JP2021113094A - シール装置及びスプライサー - Google Patents

シール装置及びスプライサー Download PDF

Info

Publication number
JP2021113094A
JP2021113094A JP2020005092A JP2020005092A JP2021113094A JP 2021113094 A JP2021113094 A JP 2021113094A JP 2020005092 A JP2020005092 A JP 2020005092A JP 2020005092 A JP2020005092 A JP 2020005092A JP 2021113094 A JP2021113094 A JP 2021113094A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sealer
pair
hoods
film
turntable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020005092A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7384395B2 (ja
Inventor
太一郎 名田
Taichiro Nada
太一郎 名田
貴大 星野
Takahiro Hoshino
貴大 星野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omori Machinery Co Ltd
Original Assignee
Omori Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omori Machinery Co Ltd filed Critical Omori Machinery Co Ltd
Priority to JP2020005092A priority Critical patent/JP7384395B2/ja
Publication of JP2021113094A publication Critical patent/JP2021113094A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7384395B2 publication Critical patent/JP7384395B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Package Closures (AREA)
  • Replacement Of Web Rolls (AREA)

Abstract

【課題】シール装置の部品点数及びコストを抑える。【解決手段】シール装置1が、第1シーラー30と、フィルムに関して第1シーラー30の反対側に設けられる第2シーラー31と、第1シーラー30を駆動するアクチュエータ33、第1シーラー30を覆うと共に開閉可能に設けられたフード41,42と、シーラー30,31の近接に伴いフード41,42を開き、シーラー30,31の離間に伴いフード41,42を閉じる開閉機構49と、を備える。開閉機構49が、フード41,42にそれぞれ設けられ、開閉可能に設けられた一対の作動カム43,44と、第2シーラー31に設けられ、シーラー30,31の近接に伴い作動カム43,44の間に入り込み、シーラー30,31の離間に伴い作動カム43,44の間から抜けるカムフォロワ48と、フード41,42及び作動カム43,44を閉じる方向に付勢する板バネ46と、を有する。【選択図】図1

