JP2021095871A - 内燃機関の製造方法および内燃機関 - Google Patents
内燃機関の製造方法および内燃機関 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2021095871A JP2021095871A JP2019227299A JP2019227299A JP2021095871A JP 2021095871 A JP2021095871 A JP 2021095871A JP 2019227299 A JP2019227299 A JP 2019227299A JP 2019227299 A JP2019227299 A JP 2019227299A JP 2021095871 A JP2021095871 A JP 2021095871A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- air
- internal combustion
- fuel mixture
- combustion engine
- combustion chamber
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 title claims abstract description 180
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 38
- 239000000446 fuel Substances 0.000 claims abstract description 204
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 157
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims abstract description 146
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims abstract description 146
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims abstract description 114
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims abstract description 88
- 238000010304 firing Methods 0.000 claims abstract description 66
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 34
- 238000002347 injection Methods 0.000 claims description 25
- 239000007924 injection Substances 0.000 claims description 25
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 claims description 13
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 18
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 9
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 9
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 8
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 6
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 6
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 5
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 5
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 5
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 5
- 239000003085 diluting agent Substances 0.000 description 5
- 230000008859 change Effects 0.000 description 4
- 239000000567 combustion gas Substances 0.000 description 4
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 4
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 4
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 4
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 3
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 3
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 3
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 2
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 2
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 2
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 2
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 2
- LAQFLZHBVPULPL-UHFFFAOYSA-N methyl(phenyl)silicon Chemical compound C[Si]C1=CC=CC=C1 LAQFLZHBVPULPL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 2
- 238000009834 vaporization Methods 0.000 description 2
- 230000008016 vaporization Effects 0.000 description 2
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000005238 degreasing Methods 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000007865 diluting Methods 0.000 description 1
- 238000010790 dilution Methods 0.000 description 1
- 239000012895 dilution Substances 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 238000007562 laser obscuration time method Methods 0.000 description 1
- 239000010687 lubricating oil Substances 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 1
