JP2021109602A - 車両用操向装置 - Google Patents

車両用操向装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021109602A
JP2021109602A JP2020003932A JP2020003932A JP2021109602A JP 2021109602 A JP2021109602 A JP 2021109602A JP 2020003932 A JP2020003932 A JP 2020003932A JP 2020003932 A JP2020003932 A JP 2020003932A JP 2021109602 A JP2021109602 A JP 2021109602A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering
index value
gain
unit
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020003932A
Other languages
English (en)
Inventor
大樹 松村
Daiki Matsumura
大樹 松村
貴弘 椿
Takahiro Tsubaki
貴弘 椿
堅吏 森
Kenri Mori
堅吏 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NSK Ltd
Original Assignee
NSK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NSK Ltd filed Critical NSK Ltd
Priority to JP2020003932A priority Critical patent/JP2021109602A/ja
Publication of JP2021109602A publication Critical patent/JP2021109602A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)

Abstract

【課題】路面摩擦係数の変化を運転者に伝えつつ、操舵フィーリングの低下を抑制可能な車両用操向装置を提供する。【解決手段】推定ラック軸力FP及び実ラック軸力Fに基づき、車両が実際に走行している走行路の路面摩擦係数に関する指標値Iμを取得し、取得した指標値Iμに基づき、目標操舵トルクを算出するようにした。そして、算出した目標操舵トルクと実際の操舵トルクとが等しくなるように、操舵モータを動作させるようにした。【選択図】図11

Description

本発明は、車両用操向装置に関する。
従来、ステアバイワイヤの車両において、路面摩擦係数の変化を操舵トルクに反映させて、運転者に伝える車両用操向装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1に記載の車両用操向装置では、路面から加えられるラック軸力を推定し、推定したラック軸力の値そのものを操舵トルクに加算することで、路面摩擦係数の変化を運転者に伝えている。
特開2017−226318号公報
しかし、特許文献1に記載の車両用操向装置では、推定したラック軸力の値そのものを操舵トルクに加算しているため、路面摩擦係数の変化だけでなく、凹凸走行時に発生する高周波の軸力による不快な振動も運転者に伝達され、操舵フィーリングの低下を生じる可能性がある。
本発明は、上記のような点に着目し、路面摩擦係数の変化を運転者に伝えつつ、操舵フィーリングの低下を抑制可能な車両用操向装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の一態様は、(a)ステアリングホイール及びステアリングホイールを駆動する操舵モータを備える操舵機構と、ラック軸、ラック軸を駆動する転舵アクチュエータ及びラック軸により転舵される操向輪を備える転舵機構とが、機械的に分離されているステアバイワイヤの車両の車両用操向装置であって、(b)転舵機構の動作量に基づき、ラック軸に発生すると推定される推定ラック軸力を演算する推定ラック軸力演算部と、(c)ラック軸に実際に発生している実ラック軸力を取得する実ラック軸力取得部と、(d)推定ラック軸力及び実ラック軸力に基づき、車両が実際に走行している走行路の路面摩擦係数に関する指標値を取得する指標値取得部と、(e)指標値に基づき、目標操舵トルクを算出する目標操舵トルク算出部と、(f)目標操舵トルクと実際の操舵トルクとが等しくなるように、転舵アクチュエータを動作させる操舵トルク制御部とを備える車両用操向装置であることを要旨とする。
本発明の一態様によれば、例えば、高周波の実ラック軸力が発生しても、実ラック軸力及び推定ラック軸力を基に取得される路面摩擦係数に関する指標値が変動しないようにすることで、ラック軸力による操舵トルクの振動を防止できる。そのため、路面摩擦係数の変化を運転者に伝えつつ、操舵フィーリングの低下を抑制可能な車両用操向装置を提供できる。
本実施形態に係る車両用操向装置の構成を示す図である。 転舵機構の構成を示す図である。 トルクセンサの構成を示す図である。 ECUの内部構成を示す図である。 電流指令値演算部の内部構成を示す図である。 目標操舵トルク生成部の内部構成を示す図である。 推定ラック軸力演算部の内部構成を示す図である。 第1プロファイル値マップを示す図である。 第1車速ゲインマップを示す図である。 指標値算出部の内部構成を示す図である。 指標値マップを示す図である。 第1ブレンディングマップを示す図である。 第2ブレンディングマップを示す図である。 指標値修正部の動作を示す概念図であり、(a)は指標値を示す図であり、(b)はピニオン入力軸の回転角度を示す図であり、(c)はラック軸力を示す図である。 基本マップを示す図である。 第2トルク信号の線図例を示す図である。 ダンパゲインマップを示す図である。 静特性ゲインマップを示す図である。 ヒステリシスゲインマップを示す図である。 ダンピングゲインマップを示す図である。 本実施形態に係る車両用操向装置を搭載した車両の動作を示す概念図であり、(a)は操舵角を示す図であり、(b)はラック軸力を示す図であり、(c)は操舵トルクを示す図である。 本実施形態に係る車両用操向装置を搭載した車両の動作を示す概念図であり、(a)は操舵角を示す図であり、(b)はラック軸力を示す図であり、(c)は操舵トルクを示す図である。 従来の車両用操向装置を搭載した車両の動作を示す概念図であり、(a)は操舵角を示す図であり、(b)はラック軸力を示す図であり、(c)は操舵トルクを示す図である。 本実施形態に係る車両用操向装置を搭載した車両の動作を示す概念図であり、(a)は操舵角を示す図であり、(b)はラック軸力を示す図であり、(c)は操舵トルクを示す図である。 従来の車両用操向装置を搭載した車両の動作を示す概念図であり、(a)は操舵角を示す図であり、(b)はラック軸力を示す図であり、(c)は操舵トルクを示す図である。 変形例に係る静特性ゲインマップを示す図である。 変形例に係るヒステリシスゲインマップを示す図である。 変形例に係るダンピングゲインマップを示す図である。 変形例に係る車両用操向装置を搭載した車両の動作を示す概念図であり、(a)は操舵角を示す図であり、(b)はラック軸力を示す図であり、(c)は操舵トルクを示す図である。 変形例に係る転舵機構の構成を示す図である。 変形例に係る転舵機構の構成を示す図である。
以下、本発明の実施形態に係る車両用操向装置の一例を、図1〜図31を参照しながら説明する。なお、本発明は、以下の例に限定されるものではない。また、本明細書に記載された効果はあくまで例示であって限定されるものでは無く、また他の効果があってもよい。
図1は、本実施形態に係る車両用操向装置の全体構成を示す図である。図2は、ラックアンドピニオン機構の構成を示す図である。本実施形態に係る車両用操向装置1は、図1に示すように、ステアリングホイール2及びステアリングホイール2を駆動する操舵モータ3を備える操舵機構4と、ラック軸5、ラック軸5を駆動する転舵アクチュエータ6及びラック軸5により転舵される操向輪7L、7Rを備える転舵機構8とが、機械的に分離されている車両(以下「ステアバイワイヤの車両」とも呼ぶ)に適用したものである。図1では、操舵機構4は、ステアリング軸9と、減速機構10とを更に備えている。また、転舵機構8は、ピニオン入力軸11と、ギア12と、ロッド13L、13Rとを更に備えている。