Description

本発明は、シール装置及びスプライサーに関する。
包装装置には、原反ロールに巻回された帯状のフィルムを供給するフィルム供給装置が設けられている。原反ロールのフィルムの残量が少なくなった場合、原反ロールの交換が必要となる。ところが、原反ロールの交換の際にフィルムの供給を止めると、生産性の低下に繋がる。そこで、フィルムの供給を止めることなく、そのフィルムを新たな原反ロールのフィルムに接合するスプライサーがフィルム供給装置として用いられる(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1に記載のスプライサーでは、複数の原反ロールが回転盤にセッティングされており、これらの原反ロールのうち第1原反ロールから第1フィルムが供給され、第1原反ロールの近くに待機した第2原反ロールから繰り出された第2フィルムが第1フィルムに重ねられて準備されている。第1フィルムと第2フィルムが重ねられた箇所には、シール装置が設けられており、シール装置の下流側には、第1フィルムを引き出す引出ローラが設けられている。シール装置は第1シーラーと、第1シーラーに対して接離する第2シーラーと、第2シーラーに収容された切断刃と、を有する。第1シーラーは奥行き方向に移動可能に設けられており、回転盤の回転時に原反ロールが第1シーラーに当たらないようにするために、第1シーラーが奥側に引き込む。回転盤の回転後は第1シーラーが前側に戻る。
第1原反ロールの第1フィルムの残量が少なくなると、引出ローラが停止するものの、引出ローラの下流側のドライブローラによって第1フィルムの供給が継続されるとともに、引出ローラとドライブローラとの間のダンサーローラによって第1フィルムの経路長が漸減する。その際、第2シーラーが第1シーラーに近づいて、これらの間に第1フィルムと第2フィルムが挟まれて、第1フィルムと第2フィルムが接合される。更に、その接合部分がシール装置の切断刃によって切断される。その後、第2フィルムが引出ローラによって第2原反ロールから引き出される。その後、回転盤の回転によって原反ロールの位置が変わるが、回転盤の回転時に原反ロールが第1シーラーに当たらないようにするために、第1シーラーが奥側に引き込む。回転盤の回転後は第1シーラーが前側に戻る。その後、第1原反ロールを新たな原反ロールに交換する。
一方、特許文献2には、ピロー包装装置に設けられたボックスモーション式のエンドシール装置が開示されている。このエンドシール装置では、上側シーラーと下側シーラーがボックスモーション式の軌跡に沿って運動することによって上側シーラーと下側シーラーが互いに接離する。上側シーラーと下側シーラーが互いに近づいても、上側シーラーと下側シーラーとの間には間隔があるため、上側シーラーが更にシリンダによって下降することで、フィルムがこれらシーラーの間に挟まれてシールされる。また、上側シーラーは開閉可能な一対の冷却ブロックによって覆われており、それら冷却ブロックがパンタフラフ型のリンク機構を介してシリンダに連結されている。そのため、上側シーラーの昇降と冷却ブロックの開閉は連動し、上側シーラーが下降する際に冷却ブロックが開き、上側シーラーが上昇する際には、冷却ブロックが閉じる。
特開2013−086916号公報 特開平11−11434号公報
特許文献1に記載のスプライサーでは、第1シーラーが奥行き方向に往復移動可能に設けられているため、奥側に第1シーラー用のスペースが必要となり、スプライサーが大型化してしまう問題がある。それを解消するべく、原反ロール毎に第1シーラーを回転盤に固定することも考えられる。そうした場合、交換後の原反ロールから繰り出されるフィルムの端部を第1シーラーの近傍の固定具にセッティングする際に、フィルムが第1シーラーに触れないようにするために精細な作業を必要とする。
一方、特許文献2に記載のエンドシール装置では、上側シーラー及び下側シーラーをボックスモーション式の軌跡に沿って運動させる動力源のほかに、上側シーラーを昇降させるシリンダが設けられ、そのシリンダを利用して冷却ブロックの開閉を実現している。そのため、エンドシール装置の部品点数が多く、エンドシール装置のコストアップの要因となる。
また、パンタグラフ型のリンク機構は多くのリンクを必要とする。そのため、エンドシール装置の部品点数が多く、エンドシール装置のコストアップの要因となる。
そこで、本発明は、フィルムのセッティングの際にフィルムがシーラーに触れないようにすることを目的とする。更に、本発明は、シール装置の一対のシーラーの接離運動の動力を利用して、シーラーを覆うフードを開閉することによって、シール装置の部品点数及びコストを抑えることを目的とする。
以上の課題を解決するために、シール装置が、第1シーラーと、フィルムに関して前記第1シーラーの反対側に設けられる第2シーラーと、前記第1シーラー及び前記第2シーラーが接離するように前記第1シーラーと前記第2シーラーの少なくとも一方を駆動する駆動部と、前記第1シーラーを覆うと共に開閉可能に設けられた一対のフードと、前記第1シーラーと前記第2シーラーの近接に伴い前記一対のフードを開き、前記第1シーラーと前記第2シーラーの離間に伴い前記一対のフードを閉じる開閉機構と、を備え、前記開閉機構が、前記一対のフードにそれぞれ設けられ、開閉可能に設けられた一対の作動カムと、前記第2シーラーに設けられ、前記第1シーラーと前記第2シーラーの近接に伴い前記一対の作動カムの間に入り込み、前記第1シーラーと前記第2シーラーの離間に伴い前記一対の作動カムの間から抜けるカムフォロワと、前記一対のフード及び前記一対の作動カムを閉じる方向に付勢する付勢部と、を有する。
以上によれば、第1フィルムと第2フィルムが駆動部の動力によって近づくと、カムフォロワが一対の作動カムの間に入り込んで、一対の作動カム及び一対のフードが開く。第1フィルムと第2フィルムが駆動部の動力によって離れると、カムフォロワが一対の作動カムの間から抜けて、一対の作動カム及び一対のフードが付勢部によって閉じる。
第1シーラーと第2シーラーの接離用の駆動部の動力を利用して、一対のフードが開閉するため、シール装置の部品点数及びコストを抑えることができる。
また、フードが閉じているため、フィルムの交換或いは機器のメンテナンスの際に作業者の手が高温な第1シーラーに触れない。よって、安全に作業を行える。フィルムも高温な第1シーラーに触れず、フィルムの交換作業を容易に行える。
スプライサーが、回転盤と、前記回転盤の径方向外側に設けられる引出ローラと、前記引出ローラを駆動するモータと、前記回転盤に周方向に配列されるよう取り付けられ、帯状のフィルムが巻回された原反ロールがそれぞれ支持される複数の支持シャフトと、前記回転盤の周方向に配列されるよう前記回転盤に取り付けられ、前記回転盤の周方向における前記支持シャフト間にそれぞれ配置される複数のガイドローラと、前記回転盤の周方向に配列されるよう前記回転盤に取り付けられ、前記複数の支持シャフトのそれぞれの径方向外側に配置される複数の折り返しローラと、前記回転盤の周方向に配列されるよう前記回転盤に取り付けられ、前記複数の折り返しローラのそれぞれと前記複数のガイドローラのそれぞれとの間に配置された複数の留め具と、前記回転盤の周方向に配列されるよう前記回転盤に取り付けられ、前記複数の折り返しローラのそれぞれと前記複数の留め具のそれぞれとの間に配置された複数の第1シーラーと、前記複数の第1シーラーをそれぞれ覆うと共に開閉可能に設けられた複数対のフードと、前記回転盤の径方向外側に設けられる第2シーラーと、を備える。
