JP2000096226A - マグネトロンスパッタ装置およびその装置を用いた製膜方法 - Google Patents

マグネトロンスパッタ装置およびその装置を用いた製膜方法

Info

Publication number
JP2000096226A
JP2000096226A JP10267812A JP26781298A JP2000096226A JP 2000096226 A JP2000096226 A JP 2000096226A JP 10267812 A JP10267812 A JP 10267812A JP 26781298 A JP26781298 A JP 26781298A JP 2000096226 A JP2000096226 A JP 2000096226A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
target
magnetron sputtering
film
sputtering apparatus
erosion region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10267812A
Other languages
English (en)
Inventor
Masataka Kondo
正隆 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP10267812A priority Critical patent/JP2000096226A/ja
Publication of JP2000096226A publication Critical patent/JP2000096226A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 マグネトロンスパッタ装置において、特に化
合物や酸化物を製膜する装置において、エロージョン領
域から離れたところで、所望の成分比率にない膜、もし
くは基板に不都合な成分が照射される領域を効率良く遮
蔽することで良好な膜が得られるマグネトロンスパッタ
装置を実現する。 【解決手段】 スパッタターゲットと対向する基板との
空間にターゲットに対して垂直な板状でかつ磁気回路の
単位幅より狭い間隔で複数並べられた遮蔽板を設置す
る。磁気回路が複数ある、また移動する装置において
は、動作範囲に遮蔽板を複数設置することで、固定した
遮蔽板で対応できる。また場合により格子状、あるいは
ハニカム状の遮蔽板を設置する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、マグネトロンスパ
ッタ装置並びにそれを用いる製膜に関するものであり、
特に、化合物を大面積で製膜するスパッタ技術に関す
る。
【0002】
【従来の技術】近年、大型ディスプレーや薄膜太陽電池
などの分野の進展により、大面積の基板に、SnO2
ITO、ZnO等の透明導電膜や金属を良好に製膜する
技術が望まれるようになってきた。
【0003】これらの材料を製膜する方法として一般的
に用いられているのはスパッタ法である。スパッタ法で
は、図4に示すように製膜室1にターゲット3が配置さ
れるカソード電極2を有し、アルゴンなどのガスを導入
して電離し、ガスイオンをターゲット3に衝突させて、
スパッタ粒子9をターゲット3から飛ばし基板4に到達
させて製膜する。近年のスパッタ装置においては、カソ
ード2上に磁気回路5により磁場を発生させて、ガスイ
オンを収束させてターゲットに衝突させる効率を高める
ことで、スパッタ効率を高めるマグネトロン式スパッタ
装置が大半用いられている。
【0004】この装置では、カソード2内部に配置され
た磁石などで構成される磁気回路5で発生する磁場によ
ってイオン粒子のプラズマが局所的に収束され、例えば
ドーナッツ状のエロージョン領域8が生まれる。このエ
ロージョン領域8でターゲット材料がスパッタされ、あ
る分布を持った方向に向かって飛んでいく。基板4に
は、エロージョン領域8直上の部分で多くのスパッタ粒
子9が飛来するためにそこで製膜される速度が早く、離
れた部分ではスパッタ粒子9の飛行距離が長くなって製
膜速度が低下する。
【0005】ここで問題となるのは、酸化されやすい金
属や、化合物をスパッタする場合において、粒子の飛行
距離が長くなると、エロージョン領域8直上で製膜され
る場合と比較して組成の異なるものが製膜されることで
ある。
【0006】例えば、酸化されやすい金属の場合は、製
膜室1内に残留した酸素により酸化が進み図示された不
