JP2021114708A - 表示装置 - Google Patents
表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2021114708A JP2021114708A JP2020006714A JP2020006714A JP2021114708A JP 2021114708 A JP2021114708 A JP 2021114708A JP 2020006714 A JP2020006714 A JP 2020006714A JP 2020006714 A JP2020006714 A JP 2020006714A JP 2021114708 A JP2021114708 A JP 2021114708A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- format
- video
- display device
- video signal
- control unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 abstract description 11
- 238000000034 method Methods 0.000 description 27
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 16
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000000750 progressive effect Effects 0.000 description 1
- 238000013139 quantization Methods 0.000 description 1
- 239000002096 quantum dot Substances 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
- Controls And Circuits For Display Device (AREA)
Abstract
【課題】映像フォーマットが互いに異なる複数の映像信号を同時表示する場合における映像品位の低下を抑制可能な表示装置を実現する。【解決手段】表示装置1は、表示部2と制御部10とを備える。表示部2に映像源が異なる複数の映像信号を同時表示するモードを有する。制御部10は、第1映像源から受けた映像信号が第1フォーマットであり、第2映像源から受けた映像信号が第1フォーマットと異なる第2フォーマットであると判断した場合に、第2映像源が参照する、表示装置1側で受け付け可能なフォーマットに関する識別データを、第1フォーマットを受け付け、第2フォーマットを受け付けない内容に更新することで、第2映像源から第1フォーマットの映像信号を受ける。【選択図】図1
Description
本発明の一態様は、表示装置に関する。
従来、映像フォーマットが互いに異なる複数種類の映像信号を受け付け可能な表示装置或いは映像処理装置が公知である。
特許文献1では、映像信号が示す階調特性を変換し、表示品位を向上させる映像処理装置が開示されている。当該映像処理装置においては、映像信号において各画素が取る階調値のうち、映像信号の最大輝度レベルよりも低い仮想最大輝度レベル以下の各輝度レベルに対応する階調値の変換を行う。
しかしながら、上述のような従来技術は、複数の映像信号を同時表示するモードを有する表示装置において、入力される映像信号の映像フォーマットが混在している際に、何れかの映像フォーマットに合わせて画面表示を行った場合、映像品位が低下するという課題がある。
本発明の一態様は、映像フォーマットが互いに異なる複数の映像信号を同時表示する場合における映像品位の低下を抑制可能な表示装置を実現することを目的とする。
上記の課題を解決するために、本発明の一態様に係る表示装置は、表示部と制御部とを備え、前記表示部に映像源が異なる複数の映像信号を同時表示するモードを有する表示装置であって、前記制御部は、第1映像源から受けた映像信号が前記第1フォーマットであり、第2映像源から受けた映像信号が前記第1フォーマットと異なる第2フォーマットであると判断した場合に、前記第2映像源が参照する、表示装置側で受け付け可能なフォーマットに関する識別データを、前記第1フォーマットを受け付け、前記第2フォーマットを受け付けない内容に更新することで、前記第2映像源から前記第1フォーマットの映像信号を受ける構成である。
本発明の一態様によれば、映像フォーマットが互いに異なる複数の映像信号を同時表示する場合における映像品位の低下を抑制可能な表示装置を実現できる。
以下、本発明の実施形態について、詳細に説明する。ただし、本実施形態に記載されている構成は、特に特定的な記載がない限り、この発明の範囲をそれのみに限定する趣旨ではなく、単なる説明例に過ぎない。
〔実施形態1〕
以下、本発明の一実施形態について説明する。本実施形態においては、輝度ダイナミックレンジが互いに異なる複数の映像信号が表示装置に入力された場合における処理について説明する。
以下、本発明の一実施形態について説明する。本実施形態においては、輝度ダイナミックレンジが互いに異なる複数の映像信号が表示装置に入力された場合における処理について説明する。
〔1.表示装置1の構成〕
本実施形態に係る表示装置1の構成について、図1〜図5を参照して説明する。図1は、本実施形態に係る表示装置1および第1映像源S1〜第4映像源S4の機能ブロック図である。また、図2〜図4は、本実施形態に係る表示装置1および第1映像源S1〜第4映像源S4を示す概略図である。図1に示すように、表示装置1は、制御部10、表示部2、駆動部4及び第1ポートP1〜第4ポートP4を備えている。
本実施形態に係る表示装置1の構成について、図1〜図5を参照して説明する。図1は、本実施形態に係る表示装置1および第1映像源S1〜第4映像源S4の機能ブロック図である。また、図2〜図4は、本実施形態に係る表示装置1および第1映像源S1〜第4映像源S4を示す概略図である。図1に示すように、表示装置1は、制御部10、表示部2、駆動部4及び第1ポートP1〜第4ポートP4を備えている。
制御部10は、表示装置1全体を統括する制御装置であって、プロセッサ11と、メモリ20とを備えている。また、制御部10は、第1ポートP1〜第4ポートP4を介して、表示装置1に入力される映像信号を受け付ける。また、制御部10は、各映像信号に含まれるメタデータを読み取り、当該映像信号の映像フォーマットを特定する機能を有する。例えば上記メタデータは、映像信号に含まれるInfoframeである。
