JP2021110589A - 自己診断装置 - Google Patents

自己診断装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021110589A
JP2021110589A JP2020001390A JP2020001390A JP2021110589A JP 2021110589 A JP2021110589 A JP 2021110589A JP 2020001390 A JP2020001390 A JP 2020001390A JP 2020001390 A JP2020001390 A JP 2020001390A JP 2021110589 A JP2021110589 A JP 2021110589A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
self
transmission
diagnosis
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020001390A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7327169B2 (ja
Inventor
真人 幸谷
Masato Koya
真人 幸谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2020001390A priority Critical patent/JP7327169B2/ja
Priority to US17/136,258 priority patent/US11525888B2/en
Publication of JP2021110589A publication Critical patent/JP2021110589A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7327169B2 publication Critical patent/JP7327169B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q3/00Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system
    • H01Q3/26Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the relative phase or relative amplitude of energisation between two or more active radiating elements; varying the distribution of energy across a radiating aperture
    • H01Q3/267Phased-array testing or checking devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/40Means for monitoring or calibrating
    • G01S7/4004Means for monitoring or calibrating of parts of a radar system
    • G01S7/4008Means for monitoring or calibrating of parts of a radar system of transmitters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/40Means for monitoring or calibrating
    • G01S7/4004Means for monitoring or calibrating of parts of a radar system
    • G01S7/4021Means for monitoring or calibrating of parts of a radar system of receivers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/27Adaptation for use in or on movable bodies
    • H01Q1/32Adaptation for use in or on road or rail vehicles
    • H01Q1/3208Adaptation for use in or on road or rail vehicles characterised by the application wherein the antenna is used
    • H01Q1/3233Adaptation for use in or on road or rail vehicles characterised by the application wherein the antenna is used particular used as part of a sensor or in a security system, e.g. for automotive radar, navigation systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/32Carrier systems characterised by combinations of two or more of the types covered by groups H04L27/02, H04L27/10, H04L27/18 or H04L27/26
    • H04L27/34Amplitude- and phase-modulated carrier systems, e.g. quadrature-amplitude modulated carrier systems
    • H04L27/36Modulator circuits; Transmitter circuits
    • H04L27/362Modulation using more than one carrier, e.g. with quadrature carriers, separately amplitude modulated
    • H04L27/364Arrangements for overcoming imperfections in the modulator, e.g. quadrature error or unbalanced I and Q levels
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S2013/0236Special technical features
    • G01S2013/0245Radar with phased array antenna

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Abstract

【課題】複数の送信出力端子と受信端子を有する汎用マルチチャンネルICと送信移相器ICを含む用いたレーダシステム又はフェーズド・アレイ・アンテナ・モジュールにおいて、当該汎用マルチチャンネルICにより生成可能な信号を活用しながら送信移相器ICを自己診断できるようにした自己診断装置を提供する。【解決手段】自己診断信号生成部28は、汎用マルチチャンネルIC2の受信周波数変換器に供給する第1出力信号LO1と同一のPLL9から同期出力される第3出力信号LO3および第4出力信号CLKを用いて生成した自己診断用信号と、送信チャネル24をカプラ29を介して合成した信号とを混合して低周波帯の自己診断用モニタ信号の位相を解析することで送信移相器IC22を自己診断する。【選択図】図2

