JP2021103526A - 情報提供装置、情報提供システム、情報提供方法及び情報提供プログラム - Google Patents

情報提供装置、情報提供システム、情報提供方法及び情報提供プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2021103526A
JP2021103526A JP2021019472A JP2021019472A JP2021103526A JP 2021103526 A JP2021103526 A JP 2021103526A JP 2021019472 A JP2021019472 A JP 2021019472A JP 2021019472 A JP2021019472 A JP 2021019472A JP 2021103526 A JP2021103526 A JP 2021103526A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
furniture
user
dimensional space
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021019472A
Other languages
English (en)
Inventor
智和 浮城
Tomokazu Ukishiro
智和 浮城
啓吾 宮末
Keigo MIYASUE
啓吾 宮末
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Vega Corp
Original Assignee
Vega Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Vega Corp filed Critical Vega Corp
Priority to JP2021019472A priority Critical patent/JP2021103526A/ja
Publication of JP2021103526A publication Critical patent/JP2021103526A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/06Buying, selling or leasing transactions
    • G06Q30/0601Electronic shopping [e-shopping]
    • G06Q30/0641Shopping interfaces
    • G06Q30/0643Graphical representation of items or shoppers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F30/00Computer-aided design [CAD]
    • G06F30/10Geometric CAD
    • G06F30/12Geometric CAD characterised by design entry means specially adapted for CAD, e.g. graphical user interfaces [GUI] specially adapted for CAD
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F30/00Computer-aided design [CAD]
    • G06F30/10Geometric CAD
    • G06F30/13Architectural design, e.g. computer-aided architectural design [CAAD] related to design of buildings, bridges, landscapes, production plants or roads
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/06Buying, selling or leasing transactions
    • G06Q30/0601Electronic shopping [e-shopping]
    • G06Q30/0623Item investigation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/06Buying, selling or leasing transactions
    • G06Q30/0601Electronic shopping [e-shopping]
    • G06Q30/0631Item recommendations
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/06Buying, selling or leasing transactions
    • G06Q30/0601Electronic shopping [e-shopping]
    • G06Q30/0641Shopping interfaces
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/10Services
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T19/00Manipulating 3D models or images for computer graphics
    • G06T19/006Mixed reality
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T19/00Manipulating 3D models or images for computer graphics
    • G06T19/20Editing of 3D images, e.g. changing shapes or colours, aligning objects or positioning parts
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2200/00Indexing scheme for image data processing or generation, in general
    • G06T2200/24Indexing scheme for image data processing or generation, in general involving graphical user interfaces [GUIs]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2210/00Indexing scheme for image generation or computer graphics
    • G06T2210/04Architectural design, interior design
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2219/00Indexing scheme for manipulating 3D models or images for computer graphics
    • G06T2219/004Annotating, labelling
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2219/00Indexing scheme for manipulating 3D models or images for computer graphics
    • G06T2219/20Indexing scheme for editing of 3D models
    • G06T2219/2016Rotation, translation, scaling
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2219/00Indexing scheme for manipulating 3D models or images for computer graphics
    • G06T2219/20Indexing scheme for editing of 3D models
    • G06T2219/2024Style variation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Mathematical Optimization (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Computational Mathematics (AREA)
  • Mathematical Analysis (AREA)
  • Pure & Applied Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Computer Graphics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

【課題】実際の住居に購入候補の家具が配置された状態の三次元空間を提示することが可能な情報提供装置、システム、方法及びプログラムを提供する。【解決手段】情報提供システム1の情報提供装置100は、その機能として、ユーザの属性情報を受け付ける属性情報取得部131と、ユーザの部屋の間取り情報を受け付ける間取り情報受付部132と、ユーザの部屋の好みを示す嗜好情報を受け付ける嗜好情報取得部133と、ユーザの部屋の間取り情報に基づいて、ユーザの部屋を模した三次元空間を生成する三次元空間生成部134と、属性情報、間取り情報、または嗜好情報に基づき、当該ユーザに適した家具に係る家具情報を選択して三次元空間に配置する家具配置部135と、家具を配置した三次元空間をユーザへ提示する三次元空間提示部136と、を備える。【選択図】図1

