JP2021093420A - 信号伝送回路 - Google Patents

信号伝送回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2021093420A
JP2021093420A JP2019222163A JP2019222163A JP2021093420A JP 2021093420 A JP2021093420 A JP 2021093420A JP 2019222163 A JP2019222163 A JP 2019222163A JP 2019222163 A JP2019222163 A JP 2019222163A JP 2021093420 A JP2021093420 A JP 2021093420A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
winding
pattern
pattern layer
plane region
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019222163A
Other languages
English (en)
Inventor
江本 英晃
Hideaki Emoto
英晃 江本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Power Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Hitachi Power Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Hitachi Power Systems Ltd filed Critical Mitsubishi Hitachi Power Systems Ltd
Priority to JP2019222163A priority Critical patent/JP2021093420A/ja
Priority to PCT/JP2020/042887 priority patent/WO2021117432A1/ja
Priority to DE112020005247.8T priority patent/DE112020005247T5/de
Priority to US17/782,295 priority patent/US20230041632A1/en
Priority to CN202080083547.6A priority patent/CN114762066A/zh
Publication of JP2021093420A publication Critical patent/JP2021093420A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/2804Printed windings
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0237High frequency adaptations
    • H05K1/0239Signal transmission by AC coupling
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/0006Printed inductances
    • H01F17/0013Printed inductances with stacked layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/24Magnetic cores
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/32Insulating of coils, windings, or parts thereof
    • H01F27/323Insulation between winding turns, between winding layers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/16Printed circuits incorporating printed electric components, e.g. printed resistor, capacitor, inductor
    • H05K1/165Printed circuits incorporating printed electric components, e.g. printed resistor, capacitor, inductor incorporating printed inductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/2804Printed windings
    • H01F2027/2809Printed windings on stacked layers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10166Transistor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)

Abstract

【課題】コンパクトな設計が可能な信号伝送回路を提供する。
【解決手段】信号伝送回路は、複数の層を含む多層基板と、多層基板に設けられるパターントランスと、を備え、絶縁信号を伝送するための信号伝送回路である。パターントランスは、多層基板における第1平面領域及び第2平面領域のそれぞれに設けられる巻線状のプリントパターン配線を含む一次側巻線と、一次側巻線とは異なる層方向位置に設けられ、多層基板における第1平面領域及び第2平面領域のそれぞれに設けられる巻線状のプリントパターン配線を含む二次側巻線と、を有する。一次側巻線と二次側巻線は、電磁的に結合するように構成され、第1平面領域に設けられる巻線状のプリントパターン配線と、第2平面領域に設けられる巻線状のプリントパターン配線との一方では時計回りに電流が流れ、他方では反時計回りに電流が流れるように構成される。
【選択図】 図2

