JP2021101341A - 印刷処理プログラム - Google Patents

印刷処理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2021101341A
JP2021101341A JP2021026812A JP2021026812A JP2021101341A JP 2021101341 A JP2021101341 A JP 2021101341A JP 2021026812 A JP2021026812 A JP 2021026812A JP 2021026812 A JP2021026812 A JP 2021026812A JP 2021101341 A JP2021101341 A JP 2021101341A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
virtual image
text
appearance
area frame
text object
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021026812A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7097008B2 (ja
Inventor
良 安井
Makoto Yasui
良 安井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2021026812A priority Critical patent/JP7097008B2/ja
Publication of JP2021101341A publication Critical patent/JP2021101341A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7097008B2 publication Critical patent/JP7097008B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1208Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in improved quality of the output result, e.g. print layout, colours, workflows, print preview
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/0486Drag-and-drop
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1204Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1242Image or content composition onto a page
    • G06F3/1243Variable data printing, e.g. document forms, templates, labels, coupons, advertisements, logos, watermarks, transactional printing, fixed content versioning
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/125Page layout or assigning input pages onto output media, e.g. imposition
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
    • G06F3/1256User feedback, e.g. print preview, test print, proofing, pre-flight checks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Printers Characterized By Their Purpose (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Abstract

【課題】編集を行う際に、所望のテキストオブジェクトを印刷物に配置したときに、どのような外観となるかを容易に確認することができる印刷処理プログラムを提供する。【解決手段】印刷物の外観仮想画像を含み、かつ、印字オブジェクトを編集する、編集画面を表示する編集画面表示手順と、印字オブジェクトのうち、テキスト編集領域枠とテキスト編集領域枠の内部に配置されるテキストとからなるテキストオブジェクト、又は、テキスト編集領域枠が、操作手段を介したドラッグ操作により移動して外観仮想画像の第1方向における延長線上に配置されたか否かを判定するドラッグ操作判定手順と、ドラッグ操作判定手順で配置判定された場合に、表示手段を制御し、編集画面に表示されている外観仮想画像を第1方向に伸ばして延長線上に配置されたテキストオブジェクト又はテキスト編集領域枠の少なくとも一部を含ませる、第1仮想画像伸長手順と、を実行させる。【選択図】図12