Description

本発明は、自己診断装置に関する。
近年、衝突防止や自動運転などの技術が数多く提案されており、レーダ技術を使用し自装置からターゲット(物標)までの距離、ターゲットとの相対速度、ターゲットの存在角度(レーダ受信波の到来角度)を測定する技術が注目されている。出願人は、自装置からターゲットまでの距離、ターゲットとの相対速度、ターゲットの存在角度を測定する装置として、移動体用のミリ波帯レーダシステムを提案している。ミリ波帯レーダシステムを構成する半導体集積回路は、自己診断を実現するため、そして出荷時の試験に要するコストを低減するため、その内部で試験を行うBIST(Built-In-Self Test)機能を設けている。BIST機能の一例が、特許文献1に提案されている。
特許文献1記載の技術によれば、送信用PLLシンセサイザの他に自己検査(BIST)用PLLを別途設けて自己検査用信号を生成して送信部の自己検査を行っており、これにより、キャリアリークの位相差がプロセスばらつきや温度変動などによりDCオフセットを変動させる要因をキャンセルしている。しかしながら、特許文献1記載の技術では、自己検査用に新たなPLLを追加しているため複数のPLLを構成することでチップサイズが大きくなる。また、複数のPLLが同一チップに存在することで、混信を生じやすくなったり、スプリアス発生の原因になりやすい。
ミリ波レーダシステムが、ターゲットの存在する方位を正確に求めるためには、送信器に構成される移相器の位相値を精度良く求める必要がある。自己診断装置が、送信器の送信周波数をダウンコンバータ等を用いて自己診断時に低くすることで移相器の設定位相値を精度良く検出可能になることが期待される。しかしながら、ダウンコンバータに入力させる周波数が、送信器の送信周波数と同一周波数の場合、ダウンコンバート後の信号はDC出力となるため、移相器の位相値を計測できない。
特開2017−158086号公報
他方、発明者らは、多数の送信チャンネルを備える送信移相器IC、及び、多数の受信チャンネルを備える受信移相器IC、を用いてモノパルス方式により受信角度を測定することを検討している。モノパルス方式は、受信信号の受信方向とアンテナ正面方向との角度差が、2つの受信チャネルに入力した和信号と差信号との比に比例する性質を用いて受信角度を測定する方式である。
一般に、ミリ波帯にて使用される汎用マルチチャンネルIC(例えば、FMCW/FCMトランシーバIC)は、基本的にMIMOレーダモジュール用途に開発されている。従来、販売されている汎用マルチチャンネルICは、例えば2以上の送信チャンネル及び2以上の受信チャンネルを備える。開発者は、この汎用マルチチャンネルICの複数の送受信チャンネルから仮想アレー・アンテナを形成しMIMOレーダシステムを構成できる。
発明者は、汎用マルチチャンネルICをMIMOではなく、モノパルス方式などの他の方式に用いた場合に、汎用マルチチャンネルICにより生成可能な信号をオンチップBIST信号源の一部として転用可能であることを見出した。
本開示の目的は、複数の送信出力端子と受信端子を有する汎用マルチチャンネルICと送信移相器ICを含む用いたフェーズド・アレイ・アンテナ・モジュールにおいて、
当該汎用マルチチャンネルICにより生成可能な信号を組み合わせることでC/Nと周波数確度の良い高品質なオンチップBIST信号源を生成し、送信移相器ICを自己診断できるようにした自己診断装置を提供することにある。
請求項1記載の発明は、複数の受信チャンネルの信号を入力して処理する受信器(33)を備えた受信フェーズド・アレイ部(31)と、第1出力信号(LO1)、第2出力信号(LO2)、第3出力信号(LO3)、及び第4出力信号(CLK1)を同期出力可能にするPLL(6)、及び、受信フェーズドアレイモジュールから複数の受信チャンネルの処理信号を入力してそれぞれのチャンネルの入力信号を第1出力信号(LO1)と混合して中間周波数信号(IFOUT)とする汎用マルチチャンネルIC(2)と、汎用マルチチャンネルICによる第2出力信号を用いた信号を移相する移相器(25)を送信経路に備える送信チャネル(24)により複数の送信チャンネル(Tx1〜Txm)の信号を出力する送信フェーズド・アレイ部(21)と、を備えて動作するレーダシステム(1;201;301;401;601)における自己診断装置を対象としている。
自己診断信号生成部(28;228;328;428;628)は、送信フェーズド・アレイ部の送信チャンネルの信号出力に不要で、且つ、第1出力信号及び第2出力信号に同期出力する第3出力信号及び第4出力信号に基づいて生成した自己診断信号を送信チャネルの合成信号と混合することで低周波帯に変換した自己診断用モニタ信号を生成する。このため、汎用マルチチャンネルICにより生成可能な信号を組み合わせることでC/Nと周波数確度の良い高品質なオンチップBIST信号源を生成でき、送信移相器ICを自己診断できる。
第1実施形態に係るレーダシステムの電気的構成図 第1実施形態における自己診断信号生成部の電気的構成図 第1実施形態における中間周波数信号のスペクトラム特性 第1実施形態における合成器の出力パワーのシミュレーション結果 第2実施形態に係る自己診断信号生成部の電気的構成図 第3実施形態における自己診断信号生成部の電気的構成図 第4実施形態における自己診断信号生成部の電気的構成図 第5実施形態における送信チャネルの動作状態の説明図 第5実施形態において隣接する送信チャンネル間の送信信号の相対位相差に対する合成振幅特性 第5実施形態において隣接する送信チャンネル間の送信信号の相対位相差に対する自己診断用モニタ信号のモニタ信号強度特性 第6実施形態における送信フェーズドアレイモジュールの電気的構成図 第6実施形態におけるPCB配線カプラの構造を模式的に示す斜視図
以下、幾つかの実施形態について図面を参照しながら説明する。以下に説明する各実施形態において、同一又は類似の動作を行う構成については、同一又は類似の符号を付して必要に応じて説明を省略する。
(第1実施形態)
図1から図4は第1実施形態の説明図を示している。図1に例示したレーダシステムを構成するミリ波レーダ用フェーズド・アレイ・アンテナモジュール1は、汎用マルチチャンネルIC2、送信フェーズド・アレイ部21、及び受信フェーズド・アレイ部31を接続して構成され、制御器16により統括制御されることにより動作する。以下では、ミリ波レーダ用フェーズド・アレイ・アンテナモジュール1をモジュール1と略す。モジュール1を用いたレーダシステムは、信号処理部17により汎用マルチチャンネルIC2、受信フェーズド・アレイ部31から出力される信号を処理することで構成される。
送信フェーズド・アレイ部21は、送信移相器IC22と、当該送信移相器IC22のそれぞれの送信チャンネルTx1〜Txmの送信端に接続した送信アンテナ23とを備える。受信フェーズド・アレイ部31は、2つの受信移相器IC32a、32bと、当該受信移相器IC32a、32bの受信チャンネルRx1〜Rxnの受信端にそれぞれ接続した受信アンテナ34と、を備える。
制御器16は、所定の制御ロジックを実行することで出力周波数制御部16a、位相制御部16b、及び、増幅度制御部16cなどの各種制御機能を実行する。出力周波数制御部16aはPLL9の出力周波数を制御する。位相制御部16bは、汎用マルチチャンネルIC2の移相器11及び14の位相制御、送信フェーズド・アレイ部21の移相器25の位相制御、受信フェーズド・アレイ部31の移相器38の位相を制御する。増幅度制御部16cは、送信フェーズド・アレイ部21の可変増幅器26、及び、受信フェーズド・アレイ部31の各可変増幅器37、39の増幅度の制御を行う。
汎用マルチチャンネルIC2は、受信フェーズド・アレイ部31の2つの受信移相器IC32a,32bから複数の受信チャンネルRx1〜Rxnの合成信号を入力して動作するもので、マルチチャンネル混合器2a、2b、PLL9、逓倍器10、移相器11、パワーアンプ12、逓倍器13、移相器14、及びパワーアンプ15を備える。マルチチャンネル混合器2a、2bは、それぞれLNA3、逓倍器4、ミキサ5、IFフィルタ6、及び可変増幅器7を備えて構成される。マルチチャンネル混合器2a、2bの詳細構成は後述する。
汎用マルチチャンネルIC2は、例えば送信出力を複数チャンネル備えると共に、受信入力を複数チャンネル備える、ミリ波帯(76GHz−81GHz)で用いられるFMCW/FCMトランシーバICである。本形態の汎用マルチチャンネルIC2としては、送信2ch、受信2chの構成例を挙げて説明するが、例えば送信3ch、受信4chの構成であっても良いし、送信出力チャンネル数、受信入力チャンネル数は限られるものではない。
PLL9は、基準発振回路(図示せず)から入力される基準クロックCLKを用い、基準クロックCLKの逓倍数等のパラメータを調整することで、例えばGHz帯の周波数の第1信号〜第3信号を同期生成すると共にMHz帯の第4信号を同期生成する。PLL9は、第1信号をそのままマルチチャンネル混合器2a、2bに入力させる。マルチチャンネル混合器2a、2bは、逓倍器4を内蔵しており第1信号を4逓倍し周波数fLO1の第1出力信号LO1とする。