Description

本開示は、購入候補の家具が配置された三次元空間を提示する情報提供装置、情報提供システム、情報提供方法及び情報提供プログラムに関する。
近年、インターネット等の媒体を介して商品の販売を行う通信販売が普及してきている。特に、店舗で購入してから自宅へ搬入するのに手間がかかる、大型の商品や重量物の商品の場合、専用の配送業者により搬入してもらえるので有用である。
このような大型の商品の例として、家具が挙げられる。家具についても、多数の業者により通信販売が行われている。特に、インターネットを介して家具の販売を行う業者の場合、インターネット上に家具の写真等の画像情報を掲載し、通信販売の弱点である実物を見て購入することができない点を補っている。
しかしながら、家具の場合は、住居に配置されて使用するものであるため、現在居住している住居やこれから居住しようとしている住居との機能性またはデザイン性の相性や、他の家具との組み合わせも重要である。そのため、購入しようとしている者にとって、家具単体の画像情報を見てもイメージがわかず、購入の判断が難しいことも多い。そのため、家具の通信販売では、住居に実際に配置した場合のイメージをどのように提供できるかが重要である。
例えば、特許文献1には、建築物の三次元モデルから、建築物の内部空間の画像を作成する内観画像作成装置が開示されている。特許文献1に記載の内観画像作成装置では、空間の平面形状、空間の開口、空間に配置されている建具、設備若しくは家具に基づき、所定の視点から空間の内観画像を作成するように構成されている。
特開2017−174310号公報
しかしながら、特許文献1に記載の内観画像作成装置では、通信販売で実際に販売されている家具の画像情報を内覧画像に表示させるものではないため、現在居住している住居やこれから居住しようとしている住居との組み合わせのイメージを沸かせることはできないものであった。
そこで、本開示では、実際の住居に購入候補の家具が配置された状態の三次元空間を提示することが可能な情報提供装置、情報提供システム、情報提供方法及び情報提供プログラムについて説明する。
本開示の一態様における情報提供装置は、ユーザ情報を取得するユーザ情報取得部と、ユーザから、部屋の間取り情報の入力を受け付ける間取り情報受付部と、受け付けた間取り情報に基づき、3Dモデル化された三次元空間を生成する三次元空間生成部と、ユーザ情報、及び間取り情報に基づき、あらかじめ記憶されている家具情報からユーザに適した家具情報を選択し、選択された家具情報に係る家具を三次元空間に配置する家具配置部と、家具が配置された三次元空間をユーザへ提示する三次元空間提示部と、を備える。
本開示の一態様における情報提供システムは、情報提供装置と、ユーザ端末と、を備える情報提供システムであって、情報提供装置は、ユーザ情報を取得するユーザ情報取得部と、ユーザ端末から、部屋の間取り情報を受信する間取り情報受付部と、受け付けた間取り情報に基づき、3Dモデル化された三次元空間を生成する三次元空間生成部と、ユーザ情報、及び間取り情報に基づき、あらかじめ記憶されている家具情報からユーザに適した家具情報を選択し、選択された家具情報に係る家具を三次元空間に配置する家具配置部と、家具が配置された三次元空間をユーザ端末へ送信する三次元空間提示部と、を備え、ユーザ端末は、ユーザから、部屋の間取り情報の入力を受け付けて情報提供装置へ送信する間取り情報送信部と、家具が配置された三次元空間を情報提供装置から受信し、ユーザへ表示する三次元空間表示部と、を備える。
本開示の一態様における情報提供方法は、ユーザ情報取得部が行う、ユーザ情報を取得するユーザ情報取得ステップと、間取り情報受付部が行う、ユーザから、部屋の間取り情報の入力を受け付ける間取り情報受付ステップと、三次元空間生成部が行う、受け付けた間取り情報に基づき、3Dモデル化された三次元空間を生成する三次元空間生成ステップと、家具配置部が行う、ユーザ情報、及び間取り情報に基づき、あらかじめ記憶されている家具情報からユーザに適した家具情報を選択し、選択された家具情報に係る家具を三次元空間に配置する家具配置ステップと、三次元空間提示部が行う、家具が配置された三次元空間を前記ユーザへ提示する三次元空間提示ステップと、を備える。
また、本開示の一態様における情報提供プログラムは、ユーザ情報を取得するユーザ情報取得ステップと、ユーザから、部屋の間取り情報の入力を受け付ける間取り情報受付ステップと、受け付けた間取り情報に基づき、3Dモデル化された三次元空間を生成する三次元空間生成ステップと、ユーザ情報、及び間取り情報に基づき、あらかじめ記憶されている家具情報からユーザに適した家具情報を選択し、選択された家具情報に係る家具を三次元空間に配置する家具配置ステップと、家具が配置された三次元空間をユーザへ提示する三次元空間提示ステップと、を電子計算機に実行させる。
本開示によれば、ユーザから部屋の間取り情報の入力を受け付け、間取り情報に基づく三次元空間を生成し、ユーザに適した家具情報を選択してその家具を三次元空間に配置し、ユーザへ提示する。そのため、ユーザから受け付けた実際の住居の間取り情報に、家具情報に係る家具が配置された状態を提示することができる。これにより、ユーザは、実際の住居に購入候補の家具が配置された状態の三次元空間によるイメージを視覚的に把握することが可能になる。
本開示の一実施形態に係る情報提供システム1を示す機能ブロック構成図である。 図1のユーザ端末200を示す機能ブロック構成図である。 図1の情報提供システム1の動作を示すフローチャートである。 図2の表示部220に表示される、間取り情報の撮影の例を示す模式図である。 図2の表示部220に表示される、嗜好情報の入力例を示す模式図である。 図1の三次元空間生成部134によって生成された三次元空間Rの例を示す模式図である。 図1の家具DB123の格納例を示す模式図である。 図2の表示部220に表示される、三次元空間の表示例を示す模式図である。 図2の表示部220に表示される、家具情報の提示例を示す模式図である。 本開示の一実施形態に係る情報提供システム1Aを示す機能ブロック構成図である。 本開示の一実施形態に係る情報提供システム1Bを示す機能ブロック構成図である。 本開示の一実施形態に係るコンピュータ700を示す機能ブロック構成図である。
以下、本開示の実施形態について図面を参照して説明する。なお、以下に説明する実施形態は、特許請求の範囲に記載された本開示の内容を不当に限定するものではない。また、実施形態に示される構成要素のすべてが、本開示の必須の構成要素であるとは限らない。
<構成>
図1は、本開示の実施形態に係る情報提供システム1を示すブロック構成図である。この情報提供システム1は、限定ではなく例として、家具の販売を行う業者によって運営される、商品である家具情報の提供を行うシステムであり、この業者の顧客であるユーザの部屋の間取り情報に基づく三次元空間に、販売する家具を配置した状態を提示するシステムである。情報提供システム1による三次元空間の提示は、例えば、全方位画像、全天球画像、または仮想現実(VR)の技術を用いて提供され、ユーザは、ユーザ端末を使用して、三次元空間に家具が配置された状態を把握する。
また、情報提供システム1による、三次元空間に配置される家具は、ユーザの属性情報や嗜好情報に基づいて選択される。そのため、この情報提供システム1では、ユーザの属性情報及び嗜好情報の入力を受け付ける。
情報提供システム1は、情報提供装置100と、ユーザ端末200と、ネットワークNWとを有している。情報提供装置100と、ユーザ端末200とは、ネットワークNWを介して相互に接続される。ネットワークNWは、通信を行うための通信網であり、限定ではなく例として、インターネット、イントラネット、LAN(Local Area Network)、WAN(Wide Area Network)、ワイヤレスLAN(Wireless LAN:WLAN)、ワイヤレスWAN(Wireless WAN:WWAN)、仮想プライベートネットワーク(Virtual Private Network:VPN)等を含む通信網により構成されている。
