JP2021097648A - 核酸配列計測装置及び核酸配列計測方法 - Google Patents

核酸配列計測装置及び核酸配列計測方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021097648A
JP2021097648A JP2019231995A JP2019231995A JP2021097648A JP 2021097648 A JP2021097648 A JP 2021097648A JP 2019231995 A JP2019231995 A JP 2019231995A JP 2019231995 A JP2019231995 A JP 2019231995A JP 2021097648 A JP2021097648 A JP 2021097648A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nucleic acid
acid sequence
image
target
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019231995A
Other languages
English (en)
Inventor
祐樹 宮内
Yuki Miyauchi
祐樹 宮内
崇 蓼沼
Takashi Tadenuma
崇 蓼沼
朋之 田口
Tomoyuki Taguchi
朋之 田口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokogawa Electric Corp
Original Assignee
Yokogawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokogawa Electric Corp filed Critical Yokogawa Electric Corp
Priority to JP2019231995A priority Critical patent/JP2021097648A/ja
Priority to EP20907095.2A priority patent/EP4083179A4/en
Priority to US17/780,833 priority patent/US20230002813A1/en
Priority to PCT/JP2020/042910 priority patent/WO2021131411A1/ja
Priority to CN202080089112.2A priority patent/CN114846132A/zh
Publication of JP2021097648A publication Critical patent/JP2021097648A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6813Hybridisation assays
    • C12Q1/6834Enzymatic or biochemical coupling of nucleic acids to a solid phase
    • C12Q1/6837Enzymatic or biochemical coupling of nucleic acids to a solid phase using probe arrays or probe chips
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/6408Fluorescence; Phosphorescence with measurement of decay time, time resolved fluorescence
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/645Specially adapted constructive features of fluorimeters
    • G01N21/6452Individual samples arranged in a regular 2D-array, e.g. multiwell plates
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/645Specially adapted constructive features of fluorimeters
    • G01N21/6456Spatial resolved fluorescence measurements; Imaging
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/6486Measuring fluorescence of biological material, e.g. DNA, RNA, cells
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/01Arrangements or apparatus for facilitating the optical investigation
    • G01N2021/0106General arrangement of respective parts
    • G01N2021/0112Apparatus in one mechanical, optical or electronic block
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/01Arrangements or apparatus for facilitating the optical investigation
    • G01N2021/0106General arrangement of respective parts
    • G01N2021/0118Apparatus with remote processing
    • G01N2021/0125Apparatus with remote processing with stored program or instructions
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/01Arrangements or apparatus for facilitating the optical investigation
    • G01N2021/0181Memory or computer-assisted visual determination
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/6428Measuring fluorescence of fluorescent products of reactions or of fluorochrome labelled reactive substances, e.g. measuring quenching effects, using measuring "optrodes"
    • G01N2021/6432Quenching
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/6428Measuring fluorescence of fluorescent products of reactions or of fluorochrome labelled reactive substances, e.g. measuring quenching effects, using measuring "optrodes"
    • G01N2021/6439Measuring fluorescence of fluorescent products of reactions or of fluorochrome labelled reactive substances, e.g. measuring quenching effects, using measuring "optrodes" with indicators, stains, dyes, tags, labels, marks

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)

Abstract

【課題】サンプルに含まれる特定の核酸配列を有するターゲットの計測精度を従来よりも向上させることができる核酸配列計測装置及び核酸配列計測方法を提供する。【解決手段】核酸配列計測装置は、サンプルに含まれる特定の核酸配列を有するターゲットの添加によって蛍光を発する核酸配列計測用デバイスから発せられる蛍光を検出する検出部と、検出部の検出結果に基づいて、核酸配列計測用デバイスに対するサンプルの添加前又は添加直後の第1時点で、核酸配列計測用デバイスの予め規定された計測領域から発せられる蛍光の光量を示す第1光量と、核酸配列計測用デバイスに対するサンプルの添加から予め規定された時間が経過した後の第2時点で、同じ計測領域から発せられる蛍光の光量を示す第2光量との差に基づいてターゲットを計測する演算部と、を備える。【選択図】図3

