JP2021111563A - シールドコネクタ - Google Patents

シールドコネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP2021111563A
JP2021111563A JP2020004084A JP2020004084A JP2021111563A JP 2021111563 A JP2021111563 A JP 2021111563A JP 2020004084 A JP2020004084 A JP 2020004084A JP 2020004084 A JP2020004084 A JP 2020004084A JP 2021111563 A JP2021111563 A JP 2021111563A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal module
module
outer conductor
protrusion
shield
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020004084A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021111563A5 (ja
JP7272283B2 (ja
Inventor
宏芳 前岨
Hiroyoshi Maeso
宏芳 前岨
敏文 一尾
Toshifumi Ichio
敏文 一尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd, AutoNetworks Technologies Ltd, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2020004084A priority Critical patent/JP7272283B2/ja
Priority to PCT/JP2020/048631 priority patent/WO2021145194A1/ja
Priority to CN202080092099.6A priority patent/CN114930653A/zh
Priority to US17/792,004 priority patent/US20230042748A1/en
Priority to DE112020006537.5T priority patent/DE112020006537T5/de
Publication of JP2021111563A publication Critical patent/JP2021111563A/ja
Publication of JP2021111563A5 publication Critical patent/JP2021111563A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7272283B2 publication Critical patent/JP7272283B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/648Protective earth or shield arrangements on coupling devices, e.g. anti-static shielding  
    • H01R13/658High frequency shielding arrangements, e.g. against EMI [Electro-Magnetic Interference] or EMP [Electro-Magnetic Pulse]
    • H01R13/6591Specific features or arrangements of connection of shield to conductive members
    • H01R13/65912Specific features or arrangements of connection of shield to conductive members for shielded multiconductor cable
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • H01R13/42Securing in a demountable manner
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/648Protective earth or shield arrangements on coupling devices, e.g. anti-static shielding  
    • H01R13/658High frequency shielding arrangements, e.g. against EMI [Electro-Magnetic Interference] or EMP [Electro-Magnetic Pulse]
    • H01R13/6581Shield structure
    • H01R13/6582Shield structure with resilient means for engaging mating connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/648Protective earth or shield arrangements on coupling devices, e.g. anti-static shielding  
    • H01R13/658High frequency shielding arrangements, e.g. against EMI [Electro-Magnetic Interference] or EMP [Electro-Magnetic Pulse]
    • H01R13/6591Specific features or arrangements of connection of shield to conductive members
    • H01R13/6592Specific features or arrangements of connection of shield to conductive members the conductive member being a shielded cable
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/10Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
    • H01R4/18Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R9/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, e.g. terminal strips or terminal blocks; Terminals or binding posts mounted upon a base or in a case; Bases therefor
    • H01R9/03Connectors arranged to contact a plurality of the conductors of a multiconductor cable, e.g. tapping connections
    • H01R9/05Connectors arranged to contact a plurality of the conductors of a multiconductor cable, e.g. tapping connections for coaxial cables
    • H01R9/0518Connection to outer conductor by crimping or by crimping ferrule

Landscapes

  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Abstract

【課題】ハウジング内における端子モジュールのがたつきを防止する。【解決手段】シールドコネクタAは、モジュール収容室46を有するハウジング45と、ハウジング45の後方からモジュール収容室46内に挿入される端子モジュール10とを備え、端子モジュール10は、内導体11を誘電体12で包囲し、誘電体12を外導体15で包囲した形態であり、外導体15は、外導体15の外面のうち外導体15の前端よりも後方の位置から突出した突起部42を有し、モジュール収容室46を構成する内壁面のうち、突起部42が形成されている外面と対向する対向内面54には、突起状のガタ詰め部55が形成され、端子モジュール10がモジュール収容室46に挿入された状態では、突起部42がガタ詰め部55よりも後方に配置される。【選択図】図5

