JP2021114392A - 発光体、電子線検出器、及び走査型電子顕微鏡 - Google Patents

発光体、電子線検出器、及び走査型電子顕微鏡 Download PDF

Info

Publication number
JP2021114392A
JP2021114392A JP2020006121A JP2020006121A JP2021114392A JP 2021114392 A JP2021114392 A JP 2021114392A JP 2020006121 A JP2020006121 A JP 2020006121A JP 2020006121 A JP2020006121 A JP 2020006121A JP 2021114392 A JP2021114392 A JP 2021114392A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
barrier layer
electron
layer
light
quantum well
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020006121A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6857263B1 (ja
Inventor
純也 前田
Junya Maeda
純也 前田
喬吾 金子
Kyogo KANEKO
喬吾 金子
邦義 山内
Kuniyoshi Yamauchi
邦義 山内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hamamatsu Photonics KK
Original Assignee
Hamamatsu Photonics KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hamamatsu Photonics KK filed Critical Hamamatsu Photonics KK
Priority to JP2020006121A priority Critical patent/JP6857263B1/ja
Priority to CN202080093102.6A priority patent/CN114981383A/zh
Priority to DE112020006542.1T priority patent/DE112020006542T5/de
Priority to KR1020227016698A priority patent/KR20220127226A/ko
Priority to US17/775,993 priority patent/US20220392740A1/en
Priority to PCT/JP2020/044496 priority patent/WO2021145078A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6857263B1 publication Critical patent/JP6857263B1/ja
Publication of JP2021114392A publication Critical patent/JP2021114392A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/0883Arsenides; Nitrides; Phosphides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/02Details
    • H01J37/244Detectors; Associated components or circuits therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/62Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing gallium, indium or thallium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/02Details
    • H01J37/18Vacuum locks ; Means for obtaining or maintaining the desired pressure within the vessel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/26Electron or ion microscopes; Electron or ion diffraction tubes
    • H01J37/28Electron or ion microscopes; Electron or ion diffraction tubes with scanning beams
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/244Detection characterized by the detecting means
    • H01J2237/2441Semiconductor detectors, e.g. diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/244Detection characterized by the detecting means
    • H01J2237/2443Scintillation detectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/26Electron or ion microscopes
    • H01J2237/28Scanning microscopes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/16Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different main groups of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. forming hybrid circuits
    • H01L25/167Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different main groups of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. forming hybrid circuits comprising optoelectronic devices, e.g. LED, photodiodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/04Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a quantum effect structure or superlattice, e.g. tunnel junction
    • H01L33/06Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a quantum effect structure or superlattice, e.g. tunnel junction within the light emitting region, e.g. quantum confinement structure or tunnel barrier

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Led Devices (AREA)
  • Electron Sources, Ion Sources (AREA)
  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

【課題】小さな加速電圧から大きな加速電圧にかけて光変換効率を向上することが可能な発光体、電子線検出器、及び走査型電子顕微鏡を提供する。【解決手段】発光体10は、入力した電子を光に変換する発光体であって、電子の入力により光を発する多重量子井戸構造14Cと、多重量子井戸構造14C上に設けられる電子入力面10aとを備える。多重量子井戸構造14Cを構成する複数の障壁層142に含まれる或る障壁層142は、複数の障壁層142に含まれ或る障壁層142に対して電子入力面10a側に位置する別の障壁層142よりも厚い。【選択図】図1

