JP2021101012A - 遊離多価不飽和脂肪酸含有組成物及びその製造方法 - Google Patents

遊離多価不飽和脂肪酸含有組成物及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021101012A
JP2021101012A JP2021020466A JP2021020466A JP2021101012A JP 2021101012 A JP2021101012 A JP 2021101012A JP 2021020466 A JP2021020466 A JP 2021020466A JP 2021020466 A JP2021020466 A JP 2021020466A JP 2021101012 A JP2021101012 A JP 2021101012A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fatty acid
composition
free
polyunsaturated fatty
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021020466A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7136946B2 (ja
Inventor
秀明 山口
Hideaki Yamaguchi
秀明 山口
信滋 土居崎
Nobushige Doisaki
信滋 土居崎
誠造 佐藤
Seizo Sato
誠造 佐藤
雄平 小菅
Yuhei Kosuge
雄平 小菅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissui Corp
Original Assignee
Nippon Suisan Kaisha Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Suisan Kaisha Ltd filed Critical Nippon Suisan Kaisha Ltd
Publication of JP2021101012A publication Critical patent/JP2021101012A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7136946B2 publication Critical patent/JP7136946B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23DEDIBLE OILS OR FATS, e.g. MARGARINES, SHORTENINGS, COOKING OILS
    • A23D9/00Other edible oils or fats, e.g. shortenings, cooking oils
    • A23D9/007Other edible oils or fats, e.g. shortenings, cooking oils characterised by ingredients other than fatty acid triglycerides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K20/00Accessory food factors for animal feeding-stuffs
    • A23K20/10Organic substances
    • A23K20/158Fatty acids; Fats; Products containing oils or fats
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/115Fatty acids or derivatives thereof; Fats or oils
    • A23L33/12Fatty acids or derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/185Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
    • A61K31/19Carboxylic acids, e.g. valproic acid
    • A61K31/20Carboxylic acids, e.g. valproic acid having a carboxyl group bound to a chain of seven or more carbon atoms, e.g. stearic, palmitic, arachidic acids
    • A61K31/201Carboxylic acids, e.g. valproic acid having a carboxyl group bound to a chain of seven or more carbon atoms, e.g. stearic, palmitic, arachidic acids having one or two double bonds, e.g. oleic, linoleic acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/185Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
    • A61K31/19Carboxylic acids, e.g. valproic acid
    • A61K31/20Carboxylic acids, e.g. valproic acid having a carboxyl group bound to a chain of seven or more carbon atoms, e.g. stearic, palmitic, arachidic acids
    • A61K31/202Carboxylic acids, e.g. valproic acid having a carboxyl group bound to a chain of seven or more carbon atoms, e.g. stearic, palmitic, arachidic acids having three or more double bonds, e.g. linolenic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C51/00Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
    • C07C51/083Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides from carboxylic acid anhydrides
    • C07C51/087Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides from carboxylic acid anhydrides by hydrolysis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C51/00Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
    • C07C51/09Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides from carboxylic acid esters or lactones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C57/00Unsaturated compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C57/02Unsaturated compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms with only carbon-to-carbon double bonds as unsaturation
    • C07C57/03Monocarboxylic acids
    • C07C57/12Straight chain carboxylic acids containing eighteen carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/52Esters of acyclic unsaturated carboxylic acids having the esterified carboxyl group bound to an acyclic carbon atom
    • C07C69/533Monocarboxylic acid esters having only one carbon-to-carbon double bond
    • C07C69/58Esters of straight chain acids with eighteen carbon atoms in the acid moiety
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11CFATTY ACIDS FROM FATS, OILS OR WAXES; CANDLES; FATS, OILS OR FATTY ACIDS BY CHEMICAL MODIFICATION OF FATS, OILS, OR FATTY ACIDS OBTAINED THEREFROM
    • C11C1/00Preparation of fatty acids from fats, fatty oils, or waxes; Refining the fatty acids
    • C11C1/02Preparation of fatty acids from fats, fatty oils, or waxes; Refining the fatty acids from fats or fatty oils
    • C11C1/04Preparation of fatty acids from fats, fatty oils, or waxes; Refining the fatty acids from fats or fatty oils by hydrolysis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11CFATTY ACIDS FROM FATS, OILS OR WAXES; CANDLES; FATS, OILS OR FATTY ACIDS BY CHEMICAL MODIFICATION OF FATS, OILS, OR FATTY ACIDS OBTAINED THEREFROM
    • C11C3/00Fats, oils, or fatty acids by chemical modification of fats, oils, or fatty acids obtained therefrom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11CFATTY ACIDS FROM FATS, OILS OR WAXES; CANDLES; FATS, OILS OR FATTY ACIDS BY CHEMICAL MODIFICATION OF FATS, OILS, OR FATTY ACIDS OBTAINED THEREFROM
    • C11C3/00Fats, oils, or fatty acids by chemical modification of fats, oils, or fatty acids obtained therefrom
    • C11C3/003Fats, oils, or fatty acids by chemical modification of fats, oils, or fatty acids obtained therefrom by esterification of fatty acids with alcohols
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2002/00Food compositions, function of food ingredients or processes for food or foodstuffs

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Animal Husbandry (AREA)
  • Fats And Perfumes (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Fodder In General (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)

Abstract

【課題】添加成分として用いた場合に取扱いが良好な、遊離多価不飽和脂肪酸含有組成物及びその製造方法を提供する。【解決手段】含有量が組成物中の脂肪酸の80.0%以上である、少なくとも1つの炭素数20以上の遊離多価不飽和脂肪酸を含み、金属の合計含有量が0.1ppm以下である遊離多価不飽和脂肪酸含有組成物と;少なくとも1つの炭素数20以上の多価不飽和脂肪酸を含む原料組成物を用意すること、用意された原料組成物、低級アルコール、金属の合計含有量が0.01ppm以下の水、及びアルカリ触媒を組み合わせて調製される反応液に対して、加水分解処理を行うこと、加水分解処理後の反応組成物と金属との接触を、1gあたりの組成物と金属との接触表面積[cm2]と接触時間[日]との積T[cm2×日]が、100以下となるように制限することを含む、製造方法である。【選択図】なし

