JP2021093503A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021093503A
JP2021093503A JP2019224847A JP2019224847A JP2021093503A JP 2021093503 A JP2021093503 A JP 2021093503A JP 2019224847 A JP2019224847 A JP 2019224847A JP 2019224847 A JP2019224847 A JP 2019224847A JP 2021093503 A JP2021093503 A JP 2021093503A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
solder
terminal
semiconductor device
heat sink
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019224847A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7167907B2 (ja
JP2021093503A5 (ja
Inventor
俊介 荒井
Shunsuke Arai
俊介 荒井
雅由 西畑
Masayoshi Nishihata
雅由 西畑
真二 平光
Shinji Hiramitsu
真二 平光
規行 柿本
Noriyuki Kakimoto
規行 柿本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2019224847A priority Critical patent/JP7167907B2/ja
Priority to PCT/JP2020/038747 priority patent/WO2021117334A1/ja
Priority to CN202080085890.4A priority patent/CN114846601A/zh
Publication of JP2021093503A publication Critical patent/JP2021093503A/ja
Publication of JP2021093503A5 publication Critical patent/JP2021093503A5/ja
Priority to US17/747,629 priority patent/US20220278030A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7167907B2 publication Critical patent/JP7167907B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49541Geometry of the lead-frame
    • H01L23/49562Geometry of the lead-frame for devices being provided for in H01L29/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49568Lead-frames or other flat leads specifically adapted to facilitate heat dissipation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/42Fillings or auxiliary members in containers or encapsulations selected or arranged to facilitate heating or cooling
    • H01L23/433Auxiliary members in containers characterised by their shape, e.g. pistons
    • H01L23/4334Auxiliary members in encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49575Assemblies of semiconductor devices on lead frames
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L24/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/07Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00
    • H01L25/072Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/10Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers
    • H01L25/11Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00
    • H01L25/117Stacked arrangements of devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/0601Structure
    • H01L2224/0603Bonding areas having different sizes, e.g. different heights or widths
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/291Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/29101Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of less than 400°C
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/29198Material with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials in the form of a matrix with a filler, i.e. being a hybrid material, e.g. segmented structures, foams
    • H01L2224/29298Fillers
    • H01L2224/29299Base material
    • H01L2224/293Base material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/29338Base material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/29339Silver [Ag] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/29198Material with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials in the form of a matrix with a filler, i.e. being a hybrid material, e.g. segmented structures, foams
    • H01L2224/29298Fillers
    • H01L2224/29299Base material
    • H01L2224/293Base material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/29338Base material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/29347Copper [Cu] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/33Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of a plurality of layer connectors
    • H01L2224/331Disposition
    • H01L2224/3318Disposition being disposed on at least two different sides of the body, e.g. dual array
    • H01L2224/33181On opposite sides of the body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49171Fan-out arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/838Bonding techniques
    • H01L2224/83801Soldering or alloying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/838Bonding techniques
    • H01L2224/8384Sintering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L24/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L24/33Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of a plurality of layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • H01L2924/182Disposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • H01L2924/186Material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19107Disposition of discrete passive components off-chip wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/30101Resistance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/30107Inductance
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/493Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode the static converters being arranged for operation in parallel
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/2089Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating for power electronics, e.g. for inverters for controlling motor
    • H05K7/209Heat transfer by conduction from internal heat source to heat radiating structure
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/2089Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating for power electronics, e.g. for inverters for controlling motor
    • H05K7/20936Liquid coolant with phase change

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

【課題】簡素な構成で余剰の接合材を収容できる半導体装置を提供すること。【解決手段】両面に主電極を有する半導体素子を挟むように配置され、対応する主電極と電気的に接続された放熱部のひとつであるヒートシンク51は、エミッタ端子との間にはんだ接合部を形成する。ヒートシンク51は、エミッタ端子側の面に、高濡れ領域151bと、板厚方向の平面視において高濡れ領域151bの外周を規定するように高濡れ領域151bに隣接して設けられ、高濡れ領域151bよりもはんだに対する濡れ性が低い低濡れ領域151aを有する。高濡れ領域151bは、平面視において、エミッタ端子におけるはんだ接合部の形成領域と重なる領域であり、少なくとも一部にはんだが配置された重なり領域151cと、重なり領域151cに連なる非重なり領域151dを有する。非重なり領域151dは、余剰はんだを収容する収容領域151eを少なくとも含んでいる。【選択図】図42

Description

この明細書における開示は、半導体装置に関する。
特許文献1は、両面に主電極を有する半導体素子と、導体部として、半導体素子を挟むように配置された放熱部および放熱部に連なる端子部を含む配線部材と、を備えた両面放熱構造の半導体装置を開示する。先行技術文献の記載内容は、この明細書における技術的要素の説明として、参照により援用される。
特開2007−103909号公報
板厚方向において2つの導体部の間に接合材が配置されてなる接合部を備える構成では、接合材により、半導体装置を構成する要素の寸法公差、組付け公差等により生じる高さのばらつきを吸収する。2つの導体部の対向間隔が狭くなる方に高さがばらついた場合、2つの対向領域から余剰の接合材が溢れることで、高さのばらつきを吸収する。導体部の一方に特許文献1に記載のような溝を設けると、余剰の接合材を収容することができる。溝は、プレス加工により形成される。上述の観点において、または言及されていない他の観点において、半導体装置にはさらなる改良が求められている。
開示されるひとつの目的は、簡素な構成で余剰の接合材を収容できる半導体装置を提供することにある。
ここに開示された半導体装置は、
一面と、一面とは板厚方向において反対の裏面とに、主電極(31c、31e、32c、32e)をそれぞれ有する少なくともひとつの半導体素子(31、32)と、
板厚方向において半導体素子を挟むように一面側および裏面側のそれぞれに配置され、対応する主電極と電気的に接続された少なくとも一組の放熱部(41、42、51、52)と、放熱部に連なる複数の端子部(C1、C2、E1、E2)と、を含む複数の導体部と、板厚方向において2つの導体部の間に接合材(91d、92d)が配置されて形成された少なくともひとつの接合部(121、122)と、を有する配線部材と、を備える。
接合部の少なくともひとつにおいて、導体部のひとつである第1導体部(51、52)は、導体部の他のひとつである第2導体部(E1、E2)と対向する側の面に、高濡れ領域(151b、152b)と、板厚方向の平面視において高濡れ領域の外周を規定するように高濡れ領域に隣接して設けられ、高濡れ領域よりも接合材に対する濡れ性が低い低濡れ領域(151a、152a)と、を有する。
高濡れ領域は、平面視において、第2導体部における接合部の形成領域と重なる領域であり、少なくとも一部に接合材が配置された重なり領域(151c、152c)と、重なり領域に連なり、第2導体部の接合部形成領域と重なっていない領域である非重なり領域(151d、152d)と、を有する。そして、非重なり領域は、接合部に対して余剰の接合材を収容する収容領域(151e、152e)を少なくとも含む。
開示された半導体装置によると、高濡れ領域である収容領域が重なり領域に連なっており、余剰の接合材は、重なり領域から収容領域に濡れ拡がりやすい。余剰の接合材は、低濡れ領域により濡れ拡がりが規制される。よって、高濡れ領域に隣接する低濡れ領域により、収容領域への濡れ拡がりが促進、および/または、収容領域の外への濡れ拡がりが抑制される。よって、溝を設けなくとも、収容領域に余剰の接合材を収容することができる。この結果、簡素な構成で余剰の接合材を収容できる半導体装置を提供することができる。
この明細書における開示された複数の態様は、それぞれの目的を達成するために、互いに異なる技術的手段を採用する。請求の範囲およびこの項に記載した括弧内の符号は、後述する実施形態の部分との対応関係を例示的に示すものであって、技術的範囲を限定することを意図するものではない。この明細書に開示される目的、特徴、および効果は、後続の詳細な説明、および添付の図面を参照することによってより明確になる。
電力変換装置が適用される車両の駆動システムの概略構成を示す図である。 第1実施形態に係る半導体装置を示す平面図である。 主端子側から見た半導体装置の平面図である。 図2のIV-IV線に沿う断面図である。 図2のV-V線に沿う断面図である。 封止樹脂体を省略した状態を示す平面図である。 図6をX1方向から見た平面図である。 エミッタ側のヒートシンクを省略した状態を示す平面図である。 第1実施形態に係る半導体モジュールを示す平面図である。 図9をX2方向から見た平面図である。 配線インダクタンスを考慮した半導体モジュールの等価回路図である。 半導体装置において、封止樹脂体内の構造を示した平面図である。 変形例を示す平面図である。 変形例を示す平面図である。 変形例を示す平面図である。 第2実施形態に係る半導体モジュールを示す平面図である。 図16をX3方向から見た平面図である。 負荷線の位置検証に用いた上下アームのモデルである。 スイッチング素子の駆動時における各出力端子に流れる電流を示す図である。 配線抵抗を考慮した半導体モジュールの等価回路図である。 抵抗比率と実効値電流比率との関係を示す図である。 抵抗比率と実効値電流比率との関係を示す図である。 抵抗比率と実効値電流比率との関係を示す図である。 抵抗比率と実効値電流比率との関係を示す図である。 変形例を示す平面図である。 別の例を示す平面図である。 変形例を示す平面図である。 変形例を示す平面図である。 変形例を示す平面図である。 変形例を示す平面図である。 第3実施形態に係る半導体装置を示す平面図である。 はんだのリフロー工程を示す模式的な図である。 変形例を示す平面図である。 変形例を示す平面図である。 電流の局所的な集中を説明する図である。 第4実施形態に係る半導体装置を示す平面図である。 図36のXXXVII-XXXVII線に沿う断面図である。 シミュレーションに用いたモデルを示す図である。 厚みとはんだ接合部の電流密度の最大値との関係を示す図である。 変形例を示す平面図である。 第5実施形態に係る半導体装置において、エミッタ側のヒートシンクを示す平面図である。 エミッタ側のヒートシンクを拡大した平面図である。 図42のXLIII-XLIII線に対応する半導体装置の断面図である。 図43の領域XLIVを拡大した断面図である。 余剰はんだの濡れ拡がりを示す平面図である。 図42のXLVI-XLVI線に対応する半導体装置の断面図である。 図42のXLVII-XLVII線に対応する半導体装置の断面図である。 参考例を示す平面図である。 変形例を示す平面図である。 変形例を示す平面図である。 変形例を示す平面図である。 図51のLII-LII線に沿う断面図である。 変形例を示す平面図である。 変形例を示す断面図である。 変形例を示す平面図である。 図55に示す変形例において、封止樹脂体を省略した図である。 図55に示すLVII-LVII線に沿う断面図である。 変形例を示す平面図である。 図58のX4方向から見た平面図である。 接合部周辺を拡大した平面図である。 第6実施形態に係る半導体装置を示す平面図である。 下アームを構成する半導体装置の等価回路図である。 第7実施形態に係る半導体装置において、エミッタ側のヒートシンクおよび主端子を示す平面図である。 コレクタ側のヒートシンクおよび主端子を示す平面図である。 参考例を示す模式的な平面図である。 変形例を示す平面図である。 変形例を示す平面図である。 変形例を示す断面図である。 変形例を示す平面図である。 変形例を示す平面図である。
図面を参照しながら、複数の実施形態を説明する。
(第1実施形態)
本実施形態に係る半導体装置および半導体モジュールは、電力変換装置に適用される。電力変換装置は、たとえば車両の駆動システムに適用される。電力変換装置は、電気自動車(EV)やハイブリッド自動車(HV)などの車両に適用可能である。以下では、ハイブリッド自動車に適用される例について説明する。
<車両の駆動システム>
先ず、車両の駆動システムの概略構成について説明する。図1に示すように、車両の駆動システム1は、直流電源2と、モータジェネレータ3と、電力変換装置4を備えている。
直流電源2は、リチウムイオン電池やニッケル水素電池などの充放電可能な二次電池である。モータジェネレータ3は、三相交流方式の回転電機である。モータジェネレータ3は、車両の走行駆動源、すなわち電動機として機能する。また、回生時には発電機として機能する。車両は、走行駆動源として、図示しないエンジンと、モータジェネレータ3を備えている。電力変換装置4は、直流電源2とモータジェネレータ3との間で電力変換を行う。
<電力変換装置の回路構成>
次に、電力変換装置4の回路構成について説明する。図1に示すように、電力変換装置4は、インバータ5と、制御回路部6と、平滑コンデンサCsを備えている。インバータ5は、電力変換部である。インバータ5は、DC−AC変換部である。電力変換部は、上下アーム7を備えて構成されている。
上下アーム7は、上アーム7Uと下アーム7Lとが直列接続された回路である。上アーム7Uおよび下アーム7Lのそれぞれは、ゲート電極を備えた複数のスイッチング素子を有している。上アーム7Uおよび下アーム7Lのそれぞれにおいて、複数のスイッチング素子は互いに並列接続されている。本実施形態では、スイッチング素子として、nチャネル型のIGBTを採用している。
上アーム7Uは、2つのスイッチング素子Q1を有している。2つのスイッチング素子Q1には、還流用のダイオードD1が個別に接続されている。ダイオードD1は、対応するスイッチング素子Q1に対して逆並列に接続されている。並列接続された2つのスイッチング素子Q1は、ハイレベル、ローレベルが同じタイミングで切り替わるゲート駆動信号によって制御される。2つのスイッチング素子Q1のゲート電極は、たとえば同じ駆動回路部(ゲートドライバ)に、電気的に接続されている。上アーム7Uは、後述する2つの半導体素子31によって構成されている。