Description

本開示は、発光体、電子線検出器、及び走査型電子顕微鏡に関する。
特許文献1には、電子線検出器に用いられる発光体に関する技術が開示されている。この発光体は、入力する電子を光に変換する発光体であって、基板と、InGaN及びGaNからなる窒化物半導体層とを備える。基板は、上記光の波長に対して透明である。窒化物半導体層は、基板の一方の面に形成され、電子の入力により光を発する量子井戸構造を有する。
特許文献2には、電子線励起型発光エピタキシャル基板および電子線励起型発光装置に関する技術が開示されている。このエピタキシャル基板は、基板と、基板上に設けられた多重量子井戸構造を有する発光層と、発光層上に設けられた金属層とを備える。発光層の井戸層のバンドギャップは、金属層側から基板側に向かって発光層の厚さ方向に階段状に増加する。同一のバンドギャップを有する井戸層の数は、金属層側から基板側に向かって発光層の厚さ方向に減少する。井戸層は、ドーパントを含むAlxGa1-xN(0<x<1)からなる。
特開2005−298603号公報 特開2016−015379号公報
入力した電子線の電流量に応じた大きさの光を出力する発光体は、電子線検出器に多く用いられている。電子線検出器では、発光体から出力される光の強度を電気信号に変換することにより、電子線の電流量を測定する。このような電子線検出器は、例えば走査型電子顕微鏡などの装置に用いられ得る。発光体は、入力した電子線を効率良く光に変換するために、多重量子井戸構造を備える。
この発光体において、小さな加速電圧から大きな加速電圧にかけて光変換効率を向上することが望まれる場合がある。入力する電子線の加速電圧が大きいと、電子線は発光体の深い位置まで到達する。従って、大きな加速電圧の電子線に対して光変換効率を向上させるためには、多重量子井戸構造を厚くすることが望ましい。多重量子井戸構造を厚くする場合、発光体の浅い位置までしか到達しない小さな加速電圧の電子線に対しては、光変換効率が低下するという問題が生じる。
そこで、本開示は、小さな加速電圧から大きな加速電圧にかけて光変換効率を向上することが可能な発光体、電子線検出器、及び走査型電子顕微鏡を提供することを目的とする。
一実施形態に係る発光体は、入力した電子を光に変換する発光体であって、電子の入力により光を発する多重量子井戸構造と、多重量子井戸構造上に設けられる電子入力面と、を備える。多重量子井戸構造を構成する複数の障壁層に含まれる第1の障壁層は、複数の障壁層に含まれ第1の障壁層に対して電子入力面側に位置する第2の障壁層よりも厚い。
本開示によれば、小さな加速電圧から大きな加速電圧にかけて光変換効率を向上することが可能な発光体、電子線検出器、及び走査型電子顕微鏡を提供することが可能となる。
第1実施形態に係る発光体10の構成を示す断面図である。 多重量子井戸構造14Cの内部構造を拡大して示す断面図である。 (a)〜(c)発光体10へ電子が入って拡散する様子をモンテカルロ法によりシミュレーションした結果を示す図である。 グラフG1は、本実施形態の発光体10における、入力電子の加速電圧とカソードルミネッセンスのピーク強度との関係を示す。グラフG2は、比較例として、複数の障壁層142の厚さを均一とした場合の同関係を示す。 図4の一部を拡大して示すグラフである。 第2実施形態に係る電子線検出器20の構成を示す断面図である。 第3実施形態に係る測長SEM40の構成を概略的に示す図である。
一実施形態に係る発光体は、入力した電子を光に変換する発光体であって、電子の入力により光を発する多重量子井戸構造と、多重量子井戸構造上に設けられる電子入力面と、を備える。多重量子井戸構造を構成する複数の障壁層に含まれる第1の障壁層は、複数の障壁層に含まれ第1の障壁層に対して電子入力面側に位置する第2の障壁層よりも厚い。
この発光体において、多重量子井戸構造に対し電子入力面側から電子が入力されると、井戸層における発光再結合(カソードルミネッセンス)により光が発生する。この光は、発光体の外部へ出力される。ここで、電子入力面から比較的浅い位置にある第2の障壁層は比較的薄いので、第2の障壁層を挟んで電子入力面とは反対側に位置する井戸層は、電子入力面のより近くに配置されることとなる。従って、小さな加速電圧の電子線に対する光変換効率を向上することが可能となる。また、比較的深い位置にある第1の障壁層は比較的厚いので、第1の障壁層を挟んで電子入力面とは反対側に位置する井戸層は、電子入力面から遠くに配置されることとなる。従って、大きな加速電圧の電子線の深い侵入に対しても光変換効率を維持することが可能となる。更に後述するように、電子線は発光体内部において半球状に広がるので、電子入力面付近において密に配置された量子井戸は、大きな加速電圧時にも確実に電子を捕捉する。そして、このように電子入力面からの距離に応じて障壁層の厚さを変化させることにより、小さな加速電圧から大きな加速電圧にかけて光変換効率を向上することができる。
本発明者の知見によれば、多重量子井戸構造の内部において、電子は半球状に拡散する傾向があるため、電子入力面近傍の量子井戸において励起密度が高くなる。従って、拡散電子による量子井戸の励起は深さ方向において少なくなる。故に、電子入力面近傍の量子井戸間隔、つまり障壁層厚さは、電子入力面からもっとも離れている量子井戸間隔、つまり障壁層厚さより薄いことが望ましい。
上記の発光体において、第2の障壁層は、複数の障壁層のうち電子入力面に最も近い障壁層であってもよい。また、その場合、第2の障壁層は、複数の障壁層の中で最も薄くてもよい。これにより、電子入力面から最も近い井戸層の位置が電子入力面に対してより近くなる。従って、小さな加速電圧の電子線に対する光変換効率を更に向上させることができる。
上記の発光体において、第2の障壁層は、複数の障壁層のうち電子入力面に最も近い障壁層であり、第2の障壁層の厚さは、複数の障壁層の平均厚さの80%以下であることが望ましい。この場合、電子入力面から最も近い井戸層の位置が電子入力面に対して近くなる。従って、小さな加速電圧の電子線に対する光変換効率を更に向上させることができる。より好ましくは、第2の障壁層の厚さは、複数の障壁層の平均厚さの20%以下である。また、上記の発光体において、第1の障壁層は、複数の障壁層のうち電子入力面に最も近い障壁層と隣り合う障壁層であり、第1の障壁層の厚さは、複数の障壁層の平均厚さの90%以下であることが望ましい。より好ましくは、第1の障壁層の厚さは、複数の障壁層の平均厚さの80%以下である。
上記の発光体において、複数の障壁層は、電子入力面から離れるほど厚くてもよい。この場合、加速電圧の様々な大きさに応じて適切な井戸層の配置を実現でき、光変換効率を更に向上させることができる。
上記の発光体において、互いに隣り合う障壁層同士の厚さの差は、電子入力面から離れるほど小さくなってもよい。
上記の発光体において、多重量子井戸構造を構成する複数の井戸層の組成は互いに同一であってもよい。この場合、多重量子井戸構造の作製が容易になる。
一実施形態に係る電子線検出器は、上記いずれかの発光体と、多重量子井戸構造における電子入力面とは反対側の面と光学的に結合され、多重量子井戸構造が発する光に対して感度を有する光検出器と、発光体と光検出器との間に介在して発光体及び光検出器を一体化するとともに絶縁性を有する光透過部材と、を備える。この電子線検出器によれば、上記いずれかの発光体を備えることによって、小さな加速電圧から大きな加速電圧にかけて電子線検出効率を向上することができる。また、絶縁性の光透過部材が発光体と光検出器との間に介在することにより、発光体への印加電圧にかかわらず光検出器を安定して動作させることができる。
