JP2021093991A - プローブ、プローブセット、および溶液中の任意のdna配列を同定する方法 - Google Patents

プローブ、プローブセット、および溶液中の任意のdna配列を同定する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021093991A
JP2021093991A JP2019229019A JP2019229019A JP2021093991A JP 2021093991 A JP2021093991 A JP 2021093991A JP 2019229019 A JP2019229019 A JP 2019229019A JP 2019229019 A JP2019229019 A JP 2019229019A JP 2021093991 A JP2021093991 A JP 2021093991A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
probe
sequence
dna sequence
dimensional structures
nanopore
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019229019A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021093991A5 (ja
JP7344786B2 (ja
Inventor
至 柳
Itaru Yanagi
至 柳
崇秀 横井
Takahide Yokoi
崇秀 横井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2019229019A priority Critical patent/JP7344786B2/ja
Priority to EP20210318.0A priority patent/EP3839063B1/en
Priority to US17/109,493 priority patent/US20210189467A1/en
Priority to CN202011450693.6A priority patent/CN113005187A/zh
Publication of JP2021093991A publication Critical patent/JP2021093991A/ja
Publication of JP2021093991A5 publication Critical patent/JP2021093991A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7344786B2 publication Critical patent/JP7344786B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6813Hybridisation assays
    • C12Q1/6816Hybridisation assays characterised by the detection means
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6813Hybridisation assays
    • C12Q1/6816Hybridisation assays characterised by the detection means
    • C12Q1/6825Nucleic acid detection involving sensors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6869Methods for sequencing
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/416Systems
    • G01N27/447Systems using electrophoresis
    • G01N27/44756Apparatus specially adapted therefor
    • G01N27/44791Microapparatus
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/483Physical analysis of biological material
    • G01N33/487Physical analysis of biological material of liquid biological material
    • G01N33/48707Physical analysis of biological material of liquid biological material by electrical means
    • G01N33/48721Investigating individual macromolecules, e.g. by translocation through nanopores

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

【課題】ナノポアを用いた特定DNA配列の同定や計数や存在有無の検証において、検出対象となる特定DNA配列の種類が多くなったときにも、それら特定DNA配列の同定や計数の精度、またその存在の有無の検証の精度を良好に保つことを可能にする技術を提供する。【解決手段】本開示は、任意のDNA配列に特異的に結合できる配列認識部分と、配列認識部分の末端以降に複数の3次元構造体が配列しているプローブ部と、を含み、複数の3次元構造体の配列の順番は、DNA配列と一対一に対応している、プローブについて提案する。【選択図】図4