良製膜領域10においては金属酸化物が製膜される。ア
ルミニウムなどの場合では酸化アルミニウムになって本
来金属を製膜したつもりが、絶縁体を製膜する事にな
る。
【0007】また、別の例で金属酸化物などにおいて
は、スパッタされた時点で金属と酸素に解離することが
あり、金属元素より軽い酸素が不良領域10に到達し
て、例えばシリコン等の表面に製膜する場合において、
シリコンを酸化してしまい金属酸化物とシリコンの間の
界面特性を著しく劣化させることになる。
【0008】大面積基板での製膜においては、基板4は
ターゲット3上を通過する様に装置設計がなされるが、
上記のような不良製膜領域10は良好な製膜領域の両側
にあり、このような状況においては、基板は不良製膜領
域10を通過してから良好な製膜領域に到達することと
なり、化合物や酸化物のスパッタ製膜での良好な界面の
確保を著しく困難なものとしていた。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】この対策として、図5
に示すように不良領域10をマスクする遮蔽板13を配
置する方法がある。ただし、この方法はエロージョン領
域8が狭い棒状の形状を成している場合のみ有効であ
り、こうした装置ではターゲット3を局所的に消耗する
ため、ターゲット3の交換周期が短い、あるいはターゲ
ットの一部分しか利用できないなどの問題がある。ター
ゲット3の利用効率を向上させる装置としては、枚葉式
スパッタ装置に代表される磁場揺動方式スパッタ、また
カソード2上の磁気回路5を工夫してエロージョン領域
8を多数分散したものがあるが、こうした装置では不良
製膜領域10が移動したり、良好な製膜領域とが重畳し
たりする場合などがあり、これら新規装置においては、
前述の遮蔽板では対応できない。
【0010】本発明の目的は、上述した不良製膜領域1
0の問題を旧式の装置のみならず最新の装置においても
解決し、生産性が高く良好な製膜ができるスパッタ装置
を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明によるスパッタ装
置では、スパッタターゲット3と対向する基板4との空
間にターゲット3に対して略垂直な板状でかつ磁気回路
の単位幅より狭い間隔で複数並べられた遮蔽板7を有
し、前記遮蔽板7によりエロージョン領域から離れたス
パッタ種により起こる不良製膜を阻止している。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明の一例として、一つのドー
ナッツ状のエロージョン領域8を持ち、基板4がターゲ
ット3を通過する方式のスパッタ装置について図1を参
照して説明する。
【0013】スパッタ装置は、真空に排気できる製膜室
1にカソード2が配置され、カソード2上にはターゲッ
ト3が配置されている。カソード内部には磁石を含む磁
気回路5が構成され、この磁気回路5によりターゲット
3面に添う方向に磁場が形成される。この図は断面図で
あるが実際には、中央にS極の棒があり、それを取り囲
む様に、N極が配置されている。
【0014】カソード2は製膜室1とは電気的に絶縁さ
れ、スパッタ電源6と接続されている。スパッタ電源6
はDC電源あるいは13.56MHzなどの工業用電源
周波数のRF電源が用途に応じて使用される。ターゲッ
ト3に対向して基板4が配置され、基板上の製膜分布を
改善するあるいは、小さいカソードで長尺の基板に製膜
するために例えば矢印の方向に基板を搬送しながら製膜
する構成となっている。
【0015】この装置での製膜においては、高真空排気
ポンプを用いて製膜室1を例えば1×10-3Pa以下に
真空引きされたのち、Arなどのスパッタガスを導入し
て例えば1Pa前後の圧力に保持して、カソード2に電
力を印加するとArはイオン化してAr+になり、Ar+
は電界により加速されるとともに、磁場により収束され
て、ターゲット3上にエロージョン領域8を形成する。
エロージョン領域8ではターゲット3上の材料がAr+
により跳ね飛ばされて矢印に示す様に四方にスパッタ粒
子8として飛んでいき基板4に到達したものが製膜され
る。
【0016】以上までが従来の装置の構成であるが、前
述のごとく、この構成では所望の性質と異なる膜が製膜
される基板上の領域10が存在する。このとき、本発明
の特徴である遮蔽板7を存在させることにより、この領
域10へのスパッタ粒子9の到達を遮断することが可能
となる。
【0017】遮蔽板7は、金属の薄い板をエロージョン
領域8を取り囲む様にターゲット3に垂直に配置したも