情報提供装置100は、ユーザから、ユーザの属性情報、部屋の間取り情報、ユーザの嗜好情報の入力を受け付け、間取り情報に基づく三次元空間を生成し、ユーザの属性情報及び嗜好情報からユーザに適した家具情報を選択してその家具を三次元空間に配置し、ユーザへ提示する装置である。この情報提供装置100は、限定ではなく例として、各種Webサービスを提供するコンピュータ(デスクトップ、ラップトップ、タブレットなど)や、サーバ装置を含む装置等により構成されている。なお、サーバ装置は単体で動作するサーバ装置に限られず、ネットワークNWを介して通信を行うことで協調動作する分散型サーバシステムや、クラウドサーバでもよい。
ユーザ端末200は、情報提供装置100に対して、ユーザの属性情報、部屋の間取り情報、ユーザの嗜好情報を入力し、家具が配置された三次元空間の提示を受けるための、ユーザが使用する端末装置であり、限定ではなく例として、スマートフォンや、携帯端末、コンピュータ(デスクトップ、ラップトップ、タブレットなど)等により構成されている。このユーザ端末200では、情報提供システム1のサービスの提供を受けるためのアプリがインストールされ、または情報提供装置100にアクセスするためのURL等が設定され、それらをタップまたはダブルクリック等して起動することにより、サービスが開始される。また、このユーザ端末200は、ユーザの部屋の撮影をするためのカメラ機能を備えている。
情報提供装置100は、通信部110と、記憶部120と、制御部130とを備える。
通信部110は、ネットワークNWを介してユーザ端末200と有線または無線で通信を行うための通信インタフェースであり、互いの通信が実行出来るのであればどのような通信プロトコルを用いてもよい。この通信部110は、限定ではなく例として、TCP/IP(Transmission Control Protocol/Internet Protocol)等の通信プロトコルにより通信が行われる。
記憶部120は、各種制御処理や制御部130内の各機能を実行するためのプログラムや入力データ等を記憶するものであり、限定ではなく例として、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)等を含むメモリや、HDD(Hard Disk Drive)、SSD(Solid State Drive)、フラッシュメモリ等を含むストレージから構成される。また、記憶部120は、ユーザDB121と、三次元空間DB122と、家具DB123とを記憶する。さらに、記憶部120は、ユーザ端末200との間で通信を行った際のデータや、後述する各処理にて生成されたデータを一時的に記憶する。
ユーザDB121には、情報提供システム1を運営する業者から家具を購入しようとするユーザを識別する識別データや、当該ユーザの年齢、性別、居住地といった属性情報が格納されている。ユーザの識別データは、情報提供システム1にログインするための情報であり、情報提供システム1で発行してもよく、ユーザの入力により決定してもよく、またはユーザのメールアドレス等であってもよい。
さらに、ユーザDB121には、家具を購入しようとするユーザの嗜好情報が格納されている。嗜好情報とは、ユーザの家の居室や家具についての好みの情報である。具体的には、家の居室や家具のデザイン性、テイスト、色の情報、これらによる部屋の雰囲気、または使用する家具の機能性を示す情報であり、例えば、「アジアン」、「ヨーロッパ風」、「和風」、「ヴィンテージ」、「ダーク」、「アイボリー」、「ナチュラル」、「ロータイプ」といった情報である。この嗜好情報は、後述する嗜好情報取得部133により受け付けられ、前述の例のような文言からなるタグ情報が1または複数格納される。
三次元空間DB122には、ユーザの部屋の間取り情報から生成される、ユーザの部屋を模した三次元空間の情報が格納される。三次元空間の情報とは、具体的には、ユーザの部屋の間取り、部屋内部の寸法、床や壁の模様、ドアや窓、収納スペースの有無といった情報により生成された空間を構成するものの情報であり、後述するように、ユーザがユーザ端末200のカメラ機能で撮影した部屋の画像情報から生成される情報である。この三次元空間の情報は、立体(3D)モデル化された情報である。
家具DB123には、情報提供システム1を運営する業者が販売する家具情報が格納されている。家具情報とは、具体的には、「ソファ」、「テーブル」といった家具の種類、「ヴィンテージ」、「ダーク」、「アイボリー」、「ナチュラル」といった家具のデザイン性やテイスト、色の情報、家具の寸法及び価格を示す情報である。
また、家具DB123には、後述する家具配置部135により三次元空間に家具を配置するための、家具の画像情報が格納されている。三次元空間は立体(3D)モデル化された情報であるため、その三次元空間に配置するための家具の画像情報も、立体(3D)モデル化された情報である。
制御部130は、記憶部120に記憶されているプログラムを実行することにより、情報提供装置100の全体の動作を制御するものであり、限定ではなく例として、CPU(Central Processing Unit)、MPU(Micro Processing Unit)、GPU(Graphics Processing Unit)、マイクロプロセッサ(Microprocessor)、プロセッサコア(Processor core)、マルチプロセッサ(Multiprocessor)、ASIC(Application-Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field Programmable Gate Array)を含む装置等から構成される。制御部130の機能として、属性情報取得部(ユーザ情報取得部)131と、間取り情報受付部132と、嗜好情報取得部(ユーザ情報取得部)133と、三次元空間生成部134と、家具配置部135と、三次元空間提示部136とを備えている。この属性情報取得部131、間取り情報受付部132、嗜好情報取得部133、三次元空間生成部134、家具配置部135、及び三次元空間提示部136は、記憶部120に記憶されているプログラムにより起動されて情報提供装置100にて実行される。
属性情報取得部131は、ユーザ端末200から情報提供装置100へアクセスするユーザの属性情報を、通信部110を介して受け付ける。ユーザの属性情報は、限定ではなく例として、ユーザの年齢、性別、居住地の情報や、情報提供装置100で閲覧した家具の情報、情報提供システム1を運営する業者から購入した家具の情報が含まれる。この属性情報は、ユーザが情報提供システム1に会員登録をする際や、当該業者から家具を購入する際に入力する、ユーザの住所、氏名、連絡先、決済手段等の情報入力の際に受け付けられる。受け付けられたユーザの属性情報は、ユーザDB121に格納される。なお、属性情報取得部131は、ユーザの属性情報を他のWebサービス等から自動的に取得してもよい。
間取り情報受付部132は、ユーザ端末200からユーザの部屋の間取り情報を、通信部110を介して受け付ける。部屋の間取り情報は、限定ではなく例として、ユーザの操作によりユーザ端末200が撮影した、ユーザの部屋の静止画による画像情報または動画による映像情報を含むが、ユーザの操作によりユーザ端末200から入力された間取りの情報、部屋内部の寸法の情報、または不動産業者等から提供されている間取り図の情報であってもよい。本実施形態では、ユーザが撮影した部屋の画像情報を例に説明する。また、ここでいう部屋とは、ユーザが実際に居住している部屋とは限られず、これから入居しようとしている部屋(例えば、不動産物件の内覧中に撮影した画像情報や映像情報)であってもよい。
ユーザの撮影による、ユーザの部屋の画像情報の取得の例について、以下に説明する。ユーザは、ユーザ端末200を操作して部屋の壁面方向を撮影し、部屋の水平方向における所定の位置、例えば角の位置を開始位置として設定し、撮影を開始する。その状態で、ユーザ端末200を左右いずれかの方向へ向きを移動させて回転し、撮影しながら部屋の中で略一周して部屋の壁面に向けた画像情報を、全方向について取得する。このとき、ユーザ端末200による部屋の壁面方向の撮影は、動画撮影でもよく、静止画の連続撮影でもよく、被写体として部屋の壁面と天井及び床が含まれた状態で撮影されていることが望ましい。このユーザ端末200により撮影された画像情報や映像情報が情報提供装置100へ送信され、通信部110を介して間取り情報受付部132が取得する。間取り情報受付部132は、例えば部屋の所定の位置、例えば角の位置を特徴点として設定し、その位置からの座標の変位情報として間取り情報を取得する。取得されたユーザの部屋の画像情報は、記憶部120に一時的に記憶される。