Description

本開示は、シールドコネクタに関するものである。
特許文献1には、シールド電線に接続された端子モジュールを、アウタハウジングに挿入して構成されるシールドコネクタが開示されている。端子モジュールは、メス端子をインナーハウジングに収容し、インナーハウジングをアウターシールドシェルで覆って構成されている。
特開2013−229255号公報
この種のシールドコネクタに用いられるアウターシールドシェルは、インナーハウジングを包囲する角筒状の本体部材と、シールド電線のシールド層に圧着される接続部材との2部品で構成することができる。接続部材の前端部に形成した固定片を、本体部材の外周にカシメ付けることによって、本体部材と接続部材を合体させることができる。
アウターシールドシェルを2部品構造とした場合、接続部材の固定片が本体部材の外面から突出し、アウターシールドシェルの外面に、固定片によって段差が生じることになる。そのため、端子モジュールをアウターハウジングのモジュール収容室内に挿入したときに、端子モジュールのうち固定片よりも前方の領域が、固定片を支点としてがたつきを生じるおそれがある。
本開示のシールドコネクタは、上記のような事情に基づいて完成されたものであって、ハウジング内における端子モジュールのがたつきを防止することを目的とする。
本開示のシールドコネクタは、
モジュール収容室を有するハウジングと、
前記ハウジングの後方から前記モジュール収容室内に挿入される端子モジュールとを備え、
前記端子モジュールは、内導体を誘電体で包囲し、前記誘電体を外導体で包囲した形態であり、
前記外導体は、前記外導体の外面のうち前記外導体の前端よりも後方の位置から突出した突起部を有し、
前記モジュール収容室を構成する内壁面のうち、前記突起部が形成されている前記外面と対向する対向内面には、突起状のガタ詰め部が形成され、
前記端子モジュールが前記モジュール収容室に挿入された状態では、前記突起部が前記ガタ詰め部よりも後方に配置される。
本開示によれば、ハウジング内における端子モジュールのがたつきを防止することができる。
図1は、端子モジュールを斜め上から見た斜視図である。 図2は、端子モジュールを斜め下から見た斜視図である。 図3は、シールドコネクタの分解斜視図である。 図4は、シールドコネクタの正面図である。 図5は、シールドコネクタの一部切欠側面図である。 図6は、ハウジングの正面図である。
[本開示の実施形態の説明]
最初に本開示の実施形態を列記して説明する。
本開示のシールドコネクタは、
(1)モジュール収容室を有するハウジングと、前記ハウジングの後方から前記モジュール収容室内に挿入される端子モジュールとを備え、前記端子モジュールは、内導体を誘電体で包囲し、前記誘電体を外導体で包囲した形態であり、前記外導体は、前記外導体の外面のうち前記外導体の前端よりも後方の位置から突出した突起部を有し、前記モジュール収容室を構成する内壁面のうち、前記突起部が形成されている前記外面と対向する対向内面には、突起状のガタ詰め部が形成され、前記端子モジュールが前記モジュール収容室に挿入された状態では、前記突起部が前記ガタ詰め部よりも後方に配置される。
本開示の構成によれば、端子モジュールをモジュール収容室に挿入した状態では、外導体の外面のうち突起部よりも前方の領域と、モジュール収容室の対向内面との間には、突起部の存在に起因する隙間が生じる。しかし、この隙間内には、モジュール収容室に形成した突起状のガタ詰め部が存在しているので、端子モジュールが突起部を支点として傾くおそれはない。これより、ハウジング内における端子モジュールのがたつきを防止することができる。
(2)前記ガタ詰め部の後端部には、前記モジュール収容室への前記端子モジュールの挿入方向に対して傾斜した誘導面が形成されていることが好ましい。この構成によれば、端子モジュールの挿入過程で、端子モジュールの前端がガタ詰め部に突き当たることを防止できる。
(3)前記ガタ詰め部を前記端子モジュールの挿入方向と直角に切断した断面において、前記ガタ詰め部は突出方向に向かって幅狭となる形状であることが好ましい。この構成によれば、ガタ詰め部の強度を確保しつつ、端子モジュールの挿入過程において端子モジュールとガタ詰め部との間の摺動抵抗を低減することができる。
(4)前記モジュール収容室には、前記モジュール収容室に挿入された前記端子モジュールを抜止めするための弾性変形可能なランスが形成され、前記ランスは、前記端子モジュールを挟んで前記対向内面と反対側に位置し、前記端子モジュールを弾性的に押圧可能であることが好ましい。この構成によれば、端子モジュールが、ランスの弾性押圧力によってガタ詰め部に当接した状態に保たれるので、端子モジュールのガタ付きを、より効果的に防止することができる。
(5)一対の前記ガタ詰め部が、前記端子モジュールの幅方向に間隔を空けて対称な位置関係で配置されていることが好ましい。この構成によれば、端子モジュールが一対のガタ詰め部に当接することにより、端子モジュールの幅方向への傾きを防止することができる。
