JP2021105942A - 情報提供装置、情報提供方法、およびプログラム - Google Patents

情報提供装置、情報提供方法、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2021105942A
JP2021105942A JP2019238055A JP2019238055A JP2021105942A JP 2021105942 A JP2021105942 A JP 2021105942A JP 2019238055 A JP2019238055 A JP 2019238055A JP 2019238055 A JP2019238055 A JP 2019238055A JP 2021105942 A JP2021105942 A JP 2021105942A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
target user
user
information providing
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019238055A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6925405B2 (ja
Inventor
大二朗 冨永
Daijiro Tominaga
大二朗 冨永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yahoo Japan Corp
Original Assignee
Yahoo Japan Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yahoo Japan Corp filed Critical Yahoo Japan Corp
Priority to JP2019238055A priority Critical patent/JP6925405B2/ja
Publication of JP2021105942A publication Critical patent/JP2021105942A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6925405B2 publication Critical patent/JP6925405B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】より魅力あるコンテンツを提供する情報提供装置、情報提供方法およびプログラムを提供する。【解決手段】情報提供装置を利用したショッピングサーバ100は、対象ユーザが電子商取引において購入した商品に関する購入情報を取得する取得部と、購入情報を参照して対象ユーザが購入した商品を特定し、対象ユーザに対応するコンテンツに、対象ユーザが電子商取引において購入した商品を表す装飾画像を含めて提供するコンテンツ提供部と、を備える。【選択図】図1