以上によれば、フィルムが高温な第1シーラーに触れずに、フィルムの交換作業を容易に行える。
本発明によれば、シール装置の部品点数及びコストを抑えることができる。作業者の手が高温な第1シーラーに触れることが一対のフードによって妨げられ、安全に作業を行える。フィルムが高温な第1シーラーに触れずに、フィルムの交換作業を容易に行える。
第1実施形態におけるシール装置の斜視図である。 前記シール装置の斜視図である。 前記シール装置の要部の断面図である。 前記シール装置の要部の断面図である。 前記シール装置が設けられたスプライサーの正面図である。 第2実施形態におけるシール装置の正面図である。 前記シール装置が設けられた横ピロー包装装置の側面図である。
以下、図面を参照して、実施形態について説明する。但し、以下に述べる実施形態には技術的に好ましい種々の限定が付されているところ、本発明の範囲を以下の実施形態及び図示例に限定するものではない。
<第1の実施の形態>
図1及び図2は、シール装置1の斜視図である。図3及び図4はシール装置1の要部の断面図である。
シール装置1は、第1シーラー30、第2シーラー31、アクチュエータ33、切断刃34、アクチュエータ35、第1ブロック36、第2ブロック37、第1基台38、第2基台39、フード41,42及び開閉機構49を備える。
第1ブロック36及び第2ブロック37は、これらの長手方向が互いに平行となるように同一の部材又は別々の部材に取り付けられている。第1ブロック36及び第2ブロック37はこれらの間に間隔を置いて上下方向に互いに対向している。第1ブロック36の上面には第1基台38が取り付けられ、第1基台38の上面には第1シーラー30が取り付けられ、第1シーラー30と第1基台38と第1ブロック36が互いに固定されている。第2ブロック37の下部には、第2基台39が第2ブロック37に対して相対的に上下方向に移動可能となって取り付けられている。第2シーラー31が第2基台39の下面に固定されている。そのため、第2シーラー31は第2基台39と一緒になって第2ブロック37に対して相対的に上下方向に移動可能に設けられている。ここで、第1シーラー30及び第2シーラー31の長手方向は第1ブロック36及び第2ブロック37の長手方向に対して平行であり、第2シーラー31の移動方向は第1シーラー30、第2シーラー31、第1ブロック36及び第2ブロック37の長手方向に対して直交する。また、図3及び図4に示す断面は、第2シーラー31の移動方向に対して平行であるとともに、第1シーラー30、第2シーラー31、第1ブロック36及び第2ブロック37の長手方向に対して直交する。
帯状のフィルムが第1シーラー30と第2シーラー31の間の領域を通過するように搬送される。フィルムの搬送方向は、第2シーラー31の移動方向及び長手方向に直交する方向である。フィルムは筒状に丸められた状態で搬送されてもよいし、丸められずに帯状の状態で搬送されてもよい。搬送されるフィルムとは別のフィルムが、第1シーラー30と第2シーラー31の間において、その搬送されるフィルムに重ねられていてもよい。
第2シーラー31が下方の第1シーラー30に近接すると、フィルムが第1シーラー30と第2シーラー31との間に挟まれるとともに、熱シールされる。一方、第2シーラー31が第1シーラー30から上方へ離間すると、フィルムが第1シーラー30及び第2シーラー31から解放される。
第2ブロック37には、第2シーラー31を上下方向に駆動するアクチュエータ33が取り付けられている。アクチュエータ33は、例えば、プランジャ、ピストン又はロッドを進出及び後退させるエアシリンダ又は電磁ソレノイドである。
第2シーラー31の内部には、切断刃34が第2シーラー31に対して相対的に上下方向に移動可能となって収容されている。この切断刃34は、切断刃34を上下方向に駆動するアクチュエータ35に連結されている。アクチュエータ35は、第2シーラー31の上部に取り付けられている。
第1ブロック36には、第1シーラー30を覆う一対のフード41,42が開閉可能に設けられている。具体的には、シャフト41a,42aの回転軸が第1シーラー30、第2シーラー31、第1ブロック36及び第2ブロック37の長手方向及び第2シーラー31の移動方向に対して直交するようにシャフト41a,42aが第1ブロック36の長手方向の両端部に取り付けられ、フード41の下端がシャフト41aによって第1ブロック36に回転可能に取り付けられ、フード42の下端がシャフト42aによって第1ブロック36に回転可能に取り付けられている。シャフト41a,42aには平歯車41b,42bがそれぞれ取り付けられ、これら平歯車41b,42bが互いに噛み合っている。フード41,42がそれぞれシャフト41a,42aを支点にして互いに離間する方向に揺動すると、フード41,42が開放して、第1シーラー30が露出する。フード41,42がそれぞれシャフト41a,42aを支点にして互いに近づく方向に揺動すると、フード41,42が閉鎖して、第1シーラー30がフード41,42によって覆われる。
フード41,42は多数の放熱口41c,42cがそれぞれ形成されている。第1シーラー30の熱が放熱口41c,42cを通じて放散されることで、フード41,42の内部及び第1シーラー30の過加熱が防止されている。第1シーラー30がフード41,42の内面から離間しており、第1シーラー30の熱がフード41,42に直接熱伝導しない。フード41,42は耐熱性及び低熱伝導性を有する材料(例えば、樹脂又はセラミック)からなるが、ステンレス鋼又はアルミニウム等の金属材料からなってもよい。また、フード41,42の内面に、耐熱性及び低熱伝導性を有するシートが貼着されていてもよいし、耐熱性及び低熱伝導性を有する塗料が塗布されていてもよい。
フード41,42の開閉は開閉機構49によって実現される。開閉機構49は、第1シーラー30と第2シーラー31の近接に伴いフード41,42を開き、第1シーラー30と第2シーラー31の離間に伴いフード41,42を閉じる。開閉機構49は作動カム43,44、板バネ46、ブラケット47及びカムフォロワ48を有する。
フード41,42を開くために作動カム43,44は、フード41,42の長手方向の一端部にそれぞれ取り付けられている。フード41,42が閉じた状態では、作動カム43,44の下部43a,44aが互いに近接し、作動カム43,44の上部43b,44bがV字型に開いている。フード41,42が開いた状態では、作動カム43,44の下部43a,44aもV字型に開き、上部43b,44bの開きがより大きくなっている。
板バネ46は第1ブロック36に設けられている。この板バネ46は、フード41,42及び作動カム43,44を互いに閉じる方向に付勢する付勢部である。