(6)前記外導体の外面には、前記外導体の接続対象である相手部材に対して弾性接触する弾性接触部が形成され、前記ガタ詰め部は、前記端子モジュールの幅方向において前記弾性接触部とは異なる位置に配置されていることが好ましい。この構成によれば、端子モジュールをモジュール収容室に挿入する過程で、弾性接触部がガタ詰め部と干渉することがない。したがって、弾性接触部がガタ詰め部と干渉して弾性変形することに起因する挿入抵抗の増大を、回避することができる。
(7)前記外導体は、前記誘電体を包囲する本体部材と、シールド電線のシールド層に接続される圧着部を有する接続部材とを合体して構成されており、前記接続部材に形成した固定片が前記本体部材の外面に重ねられることで、前記突起部が形成されていることが好ましい。この構成によれば、外導体を本体部材と接続部材との2部品に分割したことにより、各部材の形状の簡素化や、各部材の成形工程の簡素化等を実現することができる。
(8)(7)において、前記本体部材は、前記誘電体を包囲する角筒部と、前記角筒部から後方へ延出した第1覆い部とを有し、前記接続部材は、前記固定片と前記圧着部とを連結する第2覆い部を有し、前記本体部材と前記接続部材を合体した状態では、前記第1覆い部と前記第2覆い部とによって筒状シールド部が構成され、前記筒状シールド部が、前記シールド電線の内部導体のうち前記シールド層と前記角筒部との間の領域を包囲することが好ましい。この構成によれば、シールド層と角筒部との間における電磁ノイズの漏れを防止することができる。
[本開示の実施形態の詳細]
[実施例1]
本開示のシールドコネクタAを具体化した実施例1を、図1〜図6を参照して説明する。なお、本発明はこれらの例示に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。本実施例1において、前後の方向については、図1〜3における斜め左方向、及び図5における左方向を前方と定義する。上下の方向については、図1〜6にあらわれる向きを、そのまま上方、下方と定義する。左右の方向については、図4,6にあらわれる向きを、そのまま左方、右方と定義する。
図3に示すように、シールドコネクタAは、シールド電線60の前端部に接続された端子モジュール10と、ハウジング45とを備えて構成されている。シールド電線60は、絶縁被覆で包囲された一対の内部導体61を、編組線からなるシールド層62で一括して包囲し、シールド層62をシース63で包囲したものである。一対の内部導体61の前端部は、クリップ64によって位置決めされている。シールド層62の前端部は、後方へ折り返されてシース63の外周に重ねられた折返部65となっている。シース63の外周とシールド層62の折返部65との間には、補強部材として円筒形のスリーブ66が装着されている。
端子モジュール10は、左右一対の内導体11と、一対の内導体11を収容する誘電体12と、内導体11と誘電体12を包囲する外導体15とを備えている。一対の内導体11の後端部は一対の内部導体61に接続されている。誘電体12は、収容部材13とカバー部材14とを合体させて構成され、全体として直方体状をなしている。一対の内導体11は、収容部材13とカバー部材14との間に挟み込まれた状態で誘電体12内に収容されている。
外導体15は、金属製の本体部材16と、本体部材16とは別体部品である金属製の接続部材30とを組み付けて構成されている。本体部材16は、所定形状の金属板材に曲げ及び叩き出しのプレス加工を施すことによって成形されている。図2に示すように、本体部材16は、角筒部17と、角筒部17の後端から後方へ突出した第1覆い部18と、第1覆い部18の後端から後方へ延出した係止部19とを有している。
図1,2に示すように、角筒部17は、上板部20と下板部21と左右一対の側板部22とを有している。上板部20の左右両側縁と一対の側板部22の上端縁は、直角に連なることによって前後方向に延びた角稜部を形成している。下板部21の左右両側縁と一対の側板部22の下端縁も、直角に連なることによって前後方向に延びた角稜部を形成している。係止部19は、下板部21の後端縁のうち幅方向中央部から後方へ片持ち状に突出している。
角筒部17のうち上板部20と下板部21には、それぞれ、左右対称な一対ずつの弾性接触部23が形成されている。一対の弾性接触部23は、上板部20及び下板部21の幅方向(左右方向)に間隔を空けて配置されている。左右両側板部22の上下方向中央位置には、それぞれ、1つずつの弾性接触部23が形成されている。弾性接触部23は、各板部20,21,22の外面から外側へ突出している。6つの弾性接触部23は、角筒部17の前後方向中央よりも前方の領域内のみに配置されている。
弾性接触部23は、全体として外導体15の軸線24(図5を参照)と平行に前後方向に細長く延びた形状である。弾性接触部23の前後両端(長手方向)が各板部20,21,22(弾性接触部23の形成母体)に連なっている。各板部20,21,22の外面と平行で、かつ弾性接触部23の長さ方向と直角な方向から弾性接触部23を見たときに、弾性接触部23は山形に屈曲した形状をなす。弾性接触部23のうち山形の頂上部に相当する屈曲部位は、角筒状の相手側外導体68(図5を参照)の内周面に接触する接点部となっている。
