JP2021105851A - 印刷支援システム - Google Patents

印刷支援システム Download PDF

Info

Publication number
JP2021105851A
JP2021105851A JP2019236991A JP2019236991A JP2021105851A JP 2021105851 A JP2021105851 A JP 2021105851A JP 2019236991 A JP2019236991 A JP 2019236991A JP 2019236991 A JP2019236991 A JP 2019236991A JP 2021105851 A JP2021105851 A JP 2021105851A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
printer
information
work
users
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019236991A
Other languages
English (en)
Inventor
隆康 宮田
Takayasu Miyata
隆康 宮田
竜太 山田
Ryuta Yamada
竜太 山田
康司 ▲高▼橋
康司 ▲高▼橋
Koji Takahashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Roland DG Corp
Original Assignee
Roland DG Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Roland DG Corp filed Critical Roland DG Corp
Priority to JP2019236991A priority Critical patent/JP2021105851A/ja
Publication of JP2021105851A publication Critical patent/JP2021105851A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • General Factory Administration (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】一のユーザの仕事を他のユーザに容易に振り分けることができる印刷支援システムを提供する。【解決手段】印刷支援システム10は、複数のプリンタ20と、複数のプリンタ20に通信可能に接続された管理装置70と、を備え、管理装置70は、ユーザ情報をユーザごとに記憶する記憶部81と、作業情報を複数のユーザのいずれか一のユーザから受信する第1受信部82Aと、複数のユーザのうち一のユーザを除く他のユーザのプリンタ20の稼働状況情報を受信する第2受信部82Bと、他のユーザのユーザ情報および稼働状況情報および作業情報に基づいて、他のユーザの中から所定の量の加工成果物を納期までに製作可能な特定ユーザを決定する決定部85と、特定ユーザのプリンタ20に作業情報を送信する送信部84と、を備えている。【選択図】図2

Description

本発明は、印刷支援システムに関する。
従来から、長尺な被印刷物の表面に画像を印刷することができるプリンタが知られている。例えば特許文献1には、長尺な被印刷物が載置されるプラテンと、被印刷物を搬送する搬送装置と、被印刷物にインクを吐出するインクヘッドと、を備えた、所謂ロールトゥロール方式のインクジェットプリンタが開示されている。
また、立体形状を有する被印刷物の表面に所望の画像を印刷することができるプリンタが知られている。こうしたプリンタは、例えば携帯電話ケース等の表面に印刷を行う際に利用されている。例えば特許文献2には、被印刷物が載置されるテーブルと、被印刷物に紫外線硬化型インクを吐出するインクヘッドと、被印刷物上に吐出された紫外線硬化型インクに対して紫外線を照射する紫外線ランプと、を備えた、所謂フラットベッドタイプのインクジェットプリンタが開示されている。
特開2019−166792号公報 特許第6449381号
ところで、一般的に、ユーザが所有するプリンタの種類によって作製可能な加工成果物の種類や、プリンタの台数によって所定の期間で作製可能な加工成果物の量(量には、数量に加えて加工成果物の大きさ(長さ)が含まれる。以下同様。)は決まる。ここで、一のユーザに対して処理能力を超えるような仕事量の受注依頼があったとき、当該ユーザは処理できない仕事量を他のユーザによって処理してもらうことを考える。しかしながら、他のユーザが所有するプリンタの種類やプリンタの台数等の設備情報が不明であるため、処理可能な他のユーザを見つけることは容易ではない。このため、プリンタの所有台数が比較的少ないユーザに対して突発的に大口の受注が入ったとしても、これを受けられない虞がある。
本発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、その目的は、一のユーザの仕事を他のユーザに容易に振り分けることができる印刷支援システムを提供することである。