下アーム7Lは、2つのスイッチング素子Q2を有している。2つのスイッチング素子Q2には、還流用のダイオードD2が個別に接続されている。ダイオードD2は、対応するスイッチング素子Q2に対して逆並列に接続されている。並列接続された2つのスイッチング素子Q2は、ハイレベル、ローレベルが同じタイミングで切り替わるゲート駆動信号によって制御される。2つのスイッチング素子Q2のゲート電極は、たとえば同じ駆動回路部に、電気的に接続されている。下アーム7Lは、後述する2つの半導体素子32によって構成されている。
スイッチング素子Q1、Q2は、IGBTに限定されない。たとえば、MOSFETを採用することもできる。ダイオードD1、D2としては、寄生ダイオードを用いることもできる。
上アーム7Uと下アーム7Lは、上アーム7Uを電力ライン8P側として、電力ライン8P、8Nの間で直列接続されている。電力ライン8Pは、高電位側の電力ラインである。電力ライン8Pは、直流電源2の正極に接続されている。電力ライン8Pは、平滑コンデンサCsの正極側の端子に接続されている。電力ライン8Nは、低電位側の電力ラインである。電力ライン8Nは、直流電源2の負極に接続されている。電力ライン8Nは、平滑コンデンサCsの負極側の端子に接続されている。電力ライン8Nは、接地ラインとも称される。
インバータ5は、平滑コンデンサCsを介して直流電源2に接続されている。インバータ5は、上記した上下アーム7を3組有している。インバータ5は、三相分の上下アーム7を有している。各相において、スイッチング素子Q1のコレクタ電極は、電力ライン8Pに接続されている。スイッチング素子Q2のエミッタ電極は、電力ライン8Nに接続されている。スイッチング素子Q1のエミッタ電極と、スイッチング素子Q2のコレクタ電極とは、互いに接続されて上下アーム7の接続点を形成している。
U相の上下アーム7の接続点は、モータジェネレータ3の固定子に設けられたU相巻線に接続されている。V相の上下アーム7の接続点は、モータジェネレータ3のV相巻線に接続されている。W相の上下アーム7の接続点は、モータジェネレータ3のW相巻線に接続されている。各相の上下アーム7の接続点は、相ごとに設けられた負荷線9を介して、対応する相の巻線に接続されている。負荷線9は、出力線とも称される。
インバータ5は、制御回路部6によるスイッチング制御にしたがって、直流電圧を三相交流電圧に変換し、モータジェネレータ3へ出力する。これにより、モータジェネレータ3は、所定のトルクを発生するように駆動される。車両の回生制動時、車輪からの回転力を受けて、モータジェネレータ3は三相交流電圧を発電する。インバータ5は、モータジェネレータ3が発電した三相交流電圧を、制御回路部6によるスイッチング制御にしたがって直流電圧に変換し、電力ライン8Pへ出力することもできる。このように、インバータ5は、直流電源2とモータジェネレータ3との間で双方向の電力変換を行う。
制御回路部6は、たとえばマイコン(マイクロコンピュータ)を備えて構成されている。制御回路部6は、インバータ5のスイッチング素子Q1、Q2を動作させるための駆動指令を生成し、図示しない駆動回路部に出力する。制御回路部6は、具体的には、駆動指令としてPWM信号を出力する。駆動指令は、たとえば出力デューティ比である。制御回路部6は、図示しない上位ECUから入力されるトルク要求や各種センサにて検出された信号に基づいて、駆動指令を生成する。
各種センサとしては、モータジェネレータ3の各相の巻線に流れる相電流を検出する電流センサ、モータジェネレータ3の回転子の回転角を検出する回転角センサ、平滑コンデンサCsの両端電圧、すなわち電力ライン8Pの電圧を検出する電圧センサなどがある。電力変換装置4は、これらの図示しないセンサを有している。
電力変換装置4は、図示しない駆動回路部を有している。駆動回路部は、制御回路部6からの駆動指令に基づいて駆動信号を生成し、対応する上下アーム7のスイッチング素子Q1、Q2のゲート電極に出力する。これにより、スイッチング素子Q1、Q2を駆動、すなわちオン駆動、オフ駆動させる。駆動回路部は、たとえばアームごとに設けられている。
平滑コンデンサCsは、電力ライン8P、8Nの間に接続されている。平滑コンデンサCsは、直流電源2とインバータ5との間に設けられており、インバータ5と並列に接続されている。平滑コンデンサCsは、たとえば直流電源2から供給された直流電圧を平滑化し、その直流電圧の電荷を蓄積する。平滑コンデンサCsの両端間の電圧が、モータジェネレータ3を駆動するための直流の高電圧となる。
電力変換装置4は、電力変換部であるコンバータ、フィルタコンデンサなどを、さらに備えてもよい。コンバータは、直流電圧を異なる値の直流電圧に変換するDC−DC変換部である。コンバータは、直流電源2と平滑コンデンサCsとの間に設けられる。コンバータは、たとえば直流電源2から供給される直流電圧を昇圧する。コンバータに、降圧機能をもたせることもできる。コンバータは、たとえば上下アームとリアクトルを有して構成される。コンバータの上下アームを、上下アーム7と同じ構成としてもよい。昇圧機能のみの場合、コンバータの下アーム側をインバータ5の下アーム7Lと同じ構成とし、上アーム側をダイオードにて構成してもよい。フィルタコンデンサは、直流電源2に並列に接続されている。フィルタコンデンサは、たとえば直流電源2からの電源ノイズを除去する。
<半導体装置の構造>
次に、インバータ5を構成する半導体装置について説明する。上下アーム7は、後述するひとつの半導体モジュール10により構成される。半導体モジュール10は、図2〜図8に示す2種類(2品番)の半導体装置11、12を備えて構成される。半導体装置11は上アーム7Uを構成し、半導体装置12は下アーム7Lを構成する。
半導体装置11、12は、互いに仕様が異なっている。図2〜図8では、それぞれの半導体素子の板厚方向をZ方向、Z方向に直交し、少なくとも2つの半導体素子が並んで配置された方向をX方向、Z方向およびX方向に直交する方向をY方向としている。特に断りのない場合、X方向およびY方向により規定されるXY面に沿う形状を平面形状としている。図2〜図8では、便宜上、2つの半導体装置11、12を横並びで図示している。図6〜図8では、封止樹脂体を省略して図示している。さらに図8では、エミッタ側のヒートシンクを省略して図示している。図8では、便宜上、タイバーなどの不要部分を除去する前のリードフレームの状態を図示している。
先ず、上アーム7U側の半導体装置11について説明する。半導体装置11の要素については、符号の数字の末尾を「1」としている。図2〜図8に示すように、半導体装置11は、封止樹脂体21と、半導体素子31と、ヒートシンク41、51と、ターミナル61と、主端子71と、信号端子81を備えている。
封止樹脂体21は、対応する半導体素子31などを封止している。封止樹脂体21は、たとえばエポキシ系樹脂からなる。封止樹脂体21は、たとえばトランスファモールド法により成形されている。図2〜図5に示すように、封止樹脂体21は、略直方体状をなしている。封止樹脂体21は、平面略矩形状をなしている。
半導体素子31は、半導体基板に、スイッチング素子Q1およびダイオードD1が形成されてなる。半導体素子31には、RC(Reverse Conducting)−IGBTが形成されている。半導体素子31は、半導体チップとも称される。半導体素子31は、Z方向に電流が流れる縦型構造をなしている。
図4に示すように、Z方向において、半導体素子31の一面にコレクタ電極31cが形成され、裏面にエミッタ電極31eが形成されている。コレクタ電極31cはダイオードD1のカソード電極を兼ねており、エミッタ電極31eはダイオードD1のアノード電極を兼ねている。コレクタ電極31cが高電位側の電極であり、エミッタ電極31eが低電位側の電極である。エミッタ電極形成面には、信号用の電極であるパッド(図示略)も形成されている。パッドは、Y方向において、エミッタ電極31eの形成領域とは反対側の端部に形成されている。本実施形態において、半導体素子31は、X方向に沿って配置された5つのパッドを有している。パッドは、半導体素子30の温度を検出する温度センサ(感温ダイオード)のカソード電位用、同じくアノード電位用、ゲート電極用、電流センス用、エミッタ電極31eの電位を検出するケルビンエミッタ用の順に並んでいる。
半導体装置11は、複数の半導体素子31を有している。複数の半導体素子31が並列接続されて、上アーム7Uが構成される。本実施形態では、2つの半導体素子31を有している。図4および図8に示すように、2つの半導体素子31は、互いに略一致する構造、すなわち互いに同じ形状および同じ大きさを有している。半導体素子31は、平面略矩形状をなしている。2つの半導体素子31は、コレクタ電極31cがZ方向における同じ側となるように配置されている。2つの半導体素子31は、Z方向においてほぼ同じ高さに位置するとともに、X方向に並んで配置されている。
図2および図8に示すように、2つの半導体素子31は、X方向およびZ方向に直交する軸AX1を対称軸として、線対称配置されている。本実施形態では、封止樹脂体21が平面略矩形状をなしており、軸AX1が、封止樹脂体21の外形のX方向中心と略一致するように、2つの半導体素子31が配置されている。2つの半導体素子31において、パッドの並び順は同じである。
ヒートシンク41、51は、半導体素子31の熱を半導体装置11の外部に放熱する機能を果たす。ヒートシンク41、51は、放熱部材とも称される。ヒートシンク41、51は、半導体素子31と電気的に接続されて配線としての機能を果たす。ヒートシンク41、51は、配線部材とも称される。ヒートシンク41、51は、銅などの金属材料を用いて形成されている。ヒートシンク41、51は、金属部材とも称される。
ヒートシンク41、51は、複数の半導体素子31を挟むように配置されている。Z方向において、ヒートシンク41、51の間に、2つの半導体素子31が互いに横並びで配置されている。半導体素子31は、Z方向からの投影視において、ヒートシンク41、51に内包されている。ヒートシンク41、51の板厚方向は、Z方向に略平行となっている。図2、図6、および図8に示すように、ヒートシンク41、51において、X方向が長手方向、Y方向が短手方向とされている。
ヒートシンク41、51は、はんだなどの接合部材を介して、半導体素子31と電気的に接続されている。図4に示すように、ヒートシンク41は、はんだ91aを介してコレクタ電極31cに接続されている。ヒートシンク51は、はんだ91b、91cおよびターミナル61を介して、エミッタ電極31eに接続されている。ターミナル61は、半導体素子31とヒートシンク51とを電気的に中継する金属部材である。ターミナル61は、Z方向からの投影視においてエミッタ電極31eとほぼ一致する形状をなしている。ターミナル61は、平面略矩形状をなしている。ヒートシンク51は、はんだ91cを介してターミナル61に接続されている。ターミナル61における、ヒートシンク51とは反対側の面が、はんだ91bを介してエミッタ電極31eに接続されている。
図5、図6、および図7に示すように、ヒートシンク51は、本体部51aと、継手部51bを有している。本体部51aの一面に、ターミナル61を介して半導体素子31が接続されている。継手部51bは、本体部51aに連なっている。継手部51bは、ひとつの部材として本体部51aと一体的に設けられている。継手部51bは、Y方向において本体部51aの一端から延設されている。継手部51bは、本体部51aよりも厚みが薄くされている。
ヒートシンク41、51の大部分は、封止樹脂体21によって覆われている。ヒートシンク41、51の表面のうち、半導体素子31とは反対の面が、封止樹脂体21から露出されている。Z方向において、封止樹脂体21の一面21aからヒートシンク41が露出され、一面21aとは反対の裏面21bからヒートシンク51が露出されている。ヒートシンク41の露出面は一面21aと略面一とされ、ヒートシンク51の露出面は裏面21bと略面一とされている。
主端子71は、外部接続端子のうち、主電流が流れる端子である。半導体装置11は、3本以上の主端子71を備えている。主端子71は、コレクタ端子C1と、エミッタ端子E1を有している。コレクタ端子C1は、ヒートシンク41に連なっている。コレクタ端子C1は、ヒートシンク41を介して、コレクタ電極41cと電気的に接続されている。エミッタ端子E1は、ヒートシンク51に連なっている。エミッタ端子E1は、ヒートシンク51およびターミナル61を介して、エミッタ電極31eと電気的に接続されている。
半導体装置11は、3本の主端子71を有している。図2、図3、図6、および図8に示すように、主端子71は、1本のコレクタ端子C1と、2本のエミッタ端子E1を有している。図8に示すように、リードフレーム101に、ヒートシンク41と、主端子71であるコレクタ端子C1およびエミッタ端子E1と、信号端子81が構成されている。
ヒートシンク41は、リードフレーム101における他の部分、すなわち主端子71および信号端子81よりも厚くされている。主端子71および信号端子81は、ヒートシンク41の素子実装面に略面一で連なっている。複数の主端子71は、同じ側の端部が外枠101aに連なっている。ヒートシンク41は、コレクタ端子C1および吊りリード101bを介して、外枠101aに固定されている。信号端子81は、タイバー101cを介して吊りリード101bに固定されている。リードフレーム101には、位置決めのための基準孔101dが複数設けられている。
コレクタ端子C1は、ひとつの部材としてヒートシンク41と一体的に設けられている。コレクタ端子C1は、封止樹脂体21内に屈曲部を有しており、封止樹脂体21のひとつの側面21cにおいて、Z方向の中央付近から外部に突出している。エミッタ端子E1は、ヒートシンク51の継手部51bとの対向部E1aをそれぞれ有している。図5に示すように、対向部E1aが、はんだ91dを介して継手部51bに接続されている。エミッタ端子E1は、封止樹脂体21内に屈曲部を有しており、コレクタ端子C1と同じ側面21cにおいて、Z方向の中央付近から外部に突出している。すべての主端子71が、側面21cから突出している。ヒートシンク51には、はんだ91c、91dとの接続部分をそれぞれ囲むように、たとえば図示しない環状の溝が形成されてもよい。溢れたはんだは、溝に収容される。はんだの濡れ拡がりを抑制のため、溝に代えて、粗化めっきや、レーザ光照射による粗化部を設けてもよい。
コレクタ端子C1およびエミッタ端子E1の突出部分は、Y方向に延設されている。コレクタ端子C1およびエミッタ端子E1は、X方向に並んで配置されており、それぞれの板厚方向はZ方向に略一致している。図3などに示すように、X方向において、エミッタ端子E1の間にコレクタ端子C1が配置されている。主端子71の並び順は、並びの中心に対して対称となっている。主端子71は、エミッタ端子E1、コレクタ端子C1、エミッタ端子E1の順に並んで配置されている。
図2および図8に示すように、コレクタ端子C1およびエミッタ端子E1のそれぞれは、軸AX1を対称軸として線対称配置されている。コレクタ端子C1は、軸AX1上に配置されており、コレクタ端子C1の幅の中心が、軸AX1と略一致している。2本のエミッタ端子E1は、軸AX1を対称軸として線対称配置されている。以下では、図8に示すように、半導体素子31のひとつを半導体素子31a、半導体素子31の他のひとつを半導体素子31bと示すことがある。エミッタ端子E1のひとつは、軸AX1よりも半導体素子31a側に偏って配置され、エミッタ端子E1の他のひとつは、軸AX1よりも半導体素子31b側に偏って配置されている。
信号端子81は、対応する半導体素子31のパッドに接続されている。信号端子81は、封止樹脂体21の内部で、ボンディングワイヤ111を介してパッドに接続されている。信号端子81は、封止樹脂体21の側面、詳しくは側面21cと反対の側面21dから外部に突出している。信号端子81は、Y方向であって主端子71とは反対向きに突出している。
上記した半導体装置11において、封止樹脂体21は、半導体素子31、ヒートシンク41、51それぞれの一部、ターミナル61、主端子71および信号端子81それぞれの一部を、一体的に封止している。
次に、下アーム7L側の半導体装置12について説明する。半導体装置12の要素については、符号の数字の末尾を「2」としている。半導体装置12は、封止樹脂体22と、半導体素子32と、ヒートシンク42、52と、ターミナル62と、主端子72と、信号端子82を備えている。半導体装置12は、半導体装置11と構成要素が同じであり、構造もほぼ同じであるため、主として異なる部分について説明する。
封止樹脂体22は、半導体素子32などを封止している。図4に示すように、Z方向において、半導体素子32の一面にコレクタ電極32cが形成され、裏面にエミッタ電極32eが形成されている。半導体装置12も、複数の半導体素子32を有している。複数の半導体素子32が並列接続されて、下アーム7Lが構成される。本実施形態では、2つの半導体素子32を有している。2つの半導体素子32は、同一構造である。2つの半導体素子32は、Z方向においてほぼ同じ高さに位置するとともに、X方向に並んで配置されている。
図2および図8に示すように、2つの半導体素子32は、X方向およびZ方向に直交する軸AX2を対称軸として、線対称配置されている。本実施形態では、封止樹脂体22が平面略矩形状をなしており、軸AX2が、封止樹脂体22の外形のX方向中心と略一致するように、2つの半導体素子32が配置されている。
ヒートシンク42、52は、複数の半導体素子32を挟むように配置されている。ヒートシンク42、52の板厚方向は、Z方向に略平行となっている。図2、図6、および図8に示すように、ヒートシンク42、52において、X方向が長手方向、Y方向が短手方向とされている。図4に示すように、ヒートシンク42は、はんだ92aを介してコレクタ電極32cに接続されている。ヒートシンク52は、はんだ92b、92cおよびターミナル62を介して、エミッタ電極32eに接続されている。
ヒートシンク52は、ターミナル62を介して半導体素子32が接続された本体部52aと、本体部52aに連なる継手部52bを有している。継手部52bは、Y方向において本体部52aの一端から延設されている。継手部52bは、本体部52aよりも厚みが薄くされている。ヒートシンク42は、封止樹脂体22の一面22aから露出され、ヒートシンク52は一面22aとは反対の裏面22bから露出されている。ヒートシンク42の露出面は一面22aと略面一とされ、ヒートシンク52の露出面は裏面22bと略面一とされている。
半導体装置12は3本以上の主端子72を備えている。主端子72は、コレクタ端子C2と、エミッタ端子E2を有している。コレクタ端子C2は、ヒートシンク42を介して、コレクタ電極42cと電気的に接続されている。エミッタ端子E2は、ヒートシンク52およびターミナル62を介して、エミッタ電極32eと電気的に接続されている。半導体装置12は、半導体装置11と同数の主端子72を有している。主端子72は、2本のコレクタ端子C2と、1本のエミッタ端子E2を有している。図8に示すように、リードフレーム102に、ヒートシンク42と、主端子72であるコレクタ端子C2およびエミッタ端子E2と、信号端子82が構成されている。図8に示す符号102aは外枠、符号102bは吊りリード、符号102cはタイバー、符号102dは基準孔である。
コレクタ端子C2は、ひとつの部材としてヒートシンク42と一体的に設けられている。コレクタ端子C2は、封止樹脂体21内に屈曲部を有しており、封止樹脂体22のひとつの側面22cにおいて、Z方向の中央付近から外部に突出している。エミッタ端子E2は、ヒートシンク52の継手部52bとの対向部E2aを有している。対向部E2aは、はんだ92dを介して継手部52bに接続されている。エミッタ端子E2は、封止樹脂体22内に屈曲部を有しており、コレクタ端子C2と同じ側面22cにおいて、Z方向の中央付近から外部に突出している。ヒートシンク52には、はんだ92c、92dとの接続部分をそれぞれ囲むように、たとえば環状の溝が形成されてもよい。
コレクタ端子C2およびエミッタ端子E2の突出部分は、Y方向に延設されている。コレクタ端子C2およびエミッタ端子E2は、X方向に並んで配置され、それぞれの板厚方向はZ方向に略一致している。図3などに示すように、X方向において、コレクタ端子C2の間にエミッタ端子E2が配置されている。主端子72の並び順は、並びの中心に対して対称となっている。主端子72は、コレクタ端子C2、エミッタ端子E2、コレクタ端子C2順に並んで配置されている。主端子72と主端子71とは、並び順が互いに逆となっている。
図2および図8に示すように、コレクタ端子C2およびエミッタ端子E2のそれぞれは、軸AX2を対称軸として線対称配置されている。エミッタ端子E2は、軸AX2上に配置されており、エミッタ端子E2の幅の中心が、軸AX2と略一致している。2本のコレクタ端子C2は、軸AX2を対称軸として線対称配置されている。以下では、図8に示すように、半導体素子32のひとつを半導体素子32a、半導体素子32の他のひとつを半導体素子32bと示すことがある。コレクタ端子C2のひとつは、軸AX2よりも半導体素子32a側に偏って配置され、コレクタ端子C2の他のひとつは、軸AX2よりも半導体素子32b側に偏って配置されている。
信号端子81は、封止樹脂体22の内部で、ボンディングワイヤ112を介して、半導体素子32のパッドに接続されている。信号端子82は、封止樹脂体21において、側面22cとは反対の側面22dから外部に突出している。
<半導体装置の製造方法>
次に、半導体装置11、12の製造方法について説明する。製造する工程(ステップ)は半導体装置11、12で同じであるため、半導体装置11を例に説明する。
先ず、半導体装置11を構成する各要素を準備する。図8に示したリードフレーム101を準備する。また、半導体素子31と、ターミナル61と、ヒートシンク51を準備する。
次いで、リードフレーム101のヒートシンク41における実装面上に、はんだ91aを介して、半導体素子31を配置する。コレクタ電極31cが実装面側となるように、はんだ91a上に半導体素子31を配置する。次に、エミッタ電極31e上に、はんだ91bを介して、ターミナル61を配置する。ターミナル61における半導体素子31とは反対の面上に、はんだ91cを配置する。はんだ91cについては、半導体装置11における高さばらつきを吸収可能な量、配置しておく。はんだ91b、91cは、予めターミナル61に迎えはんだとして設けておいてもよい。また、エミッタ端子E1の対向部E1a上に、はんだ91dを配置する。はんだ91dについても、半導体装置11における高さばらつきを吸収可能な量、配置しておく。
この積層状態で、1stリフローを行う。これにより、はんだ91aを介して、半導体素子31のコレクタ電極31cとヒートシンク41とが接続される。また、はんだ91bを介して、半導体素子31のエミッタ電極31eと対応するターミナル61とが接続される。すなわち、リードフレーム101、半導体素子31、およびターミナル61が一体化された接続体を得ることができる。はんだ91c、91dは、接続体において、後工程で用いる迎えはんだとなる。
次いで、半導体素子31のパッドと信号端子81とを電気的に接続する。本実施形態では、ボンディングワイヤ111により、半導体素子31のパッドと信号端子81を接続する。