Description

本発明は、遊離多価不飽和脂肪酸含有組成物及びその製造方法に関する。
エイコサジエン酸、ジホモ−γ−リノレン酸(DGLA)、エイコサテトラエン酸、アラキドン酸(ARA)、エイコサペンタエン酸(EPA)、ドコサテトラエン酸、ドコサペンタエン酸及び、ドコサヘキサエン酸(DHA)等の炭素数20以上の長鎖の多価不飽和脂肪酸は、生体において種々の機能性を発揮することが知られている。このため、多価不飽和脂肪酸について、医薬品、健康食品、化粧品等の製品における機能性成分としての利用が検討されている。これに伴い、高濃度で大量に多価不飽和脂肪酸を生産することが求められている。
多価不飽和脂肪酸は、天然では多くの場合、トリアシルグリセロール(トリグリセリド)の構成脂肪酸として油中に存在しているため、遊離型の多価不飽和脂肪酸を得るためには、トリアシルグリセロール中の構成脂肪酸又はその脂肪酸アルキルエステルを加水分解することが通常行われている。
例えば、国際公開第2013/172346号には、精留、カラムクロマトグラフィーを組み合わせて得られた高度不飽和脂肪酸のエステルを加水分解することにより、(遊離)高度不飽和脂肪酸が得られることが開示されている。
国際公開第2015/083843号には、DGLAの遊離脂肪酸を、微生物油の低級アルキルエステルを製造後、精製し純度を高めたDGLA低級アルキルエステルを、アルカリ触媒で加水分解することによりDGLAの遊離脂肪酸が得られることが開示されている。
遊離多価不飽和脂肪酸の機能を充分に発揮させるために、遊離多価不飽和脂肪酸を高濃度に含む組成物が求められており、濃縮処理などにより遊離多価不飽和脂肪酸の濃度を高めている。一方、同じ多価不飽和脂肪酸を構成成分とする場合でも、遊離脂肪酸は、トリアシルグリセロール等のグリセリルエステルを主成分とする油脂と異なる物理又は化学的性質を持つことがある。遊離脂肪酸の中でも、鎖長、二重結合の数など、その構造によって物理又は化学的性状は大きく変わることがある。
この結果、高濃度の遊離多価不飽和脂肪酸が、組成物中の他の成分と反応して、予想外の挙動を示すことがある。このため、このような遊離多価不飽和脂肪酸含有組成物を、他の多様な成分を含有する組成物、例えば、化粧品組成物又は機能性食品組成物の一添加成分として用いる際の取扱いが複雑になることがある。
したがって、例えば、添加成分として用いた場合に、取扱いが良好な遊離多価不飽和脂肪酸含有組成物、及びその製造方法に対する要請がある。
本発明にかかる態様は以下を含む。
[1] 含有量が組成物中の脂肪酸の80.0%以上である、少なくとも1つの炭素数20以上の遊離多価不飽和脂肪酸を含み、金属の含有量が0.1ppm以下である遊離多価不飽和脂肪酸含有組成物。
[2] 過酸化物価が5.0meq/kg以下である[1]に記載の遊離多価不飽和脂肪酸含有組成物。
[3] 共役不飽和脂肪酸の含有量が、組成物中の脂肪酸の1.2%以下である[1]又は[2]に記載の遊離多価不飽和脂肪酸含有組成物。
[4] アニシジン価が5.0以下である、[1]〜[3]のいずれか1に記載の遊離多価不飽和脂肪酸含有組成物。
[5] 共役不飽和脂肪酸の含有量が、組成物中の脂肪酸の0.001%〜1.2%である[1]〜[4]のいずれか1に記載の遊離多価不飽和脂肪酸含有組成物。
[6] 多価不飽和脂肪酸が、エイコサジエン酸、ジホモ−γ−リノレン酸、ミード酸、エイコサテトラエン酸、アラキドン酸、エイコサペンタエン酸、ドコサテトラエン酸、ドコサペンタエン酸及びドコサヘキサエン酸からなる群より選択された少なくとも1つである[1]〜[5]のいずれか1に記載の遊離多価不飽和脂肪酸含有組成物。
[7] 遊離多価不飽和脂肪酸含有組成物を用いて以下の膜評価試験を実施した場合に、遊離多価不飽和脂肪酸含有組成物から調製される試験液を用いて形成される膜が壊れるまでの時間が、基準液を用いて形成される膜が壊れるまでの時間(秒)を1としたときに、1.4以上となる[1]〜[6]のいずれか1に記載の遊離多価不飽和脂肪酸含有組成物:
<膜評価試験>
温度25℃、1気圧、相対湿度55%の条件下で、複数の内枠を有する試験用円形枠を、脂肪酸試験液(基準液液又は試験液)中に浸した後、液面上に持ち上げて複数の内枠により形成される区画内に膜を形成させ、形成された少なくとも1つの膜が破裂するまでに要する時間(秒)を測定する。
<試験液の調製>
基準液
硫酸鉄(II)・7水和物の水溶液を、鉄濃度が100ppmになるように遊離多価不飽和脂肪酸組成物に添加し、次いでエタノールを加えて均一化した後に溶剤を真空引きで除去して、組成物中100ppmの鉄を含有する遊離多価不飽和脂肪酸組成物を調製する。100ppmの鉄を含有する遊離多価不飽和脂肪酸含有組成物0.5g、48重量%水酸化ナトリウム0.15g、及び精製水9.35gを混合して、水溶液中約5重量%の遊離多価不飽和脂肪酸ナトリウムを含む水溶液を調製し、得られる水溶液を基準液とする。
試験液
遊離多価不飽和脂肪酸含有組成物0.5g、48重量%水酸化ナトリウム0.15g、及び精製水9.35gを混合して、水溶液中約5重量%の遊離多価不飽和脂肪酸ナトリウムを含む水溶液を調製し、得られる水溶液を試験液とする。
<試験用円形枠の準備>
直径64mm、内径52mm、厚さ3mmの外枠内に、厚さ2mmの内枠によって5個の区画を有するプラスチック製の用具を、試験用円形枠とする。
[8] 金属は鉄である[1]〜[7]のいずれか1に記載の遊離多価不飽和脂肪酸含有組成物。
[9] 少なくとも1つの炭素数20以上の多価不飽和脂肪酸を含む原料組成物を用意すること、
用意された原料組成物、低級アルコール、金属の合計含有量が0.01ppm以下の水、及びアルカリ触媒を組み合わせて調製される反応液に対して、加水分解処理を行うこと、
加水分解処理後の反応組成物と金属との接触を、1gあたりの組成物と金属との接触表面積[cm]と接触時間[日]との積T[cm×日]が、100以下となるように制限すること、
を含む、遊離多価不飽和脂肪酸含有組成物の製造方法。
[10] 1gあたりの組成物と金属との接触表面積[cm]と接触時間[日]との積T[cm×日]が、80以下である[9]に記載の製造方法。
[11] 原料組成物中の炭素数20以上の遊離多価不飽和脂肪酸の含有量が、組成物中の脂肪酸の80.0%以上である[9]又は[10]に記載の製造方法。
[12] 加水分解処理を、10℃以下の温度条件で行う[9]〜[11]のいずれか1に記載の製造方法。
[13] 加水分解処理に使用する水の鉄含有量が0.01ppm以下である[9]〜[12]のいずれか1に記載の製造方法。
[14] 原料組成物中の多価不飽和脂肪酸が、多価不飽和脂肪酸アルキルエステルである[9]〜[13]のいずれか1に記載の製造方法。
[15] 原料組成物が微生物原料由来である、[9]〜[14]のいずれか1に記載の製造方法。
[16] 含有量が組成物中の脂肪酸の80.0%以上である、少なくとも1つの炭素数20以上の遊離多価不飽和脂肪酸を含む遊離多価不飽和脂肪酸含有組成物を、1gあたりの組成物と金属との接触表面積[cm]と接触時間[日]との積T[cm×日]が100以下となるように、金属との接触を制限する条件下で保持する、遊離多価不飽和脂肪酸含有組成物の保存方法。
[17] 脂肪酸アルキルエステルの含有量が、組成物中の脂肪酸の0.2%以下である、[1]〜[8]のいずれか1に記載の遊離多価不飽和脂肪酸含有組成物。
[18] 組成物における残留有機溶媒の総含有量が5000ppm以下である[1]〜[8]及び[17]のいずれか1に記載の遊離多価不飽和脂肪酸含有組成物。
[19] 組成物における炭素数18の二価以上の多価不飽和脂肪酸の含有量が、組成物の脂肪酸の2.0%以下である[1]〜[8]、[17]及び[18]のいずれか1に記載の遊離多価不飽和脂肪酸含有組成物。
[20] [1]〜[8]、[17]〜[19]のいずれか1に記載の不飽和脂肪酸含有組成物を含有する食品、サプリメント、医薬品、化粧品、又は飼料。
[21] [1]〜[8]、[17]〜[19]のいずれか1に記載の不飽和脂肪酸含有組成物の、食品、サプリメント、医薬品、化粧品、又は飼料の製造方法における使用。
本発明の一態様によれば、添加成分としての取扱いが良好な遊離多価不飽和脂肪酸含有組成物、及びその製造方法が提供され得る。
膜形成試験に使用可能な試験用円形枠の一例を示す平面図である。
本発明の一態様にかかる遊離多価不飽和脂肪酸含有組成物は、含有量が組成物中の脂肪酸の80.0%以上である、少なくとも1つの炭素数20以上の遊離多価不飽和脂肪酸を含み、金属の合計含有量が0.1ppm以下である遊離多価不飽和脂肪酸含有組成物である。
本発明の一態様にかかる遊離多価不飽和脂肪酸含有組成物の製造方法は、少なくとも1つの炭素数20以上の多価不飽和脂肪酸を含む原料組成物を用意すること、用意された原料組成物、低級アルコール、金属の合計含有量が0.01ppm以下の水、及びアルカリ触媒を組み合わせて調製される反応液に対して、加水分解処理を行うこと、加水分解処理後の反応組成物と金属との接触を、1gあたりの組成物と金属との接触表面積[cm]と接触時間[日]との積T[cm×日]が、100以下となるように制限すること、を含む、遊離多価不飽和脂肪酸含有組成物の製造方法である。
炭素数20以上の遊離長鎖多価不飽和脂肪酸を含有する組成物では、アルキルエステル形態又はグリセリド形態の長鎖多価不飽和脂肪酸と比較して極性が高く、アルキルエステル形態又はグリセリド形態のものと異なる挙動を示す場合がある。特に、炭素数20以上の遊離長鎖多価不飽和脂肪酸を組成物中の脂肪酸の80.0%以上の含有量で含む組成物では、炭素数18以下の飽和脂肪酸や遊離不飽和脂肪酸を同程度の含有量で含む組成物では確認できなかった物性の変動が生じる場合があった。本発明者らは、このような物性の変動と金属の合計含有量との間に一定の関連性があることを見いだした。
これを更に説明すれば、以下の様に推定される。高濃度の遊離長鎖多価不飽和脂肪酸を含有する組成物が、炭素数18以下の脂肪酸と比較してより多量の金属を溶出可能であることが見いだされた。また、高濃度の遊離多価不飽和脂肪酸含有組成物において、金属が所定の含有量以上に存在すると、組成物の物理的性質、又は化学的性質に変動が生じることが見いだされた。
これらの知見に基づき、一実施形態において、金属の合計含有量が所定以下の高濃度遊離長鎖多価不飽和脂肪酸含有組成物は、組成物中の金属に起因する物性の変動の影響を抑え、安定性に優れた組成物を提供しうる。
一実施形態にかかる遊離多価不飽和脂肪酸含有組成物では、金属の合計含有量が0.1ppm以下であるため、遊離長鎖多価不飽和脂肪酸を高濃度に含有する組成物は、安定した物性を示すことができる。この結果、一実施形態にかかる遊離多価不飽和脂肪酸含有組成物を一成分として多様な種々の成分と組み合わせて製品を構成する場合であっても、製品全体の物性又は安定性の変動を抑えることができる。
一実施形態にかかる遊離多価不飽和脂肪酸含有組成物の製造方法では、加水分解処理後の反応物と金属との接触を、1gあたりの組成物と金属との接触表面積[cm]と接触時間[日]との積T[cm×日]が100以内となるように制限するので、金属の合計含有量が少なく、かつ、物性が安定した炭素数20以上の遊離多価不飽和脂肪酸を高濃度に含む組成物を効率よく得ることができる。なお、本明細書において、1gあたりの組成物と金属との接触表面積[cm]と接触時間[日]との積T[cm×日]を、単に「積T」と称する場合がある。
一実施形態にかかる遊離多価不飽和脂肪酸含有組成物の保存方法では、遊離長鎖多価不飽和脂肪酸を高濃度に含有する組成物を、1gあたりの組成物と金属との接触表面積[cm]と接触時間[日]との積T[cm×日]が100以下となるように、金属との接触を制限する条件下で保持するので、保存中の高濃度の遊離多価不飽和脂肪酸含有組成物を、物性が安定した組成物の状態で維持することができる。
「油」又は「油脂」とは、本明細書では、トリグリセリドのみを含む油と、トリグリセリドを主成分とし、ジグリセリド、モノグリセリド、リン脂質、コレステロール、遊離脂肪酸等の他の脂質が含まれている粗油も含む。「油」又は「油脂」は、これらの脂質を含む組成物を意味する。
用語「脂肪酸」には、遊離の飽和若しくは不飽和脂肪酸それら自体だけでなく、遊離の飽和若しくは不飽和脂肪酸、飽和若しくは不飽和脂肪酸アルキルエステル、トリグリセリド、ジグリセリド、モノグリセリド、リン脂質、ステリルエステル等中に含まれる構成単位としての脂肪酸も含まれ、構成脂肪酸とも言い換えられ得る。本明細書において、特に断らない限り、又は特に示さない限り、存在する若しくは使用する脂肪酸に関して言及する場合、如何なる形態の脂肪酸含有化合物の存在又は使用も含まれる。脂肪酸を含む化合物の形態としては、遊離脂肪酸形態、脂肪酸アルキルエステル形態、グリセリルエステル形態、リン脂質の形態、ステリルエステル形態等を挙げることができる。ある脂肪酸が特定された場合、ひとつの形態で存在してもよく、2つ以上の形態の混合物として存在してもよい。
脂肪酸の加水分解の反応効率は高いことが経験的に判明しており、加水分解後には、主として遊離脂肪酸形態の脂肪酸を含む組成物が得られる。このため、加工工程後の脂肪酸については、特に断らない限り、組成物であること、及び、脂肪酸が遊離脂肪酸形態の脂肪酸であることを省略して表記することがある。ただし、遊離脂肪酸形態以外の形態の脂肪酸が含まれることを完全に排除するものではない。
油脂又は脂肪酸エステルのアルコール分解の反応効率は高いことが経験的に判明しており、アルコール分解後には、主として脂肪酸アルキルエステル形態の脂肪酸を含む組成物が得られる。このため、加工工程後の脂肪酸については、特に断らない限り、組成物であること、及び、脂肪酸がアルキルエステル形態の脂肪酸であることを省略して表記することがある。ただし、アルキルエステル形態以外の形態の脂肪酸が含まれることを完全に排除するものではない。
脂肪酸を表記する際に、炭素数、二重結合の数及び二重結合の場所を、それぞれ数字とアルファベットを用いて簡略的に表した数値表現を用いることがある。例えば、炭素数20の飽和脂肪酸は「C20:0」と表記され、炭素数18の一価不飽和脂肪酸は「C18:1」等と表記され、ジホモ−γ−リノレン酸は「C20:3,n−6」等と表記される。ここで、「n−6」はω−6としても表記されるが、これは、最後の炭素(ω)からカルボキシに向かって数えたときの最初の二重結合の結合位置が6番目であることを示す。この方法は当業者には周知であり、この方法に従って表記された脂肪酸については、当業者であれば容易に特定することができる。
本明細書において「粗油」とは、上述した脂質の混合物であって、生物から抽出された状態の油を意味する。本明細書において「精製油」とは、粗油に対して、脱ガム工程、脱酸工程、脱色工程、及び脱臭工程からなる群より選択される少なくとも1つの油脂の精製工程を行い、リン脂質及びステロールなどの目的物以外の物質を除去する精製処理を行った油を意味する。
本明細書において「工程」との語は、独立した工程だけではなく、他の工程と明確に区別できない場合であってもその工程の所期の目的が達成されれば、本用語に含まれる。
本明細書において「〜」を用いて示された数値範囲は、その前後に記載される数値をそれぞれ最小値及び最大値として含む範囲を示すものとする。本明細書において、パーセントに関して「以下」又は「未満」との用語は、下限値を特に記載しない限り0%、即ち「含有しない」場合を含み、又は、現状の手段では検出不可の値を含む範囲を意味する。
本明細書において、組成物中の各成分の量は、組成物中に各成分に該当する物質が複数存在する場合、特に断らない限り、組成物中に存在する当該複数の物質の合計の量を意味する。本明細書において、組成物中の各成分の含有量(%)は、組成物中に各成分に該当する物質が複数存在する場合、特に断らない限り、組成物中に存在する当該複数の物質の合計の含有量を意味する。
本明細書において、同一の対象について言及された1若しくは複数の上限値のみを規定する数値範囲と1若しくは複数の下限値のみを規定する数値範囲とが記載されている場合、特に断らない限り、1又は複数の上限値から任意に選択された上限値と、1又は複数の下限値から任意に選択された下限値とを組み合わせて成立する数値範囲も、本発明の一実施形態に含まれる。
本明細書における組成物中の脂肪酸の含有量は、特に断らない限り、脂肪酸組成に基づいて決定する。脂肪酸組成は、常法に従って求めることができる。具体的には、測定対象となる組成物中の脂肪酸が脂肪酸低級アルキルエステル以外の場合には、測定対象となる脂肪酸を、低級アルコールと触媒を用いてエステル化して得た脂肪酸低級アルキルエステルを用いる。測定対象となる組成物中の脂肪酸が脂肪酸低級アルキルエステルの場合には、測定対象の脂肪酸をそのまま用いる。次いで、得られた脂肪酸低級アルキルエステルを試料として、ガスクロマトグラフィーを用いて分析する。得られたガスクロマトグラフィーのチャートにおいて各脂肪酸に相当するピークを同定し、Agilent ChemStation積分アルゴリズム(リビジョンC.01.03[37]、Agilent Technologies)を用いて、各脂肪酸のピーク面積を求める。ピーク面積とは、各種脂肪酸を構成成分とする油脂をガスクロマトグラフィー、薄層クロマトグラフィー/水素炎イオン化検出器(TLC/FID)等を用いて分析したチャートのそれぞれの成分のピーク面積の全ピーク面積に対する割合(面積%)であり、そのピークの成分の含有比率を示すものである。上述の測定方法により得られた面積%による値は、試料中の脂肪酸の合計重量に対する各脂肪酸の重量%による値と同一として互換可能に使用できる。日本油化学会(JOCS)制定 基準油脂分析試験法 2013版 2.4.2.1−2013 脂肪酸組成(FID恒温ガスクロマトグラフ法)及び、同2.4.2.2−2013 脂肪酸組成(FID昇温ガスクロマトグラフ法)を参照のこと。
脂肪酸組成については、実施例に示す方法によるガスクロマトグラフィーにより確認した。詳細な条件は実施例に示した。
<遊離多価不飽和脂肪酸含有組成物>
一実施形態における遊離多価不飽和脂肪酸含有組成物は、含有量が組成物中の脂肪酸の80.0%以上である少なくとも1つの炭素数20以上の遊離多価不飽和脂肪酸を含み、金属の合計含有量が0.1ppm以下である遊離多価不飽和脂肪酸含有組成物である。
本実施形態にかかる遊離多価不飽和脂肪酸含有組成物は、金属の合計含有量が0.1ppmと低いため、炭素数20以上の遊離多価不飽和脂肪酸を脂肪酸の80.0%以上含有する組成物における物性を安定させることができ、かつ、他の組成物への添加成分として用いる場合でも、良好な取扱い性を示すことができる。