Description

本発明は、情報提供装置、情報提供方法、およびプログラムに関する。
従来、カード使用時に入力された取引商品の商品情報と。それまでのキャラクタ情報とに基づいてキャラクタの育成情報を演算し、育成情報に基づいてキャラクタを成長又は変化させるカードシステムが知られている(特許文献1参照)。
特許第4329956号公報
上記従来の技術は、いわゆるインターネットの世界において、ユーザ自身の行動をエンターテイメントに昇華させたものではない。このため、ユーザに魅力あるコンテンツを提供することができない場合があった。
本発明は、このような事情を考慮してなされたものであり、より魅力あるコンテンツを提供することを目的の一つとする。
本発明の一態様は、対象ユーザが電子商取引において購入した商品に関する購入情報を取得する取得部と、前記購入情報を参照して前記対象ユーザが購入した商品を特定し、前記対象ユーザに対応するコンテンツに、前記対象ユーザが電子商取引において購入した商品を表す装飾画像を含めて提供するコンテンツ提供部と、を備える情報提供装置である。
本発明の一態様によれば、より魅力あるコンテンツを提供することができる。
実施形態に係る情報提供装置を利用したショッピングサーバの構成および使用環境の一例を示す図である。 検索入力画面の一例を示す図である。 検索結果表示画面の一例を示す図である。 商品販売画面の一例を示す図である。 商品データの内容の一例を示す図である。 ログデータの内容の一例を示す図である。 ユーザデータの内容の一例を示す図である。 メインコンテンツにサブコンテンツへのリンクが設定される様子を示す図である。 ホーム画面の一例を示す図である。 アイコン設定画面の一例を示す図である。 サブコンテンツにおけるユーザ検索機能の一例を示す図である。 訪問ユーザから見たホーム画面の一例を示す図である。 サブコンテンツ提供部によるホーム画面の設定処理の流れの一例を示すフローチャートである。 サブコンテンツ提供部によるホーム画面の表示処理の流れの一例を示すフローチャートである。 サブコンテンツ提供部による訪問ユーザに対するホーム画面の表示処理の流れの一例を示すフローチャートである。 サブコンテンツ提供部による訪問ユーザに対するホーム画面の表示処理の流れの一例を示すフローチャートである。 ミッションデータに格納される情報の一例である。 クーポン表示画面の一例を示す図である。 広告処理部による広告処理の流れの一例を示すフローチャートである。 実施形態に係る情報提供装置を利用したショッピングサーバの使用環境の変形例を示す図である。
以下、図面を参照し、本発明の情報提供装置、情報提供方法、およびプログラムの実施形態について説明する。情報提供装置は、一以上のプロセッサにより実現される。情報提供装置は、例えば、電子商取引を管理する装置、或いは電子商取引を管理する装置と連携して電子商取引に付随するサービスを提供する装置である。以下の説明では、情報提供装置は電子商取引の一例であるネットショッピングをサービスとして提供するショッピングサーバに包含されるものとする。なお電子商取引には、ネットショッピングの他、オークションやフリーマーケットなどが含まれる。ショッピングサーバは、ブラウザからのリクエストに応じてショッピングサイトを提供するものであってもよいし、スマートフォンなどにインストールされたアプリケーションプログラムからのリクエストに応じてショッピングサイトと同様のコンテンツを提供するものであってもよい。
[全体構成]
図1は、実施形態に係る情報提供装置を利用したショッピングサーバ100の構成および使用環境の一例を示す図である。ショッピングサーバ100は、ネットワークNWを介して、端末装置10および広告主端末50と通信する。ネットワークNWは、例えば、インターネット、WAN(Wide Area Network)、LAN(Local Area Network)、無線基地局、プロバイダ端末、専用回線などを含む。
端末装置10は、例えば、パーソナルコンピュータやスマートフォンなどの携帯電話、タブレット端末などである。これらにおいて、ブラウザやアプリケーションプログラムなどのUA(User Agent)20が起動する。UA20は、ショッピングサーバ100から提供された販売画面を表示すると共に、端末装置10の利用者によってなされた入力操作に応じたリクエストをショッピングサーバ100に送信する。
広告主端末50は、例えば、パーソナルコンピュータやスマートフォンなどの携帯電話、タブレット端末などである。
ショッピングサーバ100は、例えば、メインコンテンツ提供部110と、購入情報取得部120と、サブコンテンツ提供部130と、特定ミッション受付部140と、広告処理部150とを備える。サブコンテンツ提供部130は、ホーム画面生成部132と、ミッション管理部134とを備える。これらの構成要素は、例えば、CPU(Central Processing Unit)などの一以上のハードウェアプロセッサがプログラム(ソフトウェア)を実行することにより実現される。これらの構成要素のうち一部または全部は、LSI(Large Scale Integration)やASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field-Programmable Gate Array)、GPU(Graphics Processing Unit)などのハードウェア(回路部;circuitryを含む)によって実現されてもよいし、ソフトウェアとハードウェアの協働によって実現されてもよい。プログラムは、予めHDD(Hard Disk Drive)やフラッシュメモリなどの記憶装置(非一過性の記憶媒体を備える記憶装置)に格納されていてもよいし、DVDやCD−ROMなどの着脱可能な記憶媒体(非一過性の記憶媒体)に格納されており、記憶媒体がドライブ装置に装着されることでインストールされてもよい。
また、ショッピングサーバ100は、HDDやフラッシュメモリ、RAM(Random Access Memory)などの記憶装置に、商品データ170、ログデータ172、ユーザデータ174、アイコンデータ176、ミッションデータ178などのデータを格納している。この記憶装置は、ショッピングサーバ100に付随するものであってもよいし、ショッピングサーバ100がネットワークNWを介してアクセス可能なNAS(Network Attached Storage)であってもよい。
[メインコンテンツ(ショッピングサイト)]
メインコンテンツ提供部110は、ショッピングサイトとしての各種画面(例えば図2〜図4)をUA20に提供する。メインコンテンツ提供部110は、「第1コンテンツ提供部」の一例である。メインコンテンツ(ショッピングサイト)は、「第1コンテンツ」の一例である。
