JP2021093088A - 処理装置、処理方法、および処理プログラム - Google Patents

処理装置、処理方法、および処理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2021093088A
JP2021093088A JP2019224792A JP2019224792A JP2021093088A JP 2021093088 A JP2021093088 A JP 2021093088A JP 2019224792 A JP2019224792 A JP 2019224792A JP 2019224792 A JP2019224792 A JP 2019224792A JP 2021093088 A JP2021093088 A JP 2021093088A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
terminal device
user
predetermined area
processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019224792A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7315446B2 (ja
Inventor
達矢 株田
Tatsuya Kabuta
達矢 株田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yahoo Japan Corp
Original Assignee
Yahoo Japan Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yahoo Japan Corp filed Critical Yahoo Japan Corp
Priority to JP2019224792A priority Critical patent/JP7315446B2/ja
Publication of JP2021093088A publication Critical patent/JP2021093088A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7315446B2 publication Critical patent/JP7315446B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】端末装置に紐付けられたユーザデータから特定される、特定の属性を持つユーザの移動履歴から、都市計画を提案する処理装置、処理方法および処理プログラムを提供する。【解決手段】計画作成装置10、検索サーバ20、SNSサーバ30および端末装置100から構成される情報処理システムにおいて、計画作成装置10は、端末装置100の位置データおよびユーザデータに基づいて、特定の属性を持つ端末装置100のユーザの所定地域における人流データを取得する取得部を有する。【選択図】図4