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Substances [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 238000005488 sandblasting Methods 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/12—Improving ICE efficiencies
Landscapes
- Combustion Methods Of Internal-Combustion Engines (AREA)
- Cylinder Crankcases Of Internal Combustion Engines (AREA)
Abstract
Description
図1は、本発明の一実施形態にかかる製造方法により製造される内燃機関の概略構成を示すシステム図であり、図2は、内燃機関の主要部の断面図である。本図に示される内燃機関(以下、単にエンジンという)は、自動車等の車両に動力源として搭載される4サイクルの火花点火式ガソリンエンジンであって、エンジン本体1と、エンジン本体1に導入される吸気が流通する吸気通路20と、エンジン本体1から排出される排気ガスが流通する排気通路27とを備えている。
図2に示すように、ピストン5の冠面5a(以下、単にピストン冠面5aともいう)には、断熱層30が形成されている。断熱層30は、ピストン5よりも熱伝導率の低い樹脂材料により構成されている。すなわち、ピストン5がアルミニウム合金等の金属材料により構成されているのに対し、断熱層30は、ピストン5を構成する金属材料(母材)よりも熱伝導率が大幅に低い樹脂材料により構成されている。
次に、以上のような構造を有する当実施形態のエンジンを製造する方法について説明する。図3は、当実施形態のエンジンの製造方法の具体的手順を示すフローチャートである。なお、このフローチャートに示す製造方法は、主に断熱層30の形成に関するものである。このため、当該方法を実施する前提として、エンジンを構成する主要部品(シリンダブロック3、シリンダヘッド4、ピストン5等)は既に用意されているものとする。
以上説明したように、当実施形態では、ペースト状の被膜材30Aをピストン冠面5aに塗布するステップ(S1)と、塗布後のピストン5を含む主要部品を互いに組み付けて完成前エンジンを構築するステップ(S3)と、外気温が閾値X未満のときに吸気を加熱するためのヒータ43を作動させるステップ(S7)と、ヒータ43が作動した状態で混合気形成装置40から供給される混合気を燃焼させる前段加熱モードによる運転を実施するステップ(S9)と、混合気形成装置40を取り外した状態でエンジン付属のインジェクタ11から噴射された燃料を含む混合気を燃焼させる後段本格モードによる運転を実施するステップ(S12)とを含む方法により、ピストン冠面5aに断熱層30が形成される。このような構成によれば、断熱層30の品質を良好に確保しつつその形成を容易化できるという利点がある。
上記実施形態では、外気温が閾値X未満であるときに、ヒータ43が作動した状態で混合気形成装置40から供給される混合気を燃焼させる前段加熱モードを実施するとともに、この前段加熱モードによる運転開始時期(図6の時点t2)を、ヒータ43の温度を検出する温度センサ44の検出値に基づいて決定する(つまりヒータ43が目標温度Yに達した時点で前段加熱モードを開始する)ようにしたが、前段加熱モードの開始時期を決定する方法はこれに限られない。例えば、混合気形成装置40のハウジング41にその内部の吸気の温度を検出するセンサを設け、このセンサの検出値に基づいて前段加熱モードの開始時期を決定するようにしてもよい。ただしこの場合、吸気が流動していない状態での吸気の温度に基づいて前段加熱モードの開始時期を決定することになるので、ヒータによる加熱効果を正確にセンサ値に反映できない可能性がある。そこで、このような場合には、ハウジング41内の吸気を攪拌する撹拌機をハウジング41に取り付けることが望ましい。
3 :シリンダブロック(気筒形成部材)
4 :シリンダヘッド(気筒形成部材)
5 :ピストン
5a :(ピストンの)冠面
11 :インジェクタ
12 :点火プラグ
20 :吸気通路
30 :断熱層
30A :被膜材
40 :混合気形成装置
43 :ヒータ(加熱装置)
C :燃焼室
Claims (9)
- 内側に気筒を形成する気筒形成部材と、気筒内に往復動可能に収容されたピストンと、気筒とピストンとにより画成された燃焼室に導入される吸気が流通する吸気通路と、燃焼室を規定する燃焼室壁面の少なくとも一部を覆いかつ当該燃焼室壁面よりも熱伝導率の低い断熱層とを備えた内燃機関を製造する方法であって、
前記断熱層の材料である被膜材を前記燃焼室壁面に塗布する塗布ステップと、
前記被膜材が未硬化の状態で前記気筒形成部材に前記ピストンを組み付けるとともに前記吸気通路を前記気筒形成部材に組み付ける組立ステップと、
燃料と空気とが混合した混合気を形成する混合気形成装置を前記吸気通路に接続する接続ステップと、
低いほど混合気中の燃料が凝縮し易くなる所定の温度パラメータを取得する温度取得ステップと、
取得した前記温度パラメータが所定の閾値未満である場合に、前記燃焼室に導入される吸気または前記気筒形成部材の内部を流通する冷却水を加熱する加熱装置を作動させる加熱ステップと、
前記加熱装置の作動後に、前記混合気形成装置により形成された混合気を前記燃焼室で燃焼させて前記ピストンを往復動させることにより、前記被膜材を加熱して硬化させる焼成ステップとを含む、ことを特徴とする内燃機関の製造方法。 - 請求項1に記載の内燃機関の製造方法において、
前記温度取得ステップでは、前記温度パラメータとして、外気温および前記冷却水の温度の少なくとも一方を取得する、ことを特徴とする内燃機関の製造方法。 - 請求項1または2に記載の内燃機関の製造方法において、
前記焼成ステップの後、当該焼成ステップのときよりも多くの混合気を前記燃焼室で燃焼させる後段焼成ステップをさらに含む、ことを特徴とする内燃機関の製造方法。 - 請求項3に記載の内燃機関の製造方法において、
前記焼成ステップおよび前記後段焼成ステップでは、理論空燃比の混合気が形成されるように燃料の噴射量を調整する、ことを特徴とする内燃機関の製造方法。 - 請求項3または4に記載の内燃機関の製造方法において、
前記内燃機関は、前記燃焼室に燃料を供給可能なインジェクタを備え、
前記後段焼成ステップでは、前記吸気通路から前記混合気形成装置を取り外した状態で、前記インジェクタから噴射された燃料と空気とが混合された混合気を前記燃焼室で燃焼させる、ことを特徴とする内燃機関の製造方法。 - 請求項3〜5のいずれか1項に記載の内燃機関の製造方法において、
前記内燃機関は、前記燃焼室内の混合気に点火する点火プラグを備え、
前記後段焼成ステップでは、前記焼成ステップのときよりも前記点火プラグによる点火時期を進角させる、ことを特徴とする内燃機関の製造方法。 - 請求項3〜6のいずれか1項に記載の内燃機関の製造方法において、
前記後段焼成ステップは、前記焼成ステップの開始からの経過時間が予め定められた所定時間に達したときに開始される、ことを特徴とする内燃機関の製造方法。 - 請求項3〜6のいずれか1項に記載の内燃機関の製造方法において、
前記焼成ステップにより焼成される前記被膜材の表面の硬化度合いを判定する判定ステップをさらに含み、
前記判定ステップで前記被膜材の表面の硬化が完了したと判定されたときに、前記焼成ステップから前記後段焼成ステップに移行する、ことを特徴とする内燃機関の製造方法。 - 請求項1〜8のいずれか1項に記載の製造方法により製造された内燃機関。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019227299A JP7243610B2 (ja) | 2019-12-17 | 2019-12-17 | 内燃機関の製造方法および内燃機関 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019227299A JP7243610B2 (ja) | 2019-12-17 | 2019-12-17 | 内燃機関の製造方法および内燃機関 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021095871A true JP2021095871A (ja) | 2021-06-24 |