Description

本開示は、プローブ、プローブセット、および溶液中の任意のDNA配列を同定する方法に関する。
水溶液中に存在する分子や粒子の検出の手段として、ナノポアを用いた技術が検討されている。すなわち、メンブレンに、検出対象となる分子や粒子と同程度の大きさの孔(ナノポア)を設け、メンブレンの上下チャンバは水溶液で満たし、両チャンバに水溶液に接触するよう電極を設け、チャンバの片側には測定対象となる検出対象物を入れて、両チャンバに設けた電極間に電位差を持たせて検出対象物を電気泳動させてナノポアに通過させた際に、両電極間に流れるイオン電流の時間変化を計測することで、検出対象物の通過の検出や、その構造的な特徴を把握しようとするものである。なお一般的に、検出対象物がナノポアを通過する際、検出対象物がナノポアの一部を封鎖することによって電気抵抗が増大するので、イオン電流値は減少する。また検出対象物は大きければ大きいほど電気抵抗は増大し、その結果イオン電流の減少量も増大する。
ナノポアデバイスの製造は、機械的強度が高いこと等から、半導体基板、半導体材料および半導体プロセスを用いる方法が注目を集めている。例えばメンブレンはシリコン窒化膜(SiNx膜)を用いて形成でき、ナノポアの形成には例えばTEM(transmission electron microscope)装置をもちいて、電子ビームの照射面積をメンブレン上に小さく絞り、エネルギー、電流をコントロールすることで、ナノポアの直径が10nm以下のポアを形成することが出来る(非特許文献1)。また最近では、非特許文献2、非特許文献3、非特許文献4にあるような、メンブレンの絶縁破壊現象を利用した新たなナノポアの形成方法も報告されている。
ナノポアを用いた測定の用途のひとつとして、水溶液中の特定対象物の検出および計数がある。例えば水溶液中に特定対象物が存在する場合、特定対象物にのみ吸着する大きな分子を特定対象物に結合させることで、特定対象物がナノポアを通過する際のイオン電流減少量が大きくなり、非特定対象物が通過したときのイオン電流減少量と見分けがつくようになる。こうすることで、ナノポア計測による水溶液中の特定対象物の同定やその計数が可能となる。なお水溶液中に特定対象物が存在しない場合は、非特定対象物がナノポアを通過する際の小さなイオン電流減少しか観測されず、その情報をもって水溶液中に特定対象物はいないと判断できる。なお特定対象物とは、例えば特定の配列を有するDNAである。
1つの例として非特許文献5の例を以下に説明する。この例では、PNAにPEGが結合した構造(以下、PNA-PEGプローブと称する)を用いており、そのPNA-PEGプローブのPNA部分は、特定配列を有したDNAの特定配列部分にのみ特異的に結合するよう設計してある。またPEGの大きさは大きく、PNA-PEGプローブが結合した特定配列を有するDNAがナノポアを通過したときのイオン電流減少量と、PNA-PEGプローブが結合していないDNA(特定配列を有さないDNA)がナノポアを通過したときのイオン電流減少量に差があるようになっている。このようにして、水溶液中に存在する特定配列を含むDNAの同定や計数、またその存在の有無の検証が可能となる。
また、検出対象の特定DNA配列が2種類以上、例えばn種類(nは2以上の整数)存在する時には、まず各特定のDNA配列に特異的に結合できる、大きさの異なるn個のプローブを用意して、それらを各特定DNA配列に結合させる。そしてそれらプローブと結合した各特定DNA配列がナノポアを通過する際の各イオン電流減少量は、各プローブの大きさによってそれぞれ異なるので、各特定DNA配列の同定や計数、またその存在の有無の検証がナノポア計測によって可能となる。
実際、特許文献1のFIG.4Aから4Cには、大きさの異なるプローブをDNAに結合させて、それら結合体がナノポアを通過する際のイオン電流減少量の違いから、どの大きさのプローブがついたDNAがナノポアを通過したかを判別する方法が記載されている。
US 2018/0363035 A1 US 2019/0062814 A1
Jacob K Rosenstein, et al., Nature Methods, Vol.9, No.5, 487-492 (2012) Harold Kwok, et al., PloS ONE, Vol.9, No.3, e92880. (2013) Kyle Briggs, et al., Nanotechnology, Vol.26, 084004 (2015) Kyle Briggs, et al., Small, 10(10):2077-86 (2014) Trevor J. Morin, et al., PLoS ONE 11(5):e0154426. doi:10.1371/journal.pone.0154426 Itaru Yanagi, et al., Scientific Report, 8, 10129 (2018).
検出対象の特定DNA配列が2種類以上、例えばn種類(nは2以上の整数)存在する時には、各特定のDNA配列に特異的に結合できる、大きさの異なるn個のプローブを用意して、それらを各特定DNA配列に結合させた後、各プローブが付いた各特定DNA配列がナノポアを通過する際のイオン電流減少量を計測することで、各特定DNA配列の同定や計数、またその存在の有無の検証が、原理的には可能である。
しかしながら、n(特定DNA配列の種類)はいくらでも大きく(種類を多く)出来るわけではない。非特許文献1から6やその他多数の文献でも報告されている通り、ある一つの分子(1種類の分子)が複数回ナノポアを通過した際の、各回のイオン電流減少量(ΔI)は、毎回同じにはならずバラつくことが知られている。このバラつきは、分子がナノポアを通過する際、ナノポアの真ん中付近を通過するのか端付近を通過するのかの違いや、ナノポアへ分子が入るときの入射角度の違いや、ナノポア中での分子の向きの違いを反映したものである。従って、ある分子が通過した際のイオン電流の減少量ΔIは、ΔI = ΔIave.±ΔIdev.(ΔIave.は複数回測定したイオン電流減少量の平均値、ΔIdev.は複数回測定したイオン電流減少量のバラつきの値)と、ばらつきを含めた表現をすることができる。
そして、検出対象となる各々の異なる特定DNA配列に結合する各々のプローブの大きさの差が小さい場合、各々のプローブと結合した各々の異なる特定DNA配列がナノポアを通過する際の、それぞれのΔIave.の値の差が小さくなる。その場合、先に述べたとおり、ΔIはバラつきΔIdev.があるので、別種類(別サイズ)のプローブがついた異なる特定DNA配列がナノポアを通過したときにも、ほぼ同じΔIが観測されることが多くなる。その結果、特定DNA配列の同定に誤りが生じやすくなり、特定DNA配列の同定や計数の精度、またその存在の有無の検証の精度が下がることになる。
従って、特定DNA配列の同定精度や検出精度を高めるためには、各々のプローブの大きさの差は出来るだけ大きくした方がよい。一方で、当然ながらナノポアのサイズよりも大きな構造体は入れないため、ナノポアのサイズよりも小さい範囲内で、複数のサイズのプローブを用意する必要がある。なので、特定DNA配列の同定や計数の精度を良好に保ったまま検出できる特定DNA配列の種類の数は、自ずと限られてくる。
例えば、特定DNA配列a,b,c,dを検出しようとして、サイズの異なるプローブを4種類用意し、これらプローブと特定DNA配列a,b,c,dが結合したものがナノポアを通過した際のΔIが、ばらつきも含めそれぞれΔIa = 1.5x±x、ΔIb = 4x±x、ΔIc = 7x±x、ΔId = 10x±xであった場合、ばらつきを含めても各ΔIの値は分離しているので、ΔIの値からナノポアを通過した特定DNA配列a,b,c,dの同定は正確に行うことができる。
ここでさらに、ナノポア中に何もイオン電流を阻害するものが入っていない場合に、ナノポアを流れるイオン電流値(以下、ベースライン電流値と称する)は、約11x程度であり、特定DNA配列dに結合したプローブの大きさがほぼナノポアの大きさに近しい場合を想定する。その上で、検出対象のDNA配列を1つ追加し、特定DNA配列a,b,c,d,eを検出することを考える。このときにサイズの異なるプローブを5種類用意する。そして、それらのプローブと特定DNA配列a,b,c,d,eが結合したものがナノポアを通過する。その結合したものがナノポアを通過した際のΔIがばらつきも含めそれぞれΔIa = 1.5x±x、ΔIb = 4x±x、ΔIc = 7x±x、ΔId = 10x±x、ΔIe = 8.5x±xであった場合、ΔIcとΔIdとΔIeの値は、バラつきを考慮すると一部オーバーラップする。この場合、特定DNA配列c,d,eの同定精度は減少する。つまり、検出対象の特定DNA配列の種類が多くなるにつれ、それぞれのDNA配列の同定精度は減少する。
また、非特許文献2は、水溶液中の複数の特定DNA配列をナノポアで同定する別の方法について開示する。非特許文献2では、NANPと呼ばれるプローブが用いられている。これは、大きな構造体と、その構造体に連結された複数の配列認識部位からなる分子であり、その配列認識部位は特定DNA配列を認識して結合できるようになっている。また、非特許文献2では、検出対象の特定DNA配列をバイオマーカーと称している。どのように複数のバイオマーカーをナノポアで同定するかというと、非特許文献2のFIG.10にあるように、NANPの設計を工夫し、まず検出すべきバイオマーカー(FIG.10では4種類)と、大きさの異なるNANP(FIG.10では5種類)が交互に連結した構造体を形成させる。その後、形成された構造体をナノポアに通過させ、その際に、各NANPの大きさの違いによって生じるイオン電流値の変化の様子(FIG.10にはそのイメージ図が記載されている)から、形成された構造体中にあるバイオマーカーの種類を同定することができる。本方式でも抱えている課題は同じである。つまり、NANPの数が多くなればなるほど、各NANP由来のΔIの差が小さくなっていき、その結果、各バイオマーカーの同定精度が減少する。むしろ当該方式ではn種類の異なるバイオマーカー(DNA配列)を検出するのにn+1種類の大きさの異なるNANP(プローブ)が必要であり、先に述べた例(n種類のDNA配列を同定するのにn種類のプローブを用いる例)よりも必要となる大きさの異なるプローブの数が増えてしまっている分、特定DNA配列の同定精度は先の例よりも減少すると考えられる。