メモリ20は、表示装置1側で受付可能な映像信号のフォーマットに関する識別データ21〜24を格納する。識別データ21〜24は、それぞれ第1ポートP1〜第4ポートP4について、表示装置1が受け付け可能な映像信号の映像フォーマットを規定する情報である。以下、識別データ21〜24は、EDID(Extended Display Identification Data)として実現されるものとして説明する。
表示部2は、動画像を表示する表示パネルであって、複数のサブ画素を備えている。また、図2〜図4に示すように、表示部2は、表示装置1のモードを切り替えることによって、映像源が異なる複数の映像信号を、表示画面を分割して同時表示することができる。図2〜図4は、第1映像源S1〜第4映像源S4から表示装置1が受けた映像信号が示す映像が、表示部2の第1表示領域〜第4表示領域にそれぞれ表示されている様子を例示している。
駆動部4は、制御部10からの表示信号およびタイミング信号等に基づき、表示部2の 複数のサブ画素を駆動する。各サブ画素は、液晶素子を含んで構成されていてもよいし、OLED(有機発光ダイオード)素子あるいはQLED(量子ドット発光ダイオード) 素子を含んで構成されていてもよい。
第1ポートP1〜第4ポートP4は、有線または無線でそれぞれ接続された第1映像源S1〜第4映像源S4から、映像信号の入力を受け付ける入力ポートである。第1ポートP1〜第4ポートP4は、例えばHDMI(High-definition multimedia interface)(登録商標)規格に適合するものであってもよい。
第1映像源S1〜第4映像源S4は、接続された入力ポートを介して識別データ21〜24をそれぞれ参照し、当該入力ポートにおいて表示装置1が受け付け可能であることを識別情報が示している映像フォーマットの映像信号を、第1ポートP1〜第4ポートP4にそれぞれ供給する。また、本実施形態において第1映像源S1〜第4映像源S4が供給し得る映像信号の映像フォーマットは、SDR(Standard Dynamic Range)とHDR(High Dynamic Range)との何れかである。換言すれば、本実施形態に係る映像信号は、SDR信号かHDR信号かの何れかである。また、HDR信号を供給可能な映像源は、SDR信号についても供給可能であるものとする。ただし、第1映像源S1〜第4映像源S4にそれぞれ接続された第1ポートP1〜第4ポートP4において、表示装置1がSDR信号とHDR信号との双方を受け付け可能であることを識別データ21〜24が示している場合、当該映像源は、より映像品位の優れたHDR信号を優先して供給してもよい。
また、SDRは、本開示における第1フォーマットの一例であり、HDRは、本開示における第2フォーマットの一例である。SDR信号とHDR信号とは、輝度ダイナミックレンジが互いに異なり、HDR信号の輝度ダイナミックレンジは、SDR信号の輝度ダイナミックレンジよりも広い。
また、表示装置1は、SDRとHDRとの双方の映像フォーマットをサポートし、上記各映像信号を受け付け可能である。上述したように、識別データ21〜24は、表示装置1が受け付け可能な映像信号の映像フォーマットを規定する情報であるので、表示装置1がSDR信号とHDR信号とのいずれでも受け付ける内容がデフォルトとなる。
以下、表示装置1は、図2〜4に例示するように表示画面を分割して4つの映像信号を同時表示するモードを少なくとも有している構成であるものとして説明する。ただし、上記の構成に限定されず、表示装置1は、任意の数の映像信号を同時表示するモードを有し、当該映像信号の入力を受け付ける同数以上の入力ポートを備える構成であってもよい。
〔2.処理の流れ〕
本実施形態に係る表示装置1における処理の流れについて図5を参照して説明する。図5は、本実施形態に係る表示装置1における処理の流れを示すフローチャートである。図5のフローチャートに示す処理は、表示装置1のモードを、複数の映像信号を同時表示するモードに切り替えた場合に実行される。
本実施形態に係る表示装置1における処理の流れについて図5を参照して説明する。図5は、本実施形態に係る表示装置1における処理の流れを示すフローチャートである。図5のフローチャートに示す処理は、表示装置1のモードを、複数の映像信号を同時表示するモードに切り替えた場合に実行される。
ステップS101において、制御部10は、表示装置1に入力される各映像信号のメタデータをそれぞれ読み取り、各映像信号について、映像フォーマットがSDRとHDRとのいずれであるのかを特定する。
ステップS102において、制御部10は、各映像信号の映像フォーマットが、全て同一か否かを判定する。制御部10が、各映像信号の映像フォーマットが全て同一であると判定した場合、表示部2が、各映像信号が示す映像を表示部2にそれぞれ表示し、図5のフローチャートに基づく処理が終了する。この場合、表示部2には、図4に示すように全ての表示領域にSDR信号が示す映像が表示されるか、或いは図3に示すように全ての表示領域にHDR信号が示す映像が表示される。制御部10は、各映像信号の映像フォーマットが全て同一ではないと判定した場合、続いてステップS103の処理を実行する。
ステップS103において、制御部10は、値を1とする変数iを定義する。
ステップS104において、制御部10は、i番目の入力ポート(第iポート)に入力される映像信号が、SDR信号であるか否かを判定する。制御部10は、当該映像信号がSDR信号であると判定した場合、続いてステップ108の処理を実行し、SDR信号でないと判定した場合、続いてステップS105の処理を実行する。
ステップS105において、制御部10は、i番目の入力ポートを非アクティブ状態にする。換言すれば、制御部10は、i番目の入力ポートに対する映像信号の入力を無効とし、当該入力ポートに対応する識別データ21〜24の何れかを更新可能な状態とする。
ステップS106において、制御部10は、i番目の入力ポートに対応する識別データ21〜24の何れかを、SDR信号に対応する内容に更新する。換言すれば、制御部10は、当該入力ポートに対応する識別データ21〜24の何れかを、表示装置1がSDR信号を受け付け、HDR信号を受け付けない内容に更新する。
ステップS107において、制御部10は、i番目の入力ポートをアクティブ状態にする。換言すれば、制御部10は、i番目の入力ポートに対するSDR信号の入力を有効とする。
ステップS108において、制御部10は、変数iの値に1を加算する。
ステップS109において、制御部10は、変数iの値が、映像信号が入力されている入力ポートの数よりも大きいか否かを判定する。