また、本実施形態に係る転舵機構8は、図2に示すように、ラック軸5の外周に形成されたラック溝14と、ラック溝14に噛み合うとともに、転舵アクチュエータ6により回転駆動されるピニオンギア15とを有し、転舵アクチュエータ6の駆動力をラック軸5の軸方向移動に変換するラックアンドピニオン方式のラック軸移動機構を形成している。
(車両用操向装置の全体構成)
図1に示すように、車両用操向装置1は、操舵機構4(ステアリングホイール2、操舵モータ3、ステアリング軸9、減速機構10)と、転舵機構8(ラック軸5、転舵アクチュエータ6、操向輪7L、7R、ピニオン入力軸11、ギア12、ロッド13L、13R)と、トルクセンサ16と、操舵角センサ17と、角度センサ18と、実ラック軸力取得部19と、ECU(Electronic Control Unit)20とを備えている。
ステアリングホイール2には、ステアリング軸9の一端側が接続されている。ステアリング軸9の他端側には、トルクセンサ16の入力側が接続されている。トルクセンサ16の出力側には、減速機構10が連結されている。トルクセンサ16は、図3に示すように、トーションバー16aと、トーションバー16aを挟むようにトーションバー16aの両端に取り付けられた2つの角度検出部16b、16cと、乗算部16dとからなり、トーションバー16aの一端側を入力とし、他端側を出力とする入出力間で生じるトーションバー16aの捩れ角Δθ(=θ2―θ1)を2つの角度検出部16b、16cで検出し、検出した捩れ角Δθに乗算部16dで操舵トルク検出用の係数(−Kt)を乗算して、操舵トルクT(=−Kt・Δθ)を検出する。角度検出部16b、16cとしては、例えば、レゾルバを採用することができる。
また、捩れ角Δθ及び操舵トルクTは、ECU20に出力される。図3は、トルクセンサ16の内部構成の一例を示している。θ1は、角度検出部16bで検出されるトーションバー16aの上端の回転角度である。また、θ2は、角度検出部16cで検出されるトーションバー16aの下端の回転角度である。また、Ktは、トーションバー16aのバネ定数である。
減速機構10は、操舵モータ3から出力される駆動トルクをトーションバー16aの下端側に伝達する。そして、操舵モータ3からの駆動トルクによって、運転者へ操舵反力の付与が可能となっている。なお、ステアリング軸9とピニオン入力軸11とは、離間されている。
ピニオン入力軸11の一端側には、ギア12が連結されている。ギア12は、転舵アクチュエータ6から出力される駆動トルクをピニオン入力軸11の一端側に伝達する。転舵アクチュエータ6としては、例えば転舵モータを採用できる。また、ピニオン入力軸11の他端側には、転舵機構8を構成するピニオンギア15が形成されている。転舵機構8では、上述したように転舵アクチュエータ6の駆動力をラック軸5の軸方向移動に変換する。また、ラック軸5の両端には、ロッド13L、13Rが連結されている。ロッド13L、13Rそれぞれの端部には、ナックル(不図示)等を介して、操向輪7L、7Rが連結されている。これにより、転舵機構8は、ピニオン入力軸11が回転すると、ロッド13L、13R及びナックル等を介して、操向輪7L、7Rの転舵角を変化させる。即ち、転舵アクチュエータ6から出力される駆動力によってピニオン入力軸11の回転に従った操向輪7L、7Rの転舵が可能となっている。
操舵角センサ17は、ステアリングホイール2の操舵角θを検出する。操舵角θは、ステアリングホイール2が中立位置よりも右方向に切られている場合に正値となる。また、中立位置よりも左方向に切られている場合に負値となる。また、角度センサ18は、ピニオン入力軸11の回転角度θpを検出する。さらに、実ラック軸力取得部19は、転舵機構8のラック軸5に実際に発生している軸方向の力(以下「実ラック軸力F」とも呼ぶ)を取得する。実ラック軸力Fは、操向輪7L、7R、ナックル、ロッド13L、13R等を介して路面から加えられる力である。検出された操舵角θ、回転角度θp及び実ラック軸力Fは、ECU20に出力される。実ラック軸力取得部19としては、例えば、ラック軸5に発生する歪みを検出し、検出した歪みに基づき、実ラック軸力Fを検出するラック軸力センサを採用することができる。
また、ECU20には、車速センサ21で検出された車速Vが出力される。また、ECU20には、車両用操向装置1が搭載される車両の各種電装品等に電力を供給するバッテリ22から電力が供給される。バッテリ22には、オルタネータ等で発電された電力が充電される。
ECU20は、図4に示すように、電流指令値演算部23と、操舵トルク制御部24とを備えている。
電流指令値演算部23は、トルクセンサ16から出力される操舵トルクT及び捩れ角Δθ、操舵角センサ17から出力される操舵角θ、車速センサ21から出力される車速V、並びに操舵モータ3が備えている回転角センサから出力されるモータ回転角θmに基づき、操舵モータ3を駆動させるための指令値である電流指令値Iref1を算出する。電流指令値Iref1は、操舵トルク制御部24に出力される。電流指令値演算部23の詳細については後述する。
操舵トルク制御部24は、電流指令値演算部23から出力される電流指令値Iref1に基づき、目標操舵トルク算出部36(図6参照)で算出した目標操舵トルクTrefと、トルクセンサ16で検出される操舵トルクT、つまり、実際の操舵トルクTとが等しくなるように操舵モータ3を動作させる。電流指令値Iref1は、後述するように、目標操舵トルクTrefを基に算出される電流指令値である。操舵トルク制御部24としては、操舵トルク制御部24は、電流制限部25と、減算部26と、PI(Proportional-Integral)制御部27と、PWM(Pulse Width Modulation)制御部28と、インバータ29とを備えるものを採用することができる。
電流制限部25は、電流指令値演算部23から出力される電流指令値Iref1の最大電流を制限して制限電流指令値Irefmを生成する。制限電流指令値Irefmは、減算部26に出力される。
減算部26は、電流制限部25から出力される制限電流指令値Irefmから、操舵モータ3に流れている電流Imを減算して偏差Iを算出する。偏差IはPI制御部27に出力される。
PI制御部27は、減算部26から出力される偏差Iを「0」とするための指令値である電圧制御指令値Vrefを生成する。電圧制御指令値Vrefは、PWM制御部28に出力される。
PWM制御部28は、PI制御部27から出力される電圧制御指令値Vrefに基づき、操舵モータ3を駆動させるPWM信号を算出する。PWM信号は、インバータ29に出力される。
インバータ29は、PWM制御部28から出力されるPWM信号に従って、操舵モータ3を駆動する。
(電流指令値演算部の構成)
電流指令値演算部23は、図5に示すように、右切り/左切り判定部30と、目標操舵トルク生成部31と、変換部32と、捩れ角制御部33とを備えている。
右切り/左切り判定部30は、操舵モータ3が備える回転角センサから出力されるモータ回転角θmの時間微分値(以下、「モータ角速度ω」とも呼ぶ)に基づき、操舵が右切りか左切りかを判定する。判定結果(以下、「操舵状態STs」とも呼ぶ)は、目標操舵トルク生成部31に出力される。なおモータ角速度ωの代わりに操舵角θの時間微分値を用いてもよい。
目標操舵トルク生成部31は、車速センサ21から出力される車速V、操舵角センサ17から出力される操舵角θ、トルクセンサ16から出力される操舵トルクT、回転角センサから出力されるモータ回転角θm、右切り/左切り判定部30から出力される操舵状態STs及び捩れ角制御部33から出力される電流指令値Iref1に基づき、目標操舵トルクTrefを生成する。目標操舵トルクTrefは、変換部32に出力される。目標操舵トルク生成部31としては、図6に示すように、推定ラック軸力演算部34と、指標値取得部35と、目標操舵トルク算出部36とを備えるものを採用することができる。
推定ラック軸力演算部34は、転舵機構8の動作量に基づき、転舵機構8のラック軸5に発生すると推定される推定ラック軸力を演算する。具体的には、角度センサ18で検出したピニオン入力軸11の回転角度θp(動作量)及び車速センサ21で検出した車速Vに基づき、車両の走行路が予め定められた所定の摩擦係数の路面である場合に転舵機構8のラック軸5に作用すると推定される推定ラック軸力(以下、「ラック軸力プロファイル値FP」とも呼ぶ)を算出する。また、本実施形態では、所定の摩擦係数の路面としては、ドライ路面を用いる。推定ラック軸力演算部34としては、図7に示すように、絶対値算出部37と、第1プロファイル値算出部38と、第2プロファイル値算出部39と、第3プロファイル値算出部40と、第4プロファイル値算出部41と、第5プロファイル値算出部42と、絶対値算出部43と、第1ゲイン算出部44と、第2ゲイン算出部45と、第3ゲイン算出部46と、第4ゲイン算出部47と、第5ゲイン算出部48と、乗算部49、50、51、52、53と合算部54とを備えるものを採用することができる。