他方、逓倍器10は、PLL9の第2信号を4逓倍した信号を移相器11に出力する。移相器11は、制御器16の位相制御部16bにより位相値を制御可能に構成され、設定された位相値だけ移相した信号をパワーアンプ12に出力する。パワーアンプ12は、入力した信号を電力増幅し周波数fLO2の第2出力信号LO2として送信フェーズド・アレイ部21に送信チャンネルTx1〜Txmの信号出力用途で出力する。
また逓倍器13は、PLL9の第3信号を4逓倍し移相器14に出力する。移相器14は、制御器16の位相制御部16bにより位相値を制御可能に構成され、設定された位相値だけ移相した信号をパワーアンプ15に出力する。パワーアンプ15は、入力した信号を電力増幅し周波数fLO3の第3出力信号LO3として送信フェーズド・アレイ部21の送信移相器IC22に出力する。またPLL9は、第4出力信号CLK1を自己診断用クロック信号CLK1として送信フェーズド・アレイ部21の送信移相器IC22に出力する。
これにより、汎用マルチチャンネルIC2は、周波数fLO1の第1出力信号LO1、周波数fLO2の第2出力信号LO2、周波数fLO3の第3出力信号LO3を同期生成できる。また汎用マルチチャンネルIC2は、周波数fBIST_CLKの自己診断用クロック信号CLK1を前述の第1〜第3出力信号LO3に同期して生成できる。
同一ブロックのPLL9が第1信号〜第4信号を全て生成するため、第1出力信号LO1〜第3出力信号LO3及び自己診断用クロック信号CLK1は、基準クロックCLKの周波数変動や外的環境変動に対する周波数特性変化に高い相関性を備える。これによりC/Nと周波数確度の良い高品質な信号を生成できる。
なお第1出力信号LO1〜第3出力信号LO3の周波数fLO1〜fLO3は互いに同一の例えば80GHzとなる。自己診断用クロック信号CLK1は、第1出力信号LO1〜第3出力信号LO3の周波数よりも低くDCを超える周波数条件を満たす周波数fBIST_CLK(例えば、20MHz程度)のクロック信号である。なお、レーダシステムがモジュール1を用いて通常ターゲットまでの距離等を測定するときには、制御器16はPLL9による自己診断用クロック信号CLK1の出力を停止させて測距する。
他方、送信移相器IC22は、2以上の送信チャンネルTx1〜Txmの送信チャネル24を備えており、各送信チャネル24の入力は入力端子22aにて共通接続されている。入力端子22aには汎用マルチチャンネルIC2の第2出力信号LO2が入力される。
入力端子22aと各送信チャンネルTx1〜Txmの送信チャネル24の移相器25との間には伝送線路61が設けられている。伝送線路61は、トーナメント態様による等長経路で構成されている。ここでいうトーナメント態様とは、例えば複数の直線伝送線路を結合部にて結合、屈曲又は湾曲させながら入力端子22aと各送信チャネル24の移相器25の入力まで互いに等長経路で接続する態様を示している。
伝送線路61は、入力端子22aから各送信チャンネルTx1〜Txmの移相器25まで互いに等長となる経路にて信号を伝送し、各送信チャンネルTx1〜Txmの間で、入力端子22aから各送信チャネル24の入力に至るまでの位相を極力合わせることができる。図1に例示した伝送線路61の構造は一例を示すものであり、入力端子22aから送信チャンネルTx1〜Txmの移相器25の入力までの経路が伝送線路61の上で等長経路となる条件を満たせば、特にこの構造に限られるものでない。
各送信チャネル24は、移相器25、可変増幅器26、及びパワーアンプ27を縦続接続して構成される。すなわち送信チャネル24は移相器25を送信経路に備える。送信移相器IC22の各送信チャネル24の送信端には、それぞれ送信アンテナ23が接続されている。
各送信チャンネルTx1〜Txmの移相器25は、制御器16の位相制御部16bから入力される制御信号に基づいて、汎用マルチチャンネルIC2の第2出力信号LO2の位相を、各送信チャンネルTx1〜Txmの間で相関性をもって調整する。制御器16の位相制御部16bが、数度ステップにて位相制御信号を各送信チャンネルTx1〜Txmの移相器25に出力する。すると、各送信チャンネルTx1〜Txmの移相器25は、各送信チャンネルTx1〜Txmの識別番号1〜mに基づく比例数を乗じた位相だけ移相した信号を出力する。
Beam steeringをθ方向に向けるとき、移相器25の位相ステップΦnは、以下の式(1)で表される。ここでは、λ=76.5GHzの波長、d=アンテナ間隔である。例えば、制御器16が、位相制御部16bにより1°を示す向きにステアリングさせたい場合、各移相器25は、1チャンネルの場合0°、2チャンネルの場合3°、3チャンネルの場合6°…というように、送信チャンネルTx1〜Txnの識別番号1〜nに基づいて、式(1)に基づいて移相して信号出力する。
Figure 2021110589
移相器25の出力は可変増幅器26に入力される。可変増幅器26は、制御器16の増幅度制御部16cから入力される制御信号に基づいて増幅度を調整可能に構成され、移相器25の出力を増幅しパワーアンプ27に出力する。パワーアンプ27は、可変増幅器26の出力を電力増幅し、送信アンテナ23に出力することでミリ波帯(例えば、80GHz帯)のレーダ波をターゲット(物標:図示せず)に照射する。なお、本形態の送信移相器IC22には、パワーディテクタ60が組み込まれている。パワーディテクタ60は、各送信チャンネルTx1〜Txmのパワーアンプ27の送信電力を検出する機能を備えており、このパワーディテクタ60により出力パワーを予備的に検出可能になっている。
他方、受信フェーズド・アレイ部31は、2つの受信移相器IC32a、32bを備える。ここでは、2つの受信移相器IC32a、32bを用いた構成を説明するが、受信移相器IC32a、32bの構成数は限られるものではない。受信移相器IC32a、32bはそれぞれ同一構成であるため、受信移相器IC32aの構成を説明し、受信移相器IC32bの構成説明を省略する。
受信移相器IC32aは、複数の受信チャンネルRx1〜Rxnの受信チャネル33を組み込んで構成される。各受信チャンネルRx1〜Rxnの受信チャネル33の受信端にはそれぞれ受信アンテナ34が接続されている。
受信移相器IC32aは、ターゲットに反射したレーダ波を受信アンテナ34にて受信し、ローノイズアンプ36、可変増幅器37、移相器38、及び、可変増幅器39を介して処理し、処理後の各受信チャンネルのミリ波帯の信号を合成して出力端子40から出力する。
ローノイズアンプ36は、ターゲットに反射し受信アンテナ34から受信した信号を低雑音増幅し、可変増幅器37に出力する。可変増幅器37は、制御器16の増幅度制御部16cから入力される制御信号に基づいて増幅度を変更可能に構成され、ローノイズアンプ36から入力した信号を増幅し、移相器38に出力する。
各受信チャンネルRx1〜Rxnの移相器38は、制御器16の位相制御部16bから入力される制御信号に基づいて、可変増幅器37の出力の位相を、各受信チャンネルRx1〜Rxnの間で相関性をもって調整する。例えば、制御器16が、位相制御部16bにより数度ステップにて各受信チャンネルRx1〜Rxnの移相器38に位相制御信号を出力することで、各受信チャンネルRx1〜Rxnの移相器38は、各受信チャンネルRx1〜Rxnの識別番号1〜nに対応して式(1)に基づいた位相だけ移相して信号出力する。
例えば、制御器16の位相制御部16bが1°を示す位相制御信号を出力した場合、各移相器38は、1チャンネルの場合0°、2チャンネルの場合3°、3チャンネルの場合6°…というように、位相制御信号に受信チャンネルRx1〜Rxnの識別番号1〜nに対応して式(1)に基づいた位相だけ信号を移相して可変増幅器39に出力する。
可変増幅器39は、制御器16の増幅度制御部16cから入力される制御信号に基づいて増幅度を変更可能に構成され、移相器38の出力を増幅する。受信移相器IC32aは、各受信チャンネルRx1〜Rxnの可変増幅器39の出力信号を合成して出力端子40からミリ波帯の信号を出力する。受信移相器IC32a、32bは、各出力端子40から出力信号を汎用マルチチャンネルIC2の各マルチチャンネル混合器2a、2bに入力させる。
各マルチチャンネル混合器2a、2bは、受信フェーズド・アレイ部31から複数の受信チャンネルRx1〜Rxnの処理信号を入力し、チャンネルの入力信号を第1出力信号LO1と混合して中間周波数信号IFOUTとする。各マルチチャンネル混合器2a、2bは、LNA3、逓倍器4、ミキサ5、IFフィルタ6、及び可変増幅器7を備える。LNA3は、受信フェーズド・アレイ部31の出力信号を増幅してミキサ5に出力する。