Description

本発明は、印刷処理プログラムに係わり、特に、印字用のテキストを作成する際に利用される編集画面における印刷処理プログラムに関する。
従来から、互いに直交する二方向(例えば、テープ幅方向及びテープ長さ方向)を備えた被印刷用紙に印字を形成して印刷物を作成する印刷装置には、印字用のテキスト作成の際に利用される編集画面を表示手段に表示可能な編集装置が接続されたものがある(例えば、特許文献1参照)。
ここで、テキストを含む印字オブジェクトの画像は、被印刷用紙の印字領域等を模した画像とは離れた位置で作成することができる。
このため、先行技術文献では、作成したテキストを含む印字オブジェクトの画像を被印刷用紙の印字領域等を模した画像の内部に挿入して編集する際に、印字オブジェクトの画像を印字領域等を模した画像に対してドラッグ&ドロップ操作が可能となるように表示画面に表示している。
特開2008−304959号公報
しかしながら、上述した技術では、ドラッグ操作の後のドロップ操作まで行わなければドロップ位置における印字オブジェクトの画像と印字領域等を模した画像とがどのような状態に配置されているかといった確認をすることができず、操作労力が大きく不便であった。
本発明の目的は、編集を行う際に、所望のテキストオブジェクトを印刷物に配置したときに、どのような外観となるかを容易に確認することができる印刷処理プログラムを提供することにある。
上記目的を達成するために、本願発明は、互いに直交する第1方向及び第2方向を備えた被印刷用紙に印字を形成して印刷物を作成する印刷装置に接続可能に構成され、表示手段と操作手段と演算手段とを有する編集装置の前記演算手段に対し、前記表示手段を制御し、前記印刷物の外観仮想画像を含み、かつ、印字オブジェクトを編集する、編集画面を表示する編集画面表示手順と、前記編集画面に表示されている前記印字オブジェクトのうち、テキスト編集領域枠と前記テキスト編集領域枠の内部に配置されるテキストとからなるテキストオブジェクト、又は、前記テキスト編集領域枠が、前記操作手段を介したドラッグ操作により移動して当該外観仮想画像の前記第1方向における延長線上に配置されたか否かを判定する、ドラッグ操作判定手順と、前記ドラッグ操作判定手順で前記テキストオブジェクト又は前記テキスト編集領域枠が前記外観仮想画像の前記延長線上に配置されたと判定された場合に、前記表示手段を制御し、前記編集画面に表示されている前記外観仮想画像を前記第1方向に伸ばして前記延長線上に配置された前記テキストオブジェクト又は前記テキスト編集領域枠の少なくとも一部を含ませる、第1仮想画像伸長手順と、を実行させる、ものである。
本願発明の編集装置は、被印刷用紙に印字を形成して印刷物を作成する印刷装置に接続されて用いられる。編集装置の演算手段により印刷処理プログラムが実行されると、まず、編集画面表示手順で、被印刷用紙に配置する印字オブジェクト(例えば、テキスト編集領域枠及びその内部に配置されるテキストからなるテキストオブジェクト等)を編集するための編集画面が表示手段に表示される。操作者が編集画面内に適宜の編集操作を行って所望の印字オブジェクトを作成することで、その編集操作を反映した印字データが印刷装置へ送信され、当該印字データに対応する印字内容を備えた印刷物が作成される。
ここで、例えば操作者が上記編集を行う際に、所望のテキストオブジェクトを印刷物に配置したときに、どのような外観となるかを知りたい場合がある。本願発明はこれに対応し、印刷処理プログラムが実行されると、ドラッグ操作判定手順と、第1仮想画像伸長手順と、が行われる。すなわち、上記編集画面表示手順で表示される上記編集画面には、印刷物の外観仮想画像が含まれる。そして操作者は、前述のようにして所望のテキストオブジェクトを(上記外観仮想画像の外に)作成した後、そのテキストオブジェクト又はそれに含まれるテキスト編集領域枠(以下適宜、「テキスト編集領域枠等」という)を、上記外観仮想画像の第1方向(例えば、被印刷用紙の横方向又は縦方向)の延長線上にドラッグ操作する。すると、上記ドラッグ操作判定手順の判定が満たされて、上記第1仮想画像伸長手順で、編集画面上の上記外観仮想画像が、上記延長線上のテキスト編集領域枠等の少なくとも一部を含むように、第1方向に伸長する。このように、操作者は、テキスト編集領域枠等に対し(ドラッグ&ドロップ操作まですることなく)ドラッグ操作を行うだけで、対応するテキストオブジェクトを印刷物に配置したときにどのような外観となるか、を視覚的に確認することができる。この結果、操作負担を軽減し、利便性を向上することができる。
本発明によれば、編集を行う際に、所望のテキストオブジェクトを印刷物に配置したときに、どのような外観となるかを容易に確認することができる。
本発明の一実施形態の印刷処理プログラムを実行する印刷システムの概略を表すシステム構成図である。 印刷システムの各部詳細機能を表す機能ブロック図である。 表示部に表示される設定画面(テキスト入力前の初期画面)の表示例の説明図である。 (A)は外観仮想画像の外側でテキストオブジェクトを作成している状態を示す表示例の説明図、(B)はテキストオブジェクトを外観仮想画像にドラッグ&ドロップ操作した状態を示す表示例の説明図、である。 第1実施例において、外観仮想画像の外側でテキストオブジェクトを作成している状態を示す表示例の説明図である。 第1実施例において、テキストオブジェクトを外観仮想画像に向けてドラッグ操作している途中の表示例の説明図である。 第1実施例において、テキストオブジェクトを外観仮想画像に向けてドラッグ操作してテキストオブジェクトの一部が外観仮想画像のテープ長さ方向の延長線上に到達した状態を示す表示例の説明図である。 第1実施例において、テキストオブジェクトが外観仮想画像に含まれるようにテープ長さ方向に伸長した状態を示す表示例の説明図である。 第1実施例において、外観仮想画像に含まれるようにテキストオブジェクトをテープ長さ方向に沿うドラッグ操作に連動して外観仮想画像が伸縮する状態を示す表示例の説明図である。 第1実施例において、外観仮想画像からテキストオブジェクトを離脱させた状態を示す表示例の説明図である。 第1実施例において、外観仮想画像にテキストオブジェクトをドロップ操作した状態を示す表示例の説明図である。 演算手段が実行するモード別設定用画像処理手順の一例を示すフロー図である。 第2実施例において、先にテキストオブジェクトを外観仮想画像の枠内に配置している状態で外観仮想画像の外側で他のテキストオブジェクトを作成している状態を示す表示例の説明図である。 第2実施例において、他のテキストオブジェクトを外観仮想画像に向けてドラッグ操作して他のテキストオブジェクトの一部が外観仮想画像のテープ長さ方向の延長線上に到達した状態を示す表示例の説明図である。 第2実施例において、他のテキストオブジェクトが先のテキストオブジェクトの右側から離れた位置で外観仮想画像に含まれるようにテープ長さ方向に伸長した状態を示す表示例の説明図である。 第2実施例において、外観仮想画像に含まれるように他のテキストオブジェクトを先のテキストオブジェクトに接近するテープ長さ方向に沿うドラッグ操作に連動して外観仮想画像が伸縮する状態を示す表示例の説明図である。 第2実施例において、外観仮想画像から先のテキストオブジェクトを残して他のテキストオブジェクトを離脱させた状態を示す表示例の説明図である。 第2実施例において、外観仮想画像にテキストオブジェクトをドロップ操作した状態を示す表示例の説明図である。 第2実施例において、外観仮想画像から他のテキストオブジェクトを残して先のテキストオブジェクトを離脱させた状態を示す表示例の説明図である。 第3実施例において、画面右側へのドラッグ操作の操作量が大きい場合に画面スクロースした状態の表示例の説明図である。 第3実施例において、画面右側へのさらなるドラッグ操作によって外観仮想画像が画面上から見えなくなった状態の表示例の説明図である。 第3実施例において、テキストオブジェクトを外観仮想画像に向けてドラッグ操作してその一部が外観仮想画像のテープ長さ方向の延長線上に到達した状態を示す表示例の説明図である。 第3実施例において、外観仮想画像に含まれるようにテキストオブジェクトをテープ長さ方向に沿うドラッグ操作に連動して外観仮想画像が伸縮する状態を示す表示例の説明図である。 第3実施例において、外観仮想画像からテキストオブジェクトを離脱させた状態を示す表示例の説明図である。 第3実施例において、外観仮想画像からテキストオブジェクトが完全に離脱した状態を示す表示例の説明図である。 第4実施例において、ドロップ操作後のテキストオブジェクトと外観仮想画像との相対位置関係を示す表示例の説明図である。 第4実施例において、ドロップ操作後のテキストオブジェクトを再び外観仮想画像の第1方向に沿ってドラッグ操作した場合の説明図である。 第4実施例において、ドロップ操作後のテキストオブジェクトを再び外観仮想画像の第1方向に沿ってドラッグ操作した場合の表示例の説明図である。 変形例1において、テキストオブジェクトのうちのテキスト編集領域枠だけを外観仮想画像に向けてドラッグ操作している途中の表示例の説明図である。 変形例1において、テキスト編集領域枠を外観仮想画像に向けてドラッグ操作してテキスト編集領域枠の一部が外観仮想画像のテープ長さ方向の延長線上に到達した状態を示す表示例の説明図である。 変形例1において、テキスト編集領域枠が外観仮想画像に含まれるようにテープ長さ方向に伸長した状態を示す表示例の説明図である。 変形例1において、外観仮想画像に含まれた(ドロップ操作した)テキスト編集領域枠にテキスト本体が追従するように収まっている状態を示す表示例の説明図である。 変形例2において、テキストオブジェクトのうちのテキスト編集領域枠だけを画面右側に向けてドラッグ操作している途中の表示例の説明図である。 変形例2において、テキストオブジェクトのうちのテキスト編集領域枠だけを画面右側に向けてさらにドラッグ操作している途中の表示例の説明図である。 変形例2において、テキスト編集領域枠を外観仮想画像に向けてドラッグ操作してテキスト編集領域枠の一部が外観仮想画像のテープ長さ方向の延長線上に到達した状態を示す表示例の説明図である。 変形例2において、テキスト編集領域枠が外観仮想画像に含まれるようにテープ長さ方向に伸長した状態を示す表示例の説明図である。 変形例2において、外観仮想画像に含まれたテキスト編集領域枠を外観仮想画像から外れるように離脱させた状態を示す表示例の説明図である。 変形例2において、離脱後に第1状態の外観仮想画像を表示している状態を示す表示例の説明図である。 変形例3において、編集画面(の入力情報表示エリア)を縮小した状態を示す表示例の説明図である。
以下、本発明の一実施の形態を図面を参照しつつ説明する。
<システム概略構成>
本実施形態の印刷処理プログラムを実行する印刷システム全体の構成を図1及び図2により説明する。図1において、印刷システム1は、編集装置としての(複数の)操作端末2と、印字ラベル作成装置としての(複数の)ラベルプリンタ3と、を有している。(複数の)操作端末2と(複数の)ラベルプリンタ3とは、例えば、有線又は無線通信方式のローカルエリアネットワーク(LAN)接続等の通信ネットワークNWを介して相互通信可能に接続されている。
<操作端末2の基本機能>
操作端末2には、例えば、ノートブック型或いはデスクトップ型と称される、汎用のパーソナルコンピュータを用いることができる。操作端末2は、操作者の操作によって入力された、ラベルプリンタ3によって印刷するための、所望のテキストの入力等の内容編集及び印字条件設定並びに印刷実行等の印刷操作に関する印字情報を含む各種情報を生成する。また、操作端末2は、通信ネットワークNWに対して同一又は異なる複数機種のラベルプリンタ3を接続した場合、それら複数機種のラベルプリンタ3のいずれか1つを選択的に通信ネットワークNWを介して操作可能である。
<ラベルプリンタ3の基本機能>
ラベルプリンタ3は、操作者による操作に基づいて操作端末2が生成した、印字情報を含む各種情報に応じて印字ラベル(後述)を作成する。このとき、ラベルプリンタ3は、当該ラベルプリンタ3に装着されたテープロール又はテープカートリッジ(後述)に巻回されている所定テープ幅の被印字テープ(後述)を用いて任意のテープ長さの印字ラベル(後述)を作成可能としている。ラベルプリンタ3は、被印字テープの種類に対応した複数種のテープロール又はテープカートリッジを着脱交換可能としている。すなわち、操作者は、所定種類のテープ幅の被印字テープを任意に選択・利用することができる。なお、テープカートリッジは、例えば、筐体等にテープロールを収納した部材(商品)である。したがって、以下においては、テープカートリッジのみを用いた場合として説明するが、テープカートリッジへの置き換えも可能である。