絶対値算出部37は、角度センサ18から出力されるピニオン入力軸11の回転角度θpの絶対値|θp|を算出する。回転角度θpの絶対値|θp|は、第1プロファイル値算出部38、第2プロファイル値算出部39、第3プロファイル値算出部40、第4プロファイル値算出部41、及び第5プロファイル値算出部42のそれぞれに出力される。
第1プロファイル値算出部38は、図8に示した第1プロファイル値マップM1を参照し、絶対値算出部37から出力される回転角度θpの絶対値|θp|に基づき、ラック軸力のプロファイル値P1を算出する。第1プロファイル値マップM1は、ドライ路面を車速10km/hで走行する車両で計測された、複数の回転角度θpにおけるラック軸力の計測値であるプロファイル値P1を示すマップである。プロファイル値P1は、乗算部49に出力される。
第2プロファイル値算出部39は、第2プロファイル値マップM2(不図示)を参照し、絶対値算出部37から出力される回転角度θpの絶対値|θp|に基づき、ラック軸力のプロファイル値P2を算出する。第2プロファイル値マップM2は、ドライ路面を車速20km/hで走行する車両で計測された、複数の回転角度θpのそれぞれにおけるラック軸力の計測値であるプロファイル値P2を示すマップである。プロファイル値P2は、乗算部50に出力される。
第3プロファイル値算出部40は、第3プロファイル値マップM3(不図示)を参照し、絶対値算出部37から出力される回転角度θpの絶対値|θp|に基づき、ラック軸力のプロファイル値P3を算出する。第3プロファイル値マップM3は、ドライ路面を車速40km/hで走行する車両で計測された、複数の回転角度θpのそれぞれにおけるラック軸力の計測値であるプロファイル値P3を示すマップである。プロファイル値P3は、乗算部51に出力される。
第4プロファイル値算出部41は、第4プロファイル値マップM4(不図示)を参照し、絶対値算出部37から出力される回転角度θpの絶対値|θp|に基づき、ラック軸力のプロファイル値P4を算出する。第4プロファイル値マップM4は、ドライ路面を車速60km/hで走行する車両で計測された、複数の回転角度θpのそれぞれにおけるラック軸力の計測値であるプロファイル値P4を示すマップである。プロファイル値P4は、乗算部52に出力される。
第5プロファイル値算出部42は、第5プロファイル値マップM5(不図示)を参照し、絶対値算出部37から出力される回転角度θpの絶対値|θp|に基づき、ラック軸力のプロファイル値P5を算出する。第5プロファイル値マップM5は、ドライ路面を車速100km/hで走行する車両で計測された、複数の回転角度θpのそれぞれにおけるラック軸力の計測値であるプロファイル値P5を示すマップである。プロファイル値P5は乗算部53に出力される。
絶対値算出部43は、車速センサ21から出力される車速Vの絶対値|V|を算出する。車速Vの絶対値|V|は、第1ゲイン算出部44、第2ゲイン算出部45、第3ゲイン算出部46、第4ゲイン算出部47、及び第5ゲイン算出部48のそれぞれに出力される。
第1ゲイン算出部44は、図9に示した第1車速ゲインマップM6を参照し、絶対値算出部43から出力される車速Vの絶対値|V|に基づき、車速感度ゲインG1を算出する。第1車速ゲインマップM6は、車速Vが0km/hである場合に車速感度ゲインG1が「0」となり、車速Vが0km/h〜10km/hである場合に車速Vが大きいほど車速感度ゲインG1が「0」から「1」に近づき、車速Vが10km/h〜20km/hである場合に車速Vが大きいほど車速感度ゲインG1が「1」から「0」に近づき、車速Vが20km/h以上である場合に車速感度ゲインG1が「0」となるマップである。車速感度ゲインG1は、乗算部49に出力される。
第2ゲイン算出部45は、第2車速ゲインマップM7(不図示)を参照し、絶対値算出部43から出力される車速Vの絶対値|V|に基づき、車速感度ゲインG2を算出する。第2車速ゲインマップM7は、車速Vが10km/h以下である場合に車速感度ゲインG2が「0」となり、車速Vが10km/h〜20km/hである場合に車速Vが大きいほど車速感度ゲインG2が「0」から「1」に近づき、車速Vが20km/h〜40km/hである場合に車速Vが大きいほど車速感度ゲインG2が「1」から「0」に近づき、車速Vが40km/h以上である場合に車速感度ゲインG2が「0」となるマップである。車速感度ゲインG2は、乗算部50に出力される。
第3ゲイン算出部46は、第3車速ゲインマップM8(不図示)を参照し、絶対値算出部43から出力される車速Vの絶対値|V|に基づき、車速感度ゲインG3を算出する。第3車速ゲインマップM8は、車速Vが20km/h以下である場合に車速感度ゲインG3が「0」となり、車速Vが20km/h〜40km/hである場合に車速Vが大きいほど車速感度ゲインG3が「0」から「1」に近づき、車速Vが40km/h〜60km/hである場合に車速Vが大きいほど車速感度ゲインG3が「1」から「0」に近づき、車速Vが60km/h以上である場合に車速感度ゲインG3が「0」となるマップである。車速感度ゲインG3は、乗算部51に出力される。
第4ゲイン算出部47は、第4車速ゲインマップM9(不図示)を参照し、絶対値算出部43から出力される車速Vの絶対値|V|に基づき、車速感度ゲインG4を算出する。第4車速ゲインマップM9は、車速Vが40km/h以下である場合に車速感度ゲインG4が「0」となり、車速Vが40km/h〜60km/hである場合に車速Vが大きいほど車速感度ゲインG4が「0」から「1」に近づき、車速Vが60km/h〜100km/hである場合に車速Vが大きいほど車速感度ゲインG4が「1」から「0」に近づき、車速Vが100km/h以上である場合に車速感度ゲインG4が「0」となるマップである。車速感度ゲインG4は乗算部52に出力される。
第5ゲイン算出部48は、第5車速ゲインマップM10(不図示)を参照し、絶対値算出部43から出力される車速Vの絶対値|V|に基づき、車速感度ゲインG5を算出する。第5車速ゲインマップM10は、車速Vが60km/h以下である場合に車速感度ゲインG5が「0」となり、車速Vが60km/h〜100km/hである場合に車速Vが大きいほど車速感度ゲインG5が「0」から「1」に近づき、車速Vが100km/h〜150km/hである場合に車速Vが大きいほど車速感度ゲインG5が「1」から「0」に近づき、車速Vが150km/h以上である場合に車速感度ゲインG5が「0」となるマップである。車速感度ゲインG5は乗算部53に出力される。
乗算部49は、第1プロファイル値算出部38から出力されるプロファイル値P1に、第1ゲイン算出部44から出力される車速感度ゲインG1を乗算する。以下同様に、乗算部50は、第2プロファイル値算出部39から出力されるプロファイル値P2に、第2ゲイン算出部45から出力される車速感度ゲインG2を乗算する。また、乗算部51は、第3プロファイル値算出部40から出力されるプロファイル値P3に、第3ゲイン算出部46から出力される車速感度ゲインG3を乗算する。さらに、乗算部52は、第4プロファイル値算出部41から出力されるプロファイル値P4に、第4ゲイン算出部47から出力される車速感度ゲインG4を乗算する。また、乗算部53は、第5プロファイル値算出部42から出力されるプロファイル値P5に、第5ゲイン算出部48から出力される車速感度ゲインG5を乗算する。また、乗算結果P1・G1、P2・G2、P3・G3、P4・G4、P5・G5のそれぞれは、合算部54に出力される。
合算部54は、乗算部49〜53のそれぞれから出力される乗算結果P1・G1、P2・G2、P3・G3、P4・G4、P5・G5を合算してラック軸力プロファイル値FPを算出する。ラック軸力プロファイル値FPは、指標値取得部35(図6参照)に出力される。これにより、ラック軸力プロファイル値FPとして、ドライ路面を車速Vで且つピニオン角度θPで走行する車両の転舵機構8のラック軸5に生じる実ラック軸力Fの推定値を算出する。
なお、本発明の実施形態に係る車両用操向装置1では、プロファイル値マップM1〜M5として、10km/h、20km/h、40km/h、60km/h、100km/hの5段階(種類)のプロファイル値マップを用いる例を示したが、他の構成を採用してもよい。例えば、上記した5段階以外の段階(3段階、4段階、6段階等)のプロファイル値マップを用いる構成としてもよい。
また、本発明の実施形態に係る車両用操向装置1では、ピニオン入力軸11の回転角度θp(動作量)及び車速Vに基づき、推定ラック軸力(ラック軸力プロファイル値FP)を算出する例を示したが、他の構成を採用してもよい。例えば、回転角度θpに代えてラック軸5のストローク量(動作量)や転舵アクチュエータ6の駆動量(動作量)を用いる構成としてもよい。