のであるが、これの設計方法の一例を図2を用いて説明
する。これは図1のエロージョン領域8と基板4を拡大
したものである。遮蔽板7の無い状態で基板の搬送を停
止して製膜された膜の状態を観察すると、特定の領域で
所望の膜と異なる領域10が求められる。これとエロー
ジョン領域8を対応させると不良な膜が得られる領域に
対応した範囲11が求められこれを覆う様に遮蔽板7を
配置する。また、反対の遮蔽板は最初に求めた遮蔽板に
対してエロージョン領域の中心12に対称な位置に配置
した。基本的にはこの方法で求められるが、実際には微
調整を繰り返すことで最適な設計が適宜なされる。以上
の説明では、一方向のみについて述べたが、遮蔽板7を
格子状に形成したり、ハニカム状に構成することで上記
の原理により面方向で不良な領域を排除することも可能
である。
【0018】遮蔽板7の材料としては導電体も絶縁体も
適宜用いられる。スパッタ前に高真空に排気することを
考慮すると、脱ガスの少ない材料が好ましい。一例とし
ては、ステンレスやアルミニウムの様な金属の薄板や、
ポリイミドなどの耐熱性のあるプラスチックフィルムが
利用されるがこれらに限定されるものではない。また、
遮蔽板7の電位は他の部分と絶縁する場合と接地電位と
する場合があるがこれらは適宜選択することができる。
【0019】図3は本発明の別の形態を示すものであ
る。この場合は固定された大きなターゲット3の下を磁
気回路5が移動することでエロージョン領域8が移動す
る方式の装置に適用したものであり、図2で説明した方
法を基本として適宜設計することにより固定された複数
の遮蔽板7でエロージョン領域8の移動した場合にも遮
蔽するようにできる。
【0020】真空メーカー各社の装置で磁場の走査方式
が各種考案されているが、これらにおいては格子状、あ
るいはハニカム状の遮蔽板を用いて2次元方向に対応す
る遮蔽も可能である。
【0021】以下実施例にて説明するが、これに限定さ
れるものではなくマグネトロン方式のスパッタにおいて
適用することが可能であり効果が得られるものである。
また、酸化等について極端に安定した材料を除き、あら
ゆるターゲット材料での製膜に効果を示すものである。
さらには、ターゲット材を気相で反応させるリアクティ
ブスパッタにも適応可能である。以下、太陽電池の製作
に関連したものも実施例としているがもちろん本件発明
にかかるマグネトロンスパッタ装置とその製造方法は太
陽電池製造に関わるものに限定されるものではない。
【0022】
【実施例】(比較例1)図4に示す既存のマグネトロン
スパッタ装置でAlのターゲット3を用いて製膜を試み
た。高真空排気時の真空度は1×10-1Paであり、エ
ロージョン領域8の幅は2cmでありターゲット3と基
板4間距離は5cmであった。アルゴンガスにて1Pa
でRFパワー1kWで製膜するとエロージョン領域8の
直上から1cmの部分から外側に1cmにわたりAlの
酸化により黒色化した領域がみられこれでガラスを基板
として通過製膜すると、全体に黒い感じのAlが製膜さ
れた。
【0023】(実施例1)図2に対応した方法で、エロ
ージョン領域8の外側の2mmのところにターゲット3
から5mmの距離から基板4に向けて幅32mmのステ
ンレス箔(厚み0.3mm)を配置した。エロージョン
領域8は2カ所あるので4枚設置した。その状態で比較
例と同条件で製膜したところ、全体にわたって良好な反
射率95%を有するAl膜が得られた。
【0024】(比較例2)ガラス基板に、厚さ約700
nmのSnO2透明電極層を形成しし、さらにその上に
プラズマCVD法を用いて、光半導体層を形成した。具
体的には、SiH 4、B26およびCH4を分解してp型
水素化非晶質シリコンカーバイドa−SiC:H層を、
SiH4を分解してi型水素化非晶質シリコンa−S
i:H層を、SiH4およびPH3を分解してn型水素化
非晶質シリコンa−Si:H層を、順次積層して、光半
導体層を形成した。
【0025】続いて、マグネトロンスパッタ法を用い
て、ZnOからなる反射促進層と、高光反射金属として
Agからなる裏面電極層とを積層した。
【0026】スパッタ条件は、ターゲット3がZnOで
あるのを除いて比較例1と同条件である。またAgは別
の装置で製膜した。こうして得られた素子は直列抵抗が
著しく大きいことが判明した。そこで基板搬送を停止し
た状態で製膜すると素子の特性が不良な領域がエロージ
ョン領域8の直上から5mmの部分から外側に2cmに
わたり存在していた。
【0027】(実施例2)そこで図2に対応した方法
で、エロージョン領域8の外側の2mmのところにター
