JP2021109995A - 成膜装置及び成膜方法 - Google Patents

成膜装置及び成膜方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021109995A
JP2021109995A JP2020001565A JP2020001565A JP2021109995A JP 2021109995 A JP2021109995 A JP 2021109995A JP 2020001565 A JP2020001565 A JP 2020001565A JP 2020001565 A JP2020001565 A JP 2020001565A JP 2021109995 A JP2021109995 A JP 2021109995A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
target
magnet
substrate
magnet unit
film forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020001565A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7273739B2 (ja
Inventor
翔太 石橋
Shota Ishibashi
翔太 石橋
宏至 戸島
Hiroshi Toshima
宏至 戸島
浩之 岩下
Hiroyuki Iwashita
浩之 岩下
達郎 平澤
Tatsuro Hirasawa
達郎 平澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2020001565A priority Critical patent/JP7273739B2/ja
Priority to KR1020200184556A priority patent/KR20210089577A/ko
Priority to CN202011614942.0A priority patent/CN113088903A/zh
Priority to US17/143,924 priority patent/US11479848B2/en
Publication of JP2021109995A publication Critical patent/JP2021109995A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7273739B2 publication Critical patent/JP7273739B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering
    • C23C14/35Sputtering by application of a magnetic field, e.g. magnetron sputtering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering
    • C23C14/35Sputtering by application of a magnetic field, e.g. magnetron sputtering
    • C23C14/351Sputtering by application of a magnetic field, e.g. magnetron sputtering using a magnetic field in close vicinity to the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/04Coating on selected surface areas, e.g. using masks
    • C23C14/042Coating on selected surface areas, e.g. using masks using masks
    • C23C14/044Coating on selected surface areas, e.g. using masks using masks using masks to redistribute rather than totally prevent coating, e.g. producing thickness gradient
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/04Coating on selected surface areas, e.g. using masks
    • C23C14/046Coating cavities or hollow spaces, e.g. interior of tubes; Infiltration of porous substrates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/14Metallic material, boron or silicon
    • C23C14/16Metallic material, boron or silicon on metallic substrates or on substrates of boron or silicon
    • C23C14/165Metallic material, boron or silicon on metallic substrates or on substrates of boron or silicon by cathodic sputtering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/50Substrate holders
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/54Controlling or regulating the coating process
    • C23C14/541Heating or cooling of the substrates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/54Controlling or regulating the coating process
    • C23C14/542Controlling the film thickness or evaporation rate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/34Gas-filled discharge tubes operating with cathodic sputtering
    • H01J37/3402Gas-filled discharge tubes operating with cathodic sputtering using supplementary magnetic fields
    • H01J37/3405Magnetron sputtering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/34Gas-filled discharge tubes operating with cathodic sputtering
    • H01J37/3411Constructional aspects of the reactor
    • H01J37/3441Dark space shields
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/34Gas-filled discharge tubes operating with cathodic sputtering
    • H01J37/3411Constructional aspects of the reactor
    • H01J37/3447Collimators, shutters, apertures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/34Gas-filled discharge tubes operating with cathodic sputtering
    • H01J37/3411Constructional aspects of the reactor
    • H01J37/345Magnet arrangements in particular for cathodic sputtering apparatus
    • H01J37/3452Magnet distribution
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/34Gas-filled discharge tubes operating with cathodic sputtering
    • H01J37/3411Constructional aspects of the reactor
    • H01J37/345Magnet arrangements in particular for cathodic sputtering apparatus
    • H01J37/3455Movable magnets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】マグネトロンスパッタリングにおいて、基板周縁部で被覆量の偏りが生じるのを防ぐ、成膜装置の提供。【解決手段】ターゲットホルダの背面側に設けられたマグネットユニット70と、ターゲットホルダに保持されたターゲット60と成膜対象の基板との間に、ターゲットから基板に向かって延びるように設けられた一対の遮蔽部材と、マグネットユニットを、ターゲットの所定の方向にかかる一端と他端との間で往復運動を行うようにさせる移動機構と、を備え、マグネットユニットは、マグネット配列体100が所定の方向に沿って並ぶように一対設けられ、遮蔽部材それぞれは、平面視において、マグネットユニットが往復運動をする間に一対のマグネット配列体のうち一方のみが通過する第1領域R1と、マグネットユニットが往復運動をする間に一対のマグネット配列体のうち両方が通過する第2領域R2との境界線B上に、設けられている。【選択図】図7

