JP2015043702A - 核酸配列計測方法、核酸配列計測用デバイス、核酸配列計測用デバイスの製造方法および核酸配列計測装置 - Google Patents

核酸配列計測方法、核酸配列計測用デバイス、核酸配列計測用デバイスの製造方法および核酸配列計測装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015043702A
JP2015043702A JP2013175500A JP2013175500A JP2015043702A JP 2015043702 A JP2015043702 A JP 2015043702A JP 2013175500 A JP2013175500 A JP 2013175500A JP 2013175500 A JP2013175500 A JP 2013175500A JP 2015043702 A JP2015043702 A JP 2015043702A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nucleic acid
acid sequence
probe
quenching
fluorescent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013175500A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5928906B2 (ja
Inventor
崇 蓼沼
Takashi Tadenuma
崇 蓼沼
朋之 田口
Tomoyuki Taguchi
朋之 田口
田名網 健雄
Takeo Tanaami
健雄 田名網
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokogawa Electric Corp
Original Assignee
Yokogawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokogawa Electric Corp filed Critical Yokogawa Electric Corp
Priority to JP2013175500A priority Critical patent/JP5928906B2/ja
Priority to CN201410423060.4A priority patent/CN104419765B/zh
Priority to EP14182127.2A priority patent/EP2843059B1/en
Priority to US14/469,563 priority patent/US9797003B2/en
Publication of JP2015043702A publication Critical patent/JP2015043702A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5928906B2 publication Critical patent/JP5928906B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6813Hybridisation assays
    • C12Q1/6816Hybridisation assays characterised by the detection means
    • C12Q1/6818Hybridisation assays characterised by the detection means involving interaction of two or more labels, e.g. resonant energy transfer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6813Hybridisation assays
    • C12Q1/6834Enzymatic or biochemical coupling of nucleic acids to a solid phase
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/14Heterocyclic carbon compound [i.e., O, S, N, Se, Te, as only ring hetero atom]
    • Y10T436/142222Hetero-O [e.g., ascorbic acid, etc.]
    • Y10T436/143333Saccharide [e.g., DNA, etc.]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)

Abstract

【課題】核酸検出工程を簡素化できるとともに、検出感度の良好な核酸配列計測方法等を提供する。
【解決手段】ターゲットが供給されない場合には、結合部を介する結合が維持されて、蛍光分子に接近した消光物質により蛍光分子の蛍光が消光される。ターゲットが供給された場合には、検出部にターゲットが結合して結合部を介する結合が解消され、消光物質が蛍光分子から離れることにより蛍光分子が蛍光を呈する。
【選択図】図1

