JP2021107988A - 情報処理装置及びプログラム - Google Patents

情報処理装置及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2021107988A
JP2021107988A JP2019238776A JP2019238776A JP2021107988A JP 2021107988 A JP2021107988 A JP 2021107988A JP 2019238776 A JP2019238776 A JP 2019238776A JP 2019238776 A JP2019238776 A JP 2019238776A JP 2021107988 A JP2021107988 A JP 2021107988A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
function
usage amount
usage
history
user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019238776A
Other languages
English (en)
Inventor
健太 水井
Kenta Mizui
健太 水井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fujifilm Business Innovation Corp
Priority to JP2019238776A priority Critical patent/JP2021107988A/ja
Priority to US17/035,625 priority patent/US20210200486A1/en
Publication of JP2021107988A publication Critical patent/JP2021107988A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1207Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in the user being informed about print result after a job submission
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1218Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources
    • G06F3/1219Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources with regard to consumables, e.g. ink, toner, paper
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1239Restricting the usage of resources, e.g. usage or user levels, credit limit, consumables, special fonts
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1273Print job history, e.g. logging, accounting, tracking
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • G06F3/1288Remote printer device, e.g. being remote from client or server in client-server-printer device configuration
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00501Tailoring a user interface [UI] to specific requirements
    • H04N1/00509Personalising for a particular user or group of users, e.g. a workgroup or company
    • H04N1/00514Personalising for a particular user or group of users, e.g. a workgroup or company for individual users

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】画像処理装置の機能の利用量が上限を超えるのを抑制するための利用方法を利用者に認識させる。【解決手段】情報処理装置は、利用量が上限を超えないよう制限された画像処理装置の機能の利用量の履歴を取得し、利用量の履歴を用いて決定された機能の予測利用量が上限を超える場合には、機能に対して予め定められた代替機能を示す情報を出力する。【選択図】図11

Description

本発明は、情報処理装置及びプログラムに関する。
利用量に応じて装置の利用を制限する技術がある。この技術に関し、特許文献1には、印刷履歴から導出された印刷量が第1量を超えている場合には第1の通知を行い、印刷量が第2量を超えている場合には第2の通知を行うことが記載されている。
特開2010−170556号公報
利用量が上限に近づいたときに利用者に通知する構成を採用した場合、利用者は利用量が上限に近づいたことは認識できる。しかし、このような通知だけでは、利用量が上限を超えないために装置をどのように利用すればよいかまでは分からない。
本発明は、画像処理装置の機能の利用量が上限を超えるのを抑制するための利用方法を利用者に認識させることを目的とする。
請求項1に係る発明は、プロセッサを備え、前記プロセッサは、利用量が上限を超えないよう制限された画像処理装置の機能の利用量の履歴を取得し、前記利用量の履歴を用いて決定された前記機能の予測利用量が前記上限を超える場合には、前記機能に対して予め定められた代替機能を示す情報を出力することを特徴とする情報処理装置である。
請求項2に係る発明は、請求項1に記載の情報処理装置において、前記プロセッサは、基準利用量を取得し、前記予測利用量が前記上限を超える場合には、前記利用量の履歴と前記基準利用量との差から得られる許容利用量を出力することを特徴とする。
請求項3に係る発明は、請求項2に記載の情報処理装置において、前記基準利用量は、少なくとも一の利用者による前記機能の前記上限以下の利用量の履歴を用いて定められることを特徴とする。
請求項4に係る発明は、請求項1に記載の情報処理装置において、前記プロセッサは、前記予測利用量が前記上限を超える場合には、前記機能の利用を制限することを特徴とする。