Description

本開示は、成膜装置及び成膜方法に関する。
特許文献1には、スパッタリング室と、スパッタリング室内に搬入搬出自在に設けられた基板ホルダと、マグネトロンカソードとを備えたスパッタリング装置が開示されている。このスパッタリング装置において、マグネトロンカソードは、基板ホルダに対向し、かつ離間して設けられ、矩形の長尺方向の両端部に楕円の弧状の突起部が付加された形状のターゲットと、ターゲットの裏面側に対向し、かつ離間して設けられている磁石ユニット構造体とを含む。また、磁石ユニット構造体は、取付部材と取付部材に取り付けられた複数個の磁石ユニットからなり、かつターゲットの長尺方向に往復運動させる運動機構と連結されている。そして、磁石ユニットのうち、取付部材の両端部に取り付けられた磁石ユニットが、ターゲットに対するエロージョン領域に対応するように設定される少なくとも一部が楕円の弧状のヨークと、ヨークの外周に沿って設けられている外周磁石と、ヨークの中心部近傍に設けられた該外周磁石とは逆極性の中心磁石と、を含んでいる。
特開2003−293130号公報
本開示にかかる技術は、マグネトロンスパッタリングにより基板上に膜を形成する場合において、基板周縁部で、スパッタ粒子による被覆量の偏りが生じるのを防ぐ。
本開示の一態様は、マグネトロンスパッタリングにより基板上に膜を形成する成膜装置であって、ターゲットが成膜対象の基板に向き、且つ、水平面内の所定の方向に延在するように、当該ターゲットを正面に保持するターゲットホルダと、マグネットが配列されて構成されたマグネット配列体を有すると共に、前記ターゲットホルダの背面側に設けられたマグネットユニットと、前記ターゲットホルダに保持された前記ターゲットと前記成膜対象の基板との間に、当該ターゲットから当該成膜対象の基板に向かって延びるように設けられた一対の遮蔽部材と、前記マグネットユニットを、前記ターゲットホルダに保持された前記ターゲットの前記所定の方向にかかる一端と他端との間で往復運動を行うように移動させる移動機構と、を備え、前記マグネットユニットは、前記マグネット配列体が前記所定の方向に沿って並ぶように一対設けられ、前記遮蔽部材それぞれは、平面視において、前記マグネットユニットが前記往復運動をする間に前記一対の前記マグネット配列体のうち一方のみが通過する第1領域と、前記マグネットユニットが前記往復運動をする間に前記一対の前記マグネット配列体のうち両方が通過する第2領域との境界線上に、設けられている。
本開示によれば、マグネトロンスパッタリングにより基板上に膜を形成する場合において、基板周縁部で、スパッタ粒子による被覆量の偏りが生じるのを防ぐことができる。
マグネット配列体の一例を説明するための斜視図である。 従来技術の課題を説明するための図である。 従来技術の課題を説明するための図である。 本実施形態にかかる成膜装置の構成の概略を模式的に示した縦断面図である。 マグネットユニットを概略的に示す断面図である。 遮蔽部材を説明するための図であり、処理容器内の要部のみを示す図である。 遮蔽部材の位置を説明するための図である。 マグネットユニットが有する一対のマグネット配列体間の距離を説明するための図である。 成膜装置の成膜対象のウェハを説明するための断面図である。 マグネットユニットの移動工程の具体例を説明するための図である。
半導体デバイスの製造プロセスにおいては、半導体ウェハ(以下、「ウェハ」という)等の基板に対して、金属膜等の所望の膜を形成する成膜処理が行われる。成膜処理としては、マグネトロンスパッタリングが知られている。
マグネトロンスパッタリングを行う成膜装置には、平板状のターゲットが例えば成膜対象の基板に対向するように設けられる。また、ターゲットの成膜対象の基板側を正面側としたときに、ターゲットの背面側には、例えば成膜対象の基板より大面積のマグネット配列体が設けられる。図1に示すように、マグネット配列体100は、平板形状のヨーク101の上に、直方体形状の中心マグネット102と、平面視角環状の外周マグネット103とが配列されて構成される。中心マグネット102は、ヨーク101の長手方向に沿うように設けられ、外周マグネット103は、中心マグネット102の平面視における四辺を囲うように設けられている。また、中心マグネット102と外周マグネット103は、ヨーク101の上面に垂直な方向において、互いに逆向きに磁化されている。
上述のようなマグネット配列体によりターゲットの下面には水平な磁場が形成される。また、ターゲットに例えば高周波電力を供給すると、成膜処理雰囲気内に導入されたArガス等の不活性ガスが電離する。電離によって生じた電子は、上述の磁場及び高周波電力による電界によりドリフト運動し、高密度なプラズマを発生させる。このプラズマ中で不活性ガス分子がイオン化されて生じたイオンによって、ターゲット表面がスパッタリングされ、スパッタ粒子が基板上に堆積され、薄膜が形成される。
ターゲット表面上のスパッタリングされる領域は、マグネット配列体におけるマグネットの配列に応じて環状となる。したがって、マグネット配列体を固定しておくと、ターゲット表面の一部のみが環状に侵食され、ターゲットの利用効率が低くなる。そのため、マグネット配列体をターゲットの延在方向に往復運動させ、ターゲットが均一に侵食されるようにしている。また、これにより、基板上に形成される薄膜の厚さが面内で均一になるようにしている。
例えば、特許文献1では、複数後の磁石ユニットからなる磁石ユニット構造体をターゲットの長尺方向に往復運動させている。
ところで、マグネトロンスパッタリング中に、成膜対象の基板を回転させる場合もあれば、当該基板を回転させずに、水平面内におけるターゲットの延在方向と直交する方向に移動させる場合や、上述のような回転や移動をさせない場合がある。成膜対象の基板を回転させない場合において、当該基板がラインアンドスペースパターンのような断面矩形状のパターンを有していると、特許文献1のように往復運動を行っても、基板中央と基板周縁とで、パターンの側面のスパッタ粒子による被覆態様が異なってしまうことがある。以下、具体的に説明する。
例えば、基板中央部では、図2に示すように、パターンP100の基板中央側の側面P101に到達するスパッタ粒子Gの数と、パターンP100の基板周縁側の側面P102に到達するスパッタ粒子Gの数と、は略同一である。そのため、基板中央部では、パターンP100の基板中央側の側面P101と、基板周縁側の側面P102とでは、スパッタ粒子Gによる被覆量に、言い換えると、スパッタ膜Fの厚さに、偏りは生じない。それに対し、基板周縁部では、図3に示すようにパターンP110の基板中央側の側面P111と、基板周縁側の側面P112とでは、後者の側面P112の方が、スパッタ粒子Gの到達数は少ない。これは、ターゲットにおいて基板より外側にあたる部分からのスパッタ粒子Gの数は、ターゲットにおいて基板の上方にあたる部分からのスパッタ粒子Gの数より少ないためである。したがって、基板周縁部では、パターンP110の基板中央側の側面P111と、基板周縁側の側面P112とでは、スパッタ粒子Gによる被覆量に、言い換えると、スパッタ膜Fの厚さに、偏りが生じてしまう。なお、ターゲットの面積が基板の面積に対して非常に大きければ、このような偏りは生じないが、ターゲットの面積を大きくしすぎると、成膜に寄与するスパッタ粒子の割合が減り、高価なターゲットが無駄に消費されてしまう。