一実施形態に係る走査型電子顕微鏡は、上記いずれかの発光体と、多重量子井戸構造における電子入力面とは反対側の面と光学的に結合され、多重量子井戸構造が発する光に対して感度を有する光検出器と、少なくとも発光体が内部に設置された真空チャンバと、を備える。そして、真空チャンバ内に配置された試料の表面上において電子線を走査し、試料からの二次電子及び反射電子を発光体に導き、試料における走査位置と光検出器の出力とを対応づけることにより試料の像を撮影する。この走査型電子顕微鏡によれば、上記いずれかの発光体を備えることによって、小さな加速電圧から大きな加速電圧にかけて電子線検出効率を向上することができる。故に、撮影対象物が深い凹部及び/又は溝等を有する場合であっても、当該部分を大きな加速電圧を用いて、また他の部分を小さな加速電圧を用いて、それぞれ明瞭に撮影することができる。
以下、本開示の発光体、電子線検出器、及び走査型電子顕微鏡の具体例を、図面を参照しつつ説明する。なお、本発明はこれらの例示に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。以下の説明では、図面の説明において同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。なお、以下の説明において、窒化物半導体とは、III族元素としてGa、In、Alのうちの少なくとも1つを含み、主たるV族元素としてNを含む化合物を指す。また、光透過性を有するとは、対象となる光を50%以上透過する性質をいう。
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態に係る発光体10の構成を示す断面図であって、厚み方向に沿った断面を示している。発光体10は、入力した電子を光に変換する。図1に示すように、発光体10は、基板12と、基板12の主面12a上に設けられた窒化物半導体層14と、窒化物半導体層14上に設けられた導電層18と、を備える。導電層18の表面は、電子入力面10aを構成する。
基板12は、窒化物半導体層14から出力される光の波長に対して光透過性を有する板状の部材である。基板12の構成材料は、窒化物半導体層14から出力される光を透過し、且つ窒化物半導体層14をエピタキシャル成長可能なものであれば特に限定されない。一例では、基板12はサファイア基板である。また、一例では、基板12は波長170nm以上の光を透過する。基板12は、主面12aと、主面12aに対して反対側に位置する裏面12bと、を有する。
窒化物半導体層14は、基板12の主面12a上に設けられた第1バッファ層14Aと、第1バッファ層14A上に設けられた第2バッファ層14Bと、第2バッファ層14B上に設けられた多重量子井戸構造14Cとを含む。
第1バッファ層14Aは、多重量子井戸構造14Cを結晶性良く成長させるための層であって、主面12aに接している。第1バッファ層14Aは、比較的低温(例えば400℃以上700℃以下)で成長され、例えばガリウム(Ga)及び窒素(N)を主に含むアモルファス構造を有する。一例では、第1バッファ層14AはアモルファスGaNから成る。第1バッファ層14Aの厚さは、例えば5nm以上500nm以下であり、一実施例では20nmである。
第2バッファ層14Bもまた、多重量子井戸構造14Cを結晶性良く成長させるための層であって、例えばGaNの結晶を主に含む。一例では、第2バッファ層14BはGaNの結晶から成る。第2バッファ層14Bは、第1バッファ層14Aよりも高温(例えば700℃以上1200℃以下)でエピタキシャル成長される。第2バッファ層14Bの厚さは、例えば1μm以上10μm以下であり、一実施例では2.5μmである。第2バッファ層14Bは、第1バッファ層14Aに接していてもよい。
多重量子井戸構造14Cは、電子の入力により光を発する部分であり、第2バッファ層14B上にエピタキシャル成長した層である。図2は、多重量子井戸構造14Cの内部構造を拡大して示す断面図である。図2に示すように、多重量子井戸構造14Cは、井戸層141と障壁層142とが交互に積層された構成を有する。井戸層141は、電子を受けて光を発する材料を含んで構成され、本実施形態ではInxGa1-xN(0<x<1)の結晶を主に含む。一例では、井戸層141は、SiをドープされたInxGa1-xN(0<x<1)の結晶から成る。Siドープ濃度は例えば2×1018cm-3である。この場合、電子が入力されると井戸層141は415nm前後の波長の光を発する。すなわち、電子が多重量子井戸構造14Cに入ると電子と正孔との対が形成され、これが井戸層141内にて再結合する過程で光が発せられる(カソードルミネッセンス)。多重量子井戸構造14Cを構成する複数の井戸層141の組成は互いに同一であり、上記の組成xは互いに等しい。一実施例では、組成xは0.13である。また、多重量子井戸構造14Cを構成する複数の井戸層141の厚さは互いに等しい。各井戸層141の厚さは例えば0.2nm以上5nm以下であり、一実施例では1.5nmである。
障壁層142のバンドギャップエネルギは、井戸層141のバンドギャップエネルギよりも大きい。障壁層142の間に井戸層141を挟むことにより、電子を井戸層141に集めて効率良く光に変換することができる。本実施形態では、障壁層142はGaNの結晶を主に含む。一例では、障壁層142は、SiをドープされたGaNの結晶から成る。Siドープ濃度は例えば2×1018cm-3である。なお、障壁層142はGa以外のIII族原子(例えばIn)を更に含んでもよい。その場合においても、多重量子井戸構造14Cを構成する複数の障壁層142の組成は互いに等しい。
多重量子井戸構造14Cを構成する複数の障壁層142の厚さは、互いに異なる。具体的には、各障壁層142は、各障壁層142に対して電子入力面10a(図1を参照)側に位置する障壁層142よりも厚い。言い換えると、複数の障壁層142は、電子入力面10aから離れるほど厚くなり、電子入力面10aに最も近い第1層目の障壁層142は、複数の障壁層142の中で最も薄い。好適な例では、電子入力面10aに最も近い第1層目の障壁層142の厚さは、障壁層142の平均厚さの80%以下であり、より好ましくは20%以下である。第2層目の障壁層142(すなわち電子入力面10aに最も近い障壁層142と隣り合う障壁層142)の厚さは、複数の障壁層142の平均厚さの90%以下であり、より好ましくは80%以下である。下記の表1は、一実施例として、第1層目及び第2層目の障壁層142の厚さが障壁層142の平均厚さのそれぞれ9%及び65%である場合の各障壁層142の厚さを示す。また、下記の表2は、別の実施例として、第1層目及び第2層目の障壁層142の厚さが障壁層142の平均厚さのそれぞれ80%及び90%である場合の各障壁層142の厚さを示す。また、下記の表3は、更に別の実施例として、第1層目及び第2層目の障壁層142の厚さが障壁層142の平均厚さのそれぞれ20%及び80%である場合の各障壁層142の厚さを示す。
Figure 2021114392