嗜好情報取得部133は、ユーザ端末200から、ユーザの部屋の好みを示す嗜好情報を、通信部110を介して受け付ける。嗜好情報取得部133では、当該ユーザの嗜好情報として、前述のような家の居室や家具のデザイン性やテイスト、色の情報、これらによる部屋の雰囲気を取得するために、これらの情報についての質問をユーザ端末200へ送信し、その質問に対する回答を受け付けて嗜好情報として受け付ける。受け付けた嗜好情報は、ユーザDB121に格納される。なお、嗜好情報取得部133は、ユーザの嗜好情報を他のWebサービス等から自動的に取得してもよい。
三次元空間生成部134は、間取り情報受付部132で受け付けたユーザの部屋の間取り情報に基づいて、ユーザの部屋を模した三次元空間を生成する。具体的には、三次元空間生成部134はユーザ端末200により撮影された画像情報や映像情報の解析を行い、ユーザの部屋の間取り、部屋内部の寸法の情報を抽出し、ユーザの部屋を模して立体(3D)モデル化された三次元空間として生成する。また、三次元空間生成部134は、床や壁の模様、ドアや窓、収納スペースの有無といった情報を抽出してもよく、これらの情報からユーザの部屋を模して立体(3D)モデル化された三次元空間を生成してもよい。さらに、三次元空間生成部134は、撮影された画像情報や映像情報の解析を行い、ユーザの部屋の用途(例えば、一人暮らし用のワンルーム、複数室存在する住居のリビングルーム、等)やテイスト(例えば、ヴィンテージ、ダーク、等)の情報を抽出してもよい。この三次元空間は、例えば、全方位画像または全天球画像により表現される。このとき、三次元空間生成部134では、画像情報や映像情報を解析し、被写体である部屋の壁面との距離に基づいて部屋内部の寸法を算出する。生成された三次元空間の情報は、三次元空間DB122に格納される。なお、三次元空間生成部134は、生成した三次元空間を、例えばユーザ端末200の画面上に表示するため、二次元の平面上に投影するための座標変換を行ってもよい。
家具配置部135は、属性情報取得部131で受け付けた属性情報、間取り情報受付部132で受け付けた間取り情報、または嗜好情報取得部133で受け付けた嗜好情報に基づき、家具DB123に格納されている家具情報から当該ユーザに適した家具に係る家具情報を選択する。なお、家具配置部135が選択する家具は、1または複数の家具でもよく、これらを提示してユーザの選択により決定してもよい。このとき、同様の種類の家具を複数提示してもよく、複数の家具からなるセットを提示してもよい。さらに、家具配置部135は、三次元空間生成部134にて生成された、立体(3D)モデル化された三次元空間に対して、立体(3D)モデル化された家具の画像情報を配置する。このとき、家具配置部135は、家具DB123に格納されている家具情報から、家具の寸法や、家具の種類を示す物品情報、外観を示す形状情報、色情報、または価格情報に基づいて家具情報を選択し、三次元空間に配置する。なお、家具配置部135は、あらかじめ定められたルールに従って家具の画像情報を三次元空間に配置してもよい。このルールは、例えば「ドアの前に家具を配置しない。」、「窓を遮蔽するように家具を配置しない(窓が遮蔽されない高さの家具であればよい)。」のように定められたものである。
家具配置部135は、限定ではなく例として、当該ユーザや、当該属性を有する他のユーザが、情報提供システム1を運営する業者から過去に購入した購入情報(図示は省略する)から、属性情報取得部131で受け付けた属性情報に基づいて当該ユーザの好みに近い家具であると判定し、当該ユーザに適した家具に係る家具情報として選択する。例えば、属性情報に基づいて、ユーザを○○県在住の20代女性、△△県在住の40代男性、のようなセグメントごとに分類し、セグメントごとに見られる購買行動の特徴から、ユーザの好みに近い家具の種類、形状、価格帯の家具情報に基づいて家具DB123から選択してもよい。
また、家具配置部135は、限定ではなく例として、間取り情報受付部132で受け付けた間取り情報からその部屋の雰囲気を示す雰囲気情報を決定し、当該雰囲気情報に属する家具を、当該ユーザに適した家具に係る家具情報として選択する。例えば、間取り情報の画像情報や映像情報の解析結果から、部屋の雰囲気を「アジアン」、「ヨーロッパ風」といった雰囲気情報に分類し、該当する雰囲気の家具情報をユーザの好みに近い家具情報として家具DB123から選択してもよい。
また、家具配置部135は、限定ではなく例として、嗜好情報取得部133で受け付けた嗜好情報から当該ユーザの嗜好情報を決定し、当該嗜好情報に属する家具を、当該ユーザに適した家具に係る家具情報として選択する。例えば、嗜好情報取得部133による質問への回答から、ユーザの嗜好情報を「ヴィンテージ」、「ダーク」、「アイボリー」といった嗜好情報に分類し、該当する家具情報をユーザの好みに近い家具情報として家具DB123から選択してもよい。
三次元空間提示部136は、家具配置部135にて家具を配置した三次元空間を、通信部110を介してユーザ端末200へ送信し、ユーザへ提示する。このとき、三次元空間提示部136は、三次元空間生成部134にて生成され、家具配置部135にて家具が配置された立体(3D)モデル化された三次元空間及び家具の画像情報を提示する。提示される三次元空間は、例えば、全方位画像または全天球画像により表現される。
また、三次元空間提示部136は、三次元空間の情報と共に、配置された家具の家具情報、例えば家具の物品情報、形状情報、色情報、または価格情報を、通信部110を介してユーザ端末200へ送信し、ユーザへ提示する。ユーザが家具の外観だけではなく、名称や価格等のような情報も、家具購買の決定に際して、ユーザにとって必要だからである。
図2は、図1のユーザ端末200を示す機能ブロック構成図である。ユーザ端末200は、通信部210と、表示部220と、操作部230と、記憶部240と、制御部250とを備える。
通信部210は、ネットワークNWを介して情報提供装置100と有線または無線で通信を行うための通信インタフェースであり、互いの通信が実行できるのであればどのような通信プロトコルを用いてもよい。この通信部210は、限定ではなく例として、TCP/IP等の通信プロトコルにより通信が行われる。
表示部220は、ユーザから入力された操作内容や、情報提供装置100からの送信内容を表示するために用いられるユーザインタフェースであり、液晶ディスプレイ等から構成される。表示部220では、ユーザが入力する属性情報、部屋の間取り情報、嗜好情報や、情報提供装置100から送信されて提示される、家具が配置された三次元空間の情報を表示する。
操作部230は、ユーザが操作指示を入力するために用いられるユーザインタフェースであり、キーボードやマウス、タッチパネル等から構成される。操作部230では、ユーザの属性情報や嗜好情報が入力される。
記憶部240は、各種制御処理や制御部250内の各機能を実行するためのプログラム、入力データ等を記憶するものであり、限定ではなく例として、RAM、ROM等を含むメモリや、HDD、SSD、フラッシュメモリ等を含むストレージから構成される。また、記憶部240は、情報提供装置100と通信を行ったデータを一時的に記憶する。
制御部250は、記憶部240に記憶されているプログラムを実行することにより、ユーザ端末200の全体の動作を制御するものであり、限定ではなく例として、CPU、MPU、GPU、マイクロプロセッサ、プロセッサコア、マルチプロセッサ、ASIC、FPGAを含む装置等から構成される。制御部250の機能として、属性情報送信部251と、間取り情報送信部252と、嗜好情報送信部253と、三次元空間表示部254とを備えている。この属性情報送信部251、間取り情報送信部252、嗜好情報送信部253、及び三次元空間表示部254は、記憶部240に記憶されているプログラムにより起動されてユーザ端末200にて実行される。
属性情報送信部251は、ユーザの属性情報の入力を操作部230から受け付け、通信部210を介して情報提供装置100へ送信する。送信された属性情報は、情報提供装置100の属性情報取得部131で受け付けられる。