<操作端末2の基本構成>
操作端末2は、図2に示すように、CPU(演算手段)12と、例えば、RAMやROM等からなるメモリ13と、操作者によって操作される操作部(操作手段)14と、モニタ等の表示部(表示手段)17と、ラベルプリンタ3との間で各種情報の送受信の制御を行う通信制御部15と、各種のプログラム等を記憶する大容量記憶装置16とを備えている。大容量記憶装置16が記憶する各種のプログラム等については後述する。
CPU12は、メモリ13としてのRAMの一時記憶機能を利用しつつ、メモリ13としてのROMや大容量記憶装置16に予め記憶されたプログラムにしたがって、各種の処理やラベルプリンタ3との間で各種情報の送受信を処理する。
<ラベルプリンタ3の基本構成>
ラベルプリンタ3は、図2に示すように、被印字媒体としての被印字テープ203を巻回(本来は繰り出し可能に渦巻き状に巻回しているが、図では簡略化して一部同心円の陰線で図示している)したテープロール204を着脱可能としたテープロールホルダ部210と、テープロール204から繰り出された被印字テープ203に所望の印字を行う印字ヘッド205と、印字が終了した被印字テープ203を所定のテープ長さで切断して印字ラベルLとするカッタ207と、印字ヘッド205に対向して設けられるとともに制御回路202により制御されてテープロール204から繰り出された被印字テープ203を搬送する搬送装置209と、を有する。制御回路202は、通信ネットワークNWを介して操作端末2の通信制御部15に接続するための通信制御部208と、接続されている。この結果、ラベルプリンタ3は、操作端末2と各種情報の送受信が可能となっている。
<編集アプリケーション(印刷処理プログラム)について>
本実施形態の印刷システム1において、操作端末2を操作する操作者は、大容量記憶装置16が記憶した各種のプログラム等の一つとしての編集アプリケーション(印刷処理プログラム)を利用し、印字ラベルLに印字する所望のテキストの入力等の内容編集及び印字条件設定並びに印刷実行等の印刷操作を行うことができる。
操作者が操作端末2で編集アプリケーションを起動すると、例えば、図3に示すような編集画面501が表示部17に表示される。編集画面501には、画面上部に印字ラベルLの各種作成用途別に表示された複数の操作アイコンを含む選択エリア502と、画面下部左側に印字ラベルLのラベル寸法設定を含むラベル寸法設定エリア503と、画面下部中央に縦横の目盛り及び目盛りに対応してラベル寸法設定したラベル寸法の外観仮想画像L’(及びテキスト編集領域枠T)の表示を含む入力情報表示エリア504と、モード等に応じて適宜設定メニューが表示されるサブ設定エリア505と、が表示される。なお、この編集画面501の表示以降の画面表示状態は、印字ラベルLの作成時に被印字テープ203に配置するテキストオブジェクト(後述)を編集する画面に遷移する。したがって、この操作者が操作端末2で編集アプリケーションを起動することにより、CPU12が表示部17に編集画面(初期画面)501を表示する手順が編集画面表示手順となる。
<各表示エリアの表示>
編集画面501の選択エリア502では、例えば、編集画面501の全体の表示形式を設定する表示設定(View)、テキストオブジェクト等の表示倍率を設定するスケール設定(Scale)、拡大・縮小設定するズーム設定(Zoom)、印刷を実行させるプリント(Print)、等のほかテキスト入力・画像貼り付け・面取り等の各種設定を行うことができるようになっている。
編集画面501のラベル寸法設定エリア503では、例えば、印字ラベルLのラベル寸法設定(Media)や余白寸法設定(Margin)を行うことができるようになっている。
なお、以下の説明において、操作者がラベル寸法設定エリア503でテキスト入力直前に設定したラベル寸法及び余白寸法を「寸法初期設定」と称する。図3に示した寸法初期設定では、テープ幅(被印字テープ203のテープ幅に依存して固定)36mm、テープ長さ36mm、余白2mmで初期設定されている。
この設定により、CPU12は、編集画面501の入力情報表示エリア504に、上述した寸法初期設定に基づく印字ラベルLを模した仮想の外観仮想画像L’とテキスト編集領域枠Tとを目盛りに合わせて表示する。なお、この寸法初期設定によって入力情報表示エリア504に表示された外観仮想画像L’(及びテキスト編集領域枠T)の状態を「第1状態」とも称する。
これにより、操作者は、操作部17を操作して、外観仮想画像L’の内部に位置するテキスト編集領域枠Tにそのままテキスト(文字等)をダイレクトに入力することができる。このように、編集画面501の入力情報表示エリア504には、所定の幅(例えば、36mm)の外観仮想画像L’が実線等で描画され、その中に配置可能なテキスト編集領域枠Tが破線等で表示される。
一方、操作者は、このようなテキストをテキスト編集領域枠Tにダイレクトにテキストを入力するほか、例えば、図4(A)に示すように、外観仮想画像L’の内部にあるテキスト編集領域枠Tとは別に、例えば、同じ大きさのテキスト編集領域枠T2を破線(又は鎖線等)で表示し、このテキスト編集領域枠T2の内部に操作者が操作部17を操作して入力したテキスト(例えば、「abc」)からなるテキスト本体T’を配置することができる。なお、このテキスト編集領域枠T2とテキスト本体T’とは、印字オブジェクトとしてのテキストオブジェクトTOを構成している。ただし、以下の説明において、テキストオブジェクトTOは、テキスト「abc」を操作者が入力する前におけるテキスト編集領域枠Tだけの状態も「テキストオブジェクト」として扱う場合もある。
そのうえで、操作者は、操作部17の図示しないマウスを操作して、マウスポインタPをテキストオブジェクトTOに合わせた状態で、例えば、マウスの左ボタンをクリックしたままマウスを移動させる操作、いわゆる、ドラッグ操作によってテキストオブジェクトTOを移動させることができる。
これにより、操作者は、図4(B)に示すように、ドラッグ操作によってテキストオブジェクトTOを外観仮想画像L’の内部にまで移動させ、マウスの左ボタンを離すドロップ操作を行うことにより、外観仮想画像L’の内部にテキストオブジェクトTOを配置することができる。なお、このドロップ操作を行った後には、例えば、外観仮想画像L’の外側にもともと位置していたテキスト編集領域枠T2は自動的に消去され、外観仮想画像L’の内部に位置していたテキスト編集領域枠Tのみが表示される。なお、テキスト編集領域枠Tとテキスト編集領域枠T2との表示上の線種を変えれば、ドロップ操作された状態であるか否かの確認も可能となる。
このように、本実施の形態では、外観仮想画像L’の内部に位置するテキスト編集領域枠Tにそのままテキスト(文字等)を入力してテキストオブジェクトTOを作成する場合に加えて、外観仮想画像L’の外側に別途テキストオブジェクトTOを作成した後、そのテキストオブジェクトTOをドラッグ操作して外観仮想画像L’の内部に配置することも可能となっている。
ところで、上述したように、外観仮想画像L’の外側にテキスト編集領域枠Tを別途に表示し、この別途のテキスト編集領域枠Tでもテキストの入力を受け付け、ドラッグ&ドロップ操作によって外観仮想画像L’の内側にテキストオブジェクトTOを挿入するような場合、外観仮想画像L’の外側で作成したテキストオブジェクトTOのドロップ位置を外観仮想画像L’に拘わりなく配置することができ、しかも、その際の外観上の見栄えがどのようなものとなるのかをドロップ操作しないで確認することができれば、利便性を向上することができる。
そこで、本実施の形態では、互いに直交する第1方向(例えば、テープ長さ方向)及び第2方向(例えば、テープ幅方向)を備えた被印字テープ203に印字を形成して印字ラベルLを作成する印字ラベル作成装置3に接続可能に構成され、表示部17と操作部14とCPU12とを有する操作端末2のCPU12に対し、表示部17を制御し、印字ラベルLの外観仮想画像L’を含み、かつ、印字オブジェクトを編集する、編集画面501を表示する編集画面表示手順と、編集画面501(の外観仮想画像L’から外れた位置の入力情報表示エリア504の領域内)に表示されている印字オブジェクトのうち、テキスト編集領域枠T(T2)とテキスト編集領域枠T(T2)の内部に配置される(文字「abc」等の)テキスト本体T’とからなるテキストオブジェクトTO、又は、テキストオブジェクトTOのうちのテキスト編集領域枠T(T2)が、操作部14を介したドラッグ操作により移動して外観仮想画像L’の第1方向における延長線上に配置されたか否かを判定する、ドラッグ操作判定手順と、ドラッグ操作判定手順でテキストオブジェクトTO又はテキスト編集領域枠T(T2)が外観仮想画像L’の延長線上に配置されたと判定された場合に、表示部17を制御し、編集画面501に表示されている外観仮想画像L’を第1方向に伸ばして延長線上に配置されたテキストオブジェクトTO又はテキスト編集領域枠T(T2)の少なくとも一部を含ませる、第1仮想画像伸長手順と、を実行させる、印刷処理プログラムである。
ここで、例えば、操作者が編集を行う際に、所望のテキストオブジェクトTOを実際の印字ラベルLに配置したときに、どのような外観となるかを知りたい場合がある。そこで、印刷処理プログラムが実行されると、ドラッグ操作判定手順と、第1仮想画像伸長手順と、が行われる。すなわち、編集画面表示手順で表示される編集画面501には、印字ラベルLの外観仮想画像L’が含まれる。そして操作者は、前述のようにして所望のテキストオブジェクトTOを(外観仮想画像L’から外れた編集画面501で)作成した後、テキストオブジェクトTO又はテキスト編集領域枠T(T2)を、外観仮想画像L’の第1方向(例えば、被印字テープ203のテープ長さ方向(画面左右方向)の右側)の延長線上にドラッグ操作する。すると、ドラッグ操作判定手順の判定が満たされる。これと同時に、第1仮想画像伸長手順で、編集画面501の外観仮想画像L’が、第1方向の延長線上のテキストオブジェクトTO又はテキスト編集領域枠T(T2)の少なくとも一部を含むように、第1方向に伸長する。なお、この第1方向となる外観仮想画像L’の右側に伸びる延長線上を「右側延長線上」と称する。
このように、操作者は、テキストオブジェクトTO又はテキスト編集領域枠T(T2)に対し(ドラッグ&ドロップ操作のうちのドロップ操作までは行うことなく)ドラッグ操作を行うだけで、対応するテキストオブジェクトTOを印字ラベルLに配置したときにどのような外観となるか、を外観仮想画像L’によって視覚的に確認することができる。この結果、操作負担を軽減し、利便性を向上することができる。すなわち、利用者は、ドロップ操作を行う前に確認をすることができるようになることから、引き続きテキストオブジェクトTOを他の位置にまでドラッグ操作したり、外観下層画像L’にテキストオブジェクトTOを貼り付けるまえのテキスト再編集等を容易に行うことができる。
(実施例1)
図5〜図11は、上述したドロップ操作なしにテキストオブジェクトTOを外観仮想画像L’に貼り付けたと仮定した場合の表示例を示す。
図5において、編集画面501の入力情報表示エリア504には、初期設定に基づく外観仮想画像L’とテキスト編集領域枠Tとが表示されている。これと同時に、外観仮想画像L’から外れた位置の入力情報表示エリア504には、テキスト編集領域枠Tとは別にテキスト編集領域枠T2とテキスト本体T’とからなるテキストオブジェクトTOが表示されている。なお、テキスト本体T’は、操作者が操作部17を操作して入力したテキストであるため、入力前にはテキスト編集領域枠Tと同じ大きさのテキスト編集領域枠T2のみが表示され、テキストの入力(文字数の増減)にともなってテキスト編集領域枠T2のテープ長さ方向の長さが伸長するようになっている。なお、この際のフォントのサイズや種類等は別途のフォント設定による。なお、テキスト編集領域枠T2は、例えば、操作者による操作部17としてのマウス操作によって入力情報表示エリア504の適宜位置を入力位置として指定することで表示されてもよい。また、テキスト編集領域枠T2は、操作者による操作部17としてのマウス操作によって入力情報表示エリア504の適宜位置を入力位置として指定すると、テキスト入力用のカーソル(図示せず)が表示され、そのカーソル位置でのテキストの入力に連動して表示されてもよい。