次いで、ターミナル61側が上となるように、ヒートシンク41を図示しない台座上に配置する。そして、ターミナル61側の実装面が下にくるようにヒートシンク51をヒートシンク41上に配置する。この配置状態で、2ndリフローを行う。2ndリフローにより、リードフレーム101を含む接続体に、ヒートシンク51が一体化される。
次いで、封止樹脂体21を形成する。本実施形態では、トランスファモールド法を採用する。リードフレーム101を含む接続体を金型内に配置し、封止樹脂体21を成形する。本実施形態では、ヒートシンク41、51が完全に覆われるように、封止樹脂体21を成形する。
次いで、外枠101aおよびタイバー101cなど、リードフレーム101の不要部分を除去する。これにより、半導体装置11を得ることができる。
<半導体モジュールの概略構造>
次に、半導体モジュールの概略構造について説明する。ひとつの半導体モジュールにより、一相分の上下アーム7が構成される。3つの半導体モジュールにより、インバータ5が構成される。図9および図10に示すように、半導体モジュール10は、上記した半導体装置11、12と、連結部材13と、冷却器14を備えている。図9では、便宜上、冷却器14を省略している。
冷却器14は、熱伝導性に優れた金属材料、たとえばアルミニウム系の材料を用いて形成されている。冷却器14は、全体として扁平形状の管状体となっている。動作時に発熱する半導体装置11、12を冷却するため、半導体装置11、12と冷却器14とが交互に積層されている。半導体装置11、12と冷却器14はZ方向に並んで配置されている。半導体装置11、12のそれぞれは、冷却器14により挟まれている。冷却器14により、半導体装置11、12は両面側から冷却される。
冷却器14には、図示しない導入管および排出管が接続されている。図示しないポンプによって冷媒を導入管に供給すると、積層された冷却器14内の流路に冷媒が流れる。これにより、半導体装置11、12のそれぞれが、冷媒によって冷却される。冷却器14のそれぞれを流れた冷媒は、排出管を介して排出される。
半導体装置11において、高電位側のコレクタ端子C1は、電力ライン8Pに電気的に接続される。低電位側のエミッタ端子E1は、出力端子である。コレクタ端子C1は、P端子、正極端子とも称され、出力端子はO端子とも称される。半導体装置12において、高電位側のコレクタ端子C2は、出力端子である。低電位側のエミッタ端子E2は、電力ライン8Nに電気的に接続される。コレクタ端子C2はO端子とも称され、エミッタ端子E2はN端子、負極端子とも称される。
図9および図10に示すように、上下アーム7を構成する1組の半導体装置11、12は、冷却器14を介して隣り合うように配置されている。半導体装置11、12は、コレクタ端子C1とエミッタ端子E2が対向し、エミッタ端子E1とコレクタ端子C2がそれぞれ対向するように、配置されている。対向とは、対応する封止樹脂体21、22からの突出部分の少なくとも一部において、板面同士が向き合う状態である。本実施形態では、対応する封止樹脂体21、22からの突出部分が、ほぼ全域で対向している。
連結部材13は、半導体装置11、12を接続する部材である。連結部材13は、上アーム7Uと下アーム7Lとを電気的に接続する配線である。連結部材13は、出力端子であるエミッタ端子E1およびコレクタ端子C2を電気的に接続している。ひとつの半導体モジュール10は、2組の出力端子を接続するために、2つの連結部材13を備えている。
連結部材13は、たとえば金属板を加工することで形成されている。連結部材13は、架橋部材、繋ぎバスバーとも称される。連結部材13は、たとえば溶接により、エミッタ端子E1およびコレクタ端子C2に接続されている。本実施形態の連結部材13は、略コの字状(略U字状)をなしている。連結部材13の一端にエミッタ端子E1が接続され、他端にコレクタ端子C2が接続されている。連結部材13は、対応する出力端子と板面同士が対向するように配置され、この配置状態で接続されている。2つの連結部材13は、同一構造とされている。
図11は、半導体モジュール10、すなわち上下アーム7の配線インダクタンス(寄生インダクタンス)を考慮した等価回路図である。図11では、スイッチング素子Q1のうち、半導体素子31aに形成されたスイッチング素子をQ1a、半導体素子31bに形成されたスイッチング素子をQ1bと示している。また、スイッチング素子Q2のうち、半導体素子32aに形成されたスイッチング素子をQ2a、半導体素子32bに形成されたスイッチング素子をQ2bと示している。Lc11、Lc12、Le11、Le12は、スイッチング素子Q1の並列回路の配線インダクタンスを示している。Lc21、Lc22、Le21、Le22は、スイッチング素子Q2の並列回路の配線インダクタンスを示している。
上記したように、半導体装置11、12は、それぞれ3本以上の主端子71、72を備えている。すなわち、半導体装置11は、コレクタ端子C1およびエミッタ端子E1の少なくとも一方を複数本備えている。また、半導体装置12は、コレクタ端子C2およびエミッタ端子E2の少なくとも一方を複数本備えている。同じ種類の主端子を複数にして並列化する。たとえばエミッタ端子E1を並列化し、コレクタ端子C2を並列化する。これにより、主端子のインダクタンスを低減することができる。
半導体装置11、12で、主端子71、72の並び順が逆となっている。出力端子であるエミッタ端子E1およびコレクタ端子C2の本数が同じである。したがって、同じ種類(1種類)の半導体装置を用いて上下アームを構成する場合に較べて、出力端子同士の接続構造を簡素化し、これにより主回路配線のインダクタンスを低減することができる。主回路とは、平滑コンデンサCsと上下アーム7を含む回路である。
コレクタ端子C1およびエミッタ端子E1の並び順が並びの中心に対して対称となっている。非対称の構成に較べて、配線インダクタンスLc11、Lc12を互いに近づけ、配線インダクタンスLe11、Le12を互いに近づけることができる。また、コレクタ端子C2およびエミッタ端子E2の並び順が並びの中心に対して対称となっている。非対称の構成に較べて、配線インダクタンスLc21、Lc22を互いに近づけ、配線インダクタンスLe21,Lc22を互いに近づけることができる。以上により、半導体装置11、12のそれぞれにおいて、スイッチング時に流れる電流のアンバランス、すなわちAC電流のアンバランスを抑制することができる。
半導体装置11において、並び順を対称にすると、X方向において互いに隣り合うコレクタ端子C1およびエミッタ端子E1が増える。隣り合うコレクタ端子C1およびエミッタ端子E1は側面同士が対向している。磁束打消しの効果により、インダクタンスを低減することができる。同様に、半導体装置12においても、インダクタンスを低減することができる。
複数の半導体素子31が、並び方向であるX方向と直交する軸AX1に対して線対称配置されている。そして、軸AX1を対称軸として、コレクタ端子C1およびエミッタ端子E1がそれぞれ線対称配置されている。これにより、コレクタ端子C1→スイッチング素子Q1a→エミッタ端子E2の電流経路と、コレクタ端子C1→スイッチング素子Q1b→エミッタ端子E2の電流経路とが、軸AX1を対称軸としてほぼ線対称となる。すなわち、配線インダクタンスLc11、Lc12は、互いにほぼ等しくなる。配線インダクタンスLe11、Le12は、互いにほぼ等しくなる。したがって、半導体装置11において、AC電流のアンバランスを効果的に抑制することができる。
同様に、複数の半導体素子32が、並び方向であるX方向と直交する軸AX2に対して線対称配置されている。そして、軸AX2を対称軸として、コレクタ端子C2およびエミッタ端子E2がそれぞれ線対称配置されている。これにより、コレクタ端子C2→スイッチング素子Q2a→エミッタ端子E2の電流経路と、コレクタ端子C2→スイッチング素子Q2b→エミッタ端子E2の電流経路とが、軸AX2を対称軸としてほぼ線対称となる。すなわち、配線インダクタンスLc21,Lc22は、互いにほぼ等しくなる。配線インダクタンスLe21,Le22は、互いにほぼ等しくなる。したがって、半導体装置12において、AC電流のアンバランスを効果的に抑制することができる。
本実施形態では、並んで配置された半導体素子31の中心がY方向において完全一致している。また、並んで配置された半導体素子32の中心がY方向において完全一致している。これによれば、AC電流のアンバランスをより効果的に抑制できる。しかしながら、中心の完全一致に限定されない。Y方向の僅かなずれであれば、上記効果に準ずる効果を奏することができる。
また、主端子71、72には、平滑コンデンサCsやモータジェネレータ3との電気的な接続のために、バスバーなどが接続される。バスバーは、たとえば溶接される。よって、主端子71、72それぞれについて、少なくとも電流経路を形成する部分、すなわちバスバーとの接続位置までの部分について線対称とすれば、上記効果を奏することができる。
軸AX1が、封止樹脂体21の外形のX方向中心と略一致している。これにより、半導体装置11の体格を小型化しつつ、上記効果を奏することができる。同じく、軸AX2が、封止樹脂体22の外形のX方向中心と略一致している。これにより、半導体装置12の体格を小型化しつつ、上記効果を奏することができる。
複数の連結部材13によって、半導体装置11、12が接続されている。上アーム7Uと下アーム7Lとの接続経路の増加により、主回路配線のインダクタンスを低減することができる。
すべての主端子71が、封止樹脂体21の側面21cから突出するとともに、X方向に沿って配列されている。すべての主端子72が、封止樹脂体22の側面22cから突出するとともに、X方向に沿って配列されている。これにより、上アーム7Uと下アーム7Lとの接続や、平滑コンデンサCsとの接続を簡素化し、主回路配線のインダクタンスを低減することができる。
コレクタ端子C1およびエミッタ端子E2の突出部分がほぼ全域で対向しており、エミッタ端子E1およびコレクタ端子C2の突出部分がほぼ全域で対向している。したがって、主回路配線のインダクタンスを効果的に低減することができる。
ヒートシンク41、51が、複数の半導体素子31で共通化されている。したがって、スイッチング素子Q1間の電圧揺れを抑制することができる。同じく、ヒートシンク42、52が、半導体素子32で共通化されているため、スイッチング素子Q2間の電圧揺れを抑制することができる。さらには、部品点数も削減することができる。
<半導体モジュールの詳細構造>
次に、上記した半導体モジュールの構造について詳細に説明する。図12は、図2に対応しており、封止樹脂体21、22内の要素を破線で示している。
半導体モジュール10は、上記したように3本以上の主端子71、72を有する半導体装置11、12を備えて構成されている。封止樹脂体成形時の位置精度などのため、主端子71、72のすべてをリードフレーム101、102に構成している。主端子71、72の並び順が逆であり、半導体装置11、12で、エミッタ端子E1、E2とヒートシンク51、52との接続構造に差が生じる。これにより、製造工程が複雑になる、すなわち生産性が低下する虞がある。
なお、リードフレーム101に、コレクタ端子C1とともにエミッタ端子E1を構成すると、ヒートシンク51側は金型にてクランプせず、ヒートシンク41(リードフレーム101)側のみクランプすることになる。ひとつの部材のみをクランプするため、封止樹脂体21を成形する際の位置精度が向上する。たとえば、樹脂漏れを抑制できる。リードフレーム102についても同様である。
上記した問題に対して、本実施形態に係る半導体モジュール10では、図2〜図5および図12などに示すように、封止樹脂体21、22、および、主端子71、72の突出部分における少なくとも根元部分71r、72rが、互いに同じ構造とされている。封止樹脂体21、22は、互いに同じ形状および同じ大きさとされている。封止樹脂体21、22の外観が同じとされている。根元部分71r、72rは、互いに同じ形状および同じ大きさとされている。
コレクタ端子C1とエミッタ端子E2の根元部分71r、72rは、同一構造とされている。エミッタ端子E1とコレクタ端子C2の根元部分71r、72rは、同一構造とされている。封止樹脂体21、22に対する根元部分71r、72rの配置(位置)も、互いに同じとされている。以上により、同一の金型を用いて、封止樹脂体21、22を成形することができる。金型の共通化により、生産性を向上することができる。たとえば型交換を不要にすることができる。
なお、根元部分71r、72rとは、主端子71、72のうち、封止樹脂体21、22の成形時に金型によってクランプされる部分である。封止樹脂体21,22の側面21c、22cから所定範囲(たとえば1mm程度)の部分である。配置が同じとは、たとえば封止樹脂体21、22が一致するように半導体装置11、12を積層した状態で、Z方向から投影視したときに、根元部分71r、72r同士がほぼ完全に重なる位置関係である。
また、ヒートシンク51とエミッタ端子E1との間に、はんだ91dを介したはんだ接合部121が形成されている。ヒートシンク52とエミッタ端子E2との間に、はんだ92dを介したはんだ接合部122が形成されている。そして、封止樹脂体21、22および根元部分71r、72rの少なくとも一方を半導体装置11、12の位置基準として、はんだ接合部121,122の少なくとも一部が、Y方向の同じ位置に設けられている。図12に示すように、X方向に平行な仮想線L1上に、はんだ接合部121、122がそれぞれ設けられている。
これにより、同じリフロー工程、条件にて、はんだ接合を行うことができる。特に2ndリフローを同じ工程、条件にて行うことができる。X方向に沿って搬送しながらリフローを行う際、たとえばヒータの位置を同じにできる。また、ヒートシンク41、42の直下にヒータを設けた場合でも、ヒータからはんだ接合部121,122までの伝熱距離をほぼ等しくすることができる。これにより、リフロー時において、はんだ91d、92dの溶融状態に偏りが生じるのを抑制することができる。
以上より、本実施形態に係る半導体モジュール10によれば、2種類(2品番)の半導体装置11、12を備えつつ、生産性を向上することができる。特に本実施形態では、はんだ接合部121、122のY方向中心が互いに一致している。これにより、生産性をさらに向上することができる。
また、リードフレーム101、102における他のクランプ部位についても、互いに同一構造とされ、封止樹脂体21、22に対する配置も互いに同じとされている。たとえば信号端子81、82の突出部分のうち、根元部分81r、82rは、同一構造とされるとともに、封止樹脂体21、22に対する配置(位置)も互いに同じとされている。吊りリード101b、102bの突出部分のうち、根元部分101br、102brは、同一構造とされるとともに、封止樹脂体21、22に対する配置(位置)も互いに同じとされている。
本実施形態では、主端子71、72の突出部分全体で、同一構造および配置が互いに同じとされている。半導体装置11、12は、主端子71、72の電位(コレクタ/エミッタ)が逆となっているものの、外観が互いに同じである。これによれば、生産性をさらに向上することができる。たとえば、同じ工程、条件で製造しやすい。たとえば、平滑コンデンサCsとの接続を同じ工程、条件で行うことができる。
本実施形態では、図12に示すように、軸AX1を対称軸として、はんだ接合部121が線対称配置されている。軸AX1を対称軸として、半導体素子31およびはんだ接合部121がそれぞれ線対称配置されている。また、軸AX2を対称軸として、はんだ接合部122が線対称配置されている。軸AX2を対称軸として、半導体素子32およびはんだ接合部122がそれぞれ線対称配置されている。これにより、X方向において、リフロー(2ndリフロー)時のバランスがとれる。よって、生産性を向上することができる。たとえば、長手方向であるX方向においてヒートシンク51、52の傾きを抑制することができる。また、AC電流のアンバランスを抑制することができる。
本実施形態では、リードフレーム101、102に設けられた位置決め用の基準孔101d、102dも、封止樹脂体21、22などを位置基準として、互いに同じ位置とされている。たとえば図示しない位置決めピンを基準孔101d、102dに合わせて位置決めする。したがって、半導体装置11、12において対応する要素の位置を精度良く合わせることができる。
本実施形態では、図12に示すように、複数の主端子71の幅W1と、複数の主端子72の幅W2とが、互いに等しくされている。換言すれば、リードフレーム101、102におけるX方向の幅が、互いに等しくされている。これにより、各工程において、基準孔101d、102dにより位置決め(本位置決め)する前に、リードフレーム101、102の外形により仮位置決めをすることができる。したがって、位置決めにかかる時間を短縮することができる。幅W1は、主端子71の幅方向において、複数の主端子71の配置領域の長さである。幅W2は、主端子72の幅方向において、複数の主端子72の配置領域の長さである。
本実施形態では、リードフレーム101、102において、厚肉部であるヒートシンク41、42が、同一構造とされている。ヒートシンク41、42の熱容量が同じであるため、半導体装置11、12を形成する際、同じリフロー工程、条件にて、はんだ接合を行うことができる。たとえば1stリフローを同じ工程、条件で行うことができる。
本実施形態では、ヒートシンク51、52の構造が互いに異なる例を示したが、これに限定されない。図13に示す変形例のように、同一構造のヒートシンク51、52を採用してもよい。ヒートシンク51、52は、形状および大きさが互いに同じである。ヒートシンク51、52は、熱容量が同じである。これにより、2ndリフローを安定化させることができる。また、ヒートシンク51、52の共通化により、部品点数を削減することができる。
半導体装置11、12の外観が同一の場合、半導体装置11、12の少なくともひとつに、他と区別するための目印を設けてもよい。目印は、バスバーなどが接続される部分よりも突出先端側に設けるとよい。すなわち、上下アーム7の電流動作に影響しない部分に設けるとよい。図14に示す変形例では、目印である切り欠き71mを、半導体装置11のエミッタ端子E1のひとつに設けている。これにより、誤って同じ半導体装置同士が接続されるのを抑制することができる。主端子71において、切り欠き71mの位置は、エミッタ端子E1に限定されない。切り欠き71mとともに、半導体装置12の異なる位置に別の切り欠きを設けてもよい。たとえばエミッタ端子E2の突出先端に切り欠きを設けてもよい。
切り欠きとは別の目印を用いてもよい。たとえば、印刷、レーザ加工などにより形成された目印を採用することもできる。生産性を向上するには、上記した切り欠きが好ましい。切り欠きは、たとえばリードフレーム101、102の形成時や、タイバー101c、102cなどの除去(リードカット)時に形成することができる。
半導体装置11、12がそれぞれ3本の主端子71、72を備える例を示したが、これに限定されない。4本以上の主端子71、72を備える構成としてもよい。図15に示す変形例では、半導体装置11、12が、対応する主端子71、72を7本備えている。半導体装置11は、3本のコレクタ端子C1と、4本のエミッタ端子E1を備えている。コレクタ端子C1とエミッタ端子E1は、X方向において交互に配置されている。
半導体装置12は、4本のコレクタ端子C2と、3本のエミッタ端子E2を備えている。コレクタ端子C2とエミッタ端子E2は、X方向において交互に配置されている。主端子71、72それぞれの並び順は、並びの中心に対して対称とされている。主端子71、72の中心から見た並び順は、互いに逆となっている。はんだ接合部121は4つ、はんだ接合部122は3つである。図15において、ヒートシンク51、52は、図13と同じ構造である。
半導体装置11、12が、対応する半導体素子31、32を2つ備える例を示したが、これに限定されない。半導体素子31、32を3つ以上備えてもよい。
両面放熱構造の半導体装置11、12として、ターミナル61、62を備える例を示したが、これに限定されない。ターミナル61,62を備えない構成としてもよい。ヒートシンク41、42、51、52が、対応する封止樹脂体21、22から露出される例を示したが、封止樹脂体21、22から露出されない構成としてもよい。ヒートシンク41、42、51、52を、たとえば半導体素子31、32の個数に応じて複数に分割してもよい。しかしながら、一体化したほうが、生産性も向上できる。また、並列回路において電圧の揺らぎを抑制することができる。
(第2実施形態)
本実施形態において、先行実施形態と機能的におよび/または構造的に対応する部分および/または関連付けられる部分には、同一の参照符号を付与する。対応する部分および/または関連付けられる部分については、先行実施形態の説明を参照することができる。
図16および図17に示すように、本実施形態に係る半導体モジュール10は、負荷線9をさらに備えている。負荷線9は、たとえば銅などの金属材料を用いて形成されている。負荷線9は、たとえば板状に形成されている。負荷線9は、バスバーとも称される。半導体モジュール10は、連結部材13として、負荷線9が連なっている連結部材13aと、負荷線9が連なっていない連結部材13bを備えている。
負荷線9は、連結部材13aと一体的に設けられてもよいし、連結部材13aに接続されてもよい。負荷線9は、連結部材13aの所定位置に連なっている。図16および図17では、便宜上、冷却器14を省略して図示している。
負荷線9を、連結部材13aのみに繋ぐことで、モータジェネレータ3との接続構造を簡素化することができる。また、コレクタ端子C1およびエミッタ端子E2と平滑コンデンサCsとの接続も簡素化できる。
半導体装置11、12の基本的な構成は、先行実施形態と同じである。半導体装置11は、1本のコレクタ端子C1と、2本のエミッタ端子E1を備えている。半導体装置12は、2本のコレクタ端子C2と1本のエミッタ端子E2を備えている。半導体装置11、12のエミッタ端子E1、E2は、対応するヒートシンク51、52にはんだ接合されている。
以下では、エミッタ端子E1のひとつをエミッタ端子E11、他のひとつをエミッタ端子E12と示すことがある。コレクタ端子C2のひとつをコレクタ端子C21、他のひとつをコレクタ端子C22と示すことがある。X方向において、エミッタ端子E11は半導体素子31a側に配置され、エミッタ端子E12は半導体素子31b側に配置されている。コレクタ端子C21は半導体素子32a側に配置され、コレクタ端子C22は半導体素子32b側に配置されている。
以下に、負荷線9の連なる位置について説明する。
図18は、負荷線9の連なる位置を検証するため、配線抵抗を考慮した上下アーム7の回路モデルである。図18に示す負荷は、モータジェネレータ3の固定子巻線に相当する。負荷は、誘導性負荷(L負荷)である。以下では、P端子であるコレクタ端子C1を単にP、N端子であるエミッタ端子E2を単にN、出力線である負荷線9を単にOと示すことがある。
図18に示すように、上下アーム7は、上アーム7Uと下アーム7Lを接続する経路として、第1経路F1と、第2経路F2を有している。以下において、単に経路F1、F2と示すことがある。第1経路F1は、連結部材13aと、エミッタ端子E11と、コレクタ端子C21を有している。連結部材13aは、出力端子であるエミッタ端子E11およびコレクタ端子C21に溶接されている。第1経路F1は、主たる抵抗成分として、エミッタ端子E11と連結部材13aとの溶接部分の抵抗R1と、連結部材13a自身の配線抵抗である抵抗R2、R3と、コレクタ端子C21と連結部材13aとの溶接部分の抵抗R4を有している。