JP7243610B2 JP7243610B2 (ja) | 2023-03-22 |
Family
ID=76430856
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019227299A Active JP7243610B2 (ja) | 2019-12-17 | 2019-12-17 | 内燃機関の製造方法および内燃機関 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7243610B2 (ja) |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008057407A (ja) * | 2006-08-31 | 2008-03-13 | Yanmar Co Ltd | 予混合圧縮自着火式エンジンの運転方法 |
JP2010071134A (ja) * | 2008-09-17 | 2010-04-02 | Nissan Motor Co Ltd | エンジンの燃料噴射時期制御装置 |
JP2014001718A (ja) * | 2012-06-20 | 2014-01-09 | Mazda Motor Corp | エンジン燃焼室部材の断熱構造体及びその製造方法 |
JP2014173496A (ja) * | 2013-03-08 | 2014-09-22 | Mazda Motor Corp | エンジン燃焼室の断熱構造体の製造方法 |
JP2018009238A (ja) * | 2016-07-12 | 2018-01-18 | 現代自動車株式会社Hyundai Motor Company | 多孔性断熱コーティング層の製造方法、多孔性断熱コーティング層およびこれを用いた内燃機関 |
JP2018100637A (ja) * | 2016-12-21 | 2018-06-28 | 三菱自動車エンジニアリング株式会社 | エンジンの排気還流装置 |
-
2019
- 2019-12-17 JP JP2019227299A patent/JP7243610B2/ja active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008057407A (ja) * | 2006-08-31 | 2008-03-13 | Yanmar Co Ltd | 予混合圧縮自着火式エンジンの運転方法 |
JP2010071134A (ja) * | 2008-09-17 | 2010-04-02 | Nissan Motor Co Ltd | エンジンの燃料噴射時期制御装置 |
JP2014001718A (ja) * | 2012-06-20 | 2014-01-09 | Mazda Motor Corp | エンジン燃焼室部材の断熱構造体及びその製造方法 |
JP2014173496A (ja) * | 2013-03-08 | 2014-09-22 | Mazda Motor Corp | エンジン燃焼室の断熱構造体の製造方法 |
JP2018009238A (ja) * | 2016-07-12 | 2018-01-18 | 現代自動車株式会社Hyundai Motor Company | 多孔性断熱コーティング層の製造方法、多孔性断熱コーティング層およびこれを用いた内燃機関 |
JP2018100637A (ja) * | 2016-12-21 | 2018-06-28 | 三菱自動車エンジニアリング株式会社 | エンジンの排気還流装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7243610B2 (ja) | 2023-03-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN1300452C (zh) | 对后接于火花点火、直接喷射式内燃机的催化器的加热方法 | |
US7370629B2 (en) | Method for operating an internal combustion engine with direct fuel injection during a post-start phase | |
JP4689723B2 (ja) | 火花点火内燃機関の冷間運転のための方法 | |
RU2631753C2 (ru) | Система двигателя, моторное транспортное средство и способ работы двигателя | |
CN1690393A (zh) | 在内燃机中控制燃油喷射的装置和方法 | |
CN106414972B (zh) | 用于内燃机的控制设备 | |
US8671902B2 (en) | Control apparatus for internal combustion engine | |
CN106414970B (zh) | 用于内燃机的控制设备 | |
CN103306872A (zh) | 具有催化涂层喷射装置的外施点火内燃发动机及操作所述类型内燃发动机的方法 | |
EP3514352A1 (en) | Premixed compression ignition engine system | |
JP4930637B2 (ja) | 内燃機関の燃料噴射制御装置 | |
JP2023510384A (ja) | 自動車両の、特に自動車の内燃機関の運転方法 | |
JP7238751B2 (ja) | 内燃機関の製造方法および内燃機関 | |
JP2021095871A (ja) | 内燃機関の製造方法および内燃機関 | |
JP5249978B2 (ja) | 車両用内燃機関の燃料噴射制御装置 | |
JP4269825B2 (ja) | 筒内直接噴射式エンジンの燃料噴射制御装置 | |
JP7243611B2 (ja) | 内燃機関の製造方法および内燃機関 | |
JP7238752B2 (ja) | 内燃機関の製造方法および内燃機関 | |
JP2018534481A5 (ja) | ||
JP2010048108A (ja) | 内燃機関 | |
JP2014185524A (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP6344310B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP6036586B2 (ja) | 内燃機関、及び、その制御方法 | |
JP4915324B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP2015190357A (ja) | 内燃機関の制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220419 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230131 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230207 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230220 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7243610 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |