JP2021096619A - 取引処理システム - Google Patents

取引処理システム Download PDF

Info

Publication number
JP2021096619A
JP2021096619A JP2019227132A JP2019227132A JP2021096619A JP 2021096619 A JP2021096619 A JP 2021096619A JP 2019227132 A JP2019227132 A JP 2019227132A JP 2019227132 A JP2019227132 A JP 2019227132A JP 2021096619 A JP2021096619 A JP 2021096619A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
store
processor
customer
clerk
instruction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019227132A
Other languages
English (en)
Inventor
健太郎 浜田
Kentaro Hamada
健太郎 浜田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba TEC Corp
Priority to JP2019227132A priority Critical patent/JP2021096619A/ja
Priority to US16/987,152 priority patent/US20210182819A1/en
Publication of JP2021096619A publication Critical patent/JP2021096619A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/08Payment architectures
    • G06Q20/20Point-of-sale [POS] network systems
    • G06Q20/202Interconnection or interaction of plural electronic cash registers [ECR] or to host computer, e.g. network details, transfer of information from host to ECR or from ECR to ECR
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/20Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of structured data, e.g. relational data
    • G06F16/23Updating
    • G06F16/2379Updates performed during online database operations; commit processing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/08Payment architectures
    • G06Q20/18Payment architectures involving self-service terminals [SST], vending machines, kiosks or multimedia terminals
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/30Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
    • G06Q20/32Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using wireless devices
    • G06Q20/322Aspects of commerce using mobile devices [M-devices]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/30Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
    • G06Q20/32Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using wireless devices
    • G06Q20/327Short range or proximity payments by means of M-devices
    • G06Q20/3276Short range or proximity payments by means of M-devices using a pictured code, e.g. barcode or QR-code, being read by the M-device
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07GREGISTERING THE RECEIPT OF CASH, VALUABLES, OR TOKENS
    • G07G1/00Cash registers
    • G07G1/12Cash registers electronically operated
    • G07G1/14Systems including one or more distant stations co-operating with a central processing unit
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/0482Interaction with lists of selectable items, e.g. menus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/02Marketing; Price estimation or determination; Fundraising
    • G06Q30/0281Customer communication at a business location, e.g. providing product or service information, consulting
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/06Buying, selling or leasing transactions
    • G06Q30/0601Electronic shopping [e-shopping]
    • G06Q30/0613Third-party assisted

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Abstract

【課題】 客が行うべき指示を店員が代行して行う場合に、その指示のための操作を客に確認させることを可能とする。【解決手段】 実施形態は、第1の装置及び第2の装置を含み、店舗における客との取引を処理する取引処理システムであって、第1の装置に設けられた第1の入力手段、第2の装置に設けられた第2の入力手段、処理手段、ならびに第1の装置に設けられた表示手段を備える。第1の入力手段は、客による指示を入力する。第2の入力手段は、店舗の店員による指示を入力する。処理手段は、第1の入力手段又は第2の入力手段により入力された指示に応じて取引を処理するための情報処理を実行する。表示手段は、第1の装置に設けられ、処理手段が第2の入力手段により入力された指示に応じて情報処理を実行する場合に、第2の入力手段により指示を入力する際の店員による操作を表示する。【選択図】 図14