Description

本発明は、核酸配列計測装置及び核酸配列計測方法に関する。
サンプルに含まれる特定の核酸配列を有するターゲットを計測する方法として、DNAチップ(上記特定の核酸配列の相補配列を有する検出プローブが基板等の固相面に設けられたもの)を用いる方法が広く知られている。この方法は、DNAチップに添加されたサンプルに含まれるターゲットが、ハイブリダイゼーションによりDNAチップの検出プローブに捕集される性質を利用してターゲットを計測する方法である。この方法では、ターゲットがサンプルに含まれるか否かに加えて、サンプルに含まれるターゲットの量を計測することができる。
以下の特許文献1には、上記の検出プローブとして、蛍光分子が付加された蛍光プローブと、蛍光分子の蛍光を消光する消光分子が付加された消光プローブとが設けられた核酸配列計測用デバイス(DNAチップ)を用いてターゲットを計測する方法が開示されている。この方法では、ターゲットに対する蛍光分子の付加、及びDNAチップの洗浄(捕集されていないターゲット等を除去するための洗浄)を行うことなくターゲットを計測することが可能である。
特開2015−43702号公報
ところで、上述した特許文献1に開示された核酸配列計測用デバイスを用いてターゲットを計測する方法では、消光分子による消光の不完全性や、蛍光のムラ(光量バラツキ)等が原因で、計測精度が悪化するという問題がある。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、サンプルに含まれる特定の核酸配列を有するターゲットの計測精度を従来よりも向上させることができる核酸配列計測装置及び核酸配列計測方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の一態様による核酸配列計測装置は、サンプルに含まれる特定の核酸配列を有するターゲット(TG)を計測する核酸配列計測装置(1)において、前記ターゲットの添加によって蛍光を発する核酸配列計測用デバイス(DV)から発せられる蛍光を検出する検出部(12)と、前記検出部の検出結果に基づいて、前記核酸配列計測用デバイスに対する前記サンプルの添加前又は添加直後の第1時点で、前記核酸配列計測用デバイスの予め規定された計測領域(SP)から発せられる蛍光の光量を示す第1光量と、前記核酸配列計測用デバイスに対する前記サンプルの添加から予め規定された時間が経過した後の第2時点で、前記計測領域から発せられる蛍光の光量を示す第2光量との差に基づいて前記ターゲットを計測する演算部(25)と、を備える。
また、本発明の一態様による核酸配列計測装置は、前記検出部が、少なくとも前記計測領域が含まれる画像取得領域(BK)の画像を取得する画像取得部(12a)を備え、前記演算部が、前記第1時点で取得された前記画像取得領域の画像である第1画像及び前記第2時点で取得された前記画像取得領域の画像である第2画像の画像処理を行って、前記第1光量及び前記第2光量をそれぞれ求める。
また、本発明の一態様による核酸配列計測装置は、前記演算部が、前記画像処理として、前記第1画像に含まれる前記計測領域の画像をなす画素の平均階調値を前記第1光量として求める処理(S13)と、前記第2画像に含まれる前記計測領域の画像をなす画素の平均階調値を前記第2光量として求める処理(S14)とを行う。
また、本発明の一態様による核酸配列計測装置は、前記演算部が、前記第1画像と前記第2画像との画素毎の階調値の差が予め規定された第1閾値を超える画素を抽出し、前記第1画像の抽出した画素の平均階調値を前記第1光量として求める処理(S26)と、前記第2画像の抽出した画素の平均階調値を前記第2光量として求める処理(S27)とを行う。
また、本発明の一態様による核酸配列計測装置は、前記演算部が、前記第1画像に含まれる前記計測領域の画像をなす画素の階調値の標準偏差を求め、前記標準偏差に基づいて前記第1閾値を設定する。
また、本発明の一態様による核酸配列計測装置は、前記演算部が、前記画像処理として、前記第1画像に含まれる前記計測領域の画像をなす画素の各々の階調値と、前記第2画像に含まれる前記計測領域の画像をなす画素の各々の階調値との差を、前記第1光量と前記第2光量との差として求める処理(S33)を行う。
また、本発明の一態様による核酸配列計測装置は、前記演算部が、前記第1光量と前記第2光量との差が予め規定された第2閾値を超える画素を抽出し、抽出した画素の数に基づいて前記ターゲットを計測する。
また、本発明の一態様による核酸配列計測装置は、前記演算部が、前記第1画像に含まれる前記計測領域以外の領域の画像をなす画素の階調値の標準偏差を求め、前記標準偏差に基づいて前記第2閾値を設定する。
また、本発明の一態様による核酸配列計測装置は、前記画像取得部が、前記画像取得領域の画像を、異なる解像度で取得可能である。
本発明の一態様による核酸配列計測方法は、サンプルに含まれる特定の核酸配列を有するターゲット(TG)を計測する核酸配列計測方法であって、前記ターゲットの添加によって蛍光を発する核酸配列計測用デバイスに対する前記サンプルの添加前又は添加直後の第1時点で、前記核酸配列計測用デバイスの予め規定された計測領域から発せられる蛍光の光量を示す第1光量と、前記核酸配列計測用デバイスに対する前記サンプルの添加から予め規定された時間が経過した後の第2時点で、前記計測領域から発せられる蛍光の光量を示す第2光量との差を求める第1ステップ(S15、S28、S33)と、前記第1光量と前記第2光量との差に基づいて前記ターゲットを計測する第2ステップ(S16、S29、S36)と、を有する。
本発明によれば、サンプルに含まれる特定の核酸配列を有するターゲットの計測精度を従来よりも向上させることができる、という効果がある。
本発明の実施形態で用いられる核酸配列計測用デバイスの外観を模式的に示す斜視図である。 本発明の実施形態で用いられる核酸配列計測用デバイスの検出プローブを模式的に示す図である。 本発明の実施形態による核酸配列計測装置の要部構成を示すブロック図である。 第1核酸配列計測方法を示すフローチャートである。 第1核酸配列計測方法で取得される画像の一例を示す図である。 第2核酸配列計測方法を示すフローチャートである。 第2核酸配列計測方法で取得される画像の一例を示す図である。 ハイブリダイゼーション前後におけるスポット領域内の画素の階調値のバラツキ分布の一例を示す図である。 ハイブリダイゼーション前後におけるスポット領域内の画素の平均階調値及び標準偏差の一例を示す図である。 第3核酸配列計測方法を示すフローチャートである。 第3核酸配列計測方法で取得される画像の一例を示す図である。 変形例に係る核酸配列計測装置で取得される画像の一例を示す図である。 高解像度で撮影した場合の、ハイブリダイゼーション前後におけるスポット領域内の画素の階調値のバラツキ分布の一例を示す図である。
以下、図面を参照して本発明の実施形態による核酸配列計測装置及び核酸配列計測方法について詳細に説明する。以下では、まず本発明の実施形態の概要について説明し、続いて本発明の実施形態の詳細について説明する。
〔概要〕
本発明の実施形態は、サンプルに含まれる特定の核酸配列を有するターゲットの計測精度を従来よりも向上させるようにするものである。例えば、サンプルに含まれるターゲットがごく僅かであっても、ターゲットの計測を可能にするものである。具体的には、サンプルが添加されてない場合でも核酸配列計測用デバイスから発せられる微弱な蛍光(オフセット光)や、蛍光のムラ(光量バラツキ)等の影響を極力排除することによって、高い計測精度を実現するものである。
上述の特許文献1に開示された核酸配列計測用デバイスは、蛍光分子が付加された蛍光プローブと、消光分子が付加された消光プローブとを有し、蛍光分子の蛍光が消光分子によって消光されるように蛍光プローブと消光プローブとが結合されたものである。この核酸配列計測用デバイスは、計測対象であるターゲットが添加されると、ハイブリダイゼーションにより、蛍光プローブと消光プローブとの結合が解消されて蛍光が発せられるようにされている。
このため、ターゲットが核酸配列計測用デバイスに添加されなければ、蛍光プローブに付加された蛍光分子の蛍光が、消光プローブに付加された消光分子によって消光されるため、核酸配列計測用デバイスからは蛍光が発せられない筈である。しかしながら、消光分子による蛍光の消光が不完全な場合には、核酸配列計測用デバイスからオフセット光が発せられてしまう。このようなオフセット光は、ノイズとなることから計測精度を悪化させてしまう。例えば、ターゲットが僅かである場合には、核酸配列計測用デバイスから発せられる蛍光も微弱なものとなるところ、この微弱な蛍光が、オフセット光に埋もれてしまうとターゲットの計測を行うことができない。
また、核酸配列計測用デバイスを用いてターゲットを計測する場合には、ハイブリダイゼーション前後において核酸配列計測用デバイスから発せられる蛍光の光量を比較する処理が行われる。つまり、ハイブリダイゼーション前に核酸配列計測用デバイスから発せられるオフセット光の光量と、ハイブリダイゼーション後に核酸配列計測用デバイスから発せられる蛍光の光量とを比較する処理が行われる。