その後、操作者がテキスト編集領域枠T2の枠内にマウスポインタを位置させた状態で、図6に示すように、テキストオブジェクトTOを画面上方に向けて(外観仮想画像L’に向けて)ドラッグ操作していき、例えば、図7に示すように、テキストオブジェクトTOの上縁が外観仮想画像L’の右側延長線上の範囲内に到達すると(若しくは右側延長線上の下縁に接すると)、図8に示すように、ドラック操作したテキストオブジェクトTOを含むように、第1状態から外観仮想画像L’がテープ長さ方向に伸長する。
この状態では、外観仮想画像L’のテキストオブジェクトTOの左縁から離れた左側余白の長さと、外観仮想画像L’のテキストオブジェクトTOの右縁から離れた右側余白の長さとは、ともにX1で等しくなるように、言い替えれば外観仮想画像L’においてテキストオブジェクトTOがセンター合わせとなるように、外観仮想画像L’が伸長する。
なお、この状態では、操作者はテキストオブジェクトTOを外観仮想画像L’に対してドロップ操作はしていないため、テキストオブジェクトTOは、引き続き自由に移動させることができる。
具体的には、操作者は、図9に示すように、外観仮想画像L’に少なくとも一部が含まれている状態でテキストオブジェクトTOを外観仮想画像L’のテープ長さ方向に沿ってドラッグ操作し、例えば、外観仮想画像L’の左側に移動させると、テキストオブジェクトTOに対する外観仮想画像L’の左側余白の長さと右側余白の長さとがともにX1で等しくなるように調整され、結果として外観仮想画像L’の全長を短くする等の変更を継続して行うことができる。なお、この図8及び図9に示すように、第1状態に対して外観仮想画像L’がテープ長さ方向に伸長した状態を「第2状態」とも称する。
また、図8又は図9に示す第2状態から、図10に示すように、テキストオブジェクトTOを下方に向けてドラッグ操作して再度外観仮想画像L’の外側へと離脱させると、外観仮想画像L’とテキスト編集領域枠Tとが一気に縮み、元の第1状態の長さに復帰すると同時に、テキスト編集領域枠T2にテキスト本体T’位置するテキストオブジェクトTOへと復帰する。
一方、図11に示す状態においてマウスによりドロップ操作と行うと、テキストオブジェクトTOを外観仮想画像L’に貼り付ける(画面上で合成する)ことができる。これにより、例えば、寸法初期設定したラベルサイズのうち、テープ長さ方向のラベル寸法並びに余白寸法も自動的に変更することができる。また、この状態から、例えば、ラベル寸法設定エリア503で印字ラベルLのラベル寸法設定(Media)や余白寸法設定(Margin)を変更すると、伸長した第2状態の外観仮想画像L’を数値上で変更する微調整等も可能である。同様に、例えば、外観仮想画像L’の右端にマウスポインタを位置させ、外観仮想画像L’を見掛け上で伸縮させる微調整等も可能である。この場合、上述したように左右の余白は均等に維持される。なお、上記は、例えば、初期設定で、外観仮想画像L’に対するテキストオブジェクトTOのセンター合わせの場合として例示したが、例えば、右寄せ等として右側の余白は初期設定のままとすることも可能である。
このように、編集画面表示手順で、第1状態の外観仮想画像L’が編集画面501に表示されていて、ドラッグ操作判定手順で外観仮想画像L’の外側に位置する1つのテキストオブジェクトTOが外観仮想画像L’の右側延長線上に移動して配置されたと判定された場合、第1仮想画像伸長手順では、表示部17を制御し、外観仮想画像L’を第1方向に伸ばして右側延長線上に位置する1つのテキストオブジェクトTOを含ませ、かつ、第1方向に伸ばされた外観仮想画像L’において1つのテキストオブジェクトTOの一方側余白と他方側余白との長さが等しくなるように外観仮想画像L’を第2状態とすることができる。
これにより、テキストオブジェクトTOを含むように第1方向に伸長した印字ラベルLの外観仮想画像L’において、例えば、その左側の余白と右側の余白とが等しい配置(いわゆるセンター合わせ配置)を実現することができる。
また、図10に示すように、第1仮想画像伸長手順で表示部17が第2状態となっているとき(ドロップ操作の有無にかかわらず)に、外観仮想画像L’に含まれた1つのテキストオブジェクトTOが、操作部14を介したドラッグ操作により外観仮想画像L’の外側に離脱した場合には、表示部17を制御して、第2状態から第1状態に復帰させる(第1仮想画像縮短手順)ことも可能である。
これにより、操作者は、テキストオブジェクトTOを含むように第1方向に伸長した第2状態の印字ラベルLの外観仮想画像L’から、テキストオブジェクトTOを再び離脱させるだけで、伸長する前の元の(第1状態の)外観仮想画像L’を視覚的に確認することができる。また、ドラッグ操作により、テキストオブジェクトTOを右側延長線上に配置して外観仮想画像L’を伸長させたうえで、テキストオブジェクトTOを離脱させて外観仮想画像L’の変化状態を繰り返して確認することで、伸長前・後の外観仮想画像L’を(見掛け上で)比較することもできる。
次に、CPU12が実行する画像処理ルーチンの一例を、図12のフロー図を参照しつつ説明する。なお、以下の説明においては、操作者が操作端末2で編集アプリケーションを起動させた後のCPU12による制御ルーチンの例で説明する。
まず、CPU12は、表示部17に編集画面501を表示する、編集画面表示手順を実行し、操作者による次の操作を待機する(ステップS1)。すなわち、CPU12は、このステップS1の編集画面表示手順において、被印字テープ203に配置するテキストオブジェクトTOを編集するための編集画面501を表示部17に表示する。これにより、操作者は、編集画面501を参照しつつ操作部17で適宜の編集操作(初期設定及びテキスト入力等)を行って所望のテキストオブジェクトTOを外観仮想画像L’の外側で作成することができる。なお、操作者は、編集画面501を表示部17に表示した後に各種の操作等を行うことができるが、その操作についての説明は省略する。
次に、CPU12は、操作部14を介して操作者により編集画面501に表示しているテキストオブジェクトTOのドラッグ操作がなされると、そのドラッグ操作を受け付けるとともに、ドラッグ操作に連動してテキストオブジェクトTOを移動させる(ステップS2)。
次に、CPU12は、ドラッグ操作されているテキストオブジェクトTOであるか否かに拘わらず、外観仮想画像L’の枠内にテキストオブジェクトTOを配置しているか否かを判定する(ステップS3)。ここで、CPU12は、外観仮想画像L’の枠内にテキストオブジェクトTOを配置していると判定した場合(Yes)にはステップS4へと処理を移す。一方、CPU12は、外観仮想画像L’の枠内にテキストオブジェクトTOを配置していると判定しなかった場合(No)にはステップS10へと処理を移す。
すなわち、CPU12は、ドラッグ操作されているテキストオブジェクトTOとは異なるテキストオブジェクトTOを既に外観仮想画像L’の枠内に配置しているか否かを確認する。なお、以下の説明において、このドラッグ操作されているテキストオブジェクトTOとは異なって既に外観仮想画像L’の枠内に配置しているテキストオブジェクトTOについては、以下の説明において「先のテキストオブジェクトTO」として説明する。そして、先のテキストオブジェクトTOが既に外観仮想画像L’の枠内に配置している場合には、先のテキストオブジェクトTOを考慮したドラッグ操作されているテキストオブジェクトTOにおける外観仮想画像L’の長さの制御を許容している。
次に、CPU12は、ドラッグ操作によって移動されたテキストオブジェクトTO(又は先のテキストオブジェクトTO)の現在位置により、例えば、目盛りに対応したXY方向(画面の横縦方向=第1方向及び第2方向)のスケール機能を利用して、テキストオブジェクトTOの左縁から外観仮想画像L’の左縁(原点位置)までの左余白の距離を算出する(ステップS4)。なお、この左余白の算出は、後述するステップS9において否定判定されている限りにおいて常に算出するルーチンとなる。
次に、CPU12は、ドラッグ操作によって移動されたテキストオブジェクトTOがさらに移動されて、外観仮想画像L’の枠内にテキストオブジェクトTOの少なくとも一部がドラッグ操作されたか否かを判定する(ステップS5)。ここで、CPU12は、外観仮想画像L’の枠内にテキストオブジェクトTOがドラッグ操作されていると判定した場合(Yes)にはステップS7へと処理を移す。一方、CPU12は、外観仮想画像L’の枠内にある(ドラッグ操作されている)と判定しなかった場合(No)にはステップS6へと処理を移す。なお、このステップS5のルーチンはドラッグ操作判定手順のうちの一部の機能である。
次に、CPU12は、ドラッグ操作によって移動されたテキストオブジェクトTOがさらに移動されて、第1方向としての外観仮想画像L’の右側延長線上にテキストオブジェクトTOがドラッグ操作されたか否かを判定する(ステップS6)。ここで、CPU12は、右側延長線上にテキストオブジェクトTOがある(ドラッグ操作されている)と判定した場合(Yes)にはステップS7へと処理を移す。一方、CPU12は、右側延長線上にテキストオブジェクトTOがある(ドラッグ操作されている)と判定しなかった場合(No)にはステップS10へと処理を移す。
次に、CPU12は、ステップS4で算出したドラッグ操作によって移動されたテキストオブジェクトTO(又は先のテキストオブジェクトTO)の外観仮想画像L’に対する左余白の長さ(例えば、X1)を取得し(ステップS7)、その左余白の長さ分だけドラッグ操作によって移動されたテキストオブジェクトTOの右側に追加してセンター合わせ状態とした外観仮想画像L’を画面上に生成する(ステップS8)。すなわち、CPU12は、表示部17を制御し、編集画面501に表示されている外観仮想画像L’を第1方向に伸ばして(右側)延長線上に配置(ドラッグ操作)されたテキストオブジェクトTOの少なくとも一部を含ませる、第1仮想画像伸長手順を実行する。
次に、CPU12は、操作者がドラッグ操作によって移動したテキストオブジェクトTOがドロップ操作されたか否かを判定する(ステップS9)。CPU12は、ドロップ操作されたと判定した場合には(Yes),ステップS6で生成した初期状態から第1方向に伸ばした外観仮想画像L’を変更後の外観仮想画像L’とする、一方、CPU12は、ドロップ操作されたと判定しなかった場合には(No)、ステップS4に処理を戻し、操作者によるドラッグ操作に連動して移動するテキストオブジェクトTOの外観仮想画像L’に対する位置に応じて左余白を算出し、その左余白の長さと同じ長さの右余白を有する外観仮想画像L’をドロップ操作されるまで実行する。
この際、操作者は、必ずしも第1方向に沿って外観仮想画像L’が伸びる右方向に対してのみにテキストオブジェクトTOを移動させるとは限らず、例えば、一旦長めの外観仮想画像L’としたうえで、第1方向に沿って外観仮想画像L’が縮む左側方向にテキストオブジェクトTOを移動させる場合もある、したがって、上述したステップS8の第1仮想画像伸長手順においては、外観仮想画像L’を短くする場合を含む。
また、CPU12は、ドラッグ操作に伴う繰り返しルーチンにより、前回のドラッグ操作中におけるステップS3,ステップS5、ステップS6の何れかのルーチンで肯定判定(Yes)したにもかかわらず、今回のステップS3、ステップS5、ステップS6で否定判定(No)した場合には、外観仮想画像L’が第2状態となっている場合が想定される、そこで、CPU12は、外観仮想画像L’が第2状態となっている会中を判定し(ステップS10)、第2状態となっていると判定した場合(Yes)には、外観仮想画像L’を第1状態に戻し(ステップS11)、第2状態となっていると判定しなかった場合(No)には、ステップS7へと処理を移す。このように、CPU12は、外観仮想画像L’が第2状態となっている状態でテキストオブジェクトTOが外観仮想画像L’の枠内若しくは右側延長線上から離脱された場合には、外観仮想画像L’を元の状態(第1状態)へと戻してもよい。