Figure 2021114392

Figure 2021114392
これらの実施例では、9層の障壁層142が設けられている。最初の井戸層141は、電子入力面10a側から数えて第1層目の障壁層142と第2層目の障壁層142との間に設けられる。以降、第n番目(n=2,・・・,8)の井戸層141は、電子入力面10a側から数えて第n層目の障壁層142と第(n+1)層目の障壁層142との間に設けられる。なお、最後(第9層目)の井戸層141と第2バッファ層14Bとの間には、各障壁層142と同一の組成を有する障壁層143(図2を参照)が設けられている。障壁層143の厚さは、発光体10の特性には影響しないが、例えば10nmである。なお、必要に応じて、障壁層143を設けないことも可能である。
上記の表1の実施例では、複数の障壁層142の全てにおいて電子入力面10aから離れるほど障壁層142が厚くなっているが、例えば多数の障壁層142に含まれる僅かな障壁層142がこの条件を満たしていなくても、後述する本実施形態の効果は殆ど損なわれない。すなわち、複数の障壁層142に含まれる或る障壁層142(第1の障壁層)が、該障壁層142に対して電子入力面10a側に位置する別の障壁層142(第2の障壁層)よりも厚い場合に、後述する本実施形態の効果は好適に奏される。この場合、別の障壁層142は、電子入力面10aに最も近く且つ最も薄い第1層目の障壁層142であってもよい。或いは、上述したように、電子入力面10aに最も近い第1層目の障壁層142の厚さを、障壁層142の平均厚さの80%以下(より好ましくは20%以下)とし、第2層目の障壁層142の厚さを、複数の障壁層142の平均厚さの90%以下(より好ましくは80%以下)としてもよい。或いは、N個(Nは1以上の整数)の障壁層142を、電子入力面10a側のN1個(1≦N1≦N−1)の第1群と、基板12側のN2個(1≦N2≦N−1、且つN1+N2=N)の第2群とに分割した場合、第1群の障壁層142の平均厚さが、第2群の障壁層142の平均厚さより小さい(言い換えると、第1群に挟まれる井戸層141が密に配置され、第2群に挟まれる井戸層141が疎に配置されている)と表現することもできる。
また、上記の表1ないし表3には、互いに隣り合う障壁層142同士の厚さの差が併せて示されている。表1に示す実施例では、互いに隣り合う障壁層142同士の厚さの差は、電子入力面10aから離れるほど小さくなっている。なお、表1に示す実施例では、複数の障壁層142の全てにおいて電子入力面10aから離れるほど隣り合う障壁層142同士の厚さの差が小さくなっているが、例えば多数の障壁層142に含まれる僅かな障壁層142がこの条件を満たしていなくても、後述する効果は殆ど損なわれない。すなわち、複数の障壁層142に含まれる、互いに隣り合う或る一対の障壁層142同士の厚さの差が、該一対の障壁層142に対して電子入力面10a側に位置する、互いに隣り合う別の一対の障壁層142同士の厚さの差よりも小さい場合に、後述する効果が好適に奏される。或いは、電子入力面10aに最も近い第1層目の障壁層142と第2層目の障壁層142との厚さの差を、多重量子井戸構造14C全体の障壁層142同士の厚さの差の平均の3倍以上とし、第2層目の障壁層142と第3層目の障壁層142との厚さの差を、多重量子井戸構造14C全体の障壁層142同士の厚さの差の平均の1.2倍以上としてもよい。
導電層18は、発光体10へ電子を導く一方の電極として用いられる。導電層18は、例えば金属を主に含み、一実施例ではAlを主に含む。導電層18の厚さは例えば10nm以上1000nm以下であり、一実施例では約300nmである。導電層18が金属を主に含む場合、導電層18は光反射膜としても機能する。すなわち、多重量子井戸構造14Cにおいて発生した光の一部は、多重量子井戸構造14Cから直接基板12に達し、基板12を透過して発光体10の外部へ出力されるが、多重量子井戸構造14Cにおいて発生した光の残部は、多重量子井戸構造14Cから導電層18に達し、導電層18において反射したのち、基板12を透過して発光体10の外部へ出力される。
ここで、発光体10の作製方法に関する一実施例について説明する。まず、基板12を有機金属気相成長(Metal-Organic Vapor Phase Epitaxy:MOVPE)装置の成長室に導入して、水素雰囲気中、1100℃・10分間の熱処理を行い、主面12aを清浄化する。そして、基板12の温度を500℃まで降温し、第1バッファ層14Aを堆積した後、基板12の温度を1100℃まで昇温し、第2バッファ層14Bをエピタキシャル成長させる。その後、基板12の温度を800℃まで降温し、InxGa1-xN/GaNの多重量子井戸構造14Cを形成する。組成xは0.1〜0.2の範囲となり、本実施例では0.15であるが、井戸層141のバンドギャップが障壁層142のバンドギャップより小さければ良く、組成比に関しては上述の範囲に限定されるものではない。
そして、基板12を蒸着装置内に移して、多重量子井戸構造14C上に導電層18を成膜することにより、発光体10の作製が完了する。
なお、上述した例においては、Ga源としてトリメチルガリウム(Ga(CH33:TMGa)、In源としてトリメチルインジウム(In(CH33:TMIn)、N源としてアンモニア(NH3)、キャリアガスとして水素ガス(H2)または窒素ガス(N2)、Si源としてモノシラン(SiH4)をそれぞれ用いることができる。或いは、他の有機金属原料(例えば、トリエチルガリウム(Ga(C253:TEGa)、トリエチルインジウム(In(C253:TEIn)等)及び他の水素化物(例えば、ジシラン(Si24)等)を用いてもよい。また、上述した例ではMOVPE装置を用いているが、ハイドライド気相成長(Hydride Vapor Phase Epitaxy:HVPE)装置や分子線エピタキシ(Molecular Beam Epitaxy:MBE)装置を用いてもよい。また、各成長温度は、上述の温度に限定されるものではない。
以上の構成を備える本実施形態の発光体10によって得られる効果について説明する。この発光体10において、多重量子井戸構造14Cに対し電子入力面10a側から電子が入力されると、井戸層141における発光再結合(カソードルミネッセンス)により光が発生する。この光は、基板12を透過して発光体10の外部へ出力される。
ここで、図3の(a)〜(c)は、発光体10へ電子が入って拡散する様子をモンテカルロ法によりシミュレーションした結果を示す図であって、電子の密度を色の濃淡で示している。色の濃い部分ほど電子密度が高い。図3の(a)〜(c)はそれぞれ、電子線の加速電圧を10kV、30kV、及び40kVとした場合を示す。これらの図から明らかなように、電子線の加速電圧が小さい場合、電子は発光体10の浅い領域にのみ拡散し、深くへは侵入しない。これに対し、電子線の加速電圧が大きくなると、電子は発光体10内の深い領域に侵入する。また、発光体10内での電子の拡散方向はランダムであり、ほぼ半球状に広がる。
前述したように、電子を光に変換する発光体においては、小さな加速電圧から大きな加速電圧にかけて光変換効率を向上することが望まれる場合がある。図3の(c)に示したように、入力する電子線の加速電圧が大きいと、電子線は発光体の深い位置まで到達する。従って、大きな加速電圧の電子線に対して光変換効率を向上させるためには、多重量子井戸構造を厚くすることが望ましい。多重量子井戸構造を厚くするためには、障壁層を厚くするとよい。しかしながらその場合、発光体の浅い位置までしか到達しない小さな加速電圧の電子線に対しては、光変換効率が低下するという問題が生じる。