本明細書では、炭素数20以上の遊離多価不飽和脂肪酸を、特に断らない限り、「遊離LC−PUFA」と称する場合がある。本明細書では、本発明の実施形態にかかる遊離多価不飽和脂肪酸含有組成物を、単に「遊離LC−PUFA含有組成物」と称する場合がある。
本明細書において、遊離LC−PUFA含有組成物が示す安定な物性としては、例えば、結晶の形成温度への影響、膜、泡及び表面張力の安定性、酸化に対する安定性などを挙げることができる。
組成物の結晶の形成温度は、当業界で周知の測定方法のいずれであってもよく、例えば、組成物が固相から液相に相転移する温度を測定する方法、又は組成物が液相から固相に相転移する温度を測定する方法等を挙げることができる。組成物の結晶の形成温度が、金属の合計含有量が0ppmの遊離LC−PUFA含有組成物の固体化温度よりも1℃以上上昇した場合に、組成物の粘性が変動する可能性があると判断できる。一実施形態にかかる遊離LC−PUFA含有組成物では、金属の合計含有量が0ppmの遊離LC−PUFA含有組成物の固体化温度と比較したときに、+1℃未満、又は+0.5℃未満の固体化温度の上昇幅を示すことができる。
組成物の膜の安定性は、遊離LC−PUFA含有組成物を用いて調製された測定用石ケン水(脂肪酸のアルカリ水溶液)を用いて薄膜を形成し、形成された薄膜の保持時間を測定することにより決定することができる。具体的には、以下の評価方法が適用可能である。
<膜評価試験>
温度25℃、1気圧、相対湿度55%の条件下で、複数の内枠を有する試験用円形枠を、脂肪酸試験液(基準液又は試験液)中に浸した後、液面上にゆっくりと持ち上げて、複数の内枠により形成される区画(空間)に膜を形成させ、形成された少なくとも1つの膜が破裂するまでに要する時間(秒)を測定する。ここで用いられる脂肪酸試験液としては、以下の基準液又は試験液を用いる。測定に用いられる試験用円形枠には、以下の試験用円形枠を用いる。
<試験液の調製>
基準液
硫酸鉄(II)・7水和物の水溶液を、鉄濃度が100ppmになるように遊離多価不飽和脂肪酸組成物に添加し、次いでエタノールを加えて均一化した後に溶剤を真空引きで除去して、組成物中100ppmの鉄を含有する遊離多価不飽和脂肪酸組成物を調製する。100ppmの鉄を含有する遊離多価不飽和脂肪酸含有組成物0.5g、48重量%水酸化ナトリウム0.15g、及び精製水9.35gを混合して、水溶液中約5重量%の遊離多価不飽和脂肪酸ナトリウムを含む水溶液を調製し、得られた水溶液を「基準液」とする。基準液における「約5重量%」とは、4.5重量%〜5.5重量%の範囲を意味する。
試験液
遊離多価不飽和脂肪酸含有組成物0.5g、48重量%水酸化ナトリウム0.15g、及び精製水9.35gを混合して、水溶液中約5重量%の遊離多価不飽和脂肪酸ナトリウムを含む水溶液を調製し、得られた水溶液を、評価対象の「試験液」とする。試験液を調製するために用いられる遊離多価不飽和脂肪酸含有組成物は、エバポレーター及び真空引きで溶剤を除去された組成物とする。試験液における「約5重量%」とは、4.5重量%〜5.5重量%の範囲を意味する。
<試験用円形枠の準備>
直径64mm、内径52mm、厚さ3mmの外枠内に、厚さ2mmの内枠によって5個の区画を有するプラスチック製の用具を、試験用円形枠として準備する。内枠によって確定される区画の大きさは、均一であってもよく、異なってもよい。図1に、一実施形態にかかる試験用円形枠10を示す。
試験用円形枠10は、円形の外枠12と、外枠12に連結した複数の内枠14を備えている。外枠12は、外径64mm、内径52mm、厚み3mmとなっている。円形の外枠12の内部には、複数の内枠14で囲まれた大区画16と、内枠14と外枠10とに囲まれた4つの小区画18とが設けられている。試験用円形枠10は、合計5つの区画を有している。
上記膜評価試験を適用する場合、基準液を用いて形成される膜が壊れるまでの時間(保持時間(秒))を1としたときに、試験液を用いて形成される膜が壊れるまでの時間(保持時間(秒))の相対値が、1.2以上、1.3以上、1.4以上、1.5以上、又は1.6以上となることが好ましい。この範囲の相対時間であれば、金属の含有量が十分に低く、物性の安定した遊離LC−PUFA含有組成物であると評価できる。この相対値の上限値については特に制限はなく、例えば3.0以下とすることができる。
遊離LC−PUFA含有組成物における炭素数20以上の多価不飽和脂肪酸には、二価以上、好ましくは三価以上の不飽和脂肪酸が含まれる。多価不飽和脂肪酸の炭素数は、構成脂肪酸の炭素数を意味する。炭素数20以上の多価不飽和脂肪酸としては、例えば、炭素数20以上22以下の多価不飽和脂肪酸を挙げることができ、具体的には、エイコサジエン酸(C20:2,n−9、EDA)、ジホモ−γ−リノレン酸(C20:3,n−6、DGLA)、ミード酸(C20:3,n−9、MA)、エイコサテトラエン酸(C20:4,n−3、ETA)、アラキドン酸(C20:4,n−6、ARA)、エイコサペンタエン酸(C20:5,n−3、EPA)、ドコサテトラエン酸(C22:4,n−6、ETA)、ドコサペンタエン酸(C22:5,n−3、n−3DPA)、ドコサペンタエン酸(C22:5,n−6、n−6DPA)及びドコサヘキサエン酸(C22:6,n−3、DHA)等を挙げることができる。遊離LC−PUFA含有組成物は、これらの多価不飽和脂肪酸を少なくとも1つ含んでいればよく、2つ以上を組み合わせて含むことができる。2つ以上の組み合わせのLC−PUFAとしては、例えば、DGLAとEPAの組み合わせ、DGLAとn−3DPAとの組み合わせ、DGLAとDHAとの組み合わせ、ARAとEPAとの組み合わせ、ARAとn−3DPAとの組み合わせ、ARAとDHAとの組み合わせ、EPAとn−3DPAとの組み合わせ、DHAとn−3DPAとの組み合わせ、DHAとEPAの組み合わせ、EPAとDHAとn−3DPAとの組み合わせ等を挙げることができる。
遊離LC−PUFA含有組成物では、上述した多価不飽和脂肪酸のうち選択された1つを含み、その他の多価不飽和脂肪酸を含まないことができ、又は、LC−PUFAとして、上述した炭素数20以上22以下の多価不飽和脂肪酸のうち、少なくとも1つを含有するものであれば、その他の特定の1つ又は2つ以上を含まないものであってもよい。例えば、遊離LC−PUFA含有組成物は、エイコサジエン酸(C20:2,n−9)、ジホモ−γ−リノレン酸(C20:3,n−6)、ミード酸(C20:3,n−9)、エイコサテトラエン酸(C20:4,n−3)、アラキドン酸(C20:4,n−6)、エイコサペンタエン酸(C20:5,n−3)、ドコサテトラエン酸(C22:4,n−6)、ドコサペンタエン酸(C22:5,n−3)、ドコサペンタエン酸(C22:5,n−6)及びドコサヘキサエン酸(C22:6,n−3)からなる群より選択された少なくとも1つを含まないことができる。なお、ここで多価不飽和脂肪酸を含まないとは、対象となる多価不飽和脂肪酸の含有量が組成物中の脂肪酸の5%未満、又は0%であることを意味する。
遊離LC−PUFA含有組成物におけるLC−PUFAの含有量は、組成物中の脂肪酸の80.0%以上である。遊離LC−PUFA含有組成物は、LC−PUFAを80.0%以上含むので、LC−PUFAの機能をより高く発揮できる。遊離LC−PUFA含有組成物におけるターゲットLC−PUFAの含有量の下限値は、組成物中の脂肪酸の85.0%、90.0%、95.0%、97.0%、98.0%、99.0%、又は99.5%とすることができる。LC−PUFAの含有量がより高い場合には、LC−PUFAの機能をより高く発揮することができる。LC−PUFAの含有量の上限値は、特に制限はなく、例えば99.9%、又は98.0%とすることができる。本組成物では、LC−PUFAの含有量は、上述した上限値の任意の値と下限値の任意の値とを組み合わせた範囲とすることができ、例えば、組成物中の脂肪酸の80.0%〜99.9%、90.0%〜99.9%、90.0%〜98%、95.0%〜99.9%、97.0%〜99.9%、又は97.0%〜98.0%であってもよい。
遊離LC−PUFA含有組成物における金属の合計含有量は、0.1ppm以下である。遊離LC−PUFA含有組成物における金属の合計含有量が0.1ppm以下であることにより、遊離LC−PUFAによる組成物の物性の変動を低減させることができる。遊離LC−PUFA含有組成物における鉄の含有量は、0.08ppm以下、0.05ppm以下、0.03ppm以下、0.01ppm以下、又は0.00ppmとすることができる。
上述した膜評価試験に基づいた安定性に優れる遊離LC−PUFA含有組成物は、0.05ppm以上、又は0.1ppm以上の金属の合計含有量、代表的には鉄の含有量であってもよく、この場合に、1.2ppm以下、又は1.0ppm以下の金属の合計含有量、代表的には鉄の含有量であってもよい。このような、膜評価試験に基づいた安定性に優れる遊離LC−PUFA含有組成物は、上述した膜評価試験の相対値が1.8以上、1.9以上、2.0以上、2.2以上であってもよい。この相対値の上限値については特に制限はなく、例えば3.0以下とすることができる。
本明細書における「金属」には、鉄、銅、クロム、アルミニウム、ニッケル、すず、亜鉛、マンガン、モリブデン等を挙げることができ、代表的には鉄を挙げることができる。これらの金属は1種単独であっても、2種以上であってもよい。本明細書における「金属の合計含有量」は、組成物中に1種類の金属が存在し得る場合には、組成物中に存在し得る1種類の含有量を意味し、組成物中に2種類以上の金属が存在しうる場合には、これらの合計の含有量を意味する場合がある。遊離LC−PUFA含有組成物中に存在しうる金属としては、多くの場合で鉄が該当し得るため、鉄の含有量を「金属の合計含有量」とすることができる。
本明細書における鉄とは、原子吸光分析法(グラファイト炉法)で測定される鉄を意味する。本明細書において、鉄の含有量は、以下の条件による分子吸光分析法にしたがって測定する。
対象試料を1g秤量し、硝酸0.15mL(有害金属測定用)を加えた後にメチルイソブチルケトンによって10mLにメスアップして試料液とする。
標準試料はConostan S−21(10ppm(Wt.))とし、この標準試薬をメチルイソブチルケトンに希釈して、検量線試料(0μg/L、10μg/L、20μg/L)を調製する。
試料液、及び標準試料を、使用する分析装置のグラファイト炉法による鉄定量について最適な条件、例えば、以下の分析条件で原子吸光分析を行い、装置付属のソフトウェアによる自動計算によって試料液の鉄含量を定量する。
装置 Z−2000「ゼーマン原子吸光光度計」((株)日立製作所)
注入量 20μL
測定モード グラファイトアトマイザ/オートサンプラ
測定元素 Fe
キュベット パイロチューブHR
測定波長(nm) 248.3
測定信号 BKG補正
スリット幅(nm) 0.2
時定数(s) 0.1
ランプ電流(mA) 12.5
加熱制御方法 光温度制御
温度プログラム
1 乾燥 80℃から140℃ 昇温時間40秒 保持時間0秒 ガス流量200mL/分
2 灰化 1000℃ 昇温時間20秒 保持時間0秒 ガス流量200mL/分
3 原子化 2400℃ 昇温時間0秒 保持時間5秒 ガス流量30mL/分
4 クリーン 2700℃ 昇温時間0秒 保持時間4秒 ガス流量200mL/分
5 冷却 0℃ 昇温時間0秒 保持時間10秒 ガス流量200mL/分
具体的な試料液中の鉄含有量は、以下の式(I)に基づき算出される。
試料中の鉄含有量(ppm)=C/(W×100)・・・(I)
(ただし、Cは、原子吸分光で得られた試料液の鉄含有量(μg/リットル)、Wは、試料液の採取量(g)を、それぞれ意味する。)
一実施形態における遊離LC−PUFA含有組成物では、上述した金属の合計含有量に加えて、以下の(1)〜(3)の条件から選択される少なくとも1つを満たすことができる。
(1)過酸化物価
一実施形態における遊離LC−PUFA含有組成物では、過酸化物価が5.0meq/kg以下であってもよい。過酸化物価が5.0meq/kd以下の遊離LC−PUFA含有組成物は、優れた保存安定性を示すことができる。遊離LC−PUFA含有組成物における過酸化物価は、5.0meq/kg以下、4.0meq/kg、3.5meq/kg以下、又は3.0meq/kg以下とすることができる。過酸化物価は、鉄チオシアネート法に従って決定する。
(2)共役不飽和脂肪酸
遊離LC−PUFA含有組成物では、共役不飽和脂肪酸の含有量が組成物中の脂肪酸の1.2%以下であってもよい。共役不飽和脂肪酸としては、加水分解処理に適用される原料組成物中の脂肪酸の種類及びLC−PUFAの種類によって異なるが、共役ジエン酸、共役トリエン酸、共役テトラエン酸等を挙げることができる。共役不飽和脂肪酸は、対象となる共役不飽和脂肪酸の吸光度に基づいて定量することができる。遊離LC−PUFA含有組成物中の共役不飽和脂肪酸の含有量は、試料の紫外スペクトルを測定し、規定の計算式から算出した共役不飽和脂肪酸の含有量とし、日本油化学会(JOCS)制定 基準油脂分析試験法 2013版 参1.14に規定の共役不飽和脂肪酸(スペクトル法)に従って測定した値とする。試料中の組成物が脂肪酸以外の成分を含む場合には、組成物中の脂肪酸の量に基づいて、共役不飽和脂肪酸の量を求めることができる。
遊離LC−PUFA含有組成物の共役不飽和脂肪酸の含有量は、組成物中の脂肪酸の1.0%以下、0.8%以下、0.7%以下、0.6%以下、0.5%以下、0.4%以下、又は0.3%以下とすることができる。共役不飽和脂肪酸の含有量が少ないほど、組成物の酸化安定性に優れる傾向がある。共役不飽和脂肪酸の含有量の下限値は、0.1%、0.2%、0.01%、又は0.001%であってもよい。例えば、遊離LC−PUFA含有組成物の共役不飽和脂肪酸の含有量は、組成物中の脂肪酸の0.001%〜1.2%、0.001%〜1.0%、0.01%〜0.8%、0.1%〜0.7%、又は0.2%〜0.7%とすることができる。
(3)アニシジン価
一実施形態にかかる遊離LC−PUFA含有組成物では、アニシジン価(AnV)が5.0以下、4.5以下、4.0以下、3.5以下、3.0以下、又は2.5以下とすることができる。アニシジン価は、遊離LC−PUFA含有組成物中に存在する酸化物質の含有量に基づいて変動する指標である。より低いアニシジン価を示す遊離LC−PUFA含有組成物は、酸化物質の含有量がより少ない。アニシジン価は、日本油化学会(JOCS)制定 基準油脂分析試験法 2013版 2.5.3に従って決定する。
遊離LC−PUFA含有組成物は、例えば、以下のものを含む:
(a) 鉄の含有量が0.1ppm以下であり、過酸化物価が5.0meq/kg以下であり、共役不飽和脂肪酸の含有量が組成物中の脂肪酸の1.2%以下である遊離LC−PUFA含有組成物:
(b) 鉄の含有量が0.1ppm以下であり、過酸化物価が4.0meq/kg以下であり、共役不飽和脂肪酸の含有量が組成物中の脂肪酸の1.0%以下である遊離LC−PUFA含有組成物:
(c) 鉄の含有量が0.1ppm以下であり、共役不飽和脂肪酸の含有量が組成物中の脂肪酸の1.2%以下であり、かつ、アニシジン価が3.5以下である遊離LC−PUFA含有組成物;
(d) 鉄の含有量が0.1ppm以下であり、過酸化物価が4.5meq/kg以下であり、アニシジン価が5.0以下である遊離LC−PUFA含有組成物;
(e) 鉄の含有量が0.1ppm以下であり、過酸化物価が5.0meq/kg以下であり、共役不飽和脂肪酸の含有量が組成物中の脂肪酸の1.2%以下であり、かつアニシジン価が4.0以下である遊離LC−PUFA含有組成物。
上記(a)、(c)又は(d)の遊離LC−PUFA含有組成物において、過酸化物価が3.5meq/kg以下、又は2.5meq/kgであってもよい。上記(a)、(b)又は(d)の遊離LC−PUFA含有組成物において、共役不飽和脂肪酸の含有量は、0.8%以下、0.7%以下、0.6%以下、0.4%以下、又は0.3%以下であってもよい。上記(b)、(c)又は(d)の遊離LC−PUFA含有組成物において、アニシジン価は、4.5以下、4.0以下、3.5以下、3.0以下、又は2.5以下であってもよい。
遊離LC−PUFA含有組成物では、脂肪酸アルキルエステルの含有量が低いものとすることができる。脂肪酸アルキルエステルは、遊離脂肪酸を製造する工程において、アルカリ加水分解の原料物質であり得るものであり、又は、逆反応によって遊離脂肪酸から生成され得る生成物である。脂肪酸アルキルエステルの含有量がより少ない遊離LC−PUFA含有組成物は、遊離LC−PUFAの含有量をより高くでき、また、組成物の生体吸収性、特に腸管吸収性がより高い傾向がある。遊離LC−PUFA含有組成物の脂肪酸アルキルエステル含有量は、組成物中の脂肪酸の0.2%以下、0.1%以下、0.05%以下、0.04%以下、0.03%以下、0.02%以下、又は0.01%以下とすることができる。脂肪酸アルキルエステルの含有量の下限値としては、特に制限はなく、例えば0.0005%とすることができる。脂肪酸アルキルエステルの含有量が0.0005%以上の場合、組成物が結晶化しにくく、流動性が高まる傾向がある。
遊離LC−PUFA含有組成物は、LC−PUFA以外の脂肪酸の含有量が少ないものとすることができる。組成物におけるLC−PUFA以外の脂肪酸の含有量が低い場合には、LC−PUFAの含有量に応じた程度で機能の発揮が期待できる、また、LC−PUFA以外の他の脂肪酸による影響を抑えることができる。遊離LC−PUFA含有組成物において含有量が低減可能な他の脂肪酸としては、炭素数20未満の飽和若しくは不飽和脂肪酸、炭素数22以上の飽和脂肪酸などが挙げられる。具体的には、炭素数20未満の飽和又は不飽和脂肪酸としては、炭素数18の飽和脂肪酸、炭素数18の一価不飽和脂肪酸、炭素数18の二価不飽和脂肪酸、炭素数18の三価不飽和脂肪酸及び炭素数18の四価不飽和脂肪酸を挙げることができ、炭素数22以上の飽和脂肪酸としては、炭素数22の飽和脂肪酸及び炭素数24の飽和脂肪酸を挙げることができる。
遊離LC−PUFA含有組成物では、これらのLC−PUFA以外の脂肪酸のなかでも、炭素数18の二価以上の多価不飽和脂肪酸の含有量が低いものとすることができる。例えば、炭素数18の二価以上の多価不飽和脂肪酸の含有量は、組成物の脂肪酸の2.0%以下、1.5%以下、1.0%以下、又は0.8%以下とすることができる。LC−PUFA以外の脂肪酸の含有量の下限値としては、例えば、0.001%以上、0.005%以上、又は0.01%であってもよい。炭素数18の二価以上の多価不飽和脂肪酸の含有量は、例えば、0.001%〜2.0%、0.005%〜1.5%、0.01%〜1.5%、又は0.01%〜1.0%とすることができる。