Description

本発明は、ハイブリダイゼーションによりサンプルに含まれる特定の核酸配列を有するターゲットを計測する核酸配列計測用デバイスを用いた核酸配列計測方法等に関する。
DNAチップを用いて特定の核酸の有無や量を測定する方法が広く知られている。DNAチップは、基板などの固相面に検出対象となる核酸の相補配列を有する検出プローブが固定されて構成される。検出プローブは3´末端または5´末端のいずれかで固相面に固定される。一方、検出対象核酸(ターゲット)には蛍光分子等の修飾が施される。
DNAチップを用いた測定では、例えば、以下の操作手順が用いられる。
(1)サンプル中に含まれる検出対象分子をPCR等の核酸増幅技術により増幅する。同時に増幅した分子に蛍光分子を付加する。蛍光色素の付加は、例えば、色素を付加した核酸を混ぜてPCR増幅を行う、もしくは予め蛍光色素を付加したプライマを用いて増幅を行うなどによって行う。もしくは増幅後に化学修飾などによって色素を付加する。
(2)作製した検出対象核酸(ターゲット)を含む溶液をDNAチップに添加する。検出プローブにより、蛍光修飾された対象核酸がハイブリダイゼーションにより捕集される。
(3)捕集されていない分子や、検出プローブの核酸配列に非特異的に結合した分子からの蛍光を除去するためにDNAチップを洗浄する。期待される洗浄度によってはこの洗浄工程を何度か繰り返す。洗浄後、DNAチップの測定前に固相面をドライアップする。
(4)蛍光読取装置での固相面の観察により、DNAチップの検出プローブが蛍光を呈するか否かでサンプル中の対象核酸の有無を確認する。
バイオチップ実用化ハンドブック、金子 陽一 他、株式会社 エヌ・ティー・エス、第604ページ、2010年4月6日発行
しかし、従来の手法では、対象核酸への蛍光分子のラベリング工程が必要となり、工程が煩雑となる。また、検出の前に洗浄工程が必要となるため、工程が煩雑となる。また、洗浄の仕方によってシグナルが低下したり、バックグラウンドノイズが増加したりする。さらに、洗浄のムラによるチップ面内でのシグナルのムラが発生する。
一方、非特許文献1には、検出プローブにモレキュラービーコンを用いたDNAチップが報告されている。しかし、モレキュラービーコンを用いたDNAチップではターゲット非存在下での蛍光分子の消光が不十分となる。このため、オフセット光量が大きくなり、検出感度が低くなる。
本発明の目的は、核酸検出工程を簡素化できるとともに、検出感度の良好な核酸配列計測方法等を提供することにある。
本発明の核酸配列計測方法は、ハイブリダイゼーションによりサンプルに含まれる特定の核酸配列を有するターゲットを計測する核酸配列計測用デバイスを用いた核酸配列計測方法において、
前記核酸配列計測用デバイスは、
互いに独立した蛍光プローブおよび消光プローブと、
前記蛍光プローブの基端および前記消光プローブの基端がそれぞれ固定される固相面と、
を備え、
前記蛍光プローブには蛍光分子が付加されるとともに、前記消光プローブには消光物質が付加され、
前記蛍光プローブまたは前記消光プローブには互いに相補的な配列を有する結合部がそれぞれ設けられ、
前記蛍光プローブまたは前記消光プローブには、前記核酸配列と相補的な配列を有する検出部が設けられ、
前記ターゲットが供給されない場合には、前記結合部を介する結合が維持されて、前記蛍光分子に接近した前記消光物質により前記蛍光分子の蛍光が消光され、
前記ターゲットが供給された場合には、前記検出部に前記ターゲットが結合して前記結合部を介する結合が解消され、前記消光物質が前記蛍光分子から離れることにより前記蛍光分子が蛍光を呈し、
前記核酸配列計測方法は、
前記核酸配列計測用デバイスによりハイブリダイゼーションを行うステップと、
ハイブリダイゼーションを行った前記核酸配列計測用デバイスからの蛍光を測定するステップと、
を備えることを特徴とする。
この核酸配列計測方法によれば、互いに独立した蛍光プローブおよび消光プローブの基端がそれぞれ固定されるので、消光効果を適切に発揮させることが可能となり、検出感度を良好なものとすることができるとともに、ラべリング工程が不要となり、洗浄工程を省略することも可能となる。
前記蛍光を測定するステップでは、前記核酸配列計測用デバイスに供給された溶液を洗浄しない状態で、前記核酸配列計測用デバイスからの蛍光を測定してもよい。
本発明の核酸配列計測用デバイスは、ハイブリダイゼーションによりサンプルに含まれる特定の核酸配列を有するターゲットを計測する核酸配列計測用デバイスにおいて、
互いに独立した蛍光プローブおよび消光プローブと、
前記蛍光プローブの基端および前記消光プローブの基端がそれぞれ固定される固相面と、
を備え、
前記蛍光プローブには蛍光分子が付加されるとともに、前記消光プローブには消光物質が付加され、
前記蛍光プローブまたは前記消光プローブには互いに相補的な配列を有する結合部がそれぞれ設けられ、
前記蛍光プローブまたは前記消光プローブには、前記核酸配列と相補的な配列を有する検出部が設けられ、
前記ターゲットが供給されない場合には、前記結合部を介する結合が維持されて、前記蛍光分子に接近した前記消光物質により前記蛍光分子の蛍光が消光され、
前記ターゲットが供給された場合には、前記検出部に前記ターゲットが結合して前記結合部を介する結合が解消され、前記消光物質が前記蛍光分子から離れることにより前記蛍光分子が蛍光を呈することを特徴とする。
この核酸配列計測用デバイスによれば、互いに独立した蛍光プローブおよび消光プローブの基端がそれぞれ固定されるので、消光効果を適切に発揮させることが可能となり、検出感度を良好なものとすることができるとともに、ラべリング工程が不要となり、洗浄工程を省略することも可能となる。
前記検出部は前記蛍光プローブに設けられてもよい。
前記固相面は、平面基板上またはビーズ上に設けられてもよい。
前記結合部の少なくとも一部が前記検出部として機能してもよい。
前記消光プローブが前記蛍光プローブよりも多くてもよい。
本発明の核酸配列計測用デバイスの製造方法は、ハイブリダイゼーションによりサンプルに含まれる特定の核酸配列を有するターゲットを計測する核酸配列計測用デバイスの製造方法において、
前記核酸配列計測用デバイスは、
互いに独立した蛍光プローブおよび消光プローブと、
前記蛍光プローブの基端および前記消光プローブの基端がそれぞれ固定される固相面と、
を備え、
前記蛍光プローブには蛍光分子が付加されるとともに、前記消光プローブには消光物質が付加され、
前記蛍光プローブまたは前記消光プローブには互いに相補的な配列を有する結合部がそれぞれ設けられ、
前記蛍光プローブまたは前記消光プローブには、前記核酸配列と相補的な配列を有する検出部が設けられ、
前記ターゲットが供給されない場合には、前記結合部を介する結合が維持されて、前記蛍光分子に接近した前記消光物質により前記蛍光分子の蛍光が消光され、