本開示は、このような状況に鑑み、ナノポアを用いた特定DNA配列の同定や計数や存在有無の検証において、検出対象となる特定DNA配列の種類が多くなったときにも、それら特定DNA配列の同定や計数の精度、またその存在の有無の検証の精度を良好に保つことを可能にする技術を提供する。
上記課題を解決するために、本開示は、任意のDNA配列に特異的に結合できる配列認識部分と、配列認識部分の末端以降に複数の3次元構造体が配列しているプローブ部と、を含み、複数の3次元構造体の配列の順番は、DNA配列と一対一に対応している、プローブについて提案する。
また、本開示は、溶液中の任意のDNA配列を同定する方法であって、上記プローブを、DNA配列と当該プローブの配列認識部分において結合させることと、プローブとDNA配列が結合した構造体がナノポアを通過する際の電流値を計測することと、電流値の波形から、複数の3次元構造体の配列の順番を特定することで、DNAの配列の存在を同定することと、を含み、電流値の波形は、複数の構造体の通過を反映した信号となっている、方法について提案する。
本開示に関連する更なる特徴は、本明細書の記述、添付図面から明らかになるものである。また、本開示の態様は、要素及び多様な要素の組み合わせ及び以降の詳細な記述と添付される特許請求の範囲の様態により達成され実現される。
本明細書の記述は典型的な例示に過ぎず、本開示の特許請求の範囲又は適用例を如何なる意味においても限定するものではないことを理解する必要がある。
本開示によれば、ナノポアを用いた測定によって、検出対象の特定DNA配列を高精度に同定、計数することが出来る。
ナノポアを流れる電流値を計測するシステムの模式図である。 様々な検出すべき特定DNA配列を有するDNA断片(図中の左側に図示された6種類のDNA断片、代表して114と称する)と、それら特定DNA配列部分を特異的に認識して結合できる配列認識部分を有したプローブ(図中の右側に図示された6種類のプローブ、代表して113と称する)の構造を示す図である。 図2に示した様々な特定DNA配列を有するDNA断片と、それら特定DNA配列部分を特異的に認識して結合できる配列認識部分を有したプローブとを結合させた後の構造例を示す図である。 それぞれ6種類の異なるプローブが結合した特定DNA配列を有する各DNA断片がナノポア100を通過した際に生じる、ナノポア100を通過する電流値の変化を示す図である。 従来法による特定DNA配列の検出方法を説明するための図である。 図5の例に示した3種類以外の特定DNA配列(4種類目の新たな特定DNA配列)と特異的に結合できる4種類目のプローブと、その場合の電流値を示す図である。 プローブ113中の複数の3次元構造体のすべてもしくは一部が同一種類の3次元構造体で構成されているケース(一例)を示す図である。 異なる大きさの複数の3次元構造体の配列を有するプローブの例を示す図である。 バルジ構造を有するプローブの構造例を示す図である。 特定DNA配列を認識する配列認識部分以降に、3次元構造体111が1つだけ存在する場合、2つ配列する場合、3つ配列する場合、4つ配列する場合の4種類のプローブを用意し、それらを各特定DNA配列と結合させた結合体の例を示す図である。 第3の実施形態におけるプローブと特定DNA配列の結合例を示す図である。 プローブ付き特定DNA配列を増幅する方法を説明するための図(1)である。 プローブ付き特定DNA配列を増幅する方法を説明するための図(2)である。 プローブ付き特定DNA配列を増幅する方法を説明するための図(1)である。 プローブ付き特定DNA配列を増幅する方法を説明するための図(2)である。 プローブ付き特定DNA配列を増幅する方法を説明するための図(3)である。 プローブ付き特定DNA配列の構成の技術的効果の一例を説明するための図である。 第5の実施形態によるプローブと特定DNA配列の結合を示す図である。 第5の実施形態によるプローブと特定DNA配列の結合を示す図である。
本実施形態を説明するための全図において同一機能を有するものは同一の符号を付すようにし、その繰り返しの説明は可能な限り省略するようにしている。以下、本実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。実施例に記載するデバイス構造および材料は、本発明の思想を具現化するための一例であり、材料および寸法などを厳密に特定するものではない。また実施例に記載する具体的な電圧値や電流値、電圧印加時間、本発明の思想を具現化するための一例であり、それらを厳密に特定するものではない。
なお、本実施形態において対象としているのは、一例として、検出すべき複数の特定DNA配列が、それぞれ別々のDNA断片に1つずつふくまれて存在しているという状況である。つまり、1本のDNA断片に複数の特定DNA配列が含まれていて、それら1本のDNA断片中の複数の特定DNA配列をナノポア計測によって同定するという状況については触れていない。また、事前のDNAサンプル前処理工程において、検出すべき複数の特定DNA配列が、それぞれ別々のDNA断片に1つずつ含まれるよう調整することは、公知の技術を用いて可能である。
(1)第1の実施形態
<生体分析装置の構成例>
図1は、ナノポアを通過するイオン電流計測を行うセットアップ(生体分析装置の構成例)を示す模式図である。100はナノポア、101および102は溶液である。ナノポア100を通過する対象物を計測する際は、溶液101および102のいずれか一方もしくは両方に、測定対象物が含まれている。溶液101および102の種類としては、例えば、KClが溶解した水溶液を用いることができる。103はナノポア100を有しているメンブレンであり、その材料としては、例えばSiNを用いることが可能である。104は溶液を入れるチャンバである。チャンバ104は、膜(メンブレン)103の上下に配置されている。チャンバ104と膜(メンブレン)103は、例えば、o−ring108を介して接続されている。105は、チャンバに溶液を導入する際の溶液導入口ならびに溶液出口である。106と107は、溶液に接続している電極であり、例えばAg/AgCl電極を用いることができる。電極106と107間に電位差を設けると、溶液中のイオンがナノポア100を通過し、イオン電流が流れる。この電流は、電極106と107間に接続された電流計で計測される。そしてその電流値は、測定対象物がナノポアを通過する際に変化する。一般的には、測定対象物がナノポアを通過する際、測定対象物は、電気的にナノポアの一部をふさぐ抵抗体となるので、電流は減少する。なお本明細書で対象とする主な測定対象物は、DNAや、プローブが結合したDNAである。
<特定DNA配列と配列認識部分を有するプローブ(結合前)の例>
図2は、様々な検出すべき特定DNA配列を有するDNA断片(図中の左側に図示された6種類のDNA断片、代表して114と称する)と、それら特定DNA配列部分を特異的に認識して結合できる配列認識部分を有したプローブ(図中の右側に図示された6種類のプローブ、代表して113と称する)の構造を示す図である。ここでは一例として6種類のDNA断片とプローブを示しているが、その種類数は、検出すべきDNA配列の種類数によって可変である。
本実施形態の特徴は、各プローブが、その配列認識部分の末端以降に、サイズの異なる複数の3次元構造体からなる配列を有していることである。ここでは一例として、3つの3次元構造体110、111、および112が配列している場合を示している。そして、6種類のプローブでは、これら3次元構造体の配列が違うことが特徴である。なお、配列認識部分には、例えば、特定DNA配列と特異的に結合できる相補鎖配列を用いるのがよい。
<特定DNA配列と配列認識部分を有するプローブ(結合後)の例>
図3は、図2に示した様々な特定DNA配列を有するDNA断片と、それら特定DNA配列部分を特異的に認識して結合できる配列認識部分を有したプローブとを結合させた後の構造例を示す図である。なお、検出対象の特定DNA配列を有するDNA断片と、それら特定DNA配列部分を特異的に認識して結合できる配列認識部分を有したプローブの結合は、両者を水溶液中で混ぜ合わせることで行うことができる。
<各プローブと結合したDNA断片の電流値の変化>
図4は、それぞれ6種類の異なるプローブが結合した特定DNA配列を有する各DNA断片がナノポア100を通過した際に生じる、ナノポア100を通過する電流値の変化を示す図である。
例えば、図4(i)のケースでは、DNA断片の先端がナノポア100に入った時点で、少しだけナノポア100を通過する電流値は減少し、3次元構造体110の部分がナノポア100に入った時点で、電流値はさらに減少する(120の部分)。その後、3次元構造体110がナノポアを通過し終えると、電流値は3次元構造体110がナノポア100に入る前の値にほぼ戻る。続いて、3次元構造体111がナノポアに入った時点で、電流値はまた減少する(121の部分)。そして、3次元構造体110よりも3次元構造体111のほうが大きいため、3次元構造体111がナノポア100に入った時の電流減少量は、110が入った時の電流減少量より大きくなる。3次元構造体111がナノポア100を通過し終えると、電流値は3次元構造体111がナノポア100に入る前の値にほぼ戻る。その後、3次元構造体112がナノポア100に入った時点で、電流値はまた減少する(122の部分)。そして、3次元構造体111よりも3次元構造体112の方が大きいため、3次元構造体112がナノポア100に入った時の電流減少量は、3次元構造体111が入った時の電流減少量より大きくなる。その後3次元構造体112がナノポアを通過し終えると、電流値は3次元構造体112がナノポア100に入る前の値にほぼ戻る。プローブ113と、特定DNA配列を有するDNA断片114が結合した結合体がナノポア100を通過し終えると、電流値は、ナノポア100中に何も対象物がいないときに流れている値に戻る。