間取り情報送信部252は、ユーザの操作によりカメラ機能で撮影された部屋の間取り情報を受け付け、通信部210を介して情報提供装置100へ送信する。送信された間取り情報は、情報提供装置100の間取り情報受付部132で受け付けられる。
嗜好情報送信部253は、ユーザの嗜好情報の入力を操作部230から受け付け、通信部210を介して情報提供装置100へ送信する。送信された属性情報は、情報提供装置100の嗜好情報取得部133で受け付けられる。
三次元空間表示部254は、情報提供装置100の三次元空間提示部136から送信された家具が配置された三次元空間の情報を、通信部210を介して受け付ける。受け付けた三次元空間の情報は、表示部220に表示される。なお、この三次元空間は、ユーザ端末200と同期されたVRゴーグル等に表示させてもよい。
<処理の流れ>
図3を参照しながら、情報提供システム1が実行する、情報提供処理の流れの一例について説明する。図3は、図1の情報提供システム1の動作を示すフローチャートである。
ステップS101の処理として、情報提供装置100では、情報提供システム1によるサービスの提供を受けるために、ユーザ認証が行われる。そのため、例えば、ユーザの操作によりユーザ端末200でユーザの年齢、性別、居住地の情報が入力されてユーザ登録が行われる。このとき、ユーザ端末200の属性情報送信部251では、ユーザの属性情報が入力され、情報提供装置100の属性情報取得部131では、ユーザの属性情報が通信部110を介して受け付けられ、ユーザDB121に格納される。また、情報提供システム1にログインするため、アカウント情報とパスワードの入力要求が行われ、入力された情報に基づいて登録されている情報と一致するか照合することで、ユーザ認証が行われる。一致した場合、情報提供装置100にログインされる。
ステップS102の処理として、ユーザ端末200の間取り情報送信部252では、ユーザの操作により部屋の間取り情報がカメラ機能で撮影されて情報提供装置100へ送信される。情報提供装置100の間取り情報受付部132では、ユーザの部屋の間取り情報が通信部110を介して受け付けられる。
図4は、図2の表示部220に表示される、間取り情報の撮影の例を示す模式図である。ユーザ端末200の操作により間取り情報送信部252が起動されると、ユーザ端末200のカメラ機能が起動して撮影状態になり、ユーザ端末200に備えるCCDカメラ等の撮影によりユーザの部屋が撮影され、図4に示すように、表示部220に表示される。
図4に示すように、例えば、ユーザの部屋の壁面W1と、壁面W1と垂直方向に接する壁面W2と、壁面W1及び壁面W2の下部に水平方向に接する床F1と、により構成される部屋が表示部220に表示される。また、間取り情報送信部252による間取り情報を開始する位置を決定するための基準線V1が、表示部220に垂直方向に表示される。この基準線V1を矢印X方向へ移動させ、部屋の壁面の所定の位置、例えば壁面W1と壁面W2との間に設けられる隅C1に合わせるようにユーザ端末200を移動させ、基準線V1と隅C1とが重なったときに間取り情報の撮影を開始する。
次に、基準線V1を矢印Y方向へ移動させ、撮影しながら部屋の壁面に沿ってユーザ端末200を部屋の中で略一周させ、部屋の壁面に向けた画像情報を、全方向について取得する。これにより、ユーザの部屋の間取り情報を、全方位画像または全天球画像として取得する。この間取り情報は、情報提供装置100へ送信される。
ステップS103の処理として、情報提供装置100の嗜好情報取得部133では、ユーザの嗜好情報についての質問が送信され、ユーザ端末200の表示部220に表示される。嗜好情報送信部253では、ユーザの操作によりユーザの嗜好情報が入力されて情報提供装置100へ送信される。情報提供装置100の嗜好情報取得部133では、ユーザの嗜好情報が通信部110を介して受け付けられる。
図5は、図2の表示部220に表示される、嗜好情報の入力例を示す模式図である。情報提供装置100からユーザの嗜好情報についての質問が送信されると、その質問内容及び回答の選択肢が、図5に示すように、ユーザ端末200の表示部220に表示される。
図5に示すように、例えば、ユーザの嗜好情報の1つである、家の居室や家具のテイストを選択する質問文T1が表示され、選択ボタンB1,B2,B3が表示部220に表示される。選択ボタンB1,B2,B3は、家の居室や家具のテイストについて、それぞれ「アイボリー」、「ホワイト」、「ナチュラル」と回答するためのボタンである。この質問に対して、ユーザは選択ボタンB1,B2,B3のいずれか1つを選択(表示部220上でタップ)すると、その回答が嗜好情報送信部253で受け付けられ、情報提供装置100へ送信される。
ステップS104の処理として、情報提供装置100の三次元空間生成部134では、ステップS102で受け付けたユーザの部屋の間取り情報に基づいて、ユーザの部屋を模した三次元空間が生成される。ユーザの部屋の間取り、部屋内部の寸法、床や壁の模様、ドアや窓、収納スペースの有無といった情報が抽出され、ユーザの部屋を模した立体(3D)モデル化された三次元空間が生成される。
図6は、図1の三次元空間生成部134によって生成された三次元空間Rの例を示す模式図である。ステップS104では、ユーザの部屋の間取りが、図4に示す基準線V1からの距離の情報として算出され、図6に示すように、壁面W1、壁面W2、窓W3,及びドアW4のように三次元空間Rが生成される。このとき、ドアや窓、収納スペースの有無といった情報も含まれてもよい。なお、図6では図示を省略しているが、床や壁の装飾的な形状や模様も表現されてもよい。
ステップS105の処理として、家具配置部135では、ステップS101で受け付けられた属性情報、ステップS102で受け付けられた間取り情報、またはステップS103で受け付けられた嗜好情報に基づき、家具DB123に格納されている家具情報から当該ユーザに適した家具に係る家具情報が選択される。
図7は、図1の家具DB123の格納例を示す模式図である。家具DB123には、図7に示す商品IDに紐づいて、図7に示す家具DB123の列名に対応して、商品名、商品画像、テイスト、寸法データ、及び価格の各情報が含まれる。
商品IDは、家具情報を識別する識別情報である。商品名は、家具の種類を示す物品名であり、例えば、「ソファ」、「テーブル」、「収納棚」のような情報が格納されている。商品画像は、三次元空間に家具を配置するための、家具の画像情報である。テイストは、家具のテイストを示す情報であり、例えば、「アイボリー」、「ホワイト」、「ナチュラル」のような情報が格納されている。寸法データは、当該家具の実際の寸法が、例えば幅、奥行き、高さの情報として格納されている。価格は、当該家具の価格情報である。ステップS105では、これらの情報から、当該ユーザに適した家具に係る家具情報が選択される。
ステップS106の処理として、家具配置部135では、ステップS104で生成された、立体(3D)モデル化された三次元空間に対して、ステップS105で選択された、立体(3D)モデル化された家具の画像情報が配置される。
図8は、図2の表示部220に表示される、三次元空間の表示例を示す模式図である。ステップS106では、図6に示すような三次元空間に対して、ステップS105で選択された、図7の商品画像に示すような立体(3D)モデル化された家具の画像情報が配置される。図8に示す例では、家具の例としてソファセットF1が配置されている。後述するステップS107において、ユーザ端末200へ送信されて表示部220に表示される。
ステップS107の処理として、三次元空間提示部136では、ステップS106で家具が配置された三次元空間が、通信部110を介してユーザ端末200へ送信される。ユーザ端末200の三次元空間表示部254では、受け付けた三次元空間の情報が、図8に示すように表示部220に表示される。このとき、三次元空間提示部136では、配置された家具の家具情報も送信されるので、三次元空間表示部254では、受け付けた家具情報も表示される。
