JP6624160B2 - トランス一体型プリント基板 - Google Patents

トランス一体型プリント基板 Download PDF

Info

Publication number
JP6624160B2
JP6624160B2 JP2017101662A JP2017101662A JP6624160B2 JP 6624160 B2 JP6624160 B2 JP 6624160B2 JP 2017101662 A JP2017101662 A JP 2017101662A JP 2017101662 A JP2017101662 A JP 2017101662A JP 6624160 B2 JP6624160 B2 JP 6624160B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit board
printed circuit
transformer
wiring pattern
winding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017101662A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018198246A (ja
Inventor
正則 安藤
正則 安藤
山口 隆志
隆志 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp filed Critical Omron Corp
Priority to JP2017101662A priority Critical patent/JP6624160B2/ja
Priority to US15/987,665 priority patent/US10405429B2/en
Publication of JP2018198246A publication Critical patent/JP2018198246A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6624160B2 publication Critical patent/JP6624160B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/16Printed circuits incorporating printed electric components, e.g. printed resistor, capacitor, inductor
    • H05K1/165Printed circuits incorporating printed electric components, e.g. printed resistor, capacitor, inductor incorporating printed inductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/2804Printed windings
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/115Via connections; Lands around holes or via connections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/2804Printed windings
    • H01F2027/2809Printed windings on stacked layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/2804Printed windings
    • H01F2027/2819Planar transformers with printed windings, e.g. surrounded by two cores and to be mounted on printed circuit
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0296Conductive pattern lay-out details not covered by sub groups H05K1/02 - H05K1/0295
    • H05K1/0298Multilayer circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/08Magnetic details
    • H05K2201/083Magnetic materials
    • H05K2201/086Magnetic materials for inductive purposes, e.g. printed inductor with ferrite core
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09009Substrate related
    • H05K2201/09063Holes or slots in insulating substrate not used for electrical connections
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09218Conductive traces
    • H05K2201/09227Layout details of a plurality of traces, e.g. escape layout for Ball Grid Array [BGA] mounting

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)
  • Coils Of Transformers For General Uses (AREA)

