の長さを長くしなくてはならない。連結部37に形成されている切欠部374を小さくして、連結部37の剛性を高めるためには、上記の実施形態で説明したように、第一ダンパ35が軸31を中心にして回転する区間が短い方が好ましい。
1 検出装置
2 保持機構(カートリッジ設置部)
6 制御部
7 検出部
8 押圧部
30 ダンパ構造
31 軸
32 蓋付勢部
33 本体付勢部
34 調整部
35 第一ダンパ(第一調整部)
351 基部
352 回転部
354 第一突起部
355 第一突起部
356 第二突起部(突起部)
36 第二ダンパ(第二調整部)
361 基部
362 回転部
364 第一突起部
365 第一突起部
366 第二突起部(突起部)
37 連結部
371 突起部
100 本体部
101 ベース部
106 収容部
110 蓋部
111 支持部
112 第一凹部
112a 端部
113 第二凹部
113a 端部

Claims (12)

  1. 検体に含まれる被検出物質を処理するための液体が収容されたカートリッジが設置されるカートリッジ設置部と、前記カートリッジ設置部に設置された前記カートリッジの内部の前記液体により処理された前記被検出物質を検出する検出部と、を備える本体部と、
    軸を中心にして回転し、前記カートリッジ設置部を開閉可能に前記本体部に配置された蓋部と、
    前記蓋部を開方向に付勢する蓋付勢部と、
    前記蓋部の開放動作中に、前記開方向の付勢力に対する抗力が発生し始めるタイミングが互いに異なるように配置されている複数の調整部と、を備える検出装置。
  2. 前記複数の調整部は、前記抗力を発生し始めるタイミングにおいて前記蓋部の開速度を遅くする、請求項1に記載の検出装置。
  3. 前記カートリッジは、前記液体を封止する封止体を有しており、
    前記蓋部に配置され、前記カートリッジの前記封止体を押圧して開栓する押圧部をさらに備える、請求項1または2に記載の検出装置。
  4. 前記蓋付勢部は、前記軸に配置されており、
    前記複数の調整部は、前記軸に配置されている、請求項1から3のいずれか一項に記載の検出装置。
  5. 前記軸に配置され、前記本体部を軸方向に付勢する本体付勢部、をさらに備え、
    前記調整部は、前記蓋付勢部の軸方向の一方側に配置され、
    前記本体付勢部は、前記蓋付勢部の軸方向の他方側に配置されている、請求項4に記載の検出装置。
  6. 前記複数の調整部は、前記蓋部の開放動作中の一部期間において、同時に前記抗力を発生するように配置されている、請求項1から5のいずれか一項に記載の検出装置。
  7. 前記複数の調整部は、第一調整部と、前記第一調整部の軸方向に連結された第二調整部とを含み、
    前記第一調整部の周面を覆って配置され、前記第一調整部と前記第二調整部とを軸方向に連結する連結部、をさらに備え、
    前記第一調整部は、前記本体部に固定されている基部と、前記軸を中心にして前記基部に対して回転する回転部と、を有し、
    前記第二調整部は、前記連結部に固定されている基部と、前記軸を中心にして前記基部に対して回転する回転部と、を有し、
    前記連結部は、前記本体部に固定されている、請求項1から6のいずれか一項に記載の検出装置。
  8. 前記第一調整部は、前記回転部の周面から径方向外側に突設された突起部を有し、
    前記第二調整部は、前記回転部の周面から径方向外側に突設された突起部を有し、
    前記蓋部は、前記第一調整部の前記突起部が係合する第一凹部と、前記第二調整部の前記突起部が係合する第二凹部と、を有し、
    前記第一調整部は、前記蓋部の開放動作時、前記突起部が前記第一凹部の周方向の中間部に位置する状態において前記蓋部の開速度を減速させず、前記突起部が前記第一凹部の周方向の端部に当接した状態において前記蓋部の開速度を減速させ、
    前記第二調整部は、前記蓋部の開放動作時、前記突起部が前記第二凹部の周方向の中間部に位置する状態において前記蓋部の開速度を減速させず、前記突起部が前記第二凹部の周方向の端部に当接した状態において前記蓋部の開速度を減速させる、請求項7に記載の検出装置。
  9. 前記第一凹部における前記第一調整部の前記突起部の可動範囲は、前記第二凹部における前記第二調整部の前記突起部の可動範囲より広い、請求項8に記載の検出装置。
  10. 前記第一調整部は、軸方向において、前記第二調整部より前記蓋付勢部の近くに配置されている、請求項7から9のいずれか一項に記載の検出装置。
  11. 前記調整部は、ロータリーダンパにより構成されている、請求項1から10のいずれか一項に記載の検出装置。
  12. 本体部に対して、軸を中心にして回転し、開閉可能に配置された蓋部を開方向に付勢する蓋付勢部と、
    前記蓋部の開放動作中に、前記開方向の付勢力に対する抗力が発生し始めるタイミングが互いに異なるように配置されている複数の調整部と、を備え、
    前記複数の調整部は、第一調整部と、前記第一調整部の軸方向に連結された第二調整部とを含み、
    前記第一調整部の周面を覆って配置され、前記第一調整部と前記第二調整部とを軸方向に連結する連結部をさらに備え、
    前記第一調整部は、前記本体部に固定されている基部と、前記軸を中心にして前記基部に対して回転する回転部と、を有し、
    前記第二調整部は、前記連結部に固定されている基部と、前記軸を中心にして前記基部に対して回転する回転部と、を有し、
    前記連結部は、前記本体部に固定されている、ダンパ構造。
JP2020012808A 2020-01-29 2020-01-29 検出装置及びダンパ構造 Active JP7348094B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020012808A JP7348094B2 (ja) 2020-01-29 2020-01-29 検出装置及びダンパ構造
US17/156,728 US11927599B2 (en) 2020-01-29 2021-01-25 Detection apparatus and damper structure