本発明に係る印刷支援システムは、被印刷物に画像を印刷する複数のプリンタと、複数の前記プリンタに通信可能に接続された管理装置と、を備え、複数のユーザがそれぞれ少なくとも一つ以上の前記プリンタを所有する。前記管理装置は、前記プリンタの数量および前記プリンタの種類を少なくとも含むユーザ情報を前記ユーザごとに記憶する記憶部と、前記被印刷物に印刷される前記画像を示す画像データと、前記被印刷物の特性情報と、少なくとも前記被印刷物に前記画像が印刷されることによって作製される加工成果物の量と、前記量の前記加工成果物の納期と、を少なくとも含む作業情報を複数の前記ユーザのいずれか一のユーザから受信する第1受信部と、複数の前記ユーザのうち前記一のユーザを除く他のユーザの前記プリンタの稼働状況情報を受信する第2受信部と、前記他のユーザの前記ユーザ情報および前記稼働状況情報および前記作業情報に基づいて、前記他のユーザの中から前記量の前記加工成果物を前記納期までに製作可能な特定ユーザを決定する決定部と、前記特定ユーザの前記プリンタに前記作業情報を送信する送信部と、を備えている。
本発明の印刷支援システムによると、管理装置の記憶部はユーザ情報を記憶しており、第2受信部は他のユーザのプリンタの稼働状況情報を受信する。このため、一のユーザから作業情報を受信したときに、管理装置の決定部は、他のユーザのユーザ情報および稼働状況情報および作業情報を照らし合わせることによって、他のユーザのうちどのユーザであれば作業情報に含まれる加工成果物を納期までに作製することができるかを判断し、特定ユーザを決定することができる。このように、本発明の印刷支援システムによると、仕事を依頼したい一のユーザは作業情報を管理装置に送信するだけで管理装置によって対応可能な特定ユーザが決定されるため、一のユーザは対応可能な特定ユーザを自ら探す必要がなくなり、一のユーザの負担が軽減される。また、一のユーザと同等の設備を有する特定ユーザに仕事を割り振ることができるため、加工成果物の品質の確保を実現し得る。
本発明によれば、一のユーザの仕事を他のユーザに容易に振り分けることができる印刷支援システムを提供することができる。
一実施形態に係る印刷支援システムの概念図である。 印刷支援システムのブロック図である。 印刷支援システムを用いて仕事を振り分ける手順を示したフローチャートである。
以下、図面を参照しながら、本発明の実施の形態に係る印刷支援システムについて説明する。なお、ここで説明される実施の形態は、当然ながら本発明を特に限定することを意図したものではない。
図1に示すように、印刷支援システム10は、プリンタ20と、端末装置50と、管理装置70とを備えている。印刷支援システム10は、一のユーザの仕事を他のユーザに振り分けるシステムである。一のユーザの仕事を他のユーザに振り分けるとは、一のユーザの仕事を他の一のユーザに振り分ける場合と、一のユーザの仕事を他の複数のユーザに振り分ける場合とを含む。また、印刷支援システム10は、プリンタ20を所有しない製作依頼者の仕事をユーザに振り分けるシステムである。
本実施形態の印刷支援システム10では、複数のユーザUA、ユーザUBおよびユーザUCがそれぞれ少なくとも一つ以上のプリンタ20を所有している。プリンタ20は、管理装置70と通信可能に接続されている。ここでは、プリンタ20は、端末装置50を介して管理装置70と通信可能に接続されている。なお、プリンタ20は、端末装置50を介さずに管理装置70と直接的に通信可能に接続されていてもよい。
本実施形態の印刷支援システム10は、プリンタ20を所有しない製作依頼者CLも利用することができる。製作依頼者CLは、管理装置70と通信可能に接続された端末装置50CLを備えている。製作依頼者とは、例えば、加工成果物をデザインしたデザイナーや加工成果物の作製を依頼するメーカー等である。
プリンタ20は、被印刷物に画像を印刷する装置である。プリンタ20としては、例えば、インクジェット方式により被印刷物5(図1参照)の表面に所定の画像の印刷を行うインクジェットプリンタ等が挙げられる。インクジェットプリンタから吐出されるインクの材料は何ら限定されず、従来からインクジェットプリンタのインクの材料として用いられている各種の材料を使用することができる。上記インクは、例えば、ソルベント系(溶剤系)顔料インクや水性顔料インクであってもよいし、水性インク、あるいは、紫外線を受けて硬化する紫外線硬化型顔料インク(いわゆるUVインク)等であってもよい。プリンタ20としては、例えば、所謂ロールトゥロール方式のプリンタ20Aと、所謂フラットベッドタイプのプリンタ20Bとが挙げられる。本実施形態の印刷支援システム10では、ユーザUAは3つのプリンタ20Bを所有し(図1の第1プリンタ群21A)、ユーザUBは1つのプリンタ20Aと1つのプリンタ20Bとを所有し(図1の第2プリンタ群21B)、ユーザUCは3つのプリンタ20Aを所有している(図1の第3プリンタ群21C)が、ユーザの数、ユーザが所有するプリンタ20の種類および数量は特に限定されない。ユーザUAには、第1プリンタ群21Aを管理する管理者と、各プリンタ20を操作する複数の作業者とが含まれ得る。ユーザUBには、第2プリンタ群21Bを管理する管理者と、各プリンタ20を操作する複数の作業者とが含まれ得る。ユーザUCには、第3プリンタ群21Cを管理する管理者と、各プリンタ20を操作する複数の作業者とが含まれ得る。例えば、1つのプリンタ20に対して1人の作業者が割り当てられる。