図2は、検索入力画面IM1の一例を示す図である。検索入力画面IM1には、商品を検索するためのクエリを入力するためのクエリ入力欄A1、および、入力されたクエリで検索を実行させるための検索ボタンB1が設けられている。クエリ入力欄A1にクエリが入力され、検索ボタンB1が操作されると、検索結果表示画面IM2に遷移する。クエリではなくカテゴリが選択された場合も、同様に検索結果表示画面IM2に遷移する。
図3は、検索結果表示画面IM2の一例を示す図である。検索結果表示画面IM2には、検索結果表示欄A2が含まれる。検索結果表示欄A2には、メインコンテンツ提供部110によって決定されたランキング順に、スクロールすることで視認可能な所定の数(或いは表示可能な限り全て)の商品の画像や説明が、ポジション順に並べて表示される。検索結果表示画面IM2において一つの商品の画像や説明が操作(選択)されると、商品販売画面IM3に遷移する。
図4は、商品販売画面IM3の一例を示す図である。商品販売画面IM3には、商品画像表示欄A3−1、タイトル欄A3−2、詳細説明欄A3−3などが含まれる。タイトル欄A3−2や詳細説明欄A3−3には、選択された商品の製造元、商品の素材、使用、その他の内容がテキストとして掲載される。商品販売画面IM3に対する操作によって、購入者により商品が購入される。
メインコンテンツ提供部110は、上記のような画面を提供し、ショッピングサイトを成立させるために、以下の処理を行う。メインコンテンツ提供部110は、利用者ごとのショッピングサイトの利用履歴を収集し、ログデータ172に登録する。
メインコンテンツ提供部110は、検索入力画面IM1に対してなされた検索指示に応じて、商品データ170を検索する。図5は、商品データ170の内容の一例を示す図である。商品データ170は、例えば、商品の識別情報である商品IDに対して、カテゴリの識別情報であるカテゴリID、商品画像、タイトル、詳細説明、価格、その他のデータが対応付けられたものである。これらのうち、商品IDは、不図示の出品受付部により自動的に付番された情報であり、その他の情報は、出店者により入力されたものである。例えば、メインコンテンツ提供部110は、タイトルまたは詳細説明の中にクエリが含まれる商品データ170のレコード(商品ID)を抽出する。そして、メインコンテンツ提供部110は、抽出したレコードに対応する商品群について、種々の手法によって導出されたスコアに基づいてランキング処理(順位付け)を行い、検索結果表示画面IM2の検索結果表示欄A2に情報を表示する商品の順序を決定する。
図6は、ログデータ172の内容の一例を示す図である。ログデータ172は、例えば、ユーザの識別情報であるユーザID、商品ID、行動(検索、閲覧、お気に入り登録、購入など)を含むレコードが時系列に並べられたものである。
図7は、ユーザデータ174の内容の一例を示す図である。ユーザデータ174は、例えば、ユーザIDに対して、性別、年代、職業、居住地といった、予め登録され、或いは推定された情報であるデモグラ情報、どのカテゴリの商品を好むかといった嗜好情報、および、サブコンテンツ提供部130によって使用されるアイコン取得情報やフレンド登録済ユーザ、ミッション完了情報などが対応づけられたものである。これらのデータ項目については後述する。
[サブコンテンツ]
図8は、メインコンテンツにサブコンテンツへのリンクが設定される様子を示す図である。
ユーザがメインコンテンツのスイッチSW1を操作することにより、サブコンテンツの表示画面に遷移する。サブコンテンツは、ホーム画面とミッション提示画面とを含む。これらの画面は、例えば、全体画面をスクロールすることで視認可能となる。サブコンテンツは、「ユーザに対応するコンテンツ」あるいは「第2コンテンツ」の一例である。
サブコンテンツとは、ショッピングサイトにおけるお買い物のついでに、お買い物以外の楽しみ方をするために訪れるサイトである。サブコンテンツは、メインコンテンツのユーザにのみ提供対象が制限されてもよい。ユーザに対応するサブコンテンツは、ユーザがメインコンテンツに自らのアカウントを紐づけるなどして登録することで、UA20において表示可能となるコンテンツである。
ホーム画面は、その商品を購入したユーザ(以下、対象ユーザ)に対応する画面として扱われるが、他のユーザ(以下、訪問ユーザ)によっても閲覧可能である。
(ホーム画面)
まず、ホーム画面について説明する。図9は、ホーム画面IM4の一例を示す図である。
ホーム画面IM4には、例えば、図示のようにアバター画像CHRが表示される。ユーザは、アバター画像として表示するキャラクタの種類や、アバター画像の背景画像の種類が選択可能であってもよい。
アバター画像は着せ替えが可能であってもよい。ホーム画面には、アバター画像に加えて、ユーザが購入した商品をアイコン化ないしキャラクタ化した装飾画像(以下、実施形態内では「アイコン」と称する)が表示される。
アイコンは、例えば、ショッピングサイト提供者により提供される。ショッピングサイト提供者は、対象ユーザにデフォルトアイコンの利用権を付与する。さらにショッピングサイト提供者は、対象ユーザがミッション条件を満たした場合に、対象ユーザにデフォルトアイコンとは異なるアイコンの利用権を付与する。
アイコンは、ショッピングサイトに出品するストアや商品メーカにより広告ツールとして提供されてもよく、その場合には、アイコンとして商品メーカの出品する商品に模した画像や、アイコンに商品メーカのブランドロゴを模した画像が用いられる。また、アイコンには、表示可能期間が設定されてもよく、例えば、セール期間の終了に伴い、商品メーカ提供のアイコンは表示期間を終了したり、購入から所定期間(例えば、数か月〜1年程度)経過後に商品メーカ提供のアイコンは表示期間を終了したりする。
アイコンがアバター画像に着用可能な態様で提供される場合には、アバター画像の着せ替えアイテムとして提供される。アイコンがホーム画面の装飾として提供される場合には、アイコンをアバター画像の周辺や背景画像の一部として表示するか否かを設定することができる。表示させると設定されたアイコンは、ホーム画面におけるユーザ指定の位置に表示される。
ホーム画面IM4には、推奨サイトに遷移するボタンB2、ミッション提示画面に遷移可能なボタンB3、対象ユーザのランクを確認できるボタンB4、対象ユーザがメインサイトで利用可能なクーポンを参照できるボタンB5、ホーム画面IM4のアバター画像の着せ替え設定画面に遷移するボタンB6、対象ユーザが獲得した称号を確認できるボタンB7、SNSなどにホーム画面IM4の画像を投稿可能なボタンB7などが含まれる。図示の例においては、ボタンB2が操作された場合にも、ボタンB3が操作された場合と同様にミッション提示画面に遷移する。
(アイコン設定)