制御部10が、変数iの値が当該入力ポートの数よりも大きいと判定した場合、表示部2が、各映像信号が示す映像を表示部2にそれぞれ表示し、図5のフローチャートに基づく処理が終了する。この場合、表示部2には、図2に示すように全ての表示領域にSDR信号が示す映像が表示される。制御部10は、変数iの値が入力ポートの数以下であると判定した場合、続いてステップ104の処理を実行する。
上述した工程によれば、図2の上の図に例示する映像フォーマットの映像信号が第1映像源S1〜第4映像源S4から表示装置1に入力された場合、図2の下の図に示すように、第1映像源S1〜第4映像源S4から入力されるSDR信号が示す映像が各表示領域に表示される状態に遷移する。図2の例においては、第2映像源S2〜第4映像源S4から入力される映像信号のフォーマットがHDRからSDRとなり、第1映像源S1から入力される映像信号のフォーマットは、継続してSDRである。つまり、表示装置1に入力される複数の映像信号の少なくとも何れかがSDR信号であれば、他にHDR信号が当初混在していたとしても、上記複数の映像信号は、SDR信号に統一される。一方で、上記複数の映像信号が当初から全てHDR信号であれば、図3に示すようにそのままHDR信号の映像が表示装置1の各表示領域において表示される。
別の側面から言えば、本実施形態に係る表示装置1は、表示部2と制御部10とを備え、表示部2に映像源が異なる複数の映像信号を同時表示するモードを有する表示装置1であって、制御部10は、第1映像源S1から受けた映像信号が第1フォーマットであり、第2映像源S2から受けた映像信号が第1フォーマットと異なる第2フォーマットであると判断した場合に、第2映像源S2が参照する、表示装置1側で受け付け可能なフォーマットに関する識別データ22を、第1フォーマットを受け付け、第2フォーマットを受け付けない内容に更新することで、第2映像源S2から第1フォーマットの映像信号を受ける構成である、と言える。
また、上記の構成において、制御部10は、第3映像源S3から受けた映像信号が第2フォーマットであると判断した場合に、第3映像源S3が参照する識別データ23を、第1フォーマットを受け付け、第2フォーマットを受け付けない内容に更新することで、第3映像源S3から第1フォーマットの映像信号を受ける。また、制御部10が第4映像源S4から受ける映像信号についても同様に説明される。
なお、上記別の側面からの表示装置1の説明において、各映像フォーマットの映像信号を供給する映像源の組合せは、上述した例に限定されない。
また、本実施形態の説明は、輝度ダイナミックレンジが互いに異なる複数の映像信号の組合せであって、SDR信号およびHDR信号以外の映像信号の組合せにも適用可能である。例えば本実施形態の説明は「SDR」を「HLG(Hybrid Log Gamma)」と読み替え、「HDR」を「PQ(perceptual Quantization)」と読み替えて適用してもよい。
本実施形態の構成によれば、輝度ダイナミックレンジに関する映像フォーマットが異なる複数の映像信号を表示装置1が同時表示する場合において、各映像信号の映像フォーマットが統一される。これにより、映像品位の低下を抑制可能な表示装置1を実現できる。
〔実施形態2〕
本発明の第2の実施形態について、以下に説明する。なお、説明の便宜上、上記実施形態にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、重複する説明を繰り返さない。また、以降の実施形態においても同様である。本実施形態においては、色域が互いに異なる複数の映像信号が表示装置1に入力された場合における処理について説明する。
本発明の第2の実施形態について、以下に説明する。なお、説明の便宜上、上記実施形態にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、重複する説明を繰り返さない。また、以降の実施形態においても同様である。本実施形態においては、色域が互いに異なる複数の映像信号が表示装置1に入力された場合における処理について説明する。
〔1.表示装置1の構成〕
本実施形態においても図1に示す構成を用いる。ただし、本実施形態に係る第1映像源S1〜第4映像源S4が供給し得る映像信号の映像フォーマットは、BT.709とBT.2020との何れかである。換言すれば、本実施形態に係る映像信号は、BT.709信号かBT.2020信号かの何れかである。また、BT.2020信号を供給可能な映像源は、BT.709信号についても供給可能であるものとする。ただし、第1映像源S1〜第4映像源S4にそれぞれ接続された第1ポートP1〜第4ポートP4において、表示装置1がBT.709信号とBT.2020信号との双方を受け付け可能であることを識別データ21〜24が示している場合、当該映像源は、より映像品位の優れたBT.2020信号を優先して供給してもよい。
本実施形態においても図1に示す構成を用いる。ただし、本実施形態に係る第1映像源S1〜第4映像源S4が供給し得る映像信号の映像フォーマットは、BT.709とBT.2020との何れかである。換言すれば、本実施形態に係る映像信号は、BT.709信号かBT.2020信号かの何れかである。また、BT.2020信号を供給可能な映像源は、BT.709信号についても供給可能であるものとする。ただし、第1映像源S1〜第4映像源S4にそれぞれ接続された第1ポートP1〜第4ポートP4において、表示装置1がBT.709信号とBT.2020信号との双方を受け付け可能であることを識別データ21〜24が示している場合、当該映像源は、より映像品位の優れたBT.2020信号を優先して供給してもよい。
また、BT.709は、本開示における第1フォーマットの一例であり、BT.2020は、本開示における第2フォーマットの一例である。BT.709信号とBT.2020信号とは、色域が互いに異なり、BT.2020信号の色域は、BT.709信号の色域よりも広い。
また、表示装置1は、BT.709とBT.2020との双方の映像フォーマットをサポートし、上記各映像信号を受け付け可能である。上述したように、識別データ21〜24は、表示装置1が受け付け可能な映像信号の映像フォーマットを規定する情報であるので、表示装置1がBT.709信号とBT.2020信号とのいずれでも受け付ける内容がデフォルトとなる。
〔2.処理の流れ〕
本実施形態に係る表示装置1における処理の流れについて図6を参照して説明する。本実施形態に係る表示装置1における処理は、図2〜図4に示す構成において、「SDR」を「BT.709」と読み替え、「HDR」を「BT.2020」と読み替えた構成に対応する。図6は、本実施形態に係る表示装置1における処理の流れを示すフローチャートである。図6のフローチャートに示す処理は、表示装置1のモードを、複数の映像信号を同時表示するモードに切り替えた場合に実行される。
