JP2021102404A - 電池パックの固定構造 - Google Patents

電池パックの固定構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2021102404A
JP2021102404A JP2019234716A JP2019234716A JP2021102404A JP 2021102404 A JP2021102404 A JP 2021102404A JP 2019234716 A JP2019234716 A JP 2019234716A JP 2019234716 A JP2019234716 A JP 2019234716A JP 2021102404 A JP2021102404 A JP 2021102404A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery pack
vehicle body
fixing
protective member
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019234716A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7264045B2 (ja
Inventor
晃太 一澤
Kota Ichizawa
晃太 一澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2019234716A priority Critical patent/JP7264045B2/ja
Publication of JP2021102404A publication Critical patent/JP2021102404A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7264045B2 publication Critical patent/JP7264045B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Abstract

【課題】製造コストの低減を図ることができる電池パックの固定構造を提供する。【解決手段】電池パックの固定構造は、電池パック3と、車体底面13に配置されると共に、電池パック3の側面の少なくとも一部を覆う保護部材4と、電池パック3を車体2に固定する固定ブラケット6,7とを備え、固定ブラケット6,7の一部は、保護部材4の上方を通るように配置されており、保護部材4には、電池パック3を間に挟んで配置されると共に電池パック3に接触する第1接触面30および第2接触面31が形成されており、第1接触面30および第2接触面31の水平方向の距離Lは、上方から下方に向かうにつれて小さくなるように形成される。【選択図】図1