Description

本発明の実施形態は、取引処理システムに関する。
近年、店舗の省力化のため、取引の処理に関わる各種の情報処理に関する指示を客に行わせるセルフ化が活発である。
例えば、購入商品の登録から決済までに関わる情報処理の全てを、客が所持する情報端末を操作しての客の指示に応じて行うシステムが、スマホPOS(point-of-sale)システムなどと称されて開発されている。
しかしながら、客が行うべき操作の全てを間違い無く全ての客が行うことは困難であることから、一部の操作について店舗の店員がサポートできることが望ましい。そこで、遠隔操作により、客が行うべき指示を店員が代行して行うことが考えられる。しかしながらこの場合には、どのような操作を行うべきであったのかを客が確認することが困難であった。
このような事情から、客が行うべき指示を店員が代行して行う場合に、その指示のための操作を客に確認させることができることが望まれていた。
特開2019-133716号公報
本発明が解決しようとする課題は、客が行うべき指示を店員が代行して行う場合に、その指示のための操作を客に確認させることができる取引処理システムを提供することである。
実施形態は、第1の装置及び第2の装置を含み、店舗における客との取引を処理する取引処理システムであって、第1の装置に設けられた第1の入力手段、第2の装置に設けられた第2の入力手段、処理手段、ならびに第1の装置に設けられた表示手段を備える。第1の入力手段は、客による指示を入力する。第2の入力手段は、店舗の店員による指示を入力する。処理手段は、第1の入力手段又は第2の入力手段により入力された指示に応じて取引を処理するための情報処理を実行する。表示手段は、第1の装置に設けられ、処理手段が第2の入力手段により入力された指示に応じて情報処理を実行する場合に、第2の入力手段により指示を入力する際の店員による操作を表示する。
一実施形態に係る取引処理システムの概略構成を示すブロック図。 図1に示される店舗サーバの要部回路構成を示すブロック図。 図1に示される仮想POSサーバの要部回路構成を示すブロック図。 図1に示されるモバイルコントローラの要部回路構成を示すブロック図。 図1に示される客端末の要部回路構成を示すブロック図。 図1に示される店員端末の要部回路構成を示すブロック図。 図6に示されるプロセッサによる店員端末アプリに基づく情報処理のフローチャート。 図6に示されるプロセッサによる店員端末アプリに基づく情報処理のフローチャート。 図7に示されるプロセッサによる被代行アプリに基づく情報処理のフローチャート。 入力画面の一例を示す図。 確認画面の一例を示す図。 選択画面の一例を示す図。 代行中画面の一例を示す図。 案内画面の一例を示す図。
以下、取引処理システムの一実施形態について、図面を用いて説明する。
図1は、本実施形態に係る取引処理システムの概略構成を示すブロック図である。
取引処理システムは、店舗システム100、中継サーバ200、客端末300及び店員端末400を含む。店舗システム100、中継サーバ200及び客端末300は、通信ネットワーク500を介して通信可能とされる。
図1では、2つの店舗システム100を示している。これら店舗システム100は、取引処理システムを利用するそれぞれ異なる店舗A及び店舗Bにそれぞれ設けられる。取引処理システムを利用する店舗が3つ以上存在してもよく、店舗毎に店舗システム100が設けられる。なお以下において、各店舗に設けられた店舗システム100を区別する必要がある場合には、店舗Aに設けられた店舗システム100を店舗システム100Aと表し、店舗Bに設けられた店舗システム100を店舗システム100Bと表す。
店舗Aを運営する事業者は、店舗Bを運営する事業者と同じであっても、別であってもよい。その他の店舗で取引システムが利用される場合も、その店舗を運営する事業者は、店舗A又は店舗Bを運営する事業者と同じであっても、別であってもよい。
中継サーバ200は、客端末300と店舗システム100との間でのデータ通信を中継する。中継サーバ200は例えば、通信ネットワーク500を介したクラウドサービスとしてデータ通信の中継機能を提供する。
客端末300は、取引システムを利用した買い物を店舗にて行う客のためのユーザインタフェースとして機能する端末装置である。客端末300は、店舗システム100と無線通信する機能と、通信ネットワーク500と無線通信する機能とを備える。客端末300は、客により所有されていてもよいし、店舗にて客に貸与されてもよい。
店員端末400は、店舗システム100が備えられた店舗の店員のためのユーザインタフェースとして機能する端末装置である。店員端末400は、店舗システム100と無線通信する機能を備える。店員端末400は、1つの店舗システム100に対して、1つのみが設けられてもよいし、複数が設けられてもよい。
通信ネットワーク500としては例えば、インターネット、VPN(virtual private network)、LAN(local area network)、公衆通信網、移動体通信網などを、単独又は適宜に組み合わせて用いることができる。通信ネットワーク500としては典型的には、移動体通信網とインターネット又はVPNとが利用される。
各店舗システム100の概略的な構成は共通である。すなわち店舗システム100は、店舗サーバ1、仮想POSサーバ2、モバイルコントローラ3、通信サーバ4、会計機5及びアクセスポイント6を、店内通信ネットワーク7を介して通信可能として構成される。ただし、店舗サーバ1、仮想POSサーバ2、モバイルコントローラ3、通信サーバ4、会計機5、アクセスポイント6及び店内通信ネットワーク7は、後述する動作を実現するための機能が共通であればよく、完全に同一である必要は無い。また一部の店舗システム100は、図1に示されない装置を備えてもよい。
店舗サーバ1は、店舗システム100により後述のように実現される取引処理の対象となった複数の取引を総合的に管理する。店舗サーバ1は例えば、既存のPOSサーバと同様な機能を有する。
仮想POSサーバ2は、外部からの要求に応じて取引毎の購入商品の登録及び当該購入商品の代金の決済などのための情報処理を行う。つまり仮想POSサーバ2は、既存のPOS端末が備える機能を仮想的に実現する。ただし仮想POSサーバ2は、客又は店員による指示の入力は行わない。仮想POSサーバ2が行う情報処理は、店舗毎の運営方針の違いに適応するようにカスタマイズされる。つまり、例えば店舗システム100Aに備えられた店舗サーバ1が行う情報処理と、店舗システム100Bに備えられた店舗サーバ1が行う情報処理とでは、一部相違する場合がある。仮想POSサーバ2は、取引処理装置の一例である。
モバイルコントローラ3は、仮想POSサーバ2による上記の情報処理を、客端末300をユーザインタフェースデバイスとして用いつつ行わせるための支援を行う。
通信サーバ4は、店舗サーバ1、仮想POSサーバ2、モバイルコントローラ3及び会計機5が、通信ネットワーク500を介して中継サーバ200等とデータを授受するための通信処理を行う。
会計機5は、仮想POSサーバ2で管理されている取引毎の購入商品に関する代金を求めて、当該代金を客に決済させるための処理を行う。会計機5が上記の決済のために利用可能とする決済方法は、現金決済、クレジットカード決済、電子マネー決済、ポイント決済、コード決済(モバイル決済又はスマートフォン決済等とも称される)等、周知の決済方法の全て又は任意の一部であってよい。会計機5は、店員及び客のいずれにより操作されるのであってもよい。会計機5としては例えば、既存のセミセルフ方式のPOSシステムで用いられるセルフ方式の会計機を用いることができる。会計機5は、商品を購入商品として登録するための情報処理を行う機能を有していてもよい。この場合に会計機5としては例えば、既存のPOSシステムで用いられる対面式のPOS端末又は既存のセルフ方式のPOSシステムで用いられるセルフ式のPOS端末を用いることができる。
アクセスポイント6は、客端末300及び店員端末400が無線通信により店内通信ネットワーク7へとアクセスすることを可能とするための通信処理を行う。アクセスポイント6としては例えば、IEEE802.11規格により無線通信を行う周知の通信デバイスを用いることができる。アクセスポイント6は、店舗の売場のどこからでも客端末300及び店員端末400が無線通信可能なように、店舗内に設置される。店舗規模によっては、複数のアクセスポイント6が、1つの店舗システム100に配置される場合もある。
店内通信ネットワーク7としては、インターネット、VPN、LAN、公衆通信網、移動体通信網などを、単独又は適宜に組み合わせて用いることができる。ただし典型的には、店内通信ネットワーク7は、LANである。
店舗システム100が設けられた店舗には、その入口付近にチェックイン用の2次元コードTC1が掲示され、その出口付近にチェックアウト用の2次元コードTC2が掲示される。2次元コードTC1は、チェックインのためのチェックインデータを表す。2次元コードTC2は、チェックアウトのためのチェックアウトデータを表す。チェックインデータ及びチェックアウトデータは店舗毎に異なる。このため、店舗A用の2次元コードTC1,TC2と店舗B用の2次元コードTC1,TC2とを区別する必要がある場合には、店舗A用を2次元コードTC1A,TC2Aと表し、店舗B用を2次元コードTC1B,TC2Bと表す。
チェックインデータは例えば、以下に示すような情報を表す。
(1) 店舗システム100の動作バージョン。例えば、2次元コードTC1Aが表すチェックインデータは、店舗システム100Aの動作バージョンを表す。2次元コードTC1Bが表すチェックインデータは、店舗システム100Bの動作バージョンを表す。
(2) 店舗システム100が設けられる店舗を運営する事業者を識別するための事業者コード。例えば2次元コードTC1Aが表すチェックインデータは、店舗Aを運営する事業者に割り当てられた事業者コードを表す。2次元コードTC1Bが表すチェックインデータは、店舗Bを運営する事業者に割り当てられた事業者コードを表す。
(3) 店舗システム100が設けられる店舗を識別するための店舗コード。例えば2次元コードTC1Aが表すチェックインデータは、店舗Aに割り当てられた店舗コードを表す。2次元コードTC1Bが表すチェックインデータは、店舗Bに割り当てられた店舗コードを表す。なお店舗コードは、取引処理システムを利用する全ての店舗の個々を識別可能なものであってもよいし、同じ事業者により運営される複数の店舗の個々を識別可能なものであってもよい。
(4) 店舗システム100が設けられる店舗を運営する事業者の名称。例えば2次元コードTC1Aが表すチェックインデータは、店舗Aを運営する事業者の名称を表す。2次元コードTC1Bが表すチェックインデータは、店舗Bを運営する事業者の名称を表す。
(5) 店舗システム100が設けられる店舗の名称。例えば2次元コードTC1Aが表すチェックインデータは、店舗Aの名称を表す。2次元コードTC1Bが表すチェックインデータは、店舗Bの名称を表す。
(6) 2次元コードTC1と2次元コードTC2とを区別するためのフラグ。チェックインデータにおける当該フラグは、チェックインデータであることを表す状態とされる。当該状態は、例えば“1”である。当該フラグは、全ての2次元コードTC1で共通である。
(7) 通信サーバ4のIPアドレス。例えば2次元コードTC1Aが表すチェックインデータは、店舗システム100Aに含まれる通信サーバ4のIPアドレスを表す。2次元コードTC1Bが表すチェックインデータは、店舗システム100Bに含まれる通信サーバ4のIPアドレスを表す。
(8) 中継サーバ200のドメイン名。当該ドメイン名は、全ての2次元コードTC1で共通である。ただし、ドメイン名が互いに異なる複数の中継サーバ200が、店舗毎に使い分けられてもよい。そしてこの場合には、2次元コードTC1が表すチェックインデータは、対応する店舗で使用される中継サーバ200のドメイン名が表される。
(9) 電子レシートサーバのアドレス。電子レシートサーバは、図1に示す取引処理システムに含まれず、通信ネットワーク500を介して電子レシートサービスを提供する。例えば2次元コードTC1Aが表すチェックインデータは、店舗Aを運営する事業者が利用する電子レシートサービスを提供する電子レシートサーバに通信ネットワーク500を介してアクセスするためのアドレスを表す。2次元コードTC1Bが表すチェックインデータは、店舗Bを運営する事業者が利用する電子レシートサービスを提供する電子レシートサーバに通信ネットワーク500を介してアクセスするためのアドレスを表す。当該アドレスは、全ての2次元コードTC1で共通であってもよいし、複数のアドレスのいずれかが2次元コードTC1毎に表されていてもよい。
(10) 店舗システム100とのデータ授受のために客端末300が、アクセスポイント6との無線通信及び通信ネットワーク500との無線通信とのいずれを利用すべきかを示すフラグ。例えば、店舗Aにおいては、店舗システム100Aと客端末300とのデータ授受にアクセスポイント6との無線通信を利用するのであれば、当該フラグは例えば“1”とされる。例えば、店舗Bにおいては、店舗システム100Bと客端末300とのデータ授受に通信ネットワーク500との無線通信を利用するのであれば、当該フラグは例えば“0”とされる。
(11) アクセスポイント6を識別するためのSSID(service set identifier)。例えば2次元コードTC1Aが表すチェックインデータは、店舗システム100Aに含まれるアクセスポイント6を識別するSSIDを表す。2次元コードTC1Bが表すチェックインデータは、店舗システム100Bに含まれるアクセスポイント6のSSIDを表す。
(12) アクセスポイント6にアクセスするためのパスワード。例えば2次元コードTC1Aが表すチェックインデータは、店舗システム100Aに含まれるアクセスポイント6に設定されているパスワードを表す。2次元コードTC1Bが表すチェックインデータは、店舗システム100Bに含まれるアクセスポイント6に設定されているパスワードを表す。
(13) アクセスポイント6が利用するセキュリティ方式の識別番号。当該識別番号は例えば、WPA2−PSK方式には“1”が、WPA−PSK方式には“2”が、そしてWEP方式には“3”が割り付けられる。例えば、店舗システム100Aに含まれるアクセスポイント6がセキュリティ方式としてWPA2−PSK方式を利用するならば、2次元コードTC1Aが表すチェックインデータは当該識別番号として“1”を表す。また例えば、店舗システム100Bに含まれるアクセスポイント6がセキュリティ方式としてWPA−PSK方式を利用するならば、2次元コードTC1Bが表すチェックインデータは当該識別番号として“2”を表す。