従来は、ターゲットが含まれるサンプルが添加されるブロック(第1ブロック)以外に、ターゲットが含まれないサンプルが添加されるブロック(第2ブロック)が用意された核酸配列計測用デバイスを用いて上記の処理を行っていた。つまり、第2ブロックから発せられる蛍光(オフセット光)の光量と、第1ブロックから発せられる蛍光(ハイブリダイゼーション後に発せられる蛍光)の光量とを比較するようにしていた。
或いは、ターゲットが含まれるサンプルが添加される核酸配列計測用デバイスと、ターゲットが含まれないサンプルが添加される核酸配列計測用デバイスとを用いて上記の処理を行っていた。つまり、後者の核酸配列計測用デバイスから発せられる蛍光(オフセット光)の光量と、前者の核酸配列計測用デバイスから発せられる蛍光(ハイブリダイゼーション後に発せられる蛍光)の光量とを比較するようにしていた。
しかしながら、核酸配列計測用デバイスの製造バラツキ等が原因で、オフセット光の光量は、ブロック間、核酸配列計測用デバイス間でバラツキがある。このため、オフセット光の光量が相対的に少なければターゲットを計測することができるが、オフセット光の光量が相対的に大きくなるとターゲットを計測することができなくなるといったことが起こり得る。このように、ブロック間、核酸配列計測用デバイス間でのオフセット光の光量バラツキの大きさに応じて計測精度が悪化してしまう。
また、上述の特許文献1に開示された核酸配列計測用デバイスでは、スポット(上述した結合状態にある蛍光プローブ及び消光プローブが基板上に固定されている領域)から発せられる蛍光の光量バラツキもある。これは、スポット内におけるプローブの固定量や反応のムラ等が原因である。このようなスポット内における光量バラツキも、計測精度を悪化させる原因となる。
本発明の実施形態では、まず、核酸配列計測用デバイスに対するサンプルの添加前又は添加直後の第1時点で、核酸配列計測用デバイスの予め規定された計測領域から発せられる蛍光の光量を示す第1光量と、核酸配列計測用デバイスに対するサンプルの添加から予め規定された時間が経過した後の第2時点で、計測領域から発せられる蛍光の光量を示す第2光量との差を求める。そして、第1光量と第2光量との差に基づいてターゲットを計測するようにしている。
このように、本発明の実施形態では、第1時点で、ある計測領域から発せられる蛍光の第1光量と、第2時点で、上記と同じ計測領域から発せられる蛍光の第2光量との差を求めている。そして、第1光量と第2光量との差に基づいてターゲットを計測するようにしている。このため、サンプルに含まれる特定の核酸配列を有するターゲットの計測精度を従来よりも向上させることができる。
〔実施形態〕
以下では、まず、核酸配列の計測に用いられる核酸配列計測用デバイスについて説明する。続いて、上記核酸配列計測用デバイスを用いて核酸配列を計測する核酸配列計測装置及び核酸配列計測方法について順に説明する。
〈核酸配列計測用デバイス〉
図1は、本発明の実施形態で用いられる核酸配列計測用デバイスの外観を模式的に示す斜視図である。図1に示す通り、核酸配列計測用デバイスDVは、例えば、基板SB上に複数のスポットSP(計測領域)が形成されたものである。基板SBとしては、例えば、平面視形状が矩形形状に形成された板状のガラス、シリコン、フッ化カルシウム及びサファイア等の単結晶、セラミックス、及び樹脂材料等を用いることができる。樹脂材料としては、光学的特性、化学的及び熱的安定性に優れたCOP(シクロオレフィンポリマー)をはじめ、COC(環状オレフィンコポリマー)、ポリカーボネイト、アクリル系樹脂、ポリエチレン樹脂等が挙げられる。尚、基板SBの平面視形状は任意の形状であって良い。
スポットSPは、計測対象であるターゲットの検出に用いられる検出プローブが固定されている領域である。このスポットSPは、予め規定された数を単位としたブロックBK毎に区分けされている。核酸配列計測用デバイスDVに対するサンプルの添加は、ブロックBK毎に行われる。また、核酸配列計測用デバイスDVの画像取得は、ブロックBK毎に行われることが多い。つまり、ブロックBKは、画像取得領域であるということができる。
図2は、本発明の実施形態で用いられる核酸配列計測用デバイスの検出プローブを模式的に示す図である。図2に示す通り、検出プローブは、基板SB上に固定された蛍光プローブPB1と消光プローブPB2とからなる。蛍光プローブPB1は、計測対象であるターゲットTGの相補配列に蛍光分子FMを付加したものである。消光プローブPB2は、蛍光プローブPB1の上記相補配列と少なくとも一部が相補的な配列に消光分子QMを付加したものである。
蛍光プローブPB1と消光プローブPB2とは、蛍光分子FMの蛍光が、消光分子QMによって消光されるように結合されている。図2に示す例では、蛍光プローブPB1と消光プローブPB2とは、結合部CNで結合されている。ここで、蛍光分子FMの蛍光は、蛍光共鳴エネルギー転移による消光の原理により、消光分子QMによって消光される。
ターゲットTGが存在しない場合には、蛍光プローブPB1と消光プローブPB2とは結合部CNで結合されており、蛍光分子FMと消光分子QMとは接近した状態にある。この状態では、励起光が照射されても蛍光分子FMの蛍光が消光分子QMによって消光されるため、蛍光は発せられない。
これに対し、ターゲットTGが存在する場合には、図2に示す通り、ターゲットTGの相補配列を有する蛍光プローブPB1は、消光プローブPB2と解離し、ターゲットTGと結合する。ターゲットTGが蛍光プローブPB1と結合すると、蛍光プローブPB1と消光プローブPB2の結合が解消されて、蛍光分子FMと消光分子QMとが離間した状態になる。この状態になると、励起光の照射によって蛍光分子FMから蛍光が発せられることになる。
尚、ターゲットTGの相補配列は、消光プローブPB2に設けられていても良い。つまり、消光プローブPB2は、ターゲットTGの相補配列に消光分子QMを付加したものであり、蛍光プローブPB1は、消光プローブPB2の上記相補配列と少なくとも一部が相補的な配列に蛍光分子FMを付加したものであっても良い。
〈核酸配列計測装置〉
図3は、本発明の実施形態による核酸配列計測装置の要部構成を示すブロック図である。図3に示す通り、本実施形態による核酸配列計測装置1は、検出装置10及び演算装置20を備えており、図1,2を用いて説明した核酸配列計測用デバイスDVを用いて、サンプルに含まれるターゲットの計測を行う。
検出装置10は、温調ステージ11及び検出部12を備えており、核酸配列計測用デバイスDVから発せられる蛍光を検出する。温調ステージ11は、核酸配列計測用デバイスDVを載置可能に構成されており、載置された核酸配列計測用デバイスDVの温度調整を行う。この温調ステージ11は、核酸配列計測用デバイスDVの温度を常温に調整するために設けられる。これは、温度によって蛍光分子FMの光量が変わることがあるためである。尚、温調ステージ11は、ハイブリゼーション反応を促進するために、核酸配列計測用デバイスDVを振動又は回転等させることで、サンプルの撹拌が可能に構成されているのが望ましい。
検出部12は、核酸配列計測用デバイスDVに励起光を照射して、核酸配列計測用デバイスDVから発せられる蛍光を検出する。この検出部12は、励起光源(図示省略)と画像取得部12aとを備える。不図示の励起光源は、核酸配列計測用デバイスDVに照射する励起光を射出する。励起光源から射出される励起光は、例えば、図1に示すブロックBK毎に照射される。不図示の励起光源としては、例えば、単波長のレーザ光又はそのエキスパンド光を射出するレーザ光源、LED(Light Emitting Diode:発光ダイオード)、白色光を放出するランプ、LEDと波長フィルタとの組合せからなる光源等を用いることができる。
画像取得部12aは、例えばCCD(Charge Coupled Device:電荷結合素子)やCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor:相補型金属酸化膜半導体)等の固体撮像素子を備えており、核酸配列計測用デバイスDVの画像(二次元画像)を取得する。画像取得部12aは、例えば、図1に示すブロックBK毎に画像を取得する。
演算装置20は、検出装置10の検出結果に基づいて、ターゲットTGの計測を行う。具体的に、演算装置20は、核酸配列計測用デバイスDVに添加されたサンプルにターゲットTGが含まれるか否かに加えて、サンプルに含まれるターゲットの量を計測する。この演算装置20は、操作部21、表示部22、入出力部23、格納部24、及び演算部25を備える。
操作部21は、例えばキーボードやポインティングデバイス等の入力装置を備えており、演算装置20を使用するユーザの操作に応じた指示(演算装置20に対する指示)を演算部25に出力する。表示部22は、例えば液晶表示装置等の表示装置を備えており、演算部25から出力される各種情報を表示する。尚、操作部21及び表示部22は、物理的に分離されたものであっても良く、表示機能と操作機能とを兼ね備えるタッチパネル式の液晶表示装置のように物理的に一体化されたものであっても良い。
入出力部23は、検出装置10の検出部12に接続されており、検出部12との間で各種データの入出力を行う。例えば、入出力部23は、検出部12に対して、不図示の励起光源から励起光を射出させるための制御データを出力する。また、入出力部23は、検出部12の検出結果(画像取得部12aで取得された画像のデータ)を入力して、演算部25に出力する。尚、入出力部23を温調ステージ11に接続し、核酸配列計測用デバイスDVの温度調節を演算装置20が行うようにしても良い。
