JP2019114772A - 赤外線発光素子 - Google Patents

赤外線発光素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2019114772A
JP2019114772A JP2018161741A JP2018161741A JP2019114772A JP 2019114772 A JP2019114772 A JP 2019114772A JP 2018161741 A JP2018161741 A JP 2018161741A JP 2018161741 A JP2018161741 A JP 2018161741A JP 2019114772 A JP2019114772 A JP 2019114772A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
light emitting
infrared light
type
doped
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018161741A
Other languages
English (en)
Inventor
理 諸原
Tadashi Morohara
理 諸原
浩己 藤田
Hiromi Fujita
浩己 藤田
寛崇 外賀
Hirotaka Toga
寛崇 外賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Electronics Co Ltd
Original Assignee
Asahi Kasei Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Electronics Co Ltd filed Critical Asahi Kasei Electronics Co Ltd
Priority to US16/218,810 priority Critical patent/US10573782B2/en
Publication of JP2019114772A publication Critical patent/JP2019114772A/ja
Priority to JP2021202790A priority patent/JP2022031353A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Led Devices (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

【課題】発光強度の高い赤外線発光素子を提供する。【解決手段】赤外線発光素子100は、半導体基板10と、半導体基板上に形成され、第1導電型を有する第1層20と、第1層上に形成された発光層30と、発光層上に形成され、第2導電型を有する第2層40と、を備え、第1層は、Alx(1)In1−x(1)Sbを含む層と、膜厚がty(1)[nm]でありAly(1)In1−y(1)Sbを含む層と、Alx(2)In1−x(2)Sbを含む層と、をこの順に有し、ty(1)、x(1)、x(2)及びy(1)は、j=1、2として、0<ty(1)≦2360×(y(1)−x(j))−240 (0.11≦y(1)−x(j)≦0.19)、0<ty(1)≦−1215×(y(1)−x(j))+427 (0.19<y(1)−x(j)≦0.33)、および、0<x(j)<0.18を満たす。【選択図】図2