Description

本発明は、処理装置、処理方法、および処理プログラムに関する。
従来、カメラで撮影した通行人などを解析して、年齢層や性別等の通行人の属性を特定して、当該属性に適合する広告のデジタルサイネージへの表示や、バスの運行計画や道路拡幅等の都市計画や出店計画に活用する技術が知られている(特許文献1参照)。
また、従来、端末装置の位置情報に基づいて、人流を検出し、野球場に向かっている人流がスポーツ好き、テーマパークに向かっている人流がキャラもの好きのように、向かっている施設から人流を構成する人員の属性を推定して、通りかかるデジタルサイネージの内容を最適化する技術が知られている(特許文献2参照)。
特開2017−138861号公報 特開2017−146380号公報
しかしながら、上述した技術では、通行人の属性が画像解析や人流解析から得られる推定値であって、端末装置に紐付いたユーザデータから特定される正確な属性を使った都市計画等を提供することができなかった。
本願は、上記に鑑みてなされたものであって、端末装置に紐付けられたユーザデータから特定される、特定の属性を持つユーザの移動履歴から、都市計画を提案することを目的とする。
本願に係る処理装置は、端末装置の位置データ、および、ユーザデータに基づいて、特定の属性を持つ前記端末装置のユーザの所定地域における人流データを取得する取得部を有することを特徴とする。
実施形態の一態様によれば、特定の属性を持つヒトの人流に基づいて、出店計画等を含む都市計画を立てることを可能とする。
図1は、実施形態に係る情報処理システムの一例を示す図である。 図2は、実施形態に係る人流データの一例を示す図である。 図3は、実施形態に係る人流データの一例を示す図である。 図4は、実施形態に係る計画作成装置の構成例を示す図である。 図5は、実施形態に係る端末装置の構成例を示す図である。 図6は、実施形態に係る情報処理の流れの一例を示すフローチャートである。 図7は、ハードウェア構成の一例を示す図である。
以下に、本願に係る処理装置、処理方法、および処理プログラムを実施するための形態(以下、「実施形態」と記載する。)について図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、この実施形態により本願に係る処理装置、処理方法、および処理プログラムが限定されるものではない。また、以下の各実施形態において同一の部位には同一の符号を付し、重複する説明は省略される。
[実施形態]
〔1.情報処理システムの構成〕
まず、図1を用いて、処理装置の一例である端末装置100若しくは計画作成装置10を有する情報処理システム1の構成について説明する。図1は、実施形態に係る情報処理システム1の一例を示す図である。図1に示すように、情報処理システム1は、計画作成装置10、検索サーバ20、SNS(Social Networking Service)サーバ30、および複数の端末装置100を有する。また、計画作成装置10と、検索サーバ20および/またはSNSサーバ30とは、同一のサーバ装置やクラウドシステム等により実現されてもよい。ここで、計画作成装置10、検索サーバ20、SNSサーバ30、および端末装置100は、ネットワークN(例えば、図4参照)を介して有線または無線により通信可能に接続される。
計画作成装置10は、端末装置100の位置データを処理する情報処理装置であり、例えば、サーバ装置やクラウドシステム等により実現される。
検索サーバ20は、端末装置100等からの検索要求に応じて、インターネットに存在するウェブページ、ウェブサイト、および/または、画像ファイル等のウェブコンテンツを検索する機能を提供する情報処理装置(検索エンジン)であり、サーバ装置やクラウドシステム等により実現される。例えば、検索サーバ20は、ポータルサイト等を含む検索サイトを提供してもよい。
SNSサーバ30は、SNSサービスを提供する情報処理装置であり、例えば、サーバ装置やクラウドシステム等により実現される。例えば、SNSサーバ30は、ネットワークを介して、端末装置100のユーザ(会員)間のコミュニケーション機能を提供する情報処理装置であり、プロフィール機能、メッセージ送受信機能、タイムライン機能、ユーザ相互リンク機能、ユーザ検索機能、ブログ機能、アンケート機能、および/またはコミュニティ機能等を提供してもよい。
端末装置100は、スマートフォンやタブレット等のスマートデバイスであり、3G(Generation)やLTE(Long Term Evolution)等の無線通信網を介して任意のサーバ装置と通信を行うことができる携帯端末装置である。また、端末装置100は、液晶ディスプレイ等の画面であって、タッチパネルの機能を有する画面を有し、利用者から指やスタイラス等によりタップ操作、スライド操作、スクロール操作等、コンテンツ等の表示データに対する各種の操作を受付ける。なお、以下の説明では、画面のうち、コンテンツが表示されている領域上で行われた操作を、コンテンツに対する操作と記載する場合がある。なお、端末装置100は、スマートデバイスのみならず、デスクトップPC(Personal Computer)やノートPC等の情報処理装置であってもよい。
〔2.情報処理システムが実行する処理について〕
そこで、情報処理システム1では、計画作成装置10および端末装置100が、以下の情報処理を実行する。以下の説明では、計画作成装置10が実行する処理により、都市計画が作成される処理の一例について説明するが、以下に説明する情報処理は、一部若しくは全てを計画作成装置10が実現してもよい。
例えば、計画作成装置10は、特定の属性を持つ端末装置100のユーザの所定地域における人流データを取得する。そして、計画作成装置10は、所定地域の都市計画データを作成する。
〔2−1.情報処理の一例について〕
以下、図1を用いて、情報処理の具体例について説明する。なお、以下の説明では、図1を用いて、情報の流れについて説明した後に、図2〜図3を用いて、都市計画データを作成する態様の具体例について説明する。