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020012808A JP7348094B2 (ja) 2020-01-29 2020-01-29 検出装置及びダンパ構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021117203A true JP2021117203A (ja) 2021-08-10
JP7348094B2 JP7348094B2 (ja) 2023-09-20

Family

ID=76969937

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020012808A Active JP7348094B2 (ja) 2020-01-29 2020-01-29 検出装置及びダンパ構造

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11927599B2 (ja)
JP (1) JP7348094B2 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07238966A (ja) * 1994-02-28 1995-09-12 Shuji Matsumura ダンパ装置
JP2005067708A (ja) * 2003-08-27 2005-03-17 Calsonic Kansei Corp 車両用収納装置
JP2009109410A (ja) * 2007-10-31 2009-05-21 Nsk Ltd 検体液分析装置
JP2012073203A (ja) * 2010-09-30 2012-04-12 Hitachi High-Technologies Corp 検体処理システム
JP2013133018A (ja) * 2011-12-27 2013-07-08 Nippon Plast Co Ltd ハートカム機構及びハートカム機構を備えた物入れ装置
US20180003704A1 (en) * 2016-06-30 2018-01-04 Sysmex Corporation Detection apparatus and detection method
JP2019045513A (ja) * 2016-06-30 2019-03-22 シスメックス株式会社 検出装置および検出方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4807979B2 (ja) * 2005-08-04 2011-11-02 ベックマン コールター, インコーポレイテッド 開閉機構
JP2007145300A (ja) * 2005-11-30 2007-06-14 Toyoda Gosei Co Ltd 収納体
DE102011079460B4 (de) * 2011-07-20 2013-02-21 Lisa Dräxlmaier GmbH Deckel für Staufächer in Fahrzeugen
JP2015182616A (ja) * 2014-03-25 2015-10-22 豊田合成株式会社 蓋体の開閉機構
JP2017519485A (ja) 2014-04-14 2017-07-20 エスアールアイ インターナショナルSRI International 携帯型核酸分析システム及び高性能マイクロ流体電気活性ポリマーアクチュエータ
JP6637707B2 (ja) * 2015-09-25 2020-01-29 三菱製鋼株式会社 ダンパー装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07238966A (ja) * 1994-02-28 1995-09-12 Shuji Matsumura ダンパ装置
JP2005067708A (ja) * 2003-08-27 2005-03-17 Calsonic Kansei Corp 車両用収納装置
JP2009109410A (ja) * 2007-10-31 2009-05-21 Nsk Ltd 検体液分析装置
JP2012073203A (ja) * 2010-09-30 2012-04-12 Hitachi High-Technologies Corp 検体処理システム
JP2013133018A (ja) * 2011-12-27 2013-07-08 Nippon Plast Co Ltd ハートカム機構及びハートカム機構を備えた物入れ装置
US20180003704A1 (en) * 2016-06-30 2018-01-04 Sysmex Corporation Detection apparatus and detection method
JP2019045513A (ja) * 2016-06-30 2019-03-22 シスメックス株式会社 検出装置および検出方法

Also Published As

Publication number Publication date
US11927599B2 (en) 2024-03-12
JP7348094B2 (ja) 2023-09-20
US20210231696A1 (en) 2021-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3272419B1 (en) Detection apparatus
JP4901333B2 (ja) マイクロチップ検査装置
CN1116679C (zh) 圆盘可取出的盒子
US11117135B2 (en) Liquid-sealed cartridge and liquid transferring method
JP5032088B2 (ja) 分析装置および試薬収容具
JP5183255B2 (ja) 分析用デバイス駆動装置とこれを備えた分析装置
JP7348094B2 (ja) 検出装置及びダンパ構造
AU2017204223B2 (en) Detection apparatus and detection method
US10393765B2 (en) Measurement apparatus and measurement method
JP4808699B2 (ja) 分析装置
CN210079376U (zh) 试剂混匀机构、试剂存储装置及化学发光免疫分析仪
WO2020100987A1 (ja) 試料分析用基板
JP2009236504A (ja) 分析装置
WO2020059231A1 (ja) 自動分析装置
JP2021113708A (ja) 試料分析装置
JP2020139831A (ja) 検出装置
CN214225193U (zh) 一种摇匀装置及蛋白分析仪
EP4224148B1 (en) Shutter system and inspection device
EP1575050A2 (en) Disk Cartridge
WO2017085766A1 (ja) 遠心分析装置及び遠心分析用チップ
JP6515849B2 (ja) 撹拌装置及び容器
JP2016209782A (ja) 遠心機ローター、遠心機、および、遠心機使用方法
TWI589853B (zh) 自動採樣裝置及採樣方法
JP2021113709A (ja) 試料分析装置
JP5212421B2 (ja) 検査装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220927

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230418

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230607

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230815

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230907

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7348094

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150