角筒部17を構成する左右両側板部22には、左右対称な一対の位置決め突部27が形成されている。一対の位置決め突部27は、角筒部17の前後方向中央よりも後方の位置に配されている。第1覆い部18は、下板部21の後端縁の全幅領域と左右両側板部22の後端縁における下端側領域とに連なっており、上面側が凹んだ湾曲形状をなしている。係止部19は、第1覆い部18の後端縁における左右方向中央部から外導体15の軸線24と平行に後方へ真っ直ぐ延びている。
図1,2に示すように、接続部材30は、下面開放の箱形の連結部31と、第2覆い部38と、オープンバレル状の圧着部39とを有する。連結部31は、平板状の基板部32と、基板部32の左右両両側縁から下方へ延出した左右対称な一対の固定片33と、基板部32の左右両両側縁から下方へ直角に延出した左右対称な一対のスタビライザ34とを有する。基板部32には、方形の係止孔35が形成されている。係止孔35の開口縁のうち前縁部には、基板部32の外面側へ突出した係止突起36が形成されている。
固定片33は、基板部32の側縁部のうち前端部を除いた領域に連なっている。接続部材30を本体部材16に合体させる前の状態では、固定片33は、基板部32と直角な平板状をなしている。接続部材30を本体部材16に組み付ける工程において、固定片33の延出端部は、基板部32と平行に曲げ加工される。スタビライザ34は、基板部32の側縁部における前端部に連なっている。スタビライザ34と固定片33の前端縁との間には位置決め溝37が形成されている。
第2覆い部38は、基板部32の後端縁の全幅領域と左右両固定片33の後端縁における上端側領域とに連なっている。第2覆い部38は、第1覆い部18とは逆に、下面側(第1覆い部18と対向する側)が凹んだ湾曲形状をなしている。圧着部39は、第2覆い部38の後端縁に連なる基部40と、基部40の左右両側縁から片持ち状に延出したカシメ片41とを有する。
本体部材16と接続部材30を合体させる際には、位置決め突部27と位置決め溝37を嵌合し、連結部31を角筒部17の後端側部分に被せ、基板部32を上板部20の外面に重ね、左右両固定片33を左右両側板部22の外面に重ねる。位置決め突部27と位置決め溝37との嵌合により、本体部材16と接続部材30が前後方向に位置決めされる。連結部31は弾性接触部23よりも後方に組み付けられるので、基板部32とスタビライザ34は、弾性接触部23と干渉することはない。
次に、両固定片33の下端側部分を折り曲げて、下板部21の外面に重ねる。図2,5に示すように、固定片33のうち下板部21の外面に重ねた下端側部分は、左右対称な一対の突起部42として、角筒部17の外面から段差状に突出する。突起部42は、角筒部17の後端部に位置し、弾性接触部23よりも後方に配置されている。以上により、本体部材16と接続部材30が合体して一体化され、外導体15が構成される。本体部材16のうち弾性接触部23が形成されている角筒部17の前端側部分は、接続部材30の連結部31の前端から前方へ突出している。角筒部17の後方には、第1覆い部18と第2覆い部38とによって筒状シールド部43が構成される。
角筒部17内には、内部導体61と接続済みの内導体11を収容した誘電体12が、外導体15の後方から両覆い部18,38を通過して収容される。角筒部17に誘電体12を挿入した後、圧着部39の基部40と係止部19を、シールド層62の外周に対して挟むように重ね、カシメ片41を折返部65の外周に圧着する。カシメ片41の延出端部は係止部19に対して周方向に係止される。圧着部39をシールド層62の前端部に導通可能に圧着すると、シールド電線60の前端部に端子モジュール10が接続される。
端子モジュール10とシールド電線60を接続した状態では、端子金具の全体が外導体15の角筒部17で包囲されることによってシールドされる。シールド電線60の内部導体61のうち、シールド層62の前端と角筒部17の後端との間の領域は、筒状シールド部43で包囲されることよってシールドされる。角筒部17は、4枚の板部20,21,22によって全周に亘って繋がっているので、高いシールド性能を発揮する。第1覆い部18の左右両端部と第2覆い部38の左右両端部は隙間なく接触しているので、筒状シールド部43も高いシールド機能を発揮する。したがって、シールド層62の前端から外導体15の前端までの間において、内部導体61と内導体11とからなる導電路で生じた電磁ノイズは、外導体15の外部へ漏れることがない。
ハウジング45は、合成樹脂製の単一部品である。図5に示すように、ハウジング45の内部には、ハウジング45を前後方向に貫通した形態のモジュール収容室46が形成されている。モジュール収容室46内には、ハウジング45の後方から端子モジュール10が挿入される。モジュール収容室46は、ハウジング45の前面に開口する方形断面の接続空間47と、接続空間47の後方に連なる方形断面の係止空間48と、係止空間48の後端に連なってハウジング45の後端面に開口する後部空間49とを備えて構成されている。