被印刷物5(図1参照)は、例えば、ロール状に巻かれた記録紙(ロールメディア)などの平面シートであってもよいし、携帯電話ケースなどの各種ケース、電子タバコなどの小型電子機器、キーホルダやフォトフレームやペンなどの部品小物、日用品、アクセサリなどの立体物であってもよい。被印刷物5の素材は、普通紙、画用紙、和紙やインクジェット用印刷紙などの紙類はもちろんのこと、ポリ塩化ビニル(PVC)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、アクリル樹脂、ポリカーボネート(PC)、ポリスチレン、アクリロニトリル・ブタジエン・スチレン(ABS)共重合体などの樹脂材料、金、銀、銅、プラチナ、真鍮、アルミ、鉄、チタン、ステンレス等の金属材料、綿、麻、絹等の天然繊維やナイロン、ポリエステル等の化学繊維等から構成された布、カーボン、陶器、セラミック、ガラス、ゴム、皮革、木材板などであってもよい。例えば、平面シートに画像を印刷する場合にはプリンタ20Aを使用し、立体物に画像を印刷する場合にはプリンタ20Bを使用する。
図2に示すように、プリンタ20は、被印刷物5(図1参照)にインクを吐出するインクヘッド22と、インクヘッド22をクリーニングするクリーニング装置23と、プリンタ20の状態を表示する表示装置(例えば表示パネル)24と、スピーカー25と、投影装置26とを備えている。
図2に示すように、プリンタ20は、制御装置30を備えている。制御装置30は、被印刷物5への画像の印刷に関する制御をする装置である。制御装置30は、マイクロコンピュータからなっており、本体の内部に設けられている。制御装置30は、例えば中央処理装置(CPU)と、CPUが実行するプログラムなどを格納したROMと、RAMなどを備えている。ここでは、マイクロコンピュータ内に保存されたプログラムを使用して、被印刷物5への画像の印刷に関する制御を行う。
図2に示すように、制御装置30は、送信部31と、受信部32と、選択部33と、通知部34とを備えている。制御装置30の各部の機能は、プログラムによって実現されている。このプログラムは、例えばCDやDVDなどの記録媒体から読み込まれる。なお、このプログラムは、インターネットを通じてダウンロードされるものであってもよい。また、制御装置30の各部の機能は、プロセッサおよび/または回路などによって実現可能なものであってもよい。
送信部31は、プリンタ20の稼働状況情報を管理装置70に送信する。例えば、送信部31は、端末装置50を介してプリンタ20の稼働状況情報を管理装置70に送信する。稼働状況情報とは、現在のプリンタ20の状態(例えば印刷中、印刷待機中、電源OFF等)や、後述する作業プランの作業手順の進捗状況や、単位時間当たり(例えば1日当たりや1週間当たり)のプリンタ20の稼働時間や加工成果物の作製量等を含む。
受信部32は、管理装置70の送信部84から送信された後述する作業情報または作業プランを受信する。例えば、受信部32は、端末装置50を介して送信部84から送信された作業情報または作業プランを受信する。
プリンタ20は、異なる条件で印刷を行う複数の印刷モードを有している。印刷モードとしては、例えば、標準印刷モード、高速印刷モード(標準印刷モードより短時間で印刷が可能であるが画質がやや劣る印刷モード)、および、高品質印刷モード(標準印刷モードより長時間で印刷が行われるが画質に優れる印刷モード)が含まれる。選択部33は、印刷モードを選択する。印刷モードの選択は、例えば、ユーザ(例えば作業者)がプリンタ20の表示装置24に表示された印刷モードから入力キー(図示せず)を用いて所望の印刷モードを選択することによって行われる。
通知部34は、ユーザ(例えば作業者)に対して後述する作業手順の内容を手順ごとに通知する。なお、作業手順の内容を通知する方法は特に限定されず、例えば、視覚的な表示、音声等による通知が挙げられる。通知部34は、ユーザ(例えば作業者)に対して手順ごとに表示装置24を介して文章によって手順の内容を通知してもよい。通知部34は、ユーザ(例えば作業者)に対して手順ごとにスピーカー25を介して音声によって手順の内容を通知してもよい。通知部34は、表示装置24およびスピーカー25を併用して手順の内容をユーザ(例えば作業者)に通知してもよい。また、手順の内容に、載置台(プリンタ20Aの場合には被印刷物5が載置されるプラテンであり、プリンタ20Bの場合には被印刷物5が載置されるテーブルである。)に被印刷物5を載置することが含まれる場合には、通知部34は、投影装置26(例えばプロジェクタ)から載置台に光を照射することによって被印刷物5の載置場所を投影して、ユーザ(例えば作業者)に載置場所を通知してもよい。
次に、本実施形態に係る端末装置50について説明する。図1に示すように、端末装置50および端末装置50CLは、管理装置70と通信可能に接続されている。端末装置50は、プリンタ20と通信可能に接続されている。例えば、ユーザUAの端末装置50は、3つのプリンタ20Bと通信可能に接続されている。なお、図1に示す例では、各ユーザUA、ユーザUBおよびユーザUCのいずれにおいても、複数のプリンタ20が1つの端末装置50に接続されているが、端末装置50は複数であってもよい。例えば、印刷支援システム10に複数のプリンタ20が含まれるときに、1つのプリンタ20に対して1つの端末装置50が備えられていてもよい。