ゲット3から6mmの距離から基板4に向けて幅40m
mのステンレス箔(厚み0.3mm)を配置した。エロ
ージョン領域は2カ所あるので4枚設置した。
【0028】その状態で製膜したところ直列抵抗が非常
に低くなり良好な太陽電池が得られた。
【0029】
【発明の効果】以上説明したように、本願発明によれ
ば、ターゲットに垂直に配置される遮蔽板をエロージョ
ン領域の両側をカバーするような幅で各種マグネトロン
スパッタ装置に追加することにより、不良な製膜が起こ
る部分を遮蔽することができ、エロージョン領域が移動
する装置においても同効果を奏することがわかり、僅か
な改良で良好なスパッタ装置に改良することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による第1実施形態のスパッタ装置の概
略構成を示す断面図である。
【図2】本発明の特徴である遮蔽板の設計に関する概略
構成を説明する断面図である。
【図3】本発明による他の形実施形態のスパッタ装置の
概略構成を示す断面図である。
【図4】従来の装置の問題点を説明するための断面図で
ある。
【図5】従来の装置の問題点を改善するための一例を示
す断面図である。
【符号の説明】
1 製膜室 2 カソード 3 ターゲット 4 基板 5 磁石と磁気回路 6 スパッタ電源 7 本発明にかかわる遮蔽板 8 エロージョン領域 9 スパッタ粒子 10 不良製膜領域 11 遮蔽板対応領域 12 エロージョン領域の中心 13 基板と並行に配置された遮蔽板

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ターゲット上に磁場を印加してイオン化
    した元素を収束してターゲット上にエロージョン領域を
    生起させる磁気回路を含むマグネトロンスパッタ装置で
    あって、スパッタターゲットと対向する基板との空間に
    ターゲットに対して略垂直な板状でかつ磁気回路の単位
    幅より狭い間隔で複数並べられた遮蔽板を有し、前記遮
    蔽板によりエロージョン領域から離れたスパッタ種によ
    り起こる不良製膜を阻止することを特徴とするマグネト
    ロンスパッタ装置。
  2. 【請求項2】 隣接する前記遮蔽板の間隔は一つのエロ
    ージョン領域の幅と同じであることを特徴とする請求項
    1記載のマグネトロンスパッタ装置。
  3. 【請求項3】 前記遮蔽板は、エロージョン領域の主た
    る方向に対して平行に配置された複数の平板であること
    を特徴とする請求項1、2記載のマグネトロンスパッタ
    装置。
  4. 【請求項4】 前記遮蔽板は、格子またはハニカム状で
    あることを特徴とする請求項1〜3記載のマグネトロン
    スパッタ装置。
  5. 【請求項5】 ターゲットの全面を利用するように、磁
    気回路を機械的あるいは電気的に揺動する手段を備える
    請求項1〜4に記載のマグネトロンスパッタ装置。
  6. 【請求項6】 前記遮蔽板はエロージョン領域の両側に
    配置され、磁気回路の移動に連動して移動することを特
    徴とする請求項1〜5記載のマグネトロンスパッタ装
    置。
  7. 【請求項7】 前記ターゲットが化合物でありその化合
    物を製膜することを特徴とする請求項1〜6に記載のマ
    グネトロンスパッタ装置を用いた製膜方法。
  8. 【請求項8】 前記ターゲットが金属酸化物でありその
    金属酸化物を製膜することを特徴とする請求項7記載の
    マグネトロンスパッタ装置を用いた製膜方法。
JP10267812A 1998-09-22 1998-09-22 マグネトロンスパッタ装置およびその装置を用いた製膜方法 Pending JP2000096226A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10267812A JP2000096226A (ja) 1998-09-22 1998-09-22 マグネトロンスパッタ装置およびその装置を用いた製膜方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10267812A JP2000096226A (ja) 1998-09-22 1998-09-22 マグネトロンスパッタ装置およびその装置を用いた製膜方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000096226A true JP2000096226A (ja) 2000-04-04