本実施形態に係る表示装置1における処理の流れについて図6を参照して説明する。本実施形態に係る表示装置1における処理は、図2〜図4に示す構成において、「SDR」を「BT.709」と読み替え、「HDR」を「BT.2020」と読み替えた構成に対応する。図6は、本実施形態に係る表示装置1における処理の流れを示すフローチャートである。図6のフローチャートに示す処理は、表示装置1のモードを、複数の映像信号を同時表示するモードに切り替えた場合に実行される。
ステップS201において、表示装置1に入力される各映像信号のメタデータをそれぞれ読み取り、各映像信号について、映像フォーマットがBT.709とBT.2020とのいずれであるのかを特定する。
ステップS202において、各映像信号の映像フォーマットが、全て同一か否かを判定する。制御部10が、各映像信号の映像フォーマットが全て同一であると判定した場合、表示部2が、各映像信号が示す映像を表示部2にそれぞれ表示し、図6のフローチャートに基づく処理が終了する。この場合、表示部2には、全ての表示領域にBT.709信号が示す映像が表示されるか、或いは全ての表示領域にBT.2020信号が示す映像が表示される。制御部10は、各映像信号の映像フォーマットが全て同一でないと判定した場合、続いてステップS203の処理を実行する。
ステップS203において、制御部10は、値を1とする変数iを定義する。
ステップS204において、制御部10は、i番目の入力ポート(第iポート)に入力される映像信号が、BT.709信号であるか否かを判定する。制御部10は、当該映像信号がBT.709信号であると判定した場合、続いてステップS208の処理を実行し、BT.709信号でないと判定した場合、続いてステップS205の処理を実行する。
ステップS205において、制御部10は、i番目の入力ポートを非アクティブ状態にする。換言すれば、制御部10は、i番目の入力ポートに対する映像信号の入力を無効とし、当該入力ポートに対応する識別データ21〜24の何れかを更新可能な状態とする。
ステップS206において、制御部10は、i番目の入力ポートに対応する識別データ21〜24の何れかを、BT.709信号に対応する内容に更新する。換言すれば、制御部10は、当該入力ポートに対応する識別データ21〜24の何れかを、表示装置1がBT.709信号を受け付け、BT.2020信号を受け付けない内容に更新する。
ステップS207において、制御部10は、i番目の入力ポートをアクティブ状態にする。換言すれば、制御部10は、i番目の入力ポートに対するBT.709信号の入力を有効とする。
ステップS208において、制御部10は、変数iの値に1を加算する。
ステップS209において、制御部10は、変数iの値が、映像信号が入力されている入力ポートの数よりも大きいか否かを判定する。
制御部10が、変数iの値が当該入力ポートの数よりも大きいと判定した場合、表示部2が、各映像信号が示す映像を表示部2にそれぞれ表示し、図6のフローチャートに基づく処理が終了する。この場合、表示部2には、全ての表示領域にBT.709信号が示す映像が表示される。制御部10は、変数iの値が入力ポートの数以下であると判定した場合、続いてステップ204の処理を実行する。
上述した工程によれば、表示装置1に入力される複数の映像信号の少なくとも何れかがBT.709信号であれば、他にBT.2020信号が当初混在していたとしても、上記複数の映像信号は、BT.709信号に統一される。一方で、上記複数の映像信号が当初から全てBT.2020信号であれば、そのままBT.2020信号の映像が表示装置1の各表示領域において表示される。
なお、本実施形態の説明は、色域が互いに異なる複数の映像信号の組合せであって、BT.709信号およびBT.2020信号以外の映像信号の組合せにも適用可能である。
本実施形態の構成によれば、色域に関する映像フォーマットが異なる複数の映像信号を表示装置1が同時表示する場合において、各映像信号の映像フォーマットが統一される。これにより、映像品位の低下を抑制可能な表示装置1を実現できる。
〔実施形態3〕
本発明の第3の実施形態について、以下に説明する。本実施形態においては、フレームレートが互いに異なる複数の映像信号が表示装置1に入力された場合における処理について説明する。
本発明の第3の実施形態について、以下に説明する。本実施形態においては、フレームレートが互いに異なる複数の映像信号が表示装置1に入力された場合における処理について説明する。
〔1.表示装置1の構成〕
本実施形態においても図1に示す構成を用いる。ただし、本実施形態に係る第1映像源S1〜第4映像源S4が供給し得る映像信号のフレームレートは、30fps(frames per second)と60fpsとの何れかである。換言すれば、本実施形態に係る映像信号は、30fpsの映像信号か60fpsの映像信号かの何れかである。また、60fpsの映像信号を供給可能な映像源は、30fpsの映像信号についても供給可能であるものとする。ただし、第1映像源S1〜第4映像源S4にそれぞれ接続された第1ポートP1〜第4ポートP4において、表示装置1が30fpsの映像信号と60fpsの映像信号との双方を受け付け可能であることを識別データ21〜24が示している場合、当該映像源は、より映像品位の優れた60fpsの映像信号を優先して供給してもよい。
本実施形態においても図1に示す構成を用いる。ただし、本実施形態に係る第1映像源S1〜第4映像源S4が供給し得る映像信号のフレームレートは、30fps(frames per second)と60fpsとの何れかである。換言すれば、本実施形態に係る映像信号は、30fpsの映像信号か60fpsの映像信号かの何れかである。また、60fpsの映像信号を供給可能な映像源は、30fpsの映像信号についても供給可能であるものとする。ただし、第1映像源S1〜第4映像源S4にそれぞれ接続された第1ポートP1〜第4ポートP4において、表示装置1が30fpsの映像信号と60fpsの映像信号との双方を受け付け可能であることを識別データ21〜24が示している場合、当該映像源は、より映像品位の優れた60fpsの映像信号を優先して供給してもよい。
また、表示装置1上の映像表示においては、プログレッシブ走査とインターレース走査との何れの方式が用いられてもよい。
本開示においては、映像信号のフレームレートは、映像フォーマットの一例であるものとして扱う。また、30fpsの映像信号は、本開示における第1フォーマットの一例であり、60fpsの映像信号は、本開示における第2フォーマットの一例である。