図2に示すように、端末装置50は、制御装置60を備えている。制御装置60は、管理装置70およびプリンタ20との間で所定の情報を送受信する装置である。端末装置50CLは、制御装置60CLを備えている。制御装置60CLは、管理装置70との間で所定の情報を送受信する装置である。制御装置60および制御装置60CLの構成は、プリンタ20の制御装置30と同様である。
制御装置60および制御装置60CLは、送信部61を備えている。制御装置60は、さらに受信部62を備えている。制御装置60および制御装置60CLの各部の機能は、プログラムによって実現されている。このプログラムは、例えばCDやDVDなどの記録媒体から読み込まれる。なお、このプログラムは、インターネットを通じてダウンロードされるものであってもよい。また、制御装置60および制御装置60CLの各部の機能は、プロセッサおよび/または回路などによって実現可能なものであってもよい。
送信部61は、作業情報を管理装置70に送信する。作業情報は、ユーザ(例えば管理者)や製作依頼者によって作成される。作業情報は、画像データと、画像が印刷される被印刷物5の特性情報と、加工成果物の量と、納期とを少なくとも含む。画像データは、被印刷物5に印刷される画像を示すデータである。画像データは、例えば、端末装置50、50CLや端末装置50、50CLとは別体に設けられたコンピュータにインストールされたソフトウェアを用いて作成される。被印刷物5の特性情報は、被印刷物5の材質(材質情報)、被印刷物5の形状および大きさ(形状情報)、および、被印刷物5の厚み等を含む。加工成果物(即ち商品として提供される物)は、少なくとも被印刷物5に画像が印刷されることによって作製される。加工成果物の量には、加工成果物の数量に加えて加工成果物の大きさ(長さ)が含まれる。加工成果物は、被印刷物5に画像が印刷された後に後処理工程が実施されることによって作製される場合もあり得る。後処理工程には、カッターによって被印刷物5をカットする切断工程、ラミネートによって被印刷物5を封止するラミネート加工工程、被印刷物5の表面を研磨する研磨工程等が含まれる。後処理工程は、通常、プリンタ20とは異なる装置によって行われる。なお、プリンタ20がカッターを備える場合には、プリンタ20によって切断工程が行われる。作業情報は、プリンタ20で選択される印刷モードの情報を含んでいてもよい。
制御装置60の送信部61は、管理装置70から送信された作業情報(異なるユーザまたは制作依頼者によって作成された作業情報)または後述する作業プランをプリンタ20に送信する。例えば、ユーザUAの端末装置50の送信部61は、ユーザUB、ユーザUCおよび製作依頼者CLのいずれかが作成した作業情報または該作業情報に基づいて作成された作業プランを第1プリンタ群21Aのプリンタ20に送信する。送信部61は、プリンタ20の稼働状況情報を管理装置70に送信する。
受信部62は、プリンタ20の稼働状況情報を受信する。例えば、ユーザUAの端末装置50の受信部62は、第1プリンタ群21Aのプリンタ20の稼働状況情報を受信する。受信部62は、管理装置70から送信された作業情報(異なるユーザまたは制作依頼者によって作成された作業情報)または後述する作業プランを受信する。
次に、本実施形態に係る管理装置70について説明する。管理装置70は、例えばパーソナルコンピュータによって実現されるものである。管理装置70は、汎用のコンピュータによって実現されるものであってもよいし、専用のコンピュータによって実現されるものであってもよい。また、管理装置70は、いわゆるクライアントサーバ環境で提供されるサーバーであってもよい。また、管理装置70は、いわゆるクラウドコンピューティング環境で提供されるクラウドサーバーであってもよい。
図2に示すように、管理装置70は、制御装置80を備えている。制御装置80は、記憶部81と、第1受信部82Aと、第2受信部82Bと、作成部83と、送信部84と、決定部85と、提案部86と、治具通知部91とを備えている。なお、管理装置70がクライアントサーバ環境で提供されるサーバーの場合、制御装置80の各部の機能は、例えばサーバーにインストールされたプログラムよって実現される。また、例えば、管理装置70がクラウドサーバーの場合、制御装置80の各部の機能は、例えばクラウド上のプログラムで実現される。
記憶部81は、印刷支援システム10を利用するユーザのユーザ情報を記憶する。ユーザ情報は、ユーザUA、UB、UCごとに記憶される。ユーザ情報は、プリンタ20の数量およびプリンタ20の種類(例えば型番)を少なくとも含む。ユーザ情報は、さらにプリンタ20で使用しているインクの種類、プリンタ20の使用年数等を含んでいてもよい。例えば、管理装置70に新たなプリンタ20が通信可能に接続されたときに、記憶部81は、当該新しいプリンタ20の情報をユーザ情報に関連付けて記憶するように構成されている。プリンタ20の情報は、プリンタ20から管理装置70に直接的に送信されてもよいし、端末装置50を介して管理装置70に間接的に送信されてもよい。
第1受信部82Aは、作業情報を受信する。図1に示す例では、第1受信部82Aは、ユーザUA、ユーザUB、ユーザUCおよび製作依頼者CLのそれぞれの端末装置50、50CLから送信された作業情報を受信する。このように、第1受信部82Aは、プリンタ20を所有しない製作依頼者CLから送信された作業情報を受信可能に構成されている。