Description

本開示は、絶縁信号を伝送するための信号伝送回路に関する。
絶縁信号を伝送するための信号伝送回路として、半導体スイッチング素子とトランスを備える構成が提案されている。例えば、特許文献1、2には、プリントパターン配線が設けられた複数の層を重ね合わせた積層構造を有するトランスが開示されている。
特開2018−198246号公報 特開2019−146359号公報
特許文献1、2に開示されているトランスには磁性体である鉄心(コア)が設けられている。鉄心を設けた構成は、全体として大型化する。しかし、これらのトランスにおいて鉄心を省略した場合、巻線からの漏れ磁束が巻線より外側の平面領域においても大きくなり、漏れ磁束による好ましくない問題が生じてしまう。そのため、これらのトランスでは、鉄心を省略してコンパクト化することが困難である。
上述の事情に鑑みて、本開示は、コンパクトな設計が可能な信号伝送回路を提供することを目的とする。
本開示に係る信号伝送回路は、
複数の層を含む多層基板と、
前記多層基板に設けられるパターントランスと、
を備え、絶縁信号を伝送するための信号伝送回路であって、
前記パターントランスは、
前記多層基板における第1平面領域及び第2平面領域のそれぞれに設けられる巻線状のプリントパターン配線を含む一次側巻線と、
前記一次側巻線とは異なる層方向位置に設けられ、前記多層基板における前記第1平面領域及び前記第2平面領域のそれぞれに設けられる巻線状の前記プリントパターン配線を含む二次側巻線と、
を有し、
前記一次側巻線と前記二次側巻線は、電磁的に結合するように構成され、
前記第1平面領域に設けられる巻線状の前記プリントパターン配線と、前記第2平面領域に設けられる巻線状の前記プリントパターン配線との一方では時計回りに電流が流れ、他方では反時計回りに電流が流れるように構成される。
本開示によれば、コンパクトな設計が可能な信号伝送回路を提供することができる。
本開示の一実施形態に係る信号伝送回路の構成を示す図である。 一実施形態に係るパターントランスの構成を概略的に示す図である。 一実施形態に係るパターントランスの第1パターン層におけるプリントパターン配線を概略的に示す平面図である。 一実施形態に係るパターントランスの第2パターン層におけるプリントパターン配線を概略に示す平面図である。 一実施形態に係るパターントランスの二次側巻線を概略的に示す平面図である。
以下、添付図面を参照して幾つかの実施形態について説明する。ただし、実施形態として記載されている又は図面に示されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対的配置等は、発明の範囲をこれに限定する趣旨ではなく、単なる説明例にすぎない。
例えば、「ある方向に」、「ある方向に沿って」、「平行」、「直交」、「中心」、「同心」或いは「同軸」等の相対的或いは絶対的な配置を表す表現は、厳密にそのような配置を表すのみならず、公差、若しくは、同じ機能が得られる程度の角度や距離をもって相対的に変位している状態も表すものとする。
例えば、「同一」、「等しい」及び「均質」等の物事が等しい状態であることを表す表現は、厳密に等しい状態を表すのみならず、公差、若しくは、同じ機能が得られる程度の差が存在している状態も表すものとする。
例えば、四角形状や円筒形状等の形状を表す表現は、幾何学的に厳密な意味での四角形状や円筒形状等の形状を表すのみならず、同じ効果が得られる範囲で、凹凸部や面取り部等を含む形状も表すものとする。
一方、一の構成要素を「備える」、「具える」、「具備する」、「含む」、又は、「有する」という表現は、他の構成要素の存在を除外する排他的な表現ではない。
(信号伝送回路の構成)
以下、図1を参照しながら、本開示の一実施形態に係る信号伝送回路100の構成について説明する。信号伝送回路100は、絶縁信号を伝送するための回路である。図1は、本開示の一実施形態に係る信号伝送回路100の構成を示す図である。
図1に示すように、信号伝送回路100は、パターントランス10と、一以上の半導体スイッチング素子としてのFET40、50を備えている。パターントランス10は、通常のトランスと同じように機能する。パターントランス10の詳細な構成については後述する。FET40、50は、2つのN型のMOSFET(Metal−Oxide−Semiconductor Field−Effect Transistor)である。FET40のソース(S)端子は、FET50のソース(S)端子に接続される。
なお、信号伝送回路100が備える一以上の半導体スイッチング素子は、MOSFETではなく、JFET(Junction Field−Effect Transistor)やトランジスタ等であってもよい。また、信号伝送回路100が備える一以上の半導体スイッチング素子は、2つの半導体スイッチング素子に限られず、1つの半導体スイッチング素子であってもよいし、3つ以上の半導体スイッチング素子であってもよい。
信号伝送回路100の入力側には、バッファ30(バッファアンプ)が設けられる。バッファ30の正極側の入力端子には、例えば、+3.3Vと0Vを交互に繰り返すパルス信号が入力される。バッファ30の負極側の入力端子には、例えば、0Vと−3.3Vを交互に繰り返すパルス信号が入力される。これにより、バッファ30の正極側及び負極側の入力端子の間には、合計6.6Vのパルス波形の交流電圧が印加される。
なお、バッファ30への入力電圧は、このような電圧に限られない。例えば、正弦波状の交流電圧であってもよい。また、バッファ30に入力されるパルス信号は、例えば、FPGA(Field−Programmable Gate Array)がPWM(Pulse Width Modulation)制御によって生成した信号であってもよい。
バッファ30の正極側の出力端子には、抵抗Rの一端が接続され、抵抗Rの他端はコンデンサCの一端に接続される。バッファ30の負極側の出力端子には、抵抗Rの一端が接続され、抵抗Rの他端はコンデンサCの一端に接続される。抵抗Rと抵抗Rは、過負荷を防止するための抵抗値を有するように設計される。
コンデンサCの他端は、パターントランス10の一次側巻線11の正極側端子に接続される。コンデンサCの他端は、パターントランス10の一次側巻線11の負極側端子に接続される。コンデンサC及びコンデンサCは、入力される信号の直流分を除去する。そのため、パターントランス10の一次側巻線11には、直流分が除去された交流電圧が印加される。
パターントランス10の二次側巻線12の正極側端子には、コイルLの一端が接続される。コイルLの他端は、コンデンサCの一端に接続される。コンデンサCの他端は、パターントランス10の二次側巻線12の負極側端子に接続される。
このように、パターントランス10の二次側の一端にはコイルLの一端が接続され、コイルLの他端には、第1コンデンサ(コンデンサC)の一端が接続され、第1コンデンサ(コンデンサC)の他端は、パターントランス10の二次側の他端に接続される。また、パターントランス10の一次側の一端には第2コンデンサ(コンデンサC)が接続され、パターントランス10の一次側の他端には第3コンデンサ(コンデンサC)が接続される。