図10は、アイコン設定画面IM5の一例を示す図である。対象ユーザは、ホーム画面に表示可能なアイコンのうち、ホーム画面に表示させるアイコンを選択して、さらに表示位置を指定する。
アイコンがホーム画面の装飾として提供される場合には、アイコンをアバター画像の周辺や背景画像の一部として表示するか否かを設定することができる。表示させると設定されたアイコンは、ホーム画面におけるユーザ指定の位置に表示される。アイコンがアバター画像に着用可能な態様で提供される場合には、アバター画像の着せ替えアイテムとして提供される。
例えば、対象ユーザは、選択可能なアイコン群が表示された表示枠F1から、ホーム画面に表示させたいアイコンIC1を選択して、表示位置を指定する。
(訪問ユーザから見たホーム画面)
訪問ユーザは、例えば、ショッピングサイトにおいて、最近ホーム画面を更新したユーザや、最近商品を購入したユーザ、ハイランクのユーザを紹介する専用ページを介して、他のユーザのホーム画面を参照する。また、訪問ユーザは、興味関心が類似するユーザに対してフレンド登録したり、著名人ユーザをフォローしたりすることで、当該ユーザのホーム画面を容易に閲覧することができる。
図11は、サブコンテンツにおけるユーザ検索機能の一例を示す図である。サブコンテンツ画面において、訪問ユーザは、訪問先のユーザを検索したり、フレンド登録したりフォローしているユーザのリスト画面を経由して、訪問先のホーム画面の対象ユーザを選択する。
図12は、訪問ユーザから見たホーム画面IM6の一例を示す図である。訪問ユーザから参照可能なホーム画面IM6には、アイコン設定画面IM5にて対象ユーザが設定したアイコンIC1〜IC4が表示される。
また、訪問ユーザは、ホーム画面IM6に表示されたアイコンに興味を持ち、自らのホーム画面にも同様のアイコンを表示させたい場合に、ホーム画面IM6を操作することにより、何をすればそのアイコンの利用権を取得できるかの情報を取得する。
例えば、訪問ユーザがアイコンIC2に興味を持った場合、訪問ユーザはアイコンIC2を操作(タップ操作など)すると、ホーム画面IM6にはアイコンIC2の取得条件と、取得のための操作が可能な画面に遷移するスイッチSW2が表示される。アイコンIC2が特定ミッションのクリアで利用権を取得できるものである場合に、スイッチSW2が操作されると画面は当該ミッションの説明画面に遷移する。特定ミッションについては後述する。
例えば、訪問ユーザがアイコンIC3に興味を持った場合、訪問ユーザはアイコンIC
3を操作すると、ホーム画面IM6にはアイコンIC3の取得条件と、取得のための操作が可能な画面に遷移するスイッチSW3が表示される。アイコンIC3が特定の商品の購入で利用権を取得できるものである場合に、スイッチSW3が操作されると画面は当該商品の購入画面や当該画面の検索画面に遷移する。
さらに、ホーム画面IM6には、訪問ユーザが対象ユーザのホーム画面を閲覧した場合に、そのホーム画面に対する感想(好感や同調を示す指標値(イイネ、LIKEなど)を上げる操作)を受け付ける受付機能B9が含まれる。受付機能B9は、訪問ユーザからの簡易コメントを受け付けてもよい。
対象ユーザは、ホーム画面IM6の感想を受け付ける範囲を制限設定してもよい。例えば、対象ユーザは、フレンド登録していない訪問ユーザからは指標値を上げる操作のみを受け付け、感想コメントは受け付けないように設定する。
図13は、フレンド登録した訪問ユーザから見たホーム画面IM7の一例を示す図である。対象ユーザと関連のあるユーザとして登録された他のユーザに対応するコンテンツへのリンクであるホーム画面IM7は、登録がなされていない他のユーザに対応するコンテンツであるホーム画面IM6とは異なる態様で設定されている。
図12に示したホーム画面IM6と比較して、ホーム画面IM7には感想コメントボタンB10がさらに表示される。訪問ユーザが感想コメントボタンB10を操作すると、感想コメントを送付することができる感想入力枠F2が表示される。感想入力枠F2は、訪問ユーザがいくつかの固定コメントから対象ユーザに対するコメントを選択する態様であってもよいし、訪問ユーザがフリーフォーマットでコメントを入力する態様であってもよい。
〔ショッピングサーバ100〕
対象ユーザおよび訪問ユーザに上述のような画面表示を提示する上で、ショッピングサーバ100の構成要素がどのように機能するかについて説明する。
図1に戻り、購入情報取得部120は、対象ユーザが電子商取引において購入した商品に関する購入情報を取得する。購入情報取得部120は、「取得部」の一例である。
サブコンテンツ提供部130のホーム画面生成部132は、購入情報取得部120により取得された購入情報を参照して対象ユーザが購入した商品を特定し、対象ユーザに対応するコンテンツであるホーム画面に、対象ユーザが電子商取引において購入した商品を表す装飾画像を含めて、表示コンテンツとして提供する。サブコンテンツ提供部130は、「コンテンツ提供部」あるいは「第2コンテンツ提供部」の一例である。
対象ユーザに対応するホーム画面は、ユーザデータ174のアイコン取得情報に基づいて作成される。ホーム画面生成部132は、購入情報取得部120によって取得された直近の購入情報に基づいてアイコンデータ176を検索し、購入された商品に対応するアイコンを抽出する。
例えば、購入情報取得部120が新しい購入情報を取得した場合に、サブコンテンツ提供部130は、アイコンデータ176に新しい購入情報に対応付いたアイコンを検索し、対象ユーザが既に当該アイコンの利用権を取得しているか否かを判定する。サブコンテンツ提供部130は、対象ユーザが当該アイコンの利用権を取得していない場合には、ユーザデータ174の対象ユーザの情報に、当該アイコンの利用権を取得した情報を反映する。
ホーム画面生成部132は、対象ユーザによるホーム画面におけるアイコンの表示に関する設定や、訪問ユーザによる感想を受け付けるか否かに関する設定をホーム画面に反映する。
〔処理フロー〕
図14は、サブコンテンツ提供部130によるホーム画面の設定処理の流れの一例を示すフローチャートである。
まず、購入情報取得部120は、対象ユーザの購入情報を取得する(ステップS100)。次に、ホーム画面生成部132は、対象ユーザのユーザデータ174を参照して表示可能アイコンの情報を取得し(ステップS102)、ステップS100において取得した購入情報により、アイコンの利用権を新規取得したか否かを判定する(ステップS104)。アイコンの利用権を取得したと判定した場合、ホーム画面生成部132は、表示可能アイコンの表示枠に当該アイコンの情報を追加して(ステップS106)、前回設定(表示アイコンおよび表示位置)を呼び出す(ステップS108)。アイコンの利用権を取得したと判定しなかった場合、ホーム画面生成部132は、ステップS108に処理を進める。
