JP2021105153A - 緩衝体及び靴 - Google Patents

緩衝体及び靴 Download PDF

Info

Publication number
JP2021105153A
JP2021105153A JP2019238124A JP2019238124A JP2021105153A JP 2021105153 A JP2021105153 A JP 2021105153A JP 2019238124 A JP2019238124 A JP 2019238124A JP 2019238124 A JP2019238124 A JP 2019238124A JP 2021105153 A JP2021105153 A JP 2021105153A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ethylene
copolymer
foam
olefin
polymer composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019238124A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7075921B2 (ja
Inventor
純一郎 立石
Junichiro Tateishi
純一郎 立石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asics Corp
Original Assignee
Asics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asics Corp filed Critical Asics Corp
Priority to JP2019238124A priority Critical patent/JP7075921B2/ja
Priority to CN202011379772.2A priority patent/CN113045817B/zh
Priority to US17/131,687 priority patent/US20210195993A1/en
Priority to EP20217162.5A priority patent/EP3841908B1/en
Publication of JP2021105153A publication Critical patent/JP2021105153A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7075921B2 publication Critical patent/JP7075921B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A43FOOTWEAR
    • A43BCHARACTERISTIC FEATURES OF FOOTWEAR; PARTS OF FOOTWEAR
    • A43B13/00Soles; Sole-and-heel integral units
    • A43B13/02Soles; Sole-and-heel integral units characterised by the material
    • A43B13/12Soles with several layers of different materials
    • A43B13/125Soles with several layers of different materials characterised by the midsole or middle layer
    • A43B13/127Soles with several layers of different materials characterised by the midsole or middle layer the midsole being multilayer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/04Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent
    • C08J9/06Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a chemical blowing agent
    • C08J9/10Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a chemical blowing agent developing nitrogen, the blowing agent being a compound containing a nitrogen-to-nitrogen bond
    • C08J9/102Azo-compounds
    • C08J9/103Azodicarbonamide
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A43FOOTWEAR
    • A43BCHARACTERISTIC FEATURES OF FOOTWEAR; PARTS OF FOOTWEAR
    • A43B1/00Footwear characterised by the material
    • A43B1/0072Footwear characterised by the material made at least partially of transparent or translucent materials
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A43FOOTWEAR
    • A43BCHARACTERISTIC FEATURES OF FOOTWEAR; PARTS OF FOOTWEAR
    • A43B13/00Soles; Sole-and-heel integral units
    • A43B13/02Soles; Sole-and-heel integral units characterised by the material
    • A43B13/04Plastics, rubber or vulcanised fibre
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A43FOOTWEAR
    • A43BCHARACTERISTIC FEATURES OF FOOTWEAR; PARTS OF FOOTWEAR
    • A43B13/00Soles; Sole-and-heel integral units
    • A43B13/14Soles; Sole-and-heel integral units characterised by the constructive form
    • A43B13/18Resilient soles
    • A43B13/187Resiliency achieved by the features of the material, e.g. foam, non liquid materials
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A43FOOTWEAR
    • A43BCHARACTERISTIC FEATURES OF FOOTWEAR; PARTS OF FOOTWEAR
    • A43B13/00Soles; Sole-and-heel integral units
    • A43B13/14Soles; Sole-and-heel integral units characterised by the constructive form
    • A43B13/18Resilient soles
    • A43B13/187Resiliency achieved by the features of the material, e.g. foam, non liquid materials
    • A43B13/188Differential cushioning regions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A43FOOTWEAR
    • A43BCHARACTERISTIC FEATURES OF FOOTWEAR; PARTS OF FOOTWEAR
    • A43B13/00Soles; Sole-and-heel integral units
    • A43B13/14Soles; Sole-and-heel integral units characterised by the constructive form
    • A43B13/22Soles made slip-preventing or wear-resisting, e.g. by impregnation or spreading a wear-resisting layer
    • A43B13/223Profiled soles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A43FOOTWEAR
    • A43BCHARACTERISTIC FEATURES OF FOOTWEAR; PARTS OF FOOTWEAR
    • A43B7/00Footwear with health or hygienic arrangements
    • A43B7/14Footwear with health or hygienic arrangements with foot-supporting parts
    • A43B7/1405Footwear with health or hygienic arrangements with foot-supporting parts with pads or holes on one or more locations, or having an anatomical or curved form
    • A43B7/1415Footwear with health or hygienic arrangements with foot-supporting parts with pads or holes on one or more locations, or having an anatomical or curved form characterised by the location under the foot
    • A43B7/144Footwear with health or hygienic arrangements with foot-supporting parts with pads or holes on one or more locations, or having an anatomical or curved form characterised by the location under the foot situated under the heel, i.e. the calcaneus bone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A43FOOTWEAR
    • A43BCHARACTERISTIC FEATURES OF FOOTWEAR; PARTS OF FOOTWEAR
    • A43B7/00Footwear with health or hygienic arrangements
    • A43B7/32Footwear with health or hygienic arrangements with shock-absorbing means
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/0061Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof characterized by the use of several polymeric components
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/0095Mixtures of at least two compounding ingredients belonging to different one-dot groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08L23/08Copolymers of ethene
    • C08L23/0807Copolymers of ethene with unsaturated hydrocarbons only containing more than three carbon atoms
    • C08L23/0815Copolymers of ethene with aliphatic 1-olefins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08L23/08Copolymers of ethene
    • C08L23/0846Copolymers of ethene with unsaturated hydrocarbons containing other atoms than carbon or hydrogen atoms
    • C08L23/0853Vinylacetate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L53/00Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L53/00Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L53/02Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers of vinyl-aromatic monomers and conjugated dienes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L53/00Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L53/02Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers of vinyl-aromatic monomers and conjugated dienes
    • C08L53/025Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers of vinyl-aromatic monomers and conjugated dienes modified
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2437/00Clothing
    • B32B2437/02Gloves, shoes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/306Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising vinyl acetate or vinyl alcohol (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2203/00Foams characterized by the expanding agent
    • C08J2203/04N2 releasing, ex azodicarbonamide or nitroso compound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2323/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2323/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • C08J2323/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08J2323/08Copolymers of ethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2325/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring; Derivatives of such polymers
    • C08J2325/02Homopolymers or copolymers of hydrocarbons
    • C08J2325/04Homopolymers or copolymers of styrene
    • C08J2325/08Copolymers of styrene
    • C08J2325/10Copolymers of styrene with conjugated dienes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2353/00Characterised by the use of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2353/00Characterised by the use of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Derivatives of such polymers
    • C08J2353/02Characterised by the use of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Derivatives of such polymers of vinyl aromatic monomers and conjugated dienes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2423/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2423/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • C08J2423/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08J2423/08Copolymers of ethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2453/00Characterised by the use of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2491/00Characterised by the use of oils, fats or waxes; Derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K13/00Use of mixtures of ingredients not covered by one single of the preceding main groups, each of these compounds being essential
    • C08K13/02Organic and inorganic ingredients
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/24Acids; Salts thereof
    • C08K3/26Carbonates; Bicarbonates
    • C08K2003/265Calcium, strontium or barium carbonate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/09Carboxylic acids; Metal salts thereof; Anhydrides thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/14Peroxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2203/00Applications
    • C08L2203/14Applications used for foams
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/02Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group
    • C08L2205/025Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group containing two or more polymers of the same hierarchy C08L, and differing only in parameters such as density, comonomer content, molecular weight, structure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/04Polymer mixtures characterised by other features containing interpenetrating networks