ここで、コイルL及び第1コンデンサ(コンデンサC)は、パターントランス10の二次側から出力される交流信号を共振する共振回路を形成するように設計される。すなわち、コイルLのインダクタンスとコンデンサCの静電容量は、パターントランス10の二次側から出力される交流信号の周波数に近い周波数を共振周波数とする共振回路を構成するようにパラメータ設計される。かかる共振回路の共振により、パターントランス10における損失による二次側の電圧低下分を補うことができる。
第2コンデンサ(コンデンサC)及び第3コンデンサ(コンデンサC)は、パターントランス10の一次側巻線のインダクタンス分との組み合わせにより共振するように構成される。すなわち、パターントランス10の一次側と二次側の両方においてRLC共振が生じるように構成される。
また、第2コンデンサ(コンデンサC)及び第3コンデンサ(コンデンサC)は、コイルL及び第1コンデンサ(コンデンサC)が形成する共振回路の半値幅を大きくするように作用する静電容量を有するようにパラメータ設計される。この場合、共振回路の半値幅が大きくなるため、素子のパラメータによって共振回路の共振周波数と交流信号の周波数の若干のずれが生じても、共振効果の低減を抑えることができる。
コンデンサCの一端は、ダイオードDのアノード端子に接続される。ダイオードDのカソード端子は、コンデンサCの一端に接続される。コンデンサCの他端は、コンデンサCの他端に接続される。これらは、パターントランス10の二次側電圧である交流電圧の半波分を整流する第1整流回路を構成する。
コンデンサCの他端は、コンデンサCの一端に接続される。コンデンサCの他端は、ダイオードDのアノード端子に接続される。ダイオードDのカソード端子は、ダイオードDのアノード端子に接続される。これらは、パターントランス10の二次側電圧である交流電圧の半波分を整流する第2整流回路を構成する。
コンデンサCの他端とコンデンサCの一端は、パターントランス10の二次側巻線12の負極端子に接続されている。そのため、コンデンサC及びコンデンサCの充電電圧は、第1整流回路と第2整流回路によって全波整流された直流電圧となる。
コンデンサCの一端には、抵抗Rの一端が接続される。抵抗Rの他端は、コンデンサCの他端に接続される。抵抗Rは、コンデンサC及びコンデンサCの充電電圧を放電する場合に適した抵抗値を有するようパラメータ設計される。
抵抗Rの一端は、抵抗Rの一端及び抵抗Rの一端に接続される。抵抗Rの他端は、FET40のゲート(G)端子に接続される。抵抗Rの他端は、FET50のゲート(G)端子に接続される。抵抗Rの他端は、抵抗Rの一端に接続される。抵抗Rの他端は、FET40のソース(S)端子及びFET50のソース(S)端子に接続される。
FET40のドレイン(D)端子は、信号伝送回路100の正極側の出力端子に接続される。FET50のドレイン(D)端子は信号伝送回路100の負極側の出力端子に接続される。FET40、50は、それぞれゲート(G)端子とソース(S)端子との間の電圧が、パターントランス10の二次側電圧に応じて変化するため、スイッチング動作する。
このように、パターントランス10の二次側に設けられている一以上の半導体スイッチング素子(例えば、FET40、50)は、パターントランス10の二次側電圧によってオンオフされ、接点出力信号を出力するように構成される。なお、上記構成において、ソース(S)端子を相互に接続したFET40、50は、無極性の接点出力信号を出力できる点で有利である。すなわち、このような信号伝送回路100によれば、IOモジュールとして、正極側と負極側の制限がない接点信号を出力するため、交流電圧で動作する電磁弁等もオンオフできる。
(パターントランス10の構成)
以下、図2〜図5を参照しながら、一実施形態に係るパターントランス10の構成について説明する。図2は、一実施形態に係るパターントランス10の構成を概略的に示す図である。図2に示すようにパターントランス10は、複数の層を含む多層基板20に設けられる
多層基板20の複数の層は、第1パターン層21、第2パターン層22、第3パターン層23、及び第4パターン層24を含む。これらの層にはプリントパターン配線が形成される。第2パターン層22は、第1パターン層21の一面側に形成される。第3パターン層23は、第2パターン層22の一面側に形成される。第4パターン層24は、第3パターン層23の一面側に形成される。
図2に示す例では、一面側は、図における上下方向(層方向)の下側であり、他面側は、上下方向の上側である。第1パターン層21の一面側と第2パターン層22の他面側は対向している。第2パターン層22の一面側と第3パターン層23の他面側は対向している。第3パターン層23の一面側と第4パターン層24の他面側は対向している。このように、複数の層が層方向に配列されている。
また、多層基板20の複数の層は、第1パターン層21と第2パターン層22との間に設けられた第1絶縁層27(コア層)と、第2パターン層22と第3パターン層23との間に設けられた第2絶縁層28(プリプレグ層)と、第3パターン層23と第4パターン層24との間に設けられた第3絶縁層29(コア層)と、を含む。これらの層は、絶縁性を有する絶縁層である。
第1絶縁層27及び第3絶縁層29には、それぞれ層方向に隣接するプリントパターン配線同士を接続する接続部60が設けられる。接続部60は、第1平面領域に設けられる第1接続部60(60A、60C)と、第2平面領域に設けられる第2接続部60(60B、60D)と、を含む。一方、第2絶縁層28(プリプレグ層)には接続部60が設けられていない。
接続部60は、例えば、第1絶縁層27と第3絶縁層29とのそれぞれを貫通するように設けられた各々のスルーホールに導電性材料を注入することによって形成される。なお、接続部60は、第1絶縁層27と第3絶縁層29とのそれぞれを貫通するように設けられた導体であってもよい。
第1パターン層21、第2パターン層22、第3パターン層23、及び第4パターン層24は、例えば、厚さ0.018mmに設計される。プリプレグ層はコア層よりも厚いことが好ましい。例えば、第1絶縁層27と第3絶縁層29の厚さは、0.1mmであるのに対し、第2絶縁層28の厚さは、0.3mmであってもよい。この場合、一次側巻線11と二次側巻線12の絶縁性を確保しつつ、接続部60によるプリントパターン配線同士の接続を容易にすることができる。
なお、図2に示す一例のように、多層基板20は、上記の4つのパターン層と3つの絶縁層に加えて、さらに第5パターン層25と第6パターン層26と第4絶縁層(プリプレグ層)と第5絶縁層(コア層)とを含んでいてもよい。例えば、第4絶縁層(プリプレグ層)の厚さは、0.6mmであり、第5絶縁層(コア層)の厚さは、0.1mmである。