本実施形態において、電子入力面10aから比較的浅い位置にある障壁層142は、比較的深い位置にある障壁層142と比べて薄い。故に、比較的浅い位置にある障壁層142を挟んで電子入力面10aとは反対側に位置する井戸層141は、障壁層142の厚さが均等である場合と比較して、電子入力面10aのより近くに配置されることとなる。従って、図3の(a)に示されるような小さな加速電圧の電子線に対する光変換効率を向上することが可能となる。また、比較的深い位置にある障壁層142は、比較的浅い位置にある障壁層142と比べて厚い。故に、比較的浅い位置にある障壁層142を挟んで電子入力面10aとは反対側に位置する井戸層141は、電子入力面10aから遠くに配置されることとなる。従って、図3の(c)に示されるような大きな加速電圧の電子線の深い侵入に対しても光変換効率を維持することが可能となる。また、図3の(c)に示したように、電子線は発光体10の内部において半球状に広がるので、電子入力面10a付近において密に配置された量子井戸は、大きな加速電圧時にも確実に電子を捕捉する。そして、このように電子入力面10aからの距離に応じて障壁層142の厚さを変化させることにより、小さな加速電圧から大きな加速電圧にかけて光変換効率を向上することができる。
本発明者の知見によれば、多重量子井戸構造14Cの内部において、電子は半球状に拡散する傾向があるため、電子入力面10a近傍の量子井戸において励起密度が高くなる。従って、拡散電子による量子井戸の励起は深さ方向において少なくなる。故に、電子入力面10a近傍の量子井戸間隔、つまり障壁層142の厚さは、電子入力面10aからもっとも離れている量子井戸間隔、つまり障壁層142の厚さより薄いことが望ましい。
また、本実施形態のように、複数の障壁層142のうち電子入力面10aに最も近い障壁層142が、複数の障壁層142の中で最も薄くてもよい。この場合、電子入力面10aから最も近い井戸層141の位置が電子入力面10aに対してより近くなる。従って、小さな加速電圧の電子線に対する光変換効率を更に向上させることができる。
また、本実施形態のように、複数の障壁層142のうち電子入力面10aに最も近い第1層目の障壁層142の厚さは、複数の障壁層142の平均厚さの80%以下であってもよい。この場合、電子入力面10aから最も近い井戸層141の位置が電子入力面10aに対して近くなる。従って、小さな加速電圧の電子線に対する光変換効率を更に向上させることができる。より好ましくは、第1層目の障壁層142の厚さは、複数の障壁層142の平均厚さの20%以下であってよい。
また、本実施形態のように、複数の障壁層142のうち電子入力面10aに最も近い障壁層142と隣り合う第2層目の障壁層142の厚さは、複数の障壁層142の平均厚さの90%以下であってもよい。より好ましくは、第2層目の障壁層142の厚さは、複数の障壁層142の平均厚さの80%以下であってよい。
また、本実施形態のように、複数の障壁層142は、電子入力面10aから離れるほど厚くてもよい。この場合、加速電圧の様々な大きさに応じて適切な井戸層141の配置を実現でき、光変換効率を更に向上させることができる。
また、本実施形態のように、互いに隣り合う障壁層142同士の厚さの差を、電子入力面10aから離れるほど小さくすることが好ましい。前述したように、多重量子井戸構造14Cの内部において、電子は半球状に拡散する傾向がある。従って、拡散電子量は深さ方向において指数関数的に少なくなる。故に、互いに隣り合う障壁層142同士の厚さの差が、電子入力面10aから離れるほど小さくなることにより、深さ毎の拡散電子量に応じた、より適切な井戸層141の配置を実現でき、光変換効率を大幅に向上させることができる。
また、本実施形態のように、複数の井戸層141の組成が互いに同一であってもよい。この場合、多重量子井戸構造14Cの作製が容易になる。
ここで、上記の効果を検証した結果について説明する。図4のグラフG1は、本実施形態の発光体10(障壁層142の厚さは表1のとおり)における、入力電子の加速電圧とカソードルミネッセンス(CL)のピーク強度(具体的には、各加速電圧における発光スペクトルのピークカウント値)との関係を示すグラフである。また、図4のグラフG2は、比較例として、複数の障壁層142の厚さを均一とした場合の同関係を示すグラフである。図5は、図4の一部を拡大して示すグラフである。グラフG2では障壁層142の厚さを225nmとした。なお、グラフG1,G2の障壁層142の層数は9層とした。
本実施形態(グラフG1)では、図5に示すように加速電圧が小さい領域でのCLのピーク強度が比較例(グラフG2)よりも大きい。特に、加速電圧が6kVである場合においては、CLのピーク強度が比較例(グラフG2)の約5倍の大きさを有し、加速電圧が8kVである場合においても約2倍の大きさを有する。このような顕著な相違は、本実施形態において第1層目の障壁層142を極めて薄く(21nm)したことに因るものと考えられる。
また、図4を参照すると、加速電圧が40kVを超える領域では、加速電圧が増大するに従い、比較例(グラフG2)のCLピーク強度が次第に低下している。これは、加速電圧の増大に伴い、多重量子井戸構造を突き抜ける電子が次第に増加することに因ると考えられる。これに対し、加速電圧の増大に伴う本実施形態(グラフG1)のCLピーク強度の低下度合いは、比較例(グラフG2)と比べて抑制されている。このことは、高加速電圧時において球状に広がった電子を表面近くに密に配置された量子井戸で確実に捕捉することにより、光変換効率が比較例(グラフG2)と比べて格段に向上することを示唆している。
(第2実施形態)
図6は、第2実施形態に係る電子線検出器20の構成を示す断面図であって、厚み方向に沿った断面を示している。この電子線検出器20は、第1実施形態の発光体10と、絶縁性の光学部材(光ガイド部材)22と、光検出器30とを備える。光学部材22は、本実施形態における光透過部材の例であり、絶縁性を有し、発光体10と光検出器30との間に介在して発光体10及び光検出器30を一体化する。発光体10の基板12の裏面12bと、光検出器30の光入射面30aとは、光学部材22を介して光学的に結合されている。具体的には、光学部材22の一端面は光入射面30aと接合されており、光学部材22の他端面は発光体10と接合されている。光学部材22は、ファイバオプティックプレート(FOP)等のライトガイドであってもよく、発光体10において発生した光を光入射面30a上に集光するレンズであってもよい。
光学部材22と光検出器30との間には、光透過性の接着層AD2が介在しており、接着層AD2によって光学部材22と光検出器30との間の相対位置が固定されている。接着層AD2は、例えば光透過性の樹脂を主に含む。また、発光体10の基板12の裏面12b上と光学部材22との間には、接着層AD1が介在している。接着層AD1は、裏面12b上に設けられたSiN層ADaと、SiN層ADa上に設けられたSiO2層ADbとを含む。一例では、裏面12bとSiN層ADaとは互いに接しており、SiN層ADaとSiO2層ADbとは互いに接している。SiO2層ADbと光学部材22とは、互いに融着されている。SiO2層ADb及び光学部材22は共に珪化酸化物であるため、これらは加熱を行うことにより融着することができる。
SiO2層ADbは、スパッタリング法等を用いてSiN層ADa上に形成されているので、SiN層ADaとSiO2層ADbとの結合力は極めて高い。同様に、SiN層ADaもまたスパッタリング法等によって基板12の裏面12b上に形成されているので、SiN層ADaと基板12との結合力も極めて高い。従って、接着層AD1を介して基板12と光学部材22とは強固に接合される。また、SiN層ADaは、反射防止膜としても機能し、多重量子井戸構造14Cにて発生した光が裏面12bにおいて反射することを抑制または低減する。
このような構造を有する電子線検出器20において、電子の入力に応じて多重量子井戸構造14C内で発生した光は、接着層AD1、光学部材22、及び接着層AD2を順次透過して光検出器30の光入射面30aに至る。