まず、複数のユーザの端末装置100は、端末装置100の位置データを計画作成装置10に定期的に送信する(ステップS11)。そして、計画作成装置10は、検索サーバ20にて実行された端末装置100のユーザの検索データ(検索履歴および/または被検索履歴)を定期的に受信して、端末装置100のユーザデータの一部として格納する(ステップS12)。そして、計画作成装置10は、SNSサーバ30にて実行された端末装置100のユーザの投稿履歴等を含む利用履歴を定期的に受信して、端末装置100のユーザデータの一部として格納する(ステップS13)。
そして、計画作成装置10は、端末装置100の位置データ、および、ユーザデータに基づいて、特定の属性を持つ端末装置100のユーザの所定地域における人流データを取得する(ステップS14)。
そして、計画作成装置10は、人流データに基づいて、所定地域の都市計画データを作成する(ステップS15)。なお、計画作成装置10は、都市計画データを都市計画立案者等の端末装置100に送信し、表示させてもよい。
〔2−1−1.都市計画の一例について〕
続いて、図2〜図3を用いて、都市計画の一例について説明する。図2〜図3は、実施形態に係る人流データの一例を示す図である。
計画作成装置10は、端末装置100のユーザのクレジットカードデータおよび決済履歴等を含むユーザデータに基づいて、富裕層であるユーザを識別して、当該ユーザの端末装置100の位置データに基づいて、富裕層である端末装置100のユーザの人流データを取得する。すなわち、計画作成装置10は、端末装置100のユーザの移動履歴等から、端末装置100のユーザの人流データを取得してもよい。ここで、図2に示す所定地域においては、地図中心の電車の線路の下側(南側)に、富裕層である端末装置100のユーザが集まる地点があり、富裕層である端末装置100のユーザの一番集まる左右(東西)に延びる道路を中心に、富裕層が集まる地点があることがわかる。
そして、計画作成装置10は、図2に示す人流データに基づいて、図2に示す所定地域の都市計画データを作成する。例えば、計画作成装置10は、図2に示す富裕層である端末装置100のユーザが集まる地点に、富裕層向けの出店計画データを作成してもよいし、賃貸物件の収益性が望めるため、賃料を高くする都市計画データを作成してもよいし、固定資産税の評価額を上げる行政側の都市計画データを作成してもよい。
ここで、計画作成装置10は、端末装置100のユーザのWeb上の検索履歴および被検索履歴、ならびに、SNSの投稿履歴およびフォロワー数等を含むユーザデータに基づいて、イノベータまたはインフルエンサであるユーザを識別して、当該ユーザの端末装置100の位置データに基づいて、イノベータまたはインフルエンサである端末装置100のユーザの人流データを取得してもよい。
ここで、計画作成装置10は、イノベータであるために属性や行動が満たすべき条件、および、インフルエンサであるために属性や行動が満たすべき条件等の各種条件を予め記憶(登録)しておき、端末装置100のユーザの属性や行動が当該各種条件を満たすか否かを判定し、各種条件を満たす場合、端末装置100のユーザをイノベータまたはインフルエンサとして抽出してもよい。なお、ユーザが所定条件を満たすものであるか否かの判定には、例えば、ユーザの行動履歴からユーザがどのような人物であるかを推定する各種任意の公知技術が採用されてもよい。
また、図3に示すように、計画作成装置10は、端末装置100のユーザの年齢、性別、住所、クレジットカードデータおよび決済履歴等を含むユーザデータに基づいて、地図の右下にある産婦人科に通院する20代〜30代の女性であるユーザを識別して、当該ユーザの端末装置100の位置データに基づいて、当該産婦人科に通院する20代〜30代の女性である端末装置100のユーザの人流データを取得する。ここで、図3に示す所定地域においては、地図の右下にある産婦人科周辺、3つある保育園周辺、および、破線で囲まれた当該産婦人科の左側にあたる地図の下側(南側)に、当該産婦人科に通院する20代〜30代の女性である端末装置100のユーザが集まる地点があることがわかる。
そして、計画作成装置10は、図3に示す人流データに基づいて、図3に示す所定地域の都市計画データを作成する。例えば、計画作成装置10は、図3に示す人流データから、破線で囲まれた領域から地図の右下にある産婦人科への20代〜30代の女性の人流が多いことが判別できるため、今後、当該産婦人科の右側にある保育園への当該産婦人科に通院する20代〜30代の女性の人流増加が予測できる。そこで、計画作成装置10は、人流が減る方向の都市計画として、図3の破線で囲まれた領域への保育園の設置に関する都市計画データを作成してもよい。
また、計画作成装置10は、端末装置100のユーザの住所、クレジットカードデータおよび決済履歴等を含むユーザデータに基づいて、スーパーの顧客であるユーザを識別して、当該ユーザの端末装置100の位置データに基づいて、当該スーパーの顧客である端末装置100のユーザの人流データを取得する。そして、計画作成装置10は、スーパーの顧客である端末装置100のユーザの人流が減少するようなスーパーの出店、スーパーの閉店、および/または、バスの運行本数・経路等の最適化に関する都市計画データを作成してもよい。
〔3.計画作成装置の構成〕
次に、図4を用いて、実施形態に係る計画作成装置10の機能構成の一例について説明する。図4は、実施形態に係る計画作成装置10の構成例を示す図である。図4に示すように、計画作成装置10は、通信部11と、記憶部12と、制御部13とを有する。
通信部11は、例えば、NIC(Network Interface Card)等によって実現される。そして、通信部11は、ネットワークNと有線または無線で接続され、端末装置100や検索サーバ20との間で情報の送受信を行う。
記憶部12は、例えば、RAM(Random Access Memory)、フラッシュメモリ(Flash Memory)等の半導体メモリ素子、または、ハードディスク、光ディスク等の記憶装置によって実現される。また、記憶部12は、位置データベース121、ユーザデータベース122、および地図データベース123を有する。