第2経路F2は、連結部材13bと、エミッタ端子E12と、コレクタ端子C22を有している。連結部材13bは、出力端子であるエミッタ端子E12およびコレクタ端子C22に溶接されている。第2経路F2は、主たる抵抗成分として、エミッタ端子E12と連結部材13bとの溶接部分の抵抗R5と、連結部材13b自身の配線抵抗である抵抗R6、R7と、コレクタ端子C22と連結部材13bとの溶接部分の抵抗R8を有している。図18に示すモデルでは、負荷線9が上アーム7U寄りに連なり、第1経路F1において、負荷線9が連なる位置から下アーム7L側に、抵抗R2、R3があると仮定とした。
上記したように、連結部材13のひとつに負荷線9が連なる構成では、DC電流の経路が主として2つある。DC電流とは、スイッチング時ではなく、スイッチング素子がオンされている定常時に流れる電流である。図18に実線矢印で示すCP1、CP2は、上アーム7U側のスイッチング素子Q1(Q1a、Q1b)を駆動させているときの主電流経路である。破線矢印で示すCP3、CP4は、下アーム7L側のスイッチング素子Q2(Q2a、Q2b)を駆動させているときの主電流経路である。
電流経路CP1は、コレクタ端子C1(P)→ヒートシンク41→スイッチング素子Q1a、Q1b→ヒートシンク51→エミッタ端子E11→連結部材13a→負荷線9(O)である。電流経路CP2は、コレクタ端子C1(P)→ヒートシンク41→スイッチング素子Q1a、Q1b→ヒートシンク51→エミッタ端子E12→連結部材13b→コレクタ端子C22→ヒートシンク42→コレクタ端子C21→連結部材13a→負荷線9(O)である。このように、電流経路CP1、CP2とで主回路配線の抵抗成分が異なるため、DC電流のアンバランスが生じる虞がある。
同様に、電流経路CP3は、負荷線9(O)→連結部材13a→コレクタ端子C21→ヒートシンク42→スイッチング素子Q2a、Q2b→ヒートシンク52→エミッタ端子E2(N)である。電流経路CP4は、負荷線9(O)→連結部材13a→エミッタ端子E11→ヒートシンク51→エミッタ端子E12→連結部材13b→コレクタ端子C22→ヒートシンク42→スイッチング素子Q2a、Q2b→ヒートシンク52→エミッタ端子E2(N)である。このように、電流経路CP3、CP4とで主回路配線の抵抗成分が異なるため、DC電流のアンバランスが生じる虞がある。
図19は、図18に示すモデルにおいて、モータロックが生じたときに出力端子に流れる電流のシミュレーション結果を示している。図19(a)は、上アーム7U側を駆動させているときに、各出力端子に流れる電流を示している。図19(b)は、下アーム7L側を駆動させているときに、各出力端子に流れる電流を示している。図19では、エミッタ端子E11に流れる電流を実線、コレクタ端子C21に流れる電流を破線、エミッタ端子E12およびコレクタ端子C22に流れる電流を一点鎖線で示している。
シミュレーションでは、負荷電流を1000[A]、上下アーム7の出力波形のデューティ比を55%とした。また、抵抗R1〜R8の値を互いに等しい値であるrとした。経路F1、F2の全抵抗値8rに対し、電流経路CP1の抵抗値はr、電流経路CP2の抵抗値は7r、電流経路CP3の抵抗値は3r、電流経路CP4の抵抗値は5rである。
よって、電流経路CP1のほうが、電流経路CP2よりも電流が流れやすい。スイッチング素子Q1の駆動時において、エミッタ端子E11のほうがエミッタ端子E12よりも大きな電流が流れる。また、電流経路CP3のほうが、電流経路CP4よりも電流が流れやすい。スイッチング素子Q2の駆動時において、コレクタ端子C21のほうがコレクタ端子C22よりも大きな電流が流れる。このように、経路F1を構成する出力端子、具体的にはエミッタ端子E11およびコレクタ端子C21側に電流が集中する。
スイッチング素子Q1の駆動時には、上下アーム7から負荷へ電流が流れる。図19(a)に示すように、PWM周期のオン期間には、コレクタ端子C1(P)からスイッチング素子Q1を介して負荷線9(O)に電流が流れる。エミッタ端子E11には、1000×7/8=875[A]の電流が流れる。オフ期間には、エミッタ端子E2(N)からダイオードD2を介して負荷線9(O)に電流が流れる。このとき、エミッタ端子E11には、1000×3/8=375[A]の電流が流れる。エミッタ端子E11に流れる電流は、875[A](デューティ比55%)、375[A](デューティ比45%)の矩形波である。エミッタ端子E11には、実効値換算で696[A]の電流が流れる。
スイッチング素子Q2の駆動時には、負荷から上下アーム7に電流が流れる。PWM周期のオン期間には、負荷線9(O)からスイッチング素子Q2を介してエミッタ端子E2(N)に電流が流れる。コレクタ端子C21には、図19(b)に示すように、1000×5/8=625[A]の電流が流れる。オフ期間には、負荷線9(O)からダイオードD1を介してコレクタ端子C1(P)に電流が流れる。このとき、コレクタ端子C21には、1000×1/8=125[A]の電流が流れる。コレクタ端子C21に流れる電流は、625[A](デューティ比45%)、125[A](デューティ比55%)の矩形波である。コレクタ端子C21には、実効値換算で429[A]の電流が流れる。
このように、図18に示すモデルでは、上アーム7Uのほうが下アーム7LよりもDC電流のバランスが悪い。よって、DC電流のアンバランスにより電流が集中するエミッタ端子E11およびコレクタ端子C21の中でも、特にエミッタ端子E11に大きな電流が流れる。エミッタ端子E11のほうが、通電ストレスが大きい。
本実施形態の半導体モジュール10は、先行実施形態同様、ヒートシンク51、52と主端子71、72との接合部として、はんだ接合部121と、はんだ接合部122を有している。はんだ接合部121は、ヒートシンク51とエミッタ端子E11、E12のそれぞれとの間に形成されている。はんだ接合部122は、ヒートシンク52とエミッタ端子E2との間に形成されている。電流が集中するエミッタ端子E11およびコレクタ端子C21のうち、エミッタ端子E11には、はんだ接合部121が形成され、コレクタ端子C21には、はんだ接合部が形成されていない。コレクタ端子C21は、ひとつの部材としてヒートシンク42と連続的に設けられている。たとえばエレクトロマイグレーション効果は、流れる電流が大きくなるほど高くなる。エミッタ端子E11のほうが、コレクタ端子C21よりも通電ストレスに対する耐性が低い。
そこで、本実施形態では、経路F1において、負荷線9の連なる位置(以下、基準位置と示す)からエミッタ端子E11を介してヒートシンク51までの配線抵抗の値が、基準位置からコレクタ端子C21を介してヒートシンク42までの配線抵抗の値よりも大きくなるように、基準位置が設定されている。図16および図17に示すように、本実施形態に係る半導体モジュール10では、負荷線9が、略コの字(U字)状をなす連結部材13aのうち、コレクタ端子C21との溶接部分に連なっている。基準位置は、出力分岐点とも称される。
図20は、図16および図17に示す半導体モジュール10の等価回路図である。連結部材13aにおいて、負荷線9が連なる基準位置BPは、下アーム7L寄りに設けられている。図20では、便宜上、基準位置BPとコレクタ端子C21との溶接部分の抵抗R4との間の配線抵抗をゼロとし、基準位置BPを、連結部材13aの配線抵抗R2、R3と抵抗R4との間に設けている。
経路F1において、基準位置BPから、エミッタ端子E11およびはんだ接合部121を介して、ヒートシンク51までの配線部分の抵抗値(第1抵抗値)は、抵抗R1、R2、R3の合計値である。基準位置BPから、コレクタ端子C21を介して、ヒートシンク42までの配線部分の抵抗値(第2抵抗値)は、抵抗R4の値である。たとえば各抵抗R1〜R8の値がrの場合、第1抵抗値は3r、第2抵抗値はrである。
以上により、通電ストレスに対する耐性が低いエミッタ端子E11側の半導体装置11において、エミッタ端子E11、E12のDC電流のアンバランスを抑制することができる。エミッタ端子E11、E12のDC電流のアンバランスの度合いを小さくすることができる。これにより、エミッタ端子E11に形成されたはんだ接合部121への電流集中を抑制することができる。DC電流のアンバランスの抑制により、はんだ接合部121に流れる電流を小さくすることができる。したがって、2種類(2品番)の半導体装置11、12を備える半導体モジュール10において、信頼性を向上することができる。
上記した負荷線9の配置により、コレクタ端子C2側においてDC電流のアンバランスの度合いが大きくなり、コレクタ端子C21に流れる電流が大きくなる。しかしながら、コレクタ端子C21は、エミッタ端子E11よりも通電ストレスに対する耐性が高い。よって、半導体モジュール10全体として、信頼性を向上することができる。
なお、はんだ接合の有無により、エミッタ端子E11のほうがコレクタ端子C21よりも通電ストレスに対する耐性が低い例を示したが、これに限定されない。たとえば、コレクタ端子C21がヒートシンク42にはんだ接合され、コレクタ端子C21のはんだ接合部の面積が、エミッタ端子E11のはんだ接合部121の面積よりも大きくされてもよい。はんだ接合の有無、はんだ接合部の面積などにより、通電ストレスに対する耐性の大小が決定される。
本実施形態とは逆の構成、すなわち下アーム7L側のコレクタ端子C21のほうが、上アーム7U側のエミッタ端子E11よりも通電ストレスに対する耐性が低くされた構成としてもよい。この場合、経路F1において、基準位置BPからヒートシンク42までの配線抵抗値が、基準位置BPからヒートシンク51までの配線抵抗値よりも大きくなるように、負荷線9を設ければよい。たとえば、基準位置BPを、連結部材13aにおいて上アーム7U寄りに設ければよい。
本実施形態では、連結部材13a、13bが、同一構造とされている。これによれば、負荷線9の基準位置BPにより、DC電流のアンバランスを調整しやすい。同一構造の連結部材13a、13bを用い、溶接も同様に行うことで、経路F1全体の抵抗値と、経路F2全体の抵抗値とを、ほぼ等しくすることができる。
経路F1、F2の抵抗値が等しい場合、エミッタ端子E11に流れる電流とコレクタ端子C21に流れる電流とのクロスポイントにおける抵抗比率xが、モータロック時に設定される出力波形のデューティ比とほぼ一致することが明らかとなった。図21は、モータロック時に設定される種々のデューティ比において、抵抗比率xとエミッタ端子E11およびコレクタ端子C21の実効値電流の比率の関係を示している。以下において、区別のため、クロスポイントの抵抗比率をx0と示す。
抵抗比率xは、経路F1全体の抵抗値に対する第1抵抗値の比率である。図20において、抵抗R1〜R4の合計値を1とすると、抵抗R1、R2、R3の合計値がx、抵抗R4が(1−x)である。モータロック時のデューティ比は、一般的に50%程度(たとえば40〜60%の範囲の中)に設定される。デューティ比は、図21(a)が50%、図21(b)が55%、図21(c)が60%である。上記したシミュレーション結果は、図21(b)において、抵抗比率xが0.25の場合の結果である。抵抗比率x=0.25において、エミッタ端子E11とコレクタ端子C21との実効値電流の比率は0.62:0.38である。
図21に示すように、いずれのデューティ比においても、クロスポイントの抵抗比率x0とデューティ比Rdが一致している。図21(a)において、抵抗比率x0は、0.55である。図21(b)において、抵抗比率x0は、0.5である。図21(c)において、抵抗比率x0は、0.6である。
したがって、モータロック時に設定されるデューティ比をRdとすると、エミッタ端子E11のほうが通電ストレスに対する耐性が低い場合、x≧Rdを満たすように、抵抗比率x、すなわち基準位置BPを設定するとよい。この関係を満たすことで、エミッタ端子E11の実効値電流を、コレクタ端子C21の実効値電流以下にすることができる。これにより、半導体モジュール10の信頼性を向上することができる。x>Rdを満たすと、エミッタ端子E11の実効値電流を、コレクタ端子C21の実効値電流未満にすることができる。これにより、半導体モジュール10の信頼性をさらに向上することができる。
コレクタ端子C21のほうが通電ストレスに対する耐性が低い場合、x≦Rdを満たすように、抵抗比率x、すなわち基準位置BPを設定するとよい。この関係を満たすことで、コレクタ端子C21の実効値電流を、エミッタ端子E11の実効値電流以下にすることができる。これにより、半導体モジュール10の信頼性を向上することができる。x<Rdを満たすと、コレクタ端子C21の実効値電流を、エミッタ端子E11の実効値電流未満にすることができる。これにより、半導体モジュール10の信頼性をさらに向上することができる。
連結部材13a、13bが、同一構造の例を示したが、これに限定されない。経路F1、F2の抵抗値がほぼ等しい例を示したが、これに限定されない。連結部材13a、13bの構造が異なる構成にも適用できる。経路F1、F2の抵抗値が異なる構成にも適用できる。たとえば、幅、厚み、長さの少なくとも1つを、連結部材13a、13bの少なくとも一部において異ならせてもよい。たとえば同一構造の連結部材13a、13bを用いつつ、溶接抵抗(抵抗R1、R4、R5、R8)を異ならせることで、経路F1、F2の抵抗値が異なるようにしてもよい。連結部材13a、13bと出力端子との接続は溶接に限定されない。溶接以外の固定手段、たとえば接合部材による固定、締結などを用いてもよい。
たとえば、図20において、経路F1側の抵抗R1〜R4の値をそれぞれr、経路F2側の抵抗R5〜R8の値をそれぞれ2rとしたときの、実効値電流の比率と抵抗比率xとの関係を図22に示す。経路F1全体の抵抗値に対する経路F2全体の抵抗値の比をkとすると、k=2である。デューティ比は、図22(a)が50%、図22(b)が55%、図22(c)が60%である。
図22(a)に示すように、デューティ比が50%の場合、クロスポイントの抵抗比率x0はデューティ比Rdと一致する。図22(b)および図22(c)に示すように、デューティ比が55%、60%の場合、抵抗比率x0とデューティ比Rdとにずれが生じている。抵抗比率x0のほうがデューティ比Rdよりも大きい値となっている。デューティ比が55%の場合、抵抗比率x0は0.6である。デューティ比が60%の場合、抵抗比率x0は0.7である。
経路F1、F2の抵抗値が一致しない場合、クロスポイントの抵抗比率x0が、下記式1により決定される。
(式1)x0={(Rd−0.5)×k+0.5}
したがって、エミッタ端子E11のほうが通電ストレスに対する耐性が低い場合、下記式2を満たすように、抵抗比率x、すなわち基準位置BPを設定するとよい。
(式2)x≧{(Rd−0.5)×k+0.5}
この関係を満たすことで、エミッタ端子E11の実効値電流を、コレクタ端子C21の実効値電流以下にすることができる。下記式3を満たすと、エミッタ端子E11の実効値電流を、コレクタ端子C21の実効値電流未満にすることができる。
(式3)x>{(Rd−0.5)×k+0.5}
コレクタ端子C21のほうが通電ストレスに対する耐性が低い場合、下記式4を満たすように、抵抗比率x、すなわち基準位置BPを設定するとよい。
(式4)x≦{(Rd−0.5)×k+0.5}
この関係を満たすことで、コレクタ端子C21の実効値電流を、エミッタ端子E11の実効値電流以下にすることができる。下記式5を満たすと、コレクタ端子C21の実効値電流を、エミッタ端子E11の実効値電流未満にすることができる。
(式5)x<{(Rd−0.5)×k+0.5}
上記した式1〜5の関係については、k=2以外においても成立する。たとえば、k=1.5の場合を、図23に示す。デューティ比は、図23(a)が50%、図23(b)が55%、図23(c)が60%である。デューティ比が50%の場合、クロスポイントの抵抗比率x0はデューティ比Rdと一致する。デューティ比が55%の場合、抵抗比率x0は0.575である。デューティ比が60%の場合、抵抗比率x0は0.65である。いずれのデューティ比においても、クロスポイントの抵抗比率x0は、上記した式1により算出される値と一致する。
k=0.5の場合を、図24に示す。デューティ比は、図24(a)が50%、図24(b)が55%、図24(c)が60%である。デューティ比が50%の場合、クロスポイントの抵抗比率x0はデューティ比Rdと一致する。デューティ比が55%の場合、抵抗比率x0は0.525である。デューティ比が60%の場合、抵抗比率x0は0.55である。いずれのデューティ比においても、クロスポイントの抵抗比率x0は、上記した式1により算出される値と一致する。なお、上記式1〜5の関係は、たとえばk=1でも成立する。
負荷線9の位置は、上記例に限定されない。たとえばエミッタ端子E11の通電ストレスに対する耐性が低い場合、図25に示す変形例のように、連結部材13aを、コレクタ端子C21との接続部分よりも延設し、この延設部分に負荷線9が連なる構成としてもよい。図26に示す変形例のように、略コの字状をなす連結部材13aにおいて、エミッタ端子E11およびコレクタ端子C21との接続部を繋ぐ繋ぎ部に、負荷線9が連なる構成としてもよい。この場合、溶接抵抗に差を設ける、および/または、連結部材13aにおける接続部の幅を異ならせればよい。図27に示す変形例のように、Y方向において連結部材13aを反転させてもよい。
経路F1において、エミッタ端子E11およびコレクタ端子C21と連結部材13aとの接続数が同じ例を示したが、これに限定されない。エミッタ端子E11とコレクタ端子C21とで接続数を異ならせることで、基準位置BPからの配線抵抗を調整することもできる。たとえば図28に示す変形例では、板厚方向の表裏でコレクタ端子C21に連結部材13aが接続されている。連結部材13a、13bの構造が互いに異なっている。コレクタ端子C21は2つの接続部を有し、エミッタ端子E11は1つの接続部を有している。2つの接続部により、コレクタ端子C21の接続面積が大きい。これにより、抵抗R4の値が、抵抗R1の値よりも小さくなっている。
図29に示す変形例のように、連結部材13a、13bが、ワイヤなどの細線15によって電気的に接続された構成としてもよい。細線15の抵抗値は、電流経路CP1、CP2、CP3、CP4を構成する他の要素の抵抗値に較べて十分に大きい。細線15は、DC電流のバランスに大きな影響を与えない。
半導体装置11、12をZ方向に積層配置する例を示したが、これに限定されない。たとえば図30に示す変形例のように、平置きの状態で接続することもできる。図30に示す符号B1は正極側のバスバーであり、符号B2は負極側のバスバーである。バスバーB1を介して、コレクタ端子C1が平滑コンデンサCsの正極側の端子に接続される。バスバーB2を介して、エミッタ端子E2が平滑コンデンサCsの負極側の端子に接続される。図30では、封止樹脂体21、22など、半導体装置11、12の要素の一部を省略して図示している。
半導体装置11、12の構造は、両面放熱構造に限定されない。片面放熱構造にも適用できる。また、縦型構造のスイッチング素子に限定されず、横型構造のスイッチング素子(たとえばLDMOS)にも適用できる。片面放熱構造の場合、たとえば平置き状態での接続構造を採用することができる。
半導体装置11、12が複数の半導体素子31、32を備える例を示したが、これに限定されない。1つの半導体素子31、32を備える構成において、複数の経路、たとえば2つの経路F1、F2を有すると、DC電流のアンバランスを生じ得る。よって、半導体装置11、12が1つの半導体素子31、32のみを備える構成にも適用することができる。
半導体装置11、12が封止樹脂体21、22を備える例を示したが、これに限定されない。封止樹脂体21、22を備えない構成としてもよい。
(第3実施形態)
本実施形態において、先行実施形態と機能的におよび/または構造的に対応する部分および/または関連付けられる部分には、同一の参照符号を付与する。対応する部分および/または関連付けられる部分については、先行実施形態の説明を参照することができる。
図31は、本実施形態に係る半導体装置11、12を示している。図31では、便宜上、2つの半導体装置11、12を横並びで図示している。図31では、図12同様、封止樹脂体21、22内の要素を破線で示している。
半導体装置11、12の基本的な構成は、先行実施形態と同じである。半導体装置11、12は、両面放熱構造をなしている。Z方向からの平面視において、ヒートシンク51、52の面積が、対応するヒートシンク41、42の面積よりも小さくされている。ヒートシンク51(本体部51a)の長手方向において、2つの半導体素子31が並んで配置されている。同じく、ヒートシンク52(本体部52a)の長手方向において、2つの半導体素子32が並んで配置されている。
半導体装置11は、はんだ接合部121を有している。はんだ接合部121は、エミッタ端子E1のそれぞれとヒートシンク51との間に形成されている。半導体装置12は、はんだ接合部122を有している。はんだ接合部122は、エミッタ端子E2とヒートシンク52との間に形成されている。
半導体装置11、12は、はんだ接合部131、132をさらに有している。はんだ接合部131は、ターミナル61のそれぞれとヒートシンク51との間に形成されている。はんだ接合部132は、ターミナル62のそれぞれとヒートシンク52との間に形成されている。図31では、他と区別するために、はんだ接合部121、122、131、132にハッチングを施している。
ヒートシンク51、52の面積が、ヒートシンク41、42の面積よりも小さい場合、上記したように2ndリフローによって、ヒートシンク51、52側のはんだ接合部が形成される。たとえば半導体装置12を形成する場合、図32に示すように、ヒートシンク42を含む接続体を、はんだ92c、92dが上になるように台座200上に配置する。次いで、ヒートシンク52を配置する。この配置状態で、2ndリフローを行う。その際、部材の自重、冶具などにより、台座200をZ方向の位置基準としてヒートシンク42の位置が決定する。
ヒートシンク52については、台座200上に冶具201で位置決めされて配置されるものの、Z方向については、はんだの溶融時においてフリーである。ヒートシンク52の重心Cg2と、ヒートシンク52に接続されるはんだの表面張力との関係により、ヒートシンク52に傾きが生じる虞がある。たとえばはんだ92c、92dが同じタイミングで固まらないことも考えられる。はんだの液相から固相への体積変化が、傾きに影響を及ぼす虞がある。なお、半導体装置11(ヒートシンク51)についても同様である。図32では、ヒートシンク42、52とはんだ92c、92dに着目し、便宜上、他の要素をヒートシンク42と一体的に図示している。
本実施形態に係る半導体装置11では、ヒートシンク51の主たるはんだ接合部が、ヒートシンク51の重心Cg1を通る軸AX11を対称軸として線対称配置されている。軸AX11は、ヒートシンク51の長手方向、すなわちX方向と半導体素子31の板厚方向であるZ方向とに直交している。同じく、半導体装置12では、主たるはんだ接合部が、ヒートシンク52の重心Cg2を通る軸AX12を対称軸として線対称配置されている。軸AX12は、ヒートシンク52の長手方向、すなわちX方向と半導体素子32の板厚方向であるZ方向とに直交している。