図6に示すように、指標値取得部35は、推定ラック軸力(ラック軸力プロファイル値FP)及び実ラック軸力Fに基づき、車両が実際に走行している走行路の路面摩擦係数に関する指標値Iμ”を取得する。具体的には、実ラック軸力取得部19で取得した実ラック軸力Fを、推定ラック軸力演算部34で演算したラック軸力プロファイル値FPで除算した除算結果(F/FP)に基づき、車両が実際に走行している走行路の路面摩擦係数に関する指標値Iμ” を取得する。指標値Iμ”は、目標操舵トルク算出部36に出力される。指標値取得部35としては、図10に示すように、マップ記憶部55と、除算結果取得部56と、指標値算出部57と、指標値修正部58と、レートリミッタ部59とを備えるものを採用できる。
マップ記憶部55は、指標値マップM11、第1ブレンディングマップM12、及び第2ブレンディングマップM13を記憶している。指標値マップM11は、図11に示すように、複数の数値範囲それぞれに対応付けられた指標値Iμを示すマップである。複数の数値範囲としては、例えば、互いに隣接する第1数値範囲R1、第2数値範囲R2、第3数値範囲R3、第4数値範囲R4、第5数値範囲R5、第6数値範囲R6、及び第7数値範囲R7を用いることができる。各数値範囲R1〜R7の大小関係は、第1数値範囲R1<第2数値範囲R2<第3数値範囲R3<第4数値範囲R4<第5数値範囲R5<第6数値範囲R6<第7数値範囲R7、という順番となっている。
第1数値範囲R1は、「極低μ路面」の路面摩擦係数に関する指標値Iμ(例えば、数値「0.2」)に対応付けられている。以下同様に、第2数値範囲R2は、「極低μ路面」と「低μ路面」との間の路面摩擦係数に関する指標値Iμ(例えば、第2数値範囲R2内において数値が大きくなるほど「0.2」から「0.4」に近づく数値)に対応付けられている。さらに、第3数値範囲R3は、「低μ路面」の路面摩擦係数に関する指標値Iμ(例えば、数値「0.4」)に対応付けられている。また、第4数値範囲R4は、「低μ路面」と「ドライ路面」との間の路面摩擦係数に関する指標値Iμ(例えば、第4数値範囲R4内において数値が大きくなるほど「0.4」から「0.8」に近づく数値)に対応付けられている。さらに、第5数値範囲R5は、「ドライ路面」の路面摩擦係数に関する指標値Iμ(例えば、数値「0.8」)に対応付けられている。また、第6数値範囲R6は、「ドライ路面」と「高μ路面」との間の路面摩擦係数に関する指標値Iμ(例えば、第6数値範囲R6内において数値が大きくなるほど「0.8」から「1.2」に近づく数値)に対応付けられている。さらに、第7数値範囲R7は、「高μ路面」の路面摩擦係数に関する指標値Iμ(例えば、数値「1.2」)に対応付けられている。
なお、本発明の実施形態に係る車両用操向装置1では、「極低μ路面」の指標値を「0.2」、「低μ路面」の指標値を「0.4」、「ドライ路面」の指標値を「0.8」、「高μ路面」の指標値を「1.2」とする例を示したが、他の構成を採用することもできる。例えば、「極低μ路面」の指標値を「1」、「低μ路面」の指標値を「2」、「ドライ路面」の指標値を「3」、「高μ路面」の指標値を「4」とする構成としてもよい。また、路面摩擦係数の段階として、「極低μ路面」、「低μ路面」、「ドライ路面」、「高μ路面」の4段階以外の段階を用いてもよい。
第1ブレンディングマップM12は、図12に示すように、ピニオン入力軸11の回転角度θpの絶対値|θp|が0degである場合に第1ゲインG6が「0」となり、回転角度θpの絶対値|θp|の増加に応じて第1ゲインG6が増加して「1.0」に漸近する第1ゲインG6を示すマップである。また、第2ブレンディングマップM13は、図13に示すように、車速Vが0km/hである場合に第2ゲインG7が「0」となり、車速Vの増加に応じて第2ゲインG7が増加して「1.0」に漸近する第2ゲインG7を示すマップである。
除算結果取得部56は、実ラック軸力取得部19から出力される実ラック軸力Fを、推定ラック軸力演算部34から出力されるラック軸力プロファイル値FPで除算する。除算結果(F/FP)は、指標値算出部57に出力される。その際、「0」近傍値や「0」での除算を回避するため、ラック軸力プロファイル値FPが所定値(例えば、0.01)以下であると判定した場合には、ラック軸力プロファイル値FPとして所定値(0.01)を用いる。図10には、除算結果(F/FP)を出力するための、除算結果取得部56の内部構成の一例が示されている。
指標値算出部57は、マップ記憶部55が記憶している指標値マップM11を参照し、除算結果取得部56から出力される除算結果(F/FP)が複数の数値範囲R1〜R7の何れに属するかを判定する。そして、属すると判定された数値範囲R1〜R7に対応付けられている指標値Iμを取得する。なお、第2、第4、第6数値範囲R2、R4、R6に属すると判定された場合には、F/FPに対応する指標値Iμを取得する。指標値Iμは、指標値修正部58に出力される。
指標値修正部58は、角度センサ18から出力されるピニオン入力軸11の回転角度θpが小さいほど、又は車速センサ21から出力される車速Vが小さいほど、指標値取得部35から出力される指標値Iμを「ドライ路面」の路面摩擦係数に関する指標値「0.8」に近い数値に修正する。修正後の指標値(指標値Iμ’)は、レートリミッタ部59に出力される。
なお、本発明の実施形態に係る車両用操向装置1では、ピニオン入力軸11の回転角度θpが小さい場合や、車速Vが小さい場合に、指標値Iμを「ドライ路面」の路面摩擦係数に関する指標値「0.8」に近い数値に修正する例を示したが、他の構成を採用することもできる。例えば、ピニオン入力軸11の回転角度θpが所定値以下となった場合や、車速Vが所定値以下となった場合に、指標値Iμを、回転角度θpが所定値以下となったと判定される直前の数値や、車速Vが所定値以下となったと判定される直前の数値に維持させる構成としてもよい。
図14(a)(b)(c)を用いて、指標値修正部58の動作を説明する。図14(a)は、ドライ路面、すなわち、摩擦係数に関する指標値Iμが「0.8」である路面を車両が走行しているときに、運転者が操舵を行った場合の指標値Iμ’(レートリミッタ部59に入力される指標値)の変化を示している。図14(a)では、点線が指標値修正部58を備える構成とした場合の指標値Iμ’を示し、実線が指標値修正部58を備えない構成とした場合の指標値Iμ’を示している。また、図14(b)は、ピニオン入力軸11の回転角度θの変化を示している。また、図14(c)は、図14(b)に示したようにピニオン入力軸11の回転角度θを0deg周辺で揺動させたときの、実ラック軸力Fの変化と、推定ラック軸力(ラック軸力プロファイル値FP)の変化とを示している。図14(c)では、点線が実ラック軸力Fの変化を示し、実線が推定ラック軸力(ラック軸力プロファイル値FP)の変化を示している。
指標値修正部58を備えない構成とした場合、つまり指標値算出部57が算出した指標値Iμを指標値Iμ’(レートリミッタ部59に入力される指標値)とする場合、図14(a)の実線に示すように指標値Iμ’に間欠的に大きな変化が発生する。この変化は、図14(b)に示すように、ピニオン入力軸11の回転角度θpの絶対値|θp|が比較的小さな領域で発生している。これは、回転角度θpの絶対値|θp|が小さい領域では、ヒステリシスの影響により、推定ラック軸力(ラック軸力プロファイル値FP)が正確に計算できないことに起因する。
これに対し、指標値修正部58を備える構成とした場合、図14(a)の点線に示すようにレートリミッタ部59に入力される指標値Iμ’が大きく変化しない。これは、指標値修正部58が、ピニオン入力軸11の回転角度θの絶対値|θp|が小さい領域において、指標値Iμをドライ路面の路面摩擦係数に関する指標値「0.8」に近い数値に修正するためである。
指標値修正部58としては、絶対値算出部60と、第1ゲイン算出部61と、第2ゲイン算出部62と、指標値修正実行部63とを備えるものを採用できる。
絶対値算出部60は、角度センサ18から出力されるピニオン入力軸11の回転角度θpの絶対値|θp|を算出する。回転角度の絶対値|θp|は第1ゲイン算出部61に出力される。
第1ゲイン算出部61は、マップ記憶部55が記憶している図12に示した第1ブレンディングマップM12を参照し、絶対値算出部60から出力される回転角度θpの絶対値|θp|に対応する第1ゲインG6を算出する。第1ゲインG6は、指標値修正実行部63に出力される。