次に、ホーム画面生成部132は、対象ユーザによるアイコンの表示設定や、訪問ユーザからの感想受付に関する設定を受け付ける(ステップS110)。次に、サブコンテンツ提供部130は、ステップS110で設定されたホーム画面をUA20に表示する(ステップS112)。以上、本フローチャートの処理を終了する。
図15は、サブコンテンツ提供部130によるホーム画面の表示処理の流れの一例を示すフローチャートである。
まず、購入情報取得部120は、対象ユーザの購入情報を取得する(ステップS200)。次に、ホーム画面生成部132は、対象ユーザのユーザデータ174を参照して表示可能アイコンの情報を取得する(ステップS202)。次に、ホーム画面生成部132は、前回設定(表示アイコンおよび表示位置)を呼び出す(ステップS204)。ステップS204において、アイコンの表示可能期間切れがある場合には、そのアイコンが非表示になる。
次に、ホーム画面生成部132は、ホーム画面において訪問ユーザによる感想の受付結果を呼び出し(ステップS206)、ステップS200〜S206の結果を反映したホーム画面を表示する(ステップS208)。ステップS206において呼び出される訪問ユーザによる感想を受け付ける処理は、図16を用いて後述する。以上、本フローチャートの処理を終了する。
図16は、サブコンテンツ提供部130による訪問ユーザに対するホーム画面の表示処理の流れの一例を示すフローチャートである。以下の説明において、対象ユーザは訪問ユーザがフレンド登録されたユーザであるか否かによってホーム画面の表示を変更する設定をしているものとして説明する。
まず、サブコンテンツ提供部130は、訪問ユーザがフレンドユーザであるか否かを判定する(ステップS300)。フレンドユーザであると判定した場合、サブコンテンツ提供部130は、フレンドユーザ用のホーム画面をUA20に表示する(ステップS302)。フレンドユーザでないと判定した場合、サブコンテンツ提供部130は、フレンドユーザ以外の訪問ユーザに向けた通常コンテンツ(感想受付内容を変更ないし制限したホーム画面)をUA20に表示する(ステップS304)。
ステップS302またはS304の処理の後、サブコンテンツ提供部130は、訪問ユーザによる感想を受け付け(ステップS306)、受付結果を次回対象ユーザがホーム画面を参照する際のコンテンツに反映する(ステップS308)。以上、本フローチャートの処理を終了する。
このように、ホーム画面生成部132により対象ユーザ毎のホーム画面が生成されることにより、対象ユーザにとって、より魅力あるコンテンツを提供することができる。
(ミッション提示画面)
図1に戻り、サブコンテンツ提供部130のミッション管理部134は、対象ユーザがメインコンテンツにおいて所定の挑戦課題への挑戦状況を管理する。
ミッション管理部134が管理するミッションとは、例えば下記である。
ミッション(挑戦課題)
・ニックネーム登録
・ショッピング内の最安値を検索
・商品をカートに入れる、お気に入りに入れる、購入する
・SNSでシェアする
・ホームページの設定を変更する、デフォルトアイコンを飾る
・他のユーザをフォローする、フレンド登録する
・所定の装飾画像を獲得する
・装飾画像から辿れる画面(他のユーザのホーム画面を訪問して、前述の図12に示したホーム画面IM6にあるスイッチSW2を操作するミッション)を全部確認する
ミッションとして所定の装飾画像を獲得するためには、所定の条件(例えば、経験値、レベル、称号、ランキング、商品の購入など)が設定されてもよい。この場合、メインコンテンツで通常態様で商品を購入した場合には利用権が得られないが、サブコンテンツを介して商品を購入した場合にのみ装飾画像の利用権が獲得できるようにしてもよい。このように装飾画像の利用権を提供することにより、対象ユーザが装飾画像を自らのホーム画面に表示させることに対してプレミアム感を創出することができる。
また、ミッション管理部134が管理するミッションには、例えば下記のような広告化されたミッションが設定されてもよい。
広告化されるミッション
・特定ストアの画面を閲覧する
・特定ストアをお気に入り登録する
・特定ストアからのメールマガジン配信登録をする
・お気に入り登録した特定ストアで商品を所定額以上購入する
・特定ストア限定のクーポンを獲得する
・特定ストアから出題されたクイズに回答する
・特定ストアや、特定ストアの出品商品に対するレビュー記事を書く
特定ミッション受付部140によりこのような広告化されたミッションが設定される場合、特定ミッション受付部140はフォーマットを用意して受け付ける。フォーマットとは、ストアや商品メーカが設定する広告化されたミッション条件である。特定ミッション受付部140の提供する特定ミッションには、広告主の販売する商品を所定額以上購入するミッションが含まれてもよい。
特定ミッション受付部140の提供する特定ミッションには、広告主の提供するクーポンを獲得するミッションや、そのクーポンを利用して商品を購入するミッションが含まれてもよい。広告主は特定ストアであってもよいし、特定ストアが取り扱う商品のメーカであってもよい。
図17は、ミッションデータ178に格納される情報の一例である。ミッションデータ178には、例えば、ミッションID、広告主ID、広告化ミッションフラグ、ミッションタイトル、ミッション、表示画像、ミッション詳細説明などの情報が格納される。ショッピングサイトが提供するミッションであるか、ストア等の広告主が提供するミッションであるかは、広告化ミッションフラグを参照することで識別できる。ミッションIDは、ミッションの進捗を管理する完了段階と同じ符号が割り振られてもよい。
〔ミッションの提示例〕
以下、広告化ミッションが広告主であるストアでのみ利用可能な限定クーポンを取得することである例を用いて説明する。
図18は、クーポン表示画面IM8の一例を示す図である。クーポン表示画面IM8には、利用可能ストアを限定しないクーポンや、利用可能ストアが限定されたクーポンの一覧が表示される。クーポン表示画面IM8に表示されるクーポンは、対象ユーザに向けて発行済み、またはミッションクリアすることにより発行可能になるクーポンが含まれる。
対象ユーザがクーポン表示画面IM8において、ミッションクリアすることにより発行可能になるクーポンC1を操作すると、クーポンC1を取得するためのミッション内容の説明が表示される。
クーポンの配布に加え、装飾画像の利用権が提供されてもよい。図示の例において、対象ユーザはクーポンC1を取得するためのミッションをクリアすると、商品の10%オフの権利を獲得する。対象ユーザは、クーポンC1を利用して商品を購入すると、サブコンテンツにおけるアイコンIC3の利用権を取得する。