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Footwear And Its Accessory, Manufacturing Method And Apparatuses (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

【課題】緩衝性に優れた緩衝体を提供し、ひいては緩衝性能に優れた靴を提供することを課題としている。【解決手段】発泡体によって一部又は全部が構成されている緩衝体であって、エチレンとαオレフィンとを構成単位として含有する炭化水素系オイルと、1又は複数のポリマーとを含むポリマー組成物で前記発泡体が構成されている緩衝体、を提供する。【選択図】 図1

Description

本発明は、緩衝体と靴とに関し、より詳しくは、発泡体によって一部又は全部が構成されている緩衝体とそのような緩衝体を備えた靴とに関する。
従来、スポーツ用具などには、ポリマー組成物によって構成された軟質な弾性体や発泡体を備えた緩衝体が用いられている。
このような緩衝用の部材としては、例えば、下記特許文献1に示されているように靴底部分に配される低硬度な軟質部材が知られている。
国際公開第2018/070045号
一般的に発泡体などによって構成される緩衝体は、優れた緩衝性を発揮する上で、発泡体が低硬度であることが求められる。
発泡体を低硬度なものにするために、パラフィンオイルなどのオイルを含有するポリマー組成物で発泡体を構成することがある。
しかしながら、そのような形で低硬度化された発泡体は、圧縮永久歪みが過大なものとなり、圧縮変形に対する復元性が不十分になる場合がある。
靴底に配された緩衝体は、着用者の体重によって圧縮された後、圧縮されたままの状態が続くと緩衝性が大きく低下してしまう。
そのため、従来の発泡体は、硬度の低下によって得られる利点が圧縮変形によって失われてしまい、十分良好な緩衝性を発揮させ難いという問題を有している。
尚、このような問題は、靴用の緩衝体だけに限られた問題ではない。
本発明は、このような問題が生じることを抑制すべくなされたものである。
即ち、本発明は緩衝性に優れた緩衝体を提供し、ひいては緩衝性能に優れた靴を提供することを課題としている。
上記課題を解決すべく本発明は、
発泡体によって一部又は全部が構成されている緩衝体であって、
エチレンとαオレフィンとを構成単位として含有する炭化水素系オイルと、1又は複数のポリマーとを含むポリマー組成物で前記発泡体が構成されている緩衝体、を提供する。
本発明は、また、上記のような緩衝体が靴底に備えられている靴、を提供する。
本発明によれば緩衝体の一部又は全部を構成する発泡体が圧縮永久歪みに係る特性に優れるとともに低い硬度を示すことから当該緩衝体に優れた緩衝性能を発揮させることができる。
一実施形態の緩衝体を備えた靴の一例を示す概略斜視図。 緩衝体の配置状況を示す概略断面図(図1のII−II線矢視断面図)。 他の態様の緩衝体を備えた靴の例を示す概略斜視図。 緩衝体の配置状況を示す概略断面図(図1のIV−IV線矢視断面図)。
本発明の靴用部材について以下にその実施の形態を例示しつつ説明する。
図1は、本実施形態の靴用部材で少なくとも一部が構成されている靴を示したもので、該靴1は、アッパー2と靴底用部材とを有している。
該靴1は、靴底用部材としてミッドソール3、アウトソール4を有している。
以下において図1に示した靴1などについて説明する際には、踵の中心HCと爪先の中心TCとを結ぶシューセンター軸CXに沿った方向のことを長さ方向Xと称することがある。
また、シューセンター軸CXに沿った方向の内、踵から爪先に向けた方向X1を前方などと称し、爪先から踵に向けた方向X2を後方などと称することがある。
シューセンター軸CXに直交する方向の内、水平面HPに平行する方向を幅方向Yと称することがある。
この幅方向Yの内、足の第1指側に向けた方向Y1を内方などと称し、第5指側に向けた方向Y2を外方などと称することがある。
そして、水平面HPに直交する垂直方向Zを厚み方向や高さ方向と称することがある。
さらに、以下においては、この垂直方向Zにおいて上方に向かう方向Z1を上方向と称し、下方に向かう方向Z2を下方向と称することがある。
図1、図2に示すように、本実施形態の靴1は最も下方にアウトソール4を備えている。
該アウトソール4は、靴1の接地面を構成するものである。
前記靴1は、着用者の足を上側から覆うアッパー2と前記アウトソール4との間にミッドソール3を備えている。
本実施形態のミッドソール3は、扁平形状を有し、その厚み方向が靴の高さ方向Zとなるように配されている。
本実施形態の靴1は、ミッドソール3の上面を覆うインナーソール5aと、インナーソール5aの上方に配設されたソックライナー5bとをさらに備えている。
該ミッドソール3の下面31は、前記アウトソール4の上面に接しており、前記ミッドソール3の上面32は、インナーソール5aに対して下側から接している。
ミッドソールの側面33は、前記アッパー2や前記アウトソール4などによって覆われることなく露出した状態になっている。
本実施形態における靴1は、前記ミッドソール3が優れた緩衝性を有する緩衝体となって靴底に備えられている。
即ち、本実施形態の靴1は、靴底の長さ方向、及び、幅方向の全域に亘って優れた緩衝性を示す緩衝体が配されている。
本実施形態のミッドソール3は、全部が発泡体によって構成されている。
本実施形態のミッドソール3を構成する前記発泡体は、ポリマー組成物で構成されている。
本実施形態におけるポリマー組成物は、当該ポリマー組成物のベースとなるポリマーと炭化水素系オイルとを必須成分として含む。
本実施形態では、特定の炭化水素系オイルを含むポリマー組成物で発泡体を構成することでミッドソール3(緩衝体)に優れた緩衝性を発揮させている。
前記ポリマー組成物は、さらに発泡剤などを含む。
前記ポリマー組成物は、任意成分として無機フィラーを含んでいてもよい。
前記ポリマー組成物は、前記ベースポリマーを架橋状態とする場合、架橋剤などを含有してもよい。
前記ベースポリマーとしては、特に限定されるものではないが、エチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)、エチレン−αオレフィンブロック共重合体(OBC)、エチレン−αオレフィンランダム共重合体(POE)、及び、スチレン系熱可塑性エラストマー(TPS)の何れかであることが好ましい。
即ち、本実施形態においては、エチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)、エチレン−αオレフィンブロック共重合体(OBC)、エチレン−αオレフィンランダム共重合体(POE)、及び、スチレン系熱可塑性エラストマー(TPS)からなる群より選ばれる1以上のポリマーが前記ポリマー組成物に含まれていることが好ましい。
本実施形態の前記ポリマー組成物は、複数種類のポリマーを含み得るだけでなく、同じポリマーについても複数種類含み得る。
即ち、前記ポリマー組成物は、例えば、酢酸ビニルの含有量が異なる複数種類のエチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)を含んでもよい。
また、前記ポリマー組成物は、例えば、チーグラーナッタ系触媒によって重合されたエチレン−αオレフィンランダム共重合体(POE)と、メタロセン系触媒によって重合されたエチレン−αオレフィンランダム共重合体(POE)とを含んでいてもよい。
さらに前記ポリマー組成物は、炭化水素系オイルや無機フィラーなどについてもそれぞれ複数種類含んでもよい。
前記ポリマー組成物は、エチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)を含むことが好ましい。
即ち、前記エチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)、前記エチレン−αオレフィンブロック共重合体(OBC)、前記エチレン−αオレフィンランダム共重合体(POE)、及び、前記スチレン系熱可塑性エラストマー(TPS)の内の少なくとも前記エチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)が前記ポリマー組成物に含まれていることが好ましい。
前記ポリマー組成物は、エチレン−αオレフィンブロック共重合体(OBC)とエチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)との両方を含んでいることが好ましい。
本実施形態の前記ポリマー組成物は、単位体積当たりに含まれる全てのポリマーの質量をX0とし、且つ、前記エチレン−αオレフィンブロック共重合体(OBC)と前記エチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)との合計質量をX1とした場合、下記式(1)を満たすことが好ましい。
(X1/X0)×100(%) ≧ 50(%) ・・・(1)
即ち、前記全てのポリマーに占める前記エチレン−αオレフィンブロック共重合体(OBC)と前記エチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)との合計量は、50質量%以上であることが好ましい。