Description

本発明は、プリント基板にトランスの巻線が実装されたトランス一体型プリント基板に関するものである。
たとえば特許文献1〜3のように、プリント基板にトランスやチョークコイルの巻線が実装されたものがある。
特許文献1〜3では、トランスやチョークコイルのコアが上下一対であり、そのうち少なくとも一方にE字形に形成されたEコアが用いられている。そのEコアには、一方向に並ぶように、3つの脚部が設けられている。各脚部は、プリント基板に形成された貫通孔や切欠きなどの挿通部に挿通されている。巻線は中央の脚部と、該脚部の左右にある左右の脚部との間に収まるように、中央の脚部の周囲に巻回されている。コアは、巻線に鎖交する磁束の磁路を形成する。
特許文献1では、トランスの1次巻線が、多層のプリント基板の両板面にある表面層にそれぞれ形成された配線パターンから構成され、2次巻線が、プリント基板の複数の内層に形成された配線パターンから構成されている。異なる表面層に形成された1次巻線の配線パターン同士は、プリント基板に形成されたスルーホールにより電気的に接続されている。異なる内層に形成された2次巻線の配線パターン同士も、プリント基板に形成されたスルーホールにより電気的に接続されている。トランスの1次巻線には、2次巻線に比べて大きい電流が流れるため、1次巻線の幅は2次巻線の幅より広くなっている。
特許文献2では、チョークコイルの巻線の一部が、プリント基板の内層に形成された配線パターンから構成され、該巻線の他部が、プリント基板の表面に実装されたコイル巻線から構成されている。そして、巻線の一部と他部とは、プリント基板に形成されたスルーホールにより電気的に接続されている。
特許文献3では、トランスの1次側第1コイルが、プリント基板に形成された配線パターンから構成され、1次側第2コイルが、プリント基板の上面に実装された幅の狭い巻線から構成されている。また、2次側コイルが、プリント基板の下面に実装された幅の広い巻線と、1次側第2コイルより上方に位置するように、プリント基板の上面に実装された幅の広い巻線とから構成されている。プリント基板と巻線の間や巻線同士の間には、絶縁シートが設けられている。配線パターンと巻線、および巻線同士は、プリント基板に形成されたスルーホールにより電気的に接続されている。
国際公開WO2013/046259 特開2015−118986号公報 特開2008−4823号公報
トランスの1次巻線に2次巻線に比べて大きい電流が流れる場合、1次巻線に大電流を安定に流すには、1次巻線の断面積を大きくする必要がある。従来のようにトランスの1次巻線をプリント基板の表面などに設ける場合、1次巻線の断面積を大きくするために、1次巻線の幅を広げようとすると、プリント基板上での1次巻線の占有面積が大きくなり、コアの脚部間に1次巻線が収まらないおそれがある。
本発明の課題は、トランスの各巻線に電流を安定に流し、かつプリント基板上での各巻線の占有面積を小さく抑えることができるトランス一体型プリント基板を提供することである。
本発明のトランス一体型プリント基板は、コア、1次巻線、および2次巻線を有するトランスと、配線パターンがそれぞれ形成された表面層と内層とを有し、コアの複数の脚部をそれぞれ挿通させる複数の挿通部が形成されたプリント基板とを備えている。1次巻線は、脚部間に巻回されるように、プリント基板の表面層に設けられ、2次巻線は、脚部間に巻回されるように、プリント基板の内層に設けられている。そして、1次巻線は2次巻線に比べて、巻回数が少なく、幅が広く、かつ厚みが厚くなっている。
本発明によると、トランス一体型プリント基板において、トランスのコアの脚部間に巻回されるように、1次巻線がプリント基板の表面層に設けられ、2次巻線がプリント基板の内層に設けられている。そして、2次巻線に比べて大電流が流れる1次巻線において、2次巻線より、幅を広げるだけでなく、厚みを厚くしている。このため、1次巻線の断面積を大きくして、1次巻線に大電流を安定に流すことができ、プリント基板の表面層上での1次巻線の占有面積を小さく抑えることもできる。また、2次巻線は、1次巻線より、幅が狭くて、厚みが薄いので、断面積が小さくなるが、1次巻線を流れる電流より小さい電流が流れるので、該電流を安定に流すことができ、プリント基板の内層上での2次巻線の占有面積を小さく抑えることもできる。
本発明では、1次巻線は、表面層に形成された第1配線パターンと、該第1配線パターン上に実装された導体とから構成され、2次巻線は、内層に形成された第2配線パターンから構成されてもよい。
また、本発明では、1次巻線の導体は、第1配線パターンと同一材料の金属箔から構成され、該金属箔の幅と第1配線パターンの幅とは同等であってもよい。
また、本発明では、表面層におけるコアから離れた位置に、1次巻線の入出力端子部に電気的に接続された第3配線パターンが形成されていてもよく、この第3配線パターンは、1次巻線に比べて、幅が広く、かつ厚みが薄くてもよい。
また、本発明では、表面層におけるコアから離れた位置に、1次巻線の入出力端子部に電気的に接続されていない第4配線パターンが形成されていてもよく、この第4配線パターンは、1次巻線に比べて厚みが薄くてもよい。
また、本発明では、1次巻線は、プリント基板の両板面に形成された表面層にそれぞれ設けられ、2次巻線は、プリント基板の内部に形成された複数の内層にそれぞれ設けられ、プリント基板には、異なる表面層にある1次巻線同士を電気的に接続する第1スルーホールと、異なる内層にある2次巻線同士を電気的に接続する第2スルーホールとが形成されていてもよい。
さらに、本発明では、コアは、一方向に並ぶように形成された3つの脚部を有し、1次巻線および2次巻線は、3つの脚部のうち中央の脚部と該中央の脚部の左右にある左右の脚部との間に収まるように、中央の脚部の周囲に巻回されていてもよい。
本発明によれば、トランスの各巻線に電流を安定に流し、かつプリント基板上での各巻線の占有面積を小さくすることができるトランス一体型プリント基板を提供することが可能となる。
本発明の実施形態によるトランス一体型プリント基板の電気回路図である。 図1のトランス一体型プリント基板の分解斜視図である。 図1のトランス一体型プリント基板の組立斜視図である。 図1のトランス一体型プリント基板の断面図である。 図3のプリント基板の上側表面層を上方から見た図である。 図3のプリント基板の上側内層を上方から見た図である。 図3のプリント基板の下側内層を下方から見た図である。 図3のプリント基板の下側表面層を下方から見た図である。 図5−1のA−A断面図である。 図5−1のB−B断面図である。 図5−2のC−C断面図である。 図5−3のD−D断面図である。 図5−4のE−E断面図である。 図5−4のF−F断面図である。 本発明の他の実施形態によるトランス一体型プリント基板を示した図である。 本発明の他の実施形態によるトランス一体型プリント基板を示した図である。 本発明の他の実施形態によるトランス一体型プリント基板を示した図である。
以下、本発明の実施形態につき、図面を参照しながら説明する。各図において、同一の部分または対応する部分には、同一符号を付してある。
まず、本発明の実施形態によるトランス一体型プリント基板の電気回路を、図1を参照しながら説明する。
図1は、トランス一体型プリント基板100の電気回路図である。トランス一体型プリント基板100は、たとえば、電気自動車(またはハイブリッドカー)などに搭載されるスイッチング電源装置で用いられる。トランス一体型プリント基板100には、図1に示すようなDC−DCコンバータの電気回路が形成されている。
詳しくは、トランス一体型プリント基板100には、チョークコイル20、スイッチング回路30、トランス1、整流回路40、および平滑回路50が形成されている。また、トランス一体型プリント基板100には、入力側端子T1、T2と出力側端子T3、T4が設けられている。
トランス1の1次側(低圧側)には、入力側端子T1、T2、チョークコイル20、およびスイッチング回路30が設けられている。トランス1の2次側(高圧側)には、整流回路40、平滑回路50、および出力側端子T3、T4が設けられている。
入力側端子T1は、車載バッテリ60の正極に接続され、入力側端子T2は、車載バッテリ60の負極に接続される。チョークコイル20の一端は、入力側端子T1に接続され、チョークコイル20の他端は、トランス1の1次巻線11の入力端子部11cに接続されている。入力端子部11cは、1次巻線11を巻線11aと巻線11bとに分割するセンタータップXに接続されている。