遊離LC−PUFA含有組成物は、上述した脂肪酸以外の形態の脂肪酸を含有していてもよい。他の形態の脂肪酸としては、トリグリセリド、ジグリセリド、モノグリセリド、リン脂質、ステリルエステル等を挙げることができる。これらの他の形態の脂肪酸の含有量は、遊離LC−PUFA含有組成物のLC−PUFA以外の残部に相当する量であればよく、組成物中の脂肪酸の20.0%未満、10.0%未満、5.0%未満、2.0%未満、1.0%未満、又は0.5%未満とすることができる。
遊離LC−PUFA含有組成物における脂肪酸の含有量は、組成物の全重量の97.0重量%以上、98.0重量%以上、99.0重量%以上、99.5重量%以上、又は99.9重量%以上とすることができる。遊離LC−PUFA含有組成物中の脂肪酸の含有量は、TLC/FIDなどの公知の手法によって確認することができる。遊離LC−PUFA含有組成物では、脂肪酸以外の成分を含むことができる。遊離LC−PUFA含有組成物に含まれ得る他の成分としては、トコフェロール、ビタミンC、ビタミンC誘導体等の酸化防止剤、エタノール等の溶媒などを挙げることができる。
遊離LC−PUFA含有組成物は、本明細書に記載の特徴を有することができれば、如何なる製造方法で製造されたものであってよく、好ましくは、後述する製造方法により製造されたものであることができる。
<製造方法>
本発明の一形態における遊離LC−PUFA含有組成物の製造方法は、少なくとも1つの炭素数20以上の多価不飽和脂肪酸を含む原料組成物を用意すること、用意された原料組成物、低級アルコール、金属の合計含有量が0.01ppm以下の水、及びアルカリ触媒を組み合わせて調製される反応液に対して、加水分解処理を行うこと、加水分解処理後の反応組成物と金属との接触を、1gあたりの組成物と金属との接触表面積[cm]と接触時間[日]との積T[cm×日]が、100以下となるように制限すること、を含み、必要に応じて他の工程も含む。本実施形態の製造方法によれば、金属の合計含有量、代表的には鉄の含有量が0.1ppm以下の遊離LC−PUFA含有組成物をより効率よく得ることができる。
原料組成物を用意する工程では、少なくとも1つのLC−PUFAを含む原料組成物であれば、入手したものを用意してもよく、別途製造したものを用意してもよい。原料組成物は、水産物原料に由来するもの、微生物原料に由来するもの、植物原料に由来するもの、動物原料に由来するもの等の生物に由来するものであることができる。原料組成物は、トリグリセリド形態のLC−PUFAを含む組成物であってよく、LC−PUFAアルキルエステルを含有する組成物であってもよい。LC−PUFAアルキルエステル含有組成物は、トリグリセリド形態のLC−PUFAを含有する生物油をアルキルエステル化して得たものであることが好ましい。
LC−PUFAを含有する生物油としては、魚類等の水産物原料油、微生物に由来する微生物油、植物に由来する植物油等の生物油であることができ、例えば、微生物油であることができる。生物油とは、バイオマスを起源として得られたもの意味し、微生物油とは、微生物バイオマスを起源として得られた油を意味する。生物油は、遺伝子組換え体に由来する生物油であってもよい。「バイオマス」という用語は、所定の領域又は生態系で成長した所定の時点の細胞の集合物又は塊を指す。
水産物原料油としては、魚類、甲殻類、又は海産動物に含まれる油脂、リン脂質、ワックスエステルなどを含む脂質が例示される。水産原料油としては、ニシン(herring)、イワシ(sardine)、カタクチイワシ(anchovy)、メンヘーデン(menhaden)、ピルチャード(pilchard)、サンマ(saury)、マグロ(tuna)、カツオ(bonito)、メルルーサ(hake)、ナマズ(catfish)、カラフトシシャモ(capelin)、タイセイヨウアカウオ(red fish)、ホワイトフィッシュ(white fish)、サバ(mackerel)、アジ(jack mackerel)、ブリ(yellowtail)、イカナゴ(sand eel)、ビブ(pout)、サケ(salmon)、ポラック(pollock)、タラ(cod)、オヒョウ(halibut)、マス(trout)、ブルーホワイトニング(blue whitening)、スプラットイワシ(sprat)、サメ(shark)、ドッグフィッシュ(dogfish)等の魚類由来の油、イカ(squid)、二枚貝(clam)、アワビ(abalone)等の軟体動物由来の油、オキアミ(krill)等の甲殻類由来の油、及びアシカ(seal)、アザラシ(sealion)、オットセイ(sea bear)、セイウチ(warlus)等の動物由来の油、並びにこれらの油の混合物である。
微生物としては、脂質生産微生物又は脂質生産可能微生物であればよく、藻類(algae)、真菌、細菌類(bacteria)、菌類(fungi)及びストラメノパイルを挙げることができる。
藻類としては、ラビリンチュラ(Labyrinthulamycota)属等を挙げることができる。
真菌としては、ヤロウィア属、カンジダ属、サッカロミセス属、シゾサッカロミセス属、ピキア属等を挙げることができる。
細菌類としては、アグロバクテリウム(Agrobacterium)、バチルス(Bacillus)、エスシェリキア(Escherichia)、シュードモーナス(Pseudomonas)、放線菌(Actinomyces)等を挙げることができる。
菌類としては、モルティエレラ(Mortierella)属、コニディオボラス(Conidiobolus)属、フィチウム(Pythium)属、フィトフトラ(Phytophthora)属、ペニシリューム(Penicillium)属、クラドスポリューム(Cladosporium)属、ムコール(Mucor)属、フザリューム(Fusarium)属、アスペルギルス(Aspergillus)属、ロードトルラ(Rhodotorula)属、エントモフトラ(Entomophthora)属、エキノスポランジウム(Echinosporangium)属、及びサプロレグニア(Saprolegnia)属からなる群より選択される少なくとも1種を挙げることができる。なかでも、モルティエレラ(Mortierella)属に属する微生物が更に好ましい。モルティエレラ属に属する微生物としては、例えば、モルティエレラ・エロンガタ(Mortierella elongata) 、モルティエレラ・エキシグア(Mortierella exigua) 、モルティエレラ・ヒグロフィラ(Mortierella hygrophila) 、モルティエレラ・アルピナ(Mortierella alpina)等のモルティエレラ亜属に属する微生物を挙げることができる。
植物としては、アブラナ属(Brassica)、ヒマワリ属(Helianthus)、ワタ属(Gossypium)、アマ属(Linum)、タバコ属(Nicotiana)、ミカン属(Citrus)、ネギ属(Allium)、小麦属(Triticum)、大麦属(Hordeum)、オート麦属(Avena)、ライ麦属(Secale)、イネ属(Oryza)、サトウキビ属(Saccharum)、トウモロコシ属(Zea)、モロコシ属(Sorghum)の植物の他、ダイズ(soybean)、トマト(tomato)、ジャガイモ(potato)、エンドウ豆(pea)、インゲンマメ(frijol)、落花生(peanut)、アルファルファ(Medicago)、セロリ(celery)、パセリ(pase1ey)、クローバー(clover)、ニンジン(carrot)、ダイコン(radish)、テンサイ(sugar beet)、キュウリ(cucumber)、ホウレンソウ(spinach)、キャッサバ(cassava)、オリーブ(olive)、リンゴ(apple)、バナナ(banana)、メロン(melon)、ブドウ(grape)、イチゴ(strawberry)、ココヤシ(coconut plant)、コーヒーノキ(coffee plant)、コショウ(pepper)等を挙げることができる。
アルキルエステル化処理の対象となる原料油は、粗油であってもよく、精製油であってもよい。粗油は、水産物原料から得られる油であっても、微生物原料から得られる油であってもよい。精製油は、粗油に対して、脱ガム工程、脱酸工程、活性白土又は活性炭を用いた脱色工程、水洗工程、水蒸気蒸留等による脱臭工程などを行って、リン脂質及びステロールなどの目的物以外の物質を除去する粗油精製工程を経て得ることができる。
アルキルエステル化を行う工程では、原料油を、低級アルコールを用いたアルコール分解により、低級アルキルエステルに分解する。低級アルコールとしては、脂肪酸のアルキルエステル化に一般的に用いられるもの、例えば、炭素数1〜3の低級アルコールが挙げられる。アルコール分解は原料油に、低級アルコール例えばエタノールと触媒又は酵素を加え反応させ、グリセリンに結合した脂肪酸からエチルエステルを生成させるものである。触媒としては、アルカリ触媒、酸触媒などを用いる。酵素としてはリパーゼが用いられる。
粗油若しくは精製油、又は、アルキルエステル化処理により得られた脂肪酸アルキルエステル含有組成物中には、目的とするLC−PUFAの他に、1又は2以上のその他の脂肪酸が含まれている場合がある。粗油若しくは精製油又は脂肪酸アルキルエステル含有組成物から特定のLC−PUFAを濃縮又は単離するには、蒸留、精留、カラムクロマトグラフィー、低温結晶化法、尿素包接法、液々向流分配クロマトグラフィー等を、1種単独で、又は2種以上を組み合わせて使用することができる。蒸留又は精留とカラムクロマトグラフィー又は液々向流分配クロマトグラフィーとの組み合わせが好ましい。特定のLC−PUFAを濃縮又は単離する工程を経た場合には、本LC−PUFA含有組成物中に最終的に含まれ得る目的とするLC−PUFAの脂肪酸中の含有量を高め、かつ、目的とするLC−PUFA以外の他の脂肪酸の脂肪酸中の含有量を低減させることができる。
例えば、精留を用いる場合、精留工程としては、蒸留塔の塔頂部の圧力を10mmHg(1333Pa)以下の減圧とし、塔底温度を165℃〜210℃、好ましくは170℃〜195℃とする条件で蒸留することが、熱による脂肪酸の変性を抑え、精留効率を高める点で好ましい。蒸留塔の塔頂部の圧力は、低いほどよく、0.1mmHg(13.33Pa)以下であることがより好ましい。塔頂部の温度については特に制限はなく、例えば、160℃以下とすることができる。精留工程によって、より高い含有量のLC−PUFA、例えばLC−PUFAアルキルエステルを含む原料組成物を得ることができる。
カラムクロマトグラフィーとしては逆相分配系のカラムクロマトグラフィーが好ましい。逆相カラムクロマトグラフィーとしては、当業界で公知の逆相カラムクロマトグラフィーを挙げることができ、特にオクタデシルシリル基(ODS)で修飾された基材を小体そうとした高速液体クロマトブラフィー(HPLC)が好ましく挙げられる。
濃縮又は単離工程により得られた組成物は、目的とするLC−PUFAの含有量が高い組成物であり、例えば、目的とするLC−PUFAの含有量が、脂肪酸の80.0%以上、85.0%以上、90.0%以上、95.0%以上、97.0%以上、98.0%以上、99.0%以上、又は99.5%以上であってもよい。この高濃度のLC−PUFAを含有する組成物を原料組成物として用いることができる。
加水分解処理を行う工程では、用意された原料組成物、低級アルコール、金属の合計含有量が0.01ppm以下の水、及びアルカリ触媒を組み合わせて調製される反応液が用いられ、この反応液に対して、加水分解処理が行われる。本明細書では、アルカリ触媒を用いた本加水分解処理を、アルカリ加水分解処理と称する場合がある。
アルカリ加水分解処理に用いられる反応液には、原料組成物、低級アルコール、金属の合計含有量が0.01ppm以下の水及びアルカリ触媒と、必要に応じて他の成分を組み合わせて調製される反応液が該当する。
原料組成物としては、生物油であってもよく、LC−PUFAアルキルエステル含有組成物であってもよい。反応液中の原料組成物の濃度(w/w)は、反応効率の観点から、10.0重量%〜70.0重量%、20.0重量%〜60.0重量%、又は40重量%〜50重量%とすることができる。
低級アルコールとしては、生物油又は脂肪酸アルキルエステルを分解して遊離脂肪酸を得るために一般的に用いられるもの、例えば、炭素数1〜3の低級アルコールが挙げられる。反応液中の低級アルコールの量は、原料組成物中の脂肪酸を遊離型に分解するために有効な量であればよく、例えば、原料組成物中の脂肪酸に対して、0.9当量〜32.0当量、0.92当量〜20.0当量、0.95当量〜14当量、2.0当量〜10.0当量、3.0当量〜7.0当量、又は4.5当量〜5.5当量とすることができる。原料組成物中の脂肪酸に対する低級アルコールの比が0.9当量又はそれよりも大きい場合、より良好な速度で反応が進行する傾向があり、また、着色物質の発生をより抑制しやすい傾向がある。一方、32.0当量又はそれより小さい場合、反応停止後の状態を安定化させ、脂肪酸アルキルエステルを生成し得る逆反応の進行を効果的に抑制できる傾向がある。反応液中の低級アルコールの量には、反応液の調製時に添加された低級アルコールの量と、反応において反応液中に副生する低級アルコールの量の双方が含まれる。本明細書のおける「当量」は「モル当量」を意味する。以下、同様である。
反応液中の低級アルコールの量は、水に対して重量比で、0.20〜8.20、0.23〜4.50、0.25〜3.50、0.60〜2.50、又は1.20〜1.50とすることができる。水と低級アルコールとの重量比がこの範囲であれば、アルカリ加水分解がより良好に進行し、また、反応停止後の状態を安定化させ、脂肪酸アルキルエステルを生成し得る逆反応の進行を効果的に抑制できる傾向がある。反応液中の低級アルコールの量には、反応液の調製時に添加された低級アルコールの量と、反応において反応液中に副生する低級アルコールの量の双方が含まれる。
反応液を調製するために用いられる水は、金属の合計含有量が0.01ppm以下の水である。金属として鉄を代表して説明すれば、一般に水道水は、0.3ppmの鉄を含むため、本実施形態での製造方法における「水」には該当しない。
他の実施形態にかかる水の鉄の含有量は0.01ppm以下、0.005ppm以下、又は0、即ち、鉄を含まない水である。一般的に水道水の日本における水道水規格値は鉄量として0.3ppmであり、欧州連合(EU)、米国及び世界保健機構(WHO)でも、0.2〜0.3ppmであることが多い。この水準の鉄濃度の水を反応に用いると、加水分解後の多価不飽和脂肪酸含有組成物中に一部の鉄が残存し、十分に低い鉄濃度の多価不飽和脂肪酸を得られないと考えられる。加えて、多価不飽和脂肪酸含有組成物の実際の製造所やプラントでは一般的に金属配管を用いており、配管由来の鉄等の金属の混入する可能性がある。従って、反応に用いる水に含まれる金属の合計含有量、代表的には鉄の含有量を0.01ppm以下に抑制することは重要な意味を持ち得る。
このような鉄の含有量を有する水としては、一般に精製水、例えば、イオン交換水、蒸留水、RO(逆浸透膜)水、純水、超純粋等が挙げられる。本明細書におい「精製水」とは、これらの精製された水を意味する。金属の合計含有量が0.01ppm以下の水、即ち、精製水を用いる場合、物性の変動が少ない遊離LC−PUFA含有組成物を効率よく得ることができる。
水の反応液中の量は、原料組成物中の脂肪酸に対して、6.0当量〜13.0当量、7.0当量〜12.0当量、8.0当量〜11.0当量、又は9.0当量〜10.0当量とすることができる。水の原料組成物に対する重量比がこの範囲である場合であれば、アルカリ加水分解をより良好に進行させることができる。
アルカリ加水分解処理の用いられるアルカリ触媒としては、アルカリ金属水酸化物とすることができ、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等であり、水酸化ナトリウム及び水酸化カリウムからなる群より選択される少なくとも1つであることができ、水酸化ナトリウムがより好ましい。アルカリ加水分解処理に用いられるアルカリ触媒の量は、原料組成物から遊離脂肪酸を生成し得る範囲であればよく、例えば、原料組成物中の脂肪酸に対して1.0当量〜2.3当量、1.0当量〜2.0当量、又は1.0当量〜1.5当量とすることでき、アルカリ触媒の原料組成物に対する比がこの範囲内である場合、効率よく反応を進行させて遊離LC−PUFAを得ることができる。
反応液には、アルカリ加水分解反応の進行の妨げにならない範囲で、上述した物質以外の成分を含むことができる。このような成分としては、トコフェロール、ビタミンC、ビタミンC誘導体等の酸化防止剤、アセトン等の非アルコール溶媒などを挙げることができる。
本製造方法における加水分解処理は、目的とする加水分解処理が進行できる温度であればよく、例えば、100℃以下、80℃以下、50℃以下、又は10℃以下の温度条件で行うことができる。一実施形態に係る加水分解処理は、10℃以下の温度条件で実施することができる。10℃以下の加水分解処理とすることにより、共役不飽和脂肪酸等の不純物の加水分解工程における発生又は増加を抑制することができる。加水分解処理の温度条件は、共役不飽和脂肪酸等の不純物の発生又は増加を抑制する観点から、加水分解処理温度は、例えば、−20℃以上、−10℃以上、−5℃以上、−4℃以上、−2℃以上、0℃以上、又は2℃以上とすることができる。加水分解処理の温度範囲としては、上述した上限値のいずれかと、下限値のいずれかによる数値範囲とすることができ、例えば、−20℃〜100℃、−10℃〜80℃、−5℃〜70℃、−4℃〜50℃、0℃〜10℃、0℃〜8℃、又は2℃〜7℃とすることができる。10℃以下のこのような温度条件で加水分解処理を行う場合には、上述した不純物の発生又は増加をより抑制することができるため特に好ましい。
アルカリ加水分解処理の反応時間としては、設定された温度範囲により異なるが、例えば、30分〜600時間、1時間〜100時間、8時間〜80時間、又は19時間〜25時間とすることができる。アルカリ加水分解処理が進行するに従って反応液中の脂肪酸アルキルエステルの量が減少する。このため、アルカリ加水分解処理を、反応液中の脂肪酸アルキルエステルの残存量に応じて停止させることができる。反応液中の脂肪酸アルキルエステルの量は、薄層クロマトグラフィー(TLC)、高速液体クロマトグラフィー(HPLC)等により確認することができる。
