JP2021108239A - 発光モジュールおよび発光モジュールの製造方法 - Google Patents

発光モジュールおよび発光モジュールの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021108239A
JP2021108239A JP2019238411A JP2019238411A JP2021108239A JP 2021108239 A JP2021108239 A JP 2021108239A JP 2019238411 A JP2019238411 A JP 2019238411A JP 2019238411 A JP2019238411 A JP 2019238411A JP 2021108239 A JP2021108239 A JP 2021108239A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
electrode
light emitting
main surface
emitting module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019238411A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7116327B2 (ja
Inventor
若木 貴功
Takakatsu Wakagi
貴功 若木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichia Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Nichia Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichia Chemical Industries Ltd filed Critical Nichia Chemical Industries Ltd
Priority to JP2019238411A priority Critical patent/JP7116327B2/ja
Priority to US17/135,011 priority patent/US11605766B2/en
Publication of JP2021108239A publication Critical patent/JP2021108239A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7116327B2 publication Critical patent/JP7116327B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/58Optical field-shaping elements
    • H01L33/60Reflective elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/58Optical field-shaping elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/075Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00
    • H01L25/0753Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/10Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a light reflecting structure, e.g. semiconductor Bragg reflector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/38Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes with a particular shape
    • H01L33/382Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes with a particular shape the electrode extending partially in or entirely through the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/52Encapsulations
    • H01L33/54Encapsulations having a particular shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/52Encapsulations
    • H01L33/56Materials, e.g. epoxy or silicone resin
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/62Arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body, e.g. lead-frames, wire-bonds or solder balls
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0016Processes relating to electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0033Processes relating to semiconductor body packages
    • H01L2933/005Processes relating to semiconductor body packages relating to encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0033Processes relating to semiconductor body packages
    • H01L2933/0058Processes relating to semiconductor body packages relating to optical field-shaping elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0033Processes relating to semiconductor body packages
    • H01L2933/0066Processes relating to semiconductor body packages relating to arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Abstract

【課題】複数の発光素子を接続する配線層を備えた薄型の発光モジュールを提供する。【解決手段】発光モジュールは、透光性を有する導光板10と、導光板に支持された複数の光源20であって、電極面に位置する第1電極および第2電極を備えた発光素子および第1樹脂を含み、第1、第2電極が露出するように発光素子の側面の側方に配置された被覆部材24とをそれぞれ備え、出射面が導光板側に配置された複数の光源と、複数の光源の被覆部材が露出するように複数の光源の周囲に配置され、導光板に支持された光反射部材30であって、第1樹脂よりも大きい硬度を有する第2樹脂を含む光反射部材と、光反射部材および被覆部材を覆い、かつ、第1電極および第2電極を露出する支持層60であって、第1樹脂よりも大きい硬度を有する第3樹脂を含む支持層と、支持層上に配置され、第1電極および第2電極と接続された配線層70とを備える。【選択図】図4