第2基台39又は第2ブロック37の長手方向の一端部にはブラケット47が垂下するように取り付けられており、ブラケット47の下端にはカムフォロワ48が取り付けられている。第2シーラー31が第1シーラー30から上に離間した状態では、カムフォロワ48が作動カム43,44から上に離れている。第2シーラー31が第1シーラー30に接した状態では、カムフォロワ48が作動カム43,44の下部43a,44aの間に位置している。
以下に、シール装置1の動作について説明する。
アクチュエータ33が進出方向に作動する。そうすると、第2シーラー31が第1シーラー30に近づくとともに、第2シーラー31と一緒にカムフォロワ48が下方に移動して、そのカムフォロワ48が作動カム43,44の上部43b,44bの間に入り込む。更にカムフォロワ48が下降すると、そのカムフォロワ48が作動カム43,44の下部43a,44aの間に入り込む。そうすると、作動カム43,44が板バネ46の弾性力に抗して開き、フード41,42も開く。そのため、第1シーラー30が露出する。
そして、フィルムがこれらシーラー30,31の間に挟み込まれると、フード41,42が最も開いた状態となる。シーラー30,31の間に挟み込まれたフィルムは、シーラー30,31の熱によりシールされる。
次に、アクチュエータ35が作動する。そうすると、切断刃34が第1シーラー30から第2シーラー31の凹所に突き出されて、フィルムが切断刃34によって切断される。その後、切断刃34がアクチュエータ35によって第1シーラー30内に引き込まれる。なお、切断刃34が第1シーラー30内に引き込まれるタイミングは、後述のように第2シーラー31が第1シーラー30から離れるタイミングと同じであってもよい。
次に、アクチュエータ33が後退方向に作動する。そうすると、第2シーラー31が第1シーラー30から離れて、フィルムがシーラー30,31から解放される。第2シーラー31と一緒にカムフォロワ48が上方に移動して、そのカムフォロワ48が作動カム43,44の間から上方へ抜ける。そうすると、作動カム43,44が板バネ46の弾性力によって閉じ、フード41,42も閉じる。そのため、第1シーラー30がフード41,42によって覆われる。
以下に、以上のように構成されたシール装置1の効果について説明する。
第1シーラー30がフード41,42によって覆われているため、作業者が手作業でフィルム4の交換を行う際に、手が誤って高温な第1シーラー30に触れることがない。そのため、フィルムの交換を安全に行える。また、フィルム4が高温な第1シーラー30に触れずに、フィルム4の交換作業を容易に行える。
シーラー30,31が近づく際には、フード41,42が開放されるため、フィルムがシーラー30,31の間に確実に挟まれる。
第2シーラー31を駆動するアクチュエータ33の動力を利用してフード41,42が開閉されるため、フード41,42開閉用のアクチュエータを別途設ける必要がなく、製造コストの増加を抑えられる。
上述の実施形態では、第2シーラー31の移動によって、第2シーラー31が第1シーラー30に対して接離する。それに対して、第1シーラー30の移動によって、第1シーラー30が第2シーラー31に対して接離してもよいし、第1シーラー30と第2シーラー31の両方の移動によって第1シーラー30と第2シーラー31が互いに接離してもよい。
<応用例>
図5は、シール装置1を用いたスプラサーの正面図である。
シール装置1の第1シーラー30は3体分、スプライサーに設けられているが、第1シーラー30が2体、4体又はそれ以上スプライサーに設けられていてもよい。第1ブロック36、第1基台38、フード41、フード42、作動カム43、作動カム44及び板バネ46についても同様である。
一方、シール装置1の第2シーラー31は1体分、スプライサーに設けられている。切断刃34、アクチュエータ35、第2ブロック37、第2基台39、ブラケット47及びカムフォロワ48についても同様である。アクチュエータ33は1組分、スプライサーに設けられている。
なお、スプライサーを見やすくするために、図5において、シール装置1のうち、第1シーラー30及び第2シーラー31の以外の構成要素の図示を省略する。
スプライサーの機枠80が内部空間を包囲するように箱状に設けられている。機枠80には引出ローラ10が回転可能に設けられ、その引出ローラ10がモータ11に連結されている。供給元ロール2から引き出される搬送フィルム4は引出ローラ10とピンチローラ12との間に挟まれる。
引出ローラ10の右上において、第2ブロック37の長手方向の一端部が機枠80の前面に取り付けられている。第2シーラー31の移動方向は、後述の回転盤22の径方向である。
引出ローラ10の右側において、円形状の開口81が機枠80の前面に形成されている。円盤状の回転盤22が鉛直な面内で回転するように開口81に嵌め込まれている。そのため、引出ローラ10は回転盤22の径方向外側に設けられている。
回転盤22が回転駆動機23に連結され、回転駆動機23が回転盤22を回転駆動する。
第1シーラー30と同数の支持シャフト24が回転盤22の周方向に一定間隔を置いて回転盤22に取り付けられており、回転盤22の回転によって支持シャフト24が回転盤22の中心軸回りに公転する。支持シャフト24がそれぞれの中心軸回りに自転可能に設けられている。機枠80内において支持シャフト24がブレーキ25にそれぞれ連結され、自転中の支持シャフト24がブレーキ25から抵抗力を付与される。支持シャフト24には原反ロール2がそれぞれ装着される。なお、支持シャフト24の数は2本、4本又はそれ以上であってもよい。
ここで、以下、3本の支持シャフト24のうち図5中の右上の位置(以下、供給元位置Aという。)に配置された支持シャフト24を供給元シャフト24といい、右下の位置(以下、交換位置Cという。)に配置された支持シャフト24をセット用シャフト24といい、左の位置(以下、待機位置Bという。)に配置された支持シャフト24を待機シャフト24という。3体の原反ロール2のうち供給元シャフト24に装着された原反ロール2を供給元ロール2といい、セット用シャフト24に装着された原反ロール2を交換済みロール2といい、待機シャフト24に装着された待機ロール2という。また、供給元ロール2から引き出されるフィルム4を搬送フィルム4といい、待機ロール2から引き出されるフィルム4を待機フィルム4といい、交換済みロール2から引き出されるフィルム4を交換済みフィルム4という。
3本の支持シャフト24の中で、待機シャフト24が引出ローラ10に最も近くに位置する。
3本のガイドローラ26、3本の折り返しローラ27、3体の留め具28及び3体の第1シーラー30が回転盤22に設けられているため、これらガイドローラ26、折り返しローラ27、留め具28及び第1シーラー30が回転盤22の中心軸回りに公転する。
3本のガイドローラ26は回転盤22の周方向に等間隔で配列されている。これらガイドローラ26は、回転盤22の周方向において3本の支持シャフト24の間にそれぞれ配置されている。
3本のガイドローラ26と同様に、3本の折り返しローラ27も回転盤22の周方向に等間隔で配列されている。3体の留め具28及び3体の第1シーラー30についても同様である。
折り返しローラ27は支持シャフト24の径方向外側にそれぞれ配置されている。ガイドローラ26、留め具28及び第1シーラー30及びについても同様である。