すなわち、CPU12は、第1仮想画像伸長手順を実行して表示部17が第2状態となっているときに、外観仮想画像L’に含まれた1つのテキストオブジェクトTOが、操作部14を介したドラッグ操作により外観仮想画像L’から離脱した場合、表示部17を制御して、第2状態から第1状態に復帰させる、第1仮想画像縮短手順を実行する。
これにより、操作者は、第1方向に伸長した印字ラベルLの外観仮想画像L’から、テキストオブジェクトTOを再び離脱させるだけで、伸長する前の元の外観仮想画像L’を視覚的に確認することができる。また、ドラッグ操作により、テキストオブジェクトTOを右側延長線上に配置して外観仮想画像L’を伸長、テキストオブジェクトTOを離脱させて外観仮想画像L’を縮短、を繰り返すことによって伸長前・後の外観仮想画像L’を一連のドラッグ操作によって容易に比較することができる。
(実施例2)
次に、図13〜図19に基づいて実施例2を説明する。この実施例2は、上記実施例1のCPU12が処理するステップS3において「先のテキストオブジェクトTO」を既に外観仮想画像L’に配置している場合の具体例を示す。したがって、上記と重複する説明の部分は省略して説明する。
例えば、図13に示すように、テキスト編集領域枠Tにテキスト「abc」からなるテキスト本体T’を配置した先のテキストオブジェクトTOが外観仮想画像L’に配置されている状態(左余白及び右余白はそれぞれX2)で、操作者は、外観仮想画像L’の外側に、テキスト編集領域枠T2にテキスト「de」からなるテキスト本体T’を配置した他のテキストオブジェクトTO2を作成したとする。なお、先のテキストオブジェクトTOを配置した外観仮想画像L’の状態を「第3状態」と称する。
図5において、編集画面501の入力情報表示エリア504には、初期設定に基づく外観仮想画像L’とテキスト編集領域枠Tとが表示されている。これと同時に、外観仮想画像L’から外れた位置の入力情報表示エリア504には、テキスト編集領域枠Tとは別にテキスト編集領域枠T2とテキスト本体T’とからなるテキストオブジェクトTOが表示されている。なお、テキスト本体T’は、操作者が操作部17を操作して入力したテキストであるため、入力前にはテキスト編集領域枠Tと同じ大きさのテキスト編集領域枠T2のみが表示され、テキストの入力(文字数の増減)にともなってテキスト編集領域枠T2のテープ長さ方向の長さが伸長するようになっている。なお、この際のフォントのサイズや種類等は別途のフォント設定による。なお、テキスト編集領域枠T2は、例えば、操作者による操作部17としてのマウス操作によって入力情報表示エリア504の適宜位置を入力位置として指定することで表示されてもよい。また、テキスト編集領域枠T2は、操作者による操作部17としてのマウス操作によって入力情報表示エリア504の適宜位置を入力位置として指定すると、テキスト入力用のカーソル(図示せず)が表示され、そのカーソル位置でのテキストの入力に連動して表示されてもよい。
その後、操作者がテキスト編集領域枠T2の枠内にマウスポインタを位置させた状態でテキストオブジェクトTO2を画面上方に向けて(外観仮想画像L’に向けて)ドラッグ操作していき、例えば、図14に示すように、テキストオブジェクトTO2の上縁が外観仮想画像L’の右側延長線上の範囲内に到達すると(若しくは右側延長線上の下縁に接すると)、図15に示すように、先のテキストオブジェクトTO及びドラック操作したテキストオブジェクトTO2の双方を含むように、第3状態から外観仮想画像L’がテープ長さ方向に伸長する。
この状態では、外観仮想画像L’のテキストオブジェクトTOの左縁から離れた左側余白の長さと、外観仮想画像L’のテキストオブジェクトTO2の右縁から離れた右側余白の長さとは、ともにX2で等しくなるように、外観仮想画像L’が伸長する。
なお、この状態では、操作者はテキストオブジェクトTO2を外観仮想画像L’に対してドロップ操作はしていないため、テキストオブジェクトTO2は、引き続き自由に移動させることができる。
具体的には、操作者は、図16に示すように、外観仮想画像L’に少なくとも一部が含まれている状態でテキストオブジェクトTO2を外観仮想画像L’のテープ長さ方向に沿ってドラッグ操作し、例えば、外観仮想画像L’の左側に移動させると、テキストオブジェクトTO及びテキストオブジェクトTO2の双方を含めた外観仮想画像L’の左側余白の長さと右側余白の長さとがともにX2で等しくなるように調整され、結果として外観仮想画像L’の全長を短くする等の変更を継続して行うことができる。なお、この図15及び図16に示すように、第3状態に対して外観仮想画像L’がテープ長さ方向に伸長した状態を「第4状態」とも称する。
また、図15又は図16に示す第4状態から、図17に示すように、テキストオブジェクトTO2を下方に向けてドラッグ操作して再度外観仮想画像L’の外側へと離脱させると、外観仮想画像L’が一気に縮み、先のテキストオブジェクトTOがセンター合わせされた元の第3状態の長さに復帰する。
一方、図16に示す状態においてマウスによりドロップ操作と行うと、図18に示すように、テキストオブジェクトTO2を外観仮想画像L’に貼り付ける(画面上で合成する)ことができる。これにより、例えば、第3状態の外観仮想画像L’に対応するラベルサイズのうち、テープ長さ方向のラベル寸法並びに余白寸法を第4状態の外観仮想画像L’に対応するラベルサイズへと自動的に変更することができる。
他方、図19に示すように、他のテキストオブジェクトTO2をドリップ操作した後には、先のテキストオブジェクトTOをドラッグ操作して外観仮想画像L’の外側へと離脱させることもできる。この場合、他のテキストオブジェクトTO2は外観仮想画像L’に残っているため、左余白は先のテキストオブジェクトTOに替えて他のテキストオブジェクトTO2が基準となるため、右余白においても左余白と同じとなるように変更され、ともにX3の状態となる。なお、この先のテキストオブジェクトTOに替えて他のテキストオブジェクトTO2を基準とする左右余白(X3)の外観仮想画像L’の状態を「第5状態」とも称する。
このように、編集画面表示手順で1つの(先の)テキストオブジェクトTOを含む外観仮想画像L’が編集画面501に表示され、かつ、外観仮想画像L’において、先のテキストオブジェクトTOの第1方向一方側に生じる一方側余白(X2)と先のテキストオブジェクトTO又はテキスト編集領域枠Tの第1方向他方側に生じる他方側余白(X2)との大きさが略等しくなっている第3状態で、ドラッグ操作判定手順で外観仮想画像L’の外側に位置する先のテキストオブジェクトTOとは別の(他の)テキストオブジェクトTO2が外観仮想画像L’の右側延長線上に移動して配置されたと判定された場合、第1仮想画像伸長手順では、表示部17を制御し、外観仮想画像L’を第1方向に伸ばして右側延長線上に位置する他のテキストオブジェクトTO2をも含ませ、かつ、第1方向に伸ばされた外観仮想画像L’中において、先のテキストオブジェクトTOの第1方向一方側に生じる一方側余白(X2)と他のテキストオブジェクトTO2の第1方向他方側に生じる他方側余白(X2)との大きさが略等しくなる第4状態とすることができる。
これにより、操作者が、既に先のテキストオブジェクトTOを配置済みの印字ラベルLの外観仮想画像L’の右側延長線上に、さらに他のテキストオブジェクトTO2を追加でドラッグ操作すると、編集画面501の外観仮想画像L’が、右側延長線上の他のテキストオブジェクトTO2を含むように、第1方向に伸長する。このように、操作者は、先のテキストオブジェクトTOが存在している外観仮想画像L’に対しさらに他のテキストオブジェクトTO2を追加するようにドラッグ操作することで、追加後に合計2つのテキストオブジェクトTO及びテキストオブジェクトTO2が印字ラベルLに配置されたときに、どのような外観となるかを視覚的に確認することができる。この結果、利便性を向上することができる。
このとき特に、伸長した印字ラベルLの外観仮想画像L’において、例えば元から存在した先のテキストオブジェクトTOの左余白と、後から追加された他のテキストオブジェクトTO2の右余白と、が等しい配置(いわゆるセンター合わせ配置)を実現することができる。この結果、さらに操作者にとっての利便性を向上することができる。
したがって、CPU12は、ステップS3において「先のテキストオブジェクトTO」が存在していると判定した場合には、上述した第1状態を第3状態として置き換えたうえで、ステップS8で外観仮想画像L’を伸ばした第4状態となっているときに、外観仮想画像L’に含まれた他のテキストオブジェクトTO2が、操作部14を介したドラッグ操作により外観仮想画像L’の外側に離脱した場合、表示部17を制御して、第4状態から第3状態に復帰させる、第2仮想画像縮短手順を実行させる。
これにより、操作者は、合計2つのテキストオブジェクトTO及びテキストオブジェクトTO2を含むように第1方向に伸長した印字ラベルLの外観仮想画像L’から、後から追加した他のテキストオブジェクトTO2を再び離脱させることで、先のテキストオブジェクトTOを含む伸長する前の元の第3状態での外観仮想画像L’を視覚的に確認することができる。また、ドラッグ操作により、第3状態と第4状態とを繰り返すことで、伸長前・後の外観仮想画像L’を比較することもできる。
さらに、CPU12は、ステップS3において「先のテキストオブジェクトTO」が存在していると判定した場合に、ステップS8で外観仮想画像L’が合計2つのテキストオブジェクトTO及びテキストオブジェクトTO2を含む第4状態となっているときに、外観仮想画像L’に含まれた他のテキストオブジェクトTO2を残して先のテキストオブジェクトTOが、操作部14を介したドラッグ操作(例えば、割り込み処理)により外観仮想画像L’の外側に離脱した場合、ステップS2のルーチンから表示部17を制御して、ステップS8において第4状態から、外観仮想画像L’において他のテキストオブジェクトTO2の第1方向一方側に生じる一方側余白と他のテキストオブジェクトTO2の第1方向他方側に生じる他方側余白との大きさが略等しくなる第5状態に移行させる、第2仮想画像伸長手順を実行させる。
これにより、操作者は、合計2つのテキストオブジェクトTO及びテキストオブジェクトTO2を含むように第1方向に伸長した印字ラベルLの外観仮想画像L’から、元から外観仮想画像L’に存在していた先のテキストオブジェクトTOを離脱させることで、他のテキストオブジェクトTO2を含む姿の外観仮想画像L’を視覚的に確認することができる。また、ドラッグ操作により、第4状態と第5状態とを繰り返すことで、縮短前・後の外観仮想画像L’を比較することもできる。
(実施例3)
次に、図20〜図25に基づいて実施例3を説明する。この実施例3は、編集画面501の入力情報表示エリア504をスクロール可能、具体的には、第1方向に沿って画面外へドラッグ操作されたときのスクロール表示を可能としたものである。
すなわち、テキストオブジェクトTOを編集画面501(の入力情報表示エリア504)の入力情報表示エリア504に対して右側へ大きくドラッグ操作していくと、図20に示すように、編集画面501(の入力情報表示エリア504)は全体として第1方向である右側へと(目盛りと共に)そのままスクロールされ、結果としてもともと入力情報表示エリア504に表示されていた外観仮想画像L’が画面の左側に移動する。そして、そのまま右側へのドラッグ操作が継続すると、ついには図21に示すように外観仮想画像L’が画面から外れて見えなくなる。
この状態からにおいて、テキストオブジェクトTOを上方にドラッグ操作して、図22に示すように、テキストオブジェクトTOが外観仮想画像L’の右側延長線上の範囲内に到達すると、図23に示すように、そのテキストオブジェクトTOを含むように、外観仮想画像L’がテープ長さ方向に一気に伸びる。
一方、この状態から、図24に示すようにテキストオブジェクトTOを下方にドラッグ操作して再度外観仮想画像L’の外側に離脱させると、伸びていた外観仮想画像L’は一気に縮み、元の長さに戻る。この場合、ドラッグ操作しているのがテキストオブジェクトTOであるため、図25に示すように、縮んだ外観仮想画像L’は表示されず、離脱したテキストオブジェクトTOのほうが優先して入力情報表示エリア504に表示される。