また、表示装置1は、30fpsと60fpsとの双方の映像フォーマットをサポートし、上記各映像信号を受け付け可能である。上述したように、識別データ21〜24は、表示装置1が受け付け可能な映像信号の映像フォーマットを規定する情報であるので、表示装置1が30fpsの映像信号と60fpsの映像信号とのいずれでも受け付ける内容がデフォルトとなる。
〔2.処理の流れ〕
本実施形態に係る表示装置1における処理の流れについて図7を参照して説明する。本実施形態に係る表示装置1における処理は、図2〜図4に示す構成において、「SDR」を「30fps」と読み替え、「HDR」を「60fps」と読み替えた構成に対応する。図7は、本実施形態に係る表示装置1における処理の流れを示すフローチャートである。図7のフローチャートに示す処理は、表示装置1のモードを、複数の映像信号を同時表示するモードに切り替えた場合に実行される。
本実施形態に係る表示装置1における処理の流れについて図7を参照して説明する。本実施形態に係る表示装置1における処理は、図2〜図4に示す構成において、「SDR」を「30fps」と読み替え、「HDR」を「60fps」と読み替えた構成に対応する。図7は、本実施形態に係る表示装置1における処理の流れを示すフローチャートである。図7のフローチャートに示す処理は、表示装置1のモードを、複数の映像信号を同時表示するモードに切り替えた場合に実行される。
ステップS301において、表示装置1に入力される各映像信号のメタデータをそれぞれ読み取り、各映像信号について、フレームレートが30fpsと60fpsとのいずれであるのかを特定する。
ステップS302において、各映像信号のフレームレートが全て同一か否かを判定する。制御部10が、各映像信号のフレームレートが全て同一であると判定した場合、表示部2が、各映像信号が示す映像を表示部2にそれぞれ表示し、図7のフローチャートに基づく処理が終了する。この場合、表示部2には、全ての表示領域に30fpsの映像が表示されるか、或いは全ての表示領域に60fpsの映像が表示される。制御部10は、各映像信号のフレームレートが全て同一でないと判定した場合、続いてステップS303の処理を実行する。
ステップS303において、制御部10は、値を1とする変数iを定義する。
ステップS304において、制御部10は、i番目の入力ポート(第iポート)に入力される映像信号のフレームレートが30fpsであるか否かを判定する。制御部10は、当該映像信号のフレームレートが30fpsであると判定した場合、続いてステップS308の処理を実行し、30fpsでないと判定した場合、続いてステップS305の処理を実行する。
ステップS305において、制御部10は、i番目の入力ポートを非アクティブ状態にする。換言すれば、制御部10は、i番目の入力ポートに対する映像信号の入力を無効とし、当該入力ポートに対応する識別データ21〜24の何れかを更新可能な状態とする。
ステップS306において、制御部10は、i番目の入力ポートに対応する識別データ21〜24の何れかを、30fpsの映像信号に対応する内容に更新する。換言すれば、制御部10は、当該入力ポートに対応する識別データ21〜24の何れかを、表示装置1が30fpsの映像信号を受け付け、60fpsの映像信号を受け付けない内容に更新する。
ステップS307において、制御部10は、i番目の入力ポートをアクティブ状態にする。換言すれば、制御部10は、i番目の入力ポートに対する30fpsの映像信号の入力を有効とする。
ステップS308において、制御部10は、変数iの値に1を加算する。
ステップS309において、制御部10は、変数iの値が、映像信号が入力されている入力ポートの数よりも大きいか否かを判定する。
制御部10が、変数iの値が当該入力ポートの数よりも大きいと判定した場合、表示部2が、各映像信号が示す映像を表示部2にそれぞれ表示し、図7のフローチャートに基づく処理が終了する。この場合、表示部2には、全ての表示領域に30fpsの映像信号が示す映像が表示される。制御部10は、変数iの値が入力ポートの数以下であると判定した場合、続いてステップ304の処理を実行する。
上述した工程によれば、表示装置1に入力される複数の映像信号の少なくとも何れかが30fpsの映像信号であれば、他に60fpsの映像信号が当初混在していたとしても、上記複数の映像信号は、30fpsの映像信号に統一される。一方で、上記複数の映像信号が当初から全て60fpsの映像信号であれば、そのまま60fpsの映像信号の映像が表示装置1の各表示領域において表示される。
なお、本実施形態の説明は、フレームレートが互いに異なる複数の映像信号の組合せであって、30fpsの映像信号および60fpsの映像信号以外の映像信号の組合せにも適用可能である。
本実施形態の構成によれば、フレームレートに関する映像フォーマットが異なる複数の映像信号を表示装置1が同時表示する場合において、各映像信号の映像フォーマットが統一される。これにより、映像品位の低下を抑制可能な表示装置1を実現できる。
〔ソフトウェアによる実現例〕
表示装置1の制御ブロック(特に制御部10)は、集積回路(ICチップ)等に形成された論理回路(ハードウェア)によって実現してもよいし、ソフトウェアによって実現してもよい。
表示装置1の制御ブロック(特に制御部10)は、集積回路(ICチップ)等に形成された論理回路(ハードウェア)によって実現してもよいし、ソフトウェアによって実現してもよい。
後者の場合、表示装置1は、各機能を実現するソフトウェアであるプログラムの命令を実行するコンピュータを備えている。このコンピュータは、例えば少なくとも1つのプロセッサ(制御装置)を備えていると共に、上記プログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な少なくとも1つの記録媒体を備えている。そして、上記コンピュータにおいて、上記プロセッサが上記プログラムを上記記録媒体から読み取って実行することにより、本発明の目的が達成される。上記プロセッサとしては、例えばCPU(Central Processing Unit)を用いることができる。上記記録媒体としては、「一時的でない有形の媒体」、例えば、ROM(Read Only Memory)等の他、テープ、ディスク、カード、半導体メモリ、プログラマブルな論理回路などを用いることができる。また、上記プログラムを展開するRAM(Random Access Memory)などをさらに備えていてもよい。また、上記プログラムは、該プログラムを伝送可能な任意の伝送媒体(通信ネットワークや放送波等)を介して上記コンピュータに供給されてもよい。なお、本発明の一態様は、上記プログラムが電子的な伝送によって具現化された、搬送波に埋め込まれたデータ信号の形態でも実現され得る。