なお、クーポンの配布と、装飾画像の利用権の提供は同時になされてもよい。対象ユーザはクーポンC1を取得するためのミッションをクリアすると、商品の10%オフの権利を獲得し、さらにサブコンテンツにおけるアイコンIC3の利用権を取得することができてもよい。
例えば、図12に示したホーム画面IM6のアイコンIC2が広告化されたミッションの報酬として提供されるアイコンである場合、ユーザがスイッチSW2を操作すると、メインコンテンツであるショッピングサイトにおいて、広告主のストアサイトや、広告主の出品または製造した商品を検索可能な画面に遷移する。このような動線を用意しておくことにより、ユーザのミッションへの接触回数を増やしたり、ミッションへの興味関心を高めたりすることができることから、広告効果が見込まれる。
特定ミッション受付部140は、対象ユーザが特定ミッションをクリアした場合、以下のような特典を対象ユーザに提供する。
・経験値を取得、レベルアップ
・ホーム画面のアバター画像の着せ替えアイテムの利用権付与
・称号バッジの取得
・ショッピングサイトにおいて利用可能なポイント獲得
これらの特定ミッションは、例えば、広告主により設定される。広告主は、自らが広告対象としたいユーザを想定して設定する。広告主は、大衆向けの特定ミッションを設定するのではなく、その想定ユーザに向けたピンポイントな特定ミッションを設定することが望ましい。これにより、想定ユーザの興味をより掻き立てたり、想定ユーザからより大きな反響が得られたりすることが期待される。
なお、広告主は、特定ミッションの公開期間や公開頻度を対象ユーザ毎に設定してもよい。広告主は、例えば、特定ミッションを所定期間(1日〜1週間程度)だけ公開し、その期間中に特定ミッションをクリアした対象ユーザに、さらに追加特定ミッションを限定公開する。これにより、広告主は、より良いリアクションが得られると想定される対象ユーザに絞り込んで効率的に販売促進行動を取ることができる。
サブコンテンツ提供部130は、対象ユーザが所定期間内でミッションをクリアした件数や、装飾画像の利用権の獲得件数、ミッションクリアに伴う経験値取得量などを競うランキングコンテストを開催してもよい。
〔広告処理〕
広告処理部150は、特定ミッションに対するユーザの行動に基づいて、広告主に広告料を請求するための処理を行う。広告処理部150は、例えば、1ミッション登録あたりいくら、ミッション閲覧(PV)あたりいくら、ミッションクリア(CV)あたり所定額というようにカウントし、広告主に請求するための処理(例えば、電子的な請求書を作成して送信する処理、或いは課金サーバに依頼して課金してもらう処理など)を行う。所定額には、ショッピングサイト全体のポイント負担なども含まれてよい。
〔処理フロー〕
図19は、広告処理部150による広告処理の流れの一例を示すフローチャートである。
まず、サブコンテンツ提供部130は、対象ユーザにミッションの説明画面(例えば、図12のスイッチSW2や、図18のスイッチSW4)を表示し(ステップS400)、対象ユーザによるミッションの選択を受け付ける(ステップS402)。
次に、特定ミッション受付部140は、ステップS402において選択されたミッションがクリアされたか否かを判定する(ステップS404)。ミッションがクリアされなかったと判定された場合、本フローチャートの処理を終了する。ミッションがクリアされたと判定された場合、ミッションクリアに伴う特典を対象ユーザに提供する(ステップS406)。
次に、広告処理部150は、対象ユーザがクリアしたミッションが広告化された特定ミッションであるか否かを判定する(ステップS408)。特定ミッションではないと判定した場合、広告処理部150は、本フローチャートの処理を終了する。特定ミッションであると判定した場合、広告処理部150は、ミッションクリアに伴う広告処理を行い(ステップS410)、本フローチャートの処理を終了する。
このように、サブコンテンツ提供部130により、対象ユーザがミッションをクリアすることで特典が得られる特定ミッションを提供されることにより、メインコンテンツへの出店者が主体的に広告対象となるユーザを選択したり、広告内容を柔軟に設定することができ、メインコンテンツをより魅力あるものにすることができる。また、広告処理部150が特定ミッションに対するユーザの行動に基づいて、広告主に広告料を請求することにより、各ストアによる広告費の公正な費用負担を実現することができる。
(変形例)
装飾画像は、ショッピングサイトに付随するサブコンテンツに利用用途を限定するものではなく、SNSや個人ホームページなどのコンテンツに装飾画像が表示可能であってもよい。
図20は、実施形態に係る情報提供装置を利用したSNSサーバ200またはウェブサーバ300の使用環境の一例を示す図である。ショッピングサーバ100は、例えば、ネットワークNWを介して、さらにSNSサーバ200や、ウェブサーバ300と通信する。SNSサーバ200やウェブサーバ300は、上記実施形態における購入情報取得部120やサブコンテンツ提供部130に相当する機能を有する。SNSサーバ200は、メッセージ投稿サービスや、画像共有サービスなどのSNSサービスを提供する。ウェブサーバ300は、ショッピング以外のサービス(例えば、ニュース配信、オークション、ファイナンス、ゲームなど)を提供する。
対象ユーザは、SNSサーバ200やウェブサーバ300において、サブコンテンツ提供部130により提供されたホーム画面や、ホーム画面に表示する権利を有するアイコンを、投稿画像や文中の絵文字として利用することができるようにしてもよい。対象ユーザは、例えば、SNSサーバ200において、ホーム画面のキャプチャ画像やリンクを含む記事画像IM9を投稿することができる。また、対象ユーザは、ウェブサーバ300において、アイコンIC1およびIC4を利用してテキスト投稿画像IM10を投稿することができる。
対象ユーザは、SNSサーバ200やウェブサーバ300への投稿操作において、端末装置10のUA20を起動させることにより、ショッピングサーバ100と通信して、ホーム画面へのリンクや、利用可能アイコンへのリンクを投稿する。
これにより、対象ユーザのショッピングサーバ100に対するロイヤリティ(親和度)が高くなり、ショッピングサーバ100はより魅力あるコンテンツを提供することができる。
以上、本発明を実施するための形態について実施形態を用いて説明したが、本発明はこうした実施形態に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の変形及び置換を加えることができる。
100 ショッピングサーバ
110 メインコンテンツ提供部
120 購入情報取得部
130 サブコンテンツ提供部
132 ホーム画面生成部
134 ミッション管理部
140 特定ミッション受付部
150 広告処理部
200 SNSサーバ
300 ウェブサーバ
10 端末装置