このように、所定長さを備えた第1状態の外観仮想画像L’が編集画面501に表示されている状態で、ドラッグ操作判定手順でテキストオブジェクトTOが延長線上でかつ編集画面501の表示範囲外に配置されたと判定された場合、第1仮想画像伸長手順では、表示部17を制御し、編集画面501をスクロール表示して、第1方向に伸びた第2状態(伸びた後の状態)の外観仮想画像L’のうち、延長線上に位置するテキストオブジェクトTOを表示する。
これにより、テキストオブジェクトTOを、伸長前の外観仮想画像L’から遠く離れた位置にドラッグ操作した場合であっても、そのドラッグ操作に追従するように編集画面501をスクロール表示しつつ伸びた外観仮想画像L’を表示することができる。
なお、この実施例3におけるCPU12の処理については、外観仮想画像L’の長さが編集画面501(の入力情報表示エリア504)から外れるか否かの画面スクロール以外は実施例1と実質的に同一である。
このように、第1仮想画像伸長手順で、第2状態となっている外観仮想画像L’のうち延長線上に位置する1つのテキストオブジェクトTOを含む部分が表示されているときに、外観仮想画像L’に含まれた1つのテキストオブジェクトTOが外観仮想画像L’の外側に離脱した場合、第1仮想画像縮短手順では、離脱した1つのテキストオブジェクトTOを編集画面501内で表示しかつ第1状態に復帰した外観仮想画像L’を編集画面501内で表示しない状態に移行させることができる。
これにより、操作者が、伸長前の外観仮想画像L’から遠く離れた位置にテキストオブジェクトTOをドラッグ操作し編集画面501をスクロールさせつつ外観仮想画像L’を伸長させた場合、その後、外観仮想画像L’からテキストオブジェクトTOを再び離脱させたときには、(スクロール前の元の編集画面501で伸張する前の元の外観仮想画像L’を表示することなく)スクロール後の状態のまま離脱したテキストオブジェクトTOを表示させることができる。
(実施例4)
次に、図26〜図28に基づいて実施例4を説明する。この実施例3は、例えば、ドロップした後の既に外観仮想画像L’に配置されているテキストオブジェクトTO(又はテキスト本体T’)を、そのまま(第1方向に沿って)外観仮想画像L’の右側へドラッグ操作したときを示す。
例えば、図26に示すように、既にテキストオブジェクトTOが左右余白X2で外観仮想画像L’に配置されている状態(以下、この状態を「第6状態」とも称する。)にあるときに、図27に示すように、操作者が、そのテキストオブジェクトTO(又はテキスト本体T’)を右方へドラッグ操作していくと、もともと第6状態における外観仮想画像L’の右側延長線上の範囲内に到達した段階では、図28に示すように、その移動したテキストオブジェクトTOを含むように外観仮想画像L’もテープ長さ方向に連動して伸長する状態となる(以下、この状態を「第7状態」とも称する。)。これにより、テキストオブジェクトTOの左余白の長さと右余白の長さとは、CPU12がステップS4〜ステップS8を連続して処理していることにより、とも(常に)にX3で等しくなる。
すなわち、図26に示すように、テキストオブジェクトTOを外観仮想画像L’の右側へとドラッグ操作させ始めたその瞬間から、CPU12はステップS4〜ステップS8を連続して処理することから、常に、テキストオブジェクトTOの左側余白の長さと右側余白の長さを等しくしつつ、外観仮想画像L’が伸びていく。したがって、図27に示した状態は状況を説明するためのもので、実際においては、一瞬でもテキストオブジェクトTOが第2方向にずれて離脱しない限りにおいて、外観仮想画像L’の外側に離脱することはない。
このように、編集画面表示手順で、1つのテキストオブジェクトTOを含む第6状態の外観仮想画像L’が編集画面501に表示されていて、ドラッグ操作判定手順で外観仮想画像L’に含まれる1つのテキストオブジェクトTOが外観仮想画像L’の延長線上に移動して配置されたと判定された場合、第1仮想画像伸長手順では、表示部17を制御し、外観仮想画像L’を第1方向に伸ばして延長線上に位置する1つのテキストオブジェクトTOを含ませ、かつ、第1方向に伸ばされた外観仮想画像L’においてテキストオブジェクトTOの第1方向一方側に生じる一方側余白とテキストオブジェクトTOの第1方向他方側に生じる他方側余白との大きさが略等しくなる、第7状態とすることができる。
これにより、操作者が、既に1つのテキスト編集領域枠T等を配置済みの印字ラベルLの外観仮想画像L’において、その1つのテキスト編集領域枠T等をドラッグ操作して外観仮想画像L’の延長線上に移動させると、編集画面501上の外観仮想画像L’が、延長線上に移動したテキスト編集領域枠T等を含むように、第1方向に伸張する。この結果、操作者は、既に外観仮想画像L’に配置されている1つのテキスト編集領域枠T等をドラッグ操作して移動させたとき、対応するテキストオブジェクトTOが印字ラベルL上でどのような外観となるかを視覚的に確認することができるので、利便性を向上することができる。
このとき特に、伸張した印字ラベルLの外観仮想画像L’において、移動後の1つのテキスト編集領域枠T等の左側の余白と右側の余白とが等しい配置(いわゆるセンター合わせ配置)を実現することができる。この結果、さらに操作者にとっての利便性を向上することができる。
なお、本発明は、上記実施形態に限られるものではなく、その趣旨及び技術的思想を逸脱しない範囲内で種々の変形が可能である。以下、そのような変形例を順を追って説明する。
(1)上記各実施例では、テキスト編集領域枠T2とテキスト本体T’とを含むテキストオブジェクトTOを一緒に移動させる場合を例示したが、例えば、図29〜図32に示すように、テキストオブジェクトTOのうちのテキスト編集領域枠T2のみ(或いは、テキスト本体T’のみ)を移動させることもできる。
すなわち、図29に示すように、テキストオブジェクトTOのうち、テキスト編集領域枠T2だけを外観仮想画像L’に向けてドラッグ操作し(この場合、図示のようにテキスト本体T’は移動せず元に入力位置に残ったままとなる。)、図30に示すように、テキスト編集領域枠T2の上縁が外観仮想画像L’の右側延長線上の範囲内に(若しくは下縁に)到達すると、図31に示すように、テキスト編集領域枠T2を含むように、外観仮想画像L’がテープ長さ方向に伸長して第2状態となる。このとき、前述と同様、テキスト編集領域枠Tの左側余白の長さと右側余白の長さとはともにX1で等しくなるように、言い替えれば外観仮想画像L’に対してテキスト編集領域枠Tがセンター合わせとなるように、外観仮想画像L’を(見掛け上で)伸長させることができる。
その後、例えばマウスから手を離してドロップ操作を行うことにより、図32に示すように、テキスト編集領域枠T2が外観仮想画像L’に貼り付けられる。すると、元の場所に残ったままとなっていたテキスト本体T’も移動後のテキスト編集領域枠Tに移動して、テキストオブジェクトTOが外観仮想画像L’の中に配置された状態を実現することができる。
このように、編集画面表示手順で、第1状態の外観仮想画像L’が編集画面501に表示されていて、ドラッグ操作判定手順で外観仮想画像L’の外側に位置する1つのテキスト編集領域枠Tが外観仮想画像L’の右側延長線上に移動して配置されたと判定された場合、第1仮想画像伸長手順では、表示部17を制御し、外観仮想画像L’を第1方向に伸ばして延長線上に位置する1つのテキスト編集領域枠Tを含ませ、かつ、第1方向に伸ばされた外観仮想画像L’中において1つのテキスト編集領域枠Tの第1方向一方側に生じる一方側余白と1つのテキスト編集領域枠Tの一方側余白と他方側余白との長さが等しくなるように外観仮想画像L’を第2状態とすることも可能である。
(2)同様に、テキスト編集領域枠Tだけをドラッグ操作する場合は、編集画面501(の入力情報表示エリア504)をスクロールする場合にも適用可能である。
すなわち、図33に示すように、テキスト編集領域枠Tを右側へ大きくドラッグ操作していくと、編集画面501(の入力情報表示エリア504)は全体として右側へスクロールされ、図示されていた外観仮想画像L’が画面の左側に移動し、ついには図34に示すように見えなくなる。なお、このスクロールの状態では、図示を省略するテキスト本体T’においても、その位置に応じて移動して見え隠れする。
この状態からテキスト編集領域枠Tを上方にドラッグ操作して、図35に示すように、テキスト編集領域枠Tが外観仮想画像L’の右側延長線上の範囲内に到達すると、図36に示すように、そのテキスト編集領域枠Tを含むように、外観仮想画像L’がテープ長さ方向に一気に伸びる。
その後、この状態から、図37に示すように、テキスト編集領域枠Tを下方にドラッグ操作して再度外観仮想画像L’の外側に離脱させると、伸びていた外観仮想画像L’は一気に縮み、元の長さに戻る。この場合、ドラッグ操作されているのがテキスト本体T’を含まないテキスト編集領域枠Tのみであることから、図38に示すように、縮んだ外観仮想画像L’のほうが優先して表示され、離脱したテキスト編集領域枠Tは表示さない。
このように、第1仮想画像伸長手順で、第2状態となっている外観仮想画像L’のうち延長線上に位置する1つのテキスト編集領域枠Tを含む部分が表示されているときに、外観仮想画像L’に含まれた1つのテキスト編集領域枠Tが外観仮想画像L’の外側に離脱した場合、第1仮想画像縮短手順では、テキスト編集領域枠Tを含まない第1状態に復帰した外観仮想画像L’を編集画面501で表示しかつ離脱した1つのテキスト編集領域枠Tを編集画面501内で表示しない状態に移行させることができる。
これにより、操作者が、伸長前の外観仮想画像L’から遠く離れた位置にテキスト編集領域枠T等をドラッグ操作し編集画面501をスクロールさせつつ外観仮想画像L’を伸長させた場合、その後、外観仮想画像L’からテキスト編集領域枠Tを再び離脱させたときには、(その離脱したテキスト編集領域枠Tを表示することなく)スクロール前の元の編集画面501において、伸張する前の元の外観仮想画像L’を表示させることができる。
(3)なお、上記のように、縮んだ外観仮想画像L’、及び、テキストオブジェクトTO(又はテキスト編集領域枠Tのみ)のいずれか一方を優先して表示するのではなく、例えば、図39に示すように、編集画面501(の入力情報表示エリア504)の全体の縮尺を調整して縮小表示してもよい。なお、図39は、縮んだ外観仮想画像L’とテキスト編集領域枠Tとの両方を表示した場合を示す。
このように、第1仮想画像伸長手順で、第2状態となっている外観仮想画像L’のうち延長線上に位置するテキストオブジェクトTO(又はテキスト編集領域枠Tを含む部分)が表示されているときに、外観仮想画像L’に含まれたテキストオブジェクトTO(又はテキスト編集領域枠T)が外観仮想画像L’の外側に離脱した場合、第1仮想画像縮短手順では、キストオブジェクトTO(又はテキスト編集領域枠T)を含まない第1状態に復帰した外観仮想画像L’と離脱したテキストオブジェクトTO(又はテキスト編集領域枠T)との両方を、縮小した編集画面501(の入力情報表示エリア504)に表示する状態に移行させることができる。
これにより、操作者が、伸長前の外観仮想画像L’から遠く離れた位置にテキスト編集領域枠T等をドラッグ操作し編集画面501をスクロールさせつつ外観仮想画像L’を伸長させた場合、その後、外観仮想画像L’からテキスト編集領域枠T等を再び離脱させたときには、編集画面501を縮小して表示することで、その縮小した編集画面501で、離脱したテキスト編集領域枠Tと伸長する前の元の外観仮想画像L’との両方を併せて表示することができる。
(4)なお、上記各実施例では、サーマル方式のラベルプリンタ3の場合を例に説明したが、例えば、インクジェット方式等のプリンタを操作端末で操作する場合にも適用可能である。
この場合、例えば、A4プリンタ等では、上下方向を長手方向とするA4用紙のページが続く場合が多いため、上述したテープ長さ方向に沿う方向で説明した「第1方向」はA4用紙の長手方向である上下方向となり、「第2方向」は第1方向と直交する左右方向となる。
その他、一々例示はしないが、本発明は、その趣旨を逸脱しない範囲内において、種々の変更が加えられて実施されるものである。
2 操作端末(編集装置)
3 印字ラベル作成装置(印刷装置)
12 CPU(演算手段)
14 操作部(操作手段)
17 表示部(表示手段)
203 被印字テープ(被印刷用紙)
501 編集画面
504 入力情報表示エリア
L 印字ラベル(印刷物)
L’ 外観仮想画像
T テキスト編集領域枠
T’ テキスト本体
TO テキストオブジェクト(印字オブジェクト)