前記ターゲットが供給された場合には、前記検出部に前記ターゲットが結合して前記結合部を介する結合が解消され、前記消光物質が前記蛍光分子から離れることにより前記蛍光分子が蛍光を呈し、
前記核酸配列計測用デバイスの製造方法は、
前記結合部を介して前記蛍光プローブおよび前記消光プローブを結合させるステップと、
前記結合部を介して互いに結合された状態で、前記蛍光プローブおよび前記消光プローブを前記固相面に結合させるステップと、
を備えることを特徴とする。
この核酸配列計測用デバイスの製造方法によれば、結合部を介して互いに結合された状態で、蛍光プローブおよび消光プローブを固相面に結合させるので、蛍光プローブおよび消光プローブの位置関係を適切に管理でき、消光効果を適切に発揮させることが可能となるため、検出感度を良好なものとすることができる。
本発明の核酸配列計測装置は、ハイブリダイゼーションによりサンプルに含まれる特定の核酸配列を有するターゲットを核酸配列計測用デバイスを用いて計測する核酸配列計測装置において、
前記核酸配列計測用デバイスは、
互いに独立した蛍光プローブおよび消光プローブと、
前記蛍光プローブの基端および前記消光プローブの基端がそれぞれ固定される固相面と、
を備え、
前記蛍光プローブには蛍光分子が付加されるとともに、前記消光プローブには消光物質が付加され、
前記蛍光プローブまたは前記消光プローブには互いに相補的な配列を有する結合部がそれぞれ設けられ、
前記蛍光プローブまたは前記消光プローブには、前記核酸配列と相補的な配列を有する検出部が設けられ、
前記ターゲットが供給されない場合には、前記結合部を介する結合が維持されて、前記蛍光分子に接近した前記消光物質により前記蛍光分子の蛍光が消光され、
前記ターゲットが供給された場合には、前記検出部に前記ターゲットが結合して前記結合部を介する結合が解消され、前記消光物質が前記蛍光分子から離れることにより前記蛍光分子が蛍光を呈し、
前記核酸配列計測装置は、
ハイブリダイゼーションを行った前記核酸配列計測用デバイスからの蛍光を測定することを特徴とする。
この核酸配列計測装置によれば、互いに独立した蛍光プローブおよび消光プローブの基端がそれぞれ固定されるので、消光効果を適切に発揮させることが可能となり、検出感度を良好なものとすることができるとともに、ラべリング工程が不要となり、洗浄工程を省略することも可能となる。
前記核酸配列計測装置は、前記核酸配列計測用デバイスに供給された溶液を洗浄しない状態で、前記核酸配列計測用デバイスからの蛍光を測定してもよい。
本発明の核酸配列計測方法によれば、互いに独立した蛍光プローブおよび消光プローブの基端がそれぞれ固定されるので、消光効果を適切に発揮させることが可能となり、検出感度を良好なものとすることができるとともに、ラべリング工程が不要となり、洗浄工程を省略することも可能となる。
本発明の核酸配列計測用デバイスによれば、互いに独立した蛍光プローブおよび消光プローブの基端がそれぞれ固定されるので、消光効果を適切に発揮させることが可能となり、検出感度を良好なものとすることができるとともに、ラべリング工程が不要となり、洗浄工程を省略することも可能となる。
本発明の核酸配列計測用デバイスの製造方法によれば、結合部を介して互いに結合された状態で、蛍光プローブおよび消光プローブを固相面に結合させるので、蛍光プローブおよび消光プローブの位置関係を適切に管理でき、消光効果を適切に発揮させることが可能となるため、検出感度を良好なものとすることができる。
本発明の核酸配列計測装置によれば、互いに独立した蛍光プローブおよび消光プローブの基端がそれぞれ固定されるので、消光効果を適切に発揮させることが可能となり、検出感度を良好なものとすることができるとともに、ラべリング工程が不要となり、洗浄工程を省略することも可能となる。
本発明による核酸配列計測方法に使用されるDNAチップの構成を示す図。 プローブの構成例を示す図。 ターゲットを検出する原理を模式的に示す図。 ターゲットを検出する操作手順を示す図。 モレキュラービーコンを検出プローブとしたDNAチップと、本発明の核酸配列計測方法に使用されるDNAチップにおけるターゲット非存在下でのスポット光量を比較したグラフを示す図。 DNAチップの製造方法を示す図。 蛍光プローブと消光プローブの存在比を変化させた場合のハイブリダイズ光量およびオフセット光量の変化をグラフにより示した図。 消光プローブ数を蛍光プローブ数よりも多くした場合の状態を模式的に示す図。 変形例を示す図であり、(a)は蛍光プローブおよび消光プローブをビーズ表面に固定する例を示す図、(b)は、蛍光分子および消光物質がプローブの途中に位置している例を示す図。 変形例を示す図であり、(a)は、複数個所に蛍光分子および消光物質が付加された例を示す図、(b)は、ターゲットが消光プローブに結合する例を示す図。 変形例を示す図であり、(a)は、ターゲットを蛍光プローブ側に結合させる場合と、消光プローブ側に結合させる場合におけるハイブリダイズ光量とオフセット光量とを比較した結果をグラフにより示した図、(b)は、蛍光プローブに対して隣接する未結合の消光プローブによる消光の様子を示す図。
以下、本発明による核酸配列計測方法の実施形態について説明する。
図1は、本発明による核酸配列計測方法に使用されるDNAチップの構成を示す図、図2はプローブの構成例を示す図である。
図1および図2に示すように、DNAチップは、基板などの固相面100に、検出対象となる核酸であるターゲット30の相補配列に蛍光分子11を付加した蛍光プローブ10と、消光物質12を付加した消光プローブ20と、がそれぞれ固定されて構成される。本発明では、蛍光共鳴エネルギー転移による消光の原理が用いられ、消光物質12としては、DABCYLやBHQなどの公知の物質を使用できる。
図2に示すように、蛍光プローブ10は、3´末端から設けられ、ターゲット30の相補配列とされる数塩基分のX部12と、X部12に続いて設けられ、ターゲット30の相補配列とされる検出配列13と、検出配列13に接続され5´末端まで続くリンカー14と、を備え、蛍光プローブ10の3´末端に蛍光分子11が固定される。
消光プローブ20は、5´末端から設けられる数塩基分のY部22と、Y部22に続いて設けられ、ターゲット30の相補配列とされる検出配列23と、検出配列23に接続され3´末端まで続くリンカー24と、を備え、消光プローブ20の5´末端に消光物質21が固定される。
蛍光プローブ10および消光プローブ20は、それぞれリンカー14およびリンカー24を介して固相面100に固定化される。また、蛍光プローブ10のX部12の配列と消光プローブ20のY部22の配列とは、互いに相補的とされる。また、蛍光プローブ10のX部12と消光プローブ20のY部22とが互いに結合可能な位置に蛍光プローブ10および消光プローブ20が固定されるとともに、蛍光プローブ10のX部12と消光プローブ20のY部22とが結合したときに、消光物質21が蛍光分子11に接近し、これにより蛍光分子11が消光状態となるような位置関係が確保されている。