(14) 客端末300が中継サーバ200との接続に失敗したときにエラーとするか、エラーとすることなく運用を続けるかを識別するためのフラグ。例えば、店舗Aにおいては、客端末300が中継サーバ200との接続に失敗したときにエラーとする設定であるならば、2次元コードTC1Aが表すチェックインデータは当該フラグとして例えば“1”を表す。また例えば、店舗Bにおいては、客端末300が中継サーバ200との接続に失敗しても運用を続ける設定であるならば、2次元コードTC1Bが表すチェックインデータは当該フラグとして例えば“0”を表す。
(15) 客端末300のステータスに関する送信モードの識別番号。当該送信モードには、例えば第1モード、第2モード及び第3モードがある。当該送信モードの識別番号は例えば、第1モードには“1”が、第2モードには“2”が、第3モードには“3”が割り付けられる。第1モードでは、客端末300のステータスを中継サーバ200に送信する。第2モードでは、客端末300のステータスを店舗システム100に送信する。第2モードでは、客端末300のステータスを送信しない。例えば、店舗Aにおいては、送信モードとして第1モードを適用するのであれば、2次元コードTC1Aが表すチェックインデータは当該識別番号として“1”を表す。また例えば、店舗Bにおいては、送信モードとして第2モードを適用するのであれば、2次元コードTC1Bが表すチェックインデータは当該識別番号として“2”を表す。
(16) 客端末300のログデータを蓄積したログファイルに関する送信モードの識別番号。当該送信モードには、例えば第1モード、第2モード、第3モード及び第4モードがある。当該送信モードの識別番号は例えば、第1モードには“1”が、第2モードには“2”が、第3モードには“3”が、第4モードには“4”が割り付けられる。第1モードでは、ログファイルを中継サーバ200にのみ送信する。第2モードでは、ログファイルを店舗システム100にのみ送信する。第3モードでは、ログファイルを店舗システム100及び中継サーバ200の双方に送信する。第4モードでは、ログファイルを送信しない。例えば、店舗Aにおいては、送信モードとして第1モードを適用するのであれば、2次元コードTC1Aが表すチェックインデータは当該識別番号として“1”を表す。また例えば、店舗Bにおいては、送信モードとして第2モードを適用するのであれば、2次元コードTC1Bが表すチェックインデータは当該識別番号として“2”を表す。
(17) ログファイルを、通信ネットワーク500を介して中継サーバ200へとFTP(file transfer protocol)により送信する際に使用するホスト名又はIPアドレス。
(18) ログファイルを、通信ネットワーク500を介して中継サーバ200へとFTPにより送信する際に使用するユーザ名。
(19) ログファイルを、通信ネットワーク500を介して中継サーバ200へとFTPにより送信する際に使用するパスワード。
(20) 通信ネットワーク500を介して中継サーバ200へとFTPにより送信するログファイルのパス名。
(21) 商品コードの一種であるUPC(universal product cord)のチェックデジットを削除するか否かを識別するためのフラグ。例えば、店舗Aにおいては、当該のチェックデジットを削除しない運用であるならば、2次元コードTC1Aが表すチェックインデータは当該フラグとして例えば“1”を表す。また例えば、店舗Bにおいては、当該のチェックデジットを削除する運用であるならば、2次元コードTC1Bが表すチェックインデータは当該フラグとして例えば“0”を表す。
(22) 客端末300においてカメラ画面を自動遷移させるまでの時間。2次元コードTC1Aが表すチェックインデータは当該時間として、店舗Aに関して予め設定された時間を表す。2次元コードTC1Bが表すチェックインデータは当該時間として、店舗Bに関して予め設定された時間を表す。
(23) 客端末300がアクセスポイント6を介して店舗システム100と通信を行う際のタイムアウト時間。2次元コードTC1Aが表すチェックインデータは当該時間として、店舗Aに関して予め設定された時間を表す。2次元コードTC1Bが表すチェックインデータは当該時間として、店舗Bに関して予め設定された時間を表す。
(24) 客端末300と店舗システム100とのアクセスポイント6を介した通信がタイムアウトした場合にリトライを許容する回数。2次元コードTC1Aが表すチェックインデータは当該回数として、店舗Aに関して予め設定された回数を表す。2次元コードTC1Bが表すチェックインデータは当該時間として、店舗Bに関して予め設定された回数を表す。
(25) 客端末300が中継サーバ200を介して店舗システム100と通信を行う際のタイムアウト時間。2次元コードTC1Aが表すチェックインデータは当該時間として、店舗Aに関して予め設定された時間を表す。2次元コードTC1Bが表すチェックインデータは当該時間として、店舗Bに関して予め設定された時間を表す。
(26) 客端末300と店舗システム100との中継サーバ200を介した通信がタイムアウトした場合にリトライを許容する回数。2次元コードTC1Aが表すチェックインデータは当該回数として、店舗Aに関して予め設定された回数を表す。2次元コードTC1Bが表すチェックインデータは当該時間として、店舗Bに関して予め設定された回数を表す。
(27) 店員による確認が必要な商品を対象とした取引に関する確認終了の宣言を認証するための認証処理で用いる認証データ。2次元コードTC1Aが表すチェックインデータは、店舗Aに関して予め設定された認証データを表す。2次元コードTC1Bが表すチェックインデータは、店舗Bに関して予め設定された認証データを表す。認証データは、店舗毎で異なるように定められることが好ましいが、異なる店舗で同じ認証データが設定されても構わない。
(28) 店舗システム100の動作モードを識別するためのデータ。例えば、店舗システム100Aが、取引処理システムを通常に運用する通常モードに設定されているならば、2次元コードTC1Aが表すチェックインデータは当該データとして例えば“1”を表す。また例えば、店舗システム100Bが、取引処理システムをデモ運用するデモモードに設定されているならば、2次元コードTC1Bが表すチェックインデータは当該データとして例えば“2”を表す。
(29) 会計機5へのデータ転送のモードを識別するためのデータ。例えば、店舗システム100Aが、会計機5からモバイルコントローラ3にデータ転送を要求するモードに設定されているならば、2次元コードTC1Aが表すチェックインデータは当該データとして例えば“1”を表す。また例えば、店舗システム100Bが、会計機5からの要求無しにモバイルコントローラ3から会計機5へとデータ転送するモードに設定されているならば、2次元コードTC1Bが表すチェックインデータは当該データとして例えば“2”を表す。
(30) 客端末300での操作によるコード決済方式での決済を許容するか否かを表すフラグ。例えば、店舗Aでは当該のコード決済を許容されるならば、2次元コードTC1Aが表すチェックインデータは当該フラグとして例えば“1”を表す。また例えば、店舗Bでは当該のコード決済が許容されないならば、2次元コードTC1Bが表すチェックインデータは当該フラグとして例えば“0”を表す。
(31) 購入者の年齢制限が定められている商品(以下、年齢制限商品と称する)の客端末300での登録を許容するか否かを識別するためのフラグ。例えば、店舗Aでは年齢制限商品の客端末300での登録が許容されるならば、2次元コードTC1Aが表すチェックインデータは当該フラグとして例えば“1”を表す。また例えば、店舗Bでは当該のコード決済が許容されないならば、2次元コードTC1Bが表すチェックインデータは当該フラグとして例えば“0”を表す。
(32) ポイント会員の会員コードの入力モードを識別するためのデータ。例えば、店舗システム100Aが、会員コードを手入力するモードに設定されているならば、2次元コードTC1Aが表すチェックインデータは当該データとして例えば“1”を表す。また例えば、店舗システム100Bが、バーコードの読み取りにより会員コードを入力するモードに設定されているならば、2次元コードTC1Bが表すチェックインデータは当該データとして例えば“2”を表す。
(33) ポイント会員の会員コードを手入力するモードが設定されている場合に、会員コードの入力に際して店員の確認を必要とするか否かを識別するためのフラグ。例えば、店舗Aにて当該確認を必要とするならば、2次元コードTC1Aが表すチェックインデータは当該フラグとして例えば“1”を表す。また例えば、店舗Bにて当該確認を不要とするならば、2次元コードTC1Bが表すチェックインデータは当該フラグとして例えば“0”を表す。
(34) チェックイン時に客端末300のバッテリ残量のチェックをするための閾値。当該閾値は、店舗毎又は事業者毎に設定される。例えば店舗Aを運営する事業者が当該閾値を「20%」と定めている場合は、2次元コードTC1Aが表すチェックインデータは当該閾値として例えば“20”を表す。また例えば店舗Bが当該閾値を「25%」と定めている場合は、2次元コードTC1Bが表すチェックインデータは当該閾値として例えば“25”を表す。
以上が、チェックインデータが表す情報の例である。ただし、チェックインデータは、以上に示した各種の情報のうちの一部を含まなくてもよい。またチェックインデータは、以上に示した各種の情報とは別の情報を表してもよい。
図2は店舗サーバ1の要部回路構成を示すブロック図である。
店舗サーバ1は、プロセッサ11、メインメモリ12、補助記憶ユニット13、通信インタフェース14及び伝送路15を含む。プロセッサ11、メインメモリ12、補助記憶ユニット13及び通信インタフェース14は、伝送路15を介して通信可能とされている。そして、プロセッサ11、メインメモリ12及び補助記憶ユニット13が伝送路15により接続されていることによって、店舗サーバ1を制御するためのコンピュータが構成される。
プロセッサ11は、上記コンピュータの中枢部分に相当する。プロセッサ11は、オペレーティングシステム及びアプリケーションプログラム等の情報処理プログラムに従って、店舗サーバ1としての各種の機能を実現するための情報処理を実行する。プロセッサ11は、例えばCPU(central processing unit)である。
メインメモリ12は、上記コンピュータの主記憶部分に相当する。メインメモリ12は、不揮発性のメモリ領域と揮発性のメモリ領域とを含む。メインメモリ12は、不揮発性のメモリ領域では上記の情報処理プログラムを記憶する。メインメモリ12は、プロセッサ11が情報処理を実行する上で必要なデータを不揮発性又は揮発性のメモリ領域で記憶する場合もある。メインメモリ12は、揮発性のメモリ領域を、プロセッサ11によってデータが適宜書き換えられるワークエリアとして使用する。不揮発性のメモリ領域は、例えばROM(read only memory)である。揮発性のメモリ領域は、例えばRAM(random access memory)である。
補助記憶ユニット13は、上記コンピュータの補助記憶部分に相当する。補助記憶ユニット13としては、例えばEEPROM(electric erasable programmable read-only memory)、HDD(hard disc drive)、あるいはSSD(solid state drive)等の周知の記憶デバイスを用いた記憶ユニットを利用できる。補助記憶ユニット13は、プロセッサ11が各種の処理を行う上で使用するデータ、あるいはプロセッサ11での処理によって作成されたデータ等を保存する。補助記憶ユニット13は、上記の情報処理プログラムを記憶する場合もある。
通信インタフェース14は、店内通信ネットワーク7に接続された各部との間で所定の通信プロトコルに従いデータ通信を行う。通信インタフェース14としては、例えばLAN用の周知の通信デバイスを適用できる。
伝送路15は、アドレスバス、データバス及び制御信号線等を含み、接続された各部の間で授受されるデータ及び制御信号を伝送する。
補助記憶ユニット13は、情報処理プログラムの1つである店舗管理アプリAP11を記憶する。店舗管理アプリAP11は、アプリケーションプログラムであり、店舗サーバ1としての機能を実現するための情報処理について記述されている。店舗管理アプリAP11は、店舗毎、あるいは店舗を運営する事業者毎の店舗運営方針に適応して作成された別々のものであってよい。例えば、店舗Aと店舗Bとで売上データの管理方法が異なるならば、店舗システム100Aで用いられる店舗管理アプリAP11は、店舗Aでの売上データの管理方法に適応した売上データの管理のための情報処理について記述され、店舗システム100Bで用いられる店舗管理アプリAP11は、店舗Bでの売上データの管理方法に適応した売上データの管理のための情報処理について記述される。
補助記憶ユニット13の記憶領域の一部は、データベース群DB11として使用される。データベース群DB11は、各種の情報管理のための複数のデータベースを含む。データベース群DB11に含まれるデータベースの1つは、店舗で販売する商品を管理するための商品データベースである。商品データベースは、管理の対象となる商品に関連付けられたデータレコードの集合である。商品データベースのデータレコードには、商品コード、価格及び商品名等の、関連付けられた商品に関するデータが含まれる。商品コードは、商品をSKU(stock keeping unit)毎に識別するために定められた識別コードであり、例えばJAN(Japanese article number)コードが用いられる。商品名は、商品を人間が区別し易いように定められた名称である。価格は、商品の販売の対価となる金額である。