Description

本開示は、電池パックの固定構造に関する。
従来から電池パックを車体に固定するための固定構造について各種提案されている。たとえば、特開2013−86564号公報に記載された固定構造は、電池パックと車体との位置決め機構を備える。電池パックは、車体に設けられたシートの間に配置されている。位置決め機構は、電池パックに設けられたピンと、車体に形成された溝と、ピンを溝に向けて案内するガイドとを含む。
特開2013−86564号公報
車両が深い水たまりなどを走行したりすると、車両内に水などが浸入し、車両内部に水などが溜まる場合がある。また、ユーザが車室内で飲料をこぼしたりすることで、車両内に水などが溜まる場合がある。このように、水が車両内部に溜まると、電池パックが被水するおそれがある。
そこで、電池パックが被水することを抑制するために、電池パックに保護部材を配置することが考えられる。保護部材は、電池パックが被水することを抑制するために電池パックの周面の少なくとも一部を覆うように形成することが考えられる。
具体的には、保護部材を車体底面に配置し、その後、電池パックを保護部材に配置する。そして、電池パックに取り付けられた固定ブラケットを車体に連結する。
保護部材は電池パックの周面の少なくとも一部を覆うため、保護部材は、上方に立ち上がるような形状を有している。このため、固定ブラケットは、保護部材の上方を通るような形状となっている。
上記のように構成された電池パックの固定構造を組み立てる際には、搬送装置の保持アームが電池パックを持ち上げる。そして、搬送装置は、保護部材が配置された車体底面に電池パックを載せる。保持アームは、電池パックの周面のうち、固定ブラケットが取り付けられた位置よりも上方を保持することになる。
ここで、電池パックを車体底面に配置する際に、電池パックおよび車体の位置決めをするために、たとえば、保持アームに位置決めピンを形成すると共に、車体にピン挿入孔を形成することが考えられる。
しかし、車種によっては車体底面の形状が異なるため、車種ごとに、位置決めピンの長さを変更したり、ピン挿入孔の位置を変更したりする必要がある。
その結果、車種ごとに搬送装置を準備する必要などが生じて、結果として、車両の製造コストが高くなるという問題が生じる。
本開示は、上記のような課題に鑑みてなされたものであって、その目的は、製造コストの低減を図ることができる電池パックの固定構造を提供することである。
本開示に係る電池パックの固定構造は、電池パックと、車体底面に配置されると共に、前記電池パックの側面の少なくとも一部を覆う保護部材と、前記電池パックを車体に固定する固定ブラケットとを備え、前記固定ブラケットの一部は、前記保護部材の上方を通るように配置されており、前記保護部材には、前記電池パックを間に挟んで配置されると共に前記電池パックに接触する第1接触面および第2接触面が形成されており、前記第1接触面および前記第2接触面の水平方向の距離は、上方から下方に向かうにつれて小さくなるように形成されている。
上記の電池パックの固定構造において、電池パックを保護部材の上方から下降させることで、第1接触面および第2接触面の少なくとも一方によって、電池パックが所定位置に案内される。そして、電池パックは、第1接触面および第2接触面のいずれにも電池パックが接触する位置に位置決めされる。このため、電池パックを搬送する搬送装置などに位置決め機構を設けなくても、電池パックの位置決めを行うことができるので、車種ごとに搬送装置を変更しなくてもよくなる。これに伴い、各種の車両を製造する際の製造コストを低減することができる。
本開示に係る電池パックの固定構造によれば、製造コストの低減を図ることができる。
本実施の形態に係る電池パックの固定構造1を模式的に示す断面図である。 組立工程の第1工程を模式的に示す断面図である。 組立工程の第2工程を模式的に示す断面図である。 組立工程の第3工程を模式的に示す断面図である。 電池パックの固定構造1Aを模式的に示す断面図である。 組立工程の第1工程を模式的に示す断面図である。 組立工程の第2工程を模式的に示す断面図である。 組立工程の第3工程を模式的に示す断面図である。
図1から図8を用いて、本実施の形態に係る電池パックの固定構造について説明する。図1から図8に示す構成のうち、同一または実質的に同一の構成については、同一の符号を付して重複した説明を省略する。
図1は、本実施の形態に係る電池パックの固定構造1を模式的に示す断面図である。電池パックの固定構造1は、車体2と、電池パック3と、保護部材4と、固定ブラケット6,7とを備える。車体2は、フロアパネル10と、クロスメンバー11,12とを含む。
フロアパネル10は、板状に形成された金属部材である。フロアパネル10の上面は、車室側に位置しており、フロアパネル10の上面は車体2の車体底面13を形成している。
クロスメンバー11,12はフロアパネル10に固定されると共に、クロスメンバー11,12は、車両の幅方向に延びるように形成されている。クロスメンバー11,12は、フロアパネル10の上面から上方に突出するように形成されており、クロスメンバー11およびクロスメンバー12は、車両の前後方向に間隔をあけて配置されている。
なお、この図1に示す例においては、クロスメンバー11の高さは、クロスメンバー12よりも低くなるように形成されている。