そこで、本開示にかかる技術は、マグネトロンスパッタリングにより基板上に膜を形成する場合において、基板周縁部で、スパッタ粒子による被覆量の偏りが生じるのを防ぐ。特に、本開示にかかる技術は、上述の偏りが生じるのを、ターゲットを大面積化させずに防ぐ。
以下、本実施形態にかかる成膜装置の構成について、図面を参照しながら説明する。なお、本明細書において、実質的に同一の機能構成を有する要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
図4は、本実施形態にかかる成膜装置1の構成の概略を模式的に示した縦断面図である。図5は、後述のマグネットユニットを概略的に示す断面図である。図6は、後述の遮蔽部材を説明するための図であり、後述の処理容器内の要部のみを示す図である。図7は、遮蔽部材の位置を説明するための図である。図8は、マグネットユニットが有する一対のマグネット配列体間の距離を説明するための図である。
図4の成膜装置1は、スパッタリングにより基板上に膜を形成するものであり、具体的には、例えば、基板としてのウェハW上に金属膜を形成する。この成膜装置1は、処理容器10を備える。
処理容器10は、減圧可能に構成され、ウェハWを収容するものであり、容器本体11及び蓋体12を有する。容器本体11及び蓋体12は、アルミニウム等から形成され、接地電位に接続されている。
容器本体11は、開口11aを有する中空形状に形成され、より具体的には、上部に開口11aを有する有底の円筒状に形成されている。
容器本体11の底部には、処理容器10内の密閉空間を減圧するための排気装置20がAPCバルブ(図示せず)を介して接続されている。容器本体11の側壁には、ウェハWの搬入出口11bが形成されており、この搬入出口11bには当該搬入出口11bを開閉するためのゲートバルブ13が設けられている。
蓋体12は、ドーム状に形成されており、容器本体11の上側に、当該容器本体11の開口11aを塞ぐように取り付けられている。
なお、容器本体11と蓋体12との間には、これらの間を封止する封止部材としてのOリング(図示せず)が設けられている。
処理容器10内には、上面にウェハWが水平に載置される載置台30が設けられている。載置台30には、ウェハWを加熱するためのヒータ(図示せず)が設けられている。なお、ヒータに代えて冷却機構を設けてもよいし、ヒータと冷却機構の両方を設けてもよい。
載置台30は、載置台移動機構31に接続されている。
載置台移動機構31は、ウェハWの表面を水平に維持したまま、載置台30を移動させる。載置台移動機構31は、載置台30に載置されたウェハWが水平面内における一方向(図4のX方向)に移動するように、載置台30を移動させる。
例えば、載置台移動機構31は、多関節アーム32と駆動装置33とを有する。
多関節アーム32の一端には、載置台30が取り付けられており、他端には、駆動装置33が接続されている。
駆動装置33は、多関節アーム32の一端を、水平面内における一方向(図4のX方向。以下、装置幅方向ということがある)に移動させ載置台30を当該装置幅方向に移動させるための駆動力を発生する。また、駆動装置33は、多関節アーム32の一端を鉛直方向(図4のZ方向。以下、装置高さ方向ということがある。)に移動させ載置台30を当該装置高さ方向に移動させるための駆動力を発生する。
駆動装置33は上記駆動力を発生するため例えばモータを有する。
さらに、処理容器10内には、スリット板40が設けられている。スリット板40は、スリット40aを有する板状部材である。スリット板40は、載置台移動機構31によってウェハWが移動する空間の上方に、水平に延在するように設けられている。
スリット40aは、スリット板40を鉛直方向に貫通するように形成されている。スリット40aは、平面視において、載置台移動機構31によるウェハWの移動方向である装置幅方向(図4のX方向)と直交する方向(図4のY方向。以下、装置奥行き方向ということがある。)に長い矩形状を有する。スリット40aの装置幅方向(図4のX方向)の長さは、ウェハWの直径よりも小さく、スリット40aの装置奥行き方向(図4のY方向)の長さは、ウェハWの直径よりも大きい。
また、処理容器10内における、スリット板40の上方に、導電性材料で形成されたターゲットホルダ50が設けられている。ターゲットホルダ50は、処理容器10内にターゲット60が配置されるよう当該ターゲット60を保持する。このターゲットホルダ50は、蓋体12に取り付けられている。蓋体12におけるターゲットホルダ50の取り付け位置には、貫通口12aが形成されている。貫通口12aを囲うように蓋体12の内壁面に絶縁部材51が設けられている。ターゲットホルダ50は、貫通口12aを塞ぐように、絶縁部材51を介して蓋体12に取り付けられている。
ターゲットホルダ50は、例えば、スリット板40のスリット40aに対して斜め上方にターゲット60が位置するように、当該ターゲット60を保持する。また、ターゲットホルダ50は、ターゲット60がスリット40aに向き、すなわちターゲット60がスリット40aを介して成膜対象のウェハWに向き、且つ、ターゲット60が装置奥行き方向(図4のY方向)に延在するように、当該ターゲット60を正面に保持する。
ターゲット60は平面視矩形状に形成されている。ターゲット60の装置奥行き方向(図のY方向)の長さは、成膜対象のウェハWの直径より大きい(図6参照)。成膜対象のウェハWの直径が300mmの場合、ターゲット60の装置奥行き方向(図のY方向)の長さは例えば400〜500mmである。なお、ターゲット60の装置奥行き方向(図のY方向)と直交する方向の長さは、例えば150〜200mmである。
また、ターゲットホルダ50には、電源52が接続され、当該電源52から、負の直流電圧が印加される。負の直流電圧に代えて、交流電圧が印加されるようにしてもよい。
さらに、ターゲットホルダ50の背面側であって、処理容器10の外側となる位置に、マグネットユニット70が設けられている。