Claims (12)

  1. 互いに直交する第1方向及び第2方向を備えた被印刷用紙に印字を形成して印刷物を作成する印刷装置に接続可能に構成され、表示手段と操作手段と演算手段とを有する編集装置の前記演算手段に対し、
    前記表示手段を制御し、前記印刷物の外観仮想画像を含み、かつ、印字オブジェクトを編集する、編集画面を表示する編集画面表示手順と、
    前記編集画面に表示されている前記印字オブジェクトのうち、テキスト編集領域枠と前記テキスト編集領域枠の内部に配置されるテキストとからなるテキストオブジェクト、又は、前記テキスト編集領域枠が、前記操作手段を介したドラッグ操作により移動して当該外観仮想画像の前記第1方向における延長線上に配置されたか否かを判定する、ドラッグ操作判定手順と、
    前記ドラッグ操作判定手順で前記テキストオブジェクト又は前記テキスト編集領域枠が前記外観仮想画像の前記延長線上に配置されたと判定された場合に、前記表示手段を制御し、前記編集画面に表示されている前記外観仮想画像を前記第1方向に伸ばして前記延長線上に配置された前記テキストオブジェクト又は前記テキスト編集領域枠の少なくとも一部を含ませる、第1仮想画像伸長手順と、
    を実行させるための、印刷処理プログラム。
  2. 請求項1記載の印刷処理プログラムにおいて、
    前記編集画面表示手順で、前記テキストオブジェクト又は前記テキスト編集領域枠を含まない第1状態の前記外観仮想画像が前記編集画面に表示されていて、前記ドラッグ操作判定手順で前記外観仮想画像の外側に位置する1つの前記テキストオブジェクト又は前記テキスト編集領域枠が前記外観仮想画像の前記延長線上に移動して配置されたと判定された場合、前記第1仮想画像伸長手順では、前記表示手段を制御し、前記外観仮想画像を前記第1方向に伸ばして前記延長線上に位置する前記1つのテキストオブジェクト又はテキスト編集領域枠を含ませ、かつ、前記第1方向に伸ばされた前記外観仮想画像中において前記1つのテキストオブジェクト又はテキスト編集領域枠の前記第1方向一方側に生じる一方側余白と前記1つのテキストオブジェクト又はテキスト編集領域枠の前記第1方向他方側に生じる他方側余白との大きさが略等しくなる、第2状態とする
    ことを特徴とする印刷処理プログラム。
  3. 請求項2記載の印刷処理プログラムにおいて、
    前記演算手段に対し、さらに、
    前記第1仮想画像伸長手順で前記表示手段が前記第2状態となっているときに、前記外観仮想画像に含まれた1つの前記テキストオブジェクト又は前記テキスト編集領域枠が、前記操作手段を介したドラッグ操作により当該外観仮想画像の外に離脱した場合、前記表示手段を制御して、前記第2状態から前記第1状態に復帰させる、第1仮想画像縮短手順を実行させる
    ことを特徴とする印刷処理プログラム。
  4. 請求項3記載の印刷処理プログラムにおいて、
    所定長さを備えた前記第1状態の前記外観仮想画像が前記編集画面に表示されている状態で、前記ドラッグ操作判定手順で前記1つのテキストオブジェクト又はテキスト編集領域枠が前記延長線上でかつ前記編集画面の表示範囲外に配置されたと判定された場合、前記第1仮想画像伸長手順では、前記表示手段を制御し、前記編集画面をスクロール表示して、前記第1方向に伸びた前記第2状態の前記外観仮想画像のうち、前記延長線上に位置する前記1つのテキストオブジェクト又はテキスト編集領域枠を含む部分を表示する
    ことを特徴とする印刷処理プログラム。
  5. 請求項4記載の印刷処理プログラムにおいて、
    前記第1仮想画像伸長手順で、前記第2状態となっている前記外観仮想画像のうち前記延長線上に位置する前記1つのテキスト編集領域枠を含む部分が表示されているときに、当該外観仮想画像に含まれた前記1つのテキスト編集領域枠が当該外観仮想画像の外に離脱した場合、前記第1仮想画像縮短手順では、前記テキスト編集領域枠を含まない前記第1状態に復帰した前記外観仮想画像を前記編集画面内で表示しかつ前記離脱した前記1つのテキスト編集領域枠を前記編集画面内で表示しない状態に移行させる
    ことを特徴とする印刷処理プログラム。
  6. 請求項4記載の印刷処理プログラムにおいて、
    前記第1仮想画像伸長手順で、前記第2状態となっている前記外観仮想画像のうち前記延長線上に位置する前記1つのテキストオブジェクトを含む部分が表示されているときに、当該外観仮想画像に含まれた前記1つのテキストオブジェクトが当該外観仮想画像の外に離脱した場合、第1仮想画像縮短手順では、前記離脱した前記1つのテキストオブジェクトを前記編集画面内で表示しかつ前記第1状態に復帰した前記外観仮想画像を前記編集画面内で表示しない状態に移行させる
    ことを特徴とする印刷処理プログラム。
  7. 請求項4記載の印刷処理プログラムにおいて、
    前記第1仮想画像伸長手順で、前記第2状態となっている前記外観仮想画像のうち前記延長線上に位置する前記1つのテキストオブジェクト又はテキスト編集領域枠を含む部分が表示されているときに、当該外観仮想画像に含まれた前記1つのテキストオブジェクト又はテキスト編集領域枠が当該外観仮想画像の外に離脱した場合、第1仮想画像縮短手順では、前記1つのテキストオブジェクト又はテキスト編集領域枠を含まない前記第1状態に復帰した前記外観仮想画像と前記離脱した前記1つのテキストオブジェクト又はテキスト編集領域枠との両方を、縮小した前記編集画面内で表示する状態に移行させる
    ことを特徴とする印刷処理プログラム。
  8. 請求項1記載の印刷処理プログラムにおいて、
    前記編集画面表示手順で1つの前記テキストオブジェクト又は前記テキスト編集領域枠を含む前記外観仮想画像が前記編集画面に表示され、かつ、当該外観仮想画像中において、前記1つのテキストオブジェクト又はテキスト編集領域枠の前記第1方向一方側に生じる一方側余白と当該1つのテキストオブジェクト又はテキスト編集領域枠の前記第1方向他方側に生じる他方側余白との大きさが略等しくなっている第3状態で、前記ドラッグ操作判定手順で前記外観仮想画像の外側に位置する前記1つのテキストオブジェクト又はテキスト編集領域枠とは別の前記テキストオブジェクト又はテキスト編集領域枠が前記外観仮想画像の前記延長線上に移動して配置されたと判定された場合、前記第1仮想画像伸長手順では、前記表示手段を制御し、前記外観仮想画像を前記第1方向に伸ばして前記延長線上に位置する前記別のテキストオブジェクト又はテキスト編集領域枠をも含ませ、かつ、前記第1方向に伸ばされた前記外観仮想画像中において、前記1つのテキストオブジェクト又はテキスト編集領域枠の前記第1方向一方側に生じる一方側余白と前記別のテキストオブジェクト又はテキスト編集領域枠の前記第1方向他方側に生じる他方側余白との大きさが略等しくなる第4状態とする
    ことを特徴とする印刷処理プログラム。
  9. 請求項8記載の印刷処理プログラムにおいて、
    前記演算手段に対し、さらに、
    前記第1仮想画像伸長手順で前記表示手段が前記第4状態となっているときに、前記外観仮想画像に含まれた前記別の前記テキストオブジェクト又は前記テキスト編集領域枠が、前記操作手段を介したドラッグ操作により当該外観仮想画像の外に離脱した場合、前記表示手段を制御して、前記第4状態から前記第3状態に復帰させる、第2仮想画像縮短手順を実行させる
    ことを特徴とする印刷処理プログラム。
  10. 請求項8記載の印刷処理プログラムにおいて、
    前記演算手段に対し、さらに、
    前記第1仮想画像伸長手順で前記表示手段が前記第4状態となっているときに、前記外観仮想画像に含まれた前記1つの前記テキストオブジェクト又は前記テキスト編集領域枠が、前記操作手段を介したドラッグ操作により当該外観仮想画像の外に離脱した場合、前記表示手段を制御して、前記第4状態から、外観仮想画像中において前記別のテキストオブジェクト又はテキスト編集領域枠の前記第1方向一方側に生じる一方側余白と当該別のテキストオブジェクト又はテキスト編集領域枠の前記第1方向他方側に生じる他方側余白との大きさが略等しくなる第5状態に移行させる、第2仮想画像伸長手順
    を実行させる
    ことを特徴とする印刷処理プログラム。
  11. 請求項1記載の印刷処理プログラムにおいて、
    前記編集画面表示手順で、1つの前記テキストオブジェクト又は前記テキスト編集領域枠を含む第6状態の前記外観仮想画像が前記編集画面に表示されていて、前記ドラッグ操作判定手順で前記外観仮想画像に含まれる前記1つのテキストオブジェクト又はテキスト編集領域枠が前記外観仮想画像の前記延長線上に移動して配置されたと判定された場合、前記第1仮想画像伸長手順では、前記表示手段を制御し、前記外観仮想画像を前記第1方向に伸ばして前記延長線上に位置する前記1つのテキストオブジェクト又はテキスト編集領域枠を含ませ、かつ、前記第1方向に伸ばされた前記外観仮想画像中において前記1つのテキストオブジェクト又はテキスト編集領域枠の前記第1方向一方側に生じる一方側余白と前記1つのテキストオブジェクト又はテキスト編集領域枠の前記第1方向他方側に生じる他方側余白との大きさが略等しくなる、第7状態とする
    ことを特徴とする印刷処理プログラム。
  12. 請求項1乃至請求項11のいずれか1項記載の印刷処理プログラムにおいて、
    前記印刷装置は、
    前記被印刷用紙としての被印字テープに印字を形成し、前記印刷物としての印字ラベルを作成するラベル作成装置であり、
    前記第1方向は、前記被印字テープのテープ長さ方向であり、
    前記第2方向は、前記被印字テープのテープ幅方向である
    ことを特徴とする印刷処理プログラム。
JP2021026812A 2017-09-15 2021-02-22 印刷処理プログラム Active JP7097008B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021026812A JP7097008B2 (ja) 2017-09-15 2021-02-22 印刷処理プログラム