この配置により、ヒートシンク51、52の長手方向において、重心Cg1、Cg2に対してほぼ同じ距離で、ほぼ同じ表面張力が作用する。これにより、長手方向の一方側と他方側とで、図32に示すようにトルクがほぼ釣り合う。したがって、面積の大きいヒートシンク41、42をZ方向において位置決めし、この状態でヒートシンク51、52のはんだ接合部を形成する際に、ヒートシンク41、42とヒートシンク51、52とが相対的に傾くのを抑制することができる。
特に長手方向において傾くのを抑制することができる。同じ傾きでも、長手方向のほうが短手方向よりも変位量が大きくなる。本実施形態によれば、変位量を抑制することができる。傾きの抑制により、たとえば放熱性を確保することができる。並列接続される半導体素子31、32において、配線インダクタンスのずれを抑制することができる。
本実施形態では、半導体装置11が、ヒートシンク51に形成されるはんだ接合部として、ヒートシンク51と半導体素子31とを電気的に接続するはんだ接合部131と、ヒートシンク51とエミッタ端子E1とを電気的に接続するはんだ接合部121を有している。はんだ接合部131は、はんだ91cを含んで形成され、はんだ接合部121は、はんだ91dを含んで形成されている。半導体装置11は、2つのはんだ接合部131と、2つのはんだ接合部121を有している。
2つのはんだ接合部131は、軸AX11を対称軸として、線対称配置されている。これにより、ヒートシンク51の長手方向において、はんだ91cの表面張力のバランスがとれる。2つのはんだ接合部121は、軸AX11を対称軸として、線対称配置されている。これにより、ヒートシンク51の長手方向において、はんだ91dの表面張力のバランスがとれる。以上により、ヒートシンク51に長手方向の傾きが生じるのを抑制することができる。
同じく、半導体装置12が、ヒートシンク52に形成されるはんだ接合部として、ヒートシンク52と半導体素子32とを電気的に接続するはんだ接合部132と、ヒートシンク52とエミッタ端子E2とを電気的に接続するはんだ接合部122を有している。はんだ接合部132は、はんだ92cを含んで形成され、はんだ接合部122は、はんだ92dを含んで形成されている。半導体装置12は、2つのはんだ接合部132と、1つのはんだ接合部122を有している。
2つのはんだ接合部132は、軸AX12を対称軸として、線対称配置されている。これにより、ヒートシンク52の長手方向において、はんだ92cの表面張力のバランスがとれる。はんだ接合部122は、軸AX12を対称軸として、線対称配置されている。これにより、ヒートシンク52の長手方向において、はんだ92dの表面張力のバランスがとれる。以上により、ヒートシンク52に長手方向の傾きが生じるのを抑制することができる。
本実施形態では、ヒートシンク51との接続面積が大きい順に、少なくとも上位2つのはんだ接合部が、ヒートシンク51の短手方向において軸AX21と重なるように設けられている。軸AX21は、ヒートシンク51の短手方向、すなわちY方向とZ方向とに直交し、且つ、重心Cg1を通る。表面張力が軸AX21に近い位置で働くため、短手方向において、傾きを生じさせるトルクを小さくすることができる。これにより、ヒートシンク51に短手方向の傾きが生じるのを抑制することができる。本実施形態では、すべてのはんだ接合部131が、軸AX21上に設けられている。
同じく、ヒートシンク52との接続面積が大きい順に、少なくとも上位2つのはんだ接合部が、ヒートシンク52の短手方向において軸AX22と重なるように設けられている。軸AX22は、ヒートシンク52の短手方向、すなわちY方向とZ方向とに直交し、且つ、重心Cg2を通る。表面張力が軸AX22に近い位置で働くため、短手方向において、傾きを生じさせるトルクを小さくすることができる。これにより、ヒートシンク52に短手方向の傾きが生じるのを抑制することができる。本実施形態では、すべてのはんだ接合部132が、軸AX22上に設けられている。
本実施形態では、はんだ接合部121、122が、軸AX21、AX22と重ならないように、短手方向において軸AX21、AX22とは離れた位置に設けられている。これにより、ヒートシンク51、52と、半導体素子31、32およびエミッタ端子E1、E2との接続構造を簡素化することができる。特に、半導体装置11において、2つのはんだ接合部121が、軸AX21に対して同じ側に配置されているため、構造を簡素化することができる。
本実施形態でも、図31に示すように、封止樹脂体21の側面21cから、すべての主端子71が突出している。そして、Z方向からの平面視において、はんだ接合部131の中心131cが、短手方向において、軸AX21よりもはんだ接合部121から離れた位置に設けられている。これにより、はんだ91dの表面張力によるトルクを打ち消す側に、はんだ91cの表面張力を作用させることができる。したがって、ヒートシンク51の短手方向の傾きを効果的に抑制することができる。中心131cは、エミッタ電極31eの中心とほぼ一致する。
同じく、封止樹脂体22の側面22cから、すべての主端子72が突出している。そして、Z方向からの平面視において、はんだ接合部132の中心132cが、短手方向において、軸AX22よりもはんだ接合部122から離れた位置に設けられている。これにより、はんだ92dの表面張力によるトルクを打ち消す側に、はんだ92cの表面張力を作用させることができる。したがって、ヒートシンク52の短手方向の傾きを効果的に抑制することができる。中心132cは、エミッタ電極32eの中心とほぼ一致する。
なお、本実施形態において、ヒートシンク41、42、51、52が放熱部材に相当する。ヒートシンク41、42が第1部材に相当し、ヒートシンク51、52が第2部材に相当する。はんだ接合部121、122、131、132が複数のはんだ接合部に相当する。はんだ接合部131、132が第1接合部に相当し、はんだ接合部121、122が第2接合部に相当する。軸AX11、AX12が、軸、第1軸に相当する。軸AX21、AX22が第2軸に相当する。
放熱部材として、ヒートシンク41、42、51、52の例を示したがこれに限定されない。たとえばヒートシンク41、42およびヒートシンク51、52の少なくとも一方として、DBC(Direct Bonded Copper)基板を採用することもできる。
半導体装置11が備える半導体素子31の個数、配置は、上記例に限定されない。半導体装置12が備える半導体素子32の個数、配置は、上記例に限定されない。3つ以上の半導体素子31、32を備えてもよい。4つの半導体素子31を備えることで、図33に示す変形例では、半導体装置11が4つのはんだ接合部131を有している。
複数の半導体素子31、32の一部がX方向に並んで配置され、残りの半導体素子31、32が並んで配置された半導体素子31、32に対してY方向にずれて配置された構成を採用できる。この場合も、複数のはんだ接合部131、132が、軸AX11、AX12に対して線対称配置とされればよい。図34に示す変形例では、半導体装置11が3つのはんだ接合部131を有している。2つのはんだ接合部131が、軸AX11に対して線対称配置となるように、X方向に並んで配置されている。残りのはんだ接合部131は、他の2つに対してY方向にずれて配置されるとともに、軸AX11に対して線対称配置とされている。図33、図34では、便宜上、信号端子81および吊りリード101bなどを省略している。図33、図34では、半導体装置11を示したが、半導体装置12に適用することもできる。
半導体装置11、12が、封止樹脂体21、22を備える例を示したが、これに限定されない。封止樹脂体21、22のない構成としてもよい。
(第4実施形態)
本実施形態において、先行実施形態と機能的におよび/または構造的に対応する部分および/または関連付けられる部分には、同一の参照符号を付与する。対応する部分および/または関連付けられる部分については、先行実施形態の説明を参照することができる。
先行実施形態に示した半導体装置11は、ヒートシンク51と主端子71とのはんだ接合部121を有している。半導体装置12は、ヒートシンク52と主端子72とのはんだ接合部122を有している。図35では、一例として、半導体装置12のはんだ接合部122周辺を模式的に示している。図35では、電流の流れ実線矢印で示している。
図35に示すように、ヒートシンク52の継手部52bと、エミッタ端子E2の対向部E2aとの間にはんだ92dが介在し、はんだ接合部122が形成されている。対向部E2aのほうが継手部52bよりも電流が流れにくいと、はんだ接合部122において、低抵抗である継手部52b内を、より遠くまで流れようとする動きが強まる。これにより、はんだ92dにおいて、流れ方向手前より、奥側の電流密度が大きくなる。このように、はんだ92dにおいて、電流が局所的に集中しやすい。
ヒートシンク52およびエミッタ端子E2は、いずれも銅などの金属材料を用いて形成されている。ヒートシンク52およびエミッタ端子E2は、少なくとも主成分金属が同じである。たとえば、対向部E2aが継手部52bよりも薄いと、対向部E2aのほうが流れにくいため、はんだ接合部122において、継手部52b内をより遠くまで流れようとする動き流れが強まる。
継手部52bと対向部E2aは、板面同士が対向している。はんだ92dは、継手部52bと対向部E2aの板面間に介在している。対向方向からの投影視において、継手部52bにおける端子配置面(対向面)のほうが対向部E2aよりも大きいと、はんだ接合部122において、継手部52b内をより遠くまで流れようとする流れが強まる。なお、半導体装置11でも、同様な問題が生じる。はんだ91d、92dにおいて、電流が局所的に集中すると、たとえばエレクトロマイグレーションが懸念される。
次に、図36および図37に基づき、本実施形態に係る半導体装置11、12について説明する。図36では、便宜上、封止樹脂体21、22を省略している。図37は、図36のXXXVII-XXXVII線に沿う断面図である。図37では、封止樹脂体21、22も含めて図示している。図37は、先行実施形態の図5に対応している。
半導体装置11のヒートシンク51は、本体部51aと、継手部51bを有している。2本のエミッタ端子E1は、対向部E1aと、延設部E1bをそれぞれ有している。対向部E1aは、板面同士が対向するように継手部51b上に配置されている。対向部E1aは、はんだ91dを介して継手部51bに接続されている。延設部E1bは、対向部E1aに連なっている。延設部E1bは、Y方向であって継手部51bから遠ざかる方向に延設されている。図37に示すように、継手部51bの厚みをta1、対向部E1aの厚みをtb1とすると、少なくともはんだ接合部121において、厚みtb1が厚みta1以上(tb1≧ta1)とされている。
本実施形態では、継手部51bの厚みが、全域でほぼ均一とされている。また、対向部E1aの厚みが、全域でほぼ均一とされている。そして、対向部E1aの厚みtb1が、継手部51bの厚みta1よりも厚く(tb1>ta1)されている。継手部51bにおけるエミッタ端子E1の配置面は、対向部E1aより大きくされている。継手部51bは、2つの対向部E1aに対応して、2つの凸部51cを有している。凸部51cは、Y方向であって本体部51aから遠ざかる方向に突出している。
継手部51bのX方向両端に、対向部E1aの配置領域51dが設けられている。継手部51bにおいて、コレクタ端子C1と対向する領域は、対向部E1aが配置されない非配置領域51eとされている。X方向において、配置領域51d、非配置領域51e、配置領域51dの順に設けられている。配置領域51dの幅Wa1と凸部51cの幅は一致している。幅Wa1は、X方向の長さである。
幅Wa1は、継手部51bの板厚方向および継手部51bにおける電流の主たる流れ方向に直交する方向の長さである。幅Wa1は、板厚方向および本体部51aからの継手部51bの延設方向に直交する方向の長さである。配置領域51dにおけるY方向の一部分、具体的には本体部51aから離れた部分が、凸部51cをなしている。配置領域51dは、それぞれ平面略矩形状をなしている。XY平面において、配置領域51dの中央部分にはんだ91dが接続され、中央部分を取り囲む周囲部分には、はんだ91dが接続されていない。
対向部E1aは、その一部にはんだ91dが接続されている。対向部E1aにおいて、接合部分は、エミッタ端子E1の長手方向の一端に設けられている。対向部E1aの幅Wb1は、継手部51bの配置領域51dの幅Wa1よりも狭くされている。すなわち、幅Wa1が、幅Wb1よりも広く(Wa1>Wb1)されている。幅Wb1は、接合部分を含むX方向の長さである。幅Wb1は、板厚方向およびエミッタ端子E1の長手方向に直交する方向の長さである。
半導体装置12のヒートシンク52は、本体部52aと、継手部52bを有している。1本のエミッタ端子E2は、対向部E2aと、延設部E2bをそれぞれ有している。対向部E2aは、板面同士が対向するように継手部52b上に配置されている。対向部E2aは、はんだ92dを介して継手部52bに接続されている。延設部E2bは、対向部E2aに連なっている。延設部E2bは、Y方向であって継手部52bから遠ざかる方向に延設されている。図37に示すように、継手部52bの厚みをta2、対向部E2aの厚みをtb2とすると、少なくともはんだ接合部122において、厚みtb2が厚みta2以上(tb2≧ta2)とされている。
本実施形態では、継手部52bの厚みが、全域でほぼ均一とされている。また、対向部E2aの厚みが、全域でほぼ均一とされている。そして、対向部E2aの厚みtb2が、継手部52bの厚みta2よりも厚く(tb2>ta2)されている。継手部52bにおけるエミッタ端子E2の配置面は、対向部E2aより大きくされている。継手部52bは、対向部E2aに対応して1つの凸部52cを有している。凸部52cは、Y方向であって本体部52aから遠ざかる方向に突出している。
継手部52bのX方向中央に、対向部E2aの配置領域52dが設けられている。継手部52bにおいて、コレクタ端子C2と対向する領域は、対向部E2aが配置されない非配置領域52eとされている。X方向において、非配置領域52e、配置領域52d、非配置領域52eの順に設けられている。配置領域52dの幅Wa2と凸部52cの幅は一致している。幅Wa2は、X方向の長さである。
幅Wa2は、継手部52bの板厚方向および継手部52bにおける電流の主たる流れ方向に直交する方向の長さである。幅Wa2は、板厚方向および本体部52aに対する継手部52bの延設方向に直交する方向の長さである。配置領域52dにおけるY方向の一部分、具体的には本体部52aから離れた部分が、凸部52cをなしている。配置領域52dは、平面略矩形状をなしている。XY平面において、配置領域52dの中央部分にはんだ92dが接続され、中央部分を取り囲む周囲部分には、はんだ92dが接続されていない。
対向部E2aの一部に、はんだ92dが接続されている。対向部E2aにおいて、接合部分は、エミッタ端子E2の長手方向の一端に設けられている。対向部E2aの幅Wb2は、継手部52bの配置領域52dの幅Wa2よりも狭くされている。すなわち、幅Wa2が、幅Wb2よりも広く(Wa2>Wb2)されている。幅Wb2は、接合部分を含むX方向の長さである。幅Wb2は、板厚方向およびエミッタ端子E2の長手方向に直交する方向の長さである。
本実施形態に係る半導体装置11、12によれば、上記したように、対向部E1aの厚みtb1が継手部51bの厚みta1以上とされている。対向部E1aが継手部51bより薄い構成に較べて、対向部E1aに電流が流れやすいため、はんだ91dにおいて、電流が局所的に集中するのを抑制することができる。したがって、半導体装置11の信頼性を向上することができる。同様に、対向部E2aの厚みtb2が継手部52bの厚みta2以上とされている。したがって、半導体装置12の信頼性を向上することができる。
本実施形態では、継手部51bにおけるエミッタ端子E1の配置面が、対向部E1aより大きくされている。配置領域51dの幅Wa1が、対向部E1aの幅Wb1よりも広くされている。はんだ91dに電流が局所的に集中しやすい構成ながらも、上記したtb1≧ta1の関係を満たすことで、半導体装置11の信頼性を向上することができる。同様に、継手部52bにおけるエミッタ端子E2の配置面は、対向部E2aより大きくされている。配置領域52dの幅Wa2が、対向部E2aの幅Wb2よりも広くされている。はんだ92dに電流が局所的に集中しやすい構成ながらも、上記したtb2≧ta2の関係を満たすことで、半導体装置12の信頼性を向上することができる。
本実施形態では、半導体装置11、12が、対応する半導体素子31、32を複数備えている。複数の半導体素子31が、はんだ91b、91cを介して、同じ本体部51aに接続されている。はんだ91dに電流が局所的に集中しやすい構成ながらも、上記したtb1≧ta1の関係を満たすことで、半導体装置11の信頼性を向上することができる。複数の半導体素子32が、はんだ92b、92cを介して、同じ本体部52aに接続されている。はんだ92dに電流が局所的に集中しやすい構成ながらも、上記したtb2≧ta2の関係を満たすことで、半導体装置12の信頼性を向上することができる。
半導体装置12では、エミッタ端子E2の本数が半導体素子32の数よりも少なくされている。エミッタ端子E2の本数が、コレクタ端子C2の本数よりも少なくされている。半導体装置12は、2つの半導体素子32と、1本のエミッタ端子E2を備えている。このように、エミッタ端子E2、すなわち、はんだ接合部122のはんだ92dに電流が局所的に集中しやすい構成ながらも、上記したtb1≧ta1の関係を満たすことで、半導体装置11の信頼性を向上することができる。
図37に示すように、本実施形態では、半導体装置11において、エミッタ端子E1の対向部E1aの厚みが、コレクタ端子C1の厚みよりも厚くされている。半導体装置12において、エミッタ端子E2の対向部E2aの厚みが、コレクタ端子C2の厚みよりも厚くされている。このように、主端子71、72において、エミッタ端子E1、E2の少なくとも対向部E1a、E2aを、他の部分よりも厚くしている。したがって、コレクタ端子C1、C2とバスバーなどとの接続条件を変えずに、局所的な電流集中を抑制することができる。
次に、厚みta1、ta2、tb1、tb2のより好ましい関係について説明する。図38はシミュレーションに用いたモデルを示している。図39はシミュレーション結果を示している。半導体装置12のはんだ接合部122周辺を簡素化して、モデルとした。図38では、電流の主たる流れを実線矢印で示している。図38(a)では、継手部52bを流れる電流の主たる流れ方向、エミッタ端子E2を流れる電流の主たる流れ方向が同一である。すなわち、電流のなす角θが0°である。図38(b)ではθが90°であり、図38(c)ではθが180°である。図38(a)〜(c)では、はんだ接合部122の幅が、エミッタ端子E2の幅Wb2と略一致している。
シミュレーションでは、幅Wa2を13mm、幅Wb2を10mmとした。また、継手部52bの厚みta2を0.5mmとした。そして、エミッタ端子E2の厚みtb2を種々変化させ、はんだ接合部122における電流密度の最大値を求めた。図39(a)はθ=0°、図39(b)はθ=90°、図39(c)はθ=180°の結果を示している。
図39(a)に示すように、θ=0°の場合、tb2<ta2において、電流密度の最大値が最も大きい値を示した。tb2≧ta2において、tb2<ta2よりも電流密度の最大値が小さい値を示した。また、厚みtb2がta2×(Wa2/Wb2)付近において、電流密度の最大値が最も小さい値(最下点)を示した。
厚みta2と等しいときの厚みをtb2s、最下点の厚みをtb2mとすると、tb2sとtb2mの差Δは、下記式で示される。
(式6)Δ=tb2m−tb2s=ta2×{(Wa2/Wb2)−1}
最下点を頂点とするΔの2倍の範囲内において、厚みtb2は厚みta2よりも厚くなる。この範囲は、下記式7で示される。
(式7)ta2<tb2≦ta2×{(2×Wa2−Wb2)/Wb2}
式7の関係を満たすことで、電流密度の最大値をより小さくすることができる。すなわち、はんだ接合部122中において電流が局所的に集中するのを効果的に抑制することができる。モデルではθ=0°の例を示したが、電流の主たる流れ方向が完全一致の場合に限定されない。0°≦θ<45°の範囲、すなわち同一方向への電流成分が大きければ、効果を奏することができる。
θ=90°の場合も、図示を省略するが、tb2<ta2において、電流密度の最大値が最も大きい値を示した。図39(b)に示すように、tb2≧ta2の範囲において、厚みtb2を厚くするほど、電流密度の最大値が小さくなった。θ=180°の場合も、図示を省略するが、tb2<ta2において、電流密度の最大値が最も大きい値を示した。図39(c)に示すように、tb2≧ta2の範囲において、厚みtb2を厚くするほど、電流密度の最大値が小さくなった。
このように、45°≦θ≦180°においては、tb2≧ta2の範囲において、厚みtb2を厚くするほど、電流密度の最大値が小さくなる。特に、tb2>ta2を満たすようにすると、電流が局所的に集中するのを効果的に抑制することができる。なお、半導体装置11についても、同様の効果を奏する。
半導体装置11、12において、エミッタ端子E1、E2の対向部E1a、E2aの厚みを、延設部E1b、E2bの厚みと略等しくしてもよい。エミッタ端子E1、E2を、全長で厚みが等しい構成としてもよい。
たとえば図40に示す変形例のように、対向部E1aの厚みを、延設部E1bの厚みよりも厚くしてもよい。延設部E1bの厚みは、継手部51bの厚みta1よりも薄くされている。エミッタ端子E1において、対向部E1aが厚くされ、延設部E1bは薄くされている。これによれば、エミッタ端子E1についても、バスバーなどとの接続条件を変えずに、電流の局所的な集中を抑制することができる。また、全長で同一厚みとする構成に較べて、コストを低減することもできる。エミッタ端子E2についても同様である。
本実施形態に係る半導体装置11、12は、少なくとも、半導体素子と、半導体素子が電気的に接続された本体部および継手部を有する金属部材と、継手部にはんだ接合された端子を備えればよい。
半導体装置11、12が対応する半導体素子31、32を2つ備える例を示したが、これに限定されない。半導体素子31,32を1つのみ備えてもよいし、3つ以上の半導体素子31,32を備えてもよい。たとえば図33に示したように、4つの半導体素子31が同じヒートシンク41、51に電気的に接続された構成としてもよい。
複数の半導体素子31、32の配置は、上記例に限定されない。すべての半導体素子31、32がX方向に並んで配置される構成に限定されない。半導体素子31の一部が、他の半導体素子31に対してY方向にずれた配置された構成にも適用できる。半導体素子32の一部が、他の半導体素子32に対してY方向にずれた配置された構成にも適用できる。たとえば図34に示した構成としてもよい。
半導体装置11、12が封止樹脂体21、22を備える例を示したが、これに限定されない。封止樹脂体21、22を備えない構成としてもよい。