Description

本開示は赤外線発光素子に関する。
一般に波長が2μm以上の長波長帯の赤外線は、その熱的効果やガスによる赤外線吸収の効果から、人体を検知する人感センサや非接触温度センサ、及びガスセンサ等に使用されている。例えばガスセンサは、大気環境の監視や保護、更には火災の早期検知などにも使用可能であり、近年注目されている。特に波長2.5μmから波長10.0μmまでの領域においては各種ガスに固有の吸収帯が数多く存在し、ガスセンサに用いるのに適した波長帯である。
上記赤外線を使用したガスセンサの原理は以下のようなものである。例えば、赤外線の光源と受光素子の間の空間にガスが注入されると、特定のガスは特定の波長の赤外線を吸収する為、ガスの注入前と注入後の波長スペクトルを解析することでガスの種類や濃度を測定することが出来る。ここで、赤外線の光源としては例えば白熱球が使用されるが、白熱球から発せられる赤外線は白色光である。そのため、特定の波長を分光する為には受光素子側にフィルタを設ける必要がある。このようなフィルタは高価であり、また赤外線の強度を弱める為ガスセンサの感度を低下させる。更に白熱球の寿命が短い為に頻繁に光源を交換する必要がある。
上記の様な問題を解決する為には光源として特定波長の赤外線を発する半導体の発光素子(LED:Light Emitting Diode)を使用することが有効である。赤外線LEDを用いた分析機器は、それ以外の光源(例えば、電球等)を用いた分析機器と比較して小型化、軽量化、低消費電力化が可能である。赤外線LEDは、ポータブル、省スペース用途、低消費電力な分析機器用途に効果的な光源である。
しかしながら、現在のところ、特に赤外領域においてはLEDを光源とする分析機器は広く普及するに至っていない。その理由の一つとして、公知の赤外線LEDでは十分な発光強度が得られないために、分析機器全体として十分な信号強度(S/N比)が得られないということが挙げられる。発光強度を大きくするほどS/N比は向上するため、広く応用されるためには、十分な赤外線LEDの発光強度を得なければならない。
赤外線LEDは、波長が2μm以上の赤外線を発光可能なバンドギャップを有する発光層をn層とp層とで挟んだいわゆるpn接合ダイオード構造を形成し、前記pn接合ダイオードに順方向電流を流して、発光層内において電子と正孔を再結合させることにより赤外線の発光を行う。赤外線LEDには比較的良好な質の結晶が得られるAlInSbが好ましく用いられる。例えばAlInSbを用いた赤外線LEDとしては、非特許文献1に示すような構造のものが知られている。しかしながらこの構造においても十分に高い発光強度を得ることは困難である。
特開2015−90901号公報
M. K. Haigh et al., "Mid−Infrared AlxIn1−xSb light−emitting diodes" Applied Physics Letters, 90(23), 23116(2007)
赤外線を放出する半導体発光素子(LED)の実用化に向けては、さらなる発光強度の向上が望まれている。
そこで本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであって、発光強度の高い赤外線発光素子を提供することを目的とする。
本発明の赤外線発光素子は、半導体基板と、前記半導体基板上に形成され、第1導電型を有する第1層と、前記第1層上に形成された発光層と、前記発光層上に形成され、第2導電型を有する第2層と、を備え、前記第1層は、Alx(1)In1−x(1)Sbを含む層と、膜厚がty(1)[nm]でありAly(1)In1−y(1)Sbを含む層と、Alx(2)In1−x(2)Sbを含む層と、をこの順に有し、前記ty(1)、前記x(1)、前記x(2)及び前記y(1)は、
0<ty(1)≦2360×(y(1)−x(1))−240 (0.11≦y(1)−x(1)≦0.19)、
0<ty(1)≦−1215×(y(1)−x(1))+427 (0.19<y(1)−x(1)≦0.33)、
0<ty(1)≦2360×(y(1)−x(2))−240 (0.11≦y(1)−x(2)≦0.19)、
0<ty(1)≦−1215×(y(1)−x(2))+427 (0.19<y(1)−x(2)≦0.33)、
0<x(1)<0.18、および、
0<x(2)<0.18
を満たすものである。
また、本発明の赤外線発光素子は、半導体基板と、前記半導体基板上に形成され、第1導電型を有する第1層と、前記第1層上に形成された発光層と、前記発光層上に形成され、第2導電型を有する第2層と、を備え、前記第1層は、Alx(1)Gap(1)In1−x(1)−p(1)Sbを含む層と、膜厚がty(1)[nm]でありAly(1)Gaq(1)In1−y(1)−q(1)Sbを含む層と、Alx(2)Gap(2)In1−x(2)−p(2)Sbを含む層と、をこの順に有し、前記ty(1)、前記x(1)、前記x(2)、前記y(1)、前記p(1)、前記p(2)、および前記q(1)は、
0<ty(1)≦2360×(y(1)+q(1)−x(1)−p(1))−240 (0.11≦y(1)+q(1)−x(1)−p(1)≦0.19)、
0<ty(1)≦−1215×(y(1)+q(1)−x(1)−p(1))+427 (0.19<y(1)+q(1)−x(1)−p(1)≦0.33)、
0<ty(1)≦2360×(y(1)+q(1)−x(2)−p(2))−240 (0.11≦y(1)+q(1)−x(2)−p(2)≦0.19)、
0<ty(1)≦−1215×(y(1)+q(1)−x(2)−p(2))+427 (0.19<y(1)+q(1)−x(2)−p(2)≦0.33)、
0<x(1)+p(1)<0.18、
0<x(2)+p(2)<0.18、および
0<q(1)/(y(1)+q(1))≦1
を満たすものである。
本発明によれば、発光強度の高い赤外線発光素子を提供することが可能となる。
組成差および膜厚の関係を示す図である。 第一実施形態の赤外線発光素子の構成を示す断面図である。 第二実施形態の赤外線発光素子の構成を示す断面図である。 第三実施形態の赤外線発光素子の構成を示す断面図である。 Al組成と臨界膜厚の相関図である。
以下の詳細な説明では、本発明の実施形態の完全な理解を提供するように多くの特定の具体的な構成について記載されている。しかしながら、このような特定の具体的な構成に限定されることなく他の実施態様が実施できることは明らかであろう。また、以下の実施形態は、特許請求の範囲に係る発明を限定するものではなく、実施形態で説明されている特徴的な構成の組み合わせの全てを含むものである。
<赤外線発光素子>
本実施形態に係る赤外線発光素子は、半導体基板と、半導体基板上に形成され、第1導電型を有する第1層と、第1層上に形成された発光層と、発光層上に形成され、第2導電型を有する第2層と、を備え、第1層は、Alx(1)In1−x(1)Sbを含む層と、膜厚がty(1)[nm]でありAly(1)In1−y(1)Sbを含む層と、Alx(2)In1−x(2)Sbを含む層と、をこの順に有し、ty(1)、x(1)、x(2)及びy(1)は、
0<ty(1)≦2360×(y(1)−x(1))−240 (0.11≦y(1)−x(1)≦0.19)、
0<ty(1)≦−1215×(y(1)−x(1))+427 (0.19<y(1)−x(1)≦0.33)、
0<ty(1)≦2360×(y(1)−x(2))−240 (0.11≦y(1)−x(2)≦0.19)、
0<ty(1)≦−1215×(y(1)−x(2))+427 (0.19<y(1)−x(2)≦0.33)、
0<x(1)<0.18、および、
0<x(2)<0.18
を満たすものである。
赤外線発光素子が十分な発光強度を得られない理由として、発光層に含まれる欠陥密度が高いために、電子と正孔とが非発光性再結合により失活してしまうことが挙げられる。
発光層に含まれる欠陥のうち主なものとしては、半導体基板と基板上に積層する化合物半導体材料との間の格子定数差により発生する線欠陥すなわち転位が挙げられる。ここで積層する化合物半導体材料の厚さを厚くすればするほど、転位密度が小さくなることが知られている。これは主に転位が互いにぶつかり消滅するためである。しかしながら、膜厚を厚くすることは、成膜時間の増加や、素子形成プロセスの難度を上げることに繋がり、好ましくない。
欠陥密度の低減に効果的な手法として、転位フィルタ層(例えば第一実施形態では、膜厚がty(1)でありAly(1)In1−y(1)Sbを含む層)の導入が挙げられる。転位フィルタ層とは、線欠陥すなわち転位の密度低減を目的に母材に導入される、母材と格子定数が大きく異なる薄い層のことである。母材と転位フィルタ層との格子定数差により発生するミスフィット応力が、薄い転位フィルタ層に集中することで、転位が横方向に曲折する。複数の曲折した転位同士が衝突することで消滅するため、上層への転位の伝播が抑制される。転位フィルタ層は厚さが比較的薄いにもかかわらず転位を低減でき、成膜時間や素子形成プロセス難度の増加が比較的小さいため、好んで用いられる。
転位フィルタ層において重要な設計要素は母材との格子定数差と転位フィルタ層の厚さおよびポアソン比などの弾性定数である。母材との格子定数差が大きくなるほど、また転位フィルタ層が厚くなるほどミスフィット応力が大きくなるため転位が曲折しやすくなるが、一定以上ミスフィット応力が大きくなると結晶が応力に耐えられず逆に転位を発生してしまう。このときの厚さを臨界膜厚と呼ぶ。臨界膜厚には理論式が存在するものの、理論値よりも厚い膜厚の場合においても転位を新たに発生することなく、転位を低減する例が報告されており(特許文献1)、転位の曲折に必要な厚さや転位が発生してしまう厚さは材料系に大きく依存する。したがって、現実には実験等に基づく検討を要する。このとき、ある条件における検討において、仮に新たな転位を発生していない場合には、次の検討においては転位フィルタ層を厚くする検討を行うことが一般的である。これは上述のように転位フィルタ層が厚くなるほど転位が曲折しやすくなるためである。
赤外線発光素子の材料としては、比較的良好な質の結晶が得られるInSbやAlInSb、InGaSb、InAsSbなどを用いることができる。例えばAlInSbからなる母材に転位フィルタ層を導入する場合、素子形成プロセスの容易性の観点から、同一元素種であるAlInSbを含む転位フィルタ層を導入することが好ましい。
また、Alの代わりにGaを用いることができ、GaInSbやAlGaInSbも母材や転位フィルタ層として好ましく用いることができる。二元系結晶であるAlSbとGaSbの格子定数や弾性定数は互いに近い値をとるために、これらとInSbとの混晶であるAlInSb混晶やGaInSb混晶における格子定数や弾性定数についても、Al組成とGa組成とが同じ場合には互いに近い値をとる。したがって、AlInSbの「Al組成」の値を、GaInSbにおける「Ga組成」、もしくはAlGaInSbにおける「Al組成とGa組成の和」と置き換えることで、所望のAlInSbに対して格子定数や弾性定数が極めて近い層を設計することが可能である。
なお、母材と転位フィルタ層が何れもAlInSbである場合、母材のAlInSb層とはAl組成が異なるAlInSb層を転位フィルタ層として導入することで、格子定数差およびミスフィット応力を生じ転位を曲折することが可能になる。
なお、本明細書において各々の層の「Al組成」とは、各々の層に含まれる全てのIII族元素に対するAl元素の数の割合を示す。同様に各々の層の「Ga組成」「In組成」についても、各々の層に含まれる全てのIII族元素に対するGa元素、In元素の数の割合を示す。
本実施形態の赤外線発光素子によれば、第1層中で転位すなわち線欠陥が横方向に曲折するために第1層の上に位置する活性層の線欠陥密度が低減する。そして、活性層内における転位を介した非発光性再結合が抑制されることにより発光強度の向上が可能となる。
なおここで、「半導体基板上に形成され、第1導電型を有する第1層」という表現における「上に」という文言は、半導体基板の上に第1層が形成されていることを意味するが、半導体基板と第1層の間に別の層がさらに存在する場合もこの表現に含まれる。その他の層同士の関係を表現する場合に「上の」という文言を使用する場合にも、同様の意味を有するものとする。
またここで、「Alx(1)In1−x(1)Sbを含む層」という表現における「含む」という文言は、AlとInとSbを主に層内に含むことを意味するが、その他の元素を含む場合もこの表現に含まれる。具体的には、他の元素を少量(例えばAs、P、Ga、Nなどの元素を数%以下)加えるなどしてこの層の組成に軽微な変更を加える場合についてもこの表現に含まれることは当然である。その他の層の組成を表現する場合に「含む」という文言を使用する場合にも、同様の意味を有するものとする。
以下、本実施形態に係る赤外線発光素子の各構成部について、例を挙げて説明する。
<半導体基板>
本実施形態に係る赤外線発光素子における半導体基板は、この半導体基板上に後述の第1層を積層することができれば特に制限されない。一例としては、半導体基板としてGaAs基板、Si基板、InP基板、InSb基板が挙げられるがこの限りではない。化合物半導体の結晶成長が容易であるという観点から、GaAs基板が好ましい。