Description

本開示は、発光モジュールおよび発光モジュールの製造方法に関する。
発光ダイオード等の発光素子を用いた発光モジュールは、液晶表示装置などのディスプレイのバックライトとして広く利用されている。特に、ディスプレイの輝度を高めたり、部分駆動を行うことによって画像のコントラストを高めたりするためには直下型のバックライトが用いられる。
近年、ある用途では、直下型のバックライトを備えたディスプレイの厚さをできるだけ小さくすることが求められており、直下型のバックライトの厚さもできるだけ小さいことが求められる場合がある。例えば、特許文献1は、透光性を有する基板に光を拡散させるためのレンズを設け、基板に複数の発光素子を接合した発光モジュールを開示している。このような構成の発光モジュールを複数並べることによって、薄型のバックライトが実現し得る。
特開2018−133304号公報
導光板に複数の発光素子が接合された発光モジュールにおいて、複数の発光素子を電気的に接続する配線も備えていることが好ましい場合がある。本開示は、複数の発光素子を接続する配線層を備えた薄型の発光モジュールを提供する。
本開示のある実施形態に係る発光モジュールは、透光性を有する導光板と、前記導光板に支持された複数の光源であって、出射面および前記出射面と反対側に位置する電極面と側面とを有し、前記電極面に位置する第1電極および第2電極を備えた発光素子と、第1樹脂を含み、前記第1電極および前記第2電極が露出するように前記発光素子の側面の側方に配置された被覆部材とをそれぞれ備え、前記出射面が前記導光板側に配置された複数の光源と、前記複数の光源の前記被覆部材が露出するように前記複数の光源の周囲に配置され、前記導光板に支持された光反射部材であって、前記第1樹脂よりも大きい硬度を有する第2樹脂を含む光反射部材と、前記光反射部材および前記複数の光源の前記被覆部材を覆い、かつ、前記複数の光源の前記第1電極および前記第2電極を露出する支持層であって、前記第1樹脂よりも大きい硬度を有する第3樹脂を含む支持層と、前記支持層上に配置され、前記複数の光源の前記第1電極および前記第2電極と接続された配線層とを備える。
本開示のある実施形態によれば、複数の発光素子を接続する配線層を備えた薄型の発光モジュールが提供される。
図1Aは、発光モジュールの一実施形態を示す斜視図である。 図1Bは、図1Aに示す発光モジュールの上面図である。 図1Cは、図1Aに示す発光モジュールの下面図である。 図2Aは、図1Aに示す発光モジュールの導光板の上面図である。 図2Bは、図1Aに示す発光モジュールの導光板の下面図である。 図2Cは、図1Aに示す発光モジュールの導光板の端面図である。 図3Aは、図1Aに示す発光モジュールの断面図である。 図3Bは、図1Aに示す発光モジュールの上面図である。 図3Cは、図1Aに示す発光モジュールの下面図である。 図4は、図3Aに示す発光モジュールの要部を示す断面図である。 図5Aは、図1Aに示す発光モジュールの光源の断面図である。 図5Bは、図1Aに示す発光モジュールの光源の下面図である。 図6は、発光モジュールの製造方法の一実施形態に用いる導光板を示す上面図である。 図7Aは、発光モジュールの製造方法の一実施形態を説明するための工程の端面図である。 図7Bは、発光モジュールの製造方法の一実施形態を説明するための工程の端面図である。 図7Cは、発光モジュールの製造方法の一実施形態を説明するための工程の端面図である。 図7Dは、発光モジュールの製造方法の一実施形態を説明するための工程断面図である。 図7Eは、発光モジュールの製造方法の一実施形態を説明するための工程断面図である。 図7Fは、発光モジュールの製造方法の一実施形態を説明するための工程断面図である。 図7Gは、発光モジュールの製造方法の一実施形態を説明するための工程の端面図である。 図7Hは、発光モジュールの製造方法の一実施形態を説明するための工程断面図である。 図8Aは、他の形態を備える発光モジュールの要部を示す断面図である。 図8Bは、他の形態を備える発光モジュールの要部を示す断面図である。 図9Aは、図8Aに示す発光モジュールの製造方法の一実施形態を説明するための工程の端面図である。 図9Bは、図8Aに示す発光モジュールの製造方法の一実施形態を説明するための工程断面図である。
以下、図面を参照しながら、本開示の実施形態を詳細に説明する。以下の実施形態は、例示であり、本開示による導光体集合基板および発光モジュールの製造方法は、以下の実施形態に限られない。例えば、以下の実施形態で示される数値、形状、材料、ステップ、そのステップの順序などは、あくまでも一例であり、技術的に矛盾が生じない限りにおいて種々の改変が可能である。以下に説明する各実施形態は、あくまでも例示であり、技術的に矛盾が生じない限りにおいて種々の組み合わせが可能である。
図面が示す構成要素の寸法、形状等は、わかり易さのために誇張されている場合があり、実際の発光モジュールにおける寸法、形状および構成要素間の大小関係を反映していない場合がある。また、図面が過度に複雑になることを避けるために、一部の要素の図示を省略することがある。
以下の説明において、実質的に同じ機能を有する構成要素は共通の参照符号で示し、説明を省略することがある。以下の説明では、特定の方向または位置を示す用語(例えば、「上」、「下」、「右」、「左」およびそれらの用語を含む別の用語)を用いる場合がある。しかしながら、それらの用語は、参照した図面における相対的な方向または位置をわかり易さのために用いているに過ぎない。参照した図面における「上」、「下」等の用語による相対的な方向または位置の関係が同一であれば、本開示以外の図面、実際の製品、製造装置等において、参照した図面と同一の配置でなくてもよい。本開示において「平行」とは、特に他の言及がない限り、2つの直線、辺、面等が0°から±5°程度の範囲にある場合を含む。また、本開示において「垂直」または「直交」とは、特に他の言及がない限り、2つの直線、辺、面等が90°から±5°程度の範囲にある場合を含む。
(発光モジュール201の構造)
図1Aは、本開示の発光モジュールの一実施形態である発光モジュール201を示す斜視図である。図1Bおよび図1Cは、発光モジュール201の上面図および下面図である。発光モジュール201は、全体として板形状を有する。発光モジュール201は、導光板10と、複数の光源20と、光反射部材30と、支持層60と、配線層70とを含む。なお、図1Aには、説明の便宜のために、互いに直交するX方向、Y方向およびZ方向を示す矢印があわせて図示されている。本開示の他の図面においてもこれらの方向を示す矢印を図示することがある。X方向およびY方向は第1方向および第2方向でもある。発光モジュール201は、X方向およびY方向に2次元に配列された複数の光源を含む例を示す。すなわち、発光モジュール201は、1つの光源を有する発光モジュール101の構成を複数含む。
図2A、図2Bおよび図2Cは、導光板10の上面図、下面図および断面図である。導光板10は、第1主面10aおよび第1主面10aの反対側に位置する第2主面10bを有し、第1主面10aに設けられた複数の第1凹部11内にそれぞれ配置される複数の光源20から出射する光を第2主面10bから出射する導光構造を備える。光反射部材30は導光板10の第1主面10aに位置しており、光源20から出射する光を第1主面10aにおいて反射する。導光板10の第2主面10bは、発光モジュール201の発光面である。典型的には、導光板10の第2主面10bは矩形状を有する。ここでは、上述のX方向およびY方向は、導光板10の矩形状の互いに直交する辺の一方および他方にそれぞれ一致している。第2主面10bの矩形状の一辺の長さは、例えば1cm以上200cm以下の範囲である。本開示の典型的な実施形態では、導光板10の第2主面10bの矩形状の一辺は、10mm以上30mm以下の長さを有する。第2主面10bの矩形状の縦方向および横方向の長さは、例えば、それぞれおよそ24.3mmおよび21.5mmであり得る。
図1Aに示すように、光反射部材30は、第1主面30aおよび第2主面30bを有し、第2主面30bが導光板10の第1主面10aと対向している。第1主面30aには、支持層60が位置している。支持層60は、第1主面60aおよび第2主面60bを有し、第2主面60bが光反射部材30の第1主面30aと対向している。図1Cに示すように、第1主面60aには、配線層70が位置している。以下において詳細に説明するように、配線層70が支持層60上に配置されていることによって、発光モジュール201を実装基板に実装した場合において、実装基板から受ける応力によって配線層70が切断されるのを抑制することができる。
図2Aから図2Cに示すように、導光板10の第1主面10aおよび第2主面10bは、1次元または2次元に配列された複数のモジュール領域10Uに区画されており、各モジュール領域10Uが発光モジュール101を構成している。この例では、導光板10は、二次元に配列された16個のモジュール領域10Uを含んでおり、16個のモジュール領域10Uは4行4列に配置されている。導光板10に含まれるモジュール領域10Uの数および配置、つまり、発光モジュール201に含まれる発光モジュール101の構成数および配置、は任意であり、図1A〜図1C等に示す構成に限定されない。