逓倍器4は、PLL9が出力する第1信号を四逓倍し周波数fLO1の第1出力信号LO1をミキサ5に出力する。ミキサ5は、LNA3の出力と逓倍器4の出力とを混合しIFフィルタ6に出力する。IFフィルタ6は、所定の中間周波数帯に帯域制限し帯域制限された信号を可変増幅器7に出力する。
可変増幅器7は、制御器16の増幅度制御部16cから入力される制御信号に基づいて増幅度を調整可能に構成され、IFフィルタ6の出力を増幅しA/D変換器8に出力する。
A/D変換器8は、IFフィルタ6の出力をアナログデジタル変換し中間周波数信号IFOUTとして信号処理部17に出力する。信号処理部17は、FFT17aを備え、中間周波数信号IFOUTを信号処理する。信号処理部17が、所定の信号処理を行うことで自装置からターゲットまでの距離、ターゲットとの相対速度、ターゲットの存在角度を測定する。
ターゲットの存在角度の測定原理を説明する。モジュール1は、送信フェーズド・アレイ部21からターゲット(物標)にレーダを照射すると、ターゲットに反射したレーダを受信フェーズド・アレイ部31の受信アンテナ34から受信する。
制御器16は、位相制御部16bにより受信移相器IC32a、32bの移相器38の位相φを制御することで、各受信移相器IC32a、32bの受信チャンネルRx1〜Rxnの受信パルスビームの指向性を制御する。これにより、各受信移相器IC32a、32bが受信するそれぞれの受信パルスビームの主軸をターゲットの方向から対称にずらす。そして信号処理部17は、受信移相器IC32a、32b及び汎用マルチチャンネルIC2を介してそれぞれ中間周波数信号IFOUTを取得する。
信号処理部17が、自装置からのターゲットの存在角度を算出するときには、FFT17aを用いて中間周波数信号IFOUTの出力デジタルデータを高速フーリエ変換し、デジタル信号処理を実行することでマルチチャンネル混合器2a、2bの互いの中間周波数信号IFOUTの和信号レベルΣと差信号レベルΔを算出する。信号処理部17は、受信パルスビームの受信方向とターゲットの存在方向との角度差θが、下記の式(2)に示すように、和信号レベルΣと差信号レベルΔの比に比例する関数fとなることを利用し、ターゲットからのレーダの受信角度をモノパルス方式により測定できる。
Figure 2021110589
以下、送信チャネル24の移相器25を自己診断するために用意された自己診断信号生成部28の構成を説明する。レーダシステムが、自己診断装置として送信チャネル24を自己診断するときには、汎用マルチチャンネルIC2が第3出力信号LO3を自己診断信号生成部28に出力すると共に、第3出力信号LO3の周波数fLO3より低い周波数条件を満たす周波数fBIST_CLKの自己診断用クロック信号CLK1を自己診断信号生成部28に出力する。
図2に示すように、自己診断信号生成部28は、IQ信号生成部としてのIQ信号生成器50、IQ直交ミキサ51、合成器55、ミキサ56、及びA/D変換器62を備える。自己診断信号生成部28は、送信チャネル24を自己診断する際に有効に動作するように構成される。
IQ信号生成器50は、2分周以上にプログラマブルに分周する分周器を用いて構成され、自己診断用クロック信号CLK1を2分周することに基づいて自己診断用I信号CLK_I及び自己診断用Q信号CLK_QをクロックIQ信号として生成し、IQ直交ミキサ51に出力する。自己診断用I信号CLK_I及び自己診断用Q信号CLK_Qは、自己診断用クロック信号CLK1の周波数fBIST_CLKを(1/n)に分周した周波数のクロック信号であると共に互いに直交するIQ信号である。ここで、nは2以上の整数を示す。
図2に示すように、IQ直交ミキサ51は、第3出力信号LO3及び自己診断用クロック信号CLK1に基づく信号をアップコンバージョンするために設けられ、λ/4線路52、第1の周波数変換器53、及び第2の周波数変換器54を備える。
λ/4線路52は、90°移相器として用いられ、汎用マルチチャンネルIC2の第3出力信号LO3の入力信号LO_Qを90°位相シフトし、第2の周波数変換器54に出力する。第1の周波数変換器53は、第3出力信号LO3の入力信号LO_Qと自己診断用I信号CLK_Iとを混合し、合成器55に出力する。第2の周波数変換器54は、λ/4線路52の出力信号LO_Iと自己診断用Q信号CLK_Qとを混合し、合成器55に出力する。合成器55は、第1の周波数変換器53及び第2の周波数変換器54の出力を合成し、ミキサ56に出力する。
他方、PADカプラ29は、各送信チャネル24の送信端に構成され、当該送信チャネル24が出力する送信信号を一部カップリング取得する。PADカプラ29は、各送信チャネル24の送信信号の伝送線路に容量結合することで構成され、送信チャネル24の送信信号をカップリングし、自己診断信号生成部28のミキサ56に出力する。
図1に例示したように、自己診断信号生成部28の出力と各送信チャンネルTx1…TxmのPADカプラ29との間には伝送線路58が構成されている。伝送線路58は、各送信チャンネルTx1…TxmのPADカプラ29から互いにトーナメント態様にて結合する等長経路により構成されている。
ここでいうトーナメント態様とは、例えば複数の直線伝送線路を結合部にて結合、屈曲又は湾曲させながら各送信チャンネルTx1〜Txmの送信チャネル24のPADカプラ29から自己診断信号生成部28の入力まで互いに等長経路で接続する態様を示している。例えば、送信チャンネルTx1及びTx2が隣接している場合、これらのPADカプラ29の間はその中点にて結合、屈曲して構成されている。
図1に例示したトーナメント態様の構造は一例を示すものであり、送信チャンネルTx1〜Txmの送信端から自己診断信号生成部28の入力までの経路が伝送線路58の上で等長経路となる条件を満たせば、特にこの構造に限られるものでない。
伝送線路58は、各送信チャンネルTx1…Txmの送信端のPADカプラ29から自己診断信号生成部28の入力まで互いに等長となる経路で信号を伝送でき、各送信チャンネルTx1〜Txmの間で、自己診断信号生成部28の入力までの位相を相互に合わせることができる。
さて図2に示されるミキサ56は、合成器55の出力を送信チャネル24の送信信号と混合して自己診断用モニタ信号BIST_OUTとする。この自己診断用モニタ信号BIST_OUTは、信号処理部17のFFT17aにより処理される。信号処理部17は、FFT17aの処理後の自己診断用モニタ信号BIST_OUTを解析することで移相器25の位相値の精度を診断する。
以下、送信チャネル24の自己診断処理の原理を説明する。レーダシステムが、モジュール1を用いて送信チャネル24の自己診断を開始すると、汎用マルチチャンネルIC2は送信チャネル24に第2出力信号LO2を出力すると共に、この第2出力信号LO2の周波数fLO2と同一の周波数fLO3の自己診断用のローカルな第3出力信号LO3を自己診断信号生成部28にも出力する。また汎用マルチチャンネルIC2は、第3出力信号LO3の周波数fLO3より低い周波数条件を満たす周波数fBIST_CLKの自己診断用クロック信号CLK1を出力する。
ここでは、合成器55がミキサ56に出力する1トーンの希望波の周波数を上側周波数fRF+とし、イメージ波を下側周波数fRF-とし、合成器55が出力する信号が1トーン信号となる原理を説明する。第1の周波数変換器53の出力は下記の式(3)のように表現できる。
Figure 2021110589
式(3)において、角周波数ωLO_UPは、第3出力信号LO3の周波数fLO3に対応して換算される角周波数2π×fLO3を表す。また、角周波数ωBIST_CLKは、IQ信号生成器50のI出力、Q出力の各周波数fBIST_CLK/2から換算される角周波数2π×fBIST_CLK/2=π×fBIST_CLKを表す。同様に、第2の周波数変換器54の出力は下記の式(4)のように表現できる。
Figure 2021110589
この式(4)式は、式(3)との位相差を考慮した相対的な計算式を示している。合成器55が、第1の周波数変換器53の出力と第2の周波数変換器54の出力とを合成すると、式(3)の右辺第2項と式(4)の右辺第2項とが相殺されることになり、合成器55の出力は、下記の式(5)のように表すことができる。
Figure 2021110589
合成器55が、第1の周波数変換器53の出力と第2の周波数変換器54の出力とを合成することで、原理的に角周波数(ωLO_UP+ωBIST_CLK)の1トーン信号を出力できることがわかる。
すなわち合成器55は、第3出力信号LO3の周波数fLO3から所定のオフセット周波数fBIST_CLK/2だけ離れた希望波の1トーン信号をミキサ56に出力する。
ミキサ56は、この希望波の1トーン信号を送信チャネル24の送信信号と混合することで、図3に示すように周波数fIF(例えばfBIST_CLK/2)の1トーン信号を自己診断用モニタ信号BIST_OUTとして出力する。信号処理部17bが、FFT17aにより自己診断用モニタ信号BIST_OUTを高速フーリエ変換し、移相器25の位相を変化させながら所望の指向性が得られるよう位相補正を行う。信号処理部17bは、周波数fIFの1トーン信号を用いて位相評価することで、移相器25の位相を正確に評価できる。この場合、イメージ信号による位相評価の悪化を防止できる。