スイッチング回路30には、スイッチング素子31、32が設けられている。スイッチング素子31、32は、たとえば、MOS−FET(Metal Oxide Semiconductor-Field Effect Transistor)から構成されている。
スイッチング素子31のドレインは、トランス1の巻線11aの出力端子部11dに接続されている。スイッチング素子31のソースは、入力側端子T2に接続されている。スイッチング素子32のドレインは、トランス1の巻線11bの出力端子部11eに接続されている。スイッチング素子32のソースは、入力側端子T2に接続されている。
スイッチング素子31、32のゲートは、図示しない制御回路に接続されている。その制御回路は、スイッチング素子31、32のゲートに駆動信号を入力することにより、スイッチング素子31、32をオン・オフさせる。このような制御回路は、トランス一体型プリント基板100に形成されていてもよいし、スイッチング電源装置に備わる別のプリント基板に形成されていてもよい。
整流回路40には、整流ダイオード41、42とコンデンサ43、44が設けられている。整流ダイオード41、42は直列に接続されている。詳しくは、整流ダイオード41のアノードと整流ダイオード42のカソードとが接続されている。コンデンサ43、44は、直列に接続されている。
コンデンサ43の一端は、整流ダイオード41のカソードに接続されている。コンデンサ44の一端は、整流ダイオード42のアノードに接続されている。すなわち、整流ダイオード41、42とコンデンサ43、44とは並列に接続されている。
トランス1の二次巻線12の入力端子部12cは、コンデンサ43、44の接続点に接続されている。トランス1の二次巻線12の出力端子部12dは、整流ダイオード41、42の接続点に接続されている。
平滑回路50には、平滑コンデンサ51が設けられている。平滑コンデンサ51の一端は、コンデンサ43の一端に接続されている。平滑コンデンサ51は、整流ダイオード41、42およびコンデンサ43、44と並列に接続されている。
また、平滑コンデンサ51の一端には、出力側端子T3が接続され、平滑コンデンサ51の他端には、出力側端子T4が接続されている。出力側端子T3、T4は、電気負荷(車載機器)70に接続されている。
図示しない制御回路によりスイッチング素子31をオンさせることで、車載バッテリ60の正極から入力側端子T1に入力された電流が、チョークコイル20を経由して、矢印S1のように、トランス1の入力端子部11cから1次巻線11の一方の巻線11aに流れる。そして、巻線11aを流れた電流は、出力端子部11dから出力された後、スイッチング素子31を経由して、入力側端子T2から車載バッテリ60の負極へ流れる。
また、スイッチング素子32をオンさせることで、車載バッテリ60の正極から入力側端子T1に入力された電流が、チョークコイル20を経由して、矢印S2のように、トランス1の入力端子部11cから1次巻線11の他方の巻線11bに流れる。そして、巻線11bを流れた電流は、出力端子部11eから出力された後、スイッチング素子32を経由して、入力側端子T2から車載バッテリ60の負極へ流れる。
上記のようにトランス1の1次巻線11に電流が流れることで、1次巻線11に電気エネルギが蓄えられる。そして、制御回路によりスイッチング素子31、32をオフさせることで、トランス1の1次巻線11に蓄えられた電気エネルギが放出されて、矢印S3のように、トランス1の2次巻線12において電流が入力端子部12cから出力端子部12dへ向かって流れる。この際、トランス1の2次側の電圧が、整流ダイオード41、42により整流されて、平滑コンデンサ51で平滑され、電気負荷70の駆動に必要な大きさの直流電圧が生成される。この直流電圧は、出力側端子T3、T4から、電気負荷70に供給される。
次に、トランス一体型プリント基板100の構造を、図2〜図12を参照しながら説明する。
図2は、トランス一体型プリント基板100の分解斜視図である。図3は、トランス一体型プリント基板100の組立斜視図である。図4は、トランス一体型プリント基板100の断面図である。図2〜図4では、トランス一体型プリント基板100におけるトランス1の近辺の構造を示している。後述する図5−1〜図5−4も同様である。
図2に示すように、トランス一体型プリント基板100は、トランス1とプリント基板3とを備えている。トランス1は、図1に示した1次巻線11、2次巻線12、およびコア2を有している。
コア2は、プリント基板3と平行な方向から見て、I字形に形成されたコア(以下「Iコア」という。)2aと、E字形に形成されたコア(以下「Eコア」という。)2bの、2個1対で構成されている。プリント基板3に対して垂直な方向から見ると、Iコア2aとEコア2bは矩形状に形成されている。Iコア2aとEコア2bは、フェライトまたはアモルファス金属などの磁性体から成る。Eコア2bは、3つの脚部2r、2m、2Lを有している。3つの脚部2r、2m、2Lは、上方へ突出しかつ一方向(図4の左右方向)に並ぶように、Eコア2bに形成されている。
プリント基板3は、図4に示すように、上下の両板面に設けられた表面層L1、L4と、内部に設けられた内層L2、L3とを有する多層(4層)のプリント基板から成る。このプリント基板3の上側表面層L1と下側表面層L4には、図1に示した電気回路の配線の一部が形成され、電子部品が実装されている(詳細図示省略)。上側内層L2と下側内層L3には、図1に示した電気回路の配線の他部が形成されている。
図2に示すように、プリント基板3には、上方から見て矩形状の貫通孔3r、3m、3Lが形成されている。貫通孔3r、3m、3Lは、一方向(図4の左右方向)に並ぶようにプリント基板3に形成されている。図4に示すように、各貫通孔3r、3m、3Lには、Eコア2bの脚部2r、2m、2Lがそれぞれ挿通される。貫通孔3r、3m、3Lは、本発明の「挿通部」の一例である。
詳しくは、プリント基板3の下方からEコア2bの各脚部2r、2m、2Lを貫通孔3r、3m、3Lにそれぞれ挿通させる。このとき、Eコア2bの中央に設けられた脚部2mを、プリント基板3の3つの貫通孔3r、3m、3Lのうち、中央にある貫通孔3mに挿通させる。また、Eコア2bの中央の脚部2mに対して左側に設けられた左の脚部2Lを、プリント基板3の中央の貫通孔3mの左側にある貫通孔3Lに挿通させる。さらに、Eコア2bの中央の脚部2mに対して右側に設けられた右の脚部2rを、プリント基板3の中央の貫通孔3mの右側にある貫通孔3rに挿通させる。
そして、プリント基板3の上方からIコア2aをEコア2bの脚部2m、2L、2rに組み合わせて、図示しない固定手段により、Iコア2aとEコア2bとをプリント基板3に固定する。これにより、図4に示すように、プリント基板3に対してコア2が組み立てられる。Iコア2aと脚部2m、2L、2rの間に隙間が設けられる場合もある。
図5−1は、プリント基板3の上側表面層L1を上方から見た図である。図5−2は、プリント基板3の上側内層L2を上方から見た図である。図5−3は、プリント基板3の下側内層L3を下方から見た図である。図5−4は、プリント基板3の下側表面層L4を下方から見た図である。図5−1〜図5−4では、2点鎖線によりコア2の脚部2m、2L、2rも図示している。
図5−1、図5−4、および図4に示すように、プリント基板3の各表面層L1、L4には、Eコア2bの脚部2m、2L、2rの間に巻回されるように、トランス1の1次巻線11が巻回されている。前述したように、1次巻線11は、センタータップX(図1)により巻線11aと巻線11bとに分割されている。
そのうち、一方の巻線11aは、図4に示すように、上側表面層L1に形成された配線パターン4a、該配線パターン4a上に実装された金属箔5a、下側表面層L4に形成された配線パターン4c、および該配線パターン4c上に実装された金属箔5cから構成されている。配線パターン4a、4cおよび金属箔5a、5cは、プリント基板3の板厚方向(図4で上下方向)に重なるように設けられている。
金属箔5a、5cと配線パターン4a、4cとは、たとえば銅箔などのような、同一の導体材料で構成されている。また、金属箔5a、5cの幅と配線パターン4a、4cの幅とは同等である。なお、同等とは、比較する一方の寸法と他方の寸法とが同一(差がゼロ)であるか、または両者の差が所定値未満の微差であることをいう(以下同様)。
配線パターン4aの上面(プリント基板3と反対側の表面)全体に対して、金属箔5aは圧着またははんだ付けなどにより電気的に接続されている。このため、上側表面層L1に設け