格納部24は、例えばHDD(ハードディスクドライブ)やSSD(ソリッドステートドライブ)等の補助記憶装置を備えており、各種データを格納する。例えば、格納部24は、検出部12から出力された画像データ、演算部25の演算で必要となる各種データ、演算部25の演算結果を示すデータ、その他のデータを格納する。尚、格納部24は、例えば演算部25の機能を実現するプログラムを格納しても良い。
演算部25は、入出力部23から出力される画像データを格納部24に格納させる。また、演算部25は、格納部24に格納した画像データを読み出し、画像データの画像処理を行って、核酸配列計測用デバイスDVに添加されたサンプルに含まれるターゲットTGの計測を行う。具体的に、演算部25は、ハイブリダイゼーション前後において、同じスポットSPから発せられる蛍光の光量変化量に基づいて、ターゲットTGの計測を行う。また、演算部25は、検出部12に対する制御データ(例えば、不図示の励起光源から励起光を射出させるための制御データ)を入出力部23に出力する。尚、演算部25で行われる処理の詳細は後述する。
演算部25の機能は、例えば、CPU(Central Processing Unit:中央処理装置)又はMPU(Micro Processing Unit:マイクロプロセッサ)が、格納部24に格納されたプログラムを読み出して実行することによりソフトウェア的に実現されるものであっても良い。或いは、演算部25の機能は、FPGA(Field Programmable Gate Array)、LSI(Large Scale Integration:大規模集積回路)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit:特定用途向け集積回路)等のハードウェアを用いて実現されてもよい。
〈核酸配列計測方法〉
次に、本発明の実施形態による核酸配列計測方法について説明する。以下では、まず、スポットSP内の蛍光のムラ(光量バラツキ)を考慮しない計測方法(以下、「第1核酸配列計測方法」という)について説明する。次に、スポットSP内の蛍光のムラ(光量バラツキ)を考慮する2つの計測方法(以下、各々を「第2核酸配列計測方法」,「第3核酸配列計測方法」という)について説明する。
《第1核酸配列計測方法》
図4は、第1核酸配列計測方法を示すフローチャートである。尚、図4に示すフローチャートの処理が開始される前に、ターゲットTGが含まれるサンプルの調整が行われる。また、図1,2を用いて説明した核酸配列計測用デバイスDVを、核酸配列計測装置1の温調ステージ11に準備する作業が行われる。以上の調整及び作業が終了すると、例えば、核酸配列計測用デバイスDVの複数のブロックBKのうちの1つ(以下、「対象ブロックBK0」という)にサンプルが添加される。
核酸配列計測用デバイスDVにサンプルが添加されると、まず、サンプル添加直後の時点(第1時点)の画像(第1画像)を取得する処理が検出部12で行われる(ステップS11)。この処理では、演算装置20の演算部25から出力された制御データが、入出力部23を介して検出部12に入力される。これにより、検出部12に設けられた不図示の励起光源から励起光が射出され、対象ブロックBK0に照射される。そして、励起光が照射されている対象ブロックBK0の画像を画像取得部12aで取得する処理が行われる。
ここで、サンプル添加直後とは、サンプルが添加されてからハイブリダイゼーションが殆ど進行していないとみなすことができる期間をいう。この期間は、サンプルが添加されても、核酸配列計測用デバイスDVから発せられる蛍光の光量が殆ど変化しない期間であるということもできる。尚、この期間は、核酸配列計測用デバイスDVの性質(蛍光プローブPB1及び消光プローブPB2の性質)やサンプルに含まれるターゲットTGの量に応じて変化する。このため、第1画像を取得するタイミングは、サンプル添加時点に極力時点であることが望ましい。
次に、サンプル添加から所定時間経過後の時点(第2時点)の画像(第2画像)を取得する処理が検出部12で行われる(ステップS12)。具体的には、温調ステージ11によって核酸配列計測用デバイスDVの温度を上昇させてから、ハイブリダイゼーションが十分進行したと考えられる時間が経過した後に、対象ブロックBK0の画像を画像取得部12aで取得する処理が行われる。
ここで、ハイブリダイゼーションが十分進行したと考えられる時間は、核酸配列計測用デバイスDVの性質(蛍光プローブPB1及び消光プローブPB2の性質)やサンプルに含まれるターゲットTGの量に応じて変化する。このため、例えば、予め実験を行って上記の時間を予め定めておくのが望ましい。
ステップS11,S12で取得された画像は、検出部12から演算装置20に出力される。尚、検出部12は、ステップS11,S12で取得された画像を、各ステップが終了する度に個別に、演算装置20に出力するようにしても良い。或いは、検出部12は、ステップS11で取得された画像を一時的に記憶しておき、ステップS12の終了後に、ステップS12で取得された画像とともに演算装置20に出力するようにしても良い。検出部12から演算装置20に出力された画像は、演算装置20の格納部24に格納される。
次いで、格納部24に格納された第1画像を読み出して画像処理し、スポットSPの各々から発せられる蛍光の光量(第1光量)を算出する処理が、演算装置20の演算部25で行われる(ステップS13)。具体的には、ステップS11で取得された画像(対象ブロックBK0の画像)に対して画像処理を行って、スポット領域(スポットSPの画像であると推定される領域)を抽出する処理が行われる。そして、抽出したスポット領域の各々について、スポットSPの画像をなす各画素の平均階調値を第1光量として求める処理が行われる。
続いて、格納部24に格納された第2画像を読み出して画像処理し、スポットSPの各々から発せられる蛍光の光量(第2光量)を算出する処理が、演算装置20の演算部25で行われる(ステップS14)。具体的には、ステップS12で取得された画像(対象ブロックBK0の画像)に対して画像処理を行って、スポット領域を抽出する処理が行われる。そして、抽出したスポット領域の各々について、スポットSPの画像をなす各画素の平均階調値を第2光量として求める処理が行われる。
そして、ステップS13で算出された平均階調値(第1光量)と、ステップS14で算出された平均階調値(第2光量)との差(光量変化量)である光量変化量を算出する処理が演算部25で行われる(ステップS15)。つまり、ハイブリダイゼーション前後において、同じスポットSPから発せられる蛍光の光量変化量を算出する処理が行われる。
以上の処理が終了すると、サンプルに含まれるターゲットTGを計測する処理が演算装置20の演算部25で行われる(ステップS16)。具体的には、核酸配列計測用デバイスDVに添加されたサンプルにターゲットTGが含まれるか否かが演算部25によって判定される。また、サンプルに含まれるターゲットの量が演算部25によって計測される。このようにして、サンプルに含まれるターゲットTGの計測が行われる。
図5は、第1核酸配列計測方法で取得される画像の一例を示す図である。図5(a)は、例えば、ハイブリダイゼーション前における対象ブロックBK0の画像(第1画像)であり、図5(b)は、例えば、ハイブリダイゼーション後における対象ブロックBK0の画像(第2画像)である。
図5(a),(b)において二次元状に配列されている円形領域は、対象ブロックBK0内に設けられたスポットSPの画像(スポット領域)を示している。このスポット領域の色は、スポットSPから発せられる蛍光の光量が少ないほど階調値が小さくなり(黒色に近くなり)、スポットSPから発せられる蛍光の光量が多いほど階調値が大きく(白色に近くなる)。
図5(a)に示す通り、ハイブリダイゼーション前においては、スポット領域の各々の色はグレーになっている。これは、消光プローブPB2に設けられた消光分子QMによる消光の不完全性が原因で、スポットSPの各々からオフセット光が発せられていることを意味する。図5(b)に示す通り、ハイブリダイゼーション後においては、破線で囲まれた領域R内におけるスポット領域の色が白色になっている。これは、領域R内におけるスポットSPでは、ターゲットTGが検出プローブによって捕集されて強い蛍光が発せられたことを意味する。
前述したステップS13の処理では、図5(a)に示すスポット領域の各々について、平均階調値を第1光量として算出する処理が行われる。前述したステップS14の処理では、図5(b)に示すスポット領域の各々について平均階調値を第2光量として算出する処理が行われる。そして、前述したステップS15の処理では、スポット領域の各々について、第1光量と第2光量との差である光量変化量を算出する処理が行われる。
図5(a),(b)に示す例において、領域R内には、縦2列横5列に配列された計10個のスポット領域が存在しているが、これら10個のスポット領域の光量変化量は、他のスポット領域の光量変化量に比べて大きい。このため、前述したステップS16の処理では、領域R内の10個のスポット領域における光量変化量を用いて、サンプルに含まれるターゲットTGの計測が行われる。