このように、各3次元構造体が通過した際に現れる、大きさの異なるブロック信号(120、121、および122)の出現の順番から、プローブ113中に、大きさの異なる3次元構造体がどの順番で並んでいるかという配列の情報を読み取ることができる。図4(ii)から(vi)も場合も同様であり、プローブ113中の、大きさの異なる3次元構造体の配列の順番は、電流中の、大きさの異なるブロック信号の出現の順番を決定しており、両者は一対一対応をしている。したがって、大きさの異なるブロック信号の出現の順番の情報から、どのプローブ113が結合したDNA配列がナノポアを通過したかが分かり、そしてそれはすなわち、どの特定DNA配列がナノポアを通過したかが分かるということである。このようにして、水溶液中の特定DNA配列の同定や計数やその存在有無の検証ができる。
<従来の特定DNA配列の検出方法>
ここで、従来法の特定DNA配列の検出方法(従来法)との比較を行う。図5は、従来による特定DNA配列の検出方法を説明するための図である。
従来法では、検出すべき特定DNA配列がn種類あった場合、それらにそれぞれ特異的に結合するn種類の大きさの異なるプローブ113を用意し、それらを結合させた後、それら結合体をナノポア100に通過させ、その時のイオン電流減少量の大きさの違いから、ナノポア100を通過した特定DNA配列(DNA断片114)の種類を同定する。つまり、この方法における、プローブ113と特定DNA配列(DNA断片114)の関係を図に表すと、図5のように、一つの3次元構造体を有したプローブ113が、一つの特定DNA配列(DNA断片114)と、配列認識部分で結合した形となっている。そして、異なる特定DNA配列(DNA断片114)には、異なる大きさの3次元構造体110から112を有したプローブ113が結合している。その場合、プローブ113と特定DNA配列(DNA断片114)が結合した結合体がナノポア100を通過した際の電流変化は、図5に示した通り、3次元構造体の大きさに応じて、変化する。具体的には、図5(i)のように、一番小さな3次元構造体110を有するプローブ113が結合した特定DNA配列(DNA断片114)がナノポア100を通過する際には、3次元構造体110由来の一番小さなブロック信号120が得られる。同様に図5(ii)および(iii)も3次元構造体111や112の通過に由来したブロック信号121および122が得られる。それらの大きさは、各3次元構造体110から112の大きさを反映している。ここで、上述したように、ある対象物が通過した際のイオン電流の減少量ΔIは、ΔI = ΔIave.±ΔIdev.と表現でき、その値にはバラつきΔIdev.がある。故に、ブロック信号120、121、および122の大きさΔIi、ΔIii、およびΔIiiiにはバラつきがある。したがって、ナノポア100を通過した特定DNA配列の同定精度が十分に保たれるようにするためには、ばらつきも含めた各ΔIの値が十分に分離する必要があり、そのためには異種プローブが有する3次元構造体の大きさの差は、十分に大きくなくてはならない。
例えば、図5の例で、それぞれのΔIの値がばらつきも含めて、ΔIi = 1.5x±x, ΔIii = 4x±x, ΔIi=6.5x±xであり、ナノポアに何も検出対象物が入っていない場合にナノポアを流れる電流値が約7.5xの場合を考える。この時、各Ii、 ΔIii、およびΔIiiiは、バラツキを含めてもそれらの値が重なり合うことはない(図5の右下に、各Ii、ΔIii、およびΔIiiiの電流値のΔIave.とΔIdev.を、エラーバー付きのグラフとしてあらわしている。グラフが示す通り、お互いの電流値が重なり合っていない)。したがって、ナノポアを通過したプローブ付き特定DNA配列の種類を、精度よく同定することができる。
次に、図6を用いて、従来法において、図5の例に示した3種類以外の特定DNA配列(DNA断片114)、つまり4種類目の新たな特定DNA配列(DNA断片114)も同定しようとして、それと特異的に結合できる4種類目のプローブを用意した場合を考える。
4種類目のプローブ113が有する3次元構造体150は、当然3次元構造体110、111、および112のいずれとも大きさが異なり、かつナノポア100を通過できる大きさでなくてはならない。そのような条件に当てはまる3次元構造体150を有したプローブ113が4種類目の特定DNA配列と結合し、その結合体がナノポア100を通過した際の電流減少量ΔIivが、ΔIiv = 5.3x±xであるとする。そうすると、ΔIii、ΔIiii、およびΔIivの値は、バラつきを含めると一部重なることになる(図6の右下の、エラーバー付き各ΔIのグラフを参照)。そうすると、3次元構造体111を有したプローブ113が結合した特定DNA配列(DNA断片114)のナノポア通過イベントと、3次元構造体150を有したプローブが結合した特定DNA配列のナノポア通過イベントを、ΔIの値から正確に区別するのは困難になってくる。つまり識別の精度が落ちてくる。また、3次元構造体150を有したプローブ113が結合した特定DNA配列のナノポア通過イベントと、3次元構造体112を有したプローブ113が結合した特定DNA配列(DNA断片114)のナノポア通過イベントの識別精度も下がる。
このように、4種類目のプローブ113が有する3次元構造体150の大きさや構造を如何に調整しても、バラつきを含めた各ΔIi、ΔIii、ΔIiii、およびΔIivの値の分布の一部に大きな重なりが生じる場合、4種類の特定DNA配列(DNA断片114)を十分な精度を保って同定するのは困難である。したがって、この例では、十分な精度を保って特定DNA配列を同定できるのは、図5のように特定DNA配列(DNA断片114)の種類が3種類以下の場合である。
一方、上述のように、本実施形態の技術によれば、3種類よりも多くの特定DNA配列(DNA断片114)を精度良く検出することができるようになる。本実施形態によれば、図5に示す例の場合、3種類の3次元構造体110、111、および112を用いて、3種類よりも多くの特定DNA配列(DNA断片114)を精度良く検出することが可能である。その方法の特徴としては、まず、図2から図4に示す通り、一つのプローブ中に複数の3次元構造体(110、111、および112)が配列した構造となっており、特定DNA配列(DNA断片114)の種類に応じて、プローブ113中の3次元構造体の配列の順番が異なっていることである。そして、特定DNA配列(DNA断片114)とそれらプローブ113が結合した結合体がナノポア100を通過する際、各3次元構造体の大きさに由来したブロック信号(ΔIi、ΔIii、およびΔIiii)の出現の順番から、特定DNA配列(DNA断片114)の種類を同定する。ΔIi、ΔIii、およびΔIiiiは、先に述べた通りばらつきも含めて重なりあっていないため、大きさΔIi、ΔIii、およびΔIiiiのブロック信号の出現の順番の判定も正確に行える。したがって、大きさの異なる3次元構造体が3種類しかなくても、図4のように例えば6種類の特定DNA配列(DNA断片114)の同定が可能となる。原理的には、大きさの異なる3種類の3次元構造体の配列の種類は3×3×3=27通りあるので、27通りの特定DNA配列(DNA断片114)の同定ができることとなる。その中には、プローブ113中の複数の3次元構造体のすべてもしくは一部が同一種類の3次元構造体で構成されているケースも含まれている(例の一部を図7に示す)。その場合、3次元構造体に由来した複数のブロック信号の一部もしくはすべてが同じ大きさとなる。こういったケースが含まれていても、特定DNA配列(DNA断片114)の同定や計数の精度に影響を及ぼすことはない。つまり、図7で示される3つの例の電流信号は、互いに識別可能であるし、また図7で示される3つの例の電流信号は、図4に示されるような電流信号とも互いに識別可能である。
なお、言うまでもないが、図2から4は、例として3種類の3次元構造体がプローブに配列している場合の例を示しているが、3次元構造体の種類は3種類でなくてもよい。2種類でもよいし、4種類以上であっても、各3次元構造体に由来したブロック信号(ΔI)が、互いに識別可能であればよい。また、図3に示したような、複数の3次元構造体が配列されるプローブ113と、図5に示したような単数の3次元構造体を有するプローブ113を併用し、それぞれのプローブがそれぞれ別々の特定DNA配列(DNA断片114)を認識し結合するようにさせて、それら結合体をナノポア100に通過させ、特定DNA配列(DNA断片114)の同定を行ってもよい。
図8は、異なる大きさの複数の3次元構造体の配列を有するプローブの例を示す図である。異なる大きさの複数の3次元構造体の配列を有するプローブは、例えば、図8に示されるように、プローブ(DNA鎖)113中にDIG115、アミノ基116、およびビオチン117を足場分子として形成しておき、そこにそれぞれDIG115、アミノ基116、あるいはビオチン117と特異的に結合しやすいDIG抗体110、PEG111、ストレプトアビジン112を結合させることで、形成することができる。もちろん上記の足場分子と3次元構造体の例はあくまで一例であって、このような足場分子と3次元構造体の種類や組み合わせは数多く存在している。本実施形態の実施環境(例えば溶液条件など)に合わせて、最適な足場分子と3次元構造体を用いればよい。
<バルジ構造を有するプローブの例>
図9は、バルジ構造を有するプローブの構造例を示す図である。プローブとしては、図9のように、配列認識部分(特定DNA配列の相補鎖)の末端以降が2本鎖DNAとなっており、その中にバルジDNA構造をとっている部分が複数(例えば、バルジ構造DNA200、201、および202の部分)あり、そのバルジDNA構造の大きさがそれぞれ異なるような構造でもよい。ここでいうバルジDNA構造が、これまでの説明中における3次元構造体に当たる。
したがって、検出すべき特定DNA配列の種類に応じて、大きさの異なるバルジDNA構造の配列を変えたプローブを用意し、それらと特定DNA配列が結合した結合体がナノポア100を通過した際に電流値に現れる、各ブロック信号の大きさとその順番の情報から、ナノポア100を通過した特定DNA配列の同定を行うことができる。
なお、以降の実施形態では、3次元構造体を有するプローブと称した場合、それは3次元構造体の部分がそれぞれDIG抗体110、PEG111、およびストレプトアビジン112のようにDNAと異なる分子で形成されている場合ならびに、3次元構造体の部分がバルジDNA構造で形成されている場合のどちらも意味することとする。