モジュール収容室46に端子モジュール10が挿入された状態では、外導体15のうち接続部材30の前端よりも前方の部分、即ち角筒部17が露出している部分が、接続空間47内に収容される。角筒部17の外周面と接続空間47の内周面との間には、相手側外導体68を収容するための嵌合空間50が空いている。後部空間49には、外導体15のうち筒状シールド部43と圧着部39が収容される。係止空間48内には、接続部材30の連結部31が収容される。
係止空間48は、上壁面と、下壁面と、左右一対間側壁面とによって区画されている。上壁面には、前方へ片持ち状に延出した形態のランス52が形成されている。ランス52は、上下方向へ弾性変形することが可能である。端子モジュール10をモジュール収容室46に挿入した状態では、連結部31の基部40の上面が係止空間48の上壁面に対して接近して対向は、ランス52が係止孔35と係止突起36に対し後方から係止する。ランス52の係止により、端子モジュール10がハウジング45に対して抜止め状態に保持される。
端子モジュール10がモジュール収容室46に挿入された状態では、角筒部17の下面に重ねられている突起部42の下面が、係止空間48の下壁面に載置されている。図4,5に示すように、角筒部17の下面のうち突起部42よりも前方の領域は、下壁面に対して突起部42の突出寸法分の隙間Sを空けて対向している。係止空間48の下壁面は、外導体15の外面のうち突起部42が配置されている角筒部17の下面と対向する面であり、本実施例では対向内面54と定義する。
対向内面54のうち突起部42よりも前方の領域では、外導体15の下面との間に隙間Sが存在しているため、突起部42の前端を支点として端子モジュール10がモジュール収容室46内でシーソー状にガタ付きを生じることが懸念される。その対策として、対向内面54には、左右一対のガタ詰め部55が形成されている。ガタ詰め部55は、前後方向に細長く、対向内面54からリブ状に突出している。ガタ詰め部55は、対向内面54の前端部に配置され、突起部42よりも前方、即ち角筒部17の下面と対向するように位置している。ガタ詰め部55の上端が角筒部17の下面に当接することにより、端子モジュール10のシーソー状のガタ付きが抑制又は防止される。
図4,6に示すように、ハウジング45を前方から見た正面視において、ガタ詰め部55は半円形をなしている。即ち、ガタ詰め部55の幅寸法は、対向内面54に連なる下端において最大であり、突出方向(上方)に向かってガタ詰め部55の幅寸法が次第に小さくなっている。一対のガタ詰め部55は、モジュール収容室46及び端子モジュール10の幅方向において左右対称に配置されている。
図4に示すように、一対のガタ詰め部55は、正面視において、端子モジュール10の下板部21に形成されている一対の弾性接触部23とは異なる位置に配置されている。即ち、一対のガタ詰め部55は、一対の弾性接触片の間に配置されている。端子モジュール10をモジュール収容室46に挿入する過程では、弾性接触部23は、ガタ詰め部55と干渉することなくガタ詰め部55の側方を通過し、ガタ詰め部55の前方の所定位置(接続空間47)に到達することができる。
図6に示すように、一対のガタ詰め部55は、ランス52に対し、ランス52の弾性変形方向(上下方向)において対向するように位置している。換言すると、ランス52と一対のガタ詰め部55は、端子モジュール10を上下方向に挟むような位置関係である。左右方向において、一対のガタ詰め部55は、ランス52の形成範囲内に配置されている。モジュール収容室46に挿入された端子モジュール10は、ランス52によって弾性的に下方(対向内面54)側へ押圧される。この押圧作用により、角筒部17の下面が一対のガタ詰め部55の上端に当接した状態に保持される。
本実施例1のシールドコネクタAは、モジュール収容室46を有するハウジング45と、ハウジング45の後方からモジュール収容室46内に挿入される端子モジュール10とを備えている。端子モジュール10は、内導体11を誘電体12で包囲し、誘電体12を外導体15で包囲した形態である。外導体15は、外導体15の外面のうち外導体15の前端よりも後方の位置から突出した突起部42を有している。モジュール収容室46を構成する内壁面のうち、突起部42が形成されている外導体15の外面(角筒部17の下面)と対向する対向内面54には、突起状のガタ詰め部55が形成されている。端子モジュール10がモジュール収容室46に挿入された状態では、突起部42がガタ詰め部55よりも後方に配置される。
端子モジュール10をモジュール収容室46に挿入した状態では、外導体15の外面のうち突起部42よりも前方の領域と、モジュール収容室46の対向内面54との間に、突起部42の存在に起因する隙間Sが生じる。しかし、この隙間Sには、モジュール収容室46に形成した突起状のガタ詰め部55が存在しているので、端子モジュール10が突起部42を支点として傾くおそれはない。これより、ハウジング45内における端子モジュール10のがたつきを防止することができる。