マグネットユニット70は、図5に示すように、一対のマグネット配列体100と支持板71とを有する。各マグネット配列体100は、図1で示したように、平板形状のヨーク101の上に、直方体形状の中心マグネット102と、平面視角環状の外周マグネット103とが配列されて構成される。中心マグネット102は、ヨーク101の長手方向に沿うように設けられ、外周マグネット103は、中心マグネット102の平面視における四辺を囲うように設けられている。また、中心マグネット102と外周マグネット103は、ヨーク101の上面に垂直な方向において、互いに逆向きに磁化されている。
本例では、マグネット配列体100はそれぞれ、中心マグネット102が平面視において装置奥行き方向(図5のY方向)と直交する方向に延在するように設けられる。また、マグネット配列体100それぞれの装置奥行き方向(図5のY方向)の長さは、例えば、ターゲット60の装置奥行き方向(図のY方向)の長さの約1/8〜1/5倍であり、具体的には45mm〜100mmである。マグネット配列体100それぞれは、装置奥行き方向(図のY方向)と直交する方向の長さが、ターゲット60と略同一である。また、マグネット配列体100の厚さは例えば25mm〜35mmである。
支持板71は、平板状に形成されている。支持板71は、一対のマグネット配列体100を支持する。具体的には、支持板71は、一対のマグネット配列体100間の距離が一定に保たれるように、当該一対のマグネット配列体100を平行に支持する。つまり、支持板71には、一対のマグネット配列体100が平行に固定される。
支持板71は、図4に示すように、移動機構72に接続されている。
移動機構72は、例えば、装置奥行き方向(図4のY方向)に沿って延在するレール72aと、モータ等を含む駆動部72bとを有する。駆動部72bが発生する駆動力によって、支持板71がレール72aに沿って装置奥行き方向(図4のY方向)に移動することにより、マグネットユニット70全体が装置奥行き方向(図4のY方向)に移動する。より具体的には、駆動部72bが発生する駆動力により、マグネットユニット70全体が、ターゲット60の装置奥行き方向一端(図5のY方向負側端)と他端(図5のY方向正側端)との間で往復運動を行うように移動する。駆動部72bは後述の制御部Uにより制御される。
図4に示すように、処理容器10内における、ターゲットホルダ50に保持されたターゲット60と載置台30に載置されたウェハWとの間となる位置に、具体的には、上記ターゲット60とスリット板40との間には、一対の遮蔽部材80が設けられている。遮蔽部材80は、導電性材料、例えばチタンやステンレス等の金属材料から、板状に形成される。
遮蔽部材80それぞれは、図6に示すように、ターゲットホルダ50に保持されたターゲット60から成膜対象のウェハWに向かって延びるように設けられている。具体的には、遮蔽部材80それぞれは、装置高さ方向(図6のZ方向)に向かって延在するように設けられている。
さらに、遮蔽部材80それぞれは、図7に示すように、平面視において、第1領域R1と第2領域R2との境界線B上に設けられている。第1領域R1は、平面視において、マグネットユニット70が装置奥行き方向(図7のY方向)に往復運動する間に一対のマグネット配列体100のうち一方のみが通過する領域である。第2領域R2は、マグネットユニット70が装置奥行き方向(図のY方向)に往復運動する間に一対のマグネット配列体100のうち両方が通過する領域である。
上述のように、遮蔽部材80を設けることにより、ターゲット60の装置奥行き方向(図6のY方向)中央部からのスパッタ粒子が、ウェハWの装置奥行き方向(図6のY方向)周縁部に到達するのを防ぐことができる。
遮蔽部材80は、例えば一端が蓋体12に固定された支持部材(図示せず)の他端に接続され、当該支持部材によって支持される。
ここで、装置奥行き方向(図7のY方向)に関するマグネット配列体100間の距離L1について説明する。
上記マグネット配列体100間の距離L1は、前述の第1領域R1及び第2領域R2が生じるように、設定される。具体的には、上記マグネット配列体100間の距離L1は、マグネットユニット70全体の装置奥行き方向(図7のY方向)の長さL2が、ターゲット60の装置奥行き方向(図7のY方向)の長さL3の1/2以下となるように設定される。
ただし、上記マグネット配列体100間の距離L1は、マグネットユニット70全体の装置奥行き方向(図7のY方向)の長さL2が、ターゲット60の装置奥行き方向(図7のY方向)の長さL3の1/2より若干大きくなるように設定されていてもよい。この場合、上記マグネット配列体100間の距離は、ターゲット60の装置奥行き方向(図のY方向)の最中央部分において侵食すなわちエロージョンが過剰に進まないように、以下の条件(A)を満たすように設定されている。
(A)図8に示すように、マグネットユニット70がターゲット60の装置奥行き方向一端(図のY方向正側端)に位置するときに当該ターゲット60に形成されるエロージョン領域A1と、マグネットユニット70が上記ターゲット60の装置奥行き方向他端(図のY方負側端)に位置するときに当該ターゲット60に形成されるエロージョン領域A2と、が重ならない。
上記条件(A)は言い換えると以下の条件(B)となる。
(B)マグネットユニット70全体で形成するエロージョン領域の装置奥行き方向(図8のY方向)の長さL4が、ターゲット60の装置奥行き方向(図8のY方向)の長さL3の1/2以下である。
また、上記マグネット配列体100間の距離L1を短くすると、マグネットユニット70が一往復する間に入力される単位面積当たりの熱量が下がるため、ターゲットの溶融等が生じにくいので好ましい。ただし、短くしすぎると、マグネット配列体100が形成する磁場同士の干渉が生じ、プラズマが効率的に発生しづらくなる。したがって、上記マグネット配列体100間の距離L1は、マグネット配列体100が形成する磁場同士の干渉が生じない条件を満たすように設定される。
以上の条件を全て満たす、上記マグネット配列体100間の距離L1は、例えば、当該マグネット配列体100の装置奥行き方向(図のY方向)の長さの約2倍である。つまり、例えば装置奥行き方向(図のY方向)に関するマグネット配列体100間の隙間が当該マグネット配列体1つ分の幅とすることで、以上の条件を全て満たすことができる。
図4の説明に戻る。
蓋体12には、ガス導入部材90が支持されている。ガス導入部材90は、ガス供給源(図示せず)からのガスを処理容器10内に供給する。
さらにまた、成膜装置1は制御部Uを備える。制御部Uは、例えばCPUやメモリ等を備えたコンピュータにより構成され、プログラム格納部(図示せず)を有している。プログラム格納部には、載置台移動機構31や移動機構72等を制御して、成膜装置1における後述の成膜処理を実現するためのプログラムも格納されている。なお、上記プログラムは、コンピュータに読み取り可能な記憶媒体に記録されていたものであって、当該記憶媒体から制御部Uにインストールされたものであってもよい。また、プログラムの一部または全ては専用ハードウェア(回路基板)で実現してもよい。