第2ゲイン算出部62は、マップ記憶部55が記憶している図13に示した第2ブレンディングマップM13を参照し、車速センサ21から出力される車速Vに対応する第2ゲインG7を算出する。第2ゲインG7は、指標値修正実行部63に出力される。
指標値修正実行部63は、第1ゲイン算出部61から出力される第1ゲインG6と、第2ゲイン算出部62から出力される第2ゲインG7とのうちから小さいほうのゲインを選択する。続いて、選択されたゲイン(以下、「選択ゲインG8」とも呼ぶ)を、指標値算出部57から出力される指標値Iμに乗算する。また同時に、選択ゲインG8から生成したゲイン(1−G8)を、「ドライ路面」の路面摩擦係数に関する指標値「0.8」に乗算する。そして、それらの乗算結果G8・Iμ、(1−G8)・0.8を合算し、合算結果G8・Iμ+(1−G8)・0.8を、修正後の指標値Iμ’とする。指標値Iμ’は、レートリミッタ部59に出力される。図10には、指標値Iμ’を出力するための指標値修正実行部63の内部構成の一例が示されている。
レートリミッタ部59は、指標値修正実行部63から出力される指標値Iμ’の変化速度が上限値を超えないように指標値Iμ’を修正する。修正後の指標値Iμ’(以下、「指標値Iμ”」とも呼ぶ)は、目標操舵トルク算出部36(図6参照)に出力される。図10には、指標値Iμ”を出力するための、レートリミッタ部59の内部構成の一例が示されている。
図6に示すように、目標操舵トルク算出部36は、車速センサ21で検出した車速V、操舵角センサ17で検出した操舵角θ、右切り/左切り判定部30で判定した操舵状態STs及び指標値取得部35で取得した指標値Iμ”に基づき、操舵トルクTの目標値である目標操舵トルクTrefを算出する。目標操舵トルクTrefは、変換部32(図5参照)に出力される。目標操舵トルク算出部36としては、目標操舵トルク算出部36は、操舵トルク算出部64と、ゲイン設定部65と、目標操舵トルク算出実行部66とを備えるものを採用することができる。
操舵トルク算出部64は、車速センサ21で検出した車速V、操舵角センサ17で検出した操舵角θ及び右切り/左切り判定部30で判定した操舵状態STsに基づき、予め定められた所定の摩擦係数の路面(ドライ路面)を車速Vで且つ操舵角θで走行する非ステアバイワイヤの車両に生じる操舵トルクを算出する。非ステアバイワイヤの車両とは、操舵機構4と転舵機構8とが機械的に結合している車両である。操舵トルクは、目標操舵トルク算出実行部66に出力される。操舵トルク算出部64としては、操舵トルク算出部64は、基本マップ部67と、ヒステリシス補正部68と、ダンピング補正部69とを備えるものを採用できる。
基本マップ部67は、図15に示した基本マップM14を参照して、操舵角センサ17から出力される操舵角θ、及び車速センサ21から出力される車速Vに基づき、ドライ路面を車速Vで且つ操舵角θで走行する非ステアバイワイヤの車両に生じる操舵トルクを示すためのトルク信号(以下「第1トルク信号Tref1」とも呼ぶ)を生成する。基本マップM14では、トルク信号Tref1が、操舵角θの絶対値|θ|が増加するにつれて増加するとともに、車速Vが増加するにつれて増加する。第1トルク信号Tref1は目標操舵トルク算出実行部66に出力される。
ヒステリシス補正部68は、操舵角センサ17から出力される操舵角θ、及び右切り/左切り判定部30で判定した操舵状態STsに基づき、下記(1)式に従って、ドライ路面を車速Vで且つ操舵角θで走行する非ステアバイワイヤの車両に生じる操舵トルクを示すためのトルク信号(以下、「第2トルク信号Tref2」とも呼ぶ)を算出する。第2トルク信号Tref2は、目標操舵トルク算出実行部66に出力される。なお、下記(1)式では、x=θ、y=Tref3、a>1、c>0、Ahys=ヒステリシス幅である。
Figure 2021109602
右切り操舵から左切り操舵、左切り操舵から右切り操舵へ切り替える際に、最終座標(x1,y1)の値に基づき、切り替え後の式(1)の「b」に以下の式(2)を代入する。これにより、切り替え前後の連続性が保たれる。
Figure 2021109602
上記(2)式は、上記(1)式中のxにx1を、y及びyにy1を代入することにより導出することができる。
「a」として1より大きい任意の正数を用いることができ、例えば、ネイピア数「e」を用いた場合、上記(1)式及び(2)式は下記(3)式及び(4)式となる。
Figure 2021109602
Figure 2021109602
上記(3)式及び(4)式でAhys=1Nm、c=0.3と設定し、0degから開始し、+50deg、−50degの操舵をした場合の、ヒステリシス補正された第2トルク信号Tref2の線図例を図16に示す。即ち、ヒステリシス補正部68からの第2トルク信号Tref2は0の原点→L1(細線)→L2(破線)→L3(太線)のようなヒステリシス特性を示すものとなる。
ダンピング補正部69は、微分部70、ダンパゲイン部71及び乗算部72を備えている。
微分部70は、操舵角センサ17から出力される操舵角θを微分して舵角速度ωを算出する。舵角速度ωは、乗算部72に出力される。また、ダンパゲイン部71は、図17に示したダンパゲインマップM15を参照して、車速センサ21から出力される車速Vに基づき、ダンパゲインDを生成する。ダンパゲインマップM15では、車速Vが増加するにつれてダンパゲインDが緩やかに増加する。ダンパゲインDは、乗算部72に出力される。また、乗算部72は、微分部70から出力される舵角速度ωに、ダンパゲイン部71から出力されるダンパゲインDを乗算して、ドライ路面を車速Vで且つ操舵角θで走行する非ステアバイワイヤの車両に生じる操舵トルクを示すためのトルク信号(以下、「第3トルク信号Tref3」とも呼ぶ。)を生成する。第3トルク信号Tref3は、目標操舵トルク算出実行部66に出力される。
ゲイン設定部65は、指標値取得部35から出力される指標値Iμ”に基づき、操舵トルク算出部64で算出されたトルク信号Tref1、Tref2、Tref3に乗算するゲインG9、G10、G11を設定する。具体的には、ゲインマップを参照し、指標値Iμ”に応じたゲインG9、G10、G11を取得する。設定したゲインG9、G10、G11は、目標操舵トルク算出実行部66に出力される。ゲイン設定部65としては、マップ記憶部73と、静特性ゲイン設定部74と、ヒステリシスゲイン設定部75と、ダンピングゲイン設定部76とを備えるものを採用することができる。
マップ記憶部73は、指標値取得部35から出力される指標値Iμ”に応じたゲインを示すゲインマップを記憶している。ゲインマップは、図18、図19、図20に示すように、指標値Iμ”が小さいほどゲインを小さくするマップである。ゲインマップとしては、静特性ゲインマップM16、ヒステリシスゲインマップM17、ダンピングゲインマップM18が用いられる。
静特性ゲインマップM16は、図18に示すように、指標値Iμ”の増加に応じてゲイン(以下、「静特性ゲインG9」とも呼ぶ)が増加して第1所定値N1に漸近するマップである。以下同様に、ヒステリシスゲインマップM17は、図19に示すように、指標値Iμ”の増加に応じてゲイン(以下、「ヒステリシスゲインG10」とも呼ぶ)が増加して第2所定値N2に漸近するマップである。さらに、ダンピングゲインマップM18は、図20に示すように、指標値Iμ”の増加に応じてゲイン(以下、「ダンピングゲインG11」とも呼ぶ)が増加して第3所定値N3に漸近するマップである。各所定値N1〜N3の大小関係は、第2所定値N2<第1所定値N1<第3所定値N3、という順番となっている。
静特性ゲイン設定部74は、マップ記憶部73が記憶している図18に示した静特性ゲインマップM16を参照し、指標値取得部35から出力される指標値Iμ”に基づき、静特性ゲインG9を生成する。静特性ゲインG9は、目標操舵トルク算出実行部66に出力される。
ヒステリシスゲイン設定部75は、マップ記憶部73が記憶している図19に示したヒステリシスゲインマップM17を参照し、指標値取得部35から出力される指標値Iμ”に基づき、ヒステリシスゲインG10を生成する。ヒステリシスゲインG10は、目標操舵トルク算出実行部66に出力される。
ダンピングゲイン設定部76は、マップ記憶部73が記憶している図20に示したダンピングゲインマップM18を参照し、指標値取得部35から出力される指標値Iμ”に基づき、ダンピングゲインG11を生成する。ダンピングゲインG11は、目標操舵トルク算出実行部66に出力される。
目標操舵トルク算出実行部66は、操舵トルク算出部64で算出した操舵トルク(トルク信号Tref1、Tref2、Tref3)に、ゲイン設定部65で設定したゲインG9、G10、G11を乗算して、目標操舵トルクTrefを算出する。目標操舵トルクTrefは、変換部32に出力される。目標操舵トルク算出実行部66としては、乗算部77、78、79と、合算部80とを備えるものを採用できる。