〔まとめ〕
本発明の態様1に係る表示装置(1)は、表示部(2)と制御部(10)とを備え、前記表示部に映像源が異なる複数の映像信号を同時表示するモードを有する表示装置であって、前記制御部は、第1映像源(S1)から受けた映像信号が第1フォーマットであり、第2映像源(S2)から受けた映像信号が前記第1フォーマットと異なる第2フォーマットであると判断した場合に、前記第2映像源が参照する、表示装置側で受け付け可能なフォーマットに関する識別データ(21〜24)を、前記第1フォーマットを受け付け、前記第2フォーマットを受け付けない内容に更新することで、前記第2映像源から前記第1フォーマットの映像信号を受ける構成である。
本発明の態様1に係る表示装置(1)は、表示部(2)と制御部(10)とを備え、前記表示部に映像源が異なる複数の映像信号を同時表示するモードを有する表示装置であって、前記制御部は、第1映像源(S1)から受けた映像信号が第1フォーマットであり、第2映像源(S2)から受けた映像信号が前記第1フォーマットと異なる第2フォーマットであると判断した場合に、前記第2映像源が参照する、表示装置側で受け付け可能なフォーマットに関する識別データ(21〜24)を、前記第1フォーマットを受け付け、前記第2フォーマットを受け付けない内容に更新することで、前記第2映像源から前記第1フォーマットの映像信号を受ける構成である。
上記の構成によれば、映像フォーマットが互いに異なる複数の映像信号を表示装置が同時表示する場合において、各映像信号の映像フォーマットが統一される。これにより、映像品位の低下を抑制可能な表示装置を実現できる。
本発明の態様2に係る表示装置は、上記の態様1において、前記識別データは、前記第1フォーマットと前記第2フォーマットのいずれでも受け付ける内容がデフォルトとされ、前記制御部は、前記第1映像源から受けた映像信号が前記第2フォーマットであり、前記第2映像源から受けた映像信号が前記第2フォーマットであると判断した場合に、前記第2映像源から前記第2フォーマットの映像信号を受ける構成としてもよい。
上記の構成によれば、各映像信号の映像フォーマットが第2フォーマットで統一されていれば、表示装置は、そのまま第2フォーマットの映像信号の各映像を表示できる。
本発明の態様3に係る表示装置は、上記の態様1または2において、前記第1フォーマットおよび前記第2フォーマットは、輝度ダイナミックレンジに関するものであり、前記第2フォーマットの輝度ダイナミックレンジは、前記第1フォーマットの輝度ダイナミックレンジよりも広い構成としてもよい。
上記の構成によれば、表示装置に入力される映像信号の輝度ダイナミックレンジを統一し、映像品位の低下を抑制することに寄与する。
本発明の態様4に係る表示装置は、上記の態様1または2において、前記第1フォーマットおよび前記第2フォーマットは、色域に関するものであり、前記第2フォーマットの色域は、前記第1フォーマットの色域よりも広い構成としてもよい。
上記の構成によれば、表示装置に入力される映像信号の色域を統一し、映像品位の低下を抑制することに寄与する。
本発明の態様5に係る表示装置は、上記の態様1または2において、前記第1フォーマットおよび前記第2フォーマットは、フレームレートに関するものであり、前記第2フォーマットのフレームレートは、前記第1フォーマットのフレームレートよりも大きい構成としてもよい。
上記の構成によれば、表示装置に入力される映像信号のフレームレートを統一し、映像品位の低下を抑制することに寄与する。
本発明の態様6に係る表示装置は、上記の態様1〜5のいずれかにおいて、前記第1映像源からの映像信号を受ける第1ポート(P1)と、前記第2映像源からの映像信号を受ける第2ポート(P2)とを備える構成としてもよい。
上記の構成によれば、表示装置は、第1ポートおよび第2ポートを介して各映像信号をそれぞれ受け付けることができる。
上記の構成によれば、表示装置は、第1ポートおよび第2ポートを介して各映像信号をそれぞれ受け付けることができる。
本発明の態様7に係る表示装置は、上記の態様6において、前記制御部は、前記第2ポートを介して参照される前記識別データを更新する構成としてもよい。
上記の構成によれば、表示装置は、第2映像源から識別データへの参照を、第2ポートを介して受け付けることができる。
本発明の態様8に係る表示装置は、上記の態様7において、前記制御部は、前記第1ポートおよび前記第2ポートをアクティブにして、前記第1映像源からの映像信号および前記第2映像源からの映像信号のフォーマット比較を行い、前記第1映像源から受けた映像信号が前記第1フォーマットであり、前記第2映像源から受けた映像信号が前記第2フォーマットであると判断した場合に、前記第2ポートを非アクティブにして前記識別データを更新し、更新完了後に前記第2ポートを再びアクティブにすることで、前記第2映像源から前記第1フォーマットの映像信号を受ける構成としてもよい。
上記の構成によれば、入力ポートが非アクティブからアクティブになった場合に識別データが映像源に参照される構成において有意である。
本発明の態様9に係る表示装置は、上記の態様3において、前記第1フォーマットはSDRであり、前記第2フォーマットはHDRである構成としてもよい。
上記の構成によれば、表示装置に入力される映像信号の映像フォーマットをSDRに統一し、映像品位の低下を抑制することに寄与する。
本発明の態様10に係る表示装置は、上記の態様6において、前記第1ポートおよび前記第2ポートは、HDMI規格に適合する構成としてもよい。
上記の構成によれば、第1ポート及び第2ポートを各映像源と有線接続する場合に、HDMIケーブルを用いることができる。
本発明の態様11に係る表示装置は、上記の態様1〜10のいずれかにおいて、前記識別データは、EDID(Extended Display Identification Data)である構成としてもよい。
上記の構成によれば、EDIDを、本開示における識別データとして用いることができる。
本発明の態様12に係る表示装置は、上記の態様1において、前記制御部は、第3映像源(S3)から受けた映像信号が前記第2フォーマットであると判断した場合に、前記第3映像源が参照する識別データを、前記第1フォーマットを受け付け、前記第2フォーマットを受け付けない内容に更新することで、前記第3映像源から前記第1フォーマットの映像信号を受ける構成としてもよい。
上記の構成によれば、制御部が第1映像源〜第3映像源から受ける映像信号を第1フォーマットに統一できる。