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017177955A JP6842672B2 (ja) 2017-09-15 2017-09-15 印刷処理プログラム
JP2021026812A JP7097008B2 (ja) 2017-09-15 2021-02-22 印刷処理プログラム

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017177955A Division JP6842672B2 (ja) 2017-09-15 2017-09-15 印刷処理プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021101341A true JP2021101341A (ja) 2021-07-08
JP7097008B2 JP7097008B2 (ja) 2022-07-07

Family

ID=65720229

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017177955A Active JP6842672B2 (ja) 2017-09-15 2017-09-15 印刷処理プログラム
JP2021026812A Active JP7097008B2 (ja) 2017-09-15 2021-02-22 印刷処理プログラム

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017177955A Active JP6842672B2 (ja) 2017-09-15 2017-09-15 印刷処理プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10423369B2 (ja)
JP (2) JP6842672B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6917011B2 (ja) 2017-09-15 2021-08-11 ブラザー工業株式会社 印刷データ編集装置および印刷データ編集プログラム
CN113296661B (zh) * 2021-03-18 2023-10-27 维沃移动通信有限公司 图像处理方法、装置、电子设备及可读存储介质

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003085163A (ja) * 2001-09-07 2003-03-20 Brother Ind Ltd 文字列編集装置及び文字列編集プログラム
JP2008304959A (ja) * 2007-06-05 2008-12-18 Brother Ind Ltd ラベルデータ作成装置、プログラム及び記録媒体
US20090106649A1 (en) * 2007-10-04 2009-04-23 Tetsuya Nose Label data creating apparatus, label data creating method, and computer program product
JP2009093244A (ja) * 2007-10-04 2009-04-30 Brother Ind Ltd ラベルデータ作成装置、プログラム及び記録媒体
JP2011186742A (ja) * 2010-03-08 2011-09-22 Canon Inc レイアウト編集装置およびその制御方法およびプログラム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5404442A (en) * 1992-11-30 1995-04-04 Apple Computer, Inc. Visible clipboard for graphical computer environments
US8700984B2 (en) * 2009-04-15 2014-04-15 Gary Siegel Computerized method and computer program for displaying and printing markup
KR20140139247A (ko) * 2013-05-27 2014-12-05 삼성전자주식회사 오브젝트 운용 방법 및 그 전자 장치
US10346510B2 (en) * 2015-09-29 2019-07-09 Apple Inc. Device, method, and graphical user interface for providing handwriting support in document editing

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003085163A (ja) * 2001-09-07 2003-03-20 Brother Ind Ltd 文字列編集装置及び文字列編集プログラム
CN1552031A (zh) * 2001-09-07 2004-12-01 �ֵܹ�ҵ��ʽ���� 字符串编辑设备和字符串编辑程序
JP2008304959A (ja) * 2007-06-05 2008-12-18 Brother Ind Ltd ラベルデータ作成装置、プログラム及び記録媒体
US20090106649A1 (en) * 2007-10-04 2009-04-23 Tetsuya Nose Label data creating apparatus, label data creating method, and computer program product
JP2009093245A (ja) * 2007-10-04 2009-04-30 Brother Ind Ltd ラベルデータ作成装置、プログラム及び記録媒体
JP2009093244A (ja) * 2007-10-04 2009-04-30 Brother Ind Ltd ラベルデータ作成装置、プログラム及び記録媒体
JP2011186742A (ja) * 2010-03-08 2011-09-22 Canon Inc レイアウト編集装置およびその制御方法およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20190087137A1 (en) 2019-03-21
JP6842672B2 (ja) 2021-03-17
JP7097008B2 (ja) 2022-07-07
US10423369B2 (en) 2019-09-24
JP2019053585A (ja) 2019-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6558640B2 (ja) 画像編集プログラム及び画像編集装置
JP7097008B2 (ja) 印刷処理プログラム
JP5371560B2 (ja) レイアウト編集装置、レイアウト編集方法及びプログラム
JP7078154B2 (ja) 印刷処理プログラム
JP2006277056A (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP2006074592A (ja) 電子アルバム編集装置及びその制御方法及びそのプログラム及びそのプログラムをコンピュータ装置読み出し可能に記憶した記憶媒体
JP2019051657A (ja) 印刷データ編集装置および印刷データ編集プログラム
JP2007094853A (ja) 編集装置、携帯電話、編集方法および編集プログラム
JP2012008884A (ja) 編集装置、編集装置におけるレイアウト編集方法およびプログラム
JP4697062B2 (ja) 印刷データ編集装置
JP2020123234A (ja) 情報処理装置、制御方法、およびそのプログラム
JP2007110392A (ja) 画像処理装置
JP6950391B2 (ja) 制御プログラム及び画像データ作成モジュール
JP5899694B2 (ja) レイアウト編集装置およびレイアウト編集プログラム
JP2019121315A (ja) 制御プログラム及び、情報処理装置
JP6819881B2 (ja) 印刷データ編集装置及び印刷データ編集プログラム
AU2019342918B2 (en) Presentation material creation device, presentation material creation method, and presentation material creation program
WO2015015006A2 (en) User interface for printing labels
US11609732B2 (en) Information processing device displaying database image in first display region and partial enlarged image in second display region
JP2009237701A (ja) 領域サイズ調節方法、プログラムおよび装置
JP2021063863A (ja) 情報処理装置、プログラム及び情報処理方法
JPH05143589A (ja) 文書処理装置及びその制御方法
JP5708366B2 (ja) 画像処理装置および画像処理プログラム
EP3855298A1 (en) Presentation material creation device, presentation material creation method, and presentation material creation program
Galesso Microsoft Visio 2017: Learning the Basics

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210316

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220401

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220513

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220527

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220609

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7097008

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150