請求項5に係る発明は、請求項4に記載の情報処理装置において、前記利用の制限は、前記機能の利用禁止又は前記機能の利用量の制限を含むことを特徴とする。
請求項6に係る発明は、請求項4又は5に記載の情報処理装置において、前記プロセッサは、第1時点における前記機能の第1の利用量の履歴と、前記第1時点より後の第2時点における第2の利用量の履歴とを取得し、前記第1の利用量の履歴を用いて決定された前記機能の第1予測利用量が前記上限を超えたことに応じて前記機能の利用が制限された後、前記第2の利用量の履歴を用いて決定された前記機能の第2予測利用量が前記上限以下になると、前記利用の制限を解除することを特徴とする。
請求項7に係る発明は、請求項1から6のいずれか1項に記載の情報処理装置において、前記プロセッサは、前記機能の利用量を予測する予測モデルを取得し、前記利用量の履歴と前記予測モデルとを用いて前記予測利用量を決定することを特徴とする。
請求項8に係る発明は、請求項7に記載の情報処理装置において、前記予測モデルは、少なくとも一の利用者による前記機能の利用量の履歴を用いて生成されることを特徴とする。
請求項9に係る発明は、コンピュータに、利用量が上限を超えないよう制限された画像処理装置の機能の利用量の履歴を取得するステップと、前記利用量の履歴を用いて決定された前記機能の予測利用量が前記上限を超える場合には、前記機能に対して予め定められた代替機能を示す情報を出力するステップとを実行させるためのプログラムである。
請求項1に係る発明によれば、画像処理装置の機能の利用量が上限を超えるのを抑制するための利用方法を利用者に認識させることができる。
請求項2に係る発明によれば、画像処理装置の機能の許容利用量を利用者に認識させることができる。
請求項3に係る発明によれば、利用者による画像処理装置の機能の利用の仕方を反映した許容利用量を得ることができる。
請求項4に係る発明によれば、画像処理装置の機能の利用量が上限を超えるのを抑制することができる。
請求項5に係る発明によれば、画像処理装置の機能の利用量が上限を超えるのを抑制することができる。
請求項6に係る発明によれば、画像処理装置の機能の利用が一旦制限されても、予測利用量が上限以下になったときは、この機能を制限されずに利用することができる。
請求項7に係る発明によれば、予測モデルを用いない場合に比べて、予測利用量の確度が高まる。
請求項8に係る発明によれば、利用者による画像処理装置の機能の利用の仕方を反映した予測利用量を得ることができる。
請求項9に係る発明によれば、画像処理装置の機能の利用量が上限を超えるのを抑制するための利用方法を利用者に認識させることができる。
画像処理システム100の構成の一例を示す図である。 画像処理装置110の構成の一例を示す図である。 利用履歴121の一例を示す図である。 サーバ装置130の構成の一例を示す図である。 制限テーブル136の一例を示す図である。 代替テーブル138の一例を示す図である。 画像処理システム100の動作の一例を示すシーケンスチャートである。 メニュー画面200の一例を示す図である。 予測モデル137aを用いた予測利用量の一例を示す図である。 予測モデル137bを用いた予測利用量の一例を示す図である。 代替機能を示す画面230の一例を示す図である。 許容利用量の算出方法の一例を示す図である。 許容利用量を示す画面250の一例を示す図である。 利用制限の実施を通知する画面260の一例を示す図である。
1.構成
図1は、画像処理システム100の構成の一例を示す図である。画像処理システム100は、画像を処理する機能を有する。ただし、この機能の利用は、その利用量によって制限される。画像処理システム100は、画像処理装置110と、収集装置120と、サーバ装置130と、端末装置140とを備える。これらの装置は通信回線150を介して接続されている。
図2は、画像処理装置110の構成の一例を示す図である。画像処理装置110は、コピー機能、プリント機能、スキャン機能、ファクシミリ機能等の画像を処理する複数の機能を有する。画像処理装置110は、サーバ装置130により利用者毎に利用量が上限を超えないよう制限されている。画像処理装置110は、プロセッサ111と、メモリ112と、通信部113と、操作部114と、表示部115と、画像読取部116と、画像形成部117とを備える。これらの部位はバス118を介して接続されている。
プロセッサ111は、プログラムを実行することにより、画像処理装置110の各部を制御し又は各種の処理を行う。プロセッサ111には、例えばCPU(Central Processing Unit)が用いられてもよい。メモリ112には、プロセッサ111により実行されるプログラムが記憶される。メモリ112には、例えばROM(Read Only Memory)及びRAM(Random Access Memory)が用いられてもよい。通信部113は、通信回線150を介して接続された他の装置とデータ通信を行う。操作部114は、利用者による画像処理装置110の操作に用いられる。操作部114には、例えばタッチパネルとボタンとが用いられてもよい。表示部115は、各種の情報を表示する。表示部115には、例えば液晶ディスプレイが用いられてもよい。画像読取部116は、画像を読み取って画像データに変換する。画像読取部116には、例えばイメージスキャナが用いられてもよい。画像形成部117は、画像データに応じた画像を用紙等の媒体上に形成する。画像形成部117には、例えばプリンターが用いられてもよい。
図1に戻り、収集装置120は、画像処理装置110の利用履歴121を収集して格納する。例えば利用履歴121は、予め定められたタイミングで画像処理装置110から収集装置120に送信され、収集装置120に格納される。また、収集装置120は、利用履歴121を集計する機能を有する。
図3は、利用履歴121の一例を示す図である。利用履歴121には、ユーザIDと、日時と、利用量と、機能IDとが含まれる。ユーザIDは、利用者を一意に識別する情報である。日時は、利用者が画像処理装置110を利用した日時を示す。利用量は、利用者が画像処理装置110を利用した量を示す。例えばコピー機能が利用された場合、この利用量にはコピーした枚数が用いられてもよい。スキャン機能が利用された場合、この利用量にはスキャンした枚数が用いられてもよい。機能IDは、利用者に利用された画像処理装置110の機能を一意に識別する情報である。各ユーザIDには、そのユーザIDの利用者が画像処理装置110を利用した日時と、そのときの画像処理装置110の利用量と、そのときに利用された画像処理装置110の機能の機能IDとが関連付けられている。
図4は、サーバ装置130の構成の一例を示す図である。サーバ装置130は、利用者毎に画像処理装置110の利用量が上限を超えないよう制限する。なお、サーバ装置130は、本発明に係る情報処理装置の一例である。サーバ装置130は、プロセッサ131と、メモリ132と、通信部133と、記憶部134とを備える。これらの部位はバス135を介して接続されている。