位置データベース121には、端末装置100の位置データを記憶する。ここで、位置データは、GPS(Global Positioning System)、携帯基地局、およびアクセスポイント等に基づいて取得される位置座標等であってもよい。
ユーザデータベース122は、端末装置100のユーザ(契約者)のユーザデータを記憶する。ここで、ユーザデータは、端末装置100のユーザの契約データ(年齢、性別、住所、および電話番号等)、クレジットカードデータ、インターネット上の検索データ(検索履歴、および被検索履歴等)、SNSデータ、および/もしくは、決済データ等を含んでいてもよい。ここで、SNSデータは、SNSの投稿履歴を含む投稿データ、フォロワーの数および/もしくはアカウントを含むフォロワーデータ、被フォロワーの数および/もしくはアカウントを含む被フォロワーデータ等を含んでいてもよい。また、決済データは、クレジットカード、デビットカード、電子マネー、バーコード決済、または、QRコード(登録商標)決済等のキャッシュレス決済による決済履歴等を含んでいてもよい。
地図データベース123には、地図データが登録される。ここで、地図データは、複数の縮尺のラスタ形式の地図描画用の画像、ベクタ形式の地図描画用の画像等を含んでいてもよい。例えば、地図データは、縮尺に従ってメッシュ化された地図データ(例えば、JIS規格の第1〜3次地域区画メッシュデータ、および、100mメッシュデータ等)等であってもよい。また、地図データは、地図上の地物、注記、および記号に関する地図オブジェクトデータを含んでいてもよい。
制御部13は、例えば、CPU(Central Processing Unit)やMPU(Micro Processing Unit)等によって、計画作成装置10内部の記憶装置に記憶されている各種プログラムがRAMを作業領域として実行されることにより実現される。また、制御部13は、例えば、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)やFPGA(Field Programmable Gate Array)等の集積回路により実現される。図4に示すように、制御部13は、取得部14、および作成部15を有する。
取得部14は、人流データを取得する。ここで、取得部14は、端末装置100の位置データ、および、ユーザデータに基づいて、特定の属性を持つ端末装置100のユーザの所定地域における人流データを取得してもよい。また、取得部14は、端末装置100の位置データ、ならびに、端末装置100のユーザの年齢、性別、住所、クレジットカードデータ、検索データ、SNSデータ、および/もしくは、決済データを含むユーザデータに基づいて、特定の属性を持つ端末装置100のユーザの所定地域における人流データを取得してもよい。また、取得部14は、端末装置100の位置データ、および、ユーザデータに基づいて、富裕層である端末装置100のユーザの所定地域における人流データを取得してもよい。また、取得部14は、端末装置100の位置データ、および、ユーザデータに基づいて、イノベータまたはインフルエンサである端末装置100のユーザの所定地域における人流データを取得してもよい。また、取得部は、端末装置100の位置データ、および、ユーザデータに基づいて、特定事項に興味または関心を持つ端末装置100のユーザの所定地域における人流データを取得してもよい。また、取得部14は、端末装置100の位置データを端末装置100、携帯基地局、またはアクセスポイント等から受信して、位置データベース121に格納してもよい。また、取得部14は、端末装置100のユーザの検索データを検索サーバ20から受信し、ユーザデータベース122に格納してもよい。また、取得部14は、端末装置100のユーザのSNSデータをSNSサーバ30から受信し、ユーザデータベース122に格納してもよい。
作成部15は、都市計画データを作成する。また、作成部15は、人流データに基づいて、所定地域の都市計画データを作成してもよい。また、作成部15は、人流データに基づいて、所定地域において、端末装置100のユーザの人流が減少するような土地区画整理、施設設置、施設撤去、および/または、交通機関最適化に関する都市計画データを作成してもよい。また、作成部15は、人流データに基づいて、所定地域において、端末装置100のユーザの人流が多い地点に対する土地区画整理、施設設置、施設撤去、および/または、交通機関最適化に関する都市計画データを作成してもよい。また、作成部15は、人流データに基づいて、所定地域において、端末装置100のユーザの人流が多い地点における賃貸物件の賃料に関する都市計画データを作成してもよい。また、作成部15は、人流データに基づいて、所定地域における用途地域指定、および/または、特区指定に関する都市計画データを作成してもよい。なお、作成部15は、時間帯も考慮して都市計画データを作成してもよい。また、作成部15は、都市計画データを(都市計画立案者等の)端末装置100に送信し、表示させてもよいし、計画作成装置10に接続された出力装置に表示してもよい。
〔4.端末装置の構成〕
次に、図5を用いて、実施形態に係る端末装置100の構成について説明する。図5は、実施形態に係る端末装置100の構成例を示す図である。図5に示すように、端末装置100は、通信部110と、入力部120と、出力部130と、物理センサ140と、制御部150とを有する。
通信部110は、例えば、NIC等によって実現される。そして、通信部110は、ネットワークNと有線または無線で接続され、計画作成装置10との間で情報の送受信を行う。
入力部120は、利用者から各種操作を受け付ける入力装置である。例えば、入力部120は、キーボードやマウスや操作キー等によって実現される。出力部130は、各種情報を表示するための表示装置であり、すなわち、画面である。例えば、出力部130は、液晶ディスプレイ等によって実現される。なお、端末装置100にタッチパネルが採用される場合には、入力部120と出力部130とは一体化される。また、以下の説明では、出力部130を画面と記載する場合がある。
物理センサ140は、端末装置100の各種の物理的な情報を検出するセンサであり、例えば、ジャイロセンサ、温度センサ、音量センサ、明度センサ、加速度センサ等である。なお、物理センサ140は、GPS等の測位システムを用いて、端末装置100の現在位置を特定するセンサであってもよい。