光検出器30の光入射面30aは、上述したように、基板12、接着層AD1、光学部材22、及び接着層AD2を介して、多重量子井戸構造14Cにおける電子入力面10aとは反対側の面と光学的に結合されている。光検出器30は、多重量子井戸構造14Cが発する光に対して感度を有する。光検出器30は、例えば光電子増倍管である。この場合、光検出器30は、真空容器31を備える。真空容器31は、金属製の側管31aと、側管31aの頂部の開口を閉塞する光入射窓(面板)31bと、側管31aの底部の開口を閉塞するステム板31cとを含んで構成される。この真空容器31の内部には、光入射窓31bの内面に形成された光電陰極32と、電子増倍部及び陽極を含む電極部33とが配置されている。電子増倍部は、例えばマイクロチャネルプレート又はメッシュ型のダイノードを含む。
光入射面30aは、光入射窓31bの外面であり、光入射面30aに入射した光は、光入射窓31bを透過して光電陰極32に入射する。光電陰極32は、光の入射に応じて光電変換を行い、生成した光電子を真空容器31の内部空間へ放出する。この光電子は、電極部33の電子増倍部によって増倍される。増倍された電子は、電極部33の陽極にて収集される。電極部33の陽極に収集された電子は、ステム板31cを貫通する複数のピン31pのうち何れかを介して光検出器30の外部に取り出される。なお、電極部33の電子増倍部には、他のピン31pを介して所定の電位が与えられる。金属製の側管31aの電位は0Vであり、光電陰極32は側管31aと電気的に接続されている。
以上に説明した本実施形態の電子線検出器20は、第1実施形態の発光体10を備える。従って、小さな加速電圧から大きな加速電圧にかけて電子線検出効率を向上することができる。また、絶縁性の光学部材22が発光体10と光検出器30との間に介在することにより、発光体10への印加電圧にかかわらず光検出器30を安定して動作させることができる。
(第3実施形態)
第2実施形態の電子線検出器20は、走査型電子顕微鏡(Scanning Electron Microscope:SEM)及び質量分析装置等に用いることができる。図7は、第3実施形態に係る測長SEM40の構成を概略的に示す図である。測長SEM40は、被検査対象物の画像を取得するSEM41と、全体の制御を行う制御部42と、取得した画像などを磁気ディスクや半導体メモリなどに記憶する記憶部43と、プログラムに従い演算を行う演算部44と、を備える。SEM41は、試料ウェハ45を搭載する可動ステージ46、試料ウェハ45に電子線EB1を照射する電子源47、試料ウェハ45から発生した二次電子及び反射電子を検出する複数(図には3つを例示)の電子線検出器20を備える。電子線検出器20の構成は、第2実施形態と同様である。更に、SEM41は、電子線EB1を試料ウェハ45上に収束させる電子レンズ(図示せず)、電子線EB1を試料ウェハ45上で走査するための偏向器(図示せず)、及び、各電子線検出器20からの信号をデジタル変換してデジタル画像を生成する画像生成部48等を備える。可動ステージ46、電子源47、電子線検出器20のうち少なくとも発光体10、電子レンズ、及び偏向器は、真空チャンバ50内に収容されている。画像生成部48及び各電子線検出器20は、配線を介して互いに電気的に接続されている。画像生成部48、制御部42、記憶部43、及び演算部44は、データバス49を介して互いに電気的に接続されている。
電子線EB1を試料ウェハ45に照射しながら、電子線EB1を試料ウェハ45の表面上において走査すると、試料ウェハ45の表面からは二次電子及び反射電子が放出され、これが電子線EB2として電子線検出器20へと導かれる。電子線検出器20は電子線EB2を電気信号に変換し、電子線EB2の電流量に応じてピン31p(図6を参照)から電気信号が出力される。電子線EB1の走査位置と電子線検出器20の出力とを同期させて対応づけることにより、試料ウェハ45の像を撮影することができる。
制御部42は、試料ウェハ45の搬送を制御する機能、可動ステージ46の制御を行う機能、電子線EB1の照射位置を制御する機能、及び、電子線EB1の走査を制御する機能を有する。記憶部43は、取得された画像データを記憶する領域、及び撮像条件(例えば加速電圧など)を記憶する領域を有する。演算部44は、画像データにおける濃淡(コントラスト)に基づいて、構成物の寸法(溝の幅など)を算出する機能を有する。なお、制御部42及び演算部44は、各機能を実現するように設計されたハードウェアとして構成されてもよく、或いは、ソフトウェアとして実装され汎用的な演算装置(例えばCPUやGPUなど)を用いて実行されるように構成されてもよい。
本実施形態に係る測長SEM40は、第1実施形態の発光体10を備える。これにより、小さな加速電圧から大きな加速電圧にかけて電子線検出効率を向上することができる。故に、試料ウェハ45が深い凹部及び/又は溝等を有する場合であっても、当該部分を大きな加速電圧を用いて、また他の部分を小さな加速電圧を用いて、それぞれ明瞭に撮影することができる。
例えば、半導体メモリデバイスといった多層半導体デバイスにおける各層の形状(配線幅など)を測定する場合、当該半導体デバイスの最表面層から発光体10まで二次電子及び反射電子を到達させる為には小さな加速電圧(例えば3〜5keV)で足りるが、最深層から発光体10まで二次電子及び反射電子を到達させる為には大きな加速電圧(例えば30keV以上)が必要となる。本実施形態の測長SEM40によれば、小さな加速電圧から大きな加速電圧にかけて電子線検出効率を向上し得るので、多層半導体デバイスの各層の形状及び寸法を明瞭に測定することが可能となる。
本開示による発光体、電子線検出器、及び走査型電子顕微鏡は、上述した実施形態に限られるものではなく、他に様々な変形が可能である。例えば、多重量子井戸構造14Cを構成する井戸層141及び障壁層142の組成、ドーパント濃度及び厚さは、上述した例に限定されない。また、上述した例では第1バッファ層14A及び第2バッファ層14BをGaN層とした例を示したが、III族元素としてIn、Al、及びGaの少なくとも1つ以上を含み、主たるV族元素としてNを含み、多重量子井戸構造14Cの発光波長に対して光透過性を有する窒化物半導体であれば、他の組成を適用してもよい。
また、上述した例では、多重量子井戸構造14Cの井戸層141及び障壁層142にSiをドープした例を示したが、これに限定されず、他の不純物(例えばMg)をドープしてもよく、また必要に応じ、ドープしなくてもよい。
また、多重量子井戸構造14Cの井戸層141及び障壁層142は、InxAlyGa1-x-yN(0≦x≦1、0≦y≦1、0≦x+y≦1)により構成され得る。そのため、上述したInGaN/GaNの組み合わせ以外にも、例えば、InGaN/AlGaN、InGaN/InGaN、GaN/AlGaN等の組み合わせが可能である。或いは、井戸層141及び障壁層142は、窒化物半導体を除く他の半導体から構成されてもよい。
また、上述した例では、井戸層141及び障壁層142の層数をそれぞれ9層としたが、井戸層141及び障壁層142の層数は2以上の任意の層数であってよい。また、表1に示された障壁層142の厚さは一例であり、障壁層142はこれ以外にも様々な厚さを有することができる。
また、図6の光検出器30は、光電子増倍管に限られず、例えばアバランシェフォトダイオードであってもよい。また、光学部材22は、直線的な形状に限られず、曲線的な形状であってもよく、またサイズも適宜変更可能である。
10…発光体、10a…電子入力面、12…基板、12a…主面、12b…裏面、14…窒化物半導体層、14A…第1バッファ層、14B…第2バッファ層、14C…多重量子井戸構造、18…導電層、20…電子線検出器、22…光学部材、30…光検出器、30a…光入射面、31…真空容器、31a…側管、31b…光入射窓、31c…ステム板、31p…ピン、32…光電陰極、33…電極部、40…測長SEM、41…走査型電子顕微鏡(SEM)、42…制御部、43…記憶部、44…演算部、45…試料ウェハ、46…可動ステージ、47…電子源、48…画像生成部、49…データバス、50…真空チャンバ、141…井戸層、142,143…障壁層、AD1,AD2…接着層、ADa…SiN層、ADb…SiO層、EB1,EB2…電子線。