プロセッサ131は、プログラムを実行することにより、サーバ装置130の各部を制御し又は各種の処理を行う。プロセッサ131には、例えばCPUが用いられてもよい。メモリ132には、プロセッサ131により実行されるプログラムが記憶される。メモリ132には、例えばROM及びRAMが用いられてもよい。通信部133は、通信回線150を介して接続された他の装置とデータ通信を行う。記憶部134には、各種のデータが記憶される。記憶部134には、例えばハードディスクドライブ又はSSD(Solid State Drive)が用いられてもよい。例えば記憶部134には、制限テーブル136と、複数の予測モデル137と、代替テーブル138と、複数の基準利用量139とが記憶されている。
図5は、制限テーブル136の一例を示す図である。制限テーブル136は、各利用者に対して定められた画像処理装置110の機能の利用量の上限を示す。制限テーブル136には、ユーザIDと、機能IDと、利用量の上限とが含まれる。ユーザIDは、利用者を一意に識別する情報である。機能IDは、画像処理装置110の機能を一意に識別する情報である。利用量の上限は、画像処理装置110の機能について単位期間に利用者が利用可能な利用量の上限を示す。この単位期間には、例えば1か月が用いられてもよい。各ユーザIDには、画像処理装置110の機能を識別する機能IDと、そのユーザIDの利用者に対して定められたこの機能の利用量の上限とが関連付けられている。例えば図5に示されるように第1利用者に対して定められた第1機能の利用量の上限が100である場合、第1利用者は、単位期間における第1機能の利用量が100に到達するまでは第1機能を利用することができるが、この利用量が100に到達した後は第1機能を利用できなくなる。
複数の予測モデル137は、画像処理装置110の過去の利用傾向に基づいて、利用者による画像処理装置110の利用量を予測するのに用いられる。複数の予測モデル137は、例えば利用履歴121のうち単位期間の利用量が上限以下となる互いに異なる部分を機械学習することにより生成される。利用履歴121の部分には、例えば各利用者の利用量の履歴、組織の各部門に所属する利用者の利用量の履歴、利用量が第1基準量より多い期間における利用量の履歴、利用量が第2基準量より少ない期間における利用量の履歴、利用量が第3基準量より多い利用者の利用量の履歴、及び利用量が第4基準量より少ない利用者の利用量の履歴が含まれていてもよい。複数の予測モデル137は、サーバ装置130が生成してもよいし、サーバ装置130とは異なる外部装置が生成してもよい。外部装置が複数の予測モデル137を生成する場合、これらの予測モデル137は予めサーバ装置130に提供される。
図6は、代替テーブル138の一例を示す図である。画像処理装置110は、一の機能を代替する他の機能を有する場合がある。代替テーブル138は、画像処理装置110の機能に対して予め定められた代替機能を示す。この代替機能は、必ずしも元の機能と全く同じ機能を実現しなくてもよい。代替機能は、元の機能の少なくとも一部を実現する機能や元の機能を間接的に実現可能な機能等、元の機能の少なくとも一部の代わりになる機能であればどのような機能であってもよい。代替テーブル138には、機能IDと、代替機能IDとが含まれる。機能IDは、画像処理装置110の機能を一意に識別する情報である。代替機能IDは、この機能を代替する機能を一意に識別する情報である。例えば、白黒コピーの代替機能はカラーコピーであってもよい。スキャンしたデータを特定のクラウドサーバ装置に送信する機能の代替機能は、スキャンしたデータを利用者の端末装置に送信する機能であってもよい。各機能IDには、その機能IDの機能を代替する機能の代替機能IDが関連付けられている。なお、代替機能IDは、本発明に係る代替機能を示す情報の一例である。
複数の基準利用量139は、画像処理装置110の機能について過去の単位期間当たりの理想的な利用量の推移を示す。複数の基準利用量139は、画像処理装置110の機能について利用者の許容利用量を算出するのに用いられる。この許容利用量は、利用が許容される利用量を示す。言い換えると、許容利用量は、理想的な利用ペースを示す。許容利用量に従って機能を利用すれば、単位期間において利用量が上限を超える可能性は低くなる。複数の基準利用量139は、例えば利用履歴121を集計することにより生成される。このとき、利用履歴121のうち単位期間の利用量が上限以下となる部分を用いるのが好ましい。例えば複数の基準利用量139には、各利用者の月別の利用量の履歴を日毎に累計したもの、組織の各部門に所属する利用者の利用量の履歴から得られる月別の一人当たりの平均利用量を日毎に累計したもの、及び全利用者の利用量の履歴から得られる月別の一人当たりの平均利用量を日毎に累計したものが含まれていてもよい。複数の基準利用量139は、収集装置120が生成してもよいし、サーバ装置130が生成してもよいし、収集装置120及びサーバ装置130とは異なる外部装置が生成してもよい。収集装置120又は外部装置が複数の基準利用量139を生成する場合、これらの基準利用量139は予めサーバ装置130に提供される。
端末装置140は、管理者により使用される。管理者は、端末装置140を用いてサーバ装置130に対してデータの入出力を行う。例えば管理者は、端末装置140を操作して制限テーブル136に含まれる利用量の上限を設定し又は変更してもよい。
2.動作
図7は、画像処理システム100の動作の一例を示すシーケンスチャートである。なお、以下の説明において、プロセッサ111又は131を処理の主体として記載する場合、これは、それぞれメモリ112又は132に記憶されたプログラムと、このプログラムを実行するプロセッサ111又は131との協働により、プロセッサ111又は131が演算を行い又は他のハードウェア要素の動作を制御することにより、処理が行われることを意味する。
図8は、画像処理装置110の表示部115に表示されるメニュー画面200の一例を示す図である。メニュー画面200には、それぞれ第1機能〜第5機能を選択する操作に用いられるボタン201〜205が含まれる。例えば利用者がこれらのボタン201〜205のいずれかを押す操作をすると、図7に示すステップS11の処理が開始される。
ステップS11において、画像処理装置110のプロセッサ111は、利用者の操作により選択された対象機能を起動する。例えば図8に示すメニュー画面200においてボタン201を押す操作が行われた場合には、第1機能が対象機能となり起動される。
ステップS12において、プロセッサ111は、ステップS11において起動された対象機能を示す起動情報をサーバ装置130に送信する。この起動情報には、対象機能を識別する機能IDが含まれる。画像処理装置110から起動情報を受信すると、サーバ装置130はステップS13の処理に進む。