次に、成膜装置1を用いた成膜処理について説明する。図9は、成膜装置1の成膜対象のウェハを説明するための断面図である。
(搬入)
まず、所望の圧力に調整されている処理容器10内にウェハWが搬入される。具体的には、ゲートバルブ13が開かれ、処理容器10に隣接する真空雰囲気の搬送室(図示せず)から搬入出口11bを介して、ウェハWを保持した搬送機構(図示せず)が処理容器10内に挿入される。そして、処理容器10内の搬入出口11b近傍に設けられたリフトピン(図示せず)の上方に、ウェハWが搬送される。この搬送の際、載置台30は、リフトピンの配設位置に移動されている。次いで上昇したリフトピン(図示せず)の上にウェハWが受け渡され、その後、上記搬送機構は処理容器10から抜き出され、ゲートバルブ13が閉じられる。それと共に、上記リフトピンの下降が行われ、ウェハWが、載置台30上に載置され保持される。そして、載置台30上のウェハWがスリット40aを介してターゲット60に向くような位置まで、当該載置台30が、装置幅方向(図4のX方向)に移動される。なお、図9に示すように、成膜対象のウェハW上に形成されている断面矩形状のパターンP1の両側面P11、P12の法線n1、n2が、載置台30の移動方向(図9のX方向)と水平面内で直交する装置奥行き方向(図のY方向)と平行になるように、当該ウェハWは向きが調節された状態で載置台30上に載置される。つまり、ウェハW上に形成されているパターンP1がラインアンドスペースのパターンである場合、パターンのラインが載置台30の移動方向(図のX方向)に沿って延在するように、当該ウェハWは向きが調節された状態で載置台30上に載置される。
(金属膜形成)
続いて、スパッタリングによる金属膜の形成処理が行われる。具体的には、ガス導入部材90を介して処理容器10内にArガスが供給されると共に、排気装置20による排気量が制御され、処理容器10内が所望の圧力に調整される。また、電源52からターゲットホルダ50を介してターゲット60に電力が供給されると共に、マグネットユニット70が、ターゲット60上を装置奥行き方向(図4のY方向)に沿って繰り返し往復運動するように移動される。マグネットユニット70の往復運動の周波数は例えば0.25〜2.5Hzである。電源52からの電力により、処理容器10内のArガスが電離し、電離によって生じた電子が、マグネットユニット70により形成された磁場及び電源52からの電力による電界によってドリフト運動し、高密度なプラズマを発生させる。このプラズマ中に生じたArイオンによって、ターゲット60の表面がスパッタリングされ、スパッタ粒子がウェハW上に堆積され、金属薄膜が形成される。金属薄膜は、例えば、ウェハW上のパターンP1の装置奥行き方向(図9のY方向)にかかる両側面P11、P12と、当該パターンP1の載置台30の移動方向一端(図9のX方向負側)の側面と、当該パターンP1の上面に形成される。
なお、成膜中の装置奥行き方向に沿ったマグネットユニット70の移動速度の大きさ(絶対値)は例えば一定である。
また、成膜中、載置台30は、装置幅方向一方向(図4のX方向正側から負側に向かう方向)に移動する。ただし、成膜中、載置台30が、装置幅方向(図4のX方向)に往復運動するようにしてもよいし、回転や移動せずに静止していてもよい。
(搬出)
続いて、処理容器10からウェハWが搬出される。具体的には、搬入時と逆の動作で、ウェハWが処理容器10の外に搬出される。
その後、前述の搬入工程に戻り、次の成膜対象のウェハWが同様に処理される。
以上のように、本実施形態では、マグネトロンスパッタリングによりウェハW上に膜を形成する成膜装置1が、ターゲット60が成膜対象のウェハWに向き、且つ、装置奥行き方向(Y方向)に延在するように、当該ターゲット60を正面に保持するターゲットホルダ50と、マグネットが配列されて構成されたマグネット配列体100を有すると共に、ターゲットホルダ50の背面側に設けられたマグネットユニット70と、を備える。また、成膜装置1が、ターゲットホルダ50に保持されたターゲット60と成膜対象のウェハWとの間に、当該ターゲット60から成膜対象のウェハWに向かって延びるように設けられた一対の遮蔽部材80と、マグネットユニット70を、ターゲットホルダ50に保持されたターゲット60の装置奥行き方向(Y方向)にかかる一端と他端との間で往復運動を行うように移動させる移動機構72と、を備える。そして、本実施形態では、マグネットユニット70が、マグネット配列体100が装置奥行き方向に沿って並ぶように一対設けられ、遮蔽部材80それぞれが、平面視において、マグネットユニット70が上記往復運動をする間に一対のマグネット配列体100のうち一方のみが通過する第1領域R1と、マグネットユニット70が上記往復運動をする間に一対のマグネット配列体100のうち両方が通過する第2領域R2との境界線B上に、設けられている。
そのため、上記第2領域R2に対応するターゲット60の中央部からのスパッタ粒子は、遮蔽部材80に遮られて、ウェハWの周縁部に到達しない。ウェハWの周縁部において、パターンP1を形成する側面には、上記第1領域R1に対応するターゲット60の装置奥行き方向(Y方向)端部からのスパッタ粒子のみが到達する。したがって、ウェハWの周縁部において、パターンP1の装置奥行き方向(Y方向)の両側面P11、P12では、スパッタ粒子による被覆量すなわちスパッタ膜の厚さに、偏りが生じない。このように、本実施形態によれば、ウェハ周縁部で、スパッタ粒子による被覆量の偏りが生じるのを防ぐことができる。
なお、上記第2領域R2に対応するターゲット60の装置奥行き方向(Y方向)端部からのスパッタ粒子は、遮蔽部材80に遮られて、ウェハWの中央部に到達しない。ウェハWの中央部において、パターンP1を形成する側面には、上記第1領域R1に対応するターゲット60の装置奥行き方向(Y方向)中央部からのスパッタ粒子のみが到達する。したがって、ウェハWの中央部においても、パターンP1の装置奥行き方向(Y方向)の両側面P11、P12では、スパッタ粒子による被覆量すなわちスパッタ膜の厚さに、偏りが生じない。
また、本実施形態では、マグネットユニット70がマグネット配列体100を一対有しているため、マグネット配列体100が1つの場合に比べて、同じパワーをターゲット60に入力しても、ターゲット60に対する単位面積あたりのパワー密度が低い。したがって、ターゲット60の材料の熱伝導率が低い場合等において、成膜速度向上のために高パワーを入力したときに、ターゲット60の表面の結晶粒径が大きくなったりターゲット60が溶融したりすることがない。