また、蛍光プローブ10とターゲット30との親和性を、X部12およびY部22による蛍光プローブ10と消光プローブ20との親和性よりも高く設計することが望ましい。
次に、DNAチップによりターゲット30を検出する原理および操作手順について説明する。図3はターゲットを検出する原理を模式的に示す図、図4はターゲットを検出する操作手順を示す図である。
図3に示すように、ターゲット30が存在しないときは蛍光分子11および消光物質21にそれぞれ隣接した数塩基分のX部12およびY部22(図2)が結合することにより、蛍光分子11と消光物質21が接近した状態にある。この状態では励起光が照射されても消光物質21の影響により蛍光分子11は蛍光を呈さない。
図4に示すように、サンプル50に対し、遺伝子(ターゲット30)の増幅を行う(ステップ1)。次に、増幅後のターゲット30を含む溶液をDNAチップの固相面100に供給し、ハイブリダイゼーションを行う(ステップ2)。
図3に示すように、ターゲット30が蛍光プローブ10と結合するとX部12およびY部22の結合が外れて消光物質21と蛍光分子11の距離が離れることで消光状態が解かれ、励起光の照射により蛍光分子11が蛍光を呈するようになる。したがって、図4に示すように、蛍光読取装置60での固相面100の観察により、蛍光プローブ10が蛍光を呈するか否かでサンプル中の対象核酸(ターゲット30)の有無を確認することができる(ステップ3)。またこの時、溶液中に含まれる捕集されていないターゲット分子30は蛍光を呈さないために、洗浄する必要がない。したがって、ターゲット溶液存在下で、溶液を通して固相表面100を観察することが可能である。このため、洗浄の影響を排した状態での光量が測定できるとともに、ハイブリダイゼーション中のリアルタイム測定も可能となる。
遺伝子の増幅を行った段階(ステップ1)で、遺伝子が増幅されたか否かを確認する試験を行い、遺伝子が増幅されている場合にのみハイブリダイズ(ステップ2)を行うようにしてもよい。これにより、サンプル50に遺伝子が含まれている場合にのみステップ2、ステップ3の操作により遺伝子の種類(菌種等)が調べられることになり、DNAチップや操作に要する不要なコストを削減することができる。
なお、遺伝子の存在の有無を検査するタイミングは、増幅終了後に限定されず、増幅反応中であってもよい。検査の手法としては、電気泳動、抗原抗体反応、質量分析やリアルタイムPCR法などを適宜、利用することができる。
また、核酸(ターゲット30)はタンパク質や糖鎖などに結合させても良い。この場合には、核酸(ターゲット30)に対するタンパク質や糖鎖などの相互作用が確認できる。
このように、本発明の核酸配列計測方法によれば、固相面100に固定されたプローブに蛍光/消光の仕掛けを施してあるため、検出対象分子(ターゲット30)を蛍光分子などが何も付加されていない状態で検出できる。そのため、対象分子に蛍光等の修飾が困難な系にもアレイ(DNAチップ)でのハイブリダイズ検出が適応可能になる。また、対象分子(ターゲット30)自体は蛍光を呈さないため、プローブに捕集されていない余剰の対象分子が存在する状態で測定が可能になり、検出前の洗浄工程を省略できる。
また、ラべリング工程が不要なうえ、洗浄工程を省略することによってハイブリダイズの実験にかかる手間がさらに短縮され、作業時間とともにコストが削減される。さらに、洗浄工程の不備による性能悪化、光量低下、背景光上昇、あるいはバラつきの発生等を回避することが可能となる。従来の手法では、洗浄の仕方や、洗浄度、洗浄のムラなどに起因するシグナルや背景光の上昇とバラつきのリスクが発生するが、本発明によればこのようなリスクを回避できる。それによりアレイ面上でより均一な結果を得ることができ、検出の再現性も向上する。
また、モレキュラービーコンを検出プローブとしたDNAチップと比較して、ターゲット非存在下での計測光量、すなわち背景光を大きく低下させることができる。
図5は、モレキュラービーコンを検出プローブとしたDNAチップと、本発明の核酸配列計測方法に使用されるDNAチップにおけるターゲット非存在下でのスポット光量を比較したグラフを示す図である。図5に示すように、本発明の核酸配列計測方法に使用されるDNAチップでは、モレキュラービーコン型DNAチップに対して、ターゲット非存在下でのスポット光量を1/10以下に抑制することができることが、本発明者の実験により判明している。これは、本発明にかかるDNAチップでは、蛍光プローブと消光プローブを、それぞれ独立したプローブとして形成しているため、ターゲット非存在下で消光物質と蛍光分子近傍のプローブがステム構造を形成しやすくなったためであると推定している。このように、本発明によれば、背景光の減少により検出感度や測定精度を向上させることができる。
また、本発明の核酸配列計測方法によれば、ハイブリダイズのリアルタイム観察が可能となる。すなわち、DNAアレイに検出対象分子(ターゲット)を含む溶液を添加した状態のまま(ウェット状態)でのアレイ観察が可能となる。それにより洗浄の影響を排した状態の光量の確認やハイブリダイズのリアルタイム観察が可能となる。したがって、サンプル濃度が高く、ハイブリダイゼーションが早く進む場合など、状況によっては、より短時間でハイブリダイゼーションを終了させることが可能となる。
次に、本発明の核酸配列計測方法にかかるDNAチップの製造方法について説明する。図6は本発明の核酸配列計測方法にかかるDNAチップの製造方法を示す図である。以下、図6に即してDNAチップの製造手順を説明する。
(1)溶液調製
まず、蛍光プローブ10および消光プローブ20を混合したプローブ液を調製し、プローブ濃度を調整する。
(2)カップリング
次に、プローブ液を加熱後、急冷し、蛍光プローブ10と消光プローブ20をカップリングさせる。これにより、X部12およびY部22を介して蛍光プローブ10と消光プローブ20が結合される。ここでは、例えば、プローブ液を95℃に加熱後、5分間温度を保持し、その後、25度に急冷することで蛍光プローブ10と消光プローブ20をカップリングさせる。
(3)固相面への固定
次に、蛍光プローブ10と消光プローブ20がカップリングした状態にあるプローブ液を固相面にスポットして、蛍光プローブ10と消光プローブ20を固相面100に固定化する。
(4)洗浄
次に、固相面100を洗浄し、固定化されていない余剰のプローブを除去する。以上の手順により、DNAチップが製造される。