ステップS13において、サーバ装置130のプロセッサ131は、収集装置120から利用者による単位期間における対象機能の利用量の履歴を取得する。具体的には、プロセッサ131は、収集装置120にこの利用量の履歴の取得要求を送信する。この取得要求には、例えば対象機能の機能IDと、利用者のユーザIDと、単位期間とが含まれる。このユーザIDは、例えば利用者が画像処理装置110にログインしたときに入力されたものが用いられてもよい。収集装置120は、この要求に応じて、利用履歴121から利用者による単位期間における対象機能の利用量の履歴を抽出し集計してサーバ装置130に送信する。例えば対象機能の機能IDが「第1機能」であり、利用者のユーザIDが「第1利用者」である場合、図3に示す利用履歴121から機能ID「第1機能」とユーザID「第1利用者」と単位期間に含まれる日時の組に関連付けられた部分が抽出され、日毎に累計されてサーバ装置130に送信される。収集装置120からこの利用量の履歴が送信されると、サーバ装置130はこの利用量の履歴を受信する。
ステップS14において、プロセッサ131は、利用者に対して定められた対象機能の利用量の上限を制限テーブル136から取得する。例えば利用者のユーザIDが「第1利用者」であり、対象機能の機能IDが「第1機能」である場合、図3に示す制限テーブル136からユーザID「第1利用者」と機能ID「第1機能」との組に関連付けられた利用量の上限「100」が取得される。
ステップS15において、プロセッサ131は、ステップS13において取得された利用量の履歴と対象の予測モデル137とを用いて対象機能の予測利用量を決定する。このとき、プロセッサ131は、記憶部134に記憶された複数の予測モデル137の中から対象の予測モデル137を取得して使用する。この対象の予測モデル137は、例えば利用者の利用量の履歴を用いて生成された予測モデル137であってもよいし、利用者が所属する部門の利用量の履歴を用いて作成された予測モデル137であってもよい。或いは、対象の予測モデル137は、複数の予測モデル137の中から管理者が端末装置140を操作して予め選択した予測モデル137であってもよい。なお、利用者が所属する部門は、例えば記憶部134に予め記憶された各利用者が所属する部門を示すユーザ情報を用いて判定されてもよい。
図9は、予測モデル137aを用いた場合の予測利用量の一例を示す図である。図9において横軸は時間を示し、縦軸は利用量を示す。実際の利用量210は、単位期間の開始日時T1から現在日時T2までの期間において利用者が実際に対象機能を利用した利用量の日毎の累計を示す。この実際の利用量210は、ステップS13において取得された利用量の履歴から得られる。予測利用量211は、現在日時T2から単位期間の終了日時T10までの期間において予測モデル137aを用いて利用者による利用が予測される対象機能の利用量と実際の利用量210との日毎の累計を示す。この予測される利用量は、例えば予測モデル137aに実際の利用量210を入力することにより得られる。図9に示す例では、現在日時T2より後の日時T3において利用者の予測利用量211が利用量の上限を超える。
図10は、予測モデル137bを用いた場合の予測利用量の一例を示す図である。図9と同様に、図10において横軸は時間を示し、縦軸は利用量を示す。予測利用量221は、現在日時T2から単位期間の終了日時T10までの期間において予測モデル137bを用いて利用者による利用が予測される対象機能の利用量と実際の利用量210との日毎の累計を示す。この予測される利用量は、例えば予測モデル137bに実際の利用量210を入力することにより得られる。図10に示す例では、図9に示す例と異なり、予測利用量221は単位期間を通して利用量の上限以下になっており、利用量の上限を超えない。
ステップS16において、プロセッサ131は、ステップS15において決定された予測利用量がステップS14において取得された利用量の上限を超えるか否かを判定する。例えば対象の予測モデル137が予測モデル137bである場合、図10に示すように予測利用量221は利用量の上限を超えない(ステップS16の判定がNO)。この場合、プロセッサ131は、ステップS17に進み、ステップS16の判定結果を画像処理装置110に送信する。サーバ装置130からこの判定結果を受信すると、画像処理装置110はステップS18の処理を行う。
ステップS18において、画像処理装置110のプロセッサ111は、対象機能のトップ画面を表示部115に表示させる。この後、例えば利用者が各種の処理条件を設定する操作を行い、処理の開始を指示する操作を行うと、画像処理装置110において対象機能を実現する処理が実行される。
一方、例えば対象の予測モデル137が予測モデル137aである場合、図9に示すように予測利用量211は利用量の上限を超える(ステップS16の判定がYES)。この場合、プロセッサ131は、ステップS19の処理に進み、代替テーブル138から対象機能を代替する機能の代替機能IDを取得する。例えば対象機能が第1機能である場合、図6に示す代替テーブル138から機能ID「第1機能」に関連付けられた代替機能ID「第6機能」が取得される。
ステップS20において、プロセッサ131は、ステップS19において取得された代替機能IDを画像処理装置110に送信する。サーバ装置130からこの代替機能IDを受信すると、画像処理装置110はステップS21の処理を行う。
ステップS21において、画像処理装置110のプロセッサ111は、受信した代替機能IDにより識別される代替機能を画像処理装置110が有するか否かを判定する。画像処理装置110が代替機能を有する場合(ステップS21の判定がYES)、プロセッサ111はステップS22に進む。ステップS22において、プロセッサ111は、受信した代替機能IDに応じて代替機能を示す画面230を表示部115に表示させる。
図11は、代替機能を示す画面230の一例を示す図である。ここでは、対象機能は第1機能であり、代替機能は第6機能であるものとする。この画面230には、第1機能の利用量が上限を超える可能性があることを示すメッセージと、第1機能に代えて第6機能の利用を促すメッセージとが含まれる。また、画面230には、第6機能を起動する操作に用いられるボタン231が含まれる。利用者がこのボタン231を押す操作をすると、第6機能が起動され、第6機能のトップ画面が表示される。この後、例えば利用者が各種の処理条件を設定する操作を行い、処理の開始を指示する操作を行うと、画像処理装置110において第6機能を実現する処理が実行される。
一方、上述したステップS21において画像処理装置110が代替機能を有しない場合(ステップS21の判定がNO)、プロセッサ111はステップS23に進み、ステップS21の判定結果をサーバ装置130に送信する。この判定結果を受信すると、サーバ装置130はステップS24の処理に進む。