(発光モジュール101の構造)
図3A、図3Bおよび図3Cは、発光モジュール101の断面図、上面図および下面図である。図4は、発光モジュール101の光源20付近の拡大断面図である。発光モジュール101は、導光板10と、光源20と、光反射部材30と、支持層60と、配線層70とを備える。発光モジュール101は、さらに、光反射層40と、第2接合部材50と、絶縁層80とを備えていてもよい。各発光モジュール101の導光板10、光反射部材30および配線層70は、隣接する発光モジュール101の導光板10、光反射部材30および配線層70とそれぞれ接続されており、それぞれ一体的に、発光モジュール201の導光板10、光反射部材30および配線層70を構成している。
[導光板10]
導光板10は光源20を支持する。また、導光板10は透光性を有し、光源20から出射した光をできるだけ均一に導光板10の第1主面側から出射するための導光構造を備える。具体的には、導光板10は、第1主面10aおよび第1主面10aと反対側に位置する第2主面10bを有し、第1主面10aに第1凹部11が設けられている。図3Aおよび図3Bに示すように、第1凹部11は、例えば第1主面10aにおける開口が底面よりも大きい四角錐台形状を有する。本実施形態では、上面および底面の4辺がモジュール領域10Uの4辺と概ね平行になるように四角錐台形状は配置されている。しかし、上面および底面の対角線が、モジュール領域10Uの4辺と概ね平行になるように四角錐台形状は配置されていてもよい。第1凹部11には光源20が配置されている。
導光板10の第1主面10aは、第1主面10a側に進む光を反射させるため、曲面部分10cを有していてもよい。曲面部分10cは、例えば、第1主面10aの各モジュール領域10Uの周縁領域に設けられる。第1主面10aに光反射部材30が配置されることによって、第1主面10aに対して浅い角度で入射する光が、曲面部分10cにおいて第2主面10b側に全反射し、光の取り出し効率が高められる。
導光板10は、第2主面10bから出射する光の配光を調整するための光学的機能構造を備えていてもよい。光学的機能構造は、具体的には、第2主面10bに設けられた第2凹部12である。第2凹部12は、例えば、円錐形状を有する第1部分12cと、円錐台形状を有する第2部分12dとを含む。円錐形状の先端は導光板10の内部側に位置し、円錐形状の底面に円錐台形状の上面が接している。平面視、つまり、第2主面10bまたは第1主面10aから見た第2凹部12の中心は、第1凹部11の中心と一致していることがこのましい。
導光板10が備える光学的機能構造は、上述の例に限られず、導光板10は、他の形状を有する光学的機能構造を備えていてもよい。光学的機能構造は、第2凹部12の内側面および底面と外部の環境との境界において光の屈折を利用して光の出射方向を制御する。本実施形態では、第2凹部12の第1部分12cには、光反射層40が配置される。
導光板10は、アクリル、ポリカーボネート、環状ポリオレフィン、ポリエチレンテレフタレート、ポリエステル等の熱可塑性樹脂、エポキシ、シリコーン等の熱硬化性樹脂、ガラス等の透光性材料によって掲載されている。例えば、第1凹部11、曲面部分10cおよび第2凹部12に対応した形状の金型を用い、射出成型などによって、モジュール領域10Uが2次元に複数接続された導光板10を形成することができる。
[光反射層40]
導光板10が第2凹部12を備える場合、第2凹部12の第1部分12cに光反射層40を配置してもよい。光反射層40は、第2凹部12の第1部分12c内に配置される。光反射層40が、光源20の上方に配置されることによって、光源から出射した光の一部を、第1主面10a側に反射させることができる。第1部分12cが円錐形状を有するため、導光板10と、光反射層40との界面で反射した光は、より拡散して第1主面10a側へ進む。よって、光源20からの光をより効率的に導光板10の面内に拡散させることが可能である。さらに、光源20に対向するように光反射層40が配置されているので、導光板10の第2主面10bにおいて光源20の直上の輝度が他の領域と比較して極端に高くなることを抑制できる。また、光反射層40を第2凹部12のうち第1部分12cの内部に選択的に形成しているので、光源20の直上の輝度が必要以上に低下することを回避できる。その結果、発光モジュール101全体の厚さを低減しながら、より均一性が向上された光を得ることが可能になる。
光反射層40は、例えば光反射性のフィラーが分散された樹脂材料等の光反射性の材料から形成される。ここで、本明細書において、「光反射」、「光反射性」とは、光源20の発光ピーク波長における反射率が60%以上であることを指す。光反射層40の、光源20の発光ピーク波長における反射率が70%以上であるとより有益であり、80%以上であるとさらに有益である。
光反射層40を形成するための樹脂材料の母材としては、シリコーン樹脂、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、BTレジン、ポリフタルアミド(PPA)等を用い得る。光反射性のフィラーとしては、金属の粒子、または、母材よりも高い屈折率を有する無機材料もしくは有機材料の粒子を用いることができる。光反射性のフィラーの例は、二酸化チタン、酸化ケイ素、二酸化ジルコニウム、チタン酸カリウム、酸化アルミニウム、窒化アルミニウム、窒化ホウ素、ムライト、酸化ニオブ、硫酸バリウムの粒子、または、酸化イットリウムおよび酸化ガドリニウム等の各種希土類酸化物の粒子等である。光反射層40が白色を有すると有益である。
光反射層40中の光反射性のフィラーの分布は、光反射層40内でほぼ一定であってもよいし、偏りまたは勾配を有していてもよい。例えば、光反射層40の形成の工程において母材の硬化前にフィラーが沈降または母材から分離することにより、光反射層40中の光反射性のフィラーの分布に偏りが生じ得る。
平面視における単位面積あたりのフィラーの数で定義されるフィラーの数密度が、光反射層40の外縁付近と比較して中央付近において相対的に高いと、光源20の直上の領域の輝度が局所的に極端に高くなることを抑制しやすく、有益である。
[光源20]
図5Aおよび図5Bは、光源20の断面図および下面図である。光源20は、導光板10の第1凹部11内に配置される。本実施形態では、光源20は、発光素子21と、透光性部材22と、第1接合部材23と、被覆部材24とを含む。光源20は全体として例えば、電極面20aおよび出射面20bと、4つの側面20cとを有する直方体形状を備える。
発光素子21の典型例は、LEDである。発光素子21は、例えば、サファイアまたは窒化ガリウム等の支持導光板と、支持導光板上の半導体積層構造とを含む。半導体積層構造は、n型半導体層およびp型半導体層と、これらに挟まれた活性層と、n型半導体層およびp型半導体層と電気的に接続された第1電極21sおよび第2電極21tを含む。半導体積層構造は、紫外〜可視域の発光が可能な窒化物半導体(InxAlyGa1-x-yN、0≦x、0≦y、x+y≦1)を含んでいてもよい。
発光素子21は、例えば青色光を出射する素子であってもよい。複数の発光モジュール101の発光素子21は、互いに異なる色の光を発する素子を含んでいてもよい。例えば、複数の発光モジュール101の発光素子21が、それぞれ赤色光を出射する素子、青色光を出射する素子および緑色光を出射する素子を含んでいてもよい。本実施形態では、発光素子21として、青色光を出射するLEDを例示する。
発光素子21の平面視における形状は、典型的には、矩形形状である。発光素子21の矩形形状の一辺の長さは、例えば1000μm以下である。発光素子21の矩形形状の縦および横の寸法は、500μm以下であってもよい。縦および横の寸法が500μm以下の発光素子は、安価に調達しやすい。あるいは、発光素子21の矩形形状の縦および横の寸法は、200μm以下であってもよい。発光素子21の矩形状の一辺の長さが小さいと、液晶表示装置のバックライトユニットへの適用において、高精細な映像の表現、ローカルディミング動作等に有利である。特に、縦および横の両方の寸法が250μm以下であるような発光素子は、上面の面積が小さくなるので発光素子の側面からの光の出射量が相対的に大きくなる。したがって、バットウィング型の配光特性を得やすい。ここで、バットウィング型の配光特性とは、広義には、発光素子の上面に垂直な光軸を0°として、0°よりも配光角の絶対値が大きい角度において発光強度が強い発光強度分布で定義されるような配光特性を指す。
発光素子21は、出射面21bおよび出射面21bと反対側に位置する電極面21aを有し、電極面21aに第1電極21sおよび第2電極21tを有する。第1電極21sおよび第2電極21tは、半導体積層構造と電気的に接続されている。