データベース群DB11に含まれるデータベースの1つは、店舗の利用者を管理するための利用者データベースである。利用者データベースは、利用者として登録された客に関連付けられたデータレコードの集合である。利用者データベースのデータレコードには、利用者コード及び利用者を特定するための属性情報等の、関連付けられた客に関するデータが含まれる。利用者コードは、利用者を個々に識別するために客毎に定められた一意の識別コードである。属性情報は、氏名、性別、年齢、住所、電話番号などを含み得る。また利用者データベースのデータレコードには、利用者が申告した決済情報を含む場合もある。決済情報は、クレジット番号又はコード決済ID(identifier)などである。また複数の決済方法を選択可能とする場合には、決済情報に決済方法を識別するための決済方法コードを含む場合もある。また、ポイントサービスを提供する店舗の場合には、ポイントサービスのID及び保有ポイント数などを決済情報に含む場合もある。
この他、データベース群DB11には、既存のPOSシステムにおけるPOSサーバで管理されるような様々なデータベースが含まれ得る。なお、データベース群DB11がどのようなデータベースと含むか、あるいはそれらデータベースがどのようなデータをどのような構造で含んでいるかは、店舗毎に定められてよい。
図3は仮想POSサーバ2の要部回路構成を示すブロック図である。
仮想POSサーバ2は、プロセッサ21、メインメモリ22、補助記憶ユニット23、通信インタフェース24及び伝送路25を含む。プロセッサ21、メインメモリ22、補助記憶ユニット23及び通信インタフェース24は、伝送路25を介して通信可能とされている。そして、プロセッサ21、メインメモリ22及び補助記憶ユニット23が伝送路25により接続されていることによって、仮想POSサーバ2を制御するためのコンピュータが構成される。なお、プロセッサ21、メインメモリ22、補助記憶ユニット23、通信インタフェース24及び伝送路25の機能の概略は、プロセッサ11、メインメモリ12、補助記憶ユニット13、通信インタフェース14及び伝送路15と同等であるので、その説明は省略する。
補助記憶ユニット23は、仮想POSアプリAP21を記憶する。仮想POSアプリAP21は、アプリケーションプログラムであり、仮想POSサーバ2としての機能を実現するための情報処理について記述されている。仮想POSアプリAP21は、店舗毎、あるいは店舗を運営する事業者毎の店舗運営方針に適応して作成された別々のものであってよい。例えば、店舗Aでは、店舗Bでは行われない割引サービスを行うのであるならば、店舗システム100Aで用いられる仮想POSアプリAP21は、当該割引サービスを実現するための情報処理について記述され、店舗システム100Bで用いられる仮想POSアプリAP21は、当該割引サービスを実現するための情報処理について記述されない。
補助記憶ユニット23の記憶領域の一部は、取引データベースDB21として使用される。取引データベースDB21は、店内で買い回り中である客との取引に関連付けられたデータレコードの集合である。取引データベースDB21のデータレコードには、取引コードと、購入商品として登録済みの商品に関する商品データとを含む。取引コードは、取引の個々を識別するために取引毎に設定された一意の識別コードである。商品データは、商品コード、商品名、価格及び個数などを表す。取引データベースDB21の構造は、店舗毎、あるいは店舗を運営する事業者毎の店舗運営方針に適応して個別に定められてよい。
図4はモバイルコントローラ3の要部回路構成を示すブロック図である。
モバイルコントローラ3は、プロセッサ31、メインメモリ32、補助記憶ユニット33、通信インタフェース34及び伝送路35を含む。プロセッサ31、メインメモリ32、補助記憶ユニット33及び通信インタフェース34は、伝送路35を介して通信可能とされている。そして、プロセッサ31、メインメモリ32及び補助記憶ユニット33が伝送路35により接続されていることによって、モバイルコントローラ3を制御するためのコンピュータが構成される。なお、プロセッサ31、メインメモリ32、補助記憶ユニット33、通信インタフェース34及び伝送路35の機能の概略は、プロセッサ11、メインメモリ12、補助記憶ユニット13、通信インタフェース14及び伝送路15と同等であるので、その説明は省略する。
補助記憶ユニット33は、登録支援アプリAP31を記憶する。登録支援アプリAP31は、アプリケーションプログラムであり、購入商品の登録を支援するための情報処理について記述されている。登録支援アプリAP31は、各店舗システム100で共通である。ただし、登録支援アプリAP31に基づく情報処理のための各種の設定は、店舗システム100毎にカスタマイズされてもよい。
補助記憶ユニット23の記憶領域の一部は、取引管理データベースDB31及び登録データベースDB32として使用される。これら取引管理データベースDB31及び登録データベースDB32の構造は、各店舗システム100で共通である。
取引管理データベースDB31は、店内で客が利用する客端末300に関連付けられたデータレコードの集合である。このため、店内に存在する客が1人であるときには、取引管理データベースDB31はデータレコードを1つ含む。また店内に存在する客が1人も居ないときには、取引管理データベースDB31はデータレコードを含まない。取引管理データベースDB31のデータレコードは例えば、客端末300の端末ID(identifier)に関連付けて、当該客端末300を利用している客を識別する会員コードと、当該客端末300を利用して行われる取引を識別する取引コードとを記述している。
登録データベースDB32は、店内で買い回り中である客との取引に関連付けられたデータレコードの集合である。登録データベースDB32のデータレコードは例えば、取引コードに関連付けて、購入商品として登録済みの商品のそれぞれに関する登録データが記述される。登録データは例えば、商品コード、価格、個数及び取消フラグを含む。なお取消フラグは、それを含む登録データに関する商品が登録商品から取り消された場合に、セットされる。
図5は客端末300の要部回路構成を示すブロック図である。
客端末300は、プロセッサ301、メインメモリ302、補助記憶ユニット303、タッチパネル304、カメラ305、無線通信ユニット306、モバイル通信ユニット307及び伝送路308等を備える。プロセッサ301と、メインメモリ302、補助記憶ユニット303、タッチパネル304、カメラ305及びモバイル通信ユニット307とは、伝送路308を介して通信可能とされている。そして、プロセッサ301、メインメモリ302及び補助記憶ユニット303が伝送路308により接続されていることによって、客端末300を制御するためのコンピュータが構成される。なお、プロセッサ301、メインメモリ302、補助記憶ユニット303及び伝送路308の機能の概略は、プロセッサ11、メインメモリ12、補助記憶ユニット13及び伝送路15と同等であるので、その説明は省略する。
タッチパネル304は、客端末300の操作デバイス及び表示デバイスとして機能する。
カメラ305は、光学系及びイメージセンサを含み、光学系により形成される視野内の像を表した画像データをイメージセンサにより生成する。
無線通信ユニット306は、アクセスポイント6との間で無線通信プロトコルに従った無線通信によりデータを授受する。無線通信ユニット306としては、例えばIEEE802.11規格に準拠した周知の通信デバイスを利用できる。
モバイル通信ユニット307は、通信ネットワーク500を介したデータ通信のインタフェースである。モバイル通信ユニット307としては、例えば移動通信網を介したデータ通信を行うための周知の通信デバイスを利用できる。
補助記憶ユニット303は、情報処理プログラムの1つであるスマホPOSアプリAP301及び被代行アプリAP302を記憶する。スマホPOSアプリAP301は、アプリケーションプログラムであり、客端末300を店舗システム100のユーザインタフェースとして機能させるための情報処理について記述されている。被代行アプリAP302は、店員端末400による代行操作を受けるための後述する情報処理について記述されている。スマホPOSアプリAP301及び被代行アプリAP302は、複数の客端末300で共通に利用される。スマホPOSアプリAP301及び被代行アプリAP302は、それらに対応する2つのプログラムモジュールを含んだ1つのアプリケーションプログラムに置き換えられてもよい。
図6は店員端末400の要部回路構成を示すブロック図である。
店員端末400は、プロセッサ401、メインメモリ402、補助記憶ユニット403、タッチパネル404、カメラ405、無線通信ユニット406及び伝送路407等を備える。プロセッサ401と、メインメモリ402、補助記憶ユニット403、タッチパネル404、カメラ405及び無線通信ユニット406とは、伝送路407を介して通信可能とされている。そして、プロセッサ401、メインメモリ402及び補助記憶ユニット403が伝送路407により接続されていることによって、店員端末400を制御するためのコンピュータが構成される。なお、プロセッサ401、メインメモリ402、補助記憶ユニット403、タッチパネル404、カメラ405及び無線通信ユニット406及び伝送路407の機能の概略は、プロセッサ11、メインメモリ12、補助記憶ユニット13、タッチパネル304、カメラ305及び無線通信ユニット306及び伝送路15と同等であるので、その説明は省略する。なお店員端末400は、モバイル通信ユニット307と同様な機能のユニットを備えていてもよい。
補助記憶ユニット403は、情報処理プログラムの1つである店員端末アプリAP401を記憶する。店員端末アプリAP401は、アプリケーションプログラムであり、店員端末400を店舗システム100のユーザインタフェースとして機能させるための後述する情報処理について記述されている。
さて、店舗サーバ1、仮想POSサーバ2又はモバイルコントローラ3のハードウェアとしては、例えば汎用のサーバ装置を用いることができる。そして店舗サーバ1、仮想POSサーバ2又はモバイルコントローラ3の譲渡は一般に、補助記憶ユニット13,23又は33に店舗管理アプリAP11、仮想POSアプリAP21又は登録支援アプリAP31がそれぞれ記憶され、データベース群DB11、取引データベースDB21、又は取引管理データベースDB31及び登録データベースDB32が記憶されない状態にて行われる。しかし、店舗管理アプリAP11、仮想POSアプリAP21又は登録支援アプリAP31が補助記憶ユニット13,23又は33に記憶されない状態、あるいは同種の別バージョンのアプリケーションプログラムが補助記憶ユニット13,23又は33に記憶された状態のハードウェアと、店舗管理アプリAP11、仮想POSアプリAP21又は登録支援アプリAP31とが個別に譲渡されてもよい。そして、任意の作業者の操作に応じて、補助記憶ユニット13,23又は33に店舗管理アプリAP11、仮想POSアプリAP21又は登録支援アプリAP31が書き込まれることによって、店舗サーバ1、仮想POSサーバ2又はモバイルコントローラ3が構成されてもよい。店舗管理アプリAP11、仮想POSアプリAP21又は登録支援アプリAP31の譲渡は、磁気ディスク、光磁気ディスク、光ディスク、半導体メモリなどのようなリムーバブルな記録媒体に記録して、あるいはネットワークを介した通信により行うことができる。取引データベースDB21、又は取引管理データベースDB31及び登録データベースDB32は、プロセッサ11,21又は31が店舗管理アプリAP11、仮想POSアプリAP21又は登録支援アプリAP31に基づく情報処理を実行することで、補助記憶ユニット13,23又は33内に構成される。なお、店舗管理アプリAP11及びデータベース群DB11に含まれるデータベースの少なくとも一部が、メインメモリ12に記憶されてもよい。仮想POSアプリAP21及び取引データベースDB21の少なくとも一部が、メインメモリ22に記憶されてもよい。登録支援アプリAP31、取引管理データベースDB31及び登録データベースDB32の少なくとも一部が、メインメモリ32に記憶されてもよい。
店員端末400としては、例えばスマートフォン又はタブレットコンピュータなどの可搬型の汎用の情報処理装置、あるいはデスクトップコンピュータなどの据置型の汎用の情報処理装置を用いることができる。そして店員端末400の譲渡は一般に、補助記憶ユニット403に店員端末アプリAP401が記憶されない状態のハードウェアと、店員端末アプリAP401とが別々の状態にて行われる。そして、任意の作業者の操作に応じて、補助記憶ユニット403に店員端末アプリAP401が書き込まれることによって、店員端末400が構成されてもよい。店員端末アプリAP401の譲渡は、磁気ディスク、光磁気ディスク、光ディスク、半導体メモリなどのようなリムーバブルな記録媒体に記録して、あるいはネットワークを介した通信により行うことができる。ただし、店員端末アプリAP401が補助記憶ユニット403に書き込まれた状態の店員端末400が譲渡されてもよい。店員端末アプリAP401は、メインメモリ402に記憶されてもよい。
次に以上のように構成された取引処理システムの動作について説明する。なお、以下に説明する各種の処理の内容は一例であって、一部の処理の順序の変更、一部の処理の省略、あるいは別の処理の追加などは適宜に可能である。例えば、以下の説明では、本実施形態の特徴的な動作を分かり易く説明するために、一部の処理についての説明を省略している。例えば、何らかのエラーが発生した場合に、そのエラーに対処するための処理が行われる場合があるが、そのような処理の一部については記載を省略している。
以下に説明する取引処理システムの動作により客に提供されるサービスをスマホPOSサービスと称する。
客は、スマホPOSサービスを利用するためには、自らが所有するスマートフォン又はタブレットコンピュータ等の汎用の情報端末にスマホPOSアプリAP301及び被代行アプリAP302をインストールして、客端末300として利用可能としておく。あるいは、客は、タブレット端末などにスマホPOSアプリAP301をインストールして構成された客端末300を店舗にて借りる。そして客は、スマホPOSアプリAP301に基づく情報処理を起動した状態の客端末300を持って、店舗システム100が設けられたいずれかの店舗へと入る。
客は、店舗に入って買い物を開始する場合には、客端末300にて買い物の開始を指定するための予め定められた操作を行う。そして客は、店舗の入口付近に掲示されている2次元コードTC1をカメラ305に撮影させる。これにより、客端末300は前述したようなチェックインデータを取得し、以後、当該チェックインデータに示された店舗システム100の設定に適応した動作を行う。また客端末300は、チェックインデータに基づいて、モバイルコントローラ3に対して、チェックインを要求する。この要求に応じてモバイルコントローラ3においてプロセッサ31は、客端末300を利用している客との取引を仮想POSサーバ2が処理するのを支援するための支援処理を開始する。そして仮想POSサーバ2は、モバイルコントローラ3の支援の下で、客端末300を操作しての客による指示に応じて、登録処理及び会計処理を行う。