ステップS24において、サーバ装置130のプロセッサ131は、ステップS13において取得された利用量の履歴と対象の基準利用量139とを用いて許容利用量を算出する。このとき、プロセッサ131は、記憶部134に記憶された複数の基準利用量139から対象の基準利用量139を取得して使用する。対象の基準利用量139は、先月の利用者の利用量の履歴を集計して生成された基準利用量139であってもよいし、昨年の同じ月の利用者の利用量の履歴を集計して生成された基準利用量139であってもよいし、先月又は昨年の同じ月の利用者が所属する部門の利用量の履歴を集計して生成された基準利用量139であってもよい。また、対象の基準利用量139は、複数の基準利用量139の中から管理者が端末装置140を用いて予め選択した基準利用量139であってもよい。
図12は、許容利用量の算出方法の一例を示す図である。図12において横軸は時間を示し、縦軸は利用量を示す。基準利用量139は、単位期間における利用量の日毎の累計を示す。許容利用量は、実際の利用量210と基準利用量139との差241から得られる。例えば現在日時T2における基準利用量139から実際の利用量210を減ずることにより一日当たりの許容利用量が得られる。
ステップS25において、プロセッサ131は、ステップS24において算出された許容利用量が有効であるか否かを判定する。例えば基準利用量139の生成に用いられた利用量の履歴のデータ数が最小数未満であり又は許容利用量が負の値である場合には、許容利用量が無効ではないと判定され、それ以外の場合には許容利用量が有効であると判定されてもよい。許容利用量が有効であると判定された場合(ステップS25の判定がYES)、プロセッサ131はステップS26に進み、ステップS24において算出された許容利用量を画像処理装置110に送信する。この許容利用量を受信すると、画像処理装置110はステップS27の処理を行う。ステップS27において、画像処理装置110のプロセッサ111は、受信した許容利用量を示す画面250を表示部115に表示させる。
図13は、許容利用量を示す画面250の一例を示す図である。ここでは、対象機能は第1機能であり、許容利用量は5枚であるものとする。この画面250には、第1機能の利用量が上限を超える可能性があることを示すメッセージと、一日5枚の範囲内での利用を促すメッセージとが含まれる。また、画面230には、これらのメッセージを確認したことを示す操作に用いられるボタン251が含まれる。利用者がこのボタン251を押す操作をすると、対象機能のトップ画面が表示される。この後、例えば利用者が各種の処理条件を設定する操作を行い、処理の開始を指示する操作を行うと、画像処理装置110において対象機能を実現する処理が実行される。
一方、上述したステップS25において、許容利用量が無効であると判定された場合(ステップS25の判定がNO)、プロセッサ131はステップS28に進み、対象機能の利用を制限する。この利用の制限は、例えば対象機能の利用禁止であってもよい。具体的には、プロセッサ131は対象機能の利用を制限する指示を画像処理装置110に送信する。この指示を受信すると、画像処理装置110はステップS29の処理を行う。ステップS29において、画像処理装置110のプロセッサ111は、受信した指示に応じて利用制限の実施を通知する画面260を表示部115に表示させる。また、プロセッサ111は、対象機能の利用を制限する。
図14は、利用制限の実施を通知する画面260の一例を示す図である。ここでは、対象機能は第1機能であるものとする。この画面260には、第1機能の利用量が上限を超える可能性があることを示すメッセージと、第1機能の利用を制限することを示すメッセージとが含まれる。また、画面260には、メニュー画面200への遷移を指示する操作に用いられるボタン261が含まれる。利用者がこのボタン261を押す操作をすると、メニュー画面200が表示される。この場合、対象機能のトップ画面に遷移されないため、対象機能を利用することができない。
ステップS28において対象機能の利用が制限された後、再び対象機能が起動された際に、上述したステップS16において予測利用量が上限以下になると、サーバ装置130のプロセッサ131は対象機能の利用の制限を解除してもよい。なお、対象機能の利用が制限されるときに行われる図7に示す一連の処理において、ステップS13において取得された利用量の履歴、この利用量の履歴が取得された時点、ステップS15において決定された予測利用量は、それぞれ本発明に係る第1利用量の履歴、第1時点、第1予測利用量の一例である。また、対象機能の利用が制限された後に行われる図7に示す一連の処理において、ステップS13において取得された利用量の履歴、この利用量の履歴が取得された時点、ステップS15において決定された予測利用量は、それぞれ本発明に係る第2利用量の履歴、第2時点、第2予測利用量の一例である。
以上説明した実施形態によれば、予測利用量が上限を超える場合には、代替機能を示す画面230、許容利用量を示す画面250、又は利用制限の実施を通知する画面260を表示することにより、対象機能の利用量が上限を超えるのを抑制するための利用方法を利用者に認識させることができる。そして、利用者が代替機能を利用し、対象機能を許容利用量の範囲内で利用し、又は対象機能を利用しないことにより、対象機能の利用量が抑えられる。その結果、利用者は単位期間の後半においても対象機能を利用し続けることが可能となる。
例えば代替機能を示す画面230を表示することにより、利用者に対象機能の代替機能を認識させることができる。利用者が代替機能を利用することにより、対象機能の利用量が抑えられる。また、許容利用量を示す画面250を表示することにより、利用者に許容利用量を認識させることができる。利用者が対象機能を許容利用量の範囲内で利用することにより、対象機能の利用量が抑えられる。許容利用量の算出に用いられる基準利用量139は利用者による画像処理装置110の利用量の履歴に基づいて算出されるため、利用者による画像処理装置110の機能の利用の仕方を反映した許容利用量が得られる。
さらに、対象機能の利用を制限することにより、画像処理装置110の機能の利用量が上限を超えるのが抑制される。対象機能の利用が一旦制限されても、その後予測利用量が上限以下になったときは、対象機能の利用の制限が解除されるため、対象機能を制限されずに利用することが可能となる。
さらに、予測モデル137を用いて予測利用量が決定されるため、予測モデル137を用いない場合に比べて、予測利用量の確度が高まる。また、予測モデル137は利用者による画像処理装置110の利用量の履歴を機械学習することにより生成されるため、利用者による画像処理装置110の機能の利用の仕方を反映した予測利用量が得られる。
3.変形例