制御部150は、例えば、CPUやMPU等によって、端末装置100内部の記憶装置に記憶されている各種プログラム(情報表示プログラムの一例に相当)がRAMを作業領域として実行されることにより実現される。例えば、この各種プログラムは、ウェブブラウザと呼ばれるアプリケーションプログラムに該当する。また、制御部150は、例えば、ASICやFPGA等の集積回路により実現される。
図5に示すように、制御部150は、要求部151と、操作制御部152と、表示処理部153とを有し、以下に説明する情報処理の機能や作用を実現または実行する。なお、制御部150の内部構成は、図5に示した構成に限られず、後述する情報処理を行う構成であれば他の構成であってもよい。また、制御部150が有する各処理部の接続関係は、図5に示した接続関係に限られず、他の接続関係であってもよい。
要求部151は、物理センサ140を介して位置データを受信した場合は、計画作成装置10に対して受信した位置データを送信する。また、要求部151は、操作制御部152から契約者データ等のユーザデータを受信した場合は、計画作成装置10に対して受信したユーザデータを送信する。また、要求部151は、操作制御部152からユーザ入力データを受信した場合は、計画作成装置10に対して受信したユーザ入力データを送信する。
操作制御部152は、入力部120を介して受け付けた利用者の操作にしたがって、各種制御を実行する。例えば、操作制御部152は、利用者が入力部120に対して各種選択操作を行った場合は、選択操作内容を表示処理部153に出力する。また、操作制御部152は、入力部120を介して受け付けたスクロール操作やタップ操作等、利用者の操作の内容を表示処理部153に出力する。
表示処理部153は、受信した各種データを出力部130に表示する。例えば、表示処理部153は、各種の都市計画データまたは地図データを表示する処理を実行する。表示処理部153は、例えば、CPUやMPU等によって、RAMを作業領域として実行されることにより実現される。
〔5.端末装置100の処理フロー〕
次に、図6を用いて、制御情報を実行した端末装置100と計画作成装置10が実行する情報処理の手順について説明する。図6は、実施形態に係る情報処理の流れの一例を示すフローチャートである。
例えば、複数のユーザの端末装置100は、端末装置100の位置データを計画作成装置10に定期的に送信する(ステップS101)。そして、計画作成装置10は、都市計画立案者の端末装置100から、所定地域において、特定の属性を持つ端末装置100のユーザが多い地点に対する都市計画の作成要求が受信されたか否かを判定し(ステップS102)、作成要求が受信されていない場合は(ステップS102:No)、情報処理を行わず、所定時間後に再度判定を実行する。一方、端末装置100は、作成要求が受信された場合は(ステップS102:Yes)、特定の属性を持つユーザの端末装置100の位置データ、および、ユーザデータに基づいて、特定の属性を持つ端末装置100のユーザの所定地域における人流データを取得する(ステップS103)。
そして、計画作成装置10は、取得した人流データに基づいて、所定地域において、特定の属性を持つ端末装置100のユーザの人流が多い地点に対する土地区画整理、施設設置、施設撤去、交通機関最適化、用途地域指定、および/または、特区指定等に関する都市計画データを作成し、当該都市計画データを都市計画立案者の端末装置100に配信する(ステップS104)。
そして、都市計画立案者の端末装置100は、所定地域における、特定の属性を持つ端末装置100のユーザの人流が多い地点に対する土地区画整理、施設設置、施設撤去、交通機関最適化、用途地域指定、および/または、特区指定等に関する都市計画データを表示する(ステップS105)。
〔6.変形例〕
上記では、情報処理の一例について説明した。しかしながら、実施形態は、これに限定されるものではない。以下、情報処理の変形例について説明する。なお、以下に説明する情報処理は、端末装置100側が発揮する機能により実現されてもよく、計画作成装置10側が発揮する機能により実現されてもよい。
〔6−1.装置構成〕
上記実施形態では、情報処理システム1に、ウェブコンテンツを検索する機能を提供する検索サーバ20、SNSサービスを提供するSNSサーバ30、および情報処理を実行する計画作成装置10が含まれる例について説明したが、実施形態は、これに限定されるものではない。例えば、計画作成装置10は、ウェブコンテンツを検索する機能を提供する検索エンジンを備えていてもよい。このような場合、計画作成装置10は、端末装置100等からの検索要求に応じ、検索サーバ20に代わり、インターネットに存在するウェブページ、ウェブサイト、および/または、画像ファイル等のウェブコンテンツを検索して検索結果を検索履歴として蓄積してもよい。また、計画作成装置10は、SNSサービスを提供する構成を備えていてもよい。このような場合、計画作成装置10は、端末装置100のユーザ間のコミュニケーション機能を提供してもよい。このような構成を有する場合、情報処理システム1は、検索サーバ20および/またはSNSサーバ30を有さずともよい。
〔6−2.その他〕
また、上記実施形態において説明した各処理のうち、自動的に行われるものとして説明した処理の全部または一部を手動的に行うこともでき、あるいは、手動的に行われるものとして説明した処理の全部または一部を公知の方法で自動的に行うこともできる。この他、上記文書中や図面中で示した処理手順、具体的名称、各種のデータやパラメータを含む情報については、特記する場合を除いて任意に変更することができる。例えば、各図に示した各種情報は、図示した情報に限られない。
また、図示した各装置の各構成要素は機能概念的なものであり、必ずしも物理的に図示の如く構成されていることを要しない。すなわち、各装置の分散・統合の具体的形態は図示のものに限られず、その全部または一部を、各種の負荷や使用状況などに応じて、任意の単位で機能的または物理的に分散・統合して構成することができる。