半導体基板はドナー不純物やアクセプター不純物によるドーピングの制限はないが、導体基板上に形成した独立の複数の赤外発光素子を直列または並列に接続可能にする観点から、半絶縁性であることまたは化合物半導体層とは絶縁分離可能であることが望ましい。
また半導体基板は化合物半導体単結晶を積層する観点から単結晶基板であることが望ましい。半導体基板の面方位は特に制限はないが、(001)、(111)、(101)等が望ましい。また、これらの面方位に対して1°から5°程度傾けた面方位を用いることも好ましい。
半導体基板の表面は、真空中で加熱して酸化膜を除去しても良いし、有機物や金属等の汚染物質を除去したのち、酸やアルカリによる洗浄処理を行ってもよい。
<第1層>
本実施形態に係る赤外線発光素子における第1層は、半導体基板上に形成され、第1導電型(n型、p型のいずれか)を有するものである。また第1層は、Alx(1)In1−x(1)Sb(0<x(1)<1)を含む層と、膜厚がty(1)でありAly(1)In1−y(1)Sb(0<y(1)<1)を含む層と、Alx(2)In1−x(2)Sb(0<x(2)<1)を含む層と、をこの順に有し、
0<ty(1)≦2360×(y(1)−x(1))−240 (0.11≦y(1)−x(1)≦0.19)、
0<ty(1)≦−1215×(y(1)−x(1))+427 (0.19<y(1)−x(1)≦0.33)、
0<ty(1)≦2360×(y(1)−x(2))−240 (0.11≦y(1)−x(2)≦0.19)、
0<ty(1)≦−1215×(y(1)−x(2))+427 (0.19<y(1)−x(2)≦0.33)
を満たすものである。
(各層のAl組成の測定方法)
第1層が有する各層のAl組成は、二次イオン質量分析(SIMS:Secondary Ion Mass Spectrometry)法により以下のように求めた。測定にはCAMECA社製磁場型SIMS装置IMS 7fを用いた。この手法は、固体表面にビーム状の一次イオン種を照射することで、スパッタリング現象により深さ方向に掘り進めながら、同時に発生する二次イオンを検出することで、組成分析を行う手法である。なおここで、Al組成とは、各層に含まれる全13族元素に対するAl元素の比率を指す。
具体的には、一次イオン種をセシウムイオン(Cs+)、一次イオンエネルギーを2.5keV、ビーム入射角を67.2°とし、検出二次イオン種としてマトリックス効果が小さいMCs+(Mは、Al、Ga、In、As、Sbなど)を検出した。
この際、上述のような一定条件でスパッタリングを行い、目的とする層の深さまでスパッタリングを所定の時間行うことで、目的とする層の組成分析を行った。なお、目的とする層の深さは、後述の断面TEM測定により各層の厚さから求めることができる。SIMS分析のスパッタリング時間―深さの変換は、分析と同条件での一定時間スパッタリング深さを、例えば触針式の段差計を用いて測定しスパッタレートを求め、これを使って試料測定時のスパッタリング時間を深さに変換することで求めた。
そして、各層におけるMCs+の信号強度から、Al組成を求めた。例えばAlInSb層の場合、Al組成は(AlCs+の信号強度)÷((AlCs+の信号強度)+(InCs+の信号強度))から求めた。
なお、各層が深さ方向に均一な組成であっても、スパッタリングの影響により信号強度が深さ方向に分布を生じる場合があるが、この場合は最大の信号強度を各層の信号強度の代表値とする。
なお、分析で求められるAl組成定量値は真値からのずれを伴い得る。この真値からのずれを補正するために、X線回折(XRD:X−ray Diffracton)法から得られる格子定数値を求めた別サンプルを用意し、Al組成値が既知である標準試料として用いて、第1層が有する各層のAl組成についての測定条件を用いてSIMS分析を行うことで、信号強度に対するAl組成の感度係数を求めた。第1層が有する各層のAl組成を、第1層が有する各層におけるSIMS信号強度に上記感度係数をかけることで求めた。
ここで、別サンプルとしてはGaAs基板上に積層された膜厚800nmのAlIn1−xSbを用いた。このサンプルについて、格子定数をスペクトリス株式会社製X線回折装置X’Pert MPDを用いてX線回折(XRD:X−ray Diffaction)法により以下のように求め、標準試料としてのAl組成xを求めた。
X線回折による2θ−ωスキャンを行うことにより、基板表面の面方位に対応する面の面指数の2θ−ωスキャンにおけるピーク位置から、AlIn1−xSbを含む層の基板表面に対する法線方向の格子定数を求め、該法線方向の格子定数からベガード則を用いてAl組成xを決定した。ここでは、AlIn1−xSb層の異方的な歪みはないものとした。ベガード則は具体的には以下の式(1)で表される。
Figure 2019114772
ここでaAlSbはAlSb、aInSbはInSbの格子定数であり、aAlInSbは上記のX線回折により求まるAlIn1−xSbの格子定数である。aAlSbには6.1355Åを、aInSbには6.4794Åを使用した。SIMS測定に対する標準試料としては、0.10<x<0.15のものを用いた。
第1の層が有する各層のAl以外の元素の組成についても、上記と同様の手法を用いることで測定可能である。
例えば、Gaを含む場合のGa組成についても上記と同様の手法を用いることで測定可能である。
この際には、別サンプルとしてGaAs基板上に積層された膜厚800nmのGaIn1−gSbを用いる。GaIn1−gSbを用い、ベガード則は具体的には以下の式(2)で表される。
Figure 2019114772
ここで、aGaSbはGaSb、aInSbはInSbの格子定数であり、aGaInSbは上記のX線回折により求まるAlIn1−gSbの格子定数である。aGaSbには6.0959Åを、aInSbには6.4794Åを使用した。SIMS測定に対する標準試料としては、0.10<g<0.15のものを用いた。
(各層の膜厚の測定方法)
第1層が有する各層の膜厚は断面TEM(TEM:Transmission Electron Spectroscopy)法により測定することが可能である。具体的には、およそ500nm以下の厚みの試料作成を日立ハイテクノロジーズ社製FIB装置(FB−2100)を用いてFIB法により行い、日立製STEM装置(HD−2300A)を用いて加速電圧200kVにて透過像で断面観察を行い各層の厚さを測定した。第1層以外の層の膜厚についても、同様の測定方法を用いることで測定可能である。
線欠陥の曲折のために必要な応力を導入する観点から、Aly(1)In1−y(1)Sbを含む層の膜厚ty(1)[nm]の下限値は2nm以上であることが好ましく、5nm以上であることがより好ましい。
三元系以上の混晶においては混晶比が小さいほど良好な質の結晶が得られることを鑑み、比較的良好な質の結晶が得られるという観点からや素子形成プロセスの容易性の観点から、0<x(1)<0.25が好ましく、0<x(1)<0.18がより好ましい。さらに好ましくは0<x(1)<0.09が望ましく、x(2)についても同様の範囲が好ましい。
また第1層はV族元素としてAsを含んでも構わないが、結晶成長中に過剰なAs元素を照射する必要があり結晶成長中の表面原子の拡散を阻害し結晶性の悪化につながることから、全V族元素に対するAs原子の割合は3%以下であることが好ましい。
また、Aly(1)In1−y(1)Sbを含む層に均一に応力をかけるという観点から、|x(1)−x(2)|<0.10であることが好ましく、|x(1)−x(2)|<0.03であることがより好ましい。
またAlx(1)In1−x(1)Sbを含む層の膜厚tx(1)としては、ミスフィット応力の吸収の観点からtx(1)≧200nmであることが好ましく、tx(1)≧300nmであることがより好ましい。Alx(2)In1−x(2)Sbを含む層の膜厚tx(2)についても同様の範囲が好ましい。
また成膜時間の増加や、素子形成プロセスの容易性の観点から、tx(1)≦700nmであることが好ましく、より好ましくはtx(1)≦600nmであることが特に好ましい。tx(2)についても同様の範囲が好ましい。
上述のように、転位フィルタ層Aly(1)In1−y(1)Sbが厚くなるほど、また転位フィルタ層Aly(1)In1−y(1)Sbと母材層Alx(1)In1−x(1)Sbとの格子定数差が大きくなるほど転位が曲折しやすくなる。しかしながら、赤外線発光素子に用いられる転位フィルタ層としては、転位フィルタ層Aly(1)In1−y(1)Sbが厚くなることは好ましくない。これは、成膜時間の増加や、赤外線発光素子形成プロセスの難度を上げることに繋がるためである。以上の観点から、赤外線発光素子に用いられる転位フィルタ層としては、母材との格子定数差を大きくとったうえで、膜厚が薄いことが好ましい。
例えば膜厚ty(1)[nm]は200nm以下であることが好ましく、100nm以下であることがより好ましい。また、膜厚ty(1)[nm]臨界膜厚の6倍以下であることが好ましく、4倍以下であることがより好ましい(後述の図5)。
ここで、臨界膜厚はy(1)−x(1)の関数であり、以下の式(3)〜式(5)で与えられるものである。以下では臨界膜厚hcを求める方法について説明する。
式(3)はダブルヘテロ構造の中間層の臨界膜厚に関するMatthewsの式を示している(特許文献1)。
式(3)において、hcは中間層に相当するAly(1)In1−y(1)Sbの臨界膜厚、fは格子不整合度、νはポアソン比、bはバーガーズベクトルの大きさ、αは転位線の方向とバーガーズベクトルの角度、λは転位フィルタ層とバッファ層との界面とすべり面とがなす角を示す。
これらのパラメータは考慮する転位の種類により異なるが、ここではAlInSbを含む閃亜鉛鉱構造に一般的な60°転位を考え、b=a/√2、cosα=1/2、cosλ=1/2を用いる。これらを式(3)に代入して整理することで、式(4)が得られる。ポアソン比は0.35を用いた。格子定数aは転位フィルタ層に相当するAly(1)In1−y(1)Sbの格子定数を用いた。
転位フィルタ層に相当するAly(1)In1−y(1)Sbの組成y(1)、バッファ層に相当するAlx(1)In1−x(1)Sbの組成x(1)、を用いると、べガード則(式(1))を用いることにより、各々の層の格子定数を求めることができ、さらに格子不整合度fを求めることができる(式(5))。これらの式により、臨界膜厚hcを求めることができる。このときのAl組成差と臨界膜厚hcの関係を図5に示す。
Figure 2019114772
Figure 2019114772
Figure 2019114772
また後述の実施例で示すように、第1層におけるty(1)、x(1)、x(2)及びy(1)は、
0<ty(1)≦6901×(y(1)−x(1))−1087 (0.16≦y(1)−x(1)≦0.19)、
0<ty(1)≦−2673×(y(1)−x(1))+699 (0.19<y(1)−x(1)≦0.25)、
0<ty(1)≦6901×(y(1)−x(2))−1087 (0.16≦y(1)−x(2)≦0.19)、および、
0<ty(1)≦−2673×(y(1)−x(2))+699 (0.19<y(1)−x(2)≦0.25)
を満たすことが好ましく、
より好ましくは
0<ty(1)≦1993×(y(1)−x(1))−242 (0.13≦y(1)−x(1)≦0.19)、
0<ty(1)≦−1040×(y(1)−x(1))+324 (0.19<y(1)−x(1)≦0.29)、
0<ty(1)≦1993×(y(1)−x(2))−242 (0.13≦y(1)−x(2)≦0.19)、および、
0<ty(1)≦−1040×(y(1)−x(2))+324 (0.19<y(1)−x(2)≦0.29)
を満たすことが好ましく、
さらに好ましくは
0<ty(1)≦3067×(y(1)−x(1))−472 (0.16≦y(1)−x(1)≦0.19)、
0<ty(1)≦−1188×(y(1)−x(1))+322 (0.19<y(1)−x(1)≦0.25)、
0<ty(1)≦3067×(y(1)−x(2))−472 (0.16≦y(1)−x(2)≦0.19)、および、
0<ty(1)≦−1188×(y(1)−x(2))+322 (0.19<y(1)−x(2)≦0.25)
を満たすことがより好ましい。
また第1層は、Alx(i)In1−x(i)Sb(0<x(i)<1)を含む層と、膜厚がty(i)[nm]でありAly(i)In1−y(i)Sb(0<y(i)<1)を含む層と、をこの順にn層ずつ順次積層された積層構造を有することが好ましい。
ここで繰り返し回数nについては、線欠陥密度低減の観点からn≧2であることが好ましく、n≧3であることがより好ましい。
また成膜時間の増加や素子形成プロセスの容易性の観点から、n≦6であることが好ましく、n≦5であることがより好ましい。
また後述の実施例で示すように、第1層は、1からn(2≦n≦6)までの整数iについて、Alx(i)In1−x(i)Sbを含む層と、膜厚がty(i)[nm]でありAly(i)In1−y(i)Sbを含む層と、をこの順にn層ずつ順次積層された積層構造と、膜厚がty(n)[nm]でありAly(n)In1−y(n)Sbを含む層の直上にAlx(n+1)In1−x(n+1)Sbを含む層と、を有し、ty(i)、x(i)、x(i+1)及びy(i)は、