このように、X部12およびY部22を介して互いに結合された状態で、蛍光プローブ10および消光プローブ20を固相面100に結合させるので、蛍光プローブ10および消光プローブ20の位置関係を適切に管理でき、消光効果を適切に発揮させることが可能となるため、検出感度を良好なものとすることができる。
本発明の核酸配列計測方法は上記実施形態に限定されず、以下のような種々の変形が可能である。
蛍光体を修飾した蛍光プローブと消光物質を修飾した消光プローブの存在比を変えてそれぞれを固定化することで、消光状態における消光効率を制御することができる。例えば、消光プローブを蛍光プローブよりも多くすると、カップリングされる蛍光分子の確率が高まり、消光効率が上昇する。それによって対象分子が存在していないときの蛍光(オフセット光量)を低く抑えることができる。また、蛍光プローブを消光プローブよりも多くすると、消光作用を受ける蛍光プローブの確率が低くなり、対象物質検出後に呈する蛍光(ハイブリダイズ光量)がより強くなる。
図7は、蛍光プローブと消光プローブの存在比(プローブ液における蛍光プローブ数と消光プローブ数の比)を変化させた場合のハイブリダイズ光量およびオフセット光量の変化をグラフにより示した図である。図7に示すように、本発明者による実験によれば、消光プローブ数を蛍光プローブ数よりも多くするほど、オフセット光量が減少する(蛍光プローブ数:消光プローブ数=1:1、1:2、1:3の場合を参照)。また、蛍光プローブを消光プローブよりも多くすると、ハイブリダイズ光量が強くなる(蛍光プローブ数:消光プローブ数=2:1の場合を参照)。
図8は、消光プローブ数を蛍光プローブ数よりも多くした場合の状態を模式的に示す図である。図8に示すように、DNAチップ上に固定された消光プローブ数が蛍光プローブ数よりも多い場合には、消光プローブ20と結合していない蛍光プローブ10の発生頻度が低下するため、オフセット光量が減少すると推測される。
上記実施形態では、蛍光プローブ10のX部12の配列をターゲット30と相補的なものとしているが、蛍光プローブ10のX部12および消光プローブ20のY部22の配列をターゲットの種類に関わらず共通化した配列としてもよい。この場合、X部12およびY部22をターゲットの種類と無関係に同一の構造とし、検出配列13および検出配列23(図2)のみをターゲットの種類に応じて変えればよいため、設計が容易となる。また消光/発光の特性が検出対象によらず一定となる利点がある。
また、蛍光プローブおよび消光プローブが固定される固相面は基板上の平面に限られない。蛍光プローブおよび消光プローブをビーズ表面に固定してもよい。図9(a)は蛍光プローブおよび消光プローブをビーズ表面に固定する例を示している。図9(a)に示すように、ビーズ40の表面に蛍光プローブ10および消光プローブ20を固定することにより、蛍光プローブ10および消光プローブ20がビーズ40を中心として放射状に広がった形状となる。この場合、プローブを固定する固相面の表面積が大きくなり、単位面積当たりのプローブ量を増やすことができる。また、検出対象分子を捕集したビーズをその大きさや磁気等で回収することで、検出対象分子の選択的な回収も可能となる。回収した分子は後工程における別の試験などに使用可能となる。
蛍光分子もしくは消光物質はプローブの先端についていなくてもよい。図9(b)は、蛍光分子および消光物質がプローブの途中に位置している例を示している。図9(b)の例では、蛍光分子11および消光物質21が、それぞれ蛍光プローブ10Aおよび消光プローブ20Aの途中に付加されている。ただし、消光作用が生じるように、蛍光プローブ10Aおよび消光プローブ20Aが結合した状態において、消光物質21が蛍光分子11に接近するように互いに向き合う位置となるように設計することが望ましい。蛍光分子もしくは消光物質をプローブの先端以外の位置に付加する場合には、プローブの先端にはさらに別の修飾が可能となる利点がある。
蛍光分子と消光物質はそれぞれ複数種類・複数個所に付加されてもよい。図10(a)は、複数個所に蛍光分子および消光物質が付加された例を示す図である。図10(a)の例では、蛍光プローブ10Bに蛍光分子11,11,11が、消光プローブ20Bに消光物質21,21,21が、それぞれ付加されている。複数の蛍光分子および消光物質を1つのプローブに付加する場合、それぞれの蛍光分子または消光物質の種類を異なるものとしてもよい。1つのプローブに複数の蛍光分子および消光物質を付加した場合、検出対象分子が結合した際の蛍光量が増加し、より高感度な検出が可能となる。
上記実施形態では蛍光プローブ10の検出配列13だけでなく、消光プローブ20にも検出配列23を設けているが、蛍光プローブのみにターゲットと相補的な検出配列を設けてもよい。ただし、両者のプローブに検出配列を設けることにより、ターゲットの結合頻度を高めることができると考えられる。
上記実施形態では、ターゲット30が蛍光プローブ10に結合する設計としているが、ターゲットが消光プローブに結合する設計としてもよい。この場合、ターゲットが近接することによる蛍光分子の特性の変化を回避できる。
図10(b)は、ターゲットが消光プローブに結合する例を示す図である。図10(b)の例では、消光プローブ20Cにターゲット30に対してより親和性のある配列を与え、ターゲット30が蛍光プローブ10Cではなく、消光プローブ20Cに結合するようにしてもよい。この場合、蛍光プローブ10Cにもターゲットと相補的な検出配列を設けてもよいし、設けなくてもよい。
但し、本発明者による実験では、ターゲットを蛍光プローブ側に結合させると、オフセット光量は変わらないが、ハイブリダイズ光量が大きくなる結果が得られている。図11(a)は、ターゲットを蛍光プローブ側に結合させる場合と、消光プローブ側に結合させる場合におけるハイブリダイズ光量とオフセット光量とを比較した結果をグラフにより示した図である。このように、ターゲットを消光プローブ側に結合させる場合にハイブリダイズ光量が抑制されるのは、蛍光プローブに対して隣接する未結合の消光プローブが消光する効果があるものと推定される。図11(b)は、かかる効果が発生する様子を示す図である。図11(b)に示すように、ターゲット30が消光プローブ20Cに結合した場合に、蛍光プローブ10Cに隣接する未結合の消光プローブ20C´によって蛍光プローブ10Cの蛍光が消光される。
本発明の適用範囲は上記実施形態に限定されることはない。本発明は、ハイブリダイゼーションによりサンプルに含まれる特定の核酸配列を有するターゲットを計測する核酸配列計測用デバイスを用いた核酸配列計測方法等に対し、広く適用することができる。
10 蛍光プローブ
11 蛍光分子
12 X部(結合部)
13 検出配列(検出部)
14 リンカー(基端)
20 消光プローブ
21 消光物質
22 Y部(結合部)
23 検出配列(検出部)
24 リンカー(基端)
60 蛍光読取装置(核酸配列計測装置)