Claims (12)

  1. 入力した電子を光に変換する発光体であって、
    前記電子の入力により前記光を発する多重量子井戸構造と、
    前記多重量子井戸構造上に設けられる電子入力面と、
    を備え、
    前記多重量子井戸構造を構成する複数の障壁層に含まれる第1の障壁層は、前記複数の障壁層に含まれ前記第1の障壁層に対して前記電子入力面側に位置する第2の障壁層よりも厚い、発光体。
  2. 前記第2の障壁層は、前記複数の障壁層のうち前記電子入力面に最も近い障壁層である、請求項1に記載の発光体。
  3. 前記第2の障壁層は、前記複数の障壁層の中で最も薄い、請求項2に記載の発光体。
  4. 前記第2の障壁層の厚さは、前記複数の障壁層の平均厚さの80%以下である、請求項2または3に記載の発光体。
  5. 前記第2の障壁層の厚さは、前記複数の障壁層の平均厚さの20%以下である、請求項4に記載の発光体。
  6. 前記第1の障壁層は、前記複数の障壁層のうち前記電子入力面に最も近い障壁層と隣り合う障壁層であり、前記第1の障壁層の厚さは、前記複数の障壁層の平均厚さの90%以下である、請求項2〜5のいずれか1項に記載の発光体。
  7. 前記第1の障壁層の厚さは、前記複数の障壁層の平均厚さの80%以下である、請求項6に記載の発光体。
  8. 前記複数の障壁層は、前記電子入力面から離れるほど厚くなる、請求項1〜7のいずれか1項に記載の発光体。
  9. 互いに隣り合う前記障壁層同士の厚さの差は、前記電子入力面から離れるほど小さくなる、請求項1〜8のいずれか1項に記載の発光体。
  10. 前記多重量子井戸構造を構成する複数の井戸層の組成が互いに同一である、請求項1〜9のいずれか1項に記載の発光体。
  11. 請求項1〜10のいずれか1項に記載の発光体と、
    前記多重量子井戸構造における前記電子入力面とは反対側の面と光学的に結合され、前記多重量子井戸構造が発する前記光に対して感度を有する光検出器と、
    前記発光体と前記光検出器との間に介在して前記発光体及び前記光検出器を一体化するとともに絶縁性を有する光透過部材と、
    を備える、電子線検出器。
  12. 請求項1〜10のいずれか1項に記載の発光体と、
    前記多重量子井戸構造における前記電子入力面とは反対側の面と光学的に結合され、前記多重量子井戸構造が発する前記光に対して感度を有する光検出器と、
    少なくとも前記発光体が内部に設置された真空チャンバと、
    を備え、
    前記真空チャンバ内に配置された試料の表面上において電子線を走査し、前記試料からの二次電子及び反射電子を前記発光体に導き、前記試料における走査位置と前記光検出器の出力とを対応づけることにより前記試料の像を撮影する、走査型電子顕微鏡。
JP2020006121A 2020-01-17 2020-01-17 発光体、電子線検出器、及び走査型電子顕微鏡 Active JP6857263B1 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020006121A JP6857263B1 (ja) 2020-01-17 2020-01-17 発光体、電子線検出器、及び走査型電子顕微鏡
CN202080093102.6A CN114981383A (zh) 2020-01-17 2020-11-30 发光体、电子束检测器和扫描型电子显微镜
DE112020006542.1T DE112020006542T5 (de) 2020-01-17 2020-11-30 Lichtemittierender Körper, Elektronenstrahldetektor und Rasterelektronenmikroskop
KR1020227016698A KR20220127226A (ko) 2020-01-17 2020-11-30 발광체, 전자선 검출기 및 주사형 전자 현미경
US17/775,993 US20220392740A1 (en) 2020-01-17 2020-11-30 Light-emitting body, electron beam detector, and scanning electron microscope
PCT/JP2020/044496 WO2021145078A1 (ja) 2020-01-17 2020-11-30 発光体、電子線検出器、及び走査型電子顕微鏡