該割合は、60質量%以上であることがより好ましく、70質量%以上であることがさらに好ましく、80質量%以上であることが特に好ましい。
前記割合は、90質量%以上であっても、95質量%以上であってもよく、100質量%であってもよい。
前記エチレン−αオレフィンブロック共重合体(OBC)と前記エチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)とを比べると、前記エチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)の方が本発明の効果を顕著に発揮する傾向がある。
前記ポリマー組成物は、単位体積当たりに含まれる前記エチレン−αオレフィンブロック共重合体(OBC)の質量をX11とし、前記エチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)の質量をX12とした際に、下記式(2)を満たすことが好ましい。
X12 > X11 ・・・(2)
言い換えると、前記エチレン−αオレフィンブロック共重合体(OBC)と前記エチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)との合計質量(X11+X12)をX1とした際に前記ポリマー組成物では、下記式(3)が満たされているが好ましい。
(X12/X1)×100(%) > 50(%) ・・・(3)
即ち、前記エチレン−αオレフィンブロック共重合体(OBC)と前記エチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)との合計質量(X1)に占める前記エチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)の質量(X12)の割合は、50質量%を超えることが好ましい。
該割合は、60質量%以上であることがより好ましく、70質量%以上であることがさらに好ましく、80質量%以上であることが特に好ましい。
前記割合は、90質量%以上であっても、95質量%以上であってもよく、100質量%であってもよい。
前記エチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)は、ランダム共重合体であることが好ましい。
前記エチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)は、ポリマー組成物に柔軟性や接着性を発揮させる上において、酢酸ビニルの含有率(VAコンテント)が8質量%以上であることが好ましく10質量%以上であることがより好ましく、15質量%以上であることがさらに好ましい。
酢酸ビニルの含有率は、35質量%以下であることが好ましく、30質量%以下であることがより好ましい。
前記エチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)は、JIS K6253−3に規定のタイプAデュロメータ硬さ(瞬時値)が92以下であることが好ましい。
前記エチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)の前記デュロメータ硬さは、90以下であることがより好ましく、88以下であることがさらに好ましい。
前記エチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)の前記デュロメータ硬さは、78以上であることが好ましく、80以上であることがより好ましい。
前記エチレン−αオレフィンブロック共重合体(OBC)は、密度が0.86g/cmを超え0.89g/cm未満のエチレン−αオレフィン共重合体であることが好ましい。
前記エチレン−αオレフィンブロック共重合体(OBC)は、DSC法(昇温速度10℃/min)によって求められる融点(融解ピーク温度)が115℃以上125℃以下であることが好ましい。
前記エチレン−αオレフィンブロック共重合体(OBC)は、オレフィンの微細結晶を形成させるためのポリマーとして好適である。
前記エチレン−αオレフィンブロック共重合体(OBC)は、エチレン−αオレフィンブロック共重合体であることが好ましく、エチレン−ヘキセンブロック共重合体かエチレン−オクテンブロック共重合体かのいずれかであることが好ましい。
本実施形態において前記ポリマー組成物に含有させる前記エチレン−αオレフィンブロック共重合体は、エチレン−オクテンブロック共重合体であることがより好ましい。
該エチレン−αオレフィンブロック共重合体(OBC)は、エチレンと炭素数が4以上のαオレフィンとが2種類の重合触媒とアルキルアルミニウムやアルキル亜鉛化合物などの連鎖移動剤(WO2005/090426、WO2005/090427に記載のシャトリング剤)との存在下において共重合されたチェーンシャトリング共重合体であることが好ましい。
チェーンシャトリング共重合体は、重合時に単独重合とブロック共重合とがそれぞれ複数回繰り返されるため、一般的なブロック共重合体とは異なり単独重合が進行する時に形成されるブロックが、当該ブロックを構成するモノマーのホモポリマーと同様の結晶を形成できる状態になり得る。
具体的には、エチレンと1−オクテンブロックとのチェーンシャトリング共重合体は、分子中にエチレンの単独重合体である高密度ポリエチレン(HDPE)と同様に結晶化することが可能なエチレンブロックを有している。
従って、チェーンシャトリング共重合体であるエチレン−オクテンブロック共重合体は、高密度ポリエチレンの結晶と同じ微細結晶を前記ポリマー組成物によって構成される部材に多数形成させるのに有効に機能する。
言い換えると、エチレン−αオレフィンブロック共重合体は、高密度ポリエチレン(HDPE)と同様の融点を示すものが好ましく、DSC法(昇温速度10℃/min)によって求められる融点(融解ピーク温度)が115℃以上125℃以下であることが好ましい。
前記エチレン−αオレフィンブロック共重合体(OBC)の前記デュロメータ硬さは、85以下であることが好ましく、80以下であることがより好ましい。
前記エチレン−αオレフィンブロック共重合体(OBC)の前記デュロメータ硬さは、50以上であることが好ましく、55以上であることがより好ましい。
前記ポリマー組成物に前記エチレン−αオレフィンランダム共重合体(POE)を含有させる場合、該エチレン−αオレフィンランダム共重合体(POE)は、結晶性が低いことが好ましく、密度が0.86g/cmを超え0.91g/cm未満であることが好ましい。
前記エチレン−αオレフィンランダム共重合体(POE)は、DSC法(昇温速度10℃/min)によって求められる融点(融解ピーク温度)が50℃以上95℃以下であることが好ましい。
前記エチレン−αオレフィンランダム共重合体(POE)の前記デュロメータ硬さは、96以下であることが好ましく、94以下であることがより好ましく、92以下であることがさらに好ましい。
前記エチレン−αオレフィンランダム共重合体(POE)の前記デュロメータ硬さは、50以上であることが好ましく、60以上であることがより好ましい。
前記ポリマー組成物に前記スチレン系熱可塑性エラストマー(TPS)を含有させる場合、前記スチレン系熱可塑性エラストマー(TPS)は、例えば、スチレン−エチレン−ブチレン共重合体(SEB)、スチレン−ブタジエン−スチレン共重合体(SBS)、SBSの水素添加物(スチレン−エチレン−ブチレン−スチレン共重合体(SEBS))、スチレン−イソプレン−スチレン共重合体(SIS)、SISの水素添加物(スチレン−エチレン−プロピレン−スチレン共重合体(SEPS))、スチレン−ブタジエン−イソプレン−スチレン共重合体(SBIS)、SBISの水素添加物(スチレン−エチレン−エチレン−プロピレン−スチレン共重合体樹脂(SEEPS))、スチレン−イソブチレン−スチレン共重合体(SIBS)、スチレン−ブタジエン−スチレン−ブタジエン(SBSB)、スチレン−ブタジエン−スチレン−ブタジエン−スチレン(SBSBS)などであってもよい。
前記スチレン系熱可塑性エラストマー(TPS)の前記デュロメータ硬さは、96以下であることが好ましく、90以下であることがより好ましく、80以下であることがさらに好ましい。
前記スチレン系熱可塑性エラストマー(TPS)の前記デュロメータ硬さは、50以上であることが好ましく、55以上であることがより好ましい。
前記ポリマー組成物には、上記以外にも、例えば、フッ素樹脂やフッ素ゴムなどのフッ素系ポリマー;ポリアミド6、ポリアミド11、ポリアミド12、ポリアミド6,6、ポリアミド610などのポリアミド樹脂やポリアミド系エラストマーといったポリアミド系ポリマー;ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレートなどのポリエステル系樹脂;ポリ塩化ビニル樹脂;ポリメタクリル酸メチルなどのアクリル系樹脂;シリコーン系エラストマー;ブタジエンゴム(BR);イソプレンゴム(IR);クロロプレン(CR);天然ゴム(NR);スチレンブタジエンゴム(SBR);アクリロニトリルブタジエンゴム(NBR);ブチルゴム(IIR)などを含んでもよい。