Claims (10)

  1. ハイブリダイゼーションによりサンプルに含まれる特定の核酸配列を有するターゲットを計測する核酸配列計測用デバイスを用いた核酸配列計測方法において、
    前記核酸配列計測用デバイスは、
    互いに独立した蛍光プローブおよび消光プローブと、
    前記蛍光プローブの基端および前記消光プローブの基端がそれぞれ固定される固相面と、
    を備え、
    前記蛍光プローブには蛍光分子が付加されるとともに、前記消光プローブには消光物質が付加され、
    前記蛍光プローブまたは前記消光プローブには互いに相補的な配列を有する結合部がそれぞれ設けられ、
    前記蛍光プローブまたは前記消光プローブには、前記核酸配列と相補的な配列を有する検出部が設けられ、
    前記ターゲットが供給されない場合には、前記結合部を介する結合が維持されて、前記蛍光分子に接近した前記消光物質により前記蛍光分子の蛍光が消光され、
    前記ターゲットが供給された場合には、前記検出部に前記ターゲットが結合して前記結合部を介する結合が解消され、前記消光物質が前記蛍光分子から離れることにより前記蛍光分子が蛍光を呈し、
    前記核酸配列計測方法は、
    前記核酸配列計測用デバイスによりハイブリダイゼーションを行うステップと、
    ハイブリダイゼーションを行った前記核酸配列計測用デバイスからの蛍光を測定するステップと、
    を備えることを特徴とする核酸配列計測方法。
  2. 前記蛍光を測定するステップでは、前記核酸配列計測用デバイスに供給された溶液を洗浄しない状態で、前記核酸配列計測用デバイスからの蛍光を測定することを特徴とする請求項1に記載の核酸配列計測方法。
  3. ハイブリダイゼーションによりサンプルに含まれる特定の核酸配列を有するターゲットを計測する核酸配列計測用デバイスにおいて、
    互いに独立した蛍光プローブおよび消光プローブと、
    前記蛍光プローブの基端および前記消光プローブの基端がそれぞれ固定される固相面と、
    を備え、
    前記蛍光プローブには蛍光分子が付加されるとともに、前記消光プローブには消光物質が付加され、
    前記蛍光プローブまたは前記消光プローブには互いに相補的な配列を有する結合部がそれぞれ設けられ、
    前記蛍光プローブまたは前記消光プローブには、前記核酸配列と相補的な配列を有する検出部が設けられ、
    前記ターゲットが供給されない場合には、前記結合部を介する結合が維持されて、前記蛍光分子に接近した前記消光物質により前記蛍光分子の蛍光が消光され、
    前記ターゲットが供給された場合には、前記検出部に前記ターゲットが結合して前記結合部を介する結合が解消され、前記消光物質が前記蛍光分子から離れることにより前記蛍光分子が蛍光を呈することを特徴とする核酸配列計測用デバイス。
  4. 前記検出部は前記蛍光プローブに設けられることを特徴とする請求項3に記載の核酸配列計測用デバイス。
  5. 前記固相面は、平面基板上またはビーズ上に設けられることを特徴とする請求項3または4に記載の核酸配列計測用デバイス。
  6. 前記結合部の少なくとも一部が前記検出部として機能することを特徴とする請求項3〜5のいずれか1項に記載の核酸配列計測用デバイス。
  7. 前記消光プローブが前記蛍光プローブよりも多いことを特徴とする請求項3〜6のいずれか1項に記載の核酸配列計測用デバイス。
  8. ハイブリダイゼーションによりサンプルに含まれる特定の核酸配列を有するターゲットを計測する核酸配列計測用デバイスの製造方法において、
    前記核酸配列計測用デバイスは、
    互いに独立した蛍光プローブおよび消光プローブと、
    前記蛍光プローブの基端および前記消光プローブの基端がそれぞれ固定される固相面と、
    を備え、
    前記蛍光プローブには蛍光分子が付加されるとともに、前記消光プローブには消光物質が付加され、
    前記蛍光プローブまたは前記消光プローブには互いに相補的な配列を有する結合部がそれぞれ設けられ、
    前記蛍光プローブまたは前記消光プローブには、前記核酸配列と相補的な配列を有する検出部が設けられ、
    前記ターゲットが供給されない場合には、前記結合部を介する結合が維持されて、前記蛍光分子に接近した前記消光物質により前記蛍光分子の蛍光が消光され、
    前記ターゲットが供給された場合には、前記検出部に前記ターゲットが結合して前記結合部を介する結合が解消され、前記消光物質が前記蛍光分子から離れることにより前記蛍光分子が蛍光を呈し、
    前記核酸配列計測用デバイスの製造方法は、
    前記結合部を介して前記蛍光プローブおよび前記消光プローブを結合させるステップと、
    前記結合部を介して互いに結合された状態で、前記蛍光プローブおよび前記消光プローブを前記固相面に結合させるステップと、
    を備えることを特徴とする核酸配列計測用デバイスの製造方法。
  9. ハイブリダイゼーションによりサンプルに含まれる特定の核酸配列を有するターゲットを核酸配列計測用デバイスを用いて計測する核酸配列計測装置において、
    前記核酸配列計測用デバイスは、
    互いに独立した蛍光プローブおよび消光プローブと、
    前記蛍光プローブの基端および前記消光プローブの基端がそれぞれ固定される固相面と、
    を備え、
    前記蛍光プローブには蛍光分子が付加されるとともに、前記消光プローブには消光物質が付加され、
    前記蛍光プローブまたは前記消光プローブには互いに相補的な配列を有する結合部がそれぞれ設けられ、
    前記蛍光プローブまたは前記消光プローブには、前記核酸配列と相補的な配列を有する検出部が設けられ、
    前記ターゲットが供給されない場合には、前記結合部を介する結合が維持されて、前記蛍光分子に接近した前記消光物質により前記蛍光分子の蛍光が消光され、
    前記ターゲットが供給された場合には、前記検出部に前記ターゲットが結合して前記結合部を介する結合が解消され、前記消光物質が前記蛍光分子から離れることにより前記蛍光分子が蛍光を呈し、
    前記核酸配列計測装置は、
    ハイブリダイゼーションを行った前記核酸配列計測用デバイスからの蛍光を測定することを特徴とする核酸配列計測装置。
  10. 前記核酸配列計測装置は、前記核酸配列計測用デバイスに供給された溶液を洗浄しない状態で、前記核酸配列計測用デバイスからの蛍光を測定することを特徴とする請求項9に記載の核酸配列計測装置。
JP2013175500A 2013-08-27 2013-08-27 核酸配列計測方法、核酸配列計測用デバイス、核酸配列計測用デバイスの製造方法および核酸配列計測装置 Active JP5928906B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013175500A JP5928906B2 (ja) 2013-08-27 2013-08-27 核酸配列計測方法、核酸配列計測用デバイス、核酸配列計測用デバイスの製造方法および核酸配列計測装置
CN201410423060.4A CN104419765B (zh) 2013-08-27 2014-08-25 核酸序列测定方法及装置、核酸序列测定用元件及其制造方法
EP14182127.2A EP2843059B1 (en) 2013-08-27 2014-08-25 Nucleic acid sequence measuring method, nucleic acid sequence measuring device, manufacturing method for nucleic acid sequence measuring device, and nucleic acid sequence measuring apparatus
US14/469,563 US9797003B2 (en) 2013-08-27 2014-08-26 Nucleic acid sequence measuring method, nucleic acid sequence measuring device, manufacturing method for nucleic acid sequence measuring device, and nucleic acid sequence measuring apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013175500A JP5928906B2 (ja) 2013-08-27 2013-08-27 核酸配列計測方法、核酸配列計測用デバイス、核酸配列計測用デバイスの製造方法および核酸配列計測装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015043702A true JP2015043702A (ja) 2015-03-12
JP5928906B2 JP5928906B2 (ja) 2016-06-01