図2に示すように、パターントランス10は、多層基板20における第1平面領域及び第2平面領域のそれぞれに設けられる巻線状のプリントパターン配線を含む一次側巻線11と、一次側巻線11とは異なる層方向位置に設けられ、多層基板20における第1平面領域及び第2平面領域のそれぞれに設けられる巻線状のプリントパターン配線を含む二次側巻線12と、を有する。一次側巻線11と二次側巻線12は、電磁的に結合するように構成される。
第1平面領域と第2平面領域は、それぞれ接続部60を含む領域である。第1平面領域と第2平面領域は、異なる平面領域であり、互いに重複しない領域であることが好ましい。「第1平面領域に設けられる」とは、第1平面領域と少なくとも一部が重なるように設けられることを意味する。「第2平面領域に設けられる」も同様である。すなわち、一次側巻線11の巻線状のプリントパターン配線と二次側巻線12のプリントパターン配線とは、平面視でずれていても一部が重なっていればよい。
図2に示すように、一次側巻線11のプリントパターン配線は、第3パターン層23及び第4パターン層24に形成される。一次側巻線11のプリントパターン配線は、第1巻線部11A、第2巻線部11B、第3巻線部11C、及び第4巻線部11Dを含む。
第1巻線部11Aは、第4パターン層24の第1平面領域において、正極側の端部を起点として、第3絶縁層29に設けられている第1接続部60(60A)の周囲に時計回りで内側に向かって巻回され、第1接続部60(60A)に接続されるように延在する。第2巻線部11Bは、第3パターン層23の第1平面領域において、第1接続部60(60A)を介して第1巻線部11Aと接続され、第3パターン層23において第1接続部60(60A)を起点として該第1接続部60(60A)の周囲に時計回りで外側に向かって巻回される。
第3巻線部11Cは、第3パターン層23の第2平面領域において、第2巻線部11Bの負極側の端部に接続され、第2巻線部11Bの負極側の端部を起点として、第2接続部60(60B)の周囲に反時計回りで内側に向かって巻回され、第2接続部60(60B)に接続されるように延在する。第4巻線部11Dは、第4パターン層24の第2平面領域において、第2接続部60(60B)を介して第3巻線部11Cと接続され、第4パターン層24において第2接続部60(60B)を起点として該第2接続部60(60B)の周囲に反時計回りで外側に向かって巻回されるとともに、負極側の端部に接続される。
図2に示すように、二次側巻線12のプリントパターン配線は、第1パターン層21及び第2パターン層22に形成される。二次側巻線12のプリントパターン配線は、第5巻線部12A、第6巻線部12B、第7巻線部12C、及び第8巻線部12Dを含む。
第5巻線部12Aは、第1パターン層21の第2平面領域において、正極側の端部を起点として、第1絶縁層27に設けられている第2接続部60(60D)の周囲に時計回りで内側に向かって巻回され、第2接続部60(60D)に接続されるように延在する。第6巻線部12Bは、第2パターン層22の第2平面領域において、第2接続部60(60D)を介して第5巻線部12Aと接続され、第2パターン層22において第2接続部60(60D)を起点として該第2接続部60(60D)の周囲に時計回りで外側に向かって巻回される。
第7巻線部12Cは、第2パターン層22の第1平面領域において、第6巻線部12Bの負極側の端部に接続され、第6巻線部12Bの負極側の端部を起点として、第1接続部60(60C)の周囲に反時計回りで内側に向かって巻回され、第1接続部60(60C)に接続されるように延在する。第8巻線部12Dは、第1パターン層21の第1平面領域において、第1接続部60(60C)を介して第7巻線部12Cと接続され、第1パターン層21において第1接続部60(60C)を起点として該第1接続部60(60C)の周囲に反時計回りで外側に向かって巻回されるとともに、負極側の端部に接続される。
以下、図2とは異なる視点でパターントランス10のプリントパターン配線を説明する。図3は、一実施形態に係るパターントランス10の第1パターン層21におけるプリントパターン配線を概略的に示す平面図である。ここでは、二次側巻線12を第1パターン層21と第2パターン層22に分けて説明する。図4は、一実施形態に係るパターントランス10の第2パターン層22におけるプリントパターン配線を概略に示す平面図である。図5は、一実施形態に係るパターントランス10の二次側巻線12を概略的に示す平面図である。なお、図5は多層基板20を透過させて二次側巻線12の複数の巻線部が重なった状態を示している。
図2〜図5に示すように、第1パターン層21において第2平面領域の第5巻線部12Aと第1平面領域の第8巻線部12Dが形成され、第2パターン層22において第2平面領域の第6巻線部12Bと第1平面領域の第7巻線部12Cが形成される。そして、第5巻線部12Aと第8巻線部12Dは、それぞれ接続部60を介して、第6巻線部12Bと第7巻線部12Cに接続される。このような2つのパターン層に設けられた巻線部同士を連結して二次側巻線12を形成することにより、1つのパターン層のみに二次側巻線12を形成した構成に比べて、単位面積あたりの巻き数を多くすることができる。
一次側巻線11も、図3〜図5に示す二次側巻線12と同様に、第3パターン層23及び第4パターン層24に設けられた巻線部同士を連結して形成される。そして、一次側巻線11と二次側巻線12は、図2及び図5に示すように、重ね合わされる。
(パターントランス10の動作原理)
上述したパターントランス10に交流電圧を印加し、一次側巻線11の正極側から電流が流れた場合のパターントランス10の動作について説明する。まず、一次側巻線11と二次側巻線12において、第1平面領域に設けられる巻線状のプリントパターン配線と、第2平面領域に設けられる巻線状のプリントパターン配線との一方では時計回りに電流が流れ、他方では反時計回りに電流が流れる。
例えば、図2に示すように、一次側巻線11の正極側から第1巻線部11Aに電流が流れ、第1巻線部11Aにおいて時計回りに電流が流れる。この電流は、接続部60を介して第2巻線部11Bに流入し、第2巻線部11Bにおいて時計回りに電流が流れる。さらに、第2巻線部11Bから第3巻線部11Cに電流が流入し、第3巻線部11Cにおいて反時計回りに電流が流れる。この電流は、接続部60を介して第4巻線部11Dに流入し、第4巻線部11Dにおいて反時計回りに電流が流れる。
上記構成によれば、第1平面領域に設けられる巻線状のプリントパターン配線と、第2平面領域に設けられる巻線状のプリントパターン配線とにおいて、互いに反対回りの向きに電流が流れる。そのため、2つの巻線状のプリント配線の間に磁気回路H1、H2が形成される。なお、磁気回路H1は、一次側巻線11における磁束の磁気回路であり、磁気回路H2は、一次側巻線11と二次側巻線12の磁気的な結合による磁束の磁気回路である。二次側巻線12の誘導電流によって生じる磁束も磁気回路H1と同様に形成される。
磁気回路H1、H2は巻線からの漏れ磁束が巻線の外側の平面領域において小さくなるように磁束を導く。そのため、鉄心を設けない構成を採用してコンパクトな設計が可能となる。