以上の通り、第1核酸配列計測方法では、サンプル添加直後の時点(第1時点)で、あるスポットSPから発せられる蛍光の第1光量と、サンプル添加から所定時間後の時点(第2時点)で、上記と同じスポットSPから発せられる蛍光の第2光量との差を求めている。そして、第1光量と第2光量との差に基づいてターゲットを計測するようにしている。これにより、オフセット光の影響を効果的に排除することができることから、サンプルに含まれる特定の核酸配列を有するターゲットの計測精度を従来よりも向上させることができる。
《第2核酸配列計測方法》
図6は、第2核酸配列計測方法を示すフローチャートである。尚、図6においては、図4中に示したステップと同様のステップについては、同じ符号を付してある。尚、本計測方法においても、図6に示すフローチャートの処理が開始される前に、ターゲットTGが含まれるサンプルの調整等が行われ、その後に、対象ブロックBK0にサンプルが添加される。
核酸配列計測用デバイスDVにサンプルが添加されると、まず、サンプル添加直後の時点(第1時点)の画像(第1画像)を取得する処理が検出部12で行われる(ステップS11)。次に、サンプル添加から所定時間経過後の時点(第2時点)の画像(第2画像)を取得する処理が検出部12で行われる(ステップS12)。尚、ステップS11,S12の処理は、図4を用いて説明した処理と同様であるため、詳細な説明は省略する。
次いで、第1画像及び第2画像を画像処理し、第1画像及び第2画像の各々からスポット領域を抽出する処理が演算部25で行われる(ステップS21)。続いて、第1画像から抽出したスポット領域の各々について、階調値標準偏差を算出する処理が演算部25で行われる(ステップS22)。具体的には、第1画像から抽出したスポット領域毎に、スポットSPの画像をなす画素の階調値の標準偏差を算出する処理が行われる。そして、ステップS22で算出された階調値標準偏差を用いて、スポット領域の各々の信頼区間(第1閾値)を設定する処理が演算部25で行われる(ステップS23)。
ここで、ステップS22の処理を行うのは、スポット領域の各々において、蛍光のムラ(光量のバラツキ)がどの程度生じているかを求めるためである。ステップS23の処理を行うのは、後述するステップS25の処理において、スポット領域の各々について、ハイブリダイゼーション前後の光量変化量がある程度大きな画素(階調値の差がある程度大きな画素)の抽出を行うためである。尚、信頼区間の設定の仕方は任意であるが、例えば、信頼係数が0.95の信頼区間を設定することができる。
続いて、ステップS21の処理で抽出したスポット領域毎に、スポットSPの画像をなす各画素の階調値変化量を算出する処理が演算部25で行われる(ステップS24)。そして、ステップS21の処理で抽出したスポット領域毎に、ステップS23で設定された信頼区間以上の階調値変化がある画素を抽出する処理が演算部25で行われる(ステップS25)。
以上の処理が終了すると、ステップS21の処理で第1画像から抽出されたスポット領域毎に、ステップS25の処理で抽出した画素の平均階調値(第1光量)及び階調値標準偏差を算出する処理が演算部25で行われる(ステップS26)。同様に、ステップS21の処理で第2画像から抽出されたスポット領域毎に、ステップS25の処理で抽出した画素の平均階調値(第2光量)及び階調値標準偏差を算出する処理が演算部25で行われる(ステップS27)。
続いて、ステップS26で算出された平均階調値(第1光量)と、ステップS27で算出された平均階調値(第2光量)との差(光量変化量)を検定する処理が演算部25で行われる(ステップS28)。具体的には、ステップS26,S27で算出された階調値標準偏差を用いて、上記の平均階調値の差(光量変化量)を検定する処理が行われる。最後に、ステップS28の検定結果に基づいて、サンプルに含まれるターゲットTGが計測される(ステップS29)。このようにして、サンプルに含まれるターゲットTGの計測が行われる。
図7は、第2核酸配列計測方法で取得される画像の一例を示す図である。図7(a)は、例えば、ハイブリダイゼーション前に取得された対象ブロックBK0の画像(第1画像)の一部である。図7(b)は、ハイブリダイゼーション前後において取得された画像(第1画像、第2画像)の1つのスポット領域を拡大したものある。尚、図7(b)において、画像G1は、ハイブリダイゼーション前のものであり、画像G2は、ハイブリダイゼーション後のものである。
図7(a)を参照すると、3つのスポット領域が示されている。これら3つのスポット領域の内部は、階調値が同一ではなく斑模様となっている。また、これら3つのスポット領域の斑模様は、同じではなく互いに異なっている。これにより、オフセット光の光量バラツキは、スポット領域内のみならず、スポット領域間においてもあることが分かる。
図7(b)を参照すると、画像G1よりも画像G2の方が全体的に白っぽい(階調値が大きい)ことが分かる。これは、ハイブリダイゼーション後の方がハイブリダイゼーション前よりも全体的な光量が増していることを意味する。また、図7(b)を参照すると、画像G1,G2の何れも、階調値が同一ではなく斑模様になっている。これにより、スポット領域内における蛍光の光量バラツキは、ハイブリダイゼーション前のみならず、ハイブリダイゼーション後においても生ずることが分かる。
図8は、ハイブリダイゼーション前後におけるスポット領域内の画素の階調値のバラツキ分布の一例を示す図である。図8(a)は、図7(b)に示す画像G1,G2についての階調値のバラツキ分布をヒストグラムで示したものである。これに対し、図8(b)は、図7(b)に示す画像G1,G2から抽出された画素(階調変化量の大きな画素)の階調値のバラツキ分布をヒストグラムで示したものである。つまり、図8(b)は、図6に示すステップS25の処理が行われた後のものについて、階調値のバラツキ分布をヒストグラムで示したものである。
図8を参照すると、ハイブリダイゼーション前においては、画素の階調値の分布は「20000」付近であり、ハイブリダイゼーション後においては、画素の階調値の分布は「40000」付近であることが分かる。また、図8(a)と図8(b)とを比較すると、図8(a)に比べて図8(b)の方が、バラツキが小さく平均的な階調値が大きくなることが分かる。
図9は、ハイブリダイゼーション前後におけるスポット領域内の画素の平均階調値及び標準偏差の一例を示す図である。図9において、「画素の抽出無し」と付記されているものは、図7(b)に示す画像G1,G2についての平均階調値及び標準偏差であり、「画素の抽出あり」と付記されているものは、図7(b)に示す画像G1,G2から抽出された画素(階調変化量の大きな画素)の平均階調値及び標準偏差である。図9では、平均階調値を棒グラフで示しており、標準偏差をエラーバーで示している。
図9を参照すると、ハイブリダイゼーション前であっても、ハイブリダイゼーション後であっても、「画素の抽出あり」と付記されたものの平均階調値が、「画素の抽出無し」と付記されたものの平均階調値よりも大きくなっていることが分かる。また、ハイブリダイゼーション前であっても、ハイブリダイゼーション後であっても、「画素の抽出あり」と付記されたものの標準偏差は、「画素の抽出無し」と付記されたものの標準偏差の三分の一程度に減少していることが分かる。
図6に示すステップS28の処理では、ハイブリダイゼーション前の平均階調値と、ハイブリダイゼーション後の平均階調値との差である光量変化量を、ハイブリダイゼーション前後の標準偏差を用いて検定している。図6に示すステップS25の処理を行うことで、標準偏差を三分の一程度に減少することができるため、ターゲットの計測精度を向上させることができる。
以上の通り、第2核酸配列計測方法では、まず、第1画像から抽出したスポット領域の階調値標準偏差から信頼区間を設定し、信頼区間以上の階調値変化がある画素を抽出している。次に、第1画像のスポット領域毎に、抽出した画素の平均階調値(第1光量)を求め、第1画像のスポット領域毎に、抽出した画素の平均階調値(第2光量)を求め、これらの差である光量変化量を検定している。そして、検定結果に基づいてターゲットを計測するようにしている。これにより、スポット領域内の光量ムラの影響を効果的に排除することができることから、サンプルに含まれる特定の核酸配列を有するターゲットの計測精度を従来よりも向上させることができる。
《第3核酸配列計測方法》
図10は、第3核酸配列計測方法を示すフローチャートである。尚、図10においては、図4,図6中に示したステップと同様のステップについては、同じ符号を付してある。尚、本計測方法においても、図10に示すフローチャートの処理が開始される前に、ターゲットTGが含まれるサンプルの調整等が行われ、その後に、対象ブロックBK0にサンプルが添加される。
核酸配列計測用デバイスDVにサンプルが添加されると、まず、サンプル添加直後の時点(第1時点)の画像(第1画像)を取得する処理が検出部12で行われる(ステップS11)。次に、サンプル添加から所定時間経過後の時点(第2時点)の画像(第2画像)を取得する処理が検出部12で行われる(ステップS12)。次いで、第1画像及び第2画像を画像処理し、第1画像及び第2画像の各々からスポット領域を抽出する処理が演算部25で行われる(ステップS21)。