Claims (17)

  1. 対象ユーザが電子商取引において購入した商品に関する購入情報を取得する取得部と、
    前記購入情報を参照して前記対象ユーザが購入した商品を特定し、前記対象ユーザに対応するコンテンツに、前記対象ユーザが電子商取引において購入した商品を表す装飾画像を含めて提供するコンテンツ提供部と、
    を備える情報提供装置。
  2. 前記対象ユーザに対応するコンテンツは、前記対象ユーザが前記コンテンツを提供するサービスに登録することで、端末装置において表示可能となるコンテンツである、
    請求項1記載の情報提供装置。
  3. 前記対象ユーザに対応するコンテンツは、前記対象ユーザ以外のユーザによっても閲覧可能なコンテンツである、
    請求項1記載の情報提供装置。
  4. 前記対象ユーザに対応するコンテンツは、前記対象ユーザ以外のユーザによるコンテンツへの感想の入力を受け付ける受付機能を備えており、
    前記コンテンツ提供部は、前記受付機能によって入力が受け付けられた感想を前記対象ユーザに対応するコンテンツの内容に反映させる、
    請求項3記載の情報提供装置。
  5. 前記対象ユーザに対応するコンテンツには、予め前記対象ユーザと関連のあるユーザとして登録された他のユーザに対応するコンテンツへのリンクが、前記登録がなされていない他のユーザに対応するコンテンツとは異なる態様で設定されている、
    請求項3または4記載の情報提供装置。
  6. 前記装飾画像には、前記装飾画像の元となった購入された商品の前記電子商取引における販売画面へのリンクが設定される、
    請求項1から5のうちいずれか1項に記載の情報提供装置。
  7. 前記対象ユーザに対応するコンテンツは、前記電子商取引を行うための第1コンテンツに付随して提供される第2コンテンツである、
    請求項1から6のうちいずれか1項に記載の情報提供装置。
  8. 電子商取引のための第1コンテンツを提供する第1コンテンツ提供部と、
    前記第1コンテンツに付随して提供され、商品を表す装飾画像を含み、前記第1コンテンツにおける対象ユーザの行動に応じた装飾画像が表示される第2コンテンツを提供する第2コンテンツ提供部と、
    を備える情報提供装置。
  9. 前記第2コンテンツ提供部は、前記第1コンテンツにおいて前記対象ユーザが購入した商品を表す画像を前記装飾画像として前記第2コンテンツに含める、
    請求項8記載の情報提供装置。
  10. 前記第2コンテンツは、ユーザがミッションをクリアすることで特典が得られるコンテンツであり、
    前記特典には、前記装飾画像を前記第2コンテンツに追加することが含まれる、
    請求項8または9記載の情報提供装置。
  11. 前記第2コンテンツは、前記対象ユーザ以外のユーザによっても閲覧可能なコンテンツである、
    請求項8から10のうちいずれか1項に記載の情報提供装置。
  12. 前記第2コンテンツは、前記対象ユーザ以外のユーザによる前記第2コンテンツへの感想の入力を受け付ける受付機能を備えており、
    前記第2コンテンツ提供部は、前記受付機能によって入力が受け付けられた感想を前記第2コンテンツの内容に反映させる、
    請求項11記載の情報提供装置。
  13. 前記第2コンテンツには、予め前記対象ユーザと関連のあるユーザとして登録された他のユーザに対応する第2コンテンツへのリンクが、前記登録がなされていない他のユーザに対応する第2コンテンツとは異なる態様で設定されている、
    請求項11または12記載の情報提供装置。
  14. コンピュータが、
    対象ユーザが電子商取引において購入した商品に関する購入情報を取得し、
    前記購入情報を参照して前記対象ユーザが購入した商品を特定し、
    前記対象ユーザに対応するコンテンツに、前記対象ユーザが電子商取引において購入した商品を表す装飾画像を含めて提供する、
    情報提供方法。
  15. コンピュータに、
    対象ユーザが電子商取引において購入した商品に関する購入情報を取得させ、
    前記購入情報を参照して前記対象ユーザが購入した商品を特定させ、
    前記対象ユーザに対応するコンテンツに、前記対象ユーザが電子商取引において購入した商品を表す装飾画像を含めて提供させる、
    プログラム。
  16. コンピュータが、
    電子商取引のための第1コンテンツを提供し、
    前記第1コンテンツに付随して提供され、商品を表す装飾画像を含み、前記第1コンテンツにおける対象ユーザの行動に応じた装飾画像が表示される第2コンテンツを提供する、
    情報提供方法。
  17. コンピュータに、
    電子商取引のための第1コンテンツを提供させ、
    前記第1コンテンツに付随して提供され、商品を表す装飾画像を含み、前記第1コンテンツにおける対象ユーザの行動に応じた装飾画像が表示される第2コンテンツを提供させる、
    プログラム。
JP2019238055A 2019-12-27 2019-12-27 情報提供装置、情報提供方法、およびプログラム Active JP6925405B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019238055A JP6925405B2 (ja) 2019-12-27 2019-12-27 情報提供装置、情報提供方法、およびプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019238055A JP6925405B2 (ja) 2019-12-27 2019-12-27 情報提供装置、情報提供方法、およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021105942A true JP2021105942A (ja) 2021-07-26
JP6925405B2 JP6925405B2 (ja) 2021-08-25