客端末300においてプロセッサ301は、登録処理及び会計処理のための客による指示を入力する。具体的にはプロセッサ301は、登録処理及び会計処理のための客の各種の指示を受けるために、客端末300のタッチパネル304に各種の操作画面を表示させた上で、客による指示を待ち受ける。プロセッサ301は例えば、商品登録、購入商品の個数の変更、購入商品の取消、会計の開始、会計を客端末300での操作及び会計機5のいずれで行うか、決済方法、あるいは例えばクレジット番号などの決済に適用する決済情報などの指示を受ける。かくしてスマホPOSアプリAP301に基づく情報処理をプロセッサ301が実行することによって、プロセッサ301を中枢部分とするコンピュータは第1の入力手段として機能する。そして客端末300は、第1の装置の一例である。
なお、指示は客端末300にて入力するが、客端末300は指示の内容をそのままモバイルコントローラ3に通知してもよい。そして上記の各種の指示のいずれが行われたかは、モバイルコントローラ3にてプロセッサ31が判断してもよい。
登録処理は、客が購入しようとする商品を購入商品として登録する処理である。会計処理は、購入商品の代金を算出し、当該代金を客に決済させるための処理である。当該の登録処理及び会計処理は、例えば既存のPOSシステムにおけるPOSサーバがPOS端末での操作に応じて行っている処理と同様な処理であってよい。登録処理及び会計処理は、プロセッサ21による情報処理により実現される。そして登録処理及び会計処理は、取引を処理するための情報処理に相当する。かくして仮想POSアプリAP21に基づく情報処理をプロセッサ21が実行することによって、プロセッサ21を中枢部分とするコンピュータは処理手段として機能する。
モバイルコントローラ3による支援処理は、客端末300で入力される指示を、POS端末で与えられた指示であるが如く仮想POSサーバ2に与え、また客端末300をPOS端末の如く動作させるための処理である。当該支援処理は、プロセッサ31による情報処理により実現される。
本実施形態においては、登録処理及び会計処理のための指示は、原則としては客により行われるべきである。しかしながら、スマホPOSサービスの利用、あるいは客端末300の操作に不慣れな客の場合、指示を適切に行えない場合がある。そしてこのような客が、店員に対して客端末300の操作を問い合わせることが考えられる。このような問い合わせを受けた店員は、店員端末アプリAP401による情報処理を起動した店員端末400を用いて、客をサポートする。
図7及び図8はプロセッサ401による店員端末アプリAP401に基づく情報処理のフローチャートである。
図7中のACT1としてプロセッサ401は、リスト画面をタッチパネル404に表示させる。リスト画面は、店内で稼働中の客端末300のリストを表し、それら客端末300のうちから操作代行の対象とする1つの客端末300を店員に指定させるための画面である。プロセッサ401は例えば、店内で稼働中の客端末300のリストをモバイルコントローラ3から取得し、そのリストを表したリスト画面を生成し、タッチパネル404に表示させる。リスト画面の生成は、モバイルコントローラ3にてプロセッサ31により行われてもよい。
ACT2としてプロセッサ401は、操作代行の対象とする客端末300が指定されるのを待ち受ける。店員は、リスト画面を確認し、問い合わせてきた客が利用している客端末300を指定する。これに応じてプロセッサ401はYESと判定し、ACT3へと進む。
ACT3としてプロセッサ401は、客端末300に対して、代行開始を通知する。プロセッサ401は例えば、代行開始を通知するための通知データを、モバイルコントローラ3に宛てて無線通信ユニット406から送信する。プロセッサ401は通知データには、代行開始の通知であることを表すものとして予め定められた識別データを通知の理由を表す識別データとして含める。プロセッサ401は通知データには、客端末300の端末IDを通知先IDとして含める。またプロセッサ401は通知データには、プロセッサ401が設けられた店員端末400の端末IDを通知元IDとして含める。この通知データは、アクセスポイント6及び店内通信ネットワーク7によりモバイルコントローラ3へと伝送される。そして通知データは、モバイルコントローラ3にて通信インタフェース34により受信される。
これに応じてモバイルコントローラ3にてプロセッサ31は、代行開始を通知するための通知データを、受信した通知データに含まれた通知先IDで識別される客端末300に宛てて通信インタフェース34から送信する。プロセッサ301は、通信インタフェース34により受信された通知データをそのまま転送するのでもよいし、当該通知データに基づく別の通知データを送信するのでもよい。プロセッサ301は、送信する通知データには、少なくとも、代行開始の通知であることを表すものとして予め定められた識別データを通知の理由を表す識別データとして含めるとともに、受信した通知データに含まれた通知元IDを含める。なお、店員端末400から送信される通知データに含められる識別データと、客端末300へと送信される通知データに含められる識別データとは、同じ理由を表す場合でも、互いに異なっていても構わない。この通知データは、店内通信ネットワーク7及びアクセスポイント6を介して、あるいは店内通信ネットワーク7、通信サーバ4、通信ネットワーク500、中継サーバ200及び通信ネットワーク500を介して、客端末300へと伝送される。そして通知データは、客端末300にて無線通信ユニット306又はモバイル通信ユニット307により受信される。
以降における店員端末400から客端末300への各種の通知は、モバイルコントローラ3を介して上記と同様に行われる。また、以降における客端末300から店員端末400への各種の通知は、モバイルコントローラ3を介して、上記とは逆の流れで行われる。
なお、客端末300と店員端末400とが、店内通信ネットワーク7を介して、モバイルコントローラ3を介すること無しに各種の通知を行ってもよい。また、客端末300と店員端末400との直接の無線通信によって、互いの通知を行ってもよい。
客端末300においてプロセッサ301は、代行開始が通知されたならば、被代行アプリAP302に基づく情報処理を開始する。なおプロセッサ301はこのとき、前述のように実行しているスマホPOSアプリAP301に基づく情報処理を終了することなく、被代行アプリAP302に基づく情報処理を並行して実行する。
図9はプロセッサ301による被代行アプリAP302に基づく情報処理のフローチャートである。
ACT21としてプロセッサ301は、スマホPOSアプリAP301に基づく情報処理が、客による指示を待ち受ける状態にあるか否かを確認する。そしてプロセッサ301は、待受状態にないならばNOと判定し、ACT22へと進む。
ACT22としてプロセッサ301は、代行開始を拒否する旨を、代行開始の通知元の店員端末400に対して通知する。そしてプロセッサ301は、これをもって被代行アプリAP302に基づく情報処理を終了する。
プロセッサ301は、客による指示を待ち受ける状態にあるならばACT21にてYESと判定し、ACT23へと進む。
ACT23としてプロセッサ301は、代行操作の対象となる画面(以下、対象画面と称する)がどの画面であるかを、代行開始の通知元の店員端末400に対して通知する。なお、客は、客端末300にて表示されている画面での操作が不明なのであるから、当該表示中の画面が対象画面である。例えばプロセッサ301は、スマホPOSアプリAP301に基づく情報処理で客からの指示を待ち受けるためにタッチパネル304に表示されている画面の画面IDを当該通知のための通知データに含める。
店員端末400にてプロセッサ401は、図7中のACT3にて代行開始を通知したのちには、ACT4へと進む。
ACT4としてプロセッサ401は、拒否通知がなされたか否かを確認する。そしてプロセッサ401は、該当の通知を確認できないならばNOと判定し、ACT5へと進む。
ACT5としてプロセッサ401は、画面通知がなされたか否かを確認する。そしてプロセッサ401は、該当の通知を確認できないならばNOと判定し、ACT4へと戻る。
かくしてプロセッサ401は、ACT4及びACT5としては、拒否通知又は画面通知を待ち受ける。そしてプロセッサ401は、上記のように客端末300から拒否通知がなされたならばACT4にてYESと判定し、ACT6へと進む。
ACT6としてプロセッサ401は、エラー画面をタッチパネル404に表示させる。エラー画面は、客端末300が操作を代行されるべき状況にないことを店員に報知するものとして予め定められた画面である。プロセッサ401は、予め定められた終了条件が成立したならば、ACT1へと戻り、タッチパネル404での表示をリスト画面に戻す。
一方、プロセッサ401は、上記のように客端末300から画面通知がなされたならばACT5にてYESと判定し、図8中のACT7へと進む。
ACT7としてプロセッサ401は、対象画面が要確認として予め設定された画面であるか否かを確認する。店員による代理操作は許容されるものの、客により操作されることが好ましい画面を、要確認として予め設定しておく。ただし、具体的にどの画面を要確認として設定するかは、店舗の管理者などによって任意に定められてよい。そしてプロセッサ401は、対象画面が要確認として設定されているならばYESと判定し、ACT8へと進む。
ACT8としてプロセッサ401は、確認画面をタッチパネル404に表示させる。確認画面は、対象画面に関する代理操作を行うか否かを店員に選択させるための画面である。
図10は入力画面SC1の一例を示す図である。
入力画面SC1は、客端末300にてプロセッサ301が、スマホPOSアプリAP301に基づく情報処理において、クレジット番号を客に入力させるためにタッチパネル304に表示させる画面である。入力画面SC1は、表示エリアAR11、入力エリアAR12、ボタンBU11,BU12及びテンキーTK11を含む。表示エリアAR11は、登録済みの商品の合計個数と合計金額とを表す。図10の例では、合計5個の商品が登録済みであり、その合計金額が1,720円である場合の例である。入力エリアAR12は、クレジット番号を入力するためのエリアである。図10の例では、まだクレジット番号は入力されていない状態を表している。ボタンBU11は、クレジット番号の入力完了を客が指示するためのソフトキーである。ボタンBU12は、クレジット番号の入力を取り止めることを客が指示するためのソフトキーである。テンキーTK11は、数字を客が入力するためのソフトキー群である。
クレジット番号の入力のための操作は、客により行われることが好ましい。しかしながら、客の要望に応じてであれば、店員によるクレジット番号の入力を許容するのであれば、入力画面SC1は要確認として設定されることが想定される。
図11は確認画面SC2の一例を示す図である。
図11に示す確認画面SC2は、図10に示される入力画面SC1がタッチパネル304にて表示されている状態の客端末300が操作代行の対象として指定された場合の例である。
確認画面SC2は、入力画面SC1に重ねてウィンドウWI21を表した画面である。ウィンドウWI21は、メッセージME21及びボタンBU21,BU22を表す。メッセージME21は、操作代行の対象となる画面における指示が客により行われることが推奨されることを店員に報知するための文字メッセージである。ボタンBU21は、操作代行の実行を店員が指示するためのソフトキーである。ボタンBU21は、操作代行の取り止めを店員が指示するためのソフトキーである。
要確認として設定されている対象画面を店員端末400にて表示するならば、客により行われることが推奨されるとして予め定められた指示を第2の入力手段としてのプロセッサ401が入力する状態が形成される。そして確認画面は、第1の入力手段としてのプロセッサ301により指示が入力されるべきであることを店員に報知する画面である。かくして店員端末アプリAP401に基づく情報処理をプロセッサ401が実行することによって、プロセッサ401を中枢部分とするコンピュータは第1の報知手段として機能する。
確認画面SC2の表示により、対象画面における指示の入力が、客により行われることが好ましいことの注意を店員に促すことができる。店員は、指示が客により行われることが好ましいことを考慮しつつ、操作代行を実行するか、取り止めて客に操作させるかを判断する。そして店員は、操作代行を実行するならば、ボタンBU21にタッチするなどの予め定められた操作によって実行を指示する。また店員は、操作代行を取り止めるならば、ボタンBU22にタッチするなどの予め定められた操作によって取り止めを指示する。
プロセッサ401は、確認画面SC2をタッチパネル404に表示させた状態で、図8中のACT9へと進む。
ACT9としてプロセッサ401は、操作代行の取り止めが指示されたか否かを確認する。そしてプロセッサ401は、該当の指示を確認できないならばNOと判定し、ACT10へと進む。
ACT10としてプロセッサ401は、操作代行の実行が指示されたか否かを確認する。そしてプロセッサ401は、該当の指示を確認できないならばNOと判定し、ACT9へと戻る。
かくしてプロセッサ401はACT9及びACT10としては、操作代行の取り止め又は実行が指示されるのを待ち受ける。そしてプロセッサ401は、上述のように店員により実行が指示されたことを確認したならば、ACT10にてYESと判定し、ACT12へと進む。
一方でプロセッサ401は、対象画面が要確認として設定されていないならば、ACT7にてNOと判定し、ACT11へと進む。
ACT11としてプロセッサ401は、対象画面が店員指示禁止に設定されているか否かを確認する。店員により代理操作されるべきではない画面を、店員指示禁止として予め設定しておく。ただし、具体的にどの画面を店員指示禁止として設定するかは、店舗の管理者などによって任意に定められてよい。例えば、上記の入力画面SC1は、クレジット番号を客から聞くことを禁じている店舗においては、店員指示禁止として設定されることになる。そしてプロセッサ401は、対象画面が店員指示禁止として設定されていないならばNOと判定し、ACT12へと進む。