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020006121A JP6857263B1 (ja) 2020-01-17 2020-01-17 発光体、電子線検出器、及び走査型電子顕微鏡

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6857263B1 JP6857263B1 (ja) 2021-04-14
JP2021114392A true JP2021114392A (ja) 2021-08-05

Family

ID=75377976

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020006121A Active JP6857263B1 (ja) 2020-01-17 2020-01-17 発光体、電子線検出器、及び走査型電子顕微鏡

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20220392740A1 (ja)
JP (1) JP6857263B1 (ja)
KR (1) KR20220127226A (ja)
CN (1) CN114981383A (ja)
DE (1) DE112020006542T5 (ja)
WO (1) WO2021145078A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022031711A1 (en) * 2020-08-04 2022-02-10 Avicenatech Corp. Enhanced microleds for inter-chip communications
CN116314499B (zh) * 2023-01-17 2023-10-20 淮安澳洋顺昌光电技术有限公司 有源垒层掺Mg的外延结构及制备方法和芯片

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005298603A (ja) * 2004-04-08 2005-10-27 Hamamatsu Photonics Kk 発光体と、これを用いた電子線検出器、走査型電子顕微鏡及び質量分析装置
JP2016015379A (ja) * 2014-07-01 2016-01-28 Dowaホールディングス株式会社 電子線励起型発光エピタキシャル基板及びその製造方法、並びに電子線励起型発光装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013012684A (ja) * 2011-06-30 2013-01-17 Sharp Corp 窒化物半導体発光素子
JP5880383B2 (ja) * 2012-10-11 2016-03-09 豊田合成株式会社 半導体発光素子、発光装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005298603A (ja) * 2004-04-08 2005-10-27 Hamamatsu Photonics Kk 発光体と、これを用いた電子線検出器、走査型電子顕微鏡及び質量分析装置
JP2016015379A (ja) * 2014-07-01 2016-01-28 Dowaホールディングス株式会社 電子線励起型発光エピタキシャル基板及びその製造方法、並びに電子線励起型発光装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE112020006542T5 (de) 2022-12-01
KR20220127226A (ko) 2022-09-19
JP6857263B1 (ja) 2021-04-14
US20220392740A1 (en) 2022-12-08
CN114981383A (zh) 2022-08-30
WO2021145078A1 (ja) 2021-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4365255B2 (ja) 発光体と、これを用いた電子線検出器、走査型電子顕微鏡及び質量分析装置
US10748730B2 (en) Photocathode including field emitter array on a silicon substrate with boron layer
CN105210189B (zh) 光倍增管、图像传感器及使用pmt或图像传感器的检验系统
US7030388B2 (en) Illuminant, and, electron beam detector, scanning electron microscope and mass spectroscope each including the same
WO2021145078A1 (ja) 発光体、電子線検出器、及び走査型電子顕微鏡
JP6576257B2 (ja) 荷電粒子検出器、及び荷電粒子線装置
Wang et al. Negative electron affinity of the GaN photocathode: a review on the basic theory, structure design, fabrication, and performance characterization.
WO2017115638A1 (ja) シンチレータ及び電子検出器
US6831341B2 (en) Photocathode having AlGaN layer with specified Mg content concentration
TWI747313B (zh) 荷電粒子束裝置用閃爍器及荷電粒子束裝置
JP3565526B2 (ja) 光電子放出面及びそれを用いた電子管
JP3878747B2 (ja) 半導体光電陰極
JP2019114772A (ja) 赤外線発光素子
JP7446937B2 (ja) 蛍光素子
US20090273281A1 (en) Photocathode and electron tube having the same
JP3565535B2 (ja) 光電陰極及び電子管
JP2006302843A (ja) 光電面及びそれを備える電子管
JP2000021296A (ja) 半導体光電陰極
Leopold Development of High Quantum Efficiency UV/Blue Photocathode Epitaxial Semiconductor Heterostructures for Scintillation and Cherenkov Radiation Detection

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210202

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20210202

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20210225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210316

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210319

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6857263

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250