続いて、第1画像から抽出したスポット領域外の階調値標準偏差を算出する処理が演算部25で行われる(ステップS31)。具体的には、第1画像から抽出したスポット領域以外の任意の領域における画像をなす画素の階調値の標準偏差を算出する処理が行われる。そして、ステップS31で算出された階調値標準偏差を用いて、信頼区間(第2閾値)を設定する処理が演算部25で行われる(ステップS32)。
ここで、ステップS31の処理を行うのは、例えば、核酸配列計測用デバイスDVの特性に起因するノイズや、画像取得部12aに設けられた固体撮像素子に起因するノイズによる光量のバラツキがどの程度生じているかを求めるためである。ステップS32の処理を行うのは、後述するステップS34の処理において、スポット領域の各々について、ハイブリダイゼーション前後の光量変化量がある程度大きな画素(階調値の差がある程度大きな画素)の抽出を行うためである。尚、信頼区間の設定の仕方は任意であるが、例えば、信頼係数が0.95の信頼区間を設定することができる。
続いて、ステップS21の処理で抽出したスポット領域毎に、スポットSPの画像をなす各画素の階調値変化量を算出する処理が演算部25で行われる(ステップS33)。そして、ステップS21の処理で抽出したスポット領域毎に、ステップS32で設定された信頼区間以上の階調値変化がある画素を抽出する処理が演算部25で行われる(ステップS34)。
以上の処理が終了すると、ステップS21の処理で抽出したスポット領域毎に、抽出した画素の数を計数する処理が演算部25で行われる(ステップS35)。最後に、ステップS35の計数結果に基づいて、サンプルに含まれるターゲットTGが計測される(ステップS36)。このようにして、サンプルに含まれるターゲットTGの計測が行われる。
図11は、第3核酸配列計測方法で取得される画像の一例を示す図である。尚、図3では、ターゲットTGの濃度が異なる3つのサンプルを核酸配列計測用デバイスDVに添加した場合に取得されるハイブリダイゼーション前後のスポットの画像を示している。まず、ターゲットTGの濃度が低い場合には、ハイブリダイゼーション前後において、画像の階調値変化は僅かである。このため、図10のステップS34の処理で抽出される画素は殆ど無い。
次に、ターゲットTGの濃度が高くなるにつれて、ハイブリダイゼーション前後において、大きな階調値変化を示す画素の数は増えていく。このため、図10のステップS34の処理で抽出される画素は、ターゲットTGの濃度が高くなるにつれて増えていく。このようにして、抽出された画素の数を計数することによって、サンプルに含まれるターゲットTGを計測することができる。
以上の通り、第3核酸配列計測方法では、まず、第1画像から抽出したスポット領域外の階調値標準偏差から信頼区間を設定している。次に、抽出したスポット領域毎に各画素の階調値変化量を算出し、信頼区間以上の階調値変化がある画素を抽出している。そして、抽出したスポット領域毎に、抽出した画素の数を計数し、その計数結果に基づいてターゲットを計測するようにしている。これにより、スポット領域内の光量ムラの影響を効果的に排除することができることから、サンプルに含まれる特定の核酸配列を有するターゲットの計測精度を従来よりも向上させることができる。
〈変形例〉
本発明の実施形態による核酸配列計測装置1は、核酸配列計測用デバイスDVの画像(ブロックBK又はスポットSPの画像)を、異なる解像度で取得可能にしても良い。例えば、図3に示す画像取得部12aと温調ステージ11(核酸配列計測用デバイスDV)との間に、光学倍率を変えることができる光学系を設けた構成にしても良い。或いは、画素数が異なる複数の固体撮像素子を図3に示す画像取得部12aに設け、解像度に応じて固体撮像素子を切り替え可能に構成しても良い。このようにするのは、スポットSPを高解像度で撮影することにより、ターゲットの計測精度を更に向上させるためである。
例えば、スポットSPの直径が100[μm]であるとし、固体撮像素子の1画素の大きさが10[μm]四方(10×10[μm])であるとする。固体撮像素子が等倍でスポットSPを撮影する場合には、スポットSPを撮影している画素は78.5画素(5×5×π画素)程度しかない。
これに対し、例えば、上記の光学系によってスポットSPの像が10倍に拡大されたとすると、1画素が撮影する範囲は1[μm]四方(1×1[μm])となる。すると、スポットSPを撮影している画素は、7850画素(50×50×π画素)程度になり拡大倍率の二乗の解像度となる。このように、核酸配列計測用デバイスDVの画像を、低解像度(等倍)以外に高解像度で取得可能にすることで、スポット領域内の階調値のバラツキをより正確に捉えることが可能になる。
図12は、変形例に係る核酸配列計測装置で取得される画像の一例を示す図である。図12(a)は、あるスポットSPを等倍で撮影した場合に取得される画像である。図12(b)は、図12(a)と同一のスポットSPを10倍の倍率で撮影した場合に取得される画像であり、図12(c)は、図12(a)と同一のスポットSPを40倍の倍率で撮影した場合に取得される画像である。
図12(a)を参照すると、等倍で撮影した場合には、目の粗いモザイクをかけたような画像が得られることが分かる。図12(b)を参照すると、10倍の倍率で撮影した場合には、図12(a)に示す画像に比べると目の粗さは小さくなっているものの、やはりモザイクをかけたような画像が得られることが分かる。これに対し、図12(c)を参照すると、階調値が滑らかに変化している画像が得られることが分かる。
図13は、高解像度で撮影した場合の、ハイブリダイゼーション前後におけるスポット領域内の画素の階調値のバラツキ分布の一例を示す図である。図13と図8(a)とを比較すると、高解像度で撮影した場合には、階調値のバラツキ分布を正確に得ることができることが分かる。
以上、本発明の実施形態による核酸配列計測装置及び核酸配列計測方法について説明したが、本発明は上記実施形態に制限されることなく、本発明の範囲内で自由に変更が可能である。例えば、上述した実施形態で説明した画像取得部12aは、モノクロの二次元画像を取得するものであっても良く、カラーの二次元画像を取得するものであっても良い。
また、画像取得部12aは、CCD、COMS以外に、感度が高いEMCCD(Electron Multiplying CCD:電子増倍CCD)やディジタルCMOSを備えていても良い。また、検出部12は、画像取得部12aに代えて(又は、画像取得部12aとともに)、スポットSPと1対1で配置されるフォトダイオードを備えていても良い。
また、上述した実施形態では、サンプル添加直後の画像(対象ブロックBK0の画像)を第1画像として取得する例について説明した。しかしながら、サンプル添加前の画像(対象ブロックBK0の画像)を第1画像として取得しても良い。つまり、第1画像は、サンプルの添加前又は添加直後の第1時点で取得すれば良い。但し、サンプル添加前の画像を第1画像として取得する場合には、サンプル添加前に得られる光量と、ターゲットが含まれていなサンプルが添加された後に得られる光量との差を予め求めておき、その差を第1画像の光量に与える必要がある。また、ターゲットが含まれているサンプルを添加する前に、ターゲットが含まれてないサンプルが添加された画像(対象ブロックBK0の画像)を第1画像として取得しても良い。
また、上述した第1〜第3核酸配列計測方法では、説明を簡単にするために、最初にまとめて第1画像及び第2画像を取得し、その後に、第1画像及び第2画像の画像処理等を行う例にせついて説明した。しかしながら、第1画像を取得してから第2画像を取得するまでの間に、第1画像の画像処理等を行っても良い。
また、上述した第3核酸配列計測方法における信頼区間の設定方法を上述した第2核酸配列計測方法で用いても良く、逆に、上述した第2核酸配列計測方法における信頼区間の設定方法を上述した第3核酸配列計測方法で用いても良い。具体的には、図6のステップS22,S23の処理を図10のステップS31,S32の処理に置き換えても良く、図10のステップS31,S32の処理を図6のステップS22,S23の処理に置き換えても良い。
また、本発明の実施形態による核酸配列計測装置及び核酸配列計測方法は、蛍光分子光量計測におけるドライ画像測定、バイオチップの蛍光分子光量の液中観察、及び連続反応におけるリアルタイム観察等に使用することができる。具体的には、例えば、遺伝子・高分子分析による菌種判別、がん遺伝子、動植物判別、腸内細菌の検査等に用いることができる。
また、本発明の実施形態による核酸配列計測装置及び核酸配列計測方法は、臨床検査等に使用される標識抗体法等の次のような固相法にも応用される。例えば、組織や細胞内の特定の染色体や遺伝子の発現を、蛍光物質を用いて蛍光測定するFISH法(蛍光 in situ ハイブリダイゼーション)が一例として挙げられる。この他にも、以下のような各種の手法への応用が一例として挙げられる。即ち、ユーロピウム等の蛍光発光物質を標識として抗原抗体反応を測定するFIA法(蛍光免疫測定法)や、抗原となる病原体等に蛍光物質をラベルした血清(抗体)反応を測定するIFA法(間接蛍光抗体法)が挙げられる。
1 核酸配列計測装置
12 検出部
12a 画像取得部
25 演算部
BK ブロック
DV 核酸配列計測用デバイス
SP スポット
TG ターゲット