本実施形態の前記ポリマー組成物は、例えば、低密度ポリエチレン樹脂(LDPE)、直鎖状低密度ポリエチレン樹脂(LLDPE)、高密度ポリエチレン樹脂(HDPE))などのポリエチレン樹脂;プロピレンホモポリマー(ホモPP)、ランダムポリプロピレン樹脂(ランダムPP)、ブロックポリプロピレン樹脂(ブロックPP)などのポリプロピレン樹脂;環状オレフィンポリマー(COP);環状オレフィン共重合体(COC);ポリエステル系ポリウレタン樹脂、ポリエーテル系ポリウレタン樹脂等のポリウレタン系ポリマー;ポリスチレン樹脂、アクリロニトリルスチレン樹脂(AS樹脂)、アクリロニトリルブタジエンスチレン樹脂(ABS樹脂)等のスチレン系ポリマー;等であってもよい。
前記ポリマー組成物には、前記の通り炭化水素系オイルが含まれる。
本実施形態における前記炭化水素系オイルは、エチレンとαオレフィンとが構成単位として含まれており、常温(23℃)で液状のコオリゴマーである。
前記αオレフィンとしては、炭素数が3以上のαオレフィンが例示でき、例えば、プロピレン、1−ブテン、1−ヘキセン、1−オクテンなどが挙げられる。
前記炭化水素系オイルは、エチレンとαオレフィン以外に極性基を有するモノマーを含んでいないことが好ましい。
本実施形態における前記炭化水素系オイルの前記αオレフィンとしては、プロピレンが好適である。
即ち、前記炭化水素系オイルは、エチレン−プロピレン共重合体(エチレン−プロピレンコリゴマー)が好適である。
前記炭化水素系オイルは、架橋によってポリマーと結合してしまわないことが好ましく、二重結合を実質的に有していない飽和炭化水素系オイルであることが好ましい。
前記炭化水素系オイルが二重結合を有していないことは、JIS K0070に基づいてよう素価を測定することによって確認できる。
前記飽和炭化水素系オイルのよう素価は、例えば、5(g/100g)以下であることが好ましく、3(g/100g)以下であることがより好ましく、1(g/100g)以下であることがさらに好ましく、0(g/100g)であることが特に好ましい。
前記炭化水素系オイルは、前記ポリマー組成物によって構成される発泡体に優れた柔軟性を発揮させるのに有効に機能する。
また、前記炭化水素系オイルは、前記発泡体の圧縮永久歪みに関する特性の改善にも有効に機能する。
前記炭化水素系オイルは、前記のような機能をより顕著に発揮させる上において、ゲルパーミエイションクロマトグラフ(GPC)法によって標準スチレンによる換算値として求められる質量平均分子量(Mw)が1000以上であることが好ましく、1500以上であることがより好ましく、2000以上であることがさらに好ましい。
前記炭化水素系オイルの質量平均分子量(Mw)は、10000以下であることが好ましく、9000以下であることがより好ましく、8000以下であることがさらに好ましい。
前記炭化水素系オイルは、ある程度、嵩高い分子構造を有していることが好ましい。
前記炭化水素系オイルは、前記のような機能をより顕著に発揮させる上において、JIS Z8803に従って求められる40℃の温度での動粘度が、300mm/s以上であることが好ましく、400mm/s以上であることがより好ましく、500mm/s以上であることがさらに好ましく、1000mm/s以上であることが特に好ましい。
該動粘度は、50000mm/s以下であることが好ましく、40000mm/s以下であることがより好ましく、35000mm/s以下であることがさらに好ましい。
前記炭化水素系オイル以外に前記ポリマー組成物に含まれている全てのポリマーの含有量を100質量部とした際に、当該炭化水素系オイルは、1質量部以上50質量部以下の割合で前記ポリマー組成物に含まれ得る。
前記炭化水素系オイルの前記割合は、3質量部以上であることが好ましく、5質量部以上であることがより好ましい。
前記炭化水素系オイルの前記割合は、30質量部以下であることが好ましく、25質量部以下であることがより好ましく、20質量部以下であることがさらに好ましい。
前記ポリマー組成物は、例えば、無機フィラーや繊維などの補強材、該補強材と樹脂との親和性を向上させるためのカップリング剤などをさらに含んでもよい。
前記ポリマー組成物は、例えば、ロジンや酸変性ポリマーなどの接着性向上剤を含有していてもよい。
前記ポリマー組成物は、例えば、老化防止剤、酸化防止剤、耐侯剤、紫外線吸収剤、光安定剤、難燃剤、顔料、離型剤、帯電防止剤、抗菌剤、防カビ剤、消臭剤、香料等をさらに含んでもよい。
前記無機フィラーとしては、シリカ粒子、アルミナ粒子、タルク粒子、クレー粒子、炭酸カルシウム粒子、炭酸マグネシウム粒子、水酸化アルミニウム粒子、水酸化マグネシウム粒子などが挙げられる。
前記繊維としては、例えば、ポリアミド6繊維、ポリアミド6,6繊維、ポリアミド11繊維、ポリアミド12繊維等の脂肪族ポリアミド繊維;ポリ−p−フェニレンテレフタルアミド繊維、ポリ−m−フェニレンイソフタルアミド繊維などの芳香族ポリアミド繊維、ポリエチレン繊維、ポリプロピレン繊維などのポリオレフィン繊維;ポリエチレンテレフタレート繊維、ポリブチレンテレフタレート繊維、ポリエチレンナフタレート繊維、ポリブチレンナフタレート繊維、ポリ乳酸繊維、ポリアリレート繊維などのポリエステル繊維;ポリフェニレンサルファイド繊維、ポリウレタン繊維、アクリル繊維、ポリ(パラフェニレンベンゾビスオキサゾール)繊維、ポリイミド繊維、ポリビニルアルコール繊維、フッソ樹脂繊維などが挙げられる。
前記繊維としては、例えば、木綿繊維、麻繊維、絹繊維、羊毛繊維、セルロース繊維、アセテート繊維、レーヨン繊維などが挙げられる。
前記繊維は、例えば、カーボンナノファイバーやセルロースナノファイバーであってもよい。
前記カップリング剤としては、例えば、シランカップリング剤やチタネートカップリング剤が挙げられる。
前記ロジンとしては、例えば、トールロジン、ガムロジン、ウッドロジンなどが挙げられる。
前記酸変性ポリマーとしては、例えば、無水マレイン酸やマレイン酸エステルなどの極性モノマーと、エチレン、プロピレン、炭素数4以上のαオレフィンなどのオレフィン系モノマーとの共重合体が挙げられる。
該共重合体は、前記極性ポリマーが主鎖を構成するブロックコポリマーやランダムコポリマーであっても、前記極性ポリマーが側鎖を構成するグラフトコポリマーであってもよい。
前記共重合体は、複数のオレフィン系モノマーと1以上の極性モノマーとの3種以上のモノマーを構成単位とした共重合体であってもよい。
前記ミッドソール3を構成する発泡体は、前記のように発泡剤を含有してもよい。
また、前記発泡体は、架橋状態であってもよく、架橋剤や架橋助剤を含有してもよい。
前記発泡剤としては、例えば、アゾジカルボンアミド(ADCA)、1,1’−アゾビス(1−アセトキシ−1−フェニルエタン)、ジメチル−2,2’−アゾビスブチレート、ジメチル−2,2’−アゾビスイソブチレート、2,2’−アゾビス(2,4,4−トリメチルペンタン)、1,1’−アゾビス(シクロヘキサン−1−カルボニトリル)、2,2’−アゾビス[N−(2−カルボキシエチル)−2−メチル−プロピオンアミジン]等のアゾ化合物;N,N’−ジニトロソペンタメチレンテトラミン(DPT)等のニトロソ化合物;4,4’−オキシビス(ベンゼンスルホニルヒドラジド)、ジフェニルスルホン−3,3’−ジスルホニルヒドラジド等のヒドラジン誘導体;p−トルエンスルホニルセミカルバジド等のセミカルバジド化合物;トリヒドラジノトリアジンなどの有機系熱分解型発泡剤を採用することができる。
前記発泡剤は、例えば、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素アンモニウム等の重炭酸塩、炭酸ナトリウム、炭酸アンモニウム等の炭酸塩;亜硝酸アンモニウム等の亜硝酸塩、水素化合物などの無機系熱分解型発泡剤であってもよい。
前記発泡剤が上記のような熱分解型発泡剤である場合、前記ポリマー組成物には、例えば、酸化亜鉛などの金属酸化物系発泡助剤、尿素系発泡助剤、サリチル酸系発泡助剤、安息香酸系発泡助剤などの発泡助剤を含有させてもよい。
前記発泡剤は、例えば、メタノール、エタノール、プロパン、ブタン、ペンタン、ヘキサン等の各種脂肪族炭化水素類などの有機系発泡剤、空気、二酸化炭素、窒素、アルゴン、水などの無機系発泡剤であってもよい。
前記架橋剤としては、例えば、ジクミルペルオキシド、ジ−t−ブチルペルオキシド、2,5−ジメチル−2,5−ジ−(t−ブチルペルオキシ)ヘキサン、2,5−ジメチル−2,5−ジ−(t−ブチルペルオキシ)ヘキシン−3、1,3−ビス(t−ブチルペルオキシイソプロピル)ベンゼン、1,1−ビス(t−ブチルペルオキシ)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、n−ブチル−4,4−ビス(t−ブチルペルオキシ)バレレート、ベンゾイルペルオキシド、p−クロロベンゾイルペルオキシド、2,4−ジクロロベンゾイルペルオキシド、t−ブチルペルオキシベンゾエート、t−ブチルペルオキシイソプロピルカーボネート、ジアセチルペルオキシド、ラウロイルペルオキシド、t−ブチルクミルペルオキシド等の有機過酸化物が挙げられる。