図9は、図2の表示部220に表示される、家具情報の提示例を示す模式図である。図9に示すように、図8に示す三次元空間の表示に対して、ステップS107で受け付けた家具情報が、図9に示すように家具情報T2として表示される。家具情報T2は、例えば商品名(家具の物品名)、価格、及び当該家具を参照するためのWebページへのリンク情報が表示されている。ユーザは、この家具情報も参照することで、購入するか否か判断することができる。
<効果>
以上のように、本実施形態に係る情報提供装置、情報提供システム及び情報提供方法では、間取り情報受付部によりユーザの部屋の間取り情報が受け付けられ、三次元空間生成部により間取り情報に基づく三次元空間が生成され、家具配置部によりユーザに適した家具情報が選択されてその家具が三次元空間に配置され、ユーザに提示される。そのため、ユーザから受け付けた実際の住居の間取り情報に、家具情報に係る家具が配置された状態を提示することができる。これにより、ユーザは、実際の住居に購入候補の家具が配置された状態の三次元空間によるイメージを視覚的に把握することが可能になる。
また、属性情報受付部によりユーザの属性情報が受け付けられ、嗜好情報受付部によりユーザの部屋の好みを示す嗜好情報が受け付けられ、家具配置部により、ユーザの属性情報及び嗜好情報に基づいてユーザに適した家具情報が選択される。これにより、ユーザの好みに近い家具を提示することが可能になる。
(実施形態2)
図10は、本開示の実施形態2に係る情報提供システム1Aを示す機能ブロック構成図である。この情報提供システム1Aは、家具の販売を行う業者によって運営される、商品である家具情報の提供を行うシステムであり、この業者の顧客であるユーザの部屋の間取り情報に基づく三次元空間に、販売する家具を配置した状態を提示するシステムである点において、実施形態1に係る情報提供システム1と同様であるが、制御部130の機能として購入受付部137を備えている点において、実施形態1に係る情報提供システム1と異なる。その他の構成及び処理の流れについては、実施形態1と同様である。
本実施形態では、実施形態1において提示した家具について、実際に購入するための手段を備えている。
購入受付部137は、ユーザ端末200から、家具配置部135によって三次元空間に配置され、三次元空間提示部136によって提示された家具を、ユーザが実際に購入する旨の入力を受け付ける。
例えば、図9に示す家具情報T2を選択(表示部220上でタップ)すると、購入受付部137が起動して表示部220に購入手続きを行う画面(図示は省略する)が表示される。ユーザは、ユーザ端末200の操作により決済方法等を入力し、決済を行う意思表示をすることにより、実際に当該家具の販売が行われる。
本実施形態によれば、上記実施形態1の効果に加え、購入受付部により、ユーザによる家具の購入手続きが行われる。これにより、家具の購入手続きを容易に行うことができるので、家具の販売業者にとって、購入手続きが面倒であることによる顧客獲得の機会逸失を防止できる。
(実施形態3)
図11は、本開示の実施形態3に係る情報提供システム1Bを示す機能ブロック構成図である。この情報提供システム1Bは、家具の販売を行う業者によって運営される、商品である家具情報の提供を行うシステムであり、この業者の顧客であるユーザの部屋の間取り情報に基づく三次元空間に、販売する家具を配置した状態を提示するシステムである点において、実施形態1に係る情報提供システム1と同様であるが、制御部130の機能として変更削除受付部138を備えている点において、実施形態1に係る情報提供システム1と異なる。その他の構成及び処理の流れについては、実施形態1と同様である。
本実施形態では、実施形態1において提示した家具について位置の移動、変更または削除をするための機能を備えている。
変更削除受付部138は、ユーザ端末200から、家具配置部135によって三次元空間に配置され、三次元空間提示部136によって提示された家具をこの三次元空間における他の位置へ移動、家具の変更、または削除する旨の入力を受け付ける。
例えば、図9に示すソファセットF1を当該三次元空間内の他の位置へ移動させるために表示部220上で所定の操作(例えば、当該家具を選択して他の位置へスワイプ)を行うと、ソファセットF1が移動後の位置に表示される。また、例えば、図9に示すソファセットF1を他の家具に変更したり、削除したりするために表示部220上で所定の操作(例えば、当該家具を選択して画面外へスワイプ)を行うと、家具DB123から再度他の家具が選択され、または表示部220に表示されている三次元空間から削除される。
本実施形態によれば、上記実施形態1の効果に加え、変更削除受付部により、提示された家具の変更または削除が行われる。これにより、家具配置部により選択された家具が好みに合わない場合、家具を変更したり削除したりすることができるので、ユーザの好みにより近い家具を提示することが可能である。
(実施形態4(プログラム))
図12は、コンピュータ(電子計算機)700の構成の例を示す機能ブロック構成図である。コンピュータ700は、CPU701、主記憶装置702、補助記憶装置703、インタフェース704を備える。
ここで、実施形態1ないし3に係る属性情報取得部131と、間取り情報受付部132と、嗜好情報取得部133と、三次元空間生成部134と、家具配置部135と、三次元空間提示部136と、購入受付部137と、変更削除受付部138とを構成する各機能を実現するための制御プログラム(情報提供プログラム)の詳細について説明する。これらの機能ブロックは、コンピュータ700に実装される。そして、これらの各構成要素の動作は、プログラムの形式で補助記憶装置703に記憶されている。CPU701は、プログラムを補助記憶装置703から読み出して主記憶装置702に展開し、当該プログラムに従って前述の処理を実行する。また、CPU701は、プログラムに従って、上述した記憶部に対応する記憶領域を主記憶装置702に確保する。
当該プログラムは、具体的には、コンピュータ700において、ユーザ情報を取得するユーザ情報取得ステップと、ユーザから、部屋の間取り情報の入力を受け付ける間取り情報受付ステップと、受け付けた間取り情報に基づき、3Dモデル化された三次元空間を生成する三次元空間生成ステップと、ユーザ情報、及び間取り情報に基づき、あらかじめ記憶されている家具情報からユーザに適した家具情報を選択し、選択された家具情報に係る家具を三次元空間に配置する家具配置ステップと、家具が配置された三次元空間をユーザへ提示する三次元空間提示ステップと、をコンピュータによって実現する制御プログラムである。
なお、補助記憶装置703は、一時的でない有形の媒体の一例である。一時的でない有形の媒体の他の例としては、インタフェース704を介して接続される磁気ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、DVD−ROM、半導体メモリ等が挙げられる。また、このプログラムがネットワークを介してコンピュータ700に配信される場合、配信を受けたコンピュータ700が当該プログラムを主記憶装置702に展開し、前述の処理を実行してもよい。
また、当該プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであってもよい。さらに、当該プログラムは、前述した機能を補助記憶装置703に既に記憶されている他のプログラムとの組み合わせで実現するもの、いわゆる差分ファイル(差分プログラム)であってもよい。
以上、開示に係る実施形態について説明したが、これらはその他の様々な形態で実施することが可能であり、種々の省略、置換および変更を行なって実施することが出来る。これらの実施形態および変形例ならびに省略、置換および変更を行なったものは、特許請求の範囲の技術的範囲とその均等の範囲に含まれる。
1,1A,1B 情報提供システム、100,100A,100B 情報提供装置、110 通信部、120 記憶部、121 ユーザDB、122 三次元空間DB、123 家具DB、130 制御部、131 属性情報受付部、132 間取り情報受付部、133 嗜好情報受付部、134 三次元空間生成部、135 家具配置部、136 三次元空間提示部、137 購入受付部、138 変更削除受付部、200 ユーザ端末、210 通信部、220 表示部、230 操作部、240 記憶部、250 制御部、251 属性情報送信部、252 間取り情報送信部、253 嗜好情報送信部、254 三次元空間表示部、NW ネットワーク