られた配線パターン4aと金属箔5aから成る巻線11aの厚みは、配線パターン4aの厚みと金属箔5aの厚みの合計と同等である。また、当該巻線11aの幅は、配線パターン4aおよび金属箔5aの幅と同等である。
配線パターン4cの下面(プリント基板3と反対側の表面)全体に対して、金属箔5cは圧着またははんだ付けなどにより電気的に接続されている。このため、下側表面層L4に設けられた配線パターン4cと金属箔5cから成る巻線11aの厚みは、配線パターン4cの厚みと金属箔5cの厚みの合計と同等である。また、当該巻線11aの幅は、配線パターン4cおよび金属箔5cの幅と同等である。
金属箔5a、5cの厚みは、配線パターン4a、4cの厚みより厚くなっている。配線パターン4a、4cの厚みは同等である。金属箔5a、5cの厚みは同等である。このため、上側表面層L1に設けられた巻線11aの一部(配線パターン4aと金属箔5a)と、下側表面層L4に設けられた巻線11aの他部(配線パターン4cと金属箔5c)とは、厚み、幅、および断面積が同等になっている。
上側表面層L1に設けられた巻線11aの一部は、図5−1に示すように、Eコア2bの中央の脚部2mと左右の脚部2L、2rとの間に収まるように、中央の脚部2mに1回巻回されている。また、当該巻線11aの一部は、図4に示すように、プリント基板3の上面とIコア2aの下面との間に収まっている。下側表面層L4に設けられた巻線11aの他部は、図5−4に示すように、Eコア2bの中央の脚部2mと左右の脚部2L、2rとの間に収まるように、中央の脚部2mに1回巻回されている。また、当該巻線11aの他部は、図4に示すように、プリント基板3の下面とEコア2aの凹部の底面との間に収まっている。
図5−1および図5−4に示すように、上側表面層L1に設けられた巻線11aの一部と、下側表面層L4に設けられた巻線11aの他部とは、プリント基板3に形成されたスルーホール3aにより電気的に接続されている。スルーホール3aは、本発明の「第1スルーホール」の一例である。
つまり、巻線11aは、プリント基板3の上側表面層L1と下側表面層L4とに渡って設けられ、Eコア2bの中央の脚部2mに2回巻回されている。また、各表面層L1、L4において、巻線11aは、コア2a、2bから離間している。巻線11aとコア2a、2bとを絶縁するため、脚部2m、2r、2Lの周囲に筒状の絶縁体を装着してもよい(後述する巻線11b、12の場合も同様)。
他方の巻線11bは、図4に示すように、上側表面層L1に形成された配線パターン4b、該配線パターン4b上に実装された金属箔5b、下側表面層L4に形成された配線パターン4d、および該配線パターン4d上に実装された金属箔5dから構成されている。配線パターン4b、4dおよび金属箔5b、5dは、プリント基板3の板厚方向に重なるように設けられている。
金属箔5b、5dと配線パターン4b、4dとは、たとえば銅箔などのような、同一の導体材料で構成されている。また、金属箔5b、5dの幅と配線パターン4b、4dの幅とは同等である。
配線パターン4bの上面(プリント基板3と反対側の表面)全体に対して、金属箔5bは圧着またははんだ付けなどにより電気的に接続されている。このため、上側表面層L1に設けられた配線パターン4bと金属箔5bから成る巻線11bの厚みは、配線パターン4bの厚みと金属箔5bの厚みの合計と同等である。また、当該巻線11bの幅は、配線パターン4bおよび金属箔5bの幅と同等である。
配線パターン4dの下面(プリント基板3と反対側の表面)全体に対して、金属箔5dは圧着またははんだ付けなどにより電気的に接続されている。このため、下側表面層L4に設けられた配線パターン4dと金属箔5dから成る巻線11bの厚みは、配線パターン4dの厚みと金属箔5dの厚みの合計と同等である。また、当該巻線11bの幅は、配線パターン4dおよび金属箔5dの幅と同等である。
金属箔5b、5dの厚みは、配線パターン4b、4dの厚みより厚くなっている。配線パターン4b、4dの厚みは同等である。金属箔5b、5dの厚みは同等である。このため、上側表面層L1に設けられた巻線11bの一部(配線パターン4bと金属箔5b)と、下側表面層L4に設けられた巻線11bの他部(配線パターン4dと金属箔5d)とは、厚み、幅、および断面積が同等になっている。
配線パターン4b、4dの厚みは、配線パターン4a、4cの厚みと同等である。金属箔5b、5dの厚みは、金属箔5a、5cの厚みと同等である。このため、巻線11aと巻線11bとは、厚み、幅、および断面積が同等になっている。
上側表面層L1に設けられた巻線11bの一部は、図5−1に示すように、Eコア2bの中央の脚部2mと左右の脚部2L、2rとの間に収まるように、中央の脚部2mに1回巻回されている。また、当該巻線11bの一部は、図4に示すように、プリント基板3の上面とIコア2aの下面との間に収まっている。下側表面層L4に設けられた巻線11bの他部は、図5−4に示すように、Eコア2bの中央の脚部2mと左右の脚部2L、2rとの間に収まるように、中央の脚部2mに1回巻回されている。また、当該巻線11bの他部は、図4に示すように、プリント基板3の下面とEコア2aの凹部の底面との間に収まっている。
図5−1および図5−4に示すように、上側表面層L1に設けられた巻線11bの一部と、下側表面層L4に設けられた巻線11bの他部とは、プリント基板3に形成されたスルーホール3bにより電気的に接続されている。スルーホール3bは、本発明の「第1スルーホール」の一例である。
つまり、巻線11bは、プリント基板3の上側表面層L1と下側表面層L4とに渡って設けられ、Eコア2bの中央の脚部2mに2回巻回されている。また、各表面層L1、L4において、巻線11bは、巻線11aの外側(左右の脚部2r、2L側)に巻回され、巻線11aおよびコア2a、2bから離間している。
図5−4に示すように、下側表面層L4において、コア2の外側に引き出された巻線11aの端部には、出力端子部11dが設けられている。また、コア2の外側に引き出された巻線11bの端部には、出力端子部11eが設けられている。図5−1に示すように、上側表面層L1において、コア2の外側に引き出された巻線11aの端部と巻線11bの端部とは、合流することにより電気的に接続されていて、該合流部分が入力端子部11cになっている。つまり、トランス1の1次巻線11は、プリント基板3の上側表面層L1と下側表面層L4とに渡って設けられ、Eコア2bの中央の脚部2mに4回巻回されている。コア2は、1次巻線11に鎖交する磁束の磁路を形成する。出力端子部11d、11eおよび入力端子部11cは、本発明の「入出力端子部」の一例である。
図5−2、図5−3、および図4に示すように、プリント基板3の各内層L2、L3には、Eコア2bの脚部2m、2L、2rの間に巻回されるように、トランス1の2次巻線12が巻回されている。
図4に示すように、2次巻線12の一部は、上側内層L2に形成された配線パターン4eから構成され、2次巻線12の他部は、下側内層L3に形成された配線パターン4fから構成されている。配線パターン4eと配線パターン4fは、幅、厚み、および断面積が同等である。
図5−2に示すように、上側内層L2において、配線パターン4eは、Eコア2bの中央の脚部2mと左右の脚部2L、2rとの間に収まるように、中央の脚部2mに4回巻回されている。図5−3に示すように、下側内層L3において、配線パターン4fは、Eコア2bの中央の脚部2mと左右の脚部2L、2rとの間に収まるように、中央の脚部2mに4回巻回されている。
図5−2および図5−3に示すように、上側内層L2に形成された配線パターン4eの一端と、下側内層L3に形成された配線パターン4fの一端とは、プリント基板3に形成されたスルーホール3cにより電気的に接続されている。スルーホール3cは、本発明の「第2スルーホール」の一例である。
つまり、トランス1の2次巻線12は、プリント基板3の上側内層L2と下側内層L3とに渡って設けられ、Eコア2bの中央の脚部2mに8回巻回されている。また、各内層L2、L3において、2次巻線12は、コア2a、2bから離間している。
図4に示すように、内層L2、L3の配線パターン4e、4fの厚みは、表面層L1、L4の配線パターン4a〜4dの厚みと同等である。内層L2、L3の配線パターン4e、4fの幅は、表面層L1、L4の配線パターン4a〜4dの幅より狭くなっている。つまり、トランス1の2次巻線12の断面積は、1次巻線11の断面積より小さくなっている。
図5−2に示すように、上側内層L2において、コア2の外側に引き出された2次巻線12の端部には、出力端子部12dが設けられている。図5−3に示すように、下側内層L3において、コア2の外側に引き出された2次巻線12の端部には、入力端子部12cが設けられている。つまり、トランス1の2次巻線12は、プリント基板3の上側内層L2と下側内層L3とに渡って設けられ、Eコア2bの中央の脚部2mに8回巻回されている。コア2は、2次巻線12に鎖交する磁束の磁路を形成する。
図6は、図5−1のA−A断面図である。図7は、図5−1のB−B断面図である。図6および図7では、上側表面層L1以外の層L2、L3、L4にある導体の図示を省略している。図8は、図5−2のC−C断面図である。図8では、上側内層L2以外の層L1、L3、L4にある導体の図示を省略している。図9は、図5−3のD−D断面図である。図9では、下側内層L3以外の層L1、L2、L4にある導体の図示を省略している。図10は、図5−4のE−E断面図である。図11は、図5−4のF−F断面図である。図10および図11では、下側表面層L4以外の層L1、L2、L3にある導体の図示を省略している。