透光性部材22は、発光素子21の出射面21bに配置される。例えば透光性部材22は、発光素子21から出射された光の少なくとも一部を吸収し、発光素子21からの光の波長とは異なる波長の光を発する。例えば、透光性部材22は、発光素子21からの青色光の一部を波長変換して黄色光を発する。このような構成によれば、透光性部材22を通過した青色光と、透光性部材22から発せられた黄色光との混色によって、白色光が得られる。また、発光素子21から出射された光は、基本的に透光性部材22を介して導光板10の内部に導入される。したがって、混色後の光が導光板10の内部で拡散されることになり、輝度ムラの抑制された例えば白色光を導光板10の第2主面10bから取り出すことが可能である。この点で、本実施形態の光源20を用いる場合、光を導光板内に拡散させてから波長変換する場合と比較して光の均一化に有利である。
透光性部材22は、発光素子21の出射面21bよりも大きな第1主面22aおよび第2主面22bを有していることが好ましい。これにより、発光素子21から出射された光の透光性部材22内での光路を長くとることができ、波長変換を十分に行わせることができる。透光性部材22の第2主面22bは光源20の出射面20bでもある。また、透光性部材は発光素子の側面を覆うように形成したものでもよい。
透光性部材22は、典型的には、樹脂中に蛍光体の粒子が分散された部材である。蛍光体等の粒子を分散させる樹脂としては、シリコーン樹脂、変性シリコーン樹脂、エポキシ樹脂、変性エポキシ樹脂、ユリア樹脂、フェノール樹脂、アクリル樹脂、ウレタン樹脂もしくはフッ素樹脂、または、これらの樹脂の2種以上を含む樹脂を用いることができる。透光性部材22は、発光素子21に隣接するため、透光性部材22は、特に紫外線に対して変質しにくいシリコーン樹脂または変性シリコーン樹脂を含むことが好ましい。
導光板10に効率的に光を導入する観点からは、透光性部材22の母材が導光板10の材料よりも低い屈折率を有すると有益である。透光性部材22の材料に母材とは屈折率の異なる材料を分散させることにより、透光性部材22に光拡散の機能を付与してもよい。例えば、透光性部材22の母材に、酸化チタン、酸化ケイ素等の粒子を分散させてもよい。透光性部材22は、蛍光体を含まない層であってもよい。また透光性部材22は、積層構造でもよく、各層はそれぞれ異なる蛍光体を含むものでもよく、同じ蛍光体を含む複数の層としてもよい。加えて、反射性の材料を含む光反射性膜を備え複数層としてもよい。透光性部材22はこれらの層を適宜組み合わせて、所要の特性を得ることができる。
蛍光体には、公知の材料を適用することができる。蛍光体の例は、YAG系蛍光体、KSF系蛍光体等のフッ化物系蛍光体およびCASN等の窒化物系蛍光体、βサイアロン蛍光体等である。YAG系蛍光体は、青色光を黄色光に変換する波長変換物質の例であり、KSF系蛍光体およびCASNは、青色光を赤色光に変換する波長変換物質の例であり、βサイアロン蛍光体は、青色光を緑色光に変換する波長変換物質の例である。蛍光体は、量子ドット蛍光体であってもよい。
透光性部材22に含まれる蛍光体が複数の発光モジュール201内で共通であることは必須ではない。複数の発光モジュール201の間で、透光性部材22の母材に分散させる蛍光体を異ならせることも可能である。
第1接合部材23は、発光素子21の側面の少なくとも一部および透光性部材22の第1主面22aの一部を覆う透光性の部材であり、透光性部材22と発光素子21とを接合する。図5では示されていないが、発光素子21と透光性部材22との間にも第1接合部材23が位置していてもよい。
第1接合部材23の材料としては、透明な樹脂材料を母材として含む樹脂組成物を用いることができる。第1接合部材23は、発光素子21の発光ピーク波長を有する光に対して、例えば60%以上の透過率を有する。光を有効に利用する観点から、発光素子21の発光ピーク波長における第1接合部材23の透過率が70%以上であると有益であり、80%以上であるとより有益である。
第1接合部材23の母材の典型例は、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂等の熱硬化性樹脂である。第1接合部材23の母材として、シリコーン樹脂、シリコーン変性樹脂、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、ポリカーボネート樹脂、アクリル樹脂、ポリメチルペンテン樹脂もしくはポリノルボルネン樹脂、または、これらの2種以上を含む材料を用いてもよい。第1接合部材23は、典型的には、導光板10の屈折率よりも低い屈折率を有する。第1接合部材23は、例えば母材とは異なる屈折率を有する材料が分散させられることにより、光拡散機能を有していてもよい。
上述したように、第1接合部材23は、発光素子21の側面の少なくとも一部を覆う。また、第1接合部材23は、後述の被覆部材24との界面である外面を有する。発光素子21の側面から出射されて第1接合部材23に入射した光は、第1接合部材23の外面の位置で発光素子21の上方に向けて反射される。断面視における第1接合部材23の外面の形状は、図5に示すような直線状に限定されず、折れ線状、発光素子21に近づく方向に凸の曲線状、発光素子21から離れる方向に凸の曲線状等であってもよい。
被覆部材24は光反射性を有し、発光素子21の側面および第1接合部材23を覆って発光素子21の側方に配置されている。また、被覆部材24は、透光性部材22の第1主面22aのうち、発光素子21および第1接合部材23と接していない領域を覆っている。被覆部材24は、発光素子21の電極面21aにも配置されており、発光素子21の側方および電極面21a上に配置された被覆部材24は、第1電極21sおよび第2電極21tを囲んでいる。被覆部材24は、光源20の電極面20aを構成しており、電極面20aにおいて、第1電極21sおよび第2電極21tが被覆部材24から露出している。
被覆部材24は、母材となる第1樹脂と、光反射性を有するフィラーとを含む。第1樹脂としては、シリコーン樹脂、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、BTレジン、ポリフタルアミド(PPA)等を用いることができる。または、これらの樹脂の2種以上を用いることで必要な特性を得ることができる。被覆部材24は発光素子21の側面21cを覆っており、紫外線にさらされ得る。このため、紫外線によって変質しにくい樹脂を第1樹脂として用いることが好ましい。具体的には、これらの樹脂のうち、第1樹脂は、熱硬化性樹脂であることが好ましく、シリコーン樹脂であることが好ましい。この例に限らず、被覆部材24を前述の透光性部材22と同材料とすることも可能である。
光反射性のフィラーとしては、金属の粒子、または、第1樹脂よりも高い屈折率を有する無機材料もしくは有機材料の粒子を用いることができる。光反射性のフィラーの例は、酸化チタン、酸化ケイ素、二酸化ジルコニウム、チタン酸カリウム、酸化アルミニウム、窒化アルミニウム、窒化ホウ素、ムライト、酸化ニオブ、硫酸バリウムの粒子、または、酸化イットリウムおよび酸化ガドリニウム等の各種希土類酸化物の粒子等である。被覆部材24は白色を有することが好ましい。
[第2接合部材50]
第2接合部材50は、発光モジュール101の第1凹部11内に配置された光源20の側面20cの少なくとも一部を覆うように第1凹部11内に配置される。平面視における光源20の光軸と第1凹部11の中心とが一致するように光源20が第1凹部11内に配置されることが好ましい。平面視における第1凹部11の中心と第2凹部12の中心は一致しているので、光源20は光学的機能構造を持つ第2凹部12の中心とも一致する。
より具体的には、光源20の光取り出し面である透光性部材22の第2主面22bが第1凹部11の底面11bと対向するように、光源20が第1凹部11内に配置される。第2接合部材50は、光源20の側面20cの少なくとも一部を覆い、第1凹部11内の光源20が占めていない空間に配置されている。この例に限らず、第2接合部材50は第1凹部11の外側の第1主面10aの一部を覆うように配置してもよい。第2接合部材50が第1凹部11の外側の第1主面10aの一部を覆うように配置することで光取り出し効率を高めることができる。
図4に示す形態では、第2接合部材50は、光源20の側面20cの全体を覆っている。しかし、第1電極21sおよび第2電極21t側において、側面20cの一部は、第2接合部材50で覆われていなくてもよい。また、本実施形態では、第2接合部材50は、凹部を有する上面50aを備えている。しかし、上面50aは凸部を有していてもよい。また。上面50aは平面であってもよい。
第2接合部材50は、第1接合部材23と同様に、透明な樹脂材料を母材として含む樹脂組成物から形成される。第2接合部材50の材料は、第1接合部材23の材料と異なっていてもよいし、同じであってもよい。第2接合部材50は、典型的には、導光板10よりも低い屈折率を有する。
[光反射部材30]
光反射部材30は光反射性を有しており、導光板10の第1主面10aに配置され、第1主面10aを覆う。好ましくは、光反射部材30は、第1主面10aの第1凹部11内に位置する第2接合部材50にも配置され、第2接合部材50を覆っている。これにより、光反射部材30は、光源20の電極面20a、つまり、被覆部材24および第1電極21s、第2電極21tが露出するように光源20の周囲に配置され、導光板10に支持される。光反射部材30の表面である第1主面30aは、光源20の電極面20aに対して段差を有さず、電極面20aと同一平面を構成することが好ましい。