第2受信部82Bは、プリンタ20の稼働状況情報を受信する。図1に示す例では、第2受信部82Bは、ユーザUA、ユーザUBおよびユーザUCの端末装置50から送信された稼働状況情報を受信する。
決定部85は、作業情報に含まれる量の加工成果物を納期までに製作可能な特定ユーザを決定する。例えば、ユーザUAが作業情報を管理装置70に送信した場合、決定部85は、ユーザUBおよびユーザUCのユーザ情報、ユーザUBの第2プリンタ群21BおよびユーザUCの第3プリンタ群21C稼働状況情報、および作業情報に基づいて、ユーザUBおよびユーザUCの中から特定ユーザを決定する。かかる例では、ユーザUAが一のユーザの一例であり、ユーザUBおよびユーザUCが他のユーザの一例である。
決定部85は、複数の特定ユーザを決定してもよい。例えば、ユーザUAが作業情報を管理装置70に送信した場合、決定部85は、ユーザUBおよびユーザUCのユーザ情報、ユーザUBの第2プリンタ群21BおよびユーザUCの第3プリンタ群21C稼働状況情報、および作業情報に基づいて、量(ここでは数量)を分割し、ユーザUBおよびユーザUCの両方を特定ユーザとして決定する。このように、決定部85は、ユーザの稼働状況と作業情報に含まれる加工成果物の量とを照らし合わせ、適宜加工成果物の量を分割することで、複数のユーザを特定ユーザとして決定することができる。
作成部83は、決定部85によって決定された特定ユーザのユーザ情報および受信部82において受信された作業情報に基づいて、作業プランを作成する。作業プランは、作業情報に含まれる画像データを元に作成された印刷データと、作業情報に含まれる量の加工成果物を作製するのに用いられるプリンタ20の設定情報と、加工成果物を作製するときの作業手順と、を少なくとも含む。なお、複数の特定ユーザが決定されたときには、作成部83は特定ユーザごとに作業プランを作成する。
作業プランは、作業情報に含まれる量の加工成果物を作製するのに要するコストを含んでいてもよい。コストには、費用(例えば、人件費、インクの代金、被印刷物の代金)や時間(例えばプリンタ20が実際に稼働される時間、被印刷物5の設置や取り外し等に要する時間、後処理工程の時間等の合計時間)が含まれる。ユーザ(例えば管理者)は、提供されたコストを元に原価予測を行うことができる。
印刷データとは、プリンタ20において処理可能に変換されたデータである。印刷データは、例えば、ラスター形式のデータである。印刷データには、画像データと被印刷物の特性情報と加工成果物の量とによって作成された画像の位置情報が含まれる。例えば、印刷する画像が比較的小さくかつ被印刷物5の形状が比較的大きい場合には、1回の印刷で複数の画像を被印刷物5に印刷可能である。被印刷物5の形状によって1回の印刷でどのように配置することによって複数の画像を効率よく印刷することができるかが決定される。また、画像の位置情報は、後処理工程の作業内容に応じて決定される。即ち、作成部83は、作業プランを作成するときに、後処理工程の内容に応じて被印刷物5における画像の位置を決定する。また、印刷データには、下地処理用インクのデータが含まれ得る。ここで、被印刷物5の材質によっては、画像を形成する画像形成用インク(例えばシアンインク、マゼンタインク、イエローインクおよびブラックインク)をインクヘッド22から被印刷物5に吐出する前(即ち画像を印刷する前)に、被印刷物5にインクヘッド22から下地処理用インク(例えば被印刷物5の表面が透明や黒色の場合に用いられるホワイトインク、被印刷物5と画像形成用インクの密着性が低いときに用いられるプライマーインク等。)を吐出する必要がある。そこで、作成部83は、被印刷物5の材質情報に基づいて、下地処理用インクをプリンタ20のインクヘッド22から吐出させる印刷データを作成する。また、作成部83は、後処理工程において、被印刷物5が画像に対して設定されるカット線に沿ってカッターによって切断される場合、カット線のカット線データが含まれた印刷データを作成する。後処理工程において、被印刷物5をカットするときには、カッターの位置決めに用いられるクロップマークの位置を予め決定する必要がある。即ち、クロップマークの有無によって、被印刷物5に印刷される画像の位置が異なり得る。また、カッターによって被印刷物5をカットする場合には、カットしない場合と比較して画像間の距離を大きくする必要がある。クロップマークの位置情報は印刷データに含まれ得る。クロップマークは、画像形成用インクによって被印刷物5に形成される。
プリンタ20の設定情報には、例えば、プリンタ20の稼働条件(例えば印刷モード)、使用するICCプロファイル、インクの種類等の情報が含まれる。
作業手順は、複数の作業工程に亘るものである。作業手順は、複数の手順を含む。作業工程には、例えば、印刷前処理工程、プリンタ20による印刷工程、および、印刷工程の後に実施される後処理工程等が含まれる。作業手順とは、複数のプリンタ20同士の色合わせを行うカラーキャリブレーションの実施、被印刷物5に画像を印刷する前のプリンタ20によるカラーパターン(即ちテストパターン)の印刷、被印刷物5の配置、被印刷物5の取り外し、インクヘッド22のクリーニング(クリーニング装置23によるクリーニング)、プリンタ20にエラーが発生したときのエラーからの復帰、後処理工程における作業、およびその他の作業の手順を工程ごとに規定したものである。作業手順は、プリンタ20ごとに設定される。作業手順は、画像データから加工成果物が作製されるまでにユーザ(例えば作業者)において実施される作業の全手順を示す。被印刷物5の配置位置は、後処理工程の作業内容に応じて決定され得る。即ち、作成部83は、作業プランを作成するときに、後処理工程の内容に応じてプリンタ20における被印刷物5の配置位置を決定する。