かくしてプロセッサ401は、対象画面が要確認及び店員指示禁止のいずれにも設定されていない場合と、対象画面が要確認に設定されているものの、確認画面にて代理操作の実行が指示された場合とにACT12へと進む。
図12は選択画面SC3の一例を示す図である。
選択画面SC3は、客端末300にてプロセッサ301が、スマホPOSアプリAP301に基づく情報処理において、代金の支払方法を客に選択させるためにタッチパネル304に表示させる画面である。
選択画面SC3は、表示エリアAR31、メッセージME31及びボタンBU31,BU32を含む。表示エリアAR31は、登録済みの商品の合計個数と合計金額とを表す。図12の例では、合計5個の商品が登録済みであり、その合計金額が1,720円である場合の例である。メッセージME31は、支払方法の選択を客に促すための文字メッセージである。ボタンBU31は、客端末300での操作により決済することを客が指示するためのソフトキーである。ボタンBU32は、会計機5を利用して決済することを客が指示するためのソフトキーである。
選択画面SC3における決済方法の指示は、一般には店員が代行しても問題がない。このため選択画面SC3は、要確認の設定も、店員指示禁止の設定もなされないことが想定される。このため、選択画面SC3が対象画面であるならば、プロセッサ401は、図8中のACT7及びACT11にていずれもNOと判定し、ACT12へと進むことになる。
ACT12としてプロセッサ401は、対象画面をタッチパネル404に表示させる。なお、客端末300にて表示される画面のうちで対象画面となり得る画面の全てのデータを、店員端末400の補助記憶ユニット403に記憶しておく。あるいは、客端末300にて表示される画面のうちで対象画面となり得る画面の全てを、プロセッサ401による情報処理により生成可能としておく。なお、対象画面の画面データを、客端末300から店員端末400に送信してもよい。
店員は、店員端末400のタッチパネル404に表示された対象画面に関して、客が行うべき操作を代行して行う。なお店員は、何らかの事情により操作の代行を取り止めるならば、例えば対象画面に追加して表されたキャンセル指示用のボタンにタッチするなどの予め定められた操作により取り止めを指示する。
ACT13としてプロセッサ401は、対象画面に関する操作が行われたか否かを確認する。そしてプロセッサ401は、該当する操作が行われないならばNOと判定し、ACT14へと進む。
ACT14としてプロセッサ401は、代行の取り止めが指示されたか否かを確認する。そして該当の指示が確認できないならばNOと判定し、ACT13へと戻る。
かくしてプロセッサ401は、ACT13及びACT14としては、対象画面に関する操作又は取り止めの指示を待ち受ける。そしてプロセッサ401は、上記のように対象画面に関する操作が行われたならばACT13にてYESと判定し、ACT15へと進む。
ACT15としてプロセッサ401は、上記の操作によりなされた指示を客端末300へと通知する。そしてプロセッサ401はこののち、ACT16へと進む。このときにプロセッサ401は、店員による指示を入力している。かくして店員端末アプリAP401に基づく情報処理をプロセッサ401が実行することによって、プロセッサ401を中枢部分とするコンピュータは第2の入力手段として機能する。そして店員端末400は、第2の装置の一例である。
なおプロセッサ401は、確認画面SC2を表示しているときに取り止めが指示されたことを確認したならば、ACT9にてYESと判定し、ACT10乃至ACT15をパスしてACT16へと進む。またプロセッサ401は、対象画面が店員指示禁止に設定されているならば、ACT11にてYESと判定し、ACT12乃至ACT15をパスしてACT16へと進む。またプロセッサ401は、対象画面を表示しているときに上記のように取り止めが指示されたことを確認したならば、ACT14にてYESと判定し、ACT15をパスしてACT16へと進む。つまりこれらの場合にプロセッサ401は、ACT15を実行することなくACT16へと進む。
ACT16としてプロセッサ401は、代行終了を客端末300に対して通知する。そしてプロセッサ401はこののち、店員端末アプリAP401に基づく情報処理を終了する。
さて客端末300にてプロセッサ301は、図9中のACT23にて対象画面を通知したならば、ACT24へと進む。
ACT24としてプロセッサ301は、代行中画面をタッチパネル304に表示させる。代行中画面は、操作が店員端末400により代行される状態にあることを客に報知するための画面である。
図13は代行中画面SC4の一例を示す図である。
図13に示す代行中画面SC4は、図12に示す選択画面SC3がタッチパネル304にて表示されている状態の客端末300が操作代行の対象として指定された場合の例である。
図13に示す代行中画面SC4は、選択画面SC3の見た目を表した画像にウィンドウWI41を重ねて形成される。代行中画面SC4は、選択画面SC3におけるボタンBU31,BU32の見た目を表すが、スフとキーとしての機能は有さない。ウィンドウWI41は、操作が店員端末400により代行される状態にあるために操作できないことを客に報知するための文字メッセージを表す。つまり代行中画面SC4を表示することは、第1の入力手段としてのプロセッサ301による指示の入力が無効であることを客に報知することに相当する。かくして被代行アプリAP302に基づく情報処理をプロセッサ301が実行することによって、プロセッサ301を中枢部分とするコンピュータは第2の報知手段として機能する。
客は、操作の代行を店員に要求しているのではあるが、客端末300でも指示を入力可能な状態であると、何らかの指示が客端末300でも入力されてしまう恐れがある。しかしながら代行中画面SC4を表示することにより、スマホPOSアプリAP301に基づく情報処理では、客による指示を受けることができない状態となる。これにより、同じ画面に基づく指示が客端末300及び店員端末400の双方で行われてしまうことが防止される。
プロセッサ301は、代行中画面SC4をタッチパネル304に表示させた状態で、図9中のACT25へと進む。
ACT25としてプロセッサ301は、指示が通知されたか否かを確認する。そしてプロセッサ401は、該当の通知を確認できないならばNOと判定し、ACT26へと進む。
ACT26としてプロセッサ301は、操作代行の終了が通知されたか否かを確認する。そしてプロセッサ301は、該当の通知を確認できないならばNOと判定し、ACT25へと戻る。
かくしてプロセッサ301はACT25及びACT26としては、指示又は操作代行の終了が通知されるのを待ち受ける。なおプロセッサ301は、スマホPOSアプリAP301に基づく情報処理においては、代行中画面SC4に表された対象画面での操作は、対象画面における指示とはしない。
そしてプロセッサ301は、上述のように店員端末400から指示が通知されたことを確認したならば、ACT25にてYESと判定し、ACT27へと進む。
ACT27としてプロセッサ301は、案内画面をタッチパネル304に表示させる。案内画面は、店員端末400での代理操作を客に案内するための画面である。
図14は案内画面SC5の一例を示す図である。
図14に示す案内画面SC5は、図12に示す選択画面SC3が対象画面とされており、店員端末400で店員により、客端末300での操作により決済することが指示された場合の例である。
図14に示す案内画面SC5では、選択画面SC3におけるボタンBU31に相当するエリアAR51を強調表示するとともに、当該エリアAR51に重ねて画像IM51を表すことにより、ボタンBU31をタッチする様子を表している。なお、エリアAR51の強調表示は、例えば網掛け表示、カラー表示、あるいは点滅表示などであってよい。また画像IM51は、案内画面SC5外から移動してきてエリアAR51に重なった状態で静止するようなアニメーション表示としてもよい。
かくして被代行アプリAP302に基づく情報処理をプロセッサ301が実行することによって、プロセッサ301を中枢部分とするコンピュータは表示手段として機能する。
図9中のACT28としてプロセッサ301は、店員端末400から通知された指示を、客端末300での指示として、スマホPOSアプリAP301に基づく情報処理に通知する。
ACT29としてプロセッサ301は、代行終了通知を待ち受ける。そしてプロセッサ301は、前述のように店員端末400にてプロセッサ401が、図8中のACT15からACT16へと進んで代行終了を通知したことに応じてYESと判定し、被代行アプリAP302に基づく情報処理を終了する。
なおプロセッサ301は、プロセッサ401が図8中のACT15を実行することなくACT16へと進んで代行終了を通知した場合には、図9中のACT26にてYESと判定し、ACT27乃至ACT28を行うことなしに被代行アプリAP302に基づく情報処理を終了する。
プロセッサ301は、スマホPOSアプリAP301に基づく情報処理では、対象画面における指示を待ち受ける状態にあるので、被代行アプリAP302に基づく情報処理により通知された指示がなされたものと判断して、その指示に応じた処理へと進む。この結果として仮想POSサーバ2においてプロセッサ21は、店員端末400での店員による指示に応じて登録処理又は会計処理を実行することになる。ただしプロセッサ21は、店員端末400にてプロセッサ401が店員端末アプリAP401に基づく情報処理を実行しない状態においては、店員端末400での店員の指示は考慮することなく、客端末300での客の指示に応じて登録処理又は会計処理を実行する。かくしてプロセッサ401が店員端末アプリAP401に基づく情報処理を実行しない状態は第1の操作モードに相当し、実行する状態は第2の操作モードに相当する。
この後、客端末300のタッチパネル304における表示は、スマホPOSアプリAP301に基づく情報処理によって、仮想POSサーバ2での処理結果を反映するように更新される。
以上のように本実施形態の取引処理システムによれば、店員端末400を操作しての店員による指示により、客端末300での客の操作により行うべき指示を代行することができる。そしてこのように指示の代行のための操作が、案内画面SC5を客端末300で表示することによって客に案内される。このため客は、店員により代行された指示のための操作を確認することができる。
このとき、店員の操作は店員端末400で行われ、案内画面SC5の表示は客端末300で行われるので、店員は客に見易いように操作を行う必要がないため店員の負担が過度に増加することも無いし、客も店員の操作を覗き込むこともないので容易に操作を確認できる。
この実施形態は、次のような種々の変形実施が可能である。
取引処理システムは、カートPOSサービス、セルフ決済サービス又はセミセルフ決済サービスなどを提供するものとして実現されてもよい。カートPOSサービスを提供する場合、第1の装置は例えばカート端末となる。セルフ決済サービスを提供する場合、第1の装置は例えばセルフPOS端末となる。セミセルフ決済サービスを提供する場合、第1の装置は例えばセミセルフ会計機となる。
図7及び図8に示す情報処理に類する情報処理を、モバイルコントローラ3のプロセッサ31又は別のサーバが備えるプロセッサが、店員端末400をユーザインタフェースデバイスとして用いながら実行してもよい。
図9に示す情報処理に類する情報処理を、モバイルコントローラ3のプロセッサ31又は別のサーバが備えるプロセッサが、客端末300をユーザインタフェースデバイスとして用いながら実行してもよい。
登録処理及び会計処理の全て又は一部を、客端末300でプロセッサ301が実行してもよい。この場合は、プロセッサ301を中枢とするコンピュータが処理手段としての機能を持つことになる。
登録処理及び会計処理の全て又は一部を、モバイルコントローラ3でプロセッサ31又は別のサーバが備えるプロセッサが実行してもよい。この場合は、プロセッサ31又は別のサーバが備えるプロセッサを中枢とするコンピュータが処理手段としての機能を持つことになる。
確認画面SC2、代行中画面SC4及び案内画面SC5の少なくともいずれか1つの表示を、モバイルコントローラ3のプロセッサ31又は別のサーバが備えるプロセッサが実行してもよい。この場合は、プロセッサ31又は別のサーバが備えるプロセッサを中枢とするコンピュータが表示手段、第1の報知手段又は第2の報知手段としての機能を持つことになる。
前記の実施形態では、店員端末400にて1つの指示がなされると代行状態が解除される。これにより、本来は客が行うべき指示を店員が安易に代行し続けてしまうことを防止できる。しかしながら、客端末300又は店員端末400にて解除が指示されるまで、代行状態を継続し、複数の指示を連続して店員が代行することを可能としてもよい。
客端末300と店員端末400との間での各種の通知に関して、通知元から送信する通知データには通知元の端末IDを含めなくてもよい。この場合は例えばモバイルコントローラ3にてプロセッサ31が、通知元との通信のプロトコルを利用して通知元を識別すればよい。
代行開始を通知する通知データの送信元の端末IDと通知先の端末IDとを関連付けてモバイルコントローラ3で管理しておき、通知元から送信する他の通知データには、通知先の端末IDを含めなくてもよい。
情報処理によりプロセッサ11,21,31,301,401が実現する各機能は、その一部又は全てをロジック回路などのようなプログラムに基づかない情報処理を実行するハードウェアにより実現することも可能である。また上記の各機能のそれぞれは、上記のロジック回路などのハードウェアにソフトウェア制御を組み合わせて実現することも可能である。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
100(100A,100B)…店舗システム、200…中継サーバ、300…客端末、400…店員端末、500…通信ネットワーク、1…店舗サーバ、2…仮想POSサーバ、3…モバイルコントローラ、4…通信サーバ、5…会計機、6…アクセスポイント、7…店内通信ネットワーク、11,21,31,301,401…プロセッサ、12,22,32,302,402…メインメモリ、13,23,33,303,403…補助記憶ユニット、14,24,34…通信インタフェース、15,25,35,308,407…伝送路、304,404…タッチパネル、305,405…カメラ、306,406…無線通信ユニット、307…モバイル通信ユニット。