光反射部材30が、第1主面10aを覆うことによって、導光板10の第1主面10aに入射する光を、第2主面10b側に反射する。
光反射部材30は、母材となる第2樹脂と、光反射性を有するフィラーとを含む。第2樹脂としては、シリコーン樹脂、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、BTレジン、ポリフタルアミド(PPA)等を用いることができる。また、これらの樹脂の2種以上を用いることで硬度等必要な特性を得ることができる。光反射性のフィラーとしては、金属の粒子、または、第1樹脂よりも高い屈折率を有する無機材料もしくは有機材料の粒子を用いることができる。光反射性のフィラーの例は、酸化チタン、酸化ケイ素、二酸化ジルコニウム、チタン酸カリウム、酸化アルミニウム、窒化アルミニウム、窒化ホウ素、ムライト、酸化ニオブ、硫酸バリウムの粒子、または、酸化イットリウムおよび酸化ガドリニウム等の各種希土類酸化物の粒子等である。光反射部材30は白色を有することが好ましい。
光反射部材30は、導光板10の第1主面10aの大部分を覆っているため、導光板10の強度を補うことが好ましい。このため母材となる第2樹脂は相対的に大きい硬度を有することが好ましい。具体的には、第2樹脂は、被覆部材24を構成する第1樹脂よりも大きい硬度を有していることが好ましい。
[支持層60]
支持層60は、光反射部材30の第1主面30aおよび光源20の電極面20aを覆って配置されており、光源20の第1電極21sおよび第2電極21tの少なくとも一部を露出する穴60hを有する。つまり、支持層60は、光反射部材30および光源20の被覆部材24と接し、これらを覆っている。絶縁性を高めるため、電極面20aにおいて、第1電極21sと第2電極21tの間の領域も支持層60が覆っていることが好ましい。言い換えると、第1電極21sを露出する穴60hと第2電極21tを露出する穴60hは独立していることが好ましい。
支持層60は、後述する配線層70を支持する。このため、支持層60は、相対的に硬い材料によって形成されていることが好ましい。具体的には、支持層60は第3樹脂を含み、第3樹脂は、第1樹脂よりも大きい硬度を有する。第3樹脂はさらに第2樹脂よりも大きな硬度を有していてもよい。第3樹脂としては、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、ナイロン等を用いることができる。支持層60は、第3樹脂の他にプライマ樹脂などを含んでいてもよい。
支持層60は、例えば、5μm以上30μm以下程度の厚さを有する。5μmよりも支持層60の厚さが小さい場合、外部から応力を受けた場合に、支持層60が接する光反射部材30および被覆部材24の硬度の差異によって、光反射部材30と被覆部材24との境界で、支持層60が応力差による変形が生じ、支持する配線層70が断線しやすくなる。変形の観点では、支持層60は厚い方が好ましい。しかし、支持層60の厚さがあまり大きくなりすぎると、発光モジュール201全体の厚さが大きくなり好ましくない。このため、支持層60の厚さは30μm程度以下であることが好ましい。
[配線層70]
配線層70は、支持層60に接して配置される。配線層70は、導電性を有する所定の配線パターンを備え、支持層60の穴60hを介して、発光素子21の第1電極21sおよび第2電極21tと接続されている。図1Cに示す発光モジュール201の配線層70は、4行4列に配列された1つの光源を有する発光モジュール101のうち、Y方向に隣接する2つの発光モジュール101が直列に接続された8つ直列回路が端子70Aと端子70Cとの間で並列に接続された回路を構成している。このため、発光モジュール201において、16個の発光モジュール101は同時に駆動される。配線層70が構成する駆動回路は、この例に限られず、発光モジュール201に含まれる複数の光源20を、2以上のグループに分け、グループごとに同時に駆動するように駆動回路を構成してもよい。なお図3Cは、複数の発光モジュール101の1つの配線層70を示している。各発光モジュール101に含まれる配線層70の配線パターンは発光モジュール101の位置によって異なる。
配線層70は硬い支持層60に支持されているため、厚く形成しなくても断線が生じにくくなっている。例えば、配線層70の厚さは、1μm以上30μm以下程度である。
配線層70は、スクリーン印刷、インクジェット印刷などの印刷配線であってもよいし、スパッタ法などの蒸着法と、フォトレジストを用いたリソグラフ法とを用いた薄膜形成技術による薄膜配線であってもよい。印刷配線を用いる場合、配線層70は、例えば単層で構成することができ、薄膜配線を用いる場合、配線層70は2以上の金属層の積層で構成することができる。印刷配線には、例えば、銅、銀などの粒子と樹脂などからなるバインダおよび溶剤を含む導電性ペーストを用いることができる。また、薄膜配線には、銅、ニッケル、タングステン、チタン、等の金属薄膜を単層でまたは積層で用いることができる。
[絶縁層80]
絶縁層80は、支持層60の第1電極21sと第2電極21tの間の領域60mに少なくとも配置されている。絶縁層80は領域60mを含む限り、より広い領域で配線層70を覆っていてもよく、配線層70の一部を覆っていてもよい。これにより配線層70の第1電極21sと接続される配線70sと第2電極21tと接続される配線70tとが、何等かの理由によって短絡するのを抑制することができる。例えば、発光モジュール201を、発光モジュール201に電力を供給する導光板に実装する際に、半田などが誤って付着したり、埃などが付着して、配線70sと配線70tとの間の絶縁性が低下するのを抑制することができる。絶縁層80は、例えば、エポキシ樹脂等の絶縁性樹脂などによって形成することができる。
発光モジュール201において、配線層70を支持する支持層60は、硬度が相対的に小さい被覆部材24と硬度が相対的に大きい光反射部材30とにまたがって配置される。支持層60の硬度は被覆部材24の硬度よりも大きいので、発光モジュールを発光モジュール201に電力を供給する実装導光板に実装する際、被覆部材24と光反射部材30との境界における硬度差によって配線層が切断するのを抑制することができる。よって、配線層70を薄く形成すること及び配線材料として強度の弱いものも使用可能となる。
また、被覆部材24の表面と光反射部材30の表面との間に段差がなく、1つの連続した平面を構成している場合、実装導光板から受ける応力が支持層60全体に均一に分散するため、より配線層70の断線が抑制される。
特に発光素子21から紫外線が放射される場合、発光素子21の側面を覆う被覆部材24および透光性部材22は、紫外線により劣化しにくいことが好ましい。このため、被覆部材24に含まれる第1樹脂および透光性部材22に含まれる樹脂は、紫外線に対して変質しにくいシリコーン樹脂であることが好ましい。しかし、この場合、一般にシリコーン樹脂の硬度は小さいため、配線層70のうち、被覆部材24が位置する部分と光反射部材30とで、配線層70を支持する構造の硬度および応力を受けた場合の変位量に大きな差が生じ得る。発光モジュール201によれば、配線層70は支持層60に形成されているため、支持層60が応力による変位を抑制する。このため、発光モジュール201は、実装時の断線等を抑制し、高い信頼性を実現し得る。
(発光モジュール201の製造方法)
図6および図7Aから図7Hを参照して、発光モジュール201の製造方法の実施形態の一例を説明する。発光モジュール201の製造方法は、(A)複数の光源を配置する工程、(B)光反射部材を形成する工程、(C)支持層を形成する工程、(D)第1電極および第2電極を露出させる工程、(E)配線層を形成する工程、(F)絶縁層を形成する工程を含む。以下、各工程を詳細に説明する。
(A)複数の光源を配置する工程
まず導光板10’を用意する。導光板10’は、発光モジュール201の導光板10が複数一体的に形成された集合基板である。図6に示す例では、導光板10が2行3列に配置されている。複数の導光板10が接合されていることによって、複数の発光モジュール201を同時に複数製造することができる。導光板10’に含まれる導光板10の数は図6に示す例に限られず、6以外の数であってよい。また、導光板10’は1つの導光板10であってもよい。
図7Aに示すように、導光板10’は、第1主面10aに設けられた複数の第1凹部11と第2主面10bに設けられた複数の第2凹部12とを有する。このような形状の導光板10’は、例えば、射出成型によって形成することができる。この例に限らず、導光板10´は、購入により準備すること及び、平板状のものに凹部形成加工を行うことによって準備してもよい。
次に、図7Bに示すように、導光板10’の各第2凹部12内に、光反射層40を形成する。光反射層40は、例えば、光反射層40の材料を、インクジェット法による印刷、ポッティングなどによって第2凹部12の第1部分12c内に配置し、硬化させることによって形成することができる。この例に限らず、光反射層40はどの工程に形成してもよい、例えば後述する(F)絶縁層を形成する工程の後に形成してもよい。