送信部84は、決定部85によって決定された特定ユーザのプリンタ20に作業情報または作業プランを送信する。ここでは、送信部84は、端末装置50を介して作業情報または作業プランをプリンタ20に送信する。例えば、ユーザUAから送信された作業情報に基づいて作成された作業プランを、特定ユーザとしてのユーザUBの端末装置50を介して第2プリンタ群21Bのプリンタ20に送信する。送信部84は、送信部の一例である。
提案部86は、ユーザの作業情報の送信頻度に基づいてプリンタ20の追加を提案する。例えば、ユーザUAの作業情報の送信頻度が所定の期間において所定の回数を超える場合には、ユーザUAには仕事が多く依頼されるにも関わらず、ユーザUAの第1プリンタ群21Aでは十分に仕事を処理しきれないことを意味する。そこで、提案部86は、例えば、ユーザUAの端末装置50の表示装置(ディスプレイ)にプリンタ20の増設の提案を表示する。
治具通知部91は、加工成果物の量および被印刷物5の形状情報に基づいて、プリンタ20を介してユーザ(例えば作業者)に被印刷物5を保持する所定の治具を用意するように通知する。治具通知部91は、プリンタ20に治具通知信号を送信する。プリンタ20が治具通知信号を受信すると、プリンタ20において通知処理が実行される。なお、通知処理の方法は特に限定されず、例えば、プリンタ20の表示装置24を介した視覚的な通知、プリンタ20のスピーカー25を介した音声による通知等による通知が挙げられる。ここで、所定の治具は、例えば、複数の被印刷物5を所定の位置に保持可能に形成されている。
次に、印刷支援システム10を用いて仕事を振り分ける手順について説明する。図3は、印刷支援システム10を用いて仕事を振り分ける手順を示したフローチャートの一例である。ここでは、ユーザUAの仕事を他のユーザに振り分ける例を説明する。
まず、ステップS10において、ユーザ(例えば管理者)UAは、端末装置50を用いて作業情報を管理装置70に送信する。即ち、端末装置50の送信部61は作業情報を管理装置70に送信する。作業情報は、管理装置70の第1受信部82Aに受信される。
ステップS20において、管理装置70の第2受信部82Bは、ユーザUBおよびユーザUCの端末装置50から送信された稼働状況情報を受信する。
ステップS30において、管理装置70の決定部85は、作業情報に含まれる量の加工成果物を納期までに製作可能な特定ユーザを決定する。決定部85は、例えば、ユーザUBを特定ユーザとして決定する。
ステップS40において、管理装置70の作成部83は、記憶部81に記憶されたユーザUBのユーザ情報および受信部82において受信された作業情報に基づいて、作業プランを作成する。
ステップS50において、作成部83によって作成された作業プランは、管理装置70の送信部84によって、ユーザUBの第2プリンタ群21Bの各プリンタ20に送信される。このように、ユーザUAは、管理装置70に作業情報を送信するだけで、作業情報に含まれる量の加工成果物を他のユーザ(ここではユーザUB)に作製させることができる。
以上のように、本実施形態の印刷支援システム10によれば、管理装置70の記憶部81はユーザ情報を記憶しており、第2受信部82Bは例えばユーザUBおよびユーザUC(他のユーザ)のプリンタ20の稼働状況情報を受信する。このため、例えばユーザUA(一のユーザ)から作業情報を受信したときに、管理装置70の決定部85は、ユーザUBおよびユーザUCのユーザ情報および稼働状況情報および作業情報を照らし合わせることによって、ユーザUBおよびユーザUCのうちどのユーザであれば作業情報に含まれる加工成果物を納期までに作製することができるかを判断し、特定ユーザ(例えばユーザUB)を決定することができる。このように、本実施形態の印刷支援システム10によると、仕事を依頼したいユーザUAは作業情報を管理装置70に送信するだけで管理装置70によって対応可能な特定ユーザが決定されるため、ユーザUAは対応可能な特定ユーザを自ら探す必要がなくなり、ユーザUAの負担が軽減される。また、ユーザUAと同等の設備を有する特定ユーザに仕事を割り振ることができるため、加工成果物の品質の確保を実現し得る。
本実施形態の印刷支援システム10によれば、管理装置70は、特定ユーザ(例えばユーザUB)のユーザ情報および作業情報(例えばユーザUAから送信された作業情報)に基づいて、画像データを元に作成された印刷データと、作業情報に含まれる量の加工成果物を作製するのに用いられるユーザUBの第2プリンタ群21Bのプリンタ20の設定情報と、加工成果物を作製するときの作業手順と、を少なくとも含む作業プランを作成する作成部83を備え、送信部84は、作業情報に代えて作業プランを特定ユーザ(例えばユーザUB)の第2プリンタ群21Bのプリンタ20に送信する。ここで、仕事を振り分けたい一のユーザ(例えばユーザUA)が、他のユーザ(例えばユーザUBおよびユーザUC)が所有するプリンタ20の種類やプリンタ20の台数等の設備情報を持っていたとしても、印刷のノウハウはユーザごとに異なることが多い。このため、同じ品質の加工成果物を作製するには、他のユーザへの指導が必要となり一のユーザへの負担が大きい。ところが、送信部84によって特定ユーザに送信される作業プランには、印刷データ、プリンタ20の設定情報および作業手順が含まれるため、特定ユーザはこれらに従うことによって、容易に加工成果物を作製することができる。即ち、一のユーザにとっては他のユーザへの指導負担が低減され、また、他のユーザは印刷の方法が明確なので安心して作業を進めることができる。