Family

ID=17449956

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10267812A Pending JP2000096226A (ja) 1998-09-22 1998-09-22 マグネトロンスパッタ装置およびその装置を用いた製膜方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000096226A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003268542A (ja) * 2002-03-18 2003-09-25 Ulvac Japan Ltd 成膜装置及び成膜方法
CN109778128A (zh) * 2017-11-15 2019-05-21 佳能特机株式会社 溅射装置
JP2021109995A (ja) * 2020-01-08 2021-08-02 東京エレクトロン株式会社 成膜装置及び成膜方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003268542A (ja) * 2002-03-18 2003-09-25 Ulvac Japan Ltd 成膜装置及び成膜方法
CN109778128A (zh) * 2017-11-15 2019-05-21 佳能特机株式会社 溅射装置
JP2019090083A (ja) * 2017-11-15 2019-06-13 キヤノントッキ株式会社 スパッタ装置および有機elパネルの製造方法
CN109778128B (zh) * 2017-11-15 2022-08-23 佳能特机株式会社 溅射装置
JP2021109995A (ja) * 2020-01-08 2021-08-02 東京エレクトロン株式会社 成膜装置及び成膜方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100659828B1 (ko) 이온화 물리적 증착 방법 및 장치
JP5222281B2 (ja) ラージエリア基板への酸化亜鉛透明導電性酸化物の反応性スパッタリング
JP4892227B2 (ja) 大面積基板のため改良型マグネトロンスパッタリングシステム
US7744731B2 (en) Sputtering apparatus of forming thin film
KR101097329B1 (ko) 스퍼터링 장치
TWI500794B (zh) Sputtering device
KR20070008399A (ko) 대면적 기판에 대한 저압 스퍼터링
US20010009222A1 (en) Sputtering method for forming an aluminum or aluminum alloy fine wiring pattern
KR100284248B1 (ko) 스퍼터링장치
US20090205950A1 (en) Film deposition apparatus and film deposition method
EP2368258B1 (en) Rf sputtering arrangement
EP0230652A1 (en) Apparatus for creating a vacuum deposited alloy or composition and application of such an apparatus
JPS61221363A (ja) スパツタ装置
JP2000096226A (ja) マグネトロンスパッタ装置およびその装置を用いた製膜方法
JP2003109908A (ja) プラズマ処理装置、プラズマ処理方法、基板および半導体装置
JP2000096224A (ja) マグネトロンスパッタ装置およびその装置を用いた製膜方法
JP2009275281A (ja) スパッタリング方法及び装置
JPH0867981A (ja) スパッタ装置
KR102535667B1 (ko) 스퍼터링 디바이스, 증착 장치, 및 스퍼터링 디바이스를 작동시키는 방법
JPH056286B2 (ja)
JP2011208185A (ja) スパッタリング装置
JPH05230651A (ja) スパッタ成膜基板ホルダ−
JPH0774103A (ja) スパッタ装置及びスパッタ成膜方法
JPH0963960A (ja) スパッタリングによる薄膜形成方法及びその装置
JPS6221214A (ja) スパツタ装置