なお、一次側巻線11と二次側巻線12は同一平面領域に巻線状のプリントパターン配線を有するため、これらの間における電磁的な結合は可能である。例えば、図2に示すように、一次側巻線11に電流が流れると、磁気回路H2が形成され、一次側巻線11において生じた磁束が二次側巻線12に鎖交する。そのため、一次側巻線11に流れる交流電流の電磁誘導によって二次側巻線12に電流が流れる。そのため、パターントランス10はトランスとして機能する。
例えば、図2に示すように、一次側巻線11において発生する磁束の変化に伴う電磁誘導によって、二次側巻線12の正極側から第5巻線部12Aに電流が流れ、第5巻線部12Aにおいて時計回りに電流が流れる。この電流は、接続部60を介して第6巻線部12Bに流入し、第6巻線部12Bにおいて時計回りに電流が流れる。さらに、第6巻線部12Bから第7巻線部12Cに電流が流入し、第7巻線部12Cにおいて反時計回りに電流が流れる。この電流は、接続部60を介して第8巻線部12Dに流入し、第8巻線部12Dにおいて反時計回りに電流が流れる。
このように、一次側巻線11は、第1平面領域に設けられる巻線状のプリントパターン配線において時計回りに電流が流れ、第2平面領域に設けられる巻線状の前記プリントパターン配線において反時計回りに電流が流れるように構成される。また、二次側巻線12は、第1平面領域に設けられる巻線状のプリントパターン配線において反時計回りに電流が流れ、第2平面領域に設けられる巻線状のプリントパターン配線において時計回りに電流が流れるように構成される。なお、交流電圧の極性が反転すると、上記説明とは反対向きに電流が流れる。
(変形例)
本開示は上述した実施形態に限定されることはなく、上述した実施形態に変形を加えた形態や、これらの形態を適宜組み合わせた形態も含む。
上記実施形態では、パターントランス10の一次側巻線11と二次側巻線12は、それぞれ接続部60を介して2つのパターン層にわたって設けられている。しかし、パターントランス10は、このような構成に限られない。一次側巻線11と二次側巻線12は、接続部60を介して3つ以上のパターン層にわたって設けられてもよいし、1つのパターン層に設けられてもよい。
上記実施形態では、パターントランス10の一次側巻線11と二次側巻線12は、第1平面領域と第2平面領域のそれぞれに巻線部を有している。しかし、パターントランス10は、このような構成に限られない。一次側巻線11と二次側巻線12は、3つ以上の平面領域のそれぞれに巻線部を有していてもよい。すなわち、磁気回路は、より複雑化してもよい。ただし、一次側巻線11と二次側巻線12の電流によって生じる磁束がそれらの平面領域の外側において小さくなるように設計されることが好ましい。
図2では、一次側巻線11が二次側巻線12の下側に位置し、一次側巻線11が第3パターン層23及び第4パターン層24に設けられている。しかし、一次側巻線11が二次側巻線12の上側に位置し、一次側巻線11が第1パターン層21及び第2パターン層22に設けられてもよい。すなわち、両者が層方向に重なっていれば位置関係が逆であってもよい。
一次側巻線11と二次側巻線12の巻回数は、図示した例に限れず、任意に設計可能である。巻数比も任意に設計可能である。
(まとめ)
上記各実施形態に記載の内容は、例えば以下のように把握される。
(1)本開示の一実施形態に係る信号伝送回路(100)は、
複数の層を含む多層基板(20)と、
前記多層基板(20)に設けられるパターントランス(10)と、
を備え、絶縁信号を伝送するための信号伝送回路(100)であって、
前記パターントランス(10)は、
前記多層基板(20)における第1平面領域及び第2平面領域のそれぞれに設けられる巻線状のプリントパターン配線を含む一次側巻線(11)と、
前記一次側巻線(11)とは異なる層方向位置に設けられ、前記多層基板(20)における前記第1平面領域及び前記第2平面領域のそれぞれに設けられる巻線状の前記プリントパターン配線を含む二次側巻線(12)と、
を有し、
前記一次側巻線(11)と前記二次側巻線(12)は、電磁的に結合するように構成され、
前記第1平面領域に設けられる巻線状の前記プリントパターン配線と、前記第2平面領域に設けられる巻線状の前記プリントパターン配線との一方では時計回りに電流が流れ、他方では反時計回りに電流が流れるように構成される。
上記(1)に記載の構成によれば、第1平面領域に設けられる巻線状のプリントパターン配線と、第2平面領域に設けられる巻線状のプリントパターン配線とにおいて、互いに反対回りの向きに電流が流れる。そのため、2つの巻線状のプリント配線の間に磁気回路(H1、H2)が形成される。この磁気回路(H1、H2)は巻線からの漏れ磁束が巻線の外側の平面領域において小さくなるように磁束を導く。そのため、鉄心を設けない構成を採用してコンパクトな設計が可能となる。なお、一次側巻線(11)と二次側巻線(12)は同一平面領域に巻線状のプリントパターン配線を有するため、これらの間における電磁的な結合は可能である。
(2)幾つかの実施形態では、上記(1)に記載の構成において、
前記一次側巻線(11)は、
前記第1平面領域に設けられる巻線状の前記プリントパターン配線において時計回りに電流が流れ、前記第2平面領域に設けられる巻線状の前記プリントパターン配線において反時計回りに電流が流れるように構成され、
前記二次側巻線(12)は、
前記第1平面領域に設けられる巻線状の前記プリントパターン配線において反時計回りに電流が流れ、前記第2平面領域に設けられる巻線状の前記プリントパターン配線において時計回りに電流が流れるように構成される。
一次側巻線(11)に流れる電流の電磁誘導によって二次側巻線(12)に電流が流れる。そのため、パターントランス(10)はトランスとして機能する。
(3)幾つかの実施形態では、上記(1)又は(2)に記載の構成において、
前記パターントランス(10)の二次側には、一以上の半導体スイッチング素子(例えば、図1に示すFET40、50)が設けられ、
一以上の前記半導体スイッチング素子(例えば、図1に示すFET40、50)は、前記パターントランス(10)の二次側電圧によってオンオフされ、接点出力信号を出力するように構成される。
上記(3)に記載の構成によれば、パターントランス(10)の一次側の電流又は電圧を制御することにより、パターントランス(10)の二次側に設けられた半導体スイッチング素子(例えば、図1に示すFET40、50)をオンオフし、接点出力信号を出力することができる。
(4)幾つかの実施形態では、上記(1)乃至(3)の何れか一つに記載の構成において、
前記パターントランス(10)の二次側の一端にはコイル(コイルL)の一端が接続され、
前記コイル(コイルL)の他端には、第1コンデンサ(コンデンサC)の一端が接続され、
前記第1コンデンサ(コンデンサC)の他端は前記パターントランス(10)の二次側の他端に接続され、
前記コイル(コイルL)及び前記第1コンデンサ(コンデンサC)は、前記パターントランス(10)の二次側から出力される交流信号を共振する共振回路を形成する。