アルカリ加水分解処理は、酸を反応液へ添加することにより停止することができる。酸を添加することにより、反応液のpHが酸性側となって、加水分解反応の進行が停止し、アルカリ触媒の添加により生成したケン化物が分解して、遊離脂肪酸が得られる。このとき、反応液中にヘキサン等の有機溶媒を存在させることにより、反応停止処理によって得られた遊離脂肪酸を抽出することができる。反応停止及び抽出処理の温度条件については特に制限はなく、例えば、0℃〜40℃、5℃〜35℃、又は15℃〜30℃の範囲内とすることができる。反応停止及び抽出処理の時間については、特に制限はなく、撹拌等により混合した反応液が層分離して、安定するまでとすることができる。
アルカリ加水分解反応を停止するために用いられる酸は、当業界において周知であり、例えば、塩酸、硫酸、リン酸、硝酸、炭酸等の無機酸、又は酢酸、クエン酸、シュウ酸等の有機酸が挙げられる。酸としては、水への溶解度が高く水洗により除去が容易である点で無機酸が好ましく、なかでも添加量が少量で済み、生成される塩及び残存する酸の除去の点で、塩酸等がより好ましい。酸の添加量は、アルカリ加水分解処理を停止するために有効な量であればよく、添加したアルカリ触媒に対して1.1当量程度とすることができる。
酸添加後の反応液のpHは、アルカリ加水分解を停止できるpHであればよく、pH0.1、pH1.0、pH1.5、又はpH2.0を下限値とすることができ、一方、pH6.0、pH5.0、pH4.5、又はpH4.0を上限値とすることができる。酸添加後の反応液のpHは、例えば、pH0.1〜pH6.0、pH1.0〜pH6.0、pH1.5〜pH4.5、pH2.0〜pH5.0、pH2.0〜pH4.0とすることができる。
加水分解処理後の反応組成物には、遊離LC−PUFAが含まれている。発明者らは、遊離LC−PUFAが、鎖長が短い不飽和脂肪酸、又は、鎖長が同等の飽和脂肪酸若しくは不飽和度の少ない一価モノ不飽和脂肪酸よりも、金属を溶出させ易いことを初めて見出した。更に本発明者らは、加水分解処理後の反応組成物と金属との接触を一定以下に制限することによって、遊離多価不飽和脂肪酸含有組成物に含まれ得る鉄等の金属の含有量の増加を抑制でき、金属による多価不飽和脂肪酸含有組成物の物理的、化学的な性質、安定性への影響を抑制できることを見出した。
本実施形態では、この加水分解処理後の反応物と、金属との接触は、1gあたりの組成物と金属との接触表面積[cm]と接触時間[日]との積T[cm×日]が、100以下となるように制限される。これにより、遊離LC−PUFA含有組成物中の金属の合計含有量を、所定範囲内、例えば0.1ppm以下に効率よく抑え、物性が安定した遊離LC−PUFA含有組成物を提供することができる。
加水分解処理後の反応組成物に関する、1gあたりの組成物と金属との接触表面積[cm]と接触時間[日]との積T[cm×日]は、組成物中の金属の合計含有量が0.1ppmに相当する金属を溶出するのに要する接触量であると考えることができ、以下に述べるステンレス(SUS)球を用いた鉄の溶出試験により求める。
ステンレス球SUS304−1/5(直径1/8インチ、SUS304製)を10mL容のガラスバイアルに50個投入し、更に、試験組成物を5g加えて完全に、SUS球を浸漬させて、窒素雰囲気下40℃で保管する。保管開始後、経時的に組成物1gのサンプリングを行い、鉄含有量の変化を調べる。
鉄含有量の測定は、原子吸光分析(グラファイト炉法)により求める。試料液の鉄含有量から、試験組成物中の鉄含有量を求め、SUSとの接触面積1cmあたりの鉄溶出速度(ng/cm/日)を計算し、1gの組成物と金属との接触表面積[cm]と、接触時間[日]との積T[cm×日]を求める。
得られる積Tは、遊離LC−PUFA含有組成物中のLC−PUFAの種類、含有量等によって異なる。遊離LC−PUFA含有組成物と金属との接触を、積T以内であればよい。「積T」は、組成物1gにおける組成物及び金属表面の間での接触時間と面積の積であるため、積T以内となるように制限するには、接触する金属表面の大きさと、接触時間の少なくとも一方を調整することによって達成できる。
例えば、加水分解処理に使用する設備及び装置の材質を、ガラス等の非金属に変更すること、加水分解処理,場合によってその後の処理の間で、又は保存時に、金属表面と接触する場合には、金属表面の大きさを小さくすること、又は、接触する金属面との接触時間を短縮すること、あるいは、金属表面の大きさを小さくし、かつ、接触時間を短縮すること等により達成できる。遊離LC−PUFA含有組成物と、金属表面との接触を、積T以内に制限することによって、例えば、加水分解処理の前後で安定した物性を示す遊離LC−PUFA含有組成物を提供することができる。また、例えば添加成分として用いた場合に、安定した物性を示す遊離LC−PUFA含有組成物を提供することができる。
積Tの値としては、遊離LC−PUFA含有組成物中のLC−PUFAの種類によって異なるが、100以下、90以下、80以下、75以下、70以下、65以下、60以下、55以下、50以下、45以下、40以下とすることができる。この範囲内の積Tを基準とすることにより、炭素数20以上となる遊離のLC−PUFAを含有する組成物において、組成物に混入され得る金属の量を所定範囲内に効果的に抑えることができる。
遊離LC−PUFA含有組成物に対して積T以内に接触が制限される金属表面としては、LC−PUFAとの接触で溶出可能な金属を挙げることができ、例えば、鉄、ステンレス、スチール、ブリキ、リン酸亜鉛等でコーティングされたスチール等が該当し、特に、スチール、ステンレス等を挙げることができる。
積T以内に組成物と金属表面との接触が制限される範囲は、加水分解処理を開始してから最終的な製品容器に収容されるまでの間とすることができ、特に、加水分解処理の反応を停止させ、遊離多価不飽和脂肪酸含有組成物を回収して水洗、更に脱溶剤を行って保管、製品容器に収容されるまでの範囲を挙げることができる。
本製造方法は、反応停止及び抽出処理後に得られる反応液から水溶性成分を除去する洗浄工程を含むことができる。洗浄工程では、水等を洗液として用いて反応液に添加すればよい。洗浄処理に用いられる洗液のpHが、中性付近、例えば6を超えるまで行うことができる。洗浄工程の温度については特に制限はなく、25℃以下で行うことができる。本製造方法は、洗浄工程後に、洗浄処理後の反応液の有機層から、目的とする遊離LC−PUFA含有組成物を回収するための回収工程を含むことができる。回収処理は、この目的のために通常用いられる手段を適用すればよく、例えば、エバポレーター等を用いることができる。
本製造方法により得られる遊離LC−PUFA含有組成物において、金属の合計含有量は、0.1ppm以下、0.05ppm以下、0.03ppm以下又は0.01ppm以下であり、かつ、LC−PUFAの含有量は、例えば、組成物中の脂肪酸の80.0%以上、85.0%以上、90.0%以上、95.0%以上、97.0%以上、98.0%以上、99.0%以上、又は99.5%以上であることができる。
一実施形態にかかる製造方法で得られる遊離LC−PUFA含有組成物は、上述したような金属の合計含有量、及びLC−PUFAの含有量を備え、かつ、共役不飽和脂肪酸の含有量が、組成物中の脂肪酸の1.2%以下、1.0%以下、0.8%以下、0.7%以下、0.6%以下、0.5%以下、0.4%以下、又は0.3%以下とすることができる。
他の実施形態にかかる製造方法で得られた遊離LC−PUFA含有組成物は、上述した所定の過酸化物価、アニシジン価等を示すものであることができる。
遊離LC−PUFA含有組成物では、加水分解酵素により得られる遊離LC−PUFA含有組成物よりも、熱失活処理した酵素の残留量が少ない。熱失活処理した酵素の残留量が少ない組成物では、残留酵素の影響を低減できる。
遊離LC−PUFA含有組成物は、生物油に由来するものとし、化学合成の工程を経ずに得ることができるため、残留有機溶媒量が低いものとすることができる。本明細書における有機溶媒は、脂肪酸以外のものであって、少なくとも1つの炭素原子を有する疎水性又は親水性の溶媒を意味し、極性溶媒、非極性溶媒、水混和性溶媒、水不混和性溶媒、及びそれらの2以上の組み合わせが挙げられる。有機溶媒としては、置換又は未置換の、飽和若しくは不飽和脂肪族炭化水素、芳香族炭化水素、アルコール、エーテル、ケトン、アルデヒド、カルボン酸、エステル、ニトリル、アミド等を挙げることができ、これらは単独で又は2つ以上の組み合わせであってもよい。
遊離LC−PUFA含有組成物における残留有機溶媒の総含有量は、5000ppm以下、3000ppm以下、2000ppm以下、又は1000ppm以下とすることができる。
遊離LC−PUFA含有組成物は、残留有機溶媒のなかでも、メタノール、エタノール、アセトン及びヘキサンからなる群より選択される少なくとも1つの含有量が低いものであってもよい。これらの有機溶媒は、それぞれ独立に、500ppm以下、300ppm以下、又は200ppm以下とすることができる。例えば、遊離LC−PUFA含有組成物におけるメタノール、エタノール、アセトン及びヘキサンの含有量のいずれもが、500ppm以下、300ppm以下、又は200ppm以下とすることができる。
遊離LC−PUFA含有組成物では、少なくとも1つの遊離LC−PUFAを高濃度で含み、かつ、物性の安定しているため、含有されるLC−PUFAの種類に応じた機能が高いレベルで良好に発揮でき、取扱性よく、各種の用途に好ましく用いることができる。
遊離LC−PUFA含有組成物の好ましい用途としては、例えば、食品、サプリメント、医薬品、化粧品、飼料等における使用、これらの製造方法における使用を挙げることができ、特にLC−PUFAを含有する組成物を有効成分として含む医薬品が挙げられる。例えば、本遊離LC−PUFA含有組成物が、遊離ARA、遊離DGLA、遊離EPA、遊離DHA等を含有する組成物である場合には、これらの機能性LC−PUFAを高い含有率で且つ生産性よく求められる用途への適用に極めて有用である。このような用途としては、組成物中のLC−PUFAの種類によって異なるが、動脈硬化、脳梗塞、心筋梗塞、血栓症、高脂血症等の生活習慣病予防、メタボリックシンドローム改善、抗アレルギー、抗炎症、抗がん、脳機能改善等の作用が期待できる食品、サプリメント、医薬品、化粧品、飼料等が挙げられる。医薬品としては、皮膚外用剤、経口剤等が挙げられる。
遊離LC−PUFA含有組成物を医薬品として用いる場合、医薬品は、遊離LC−PUFA含有組成物及び医薬的に許容可能な担体と、必要に応じて他の成分を含む。投与形態は、組成物中のLC−PUFAの種類に基づいて、経口投与又は非経口投与が都合よく行われるものであればどのような形態であってもよい。投与形態としては、例えば注射液、輸液、散剤、顆粒剤、錠剤、カプセル剤、腸溶剤、トローチ、内用液剤、懸濁剤、乳剤、シロップ剤、外用液剤、湿布剤、点鼻剤、点耳剤、点眼剤、吸入剤、軟膏剤、ローション剤、坐剤等を挙げることができ、これらを症状に応じてそれぞれ単独で、または組み合わせて使用することができる。
これら各種製剤は、常法に従って目的に応じて主薬に賦刑剤、結合剤、防腐剤、安定剤、崩壊剤、滑沢剤、矯味剤などの医薬の製剤技術分野において通常使用しうる既知の補助剤を用いて製剤化することができる。またその投与量は、投与の目的、組成物中のLC−PUFAの種類、投与対象者の状況(性別、年齢、体重等)によって異なるが、通常、成人に対して経口投与の場合、構造脂質としてのLC−PUFAの総量として、1日あたり0.01mg〜10g、好ましくは0.1mg〜2g、さらに好ましくは1mg〜200mgの範囲で、また非経口投与の場合、構造脂質としてのLC−PUFAの総量として、1日あたり0.001mg〜1g 、好ましくは0.01mg〜200mg、さらに好ましくは0.1mg〜100mgの範囲で適宜調節して投与することができる。
一実施形態にかかる遊離LC−PUFA含有組成物の保存方法は、1gあたりの組成物と金属との接触表面積[cm]と接触時間[日]との積T[cm×日]が100以下となるように、金属との接触を制限する条件下で保持する。
本実施形態にかかる遊離LC−PUFA含有組成物の保存方法では、遊離LC−PUFA含有組成物を、1gあたりの組成物と金属との接触表面積[cm]と接触時間[日]との積T[cm×日]が100以内となるように金属との接触を制限するので、遊離LC−PUFA含有組成物中の鉄の含有量を、効率よく所定量以下、例えば0.1ppm以下に抑えることができる。この結果、遊離LC−PUFA含有組成物の物性が保存中に変動するといった不足の事態を回避することができる。また、本実施形態にかかる保存方法で保存した遊離LC−PUFA含有組成物は、保存後に、取扱性が良好な添加成分として種々の用途、例えば、食品、サプリメント、医薬品、化粧品、飼料等の一成分として用いることができる。
本実施形態にかかる遊離LC−PUFA含有組成物の保存方法に関して、金属の接触の制限条件については、他の実施形態にかかる遊離LC−PUFA含有組成物の製造方法について記載した事項を、適用可能である。
以下、本発明を実施例にて詳細に説明する。しかしながら、本発明はそれらに何ら限定されるものではない。
以下の項における実施例及び比較例では、LC−PUFAを、特定種類のもののみとしているが、LC−PUFAの種類については特に限定はない。
本実施例で使用されている原料組成物としての脂肪酸アルキルエステル含有組成物に含まれる脂肪酸のほとんどが脂肪酸アルキルエステル形態であると推測された。このため、以下では、試料中に含まれる脂肪酸はすべてアルキルエステル形態の脂肪酸として記載する。ただし、アルキルエステル形態以外の形態の脂肪酸が含まれることを完全に排除するものではない。
[実施例1]
EPAを96.8%含む魚油由来のEPAエチルエステル1を、実質的に鉄を含まない精製水(鉄含有量は、0.01ppm以下)を用いて、比較的高温でアルカリ触媒を用いた加水分解を行った。
即ち、5.0gのEPAエチルエステル1をガラス製のナスフラスコに注ぎ、更に3.5mL(脂肪酸に対して4.0当量)のエタノール、2.0mLの精製水、1.5gの48重量%水酸化ナトリウム水溶液(脂肪酸に対して1.2当量のNaOH、エタノール・水の重量比0.4)を加えて試料液1を調製した。そのナスフラスコ中の試料液1に対して、24時間70℃、オイルバスにより加熱しながら撹拌して、加水分解処理を行った。
精製水は、水道水を次世代型純粋製造装置オートピュアWEX5型(ヤマト科学(株))で処理した後、更に純水供給型超純水装置Synergy UV(ミリポアコーポレーション)で処理して得た。得られた精製水の比抵抗値は18.2MΩ・cmであり、鉄の含有量は0.1ppm以下であった。以下、同じ。
加水分解処理の反応の終了は、以下のようにして判断した。
即ち、試料液1の一部を取り出し、試料液:1N塩酸水溶液:ヘキサン=1:2:5(v/v/v)で組み合わせて、混和した。分離したヘキサン層を確認用試料とした。
マイクロシリンジを用いて確認用試料0.5μLをTLCプレートに負荷し、展開槽にてすぐに展開した。展開後、薄層プレートを展開槽から取り出し、ドラフト内で溶媒を蒸発させ、p−アニスアルデヒド発色試薬をディップ方式により塗布した。塗布後、110℃〜120℃程度で、呈色するまで加熱し、スポットを得た。原料エチルエステルのスポットの消失を目視で確認し、反応終点とした。以下、同様。
展開溶媒としては、ヘキサン:ジエチルエーテル:酢酸=80:20:1(v/v/v)を使用した。TLCプレートとしては、Silica gel 60G F254(Merck Millipore)を使用した。発色試薬としては、p−アニスアルデヒド発色試薬を使用した。
p−アニスアルデヒド発色試薬は、次の様にして調製した。即ち、9.3mLのp−アニスアルデヒド、3.8mLの酢酸、340mLのエタノールを氷冷しながら混合した後に、12.5mLの濃硫酸を混合して調製した。
処理後の試料液1を空冷し、ガラス製の分液ロートに移し替えた後、この試料液1に、6.3mLのヘキサン、5.0mLの精製水を加えた。更に塩酸を2.1g添加して撹拌し、次いで静置した。この後に、試料液1は、ヘキサン層と水層の二層に分離した。水層のpHは0.4であった。
試料液1から水層を除去した後の試料液1に、更に7.5mLの精製水を加えて撹拌した。塩酸を微量加えて水層のpHを0.1に調整した後、下層を除去した。その後、同量の精製水を水洗用液として用いて水洗を行った。精製水を添加後にエマルションが形成して十分に分離できない場合は、精製水に食塩を少量添加した水洗用液を用いて、水洗を行った。水洗後に回収された水洗用液が中性(pH3.5以上)になるまで水洗を繰り返した。水洗後に試料液1からヘキサン層を別のガラス製のナスフラスコに回収し、回収したヘキサン層から、ヘキサンをエバポレーター及び真空引きで除去し、遊離EPAを含有する組成物、EPA1を4.3g得た。
[実施例2]
DGLAを95.8%含む微生物由来のDGLAエチルエステル2を、実質的に鉄を含まない精製水(鉄含有量は、0.01ppm以下)を用いて比較的高温でアルカリ触媒を用いた加水分解を行った。
即ち、3.0gのDGLAエチルエステル2をガラス製のナスフラスコに注ぎ、更に2.1mL(脂肪酸に対して4.0当量)のエタノール、1.2mLの精製水、0.9gの48重量%水酸化ナトリウム水溶液(脂肪酸に対して1.2当量のNaOH、エタノール・水の重量比0.4)を加えて試料液2を調製した。そのナスフラスコ中の試料液2に対して、24時間70℃、オイルバスにより加熱しながら撹拌して、加水分解処理を行った。
処理後の試料液2を空冷し、ガラス製の分液ロートに移し替えた後、この試料液2に、3.8mLのヘキサン、3.0mLの精製水を加えた。更に塩酸を1.3g添加して撹拌し、次いで静置した。この後に、試料液2は、ヘキサン層と水層の二層に分離した。水層のpHは2.1であった。
試料液2から水層を除去した後の試料液2に、更に4.5mLの精製水を加えて撹拌した。塩酸を微量加えて水層のpHを1.4に調整した後、下層を除去した。その後、同量の精製水を水洗用液として用いて水洗を行った。精製水を添加後にエマルションが形成して十分に分離できない場合は、精製水に食塩を少量添加した水洗用液を用いて、水洗を行った。水洗後に回収された水洗用液が中性pH(pH3.5以上)なるまで水洗を繰り返した。水洗後に試料液2からヘキサン層を別のガラス製のナスフラスコに回収し、回収したヘキサン層から、ヘキサンをエバポレーター及び真空引きで除去し、遊離DGLAを含有する組成物、DGLA2を2.5g得た。
[実施例3]
DHAを97.6%含む魚油由来のDHAエチルエステル3を、実質的に鉄を含まない精製水(鉄含有量は、0.01ppm以下)を用いて比較的高温でアルカリ触媒を用いた加水分解を行った。