また、上記してきた各実施形態は、処理内容を矛盾させない範囲で適宜組み合わせることが可能である。
〔6−3.プログラム〕
また、上述してきた実施形態に係る計画作成装置10および端末装置100は、例えば図7に示すような構成のコンピュータ1000によって実現される。図7は、ハードウェア構成の一例を示す図である。コンピュータ1000は、出力装置1010、入力装置1020と接続され、演算装置1030、一次記憶装置1040、二次記憶装置1050、出力IF(Interface)1060、入力IF1070、ネットワークIF1080がバス1090により接続された形態を有する。
演算装置1030は、一次記憶装置1040や二次記憶装置1050に格納されたプログラムや入力装置1020から読み出したプログラム等に基づいて動作し、各種の処理を実行する。一次記憶装置1040は、RAM等、演算装置1030が各種の演算に用いるデータを一次的に記憶するメモリ装置である。また、二次記憶装置1050は、演算装置1030が各種の演算に用いるデータや、各種のデータベースが登録される記憶装置であり、ROM(Read Only Memory)、HDD、フラッシュメモリ等により実現される。
出力IF1060は、モニタやプリンタといった各種の情報を出力する出力装置1010に対し、出力対象となる情報を送信するためのインタフェースであり、例えば、USB(Universal Serial Bus)やDVI(Digital Visual Interface)、HDMI(登録商標)(High Definition Multimedia Interface)といった規格のコネクタにより実現される。また、入力IF1070は、マウス、キーボード、およびスキャナ等といった各種の入力装置1020から情報を受信するためのインタフェースであり、例えば、USB等により実現される。
なお、入力装置1020は、例えば、CD(Compact Disc)、DVD(Digital Versatile Disc)、PD(Phase change rewritable Disk)等の光学記録媒体、MO(Magneto-Optical disk)等の光磁気記録媒体、テープ媒体、磁気記録媒体、または半導体メモリ等から情報を読み出す装置であってもよい。また、入力装置1020は、USBメモリ等の外付け記憶媒体であってもよい。
ネットワークIF1080は、ネットワークNを介して他の機器からデータを受信して演算装置1030へ送り、また、ネットワークNを介して演算装置1030が生成したデータを他の機器へ送信する。
演算装置1030は、出力IF1060や入力IF1070を介して、出力装置1010や入力装置1020の制御を行う。例えば、演算装置1030は、入力装置1020や二次記憶装置1050からプログラムを一次記憶装置1040上にロードし、ロードしたプログラムを実行する。
例えば、コンピュータ1000が端末装置100として機能する場合、コンピュータ1000の演算装置1030は、一次記憶装置1040上にロードされたプログラムを実行することにより、制御部150の機能を実現する。また、コンピュータ1000が計画作成装置10として機能する場合、コンピュータ1000の演算装置1030は、一次記憶装置1040上にロードされたプログラムを実行することにより、制御部13の機能を実現する。
〔7.効果〕
上述したように、計画作成装置10は、ある特定の属性をもつユーザの人流が多い地点への、出店計画等を行うことができる。また、計画作成装置10は、ある特定の属性をもつユーザの人流が減る方向に都市計画を変更することができる。また、計画作成装置10は、ある特定の属性をもつユーザの総移動量が減るように、建物を移動させる計画を立てることができる。また、計画作成装置10は、地域に敷設された道路や鉄道等のインフラを前提として人流データを取得するため、当該地域特有の都市計画を立てることができる。また、計画作成装置10は、今後数年で、保育園やスーパー等に行く人の移動量が最小になる場所に、保育園やスーパー等の建設計画を立てることができる。
また、計画作成装置10は、カメラ撮影の画像による通行人の属性判別では特定できないヒトの流れを特定することができる。また、計画作成装置10は、位置・移動情報と人の興味関心・購買行動とに基づいて、エリア設計、出店設計または移動手段設計等の都市設計をすることができる。また、計画作成装置10は、情報ソースをカメラ画像ではなく、GPSや携帯基地局情報などスマーとフォンの移動パターンに伴うデータが情報ソースとして使用できるため、カメラ設置等のインフラ投資を必要としない。
また、計画作成装置10は、位置データおよび移動データにとどまらず、検索データやWeb上の行動による興味・関心情報が付加されているため、単純に通行人が多いからということでなく、特定の事項に興味ある人の割合が多いからそういう店を作ろう等の判断に基づいて、都市計画を立てることができる。また、計画作成装置10は、都市計画のスコープが、交通機関の最適化にとどまらず、どの地域を観光エリア、住居エリア、または商業エリアにすべきか、というレベルにまで拡大して都市計画を立てることができる。また、計画作成装置10は、同じ交通量の道路だけど、富裕層が多い、または、イタリアン好き多い等の理由に基づいて、出店計画を立てることができる。
以上、本願の実施形態のいくつかを図面に基づいて詳細に説明したが、これらは例示であり、発明の開示の欄に記載の態様を始めとして、当業者の知識に基づいて種々の変形、改良を施した他の形態で本発明を実施することが可能である。
また、上記してきた「部(section、module、unit)」は、「手段」や「回路」などに読み替えることができる。例えば、配信部は、配信手段や配信回路に読み替えることができる。
1 情報処理システム
10 計画作成装置
11、110 通信部
12 記憶部
121 位置データベース
122 ユーザデータベース
123 地図データベース
13、150 制御部
14 取得部
15 作成部
20 検索サーバ
30 SNSサーバ
100 端末装置
120 入力部
130 出力部
140 物理センサ
151 要求部
152 操作制御部
153 表示処理部