本発明の各態様に係る表示装置(1)は、コンピュータによって実現してもよく、この場合には、コンピュータを表示装置が備える各部(ソフトウェア要素)として動作させることにより表示装置をコンピュータにて実現させる表示装置の制御プログラム、およびそれを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体も、本発明の範疇に入る。
本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。さらに、各実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を組み合わせることにより、新しい技術的特徴を形成することができる。
1 表示装置
2 表示部
4 駆動部
10 制御部
20メモリ
21〜24 識別データ
P1 第1ポート
P2 第2ポート
P3 第3ポート
P4 第4ポート
S1 第1映像源
S2 第2映像源
S3 第3映像源
S4 第4映像源
2 表示部
4 駆動部
10 制御部
20メモリ
21〜24 識別データ
P1 第1ポート
P2 第2ポート
P3 第3ポート
P4 第4ポート
S1 第1映像源
S2 第2映像源
S3 第3映像源
S4 第4映像源
Claims (12)
- 表示部と制御部とを備え、前記表示部に映像源が異なる複数の映像信号を同時表示するモードを有する表示装置であって、
前記制御部は、第1映像源から受けた映像信号が第1フォーマットであり、第2映像源から受けた映像信号が前記第1フォーマットと異なる第2フォーマットであると判断した場合に、前記第2映像源が参照する、表示装置側で受け付け可能なフォーマットに関する識別データを、前記第1フォーマットを受け付け、前記第2フォーマットを受け付けない内容に更新することで、前記第2映像源から前記第1フォーマットの映像信号を受ける表示装置。 - 前記識別データは、前記第1フォーマットと前記第2フォーマットのいずれでも受け付ける内容がデフォルトとされ、
前記制御部は、前記第1映像源から受けた映像信号が前記第2フォーマットであり、前記第2映像源から受けた映像信号が前記第2フォーマットであると判断した場合に、前記第2映像源から前記第2フォーマットの映像信号を受ける請求項1に記載の表示装置。 - 前記第1フォーマットおよび前記第2フォーマットは、輝度ダイナミックレンジに関するものであり、
前記第2フォーマットの輝度ダイナミックレンジは、前記第1フォーマットの輝度ダイナミックレンジよりも広い請求項1または2に記載の表示装置。 - 前記第1フォーマットおよび前記第2フォーマットは、色域に関するものであり、
前記第2フォーマットの色域は、前記第1フォーマットの色域よりも広い請求項1または2に記載の表示装置。 - 前記第1フォーマットおよび前記第2フォーマットは、フレームレートに関するものであり、
前記第2フォーマットのフレームレートは、前記第1フォーマットのフレームレートよりも大きい請求項1または2に記載の表示装置。 - 前記第1映像源からの映像信号を受ける第1ポートと、前記第2映像源からの映像信号を受ける第2ポートとを備える請求項1〜5のいずれか1項に記載の表示装置。
- 前記制御部は、前記第2ポートを介して参照される前記識別データを更新する請求項6に記載の表示装置。
- 前記制御部は、前記第1ポートおよび前記第2ポートをアクティブにして、前記第1映像源からの映像信号および前記第2映像源からの映像信号のフォーマット比較を行い、前記第1映像源から受けた映像信号が前記第1フォーマットであり、前記第2映像源から受けた映像信号が前記第2フォーマットであると判断した場合に、前記第2ポートを非アクティブにして前記識別データを更新し、更新完了後に前記第2ポートを再びアクティブにすることで、前記第2映像源から前記第1フォーマットの映像信号を受ける請求項7に記載の表示装置。
- 前記第1フォーマットはSDRであり、前記第2フォーマットはHDRである請求項3に記載の表示装置。
- 前記第1ポートおよび前記第2ポートは、HDMI規格に適合する請求項6に記載の表示装置。
- 前記識別データは、EDID(Extended Display Identification Data)である請求項1〜10のいずれか1項に記載の表示装置。
- 前記制御部は、第3映像源から受けた映像信号が前記第2フォーマットであると判断した場合に、前記第3映像源が参照する識別データを、前記第1フォーマットを受け付け、前記第2フォーマットを受け付けない内容に更新することで、前記第3映像源から前記第1フォーマットの映像信号を受ける請求項1に記載の表示装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020006714A JP2021114708A (ja) | 2020-01-20 | 2020-01-20 | 表示装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020006714A JP2021114708A (ja) | 2020-01-20 | 2020-01-20 | 表示装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021114708A true JP2021114708A (ja) | 2021-08-05 |
Family
ID=77077257
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020006714A Pending JP2021114708A (ja) | 2020-01-20 | 2020-01-20 | 表示装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2021114708A (ja) |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001265313A (ja) * | 2000-03-14 | 2001-09-28 | Canon Inc | 信号処理装置、信号処理方法及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体 |
JP2004295133A (ja) * | 1999-01-29 | 2004-10-21 | Canon Inc | 画像処理装置 |
JP2007158903A (ja) * | 2005-12-07 | 2007-06-21 | Sharp Corp | Hdmi出力時の解像度切換え手段 |
JP2008067024A (ja) * | 2006-09-07 | 2008-03-21 | Sharp Corp | 表示装置及び表示システム |