本実施形態の印刷支援システム10によれば、作業プランは、所定の量の加工成果物を作製するのに要するコストを含む。これにより、特定ユーザ(例えばユーザUB)は、作業プランに含まれるコストを確認することによって、作業情報に含まれる量の加工成果物を作製するのに要するコストを事前に把握することができる。
本実施形態の印刷支援システム10によれば、決定部85は、他のユーザ(例えばユーザUBおよびユーザUC)のユーザ情報および稼働状況情報および作業情報(例えばユーザUAから送信された作業情報)に基づいて、量を分割し、他のユーザの中から分割された量の加工成果物を納期までに製作可能な少なくとも2以上の特定ユーザを決定することができる。一のユーザ(例えばユーザUA)から受信した作業情報に含まれる加工成果物の量が比較的多い場合や、納期が比較的短い場合には、他のユーザが単独では処理することができないが、他のユーザが複数集まることによって処理することができる場合があり得る。このような場合、決定部85は、加工成果物の量を適宜分割し、2以上の特定ユーザを決定することができる。
本実施形態の印刷支援システム10によれば、管理装置70は、一のユーザ(例えばユーザUA)の作業情報の送信頻度に基づいてプリンタ20の追加を提案する提案部86を備えている。一のユーザには定期的に処理能力をこえるような仕事量の受注依頼があるため、一のユーザ単独で処理可能とすべく提案部86はプリンタ20の追加を提案することができる。
本実施形態の印刷支援システム10によれば、第1受信部82Aは、プリンタ20を所有しない製作依頼者CLから作業情報を受信可能に構成されている。例えば、加工成果物をデザインしたデザイナー等の製作依頼者CLは、プリンタ20を有するユーザUA、UB、UCの設備情報を有していない場合が多いため、ユーザUA、UB、UCに対して仕事を発注する際にどのユーザUA、UB、UCに依頼すればよいのか不明な場合が多い。ところが、印刷支援システム10では、仕事を依頼したい製作依頼者CLが作業情報を管理装置70に送信するだけで、管理装置70によって対応可能な特定ユーザが決定される。このように、製作依頼者CLは対応可能な特定ユーザを自ら探す必要がなくなり、製作依頼者CLの負担が軽減される。
以上、本発明の好適な実施形態について説明した。しかし、上述の各実施形態は例示に過ぎず、本発明は他の種々の形態で実施することができる。
作業情報は、特定のプリンタを用いて画像を印刷することを指定するプリンタ情報や、特定のインクを用いて画像を印刷することを指定するインク情報等を含んでいてもよい。
管理装置70は、作業情報を管理装置70に送信したユーザおよび製作依頼者に対して、どのユーザに仕事が振り分けられたのかを通知してもよい。
10 印刷支援システム
20 プリンタ
30 制御装置
31 送信部
32 受信部
50 端末装置、
50CL 端末装置
60 制御装置
61 送信部
62 受信部
70 管理装置
80 制御装置
81 記憶部
82A 第1受信部
82B 第2受信部
83 作成部
84 送信部
85 決定部
86 提案部
91 治具通知部

Claims (6)

  1. 被印刷物に画像を印刷する複数のプリンタと、複数の前記プリンタに通信可能に接続された管理装置と、を備え、複数のユーザがそれぞれ少なくとも一つ以上の前記プリンタを所有する印刷支援システムであって、
    前記管理装置は、
    前記プリンタの数量および前記プリンタの種類を少なくとも含むユーザ情報を前記ユーザごとに記憶する記憶部と、
    前記被印刷物に印刷される前記画像を示す画像データと、前記被印刷物の特性情報と、少なくとも前記被印刷物に前記画像が印刷されることによって作製される加工成果物の量と、前記量の前記加工成果物の納期と、を少なくとも含む作業情報を複数の前記ユーザのいずれか一のユーザから受信する第1受信部と、
    複数の前記ユーザのうち前記一のユーザを除く他のユーザの前記プリンタの稼働状況情報を受信する第2受信部と、
    前記他のユーザの前記ユーザ情報および前記稼働状況情報および前記作業情報に基づいて、前記他のユーザの中から前記量の前記加工成果物を前記納期までに製作可能な特定ユーザを決定する決定部と、
    前記特定ユーザの前記プリンタに前記作業情報を送信する送信部と、を備えた、印刷支援システム。
  2. 前記管理装置は、前記特定ユーザの前記ユーザ情報および前記作業情報に基づいて、前記画像データを元に作成された印刷データと、前記量の前記加工成果物を作製するのに用いられる前記プリンタの設定情報と、前記加工成果物を作製するときの作業手順と、を少なくとも含む作業プランを作成する作成部を備え、
    前記送信部は、前記作業情報に代えて前記作業プランを前記特定ユーザの前記プリンタに送信する、請求項1に記載の印刷支援システム。