半導体装置11、12の構造は、両面放熱構造に限定されない。片面放熱構造にも適用できる。また、縦型構造のスイッチング素子に限定されず、横型構造のスイッチング素子(たとえばLDMOS)にも適用できる。
(第5実施形態)
本実施形態において、先行実施形態と機能的におよび/または構造的に対応する部分および/または関連付けられる部分には、同一の参照符号を付与する。対応する部分および/または関連付けられる部分については、先行実施形態の説明を参照することができる。
先行実施形態では、ヒートシンクにおいて、主端子との接合部を囲むように、余剰はんだを収容する溝を設ける例を示した。溝に代えて、別の収容構造を採用してもよい。
本実施形態の半導体装置11、12の基本構成は、先行実施形態に記載の構成と同じである。半導体装置11、12は、配線部材を備えている。配線部材は、半導体素子31、32と電気的に接続され、配線機能を提供する。配線部材は、複数の導体部と、2つの導体部間に形成された接合部を有している。導体部は、半導体素子31、32を挟むように配置された少なくとも一組の放熱部と、放熱部に連なる複数の端子部を含んでいる。ヒートシンク41、42、51、52が放熱部に相当し、主端子71、72が端子部に相当する。また、はんだ接合部121、122が、接合部に相当し、はんだ91d、92dが接合材に相当する。ヒートシンク41、42、51、52および主端子71、72が、配線部材に相当する。
<余剰はんだの収容構造>
図41〜図43に基づき、余剰はんだの収容構造について説明する。図41は、本実施形態の半導体装置11、12において、エミッタ側のヒートシンク51、52を示している。図42は、ヒートシンク51を拡大した図である。図43は、図42のXLIII-XLIII線に対応する半導体装置11の断面図である。図43では、便宜上、封止樹脂体21を省略している。本実施形態では、エミッタ側のヒートシンク51、52に、余剰はんだの収容構造を設けている。ヒートシンク51、52が第1導体部に相当し、エミッタ端子E1、E2が第2導体部に相当する。
ヒートシンク51は、エミッタ端子E1と対向する側の面、すなわち実装面に、低濡れ領域151aと、高濡れ領域151bを有している。図41、42などの平面図では、明確化のため、低濡れ領域にハッチングを施している。低濡れ領域151aは高濡れ領域151bよりもはんだに対する濡れ性が低い領域である。低濡れ領域151aは、高濡れ領域151bに隣接して設けられ、隣接よって高濡れ領域151bの外周の少なくとも一部を規定している。低濡れ領域151aは、接合時にはんだが濡れ拡がり難い部分であり、高濡れ領域151bははんだが濡れ拡がりやすい部分である。
高濡れ領域151bは、半導体素子31の板厚方向であるZ方向の平面視において、エミッタ端子E1の接合部形成領域と重なる領域である重なり領域151cと、重なり領域151cに連なる領域であり、エミッタ端子E1の接合部形成領域と重なっていない領域である非重なり領域151dを有している。エミッタ端子E1の接合部形成領域は、対向部E1aである。図示しないはんだ91dは、対向部E1aと重なり領域151cとの対向領域間に少なくとも介在し、接合部131は、重なり領域151cを主として形成される。
重なり領域151cおよび非重なり領域151c含む高濡れ領域151bは、ヒートシンク51の継手部51bに形成されている。重なり領域151cおよび非重なり領域151cは、低濡れ領域151aにより取り囲まれている。ヒートシンク52は、2本のエミッタ端子E1との間に接合部121をそれぞれ形成する。ヒートシンク52は、2つの重なり領域151cを有している。重なり領域151cのそれぞれは、X方向を長手方向とする平面略矩形状をなしている。2つの重なり領域151cはX方向に並んでいる。
非重なり領域151dは、収容領域151eを少なくとも含んでいる。収容領域151eは、重なり領域151cに連なっており、接合部121に対して余剰のはんだ91dを収容する高濡れ領域151bである。本実施形態の収容領域151eは、2つの重なり領域151cに連なっている。2つの重なり領域151cの並び方向において、収容領域151eの一端が重なり領域151cのひとつに連なり、収容領域151eの他端が重なり領域151cの他のひとつに連なっている。このように、ひとつの収容領域151eが、2つの重なり領域151cに対して共通の領域として設けられている。
非重なり領域151dは、さらにフィレット形成領域151fを含んでいる。フィレット形成領域151fも、重なり領域151cに連なる高濡れ領域151bである。フィレット形成領域151fは、はんだ91dのフィレットを形成可能なように設けられた、収容領域151eよりも幅の狭い領域である。フィレット形成領域151fが狭幅領域に相当する。
収容領域151eは重なり領域151cの一辺に連なっており、フィレット形成領域151fは重なり領域151cの残りの3辺に連なっている。重なり領域151cのそれぞれにおいて、Y方向の両側の辺とX方向における外側の辺にフィレット形成領域151fが連なり、X方向における内側の辺に収容領域151eが連なっている。X方向内側とは2つの重なり領域151cの対向する側であり、外側とは非対向側である。このように、非重なり領域151dが重なり領域151cを取り囲んでいる。低濡れ領域151aは、非重なり領域151dの外周を規定するように、非重なり領域151dに全周で隣接している。低濡れ領域151aは、収容領域151eにおいて高濡れ領域151bの外周をなす部分に全域で隣接している。2つの重なり領域151cおよび収容領域151eを含む高濡れ領域151bは、X方向に沿って一直線状に設けられている。
非重なり領域151dの幅とは、重なり領域151cに対して連なる方向、すなわち重なり領域151cとの並び方向における長さである。収容領域151eの幅は、X方向の長さである。フィレット形成領域151fにおいて、たとえば重なり領域151fに対してX方向に並んだ部分の幅は、X方向の長さである。フィレット形成領域151fは、フィレットを形成できる程度の幅を有している。収容領域151eは、フィレット形成領域151fの幅に較べて十分に広い幅を有している。収容領域151eは、半導体装置11の高さばらつきを吸収すべく、重なり領域151cと対向部E1aとの対向間隔が最も狭くなったときのはんだ91dの余剰分を収容できる幅を有している。収容領域151eは、2つの重なり領域151cの接合部121に対する余剰分を収容できる幅を有している。
ヒートシンク51は、上記した高濡れ領域151bとは別に高濡れ領域151gを有している。高濡れ領域151bは、平面視においてターミナル61が重なる領域である重なり領域151hと、重なり領域151hに連なる領域であり、ターミナル61が重なっていない領域である非重なり領域151iを有している。ヒートシンク51は、2つのターミナル61(半導体素子31)のそれぞれに対応して、2つの高濡れ領域151gを有している。非重なり領域151iは、非重なり領域151d同様、収容領域151jと、フィレット形成領域151kを含んでいる。
収容領域151jは、重なり領域151hに連なり、重なり領域151hとターミナル61との対向領域から溢れたはんだ91cを収容する。収容領域151jは平面略矩形状をなす重なり領域151hの一辺に連なっており、フィレット形成領域151kは重なり領域151hの残りの3辺に連なっている。重なり領域151hのそれぞれにおいて、X方向の両側の辺とY方向における一方の辺にフィレット形成領域151kが連なり、Y方向における残りの辺に収容領域151jが連なっている。
このように、非重なり領域151iが重なり領域151hを取り囲んでいる。低濡れ領域151aは、非重なり領域151iの外周を規定するように、非重なり領域151iに全周で隣接している。低濡れ領域151aは、収容領域151jにおいて高濡れ領域151bの外周をなす部分に全域で隣接している。2つの高濡れ領域151gは、それぞれ平面略矩形状をなしている。
フィレット形成領域151kは、収容領域151jよりも幅の狭い領域である。フィレット形成領域151kは、フィレットを形成できる程度の幅を有している。収容領域151jは、フィレット形成領域151fの幅に較べて十分に広い幅を有している。収容領域151jは、半導体装置11の高さばらつきを吸収すべく、重なり領域151chとターミナル61との対向間隔が最も狭くなったときのはんだ91cの余剰分を収容できる幅を有している。
低濡れ領域151aは、ヒートシンク51の実装面において、高濡れ領域151bと2つの高濡れ領域151gを除く部分の全面に設けられている。なお、ヒートシンク52は、ヒートシンク51と同様の構成を有しているため、詳細な説明は省略する。ヒートシンク52も、低濡れ領域152aと、高濡れ領域152b、152gを有している。低濡れ領域152aは、高濡れ領域152b、152gを除く部分の全面に設けられている。ヒートシンク52は、ヒートシンク51と同一形状(共通部品)であり、低濡れ領域151a、152aのパターニングも互いに同じである。ヒートシンク52は、ヒートシンク51とは異なり、エミッタ端子E2の対向部E2aとの重なり領域152cをひとつのみ有する。重なり領域152cは、X方向に沿って延びる高濡れ領域152bの中央付近に設けられている。
<低濡れ領域>
図44に基づき、低濡れ領域について説明する。図44は、図43の領域XLIVを拡大した図である。図44では、便宜上、はんだ91dを省略して図示している。以下では、ヒートシンク51を例に説明する。
ヒートシンク51は、金属を含む母材160と、母材160の表面上に設けられた金属膜161および凹凸酸化膜162を有している。母材160は、ヒートシンク51の主たる部分をなしている。母材160は、Cu系の材料を用いて形成されている。金属膜161は、母材160よりもはんだに対する濡れ性が高い材料を含んで形成されている。金属膜161は、ヒートシンク51の実装面の全域に形成されている。凹凸酸化膜162は、実装面において局所的に形成されている。
凹凸酸化膜162は、金属膜161にレーザ光を照射することで、金属膜161上に局所的に形成されている。金属膜161は、母材160の表面のうち、たとえば露出面を除く面の全域に設けられている。金属膜161は、Ni(ニッケル)を主成分とする下地膜と、Au(金)を主成分とする上地膜を有している。本実施形態では、下地膜として、P(リン)を含む無電解Niめっき膜を採用している。凹凸酸化膜162から露出する金属膜161のうち、はんだが接触する部分の上地膜(Au)は、リフロー時にはんだ中に拡散する。金属膜161のうち、凹凸酸化膜162が形成される部分の上地膜(Au)は、凹凸酸化膜162を形成する際にレーザ光の照射により除去される。凹凸酸化膜162は、Niを主成分とする酸化物の膜である。たとえば、凹凸酸化膜162を構成する成分のうち、80%がNI、10%がNiO、10%がNiとなっている。
凹凸酸化膜162は、ヒートシンク51の実装面において、低濡れ領域151aに形成されている。凹凸酸化膜162は、高濡れ領域151b、151gには形成されていない。凹凸酸化膜162が、低濡れ領域151aを提供している。凹凸酸化膜162から露出する金属膜161が、高濡れ領域151b、151gを提供している。
図44に示す符号161aは、金属膜161の表面に形成された凹部である。凹部161aは、パルス発振のレーザ光の照射により形成される。1パルスごとにひとつの凹部161aが形成される。凹凸酸化膜162は、レーザ光の照射により、金属膜161の表層部分が溶融、気化し、蒸着することで形成される。凹凸酸化膜162は、金属膜161由来の酸化膜である。凹凸酸化膜162は、金属膜161の主成分の金属(Ni)の酸化物の膜である。凹凸酸化膜162は、凹部161aを有する金属膜161の表面の凹凸に倣って形成されている。凹凸酸化膜162の表面には、凹部161aの幅よりも細かいピッチで凹凸が形成されている。すなわち、非常に微細な凹凸(粗化部)が形成されている。
凹凸酸化膜162は、たとえば以下の製造方法により形成することができる。先ず、母材160上にP(リン)を含む無電解Niめっきを施したのち、Auめっきを施して、金属膜161を得る。金属膜161の形成後、実装面に対してパルス発振のレーザ光を照射し、金属膜161の表面を溶融及び蒸発させる。
パルス発振のレーザ光は、エネルギー密度が0J/cmより大きく100J/cm以下で、パルス幅が1μ秒以下となるように調整される。この条件を満たすには、YAGレーザ、YVOレーザ、ファイバレーザなどを採用することができる。たとえばYAGレーザの場合、エネルギー密度が1J/cm以上であればよい。無電解Niめっきの場合、たとえば5J/cm程度でも金属膜161を加工することができる。
このとき、レーザ光の光源とヒートシンク51とを相対的に移動させることにより、レーザ光を複数の位置に順に照射する。レーザ光を照射し、金属膜161の表面を溶融、気化させることで、金属膜161の表面には、凹部161aが形成される。金属膜161のうち、レーザ光を照射した部分の平均厚みは、レーザ光を照射しない部分の平均厚みよりも薄くなる。また、レーザ光のスポットに対応して形成される複数の凹部161aは連なり、たとえば鱗状となる。
次いで、溶融した金属膜161の部分を凝固させる。具体的には、溶融して気化した金属膜161を、レーザ光が照射された部分やその周辺部分に蒸着させる。このように、溶融して気化した金属膜161を蒸着させることにより、金属膜161の表面上に凹凸酸化膜162を形成する。これにより、凹凸酸化膜162による低濡れ領域151aと、凹凸酸化膜162から露出する金属膜161による高濡れ領域151b、151gを有するヒートシンク51を準備することができる。
ヒートシンク52も、ヒートシンク51と同様の構成を有している。ヒートシンク51と同様の製造方法により、凹凸酸化膜162による低濡れ領域152aと、凹凸酸化膜162から露出する金属膜161による高濡れ領域152b、152gを有するヒートシンク52を準備することができる。
<第5実施形態のまとめ>
先行実施形態に記載のように、両面放熱構造の半導体装置11、12は、冷却器によってZ方向の両面側から挟まれる。よって、Z方向において表面の高い平行度と表面間の高い寸法精度が求められる。このため、はんだ91d、92dについては、半導体装置11、12の高さばらつきを吸収可能な量を配置する。すなわち、多めのはんだ91d、92dを配置する。そして、2ndリフロー時に、Z方向に荷重を加えることで、半導体装置11、12の高さが所定高さとなるようにする。はんだ91d、92dは、半導体装置11、12を構成する要素の寸法公差や組み付け公差による高さばらつきを吸収する。
たとえば、半導体装置11の高さを所定高さにするために、はんだ91dの全量が必要な場合、はんだ91dの全量が、対向部E1aと重なり領域151cとの対向領域内に、毛細管現象、表面張力などによって留まる。所定高さにするために、はんだ91dが余る場合、毛細管現象、表面張力などの対向領域間に保持する力を超えた外力が印加されることで、はんだ91dの一部が対向領域から外に溢れる。
本実施形態では、高濡れ領域151bである収容領域151eが重なり領域151cに連なっている。このため、余剰のはんだ91dは、図45に白抜き矢印で示すように重なり領域151cから収容領域151eに濡れ拡がりやすい。図45中の白抜き矢印は、余剰はんだの流れ方向(溢れ方向)を示している。また、余剰のはんだ91dは、低濡れ領域151aにより濡れ拡がりが規制される。高濡れ領域151bに隣接する低濡れ領域151aにより、収容領域151eへの濡れ拡がりが促進、および/または、収容領域151e外への濡れ拡がりが抑制される。以上より、溝を設けなくとも、図46に示すように、収容領域151eに余剰のはんだ91dを収容することができる。図46は、図42のXLVI-XLVI線に対応する半導体装置11の断面図である。図46では、はんだ91dが溢れた状態を示している。同様に、溝を設けなくとも、収容領域152eに余剰のはんだ92dを収容することができる。
この結果、簡素な構成で余剰のはんだ91d、92dを収容できる半導体装置11、12を提供することができる。溝形成のプレス加工が不要となるため、製造コストを低減することができる。
図47は、図42のXLVII-XLVII線に対応する半導体装置11の断面図である。図47では、便宜上、封止樹脂体21を省略している。図47では、本例(本実施形態の例)と参考例をとを示している。ヒートシンク51とコレクタ端子C1の電位が異なるため、両者の間に封止樹脂体21内において所定の絶縁距離DIを確保する必要がある。コレクタ端子C1の屈曲部をY方向においてヒートシンク51から遠ざけると絶縁距離DIを確保することができるが、その反面、封止樹脂体21の体格、ひいては半導体装置11の体格が大きくなる。よって、コレクタ端子C1の屈曲部とヒートシンク51(継手部51b)の端部との間の距離が、絶縁距離DIとなるように配置するのが好ましい。
このような配置を採用すると、本例では、ヒートシンク51の端部から重なり領域151cまでのクリアランスがCL1となる。参考例の場合、余剰はんだを収容するための溝151rを有するため、重なり領域151crまでのクリアランスがCL2となる。クリアランスCL2は、クリアランスCL1よりも長い。クリアランスCL1は、たとえばクリアランスCL2の半分程度の長さである。よって、本実施形態によれば、絶縁距離DIを確保しつつ、エミッタ端子E1の延設方向において、半導体装置11の体格を小型化することができる。なお、半導体装置12(ヒートシンク52)も、半導体装置11(ヒートシンク51)と同様の構成である。参考例では、本実施形態(本例)の要素と同一又は関連する要素について、本実施形態の符号の末尾にrを付け加えて示している。以下の参考例においても同様である。
本実施形態では、ヒートシンク51において、収容領域151eが重なり領域151cの一部のみに連なっている。そして、低濡れ領域151aが、重なり領域151cと収容領域151eとの並び方向(X方)に直交するY方向の両側で高濡れ領域151bの外周に隣接し、重なり領域151cおよび収容領域151eを挟んでいる。両サイドに位置する低濡れ領域151aが、余剰のはんだ91dの流れのガイドとして機能する。低濡れ領域151aのガイドにより、余剰のはんだ91dは、重なり領域151cから収容領域151eに濡れ拡がりやすい。また、両サイドの低濡れ領域151aにより、収容領域151e内に余剰のはんだ91dを保持しやすい。ヒートシンク52についても同様である。
本実施形態では、ヒートシンク51において、低濡れ領域151aが、収容領域151eにおいて高濡れ領域151bの外周をなす部分に全域で隣接している。これにより、収容領域151eの外へはんだ91dが濡れ拡がるのを抑制することができる。すなわち、余剰のはんだ91dを、収容領域151e内により確実に保持することができる。ヒートシンク52についても同様である。
本実施形態では、ヒートシンク51において、低濡れ領域151aが、高濡れ領域151bの外周に全域で隣接している。これにより、余剰のはんだ91dは、確実に収容領域151eに濡れ拡がり、収容領域151e内に保持される。
図48は、参考例を示している。この参考例では、ヒートシンク51r、52rの継手部51br、52brに、余剰はんだを収容する溝151r、152rを設けている。ヒートシンク51rは、継手部51brのX方向両端付近に溝151rをそれぞれ有している。ヒートシンク52rは、継手部52brのX方向中央付近に溝151を有している。よって、ヒートシンク51r、52rを共通化することができない。
これに対し、本実施形態では、ヒートシンク51、52を同一形状とし、かつ、低濡れ領域151a、152aおよび高濡れ領域151b、152bの濡れパターンも同一としている。すなわち、凹凸酸化膜162を形成するレーザ光の照射パターンも同一としている。図45に示したように、半導体装置11では、高濡れ領域151bにおいて、両端付近が重なり領域151cとなり、2つの重なり領域151cの間が収容領域151eとなる。半導体装置12では、高濡れ領域152bにおいて、中央付近が重なり領域152cとなり、両サイドが収容領域152eとなる。ヒートシンク51、52の共通部品化により、製造コストを低減することができる。
本実施形態では、はんだに対する濡れ性の高い金属膜161に対し、レーザ光を局所的に照射して凹凸酸化膜162を設け、低濡れ領域151a、152aを形成している。酸化膜(凹凸酸化膜162)は、金属膜161に較べて、はんだに対する濡れ性が低い。また、表面に微細な凹凸を有しているため、はんだとの接触面積が小さくなり、はんだの一部は表面張力によって球状になる。すなわち、接触角が大きくなる。よって、はんだに対する濡れ性が低い。以上により、凹凸酸化膜162は、低濡れ領域151a、152aに好適である。レーザ光を用いるため、低濡れ領域151a、152a、高濡れ領域151b、152bのパターニングが容易である。
さらに、凹凸酸化膜162の表面には、非常に微細な凹凸が形成されており、封止樹脂体21、22が絡みつき、アンカー効果が生じる。また、封止樹脂体21、22との接触面積が増える。よって、ヒートシンク51、52の凹凸酸化膜162を設けた部分において、封止樹脂体21、22との密着性が高まる。
なお、ヒートシンク51、52において、はんだ接合部131、132を形成する部分に、余剰のはんだ91c、92cを収容する溝を設けてもよい。半導体装置11、12において半導体素子31、32の配置が同じであれば、溝の形状および配置を同一にすることができる。本実施形態では、はんだ接合部131、132を形成する部分にも、はんだ接合部121、122同様の余剰はんだの収容構造を適用している。よって、溝を設けなくとも、余剰のはんだ91c、92cを収容領域151j、152jに収容することができる。ヒートシンク51、52において、溝を形成するプレス加工を完全になくすことができる。
<変形例>
非重なり領域151dは、少なくとも収容領域151eを含めばよい。図49に示すように、ヒートシンク51において、非重なり領域151dからフィレット形成領域151fを排除した構成としてもよい。高濡れ領域151bは、重なり領域151cと、収容領域151eのみを有している。このような構成としても、上記実施形態と同等の効果を奏することができる。なお、ターミナル61側の高濡れ領域151gも、同様にフィレット形成領域151kを排除した構成となっている。ヒートシンク52についても同様である。
低濡れ領域151aは、高濡れ領域151bの少なくとも一部に隣接すればよい。図50に示すように、低濡れ領域151aが、重なり領域151cと収容領域151eとの並び方向(X方)に直交するY方向の両側のみに設けられてもよい。低濡れ領域151aは、Y方向の両側で、重なり領域151cおよび収容領域151eにわたって延設され、重なり領域151cおよび収容領域151eを挟んでいる。図50では、図49同様、低濡れ領域151aが、重なり領域151cおよび収容領域151eに対して連続的に隣接している。ヒートシンク52についても同様である。