互いに近くに設けられた1体のガイドローラ26、1体の折り返しローラ27、1体の留め具28及び1体の第1シーラー30が1つのセットを構成し、合計3セットある。これらセットはそれぞれ原反ロール2の近くに設けられている。各セット内では、折り返しローラ27、第1シーラー30、留め具28及びガイドローラ26がこれらの順に1直線状に配列されており、折り返しローラ27がガイドローラ26から回転盤22の回転軸に関する反時計回りの方向に離れている。折り返しローラ27、第1シーラー30、留め具28及びガイドローラ26の1直線状の配列は、回転盤22の中心よりも外側において回転盤22の半径に対して直交する。また、待機位置Bに位置する待機ロール2の近くのセット内では、引出ローラ10までの距離は、折り返しローラ27、第1シーラー30、留め具28、ガイドローラ26の順に短い。ここで、第1ブロック36の長手方向一端部が回転盤22に取り付けられることによって、第1シーラー30が回転盤22に固定される。
待機位置Bに位置する待機ロール2に最も近いセットの第1シーラー30が第2シーラー31から回転盤22の中心軸に関する径方向内側に離れて、第2シーラー31に対向配置されている。以下では、この第1シーラー30のことを特定第1シーラー30といい、特定第1シーラー30を覆う対のフード42,41を特定対のフード41,42といい、特定対のフード41,42にそれぞれ設けられた対の作動カム43,44を特定対の作動カム43,44といい、特定対のフード41,42及び作動カム43,44を閉じる方向に付勢する板バネ46を特定板バネ46という。
供給元位置Aに位置する供給元ロール2から引き出される搬送フィルム4は、供給元位置Aと待機位置Bの間に位置するガイドローラ26から、特定第1シーラー30と第2シーラー31との間を通って引出ローラ10に掛け渡されている。
待機位置Bに位置する待機ロール2から引き出された待機フィルム4は、待機ロール2に最も近いセットの折り返しローラ27に巻き掛けられて、折り返されている。その待機フィルム4は待機ロール2に最も近いセットの折り返しローラ27と留め具28の間に架け渡されて、その待機フィルム4の先端部はその留め具28に留められている。従って、待機ロール2に最も近いセットの折り返しローラ27と留め具28との間において、待機フィルム4と搬送フィルム4がこれらの間に僅かな隙間を置いて重なっている。よって、第2シーラー31がアクチュエータ33によって回転盤22の中心軸に関する径方向内側に駆動されると、待機フィルム4と搬送フィルム4が特定第1シーラー30と第2シーラー31との間に挟まれて、これらのフィルム4が接合される。
交換位置Cに位置する原反ロール2から引き出された交換済みフィルム4は、交換済みロール2に最も近いセットの折り返しローラ27に巻き掛けられ、折り返されている。その交換済みフィルム4は交換済みロール2に最も近いセットの折り返しローラ27と留め具28の間に架け渡されて、その交換済みフィルム4の先端部がその留め具28に留められている。
以上に構成されたスプライサーは、搬送ロール2から搬送フィルム4を包装装置に連続的に供給するものである。つまり、引出ローラ10がモータ11によって回転駆動されることによって、供給元ロール2から搬送フィルム4が包装装置に供給される。包装装置は例えばピロー包装機である。被包装物がフィーダーによって包装装置に順次供給され、包装装置がスプライサーから供給される搬送フィルム4により被包装物を順次包装することによって、包装物を順次作製する。
その後、供給元ロール2に巻かれた搬送フィルム4が残り僅かになった場合に、引出ローラ10及びモータ11が一旦停止された上で、第2シーラー31が特定第1シーラー30に近接して、搬送フィルム4と待機フィルム4が特定第1シーラー30と第2シーラー31の間に挟まれる。そのため、搬送フィルム4と待機フィルム4が特定第1シーラー30及び第2シーラー31によって接合される。この際、カムフォロワ48が特定対の作動カム43,44の間に入り込むため、特定対のフード41,42及び作動カム43,44が開く。
その後、その接合部が切断刃34によって切断される。その後、モータ11が引出ローラ10を回転駆動するとともに、アクチュエータ33が第2シーラー31を駆動する。そのため、待機フィルム4が引出ローラ10によって引き出されるとともに、第2シーラー31が特定第1シーラー30から回転盤22の径方向外側に離れる。この際、カムフォロワ48が特定対の作動カム43,44の間から抜けるため、特定対のフード41,42及び作動カム43,44が特定板バネ46の弾性力によって閉じる。
その後、回転駆動機23が回転盤22を駆動すると、回転盤22が120°回転する。そのため待機ロール2が待機位置Bから供給元位置Aに、供給元ロール2が供給元位置Aから交換位置Cに、交換済みロール2が交換位置Cから帯域位置Bに公転する。そうすると、作業者は交換位置Cに移動した原反ロール2を新たな原反ロール2に交換することができる。交換の際、作業者の手が誤って高温な第1シーラー30に触れることがない。これは、第1シーラー30がフード41,42によって覆われているためである。
<第2の実施の形態>
図6は、シール装置1Aの正面図である。図6において、図1に示すシール装置1の構成要素と同一の構成要素には同一の符号を付す。また、シール装置1Aについては、シール装置1と相違する点について主に説明し、シール装置1と一致する点についての説明を可能な限り省略する。
シール装置1Aは、ボックスモーション式のエンドシール装置又は横シール装置ともいい、ピロー包装装置に設けられるものである。このシール装置1Aは、筒状のフィルムを周期的にシールすることによって横綴じ目を形成するものである。筒状のフィルムは、その中心線が図6の紙面に対して垂直になってその紙面の垂直方向に搬送される。
シール装置1Aは、第1シーラー30、第2シーラー31、駆動装置33A、切断刃34、アクチュエータ35、第1ブロック36、第2ブロック37、第1基台38、第2基台39、フード41,42及び開閉機構49を備える。開閉機構49は作動カム43,44、板バネ46、ブラケット47及びカムフォロワ48を有する。ここで、図6において、フード42はフード41の裏側に隠れ、作動カム44が作動カム43の裏側に隠れているため、フード42及び作動カム44の図示を省略する。
第1ブロック36及び第2ブロック37はこれらの間に間隔を置いて互いに平行に設けられ、第1ブロック36及び第2ブロック37の両端部が駆動装置33Aにそれぞれ連結されている。第1基台38が第1ブロック36の上面に取り付けられ、第1シーラー30が第1基台38の上面に取り付けられている。第2基台39が第2ブロック37の下面に取り付けられ、第2シーラー31が第2基台39の上面に取り付けられている。
駆動装置33Aは、モータと、モータの回転動力を第1シーラー30及び第2シーラー31の運動に変換する運動変換機構(例えば、カム機構)とを備える。以下のように、駆動装置33Aは第1シーラー30及び第2シーラー31をボックスモーション式の軌跡に沿って運動させる。