上述した実施形態は、本発明の一例である。本発明は、上述した実施形態に限定されない。また、上述した実施形態が以下の例のように変形して実施されてもよい。このとき、以下の2以上の変形例が組み合わせて用いられてもよい。
上述した実施形態において、対象機能に対応する代替機能が複数ある場合、これらの代替機能に優先順位が付与されていてもよい。この場合、優先順位が高い順に画像処理装置110が代替機能を有しているか否かが判定される。そして、画像処理装置110が有する少なくとも1の代替機能のうち最も優先順位の高い代替機能を示す画面が表示されてもよい。他の例において、複数の代替機能を示す画面が表示されてもよい。
上述した実施形態において、代替機能を示す画面の表示に加えて又は代えて、画像処理装置110のプロセッサ111が対象機能を停止させ、利用者の操作を介さずに代替機能を起動してもよい。
上述した実施形態において、予測利用量が上限を超える場合には、画像処理装置110のプロセッサ111が表示部115に追加情報を表示させてもよい。この追加情報には、例えば単位期間の開始日時T1から現在日時T2までの利用者又は他人の利用量、この利用量に応じた利用金額、利用者の利用傾向、及び利用者の予測利用量が上限を超える日時のうち少なくとも一の情報が含まれてもよい。また、利用者の利用量又は利用金額と他人の利用量又は利用金額とがそれぞれ比較可能に表示されてもよい。これにより、利用者は、自分の利用量又は利用金額が他人の利用量又は利用金額と比べて大きいか否かが分かる。他人は、例えば利用者が所属する部門の利用者であってもよい。単位期間の開始日時T1から現在日時T2までの利用者の利用量には、例えば図9に示す実際の利用量210が用いられてもよい。単位期間の開始日時T1から現在日時T2までの他人の利用量には、単位期間の開始日時T1から現在日時T2までの期間において他人が実際に利用した利用量の一人当たりの平均利用量の日毎の累計が用いられてもよい。利用量に応じた利用金額には、予め定められた単位利用量当たりの利用金額を実際の利用量に乗じた値が用いられてもよい。利用者の利用傾向は、例えば利用者の利用量の履歴を解析することにより求められてもよい。例えば利用者の利用傾向は、利用量が増加する期間を示す情報であってもよいし、過去に上限を超えたときの利用者の利用量と実際の利用者の利用量との比較を示す情報であってもよい。これにより、利用者は、自分の利用傾向が分かる。利用者の予測利用量が上限を超える日時には、例えば図9に示す日時T3が用いられてもよい。これにより、利用者は、対象機能を予測利用量の通りに利用したときに対象機能を利用できなくなる日時が分かる。
上述した実施形態において、対象機能の利用を制限する場合、対象機能の利用を禁止する代わりに、対象機能の利用量が制限されてもよい。例えば対象機能の一日の利用量が制限量以下に制限されてもよい。この制限量は、例えば利用者が利用可能な一日当たりの対象機能の利用量を示す。したがって、利用者は、一日の利用量が制限量に到達すると対象機能を利用できなくなる。この制限量には、例えばステップS24の処理において用いられた元の基準利用量139とは異なる他の基準利用量139を用いて有効な許容利用量が算出された場合には、この許容利用量が用いられてもよい。例えば元の基準利用量139が自分の利用量の履歴に基づいて生成された場合、他の基準利用量139には他人の利用量の履歴に基づいて生成された基準利用量139が用いられてもよい。この場合、利用制限の実施を通知する画面には、対象機能の一日の利用量が制限量までに制限されたことを示す情報が含まれる。これにより、利用者は一日に利用可能な対象機能の利用量が分かる。
上述した実施形態において、予測利用量が上限を超える場合にも、利用者が対象機能を利用できるようにしてもよい。例えば代替機能を示す画面、許容利用量を示す画面、及び利用制限の実施を通知する画面にそれぞれ対象機能のトップ画面への遷移を指示する操作に用いられるボタンが含まれてもよい。この利用者がこのボタンを押す操作をすると、対象機能のトップ画面が表示され、対象機能が利用可能となる。
上述した実施形態において、予測利用量が上限を超える場合において利用者が対象機能を利用したときは、対象機能の利用後に再び上述したステップS13及びS24〜S27の処理が行われてもよい。この場合、利用者は対象機能の利用後の許容利用量が分かる。例えば対象機能の利用前における許容利用量が5であったが、対象機能の利用後における許容利用量が2である場合、利用者は許容利用量が減ったことが分かる。
上述した実施形態において、予測利用量が上限を超える場合には、サーバ装置130から端末装置140に利用量の上限の引き上げを依頼する情報が送信されてもよい。この情報には、例えば利用者のユーザIDが含まれてもよい。この情報の送信は、例えば電子メールを利用して行われてもよい。例えば管理者は、端末装置140を用いてこの情報を見て、制限テーブル136に含まれる利用者の利用量の上限が高くなるように変更してもよい。
上述した実施形態において、予測利用量の決定には必ずしも予測モデル137が用いられなくてもよい。例えば近似曲線等の数式を用いて実際の利用量から予測利用量が算出されてもよい。
上記実施形態において、プロセッサとは広義的なプロセッサを指し、汎用的なプロセッサ(例えばCPU: Central Processing Unit、等)や、専用のプロセッサ(例えばGPU: Graphics Processing Unit、ASIC: Application Specific Integrated Circuit、FPGA: Field Programmable Gate Array、プログラマブル論理デバイス、等)を含むものである。
また上記実施形態におけるプロセッサの動作は、1つのプロセッサによって成すのみでなく、物理的に離れた位置に存在する複数のプロセッサが協働して成すものであってもよい。また、プロセッサの各動作の順序は上記各実施形態において記載した順序のみに限定されるものではなく、適宜変更してもよい。
上述した実施形態において、画像処理システム100において行われる処理の主体は、図7に示す例に限定されない。例えばサーバ装置130において行われる処理の少なくとも一部が画像処理装置110において行われてもよい。この場合、代替機能IDや許容利用量は、画像処理装置110内で取得又は算出され表示されてもよい。すなわち、これらの情報の出力には、送信だけでなく表示も含まれ得る。また、画像処理装置110において行われる処理の少なくとも一部がサーバ装置130において行われてもよい。例えば代替機能を有するか否かを判定する処理は、サーバ装置130において行われてもよい。この場合、サーバ装置130には画像処理装置110が有する機能を示す情報が予め記憶されており、この情報に基づいて画像処理装置110が代替機能を有するか否かを判定する。