Claims (19)

  1. ユーザ情報を取得するユーザ情報取得部と、
    前記ユーザから、部屋の間取り情報の入力を受け付ける間取り情報受付部と、
    受け付けた前記間取り情報に基づき、3Dモデル化された三次元空間を生成する三次元空間生成部と、
    前記ユーザ情報、及び前記間取り情報に基づき、あらかじめ記憶されている家具情報から前記ユーザに適した家具情報を選択し、選択された前記家具情報に係る家具を前記三次元空間に配置する家具配置部と、
    前記家具が配置された前記三次元空間を前記ユーザへ提示する三次元空間提示部と、を備える情報提供装置。
  2. 前記家具配置部は、あらかじめ記憶されている3Dモデル化された家具情報から、選択された前記家具情報に係る家具を前記三次元空間に配置し、
    前記三次元空間提示部は、3Dモデル化された前記三次元空間に前記家具が配置された状態を前記ユーザへ提示する、請求項1に記載の情報提供装置。
  3. 前記三次元空間提示部は、前記家具が配置された前記三次元空間において、前記家具情報を前記ユーザへ提示する、請求項1または請求項2に記載の情報提供装置。
  4. 前記家具が配置された前記三次元空間において、配置された前記家具を前記三次元空間における他の位置へ移動、配置された前記家具を他の前記家具へ変更、または配置された前記家具を削除する変更削除受付部を備える、請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の情報提供装置。
  5. 前記ユーザ情報取得部は、前記ユーザの属性情報と、前記ユーザの部屋の好みを示す嗜好情報と、を取得する、請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の情報提供装置。
  6. 前記家具配置部は、前記属性情報に基づき、類似する属性情報を有する他のユーザが過去に家具を購入した購入情報から、前記ユーザに適した家具情報を選択する、請求項5に記載の情報提供装置。
  7. 前記家具配置部は、前記ユーザへの1または複数の質問に対する回答に基づいて前記ユーザの嗜好情報を決定し、決定した前記嗜好情報から、前記ユーザに適した家具情報を選択する、請求項5または請求項6に記載の情報提供装置。
  8. 前記ユーザから、前記家具が配置された前記三次元空間における前記家具の購入の入力を受け付ける購入受付部を備える、請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の情報提供装置。
  9. 前記家具配置部は、前記間取り情報に基づいて前記部屋の雰囲気を示す雰囲気情報を決定し、決定した前記雰囲気情報から、前記ユーザに適した家具情報を選択する、請求項1から請求項8のいずれか1項に記載の情報提供装置。
  10. 前記家具配置部は、前記家具情報として記憶されている家具の物品情報、形状情報、色情報、または価格情報のいずれか1つまたは複数に基づき、前記ユーザに適した家具情報を選択する、請求項1から請求項9のいずれか1項に記載の情報提供装置。
  11. 前記間取り情報受付部は、ユーザが前記部屋を撮影した画像情報または映像情報を、前記間取り情報として受け付ける、請求項1から請求項10のいずれか1項に記載の情報提供装置。
  12. 前記間取り情報受付部は、前記部屋の水平方向における所定の位置を特徴点として、前記特徴点からの座標の変位に基づき、前記間取り情報を受け付ける、請求項11に記載の情報提供装置。
  13. 前記三次元空間生成部は、受け付けた前記間取り情報に基づいて前記三次元空間の寸法を決定し、
    前記家具配置部は、前記寸法に基づき、選択された前記家具情報に係る家具を前記三次元空間に配置する、請求項1から請求項12のいずれか1項に記載の情報提供装置。
  14. 前記三次元空間生成部は、前記三次元空間を二次元の平面上に投影するための座標変換を行う、請求項1から請求項13のいずれか1項に記載の情報提供装置。
  15. 前記三次元空間提示部は、前記家具が配置された前記三次元空間を、全方位画像または全天球画像により前記ユーザへ提示する、請求項1から請求項14のいずれか1項に記載の情報提供装置。
  16. 前記三次元空間提示部は、前記家具が配置された前記三次元空間を、VRゴーグルに表示させて前記ユーザへ提示する、請求項1から請求項14のいずれか1項に記載の情報提供装置。
  17. 情報提供装置と、ユーザ端末と、を備える情報提供システムであって、
    前記情報提供装置は、
    ユーザ情報を取得するユーザ情報取得部と、
    前記ユーザ端末から、部屋の間取り情報を受信する間取り情報受付部と、
    受け付けた前記間取り情報に基づき、3Dモデル化された三次元空間を生成する三次元空間生成部と、
    前記ユーザ情報、及び前記間取り情報に基づき、あらかじめ記憶されている家具情報から前記ユーザに適した家具情報を選択し、選択された前記家具情報に係る家具を前記三次元空間に配置する家具配置部と、
    前記家具が配置された前記三次元空間を前記ユーザ端末へ送信する三次元空間提示部と、を備え、
    前記ユーザ端末は、
    前記ユーザから、部屋の間取り情報の入力を受け付けて前記情報提供装置へ送信する間取り情報送信部と、
    前記家具が配置された前記三次元空間を前記情報提供装置から受信し、前記ユーザへ表示する三次元空間表示部と、を備える、情報提供システム。
  18. ユーザ情報取得部が行う、ユーザ情報を取得するユーザ情報取得ステップと、
    間取り情報受付部が行う、前記ユーザから、部屋の間取り情報の入力を受け付ける間取り情報受付ステップと、
    三次元空間生成部が行う、受け付けた前記間取り情報に基づき、3Dモデル化された三次元空間を生成する三次元空間生成ステップと、
    家具配置部が行う、前記ユーザ情報、及び前記間取り情報に基づき、あらかじめ記憶されている家具情報から前記ユーザに適した家具情報を選択し、選択された前記家具情報に係る家具を前記三次元空間に配置する家具配置ステップと、
    三次元空間提示部が行う、前記家具が配置された前記三次元空間を前記ユーザへ提示する三次元空間提示ステップと、を備える情報提供方法。
  19. ユーザ情報を取得するユーザ情報取得ステップと、
    前記ユーザから、部屋の間取り情報の入力を受け付ける間取り情報受付ステップと、
    受け付けた前記間取り情報に基づき、3Dモデル化された三次元空間を生成する三次元空間生成ステップと、
    前記ユーザ情報、及び前記間取り情報に基づき、あらかじめ記憶されている家具情報から前記ユーザに適した家具情報を選択し、選択された前記家具情報に係る家具を前記三次元空間に配置する家具配置ステップと、
    前記家具が配置された前記三次元空間を前記ユーザへ提示する三次元空間提示ステップと、を電子計算機に実行させるための、情報提供プログラム。