図5−1、図6、および図7に示すように、トランス1の1次巻線11の入力端子部11cには、配線パターン4gが電気的に接続されている。配線パターン4gは、図1に示したチョークコイル20と、入力端子部11cとを電気的に接続する配線である。図5−1に示すように、入力端子部11cの幅は、巻線11aの幅や巻線11bの幅より広くなっている。配線パターン4gの幅は、巻線11a、11bの幅や入力端子部11cの幅より広くなっている。
図6および図7に示すように、入力端子部11cの厚みは巻線11a、11bの厚みと同等になっている。配線パターン4gの厚みは、入力端子部11cの厚みや巻線11a、11bの厚みより薄くなっている。また、配線パターン4gの厚みは、配線パターン4a、4bの厚みと同等になっている。
図5−1に示すように、上側表面層L1のコア2から離れた位置には、他の配線パターン4hが形成されている。配線パターン4hは、入力端子部11cや巻線11a、11bに対して電気的に接続されていない。図6および図7に示すように、配線パターン4hの厚みは、入力端子部11cの厚みや巻線11a、11bの厚みより薄くなっている。また、配線パターン4hの厚みは、配線パターン4a、4b、4gの厚みと同等になっている。
図5−4および図10に示すように、1次巻線11の一方の出力端子部11dには、配線パターン4iが電気的に接続されている。配線パターン4iは、図1に示したスイッチング素子31と、出力端子部11dとを電気的に接続する配線である。図5−4に示すように、出力端子部11dの幅は、巻線11aの幅と同等になっている。配線パターン4iの幅は、出力端子部11dの幅や巻線11a、11bの幅より広くなっている。
図10に示すように、出力端子部11dの厚みは巻線11aの厚みと同等になっている。配線パターン4iの厚みは、出力端子部11dの厚みや巻線11aの厚みより薄くなっている。また、配線パターン4iの厚みは、配線パターン4cの厚みと同等になっている。
図5−4および図11に示すように、1次巻線11の他方の出力端子部11eには、配線パターン4jが電気的に接続されている。配線パターン4jは、図1に示したスイッチング素子32と、出力端子部11eとを電気的に接続する配線である。図5−4に示すように、出力端子部11eの幅は、巻線11bの幅と同等になっている。配線パターン4jの幅は、出力端子部11eの幅や巻線11bの幅より広くなっている。
図11に示すように、出力端子部11eの厚みは巻線11bの厚みと同等になっている。配線パターン4jの厚みは、出力端子部11eの厚みや巻線11bの厚みより薄くなっている。また、配線パターン4jの厚みは、配線パターン4dの厚みと同等になっている。
図5−4に示すように、下側表面層L4のコア2から離れた位置には、他の配線パターン4kが形成されている。配線パターン4kは、出力端子部11d、11eや巻線11a、11bに対して電気的に接続されていない。図10に示すように、配線パターン4kの厚みは、出力端子部11dの厚みや巻線11aの厚みより薄くなっている。また、配線パターン4kの厚みは、図11に示す、出力端子部11eの厚みや巻線11bの厚みより薄くなっている。また、配線パターン4kの厚みは、配線パターン4c、4d、4jの厚みと同等になっている。
図5−3および図9に示すように、下側内層L3において、トランス1の2次巻線12の入力端子部12cには、配線パターン4pが電気的に接続されている。配線パターン4pは、図1に示したコンデンサ43、44と、入力端子部12cとを電気的に接続する配線である。図5−3に示すように、2次巻線12の配線パターン4fの幅と入力端子部12cの幅と配線パターン4pの幅とは、同等になっている。また、図9に示すように、配線パターン4fの厚みと入力端子部12cの厚みと配線パターン4pの厚みとは、同等になっている。
図5−3に示すように、下側内層L3のコア2から離れた位置には、他の配線パターン4qが形成されている。配線パターン4qは、入力端子部12cや2次巻線12の配線パターン4fに対して電気的に接続されていない。図9に示すように、配線パターン4qの厚みは、入力端子部12cおよび配線パターン4f、4pの厚みと同等になっている。
図5−2および図8に示すように、上側内層L2において、トランス1の2次巻線12の出力端子部12dには、配線パターン4rが電気的に接続されている。配線パターン4rは、図1に示した整流ダイオード41、42の接続点と、出力端子部12dとを電気的に接続する配線である。図5−2に示すように、2次巻線12の配線パターン4eの幅と出力端子部12dの幅と配線パターン4rの幅とは、同等になっている。また、図8に示すように、配線パターン4eの厚みと出力端子部12dの厚みと配線パターン4rの厚みとは、同等になっている。
図5−2に示すように、上側内層L2のコア2から離れた位置には、他の配線パターン4sが形成されている。配線パターン4sは、出力端子部12dや2次巻線12の配線パターン4eに対して電気的に接続されていない。図8に示すように、配線パターン4sの厚みは、出力端子部12dおよび配線パターン4e、4rの厚みと同等になっている。
プリント基板3の各層L1〜L4に設けられた配線パターン4a〜4k、4p〜4sは、同一の金属材料(銅箔)でかつ同一の厚みに形成されている。配線パターン4a〜4dは、本発明の「第1配線パターン」の一例である。配線パターン4e、4fは、本発明の「第2配線パターン」の一例である。配線パターン4g、4i、4jは、本発明の「第3配線パターン」の一例である。配線パターン4h、4kは、本発明の「第4配線パターン」の一例である。
トランス1の1次巻線11に対して、電流は、図5−1に示す上側表面層L1の配線パターン4gから入力端子部11cに入力された後、巻線11aまたは巻線11bに流れ込んで行く。
上側表面層L1の巻線11aは、配線パターン4aと金属箔5aから構成されているので、該巻線11aに流れ込んだ電流は、配線パターン4aおよび金属箔5aを流れて行く。そして、当該電流は、配線パターン4aおよび金属箔5aからスルーホール3aを経由した後、図5−4に示す下側表面層L4の巻線11aに流れ込んで行く。下側表面層L4の巻線11aは、配線パターン4cと金属箔5cから構成されているので、該巻線11aに流れ込んだ電流は、配線パターン4cおよび金属箔5cを流れて行き、出力端子部11dから配線パターン4iへ出力される。
また、図5−1に示す上側表面層L1の巻線11bは、配線パターン4bと金属箔5bから構成されているので、該巻線11bに流れ込んだ電流は、配線パターン4bおよび金属箔5bを流れて行く。そして、当該電流は、配線パターン4bおよび金属箔5bからスルーホール3bを経由した後、図5−4に示す下側表面層L4の巻線11bに流れ込んで行く。下側表面層L4の巻線11bは、配線パターン4dと金属箔5dから構成されているので、該巻線11bに流れ込んだ電流は、配線パターン4dおよび金属箔5dを流れて行き、出力端子部11eから配線パターン4jへ出力される。
トランス1の2次巻線12に対して、電流は、図5−3に示す下側内層L3の配線パターン4pから入力端子部12cに入力された後、2次巻線12の一部を構成する配線パターン4fに流れ込んで行く。配線パターン4fを流れた電流は、スルーホール3cを経由した後、図5−2に示す上側内層L2の2次巻線12の他部を構成する配線パターン4eに流れ込んで行く。そして、配線パターン4eを流れた電流は、出力端子部12dから配線パターン4rへ出力される。
トランス1の1次巻線11には、2次巻線12に比べて大電流が流れる。このため、前述したように、1次巻線11の断面積は、2次巻線12の断面積より大きくなっている(図4)。
以上の実施形態によると、トランス一体型プリント基板100において、トランス1のコア2の脚部2m、2r、2L間に巻回されるように、1次巻線11が多層のプリント基板3の表面層L1、L4に設けられ、2次巻線12がプリント基板3の内層L2、L3に設けられている。そして、2次巻線12に比べて大電流が流れる1次巻線11において、2次巻線12より、幅を広げるだけでなく、厚みを厚くしている。このため、1次巻線11の断面積を大きくして、1次巻線11に大電流を安定に流すことができ、プリント基板3の表面層L1、L4上での1次巻線11の占有面積を小さく抑えることもできる。また、2次巻線12は、1次巻線11より、幅が狭くて、厚みが薄いので、断面積が小さくなるが、1次巻線11を流れる電流より小さい電流が流れるので、該電流を安定に流すことができ、プリント基板3の内層L2、L3上での2次巻線12の占有面積を小さく抑えることもできる。この結果、トランス1の1次巻線11および2次巻線12をコア2の脚部2m、2r、2L間に収まるように巻回することができ、トランス1を小型化することが可能となる。
また、一般に、多層のプリント基板において、表面層の配線パターンの厚みを、内層の配線パターンの厚みより厚くしようとすると、表面層と内層の配線パターンの厚みを同一にする場合より、プリント基板の製造が困難になり、製造コストが高くなる。然るに、以上の実施形態では、多層のプリント基板3において、表面層L1、L4の配線パターン4a〜4d、4g〜4kと内層L2、L3の配線パターン4e、4f、4p〜4sの厚みとを同等にしている。そして、トランス1の1次巻線11を、表面層L1、L4の配線パターン4a〜4dと、該配線パターン4a〜4d上に実装された金属箔5a〜5dとから構成している。また、トランス1の2次巻線12を、内層L2、L3の配線パターン4e、4fから構成している。このため、1次巻線11の厚みを2次巻線12の厚みより容易に厚くすることができる。また、表面層と内層とで配線パターンの厚みを異ならせる場合より、プリント基板3、トランス1、およびトランス一体型プリント基板100の製造を容易にして、製造コストを低く抑えることができる。