上述した実施形態において、画像処理システム100の構成は図1に示す例に限定されない。例えばサーバ装置130の機能と収集装置120の機能とが一つの装置により実現されてもよい。この場合、収集装置120は設けられなくてもよい。また、画像処理装置110が、サーバ装置130の機能と収集装置120の機能とを備えていてもよい。この場合、サーバ装置130と収集装置120とは設けられなくてもよい。また、画像処理装置110は、コピー機能、プリント機能、スキャン機能、ファクシミリ機能等の複数の機能を有する装置に限定されない。例えば画像処理装置110は、これらの機能のうち少なくとも一の機能を有する装置であってもよい。
本発明は、画像処理装置110及びサーバ装置130のそれぞれにおいて実行されるプログラムとして提供されてもよい。なお、画像処理装置110及びサーバ装置130は、それぞれ本発明に係るコンピュータの一例である。このプログラムは、インターネットなどの通信回線を介してダウンロードされてもよいし、磁気記録媒体(磁気テープ、磁気ディスクなど)、光記録媒体(光ディスクなど)、光磁気記録媒体、半導体メモリなどの、コンピュータが読取可能な記録媒体に記録した状態で提供されてもよい。
100:画像処理システム、110:画像処理装置、111:プロセッサ、112:メモリ、113:通信部、114:操作部、115:表示部、116:画像読取部、117:画像形成部、120:収集装置、130:サーバ装置、131:プロセッサ、132:メモリ、133:通信部、134:記憶部、140:端末装置

Claims (9)

  1. プロセッサを備え、
    前記プロセッサは、
    利用量が上限を超えないよう制限された画像処理装置の機能の利用量の履歴を取得し、
    前記利用量の履歴を用いて決定された前記機能の予測利用量が前記上限を超える場合には、前記機能に対して予め定められた代替機能を示す情報を出力する
    ことを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記プロセッサは、
    基準利用量を取得し、
    前記予測利用量が前記上限を超える場合には、前記利用量の履歴と前記基準利用量との差から得られる許容利用量を出力する
    ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記基準利用量は、少なくとも一の利用者による前記機能の前記上限以下の利用量の履歴を用いて定められる
    ことを特徴とする請求項2に記載の情報処理装置。
  4. 前記プロセッサは、前記予測利用量が前記上限を超える場合には、前記機能の利用を制限する
    ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  5. 前記利用の制限は、前記機能の利用禁止又は前記機能の利用量の制限を含む
    ことを特徴とする請求項4に記載の情報処理装置。
  6. 前記プロセッサは、
    第1時点における前記機能の第1の利用量の履歴と、前記第1時点より後の第2時点における第2の利用量の履歴とを取得し、
    前記第1の利用量の履歴を用いて決定された前記機能の第1予測利用量が前記上限を超えたことに応じて前記機能の利用が制限された後、前記第2の利用量の履歴を用いて決定された前記機能の第2予測利用量が前記上限以下になると、前記利用の制限を解除する
    ことを特徴とする請求項4又は5に記載の情報処理装置。
  7. 前記プロセッサは、
    前記機能の利用量を予測する予測モデルを取得し、
    前記利用量の履歴と前記予測モデルとを用いて前記予測利用量を決定する
    ことを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  8. 前記予測モデルは、少なくとも一の利用者による前記機能の利用量の履歴を用いて生成される
    ことを特徴とする請求項7に記載の情報処理装置。
  9. コンピュータに、
    利用量が上限を超えないよう制限された画像処理装置の機能の利用量の履歴を取得するステップと、
    前記利用量の履歴を用いて決定された前記機能の予測利用量が前記上限を超える場合には、前記機能に対して予め定められた代替機能を示す情報を出力するステップと
    を実行させるためのプログラム。
JP2019238776A 2019-12-27 2019-12-27 情報処理装置及びプログラム Pending JP2021107988A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019238776A JP2021107988A (ja) 2019-12-27 2019-12-27 情報処理装置及びプログラム
US17/035,625 US20210200486A1 (en) 2019-12-27 2020-09-28 Information processing apparatus and non-transitory computer readable medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019238776A JP2021107988A (ja) 2019-12-27 2019-12-27 情報処理装置及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021107988A true JP2021107988A (ja) 2021-07-29

Family

ID=76546231

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019238776A Pending JP2021107988A (ja) 2019-12-27 2019-12-27 情報処理装置及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20210200486A1 (ja)
JP (1) JP2021107988A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11929891B1 (en) 2023-01-10 2024-03-12 Dell Products L.P. System and method for distributed management of hardware through relationship management
US11831706B1 (en) 2023-01-10 2023-11-28 Dell Products L.P. System and method for distributed management of storage systems based on intent
US11907230B1 (en) 2023-01-10 2024-02-20 Dell Products L.P. System and method for distributed management of hardware based on intent