また、本実施形態の説明では、基本的に、各3次元構造体のサイズが異なる場合に、各3次元構造体がナノポア100を通過する際のブロック信号の大きさが異なるという説明をしているが、各3次元構造体のサイズがほぼ同じでも、各3次元構造体の電気陰性度等の物性値が異なれば、それらがナノポアを通過する際のブロック信号の大きさに差が出る。つまり必ずしもサイズに差が無くても、それらがナノポアを通過する際のブロック信号の大きさに差が有れば、異なる大きさの3次元構造体とみなして利用することが可能である。
<具体的な技術的効果例>
図14は、本実施形態によるプローブ付き特定DNA配列の構成の技術的効果の一例を説明するための図である。
図14Aに示すように、プローブ113における3次元構造体110、111、および112の配置が十分に離れていれば、各々の3次元構造体がナノポア100を通過した際のブロック信号が互いに分離して観測される。つまり、3つのブロック信号が分離して観測される。
一方、プローブ113における3次元構造体110、111、および112の配置が少し近い場合、図14Bに示すように、各ブロック信号間が分離せず、連続的な階段信号となる。このような場合でも、階段信号の各段の電流値を各ブロック信号値と見なすことができ、それら電流値は各3次元構造体のナノポア通過ならびにその順番を問題なく反映した値となっている。
従って、これまでの実施形態で説明した方法と同様にして、各3次元構造体に由来したブロック電流値の大きさと、その出現の順番の情報から、各プローブが結合した各特定DNA配列の同定を行うことができる。
(2)第2の実施形態
第1の実施形態では、複数の異なる大きさの3次元構造体が配列した構造を有するプローブ113を用いて、特定DNA配列(DNA断片114)を検出する例について説明した。第2の実施形態2では、1種類の大きさの同じ3次元構造体のみが配列されるプローブを用いて、特定DNA配列を検出する例について説明する。
図10に示すように、特定DNA配列を認識する配列認識部分以降に、3次元構造体111が1つだけ存在する場合、2つ配列する場合、3つ配列する場合、4つ配列する場合の4種類のプローブを用意し、それらを各特定DNA配列と結合させる。このような特定DNA配列とプローブの結合体のそれぞれがナノポア100を通過する際の電流値を観測すると、図10(i)から(iv)に示されるような電流-時間波形が得られる。つまり、別種類の特定DNA配列に結合した別種類のプローブがナノポア100を通過した際、出現するブロック信号121の回数が異なっている。このブロック信号の回数の情報から、ナノポア100を通過した特定DNA配列の種類を同定することが出来る。
なお、非特許文献5には、プローブが有する3次元構造体としてPEGをもちい、そのPEGの数を変えることで、プローブ付DNAがナノポアを通過した際のイオン電流減少量(ブロック信号)の大きさを変化させられることが報告されている。非特許文献5の例では、プローブにPEGを1つ付けた場合と3つ付けた場合の比較が報告されており、3つのPEGを有したプローブが結合したDNAがナノポアを通過したときのブロック信号は、1つのPEGを有したプローブが結合したDNAがナノポアを通過したときのブロック信号よりも大きくなっている。しかしながら、プローブ中に配置された3つのPEGの位置は、お互いにほとんど離れていないため、3つのPEGを有したプローブが結合したDNAがナノポアを通過したときのブロック信号は、一つのブロック信号として観測されている。一方、図10に示されるように、本実施形態では、複数の3次元構造体のナノポア通過が、独立した複数のブロック信号として観測されている。非特許文献5では、プローブ中のほぼ同じ位置に複数の3次元構造体が配置されており、そのプローブがナノポアを通過する時に、それら複数の3次元構造体に由来したブロック信号が1つのブロック信号として観測される場合、そのブロック信号の大きさのバラつきは大きい。なぜなら、複数の3次元構造体がほぼ同時にナノポアに進入し、その後ほぼ同時にナノポアから脱出すれば、ブロック信号の大きさは非常に大きくなるが、複数の3次元構造体がナノポアに進入するタイミングや脱出するタイミングがそれぞれずれていれば、ブロック信号の大きさは非常に小さくなるからである。
従って、プローブ中の3次元構造体の種類ならびにサイズが1種類で、その数を変えることにより、各プローブがナノポア100を通過した時のイオン電流変化の様子に、明確な差を持たすためには、図10に示す本実施形態のように、各3次元構造体間の間隔を十分に確保(例えば、各3次元構造体が干渉しないように配置、つまり、各3次元構造体がナノポア100通過中に干渉しないような距離を置いて配列される)すればよい。そうすれば、3次元構造体の数と同じ数のブロック信号を出現させることができる。このようにすることにより、各プローブと特異的に結合した各特定DNA配列の同定を高精度に行うことができるようになる。
(3)第3の実施形態
第1の実施形態において、図4(i)と(iv)のケースを考える。もし、図4(i)のケースにおいて、プローブが結合した特定DNA配列がナノポアに入るとき、特定DNA配列部分の方から先に入るのではなく、3次元構造体112の方から先にナノポア100に入った場合、出現するブロック信号の順番は、122→121→120という順番になる。このため、得られる電流変化の様子は、図4(iv)のケースに近いものとなってしまう。もちろん、3次元構造体112の方からナノポア100に入った場合、特定DNA配列部分の方から先にナノポア100に入った場合と比べて、プローブとDNAが結合した結合体がナノポア100に入って少しだけイオン電流が減少した時点から、最初の3次元構造体由来のブロック信号が得られるまでの時間が異なる。従って、その時間の違いから、プローブ付きDNAがナノポア100に入ったときに、特定DNA配列の側から入ったのか3次元構造体がある方から入ったのか見分けることは可能ではある。しかし、処理の手順が増えるため、確実に識別できない場合も出てくる可能性もある。
そこで、第3の実施形態は、より確実に、図4(i)と(iv)のケースを峻別する(取り違えない)ための方法について開示する。図11は、第3の実施形態におけるプローブと特定DNA配列の結合例を示す図である。図11に示すように、検出対象の各特定DNA配列の一部は、これまでと同様、大きさの異なる3次元構造体の配列が異なる各プローブと結合させる。ここでは、さらに、各特定DNA配列のうち、プローブ113と結合していない部分を認識するプローブ118を用意する。プローブ118は、3次元構造体119を有しており、このプローブ118を特定DNA配列の一部に結合させる。3次元構造体119の大きさは、3次元構造体110、111、および112の大きさと異なるようにしてもよい。
こうして出来た特定DNA配列とプローブの結合体がナノポアを通過する際、図11(i)のケースでは、3次元構造体119の方からナノポア100に入る場合と、3次元構造体112の方からナノポア100に入る場合の2通りに対応して、図11(i)および(i)’に示されるような2通りの電流波形が得られる。一方、図11(iv)のケースでは、3次元構造体119の方からナノポア100に入る場合と、3次元構造体110の方からナノポア100に入る場合の2通りに対応して、図11(iv)および(iv)’に示すような2通りの電流波形が得られる。これら図11(i)および (i)’と図11(iv)および(iv)’の波形には、それぞれ3次元構造体119に由来したブロック信号129が存在する。このため、図11(i)および (i)’と図11(iv)および(iv)’の電流波形は互いに明確な差をもった信号となっている。つまり、ブロック信号129のおかげで、特定DNA配列とプローブの結合体の両末端のうち、どちらの末端からナノポア100に入ったかがはっきりと分かる。従って、より正確に図11(i)と(iv)の各特定DNA配列のナノポア通過を区別・同定することが出来る。
なお、例えば、3次元構造体110の例としてはDIG抗体、3次元構造体111の例として5kDaのPEG、3次元構造体112の例としてストレプトアビジン、3次元構造体119の例として10kDaのPEGを用いる。そして、それらの足場分子としてはそれぞれDIG抗体に対してDIG、PEGに対してアミノ基、ストレプトアビジンに対してビオチンを用いることができる。また、3次元構造体110、111、112、および119は、大きさの異なるバルジ構造DNAを用いてもよい。
(4)第4の実施形態
溶液中の特定DNA配列の量が少なくなればなるほど、当然プローブ付き特定DNA配列がナノポアを通過する頻度も少なくなってくる。そうすると、プローブ付き特定DNA配列を検出するまでの時間が非常に長くなってしまう。このような場合には、プローブ付き特定DNA配列を増幅(例えば、PCR反応によって増幅)して、その量を増やしておけばよい。図12AおよびB、並びに図13AからCは、プローブ付き特定DNA配列を増幅する方法を説明するための図である。
(i)3次元構造体付きプローブを用いる場合(図12AおよびB)
まず特定DNA配列を含む2本鎖DNAを高温(例えば95℃)で乖離させ、1本鎖DNAにする(図12A(a)から(b))。
その後、プローブ113とプローブ118を、特定DNA配列と配列認識部分を介して結合させる(図12A(c))。その際の温度は例えば65℃である。その後、例えば72℃に昇温し、各プローブの配列認識部分をプライマとして、DNA伸張反応を促す酵素(例えばポリメラーゼ)と、基質(dNTP)によって、DNA伸張反応をさせる(図12A(c))。
伸張反応を終えた後、例えば95℃に昇温することで、伸張反応を終えた産物を1本鎖DNAの状態に乖離させる(図12A(d))。
その後、それらにまたプローブ113とプローブ118を、配列認識部分を介して結合させる(図12A(e))。その際の温度は例えば65℃である。その後、例えば72℃に昇温し、各プローブの配列認識部分をプライマとして、DNA伸張反応を促す酵素(例えばポリメラーゼ)と、基質(dNTP)によって、DNA伸張反応をさせる(図12(e))。