さらにまた、本実施形態では、マグネットユニット70を揺動させ、具体的にはターゲット60に対して往復運動させているため、ターゲット60において長時間プラズマに晒される部分がない。したがって、この観点からも、ターゲット60の材料の熱伝導率が低い場合等において、成膜速度向上のために高パワーを入力したときに、ターゲット60の表面の結晶粒径が大きくなったりターゲット60が溶融したりすることがない。
なお、遮蔽部材80それぞれについて、以上の説明では、前述の第1領域R1と第2領域R2との境界線B上に設けられているものとした。ただし、遮蔽部材80の平面視における位置は、境界線B上に完全に一致する必要はない。上記第2領域R2に対応するターゲット60の中央部からのスパッタ粒子をウェハWの周縁部に到達しないように遮蔽部材80で遮ることができれば、平面視において遮蔽部材80から境界線Bからずれていてもよい。
また、本実施形態では、前述の第1領域R1及び第2領域R2が生じるように、マグネットユニット70全体の装置奥行き方向(図のY方向)の長さL2が、ターゲット60の装置奥行き方向(図7のY方向)の長さL3の1/2以下となるように設定されている。そして、このマグネットユニット70が装置奥行き方向(図のY方向)に往復運動する。したがって、ターゲット60全体を使用することができる。
次に、マグネットユニット70の往復運動時の移動速度の他の例を説明する。
以上の例では、マグネットユニット70の往復運動時の移動速度の大きさは一定であるものとした。上記往復運動時の移動速度の大きさはこの例に限られない。
例えば、マグネットユニット70が平面視において装置奥行き方向(Y方向)に関する外側部分に位置する区間で、他の区間に比べて、マグネットユニット70の往復運動時の移動速度を低くしてもよい。具体的には、マグネットユニット70がターゲット60の装置奥行き方向(Y方向)にかかる端部と対向する低速区間T1で、他の区間T2に比べて、マグネットユニット70の往復運動時の移動速度を低くしてもよい。
これにより、往復運動中に前述の第2領域R2に対応するターゲット60の装置奥行き方向(Y方向)の中央部から放出されるスパッタ粒子の量より、往復運動中に前述の第1領域R1に対応するターゲット60の装置奥行き方向(Y方向)の端部から放出されるスパッタ粒子の量が多くなる。したがって、到達するスパッタ粒子の量が少なく膜厚が小さくなる傾向にある前述の第1領域R1に対応するウェハWの周縁部において、到達するスパッタ粒子の数が相対的に増加するため、スパッタ膜の厚さをウェハWの面内で均一にすることができる。さらに、ウェハ周縁部で、スパッタ粒子による被覆量の偏りが生じるのをより確実に防ぐことができる。
前述の低速区間T1とは、例えば、図7に示すように、一対のマグネット配列体100のうち外側のマグネット配列体100の中心が、平面視において、前述の第1領域R1を装置奥行き方向(図のY方向)に沿って2等分した領域のうち外側の領域R12に位置する区間である。一対のマグネット配列体100のうち外側のマグネット配列体100が上記領域R12より装置奥行き方向(図のY方向)内側に位置すると、内側のマグネット配列体100により生じたスパッタ粒子がウェハ周縁部に到達するのを、境界線B上に設けられた遮蔽部材80で遮ることができなくなる場合がある。これを防ぐため、低速区間T1は上述のような区間とされる。
本例の場合、成膜方法におけるマグネットユニット70の移動工程は例えば以下のようになる。図10はマグネットユニット70の移動工程の具体例を説明するための図である。
マグネットユニット70が図10(A)に示すように装置奥行き方向一方端(図の左端)に位置する状態から図10(B)に示すように装置奥行き方向位置方側(図の左側)のマグネット配列体100の中央が第1領域R1の装置奥行き方向の中間に到達するまでの間、マグネットユニット70は第1速度V1で移動する。次いで、図10(C)に示すように装置奥行き方向他方側(図の右側)のマグネット配列体100の中央が反対側の第1領域R1の装置奥行き方向の中間に到達するまでの間、マグネットユニット70は、第1速度V1より速い第2速度V2で移動する。そして、その後、マグネットユニット70が図10(D)に示すように装置奥行き方向他方端(図の右側)に到達するまで、当該マグネットユニット70は上記第1速度で移動する。
なお、低速区間T1におけるマグネットユニット70の移動速度すなわち上記第1速度V1は、例えば区間T2における当該移動速度すなわち上記第2速度V2の1/5〜1/2である。
ここで、本例における、装置奥行き方向(図7のY方向)に関するマグネット配列体100間の距離L1について説明する。
上記マグネット配列体100間の距離L1を短くしすぎると、マグネット配列体100が形成する磁場同士の干渉が生じる。そのため、予期しない磁場が形成されてしまう。
ただし、上記マグネット配列体100間の距離L1を長くしすぎると、ターゲット60内に平面視において、往復運動中にマグネット配列体100が通過しない領域が発生してしまう。また、上記距離L1が長いと、マグネットユニット70の加減速のための距離が稼げないため、マグネットユニット70がターゲット60の装置奥行き方向(Y方向)にかかる端部と対向する低速区間T1で、マグネットユニット70の往復運動時の移動速度を低くすることができない。そのため、スパッタ膜の厚さをウェハWの面内で均一にすること、ターゲット60を均一に消費すること等ができない。
したがって、上記マグネット配列体100間の距離L1は、短いことが好ましいが、短くしすぎると磁場の干渉が生じてしまうことから、当該マグネット配列体100の幅の1/2以上より長い値に設定される。マグネット配列体100間の距離L1が当該マグネット配列体100の幅の1/2以上であれば、磁場の干渉が生じないことは本発明者らの調査で確認ができている。
以上の例では、マグネットユニットが装置奥行き方向に沿って有するマグネット配列体の数は2つであったが、3以上であってもよい。この場合、平面視において、往復運動中にマグネット配列体n(nは3以上)個のうち1個が通過する第1領域とマグネット配列体n個のうち2個通過する第2領域との間の境界線上と、上記第2領域と往復運動中にマグネット配列体n個のうち3個が通過する第3領域との間の境界線上等に、遮蔽部材が設けられる。
今回開示された実施形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。上記の実施形態は、添付の請求の範囲及びその主旨を逸脱することなく、様々な形態で省略、置換、変更されてもよい。
1 成膜装置
50 ターゲットホルダ
60 ターゲット
70 マグネットユニット
72 移動機構
80 遮蔽部材
100 マグネット配列体
B 境界線
R1 第1領域
R2 第2領域
W ウェハ