次に図7Cに示すように、複数の光源20を導光板10’の第1主面10aに配置する。具体的には、導光板10’の各第1凹部11内に第2接合部材50の材料をディスペンサ等を用いて導光板10’の各第1凹部11に配置する。その後、光源20を、出射面20bが導光板10’に対向するように各第1凹部11内に配置し、第2接合部材50の材料を硬化させる。
光源20は、例えば(図5A参照)、透光性部材22の集合基板に、第1接合部材23の材料を用いて複数の発光素子21を集合基板上に2次元に配列し、第1接合部材23の材料を硬化させた後、電極面21aを覆うように被覆部材24の材料を集合基板上に配置し、配列された複数の発光素子21の間を埋める。被覆部材24の材料を硬化させた後、電極面21aの第1電極21sおよび第2電極21tが露出するように、被覆部材24の一部を研磨、ブラスト等によって除去する。その後、集合基板を個片化することによって光源20が得られる。光源についても各種光源を購入により準備してもよい。
(B)光反射部材を形成する工程
図7Dに示すように、光反射部材30を複数の光源20の周囲に配置する。光反射部材30の材料を導光板10’の第1主面10aに配置する。光反射部材30の材料は、第1主面10aの第1凹部11にも配置されていることが好ましい。具体的には、第1凹部11内の第2接合部材50および光源20の電極面20aも覆うように光反射部材30の材料をディスペンサ等で導光板10’の第1主面10aに配置する。光反射部材30の材料をローラなどで平坦化したのち、硬化させる。
その後、硬化した光反射部材30の一部を上面から研磨、ブラストなどによって除去し、図7Eに示すように、光源20の第1電極21sおよび第2電極21tを露出させる。この時、同時に光源20の被覆部材24も露出する。この時、第1接合部材23が同時に露出する場合も、配線層70が支持層60上に配置されていることによって、実装導光板から受ける応力によって配線層70が切断されるのを抑制することができる。
(C)支持層を形成する工程
図7Fに示すように、支持層60を光反射部材30および光反射部材30から露出している光源20の電極面20aに形成する。具体的には、支持層60の材料を、光反射部材30、光源20の電極面20aに位置する被覆部材24、第1電極21sおよび第2電極21t上に、例えば、インパクトパルス法などのスプレー法、塗布、ディスペンサなどによる滴下によって、形成する。その後、支持層60の材料を硬化させる。
(D)第1電極および第2電極を露出させる工程
図7Gに示すように、支持層60の一部を除去することによって、第1電極21sおよび第2電極21tを露出させる。例えば、レーザを用いて、第1電極21sおよび第2電極21t上に位置する支持層60を除去することによって、穴60hを形成し、穴60h内において、第1電極21sおよび第2電極21tを露出させる。
(E)配線層を形成する工程、
図7Hに示すように、配線層70を、支持層60上および複数の光源20の第1電極21sおよび第2電極21t上に形成する。例えば、配線層70となる導電性ペーストを用い、スクリーン印刷法などによって、所定の回路パターンを支持層60上に形成する。この時、回路パターンの一部は、支持層60の穴60h内に露出する第1電極21sおよび第2電極21t上にも配置される。その後、加熱等によってペーストから溶媒を除去することによって、配線層70が形成される。
(F)絶縁層を形成する工程
必要に応じて、絶縁層80を支持層60の第1電極21sと第2電極32tとの間の領域に形成する。例えば、ポッティング等によって絶縁層80を、支持層60の第1電極21sと第2電極32tとの間の領域に形成する。絶縁層は、さらに支持層60の他の領域を覆っていてもよいし、配線層70の一部を覆っていてもよい。これにより発光モジュール201が完成する。
(G)切断工程
導光板10’が複数の導光板10の領域を含む場合には、導光板10’を含む積層構造を切断する。例えば、直線刃や回転丸刃などを備えた導光板切断装置を用いて、各導光板10のサイズで積層構造を切断する。これにより個片化した発光モジュール201を得る。
(他の形態)
本開示の発光モジュールは上記実施形態に限られず、種々の改変が可能である。たとえば、発光モジュールの数は上記実施形態に限られない、また、発光モジュールは、第2凹部を有していなくてもよいし、第2凹部内に光反射層を備えていなくてもよい。
また、上記実施形態では、導光板10、10’は第1凹部11を備えていた。しかし、本開示の発光モジュールは、貫通する穴を有する導光板を用いて構成してもよい。図8Aは、発光モジュール202の発光モジュール102の要部を示す断面図である。
発光モジュール202および発光モジュール102は、複数の第1凹部11の代わりに複数の穴111を備える導光板110を備え、各穴111に光源20’が配置されている点で、発光モジュール201および発光モジュール101と異なる。
発光モジュール202の各発光モジュール102は、穴111を有する導光板110を備える。穴111は、導光板110の第1主面110aおよび第1主面110aと反対側に位置する第2主面110bにそれぞれ開口を有しており、貫通孔である。導光板110は、第1主面110aにおいて図3Aに示すような曲面部分10cを有していてもよいし、有していなくてもよい。導光板110が曲面部分10cを有していない場合、導光板110を、第1主面110aおよび第2主面110bが平坦な透光性に穴111を形成することによって作製することができ、製造コストを低減することが可能である。
光源20’は、穴111内に配置され、第2接合部材50によって、導光板110に支持されている。図8Aに示す形態では、導光板110の厚さ(第1主面110aと第2主面110bとの間隔)よりも光源20’の高さの方が大きく、穴111から光源20’の一部が突出している。
光源20’は、本実施形態では、透光性部材22の第2主面22bに配置された光反射膜25をさらに備えている。光反射膜25は、光反射性物質を含み、例えば、光反射層40と同様の材料を用いて形成することができる。光反射膜25を備えることによって、効率的に発光素子21から出射される光を導光板110に入光させることができる。
第2接合部材50は、穴111の内面と光源20’の側面との間に配置され、光源20’を導光板110に固定している。図8Aに示す形態では、第2接合部材50は、穴111の周囲には配置されていないが、図8Bに示すように、第2接合部材50の一部は、第1主面111aの穴111の周囲にも配置されていてもよい。また、図8Aおよび図8Bに示す形態では、第2接合部材50の上面50aは平面であるが、上面50aは凸部を有していてもよいし、凹部を有していてもよい。
光源20’の出射面20’bは、導光板110の第2主面110bと同一平面を構成していることが好ましい。
発光モジュール202は、例えば、図9Aに示すように、導光板110の第2主面110bに粘着シート90を配置した導光板110を用いて製造することができる。粘着シート90を配置することによって、穴111の第2主面111b側の開口を塞ぎ、導光板111の穴111を、底を有する凹部として利用することができる。これにより、発光モジュール202を、上記実施形態で説明した工程と同様の工程により製造することができる。例えば、図9Bに示すように、複数の光源20’を導光板110の各穴111配置する。具体的には、粘着シート90によって片方が塞がれた、導光板10’の穴111に第2接合部材50の材料をディスペンサ等を用いて配置する。その後、光源20’を、出射面20’bが穴111内の粘着シート90に対向するように穴111内に配置し、第2接合部材50の材料を硬化させる。これにより、光源20’の出射面20’b、光源の周囲の第2接合部材50および導光板110の第2主面110bが同一平面を構成することができる。以降、図7Dから図7Hを参照して説明した工程を用いることによって発光モジュール202を製造し、最後に粘着シート90を取り外すことによって、発光モジュール202が完成する。
発光モジュール202によれは、実装への実装時に配線層の切断が抑制されるなど、上述した発光モジュール201と同様の効果を得ることが可能である。
本開示の実施形態は、種々の用途の面光源等に有用である。特に、液晶表示装置に向けられたバックライトユニットに有利に適用できる。本開示の実施形態による発光モジュールまたは面状光源は、厚さ低減の要求が厳しいモバイル機器の表示装置用のバックライト、ローカルディミング制御が可能な面発光モジュール等に好適に用いることができる。
10、10’ 導光板
10a、22a、30a、60a 第1主面
10b、22b、30b、60b 第2主面
10c 曲面部分
11 第1凹部
11b 底面
12 第2凹部
12c 第1部分
12d 第2部分
20、20’ 光源
20a、21a 電極面
20b、20’b、21b 出射面
20c、21c 側面
21 発光素子
21s 第1電極
21t 第2電極
22 透光性部材
23 第1接合部材
24 被覆部材
25 光反射膜
30 光反射部材
32t 第2電極
40 光反射層
50 第2接合部材
50a 上面
60 支持層
60h 穴
60m 領域
70 配線層
70A、70C 端子
70s、70t 配線
80 絶縁層
101、102、102’ 発光モジュール
201 発光モジュール