0<ty(i)≦2360×(y(i)−x(i))−240 (0.11≦y(i)−x(i)≦0.19)、
0<ty(i)≦−1215×(y(i)−x(i))+427 (0.19<y(i)−x(i)≦0.33)、
0<ty(i)≦2360×(y(i)−x(i+1))−240 (0.11≦y(i)−x(i+1)≦0.19)、
0<ty(i)≦−1215×(y(i)−x(i+1))+427 (0.19<y(i)−x(i+1)≦0.33)、
0<x(i)<0.18、および、
0<x(i+1)<0.18
を満たすことが好ましい。
ここでty(i)については上述のty(1)と同様の範囲が好ましく、x(i)、x(i+1)については、上述のx(1)と同様の範囲が好ましい。
また後述の実施例で示すように、第1層のty(i)、x(i)、x(i+1)及びy(i)は、
0<ty(i)≦6901×(y(i)−x(i))−1087 (0.16≦y(i)−x(i)≦0.19)、
0<ty(i)≦−2673×(y(i)−x(i))+699 (0.19<y(i)−x(i)≦0.25)、
0<ty(i)≦6901×(y(i)−x(i+1))−1087 (0.16≦y(i)−x(i+1)≦0.19)、および、
0<ty(i)≦−2673×(y(i)−x(i+1))+699 (0.19<y(i)−x(i+1)≦0.25)
を満たすことが好ましく、
より好ましくは、
0<ty(i)≦1993×(y(i)−x(i))−242 (0.13≦y(i)−x(i)≦0.19)、
0<ty(i)≦−1040×(y(i)−x(i))+324 (0.19<y(i)−x(i)≦0.29)、
0<ty(i)≦1993×(y(i)−x(i+1))−242 (0.13≦y(i)−x(i+1)≦0.19)、および、
0<ty(i)≦−1040×(y(i)−x(i+1))+324 (0.19<y(i)−x(i+1)≦0.29)
を満たすことがより好ましく、
さらに好ましくは
0<ty(i)≦3067×(y(i)−x(i))−472 (0.16≦y(i)−x(i)≦0.19)、
0<ty(i)≦−1188×(y(i)−x(i))+322 (0.19<y(i)−x(i)≦0.25)、
0<ty(i)≦3067×(y(i)−x(i+1))−472 (0.16≦y(i)−x(i+1)≦0.19)、および、
0<ty(i)≦−1188×(y(i)−x(i+1))+322 (0.19<y(i)−x(i+1)≦0.25)
を満たすことがより好ましい。このとき、互いに異なる層のAly(i)In1−y(i)Sbについて、Al組成y(i)の値は同一の値をとることもできるし、異なる値をとることもできる。
第1層の材料としては、上述のAlx(1)In1−x(1)Sbを含む層と、膜厚がty(1)でありAly(1)In1−y(1)Sbを含む層と、Alx(2)In1−x(2)Sbを含む層と、をこの順に有する積層構造の他に、AlAs、GaAs、InAs、AlSb、GaSb、InSb、InPの単体もしくは混晶の単層もしくは積層構造などを有してもよい。
また前述の半導体基板がGaAs基板である場合、第1層のうち、GaAs基板と接する層は良好な結晶性の確保の観点からInSbからなる層であることが好ましい。
第1層はドナー不純物やアクセプター不純物によりn型やp型にドーピングされていることが好ましいが、第1導電型を有するのであれば必ずしもドープされていなくてもよい。第1層がドープされている場合、ドープ濃度は金属との接触抵抗の低減の観点から1×1018[cm−3]以上が好ましく、また結晶性確保の観点から1×1019[cm−3]以下であることが望ましい。
第1導電型は、赤外発光素子の電流拡散の観点及びバーシュタインモス効果による赤外線透過率の向上の観点から、n型の導電型であることが好ましい。
第1層と発光層が直接接する場合には、発光層へのキャリア閉じ込め効果の向上の観点から、第1層のうち発光層と接する層の材料は、発光層よりもバンドギャップの大きいものであることが好ましい。
<発光層>
本実施形態に係る赤外線発光素子における発光層は、第1層上に形成される層である。発光層の材料は、波長が2μm以上の赤外線に相当するバンドギャップを有する化合物半導体であれば特に制限されない。例えば、AlAs、GaAs、InAs、AlSb、GaSb、InSb、InPの単体もしくは混晶の単層またはそれらの積層構造などが挙げられる。
特に比較的良好な質の結晶が得られるという観点から、発光層の材料としてはAlIn1−zSbが好ましい。この場合Al組成zは良好な結晶性の確保の観点から0.25より小さいことが好ましく、0.18より小さいことがより好ましい。さらに好ましくは0.09より小さいことが好ましい。またバンドギャップを増加して単位フォトン当たりのエネルギーを向上する観点から、0.01より大きいことが好ましく、0.02より大きいことがより好ましい。また良好な質の結晶を得る観点から、第1層のうちAlx(1)In1−x(1)Sbを含む層と格子定数が近いことが好ましい。
発光層の導電型はn型、p型のいずれでもよい。また発光層へのドーピングとしては、ノンドープ(不純物を含まないこと)でもよく、ドナー不純物やアクセプター不純物によりn型やp型にドーピングされていてもよい。
また欠陥による非発光性再結合の抑制の観点から、発光層の線欠陥密度が3.0×10[本/cm]以下であることが好ましい。発光層の線欠陥密度については、平面TEMによる観察を行うことで測定可能である。具体的には、試料作成を日立製FIB装置(FB−2100)を用いてFIB法により加工を行い、日立製STEM装置(HD−2300A)を用いて平面TEM像観察を行い、30μm以上の面積の連続した視野の線欠陥の本数を計測し、単位面積当たりの線欠陥の本数を求めることで、線欠陥密度の算出を行うことができる。
電圧印可時に電子と正孔のオーバーフローを防ぐ観点から、発光層の膜厚[nm]の下限値は10nm以上であることが好ましく、20nm以上であることがより好ましい。また、成膜時間の増加や、素子形成プロセスの容易性の観点から、発光層の膜厚の上限値は4000nm以下であることが好ましく、3000nm以下であることがより好ましい。
<第2層>
本実施形態に係る赤外線発光素子における第2層は、発光層上に形成され、第2導電型(n型、p型のいずれか)を有する層である。
第2層は、第1層が有する第1導電型とは反対の導電型であることが好ましい。例えば第1層がn型であれば第2層はp型であることが好ましく、第1層がp型であれば第2層はn型であることが好ましい。
また前述の通り、第1層はn型であることが好ましいため、第2層はp型であることが好ましい。
第2層はドナー不純物やアクセプター不純物によりn型やp型にドーピングされていることが好ましいが、第2導電型を有するのであれば必ずしもドープされていなくてもよい。
第2層がドープされている場合、そのドープ濃度は金属との接触抵抗の低減の観点から1×1018[cm−3]以上が好ましく、また結晶性確保の観点から1×1019[cm−3]以下であることが好ましい。
第2層の材料は化合物半導体であれば特に制限されない。例えば、AlAs、GaAs、InAs、AlSb、GaSb、InSb、InPの単体もしくは混晶の単層もしくは積層構造などが挙げられる。
第2層と発光層が直接接する場合には、発光層へのキャリア閉じ込め効果の向上の観点から、第2層のうち発光層と接する層の材料は、発光層よりもバンドギャップの大きいものであることが好ましい。
本発明の実施形態において、各化合物半導体層(第1層、発光層及び第2層等)は各種の成膜方法を用いて形成することが可能である。例えば、分子線エピタキシー(MBE)法や有機金属気相エピタキシー(MOVPE)法などが好ましい方法である。これらの方法を用いて、半導体基板上に各化合物半導体層を形成することができる。各化合物半導体層の形成工程では、各化合物半導体層を構成する各層の形成途中で半導体基板を成膜装置から一旦、大気中に取り出してもよい。
素子形成プロセス時のダメージを防ぐ観点から、第2層の膜厚[nm]の下限値は30nm以上であることが好ましく、50nm以上であることがより好ましい。成膜時間の増加や、素子形成プロセスの容易性の観点から、第2層の膜厚の上限値[nm]は2000nm以下であることが好ましく、1000nm以下であることがより好ましい。
<積層構造>
本発明の実施形態において、赤外線発光素子は次のような積層構造を有する。
第1層20は、1からnまでの整数iについて、厚さtx(i)でありAlx(i)In1−x(i)Sbを含むバッファ層X(i)と、厚さty(i)でありAly(i)In1−y(i)Sbを含む転位フィルタ層Y(i)と、をこの順にn層ずつ順次積層された構造を有し、その直上に厚さtx(n+1)でありAlx(n+1)In1−x(n+1)Sbを含むバッファ層X(n+1)が積層されてなる構造を含む。ここで述べた「順次積層された」とは、「X(i)層の直上にY(i)層が積層されてなり、Y(i)層の直上にX(i+1)層が積層されてなる」ことを示す。
ここで、Y(i)層は転位フィルタ層としての機能を、X(i)層はミスフィット応力を吸収するバッファ層としての機能を果たし、Y(i)層にミスフィット応力を与えることでX(i)層とY(i)層の界面およびY(i)層とX(i+1)層との界面において転位を曲折する。
したがってY(i)層は、X(i)およびX(i+1)層との組成差が大きくなるほど、ミスフィット応力が大きくなるため転位が曲折しやすくなる。一方で、Y(i)層のX(i)およびX(i+1)層との組成差が大きくなりすぎると、大きくなりすぎたミスフィット応力に結晶が耐えられず逆に転位を発生してしまう。
またY(i)層の厚さty(i)が厚くなるほどミスフィット応力が大きくなるため転位が曲折しやすくなる。一方、Y(i)層の厚さty(i)が厚くなりすぎると一定以上ミスフィット応力が大きくなると結晶が応力に耐えられず逆に転位を発生してしまう。上記、Y(i)層のX(i)との組成差、Y(i)層とX(i+1)層との組成差、およびY(i)層の厚さty(i)は互いに独立ではなく、前述の通り好適な範囲が存在する。
以下、本発明の実施形態について、図面を用いて説明する。ただし、以下に説明する各図において相互に対応する部分には同一符号を付し、重複部分においては後述での説明を適宜省略する。また、本発明の実施形態は、本発明の技術的思想を具体化するための構成を例示するものであって、各部の材質、形状、構造、配置、寸法等を下記のものに特定するものでない。また、本発明の実施形態は、以下で説明されている特徴的な構成の組み合わせの全てを含むものである。本発明の技術的思想は、特許請求の範囲に記載された請求項が規定する技術的範囲内において、種々の変更を加えることができる。
図2は、本発明に係る赤外線発光素子100の第一実施形態の構成を示す断面図である。赤外線発光素子100は、半導体基板10の上に化合物半導体層50が積層された構造を有する。化合物半導体層50は、第1層20、発光層30および第2層40がこの順に積層された構造を有する。第一実施形態において、第1層20は、厚さtx(1)でありAlx(1)In1−x(1)Sbを含む層X(1)であるバッファ層23を有する。また、第1層20は、厚さty(1)でありAly(1)In1−y(1)Sbを含む層Y(1)である転位フィルタ層24を有する。また、第1層20は、厚さtx(2)でありAlx(2)In1−x(2)Sbを含む層X(2)であるバッファ層25を有する。第一実施形態において、第1層20は、バッファ層23および転位フィルタ層24をこの順に1層(一組)積層された構造を有し、その直上にバッファ層25が積層されてなる構造を含む。
ここで、第1層20は、更にInSbを含むバッファ層(InSb層21)と、バリア層22と、を有する。図2に示すように、第1層20は、InSb層21の直上にバッファ層23が積層される構造を有する。また、第1層20は、バッファ層25の直上にバリア層22が積層される構造を有する。
図3は、本発明に係る赤外線発光素子100の第二実施形態の構成を示す断面図である。第二実施形態において、第1層20は、上記の積層構造の繰り返し回数nを2とした場合の構造を有する。図3において、第一実施形態の赤外線発光素子100と同じ要素には同じ符号が付されており、説明を省略する。
第二実施形態において、第1層20は、厚さty(2)でありAly(2)In1−y(2)Sbを含む層Y(2)である転位フィルタ層26を有する。また、第1層20は、厚さtx(3)でありAlx(3)In1−x(3)Sbを含む層X(3)であるバッファ層27を有する。第1層20は、バッファ層23および転位フィルタ層24と、バッファ層25および転位フィルタ層26と、をこの順に2層(二組)順次積層された構造を有し、その直上にバッファ層27が積層されてなる構造を含む。また、第二実施形態において、第1層20は、バッファ層27の直上にバリア層22が積層される構造を有する。