また、以上の実施形態では、トランス1の1次巻線11を構成する配線パターン4a〜4dと金属箔5a〜5dとを、同一の金属材料で構成し、かつ同等の幅に形成している。また、配線パターン4a〜4dと、2次巻線12を構成する配線パターン4e、4fとを、同一の金属材料で構成し、かつ同等の厚みに形成している。このため、配線パターン4a〜4d上に金属箔5a〜5dを容易に実装して、1次巻線11の厚みを2次巻線12の厚みより一層容易に厚くすることができる。また、1次巻線11の通電効率を高くすることもできる。
また、以上の実施形態では、トランス1において、コア2の一方向に並ぶ3つの脚部2r、2m、2Lのうち、中央の脚部2mと左右の脚部2L、2rとの間に収まるように、中央の脚部2mの周囲に1次巻線11および2次巻線12を巻回している。このようにしても、トランス1の1次巻線11の幅を広くするだけでなく、厚みを厚くして、断面積を大きくしているので、1次巻線11をコア2の中央の脚部2mと左右の脚部2L、2rとの間に支障なく収まるように、中央の脚部2mの周囲に巻回することができる。また、トランス1の2次巻線12は、1次巻線11に比べて幅が狭いので、2次巻線12の所望の巻き数を確保しつつ、2次巻線12をコア2の中央の脚部2mと左右の脚部2L、2rとの間に収まるように、中央の脚部2mの周囲に巻回することができる。
また、以上の実施形態では、プリント基板3の表面層L1、L4におけるコア2から離れた位置は、コア2の近傍よりもスペースが広くなっていて、該位置にトランス1の1次巻線11の入力端子部11c、出力端子部11d、11e、およびこれら入出力端子部11c〜11eに電気的に接続される配線パターン4g、4i、4jを設けている。そして、配線パターン4g、4i、4jの厚みを1次巻線11の厚みより薄くし、配線パターン4g、4i、4jの幅を1次巻線11の幅より広くしている。これにより、幅の広い配線パターン4g、4i、4jを上側表面層L1に容易に形成することができる。また、配線パターン4g、4i、4jの厚みを厚くしなくても、幅を広くすることで、断面積を大きくして、1次巻線11と同様に、該配線パターン4g、4i、4jに大電流を安定に流すことができる。
また、以上の実施形態では、プリント基板3の表面層L1、L4におけるコア2から離れた位置に、トランス1の1次巻線11の入力端子部11cや出力端子部11d、11eに電気的に接続されていない配線パターン4h、4kが設けられている。そして、配線パターン4h、4kの厚みを、1次巻線11の厚みより薄くしている。これにより、表面層L1、L4において、配線パターン4h、4kの厚みを他の配線パターン4a〜4d、4g、4i、4hの厚みと同等にして、配線パターン4h、4kを容易に形成することができる。
また、以上の実施形態では、プリント基板3の両板面にある表面層L1、L4に、トランス1の1次巻線11を構成する配線パターン4a〜4dと金属箔5a〜5dとを設け、その異なる層L1、L4にある1次巻線11同士をスルーホール3a、3bにより電気的に接続している。このため、トランス1の1次巻線11において、線長を長くし、巻き数を多くすることができる。
さらに、以上の実施形態では、プリント基板3の異なる内層L2、L3に、トランス1の2次巻線12を構成する配線パターン4e、4fを設け、その異なる層L2、L3にある2次巻線12同士をスルーホール3cにより電気的に接続している。このため、トランス1の2次巻線12において、線長を長くし、巻き数を多くすることができる。
本発明では、以上述べた以外にも種々の実施形態を採用することができる。たとえば、以上の実施形態では、プリント基板3の各表面層L1、L4にトランス1の1次巻線11の各巻線11a、11bをそれぞれ1回巻回し、各内層L2、L3に2次巻線12をそれぞれ4回巻回した例を示したが、本発明はこれのみに限定するものではない。多層のプリント基板の各層におけるトランスの各巻線の巻き数は、適宜設定すればよい。また、トランスの1次巻線や2次巻線のセンタータップでの分割・非分割の構成も、必要に応じて選択すればよい。
また、以上の実施形態では、プリント基板3の表面層L1、L4に形成した配線パターン4a〜4dにおけるプリント基板3と反対側の表面全体に対して、金属箔5a〜5dを実装することにより、トランス1の1次巻線11を構成した例を示したが、本発明はこれのみに限定するものではない。これ以外に、たとえば、図12に示すように、プリント基板3の表面層L1に形成した配線パターン4aにおけるプリント基板3と反対側の表面の所々に、金属箔5a’を圧着またははんだ付けなどにより実装することにより、トランスの1次巻線11’を構成してもよい。図12では、プリント基板3の表面層L1におけるトランスの1次巻線11’を上方から見た状態を(a)に示し、該1次巻線11’を側方から見た状態を(b)に示している。
また、以上の実施形態では、プリント基板3の表面層L1、L4に形成した配線パターン4a〜4dと、該配線パターン4a〜4d上に実装した金属箔5a〜5dとにより、トランス1の1次巻線11を構成した例を示したが、本発明はこれのみに限定するものではない。これ以外に、たとえば、導電性を有する金属板を、図13や図14に示すように渦巻き状に加工することにより導体5xを形成し、該導体5xをプリント基板3の表面層L1に表面実装することにより、トランスの1次巻線11”、11’’’を構成してもよい。
図13では、プリント基板3の表面層L1におけるトランス1の1次巻線11”を上方から見た状態を(a)に示し、該1次巻線11”を側方から見た状態を(b)または(c)に示している。図13の例では、導体5xと重なるように、プリント基板3の表面層L1に配線パターン4aを渦巻き状に形成している。そして、図13の(b)の例では、その配線パターン4a上に導体5xの下面全体をはんだなどにより電気的に接続している。また、図13(c)の例では、導体5xの所々に脚部5yを設け、各脚部5yを配線パターン4a上にはんだなどにより電気的に接続している。導体5xの脚部5y以外の部分は、配線パターン4aから浮いた状態になっている。
図14では、プリント基板3の表面層L1におけるトランス1の1次巻線11’’’を上方から見た状態を(a)に示し、該1次巻線11’’’を側方から見た状態を(b)に示している。図14の例では、プリント基板3の表面層L1に複数のパッド4xを渦巻き状に点在するように形成し、該パッド4x上に導体5xの脚部5yをはんだなどにより電気的に接続している。導体5xの脚部5y以外の部分は、表面層L1から浮いた状態になっている。
また、以上の実施形態では、トランス1の1次巻線11を構成する配線パターン4a〜4dと導体5a〜5dとを銅箔により形成した例を示したが、本発明はこれのみに限定するものではない。トランスの1次巻線を構成する配線パターンと導体とは、銅箔以外の導電材料で形成してもよい。また、配線パターンと導体とを同一の導電材料で構成してもよいし、異なる導電材料で構成してもよい。
また、以上の実施形態では、プリント基板3の表面層L1、L4に形成した配線パターン4a〜4d、4g〜4kの厚みと、プリント基板3の内層L2、L3に形成した配線パターン4e、4f、4p〜4sの厚みとを同等にした例を示したが、本発明はこれのみに限定するものではない。プリント基板の表面層の配線パターンの厚みと、内層の配線パターンの厚みとは異なっていてもよい。配線パターンや金属箔の幅と厚みは、適宜設定すればよい。
また、以上の実施形態では、トランス1の異なる層にある巻線同士をスルーホール3a〜3cにより電気的に接続した例を示したが、本発明はこれのみに限定するものではない。これ以外に、たとえば、1つ以上のビア、または導電性と熱伝導性を有する金属体を、貫通導体としてプリント基板に設けて、該貫通導体により異なる層にある巻線同士を電気的に接続してもよい。
また、以上の実施形態では、Iコア2aとEコア2bとを組み合わせたコア2を例に示したが、本発明はこれのみに限定するものではない。これ以外に、たとえば、2つのEコアや、その他のコアを用いてもよい。また、コアの脚部を挿通させるプリント基板の挿通部として、貫通孔以外に切欠きなどをプリント基板に形成してもよい
また、以上の実施形態では、2つの表面層L1、L4と2つの内層L2、L3とを有する4層のプリント基板3に対して、トランス1を一体化した例を示したが、本発明はこれのみに限定するものではない。少なくとも1つの表面層と、少なくとも1つの内層とを有するプリント基板に対して、トランスを一体化してもよい。
さらに、以上の実施形態では、車両用のスイッチング電源装置で用いられるトランス一体型プリント基板100に、本発明を適用した例を挙げた。然るに、本発明は、車両用以外のスイッチング電源装置や、スイッチング電源装置以外の装置で用いられるトランス一体型プリント基板に対しても適用することが可能である。
1 トランス
2 コア
2a Iコア
2b Eコア
2L、2r 左右の脚部
2m 中央の脚部
3 プリント基板
3a、3b スルーホール(第1スルーホール)
3c スルーホール(第2スルーホール)
3L、3m、3r 貫通孔(挿通部)
4a〜4d 配線パターン(第1配線パターン)
4e、4f 配線パターン(第2配線パターン)
4g、4i、4j 配線パターン(第3配線パターン)
4h、4k 配線パターン(第4配線パターン)
5a〜5d、5a’ 金属箔(導体)
5x 導体
11、11a、11b、11’、11”、11’’’ 1次巻線
11c 入力端子部(入出力端子部)
11d、11e 出力端子部(入出力端子部)
12 2次巻線
100 トランス一体型プリント基板
L1 上側表面層
L2 上側内層
L3 下側内層
L4 下側表面層