乗算部77は、基本マップ部67から出力される第1トルク信号Tref1に静特性ゲイン設定部74から出力される静特性ゲインG9を乗算する。また、乗算部78は、ヒステリシス補正部68から出力される第2トルク信号Tref2にヒステリシスゲイン設定部75から出力されるヒステリシスゲインG10を乗算する。さらに乗算部79は、ダンピング補正部69から出力される第3トルク信号Tref3にヒステリシスゲイン設定部75から出力されるダンピングゲインG11を乗算する。乗算結果Tref1・G9、Tref2・G10、Tref3・G11は合算部80に出力される。
合算部80は乗算部77〜77から出力される乗算結果Tref1・G9、Tref2・G10、Tref3・G11を合算して目標操舵トルクTrefとする。目標操舵トルクTrefは変換部32に出力される。
なお、本発明の実施形態に係る車両用操向装置1では、目標操舵トルク算出実行部66が、第1トルク信号Tref1、第2トルク信号Tref2、第3トルク信号Tref3のそれぞれにゲインG9、G10、G11を乗算し、それらの乗算結果Tref1・G9、Tref2・G10、Tref3・G11を合算する例を示したが、他の構成を採用することもできる。例えば、第1トルク信号Tref1、第2トルク信号Tref2、第3トルク信号Tref3を合算し、その合算値にゲインを乗算する構成としてもよい。
変換部32は、目標操舵トルク生成部31から出力される目標操舵トルクTrefに、トルクセンサ16のトーションバー16aのバネ定数Kの逆数の符号を反転した係数(−1/K)を乗算して目標捩れ角Δθrefを生成する。目標捩れ角Δθrefは捩れ角制御部33に出力される。
捩れ角制御部33は、トルクセンサ16から出力される捩れ角Δθが、変換部32から出力される目標捩れ角Δθrefと等しくなるような電流指令値Iref1を算出する。電流指令値Iref1は電流制限部25に出力される。これにより、電流指令値Iref1として、目標操舵トルクTrefと実際の操舵トルクTとが等しくなるように操舵モータ3を動作させる指令値が算出される。
なお、本発明の実施形態に係る車両用操向装置1では、電流指令値演算部23が、変換部32から出力される目標捩れ角Δθrefとトルクセンサ16から出力される捩れ角Δθとが等しくなるような電流指令値Irefを算出する例を示したが他の構成を採用することもできる。例えば、目標操舵トルク生成部31から出力される目標操舵トルクTrefとトルクセンサ16から出力される操舵トルクTとが等しくなるような電流指令値Iref1を算出する構成としてもよい。
さらに、ECU20は、図4に示すように、転舵制御部81を備えている。
転舵制御部81は、操舵角センサ17から出力される操舵角θ、角度センサ18から出力されるピニオン入力軸11の回転角度θp、及び車速センサ21から出力される車速Vに基づき、操向輪7L、7Rの転舵角が、非ステアバイワイヤの車両に適用した場合における転舵角と等しくなるように、転舵アクチュエータ6に操向輪7L、7Rを転舵させる。
以上説明したように、本発明の実施形態に係る車両用操向装置1は、推定ラック軸力(ラック軸力プロファイル値FP)及び実ラック軸力Fに基づき、車両が実際に走行している走行路の路面摩擦係数に関する指標値Iμを取得するようにした。そして、取得した指標値Iμに基づき、目標操舵トルクTrefを算出するようにした。それゆえ、例えば、高周波の実ラック軸力Fが発生しても、実ラック軸力F及び推定ラック軸力を基に取得される路面摩擦係数に関する指標値Iμが変動しないようにすることで、ラック軸力による操舵トルクTの振動を防止できる。
また、本発明の実施形態に係る車両用操向装置1は、複数の数値範囲R1〜R7それぞれに対応付けられた指標値Iμを示す指標値マップM11(図11参照)を参照し、実ラック軸力Fを推定ラック軸力(ラック軸力プロファイル値FP)で除算した除算結果(F/Fp)が、複数の数値範囲Ri(例えば、R1、R3、R5、R7)の何れに属するかを判定するようにした。そして、判定された数値範囲R1〜R7に対応付けられている指標値Iμを取得するようにした。それゆえ、例えば、高周波の実ラック軸力Fが発生しても、実ラック軸力Fの除算結果が1つの数値範囲Ri(R1、R3、R5及びR7の何れか)に留まっていれば、留まっている数値範囲Riに対応する指標値が維持され、実ラック軸力Fによる操舵トルクTの振動を防止することができる。
また、本発明の実施形態に係る車両用操向装置1は、指標値Iμ’の変化速度の上限値をレートリミッタ部59で制限するようにした。それゆえ、操舵トルクTの変化を滑らかにすることができる。また、滑らかさの度合いを、レートリミッタ部59が制限する変化速度の上限値を変更することで調整できる。そのため、操舵フィーリング設計の自由度を向上できる。
図21(a)(b)(c)を用いて、所定の操舵角θで操舵している間に、車両が低μ路面に進入した場合に、運転者が感じる操舵フィーリングの変化について説明する。図21(a)は、所定の角度に維持されている操舵角θを示している。また、図21(b)は、車両が低μ路面に進入する前と進入した後の、実ラック軸力Fの変化を示している。また、図21(c)は、図21(b)に示したように実ラック軸力Fが変化した場合の、操舵トルクTの変化を示している。図21(c)では、点線が実ラック軸力Fを操舵トルクTに加算する車両用操向装置(以下、「従来の車両用操向装置」とも呼ぶ)で演算される操舵トルクTの変化を示し、実線が本実施形態に係る車両用操向装置1で演算される操舵トルクTの変化を示している。
従来の車両用操向装置、つまり、実ラック軸力Fを操舵トルクTに加算する車両用操向装置を搭載した車両では、図21(a)に示すように、所定の操舵角を維持した状態で、車両が低μ路面に進入すると、図21(b)に示すように、実ラック軸力Fが急激に低下し、図21(c)の点線に示すように、実ラック軸力Fの低下に従って操舵トルクTが急激に低下する。それゆえ、運転者が感じる操舵フィーリングは低μ路面への進入にともなって急激に変化する。
これに対し、本実施形態に係る車両用操向装置1を搭載した車両では、図21(a)に示すように、所定の操舵角を維持した状態で、車両が低μ路面に進入すると、従来の車両用操向装置と同様に、図21(b)に示すように、実ラック軸力Fが急激に低下するが、レートリミッタ部59によって実現される操舵トルクTの変化を滑らかにする機能により、図21(c)の実線に示すように、操舵トルクTは実ラック軸力Fの変化に比べて緩やかに変化する。これにより、低μ路面への進入時に運転者が感じる操舵フィーリングの急激な変化を抑制できる。
次に、図22(a)(b)(c)を用いて、本実施形態に係る車両用操向装置1を搭載した車両がドライ凹凸路面に進入した場合に、運転者が感じる操舵フィーリングの変化を説明する。図22(a)は、0deg周辺の所定の角度から切り戻されて0degに維持される操舵角θの変化を示している。また、図22(b)は、実ラック軸力Fの変化を示している。また、図22(c)は、図22(b)に示したように実ラック軸力Fが変化した場合の、操舵トルクTを示している。また、図23(a)(b)(c)は、従来の車両用操向装置を搭載した車両の動作を示す概念図である。図23(a)は、0degに維持されている操舵角θを示している。また、図23(b)は、実ラック軸力Fの変化を示している。また、図23(c)は、図23(c)に示したように実ラック軸力Fが変化した場合の、操舵トルクTの変化を示している。
従来の車両用操向装置、つまり、実ラック軸力Fを操舵トルクTに加算する車両用操向装置を搭載した車両では、図23(a)に示すように、0degに操舵角を維持した状態で、車両がドライ凹凸路面に進入すると、図23(b)に示すように、実ラック軸力Fが小刻みに変動し、図23(c)に示すように、実ラック軸力Fの小刻みな変動に従って操舵トルクTが小刻みに変動する。これにより、高周波の不快な振動が運転者に伝達される。それゆえ、運転者が感じる操舵フィーリングは、ドライ凹凸路面への進入にともなって振動的に変化(悪化)する。
これに対し、本実施形態に係る車両用操向装置1を搭載した車両では、図22(a)に示すように、0degの操舵角を維持した状態で、車両がドライ凹凸路面に進入すると、従来の車両用操向装置と同様に、図22(b)に示すように、実ラック軸力Fが小刻みに変動するが、レートリミッタ部59によって実現される操舵トルクTの変化を滑らかにする機能と、指標値マップM11によって実現される操舵トルクTの振動を防止する機能とにより、図22(c)に示すように、操舵トルクTは実ラック軸力Fの変化に比べて緩やかに変化する。それゆえ、不快な振動が運転者に伝達されることを防止できる。これにより、ドライ凹凸路面への進入時に運転者が感じる操舵フィーリングの振動的な変化(操舵フィーリングの悪化)を抑制できる。