Claims (10)

  1. サンプルに含まれる特定の核酸配列を有するターゲットを計測する核酸配列計測装置において、
    前記ターゲットの添加によって蛍光を発する核酸配列計測用デバイスから発せられる蛍光を検出する検出部と、
    前記検出部の検出結果に基づいて、前記核酸配列計測用デバイスに対する前記サンプルの添加前又は添加直後の第1時点で、前記核酸配列計測用デバイスの予め規定された計測領域から発せられる蛍光の光量を示す第1光量と、前記核酸配列計測用デバイスに対する前記サンプルの添加から予め規定された時間が経過した後の第2時点で、前記計測領域から発せられる蛍光の光量を示す第2光量との差に基づいて前記ターゲットを計測する演算部と、
    を備える核酸配列計測装置。
  2. 前記検出部は、少なくとも前記計測領域が含まれる画像取得領域の画像を取得する画像取得部を備え、
    前記演算部は、前記第1時点で取得された前記画像取得領域の画像である第1画像及び前記第2時点で取得された前記画像取得領域の画像である第2画像の画像処理を行って、前記第1光量及び前記第2光量をそれぞれ求める、
    請求項1記載の核酸配列計測装置。
  3. 前記演算部は、前記画像処理として、前記第1画像に含まれる前記計測領域の画像をなす画素の平均階調値を前記第1光量として求める処理と、前記第2画像に含まれる前記計測領域の画像をなす画素の平均階調値を前記第2光量として求める処理とを行う、請求項2記載の核酸配列計測装置。
  4. 前記演算部は、前記第1画像と前記第2画像との画素毎の階調値の差が予め規定された第1閾値を超える画素を抽出し、前記第1画像の抽出した画素の平均階調値を前記第1光量として求める処理と、前記第2画像の抽出した画素の平均階調値を前記第2光量として求める処理とを行う、請求項3記載の核酸配列計測装置。
  5. 前記演算部は、前記第1画像に含まれる前記計測領域の画像をなす画素の階調値の標準偏差を求め、前記標準偏差に基づいて前記第1閾値を設定する、請求項4記載の核酸配列計測装置。
  6. 前記演算部は、前記画像処理として、前記第1画像に含まれる前記計測領域の画像をなす画素の各々の階調値と、前記第2画像に含まれる前記計測領域の画像をなす画素の各々の階調値との差を、前記第1光量と前記第2光量との差として求める処理を行う、請求項2記載の核酸配列計測装置。
  7. 前記演算部は、前記第1光量と前記第2光量との差が予め規定された第2閾値を超える画素を抽出し、抽出した画素の数に基づいて前記ターゲットを計測する、請求項6記載の核酸配列計測装置。
  8. 前記演算部は、前記第1画像に含まれる前記計測領域以外の領域の画像をなす画素の階調値の標準偏差を求め、前記標準偏差に基づいて前記第2閾値を設定する、請求項7記載の核酸配列計測装置。
  9. 前記画像取得部は、前記画像取得領域の画像を、異なる解像度で取得可能である、請求項2から請求項8の何れか一項に記載の核酸配列計測装置。
  10. サンプルに含まれる特定の核酸配列を有するターゲットを計測する核酸配列計測方法であって、
    前記ターゲットの添加によって蛍光を発する核酸配列計測用デバイスに対する前記サンプルの添加前又は添加直後の第1時点で、前記核酸配列計測用デバイスの予め規定された計測領域から発せられる蛍光の光量を示す第1光量と、前記核酸配列計測用デバイスに対する前記サンプルの添加から予め規定された時間が経過した後の第2時点で、前記計測領域から発せられる蛍光の光量を示す第2光量との差を求める第1ステップと、
    前記第1光量と前記第2光量との差に基づいて前記ターゲットを計測する第2ステップと、
    を有する核酸配列計測方法。
JP2019231995A 2019-12-23 2019-12-23 核酸配列計測装置及び核酸配列計測方法 Pending JP2021097648A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019231995A JP2021097648A (ja) 2019-12-23 2019-12-23 核酸配列計測装置及び核酸配列計測方法
EP20907095.2A EP4083179A4 (en) 2019-12-23 2020-11-18 DEVICE FOR MEASURING NUCLEIC ACID SEQUENCES, METHOD FOR MEASURING NUCLEIC ACID SEQUENCES AND COMPUTER-READABLE NON-TEMPORARY STORAGE MEDIUM
US17/780,833 US20230002813A1 (en) 2019-12-23 2020-11-18 Nucleic acid sequence measuring apparatus, nucleic acid sequence measuring method, and non-transitory recording medium
PCT/JP2020/042910 WO2021131411A1 (ja) 2019-12-23 2020-11-18 核酸配列計測装置、核酸配列計測方法、及びコンピュータ読み取り可能な非一時的記録媒体
CN202080089112.2A CN114846132A (zh) 2019-12-23 2020-11-18 核酸序列测定装置、核酸序列测定方法以及计算机可读取的非临时性记录介质