前記架橋助剤としては、例えば、ジビニルベンゼン、トリメチロールプロパントリメタクリレート、1,6−ヘキサンジオールメタクリレート、1,9−ノナンジオールジメタクリレート、1,10−デカンジオールジメタクリレート、トリメリット酸トリアリルエステル、トリアリルシアヌレート(TAC)、トリアリルイソシアヌレート(TAIC)、ネオペンチルグリコールジメタクリレート、1,2,4−ベンゼントリカルボン酸トリアリルエステル、トリシクロデカンジメタクリレート、ポリエチレングリコールジアクリレートなどを挙げることができる。
前記発泡体を形成する際の前記ポリマー組成物における発泡剤や架橋剤などの含有量は当該発泡体に求められる発泡度や架橋度などによって適宜調整すればよい。
本実施形態のミッドソール3は、靴1に対して優れた軽量性を発揮させるべく、JIS K7112のA法「水中置換法」によって23℃の温度条件下において測定される密度の値が、0.5g/cm以下の発泡体で構成されることが好ましい。
該発泡体の密度は、0.35g/cm以下であることがより好ましく、0.30g/cm以下であることがさらに好ましく、0.25g/cm以下であることが特に好ましい。
該密度は、試料の浮上を防止するような機構を備えた比重計を用いて測定することができ、例えば、アルファミラージュ社から高精度電子比重計として市販されている比重計などによって測定することができる。
前記ミッドソール3を構成する発泡体のアスカーC硬度は、60以下であることが好ましく、55以下であることがより好ましく、50以下であることがさらに好ましく、45以下であることが特に好ましい。
発泡体のアスカーC硬度は、通常、10以上とされる。
発泡体の密度やアスカーC硬度は、通常、当該発泡体を作製する際に表層部に形成され易い被膜や高密度部分を除いた状態で測定することができる。
発泡体は、圧縮永久歪みの値が52%以下であることが好ましく、50%以下であることがより好ましく、48%以下であることがさらに好ましく、46%以下であることが特に好ましい。
尚、発泡体の圧縮永久歪みの値は、通常、15%以上である。
前記発泡体の圧縮永久歪みは、ASTM D395A(定荷重法)によって求めることができる。
具体的には、圧縮永久歪は、測定試料に対して23℃の温度条件下0.59MPaの圧力を22時間加え、前記測定試料を圧力から開放した30分後に該測定試料の厚みを測定して求められる値を意味する。
本実施形態のミッドソール3は、当該ミッドソール3を備えた靴1を着用した着用者が歩いたり走ったりする際に踵に加わる衝撃を吸収して快適性を発揮する。
しかも、本実施形態のミッドソール3は、着用者の荷重による圧縮変形を受けても荷重が取り除かれた際に良好な復元性を示すことから良好な緩衝性を長期持続的に発揮することができる。
本実施形態の靴1は、ミッドソール3を構成する発泡体とは別の発泡体が緩衝体となって靴底に備えられていてもよい。
本実施形態の靴1は、前記インナーソール5aと前記ソックライナー5bとの内の少なくともいずれか一方を、その一部又は全部を前述のような発泡体で構成して前記ミッドソール3とともに優れた緩衝性を発揮させるようにしてもよい。
本実施形態の靴1は、前記ミッドソール3に代えて、前記インナーソール5aと前記ソックライナー5bとの内の少なくともいずれか一方を、その一部又は全部を前述のような発泡体で構成して優れた緩衝性を発揮させるようにしてもよい。
本実施形態の靴1は、ミッドソール3を構成する発泡体とは別の発泡体が緩衝体となってミッドソール3の配設箇所に設けられてもよい。
このような態様の靴を、図3、図4を参照しつつ説明する。
尚、図3、図4には、図1、図2に示した靴1と同様の構成となっている部分に共通する符号を付している。
また、以下においては図1、図2に示した靴1と同様の構成に関しては繰り返して説明をしていない。
図3、図4に示した靴1のミッドソール3は、着用者の踵によって荷重が加わる位置(踵支持領域)において上部に開口した凹入部3hを備えている。
この靴1は、ミッドソール3を構成する発泡体とは別の発泡体が衝撃吸収材6となって前記凹入部3hに収容されている。
該実施形態では、前記衝撃吸収材6が緩衝体となって靴底に備えられている。
前記衝撃吸収材6は、下面61が前記凹入部3hの底面に接し、外周面62が前記凹入部3hの周壁面に接するように配されており、天面63が前記ミッドソールの上面32と一つの平面を形成するように配されている。
即ち、本実施形態の衝撃吸収材6は、上面視においてミッドソール3よりも面積が小さく、側面視においてミッドソール3よりも厚さが薄くなるように形成されている。
衝撃吸収材6の天面63は、必ずしもミッドソール3の上面32と一つの平面を形成していなくてもよい。
例えば、前記衝撃吸収材6は、ミッドソール3の内部に埋設されていてもよい。
尚、本実施形態での衝撃吸収材6は、踵部以外にも靴の各所に配置することができる。
また、本実施形態では、全部が発泡体で構成されている衝撃吸収材6を例示しているが、本発明の緩衝体は、例えば、2枚の繊維シートの間に発泡体が挟み込まれたサンドイッチ構造を有する複合体などのように発泡体とシート体との複合体であってもよい。
また、本発明の緩衝体は、上記以外の複合体であってもよい。
尚、本実施形態においては、緩衝体を靴用のものとして例示しているが、本発明の緩衝体は靴用に限らず幅広い用途において利用可能である。
即ち、本発明は上記例示に何等限定されるものではない。
次に実施例を挙げて本発明をさらに詳しく説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
<配合材料>
ポリマー組成物を調製するための配合材料として次のようなものを用意した。
1)ポリマー
1a:酢酸ビニル含有率(VA)が15質量%でタイプAデュロメータ硬さ94のエチレン−酢酸ビニル共重合体。
1b:酢酸ビニル含有率(VA)が25質量%でタイプAデュロメータ硬さ88のエチレン−酢酸ビニル共重合体。
1c:エチレンとαオレフィンとを構成単位として含んでいるランダム共重合体であり、タイプAデュロメータ硬さが95のエチレン−αオレフィンランダム共重合体(POE)。
1d:エチレンとαオレフィンとを構成単位として含んでいるチェーンシャトリング共重合体であり、融点(mp)が119℃でタイプAデュロメータ硬さ64のエチレン−αオレフィンブロック共重合体(OBC)。
1e:スチレン含有量が18質量%でタイプAデュロメータ硬さ67のスチレン−エチレン−ブチレン−スチレン共重合体(SEBS)。
2)オイル
2a:40℃での動粘度が約380mm/sのパラフィンオイル。
2b:40℃での動粘度が約400mm/sの飽和炭化水素系オイル(エチレン−αオレフィン共重合体:Mw≒1400)。
2c:40℃での動粘度が約2200mm/sの飽和炭化水素系オイル(エチレン−αオレフィン共重合体:Mw≒2700)。
2d:40℃での動粘度が約9850mm/sの飽和炭化水素系オイル(エチレン−αオレフィン共重合体)。
2e:40℃での動粘度が約37500mm/sの飽和炭化水素系オイル(エチレン−αオレフィン共重合体:Mw≒7500)。
3)無機フィラー
3a:炭酸カルシウム粒子(CaCO
4)各種添加剤
4a:ステアリン酸(St−ac)
4b:酸化亜鉛(ac−ZnO)
4c:有機系熱分解型発泡剤(アゾジカルボンアミド(ADCA))
4d:均質化剤(合成レジン、脂肪族系炭化水素混合物(HN))
4e:ジクミルペルオキシド(DCP)
4f:トリアリルイソシアヌレート(TAIC)(有効成分60質量%)
<発泡体の調製>
(比較例1〜比較例7)
表1に示した配合内容で発泡体を作製した。
該発泡体の硬度(アスカーC硬度)、密度、圧縮永久歪みを測定した。
尚、発泡体の硬度については、45未満である場合を「○」と判定し、55を超える場合を「×」と判定し、その中間(45以上55以下)を「△」として判定した。
また、圧縮永久歪みは、45%以下を「○」と判定し、50以上を「×」と判定し、その中間(45%を超え50%未満)を「△」として判定した。
結果を併せて表1に示す。
Figure 2021105153
(実施例1〜実施例8)
表2に示した配合内容で発泡体を作製した。
該発泡体の硬度(アスカーC硬度)、密度、圧縮永久歪みを測定した。
尚、発泡体の硬度については、45未満である場合を「○」と判定し、55を超える場合を「×」と判定し、その中間(45以上55以下)を「△」として判定した。
また、圧縮永久歪みは、45%以下を「○」と判定し、50以上を「×」と判定し、その中間(45%を超え50%未満)を「△」として判定した。
結果を併せて表2に示す。
Figure 2021105153
上記の結果の内、炭化水素系オイルが配合されていない比較例2と、動粘度の異なる炭化水素系オイルがそれぞれに配合されている実施例1〜4を対比すると下表の通りとなる。
Figure 2021105153
上記の結果からは、エチレンとαオレフィンとを構成単位として含む炭化水素系オイルを含有させると発泡体が低硬度となり、しかも、圧縮永久歪みに係る特性に優れたものになることがわかる。
即ち、上記の結果からは、緩衝性に優れた緩衝体が本発明によって得られることがわかる。
1:靴、2:アッパー、3:ミッドソール、4:アウトソール、5:ソックライナー、5a:インナーソール、5b:ソックライナー、6:衝撃吸収材