Claims (18)

  1. 透光性を有する導光板と、
    前記導光板に支持された複数の光源であって、出射面および前記出射面と反対側に位置する電極面と側面とを有し、前記電極面に位置する第1電極および第2電極を備えた発光素子と、第1樹脂を含み、前記第1電極および前記第2電極が露出するように前記発光素子の側面の側方に配置された被覆部材とをそれぞれ備え、前記出射面が前記導光板側に配置された複数の光源と、
    前記複数の光源の前記被覆部材が露出するように前記複数の光源の周囲に配置され、前記導光板に支持された光反射部材であって、前記第1樹脂よりも大きい硬度を有する第2樹脂を含む光反射部材と、
    前記光反射部材および前記複数の光源の前記被覆部材を覆い、かつ、前記複数の光源の前記第1電極および前記第2電極を露出する支持層であって、前記第1樹脂よりも大きい硬度を有する第3樹脂を含む支持層と、
    前記支持層上に配置され、前記複数の光源の前記第1電極および前記第2電極と接続された配線層と、
    を備えた発光モジュール。
  2. 前記導光板は、
    第1主面および前記第1主面と反対側に位置する第2主面と、
    前記第1主面に設けられた複数の凹部と、
    を有し、
    前記複数の光源のそれぞれは、前記複数の凹部の1つに配置されている、請求項1に記載の発光モジュール。
  3. 前記複数の凹部内において、前記光源の周囲に配置された接合部材をさらに備えた請求項2に記載の発光モジュール。
  4. 前記導光板は、
    第1主面および前記第1主面と反対側に位置する第2主面と、
    前記第1主面および第2主面に開口を有する複数の穴と、
    を有し、
    前記複数の光源のそれぞれは、前記複数の穴の1つに配置されている、請求項1に記載の発光モジュール。
  5. 前記複数の穴内において、前記光源の周囲に配置された接合部材をさらに備えた請求項4に記載の発光モジュール。
  6. 前記光反射部材は、前記導光板の前記第1主面上に配置されている、請求項2から5のいずれかに記載の発光モジュール。
  7. 前記支持層の、各光源の前記第1電極と前記第2電極の間の領域に少なくとも配置された絶縁層をさらに備える請求項1から6のいずれかに記載の発光モジュール。
  8. 前記第1樹脂はシリコーン樹脂であり、前記第3樹脂はアクリル樹脂である請求項1から7のいずれかに記載の発光モジュール。
  9. 前記複数の光源のそれぞれは、前記発光素子の出射面と対向して配置された透光性部材をさらに備える、請求項1から8のいずれかに記載の発光モジュール。
  10. 前記電極面において、前記支持層は、前記第1電極と前記第2電極21の間の領域をさらに覆っている、請求項1から9のいずれかに記載の発光モジュール。
  11. 第1主面および第1主面と反対側に位置する第2主面を有し、透光性を備えた導光板の前記第1主面に複数の光源を配置する工程であって、出射面および前記出射面と反対側に位置する電極面と側面とを有し、前記電極面に位置する第1電極および第2電極を備えた発光素子と、第1樹脂を含み、前記第1電極および前記第2電極が露出するように前記発光素子の側面の側方に配置された被覆部材とをそれぞれ備えた複数の光源を、前記出射面が前記導光板に対向するように配置する工程と、
    前記複数の光源の前記第1電極、前記第2電極および前記被覆部材が露出するように、前記第1樹脂よりも大きい硬度を有する第2樹脂を含む光反射部材を、前記導光板の前記第1主面上において前記複数の光源の周囲に形成する工程と、
    前記光反射部材、前記被覆部材、前記第1電極および前記第2電極上に、前記第1樹脂よりも大きい硬度を有する第3樹脂を含む支持層を形成する工程と、
    前記支持層の一部を除去することによって、前記複数の光源の前記第1電極および前記第2電極を露出させる工程と、
    前記支持層上および前記複数の光源の前記第1電極および前記第2電極上に配線層を形成する工程と、
    を含む発光モジュールの製造方法。
  12. 前記導光板は、前記第1主面に設けられた複数の凹部を有し、
    前記光源を配置する工程は、
    前記複数の光源のそれぞれを前記複数の凹部の1つに配置し、
    前記複数の凹部内において、前記光源の周囲に接合部材を配置する、請求項11に記載の発光モジュールの製造方法。
  13. 前記導光板は、第1主面および前記第1主面と反対側に位置する第2主面と、前記第1主面および第2主面に開口を有する複数の穴とを有し、
    前記光源を配置する工程は、
    前記複数の光源のそれぞれを前記複数の穴の1つに配置し、
    前記複数の穴内において、前記光源の周囲に接合部材を配置する、請求項11に記載の発光モジュールの製造方法。
  14. 前記配線層を形成する工程の後、少なくとも、前記支持層の、各光源の前記第1電極と前記第2電極の間の領域に絶縁層を形成する工程をさらに備える請求項11から13のいずれかに記載の発光モジュールの製造方法。
  15. 前記光反射部材を形成する工程は、
    前記光反射部材を前記第1主面上および前記複数の光源の前記第1電極、前記第2電極および前記被覆部材上に形成し、
    前記被覆部材の上面を平坦化し、
    前記複数の光源の前記第1電極、前記第2電極が露出するように、前記光反射部材の上面を研削する、請求項11から14のいずれかに記載の発光モジュールの製造方法。
  16. 前記第1電極および前記第2電極を露出させる工程は、前記支持層の一部をレーザによって除去する請求項11から14のいずれかに記載の発光モジュールの製造方法。
  17. 前記第1樹脂はシリコーン樹脂を含み、前記第2樹脂はアクリル樹脂を含む請求項11から16のいずれかに記載の発光モジュールの製造方法。
  18. 前記電極面において、前記支持層は、前記第1電極と前記第2電極の間の領域をさらに覆っている、請求項11から17のいずれかに記載の発光モジュールの製造方法。
JP2019238411A 2019-12-27 2019-12-27 発光モジュールおよび発光モジュールの製造方法 Active JP7116327B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019238411A JP7116327B2 (ja) 2019-12-27 2019-12-27 発光モジュールおよび発光モジュールの製造方法
US17/135,011 US11605766B2 (en) 2019-12-27 2020-12-28 Light-emitting module and method of manufacturing light-emitting module