Claims (7)

  1. コア、1次巻線、および2次巻線を有するトランスと、
    配線パターンがそれぞれ形成された表面層と内層とを有し、前記コアの複数の脚部をそれぞれ挿通させる複数の挿通部が形成されたプリント基板と、を備え、
    前記1次巻線は、前記脚部間に巻回されるように、前記プリント基板の前記表面層に設けられ、
    前記2次巻線は、前記脚部間に巻回されるように、前記プリント基板の前記内層に設けられた、トランス一体型プリント基板において、
    前記1次巻線は前記2次巻線に比べて、巻回数が少なく、幅が広く、かつ厚みが厚い、ことを特徴とするトランス一体型プリント基板。
  2. 請求項1に記載のトランス一体型プリント基板において、
    前記1次巻線は、前記表面層に形成された第1配線パターンと、該第1配線パターン上に実装された導体とから成り、
    前記2次巻線は、前記内層に形成された第2配線パターンから成る、ことを特徴とするトランス一体型プリント基板。
  3. 請求項2に記載のトランス一体型プリント基板において、
    前記1次巻線の前記導体は、前記第1配線パターンと同一材料の金属箔から構成され、
    前記金属箔の幅と前記第1配線パターンの幅とは同等である、ことを特徴とするトランス一体型プリント基板。
  4. 請求項1ないし請求項3のいずれかに記載のトランス一体型プリント基板において、
    前記表面層における前記コアから離れた位置に、前記1次巻線の入出力端子部に電気的に接続された第3配線パターンが形成されており、
    前記第3配線パターンは、前記1次巻線に比べて、幅が広く、かつ厚みが薄い、ことを特徴とするトランス一体型プリント基板。
  5. 請求項1ないし請求項4のいずれかに記載のトランス一体型プリント基板において、
    前記表面層における前記コアから離れた位置に、前記1次巻線の入出力端子部に電気的に接続されていない第4配線パターンが形成されており、
    前記第4配線パターンは、前記1次巻線に比べて厚みが薄い、ことを特徴とするトランス一体型プリント基板。
  6. 請求項1ないし請求項5のいずれかに記載のトランス一体型プリント基板において、
    前記1次巻線は、前記プリント基板の両板面に形成された前記表面層にそれぞれ設けられ、
    前記2次巻線は、前記プリント基板の内部に形成された複数の前記内層にそれぞれ設けられ、
    前記プリント基板には、
    異なる前記表面層にある前記1次巻線同士を電気的に接続する第1スルーホールと、
    異なる前記内層にある前記2次巻線同士を電気的に接続する第2スルーホールと、が形成されている、ことを特徴とするトランス一体型プリント基板。
  7. 請求項1ないし請求項6のいずれかに記載のトランス一体型プリント基板におい
    前記コアは、一方向に並ぶように形成された3つの脚部を有し、
    前記1次巻線および前記2次巻線は、前記3つの脚部のうち中央の脚部と該中央の脚部の左右にある左右の脚部との間に収まるように、前記中央の脚部の周囲に巻回されている、ことを特徴とするトランス一体型プリント基板。
JP2017101662A 2017-05-23 2017-05-23 トランス一体型プリント基板 Active JP6624160B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017101662A JP6624160B2 (ja) 2017-05-23 2017-05-23 トランス一体型プリント基板
US15/987,665 US10405429B2 (en) 2017-05-23 2018-05-23 Transformer integrated type printed circuit board