Family

ID=51390063

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013175500A Active JP5928906B2 (ja) 2013-08-27 2013-08-27 核酸配列計測方法、核酸配列計測用デバイス、核酸配列計測用デバイスの製造方法および核酸配列計測装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9797003B2 (ja)
EP (1) EP2843059B1 (ja)
JP (1) JP5928906B2 (ja)
CN (1) CN104419765B (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020095657A1 (ja) * 2018-11-09 2020-05-14 横河電機株式会社 核酸配列計測用デバイス
WO2021131411A1 (ja) 2019-12-23 2021-07-01 横河電機株式会社 核酸配列計測装置、核酸配列計測方法、及びコンピュータ読み取り可能な非一時的記録媒体
WO2022044702A1 (ja) 2020-08-31 2022-03-03 横河電機株式会社 ターゲット計測方法、ターゲット計測用デバイス、ターゲット計測装置、及びターゲット計測用キット
WO2022158402A1 (ja) 2021-01-25 2022-07-28 横河電機株式会社 核酸配列計測方法
WO2022181062A1 (ja) 2021-02-26 2022-09-01 横河電機株式会社 測定方法及び測定システム
WO2023008271A1 (ja) * 2021-07-30 2023-02-02 横河電機株式会社 核酸計測デバイス、その設計方法、製造方法及び計測方法
EP4253561A1 (en) 2022-03-29 2023-10-04 Yokogawa Electric Corporation Method for producing a complex, method for determining microbial inclusion, and method for identifying the included microorganism

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10174363B2 (en) 2015-05-20 2019-01-08 Quantum-Si Incorporated Methods for nucleic acid sequencing
MX2022001187A (es) * 2015-05-20 2023-01-04 Quantum Si Inc Método para determinar la secuencia de un ácido nucleico usando luminiscencia resuelta por tiempo.
JP7077992B2 (ja) * 2019-02-22 2022-05-31 横河電機株式会社 核酸配列計測用デバイス、核酸配列計測方法、および核酸配列計測装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003526597A (ja) * 1997-10-27 2003-09-09 ボストン プロビス、インコーポレイテッド リニアービーコン(LinearBeacons)に関する方法、キットおよび組成物
JP2004248678A (ja) * 2000-09-26 2004-09-09 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 新規核酸プローブ並びにそれを用いる核酸測定方法、及びその方法によって得られるデータを解析する方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4766062A (en) * 1984-05-07 1988-08-23 Allied Corporation Displacement polynucleotide assay method and polynucleotide complex reagent therefor
US5556751A (en) * 1991-04-25 1996-09-17 Amoco Corporation Selective amplification system using Q-β replicase
US5780233A (en) * 1996-06-06 1998-07-14 Wisconsin Alumni Research Foundation Artificial mismatch hybridization
US6815163B1 (en) * 1998-12-23 2004-11-09 Rutgers, The State University Methods and kits for screening nucleic acid duplex stability
US20040009514A1 (en) * 2000-02-28 2004-01-15 Frutos Anthony G. Assembly for label-free detection of hybridized nucleic targets
WO2002008414A1 (fr) 2000-06-27 2002-01-31 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology Nouvelles sondes d'acides nucléiques et procédés d'essai d'acide nucléique par utilisation des mêmes
CN1348096A (zh) * 2000-10-10 2002-05-08 栾国彦 一种均相特异性检测核酸的探针及应用方法
WO2003000933A1 (en) * 2001-06-25 2003-01-03 Georgia Tech Research Corporation Dual resonance energy transfer nucleic acid probes
US6890719B2 (en) * 2002-05-10 2005-05-10 The Board Of Trustess Of The University Of Illinois Fluorescence based biosensor
WO2004061127A2 (en) 2003-01-02 2004-07-22 University Of Rochester Hybridization-based biosensor containing hairpin probes and use thereof
CN100494987C (zh) * 2003-02-27 2009-06-03 东南大学 可用于非标记检测的固相化核酸探针
WO2004113872A2 (en) * 2003-06-24 2004-12-29 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Covalent methods for immobilization of thiolated biomolecules on siliceous and metallic surfaces
US7100892B2 (en) * 2003-08-26 2006-09-05 Kitz Sct Corporation Non-rubbing gate valve for semiconductor fabrication apparatus
DK1687609T3 (en) * 2003-10-28 2015-01-12 Epoch Biosciences Inc Fluorescent probes for DNA detection by hybridization with improved sensitivity and low background
EP2059614A4 (en) * 2006-08-15 2010-06-30 Zygene Biotech Llc ANTISONDON PROBE COMPOSITIONS AND METHODS OF DETECTION OF DNA OR RNA
US20120237451A1 (en) * 2009-09-18 2012-09-20 Antony Kuang-Shih Chen Novel molecular beacons
US20120052494A1 (en) * 2010-08-30 2012-03-01 Samsung Techwin Co., Ltd. OLIGONUCLEOTIDES FOR DETECTING E. coli O157:H7 STRAINS AND USE THEREOF
CN102154276B (zh) * 2011-02-28 2012-12-26 中国人民解放军第三军医大学第一附属医院 一种断端对接式发夹型dna探针
US20120295805A1 (en) * 2011-05-18 2012-11-22 Polytechnic Institute Of New York University Solid phase methods for thermodynamic and kinetic quantification of interactions between nucleic acids and small molecules
US10280450B2 (en) * 2013-11-13 2019-05-07 New York University Detection of unlabeled nucleic acids by changing solubility of surface-associating probes