駆動装置33Aは、第1シーラー30及び第2シーラー31を互いに近接させた状態で、筒状フィルムの搬送速度及び搬送方向と同一速度及び同一方向に第1シーラー30及び第2シーラー31を移動させる。この際、筒状フィルムが第1シーラー30及び第2シーラー31の間に挟み込まれることによって、横綴じ目が形成される。
その後、駆動装置33Aは、第1シーラー30及び第2シーラー31を互いに離間させた後に、第1シーラー30及び第2シーラー31を互いに近接させる。更に、駆動装置33Aは、第1シーラー30及び第2シーラー31が互いに離れた直後から、第1シーラー30及び第2シーラー31が筒状フィルムを挟む直前までの間、筒状フィルムの搬送方向とは逆方向に第1シーラー30及び第2シーラー31を移動させる。
第1実施形態の場合と同様に、一対のフード41,42が開閉可能に第1ブロック36に取り付けられている。これらフード41,42が閉じた時には、第1シーラー30がこれらフード41,42によって覆われる。フード41,42が開くと、第1シーラー30が露出する。
また、第1実施形態の場合と同様に、カムフォロワ48がブラケット47を介して第2基台39又は第2ブロック37の長手方向の一端部に取り付けられ、作動カム43,44がフード41,42の長手方向の一端部にそれぞれ取り付けられ、作動カム43,44及びフード41,42が板バネ36によって付勢されている。そのため、第1シーラー30及び第2シーラー31が互いに近づくと、カムフォロワ48が作動カム43,44の間に入り込み、作動カム43,44及びフード41,42が開く。第1シーラー30及び第2シーラー31が互いに離れると、カムフォロワ48が作動カム43,44の間から抜け、作動カム43,44及びフード41,42が板バネ36の弾性力によって閉じる。
シール装置1Aが横ピロー包装装置に設けられている場合、第1シーラー30及び第2シーラー31が互いに接離する方向は鉛直方向であり、シール装置1Aが縦ピロー包装装置に設けられている場合、第1シーラー30及び第2シーラー31が互いに接離する方向は水平方向である。
なお、第2シーラー31が第1シーラー30と同様に、一対のフードによって覆われてもよい。この場合、カムフォロワがブラケットを介して第1基台38又は第1ブロック36の長手方向の他端部に取り付けられ、一対の作動カムが一対のフードの長手方向の他端部にそれぞれ取り付けられ、作動カム及びフードが、第2ブロック又は第2基台39に取り付けられた板バネによって付勢されている。
<応用例>
図7は、横ピロー包装装置の概略側面図である。この横ピロー包装装置100は、被包装物103をフィルム104により順次包装することによって、包装物106を順次作製する装置である。
ピロー包装装置100は、搬送台128、受け板168、フィルム供給機110、製袋器118、被包装物供給機120、ベルトコンベヤ130、搬出ベルトコンベヤ135、センターシール装置160、シール装置1A及び上抑え装置150等を備える。
搬送台128の前方には、受け板168が設けられている。搬送台128及び受け板168には、前後方向に延びるスリットが形成されている。搬送台128と受け板168との間には、製袋器118が設けられている。
被包装物供給機120は、搬送台128上の被包装物103を所定間隔で製袋器118に供給する。被包装物供給機120は押送コンベヤであって、第1スプロケット121、第2スプロケット(図示略)、無端チェーン122、複数の押送部材123及びモータ124を備える。第1スプロケット121がモータ124によって回転駆動されると、無端チェーン122が走行する。無端チェーン122の走行によって、押送部材123が搬送台128のスリットを通って搬送台128の上へ突出した状態で第2スプロケットから第1スプロケット121に向かって移動する。そのため、搬送台128上の被包装物103はその後ろから押送部材123によって前へ押送されて、製袋器118に供給される。
製袋器118の上方に原反ロール102がセッティングされている。その原反ロール102は、帯状のフィルム104が巻回されたものである。原反ロール102から繰り出されたフィルム104はフィルム供給機110のフィードローラ112を経由して製袋器118に案内される。フィードモータ113がフィードローラ112を回転駆動すると、フィルム104が原反ロール102から引き出される。これにより、フィルム104が製袋器118に連続的に供給される。
フィルム供給機110によって供給されるフィルム104が製袋器118を通過する際に、フィルム104の両側部105(以下、縦綴じ目105という。)が製袋器118によって下方に曲げられて、フィルム104が製袋器118によって筒状に丸められる。フィルム104が筒状に丸められることによって、製袋器118に供給された被包装物103がフィルム104に包み込まれる。縦綴じ目105は製袋器118によって重ね合わされて垂下するようにフィン状に形成され、受け板168のスリットを通って受け板168の下へ突出する。
製袋器118よりも下流側では、被包装物供給機120によって供給された複数の被包装物103が筒状フィルム104の内側において筒状フィルム104の長手方向に所定間隔を置いて配列されている。これら被包装物103は、それらの配列を保った状態で、受け板168及び後述のベルトコンベヤ130上で筒状フィルム104に従動して下流側へ搬送される。
製袋器118の前方且つ受け板168の下方には、センターシール装置160が設けられている。このセンターシール装置160は、受け板168のスリットから下に突き出た縦綴じ目105を左右両側から挟み込みながら加熱することによって縦綴じ目105をシールする。
センターシール装置160の前方には、ベルトコンベヤ130が設けられている。ベルトコンベヤ130の前方には、搬出ベルトコンベヤ135が設けられている。センターシール装置160によってシールされた筒状フィルム104はベルトコンベヤ130によって前方へ搬送される。
ベルトコンベヤ130の上方には、ベルトコンベヤ130上の被包装物103を筒状フィルム104の外側から抑え付ける上抑え装置150が設けられている。
ベルトコンベヤ130の前端まで搬送された筒状のフィルム104及び被包装物103はベルトコンベヤ130から搬出ベルトコンベヤ135に載せ換えられる。
ベルトコンベヤ130と搬出ベルトコンベヤ135との間には、図6に示すシール装置1Aが設けられている。筒状フィルム104は、シール装置1Aのシーラー30,31によって周期的にシールされるとともに、切断刃34によって切断される。シール装置1Aがフィルム104のシール及び切断をするタイミングは、被包装物103がシール装置1Aを通過してから次の被包装物3がシール装置1Aを通過するまでの間である。つまり、フィルム104のうち隣り合う被包装物103の間の部位がベルトコンベヤ130から搬出ベルトコンベヤ135に載せ替えられる際に、その部位がシール装置1Aによりシールされるとともに切断される。これにより、包装物106が完成する。完成した包装物106は搬出ベルトコンベヤ315によって前へ搬送される。
1,1A…シール装置
30…第1シーラー
31…第2シーラー
33…アクチュエータ(駆動部)
33A…駆動装置(駆動部)
41,42…フード
43,44…作動カム
46…板バネ
48…カムフォロワ
49…開閉機構