JP2017060084A (ja) * | 2015-09-18 | 2017-03-23 | 株式会社東芝 | 電子機器、及び表示方法 |
JP2017072644A (ja) * | 2015-10-05 | 2017-04-13 | キヤノン株式会社 | 表示制御装置 |
JP2017184220A (ja) * | 2016-03-24 | 2017-10-05 | シャープ株式会社 | 映像処理装置、表示装置、映像処理方法、制御プログラム、および記録媒体 |
JP2019113647A (ja) * | 2017-12-22 | 2019-07-11 | キヤノン株式会社 | 表示装置およびその制御方法 |
-
2020
- 2020-01-20 JP JP2020006714A patent/JP2021114708A/ja active Pending
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004295133A (ja) * | 1999-01-29 | 2004-10-21 | Canon Inc | 画像処理装置 |
JP2001265313A (ja) * | 2000-03-14 | 2001-09-28 | Canon Inc | 信号処理装置、信号処理方法及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体 |
JP2007158903A (ja) * | 2005-12-07 | 2007-06-21 | Sharp Corp | Hdmi出力時の解像度切換え手段 |
JP2008067024A (ja) * | 2006-09-07 | 2008-03-21 | Sharp Corp | 表示装置及び表示システム |
JP2017060084A (ja) * | 2015-09-18 | 2017-03-23 | 株式会社東芝 | 電子機器、及び表示方法 |
JP2017072644A (ja) * | 2015-10-05 | 2017-04-13 | キヤノン株式会社 | 表示制御装置 |
JP2017184220A (ja) * | 2016-03-24 | 2017-10-05 | シャープ株式会社 | 映像処理装置、表示装置、映像処理方法、制御プログラム、および記録媒体 |
JP2019113647A (ja) * | 2017-12-22 | 2019-07-11 | キヤノン株式会社 | 表示装置およびその制御方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8723775B2 (en) | Method for driving liquid crystal display apparatus | |
US20180255225A1 (en) | Method for improving image effect and apparatus thereof | |
US20060208983A1 (en) | Liquid crystal display and driving method thereof | |
JP2007041595A (ja) | 映像信号処理装置、それを搭載する液晶表示装置、及びその駆動方法 | |
US20090109211A1 (en) | Liquid crystal display, LCD driver, and operating method of LCD driver | |
US20050270304A1 (en) | Display controller, electronic apparatus and method for supplying image data | |
JP2018136535A (ja) | ディスプレイシステム及びディスプレイへのデータ転送方法 | |
JP3112392U (ja) | Hdtv | |
US11545067B2 (en) | Display apparatus and a method of driving the same | |
WO2017159191A1 (ja) | 表示装置、テレビジョン受像機、表示方法、制御プログラム、および記録媒体 | |
JP2007142983A (ja) | 映像処理装置 | |
US10636341B2 (en) | Method of processing image data and related image processing device | |
KR20210014663A (ko) | 디스플레이의 네이티브 색 재현 영역 및 밝기에 기초한 소스-측 톤 매핑 | |
WO2012176685A1 (ja) | 表示装置、補正方法、プログラム及び記録媒体 | |
JP2001108961A (ja) | 表示装置および情報端末装置 | |
JP2002318577A (ja) | 画像表示装置 | |
JP2021114708A (ja) | 表示装置 | |
US11967265B2 (en) | Display device and control method therefor | |
JP2021153236A (ja) | 表示装置および表示方法 | |
JP2009511995A (ja) | カラー画素データを記憶してディスプレイを駆動する方法及びその実行手段、及びこの方法を用いた表示装置 | |
JPWO2007026714A1 (ja) | Lcd、液晶表示装置、およびこれらの駆動方法 | |
JP7324151B2 (ja) | 表示装置 | |
US20090251450A1 (en) | Liquid crystal display device and liquid crystal display device drive method | |
JP6545763B2 (ja) | 画像処理装置、テレビジョン受像機、画像処理方法、制御プログラム、および記録媒体 | |
JP2014186275A (ja) | 表示装置、テレビジョン受像機、および、表示装置の制御方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220921 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230531 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230620 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20231212 |