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017101662A JP6624160B2 (ja) 2017-05-23 2017-05-23 トランス一体型プリント基板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018198246A JP2018198246A (ja) 2018-12-13
JP6624160B2 true JP6624160B2 (ja) 2019-12-25

Family

ID=64401871

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017101662A Active JP6624160B2 (ja) 2017-05-23 2017-05-23 トランス一体型プリント基板

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10405429B2 (ja)
JP (1) JP6624160B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111092536B (zh) * 2018-10-19 2021-07-06 台达电子工业股份有限公司 平面型变换器
JP2020167271A (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 三菱電機エンジニアリング株式会社 トランス、及び電力変換装置
JP7332133B2 (ja) * 2019-03-29 2023-08-23 ラピスセミコンダクタ株式会社 アンテナシステム
JP2021093420A (ja) 2019-12-09 2021-06-17 三菱パワー株式会社 信号伝送回路
TWI692782B (zh) * 2019-12-18 2020-05-01 瑞昱半導體股份有限公司 積體變壓器

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7248138B2 (en) * 2004-03-08 2007-07-24 Astec International Limited Multi-layer printed circuit board inductor winding with added metal foil layers
JP4635969B2 (ja) 2006-06-23 2011-02-23 Tdk株式会社 コイル装置、トランスおよびスイッチング電源
WO2013046259A1 (ja) * 2011-09-28 2013-04-04 三菱電機株式会社 光源点灯装置
US8841984B1 (en) * 2012-01-30 2014-09-23 Rockwell Collins, Inc. Planar transformer with imbalanced copper thickness
KR101735979B1 (ko) * 2012-12-19 2017-05-29 텔레폰악티에볼라겟엘엠에릭슨(펍) 평면 변압기
US10312012B2 (en) * 2013-08-29 2019-06-04 Solum Co., Ltd. Transformer and power supply device including the same
JP6330311B2 (ja) 2013-12-17 2018-05-30 Tdk株式会社 巻線部品及び電源装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10405429B2 (en) 2019-09-03
US20180343742A1 (en) 2018-11-29
JP2018198246A (ja) 2018-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6624160B2 (ja) トランス一体型プリント基板
JP4873522B2 (ja) 積層インダクタ
WO2009131059A1 (ja) トランスならびにそれを用いた電力変換装置、点灯装置、車両用灯具および車両
JP5339398B2 (ja) 積層インダクタ
JP3753928B2 (ja) プリント回路基板及びそれを用いた電源
US9480159B2 (en) Coil-integrated printed circuit board and magnetic device
JP6330311B2 (ja) 巻線部品及び電源装置
US20160035478A1 (en) Magnetic device
KR102687173B1 (ko) 평면형 트랜스포머
JP6261032B2 (ja) 多層プリント基板、磁気デバイス
JP6261071B2 (ja) コイル一体型プリント基板、磁気デバイス
JP6084103B2 (ja) 磁気デバイス
JP2017199940A (ja) 磁気デバイス
JP2015088689A (ja) 多層プリント基板、磁気デバイス
JP2003197439A (ja) 電磁装置
US10660193B2 (en) Multilayer substrate
JP4227985B2 (ja) プリント回路基板を用いた電源
US8970335B2 (en) Coil form for forming an inductive element
KR20160103817A (ko) 코일 부품
JP2014170869A (ja) 磁気デバイス
JP2014160785A (ja) 磁気デバイス
JP5544180B2 (ja) トランスモジュール及び電子装置
WO2020066562A1 (ja) コイル装置及び電気接続箱
JP2006100453A (ja) トランス
JP2023049252A (ja) 積層コイル部品

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20190311

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190319

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190319

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191021

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191029

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191111

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6624160

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250