上記(4)に記載の構成によれば、共振回路の共振により、パターントランス(10)における損失による二次側の電圧低下分を補うことができる。
(5)幾つかの実施形態では、上記(4)に記載の構成において、
前記パターントランス(10)の一次側の一端には第2コンデンサ(例えば、図1に示すコンデンサC)が接続され、
前記パターントランス(10)の一次側の他端には第3コンデンサ(例えば、図1に示すコンデンサC)が接続され、
前記第2コンデンサ(例えば、図1に示すコンデンサC)及び前記第3コンデンサ(例えば、図1に示すコンデンサC)は、前記共振回路の半値幅を大きくするように作用する静電容量を有する。
上記(5)に記載の構成によれば、共振回路の半値幅が大きくなるため、素子のパラメータによって共振回路の共振周波数と交流信号の周波数の若干のずれが生じても、共振効果の低減を抑えることができる。
を備える。
(6)幾つかの実施形態では、上記(1)乃至(5)の何れか一つに記載の構成において、
前記複数の層は、
前記プリントパターン配線が形成される第1パターン層(21)と、
前記プリントパターン配線が形成される第2パターン層(22)であって、前記第1パターン層(21)の一面側に形成される第2パターン層(22)と、
前記プリントパターン配線が形成される第3パターン層(23)であって、前記第2パターン層(22)の一面側に形成される第3パターン層(23)と、
前記プリントパターン配線が形成される第4パターン層(24)であって、前記第3パターン層(23)の一面側に形成される第4パターン層(24)と、
前記第1パターン層(21)と前記第2パターン層(22)との間に設けられた、絶縁性を有する第1絶縁層(27)と、
前記第2パターン層(22)と前記第3パターン層(23)との間に設けられた、絶縁性を有する第2絶縁層(28)と、
前記第3パターン層(23)と前記第4パターン層(24)との間に設けられた、絶縁性を有する第3絶縁層(29)と、
を含み、
前記第1絶縁層(27)及び前記第3絶縁層(29)には、層方向に隣接する前記プリントパターン配線同士を接続する接続部(60)であって、前記第1平面領域に設けられる第1接続部(60A、60C)と、前記第2平面領域に設けられる第2接続部(60B、60D)と、を含む接続部(60)が設けられている。
上記(6)に記載の構成によれば、接続部(60)を利用して、第3パターン層(23)と第4パターン層(24)にプリントパターン配線を延在させて1次側巻線(11)を形成し、第1パターン層(21)と第2パターン層(22)にプリントパターン配線を延在させて2次側巻線(12)を形成することができる。また、1次側巻線(11)と2次側巻線(12)を第2絶縁層(28)によって絶縁することができる。そのため、パターントランス(10)の形成に適している。
(7)幾つかの実施形態では、上記(6)に記載の構成において、
前記一次側巻線(11)の前記プリントパターン配線は、前記第3パターン層(23)及び前記第4パターン層(24)に形成され、
前記第4パターン層(24)の前記第1平面領域において、正極側の端部を起点として、前記第3絶縁層(23)に設けられている前記第1接続部(60A)の周囲に時計回りで内側に向かって巻回され、前記第1接続部(60A)に接続されるように延在する第1巻線部(11A)と、
前記第3パターン層(23)の前記第1平面領域において、前記第1接続部(60A)を介して前記第1巻線部(11A)と接続され、前記第3パターン層(23)において前記第1接続部(60A)を起点として該第1接続部(60A)の周囲に時計回りで外側に向かって巻回される第2巻線部(11B)と、
前記第3パターン層(23)の前記第2平面領域において、前記第2巻線部(11B)の負極側の端部に接続され、前記第2巻線部(11B)の負極側の端部を起点として、前記第2接続部(60B)の周囲に反時計回りで内側に向かって巻回され、前記第2接続部(60B)に接続されるように延在する第3巻線部(11C)と、
前記第4パターン層(24)の前記第2平面領域において、前記第2接続部(60B)を介して前記第3巻線部(11C)と接続され、前記第4パターン層(24)において前記第2接続部(60B)を起点として該第2接続部(60B)の周囲に反時計回りで外側に向かって巻回されるとともに、負極側の端部に接続される第4巻線部(11D)と、
を含む。
上記(7)に記載の構成によれば、4つの巻線部が連続的なプリント配線パターンによって形成できるため、一次側巻線(11)を容易に形成することができる。
(8)幾つかの実施形態では、上記(6)又は(7)に記載の構成において、
前記二次側巻線(12)の前記プリントパターン配線は、前記第1パターン層(21)及び前記第2パターン層(22)に形成され、
前記第1パターン層(21)の前記第2平面領域において、正極側の端部を起点として、前記第1絶縁層(27)に設けられている前記第2接続部(60D)の周囲に時計回りで内側に向かって巻回され、前記第2接続部(60D)に接続されるように延在する第5巻線部(12A)と、
前記第2パターン層(22)の前記第2平面領域において、前記第2接続部(60D)を介して前記第5巻線部(12A)と接続され、前記第2パターン層(22)において前記第2接続部(60D)を起点として該第2接続部(60D)の周囲に時計回りで外側に向かって巻回される第6巻線部(12B)と、
前記第2パターン層(22)の前記第1平面領域において、前記第6巻線部(12B)の負極側の端部に接続され、前記第6巻線部(12B)の負極側の端部を起点として、前記第1接続部(60C)の周囲に反時計回りで内側に向かって巻回され、前記第1接続部(60C)に接続されるように延在する第7巻線部(12C)と、
前記第1パターン層(21)の前記第1平面領域において、前記第1接続部(60C)を介して前記第7巻線部(12C)と接続され、前記第1パターン層(21)において前記第1接続部(60C)を起点として該第1接続部(60C)の周囲に反時計回りで外側に向かって巻回されるとともに、負極側の端部に接続される第8巻線部(12D)と、
を含む。
上記(8)に記載の構成によれば、4つの巻線部が連続的なプリント配線パターンによって形成できるため、二次側巻線(12)を容易に形成することができる。
10 パターントランス
11 一次側巻線
11A 第1巻線部
11B 第2巻線部
11C 第3巻線部
11D 第4巻線部
12 二次側巻線
12A 第5巻線部
12B 第6巻線部
12C 第7巻線部
12D 第8巻線部
20 多層基板
21 第1パターン層
22 第2パターン層
23 第3パターン層
24 第4パターン層
25 第5パターン層
26 第6パターン層
27 第1絶縁層
28 第2絶縁層
29 第3絶縁層
30 バッファ
60 接続部
60A,60C 第1接続部
60B,60D 第2接続部
100 信号伝送回路
,C,C,C,C コンデンサ
,D ダイオード
H1,H2 磁気回路
コイル
,R,R,R,R,R 抵抗