また発明者は、図2の構成についてイメージ波の抑圧度をシミュレーションにより検証している。図4に合成器55の出力のシミュレーション結果を示すように、希望波となる上側周波数fRF+のパワーPRF+が、イメージ波となる下側周波数fRF-のパワーPRF-よりも、大幅なゲインを得られることが確認されている。また、第3出力信号LO3に基づく周波数fLO3のローカル信号漏れも、希望波よりも相当程度低減できることが確認されており、十分に実用できる構成であることを確認できている。図4における第3出力信号LO3のトーンは、周波数関係を示した図であり、上記の通り、ミキサ56のUPMIX出力端では、−40dBc以下に抑制されている。
また制御器16が、位相制御部16bによりある送信チャンネル(例えば、Tx1)の移相器25の位相値を0から90°まで変化させた場合、自己診断用モニタ信号BIST_OUTとして概ね一定パワーの1トーン信号が得られることが確認されている。このとき、イメージ成分は数十dB程度抑圧できることが確認されている。制御器16が、位相制御部16bにより移相器25の位相値を変化させることに伴い自己診断用モニタ信号BIST_OUTの位相も同様に変化していることが確認されている。信号処理部17は、自己診断用クロック信号CLK1の周波数fBIST_CLKに依存した周波数の自己診断用モニタ信号BIST_OUTを用いて移相器25の位相値を信頼性良く評価できる。
以上説明したように、本実施形態によれば、自己診断信号生成部28は、第1出力信号LO1及び第2出力信号LO2に同期出力する第3出力信号LO3及び第4出力信号CLK1に基づいて生成した信号を送信チャネル24の送信信号と混合することで自己診断用モニタ信号BIST_OUTを生成している。汎用マルチチャンネルIC2が、第1出力信号LO1及び第2出力信号LO2と同期出力する第3出力信号LO3及び第4出力信号CLK1を有効に活用しながら送信チャネル24を自己診断できる。
このとき、汎用マルチチャンネルIC2が、同一ブロックのPLL9を用いて自己診断用の第3出力信号LO3を生成すると共に自己診断用クロック信号CLK1を生成しているため、複数のPLLを用いた集積回路を用いる必要がなくなる。しかも汎用マルチチャンネルIC2を用いることで、基準クロックCLKの周波数変動や外的環境変動による周波数特性変化に対して高い相関性を備えるように自己診断用の第3出力信号LO3及び自己診断用クロック信号CLK1を生成できる。これにより、汎用マルチチャンネルIC2から生成可能な信号を組み合わせることでC/Nと周波数確度の良い高品質なオンチップBIST信号源を生成できる。さらに送信チャネル24の出力をカプラ29を介して合成し、低周波帯にダウンコンバートすることで、安価な装置でも送信移相器IC22を自己診断できる。
また合成器55が、第1の周波数変換器53及び第2の周波数変換器54の出力を合成してミキサ56に1トーン信号を出力するように構成されているため、ミキサ56により出力される自己診断用モニタ信号BIST_OUTのイメージ干渉を抑圧できる。信号処理部17が、A/D変換器62によりA/D変換された自己診断用モニタ信号BIST_OUTを取得した後、そのデジタルデータをFFT17aによりFFT処理することで、自己診断用クロック信号CLK1の周波数fBIST_CLKに基づく信号に応じて移相器25の位相値を正確に評価できる。
信号処理部17は、自己診断用クロック信号BIST_CLKに依存した比較的低い周波数(例えば、20MHz)にて移相器25の位相値の診断を実行でき、この結果、移相器25の位相誤差を精度良く算出できる。
なお、合成器55による1トーンの出力パワーが十分に大きければ、制御器16が、増幅度制御部16cにより可変増幅器26の増幅度を低下させることで送信チャネル24の出力を極限まで低下させても良い。この結果、自己診断時には外部に対するレーダ出力を実質的に停止できる。この場合、合成器55の出力がミキサ56のローカル信号として扱われる。
(第2実施形態)
図5は第2実施形態に係る説明図を示す。図5に示すモジュール201の送信移相器IC22には、自己診断信号生成部228が構成されている。自己診断信号生成部228は、第1実施形態にて説明した自己診断信号生成部28に代わる構成であり、その他は第1実施形態と同様の構成であり同一部分には同一符号を付して説明を省略する。図5に示すように、自己診断信号生成部228が、λ/4線路52に代えてハイブリッドカプラ52aを90°移相器として備えていても良い。ハイブリッドカプラ52aは、第3出力信号LO3を互いに90°位相の異なるローカルIQ信号LO_I、LO_Qとし、第1の周波数変換器53及び第2の周波数変換器54にそれぞれ出力する。
このため、第1の周波数変換器53及び第2の周波数変換器54もまた、互いに90°位相を変化した信号を出力する。本形態においては、第1実施形態と同様に作用することで、原理上1トーンの信号をミキサ56に出力できる。したがって、本変形例においても第1実施形態と同様の作用効果を奏する。
(第3実施形態)
図6は第3実施形態の説明図を示す。図6に示すモジュール301の送信移相器IC22には、自己診断信号生成部328が構成されている。自己診断信号生成部328は、第1実施形態にて説明した自己診断信号生成部28に代わる構成である。その他は第1実施形態と同様の構成であり、同一部分には同一符号を付して説明を省略し、以下では自己診断信号生成部328の構成を説明する。
自己診断信号生成部328は、IQ直交ミキサ51、合成器55、ミキサ56と共に、遅延器59を備える。遅延器59は、IQ信号生成器50の自己診断用Q信号CLK_Q、自己診断用Q信号CLK_Iの両方またはどちらかの出力に構成され、自己診断用Q信号CLK_Q及び/又は自己診断用I信号CLK_Iの出力を遅延させることで自己診断用I信号CLK_Iと自己診断用Q信号CLK_Qと間のIQバランスを改善するために設けられる。遅延器59は、自己診断信号生成部328に構成されるIQ信号生成器50、IQ直交ミキサ51、合成器55、ミキサ56の個体ばらつき等に基づく位相誤差等を補償するために設けられており、これらの誤差を補償できる。
信号処理部17は、自己診断用モニタ信号BIST_OUTの出力を検出したイメージ信号をFFT17aによりモニタする検出部として用いられ、制御器16が遅延器59の遅延量を変化させることで検出したイメージ信号を低下させる。これによりイメージ抑圧量を大きくできる。
(第4実施形態)
図7は第4実施形態の説明図を示す。図7に示すモジュール401の送信移相器IC22には自己診断信号生成部428が構成されている。自己診断信号生成部428は、第1実施形態にて説明した自己診断信号生成部28に代わる構成であり、その他は第1実施形態と同様の構成であり説明を省略し、以下では自己診断信号生成部428の構成を説明する。
自己診断信号生成部428は、IQ信号生成器50、IQ直交ミキサ51、合成器55、第2移相器57、及びミキサ56を備える。
第2移相器57は、制御器16の位相制御部16bによる位相制御信号に基づいて位相φ2を調整可能に構成され、合成器55の出力を位相φ2だけ調整した信号をミキサ56に入力させる。すなわち第2移相器57は、合成器55の出力位相を適宜調整するために設けられている。
信号処理部17が、自己診断用モニタ信号BIST_OUTの出力のイメージ信号をモニタしながら、制御器16の位相制御部16bが第2移相器57の位相φ2を調整制御することで、イメージ抑圧効果を高めることができる。
(第5実施形態)
図8から図10は、第5実施形態の説明図を示す。制御器16は、増幅度制御部16cにより各送信チャンネルTx1〜Txmの送信チャネル24の可変増幅器26の増幅度を調整し、2つの送信チャンネル(ここでは、例えばTxm-1、Txmとする)の双方からの送信信号を有効に出力させると共に、他の送信チャンネル(ここでは、例えばTx1〜Txm-2とする)の送信信号を非出力とすることもできる。すなわち、複数の送信チャンネルTx1〜Txmの各送信チャネル24は、制御器16の増幅度制御部16cによる制御信号に基づいて個別に送信信号を出力可能になっている。
また制御器16は、一方の送信チャンネル(ここでは、例えばTxmとする)の送信チャネル24の移相器25の位相値を固定したまま、他方の送信チャンネル(ここでは、例えばTxm-1とする)の送信チャネル24の移相器25の位相値を変化させながら、信号処理部17が自己診断用モニタ信号BIST_OUTをモニタすることもできる。