Claims (5)

  1. 発泡体によって一部又は全部が構成されている緩衝体であって、
    エチレンとαオレフィンとを構成単位として含有する炭化水素系オイルと、1又は複数のポリマーとを含むポリマー組成物で前記発泡体が構成されている緩衝体。
  2. エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−αオレフィンブロック共重合体、エチレン−αオレフィンランダム共重合体、及び、スチレン系熱可塑性エラストマーからなる群より選ばれる1以上の前記ポリマーが前記ポリマー組成物に含まれている請求項1記載の緩衝体。
  3. 前記エチレン−酢酸ビニル共重合体、前記エチレン−αオレフィンブロック共重合体、前記エチレン−αオレフィンランダム共重合体、及び、前記スチレン系熱可塑性エラストマーの内の少なくとも前記エチレン−酢酸ビニル共重合体が前記ポリマー組成物に含まれている請求項2記載の緩衝体。
  4. 前記炭化水素系オイルが、飽和炭化水素系オイルである請求項1乃至3の何れか1項記載の緩衝体。
  5. 請求項1乃至4の何れか1項に記載の緩衝体が靴底に備えられている靴。
JP2019238124A 2019-12-27 2019-12-27 緩衝体及び靴 Active JP7075921B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019238124A JP7075921B2 (ja) 2019-12-27 2019-12-27 緩衝体及び靴
CN202011379772.2A CN113045817B (zh) 2019-12-27 2020-11-30 缓冲体和鞋
US17/131,687 US20210195993A1 (en) 2019-12-27 2020-12-22 Cushion and shoe
EP20217162.5A EP3841908B1 (en) 2019-12-27 2020-12-23 Cushion and shoe