保護部材4は車体底面13に配置されており、保護部材4はクロスメンバー11およびクロスメンバー12の間に配置されている。なお、保護部材4は図示されていない固定部材によって車体2に固定されている。
保護部材4は、樹脂などによって形成されている。保護部材4は、底板20と、周壁21とを含む。底板20は車体底面13に配置されている。周壁21は底板20の外周縁部から上方に向けて立ち上がるように形成されている。保護部材4には、上方に向けて開口する開口部24が形成されている。
周壁21は、側壁22および側壁23を含み、側壁22および側壁23は車両の前後方向に間隔をあけて配置されている。
側壁22の表面は、傾斜面(第1接触面)30を含む。傾斜面30は、側壁23と対向している。側壁23の表面は、傾斜面(第2接触面)31を含む。傾斜面31は、側壁22と対向している。
水平方向において、傾斜面30および傾斜面31の間の距離Lは、上方から下方に向かうにつれて小さくなるように形成されている。具体的には、傾斜面30は上方から下方に向かうにつれて、側壁23に近付くように傾斜している。同様に、傾斜面31は、上方から下方に向かうにつれて、側壁22に近付くように傾斜している。
電池パック3は、側壁22および側壁23の間に配置されており、電池パック3は傾斜面30および傾斜面31のいずれにも接触している。
電池パック3は、収容ケース32と、収容ケース32内に収容されたバッテリ本体33とを含む。バッテリ本体33は、充放電可能な二次電池である。
収容ケース32は、金属などによって形成されている。収容ケース32は、前面34および背面35を含む。前面34は傾斜面30に接触しており、背面35は傾斜面31に接触している。
そして、前面34の一部は側壁22によって覆われており、背面35の一部は側壁23によって覆われている。
固定ブラケット6は前面34に固定されている。固定ブラケット6の固定位置は、前面34および傾斜面30の接触位置よりも上方に位置している。
固定ブラケット6は、固定部40および固定部41を含む。固定部40は前面34に固定されている。固定部41の一端は固定部40に接続されており、固定部41の他端は、ボルト42によってクロスメンバー11に固定されている。
固定部41には、ボルト42が挿入される貫通孔36が形成されている。クロスメンバー11の上面には、ボルト42が挿入されるボルト孔37が形成されている。ボルト孔37の内周面には、ボルト42と噛み合うネジ溝が形成されている。
固定部41は、固定部40の下端部から周壁21の上端よりも上方を通り、クロスメンバー11の上面に達するように形成されている。
固定ブラケット7は、背面35に固定されている。固定ブラケット7の固定位置は背面35および固定部45の固定位置よりも上方に位置している。
固定ブラケット7は、固定部45および固定部46を含む。固定部45は背面35に固定されている。固定部46の一端は、固定部45に接続されており、固定部46の他端は、ボルト43によってクロスメンバー12に固定されている。
固定部46には、ボルト43が挿入される貫通孔38が形成されている。クロスメンバー12の上面には、ボルト43が挿入されるボルト孔39が形成されている。ボルト孔39の内周面には、ボルト43と噛み合うネジ溝が形成されている。
固定部46は、固定部45の上端部から側壁23の上端よりも上方を通り、クロスメンバー12の上面に達するように形成されている。
上記のように構成された電池パックの固定構造1において、たとえば、車両が深い水たまりなどを走行する場合がある。この際、水が車体2内に入り込み、クロスメンバー11およびクロスメンバー12の間に水が溜まる場合がある。また、ユーザが車室内において、飲料水などをこぼす場合がある。このような場合においても、クロスメンバー11およびクロスメンバー12の間に水などが溜まる場合がある。
このような場合においても、保護部材4が電池パック3の周面の一部を覆っているため、電池パック3が被水することが抑制されている。
図2などを用いて、電池パックの固定構造1の組立方法について説明する。図2は、組立工程の第1工程を模式的に示す断面図である。
この図2においては、保護部材4が車体底面13に固定されている状態であり、電池パック3は組み付けられていない状態である。
搬送装置50は電池パック3を搬送するための装置である。搬送装置50は、保持アーム51,52を含む。
電池パック3は、保持アーム51および保持アーム52によって、吊り下げられた状態で搬送される。保持アーム51は収容ケース32の前面34を保持しており、保持アーム52は背面35を保持している。
なお、保持アーム51,52は、電池パック3に外力が加えられた際に、電池パック3が水平方向に移動することを許容する。
前面34において、保持アーム51の保持位置は、固定部40の固定位置よりも上方に位置している。背面35において、保持アーム52の保持位置は、固定部45の固定位置よりも上方に位置している。この図2においては、電池パック3は、保護部材4よりも上方に位置しており、開口部24の上方に位置している。
図3は、組立工程の第2工程を模式的に示す断面図である。この第2組立工程においては、搬送装置50は、図2に示す状態から電池パック3を下方に移動させる。
この図3に示す例においては、電池パック3は、側壁22の傾斜面30に接触している。