複数の重なり領域151cに対して収容領域151eを共通とする例を示したが、これに限定されない。図51および図52に示すように、収容領域151eを重なり領域151cごとに分けてもよい。低濡れ領域151aは、高濡れ領域151bを2つに分割している。図52は、図51のLII-LII線に対応する半導体装置11の断面図であり、図46同様、はんだ91dが溢れた状態を示している。この変形例によれば、低濡れ領域および高濡れ領域のパターンがヒートシンク51、52で異なるものとなる。しかしながら、共通パターン以外の点において、上記した構成と同等の効果を奏することができる。凹凸酸化膜162の場合、レーザ光の照射パターンを切り替えればよいため、同一形状のヒートシンク51、52を用いることができる。
収容領域151eは、重なり領域151cの少なくとも一部に連なればよい。重なり領域151cの四辺のひとつのみに収容領域151eが連なる例を示したが、これに限定されない。図53に示すように、平面略矩形状をなす重なり領域151cの二辺に連なるように、収容領域151eを設けてもよい。これによれば、X方向の内側と、Y方向の一方の側とに、余剰のはんだ91dを逃がすことができる。余剰はんだ91dを収容する体積を増やすことができる。なお、収容領域151eを、重なり領域151cの三辺に連なるようにしてもよい。また、収容領域151eを重なり領域151cの四辺に連なるようにしてもよい。たとえば、重なり領域151cを取り囲むように収容領域151eを環状に設けてもよい。この場合、収容領域151eが高濡れ領域151bの外周の全域をなす。共通の重なり領域151cに対して異なる辺に連なる収容領域151e同士を、相互に分離してもよい。ヒートシンク52についても同様である。
図54に示すように、エミッタ端子E1の対向部E1aの側面に凹凸酸化膜162を設けてもよい。凹凸酸化膜162により、低濡れ領域が形成される。よって、はんだ91dがエミッタ端子E1の側面側に濡れ拡がるのを抑制することができる。また、ヒートシンク51の実装面と側面とに設けた低濡れ領域151aにより、高濡れ領域151bを規定してもよい。側面に低濡れ領域151aを設けることで、その分、実装面を広く高濡れ領域151bとして活用することができる。よって、ヒートシンク51の体格を小型化することも可能である。図54では、エミッタ端子E1の側面およびヒートシンク51の側面のそれぞれに凹凸酸化膜162を設ける例を示したが、いずれか一方のみを設けてもよい。ヒートシンク52についても同様である。
一組の放熱部により挟まれる半導体素子の数は特に限定されない。たとえばヒートシンク41、51間にひとつの半導体素子31のみが配置され、ヒートシンク42、52間にひとつの半導体素子32のみが配置される構成にも、上記した余剰はんだの収容構造を適用することができる。3つ以上の半導体素子31、32が配置される構成にも適用することができる。
上記した余剰はんだの収容構造は、上アーム7Uを構成する半導体装置11、下アーム7Lを構成する半導体装置12に限定されない。すなわち、ひとつのアームを構成する半導体装置への適用に限定されない。たとえば図55、図56、および図57に示すように、上下アーム7を構成する半導体素子31、32を備えた半導体装置10Aに適用してもよい。ひとつの半導体装置10Aにより、一相分の上下アーム7が構成される。図56では、図55に示す半導体装置10Aに対して、封止樹脂体20を省略している。図57は、図55のLVII-LVII線に沿う断面図である。
半導体装置10Aは、上アーム7U側の半導体素子31と、下アーム7L側の半導体素子32を備えている。半導体素子31のコレクタ電極31cには、ヒートシンク41がはんだ接合されている。半導体素子31のエミッタ電極31eには、ターミナル61を介して、ヒートシンク51がはんだ接合されている。同様に、半導体素子32のコレクタ電極32cには、ヒートシンク42がはんだ接合されている。半導体素子31のエミッタ電極32eには、ターミナル62を介して、ヒートシンク52がはんだ接合されている。ヒートシンク42は、半導体素子32が接続された本体部と、本体部に連なる継手部42eを有している。ヒートシンク51は、半導体素子31が接続された本体部と、本体部に連なる継手部51fを有している。継手部42e、51fはZ方向において互いに対向するように配置され、はんだ93を介して接続されている。ヒートシンク52は、継手部52bを有している。
封止樹脂体20は、一面20aと、Z方向において一面20aと反対の面である裏面20bを有している。ヒートシンク41、42は、実装面とは反対の放熱面が一面20aと略面一の状態で、封止樹脂体20から露出している。ヒートシンク51、52は、実装面とは反対の放熱面が裏面20bと略面一の状態で、封止樹脂体20から露出している。半導体装置10Aは、主端子70として、コレクタ端子C1、エミッタ端子E2、および出力端子OP1をそれぞれ1本有している。コレクタ端子C1は、ヒートシンク41に連なっており、出力端子OP1は、ヒートシンク42に連なっている。エミッタ端子E2は、ヒートシンク52の継手部52bにはんだ接合されている。
そして、エミッタ側のヒートシンク51、52において、実装面に低濡れ領域151a、152aが局所的に設けられている。低濡れ領域151aは、継手部51fにも設けられている。継手部51fは、実装面側の面に、低濡れ領域151aと高濡れ領域151bを有している。高濡れ領域151bは、継手部42eとの重なり領域151cと、収容領域151eを有している。低濡れ領域151aは、高濡れ領域151bを取り囲み、高濡れ領域151bの外周を規定している。継手部42e、51fのはんだ接合部において、高さばらつきを吸収するために、継手部42e、51fの対向領域から溢れた余剰のはんだ93は、重なり領域151cから収容領域151eに濡れ拡がる。そして、余剰のはんだ93は、収容領域151eに保持される。この構成では、継手部42e、51fは、半導体装置10A内に設けられた端子部である。このように、上アーム7Uと下アーム7Lを電気的につなぐ端子部同士の接合部にも適用することができる。
図示しないが、エミッタ端子E2とヒートシンク52(継手部52b)とのはんだ接合部にも、上記した余剰はんだの収容構造を適用することができる。図55〜図57では、ヒートシンク42、51にそれぞれ継手部42e、51fを設け、継手部42e、51f同士をはんだ接合する例を示したが、これに限定されない。ヒートシンク42、51の一方のみに継手部(端子部)を設ける構成において、上記した余剰はんだの収容構造を適用してもよい。ヒートシンク41、51間に複数の半導体素子31が互いに並列に配置される構成としてもよい。ヒートシンク51、52におけるターミナル61,62とのはんだ接合部に対して、上記した余剰はんだの収容構造を適用してもよい。半導体素子32についても同様である。
半導体素子31、32と電気的に接続される配線部材として、ヒートシンク41、42、51、52の例を示したが、これに限定されない。セラミックスなどの絶縁体に、Cuなどを材料とする導体が配置された配線基板を採用してもよい。図58および図59に示す半導体装置10Aは、半導体素子31、32を挟むように配置された配線基板40、50を備えている。配線基板40、50として、DBC(Direct Bonded Copper)基板を採用している。配線基板40、50は、絶縁体40a、50aと、導体40b、50bを有している。導体40b、50bは、Z方向、換言すれば絶縁体の板厚方向において、少なくとも半導体素子31、32側の面(実装面)に配置されている。ここでは、実装面の裏面にも配置されている。図59は、図58をX4方向から見た平面図であり、主端子と配線基板とのはんだ接合部周辺を拡大している。
配線基板40は、実装面に、電気的に分離された複数の導体40bを有している。導体40bのひとつに半導体素子31のコレクタ電極31cが接続され、導体40bの他のひとつに半導体素子32のコレクタ電極32cが接続されている。同様に、配線基板50も、実装面に、電気的に分離された複数の導体50bを有している。導体50bのひとつに半導体素子31のエミッタ電極31eが電気的に接続され、導体50bの他のひとつに半導体素子32のエミッタ電極32eが電気的に接続されている。
コレクタ端子C1と、半導体素子31が接続された導体40bとの間に、はんだ接合部123が形成されている。出力端子OP1と、半導体素子32が接続された導体40bとの間に、はんだ接合部124が形成されている。エミッタ端子E2と、半導体素子32が接続された導体50bとの間に、はんだ接合部122が形成されている。半導体素子31が接続された導体50bと、半導体素子32が接続された導体40bとの間に、はんだ接合部125が形成されている。このように、半導体装置10Aは、2つの導体部の間に形成された接合部として、4つのはんだ接合部122〜125を有している。
図60は、はんだ接合部124の周辺を示す平面図である。配線基板40の導体40bは、実装面に、低濡れ領域142aと、高濡れ領域142bを有している。低濡れ領域142aは、先に示した低濡れ領域151a、152aに対応し、高濡れ領域142bは、高濡れ領域151b、152bに対応している。高濡れ領域142bは、出力端子OP1の接合部形成領域と重なる重なり領域142cと、重なり領域142cに連なる非重なり領域142dを有している。非重なり領域142dは、収容領域142eのみを含んでいる。収容領域142aは、平面略矩形状をなす重なり領域142cの一辺のみに連なっている。低濡れ領域142aは、重なり領域142cおよび収容領域142eを取り囲み、高濡れ領域142bの外周に全域で隣接している。はんだ接合部124において、余剰はんだは、重なり領域142cから収容領域142eに濡れ拡がり、収容領域142eに保持される。
はんだ接合部124において、上記した余剰はんだの収容構造を適用する例を示したが、他のはんだ接合部122、123、125にも適用することができる。4つのはんだ接合部122〜125のすべてに上記した余剰はんだの収容構造を適用してもよいし、少なくともひとつに適用してもよい。ひとつのアームを構成する半導体装置(たとえば半導体装置11、12)において、DBC基板などの配線基板40、50を用いてもよい。なお、先行実施形態において、ヒートシンク41、42、51、52に代えて、DBC基板などの配線基板40、50を用いてもよい。配線部材として、ヒートシンクと配線基板との組み合わせも可能である。
レーザ照射による凹凸酸化膜162を設けることで、実装面の一部を、低濡れ領域142a、151a、152aとする例を示したが、これに限定されない。たとえば、高濡れ領域142b、151b、152bにマスクを施した状態で、熱酸化処理を行い、低濡れ領域142a、151a、152aに酸化膜を設けてもよい。酸化膜を設けた部分は、酸化膜を設けていない部分に対して、接合材(はんだ)に対する濡れ性が低下する。
ポリアミド樹脂やエポキシ樹脂などをパターニングすることで、樹脂の成膜した部分を低濡れ領域142a、151a、152a、成膜していない部分を高濡れ領域142b、151b、152bとしてもよい。なお、金属部材の表面に樹脂を成膜することで、プライマー効果により、封止樹脂体20、21、22との密着性を向上することもできる。また、樹脂材料に代えて、はんだに対する濡れ性の低い無機材料(はんだを撥じく材料)を用いてもよい。粗化めっきを施した部分を低濡れ領域142a、151a、152a、施していない部分を高濡れ領域142b、151b、152bとしてもよい。
上記では、低濡れ領域142a、151a、152aに選択的に処理を施し、濡れ性の低い膜を設ける例を示したが、高濡れ領域142b、151b、152bに選択的に処理を施してもよい。接合材に対する濡れ性の高い膜(たとえばめっき膜)を実装面の高濡れ領域142b、151b、152bに形成し、低濡れ領域142a、151a、152aに濡れ性の高い膜を形成しない構成としてもよい。
接合材は、はんだに限定されない。AgやCuなどの焼結型接合材、Agペーストなどの導電性接着剤を用いてもよい。
(第6実施形態)
本実施形態において、先行実施形態と機能的におよび/または構造的に対応する部分および/または関連付けられる部分には、同一の参照符号を付与する。対応する部分および/または関連付けられる部分については、先行実施形態の説明を参照することができる。
先行実施形態では、並列接続される複数の半導体素子において、パッドの並び順が同一である例を示した。この並び順とは別の並び順を採用してもよい。
図61は、本実施形態の半導体装置11を示している。図61は、図12に対応している。半導体装置11の基本構成は、先行実施形態に記載の構成と同じである。半導体装置11は、X方向に並んで配置された2つの半導体素子31(31a、31b)を備えている。半導体素子31は、図示しないエミッタ電極31eの形成面に、5つのパッド31pをそれぞれ有している。5つのパッド31pは、X方向に沿って並んでいる。半導体素子31は、パッド31pとして、感温ダイオードのカソード電位用のカソードパッドP1、同じくアノード電位用のアノードパッドP2、ゲート電極用のゲートパッドP3、電流センス用の電流センスパッドP4、エミッタ電極31eの電位を検出するケルビンエミッタパッドP5を、それぞれ有している。
スイッチング素子Q1aが形成された半導体素子31aのパッド31pは、X5方向から見たときに、カソードパッドP1、アノードパッドP2、ゲートパッドP3、電流センスパッドP4、ケルビンエミッタパッドP5の順に並んでいる。スイッチング素子Q1bが形成された半導体素子31bのパッド31pは、X5方向から見たときに、ケルビンエミッタパッドP5、電流センスパッドP4、ゲートパッドP3、アノードパッドP2、カソードパッドP1の順に並んでいる。
<第6実施形態のまとめ>
図61に示す一点鎖線の矢印は主端子71を流れる電流(主電流)の経路を示している。主電流の経路は、半導体素子31を介して、コレクタ端子C1とエミッタ端子E1との間に形成される。実線矢印は信号端子81を流れる電流(信号電流)の経路を示している。信号電流の経路は、半導体素子31を介して、ゲートパッドP3に接続された信号端子81とケルビンエミッタパッドP5に接続された信号端子81との間に形成される。主電流が流れる回路と信号電流が流れる回路とは、磁気的に結合する。
本実施形態では、先行実施形態同様、2つの半導体素子31a、31bが軸AX1に対して線対称配置されている。また、軸AX1を対称軸として、コレクタ端子C1およびエミッタ端子E1がそれぞれ線対称配置されている。よって、半導体素子31a側の主電流の経路と、半導体素子31b側の主電流の経路とは、軸AX1を対称軸としてほぼ線対称となる。
加えて、2つの半導体素子31におけるパッド31pの並び順が、軸AX1に対して線対称配置となっている。信号端子81も、軸AX1に対して線対称配置となっている。よって、半導体素子31a側の信号電流の経路と、半導体素子31b側の信号電流の経路とは、軸AX1を対称軸としてほぼ線対称となる。このため、磁気結合も、半導体素子31a側と半導体素子31b側とでほぼ線対称となる。なお、2つの半導体素子31a、31bでパッド31pの並び順を同じにした場合、磁気結合は非対称となる。
本実施形態では、信号電流回路の磁気結合の対称性、すなわち相互インダクタンスの対称性も考慮するため、AC電流のアンバランスを、より効果的に抑制することができる。
(第7実施形態)
本実施形態において、先行実施形態と機能的におよび/または構造的に対応する部分および/または関連付けられる部分には、同一の参照符号を付与する。対応する部分および/または関連付けられる部分については、先行実施形態の説明を参照することができる。
本実施形態では、配線部材において、半導体素子を挟むように配置された放熱部の形状に特徴がある。放熱部の形状は、エミッタ側の配線インダクタンスを高めるように工夫されている。
<エミッタ側の配線インダクタンスの効果>
エミッタ側の配線インダクタンスは、並列回路におけるAC電流のアンバランスを緩和する機能を果たす。図62は、下アーム7Lを構成する半導体装置12の等価回路図である。半導体装置12は、先行実施形態同様、2つの半導体素子32(32a、32b)を備えている。半導体素子32aとエミッタ端子E2との間には配線インダクタンスLe21が存在し、半導体素子32bとエミッタ端子E2との間には配線インダクタンスLe22が存在する。このため、スイッチング時、すなわちAC電流が流れる際、エミッタ電位が変動(上昇)する。
ここで、スイッチング素子Q2aのスイッチング速度をdI1/dt、スイッチング素子Q2bのスイッチング速度をdI2/dtとする。スイッチング時におけるエミッタ電位の変動量ΔVeは、スイッチング速度と配線インダクタンスとの乗算値に等しい。半導体素子32a側の変動量ΔVe1は、ΔVe1=Le21×(dI1/dt)となる。半導体素子32b側の変動量ΔVe2は、ΔVe2=Le22×(dI2/dt)となる。
たとえば、配線インダクタンスLe21、Le22が互いに等しい場合について考える。スイッチング速度dI1/dt、dI2/dtのずれにより、変動量ΔVeに差が生じる。配線インダクタンスLe21、Le22の値が大きいと変動量ΔVeの差が大きくなり、ゲート電圧Vgeに影響を及ぼす。たとえばdI1/dt>dI2/dtの場合、変動量ΔVe1が変動量ΔVe2に対して大きくなり、ゲート電圧Vge1がゲート電圧Vge2よりも低くなる。このように、ゲート電圧VgeがAC電流のアンバランス(偏り)を抑制する側にずれる。したがって、AC電流のアンバランスを抑制することができる。
配線インダクタンスLe21、Le22の値が小さい場合、変動量ΔVeの値が小さくなる。このため、スイッチング速度dI1/dt、dI2/dtにずれが生じても、変動量ΔVe1、ΔVe2の差が小さい。したがって、配線インダクタンスによるアンバランス抑制の効果が弱まる。換言すれば、配線インダクタンスLe21、Le22の値が小さいと、スイッチング速度dI1/dt、dI2/dtのずれ、すなわち素子特性差によって、AC電流のアンバランスが生じやすくなる。
<ヒートシンクの形状>
図63は、本実施形態に係る半導体装置12において、エミッタ側のヒートシンク52およびエミッタ端子E2を示している。図64は、コレクタ側のヒートシンク42およびコレクタ端子C2を示している。コレクタ端子C2およびエミッタ端子E2の構成は、先行実施形態に記載の構成(たとえば図12参照)と同じである。2つの半導体素子32の配置も、同様である。ヒートシンク42、52の基本構成も、同様である。
図63に示すように、本実施形態のヒートシンク52は、スリット52sを有している。スリット52sは、ヒートシンク52をZ方向に貫通するとともに、本体部52aを2つのアイランド52iに区画している。アイランド52iのひとつは、半導体素子32aの搭載領域である。アイランド52iの他のひとつは、半導体素子32bの搭載領域である。本体部52aは、平面略矩形状をなしており、エミッタ端子E2が連なる側の第1長辺および第1長辺の反対に位置する第2長辺を有している。スリット52sは、本体部52aの第2長辺に開口するとともに、第1長辺に向けてY方向に延設されている。
スリット52sは、Y方向において、2つの半導体素子32の対向領域32tを跨いでいる。すなわち、スリット52sは、Y方向において、半導体素子32よりもエミッタ端子E2(対向部E2a)に近い位置まで延設されている。スリット52sは、X方向において本体部52a(ヒートシンク52)のほぼ中央に設けられている。2つのアイランド52iは、軸AX2を対称軸とする線対称配置となっている。スリット52sは、切り欠き、分離領域と称されることがある。
図64に示すように、本実施形態のヒートシンク42は、スリット42sを有している。スリット42sは、ヒートシンク42をZ方向に貫通するとともに、2つのアイランド42iに区画している。アイランド42iのひとつは、半導体素子32aの搭載領域である。アイランド42iの他のひとつは、半導体素子32bの搭載領域である。ヒートシンク42は、平面略矩形状をなしており、コレクタ端子C2が連なる側の第1長辺および第1長辺の反対に位置する第2長辺を有している。スリット42sは、第1長辺に開口するとともに、第2長辺に向けてY方向に延設されている。スリット42sは、スリット52sの開口端とは反対側で開口している。
スリット42sは、Y方向において、2つの半導体素子32の対向領域32tを跨いでいる。すなわち、スリット42sは、Y方向において、半導体素子32よりも第2長辺に近い位置まで延設されている。スリット42sは、X方向において、ヒートシンク42のほぼ中央に設けられている。2つのアイランド42iは、軸AX2を対称軸とする線対称配置となっている。スリット42sは、切り欠き、分離領域と称されることがある。
<第7実施形態のまとめ>
図63に示す破線は、電流経路を示している。半導体素子32a側の電流経路と、半導体素子32b側の電流経路とは、スリット52sの存在により、スリット52sの延設先で合流する。このように、ヒートシンク52がスリット52sを有することで、スリット52sを有さない構成よりも、半導体素子32a、32bから2つの電流経路の合流部までの距離(配線長)を長くすることができる。換言すれば、スリット52sを有さない構成よりも、合流部を遠ざけることができる。これにより、配線インダクタンスLe21、Le22の値を大きくすることができる。この結果、素子特性差によるAC電流のアンバランスを抑制することができる。
本実施形態では、スリット52sが、半導体素子32の対向領域32tを跨いでいる。よって、対向領域32t内において合流部が形成されない。これにより、合流部までの配線長を、さらに長くすることができる。よって、配線インダクタンスLe21、Le22の値をさらに大きくし、ひいては、上記した電流アンバランスの抑制効果を高めることができる。
本実施形態では、スリット52sを含むヒートシンク52が、軸AX2に対して線対称となっている。これにより、スリット52sを設けつつ、半導体素子32a側の電流経路と半導体素子32b側の電流経路とが線対称となる。これにより、配線インダクタンスLe21と配線インダクタンスLe22とがほぼ等しくなる。よって、AC電流のアンバランスを抑制することができる。
本実施形態では、スリット52sにより、ヒートシンク52を2つのアイランド52iに区画している。複数のアイランド52iが、一枚の金属板や導体内に構成されている。よって、構成を簡素化することができる。
図65は、スリット42s、52sを有さない参考例を示している。実線矢印は、コレクタ端子C2rと半導体素子32rとの間の電流経路を示している。破線矢印は、エミッタ端子E2rと半導体素子32rとの間の電流経路を示している。コレクタ端子C21rと半導体素子32brとの間を流れる電流と、半導体素子32brとエミッタ端子E2rとの間を流れる電流とは、互いに逆向きの成分を有する。同様に、コレクタ端子C22rと半導体素子32arとの間を流れる電流と、半導体素子32arとエミッタ端子E2rとの間を流れる電流とは、互いに逆向きの成分を有する。
このように、X方向において遠い位置関係にあるコレクタ端子C2rと半導体素子32rとの間を流れる電流と、半導体素子32rとエミッタ端子E2rとの間を流れる電流とは、互いに逆向きの成分を有する。よって、磁束打消しにより、配線インダクタンスが小さくなる。