図4は、本発明に係る赤外線発光素子100の第三実施形態の構成を示す断面図である。第三実施形態において、第1層20は、上記の積層構造の繰り返し回数nを3とした場合の構造を有する。図4において、第二実施形態の赤外線発光素子100と同じ要素には同じ符号が付されており、説明を省略する。
第三実施形態において、第1層20は、厚さty(3)でありAly(3)In1−y(3)Sbを含む層Y(3)である転位フィルタ層28を有する。また、第1層20は、厚さtx(4)でありAlx(4)In1−x(4)Sbを含む層X(4)であるバッファ層29を有する。第1層20は、バッファ層23および転位フィルタ層24と、バッファ層25および転位フィルタ層26と、バッファ層27および転位フィルタ層28と、をこの順に3層(三組)順次積層された構造を有し、その直上にバッファ層29が積層されてなる構造を含む。また、第三実施形態において、第1層20は、バッファ層29の直上にバリア層22が積層される構造を有する。
以上、本発明の第一実施形態、第二実施形態および第三実施形態を説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施形態に記載の範囲には限定されない。例えば、積層構造の繰り返し回数nは2または3に限定されるものではなく、4〜6の範囲で選択されてもよい。また、上記実施形態に、多様な変更又は改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。その様な変更又は改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。
またAlの代わりにGaを用いても、上述の通り、AlSbと近い格子定数を取るGaSbを形成でき、層内に応力を発生することができるため、
本発明に係る赤外線発光素子のその他の実施形態として、
半導体基板と、
半導体基板上に形成され、第1導電型を有する第1層と、
第1層上に形成された発光層と、
発光層上に形成され、第2導電型を有する第2層と、を備え、
第1層は、Alx(1)Gap(1)In1−x(1)−p(1)Sbを含む層と、膜厚がty(1)[nm]でありAly(1)Gaq(1)In1−y(1)−q(1)Sbを含む層と、Alx(2)Gap(2)In1−x(2)−p(2)Sbを含む層と、をこの順に有し、
y(1)、x(1)、x(2)、y(1)p(1)、p(2)、およびq(1)は、
0<ty(1)≦2360×(y(1)+q(1)−x(1)−p(1))−240 (0.11≦y(1)+q(1)−x(1)−p(1)≦0.19)、
0<ty(1)≦−1215×(y(1)+q(1)−x(1)−p(1))+427 (0.19<y(1)+q(1)−x(1)−p(1)≦0.33)、
0<ty(1)≦2360×(y(1)+q(1)−x(2)−p(2))−240 (0.11≦y(1)+q(1)−x(2)−p(2)≦0.19)、
0<ty(1)≦−1215×(y(1)+q(1)−x(2)−p(2))+427 (0.19<y(1)+q(1)−x(2)−p(2)≦0.33)、
0<x(1)+p(1)<0.18、
0<x(2)+p(2)<0.18、および 0<q(1)/(y(1)+q(1))≦1
を満たす層を含む形態をとることができる。
この実施形態に係る赤外線発光素子においても、第1層中で転位すなわち線欠陥が横方向に曲折するために第1層の上に位置する活性層の線欠陥密度が低減する。そして、活性層内における転位を介した非発光性再結合が抑制されることにより発光強度の向上が可能となる。この効果は後述の実施例21及び22で確認することができており、母材及び転位フィルタ層がAlInSbを含む形態と同様の発光強度が実現されている。なお、母材及び転位フィルタ層がAlInSbを含む形態に関して上記で説明されている種々の好ましい形態などについては、「Al組成」を「Al組成及びGa組成の和」と読み替えることで、本実施形態の赤外線発光素子にも適用可能である。
以下、本発明を実施例に基づいて詳細に説明するが、本発明は、下記実施例に限定されるものではなく、その発明の主旨を逸脱しない範囲において、種々変更可能であることは言うまでもない。
<実施例1>
例えば図3に示すように、半絶縁性GaAs基板(半導体基板10)上に、MBE装置を用いて
Snを7×1018[cm−3]ドーピングしたn型InSb層21を0.5μmと、
Snを7×1018[cm−3]ドーピングしたn型Al0.08In0.92Sb層を0.5μmと(バッファ層23)、
Snを7×1018[cm−3]ドーピングしたn型Al0.27In0.73Sb層を0.02μmと(転位フィルタ層24)、
Snを7×1018[cm−3]ドーピングしたn型Al0.08In0.92Sb層を0.5μmと(バッファ層25)、
Snを7×1018[cm−3]ドーピングしたn型Al0.27In0.73Sb層を0.02μmと(転位フィルタ層26)、
Snを7×1018[cm−3]ドーピングしたn型Al0.08In0.92Sb層を0.5μmと(バッファ層27)、
Snを7×1018[cm−3]ドーピングしたn型Al0.27In0.73Sb層を0.02μmと(バリア層22)、
ノンドープのAl0.08In0.92Sb層(発光層30)を1μmと、
Znを3×1018[cm−3]ドーピングしたp型l0.27In0.73Sb層を0.02μmと(第2層40を構成するバリア層)、
Znを3×1018[cm−3]ドーピングしたp型Al0.08In0.92Sb層を0.5μmと(第2層40を構成するp層)、
を半絶縁性GaAs基板(半導体基板10)側からこの順に積層し、化合物半導体層50を形成した。
次いで、化合物半導体層50上にレジストパターンを形成し、エッチングを施すことで、メサ構造を作製した。さらに各発光素子が電気的に独立となるように、メサ構造どうしの間に、酸化ケイ素からなる絶縁溝を形成し、メサ構造及び絶縁溝を含む化合物半導体層50全面に、絶縁層として窒化ケイ素を形成した。この絶縁層の一部にコンタクトホールを形成し、コンタクトホールを覆うように、チタン(Ti)、白金(Pt)及び金(Au)をこの順に堆積して電極部を形成し、複数個直列接続された赤外LED素子を得た。
発光層30のうち、第2層40を構成するp層に近い側の0.3μmの中から測定試料を作成し、平面TEMにより線欠陥密度観察を行ったところ、線欠陥密度は1.1×10[本/cm]であった。後述の比較例と比べて、欠陥密度が低減していることがわかる。
<実施例2〜12、18〜20>
表1および表2に従って、転位フィルタ層24(Y(1)層)と転位フィルタ層26(Y(2)層)のAl組成y(i)等を変えた。
<実施例13、14>
表2に従って、発光層30のAl組成zとバッファ層23(X(1)層)、25(X(2)層)、27(X(3)層)のAl組成等を変えた。バリア層のAl組成は0.26とした。
<実施例15>
表2に従って、発光層30のAl組成zとバッファ層23(X(1)層)、25(X(2)層)、27(X(3)層)のAl組成等を変えた。バリア層のAl組成は0.33とした。
<実施例16>
例えば図2に示すように、半絶縁性GaAs基板(半導体基板10)上に、MBE装置を用いて
Snを7×1018[cm−3]ドーピングしたn型InSb層21を0.5μmと、
Snを7×1018[cm−3]ドーピングしたn型Al0.08In0.92Sb層を0.75μmと(バッファ層23)、
Snを7×1018[cm−3]ドーピングしたn型Al0.27In0.73Sb層を0.02μmと(転位フィルタ層24)、
Snを7×1018[cm−3]ドーピングしたn型Al0.08In0.92Sb層を0.75μmと(バッファ層25)、
Snを7×1018[cm−3]ドーピングしたn型Al0.27In0.73Sb層を0.02μmと(バリア層22)、
ノンドープのAl0.08In0.92Sb層(発光層30)を1μmと、
Znを3×1018[cm−3]ドーピングしたp型l0.27In0.73Sb層を0.02μmと(第2層40を構成するバリア層)、
Znを3×1018[cm−3]ドーピングしたp型Al0.08In0.92Sb層を0.5μmと(第2層40を構成するp層)、
を半絶縁性GaAs基板(半導体基板10)側からこの順に積層し、化合物半導体層50を形成した。
このとき、Alx(i)In1−x(i)Sb(0<x(i)<1)を含む層と、膜厚がty(i)[nm]でありAly(i)In1−y(i)Sb(0<y(i)<1)を含む層との積層構造繰り返し数回数nは1に相当する。
次いで、化合物半導体層50上にレジストパターンを形成し、エッチングを施すことで、メサ構造を作製した。さらに各発光素子が電気的に独立となるように、メサ構造どうしの間に、酸化ケイ素からなる絶縁溝を形成し、メサ構造及び絶縁溝を含む化合物半導体層50全面に、絶縁層として窒化ケイ素を形成した。この絶縁層の一部にコンタクトホールを形成し、コンタクトホールを覆うように、チタン(Ti)、白金(Pt)及び金(Au)をこの順に堆積して電極部を形成し、複数個直列接続された赤外LED素子を得た。
<実施例17>
例えば図4示すように、半絶縁性GaAs基板(半導体基板10)上に、MBE装置を用いて
Snを7×1018[cm−3]ドーピングしたn型InSb層21を0.5μmと、
Snを7×1018[cm−3]ドーピングしたn型Al0.08In0.92Sb層を0.5μmと(バッファ層23)、
Snを7×1018[cm−3]ドーピングしたn型Al0.27In0.73Sb層を0.02μmと(転位フィルタ層24)、
Snを7×1018[cm−3]ドーピングしたn型Al0.08In0.92Sb層を0.333μmと(バッファ層25)、
Snを7×1018[cm−3]ドーピングしたn型Al0.27In0.73Sb層を0.02μmと(転位フィルタ層26)、
Snを7×1018[cm−3]ドーピングしたn型Al0.08In0.92Sb層を0.333μmと(バッファ層27)、
Snを7×1018[cm−3]ドーピングしたn型Al0.27In0.73Sb層を0.02μmと(転位フィルタ層28)、
Snを7×1018[cm−3]ドーピングしたn型Al0.08In0.92Sb層を0.333μmと(バッファ層29)、
Snを7×1018[cm−3]ドーピングしたn型Al0.27In0.73Sb層を0.02μmと(バリア層22)、
ノンドープのAl0.08In0.92Sb層(発光層30)を1μmと、
Znを3×1018[cm−3]ドーピングしたp型l0.27In0.73Sb層を0.02μmと(第2層40を構成するバリア層)、
Znを3×1018[cm−3]ドーピングしたp型Al0.08In0.92Sb層を0.5μmと(第2層40を構成するp層)、
を半絶縁性GaAs基板(半導体基板10)側からこの順に積層し、化合物半導体層50を形成した。
このとき、Alx(i)In1−x(i)Sb(0<x(i)<1)を含む層と、膜厚がty(i)[nm]でありAly(i)In1−y(i)Sb(0<y(i)<1)を含む層との積層構造繰り返し数回数nは3に相当する。
次いで、化合物半導体層50上にレジストパターンを形成し、エッチングを施すことで、メサ構造を作製した。さらに各発光素子が電気的に独立となるように、メサ構造どうしの間に、酸化ケイ素からなる絶縁溝を形成し、メサ構造及び絶縁溝を含む化合物半導体層50全面に、絶縁層として窒化ケイ素を形成した。この絶縁層の一部にコンタクトホールを形成し、コンタクトホールを覆うように、チタン(Ti)、白金(Pt)及び金(Au)をこの順に堆積して電極部を形成し、複数個直列接続された赤外LED素子を得た。
<実施例21>
例えば図3に示すように、半絶縁性GaAs基板(半導体基板10)上に、MBE装置を用いて
Snを7×1018[cm−3]ドーピングしたn型InSb層21を0.5μmと、
Snを7×1018[cm−3]ドーピングしたn型Al0.08In0.92Sb層を0.5μmと(バッファ層23)、
Snを7×1018[cm−3]ドーピングしたn型Ga0.27In0.73Sb層を0.02μmと(転位フィルタ層24)、
Snを7×1018[cm−3]ドーピングしたn型Al0.08In0.92Sb層を0.5μmと(バッファ層25)、
Snを7×1018[cm−3]ドーピングしたn型Ga0.27In0.73Sb層を0.02μmと(転位フィルタ層26)、
Snを7×1018[cm−3]ドーピングしたn型Al0.08In0.92Sb層を0.5μmと(バッファ層27)、
Snを7×1018[cm−3]ドーピングしたn型Al0.27In0.73Sb層を0.02μmと(バリア層22)、
ノンドープのAl0.08In0.92Sb層(発光層30)を1μmと、
Znを3×1018[cm−3]ドーピングしたp型l0.27In0.73Sb層を0.02μmと(第2層40を構成するバリア層)、
Znを3×1018[cm−3]ドーピングしたp型Al0.08In0.92Sb層を0.5μmと(第2層40を構成するp層)、
を半絶縁性GaAs基板(半導体基板10)側からこの順に積層し、化合物半導体層50を形成した。