ガタ詰め部55の後端部には、モジュール収容室46への端子モジュール10の挿入方向に対して傾斜した誘導面56が形成されている。端子モジュール10の挿入過程で、端子モジュール10の前端がガタ詰め部55に突き当たることを防止できる。一対のガタ詰め部55は、端子モジュール10の幅方向に間隔を空けて対称な位置関係で配置されている。端子モジュール10が一対のガタ詰め部55に当接することにより、端子モジュール10の幅方向への傾きを防止することができる。
ガタ詰め部55を端子モジュール10の挿入方向と直角に切断した断面において、ガタ詰め部55は、対向内面54から突出する方向に向かって幅狭となる半円形をなしている。ガタ詰め部55の断面形状を半円形としたことにより、ガタ詰め部55の強度を確保しつつ、端子モジュール10の挿入過程において端子モジュール10とガタ詰め部55との間の摺動抵抗を低減することができる。
モジュール収容室46には、モジュール収容室46に挿入された端子モジュール10を抜止めするための弾性変形可能なランス52が形成されている。ランス52は、端子モジュール10を挟んで対向内面54と反対側に位置し、端子モジュール10を弾性的に押圧可能である。端子モジュール10が、ランス52の弾性押圧力によってガタ詰め部55に当接した状態に保たれるので、端子モジュール10のガタ付きを、より効果的に防止することができる。
外導体15の外面には、外導体15の接続対象である相手部材(相手側外導体68)に対して弾性接触する弾性接触部23が形成されている。ガタ詰め部55は、端子モジュール10の幅方向において弾性接触部23とは異なる位置に配置されている。したがって、端子モジュール10をモジュール収容室46に挿入する過程で、弾性接触部23がガタ詰め部55と干渉することがない。これにより、弾性接触部23がガタ詰め部55と干渉して弾性変形することに起因する挿入抵抗の増大を、回避することができる。
外導体15は、誘電体12を包囲する本体部材16と、シールド電線60のシールド層62に接続される圧着部39を有する接続部材30とを合体して構成されている。接続部材30に形成した固定片33が、曲げ加工されて本体部材16の外面に重ねられることで、突起部42が形成されている。この構成によれば、外導体15を本体部材16と接続部材30との2部品に分割したことにより、各部材16,30の形状の簡素化や、各部材16,30の成形工程の簡素化等を実現することができる。
本体部材16は、誘電体12を包囲する角筒部17と、角筒部17から後方へ延出した第1覆い部18とを有する。接続部材30は、固定片33と圧着部39とを連結する第2覆い部38を有している。本体部材16と接続部材30を合体した状態では、第1覆い部18と第2覆い部38とによって筒状シールド部43が構成される。筒状シールド部43は、シールド電線60の内部導体61のうちシールド層62と角筒部17との間の領域を包囲する。この構成によれば、シールド層62と角筒部17との間における電磁ノイズの漏れを防止することができる。
[他の実施例]
本発明は、上記記述及び図面によって説明した実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって示される。本発明には、特許請求の範囲と均等の意味及び特許請求の範囲内でのすべての変更が含まれ、下記のような実施形態も含まれることが意図される。
上記実施例では、ガタ詰め部の断面形状は突出方向に向かって幅狭となる形状であるが、ガタ詰め部の断面形状は、基端から突出端まで幅寸法が一定の形状であってもよい。
上記実施例では、ランスが端子モジュールをガタ詰め部へ押し付けるようにしたが、ランスは、端子モジュールをガタ詰め部へ押し付けない形態であってもよい。
上記実施例では、一対のガタ詰め部が、端子モジュールの幅方向に間隔を空けて対称な位置関係で配置されているが、一対のガタ詰め部は、非対称な位置関係で配置されていてもよい。
上記実施例では、ガタ詰め部が一対の設けられているが、ガタ詰め部の数は、1つでもよく、3つ以上でもよい。
上記実施例ては、ガタ詰め部が、端子モジュールの幅方向において弾性接触部とは異なる位置に配置されているが、ガタ詰め部は、端子モジュールの幅方向において弾性接触部と干渉する位置に配置されていてもよい。
上記実施例では、外導体を本体部材と接続部材との2部品で構成したが、外導体は、単一部品であってもよい。
A …シールドコネクタ
S …隙間
10…端子モジュール
11…内導体
12…誘電体
13…収容部材
14…カバー部材
15…外導体
16…本体部材
17…角筒部
18…第1覆い部
19…係止部
20…上板部
21…下板部
22…側板部
23…弾性接触部
24…外導体の軸線
27…位置決め突部
30…接続部材
31…連結部
32…基板部
33…固定片
34…スタビライザ
35…係止孔
36…係止突起
37…位置決め溝
38…第2覆い部
39…圧着部
40…基部
41…カシメ片
42…突起部
43…筒状シールド部
45…ハウジング
46…モジュール収容室
47…接続空間
48…係止空間
49…後部空間
50…嵌合空間
52…ランス
54…対向内面
55…ガタ詰め部
56…誘導面
60…シールド電線
61…内部導体
62…シールド層
63…シース
64…クリップ
65…折返部
66…スリーブ
68…相手側外導体