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019231995A JP2021097648A (ja) 2019-12-23 2019-12-23 核酸配列計測装置及び核酸配列計測方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021097648A true JP2021097648A (ja) 2021-07-01

Family

ID=76540548

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019231995A Pending JP2021097648A (ja) 2019-12-23 2019-12-23 核酸配列計測装置及び核酸配列計測方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20230002813A1 (ja)
EP (1) EP4083179A4 (ja)
JP (1) JP2021097648A (ja)
CN (1) CN114846132A (ja)
WO (1) WO2021131411A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7409354B2 (ja) 2021-07-30 2024-01-09 横河電機株式会社 核酸計測デバイス、その設計方法、製造方法及び計測方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002506656A (ja) * 1998-03-18 2002-03-05 ノヴェンバー・アクティエンゲゼルシャフト・ゲゼルシャフト・フューア・モレクラーレ・メディツィン タグの同定方法及び同定装置
JP2012118051A (ja) * 2010-11-11 2012-06-21 Sony Corp 核酸の検出方法及びサンプルの光学観察方法並びに蛍光体
JP2012249804A (ja) * 2011-06-02 2012-12-20 Olympus Corp 蛍光観察装置
JP2015043702A (ja) * 2013-08-27 2015-03-12 横河電機株式会社 核酸配列計測方法、核酸配列計測用デバイス、核酸配列計測用デバイスの製造方法および核酸配列計測装置
US20180320223A1 (en) * 2015-03-19 2018-11-08 Quandx Inc. Ided double-stranded probes for detection of nucleic acid and uses of same

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2511874A1 (en) * 2003-01-02 2004-07-22 University Of Rochester Hybridization-based biosensor containing hairpin probes and use thereof
WO2005047545A2 (en) * 2003-11-04 2005-05-26 Applera Corporation Microarray controls
US11525156B2 (en) * 2006-07-28 2022-12-13 California Institute Of Technology Multiplex Q-PCR arrays
EP3129502B1 (en) * 2014-04-08 2020-02-12 University Of Washington Through Its Center For Commercialization Methods and apparatus for performing digital assays using polydisperse droplets

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002506656A (ja) * 1998-03-18 2002-03-05 ノヴェンバー・アクティエンゲゼルシャフト・ゲゼルシャフト・フューア・モレクラーレ・メディツィン タグの同定方法及び同定装置
JP2012118051A (ja) * 2010-11-11 2012-06-21 Sony Corp 核酸の検出方法及びサンプルの光学観察方法並びに蛍光体
JP2012249804A (ja) * 2011-06-02 2012-12-20 Olympus Corp 蛍光観察装置
JP2015043702A (ja) * 2013-08-27 2015-03-12 横河電機株式会社 核酸配列計測方法、核酸配列計測用デバイス、核酸配列計測用デバイスの製造方法および核酸配列計測装置
US20180320223A1 (en) * 2015-03-19 2018-11-08 Quandx Inc. Ided double-stranded probes for detection of nucleic acid and uses of same

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
"Tadenuma T., et al., 迅速微生物検査に向けた核酸検出法の開発 Development of a Nucleic Acid Detection", 横河技報, vol. 60, no. 1, JPN6021001935, 2017, pages 7 - 12, ISSN: 0005081884 *

Also Published As

Publication number Publication date
CN114846132A (zh) 2022-08-02
US20230002813A1 (en) 2023-01-05
WO2021131411A1 (ja) 2021-07-01
EP4083179A1 (en) 2022-11-02
EP4083179A4 (en) 2024-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7233393B2 (en) Signal noise reduction for imaging in biological analysis
US7608840B2 (en) System and method employing photokinetic techniques in cell biology imaging applications
US9719929B2 (en) Microarray analysis method and microarray reading device
US20060170918A1 (en) Detection Apparatus and Detection Method for Plasmon Resonance and Fluorescence
JP2017504307A (ja) アレイ上のフィーチャーをデジタルカウントするための方法およびシステム
EP2255338A2 (en) Correction of spot area in measuring brightness of sample in biosensing device
CN103123321A (zh) 图像获取装置、图像获取方法和图像获取程序
JP2010268723A (ja) 細胞スクリーニング方法、その方法に用いる制御ソフトウェア、細胞スクリーニング装置、及び画像解析装置、並びに細胞スクリーニングシステム
JP2018529947A (ja) 生物学的試料の多重分析におけるクロストークの修正
WO2021131411A1 (ja) 核酸配列計測装置、核酸配列計測方法、及びコンピュータ読み取り可能な非一時的記録媒体
Nolan et al. Detecting protein aggregation and interaction in live cells: A guide to number and brightness
JP6006205B2 (ja) 光測定装置、光測定方法、及び光測定プログラム
JP2004191232A (ja) 光量検出器の校正方法および光量測定装置
US7013220B2 (en) Biopolymer array scanner with real-time saturation detection
JP2019505884A (ja) デジタル画像内の少なくとも1つのオブジェクトの全体的明るさを判定するための方法
JP2006275771A (ja) 細胞画像解析装置
JP2007097411A (ja) 多細胞応答同時測定法
JP2007046933A (ja) 蛍光画像検出方法、蛍光画像検出基板、蛍光画像検出器、プログラムおよび記録媒体
JP2021512346A (ja) 衝撃再走査システム
EP2947624A1 (en) Image based correction for unwanted light signals in a specific region of interest
JP6897665B2 (ja) 画像処理装置、観察装置、及びプログラム
JP2004184379A (ja) マイクロアレイの読取方法
JP2009244193A (ja) 核酸分析装置
JP7077992B2 (ja) 核酸配列計測用デバイス、核酸配列計測方法、および核酸配列計測装置
US8963105B2 (en) Image obtaining apparatus, image obtaining method, and image obtaining program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230613

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230809

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20231024

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240122

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20240126

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20240329