搬送装置50が図3に示す位置からさらに下方に電池パック3を移動させると、傾斜面30に沿って電池パック3が移動する。
傾斜面30は、上方から下方に向かうにつれて、側壁23に近付くように傾斜しているため、電池パック3も側壁23に近付くように移動する。
水平本方向において、傾斜面30および傾斜面31の間の距離は上方から下方に向かうにつれて小さくなる。そのため、電池パック3が傾斜面30に接触した状態で下方に移動すると、電池パック3は側壁23の傾斜面31に接触する。
そして、図4に示すように、電池パック3が傾斜面30および傾斜面31に接触することで、電池パック3が搭載位置に位置決めされる。
このように、電池パック3が位置決めされると、固定部41の貫通孔36と、クロスメンバー11のボルト孔37とが位置決めされる。同様に、固定部46の貫通孔38と、クロスメンバー12のボルト孔39とが位置決めされる。
これにより、ボルト42およびボルト43を良好に、貫通孔36,38およびボルト孔37,39に挿入することができる。
そして、図1に示すように、電池パック3がクロスメンバー11,12に固定されることで電池パックの固定構造1が組み立てられる。
このように、電池パックの固定構造1によれば、保護部材4が電池パック3を搭載する過程において、電池パック3を所定位置に案内している。
そして、搬送装置50および車体2には、電池パック3を位置決めする機能が設けられていない。このため、たとえば、車種ごとに搬送装置50を変更する必要がない。また、車体2においても、車種ごとに異なる位置決め機構を設ける必要もなくなる。
その結果、電池パック3を組み付ける際のコストを低く抑えることができ、結果として、車両の製造コストの低減を図ることができる。
次に、比較例に係る電池パックの固定構造1Aについて説明する。図5は、電池パックの固定構造1Aを模式的に示す断面図である。電池パックの固定構造1Aと、電池パックの固定構造1とが異なる構造は、保護部材4を備えていない点と、電池パック3が車体底面13に配置されている点と、クロスメンバー11に位置決め孔62が形成されている点である。当該構成以外においては、電池パックの固定構造1Aの構成と、電池パックの固定構造1の構成とは、実質的に同じである。
図6から図8を用いて、電池パックの固定構造1Aの組立方法について説明する。なお、図6は、組立工程の第1工程を示す断面図である。
比較例においては、搬送装置50Aが電池パック3を搬送する。搬送装置50Aは、保持アーム51と、保持アーム52と、位置決めピン61とを含む。位置決めピン61は、保持アーム51から下方に向けて延びるように形成されている。クロスメンバー11の上面には、位置決めピン61が挿入される位置決め孔62が形成されている。なお、位置決め孔62は、ボルト孔37に対して、車両の幅方向にずれた位置に形成されている。この比較例においては、ボルト孔37よりも奥側に形成されている。
図6においては、電池パック3は搬送装置50Aによって吊り下げられており、電池パック3は、車体底面13の上方に位置している。位置決めピン61は位置決め孔62に装入されていない状態である。
図7は、組立工程の第2工程を模式的に示す断面図である。この第2工程においては、搬送装置50Aは、図6に示す状態よりも電池パック3を下方に下げる。
これにより、位置決めピン61が位置決め孔62内に入り込む。これにより、水平方向において、電池パック3は車体2に対して位置決めされる。そして、搬送装置50Aは、位置決めピン61が位置決め孔62に挿入された状態で、電池パック3を降下させる。
図8は、組立工程の第3工程を示す断面図である。この第3工程においては、電池パック3は、車体底面13に配置されている。搬送装置50Aは、位置決めピン61および位置決め孔62によって案内された状態で電池パック3を車体底面13に配置する。
そして、ボルト42,43を固定部41,43に装着することで、電池パックの固定構造1Aが組み立てられる。
上記のような電池パックの固定構造1Aにおいては、車種によって、たとえば、クロスメンバー11の高さなどが異なる。クロスメンバー11の高さが異なると、位置決めピン61の長さを変更する必要が生じる。車種によって、クロスメンバー11の位置も変動する。その結果、搬送装置50Aにおいて、位置決めピン61を配置する位置を車種ごとに変更することになる。
このように、電池パックの固定構造1Aにおいては、車種ごとに異なる搬送装置を準備する必要が生じる。その結果、各種の車両を組み立てる場合における製造コストが高くなる。
その一方で、本実施の形態に係る電池パックの固定構造1においては、上記のような弊害が生じることを抑制することができる。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1,1A 固定構造、2 車体、3 電池パック、4 保護部材、6,7 固定ブラケット、10 フロアパネル、11,12 クロスメンバー、13 車体底面、20 底板、21 周壁、22,23 側壁、24 開口部、30,31 傾斜面、32 収容ケース、33 バッテリ本体、34 前面、35 背面、36,38 貫通孔、37,39 ボルト孔、40,41,43,45,46 固定部、42,43 ボルト、50,50A 搬送装置、51,52 保持アーム、61 位置決めピン、62 位置決め孔、L 距離。