Family

ID=76919336

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019238055A Active JP6925405B2 (ja) 2019-12-27 2019-12-27 情報提供装置、情報提供方法、およびプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6925405B2 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012027746A (ja) * 2010-07-25 2012-02-09 Nhn Corp コンテンツシステム、サーバ装置及びサーバ装置の動作方法
JP2013052285A (ja) * 2012-12-18 2013-03-21 Konami Digital Entertainment Co Ltd ゲーム管理装置、ゲーム管理方法及びプログラム
JP2013109522A (ja) * 2011-11-18 2013-06-06 Yuta Tomiyasu 商品購入希望者に対する支援機能を有するネットモールシステム
JP2014102739A (ja) * 2012-11-21 2014-06-05 Japan Research Institute Ltd アバターを利用した服飾品管理システム及びその管理方法
JP2014241123A (ja) * 2013-05-17 2014-12-25 株式会社スタートトゥデイ コーディネート情報提供システム及び読取情報管理システム
JP2015179538A (ja) * 2015-05-21 2015-10-08 グリー株式会社 広告提供システム及び広告提供方法
JP2017091268A (ja) * 2015-11-11 2017-05-25 株式会社スタートトゥデイ 広告情報提供システム

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012027746A (ja) * 2010-07-25 2012-02-09 Nhn Corp コンテンツシステム、サーバ装置及びサーバ装置の動作方法
JP2013109522A (ja) * 2011-11-18 2013-06-06 Yuta Tomiyasu 商品購入希望者に対する支援機能を有するネットモールシステム
JP2014102739A (ja) * 2012-11-21 2014-06-05 Japan Research Institute Ltd アバターを利用した服飾品管理システム及びその管理方法
JP2013052285A (ja) * 2012-12-18 2013-03-21 Konami Digital Entertainment Co Ltd ゲーム管理装置、ゲーム管理方法及びプログラム
JP2014241123A (ja) * 2013-05-17 2014-12-25 株式会社スタートトゥデイ コーディネート情報提供システム及び読取情報管理システム
JP2015179538A (ja) * 2015-05-21 2015-10-08 グリー株式会社 広告提供システム及び広告提供方法
JP2017091268A (ja) * 2015-11-11 2017-05-25 株式会社スタートトゥデイ 広告情報提供システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6925405B2 (ja) 2021-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20130193201A1 (en) System and method for accessing product information for an informed response
US10628872B2 (en) Browsing device, information processing system, method of controlling browsing device, recording medium, and program
US20020059105A1 (en) Method and apparatus for managing purchase points
JP2003085433A (ja) 情報評価システムおよびそのプログラム
JP2007164716A (ja) モール管理システム及び商品販売管理方法
KR20150105482A (ko) 정보 처리 장치, 정보 처리 방법, 정보 처리 시스템, 정보 처리 프로그램, 및 기록 매체
US20150324836A1 (en) Method and server for managing advertisements
JP5343161B1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム
KR101737424B1 (ko) 사용자의 구매 및 참여 가능성에 기반하여 광고를 제공하는 방법 및 서버
JP7119020B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム
JP6925405B2 (ja) 情報提供装置、情報提供方法、およびプログラム
JP6925406B2 (ja) 情報提供装置、情報提供方法、およびプログラム
WO2016084196A1 (ja) 電子取引端末、電子取引方法、記録媒体、ならびに、プログラム
JP6600422B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、プログラム、記憶媒体
JP2013061796A (ja) 電子商取引装置、特典制御方法、特典制御プログラム、及びそのプログラムを記録するコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP7145823B2 (ja) 提供装置、提供方法および提供プログラム
JP2016212555A (ja) 配信システム、配信方法及び配信プログラム
JP6914317B2 (ja) 情報提供装置、情報提供方法、及び情報提供プログラム
JP6564114B1 (ja) 提供装置、提供方法および提供プログラム
KR20170019394A (ko) 상품 판매 중개 방법 및 시스템
JP4411477B2 (ja) インセンティブ型コマーシャルシステムにおけるユーザプロフィールデータ管理方法
JP2001265962A (ja) コミュニケーション型電子商取引装置及びその方法、記録媒体
JP7476152B2 (ja) 広告装置、広告方法、及び広告プログラム
JP2002024680A (ja) 情報提供方法および入札方法
Dodrajka Online Marketing: Measuring Indian Urban Customer Perception towards Online Shopping Sites

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200313

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200918

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20201009

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210419

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210706

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210803

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6925405

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250