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019238411A JP7116327B2 (ja) 2019-12-27 2019-12-27 発光モジュールおよび発光モジュールの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021108239A true JP2021108239A (ja) 2021-07-29
JP7116327B2 JP7116327B2 (ja) 2022-08-10

Family

ID=76546739

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019238411A Active JP7116327B2 (ja) 2019-12-27 2019-12-27 発光モジュールおよび発光モジュールの製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11605766B2 (ja)
JP (1) JP7116327B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010008837A (ja) * 2008-06-30 2010-01-14 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置
JP2019175847A (ja) * 2018-03-26 2019-10-10 日亜化学工業株式会社 発光モジュール
JP2019212662A (ja) * 2018-05-31 2019-12-12 日亜化学工業株式会社 発光モジュールおよび面発光光源

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6405431B1 (en) * 1996-06-27 2002-06-18 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Method for manufacturing build-up multi-layer printed circuit board by using yag laser
JP2003011416A (ja) 2001-06-28 2003-01-15 Kyocera Corp 光プリンタヘッド
KR20060106891A (ko) * 2005-04-04 2006-10-12 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 광학 디바이스용 캐비티 구조체, 광학 디바이스 및 광학디바이스용 캐비티 구조체의 제조방법
JP4600257B2 (ja) * 2005-11-25 2010-12-15 ソニー株式会社 導光板、バックライト装置とその製造方法及び液晶表示装置
JP6029821B2 (ja) 2011-11-25 2016-11-24 富士機械製造株式会社 発光素子パッケージ及びその製造方法
JP5905267B2 (ja) 2012-01-16 2016-04-20 富士機械製造株式会社 発光素子パッケージ及びその製造方法
JP6037544B2 (ja) 2012-06-19 2016-12-07 富士機械製造株式会社 Ledパッケージ及びその製造方法
US20140048824A1 (en) 2012-08-15 2014-02-20 Epistar Corporation Light-emitting device
JP6790899B2 (ja) 2017-02-17 2020-11-25 日亜化学工業株式会社 発光モジュールの製造方法及び発光モジュール
CN108878625B (zh) * 2017-05-12 2023-05-05 日亚化学工业株式会社 发光装置及其制造方法
US11056615B2 (en) * 2018-09-28 2021-07-06 Nichia Corporation Method for manufacturing light emitting module with concave surface light guide plate
JP6753457B2 (ja) * 2018-12-27 2020-09-09 日亜化学工業株式会社 発光モジュール
JP6680349B1 (ja) * 2018-12-28 2020-04-15 日亜化学工業株式会社 発光モジュール
US11073654B2 (en) * 2018-12-28 2021-07-27 Nichia Corporation Light emitting module with recesses in light guide plate
CN111490134A (zh) * 2019-01-29 2020-08-04 日亚化学工业株式会社 发光装置的制造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010008837A (ja) * 2008-06-30 2010-01-14 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置
JP2019175847A (ja) * 2018-03-26 2019-10-10 日亜化学工業株式会社 発光モジュール
JP2019212662A (ja) * 2018-05-31 2019-12-12 日亜化学工業株式会社 発光モジュールおよび面発光光源

Also Published As

Publication number Publication date
US20210202795A1 (en) 2021-07-01
US11605766B2 (en) 2023-03-14
JP7116327B2 (ja) 2022-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7456858B2 (ja) 発光モジュール
JP6729646B2 (ja) 発光装置
US10930624B2 (en) Light-emitting module
US11092731B2 (en) Light emitting module and planar light source having a light guide with cavity and flourescent material disposed on a surface of cavity and light guide
US10971657B2 (en) Light emitting module and method of manufacturing the same
JP6841292B2 (ja) 発光モジュール
CN112444909B (zh) 发光组件以及面发光光源
JP6753457B2 (ja) 発光モジュール
JP2021027365A (ja) 発光装置および面発光光源
JP2020109783A (ja) 発光モジュール
CN112310056A (zh) 发光装置和面发光光源
US11353645B2 (en) Light-emitting module including first hole portion
JP2021086802A (ja) 面発光光源
US11342314B2 (en) Light-emitting module
JP2021108293A (ja) 発光モジュール
JP6959535B2 (ja) 発光装置
US11506933B2 (en) Light-emitting module, method for manufacturing the same, and liquid-crystal display device
JP7153850B2 (ja) 面発光光源
JP7116327B2 (ja) 発光モジュールおよび発光モジュールの製造方法
JP2022044482A (ja) 面状光源
JP7078876B2 (ja) 発光モジュール
JP7206507B2 (ja) 発光モジュール
JP7054032B2 (ja) 発光モジュールおよび面発光光源
US20220199878A1 (en) Light-emitting device
JP2020161849A (ja) 発光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200228

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210304

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220628

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220711

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7116327

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151