その結果、図12B(f)に示すような産物が形成される。その後、例えば95℃に昇温し、それら産物を1本鎖DNAの状態に乖離させた後、それらにまたプローブ113とプローブ118を、配列認識部分を介して結合させる(図12B(g))。結合させる際の温度は例えば65℃である。その後、例えば72℃に昇温し、各プローブの配列認識部分をプライマとして、DNA伸張反応を促す酵素(例えばポリメラーゼ)と、基質(dNTP)によって、DNA伸張反応をさせる(図12B(g))。
以上の手順を複数回繰り返すことで、第1から第3の実施形態例に示したような、異なる大きさの3次元構造体の配列を有するプローブと特定DNA配列とが結合してなる結合体を、大量に得ることができる。なお、この場合、プローブは既に3次元構造体を含んでいるので、ユーザは、直ぐに当該結合体を用いることができるようになる。
(ii)足場分子のみ有するプローブを用いる場合(図13AからC)
DNA増幅反応が終わった後に、プローブ113に3次元構造体を結合させることも出来る。その場合、まず特定DNA配列を含む2本鎖DNAを高温(例えば95℃)で乖離させ、1本鎖DNAにする(図13A(a)から(b))。
そして、3次元構造体は有していないが、3次元構造体と特異的に結合できる足場分子115、116、および117を有するプローブ113と足場分子190を有するプローブ118とを、特定DNA配列と配列認識部分を介して、結合させる(図13A(c))。その際の温度は例えば65℃である。その後、例えば72℃に昇温し、各プローブの配列認識部分をプライマとして、DNA伸張反応を促す酵素(例えばポリメラーゼ)と、基質(dNTP)によって、DNA伸張反応をさせる(図13A(c))。
その伸張反応を終えた後、例えば95℃に昇温することで、伸張反応を終えた産物を1本鎖DNAの状態に乖離させる(図13A(d))。
それらにまたプローブ113とプローブ118を、配列認識部分を介して結合させる(図13A(e))。その際の温度は例えば65℃である。その後、例えば72℃に昇温し、各プローブの配列認識部分をプライマとして、DNA伸張反応を促す酵素(例えばポリメラーゼ)と、基質(dNTP)によって、DNA伸張反応をさせる(図13A(e))。
その結果、図13B(f)に示すような産物が形成される。その後、例えば95℃に昇温し、それら産物を1本鎖DNAの状態に乖離させた後、それらにまたプローブ113とプローブ118を、配列認識部分を介して結合させる(図13B(g))。結合させる際の温度は例えば65℃である。その後、例えば72℃に昇温し、各プローブの配列認識部分をプライマとして、DNA伸張反応を促す酵素(例えばポリメラーゼ)と、基質(dNTP)によって、DNA伸張反応をさせる(図13B(g))。
この手順を複数回繰り返して得られた産物と、3次元構造体110、111、112、および119を溶液中で混ぜ合わせると、図13C(h)のような産物を大量に得ることが出来る。すなわち、これら上記の手順を用いることで、第1から第3の実施形態に示すような、異なる大きさの3次元構造体の配列を有したプローブと特定DNA配列とが結合した結合体を大量に得ることができる。なお、この場合、DNA増幅反応が終わった後に3次元構造体をプローブ113に結合させる処理はユーザによって行わなければならないが、最後に3次元構造体を付着させるので、DNA増幅時の熱処理によって3次元構造体がプローブから外れてしまうという事態を回避することができるようになる。
(5)第5の実施形態
図15および16は、第5の実施形態によるプローブと特定DNA配列の結合を示す図である。第1から第4の実施形態では、プローブ113中に存在する特定配列認識部分は特定DNA配列の相補鎖である。第5の実施形態では、図15(a)に示すように、プローブ113に存在する特定配列認識部分が、PNAで構成されている。このPNA部分は、特定DNA配列部分に特異的に結合できるよう設計してある。特定DNA配列を有する2本鎖DNAに、このPNAを特定配列認識部分として有したプローブ113を結合させるには、特定DNA配列を有する2本鎖DNAと、プローブ113を混ぜ合わせた溶液を昇温(例えば90℃)し、その後温度を下げればよい。そうすることで、図15(b)に示すように、2本鎖DNAのうち特定DNA配列を有した部分にPNAがインベージョンする。これにより、プローブ113を特定DNA配列に特異的に結合することができる。
なお、図16に示すように、反応工程の最後に、3次元構造体をプローブ113に結合させてもよい。特定DNA配列を有する2本鎖DNAと、3次元構造体の足場分子115、116、および117を有したプローブ113を混ぜ合わせた溶液を昇温(例えば90℃)し、その後温度を下げる。このようにすることにより、図16(b)に示すように、PNA部分が特定配列部分にインベージョンした構造が得られる。その後、その得られた構造と3次元構造体を混ぜ合わせることで、図16(c)に示すような、特定DNA配列に、3次元構造体110、111、および112を有するプローブ113を結合することができる。
(6)まとめ
(i)第1の実施形態によるプローブは、図2に示されるように、任意のDNA配列に特異的に結合できる配列認識部分(特定DNA配列の相補鎖)と、配列認識部分の末端以降に複数の3次元構造体が配列しているプローブ部と、を含み、複数の3次元構造体(110、111、112:例えば、3次元構造体として、ストレプトアビジンまたはPEGまたはDIG抗体またはバルジDNA構造のいずれか、もしくはそれらの組み合わせを含むものを用いることができる)の配列の順番が、DNA配列と一対一に対応するように構成されている。この場合、複数の3次元構造体はそれぞれ種類が異なり、3次元構造体の個数は、他のプローブと同一とすることができる。このようにプローブを構成することにより、検出対象となる特定DNA配列の種類が多くなったときにも、それら特定DNA配列の同定や計数の精度、またその存在の有無の検証の精度を良好に保つことが可能となる。
この場合、溶液中の任意のDNA配列を同定する方法は、上記プローブを、DNA配列と配列認識部分において結合させることと、プローブとDNA配列が結合した構造体がナノポアを通過する際の電流値を計測することと、電流値の波形から、複数の3次元構造体の配列の順番を特定することで、DNAの配列の存在を同定することと、を含んでいる。このとき、計測した電流値の波形は、複数の構造体の通過を反映した信号となっている。
なお、このようなプローブを複数まとめてセットとして提供してもよい。セットとして取り扱うことができるのは、他の実施形態によるプローブも同様である。
(ii)第2の実施形態によるプローブは、任意のDNA配列に特異的に結合できる配列認識部分(特定DNA配列の相補鎖)と、配列認識部分の末端以降に複数の3次元構造体(図10の111)が配列している部分と、を含み、複数の3次元構造体が、1種類の構造体のみで構成されており、その個数がDNA配列と一対一に対応するように構成されている。この場合、複数の3次元構造体は、ナノポア通過時に互いに干渉しないような距離をもって配列されている。このようなプローブを用いることにより、1種類の3次元構造体を用いて、特定DNA配列の同定や係数の精度等を良好に保つことが可能となる。
この場合、溶液中の任意のDNA配列を同定する方法は、上記プローブ(図10)を、DNA配列と前記配列認識部分において結合させることと、プローブとDNA配列が結合した構造体がナノポアを通過する際の電流値を計測することと、電流値の波形から、複数の3次元構造体の配列の個数を特定することで、DNAの配列の存在を同定することと、を含んでいる。このとき、計測した電流値の波形は、複数の3次元構造体の通過を反映した信号となっている(3次元構造体が通過した時のブロック信号の個数が3次元構造体の個数に対応する)。
(iii)第3の実施形態は、上記第1の実施形態のプローブの構成に加えて、DNA配列において、当該プローブが結合する部分とは異なる箇所でDNA配列と結合する第2プローブを含んでいる(図11:プローブセット)。このようにプローブセットを構成することにより、プローブがナノポアに入る方向を見分けることが可能となり、よって、短時間に特定DNA配列を精度良く同定することが可能となる。
(iv)第4の実施形態によるプローブは、任意のDNA配列に特異的に結合できる配列認識部分と、配列認識部分の末端以降に特定の3次元構造体と特異的に結合する複数の足場分子が配列している第1プローブ部と、を含み、複数の足場分子の配列の順番が、DNA配列と一対一に対応するように構成される。このようにすることにより、プローブ付き特定DNA配列を増幅した後に3次元構造体を取り付けることができるので、増幅時の処理によって3次元構造体が外れてしまうという事態を起こさないようにすることが可能となる。
(v)第5の実施形態によるプローブは、上記第1の実施形態によるプローブにおいて、配列認識部分がPNAで構成されている。このようにすることにより、2本鎖DNAの特定配列部分に、PNAを介してプローブを結合させることができる。
(vi)なお、各実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。本開示は、具体例に関連して記述したが、これらは、すべての観点において限定の為ではなく説明の為である。
加えて、本技術分野の通常の知識を有する者には、本開示のその他の実装がここに開示された本開示の明細書及び実施形態の考察から明らかになる。記述された実施形態の多様な態様は、単独又は如何なる組み合わせでも使用することが出来る。明細書と具体例は典型的なものに過ぎず、本開示の範囲と精神は後続する特許請求の範囲で示される。
100 ナノポア
101、102 溶液、水溶液
103 膜(メンブレン)
104 チャンバ
105 溶液導入口ならびに溶液出口
106 Ag/AgCl電極
107 Ag/AgCl電極
108 o-ring
110、111、112、119、150 3次元構造体
113、118 プローブ
114 特定DNA配列を含むDNA断片
115、116、117、190 3次元構造体と結合する足場分子
120、121、122、129 ブロック信号
200、201、202 バルジ構造DNA