Claims (5)

  1. 第1の装置及び第2の装置を含み、店舗における客との取引を処理する取引処理システムであって、
    前記第1の装置に設けられ、客による指示を入力する第1の入力手段と、
    前記第2の装置に設けられ、前記店舗の店員による指示を入力する第2の入力手段と、
    前記第1の入力手段又は前記第2の入力手段により入力された前記指示に応じて前記取引を処理するための情報処理を実行する処理手段と、
    前記第1の装置に設けられ、前記処理手段が前記第2の入力手段により入力された前記指示に応じて前記情報処理を実行する場合に、前記第2の入力手段により前記指示を入力する際の前記店員による操作を表示する表示手段と、
    を具備する取引処理システム。
  2. 前記処理手段は、第1の操作モードにおいては前記第2の入力手段により入力された前記指示に応じて前記情報処理を実行せず、第2の操作モードにおいては前記第2の入力手段により入力された前記指示に応じて前記情報処理を実行する、
    請求項1に記載の取引処理システム。
  3. 前記処理手段は、第1の操作モードにおいては前記第1の入力手段により入力された前記指示に応じて前記情報処理を実行し、第2の操作モードにおいては前記第1の入力手段により入力された前記指示に応じて前記情報処理を実行しない、
    請求項1又は請求項2に記載の取引処理システム。
  4. 前記処理手段は、前記第2の操作モードにおいては、前記第1の入力手段による前記指示の入力が無効であることを前記客に報知する第2の報知手段、
    をさらに備える請求項2又は請求項3に記載の取引処理システム。
  5. 予め定められた指示を前記第2の入力手段が入力するときには、前記第1の入力手段により入力されるべきであることを前記店員に報知する第1の報知手段、
    をさらに備える請求項1乃至請求項4のいずれか一項に記載の取引処理システム。
JP2019227132A 2019-12-17 2019-12-17 取引処理システム Pending JP2021096619A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019227132A JP2021096619A (ja) 2019-12-17 2019-12-17 取引処理システム
US16/987,152 US20210182819A1 (en) 2019-12-17 2020-08-06 Transaction processing system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019227132A JP2021096619A (ja) 2019-12-17 2019-12-17 取引処理システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021096619A true JP2021096619A (ja) 2021-06-24

Family

ID=76316906

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019227132A Pending JP2021096619A (ja) 2019-12-17 2019-12-17 取引処理システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20210182819A1 (ja)
JP (1) JP2021096619A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07306897A (ja) * 1994-05-13 1995-11-21 Hitachi Ltd 遠隔操作端末システム
JP2003281573A (ja) * 2002-03-25 2003-10-03 Toshiba Corp 操作支援システム、および操作支援方法
JP2019523953A (ja) * 2016-06-21 2019-08-29 スクエア, インコーポレイテッド 取引インターフェース制御

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020050410A1 (ja) * 2018-09-07 2020-03-12 株式会社寺岡精工 携帯端末、計量装置、pos端末、プログラム、記憶媒体、販売処理システム、及び、販売処理方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07306897A (ja) * 1994-05-13 1995-11-21 Hitachi Ltd 遠隔操作端末システム
JP2003281573A (ja) * 2002-03-25 2003-10-03 Toshiba Corp 操作支援システム、および操作支援方法
JP2019523953A (ja) * 2016-06-21 2019-08-29 スクエア, インコーポレイテッド 取引インターフェース制御

Also Published As

Publication number Publication date
US20210182819A1 (en) 2021-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20210142306A1 (en) Transaction processing system
JP2023029402A (ja) 取引処理システム、取引支援装置、情報処理プログラム及び取引処理方法
CN113362055A (zh) 交易处理系统、便携终端及存储介质
JP6952144B2 (ja) 取引処理システム、取引支援装置、情報処理プログラム及び取引処理方法
JP2021096619A (ja) 取引処理システム
JP7348257B2 (ja) 情報処理装置
JP7478768B2 (ja) 取引処理システム
JP7368573B2 (ja) 取引処理システム、制御装置及び情報処理プログラム
JP2021096626A (ja) 情報処理装置及びその制御プログラム
JP7148703B2 (ja) 取引処理システム、制御装置及び情報処理プログラム
JP7475961B2 (ja) 取引処理システム
JP7407656B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理プログラム
JP6993443B2 (ja) 取引処理システム、制御装置及び情報処理プログラム
WO2022050383A1 (ja) 取引処理装置、取引処理方法及びプログラム記録媒体
US20230096680A1 (en) Information processing device and information processing method
JP7505891B2 (ja) 取引処理システム及び情報処理プログラム
JP2021128605A (ja) 取引処理システム及び情報処理プログラム
JP2022139573A (ja) 商品販売処理システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221116

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20230104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230627

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230824

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20231107