合成器55の出力レベルが一定に保持されていれば、送信チャンネルTxm-1、Txmの合成振幅ATXは、各送信チャンネルTxm-1、Txmの各移相器25の位相値に依存して変化する。このとき図9に示すように、各送信チャンネルTxm-1、Txmの間の送信信号の相対位相差ΔPhaseに応じて、送信チャンネルTxm-1、Txmの合成振幅ATXが変化する。
原理的には、各送信チャンネルTxm-1、Txmの移相器25の位相差が180°となるときに、各送信チャンネルTxm-1、Txmの送信信号は弱め合うことになり、送信チャンネルTxm-1、Txmの合成振幅ATXが最低レベルとなる。図10に自己診断用モニタ信号BIST_OUTのモニタ信号強度を示すように、送信チャンネルTxm-1の移相器25の位相値と、送信チャンネルTxmの移相器25の位相値とが、互いに180°の相対位相差ΔPhaseとなるときに自己診断用モニタ信号BIST_OUTのモニタ信号強度が最低レベルとなる。
例えば、送信チャンネルTxm-1の移相器25の位相値が、送信チャンネルTxmの移相器25の位相値に比較して2°オフセットしている場合を考える。制御器16が、送信チャンネルTxmの移相器25の位相値を固定したまま、送信チャンネルTxm-1の移相器25の位相値を変化させたとき、相対位相差ΔPhaseが182°となるときにモニタ信号強度が最低レベルとなる。このため、信号処理部17は、送信チャンネルTxm-1、Txmの移相器25が相対的に2°オフセットしていることを検出できる。
これにより信号処理部17は、比較対象となる隣接する二つの送信チャンネルTxm-1、Txmの移相器25の位相特性を相対比較できる。最も自己診断用モニタ信号BIST_OUTのモニタ信号強度が小さくなるときの移相器25の位相設定条件が、相対位相差ΔPhase=180°を満たす条件となる。このため、相対位相差ΔPhaseに依存したモニタ信号強度の算出結果を用いて、ターゲットの存在する相対角度を求める際の位相誤差を補償できるようになる。
この処理内容は、送信移相器IC22の全送信チャンネルTx1…Txmの診断処理に拡張できる。制御器16が、送信移相器IC22の送信チャンネルTx1〜Txmの間で、奇数番の送信チャンネルTx1、Tx3、Tx5、…の移相器25の位相値を0°とし、偶数番の送信チャンネルTx2、Tx4、Tx6、…の移相器25の位相値を180°とすることで、全ての送信チャンネルTx1…Txmの合成信号が原理的に弱め合うことになる。
このため、制御器16が全ての送信チャンネルTx1…Txmの移相器25の位相値を微調整しながら、信号処理部17が自己診断用モニタ信号BIST_OUTのモニタ信号強度を検出することで、全ての送信チャンネルTx1…Txmの送信信号の合成振幅ATXが弱め合う条件を満たす各送信チャンネルTx1…Txmの移相器25の位相値の関係性を導出できる。これにより、ターゲットの存在する相対方位を求める際の位相誤差を補償できる。
前述では、複数の送信チャンネル(例えばTxm-1とTxm)の送信信号が弱め合い、自己診断用モニタ信号BIST_OUTのモニタ信号強度が最低レベルとなる条件を満たす移相器25の位相の関係性を導出する例を挙げたが、これに限定されるものではない。
二つの送信チャンネルTxm-1、Txmの送信信号が強め合い、合成振幅ATXが最高レベルとなる条件を満たす移相器25の位相の関係性を、信号処理部17が自己診断用モニタ信号BIST_OUTをモニタすることで導出するようにしても良い。なお原理的には、二つの送信チャンネルTxm-1、Txmの間の相対位相差ΔPhaseが0°、360°となる場合に隣接する2つの送信チャンネルTxm-1、Txmの送信信号が強め合うことになるため、自己診断用モニタ信号BIST_OUTのモニタ信号強度が最高レベルとなる。
送信移相器IC22の全送信チャンネルTx1…Txmの診断処理に拡張した場合、送信移相器IC22の全送信チャンネルTx1〜Txmの間で、制御器16が全ての送信チャンネルTx1…Txmの移相器25の位相値を同一値に制御することで、全ての送信チャンネルTx1…Txmの送信信号を原理的に強め合う関係にできる。
したがって制御器16が、全ての送信チャンネルTx1…Txmの移相器25の位相値を微調整することで全ての送信チャンネルTx1…Txmの送信信号の合成振幅ATXが最も強め合う条件を満たす各送信チャンネルTx1…Txmの移相器25の位相値の関係性を導出できる。
以上説明したように、本実施形態によれば、制御器16が隣接する2つの送信チャンネル(例えばTxm-1とTxm)から送信信号を出力させるときに一方の送信チャンネルTxm-1の移相器25の位相値を変化させながら、信号処理部17が自己診断用モニタ信号BIST_OUTをモニタした結果に基づいて二つの送信チャンネルTxm-1、Txmの移相器25の相対位相差ΔPhaseに応じて変化する合成パワーを検出するようにしている。このため、信号処理部17が隣接する2つの送信チャンネルTxm-1、Txmの間の相対位相差ΔPhaseを簡易的に検出できる。
(第6実施形態)
図11及び図12は、第6実施形態の説明図を示す。図11にモジュール601を例示したように、送信移相器IC22の構成の一部又は全部を集積化することなくディスクリート部品を用いて構成しても良い。図11に例示したように、モジュール601は、PCB620の表層上に、汎用マルチチャンネルIC2、及び診断用IC628を搭載して構成される。診断用IC628は、自己診断信号生成部28を集積化した構成である。なお、図11に受信フェーズド・アレイ部31は図示していないが、PCB620の上に搭載されていても良いし、別のPCBに搭載されていても良い。
PCB620は、表層及び裏層に銅箔面を構成すると共に当該銅箔面の内側に誘電層を挟んで構成され、表層に送信チャネル24の回路を搭載すると共に、裏層に送信アンテナ23を平面的に構成している。図12も参照。本形態の送信フェーズド・アレイ部621は、図11に例示したように、PCB620の表層上に、移相器25、可変増幅器26、及びパワーアンプ27をそれぞれディスクリート部品により構成している。
送信フェーズド・アレイ部621が、PCB620の表層上にディスクリート部品により構成されている場合、図12に例示したように、送信チャネル24の送信端にPCB配線カプラ629を形成すると良い。
送信アンテナ23とパワーアンプ27との間には、スルーホールヴィア70及び送信配線71が伝送線路として形成されている。スルーホールヴィア70は、PCB620の表層及び裏層の間を貫通して導通接続するように形成されている。送信配線71は、その一端がスルーホールヴィア70の表層ランドに接続されると共に他端がパワーアンプ27の出力端に接続して形成される。BIST配線28aは、スルーホールヴィア70の表層ランドの一部周囲を囲むと共に表層ランドから離間して形成されたカップリング部28bを備える。
PCB配線カプラ629は、送信配線71とカップリング部28bとが容量結合することで構成される。このため診断用IC628は、送信チャネル24の送信端から送信信号の一部をPCB配線カプラ629のカップリング部28bを通じて信号入力できる。
送信フェーズド・アレイ部621は、単体の送信移相器IC22に限られるものではなく、送信移相器IC22の一部又は全部をディスクリート部品により構成したものも含まれる。
(他の実施形態)
本開示は、前述した実施形態に限定されるものではなく、種々変形して実施することができ、その要旨を逸脱しない範囲で種々の実施形態に適用可能である。例えば以下に示す変形又は拡張が可能である。
前述した複数の実施形態の構成、機能を組み合わせても良い。前述実施形態の一部を、課題を解決できる限りにおいて省略した態様も実施形態と見做すことが可能である。また、特許請求の範囲に記載した文言によって特定される発明の本質を逸脱しない限度において考え得るあらゆる態様も実施形態と見做すことが可能である。
本開示は、前述した実施形態に準拠して記述したが、本開示は当該実施形態や構造に限定されるものではないと理解される。本開示は、様々な変形例や均等範囲内の変形をも包含する。加えて、様々な組み合わせや形態、さらには、それらに一要素、それ以上、あるいはそれ以下、を含む他の組み合わせや形態をも、本開示の範畴や思想範囲に入るものである。
図面中、1、201、301、401、601はミリ波レーダ用フェーズド・アレイ・アンテナモジュール、2は汎用マルチチャンネルIC、17は信号処理部(検出部)、21は送信フェーズド・アレイ部、24は送信チャネル、25は移相器、31は受信フェーズド・アレイ部、28、228、328、428、628は自己診断信号生成部、33は受信チャネル、50はIQ信号生成器(IQ信号生成部)、51はIQ直交ミキサ、52はλ/4線路(90°移相器)、52aはハイブリッドカプラ(90°移相器)、57は第2移相器、59は遅延器、628は診断用IC(自己診断信号生成部)、629はPCB配線カプラ、70はスルーホールヴィア、LO1は第1出力信号、LO2は第2出力信号、LO3は第3出力信号、CLK1は自己診断用クロック信号(第4出力信号)、を示す。