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019238124A JP7075921B2 (ja) 2019-12-27 2019-12-27 緩衝体及び靴

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021105153A true JP2021105153A (ja) 2021-07-26
JP7075921B2 JP7075921B2 (ja) 2022-05-26

Family

ID=73943133

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019238124A Active JP7075921B2 (ja) 2019-12-27 2019-12-27 緩衝体及び靴

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20210195993A1 (ja)
EP (1) EP3841908B1 (ja)
JP (1) JP7075921B2 (ja)
CN (1) CN113045817B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114213745A (zh) * 2022-01-19 2022-03-22 安徽佳宾新材料科技有限公司 一种eva发泡材料及其制备方法

Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01249847A (ja) * 1988-03-31 1989-10-05 Shin Etsu Chem Co Ltd ゴム組成物
US5633286A (en) * 1977-03-17 1997-05-27 Applied Elastomerics, Inc. Gelatinous elastomer articles
JPH11206406A (ja) * 1998-01-27 1999-08-03 Asics Corp 靴底用発泡体
JP2000136285A (ja) * 1998-10-30 2000-05-16 Mitsubishi Chemicals Corp 樹脂組成物、それを成形してなる導電性ローラ、及び電子写真用カートリッジ
JP2000169666A (ja) * 1998-12-07 2000-06-20 Bridgestone Corp 熱可塑性エラストマー組成物
WO2009072553A1 (ja) * 2007-12-05 2009-06-11 Mitsui Chemicals, Inc. ゴム組成物、該組成物の架橋体および発泡体、該組成物からなるゴム成形体ならびにそれらの用途
KR20110115763A (ko) * 2010-04-16 2011-10-24 한국신발피혁연구소 형상 변화가 용이한 발포체 조성물 및 이를 이용한 신발용 발포창
CN104829892A (zh) * 2015-05-22 2015-08-12 罗满清 一种鞋底用高耐磨橡胶材料及其制备方法
CN104893015A (zh) * 2015-05-28 2015-09-09 福建省晋江市日胜皇鞋业有限公司 一种高弹性rep胶粒
WO2016051532A1 (ja) * 2014-09-30 2016-04-07 株式会社アシックス 靴底用部材、及び、靴
JP2017207195A (ja) * 2016-05-20 2017-11-24 現代自動車株式会社Hyundai Motor Company ウェザーストリップスポンジ用epdmゴム組成物
WO2018070045A1 (ja) * 2016-10-14 2018-04-19 株式会社アシックス
JP2018080236A (ja) * 2016-11-15 2018-05-24 北川工業株式会社 ダイラタンシー性組成物
JP2018130226A (ja) * 2017-02-14 2018-08-23 徳武産業株式会社 靴底部材およびそれを有するルームシューズ
WO2018180319A1 (ja) * 2017-03-30 2018-10-04 積水化学工業株式会社 熱伝導性発泡体シート