  3. 前記作業プランは、前記量の前記加工成果物を作製するのに要するコストを含む、請求項2に記載の印刷支援システム。
  4. 前記決定部は、前記他のユーザの前記ユーザ情報および前記稼働状況情報および前記作業情報に基づいて、前記量を分割し、前記他のユーザの中から分割された前記量の前記加工成果物を前記納期までに製作可能な少なくとも2以上の前記特定ユーザを決定する、請求項1から3のいずれか一項に記載の印刷支援システム。
  5. 前記管理装置は、前記一のユーザの前記作業情報の送信頻度に基づいて前記プリンタの追加を提案する提案部を備えている、請求項1から4のいずれか一項に記載の印刷支援システム。
  6. 前記第1受信部は、前記プリンタを所有しない製作依頼者から前記作業情報を受信可能に構成されている、請求項1から5のいずれか一項に記載の印刷支援システム。
JP2019236991A 2019-12-26 2019-12-26 印刷支援システム Pending JP2021105851A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019236991A JP2021105851A (ja) 2019-12-26 2019-12-26 印刷支援システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019236991A JP2021105851A (ja) 2019-12-26 2019-12-26 印刷支援システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021105851A true JP2021105851A (ja) 2021-07-26

Family

ID=76918896

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019236991A Pending JP2021105851A (ja) 2019-12-26 2019-12-26 印刷支援システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2021105851A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20060024115A1 (en) Printing apparatus and print control apparatus
US8342762B2 (en) Print control apparatus and control method thereof and printer control program and printer
JP6351282B2 (ja) 印刷制御装置、印刷制御方法およびプログラム
JP2021105851A (ja) 印刷支援システム
JP2003337687A5 (ja)
JP2003305923A5 (ja)
JP2021105852A (ja) 印刷システム
JP2011210131A (ja) 印刷制御装置および印刷制御プログラム
US8725010B2 (en) Print device with printed surface identifying function and printing method
US7202966B2 (en) Printing medium, printing medium unit, printing system, consumption control server, consumption control system, and consumption control method
JP2006276057A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP2017105103A (ja) ラベルプリンター及びラベルプリンター制御方法
JP6797664B2 (ja) 印刷装置
JP2022003461A (ja) 印刷システム
JP6887247B2 (ja) 画像形成装置、その制御方法、及びプログラム
JP2019133500A (ja) 印刷システム
JP2008108124A (ja) 印刷ジョブを生成するためのコンピュータプログラムおよび印刷ジョブ生成装置
JP2007080090A (ja) 画像記録システム、画像記録装置の設定方法、設定プログラムおよび記憶媒体
JP2021105853A (ja) 印刷システム
JP2019034447A (ja) 印刷装置、印刷装置における操作ガイドの表示方法、及びプログラム
JP2017151589A (ja) 印刷方法、プリントシステム及びプログラム
JP2022126125A (ja) 情報処理装置、テープ印刷システム、情報処理装置の制御方法およびプログラム
US11847514B2 (en) Information processing device, printing apparatus, and method of controlling information processing device
JP7077058B2 (ja) 印刷システム及びジョブリスト作成用のコンピュータプログラム
JP2017177402A (ja) 印刷装置