Claims (7)

  1. マグネトロンスパッタリングにより基板上に膜を形成する成膜装置であって、
    ターゲットが成膜対象の基板に向き、且つ、水平面内の所定の方向に延在するように、当該ターゲットを正面に保持するターゲットホルダと、
    マグネットが配列されて構成されたマグネット配列体を有すると共に、前記ターゲットホルダの背面側に設けられたマグネットユニットと、
    前記ターゲットホルダに保持された前記ターゲットと前記成膜対象の基板との間に、当該ターゲットから当該成膜対象の基板に向かって延びるように設けられた一対の遮蔽部材と、
    前記マグネットユニットを、前記ターゲットホルダに保持された前記ターゲットの前記所定の方向にかかる一端と他端との間で往復運動を行うように移動させる移動機構と、を備え、
    前記マグネットユニットは、前記マグネット配列体が前記所定の方向に沿って並ぶように一対設けられ、
    前記遮蔽部材それぞれは、平面視において、前記マグネットユニットが前記往復運動をする間に前記一対の前記マグネット配列体のうち一方のみが通過する第1領域と、前記マグネットユニットが前記往復運動をする間に前記一対の前記マグネット配列体のうち両方が通過する第2領域との境界線上に、設けられている、成膜装置。
  2. 前記成膜対象の基板は、断面矩形状のパターンが表面に形成されている、請求項1に記載の成膜装置。
  3. 前記成膜対象の基板は、成膜中、水平面内における、前記所定の方向と直交する方向に移動する、請求項1または2に記載の成膜装置。
  4. 前記移動機構は、前記マグネットユニットが前記ターゲットホルダに保持された前記ターゲットの前記所定の方向にかかる端部と対向する低速区間で、他の区間より低速で当該マグネットユニットを移動させる、請求項1〜3のいずれか1項に記載の成膜装置。
  5. 前記低速区間は、前記一対の前記マグネット配列体のうち外側の前記マグネット配列体の中心が、前記第1領域を前記所定の方向に沿って2等分した領域のうち外側の領域に位置する区間である、請求項4に記載の成膜装置。
  6. 前記低速区間での前記マグネットユニットの移動速度は、前記他の区間での前記マグネットユニットの移動速度の0.2〜0.5倍である、請求項4または5に記載の成膜装置。
  7. 成膜装置を用いマグネトロンスパッタリングにより基板上に膜を形成する成膜方法であって、
    前記成膜装置は、
    ターゲットが成膜対象の基板に向き、且つ、水平面内の所定の方向に延在するように、当該ターゲットを正面に保持するターゲットホルダと、
    マグネットが配列されて構成されたマグネット配列体を有すると共に、前記ターゲットホルダの背面側に設けられたマグネットユニットと、
    前記ターゲットホルダに保持された前記ターゲットと前記成膜対象の基板との間に、当該ターゲットから当該成膜対象の基板に向かって延びるように設けられた一対の遮蔽部材と、を備え、
    前記マグネットユニットは、前記マグネット配列体が前記所定の方向に沿って並ぶように一対設けられ、
    当該成膜方法は、前記マグネットユニットを、前記ターゲットホルダに保持された前記ターゲットの前記所定の方向にかかる一端と他端との間で往復運動を行うように移動させる工程を含み、
    前記遮蔽部材それぞれは、平面視において、前記マグネットユニットが前記往復運動をする間に前記一対の前記マグネット配列体のうち一方のみが通過する第1領域と、前記マグネットユニットが前記往復運動をする間に前記一対の前記マグネット配列体のうち両方が通過する第2領域との境界線上に、設けられ、
    前記移動させる工程は、
    前記マグネットユニットが前記ターゲットホルダに保持された前記ターゲットの前記所定の方向にかかる端部と対向する区間で、当該マグネットユニットを第1速度で移動させる工程と、
    他の区間で、前記マグネットユニットを前記第1速度より速い第2速度で移動させる工程と、を含む、成膜方法。
JP2020001565A 2020-01-08 2020-01-08 成膜装置及び成膜方法 Active JP7273739B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020001565A JP7273739B2 (ja) 2020-01-08 2020-01-08 成膜装置及び成膜方法
KR1020200184556A KR20210089577A (ko) 2020-01-08 2020-12-28 성막 장치 및 성막 방법
CN202011614942.0A CN113088903A (zh) 2020-01-08 2020-12-31 成膜装置和成膜方法
US17/143,924 US11479848B2 (en) 2020-01-08 2021-01-07 Film forming apparatus and method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020001565A JP7273739B2 (ja) 2020-01-08 2020-01-08 成膜装置及び成膜方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021109995A true JP2021109995A (ja) 2021-08-02
JP7273739B2 JP7273739B2 (ja) 2023-05-15