次いで、化合物半導体層50上にレジストパターンを形成し、エッチングを施すことで、メサ構造を作製した。さらに各発光素子が電気的に独立となるように、メサ構造どうしの間に、酸化ケイ素からなる絶縁溝を形成し、メサ構造及び絶縁溝を含む化合物半導体層50全面に、絶縁層として窒化ケイ素を形成した。この絶縁層の一部にコンタクトホールを形成し、コンタクトホールを覆うように、チタン(Ti)、白金(Pt)及び金(Au)をこの順に堆積して電極部を形成し、複数個直列接続された赤外LED素子を得た。
<実施例22>
例えば図3に示すように、半絶縁性GaAs基板(半導体基板10)上に、MBE装置を用いて
Snを7×1018[cm−3]ドーピングしたn型InSb層21を0.5μmと、
Snを7×1018[cm−3]ドーピングしたn型Al0.08In0.92Sb層を0.5μmと(バッファ層23)、
Snを7×1018[cm−3]ドーピングしたn型Al0.13Ga0.14In0.73Sb層を0.02μmと(転位フィルタ層24)、
Snを7×1018[cm−3]ドーピングしたn型Al0.08In0.92Sb層を0.5μmと(バッファ層25)、
Snを7×1018[cm−3]ドーピングしたn型Al0.13Ga0.14In0.73Sb層を0.02μmと(転位フィルタ層26)、
Snを7×1018[cm−3]ドーピングしたn型Al0.08In0.92Sb層を0.5μmと(バッファ層27)、
Snを7×1018[cm−3]ドーピングしたn型Al0.27In0.73Sb層を0.02μmと(バリア層22)、
ノンドープのAl0.08In0.92Sb層(発光層30)を1μmと、
Znを3×1018[cm−3]ドーピングしたp型l0.27In0.73Sb層を0.02μmと(第2層40を構成するバリア層)、
Znを3×1018[cm−3]ドーピングしたp型Al0.08In0.92Sb層を0.5μmと(第2層40を構成するp層)、
を半絶縁性GaAs基板(半導体基板10)側からこの順に積層し、化合物半導体層50を形成した。
次いで、化合物半導体層50上にレジストパターンを形成し、エッチングを施すことで、メサ構造を作製した。さらに各発光素子が電気的に独立となるように、メサ構造どうしの間に、酸化ケイ素からなる絶縁溝を形成し、メサ構造及び絶縁溝を含む化合物半導体層50全面に、絶縁層として窒化ケイ素を形成した。この絶縁層の一部にコンタクトホールを形成し、コンタクトホールを覆うように、チタン(Ti)、白金(Pt)及び金(Au)をこの順に堆積して電極部を形成し、複数個直列接続された赤外LED素子を得た。
Figure 2019114772
Figure 2019114772
<比較例1>
比較例は、ダブルバリアの構造を有する。比較例1では、
Snを7×1018[cm−3]ドーピングしたn型InSb層21を0.5μmと、
Snを7×1018[cm−3]ドーピングしたn型Al0.08In0.92Sb層を0.5μmと(バッファ層23相当)、
Snを7×1018[cm−3]ドーピングしたn型Al0.27In0.73Sb層を0.02μmと(バリア層22相当)、
ノンドープのAl0.08In0.92Sb層(発光層30相当)を2μmと、
Znを3×1018[cm−3]ドーピングしたp型l0.27In0.73Sb層を0.02μmと(第2層40を構成するバリア層相当)、
Znを3×1018[cm−3]ドーピングしたp型Al0.08In0.92Sb層を0.5μmと(第2層40を構成するp層相当)、
を半絶縁性GaAs基板(半導体基板10)側からこの順に積層し、化合物半導体層50に対応する構造を形成した。
<比較例2>
比較例は、ダブルバリアの構造を有する。比較例2では、
Snを7×1018[cm−3]ドーピングしたn型InSb層21を0.5μmと、
Snを7×1018[cm−3]ドーピングしたn型Al0.04In0.96Sb層を0.5μmと(バッファ層23相当)、
Snを7×1018[cm−3]ドーピングしたn型Al0.26In0.74Sb層を0.02μmと(バリア層22相当)、
ノンドープのAl0.04In0.96Sb層(発光層30相当)を2μmと、
Znを3×1018[cm−3]ドーピングしたp型l0.26In0.74Sb層を0.02μmと(第2層40を構成するバリア層相当)、
Znを3×1018[cm−3]ドーピングしたp型Al0.04In0.96Sb層を0.5μmと(第2層40を構成するp層相当)、
を半絶縁性GaAs基板(半導体基板10)側からこの順に積層し、化合物半導体層50に対応する構造を形成した。
<比較例3>
比較例は、ダブルバリアの構造を有する。比較例3では、
Snを7×1018[cm−3]ドーピングしたn型InSb層21を0.5μmと、
Snを7×1018[cm−3]ドーピングしたn型Al0.13In0.87Sb層を0.5μmと(バッファ層23相当)、
Snを7×1018[cm−3]ドーピングしたn型Al0.33In0.67Sb層を0.02μmと(バリア層22相当)、
ノンドープのAl0.13In0.87Sb層(発光層30相当)を2μmと、
Znを3×1018[cm−3]ドーピングしたp型l0.33In0.67Sb層を0.02μmと(第2層40を構成するバリア層相当)、
Znを3×1018[cm−3]ドーピングしたp型Al0.13In0.87Sb層を0.5μmと(第2層40を構成するp層相当)、
を半絶縁性GaAs基板(半導体基板10)側からこの順に積層し、化合物半導体層50に対応する構造を形成した。
比較例1について、発光層のうち、p層に近い側の0.3μmの中から測定試料を作成し、平面TEMにより線欠陥密度観察を行ったところ、線欠陥密度は3.5×10[本/cm]であった。
<発光強度の比較>
上記実施例1〜22及び比較例1〜3により形成した赤外LED素子について、発光強度を測定した。具体的には発光強度は、上記例にて得られた素子に、周波数200Hz、Duty1%で順方向に100mAの電流を流し、受光器にHgCdTe(MCT)を用い、IV変換アンプ及びロックインアンプを用いて信号増幅及びノイズ除去を行った上で出力を得た。得られた発光強度は表1および表2の通りである。ここで、発光強度は比較例1により形成した赤外LED素子の発光強度を1としている。
転位フィルタ層を含みty(i)、y(i)、x(i)、x(i+1)が下記の関係式(A)〜(D)を満たす実施例1〜12および18〜20の構造では、比較例1の構造と比べて1.2倍以上の発光強度を得ることができることが確認された。
0<ty(1)≦2360×(y(i)−x(i))−240 (0.11≦y(i)−x(i)≦0.19) … 式(A)
0<ty(1)≦−1215×(y(i)−x(i))+427 (0.19<y(i)−x(i)≦0.33) … 式(B)
0<ty(1)≦2360×(y(i)−x(i+1))−240 (0.11≦y(i)−x(i+1)≦0.19) … 式(C)
0<ty(1)≦−1215×(y(i)−x(i+1))+427 (0.19<y(i)−x(i+1)≦0.33) … 式(D)
ここで、図1は実施例1〜9および18〜20の組成および膜厚の関係を示す。図1の横軸はy(i)とx(i)との差分を示す。ここで、実施例1〜9および18〜20のx(i)とx(i+1)とは同じ組成である。そのため、図1の横軸はy(i)とx(i+1)との差分でもある。また、図1の縦軸は転位フィルタ層Y(i)の膜厚を示す。実施例1〜9および18〜20のいくつかは、黒い四角形で図1にプロットされている。上記の式(A)〜式(D)は図1に示される関係から算出されたものである。上記の式(A)および式(C)は、図1の直線1001に対応する。また、上記の式(B)および式(D)は、図1の直線1002に対応する。
なお、前述のように、積層する化合物半導体材料の厚さを厚くすればするほど、転位密度が小さくなることが知られている。したがって積層した化合物半導体層の厚さの異なる実施例10、11、12については他の実施例1〜9、18〜20とは単純に発光強度の比較ができない。
ここで、実施例1、3、4、5、7、8、9、18、19、20においては、比較例1と比べて2.0倍以上の大きい発光強度を得ることができる。このとき、下記の関係式(I)〜(L)が満たされる。
0<ty(1)≦6901×(y(i)−x(i))−1087 (0.16≦y(i)−x(i)≦0.19) … 式(I)
0<ty(1)≦−2673×(y(i)−x(i))+699 (0.19<y(i)−x(i)≦0.25) … 式(J)
0<ty(1)≦6901×(y(i)−x(i+1))−1087 (0.16≦y(i)−x(i+1)≦0.19) … 式(K)
0<ty(1)≦−2673×(y(i)−x(i+1))+699 (0.19<y(i)−x(i+1)≦0.25) … 式(L)
上記の式(I)〜式(L)は図1に示される関係から算出されたものである。上記の式(I)および式(K)は、図1の直線1021に対応する。また、上記の式(J)および式(L)は、図1の直線1022に対応する。
下記の関係式(M)〜(P)を満たす実施例1、3、4、5、7、8、18、19、20については、比較例1と比べて2.2倍以上の大きい発光強度を得ることができることが確認された。
0<ty(1)≦1993×(y(i)−x(i))−242 (0.13≦y(i)−x(i)≦0.19) … 式(M)
0<ty(1)≦−1040×(y(i)−x(i))+324 (0.19<y(i)−x(i)≦0.29) … 式(N)
0<ty(1)≦1993×(y(i)−x(i+1))−242 (0.13≦y(i)−x(i+1)≦0.19) … 式(O)
0<ty(1)≦−1040×(y(i)−x(i+1))+324 (0.19<y(i)−x(i+1)≦0.29) … 式(P)
上記の式(M)〜式(P)は図1に示される関係から算出されたものである。上記の式(M)および式(O)は、図1の直線1031に対応する。また、上記の式(N)および式(P)は、図1の直線1032に対応する。
下記の関係式(E)〜(H)を満たす実施例1、3、4、5、7、8については、比較例1と比べて2.4倍以上の大きい発光強度を得ることができることが確認された。
0<ty(1)≦3067×(y(i)−x(i))−472 (0.16≦y(i)−x(i)≦0.19) … 式(E)
0<ty(1)≦−1188×(y(i)−x(i))+322 (0.19<y(i)−x(i)≦0.25) … 式(F)
0<ty(1)≦3067×(y(i)−x(i+1))−472 (0.16≦y(i)−x(i+1)≦0.19) … 式(G)
0<ty(1)≦−1188×(y(i)−x(i+1))+322 (0.19<y(i)−x(i+1)≦0.25) … 式(H)
上記の式(E)〜式(H)は図1に示される関係から算出されたものである。上記の式(E)および式(G)は、図1の直線1011に対応する。また、上記の式(F)および式(H)は、図1の直線1012に対応する。
実施例1、16、17は、第1層の厚さが同じであり、転位フィルタ構造の繰り返し数のみが異なるものである。このとき、繰り返し数が増加するにつれて、発光強度が大きくなることがわかる。
実施例21、22は転位フィルタ層にGaを含む例であり、これらにおいても比較例1に対して2.7倍と大きい発光強度が得られていることがわかる。
<発光強度の比較>
上記実施例13、14及び比較例2により形成した赤外LED素子について、発光強度を測定した。具体的には発光強度は、上記例にて得られた素子に、周波数200Hz、Duty1%で順方向に30mAの電流を流し、受光器にHgCdTe(MCT)を用い、IV変換アンプ及びロックインアンプを用いて信号増幅及びノイズ除去を行った上で出力を得た。得られた発光強度は表2の通りである。ここで、発光強度は比較例2により形成した赤外LED素子の発光強度を1としている。
ここで、実施例1〜12、18〜20及び比較例1と、実施例13、14及び比較例2とでは、発光層のAl組成、すなわち発光層のバンドギャップが異なり、発生する光の光子あたりのエネルギーが異なるため、単純に比較することができない。したがって、実施例13、14については、比較例2を発光強度の比較対象としている。
同様に、上記実施例15及び比較例3により形成した赤外LED素子について、発光強度を測定した。具体的には発光強度は、上記例にて得られた素子に、周波数200Hz、Duty1%で順方向に100mAの電流を流し、受光器にHgCdTe(MCT)を用い、IV変換アンプ及びロックインアンプを用いて信号増幅及びノイズ除去を行った上で出力を得た。得られた発光強度は表2の通りである。ここで、発光強度は比較例3により形成した赤外LED素子の発光強度を1としている。
実施例13、14においては、比較例2と比べて1.7倍と大きい発光強度が得られている。同様に、実施例15においては、比較例3と比べて4.0倍と大きい発光強度が得られている。実施例13および実施例14は転位フィルタ層を含みty(i)、y(i)、x(i)、x(i+1)が上記の関係式(A)〜(P)を満たすものであり、このとき発光層のAl組成zが変わっても発光強度が増加することが示された。
10 半導体基板
20 第1層
21 InSb層
22 バリア層
23 バッファ層(X(1)層)
24 転位フィルタ層(Y(1)層)
25 バッファ層(X(2)層)
26 転位フィルタ層(Y(2)層)
27 バッファ層(X(3)層)
30 発光層
40 第2層
50 化合物半導体層
100 赤外線発光素子