次に、図24(a)(b)(c)を用いて、本実施形態に係る車両用操向装置1を搭載した車両がドライ路面から低μ路面に進入した後、低μ凹凸路面に進入した場合について説明する。図24(a)は、所定の角度の周辺で僅かに変動している操舵角θの変化を示している。また、図24(b)は、車両が低μ路面に進入する前と進入した後、低μ凹凸路面に進入する前と進入した後の、実ラック軸力Fの変化を示している。また、図24(c)は、図24(b)に示したように実ラック軸力Fが変化した場合の、操舵トルクTの変化を示している。また、図25(a)(b)(c)は、従来の車両用操向装置を搭載した車両の動作を示す概念図である。図25(a)は、所定の角度周辺で僅かに変動している操舵角θの変化を示している。また、図25(b)は、車両が低μ路面に進入する前と進入した後、低μ凹凸路面に進入する前と進入した後の、実ラック軸力Fの変化を示している。また、図25(c)は、図25(b)に示したように実ラック軸力Fが変化した場合の、操舵トルクTの変化を示している。
従来の車両用操向装置、つまり、実ラック軸力Fを操舵トルクTに加算する車両用操向装置を搭載した車両では、図25(a)に示すように、所定の操舵角を維持した状態で、車両が低μ路面に進入した後、低μ凹凸路面に進入すると、図25(b)に示すように、実ラック軸力Fの急激な低下及び小刻みな変動を生じ、図25(c)に示すように、操舵トルクTの急激な低下及び小刻みな変動が発生する。すなわち、路面摩擦係数の変化による実ラック軸力Fの変動及び凹凸路走行による実ラック軸力Fの変動の両方が操舵トルクTにそのまま反映される。
これに対し、本実施形態に係る車両用操向装置1を搭載した車両では、図24(a)に示すように、所定の操舵角を維持した状態で、車両が低μ路面に進入した後低μ凹凸路面に進入すると、従来の車両用操向装置と同様に、図24(b)に示すように、実ラック軸力Fの急激な低下及び小刻みな変動を生じるが、レートリミッタ部59によって実現される操舵トルクTの変化を滑らかにする機能と、指標値マップM11によって実現される操舵トルクTの振動を防止する機能とにより、図24(c)に示すように操舵トルクTは実ラック軸力Fの変化に比べて緩やかに変化する。これにより、路面摩擦係数の変化による実ラック軸力Fの変動及び凹凸路走行による実ラック軸力Fの変動が操舵トルクTにそのまま反映されることを防止できる。
また、本発明の実施形態に係る車両用操向装置1は、所定の摩擦係数の路面を車速Vで且つ操舵角θで走行する非ステアバイワイヤの車両に生じる操舵トルク(トルク信号Tref1、Tref2、Tref3)を算出し、また、指標値Iμ”に基づきゲインG9、G10、G11を設定するようにした。そして、算出した操舵トルク(Tref1、Tref2、Tref3)にゲインG9、G10、G11を乗算することで、目標操舵トルクTrefを算出するようにした。それゆえ、目標操舵トルクTrefをより適切に算出でき、走行路の路面摩擦係数の変化を運転者により適切に伝えることができる。
また、本発明の実施形態に係る車両用操向装置1は、指標値Iμに応じたゲインG9、G10、G11を示すゲインマップM16、M17、M18を参照し、実ラック軸力Fや回転角度θpを基に取得される路面摩擦係数に関する指標値Iμに応じたゲインG9、G10、G11を取得するようにした。それゆえ、指標値Iμに応じたゲインG9、G10、G11を容易に取得することができる。
また、本発明の実施形態に係る車両用操向装置1は、ゲインマップM16、M17、M18において、指標値Iμ”が小さいほどゲインG9、G10、G11を小さくするようにした。それゆえ、走行路の路面摩擦係数の変化を運転者により適切に伝えることができる。
(変形例)
(1)なお、本発明の実施形態に係る車両用操向装置1では、ゲインマップM16、M17、M18において、指標値Iμ”が小さいほどゲインG9、G10、G11を小さくする例を示したが、他の構成を採用することもできる。例えば、図26、図27、図28に示すように、指標値Iμ”が小さいほどゲインG9、G10、G11を大きくする構成としてもよい。これにより、例えば、車両が低μ路面に進入し、タイヤが滑ったときに、図29に示すように、操舵トルクTが大きくなるため、操舵角θの増大が抑制され、タイヤがより滑る方向に操舵されることを防止できる。
(2)また、本発明の実施形態に係る車両用操向装置1では、指標値取得部35が、図11に示した指標値マップM11を参照し、実ラック軸力Fを推定ラック軸力(ラック軸力プロファイル値FP)で除算した除算結果(F/Fp)を基に指標値Iμを取得する例を示したが、他の構成を採用することもできる。例えば、図11に示した指標値マップM11に代えて、実ラック軸力Fと、推定ラック軸力(ラック軸力プロファイル値FP)と、指標値Iμとの関係を示す制御マップを予め用意しておき、その制御マップを参照し、実ラック軸力F及び推定ラック軸力(ラック軸力プロファイル値FP)を基に指標値Iμを取得する構成としてもよい。
(3)また、本発明の実施形態に係る車両用操向装置1では、転舵機構8が、ラックアンドピニオン方式のラック軸移動機構を備える例を示したが、他の構成を採用することもできる。例えば、図30に示すように、転舵機構8が、ラック軸5の外周に形成された第1螺子溝83と、ラック軸5が貫通され転舵アクチュエータ6により回転駆動されるボール螺子ナット84と、ボール螺子ナット84の内周に形成された第2螺子溝85と、第1螺子溝83及び第2螺子溝85を対向させて形成した螺旋状のボール軌道内に配設された複数のボール86とを有し、転舵アクチュエータ6の駆動力をラック軸5の軸方向移動に変換するボール螺子方式のラック軸移動機構を備える構成としてもよい。ボール螺子方式のラック軸移動機構を備える構成とする場合、転舵アクチュエータ6としては、例えば、電流指令値Iref1に基づきボール螺子ナット84を回転させる転舵モータを採用することができる。
また、例えば、図31に示すように、転舵機構8は、ラック軸5の外周に固着されたピストン87と、ラック軸5が貫通されたシリンダーチューブ88と、ピストン87及びシリンダーチューブ88の間に形成され転舵アクチュエータ6により圧油が供給される一対の油圧室89、90とを有し、転舵アクチュエータ6の駆動力をラック軸5の軸方向移動に変換する油圧方式のラック軸移動機構を備える構成としてもよい。油圧方式のラック軸移動機構を備える構成とする場合、転舵アクチュエータ6としては、例えば、電流指令値Iref1に基づき油圧室89、90に圧油を供給する油圧ポンプを採用することができる。
(4)また、本発明の実施形態に係る車両用操向装置1では、実ラック軸力取得部19を、ラック軸5の歪みを基に実ラック軸力Fを検出するラック軸力センサを用いて構成する例を示したが、他の構成を採用することもできる。例えば、転舵アクチュエータ6が転舵モータである場合、転舵モータ(電動機)が発生するトルクに基づき実ラック軸力Fを算出する構成としてもよい。電動機に発生するトルクの取得方法としては、例えば、電動機へ供給される電流を基に算出する方法を採用できる。電動機へ供給される電流は、例えば、公知の電流センサを用いて取得できる。また、例えば、電動機への電流指令値を基に算出する構成としても良い。
また、例えば、転舵機構8が油圧方式のラック軸移動機構である場合、実ラック軸力取得部19を、油圧室89、90に供給される作動油の圧力に基づき実ラック軸力Fを算出する構成としてもよい。作動油の圧力は、例えば、公知の圧力センサを用いて算出することができる。