Claims (8)

  1. 複数の層を含む多層基板と、
    前記多層基板に設けられるパターントランスと、
    を備え、絶縁信号を伝送するための信号伝送回路であって、
    前記パターントランスは、
    前記多層基板における第1平面領域及び第2平面領域のそれぞれに設けられる巻線状のプリントパターン配線を含む一次側巻線と、
    前記一次側巻線とは異なる層方向位置に設けられ、前記多層基板における前記第1平面領域及び前記第2平面領域のそれぞれに設けられる巻線状の前記プリントパターン配線を含む二次側巻線と、
    を有し、
    前記一次側巻線と前記二次側巻線は、電磁的に結合するように構成され、
    前記第1平面領域に設けられる巻線状の前記プリントパターン配線と、前記第2平面領域に設けられる巻線状の前記プリントパターン配線との一方では時計回りに電流が流れ、他方では反時計回りに電流が流れるように構成される、
    信号伝送回路。
  2. 前記一次側巻線は、
    前記第1平面領域に設けられる巻線状の前記プリントパターン配線において時計回りに電流が流れ、前記第2平面領域に設けられる巻線状の前記プリントパターン配線において反時計回りに電流が流れるように構成され、
    前記二次側巻線は、
    前記第1平面領域に設けられる巻線状の前記プリントパターン配線において反時計回りに電流が流れ、前記第2平面領域に設けられる巻線状の前記プリントパターン配線において時計回りに電流が流れるように構成される、
    請求項1に記載の信号伝送回路。
  3. 前記パターントランスの二次側には、一以上の半導体スイッチング素子が設けられ、
    一以上の前記半導体スイッチング素子は、前記パターントランスの二次側電圧によってオンオフされ、接点出力信号を出力するように構成される
    請求項1又は2に記載の信号伝送回路。
  4. 前記パターントランスの二次側の一端にはコイルの一端が接続され、
    前記コイルの他端には、第1コンデンサの一端が接続され、
    前記第1コンデンサの他端は前記パターントランスの二次側の他端に接続され、
    前記コイル及び前記第1コンデンサは、前記パターントランスの二次側から出力される交流信号を共振する共振回路を形成する
    請求項1乃至3の何れか一項に記載の信号伝送回路。
  5. 前記パターントランスの一次側の一端には第2コンデンサが接続され、
    前記パターントランスの一次側の他端には第3コンデンサが接続され、
    前記第2コンデンサ及び前記第3コンデンサは、前記共振回路の半値幅を大きくするように作用する静電容量を有する
    請求項4に記載の信号伝送回路。
  6. 前記複数の層は、
    前記プリントパターン配線が形成される第1パターン層と、
    前記プリントパターン配線が形成される第2パターン層であって、前記第1パターン層の一面側に形成される第2パターン層と、
    前記プリントパターン配線が形成される第3パターン層であって、前記第2パターン層の一面側に形成される第3パターン層と、
    前記プリントパターン配線が形成される第4パターン層であって、前記第3パターン層の一面側に形成される第4パターン層と、
    前記第1パターン層と前記第2パターン層との間に設けられた、絶縁性を有する第1絶縁層(コア)と、
    前記第2パターン層と前記第3パターン層との間に設けられた、絶縁性を有する第2絶縁層(プリプレグ)と、
    前記第3パターン層と前記第4パターン層との間に設けられた、絶縁性を有する第3絶縁層(コア)と、
    を含み、
    前記第1絶縁層及び前記第3絶縁層には、層方向に隣接する前記プリントパターン配線同士を接続する接続部であって、前記第1平面領域に設けられる第1接続部と、前記第2平面領域に設けられる第2接続部と、を含む接続部が設けられている
    請求項1乃至5の何れか一項に記載の信号伝送回路。
  7. 前記一次側巻線の前記プリントパターン配線は、前記第3パターン層及び前記第4パターン層に形成され、
    前記第4パターン層の前記第1平面領域において、正極側の端部を起点として、前記第3絶縁層に設けられている前記第1接続部の周囲に時計回りで内側に向かって巻回され、前記第1接続部に接続されるように延在する第1巻線部と、
    前記第3パターン層の前記第1平面領域において、前記第1接続部を介して前記第1巻線部と接続され、前記第3パターン層において前記第1接続部を起点として該第1接続部の周囲に時計回りで外側に向かって巻回される第2巻線部と、
    前記第3パターン層の前記第2平面領域において、前記第2巻線部の負極側の端部に接続され、前記第2巻線部の負極側の端部を起点として、前記第2接続部の周囲に反時計回りで内側に向かって巻回され、前記第2接続部に接続されるように延在する第3巻線部と、
    前記第4パターン層の前記第2平面領域において、前記第2接続部を介して前記第3巻線部と接続され、前記第4パターン層において前記第2接続部を起点として該第2接続部の周囲に反時計回りで外側に向かって巻回されるとともに、負極側の端部に接続される第4巻線部と、
    を含む
    請求項6に記載の信号伝送回路。
  8. 前記二次側巻線の前記プリントパターン配線は、前記第1パターン層及び前記第2パターン層に形成され、
    前記第1パターン層の前記第2平面領域において、正極側の端部を起点として、前記第1絶縁層に設けられている前記第2接続部の周囲に時計回りで内側に向かって巻回され、前記第2接続部に接続されるように延在する第5巻線部と、
    前記第2パターン層の前記第2平面領域において、前記第2接続部を介して前記第5巻線部と接続され、前記第2パターン層において前記第2接続部を起点として該第2接続部の周囲に時計回りで外側に向かって巻回される第6巻線部と、
    前記第2パターン層の前記第1平面領域において、前記第6巻線部の負極側の端部に接続され、前記第6巻線部の負極側の端部を起点として、前記第1接続部の周囲に反時計回りで内側に向かって巻回され、前記第1接続部に接続されるように延在する第7巻線部と、
    前記第1パターン層の前記第1平面領域において、前記第1接続部を介して前記第7巻線部と接続され、前記第1パターン層において前記第1接続部を起点として該第1接続部の周囲に反時計回りで外側に向かって巻回されるとともに、負極側の端部に接続される第8巻線部と、
    を含む
    請求項6又は7に記載の信号伝送回路。
JP2019222163A 2019-12-09 2019-12-09 信号伝送回路 Pending JP2021093420A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019222163A JP2021093420A (ja) 2019-12-09 2019-12-09 信号伝送回路
PCT/JP2020/042887 WO2021117432A1 (ja) 2019-12-09 2020-11-18 信号伝送回路
DE112020005247.8T DE112020005247T5 (de) 2019-12-09 2020-11-18 Signalübertragungsschaltung
US17/782,295 US20230041632A1 (en) 2019-12-09 2020-11-18 Signal transmission circuit
CN202080083547.6A CN114762066A (zh) 2019-12-09 2020-11-18 信号传输电路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019222163A JP2021093420A (ja) 2019-12-09 2019-12-09 信号伝送回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021093420A true JP2021093420A (ja) 2021-06-17