Claims (20)

  1. 半導体基板と、
    前記半導体基板上に形成され、第1導電型を有する第1層と、
    前記第1層上に形成された発光層と、
    前記発光層上に形成され、第2導電型を有する第2層と、を備え、
    前記第1層は、Alx(1)In1−x(1)Sbを含む層と、膜厚がty(1)[nm]でありAly(1)In1−y(1)Sbを含む層と、Alx(2)In1−x(2)Sbを含む層と、をこの順に有し、
    前記ty(1)、前記x(1)、前記x(2)及び前記y(1)は、
    0<ty(1)≦2360×(y(1)−x(1))−240 (0.11≦y(1)−x(1)≦0.19)、
    0<ty(1)≦−1215×(y(1)−x(1))+427 (0.19<y(1)−x(1)≦0.33)、
    0<ty(1)≦2360×(y(1)−x(2))−240 (0.11≦y(1)−x(2)≦0.19)、
    0<ty(1)≦−1215×(y(1)−x(2))+427 (0.19<y(1)−x(2)≦0.33)、
    0<x(1)<0.18、および、
    0<x(2)<0.18
    を満たす赤外線発光素子。
  2. 前記ty(1)、前記x(1)、前記x(2)及び前記y(1)は、
    0<ty(1)≦6901×(y(1)−x(1))−1087 (0.16≦y(1)−x(1)≦0.19)、
    0<ty(1)≦−2673×(y(1)−x(1))+699 (0.19<y(1)−x(1)≦0.25)、
    0<ty(1)≦6901×(y(1)−x(2))−1087 (0.16≦y(1)−x(2)≦0.19)、および、
    0<ty(1)≦−2673×(y(1)−x(2))+699 (0.19<y(1)−x(2)≦0.25)
    を満たす請求項1に記載の赤外線発光素子。
  3. 前記ty(1)、前記x(1)、前記x(2)及び前記y(1)は、
    0<ty(1)≦1993×(y(1)−x(1))−242 (0.13≦y(1)−x(1)≦0.19)、
    0<ty(1)≦−1040×(y(1)−x(1))+324 (0.19<y(1)−x(1)≦0.29)、
    0<ty(1)≦1993×(y(1)−x(2))−242 (0.13≦y(1)−x(2)≦0.19)、および、
    0<ty(1)≦−1040×(y(1)−x(2))+324 (0.19<y(1)−x(2)≦0.29)
    を満たす請求項1または請求項2に記載の赤外線発光素子。
  4. 前記ty(1)、前記x(1)、前記x(2)及び前記y(1)は、
    0<ty(1)≦3067×(y(1)−x(1))−472 (0.16≦y(1)−x(1)≦0.19)、
    0<ty(1)≦−1188×(y(1)−x(1))+322 (0.19<y(1)−x(1)≦0.25)、
    0<ty(1)≦3067×(y(1)−x(2))−472 (0.16≦y(1)−x(2)≦0.19)、および、
    0<ty(1)≦−1188×(y(1)−x(2))+322 (0.19<y(1)−x(2)≦0.25)
    を満たす請求項1〜3のいずれか一項に記載の赤外線発光素子。
  5. 前記第1層は、1からn(2≦n≦6)までの整数iについて、Alx(i)In1−x(i)Sbを含む層と、膜厚がty(i)[nm]でありAly(i)In1−y(i)Sbを含む層と、をこの順にn層ずつ順次積層された積層構造と、前記膜厚がty(n)[nm]でありAly(n)In1−y(n)Sbを含む層の直上にAlx(n+1)In1−x(n+1)Sbを含む層と、を有し、
    前記ty(i)、前記x(i)、前記x(i+1)及び前記y(i)は、
    0<ty(i)≦2360×(y(i)−x(i))−240 (0.11≦y(i)−x(i)≦0.19)、
    0<ty(i)≦−1215×(y(i)−x(i))+427 (0.19<y(i)−x(i)≦0.33)、
    0<ty(i)≦2360×(y(i)−x(i+1))−240 (0.11≦y(i)−x(i+1)≦0.19)、
    0<ty(i)≦−1215×(y(i)−x(i+1))+427 (0.19<y(i)−x(i+1)≦0.33)、
    0<x(i)<0.18、および、
    0<x(i+1)<0.18
    を満たす請求項1〜4のいずれか一項に記載の赤外線発光素子。
  6. 前記ty(i)、前記x(i)、前記x(i+1)及び前記y(i)は、
    0<ty(i)≦6901×(y(i)−x(i))−1087 (0.16≦y(i)−x(i)≦0.19)、
    0<ty(i)≦−2673×(y(i)−x(i))+699 (0.19<y(i)−x(i)≦0.25)、
    0<ty(i)≦6901×(y(i)−x(i+1))−1087 (0.16≦y(i)−x(i+1)≦0.19)、および、
    0<ty(i)≦−2673×(y(i)−x(i+1))+699 (0.19<y(i)−x(i+1)≦0.25)
    を満たす請求項5に記載の赤外線発光素子。
  7. 前記ty(i)、前記x(i)、前記x(i+1)及び前記y(i)は、
    0<ty(i)≦1993×(y(i)−x(i))−242 (0.13≦y(i)−x(i)≦0.19)、
    0<ty(i)≦−1040×(y(i)−x(i))+324 (0.19<y(i)−x(i)≦0.29)、
    0<ty(i)≦1993×(y(i)−x(i+1))−242 (0.13≦y(i)−x(i+1)≦0.19)、および、
    0<ty(i)≦−1040×(y(i)−x(i+1))+324 (0.19<y(i)−x(i+1)≦0.29)
    を満たす請求項5または請求項6に記載の赤外線発光素子。
  8. 前記ty(i)、前記x(i)、前記x(i+1)及び前記y(i)は、
    0<ty(i)≦3067×(y(i)−x(i))−472 (0.16≦y(i)−x(i)≦0.19)、
    0<ty(i)≦−1188×(y(i)−x(i))+322 (0.19<y(i)−x(i)≦0.25)、
    0<ty(i)≦3067×(y(i)−x(i+1))−472 (0.16≦y(i)−x(i+1)≦0.19)、および、
    0<ty(i)≦−1188×(y(i)−x(i+1))+322 (0.19<y(i)−x(i+1)≦0.25)
    を満たす請求項5〜7のいずれか一項に記載の赤外線発光素子。
  9. 前記第1導電型がn型であり、前記第2導電型がp型である
    請求項1〜8のいずれか一項に記載の赤外線発光素子。
  10. 前記半導体基板はGaAs基板であり、
    前記第1層のうち、前記GaAs基板と接する層はInSbからなる層である請求項1〜9のいずれか一項に記載の赤外線発光素子。
  11. 前記発光層はAlIn1-zSb(0<z<0.18)を含む
    請求項1〜10のいずれか一項に記載の赤外線発光素子。
  12. 前記x(1)、前記x(2)は
    0<x(1)<0.09、および、
    0<x(2)<0.09
    を満たす請求項1〜11のいずれか一項に記載の赤外線発光素子。
  13. 前記発光層はAlIn1-zSb(0<z<0.09)を含む
    請求項1〜12のいずれか一項に記載の赤外線発光素子。
  14. 前記Alx(1)In1−x(1)Sbを含む層、前記Aly(1)In1−y(1)Sbを含む層及び前記Alx(2)In1−x(2)Sbを含む層の少なくともいずれかの層は、全V族元素に対する割合が3%以下のAsをさらに含む
    請求項1〜13のいずれか一項に記載の赤外線発光素子。
  15. 前記ty(1)は臨界膜厚の6倍以下である請求項1〜14のいずれか一項に記載の赤外線発光素子。
  16. 前記ty(1)は100nm以下である請求項1〜15のいずれか一項に記載の赤外線発光素子。
  17. 前記発光層の線欠陥密度が3.0×10[本/cm]以下である
    請求項1〜16のいずれか一項に記載の赤外線発光素子。
  18. 半導体基板と、
    前記半導体基板上に形成され、第1導電型を有する第1層と、
    前記第1層上に形成された発光層と、
    前記発光層上に形成され、第2導電型を有する第2層と、を備え、
    前記第1層は、Alx(1)Gap(1)In1−x(1)−p(1)Sbを含む層と、膜厚がty(1)[nm]でありAly(1)Gaq(1)In1−y(1)−q(1)Sbを含む層と、Alx(2)Gap(2)In1−x(2)−p(2)Sbを含む層と、をこの順に有し、
    前記ty(1)、前記x(1)、前記x(2)、前記y(1)、前記p(1)、前記p(2)、および前記q(1)は、
    0<ty(1)≦2360×(y(1)+q(1)−x(1)−p(1))−240 (0.11≦y(1)+q(1)−x(1)−p(1)≦0.19)、
    0<ty(1)≦−1215×(y(1)+q(1)−x(1)−p(1))+427 (0.19<y(1)+q(1)−x(1)−p(1)≦0.33)、
    0<ty(1)≦2360×(y(1)+q(1)−x(2)−p(2))−240 (0.11≦y(1)+q(1)−x(2)−p(2)≦0.19)、
    0<ty(1)≦−1215×(y(1)+q(1)−x(2)−p(2))+427 (0.19<y(1)+q(1)−x(2)−p(2)≦0.33)、
    0<x(1)+p(1)<0.18、
    0<x(2)+p(2)<0.18、および
    0<q(1)/(y(1)+q(1))≦1
    を満たす赤外線発光素子。
  19. 半導体基板と、
    前記半導体基板上に形成され、第1導電型を有する第1層と、
    前記第1層上に形成された発光層と、
    前記発光層上に形成され、第2導電型を有する第2層と、を備え、
    前記第1層は、Alx(1)Gap(1)In1−x(1)−p(1)Sbを含む層と、膜厚がty(1)[nm]でありAly(1)Gaq(1)In1−y(1)−q(1)Sbを含む層と、Alx(2)Gap(2)In1−x(2)−p(2)Sbを含む層と、をこの順に有し、
    前記ty(1)、前記x(1)、前記x(2)、前記y(1)、前記p(1)、前記p(2)、および前記q(1)は、
    0<ty(1)≦1993×(y(1)+q(1)−x(1)−p(1))−242 (0.13≦y(1)+q(1)−x(1)−p(1)≦0.19)、
    0<ty(1)≦−1040×(y(1)+q(1)−x(1)−p(1))+324 (0.19<y(1)+q(1)−x(1)−p(1)≦0.29)、
    0<ty(1)≦1993×(y(1)+q(1)−x(2)−p(2))−242 (0.13≦y(1)+q(1)−x(2)−p(2)≦0.19)、
    0<ty(1)≦−1040×(y(1)+q(1)−x(2)−p(2))+324 (0.19<y(1)+q(1)−x(2)−p(2)≦0.29)、
    を満たす請求項18に記載の赤外線発光素子。
  20. 半導体基板と、
    前記半導体基板上に形成され、第1導電型を有する第1層と、
    前記第1層上に形成された発光層と、
    前記発光層上に形成され、第2導電型を有する第2層と、を備え、
    前記第1層は、Alx(1)Gap(1)In1−x(1)−p(1)Sbを含む層と、膜厚がty(1)[nm]でありAly(1)Gaq(1)In1−y(1)−q(1)Sbを含む層と、Alx(2)Gap(2)In1−x(2)−p(2)Sbを含む層と、をこの順に有し、
    前記ty(1)、前記x(1)、前記x(2)、前記y(1)、前記p(1)、前記p(2)、および前記q(1)は、
    0<ty(1)≦3067×(y(1)+q(1)−x(1)−p(1))−472 (0.16≦y(1)+q(1)−x(1)−p(1)≦0.19)、
    0<ty(1)≦−1188×(y(1)+q(1)−x(1)−p(1))+322 (0.19<y(1)+q(1)−x(1)−p(1)≦0.25)、
    0<ty(1)≦3067×(y(1)+q(1)−x(2)−p(2))−472 (0.16≦y(1)+q(1)−x(2)−p(2)≦0.19)、
    0<ty(1)≦−1188×(y(1)+q(1)−x(2)−p(2))+322 (0.19<y(1)+q(1)−x(2)−p(2)≦0.25)、
    を満たす請求項18または請求項19に記載の赤外線発光素子。
JP2018161741A 2017-12-21 2018-08-30 赤外線発光素子 Pending JP2019114772A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US16/218,810 US10573782B2 (en) 2017-12-21 2018-12-13 Infrared light emitting device
JP2021202790A JP2022031353A (ja) 2017-12-21 2021-12-14 赤外線発光素子