即ち、3.0gのDHAエチルエステル3をガラス製のナスフラスコに注ぎ、更に2.1mL(脂肪酸に対して4.3当量)のエタノール、1.2mLの精製水、0.9gの48重量%水酸化ナトリウム水溶液(脂肪酸に対して1.3当量のNaOH、エタノール・水の重量比0.4)を加えて試料液3を調製した。そのナスフラスコ中の試料液3に対して、24時間70℃、オイルバスにより加熱しながら撹拌して、加水分解処理を行った。
処理後の試料液3を空冷し、ガラス製の分液ロートに移し替えた後、この試料液3に、3.8mLのヘキサン、3.0mLの精製水を加えた。更に塩酸を1.3g添加して撹拌し、次いで静置した。この後に、試料液3は、ヘキサン層と水層の二層に分離した。水層のpHは1.1であった。
試料液3から水層を除去した後の試料液3に、更に4.5mLの精製水を加えて撹拌した。塩酸を微量加えて水層のpHを0.1に調整した後、下層を除去した。その後、同量の精製水を水洗用液として用いて水洗を行った。精製水を添加後にエマルションが形成して十分に分離できない場合は、精製水に食塩を少量添加した水洗用液を用いて、水洗を行った。水洗後に回収された水洗用液が中性pH(pH3.5以上)なるまで水洗を繰り返した。水洗後に試料液3からヘキサン層を別のガラス製のナスフラスコに回収し、回収したヘキサン層から、ヘキサンをエバポレーター及び真空引きで除去し、遊離DHAを含有する組成物、DHA3を2.5g得た。
[実施例4]
EPAを96.8%含む魚油由来のEPAエチルエステル4を、実質的に鉄を含まない精製水(鉄含有量は、0.01ppm以下)を用いて、低温でアルカリ触媒を用いた加水分解を行った。
即ち、3.0gのEPAエチルエステル4をガラス製のナスフラスコに注ぎ、更に2.1mL(脂肪酸に対して4.0当量)のエタノール、1.2mLの精製水、0.9gの48重量%水酸化ナトリウム水溶液(脂肪酸に対して1.2当量のNaOH、エタノール・水の重量比0.4)を加えて試料液4を調製した。そのナスフラスコ中の試料液4に対して、24時間6℃で冷却しながら撹拌して、加水分解処理を行った。
処理後の試料液4をガラス製の分液ロートに移し替えた後、この試料液4に、3.8mLのヘキサン、3.0mLの精製水を加えた。更に塩酸を1.3g添加して撹拌し、次いで静置した。この後に、試料液4は、ヘキサン層と水層の二層に分離した。水層のpHは0.9であった。
試料液4から水層を除去した後の試料液4に、更に4.5mLの精製水を加えて撹拌した。塩酸を微量加えて水層のpHを0.6に調整した後、下層を除去した。その後、同量の精製水を水洗用液として用いて水洗を行った。精製水を添加後にエマルションが形成して十分に分離できない場合は、精製水に食塩を少量添加した水洗用液を用いて、水洗を行った。水洗後に回収された水洗用液が中性pH(pH3.5以上)なるまで水洗を繰り返した。水洗後に試料液4からヘキサン層を別のガラス製のナスフラスコに回収し、回収したヘキサン層から、ヘキサンをエバポレーター及び真空引きで除去し、遊離EPAを含有する組成物、EPA4を2.4g得た。
[評価1:鉄含有量の確認及び積Tの確認]
実施例1で得られたEPA含有組成物及び実施例2で得られたDGLA含有組成物について、以下のとおり、鉄含有量及び接触許容値Tの確認を行った。
対象としてオレイン酸(試薬:オレイン酸68%含有量、その他脂肪酸C14:0 3重量%、C16:0 3重量%、C16:1 5重量%、18:1,n−7 4重量%、C18:2,n−6 5重量%、和光1級、和光純薬工業(株))を用いた。なお上述の通り、実施例1及び実施例2では、加水分解処理及びヘキサン抽出及び組成物の回収まで、ガラス製の用具を使用し、金属表面との接触はほとんどない。
10mL容ガラスバイアル(SV−10、日電理化硝子(株))にステンレス球SUS304−1/5(直径1/8インチ、SUS304製、アズワン(株))を50個投入し、更に試験組成物を5g加えて完全にSUS球を浸漬させて、窒素雰囲気下40℃で保管した。5日後、9日後に経時的に1gサンプリングを行い、鉄含有量の変化を調べた。
実施例1及び実施例2のLC−PUFA含有組成物の場合には、加水分解処理後に、更にシリカゲルにて精製し、微量の酸化生成物を除去したものを用いた。
SUS球50個の合計表面積は、下の計算式から15.8cmと算出した。
合計表面積[cm]=50×4×3.14×(1/8×2.54/2)
試験組成物中の鉄含有量の変化は、以下の条件による原子吸光分析(グラファイト炉法)により求めた。
試験組成物を1g秤量し、硝酸0.15mL(有害金属測定用、和光純薬工業(株))を加えた後に、メチルイソブチルケトン(原子吸光分析用、和光純薬工業(株))によって10mLにメスアップして試料液とした。
標準試料はConostan S−21(10ppm(Wt.))とした。この標準試薬を、メチルイソブチルケトンに希釈して、検量線試料(0μg/L、10μg/L、20μg/L)を調製した。
試料液、及び標準試料を使用する分析装置のグラファイト炉法による鉄定量について、以下の分析条件で原子吸光分析を行い、装置付属のソフトウェアによる自動計算によって試料液の鉄含量を定量した。
装置 Z−2000「ゼーマン原子吸光光度計」((株)日立製作所)
注入量 20μL
測定モード グラファイトアトマイザ/オートサンプラ
測定元素 Fe
キュベット パイロチューブHR
測定波長(nm) 248.3
測定信号 BKG補正
スリット幅(nm) 0.2
時定数(s) 0.1
ランプ電流(mA) 12.5
加熱制御方法 光温度制御
温度プログラム
1 乾燥 80℃−140℃ 昇温時間40秒 保持時間0秒 ガス流量200mL/分
2 灰化 1000℃ 昇温時間20秒 保持時間0秒 ガス流量200mL/分
3 原子化 2400℃ 昇温時間0秒 保持時間5秒 ガス流量30mL/分
4 クリーン 2700℃ 昇温時間0秒 保持時間4秒 ガス流量200mL/分
5 冷却 0℃ 昇温時間0秒 保持時間10秒 ガス流量200mL/分
定量された試料液の鉄含量から以下の式(3)によってEPA1の鉄含量を算出した。
EPA1の鉄含有量[ppm]=C/(W×100) ・・・(3)
(式中、Cは、原子吸光分析で得られた試料液の鉄含有量(μg/L)を意味し、Wは、EPA1の採取量(g)を意味する。)
得られた鉄の量から、1gの組成物を1cmのSUSと接触させた場合の鉄の溶出速度(ng/cm/日)を算出した。結果を表1に示す。
Figure 2021101012
表1に示されるように、実施例1の遊離EPA含有組成物、及び実施例2の遊離DGLA含有組成物は、いずれも鉄含有量が0.1ppm以下であった。従って、実施例1及び実施例2で用いられた加水分解処理及び測定は、いずれもガラス製の器具を用いて行っており、組成物中の鉄の含有量を0.1ppm以下に制限することに適していることがわかった。
また、1gの組成物を接触面積1cmのSUSで接触させた場合の鉄の溶出速度は、実施例1にかかる遊離EPA含有組成物では2.6ng/cm/日、実施例2にかかる遊離DGLA含有組成物では1.4ng/cm/日となり、オレイン酸の0.9ng/cm/日よりも速いことがわかる。この結果、積Tは、実施例1のEPA含有組成物については38(cm×日)、実施例2のDGLA含有組成物については72(cm×日)となり、オレイン酸の108(cm×日)よりも、はるかに小さかった。
このことから、実施例1及び実施例2にそれぞれかかるEPA含有組成物及びDGLA含有組成物は、炭素数18の不飽和脂肪酸であるオレイン酸とは異なる挙動を示すことがわかる。
[評価2:組成物の特性]
実施例1〜実施例3の各原料組成物(原料EPAエチルエステル1、原料DGLAエチルエステル2、原料DHAエチルエステル3、及び原料EPAエチルエステル4)と、上記で得られた遊離LC−PUFA含有組成物(EPA1、DGLA2、DHA3及びEPA4)に対して、以下の示す方法にしたがって、過酸化物価、共役ジエン含量、過酸化物価、アニシジン価、鉄含量、脂肪酸組成を調べた。評価結果を表2に示した。原料組成物の脂肪酸組成、共役ジエン含量、アニシジン価、過酸化物価及び鉄含有量を表3に示した。共役ジエン酸以外の共役不飽和脂肪酸は検出されなかった。
なお、共役不飽和脂肪酸については、共役ジエン酸のみ表2に示す。
(1)過酸化物価
鉄チオシアネート法によって原料組成物並びに遊離LC−PUFA含有組成物の過酸化物価を測定した。
すなわち、クロロホルム/メタノール溶液をクロロホルム(試薬特級、和光純薬工業(株))とメタノール(試薬特級、和光純薬工業(株))を2:1(vol/vol)で混合して調製した。30%チオシアン酸アンモニウム水溶液は、チオシアン酸アンモニウム(試薬特級、和光純薬工業(株))を1.5g量り取り、合計で5.0gになるように精製水を加えて調製した。0.02N硫酸鉄(II)/3.5%塩酸は、10mLメスフラスコに硫酸鉄(II)(試薬特級、ナカライテスク(株))を27.8mg量り取り、塩酸(試薬特級、和光純薬工業(株))1mLを加えて、全体で10mLになるように精製水を加えて混合して調製した。
試料100mgを共栓付ガラス試験管に計り取り、クロロホルム/メタノール溶液を4mL加えて、激しく撹拌して混合して試料液とした。ブランク液をクロロホルム/メタノール溶液とした。別の共栓付ガラス試験管にクロロホルム/メタノール溶液4.55mLを注ぎ、試料液又はブランク液を0.25mL加え、更に0.1mLの30%チオシアン酸アンモニウム水溶液と0.1mLの0.02N硫酸鉄(II)/3.5%塩酸を加えて速やかに撹拌混合、正確に3分後に500nmの吸光度を測定して、試料反応液の吸光度またはブランク反応液の吸光度を得た。以下の式(2)を用いて、得られた吸光度から過酸化物価を算出した。
過酸化物価(meq/kg)
=30.70×(A1−A0)+0.1578 ・・・(2)
式中、A1は試料反応液の吸光度を表し、A0はブランク反応液の吸光度を表す。
式(2)は、酸化した大豆油について過酸化物価(基準油脂分析試験法2.5.2.1−2013)を測定した結果と上述の鉄チオシアネート法で得られた吸光度(A1−A0)の相関から求めた。
なお、吸光度測定には紫外可視分光光度計V−560型(日本分光(株))を用いた。光路長10mmの石英セルを使用し、クロロホルム/メタノール溶液を対照とした。
(2)共役ジエン酸
日本油化学会(JOCS)制定 基準油脂分析試験法 2013版 参1.14に従って測定した。
(3)アニシジン価
日本油化学会(JOCS)制定 基準油脂分析試験法 2013版 2.5.3に従って決定した。
(4)鉄含有量分析
原料組成物及び遊離LC−PUFA含有組成物の鉄含量は、以下の条件による原子吸光分析(グラファイト炉法)により求めた。
原料組成物又は遊離LC−PUFA含有組成物を1g秤量し、硝酸0.15mL(有害金属測定用、和光純薬工業(株))を加えた後に、メチルイソブチルケトン(原子吸光分析用、和光純薬工業(株))によって10mLにメスアップして試料液とした。
標準試料はConostan S−21(10ppm(Wt.))とした。この標準試薬を、メチルイソブチルケトンに希釈して、検量線試料(0μg/L、10μg/L、20μg/L)を調整した。
試料液、及び標準試料を使用する分析装置のグラファイト炉法による鉄定量について、以下の分析条件で原子吸光分析を行い、装置付属のソフトウェアによる自動計算によって試料液の鉄含量を定量した。
装置 Z−2000「ゼーマン原子吸光光度計」((株)日立製作所)
注入量 20μL
測定モード グラファイトアトマイザ/オートサンプラ
測定元素 Fe
キュベット パイロチューブHR
測定波長(nm) 248.3
測定信号 BKG補正
スリット幅(nm) 0.2
時定数(s) 0.1
ランプ電流(mA) 12.5
加熱制御方法 光温度制御
温度プログラム
1 乾燥 80℃―140℃ 昇温時間40秒 保持時間0秒 ガス流量200mL/分
2 灰化 1000℃ 昇温時間20秒 保持時間0秒 ガス流量200mL/分
3 原子化 2400℃ 昇温時間0秒 保持時間5秒 ガス流量30mL/分
4 クリーン 2700℃ 昇温時間0秒 保持時間4秒 ガス流量200mL/分
5 冷却 0℃ 昇温時間0秒 保持時間10秒 ガス流量200mL/分
定量された試料液の鉄含量から以下の式(3)によって原料組成物又は遊離LC−PUFA含有組成物の鉄含量を算出した。
鉄含有量[ppm]=C/(W×100) ・・・(3)
(式中、Cは、原子吸光分析で得られた試料液の鉄含有量(μg/L)を意味し、Wは、原料組成物又は遊離LC−PUFA含有組成物の採取量(g)を意味する。)
(5)脂肪酸組成
原料組成物及び遊離LC−PUFA含有組成物の脂肪酸組成は、以下の条件によるガスクトマトグラフィ―により得られた各脂肪酸ピークにより求めた。なお、遊離LC−PUFA含有組成物に対して、ガスクロマトグラフィー測定前にメチルエステル化を行った。メチルエステル化は、American Oil Chemists' Society(AOCS) Official Method Ce1b-89に準じて行った。
−ガスクロマトグラフィー分析条件−
機種 Agilent7890 GC system(Agilent社)
カラム DB−WAX (Agilent Technologies、30m×0.25mm ID、0.25μm film thickness)J&W 122−7032
カラムオーブン 180℃−3℃/min−230℃(25min)
注入温度 250℃
注入方法 スプリット
スプリット比 30:1
検出器温度 270℃
検出器 FID
キャリアーガス ヘリウム(1.0mL/min、コンスタントフロー)
Figure 2021101012
Figure 2021101012
[評価3:固体化温度評価]
実施例2のDGLA2(DGLA95.8%、鉄含有量0.00ppm)を基準遊離DGLA組成物として用いて、以下のように、鉄の含有量を変更した場合の固体化温度の変動を評価した。
(1)DGLA含有組成物の固体化温度への影響
基準遊離DGLA組成物に対して、硫酸鉄(II)・7水和物(Guaranteed,ナカライテスク)の水溶液を添加して、鉄の含有量が10ppmの試料を調製し、更にエタノールを適当量加えて均一化した後、真空引きで溶剤を除去した。得られた鉄含有量10ppmの試料に対して基準遊離DGLA含有組成物で希釈して、それぞれ0.05ppm、0.1ppm、1ppmの各濃度の遊離DGLA試料を作製した。
各濃度試料に対して、融点(透明融点、基準油脂分析試験法3.2.2.1−2013)の実験装置、器具を参考にして、固定化温度を測定した。すなわち、融点測定と同様の装置でキャピラリー管に1cm程度液油を入れ、毎分0.5℃ずつ冷却温度を低下させてキャピラリー管の液油が白く濁った温度を固体化する温度とした。結果を表4に示す。
(2)石ケン水の固体化温度への影響
上記(1)の評価で用いた基準遊離DGLA組成物を用いて、遊離DGLAの5%石ケン水及び10%石ケン水を調製して結晶化又は固体化して白く濁る温度を測定した。5%石ケン水は、0.5gの基準遊離DGLA組成物、0.15gの48%水酸化ナトリウム水溶液、9.35gの精製水を加えて均一になるまで混合して調製した。10%石ケン水は、1.0gの基準遊離DGLA組成物、0.30gの48%水酸化ナトリウム水溶液、8.70gの精製水を加えて均一になるまで混合した。いずれの石ケン水はすべてpH12以上の強塩基性であった。
固体化する温度の測定は、上記(1)と同じ方法で測定した。結果を表4に示す。
Figure 2021101012
表4に示されるように、遊離DGLA試料、各濃度石ケン水のいずれにおいても、含まれる鉄の含有量の増加によって固体化温度が上昇、固まり易くなったことが示唆された。特に、石ケン水では、遊離DGLA試料よりも、鉄の含有量に伴って大きく固体化温度が上昇することが認められた。このことから、固体化温度の上昇によって、配管詰まりや、各製品処方における加工時のハンドリングに影響があることが示唆された。
[評価4:膜評価]
実施例2のDGLA2(DGLA95.7重量%、鉄含有量0.00ppm)を基準遊離DGLA組成物として用いて、以下のように膜評価試験を行った。その結果を表5に示す。
<試験方法>
温度25℃、1気圧、相対湿度55%の条件下で、後述する試験用円形枠(図1参照)を、脂肪酸試験液(基準液又は試験液)中に浸した後、液面上にゆっくり持ち上げて複数の内枠により形成される区画内に膜を形成させ、形成された少なくとも1つの膜が破裂するまでに要する時間(保持時間)を、ストップウォッチを用いて測定した。結果を表5に示す。ここで用いられる脂肪酸試験液としては、以下の基準液又は試験液を用いた。測定に用いられる試験用円形枠には、以下の試験用円形枠を用意した。
<試験液の調製>
基準液
硫酸鉄(II)・7水和物(Guaranteed、ナカライテスク(株))の水溶液を、実施例2のDGLA2に鉄含有量が100ppmになるように添加し、更にエタノールを適当量加えて均一化し、真空引きで溶剤を除去して、100ppmの鉄を含有するDGLA2を調製した。この100ppmの鉄を含有するDGLA2を0.5gと、48重量%水酸化ナトリウムを0.15gと、精製水を9.35gとを混合して、実施例2のDGLA2に由来し、且つ、水溶液中5.1重量%のDGLAナトリウムを含む水溶液を得た。得られた水溶液を「基準液」とした。
試験液
上記で得られたDGLA2に対して100ppmの鉄を含有する基準液を、それぞれ鉄含有量が0.05ppm、0.1ppm、及び1.0ppmとなるように、実施例2のDGLA2を用いて希釈して、各種含有量で鉄を含むDGLA2を調製した。得られた各DGLA2を0.5gと、48重量%水酸化ナトリウムを0.15gと、精製水を9.35gとを混合して、5.1重量%のDGLAナトリウムを含む試験用の水溶液を調製し、評価用試料となる「試験液」とした。
<試験用円形枠の準備>
直径64mm、内径52mm、厚さ3mmの外枠内に、厚さ2mmの4つの内枠によって1つの大区画と4つの小区画を有するプラスチック製の試験用円形枠(図1参照)を用意した。
Figure 2021101012
表5に示されるように、測定試料中の鉄の含有量によって保持時間が変動し、組成物中の鉄含有量が膜の保持に影響を与えていることがわかった。
2015年8月31日に出願された日本国特許出願第2015−170856号の開示は、その全体が参照により本明細書に取り込まれる。
本明細書に記載された全ての文献、特許出願、および技術規格は、個々の文献、特許出願、および技術規格が参照により取り込まれることが具体的かつ個々に記された場合と同程度に、本明細書中に援用されて取り込まれる。