Claims (8)

  1. モジュール収容室を有するハウジングと、
    前記ハウジングの後方から前記モジュール収容室内に挿入される端子モジュールとを備え、
    前記端子モジュールは、内導体を誘電体で包囲し、前記誘電体を外導体で包囲した形態であり、
    前記外導体は、前記外導体の外面のうち前記外導体の前端よりも後方の位置から突出した突起部を有し、
    前記モジュール収容室を構成する内壁面のうち、前記突起部が形成されている前記外面と対向する対向内面には、突起状のガタ詰め部が形成され、
    前記端子モジュールが前記モジュール収容室に挿入された状態では、前記突起部が前記ガタ詰め部よりも後方に配置されるシールドコネクタ。
  2. 前記ガタ詰め部の後端部には、前記モジュール収容室への前記端子モジュールの挿入方向に対して傾斜した誘導面が形成されている請求項1に記載のシールドコネクタ。
  3. 前記ガタ詰め部を前記端子モジュールの挿入方向と直角に切断した断面において、前記ガタ詰め部は突出方向に向かって幅狭となる形状である請求項1又は請求項2に記載のシールドコネクタ。
  4. 前記モジュール収容室には、前記モジュール収容室に挿入された前記端子モジュールを抜止めするための弾性変形可能なランスが形成され、
    前記ランスは、前記端子モジュールを挟んで前記対向内面と反対側に位置し、前記端子モジュールを弾性的に押圧可能である請求項1から請求項3のいずれか1項に記載のシールドコネクタ。
  5. 一対の前記ガタ詰め部が、前記端子モジュールの幅方向に間隔を空けて対称な位置関係で配置されている請求項1から請求項4のいずれか1項に記載のシールドコネクタ。
  6. 前記外導体の外面には、前記外導体の接続対象である相手部材に対して弾性接触する弾性接触部が形成され、
    前記ガタ詰め部は、前記端子モジュールの幅方向において前記弾性接触部とは異なる位置に配置されている請求項1から請求項5のいずれか1項に記載のシールドコネクタ。
  7. 前記外導体は、前記誘電体を包囲する本体部材と、シールド電線のシールド層に接続される圧着部を有する接続部材とを合体して構成されており、
    前記接続部材に形成した固定片が前記本体部材の外面に重ねられることで、前記突起部が形成されている請求項1から請求項6のいずれか1項に記載のシールドコネクタ。
  8. 前記本体部材は、前記誘電体を包囲する角筒部と、前記角筒部から後方へ延出した第1覆い部とを有し、
    前記接続部材は、前記固定片と前記圧着部とを連結する第2覆い部を有し、
    前記本体部材と前記接続部材を合体した状態では、前記第1覆い部と前記第2覆い部とによって筒状シールド部が構成され、
    前記筒状シールド部が、前記シールド電線の内部導体のうち前記シールド層と前記角筒部との間の領域を包囲する請求項7に記載のシールドコネクタ。
JP2020004084A 2020-01-15 2020-01-15 シールドコネクタ Active JP7272283B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020004084A JP7272283B2 (ja) 2020-01-15 2020-01-15 シールドコネクタ
PCT/JP2020/048631 WO2021145194A1 (ja) 2020-01-15 2020-12-25 シールドコネクタ
CN202080092099.6A CN114930653A (zh) 2020-01-15 2020-12-25 屏蔽连接器
US17/792,004 US20230042748A1 (en) 2020-01-15 2020-12-25 Shield connector
DE112020006537.5T DE112020006537T5 (de) 2020-01-15 2020-12-25 Abschirmverbinder