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003526597A (ja) * 1997-10-27 2003-09-09 ボストン プロビス、インコーポレイテッド リニアービーコン(LinearBeacons)に関する方法、キットおよび組成物
JP2004248678A (ja) * 2000-09-26 2004-09-09 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 新規核酸プローブ並びにそれを用いる核酸測定方法、及びその方法によって得られるデータを解析する方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6015038615; J. Am. Chem. Soc. Vol.121, 1999, pp.2921-2922 *

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7035972B2 (ja) 2018-11-09 2022-03-15 横河電機株式会社 核酸配列計測用デバイス
JP2020074726A (ja) * 2018-11-09 2020-05-21 横河電機株式会社 核酸配列計測用デバイス
WO2020095657A1 (ja) * 2018-11-09 2020-05-14 横河電機株式会社 核酸配列計測用デバイス
EP4083179A1 (en) 2019-12-23 2022-11-02 Yokogawa Electric Corporation Nucleic acid sequence measurement apparatus, nucleic acid sequence measurement method, and computer-readable non-temporary storage medium
JP2021097648A (ja) * 2019-12-23 2021-07-01 横河電機株式会社 核酸配列計測装置及び核酸配列計測方法
WO2021131411A1 (ja) 2019-12-23 2021-07-01 横河電機株式会社 核酸配列計測装置、核酸配列計測方法、及びコンピュータ読み取り可能な非一時的記録媒体
WO2022044702A1 (ja) 2020-08-31 2022-03-03 横河電機株式会社 ターゲット計測方法、ターゲット計測用デバイス、ターゲット計測装置、及びターゲット計測用キット
WO2022158402A1 (ja) 2021-01-25 2022-07-28 横河電機株式会社 核酸配列計測方法
WO2022181062A1 (ja) 2021-02-26 2022-09-01 横河電機株式会社 測定方法及び測定システム
JP2022131809A (ja) * 2021-02-26 2022-09-07 横河電機株式会社 測定方法及び測定システム
JP7414029B2 (ja) 2021-02-26 2024-01-16 横河電機株式会社 測定方法及び測定システム
WO2023008271A1 (ja) * 2021-07-30 2023-02-02 横河電機株式会社 核酸計測デバイス、その設計方法、製造方法及び計測方法
JP7409354B2 (ja) 2021-07-30 2024-01-09 横河電機株式会社 核酸計測デバイス、その設計方法、製造方法及び計測方法
EP4253561A1 (en) 2022-03-29 2023-10-04 Yokogawa Electric Corporation Method for producing a complex, method for determining microbial inclusion, and method for identifying the included microorganism

Also Published As

Publication number Publication date
EP2843059A1 (en) 2015-03-04
JP5928906B2 (ja) 2016-06-01
CN104419765A (zh) 2015-03-18
US20150065377A1 (en) 2015-03-05
EP2843059B1 (en) 2016-04-27
US9797003B2 (en) 2017-10-24
CN104419765B (zh) 2016-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5928906B2 (ja) 核酸配列計測方法、核酸配列計測用デバイス、核酸配列計測用デバイスの製造方法および核酸配列計測装置
JP6795733B2 (ja) コバインダー補助アッセイ法
JP2020122799A (ja) 改善されたアッセイ方法
CN106170564B (zh) 基于杂交链式反应(hcr)的检测的邻近试验
JP6408552B2 (ja) 改善されたアッセイ方法
CA2744003A1 (en) Biosensor for detecting multiple epitopes on a target
Dong et al. A signal-flexible gene diagnostic strategy coupling loop-mediated isothermal amplification with hybridization chain reaction
Gao et al. Rolling circle amplification integrated with suspension bead array for ultrasensitive multiplex immunodetection of tumor markers
Chao et al. Hybridization chain reaction amplification for highly sensitive fluorescence detection of DNA with dextran coated microarrays
CN112236527A (zh) 通过连接共定位的夹心测定法
WO2020095657A1 (ja) 核酸配列計測用デバイス
US20220356509A1 (en) Improved Multiplexing Method
Dai et al. Quantitative detection of tumor necrosis factor-α by single molecule counting based on a hybridization chain reaction
JP2021511799A (ja) 組織および細胞の多重分析のための連続染色
KR102063864B1 (ko) 표면-증강 라만 산란 기반의 감염 질환 진단용 마커 검출 방법
JP4729226B2 (ja) 蛍光マーカーを含むバイオチップを用いた生物学的ターゲットの分析
CN115380218A (zh) 用于多重化的连接-共定位夹心测定
US20230088664A1 (en) Method of Detecting Analytes in a Sample
US20210395804A1 (en) Sensitive and multiplexed detection of nucleic acids and proteins for large scale serological testing
KR20010016720A (ko) 여러 종류의 디엔에이 프로브가 부착된 마이크로 웰 플레이트를 사용하여 핵산 시료내 특정 핵산을 검출하는 방법
WO2005106030A1 (ja) 核酸の検出方法
JP2006029954A (ja) 生体関連物質検出用プローブ及び生体関連物質検出用固相化担体、並びに生体関連物質検出方法
US20110003308A1 (en) Nanoparticle-mediated signal amplification
KR20220095741A (ko) 위양성 신호가 제거된 항원 검출방법 및 키트
JP4740700B2 (ja) 生体物質解析チップ、生体物質解析キットおよびこれらを用いる生体物質解析法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150929

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160401

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160414

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5928906

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150