Claims (12)

  1. 端末装置の位置データ、および、ユーザデータに基づいて、特定の属性を持つ前記端末装置のユーザの所定地域における人流データを取得する取得部
    を有することを特徴とする処理装置。
  2. 前記取得部は、前記端末装置の前記位置データ、ならびに、前記端末装置のユーザの年齢、性別、住所、クレジットカードデータ、検索データ、SNSデータ、および/もしくは、決済データを含む前記ユーザデータに基づいて、前記特定の属性を持つ前記端末装置のユーザの前記所定地域における前記人流データを取得する
    ことを特徴とする請求項1に記載の処理装置。
  3. 前記人流データに基づいて、前記所定地域の都市計画データを作成する作成部
    を更に有することを特徴とする請求項1または2に記載の処理装置。
  4. 前記取得部は、前記端末装置の前記位置データ、および、前記ユーザデータに基づいて、富裕層である前記端末装置のユーザの前記所定地域における前記人流データを取得する
    ことを特徴とする請求項2に記載の処理装置。
  5. 前記取得部は、前記端末装置の前記位置データ、および、前記ユーザデータに基づいて、イノベータまたはインフルエンサである前記端末装置のユーザの前記所定地域における前記人流データを取得する
    ことを特徴とする請求項2に記載の処理装置。
  6. 前記取得部は、前記端末装置の前記位置データ、および、前記ユーザデータに基づいて、特定事項に興味または関心を持つ前記端末装置のユーザの前記所定地域における前記人流データを取得する
    ことを特徴とする請求項1に記載の処理装置。
  7. 前記作成部は、前記人流データに基づいて、前記所定地域において、前記端末装置のユーザの人流が減少するような土地区画整理、施設設置、施設撤去、および/または、交通機関最適化に関する前記都市計画データを作成する
    ことを特徴とする請求項3に記載の処理装置。
  8. 前記作成部は、前記人流データに基づいて、前記所定地域において、前記端末装置のユーザの人流が多い地点に対する土地区画整理、施設設置、施設撤去、および/または、交通機関最適化に関する前記都市計画データを作成する
    ことを特徴とする請求項3に記載の処理装置。
  9. 前記作成部は、前記人流データに基づいて、前記所定地域において、前記端末装置のユーザの人流が多い地点における賃貸物件の賃料に関する前記都市計画データを作成する
    ことを特徴とする請求項3に記載の処理装置。
  10. 前記作成部は、前記人流データに基づいて、前記所定地域における用途地域指定、および/または、特区指定に関する前記都市計画データを作成する
    ことを特徴とする請求項3に記載の処理装置。
  11. 処理装置が実行する処理方法であって、
    端末装置の位置データ、および、ユーザデータに基づいて、特定の属性を持つ前記端末装置のユーザの所定地域における人流データを取得する取得工程
    を含むことを特徴とする処理方法。
  12. 端末装置の位置データ、および、ユーザデータに基づいて、特定の属性を持つ前記端末装置のユーザの所定地域における人流データを取得する取得手順
    をコンピュータに実行させるための処理プログラム。
JP2019224792A 2019-12-12 2019-12-12 処理装置、処理方法、および処理プログラム Active JP7315446B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019224792A JP7315446B2 (ja) 2019-12-12 2019-12-12 処理装置、処理方法、および処理プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019224792A JP7315446B2 (ja) 2019-12-12 2019-12-12 処理装置、処理方法、および処理プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021093088A true JP2021093088A (ja) 2021-06-17
JP7315446B2 JP7315446B2 (ja) 2023-07-26