Claims (11)

  1. 複数の受信チャンネルの信号を入力して処理する受信チャネル(33)を備えた受信フェーズド・アレイ部(31)と、
    第1出力信号(LO1)、第2出力信号(LO2)、第3出力信号(LO3)、及び第4出力信号(CLK1)を同期出力可能にするPLL(6)、及び、前記受信フェーズド・アレイ部から前記複数の受信チャンネルの処理信号を入力してそれぞれのチャンネルの入力信号を前記第1出力信号(LO1)と混合して中間周波数信号(IFOUT)とする汎用マルチチャンネルIC(2)と、
    前記汎用マルチチャンネルICによる前記第2出力信号を用いた信号を移相する移相器(25)を送信経路に備える送信チャネル(24)により複数の送信チャンネル(Tx1〜Txm)の信号を出力する送信フェーズド・アレイ部(21)と、を備えて動作するミリ波レーダ用フェーズド・アレイ・アンテナモジュール(1;201;301;401;601)における自己診断装置であって、
    前記第1出力信号及び前記第2出力信号に同期出力する前記第3出力信号及び前記第4出力信号に基づいて生成した自己診断信号と前記複数の送信チャネルの合成信号と混合することで低周波帯に変換した自己診断用モニタ信号(BIST_OUT)を生成する自己診断信号生成部(28;228;328;428;628)を備える自己診断装置。
  2. 前記自己診断信号生成部は、前記第3出力信号及び前記第4出力信号(CLK1)に応じた信号をアップコンバージョンするためにIQ直交ミキサ(51)を備える請求項1記載の自己診断装置。
  3. 前記IQ直交ミキサ(51)は、前記第3出力信号を互いに90°位相を変化させる90°移相器(52;52a)を備える請求項2記載の自己診断装置。
  4. 前記自己診断信号生成部(28;228;328)は、
    前記第4出力信号を2分周以上にプログラマブルに分周することに基づいてクロックIQ信号を生成するIQ信号生成部(50)を備え、
    前記自己診断信号生成部は、前記第3出力信号と前記IQ信号生成部のクロックIQ信号とを前記IQ直交ミキサにより前記アップコンバージョンすることで前記第3出力信号及び前記第4出力信号に基づく信号を生成する請求項2又は3記載の自己診断装置。
  5. 前記自己診断信号生成部(328)は、前記クロックIQ信号の両方または何れかの出力にIQバランスを改善するための遅延器(59)を備える請求項4記載の自己診断装置。
  6. 第2移相器(57)をさらに備え、
    前記自己診断信号生成部は、当該第2移相器により位相を調整して前記第3出力信号及び前記第4出力信号に基づく信号を生成する請求項1又は2記載の自己診断装置。
  7. 隣接する2つの送信チャンネルから送信信号を出力させるときに、一方の前記送信チャンネルの移相器の位相を変化させながら出力をモニタした結果に基づいて前記2つの前記送信チャンネルの移相器の相対位相差(ΔPhase)に応じて変化する合成パワーを検出する検出部(17)を備える請求項1から6の何れか一項に記載の自己診断装置。
  8. 前記複数の送信チャンネルの前記送信チャネルの出力をそれぞれ結合する複数のカプラ(29)と、
    前記複数のカプラにより結合された信号を伝送する伝送線路(58)と、を備え、
    前記伝送線路は、前記複数のカプラから互いにトーナメント態様にて結合する等長経路を用いて信号を伝送する請求項1から7の何れか一項に記載の自己診断装置。
  9. 前記自己診断信号生成部は、前記送信フェーズド・アレイ部(21)を構成する送信移相器IC(22)内に形成されたPADカプラ(29)を通じて自己診断信号を入力させる請求項1又は2記載の自己診断装置。
  10. 前記自己診断信号生成部は、前記送信チャネルが搭載されるPCB(620)に形成されたPCB配線カプラ(629)を通じて信号を入力する請求項1又は2記載の自己診断装置。
  11. 前記PCB配線カプラは、前記PCBに形成されたスルーホールヴィア(70)の周囲を囲むように構成されたカップリング部(28b)を備える請求項10記載の自己診断装置。
JP2020001390A 2020-01-08 2020-01-08 自己診断装置 Active JP7327169B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020001390A JP7327169B2 (ja) 2020-01-08 2020-01-08 自己診断装置
US17/136,258 US11525888B2 (en) 2020-01-08 2020-12-29 Self-diagnosis device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020001390A JP7327169B2 (ja) 2020-01-08 2020-01-08 自己診断装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021110589A true JP2021110589A (ja) 2021-08-02
JP7327169B2 JP7327169B2 (ja) 2023-08-16