Claims (20)

  1. 任意のDNA配列に特異的に結合できる配列認識部分と、
    前記配列認識部分の末端以降に複数の3次元構造体が配列しているプローブ部と、を含み、
    前記複数の3次元構造体の配列の順番は、前記DNA配列と一対一に対応している、プローブ。
  2. 請求項1において、
    前記複数の3次元構造体はそれぞれ種類が異なり、
    前記3次元構造体の個数は、他のプローブと同一である、プローブ。
  3. 請求項1において、
    前記複数の3次元構造体は、ストレプトアビジンまたはPEGまたはDIG抗体またはバルジDNA構造のいずれか、もしくはそれらの組み合わせを含んでいる、プローブ。
  4. 請求項1において、
    前記配列認識部分は、前記DNA配列の一部あるいは全部の相補鎖配列構造を含む、プローブ。
  5. 請求項1において、
    前記配列認識部分は、PNAで構成されている、プローブ。
  6. 任意のDNA配列に特異的に結合できる配列認識部分と、
    前記配列認識部分の末端以降に複数の3次元構造体が配列している部分と、を含み、
    前記複数の3次元構造体は、1種類の構造体のみで構成されており、その個数が前記DNA配列と一対一に対応をしている、プローブ。
  7. 請求項7において、
    前記複数の3次元構造体は、ナノポア通過時に互いに干渉しないような距離をもって配列している、プローブ。
  8. 請求項1に記載のプローブを複数個含む、プローブセット。
  9. 請求項2に記載のプローブを複数個含み、
    前記複数の3次元構造体の配列の順番は、異種のプローブ間において異なる、プローブセット。
  10. 任意のDNA配列に特異的に結合できる配列認識部分と、
    前記配列認識部分の末端以降に複数の3次元構造体が配列しているプローブ部と、を含み、前記複数の3次元構造体の配列の順番は、前記DNA配列と一対一に対応している、第1プローブと、
    前記DNA配列のうち、前記配列認識部分が結合する部分以外の場所で特異的に前記DNA配列と結合可能な第2プローブと、
    を含む、プローブセット。
  11. 任意のDNA配列に特異的に結合できる配列認識部分と、
    前記配列認識部分の末端以降に特定の3次元構造体と特異的に結合する複数の足場分子が配列している第1プローブ部と、を含み、
    前記複数の足場分子の配列の順番は、前記DNA配列と一対一に対応している、プローブ。
  12. 溶液中の任意のDNA配列を同定する方法であって、
    任意のDNA配列に特異的に結合できる配列認識部分と、前記配列認識部分の末端以降に複数の3次元構造体が配列している第1プローブ部と、を含み、前記複数の3次元構造体の配列の順番は、前記DNA配列と一対一に対応している、プローブを、前記DNA配列と前記配列認識部分において結合させることと、
    前記プローブと前記DNA配列が結合した構造体がナノポアを通過する際の電流値を計測することと、
    前記電流値の波形から、前記複数の3次元構造体の配列の順番を特定することで、前記DNA配列の存在を同定することと、を含み、
    前記電流値の波形は、前記複数の構造体の通過を反映した信号となっている、方法。
  13. 請求項12において、
    前記プローブにおける前記複数の3次元構造体の個数と種類数は同じで、その配列が異なるように設計された複数の前記プローブを用いて、複数の異なる前記DNA配列をそれぞれ同定する、方法。
  14. 請求項12において、
    前記電流値の波形は、複数のブロック信号を含み、
    各ブロック信号の大きさと各ブロック信号の発生の順番の情報から、前記複数の3次元構造体の配列を特定する、方法。
  15. 請求項12において、
    前記プローブにおける前記複数の3次元構造体は、ストレプトアビジンまたはPEGまたはDIG抗体またはバルジDNA構造のいずれか、もしくはそれらの組み合わせで構成されている、方法。
  16. 請求項12において、
    前記DNA配列のうち、前記プローブの前記配列認識部分が結合する部分以外に、特異的に結合する第2プローブを結合させることを含む、方法。
  17. 請求項12において、
    前記配列認識部分は、前記DNA配列の一部もしくは全体の相補鎖配列構造となっている、方法。
  18. 請求項12において、さらに、
    前記プローブにおける前記配列認識部分をプライマとして、前記DNA配列を増幅させることを含む、方法。
  19. 請求項12において、
    前記プローブにおける前記配列認識部分がPNAで構成されていることを特徴とする方法。
  20. 溶液中の任意のDNA配列を同定する方法であって、
    任意のDNA配列に特異的に結合できる配列認識部分と、前記配列認識部分の末端以降に複数の3次元構造体が配列している部分と、を含み、前記複数の3次元構造体は、1種類の構造体のみで構成されており、その個数が前記DNA配列と一対一に対応をしている、プローブを、前記DNA配列と前記配列認識部分において結合させることと、
    前記プローブと前記DNA配列が結合した構造体がナノポアを通過する際の電流値を計測することと、
    前記電流値の波形から、前記複数の3次元構造体の個数を特定することで、前記DNA配列の存在を同定することと、を含み、
    前記電流値の波形は、前記複数の構造体の通過を反映した信号となっている、方法。
JP2019229019A 2019-12-19 2019-12-19 溶液中の任意のdna配列を同定する方法 Active JP7344786B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019229019A JP7344786B2 (ja) 2019-12-19 2019-12-19 溶液中の任意のdna配列を同定する方法
EP20210318.0A EP3839063B1 (en) 2019-12-19 2020-11-27 Probe, probe set, and method for identifying desired dna sequence in solution
US17/109,493 US20210189467A1 (en) 2019-12-19 2020-12-02 Probe, probe set, and method for identifying desired dna sequence in solution
CN202011450693.6A CN113005187A (zh) 2019-12-19 2020-12-09 探针、探针组和鉴定溶液中的任意dna序列的方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019229019A JP7344786B2 (ja) 2019-12-19 2019-12-19 溶液中の任意のdna配列を同定する方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2021093991A true JP2021093991A (ja) 2021-06-24
JP2021093991A5 JP2021093991A5 (ja) 2022-05-12
JP7344786B2 JP7344786B2 (ja) 2023-09-14