Claims (4)

  1. 第1シーラーと、
    フィルムに関して前記第1シーラーの反対側に設けられる第2シーラーと、
    前記第1シーラー及び前記第2シーラーが接離するように前記第1シーラーと前記第2シーラーの少なくとも一方を駆動する駆動部と、
    前記第1シーラーを覆うと共に開閉可能に設けられた一対のフードと、
    前記第1シーラーと前記第2シーラーの近接に伴い前記一対のフードを開き、前記第1シーラーと前記第2シーラーの離間に伴い前記一対のフードを閉じる開閉機構と、を備え、
    前記開閉機構が、
    前記一対のフードにそれぞれ設けられ、開閉可能に設けられた一対の作動カムと、
    前記第2シーラーに設けられ、前記第1シーラーと前記第2シーラーの近接に伴い前記一対の作動カムの間に入り込み、前記第1シーラーと前記第2シーラーの離間に伴い前記一対の作動カムの間から抜けるカムフォロワと、
    前記一対のフード及び前記一対の作動カムを閉じる方向に付勢する付勢部と、を有するシール装置。
  2. 帯状の第1フィルムが巻回されてなる供給元ロールを支持する回転可能な供給元シャフトと、
    帯状の第2フィルムが巻回されてなる待機ロールを支持する回転可能な待機シャフトと、
    前記供給元ロールから前記第1フィルムを引き出す引出ローラと、
    前記引出ローラを駆動するモータと、
    前記引出ローラと前記供給元シャフトとの間に配置され、前記第1フィルムを案内するガイドローラと、
    前記引出ローラと前記ガイドローラとの間に配置され、前記待機ロールから前記第2フィルムを前記ガイドローラの方へ折り返す折り返しローラと、
    前記折り返しローラと前記ガイドローラとの間に配置され、前記折り返しローラによって折り返された前記第2フィルムの先端部を留める留め具と、
    前記折り返しローラと前記留め具との間に配置される第1シーラーと、
    前記第1フィルム及び前記第2フィルムに関して前記第1シーラーの反対側に設けられ、前記第1シーラーに対して接離する第2シーラーと、
    前記第1シーラー及び前記第2シーラーが接離するように前記第1シーラーと前記第2シーラーの少なくとも一方を駆動する駆動部と、
    前記第1シーラーを覆うと共に開閉可能に設けられた一対のフードと、
    前記第1シーラーと前記第2シーラーの近接に伴い前記一対のフードを開き、前記第1シーラーと前記第2シーラーの離間に伴い前記一対のフードを閉じる開閉機構と、を備え、
    前記開閉機構が、
    前記一対のフードにそれぞれ設けられ、開閉可能に設けられた一対の作動カムと、
    前記第2シーラーに設けられ、前記第1シーラーと前記第2シーラーの近接に伴い前記一対の作動カムの間に入り込み、前記第1シーラーと前記第2シーラーの離間に伴い前記一対の作動カムの間から抜けるカムフォロワと、
    前記一対のフード及び前記一対の作動カムを閉じる方向に付勢する付勢部と、を有するスプライサー。
  3. 回転盤と、
    前記回転盤の径方向外側に設けられる引出ローラと、
    前記引出ローラを駆動するモータと、
    前記回転盤に周方向に配列されるよう取り付けられ、帯状のフィルムが巻回された原反ロールがそれぞれ支持される複数の支持シャフトと、
    前記回転盤の周方向に配列されるよう前記回転盤に取り付けられ、前記回転盤の周方向における前記支持シャフト間にそれぞれ配置される複数のガイドローラと、
    前記回転盤の周方向に配列されるよう前記回転盤に取り付けられ、前記複数の支持シャフトのそれぞれの径方向外側に配置される複数の折り返しローラと、
    前記回転盤の周方向に配列されるよう前記回転盤に取り付けられ、前記複数の折り返しローラのそれぞれと前記複数のガイドローラのそれぞれとの間に配置された複数の留め具と、
    前記回転盤の周方向に配列されるよう前記回転盤に取り付けられ、前記複数の折り返しローラのそれぞれと前記複数の留め具のそれぞれとの間に配置された複数の第1シーラーと、
    前記複数の第1シーラーをそれぞれ覆うと共に開閉可能に設けられた複数対のフードと、
    前記回転盤の径方向外側に設けられる第2シーラーと、を備えるスプライサー。
  4. 前記第2シーラーに設けられたカムフォロワと、
    前記回転盤の径方向に前記第2シーラー及び前記カムフォロワを一緒に駆動する駆動部と、
    前記複数対のフードにそれぞれ設けられ、開閉可能に設けられた複数対の作動カムと、
    前記複数対のフード及び前記複数対の作動カムをそれぞれ閉じる方向に付勢する複数の付勢部と、を更に備え、
    前記複数の第1シーラーのうち何れか1つの特定第1シーラーが前記回転盤の径方向に前記第2シーラーに対向した状態で、前記駆動部が前記回転盤の径方向内側に前記第2シーラー及び前記カムフォロワを駆動することに伴い、前記カムフォロワが、前記複数対のフードのうち前記特定第1シーラーを覆った特定一対のフードにそれぞれ設けられた特定対の作動カムの間に入り込んで前記特定対のフードが開き、前記駆動部が前記回転盤の径方向外側に前記第2シーラー及び前記カムフォロワを駆動することに伴い、前記カムフォロワが前記特定一対の作動カムの間から抜けて、前記特定対のフードが閉じる請求項3に記載のスプライサー。
JP2020005092A 2020-01-16 2020-01-16 シール装置及びスプライサー Active JP7384395B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020005092A JP7384395B2 (ja) 2020-01-16 2020-01-16 シール装置及びスプライサー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020005092A JP7384395B2 (ja) 2020-01-16 2020-01-16 シール装置及びスプライサー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021113094A true JP2021113094A (ja) 2021-08-05
JP7384395B2 JP7384395B2 (ja) 2023-11-21