本実施形態では、ヒートシンク52にスリット52sを設けることで、半導体素子32とエミッタ端子E2との間の電流経路が、図65に示す電流経路とは異なる経路となる。これにより、半導体素子32とコレクタ端子C2との間を流れる電流と、半導体素子32とエミッタ端子E2との間を流れる電流とで、互いに逆向きとなる成分を低減することができる。したがって、磁束打消しを低減することができる。換言すれば、相互インダクタンスがプラス側に作用する。この結果、配線インダクタンスLe21、Le22の値を大きくし、ひいては、素子特性差によるAC電流のアンバランスを抑制することができる。
本実施形態では、ヒートシンク42がスリット42sを有している。よって、コレクタ端子C2と半導体素子32との間に、図64に実線矢印で示す電流経路が形成される。コレクタ端子C22と半導体素子32aとの間には、スリット42sを迂回する電流経路が形成される。同様に、コレクタ端子C21と半導体素子32bとの間には、スリット42sを迂回する電流経路が形成される。
これにより、半導体素子32とコレクタ端子C2との間を流れる電流と、半導体素子32とエミッタ端子E2との間を流れる電流とで、互いに逆向きとなる成分を、スリット42sを設けない構成に較べて低減することができる。これにより、配線インダクタンスLe21、Le22の値を大きくし、ひいては、素子特性差によるAC電流のアンバランスを抑制することができる。
本実施形態では、スリット42sが、半導体素子32の対向領域32tを跨いでいる。これにより、コレクタ端子C22と半導体素子32aとの間に形成される電流経路は、略J字状をなす。同様に、コレクタ端子C21と半導体素子32bとの間に形成される電流経路も、略J字状をなす。したがって、逆向きの電流成分をさらに低減することができる。この結果、配線インダクタンスLe21、Le22の値をさらに大きくし、ひいては、上記した電流アンバランスの抑制効果を高めることができる。
本実施形態では、スリット42sを含むヒートシンク42が、軸AX2に対して線対称となっている。これにより、スリット42sを設けつつ、半導体素子32a側の電流経路と半導体素子32b側の電流経路とが線対称となる。これにより、配線インダクタンスLc21と配線インダクタンスLc22とがほぼ等しくなる。よって、AC電流のアンバランスを抑制することができる。
本実施形態では、スリット42sにより、ヒートシンク42を2つのアイランド42iに区画している。複数のアイランド42iが、一枚の金属板や導体内に構成されている。よって、構成を簡素化することができる。
<変形例>
ヒートシンク42、52にそれぞれスリット42s、52sを設ける例を示したが、これに限定されない。ヒートシンク42のみにスリット42sを設け、ヒートシンク52にスリット52sを設けない構成としてもよい。ヒートシンク52のみにスリット52sを設け、ヒートシンク42にスリット42sを設けない構成としてもよい。
半導体装置12にスリット42s、52sを設ける例を示したが、これに限定されない。半導体装置11において、スリットを設けない場合の電流経路は、図65に示した参考例と同等となる。そこで、半導体装置11において、ヒートシンク41、51の少なくとも一方にスリットを設けてもよい。上記した合流部を遠ざける効果、および/または、磁束打消しを低減する効果により、配線インダクタンスLe11、Le12の値を大きくすることができる。この結果、素子特性差によるAC電流のアンバランスを抑制することができる。
たとえば、図12に示した構成の半導体装置11において、ヒートシンク41にスリットを設けてもよい。このスリットは、コレクタ端子C1が連なる辺と反対の長辺に開口する。これにより、磁束打消しを低減し、これにより配線インダクタンスLe11、Le12の値を大きくすることができる。半導体装置11において、ヒートシンク51にスリットを設けてもよい。スリットは、2本のエミッタ端子E1が連なる長辺に開口する。
スリット42s、52sを設けることで、ヒートシンク42、52において複数のアイランド42i、52iを区画する例を示したが、これに限定されない。たとえば図66に示すように、2つのヒートシンク52を備える構成としてもよい。すなわち、ヒートシンク52を、完全に2つの領域に分断してもよい。スリット52sを設けた構成と同等の効果を奏することができる。
図66に示すように、ヒートシンク52は、アイランド52iをそれぞれ有している。2つのヒートシンク52の間には、X方向において所定のギャップが設けられている。2つのヒートシンク52は、連結部材を介して電気的に接続される。図66に示す例では、エミッタ端子E2が連結部材を兼ねている。エミッタ端子E2の対向部E2aが、2つのヒートシンク52を架橋している。これにより、部品点数を低減することができる。
図67に示すように、2つのヒートシンク42を備える構成としてもよい。すなわち、ヒートシンク42を、完全に2つの領域に分断してもよい。スリット42sを設けた構成と同等の効果を奏することができる。ヒートシンク42のそれぞれがアイランド42iを有している。2つのヒートシンク42の間には、X方向において所定のギャップが設けられている。2つのヒートシンク42は、連結部材43を介して電気的に接続される連結部材43が、2つのヒートシンク42を架橋している。
なお、エミッタ端子E2とは別の連結部材を用いて2つヒートシンク52(アイランド52i)を電気的に接続し、この連結部材にエミッタ端子E2を接続してもよい。半導体装置11において、ヒートシンク41、51の分断構造を採用してもよい。
本実施形態においても、ヒートシンク41、42、51、52に代えて、DBC基板などの配線基板40、50を用いてもよい。図68、図69、および図70は、その一例である。図68は、図69および図70のLXVIII-LXVIII線に対応する半導体装置の断面図である。図68では、便宜上、封止樹脂体22や信号端子82を省略している。図69は、コレクタ側の配線基板40およびコレクタ端子C2を示し、図70は、エミッタ側の配線基板50およびエミッタ端子E2を示している。
図68に示す半導体装置12は、先行実施形態(たとえば図59参照)同様、配線部材として、2つの半導体素子32(32a、32b)を挟むように配置された配線基板40、50を備えている。配線基板40、50は、DBC基板である。配線基板40、50は、絶縁体40a、50aと、導体40b、50bを有している。導体40b、50bは、Z方向において、少なくとも実装面に配置されている。ここでは、実装面の裏面にも配置されている。
配線基板40において、実装面側の導体40bは、2つのアイランド40iと、スリット40sを有している。アイランド40iおよびスリット40sを有する導体40bが、ヒートシンク42に相当する。アイランド40iがアイランド42iに相当し、スリット40sがスリット42sに相当する。スリット40sは、導体40bを貫通しており、導体40bを半導体素子32aの搭載領域であるアイランド40iと、半導体素子32bの搭載領域であるアイランド40iと、に区画している。アイランド40iのひとつにコレクタ端子C21が接続され、アイランド40iの他のひとつにコレクタ端子C22が接続されている。
導体40bは、たとえば平面略矩形状をなしている。スリット40sは、コレクタ端子C2が連なる長辺に開口し、Y方向に延設されている。スリット40sは、半導体素子32a、32bの対向領域を跨いでいる。半導体素子32、スリット40sを含む導体40b、およびコレクタ端子C2は、上記した実施形態と同様の対称性を有している。
配線基板50において、実装面側の導体50bは、2つのアイランド50iと、スリット50sを有している。アイランド50iおよびスリット50sを有する導体50bが、ヒートシンク52に相当する。アイランド50iがアイランド52iに相当し、スリット50sがスリット52sに相当する。スリット50sは、導体50bを貫通しており、導体50bを半導体素子32aの搭載領域であるアイランド50iと、半導体素子32bの搭載領域であるアイランド50iに区画している。エミッタ端子E2は、導体50bにおいて2つのアイランド50iをつなぐ部分に接続されている。
導体50bは、たとえば平面略矩形状をなしている。スリット50sは、エミッタ端子E2が連なる辺とは反対の長辺に開口し、Y方向に延設されている。スリット50sは、半導体素子32a、32bの対向領域を跨いでいる。半導体素子32、スリット50sを含む導体50b、およびエミッタ端子E2は、上記した実施形態と同様の対称性を有している。
このように、配線基板40、50を用いた半導体装置12においても、ヒートシンク42、52を用いた半導体装置12と同等の効果を奏することができる。なお、配線部材として、ヒートシンクと配線基板を組み合わせてもよい。たとえば、ヒートシンク42と配線基板50(DBC基板)を備える構成、配線基板40とヒートシンク52を備える構成としてもよい。半導体装置11に適用することもできる。
(他の実施形態)
この明細書および図面等における開示は、例示された実施形態に制限されない。開示は、例示された実施形態と、それらに基づく当業者による変形態様を包含する。例えば、開示は、実施形態において示された部品および/または要素の組み合わせに限定されない。開示は、多様な組み合わせによって実施可能である。開示は、実施形態に追加可能な追加的な部分をもつことができる。開示は、実施形態の部品および/または要素が省略されたものを包含する。開示は、ひとつの実施形態と他の実施形態との間における部品および/または要素の置き換え、または組み合わせを包含する。開示される技術的範囲は、実施形態の記載に限定されない。開示されるいくつかの技術的範囲は、請求の範囲の記載によって示され、さらに請求の範囲の記載と均等の意味および範囲内での全ての変更を含むものと解されるべきである。
明細書および図面等における開示は、請求の範囲の記載によって限定されない。明細書および図面等における開示は、請求の範囲に記載された技術的思想を包含し、さらに請求の範囲に記載された技術的思想より多様で広範な技術的思想に及んでいる。よって、請求の範囲の記載に拘束されることなく、明細書および図面等の開示から、多様な技術的思想を抽出することができる。
7…上下アーム、7U…上アーム、7L…下アーム、9…負荷線、10…半導体モジュール、10A、11、12…半導体装置、13、13a、13b…連結部材、15…細線、20、21、22…封止樹脂体、31、31a、31b、32、32a、32b…半導体素子、31c、32c…コレクタ電極、31e、32e…エミッタ電極、31p…パッド、32t…対向領域、40、50…配線基板、40a、50a…絶縁体、40b、50b、…導体、40i、50i…アイランド、40s、50s…スリット、41、42、51、52…ヒートシンク、51a、52a…本体部、51b、52b…継手部、51c、52c…凸部、51d、52d…配置領域、42e、51e、52e…継手部、42i、52i…アイランド、42s、52s…スリット、43…連結部材、61、62…ターミナル、70、71、72…主端子、71m…切り欠き、71r、72r…根元部分、81、82…信号端子、81r、82r…根元部分、91a、91b、91c、91d、91e、92a、92b、92c、92d、93…はんだ、101、102…リードフレーム、111、112…ボンディングワイヤ、121、122、123、124、125…はんだ接合部、131、132…はんだ接合部、131c、132c…中心、142a…低濡れ領域、142b…高濡れ領域、142c…重なり領域、142d…非重なり領域、142e…収容領域、151a、152a…低濡れ領域、151b、152b…高濡れ領域、151c、152c…重なり領域、151d、152d…非重なり領域、151e…収容領域、151f…フィレット形成領域、151g、151g…高濡れ領域、151h、152h…重なり領域、151i、152i…非重なり領域、151j…収容領域、151k…フィレット形成領域、151r、152r…溝、160…母材、161…金属膜、161a…凹部、162…凹凸酸化膜、200…台座、201…スペーサ、AX1、AX2、AX11、AX12、AX21、AX22…軸、C1、C2、C21、C22…コレクタ端子、Cg1、Cg2…重心、D1、D2…ダイオード、E1、E11、E12、E2…エミッタ端子、E1a、E2a…対向部、E1b、E2b…延設部、OP…出力端子、P1…カソードパッド、P2…アノードパッド、P3…ゲートパッド、P4…電流センスパッド、P5…ケルビンエミッタパッド、Q1、Q1a、Q1b、Q2、Q2a、Q2b…スイッチング素子

Claims (10)

  1. 一面と、前記一面とは板厚方向において反対の裏面とに、主電極(31c、31e、32c、32e)をそれぞれ有する少なくともひとつの半導体素子(31、32)と、
    前記板厚方向において前記半導体素子を挟むように前記一面側および前記裏面側のそれぞれに配置され、対応する前記主電極と電気的に接続された少なくとも一組の放熱部(41、42、51、52)と、前記放熱部に連なる複数の端子部(C1、C2、E1、E2)と、を含む複数の導体部と、前記板厚方向において2つの前記導体部の間に接合材(91d、92d)が配置されて形成された少なくともひとつの接合部(121、122)と、を有する配線部材と、
    を備え、
    前記接合部の少なくともひとつにおいて、前記導体部のひとつである第1導体部(51、52)は、前記導体部の他のひとつである第2導体部(E1、E2)と対向する側の面に、高濡れ領域(151b、152b)と、前記板厚方向の平面視において前記高濡れ領域の外周を規定するように前記高濡れ領域に隣接して設けられ、前記高濡れ領域よりも前記接合材に対する濡れ性が低い低濡れ領域(151a、152a)と、を有し、
    前記高濡れ領域は、前記平面視において、前記第2導体部における前記接合部の形成領域と重なる領域であり、少なくとも一部に前記接合材が配置された重なり領域(151c、152c)と、前記重なり領域に連なり、前記第2導体部の接合部形成領域と重なっていない領域である非重なり領域(151d、152d)と、を有し、
    前記非重なり領域は、前記接合部に対して余剰の前記接合材を収容する収容領域(151e、152e)を少なくとも含む半導体装置。
  2. 前記収容領域は、前記平面視において前記重なり領域の外周の一部のみに連なっており、
    前記低濡れ領域は、前記重なり領域と前記収容領域との並び方向および前記板厚方向に直交する方向において前記重なり領域と前記低濡れ領域との両方を挟むように、前記直交する方向の両側で前記高濡れ領域の外周に隣接している請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記低濡れ領域は、前記収容領域において前記高濡れ領域の外周をなす部分に全域で隣接している請求項1または請求項2に記載の半導体装置。
  4. 前記低濡れ領域は、互いに連なる前記重なり領域および前記非重なり領域を一体的に取り囲み、前記高濡れ領域の外周に全域で隣接している請求項1〜3いずれか1項に記載の半導体装置。
  5. 前記第1導体部は、前記高濡れ領域として、2つの前記重なり領域と、2つの前記重なり領域の並び方向において前記重なり領域の間に設けられ、前記重なり領域のそれぞれに連なる前記収容領域と、を有する請求項1〜4いずれか1項に記載の半導体装置。
  6. 前記第1導体部は、前記高濡れ領域として、2つの前記収容領域と、2つの前記収容領域の並び方向において前記収容領域の間に設けられ、前記収容領域のそれぞれに連なる前記重なり領域と、を有する請求項1〜4いずれか1項に記載の半導体装置。
  7. 前記第1導体部において、前記高濡れ領域および前記低濡れ領域のうち、前記低濡れ領域のみに、前記接合材に対する濡れ性の低い膜が形成されている請求項1〜6いずれか1項に記載の半導体装置。
  8. 前記第1導体部は、母材(160)と、前記母材の表面に形成された金属膜(161)と、前記金属膜の主成分の金属と同じ金属の酸化物であり、表面が連続して凹凸をなす凹凸酸化膜(162)と、を有し、
    前記低濡れ領域のみに、前記接合材に対する濡れ性が低い膜として、前記凹凸酸化膜が形成されている請求項7に記載の半導体装置。
  9. 前記非重なり領域は、前記収容領域のみを含む請求項1〜8いずれか1項に記載の半導体装置。
  10. 前記非重なり領域は、前記収容領域と、前記収容領域とは異なる位置で前記重なり領域に連なり、前記重なり領域との並び方向の長さが前記収容領域よりも短い狭幅領域(151f、152f)と、を含む請求項1〜8いずれか1項に記載の半導体装置。
JP2019224847A 2019-12-12 2019-12-12 半導体装置 Active JP7167907B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019224847A JP7167907B2 (ja) 2019-12-12 2019-12-12 半導体装置
PCT/JP2020/038747 WO2021117334A1 (ja) 2019-12-12 2020-10-14 半導体装置
CN202080085890.4A CN114846601A (zh) 2019-12-12 2020-10-14 半导体装置
US17/747,629 US20220278030A1 (en) 2019-12-12 2022-05-18 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019224847A JP7167907B2 (ja) 2019-12-12 2019-12-12 半導体装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2021093503A true JP2021093503A (ja) 2021-06-17
JP2021093503A5 JP2021093503A5 (ja) 2022-01-04
JP7167907B2 JP7167907B2 (ja) 2022-11-09

Family

ID=76312788

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019224847A Active JP7167907B2 (ja) 2019-12-12 2019-12-12 半導体装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20220278030A1 (ja)
JP (1) JP7167907B2 (ja)
CN (1) CN114846601A (ja)
WO (1) WO2021117334A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023166952A1 (ja) * 2022-03-02 2023-09-07 株式会社デンソー 半導体装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015170810A (ja) * 2014-03-10 2015-09-28 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
JP2017159335A (ja) * 2016-03-10 2017-09-14 株式会社デンソー 半導体装置及びその製造方法
JP2019176058A (ja) * 2018-03-29 2019-10-10 株式会社デンソー 半導体装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015170810A (ja) * 2014-03-10 2015-09-28 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
JP2017159335A (ja) * 2016-03-10 2017-09-14 株式会社デンソー 半導体装置及びその製造方法
JP2019176058A (ja) * 2018-03-29 2019-10-10 株式会社デンソー 半導体装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023166952A1 (ja) * 2022-03-02 2023-09-07 株式会社デンソー 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP7167907B2 (ja) 2022-11-09
WO2021117334A1 (ja) 2021-06-17
US20220278030A1 (en) 2022-09-01
CN114846601A (zh) 2022-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10966355B2 (en) Electric power conversion apparatus
US7812443B2 (en) Power semiconductor module for inverter circuit system
US11817429B2 (en) Plurality of chips between two heat sinks
US11942869B2 (en) Power module and electric power conversion device
JP6977682B2 (ja) 回転電機ユニット
CN108573937B (zh) 半导体装置
WO2021117334A1 (ja) 半導体装置
JP2020145320A (ja) 半導体装置
WO2021220641A1 (ja) 半導体装置および電力変換装置
JP7092072B2 (ja) 半導体モジュール
JP7124769B2 (ja) 半導体モジュール
WO2020039986A1 (ja) 電力用半導体装置およびその製造方法、ならびに電力変換装置
CN114730758A (zh) 电力用半导体装置及其制造方法以及电力变换装置
JP7363682B2 (ja) 半導体装置
JP7327134B2 (ja) 半導体装置
US20230187322A1 (en) Semiconductor device and power conversion device
JP7081724B2 (ja) 電力変換装置
WO2023022001A1 (ja) パワーモジュールおよび電力変換装置
JP6782809B2 (ja) 半導体モジュール及びこれを備えた電力変換装置
JP2023078915A (ja) 半導体装置およびその製造方法
CN118231365A (zh) 半导体装置
WO2019049780A1 (ja) 半導体モジュールの接合構造及び接合方法
CN118302859A (zh) 半导体模块

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211118

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220927

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221010

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7167907

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151