Family

ID=73642670

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019229019A Active JP7344786B2 (ja) 2019-12-19 2019-12-19 溶液中の任意のdna配列を同定する方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20210189467A1 (ja)
EP (1) EP3839063B1 (ja)
JP (1) JP7344786B2 (ja)
CN (1) CN113005187A (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004537301A (ja) * 2001-07-03 2004-12-16 ザ インスティチュート フォー システムズ バイオロジー 複合混合物中における分析物の検出および定量のための方法
JP2009521230A (ja) * 2005-12-23 2009-06-04 ナノストリング テクノロジーズ,インコーポレーテッド ナノレポーターならびにその作製方法および使用方法
JP2010530759A (ja) * 2007-06-19 2010-09-16 ストラトス ゲノミクス インコーポレイテッド 拡張によるハイスループット核酸配列決定
WO2012003330A2 (en) * 2010-06-30 2012-01-05 Stratos Genomics, Inc Multiplexed identification of nucleic acid sequences
JP2018505414A (ja) * 2015-02-02 2018-02-22 ツー ポア ガイズ インコーポレイテッド サンプルバックグラウンドからの標的ポリヌクレオチドのナノ細孔検出方法
WO2018093976A1 (en) * 2016-11-16 2018-05-24 Nanopore Diagnostics, Llc Analysis of nucleic acids using probe with non-linear tag

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2206800A (en) * 1998-12-11 2000-06-26 Regents Of The University Of California, The Targeted molecular bar codes and methods for using the same
US7198900B2 (en) * 2003-08-29 2007-04-03 Applera Corporation Multiplex detection compositions, methods, and kits
US20050136408A1 (en) * 2003-12-19 2005-06-23 May Tom-Moy Methods and systems for characterizing a polymer
US8753816B2 (en) * 2010-10-26 2014-06-17 Illumina, Inc. Sequencing methods
WO2014028538A2 (en) * 2012-08-13 2014-02-20 William Marsh Rice University Multiplexed in situ molecular analyses and programmable molecular probes for regulated signal amplification
US9914966B1 (en) * 2012-12-20 2018-03-13 Nabsys 2.0 Llc Apparatus and methods for analysis of biomolecules using high frequency alternating current excitation
JP2016517275A (ja) * 2013-03-15 2016-06-16 ザ キュレイターズ オブ ザ ユニバーシティ オブ ミズーリ 多重核酸検出のためのコード化ナノポアセンサー
WO2015176034A1 (en) * 2014-05-15 2015-11-19 Two Pore Guys, Inc. Scaffold data storage and target detection in a sample using a nanopore
WO2016187159A2 (en) 2015-05-15 2016-11-24 Two Pore Guys, Inc. Methods and compositions for target detection in a nanopore using a labelled polymer scaffold
EP3303620A1 (en) * 2015-06-02 2018-04-11 Nanopore Diagnostics LLC Nucleic acid detection
US10577643B2 (en) * 2015-10-07 2020-03-03 Illumina, Inc. Off-target capture reduction in sequencing techniques
WO2018197374A1 (en) * 2017-04-27 2018-11-01 Koninklijke Philips N.V. Compression and annotation of digital waveforms from serial read next generation sequencing to support remote computing base calling
US10900067B2 (en) 2017-08-23 2021-01-26 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Nucleic acid nanoparticles for analyte detection

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004537301A (ja) * 2001-07-03 2004-12-16 ザ インスティチュート フォー システムズ バイオロジー 複合混合物中における分析物の検出および定量のための方法
JP2009521230A (ja) * 2005-12-23 2009-06-04 ナノストリング テクノロジーズ,インコーポレーテッド ナノレポーターならびにその作製方法および使用方法
JP2010530759A (ja) * 2007-06-19 2010-09-16 ストラトス ゲノミクス インコーポレイテッド 拡張によるハイスループット核酸配列決定
WO2012003330A2 (en) * 2010-06-30 2012-01-05 Stratos Genomics, Inc Multiplexed identification of nucleic acid sequences
JP2018505414A (ja) * 2015-02-02 2018-02-22 ツー ポア ガイズ インコーポレイテッド サンプルバックグラウンドからの標的ポリヌクレオチドのナノ細孔検出方法
WO2018093976A1 (en) * 2016-11-16 2018-05-24 Nanopore Diagnostics, Llc Analysis of nucleic acids using probe with non-linear tag

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
SCIENTIFIC REPORTS, vol. Vol.9, 13143, JPN6023009422, September 2019 (2019-09-01), pages 15, ISSN: 0005011689 *

Also Published As

Publication number Publication date
CN113005187A (zh) 2021-06-22
EP3839063B1 (en) 2024-04-10
US20210189467A1 (en) 2021-06-24
JP7344786B2 (ja) 2023-09-14
EP3839063A1 (en) 2021-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20220195501A1 (en) Targeted Sequence Detection by Nanopore Sensing of Synthetic Probes
EP2994751B1 (en) A method of biological target detection using a nanopore and a fusion protein binding agent
US11098348B2 (en) Nanopore detection of target polynucleotides from sample background
KR102245192B1 (ko) 나노포어를 이용한 표적 검출
CN103328981B (zh) 用于自动化可重复使用的平行生物反应的系统和方法
JP5951527B2 (ja) 検体検出装置及び検出方法
Zhu et al. Exploration of solid-state nanopores in characterizing reaction mixtures generated from a catalytic DNA assembly circuit
US20060183112A1 (en) Method of separating biomolecules using nanopore
US11549935B2 (en) Exporting measurements of nanopore arrays
JP2008532003A (ja) 複合混合物中の分子標的を分離するための方法及びデバイス
KR20140138526A (ko) 폴리뉴클레오티드의 염기 서열을 결정하는 방법, 및 폴리뉴클레오티드의 염기 서열을 결정하는 장치
CN106471369A (zh) 利用纳米细孔的目标检测
Loh et al. Electric single-molecule hybridization detector for short DNA fragments
JP7344786B2 (ja) 溶液中の任意のdna配列を同定する方法
KR100707198B1 (ko) 나노포어 및 핵산에 비특이적으로 결합하는 물질을 이용한고감도 핵산 검출 방법
US9175344B2 (en) Structure with nanopore and apparatus for determining sequences of nucleic acids including the same
ES2362662T3 (es) Dispositivo para separar y/o analizar varias dianas moleculares disueltas en una mezcla compleja.
KR20060136261A (ko) 나노포어 및 핵산에 비특이적으로 결합하는 물질을 이용한고감도 핵산 검출 방법
DE10319155B4 (de) Elektrisch auslesbare Bindungen von Analytmolekülen an immobilisierten Sondenmolekülen
KR101698508B1 (ko) 세포 감별 계수기 및 세포 감별 계수 방법
Loh et al. An All-Electric Single-Molecule Hybridisation Detector for short DNA Fragments
Uplinger II Kinetics of DNA translocation in a solid-state nanopore
US20130082722A1 (en) Method of forming nanopore and structure formed with nanopore
AU2015259187A1 (en) Selective analysis of modified biological molecules with solid-state nanopores

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220428

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220428

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230314

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20230511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230627

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230807

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230822

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230904

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7344786

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150