Family

ID=76312659

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019222163A Pending JP2021093420A (ja) 2019-12-09 2019-12-09 信号伝送回路

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20230041632A1 (ja)
JP (1) JP2021093420A (ja)
CN (1) CN114762066A (ja)
DE (1) DE112020005247T5 (ja)
WO (1) WO2021117432A1 (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04185396A (ja) * 1990-11-17 1992-07-02 Koatsu Gas Kogyo Co Ltd Icカードおよびicカード読取書込装置
JPH09283335A (ja) * 1996-04-15 1997-10-31 Murata Mfg Co Ltd 多層基板装置
JP4082672B2 (ja) * 2003-03-06 2008-04-30 株式会社デンソー 電気絶縁型スイッチング素子駆動回路
JP2007250891A (ja) * 2006-03-16 2007-09-27 Fuji Electric Device Technology Co Ltd パワーエレクトロニクス機器
US10003267B1 (en) * 2016-12-19 2018-06-19 Analog Devices Global Isolated DC-DC converter with an H-bridge circuit
JP7003445B2 (ja) * 2017-05-19 2022-02-04 オムロン株式会社 非接触給電装置
JP6624160B2 (ja) 2017-05-23 2019-12-25 オムロン株式会社 トランス一体型プリント基板
JP6960354B2 (ja) 2018-02-21 2021-11-05 新電元工業株式会社 スイッチング電源装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN114762066A (zh) 2022-07-15
WO2021117432A1 (ja) 2021-06-17
US20230041632A1 (en) 2023-02-09
DE112020005247T5 (de) 2022-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6956427B2 (en) Electrically insulated switching element drive circuit
US6281779B1 (en) Coil device and switching power supply apparatus using the same
CN105720823A (zh) 变压器
US10405429B2 (en) Transformer integrated type printed circuit board
US10388450B2 (en) Inductor module and electric power transmission system
WO2016125725A1 (ja) 電流検出素子及び電力伝送システム
US20220319759A1 (en) Power conversion module and magnetic device thereof
US20240047126A1 (en) Magnetic device and power conversion module
WO2021117432A1 (ja) 信号伝送回路
US11004591B2 (en) Multilayer transformer structure comprising multiple rectification elements
JP6255990B2 (ja) 巻線部品
KR102366027B1 (ko) 변압기 장치, 회로 장치, 및 변압기 장치를 동작시키는 방법
WO2010087317A1 (ja) 非接触型受電装置
US9899146B2 (en) Signal transfer device
JP5911441B2 (ja) Dc−dcコンバータのトランス配線構造
CN108886324B (zh) 绝缘型升压转换器
JP6364765B2 (ja) 巻線部品
JP2019179904A (ja) コイルユニット、ワイヤレス送電装置、ワイヤレス受電装置、ワイヤレス電力伝送システム
JP6398287B2 (ja) プレーナ型変圧装置及びスイッチング電源回路
US11824457B2 (en) Power conversion module
US20220238271A1 (en) Transformer
WO2023080163A1 (ja) ノイズフィルタおよび電気回路
CN117253700A (zh) 变压器
JP5729195B2 (ja) スイッチング電源
JP2020167271A (ja) トランス、及び電力変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20220124

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231212

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20240116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240416

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20240424

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20240524