Claims (16)

  1. 含有量が組成物中の脂肪酸の80.0%以上である、少なくとも1つの炭素数20以上の遊離多価不飽和脂肪酸を含み、金属の合計含有量が0.1ppm以下である遊離多価不飽和脂肪酸含有組成物。
  2. 過酸化物価が5.0meq/kg以下である請求項1記載の遊離多価不飽和脂肪酸含有組成物。
  3. 共役不飽和脂肪酸の含有量が、組成物中の脂肪酸の1.2%以下である請求項1又は請求項2記載の遊離多価不飽和脂肪酸含有組成物。
  4. アニシジン価が5.0以下である、請求項1〜請求項3のいずれか1項記載の遊離多価不飽和脂肪酸含有組成物。
  5. 共役不飽和脂肪酸の含有量が、組成物中の脂肪酸の0.001%〜1.2%である請求項1〜請求項4のいずれか1項記載の遊離多価不飽和脂肪酸含有組成物。
  6. 多価不飽和脂肪酸が、エイコサジエン酸、ジホモ−γ−リノレン酸、ミード酸、エイコサテトラエン酸、アラキドン酸、エイコサペンタエン酸、ドコサテトラエン酸、ドコサペンタエン酸及びドコサヘキサエン酸からなる群より選択された少なくとも1つである請求項1〜請求項5のいずれか1項記載の遊離多価不飽和脂肪酸含有組成物。
  7. 遊離多価不飽和脂肪酸含有組成物を用いて以下の膜評価試験を実施した場合に、遊離多価不飽和脂肪酸含有組成物から調製される試験液を用いて形成される膜が壊れるまでの時間が、基準液を用いて形成される膜が壊れるまでの時間(秒)を1としたときに、1.4以上となる請求項1〜請求項6のいずれか1項記載の遊離多価不飽和脂肪酸含有組成物:
    <膜評価試験>
    温度25℃、1気圧、相対湿度55%の条件下で、複数の内枠を有する試験用円形枠を、脂肪酸試験液(基準液液又は試験液)中に浸した後、液面上に持ち上げて複数の内枠により形成される区画内に膜を形成させ、形成された少なくとも1つの膜が破裂するまでに要する時間(秒)を測定する。
    <試験液の調製>
    基準液
    硫酸鉄(II)・7水和物の水溶液を、鉄濃度が100ppmになるように遊離多価不飽和脂肪酸組成物に添加し、次いでエタノールを加えて均一化した後に溶剤を真空引きで除去して、組成物中100ppmの鉄を含有する遊離多価不飽和脂肪酸組成物を調製する。100ppmの鉄を含有する遊離多価不飽和脂肪酸含有組成物0.5g、48重量%水酸化ナトリウム0.15g、及び精製水9.35gを混合して、水溶液中約5重量%の遊離多価不飽和脂肪酸ナトリウムを含む水溶液を調製し、得られる水溶液を基準液とする。
    試験液
    遊離多価不飽和脂肪酸含有組成物0.5g、48重量%水酸化ナトリウム0.15g、及び精製水9.35gを混合して、水溶液中約5重量%の遊離多価不飽和脂肪酸ナトリウムを含む水溶液を調製し、得られる水溶液を試験液とする。
    <試験用円形枠の準備>
    直径64mm、内径52mm、厚さ3mmの外枠内に、厚さ2mmの内枠によって5個の区画を有するプラスチック製の用具を、試験用円形枠とする。
  8. 金属は鉄である請求項1〜請求項7のいずれか1項記載の遊離多価不飽和脂肪酸含有組成物。
  9. 少なくとも1つの炭素数20以上の多価不飽和脂肪酸を含む原料組成物を用意すること、
    用意された原料組成物、低級アルコール、金属の合計含有量が0.01ppm以下の水、及びアルカリ触媒を組み合わせて調製される反応液に対して、加水分解処理を行うこと、
    加水分解処理後の反応組成物と金属との接触を、1gあたりの組成物と金属との接触表面積[cm]と接触時間[日]との積T[cm×日]が、100以下となるように制限すること、
    を含む、遊離多価不飽和脂肪酸含有組成物の製造方法。
  10. 1gあたりの組成物と金属との接触表面積[cm]と接触時間[日]との積T[cm×日]が、80以下である請求項9記載の製造方法。
  11. 原料組成物中の炭素数20以上の遊離多価不飽和脂肪酸の含有量が、組成物中の脂肪酸の80.0%以上である請求項9又は請求項10記載の製造方法。
  12. 加水分解処理を、10℃以下の温度条件で行う請求項9〜請求項11のいずれか1項記載の製造方法。
  13. 加水分解処理に使用する水の鉄含有量が0.01ppm以下である請求項9〜請求項12のいずれか1項記載の製造方法。
  14. 原料組成物中の多価不飽和脂肪酸が、多価不飽和脂肪酸アルキルエステルである請求項9〜請求項13のいずれか1項記載の製造方法。
  15. 原料組成物が微生物原料に由来するものである、請求項9〜請求項14のいずれか1項記載の製造方法。
  16. 含有量が組成物中の脂肪酸の80.0%以上である、少なくとも1つの炭素数20以上の遊離多価不飽和脂肪酸を含む遊離多価不飽和脂肪酸含有組成物を、1gあたりの組成物と金属との接触表面積[cm]と接触時間[日]との積T[cm×日]が100以下となるように、金属との接触を制限する条件下で保持する、遊離多価不飽和脂肪酸含有組成物の保存方法。
JP2021020466A 2015-08-31 2021-02-12 遊離多価不飽和脂肪酸含有組成物及びその製造方法 Active JP7136946B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015170856 2015-08-31
JP2015170856 2015-08-31
JP2017538068A JP7059005B2 (ja) 2015-08-31 2016-08-31 遊離多価不飽和脂肪酸含有組成物及びその製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017538068A Division JP7059005B2 (ja) 2015-08-31 2016-08-31 遊離多価不飽和脂肪酸含有組成物及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021101012A true JP2021101012A (ja) 2021-07-08
JP7136946B2 JP7136946B2 (ja) 2022-09-13