Family

ID=76654861

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020001565A Active JP7273739B2 (ja) 2020-01-08 2020-01-08 成膜装置及び成膜方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11479848B2 (ja)
JP (1) JP7273739B2 (ja)
KR (1) KR20210089577A (ja)
CN (1) CN113088903A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20230033053A (ko) * 2021-08-26 2023-03-08 삼성디스플레이 주식회사 스퍼터링 장치
CN115558898A (zh) * 2022-09-27 2023-01-03 信利(惠州)智能显示有限公司 一种提高靶材利用率的方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05287519A (ja) * 1992-04-10 1993-11-02 Fujitsu Ltd スパッタ装置
JP2000096226A (ja) * 1998-09-22 2000-04-04 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd マグネトロンスパッタ装置およびその装置を用いた製膜方法
JP2011099162A (ja) * 2009-10-09 2011-05-19 Canon Anelva Corp 薄膜形成装置、薄膜の製造方法及び電子素子の製造方法
WO2013179548A1 (ja) * 2012-05-31 2013-12-05 東京エレクトロン株式会社 マグネトロンスパッタ装置、マグネトロンスパッタ方法及び記憶媒体

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4776868A (en) * 1985-09-09 1988-10-11 Corning Glass Works Lenses and lens arrays
KR100262768B1 (ko) * 1996-04-24 2000-08-01 니시히라 순지 스퍼터성막장치
JP3919266B2 (ja) * 1996-09-27 2007-05-23 キヤノンアネルバ株式会社 スパッタリング装置のマグネトロンカソード電極
JP4071520B2 (ja) 2002-03-29 2008-04-02 キヤノンアネルバ株式会社 スパッタリング装置
JP5287519B2 (ja) 2009-06-03 2013-09-11 株式会社ジェイテクト 摺動式トリポード型等速ジョイント

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05287519A (ja) * 1992-04-10 1993-11-02 Fujitsu Ltd スパッタ装置
JP2000096226A (ja) * 1998-09-22 2000-04-04 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd マグネトロンスパッタ装置およびその装置を用いた製膜方法
JP2011099162A (ja) * 2009-10-09 2011-05-19 Canon Anelva Corp 薄膜形成装置、薄膜の製造方法及び電子素子の製造方法
WO2013179548A1 (ja) * 2012-05-31 2013-12-05 東京エレクトロン株式会社 マグネトロンスパッタ装置、マグネトロンスパッタ方法及び記憶媒体

Also Published As

Publication number Publication date
KR20210089577A (ko) 2021-07-16
US11479848B2 (en) 2022-10-25
JP7273739B2 (ja) 2023-05-15
CN113088903A (zh) 2021-07-09
US20210207261A1 (en) 2021-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7273739B2 (ja) 成膜装置及び成膜方法
JP5969856B2 (ja) スパッタリング装置
JP2660951B2 (ja) スパッタリング装置
WO2013179548A1 (ja) マグネトロンスパッタ装置、マグネトロンスパッタ方法及び記憶媒体
EP3880862B1 (en) Tilted magnetron in a pvd sputtering deposition chamber
KR101127259B1 (ko) 역 바이어스 대향 타깃 스퍼터링
JP6970624B2 (ja) 成膜システム及び基板上に膜を形成する方法
US10731245B2 (en) Vacuum arc deposition apparatus and deposition method
JP2928479B2 (ja) スパッタリング装置
WO1992007970A1 (en) Magnetron sputter coating method and apparatus with rotating magnet cathode
JP2617439B2 (ja) スパッタリング装置
KR20220038145A (ko) 성막 장치 및 성막 방법
KR100963413B1 (ko) 마그네트론 스퍼터링 장치
JP2019218604A (ja) 成膜装置及びスパッタリングターゲット機構
JP2020200520A (ja) 成膜装置、スパッタリングターゲット機構及び成膜方法
US20220415634A1 (en) Film forming apparatus, processing condition determination method, and film forming method
WO2023095872A1 (ja) スパッタリング装置
US11948784B2 (en) Tilted PVD source with rotating pedestal
US20090000943A1 (en) Magnetron sputtering apparatus and manufacturing method for structure of thin film
JP7473520B2 (ja) スパッタ装置
JPH02290971A (ja) スパッタ装置
US20060231384A1 (en) Back-biased face target sputtering
JP2022117719A (ja) スパッタリング装置、スパッタリング方法
JP5997417B1 (ja) 真空アーク成膜装置および成膜方法
JP2020200519A (ja) 成膜装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220819

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230330

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230428

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7273739

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150