Claims (1)

  1. 電池パックと、
    車体底面に配置されると共に、前記電池パックの側面の少なくとも一部を覆う保護部材と、
    前記電池パックを車体に固定する固定ブラケットと、
    を備え、
    前記固定ブラケットの一部は、前記保護部材の上方を通るように配置されており、
    前記保護部材には、前記電池パックを間に挟んで配置されると共に前記電池パックに接触する第1接触面および第2接触面が形成されており、
    前記第1接触面および前記第2接触面の水平方向の距離は、上方から下方に向かうにつれて小さくなるように形成された、電池パックの固定構造。
JP2019234716A 2019-12-25 2019-12-25 電池パックの固定構造 Active JP7264045B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019234716A JP7264045B2 (ja) 2019-12-25 2019-12-25 電池パックの固定構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019234716A JP7264045B2 (ja) 2019-12-25 2019-12-25 電池パックの固定構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021102404A true JP2021102404A (ja) 2021-07-15
JP7264045B2 JP7264045B2 (ja) 2023-04-25

Family

ID=76755602

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019234716A Active JP7264045B2 (ja) 2019-12-25 2019-12-25 電池パックの固定構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7264045B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06115360A (ja) * 1992-10-02 1994-04-26 Toyota Motor Corp 電気自動車のバッテリ保持構造
JPH09109693A (ja) * 1995-10-20 1997-04-28 Nissan Motor Co Ltd 電気自動車のバッテリ位置決め構造および同位置決め方法
JP2010238460A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Honda Motor Co Ltd バッテリーの取付構造
JP2013126856A (ja) * 2011-12-16 2013-06-27 Motex Products Co Ltd 電気自動車用バッテリーの脱着装置
DE102013003918B3 (de) * 2013-03-07 2014-04-03 Audi Ag Vorrichtung aufweisend ein Fahrzeug und wenigstens eine Hochvoltbatterie sowie Verfahren für eine Vorrichtung
US20180123098A1 (en) * 2016-11-01 2018-05-03 Ford Global Technologies, Llc Traction battery retention assembly

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6115360B2 (ja) 2013-07-05 2017-04-19 スズキ株式会社 リラクタンスモータ

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06115360A (ja) * 1992-10-02 1994-04-26 Toyota Motor Corp 電気自動車のバッテリ保持構造
JPH09109693A (ja) * 1995-10-20 1997-04-28 Nissan Motor Co Ltd 電気自動車のバッテリ位置決め構造および同位置決め方法
JP2010238460A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Honda Motor Co Ltd バッテリーの取付構造
JP2013126856A (ja) * 2011-12-16 2013-06-27 Motex Products Co Ltd 電気自動車用バッテリーの脱着装置
DE102013003918B3 (de) * 2013-03-07 2014-04-03 Audi Ag Vorrichtung aufweisend ein Fahrzeug und wenigstens eine Hochvoltbatterie sowie Verfahren für eine Vorrichtung
US20180123098A1 (en) * 2016-11-01 2018-05-03 Ford Global Technologies, Llc Traction battery retention assembly

Also Published As

Publication number Publication date
JP7264045B2 (ja) 2023-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5403290B2 (ja) 電気自動車のバッテリ搭載構造
KR101289562B1 (ko) 차량용 배터리 케이스
JP5679133B2 (ja) 電気自動車のバッテリ搭載構造
CN101293493B (zh) 拼合式座椅靠背的连接装置
EP1405813B1 (en) Elevator device
EP1580099B1 (en) Front end module assembly structure
EP2894060B1 (en) Vehicle seat
WO2014104362A1 (ja) 車両用シート
JP2021102404A (ja) 電池パックの固定構造
JP2021017155A (ja) 乗物用バッテリーカバー
JP6016191B2 (ja) 車両用バッテリパックの車載構造
JP6610403B2 (ja) ワイヤーハーネス配索装置
JP6447602B2 (ja) 車両用ドアサッシュ
KR101260842B1 (ko) 진동감쇄 구조를 갖는 슬라이딩 타입 암레스트 모듈
JP7481203B2 (ja) ウインドレギュレータ
US10717349B1 (en) Vehicle doors including torsion bar support assemblies
KR101327468B1 (ko) 자동차 시트 레일 보강구조
JP6794743B2 (ja) 車両の支柱構造
JP5360008B2 (ja) 搭載物搭載構造
EP3798034B1 (en) Electrical component support structure
JP2021011163A (ja) 車両用電池パックの搭載構造
JP7460956B2 (ja) 車両後部構造
JP4771769B2 (ja) エレベータのガイドレール給油装置
JP7323033B2 (ja) 車両用電源固定構造
JP2024123684A (ja) スライドドア車の車体下部構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220920

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230314

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230327

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7264045

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151