JP2021019472A 2019-12-24 2021-02-10 情報提供装置、情報提供システム、情報提供方法及び情報提供プログラム Pending JP2021103526A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021019472A JP2021103526A (ja) 2019-12-24 2021-02-10 情報提供装置、情報提供システム、情報提供方法及び情報提供プログラム

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019233397A JP6838129B1 (ja) 2019-12-24 2019-12-24 情報提供装置、情報提供システム、情報提供方法及び情報提供プログラム
JP2021019472A JP2021103526A (ja) 2019-12-24 2021-02-10 情報提供装置、情報提供システム、情報提供方法及び情報提供プログラム

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019233397A Division JP6838129B1 (ja) 2019-12-24 2019-12-24 情報提供装置、情報提供システム、情報提供方法及び情報提供プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021103526A true JP2021103526A (ja) 2021-07-15

Family

ID=74673587

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019233397A Active JP6838129B1 (ja) 2019-12-24 2019-12-24 情報提供装置、情報提供システム、情報提供方法及び情報提供プログラム
JP2021019472A Pending JP2021103526A (ja) 2019-12-24 2021-02-10 情報提供装置、情報提供システム、情報提供方法及び情報提供プログラム

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019233397A Active JP6838129B1 (ja) 2019-12-24 2019-12-24 情報提供装置、情報提供システム、情報提供方法及び情報提供プログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20220129976A1 (ja)
EP (1) EP4083929A4 (ja)
JP (2) JP6838129B1 (ja)
WO (1) WO2021131622A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7184413B1 (ja) * 2022-06-07 2022-12-06 株式会社x garden 情報処理システム、情報処理方法及びプログラム
WO2022270196A1 (ja) 2021-06-22 2022-12-29 株式会社スリーボンド 湿気硬化型樹脂組成物
KR20230060769A (ko) * 2021-10-28 2023-05-08 주식회사 아낌없이주는나무 증강 현실 컨텐츠를 기반으로 안내 정보를 제공하는 방법 및 장치

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113111426B (zh) * 2021-05-12 2024-02-09 佛山市祥源家具制造有限公司 家具布局方法、装置、电子设备及存储介质
WO2023002742A1 (ja) * 2021-07-21 2023-01-26 パナソニックIpマネジメント株式会社 見積りシステム、見積り方法及びプログラム
KR102432856B1 (ko) * 2021-11-09 2022-08-16 주진성 키오스크 및 어플리케이션을 통한 가구 디자인 커스텀 구매시스템

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001022826A (ja) * 1999-07-09 2001-01-26 Hitachi Ltd 顧客関係学習システム
JP2001325486A (ja) * 2000-05-16 2001-11-22 Tis Inc 電子商取引手段を含んだシミュレーションシステム
JP2002163308A (ja) * 2000-09-13 2002-06-07 Matsushita Electric Works Ltd ネットワークを用いた3次元空間設計支援システム
US20090138113A1 (en) * 2006-11-27 2009-05-28 Designin Corporation Systems, methods, and computer program products for home and landscape design
JPWO2015037473A1 (ja) * 2013-09-11 2017-03-02 ソニー株式会社 画像処理装置および方法
KR20160033495A (ko) * 2014-09-18 2016-03-28 서강대학교산학협력단 증강현실을 이용한 가구 배치 장치 및 방법
JP6275764B2 (ja) 2016-03-25 2018-02-07 株式会社ファイン 内観画像作成装置、内観画像作成方法及びコンピュータプログラム
US20180005456A1 (en) * 2016-06-30 2018-01-04 House of Blue Beans Interactive Media Pvt. Ltd. System and method for generating photorealistic visuals of a customized scenario
EP3591623A4 (en) * 2017-03-29 2020-11-04 Rakuten, Inc. DISPLAY CONTROL DEVICE, DISPLAY CONTROL PROCESS AND PROGRAM
US10664903B1 (en) * 2017-04-27 2020-05-26 Amazon Technologies, Inc. Assessing clothing style and fit using 3D models of customers
US10319150B1 (en) * 2017-05-15 2019-06-11 A9.Com, Inc. Object preview in a mixed reality environment
US10580207B2 (en) * 2017-11-24 2020-03-03 Frederic Bavastro Augmented reality method and system for design
WO2019116394A1 (en) * 2017-12-16 2019-06-20 Superbolt Technologies Pvt. Ltd. Spatial representation in virtual and mixed reality
US10838600B2 (en) * 2018-02-12 2020-11-17 Wayfair Llc Systems and methods for providing an extended reality interface
KR101980261B1 (ko) * 2018-06-12 2019-05-21 전동호 증강현실을 이용한 가구배치 시뮬레이션 시스템 및 방법과 이를 위한 컴퓨터 프로그램
JP2022077148A (ja) * 2020-11-11 2022-05-23 株式会社リコー 画像処理方法、プログラムおよび画像処理システム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022270196A1 (ja) 2021-06-22 2022-12-29 株式会社スリーボンド 湿気硬化型樹脂組成物
KR20230060769A (ko) * 2021-10-28 2023-05-08 주식회사 아낌없이주는나무 증강 현실 컨텐츠를 기반으로 안내 정보를 제공하는 방법 및 장치
KR102579892B1 (ko) * 2021-10-28 2023-09-18 주식회사 아낌없이주는나무 증강 현실 컨텐츠를 기반으로 안내 정보를 제공하는 방법 및 장치
JP7184413B1 (ja) * 2022-06-07 2022-12-06 株式会社x garden 情報処理システム、情報処理方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20220129976A1 (en) 2022-04-28
EP4083929A4 (en) 2023-10-04
JP2021103363A (ja) 2021-07-15
EP4083929A1 (en) 2022-11-02
JP6838129B1 (ja) 2021-03-03
WO2021131622A1 (ja) 2021-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6838129B1 (ja) 情報提供装置、情報提供システム、情報提供方法及び情報提供プログラム
US10846937B2 (en) Three-dimensional virtual environment
US20210304510A1 (en) Three-dimensional virtual environment
US20180107639A1 (en) System and method for providing a time-based presentation of a user-navigable project model
JP5833772B2 (ja) 実世界オブジェクトの3dモデルおよび正しい縮尺のメタデータをキャプチャし移動させるための方法およびシステム
CA3134424A1 (en) Virtual interaction with three-dimensional indoor room imagery
WO2021131623A1 (ja) 情報提供装置、情報提供システム、情報提供方法及び情報提供プログラム
KR101887810B1 (ko) 가상현실과 증강현실을 이용한 이삿짐 시뮬레이션 제공과 이를 통한 부동산 중개 시스템
KR101106857B1 (ko) 3디를 활용한 가상 공간의 갤러리시스템
KR20220013903A (ko) 다중 사용자 증강 현실에서 사용자 상호 작용을 표현하기 위한 시스템 및 방법
WO2019099912A1 (en) Integrated operating environment
WO2016191685A1 (en) Graphical processing of data, in particular by mesh vertices comparison
JP7415390B2 (ja) 購入商品管理システム、ユーザ端末、サーバ、購入商品管理方法、及びプログラム
WO2022259253A1 (en) System and method for providing interactive multi-user parallel real and virtual 3d environments
JP2004318482A (ja) 住宅販売・リフォーム総合管理システム
CN113313840A (zh) 实时虚拟系统及实时虚拟交互方法
Nagashree et al. Markerless Augmented Reality Application for Interior Designing
TWI799195B (zh) 利用虛擬物件實現第三人稱視角的方法與系統
JP2002245294A (ja) 仮想空間を利用したモデル住宅システム
JP2024015737A (ja) プログラム、情報処理装置、および情報処理方法
TW201044297A (en) Internet e-commerce system capable of scenario foreseeing, the management method and computer program