Family

ID=76655095

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020001390A Active JP7327169B2 (ja) 2020-01-08 2020-01-08 自己診断装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11525888B2 (ja)
JP (1) JP7327169B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021171541A1 (ja) * 2020-02-28 2021-09-02 三菱電機株式会社 移相器及びアンテナ装置
US20220365133A1 (en) * 2021-05-06 2022-11-17 Metawave Corporation Method and apparatus for rf built-in test system

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015194448A (ja) * 2014-03-31 2015-11-05 富士通株式会社 フェーズドアレイ送信機,送受信機およびレーダー装置
JP2016225845A (ja) * 2015-05-29 2016-12-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 フェーズドアレイ送信装置
JP2017187312A (ja) * 2016-04-01 2017-10-12 富士通株式会社 電子回路、レーダ装置、及びレーダの送信チャネルの補正方法
JP2017192018A (ja) * 2016-04-13 2017-10-19 株式会社デンソー 受信装置
JP2018025475A (ja) * 2016-08-10 2018-02-15 株式会社デンソー レーダ用送受信機
WO2018147025A1 (ja) * 2017-02-10 2018-08-16 日本電気株式会社 物体検知装置、物体検知方法及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2018526929A (ja) * 2015-09-10 2018-09-13 ブルー ダニューブ システムズ, インク.Blue Danube Systems, Inc. アクティブアレイ較正

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8045926B2 (en) * 2008-10-15 2011-10-25 Nokia Siemens Networks Oy Multi-transceiver architecture for advanced Tx antenna monitoring and calibration in MIMO and smart antenna communication systems
US9628203B2 (en) * 2014-03-04 2017-04-18 Qualcomm Incorporated Analog built-in self test transceiver
JP2017158086A (ja) 2016-03-03 2017-09-07 富士通株式会社 アクティブフェーズドアレイ送信機、アクティブフェーズドアレイ受信機およびアクティブフェーズドアレイ送受信機
US11264715B2 (en) * 2017-06-02 2022-03-01 California Institute Of Technology Self-calibrating phased-array transceiver
US10903567B2 (en) * 2018-06-04 2021-01-26 Infineon Technologies Ag Calibrating a phased array system

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015194448A (ja) * 2014-03-31 2015-11-05 富士通株式会社 フェーズドアレイ送信機,送受信機およびレーダー装置
JP2016225845A (ja) * 2015-05-29 2016-12-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 フェーズドアレイ送信装置
JP2018526929A (ja) * 2015-09-10 2018-09-13 ブルー ダニューブ システムズ, インク.Blue Danube Systems, Inc. アクティブアレイ較正
JP2017187312A (ja) * 2016-04-01 2017-10-12 富士通株式会社 電子回路、レーダ装置、及びレーダの送信チャネルの補正方法
JP2017192018A (ja) * 2016-04-13 2017-10-19 株式会社デンソー 受信装置
WO2017179265A1 (ja) * 2016-04-13 2017-10-19 株式会社デンソー 受信装置
JP2018025475A (ja) * 2016-08-10 2018-02-15 株式会社デンソー レーダ用送受信機
WO2018029954A1 (ja) * 2016-08-10 2018-02-15 株式会社デンソー レーダ用送受信機
WO2018147025A1 (ja) * 2017-02-10 2018-08-16 日本電気株式会社 物体検知装置、物体検知方法及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JP7327169B2 (ja) 2023-08-16
US11525888B2 (en) 2022-12-13
US20210208246A1 (en) 2021-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10983193B2 (en) Communication unit, integrated circuits and methods for cascading integrated circuits
US9031163B2 (en) Phased array transmission device
US8547273B2 (en) Pulse radar apparatus and control method thereof
CN107037282B (zh) 用于测量多个rf信号路径的系统和方法
JP6252314B2 (ja) フェーズドアレイ送信機,送受信機およびレーダー装置
US9998170B2 (en) Active phased array transmitter, active phased array receiver, and active phased array transceiver
EP3483622B1 (en) Radar unit having a built-in self-test
US10509106B2 (en) Method for calibrating a radar system
US11579280B2 (en) Phase, phase noise, and slave mode measurement for millimeter wave integrated circuits on automatic test equipment
CN109905184B9 (zh) 用于高频信号的电路和方法以及高频设备
JP2020024185A (ja) センサ装置およびシステムならびに生体センシング方法およびシステム
US11525888B2 (en) Self-diagnosis device
US11112486B2 (en) Radar apparatus
EP3327961B1 (en) Receiver testing
US11349208B2 (en) Antenna apparatus with switches for antenna array calibration
US11914069B2 (en) System and MMIC architecture for coherent multi-chip phased array MIMO applications
US20220107408A1 (en) Radar device
JP7279580B2 (ja) 自己診断装置
JP7327168B2 (ja) 自己診断装置
JP5307067B2 (ja) 車載用パルスレーダ
Marinho et al. Application of digital beamforming to software defined radio 5G/radar systems
US20220365133A1 (en) Method and apparatus for rf built-in test system
US11121787B2 (en) Method, system and apparatus for calibration of phased array radio frequency transceiver
JP5460638B2 (ja) パルスレーダ装置及びその制御方法
JP2021032727A (ja) 自己診断装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220413

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230307

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230327

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230717

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7327169

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151