US11770456B1 (en) * 2023-01-10 2023-09-26 Dell Products L.P. System and method for distributed management of storage systems based on subscription changes

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014052879A (ja) * 2012-09-07 2014-03-20 Ricoh Co Ltd 印刷管理システムおよび印刷管理プログラム、ならびに、画像形成装置
JP2017138896A (ja) * 2016-02-05 2017-08-10 株式会社リコー 情報処理システム、情報処理装置、及びプログラム

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4923998B2 (ja) * 2006-12-11 2012-04-25 富士ゼロックス株式会社 印刷装置およびプログラム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014052879A (ja) * 2012-09-07 2014-03-20 Ricoh Co Ltd 印刷管理システムおよび印刷管理プログラム、ならびに、画像形成装置
JP2017138896A (ja) * 2016-02-05 2017-08-10 株式会社リコー 情報処理システム、情報処理装置、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20210200486A1 (en) 2021-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2021107988A (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP2007011081A (ja) 画像形成装置および画像形成装置の管理方法
US10306085B2 (en) Information processing apparatus, control method of information processing apparatus, and recording medium
US8730500B2 (en) Image processing apparatus, image forming apparatus, image processing system, image processing method, image processing program, and storage medium
JP6648581B2 (ja) 画像処理装置およびプログラム
US20130215461A1 (en) Image processing apparatus having storage unit that stores setting values, and control method and storage medium therefor
US10701236B2 (en) Image processing apparatus, image processing system, and control method for activating an application therein
US11477344B2 (en) Information processing apparatus, method of controlling the same, and storage medium
US9524453B2 (en) Image forming device, method of switching modes, and computer-readable recording medium
JP2016063400A (ja) 画像処理装置および画像処理方法
US20160226855A1 (en) Image forming system having user authentication function, image forming apparatus, method of controlling image forming system, and storage medium
JP2006237688A (ja) プリントシステム
JP6648573B2 (ja) 画像形成装置、プログラム
US20200364079A1 (en) Information processing apparatus, information processing system, and information processing method
US10521160B2 (en) Image forming apparatus and print setting method
US11416198B2 (en) Document management system, document management device, and non-transitory computer readable medium for computing a number of other users who have printed a document
JP7363505B2 (ja) 画像形成装置および画像形成方法
US11055033B2 (en) Information processing apparatus, image forming apparatus, and non-transitory computer readable medium for inhibiting transmission of specific combinations of private information
JP2020011466A (ja) 画像処理装置及びプログラム
US11630622B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and storage medium
JP7031403B2 (ja) 電子機器、方法、及び、プログラム
JP2008262346A (ja) 画像形成装置
JP2010191609A (ja) ワークフロー実行装置、ワークフロー実行方法およびワークフロー実行プログラム
JP2024043121A (ja) 画像処理装置、及びプログラム
JP5459470B2 (ja) 情報処理装置およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230718

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20240130