Family

ID=76312499

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019224792A Active JP7315446B2 (ja) 2019-12-12 2019-12-12 処理装置、処理方法、および処理プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7315446B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022255448A1 (ja) 2021-06-02 2022-12-08 株式会社太陽油化 微生物製剤の製造方法、微生物製剤及び堆肥製造方法
CN116362390A (zh) * 2023-03-20 2023-06-30 中国人民解放军军事科学院战略评估咨询中心 基于概率神经网络的海上伏击预测方法及系统
EP4328821A1 (en) 2022-08-23 2024-02-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method and device for city management support

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006260331A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Hitachi Ltd 情報収集方法、情報収集システム、情報管理サーバおよび情報収集プログラム
KR20110102125A (ko) * 2010-03-09 2011-09-16 한국전자통신연구원 유동인구 정보 분석 장치 및 그 방법
WO2016067369A1 (ja) * 2014-10-28 2016-05-06 株式会社日立製作所 人流分析システムおよび人流分析方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006260331A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Hitachi Ltd 情報収集方法、情報収集システム、情報管理サーバおよび情報収集プログラム
KR20110102125A (ko) * 2010-03-09 2011-09-16 한국전자통신연구원 유동인구 정보 분석 장치 및 그 방법
WO2016067369A1 (ja) * 2014-10-28 2016-05-06 株式会社日立製作所 人流分析システムおよび人流分析方法

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
"人の流れを予測し可視化する「人口動態分析/予測」技術", ワイヤレスジャパン2018, JPN6021015533, 23 May 2018 (2018-05-23), ISSN: 0004544559 *
大橋 卓哉: "レジデンシャルマーケティング研究所 第5回", 月刊プロパティマネジメント, vol. 第7巻第1号, JPN6021015535, 23 August 2011 (2011-08-23), pages 78 - 79, ISSN: 0004544560 *

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022255448A1 (ja) 2021-06-02 2022-12-08 株式会社太陽油化 微生物製剤の製造方法、微生物製剤及び堆肥製造方法
EP4328821A1 (en) 2022-08-23 2024-02-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method and device for city management support
CN116362390A (zh) * 2023-03-20 2023-06-30 中国人民解放军军事科学院战略评估咨询中心 基于概率神经网络的海上伏击预测方法及系统
CN116362390B (zh) * 2023-03-20 2023-09-12 中国人民解放军军事科学院战略评估咨询中心 基于概率神经网络的海上伏击预测方法及系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP7315446B2 (ja) 2023-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Huang et al. Evaluating and characterizing urban vibrancy using spatial big data: Shanghai as a case study
JP7315446B2 (ja) 処理装置、処理方法、および処理プログラム
US9773067B2 (en) Personal intelligence platform
US11334850B2 (en) Economic development and collaboration system
Long et al. Identifying subcenters with a nonparametric method and ubiquitous point-of-interest data: A case study of 284 Chinese cities
Padrón-Ávila et al. How can researchers track tourists? A bibliometric content analysis of tourist tracking techniques
KR20140079643A (ko) 컴퓨터 판독이 가능한 기록 매체, 지도 정보를 이용한 쇼핑 서비스 제공 시스템 및 그 방법
Supak et al. An open source web-mapping system for tourism planning and marketing
Lieske et al. Assessing geographical representativeness of crowdsourced urban mobility data: An empirical investigation of Australian bicycling
JP7260496B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
Vergel-Tovar et al. Digital traces: Mapping Bogotá’s unmapped transit network using smartphones and networked databases
JP7297706B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
JP2019121200A (ja) 旅行支援装置並びに旅行者支援方法及びコンピュータプログラム
JP2021149337A (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
KR102116167B1 (ko) Gis를 기반으로 하는 지역 종합 안내 시스템
Dey et al. Yellow brick roadmap to demand-based parking pricing: findings from Washington, DC
JP6703933B2 (ja) 配信装置、配信方法、及び配信プログラム
Butt et al. Towards Co-PPGIS—a collaborative public participatory GIS-based measure for transparency in housing schemes: a case of Lahore, Pakistan
Ahmad Pugi et al. Determination of new bank branch location using GIS approach
JP7292544B1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム
García et al. Tailored platform for the development of NFC tourist services
JP6903176B1 (ja) 特定装置、特定方法、および特定プログラム
Vinod Kumar Smart City E-Governance: Issues and Future
JP2020017095A (ja) 情報処理システム、情報処理プログラムおよび情報処理方法
JP7342195B1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210427

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210625

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210713

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211012

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20211012

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20211020

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20211026

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20211112

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20211116

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20220405

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20230307

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230508

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230713

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7315446

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350