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020004084A JP7272283B2 (ja) 2020-01-15 2020-01-15 シールドコネクタ

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2021111563A true JP2021111563A (ja) 2021-08-02
JP2021111563A5 JP2021111563A5 (ja) 2022-05-06
JP7272283B2 JP7272283B2 (ja) 2023-05-12

Family

ID=76863700

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020004084A Active JP7272283B2 (ja) 2020-01-15 2020-01-15 シールドコネクタ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20230042748A1 (ja)
JP (1) JP7272283B2 (ja)
CN (1) CN114930653A (ja)
DE (1) DE112020006537T5 (ja)
WO (1) WO2021145194A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023233938A1 (ja) * 2022-05-30 2023-12-07 株式会社オートネットワーク技術研究所 電線と外導体との圧着構造

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017122779A1 (ja) * 2016-01-13 2017-07-20 株式会社オートネットワーク技術研究所 コネクタ
JP2018152173A (ja) * 2017-03-10 2018-09-27 株式会社オートネットワーク技術研究所 シールド端子及びシールドコネクタ
JP2019175742A (ja) * 2018-03-29 2019-10-10 住友電装株式会社 コネクタ及び端子金具

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5934568B2 (ja) 2012-04-26 2016-06-15 矢崎総業株式会社 シールドコネクタ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017122779A1 (ja) * 2016-01-13 2017-07-20 株式会社オートネットワーク技術研究所 コネクタ
JP2018152173A (ja) * 2017-03-10 2018-09-27 株式会社オートネットワーク技術研究所 シールド端子及びシールドコネクタ
JP2019175742A (ja) * 2018-03-29 2019-10-10 住友電装株式会社 コネクタ及び端子金具

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023233938A1 (ja) * 2022-05-30 2023-12-07 株式会社オートネットワーク技術研究所 電線と外導体との圧着構造

Also Published As

Publication number Publication date
US20230042748A1 (en) 2023-02-09
WO2021145194A1 (ja) 2021-07-22
JP7272283B2 (ja) 2023-05-12
DE112020006537T5 (de) 2022-11-03
CN114930653A (zh) 2022-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109962358B (zh) 连接器
JP6879649B2 (ja) シールド端子及びシールドコネクタ
JP7032978B2 (ja) L形同軸端子を備えたコネクタおよびその製造方法
WO2020017572A1 (ja) コネクタ及び外導体
JP6375246B2 (ja) コネクタの嵌合構造
JP6688696B2 (ja) 同軸ケーブルコネクタ及びコネクタシステム
JP6271604B2 (ja) コネクタの防水構造
JP7359034B2 (ja) コネクタ
CN112714985B9 (zh) 连接器
WO2021145194A1 (ja) シールドコネクタ
US11888265B2 (en) Shielded connector having a first metal member with a contacting portion contacting a second and a third metal member
WO2022085397A1 (ja) シールドコネクタ
WO2021145195A1 (ja) シールドコネクタ
JP7112062B2 (ja) 電気コネクタ
WO2021145196A1 (ja) シールドコネクタ
JP7460959B2 (ja) シールドコネクタ
CN216488634U (zh) 缆线电连接器
JP6919642B2 (ja) 電気コネクタ
JP6411304B2 (ja) コネクタの防水構造
JP7381541B2 (ja) コネクタ
US20230102502A1 (en) Connector
JP2023077157A (ja) シールド端子
CN117220096A (zh) 端子单元以及具备其的连接器
JP2023111108A (ja) 端子接続構造
JP2023018170A (ja) シールドコネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220422

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230410

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7272283

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150