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017245481 2017-12-21
JP2017245481 2017-12-21

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021202790A Division JP2022031353A (ja) 2017-12-21 2021-12-14 赤外線発光素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019114772A true JP2019114772A (ja) 2019-07-11

Family

ID=67223312

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018161741A Pending JP2019114772A (ja) 2017-12-21 2018-08-30 赤外線発光素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2019114772A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021110585A1 (de) * 2019-12-05 2021-06-10 Osram Opto Semiconductors Gmbh Strahlungsemittierender halbleiterchip

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05129201A (ja) * 1991-05-31 1993-05-25 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 多層材料及びその製造方法
JP2002536844A (ja) * 1999-02-10 2002-10-29 ノヴァ クリスタルズ インコーポレイテッド 熱膨張及び格子不一致下でのヘテロエピタキシャル成長
JP2007081225A (ja) * 2005-09-15 2007-03-29 Asahi Kasei Electronics Co Ltd 赤外線センサ、および、その製造方法
WO2009113685A1 (ja) * 2008-03-14 2009-09-17 旭化成エレクトロニクス株式会社 赤外線発光素子
JP2012209357A (ja) * 2011-03-29 2012-10-25 Asahi Kasei Electronics Co Ltd 量子型赤外線センサ
US20150249135A1 (en) * 2012-10-17 2015-09-03 Brolis Semiconductors Ltd. Semiconductor heterostructure and method of fabrication thereof
JP2017015507A (ja) * 2015-06-30 2017-01-19 旭化成エレクトロニクス株式会社 赤外線センサ素子及びその製造方法
JP2017015568A (ja) * 2015-07-01 2017-01-19 旭化成エレクトロニクス株式会社 ガスセンサ
JP2017183424A (ja) * 2016-03-29 2017-10-05 旭化成エレクトロニクス株式会社 量子型赤外線センサ

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05129201A (ja) * 1991-05-31 1993-05-25 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 多層材料及びその製造方法
JP2002536844A (ja) * 1999-02-10 2002-10-29 ノヴァ クリスタルズ インコーポレイテッド 熱膨張及び格子不一致下でのヘテロエピタキシャル成長
JP2007081225A (ja) * 2005-09-15 2007-03-29 Asahi Kasei Electronics Co Ltd 赤外線センサ、および、その製造方法
WO2009113685A1 (ja) * 2008-03-14 2009-09-17 旭化成エレクトロニクス株式会社 赤外線発光素子
JP2012209357A (ja) * 2011-03-29 2012-10-25 Asahi Kasei Electronics Co Ltd 量子型赤外線センサ
US20150249135A1 (en) * 2012-10-17 2015-09-03 Brolis Semiconductors Ltd. Semiconductor heterostructure and method of fabrication thereof
JP2017015507A (ja) * 2015-06-30 2017-01-19 旭化成エレクトロニクス株式会社 赤外線センサ素子及びその製造方法
JP2017015568A (ja) * 2015-07-01 2017-01-19 旭化成エレクトロニクス株式会社 ガスセンサ
JP2017183424A (ja) * 2016-03-29 2017-10-05 旭化成エレクトロニクス株式会社 量子型赤外線センサ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021110585A1 (de) * 2019-12-05 2021-06-10 Osram Opto Semiconductors Gmbh Strahlungsemittierender halbleiterchip

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4681684B1 (ja) 窒化物半導体素子およびその製造方法
US8164069B2 (en) Luminous body, electron beam detector using the same, scanning electron microscope, and mass analysis device
KR102115752B1 (ko) 단결정 알루미늄 질화물 기판을 포함하는 광전자 소자들
JP2022031353A (ja) 赤外線発光素子
JP2004131567A (ja) 発光体と、これを用いた電子線検出器、走査型電子顕微鏡及び質量分析装置
Cameron et al. The influence of threading dislocations propagating through an AlGaN UVC LED
JP6917350B2 (ja) 赤外線検出素子
JP2019114772A (ja) 赤外線発光素子
RU2277736C1 (ru) Полупроводниковый элемент, излучающий свет в синей области видимого спектра
JP6917352B2 (ja) 赤外線検出素子
JP6475928B2 (ja) 電子線励起型発光エピタキシャル基板及びその製造方法、並びに電子線励起型発光装置
WO2021145078A1 (ja) 発光体、電子線検出器、及び走査型電子顕微鏡
Leopold et al. High quantum efficiency ultraviolet/blue AlGaN∕ InGaN photocathodes grown by molecular-beam epitaxy
RU2262155C1 (ru) Полупроводниковый элемент, излучающий свет в ультрафиолетовом диапазоне
JP2019029536A (ja) Iii族窒化物エピタキシャル基板、電子線励起型発光エピタキシャル基板及びそれらの製造方法、並びに電子線励起型発光装置
JP7060530B2 (ja) 赤外線発光素子
US11935973B2 (en) Infrared detecting device
US10424684B2 (en) MSM ultraviolet ray receiving element, MSM ultraviolet ray receiving device
JP6807730B2 (ja) 半導体基板の検査方法、半導体基板の品質判定方法および半導体基板
Zheng Studies on plasma assisted molecular beam epitaxial growth of GaN-based multilayer heterostructures on Si for photodetector application
RU2249877C2 (ru) Устройство для получения фотоэлектронной эмиссии в вакуум
JP2021097193A (ja) 窒化物半導体素子、窒化物半導体発光素子
Spasevski Correlating X-ray microanalysis and cathodoluminescence data from III-nitride semiconductors
JP2022095485A (ja) 発光素子及びその製造方法
JP2021034504A (ja) 窒化物半導体発光素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200302

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210302

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20211005