Family

ID=77076601

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020005092A Active JP7384395B2 (ja) 2020-01-16 2020-01-16 シール装置及びスプライサー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7384395B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101166666B (zh) 2005-05-31 2010-05-26 株式会社汤山制作所 药品分包装置
JP5883612B2 (ja) 2011-10-17 2016-03-15 大森機械工業株式会社 スプライサー
JP7121386B2 (ja) 2018-06-28 2022-08-18 株式会社川島製作所 横ピロー包装機

Also Published As

Publication number Publication date
JP7384395B2 (ja) 2023-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2730509B2 (en) Packaging apparatus
JP2010265039A (ja) 包装装置およびその作動方法
JP5038845B2 (ja) エンドシール装置
JP2021113094A (ja) シール装置及びスプライサー
CN109204915B (zh) 立式包装机器
WO2014002713A1 (ja) 包装機
JP5932726B2 (ja) 製袋充填機
JP7357928B2 (ja) スプライサー及びその動作方法
JP2012224442A (ja) 横型製袋充填包装機の供給コンベヤ
JP2015016900A5 (ja)
JP6255178B2 (ja) 包装機
JP2012240709A (ja) 自動包装機の位置変動する装置に駆動力を伝達する機構
JP6521605B2 (ja) コーナーシール装置及び包装機
JP6185774B2 (ja) 搬送装置及び包装機
JP5490197B2 (ja) 横型ピロー包装機
US4280865A (en) Synchronized drive for heat sealing roller anvils
JP7362116B2 (ja) ロールチェンジャー
JP3782799B2 (ja) 包装方法及び包装物
JP7493805B2 (ja) 製袋充填機におけるシール装置
JP4162922B2 (ja) 横型製袋充填機のエンドシール装置
JP2722332B2 (ja) フィルム包装機
JP6698314B2 (ja) 折り目形成装置、ピロー包装機、包装材、包装方法およびピロー包装体
JP2003128005A (ja) ターレット形包装機
JPS5833049Y2 (ja) 自動包装機械
JP4100960B2 (ja) 包装機のサイド折りシール装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230815

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230914

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231101

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7384395

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150