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1444276A1 (en) * 2001-11-06 2004-08-11 Dow Global Technologies, Inc. Isotactic propylene copolymers, their preparation and use
JP3922446B2 (ja) * 2002-09-19 2007-05-30 株式会社クラレ 発泡体およびその用途
DE602005019988D1 (de) 2004-03-17 2010-04-29 Dow Global Technologies Inc Katalysatorzusammensetzung mit shuttlung-mittel für die herstellung von ethylen-multiblockcopolymer
AR048104A1 (es) 2004-03-17 2006-03-29 Dow Global Technologies Inc Composicion catalizadora que comprende un agente de enlace para la formacion de copolimeros superiores de olefina en bloques multiples
TW200635961A (en) * 2005-03-17 2006-10-16 Dow Global Technologies Inc Cap liners, closures and gaskets from multi-block polymers
JP5357643B2 (ja) * 2009-07-08 2013-12-04 三井化学株式会社 ゴム組成物およびその用途
KR101865895B1 (ko) * 2010-12-07 2018-07-04 에누오케 가부시키가이샤 Epdm 조성물
WO2013179455A1 (ja) * 2012-05-31 2013-12-05 株式会社アシックス 発泡成形品、発泡ソール、及びシューズ
US20130340280A1 (en) * 2012-06-21 2013-12-26 Columbia Sportswear North America, Inc. Foam for footwear midsole and the like
WO2018181137A1 (ja) * 2017-03-29 2018-10-04 株式会社タイカ 樹脂発泡体及びそれを用いた靴底用部材
JP2019065170A (ja) * 2017-09-29 2019-04-25 積水化学工業株式会社 熱伝導性発泡体シート
US10927211B2 (en) * 2017-11-22 2021-02-23 Kuraray Co., Ltd. Block copolymer hydrogenate, resin composition, and applications thereof

Patent Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5633286A (en) * 1977-03-17 1997-05-27 Applied Elastomerics, Inc. Gelatinous elastomer articles
US5633286B1 (en) * 1977-03-17 2000-10-10 Applied Elastomerics Inc Gelatinous elastomer articles
JPH01249847A (ja) * 1988-03-31 1989-10-05 Shin Etsu Chem Co Ltd ゴム組成物
JPH11206406A (ja) * 1998-01-27 1999-08-03 Asics Corp 靴底用発泡体
JP2000136285A (ja) * 1998-10-30 2000-05-16 Mitsubishi Chemicals Corp 樹脂組成物、それを成形してなる導電性ローラ、及び電子写真用カートリッジ
JP2000169666A (ja) * 1998-12-07 2000-06-20 Bridgestone Corp 熱可塑性エラストマー組成物
WO2009072553A1 (ja) * 2007-12-05 2009-06-11 Mitsui Chemicals, Inc. ゴム組成物、該組成物の架橋体および発泡体、該組成物からなるゴム成形体ならびにそれらの用途
KR20110115763A (ko) * 2010-04-16 2011-10-24 한국신발피혁연구소 형상 변화가 용이한 발포체 조성물 및 이를 이용한 신발용 발포창
WO2016051532A1 (ja) * 2014-09-30 2016-04-07 株式会社アシックス 靴底用部材、及び、靴
CN104829892A (zh) * 2015-05-22 2015-08-12 罗满清 一种鞋底用高耐磨橡胶材料及其制备方法
CN104893015A (zh) * 2015-05-28 2015-09-09 福建省晋江市日胜皇鞋业有限公司 一种高弹性rep胶粒
JP2017207195A (ja) * 2016-05-20 2017-11-24 現代自動車株式会社Hyundai Motor Company ウェザーストリップスポンジ用epdmゴム組成物
WO2018070045A1 (ja) * 2016-10-14 2018-04-19 株式会社アシックス
JP2018080236A (ja) * 2016-11-15 2018-05-24 北川工業株式会社 ダイラタンシー性組成物
JP2018130226A (ja) * 2017-02-14 2018-08-23 徳武産業株式会社 靴底部材およびそれを有するルームシューズ
WO2018180319A1 (ja) * 2017-03-30 2018-10-04 積水化学工業株式会社 熱伝導性発泡体シート

Also Published As

Publication number Publication date
EP3841908B1 (en) 2023-08-30
JP7075921B2 (ja) 2022-05-26
CN113045817A (zh) 2021-06-29
US20210195993A1 (en) 2021-07-01
EP3841908A1 (en) 2021-06-30
CN113045817B (zh) 2024-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100726276B1 (ko) 발포체용 수지 조성물 및 그 용도
EP1229076B1 (en) Elastomic composition for preparing olefinic elastomer crosslinked foam and use thereof
KR100941567B1 (ko) 에틸렌계 공중합체, 상기 공중합체를 포함하는 조성물 및 그의 용도
JP6441120B2 (ja) 架橋ポリエチレン系樹脂発泡粒子、及び発泡粒子成形体
JP7100107B2 (ja) 緩衝体及び靴
JP4050520B2 (ja) オレフィン系エラストマー架橋発泡体用エラストマー組成物およびその用途
JP7075921B2 (ja) 緩衝体及び靴
JP5405822B2 (ja) 発泡体、発泡体用組成物およびその用途
JP7195366B2 (ja) 靴インソールおよび靴
JP6947653B2 (ja) 挿耳部材
TW593470B (en) Composition for foamed product
JP4615181B2 (ja) 組成物およびその用途
WO2012057347A1 (ja) 樹脂組成物、架橋発泡体、履き物用部材および履き物
JP2005194400A (ja) 発泡体、その発泡体用組成物およびその用途
KR100520278B1 (ko) 조성물 및 그 용도
JP4739308B2 (ja) 積層体およびその用途
JP7441701B2 (ja) 成形体
EP1391293A1 (en) Polyethylene alpha olefin copolymer composition and uses thereof
JP2006008777A (ja) 発泡体およびその用途

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201014

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211210

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220318

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220408

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220422

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220516

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7075921

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150