Family

ID=58187687

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017538067A Active JP6910951B2 (ja) 2015-08-31 2016-08-31 遊離多価不飽和脂肪酸含有組成物及びその製造方法
JP2017538068A Active JP7059005B2 (ja) 2015-08-31 2016-08-31 遊離多価不飽和脂肪酸含有組成物及びその製造方法
JP2021020466A Active JP7136946B2 (ja) 2015-08-31 2021-02-12 遊離多価不飽和脂肪酸含有組成物及びその製造方法
JP2021112719A Active JP7242769B2 (ja) 2015-08-31 2021-07-07 遊離多価不飽和脂肪酸含有組成物及びその製造方法

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017538067A Active JP6910951B2 (ja) 2015-08-31 2016-08-31 遊離多価不飽和脂肪酸含有組成物及びその製造方法
JP2017538068A Active JP7059005B2 (ja) 2015-08-31 2016-08-31 遊離多価不飽和脂肪酸含有組成物及びその製造方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021112719A Active JP7242769B2 (ja) 2015-08-31 2021-07-07 遊離多価不飽和脂肪酸含有組成物及びその製造方法

Country Status (9)

Country Link
US (6) US10626347B2 (ja)
EP (2) EP3345987A4 (ja)
JP (4) JP6910951B2 (ja)
CN (2) CN107922884A (ja)
AU (4) AU2016317523B2 (ja)
CA (2) CA2997052C (ja)
HK (2) HK1252116A1 (ja)
SG (4) SG11201801589SA (ja)
WO (2) WO2017038860A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022124185A1 (ja) 2020-12-07 2022-06-16 日鉄ケミカル&マテリアル株式会社 発電用磁歪素子および磁歪発電デバイス

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SG11201801589SA (en) 2015-08-31 2018-03-28 Nippon Suisan Kaisha Ltd Free-polyunsaturated-fatty-acid-containing composition and method for manufacturing same
ES2915598T3 (es) 2018-12-12 2022-06-23 Nippon Suisan Kaisha Ltd Una composición que contiene un ácido graso altamente insaturado o un éster alquílico del mismo y un método para producirla
CN111153827B (zh) * 2020-01-17 2023-05-16 广东药科大学 苄胺化ω-3不饱和脂肪酸的制备方法及其应用

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60133094A (ja) * 1983-12-21 1985-07-16 日清製油株式会社 高純度エイコサペンタエン酸の製造法
JPH07242895A (ja) * 1993-03-16 1995-09-19 Ikeda Shiyotsuken Kk 高純度エイコサペンタエン酸又はその低級アルコールエステルの分離精製法
JPH09238693A (ja) * 1996-03-07 1997-09-16 Osaka City 高度不飽和脂肪酸の精製方法
JPH10139718A (ja) * 1996-11-07 1998-05-26 Kaiyo Bio Technol Kenkyusho:Kk エイコサペンタエン酸の製造法
JP2004089048A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 新規なラビリンチュラ科微生物及びそれを用いた4,7,10,13,16‐ドコサペンタエン酸の製造方法
JP2007089522A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Suntory Ltd 特定の高度不飽和脂肪酸が濃縮された脂肪酸組成物の製造方法
JP2008528743A (ja) * 2005-01-26 2008-07-31 ヌートリノーヴァ ニュートリション スペシャルティーズ アンド フード イングリーディエンツ ゲーエムベーハー Dhaを含有する脂肪酸組成物を製造する方法
JP2012528901A (ja) * 2009-06-02 2012-11-15 ゴールデン オメガ エス.エー. エイコサペンタエン酸及びドコサヘキサエン酸のエステルの濃縮物を得るための方法
JP2013545857A (ja) * 2010-12-27 2013-12-26 ゴールデン オメガ エス.エー. オメガ3濃縮物
JP2014532773A (ja) * 2011-11-01 2014-12-08 ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. 酸化安定性多価不飽和脂肪酸を含有する油
WO2015083806A1 (ja) * 2013-12-04 2015-06-11 日本水産株式会社 微生物油、微生物油の製造方法、濃縮微生物油及び濃縮微生物油の製造方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4874629A (en) 1988-05-02 1989-10-17 Chang Stephen S Purification of fish oil
JPH0225447A (ja) 1988-07-13 1990-01-26 Nippon Oil & Fats Co Ltd 高度不飽和脂肪酸類の製造方法
AU676910B2 (en) 1993-04-29 1997-03-27 Norsk Hydro A.S Processes for chromatographic fractionation of fatty acids and their derivatives
EP0760393B1 (de) * 1995-08-17 2003-06-04 F. Hoffmann-La Roche Ag Chromatographie-Verfahren
JP2002069475A (ja) 2000-08-24 2002-03-08 Ikeda Shokken Kk ドコサヘキサエン酸高含有油脂の製造方法
US6846942B2 (en) * 2003-05-20 2005-01-25 David Rubin Method for preparing pure EPA and pure DHA
WO2009020406A1 (en) * 2007-08-07 2009-02-12 Granate Seed Limited Methods of making lipid substances, lipid substances made thereby and uses thereof
JP4739297B2 (ja) 2007-08-28 2011-08-03 八洲商事株式会社 魚油抽出法
ITMI20081203A1 (it) 2008-06-30 2010-01-01 Eni Spa Procedimento per l'estrazione di acidi grassi da biomassa algale
BRPI0924012A2 (pt) * 2009-04-17 2019-09-24 Cela Vista Pharmaceuticals Ltd processo para obtenção de uma composição rica em ácidos graxos ômega 3 de um óleo de origem marinha, com um teor de af interior 90 mg/g composição, suplemento nutricional produto alimentar, composição farmacêutica, e, uso de um composto
GB201001345D0 (en) * 2010-01-27 2010-03-17 Equateq Ltd Process for preparing and purifying fatty acids
EP2785852A4 (en) * 2011-11-29 2015-11-04 Dignity Sciences Ltd COMPOSITIONS COMPRISING FATTY ACIDS CONTAINING CARBON ATOMS AND METHODS OF PREPARATION AND USE THEREOF
JP5925559B2 (ja) 2012-03-30 2016-05-25 アリメント工業株式会社 ソフトカプセル
KR102117725B1 (ko) * 2012-05-14 2020-06-01 닛폰 스이산 가부시키가이샤 환경 오염 물질을 저감시킨 고도 불포화 지방산 또는 고도 불포화 지방산 에틸에스테르 및 그 제조 방법
US9053373B2 (en) * 2013-09-26 2015-06-09 Ncr Corporation Method and apparatus for assessing the health of an image capture device in an optical code scanner
PL3082793T3 (pl) * 2013-12-20 2020-10-05 Dsm Ip Assets B.V. Sposoby otrzymywania oleju drobnoustrojowego z komórek drobnoustrojowych
SG11201801589SA (en) 2015-08-31 2018-03-28 Nippon Suisan Kaisha Ltd Free-polyunsaturated-fatty-acid-containing composition and method for manufacturing same

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60133094A (ja) * 1983-12-21 1985-07-16 日清製油株式会社 高純度エイコサペンタエン酸の製造法
JPH07242895A (ja) * 1993-03-16 1995-09-19 Ikeda Shiyotsuken Kk 高純度エイコサペンタエン酸又はその低級アルコールエステルの分離精製法
JPH09238693A (ja) * 1996-03-07 1997-09-16 Osaka City 高度不飽和脂肪酸の精製方法
JPH10139718A (ja) * 1996-11-07 1998-05-26 Kaiyo Bio Technol Kenkyusho:Kk エイコサペンタエン酸の製造法
JP2004089048A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 新規なラビリンチュラ科微生物及びそれを用いた4,7,10,13,16‐ドコサペンタエン酸の製造方法
JP2008528743A (ja) * 2005-01-26 2008-07-31 ヌートリノーヴァ ニュートリション スペシャルティーズ アンド フード イングリーディエンツ ゲーエムベーハー Dhaを含有する脂肪酸組成物を製造する方法
JP2007089522A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Suntory Ltd 特定の高度不飽和脂肪酸が濃縮された脂肪酸組成物の製造方法
JP2012528901A (ja) * 2009-06-02 2012-11-15 ゴールデン オメガ エス.エー. エイコサペンタエン酸及びドコサヘキサエン酸のエステルの濃縮物を得るための方法
JP2013545857A (ja) * 2010-12-27 2013-12-26 ゴールデン オメガ エス.エー. オメガ3濃縮物
JP2014532773A (ja) * 2011-11-01 2014-12-08 ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. 酸化安定性多価不飽和脂肪酸を含有する油
WO2015083806A1 (ja) * 2013-12-04 2015-06-11 日本水産株式会社 微生物油、微生物油の製造方法、濃縮微生物油及び濃縮微生物油の製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
山村隆治・下村泰志: "高度不飽和脂肪酸の高度精製技術", 日本油化学会誌, vol. 第47巻、第5号, JPN6022008295, 1998, JP, pages 449 - 456, ISSN: 0004718950 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022124185A1 (ja) 2020-12-07 2022-06-16 日鉄ケミカル&マテリアル株式会社 発電用磁歪素子および磁歪発電デバイス

Also Published As

Publication number Publication date
JP7242769B2 (ja) 2023-03-20
SG10201912618XA (en) 2020-02-27
AU2016317523B2 (en) 2019-12-12
JPWO2017038860A1 (ja) 2018-06-14
US10626347B2 (en) 2020-04-21
HK1252116A1 (zh) 2019-05-17
JPWO2017038861A1 (ja) 2018-06-14
SG11201801576XA (en) 2018-03-28
CN107922885A (zh) 2018-04-17
AU2020201555B2 (en) 2022-04-07
AU2016317524A1 (en) 2018-04-05
US20200157465A1 (en) 2020-05-21
US20180187126A1 (en) 2018-07-05
AU2020201555A1 (en) 2020-03-19
SG10201912645TA (en) 2020-02-27
JP6910951B2 (ja) 2021-07-28
US11414622B2 (en) 2022-08-16
CA2997052C (en) 2020-06-16
US20210102142A1 (en) 2021-04-08
HK1252244A1 (zh) 2019-05-24
AU2020201738A1 (en) 2020-03-26
US20220348841A1 (en) 2022-11-03
WO2017038860A1 (ja) 2017-03-09
JP2021176964A (ja) 2021-11-11
EP3345986A4 (en) 2019-05-01
SG11201801589SA (en) 2018-03-28
US20180195021A1 (en) 2018-07-12
JP7059005B2 (ja) 2022-04-25
US11976254B2 (en) 2024-05-07
CA2997091C (en) 2020-06-16
EP3345987A1 (en) 2018-07-11
CA2997052A1 (en) 2017-03-09
EP3345987A4 (en) 2019-04-17
WO2017038861A1 (ja) 2017-03-09
US11193085B2 (en) 2021-12-07
AU2020201738B2 (en) 2021-09-09
AU2016317524B2 (en) 2019-12-12
CA2997091A1 (en) 2017-03-09
CN107922884A (zh) 2018-04-17
US20220049185A1 (en) 2022-02-17
AU2016317523A1 (en) 2018-04-12
EP3345986A1 (en) 2018-07-11
JP7136946B2 (ja) 2022-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7136946B2 (ja) 遊離多価不飽和脂肪酸含有組成物及びその製造方法
US20040209953A1 (en) Glyceride compositions and methods of making and using same
EP3129455B1 (en) Method for the production of a long chain monounsaturated fatty acid composition
WO2012118173A1 (ja) リパーゼによる高度不飽和脂肪酸含有油脂の製造方法
WO2020122167A1 (ja) 高度不飽和脂肪酸またはそのアルキルエステルを含有する組成物およびその製造方法
Bilgiç et al. Lipase‐catalyzed acidolysis of olive oil with echium oil stearidonic acid: optimization by response surface methodology
TW202000034A (zh) Ala富集的多不飽和脂肪酸組合物
TW202000874A (zh) Dha富集的多不飽和脂肪酸組合物
JP7505925B2 (ja) 油脂中の3-mcpd含有量を低減させる方法
JP2024051306A (ja) 油脂組成物
Tian Fractionnement simple et multi-étapes à l'urée d'huiles marines du Québec

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210312

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20220428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220829

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220901

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7136946

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350