1…車両用操向装置、2…ステアリングホイール、3…操舵モータ、4…操舵機構、5…ラック軸、6…転舵アクチュエータ、7L、7R…操向輪、8…転舵機構、9…ステアリング軸、10…減速機構、11…ピニオン入力軸、12…ギア、13L、13R…ロッド、14…ラック溝、15…ピニオンギア、16…トルクセンサ、16a…トーションバー、16b…角度検出部、16c…角度検出部、16d…乗算部、17…操舵角センサ、18…角度センサ、19…実ラック軸力取得部、20…ECU、21…車速センサ、22…バッテリ、23…電流指令値演算部、24…操舵トルク制御部、25…電流制限部、26…減算部、27…PI制御部、28…PWM制御部、29…インバータ、30…左切り判定部、31…目標操舵トルク生成部、32…変換部、33…角制御部、34…推定ラック軸力演算部、35…指標値取得部、36…目標操舵トルク算出部、37…絶対値算出部、38…第1プロファイル値算出部、39…第2プロファイル値算出部、40…第3プロファイル値算出部、41…第4プロファイル値算出部、42…第5プロファイル値算出部、43…絶対値算出部、44…第1ゲイン算出部、45…第2ゲイン算出部、46…第3ゲイン算出部、47…第4ゲイン算出部、48…第5ゲイン算出部、49、50、51、52、53、54…合算部、55…マップ記憶部、56…除算結果取得部、57…指標値算出部、58…指標値修正部、59…レートリミッタ部、60…絶対値算出部、61…第1ゲイン算出部、62…第2ゲイン算出部、63…指標値修正実行部、64…操舵トルク算出部、65…ゲイン設定部、66…目標操舵トルク算出実行部、67…基本マップ部、68…ヒステリシス補正部、69…ダンピング補正部、70…微分部、71…ダンパゲイン部、72…乗算部、73…マップ記憶部、74…静特性ゲイン設定部、75…ヒステリシスゲイン設定部、76…ダンピングゲイン設定部、77、78、79…乗算部、80…合算部、81…転舵制御部、83…第1螺子溝、84…ボール螺子ナット、85…第2螺子溝、86…ボール、87…ピストン、88…シリンダーチューブ、89、90…油圧室

Claims (10)

  1. ステアリングホイール及び前記ステアリングホイールを駆動する操舵モータを備える操舵機構と、ラック軸、前記ラック軸を駆動する転舵アクチュエータ及び前記ラック軸により転舵される操向輪を備える転舵機構とが、機械的に分離されているステアバイワイヤの車両の車両用操向装置であって、
    前記転舵機構の動作量に基づき、前記ラック軸に発生すると推定される推定ラック軸力を演算する推定ラック軸力演算部と、
    前記ラック軸に実際に発生している実ラック軸力を取得する実ラック軸力取得部と、
    前記推定ラック軸力及び前記実ラック軸力に基づき、前記車両が実際に走行している走行路の路面摩擦係数に関する指標値を取得する指標値取得部と、
    前記指標値に基づき、目標操舵トルクを算出する目標操舵トルク算出部と、
    前記目標操舵トルクと実際の操舵トルクとが等しくなるように、前記操舵モータを動作させる操舵トルク制御部とを備える車両用操向装置。
  2. 前記転舵機構は、前記ラック軸の外周に形成されたラック溝と、前記ラック溝に噛み合うとともに、前記転舵アクチュエータにより回転駆動されるピニオンギアとを有し、前記転舵アクチュエータの駆動力を前記ラック軸の軸方向移動に変換するラックアンドピニオン方式のラック軸移動機構を備える請求項1に記載の車両用操向装置。
  3. 前記転舵機構は、前記ラック軸の外周に形成された第1螺子溝と、前記ラック軸が貫通され前記転舵アクチュエータにより回転駆動されるボール螺子ナットと、前記ボール螺子ナットの内周に形成された第2螺子溝と、前記第1螺子溝及び前記第2螺子溝を対向させて形成した螺旋状のボール軌道内に配設された複数のボールとを有し、前記転舵アクチュエータの駆動力を前記ラック軸の軸方向移動に変換するボール螺子方式のラック軸移動機構を備える請求項1に記載の車両用操向装置。
  4. 前記転舵機構は、前記ラック軸の外周に固着されたピストンと、前記ラック軸が貫通されたシリンダーチューブと、前記ピストン及び前記シリンダーチューブの間に形成され前記転舵アクチュエータにより圧油が供給される一対の油圧室とを有し、前記転舵アクチュエータの駆動力を前記ラック軸の軸方向移動に変換する油圧方式のラック軸移動機構を備える請求項1に記載の車両用操向装置。
  5. 複数の数値範囲それぞれに対応付けられた指標値マップを備え、
    前記指標値取得部は、前記指標値マップを参照し、前記実ラック軸力を前記推定ラック軸力で除算した除算結果が前記複数の数値範囲の何れに属するかを判定し、判定された数値範囲に対応付けられている前記指標値を取得する指標値算出部を備える請求項1から4の何れか1項に記載の車両用操向装置。
  6. 前記ステアリングホイールの操舵角を検出する操舵角センサを備え、
    前記目標操舵トルク算出部は、
    前記操舵角センサで検出した操舵角及び車速に基づき、予め定められた所定の摩擦係数の路面を当該車速で且つ当該操舵角で走行する、前記ステアリングホイールと前記転舵機構とが機械的に結合している車両に生じる操舵トルクを算出する操舵トルク算出部と、
    前記指標値取得部で取得した前記指標値に基づき、ゲインを設定するゲイン設定部と、
    前記操舵トルク算出部で算出した操舵トルクに前記ゲイン設定部で設定したゲインを乗算することで、前記目標操舵トルクを算出する目標操舵トルク算出実行部とを備える請求項1から5の何れか1項に記載の車両用操向装置。
  7. 前記指標値に応じた前記ゲインを示すゲインマップを備え、
    前記ゲイン設定部は、前記ゲインマップを参照し、前記指標値取得部で取得した前記指標値に応じた前記ゲインを取得する請求項6に記載の車両用操向装置。
  8. 前記ゲインマップは、前記指標値が小さいほど前記ゲインを小さくする請求項7に記載の車両用操向装置。
  9. 前記ゲインマップは、前記指標値が小さいほど前記ゲインを大きくする請求項7に記載の車両用操向装置。
  10. 前記指標値取得部は、前記ステアリングホイールの操舵角が小さいほど、又は車速が小さいほど、前記指標値算出部で取得した前記指標値をドライ路面の路面摩擦係数に関する指標値に近い数値に修正する指標値修正部を備える請求項5に記載の車両用操向装置。
JP2020003932A 2020-01-14 2020-01-14 車両用操向装置 Pending JP2021109602A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020003932A JP2021109602A (ja) 2020-01-14 2020-01-14 車両用操向装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020003932A JP2021109602A (ja) 2020-01-14 2020-01-14 車両用操向装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021109602A true JP2021109602A (ja) 2021-08-02

Family

ID=77058985

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020003932A Pending JP2021109602A (ja) 2020-01-14 2020-01-14 車両用操向装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2021109602A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4203062B2 (ja) 車両用操舵装置
CN111315639B (zh) 转向操纵控制装置
JP5575919B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP6160860B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
US9352771B2 (en) Electric power steering control device
JP5003228B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP4380697B2 (ja) 車両用操舵制御装置
JP2019194059A (ja) モータ制御装置
US10752287B2 (en) Steer-by-wire system
JP2012045990A (ja) 電動パワーステアリング装置
JPH10310074A (ja) 操舵制御装置
JP2014080097A (ja) 電動パワーステアリング装置
WO2020241591A1 (ja) 車両用操向装置
US11745792B2 (en) Steering device
JPWO2020115973A1 (ja) 車両用操向装置
JP4611095B2 (ja) 車両用操舵装置
JP4011424B2 (ja) ステアリング制御装置
JP2021109602A (ja) 車両用操向装置
JP2011025829A (ja) パワーステアリング装置
JP6326171B1 (ja) 操舵制御装置、電動パワーステアリング装置
JP4814905B2 (ja) 車両用操舵制御装置
JP5293144B2 (ja) 車両用操舵装置
JP7222309B2 (ja) 車両用操向装置
JP2009047542A (ja) トルク検出装置および操舵装置
JP2023048867A (ja) モータ制御装置