JP2021092201A - 燃料噴射制御装置 - Google Patents

燃料噴射制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021092201A
JP2021092201A JP2019223934A JP2019223934A JP2021092201A JP 2021092201 A JP2021092201 A JP 2021092201A JP 2019223934 A JP2019223934 A JP 2019223934A JP 2019223934 A JP2019223934 A JP 2019223934A JP 2021092201 A JP2021092201 A JP 2021092201A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
injection
fuel injection
dpf regeneration
stage
fuel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019223934A
Other languages
English (en)
Inventor
裕幸 遠藤
Hiroyuki Endo
裕幸 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2019223934A priority Critical patent/JP2021092201A/ja
Priority to DE102020131313.6A priority patent/DE102020131313A1/de
Publication of JP2021092201A publication Critical patent/JP2021092201A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • F02D41/402Multiple injections
    • F02D41/403Multiple injections with pilot injections
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/027Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/029Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus the exhaust gas treating apparatus being a particulate filter
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • F02D41/402Multiple injections
    • F02D41/405Multiple injections with post injections
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/20Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils
    • F02D2041/2003Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils using means for creating a boost voltage, i.e. generation or use of a voltage higher than the battery voltage, e.g. to speed up injector opening
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/20Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils
    • F02D2041/202Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils characterised by the control of the circuit
    • F02D2041/2024Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils characterised by the control of the circuit the control switching a load after time-on and time-off pulses
    • F02D2041/2027Control of the current by pulse width modulation or duty cycle control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2250/00Engine control related to specific problems or objectives
    • F02D2250/12Timing of calculation, i.e. specific timing aspects when calculation or updating of engine parameter is performed
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

【課題】DPF再生時の多段噴射から、DPF再生用以外の多段噴射に切り換わる際に、DPF再生用の最後の噴射と次の多段噴射の最初の噴射とが重なることを防止する燃料噴射制御装置を提供する。【解決手段】制御部10は、噴射弁INJ1〜INJ3の1つをローサイドスイッチSW1〜SW3で順次選択し、ハイサイドスイッチSW4を制御して多段噴射を行う。制御部10は、DPF再生用の多段噴射の終了タイミングが次に選択される噴射弁におけるDPF再生用以外の多段噴射の開始タイミングよりも遅くなるか否かを判断する。遅くなると判断した場合、制御部10は、DPF再生用の多段噴射または次の噴射弁の多段噴射の少なくとも一方における噴射条件を変更する。これにより、制御部10を備える燃料噴射制御装置においては、DPF再生用の多段噴射が終了してから、次の多段噴射が開始されるようになる。【選択図】図1

Description

この明細書における開示は、燃料噴射制御装置に関する。
特許文献1には、燃料を複数回噴射する多段噴射において、ポスト噴射を対象として噴射時期等を制御する内燃機関の排気浄化装置が開示されている。この排気浄化装置では、内燃機関の排気通路にディーゼル微粒子捕集フィルタ(DPF:Diesel Particulate Filter)が設けられ、DPFに堆積した粒子状物質の燃焼を促進させる。DPFに燃料を噴射して粒子状物質を燃焼させることを、「DPF再生」と称する。燃料のセタン価に応じて、ポスト噴射の噴射時期等が設定される。
特開2017−89547号公報
DPF再生時には、燃料噴射をなるべく排気行程で行えるよう、噴射タイミングを遅角側にしたいというニーズが存在する。一方、DPF再生以外の燃料噴射は、一般的には、DPF再生時の噴射タイミングと比較して全体的に進角側になる。そのため、DPF再生の次の気筒での燃料噴射がDPF再生より進角側である場合、DPF再生のポスト噴射と次の気筒のパイロット噴射が重なる虞がある。ポスト噴射とパイロット噴射が重なると、どちらの気筒の噴射弁に対しても正常な電流を流すことができない。これにより、DPF再生のポスト噴射と次の気筒のパイロット噴射とのいずれも、正常に行われなくなる虞がある。
本開示の目的は、多段噴射を行う燃料噴射制御装置であって、DPF再生の最後の噴射と次の気筒の最初の噴射が重なることを防止する燃料噴射制御装置を提供することにある。
本開示の一態様による燃料噴射制御装置は、
複数の燃料噴射弁(INJ1、INJ2、INJ3)に対して共通に設けられ、かつ、複数の燃料噴射弁と駆動電圧源との間に設けられたハイサイドスイッチ(SW4)と、
複数の燃料噴射弁のうち、駆動対象となる燃料噴射弁を順次に選択するローサイドスイッチ(SW1、SW2、SW3)と、
ハイサイドスイッチおよびローサイドスイッチのオンオフを制御する制御部(10)とを備え、
制御部は、複数の燃料噴射弁の1つをローサイドスイッチで選択している間に、当該燃料噴射弁が多段噴射を行うようハイサイドスイッチを制御するよう構成され、
制御部は、さらに、一の燃料噴射弁についてDPF再生用の多段噴射が要求され、次の燃料噴射弁についてDPF再生用以外の多段噴射が要求された場合に、要求された噴射条件に基づいてDPF再生用の多段噴射の終了タイミングとDPF再生用以外の多段噴射の開始タイミングとを比較し、DPF再生用の多段噴射の終了タイミングがDPF再生用以外の多段噴射の開始タイミングよりも遅くなると判断すると、DPF再生用の多段噴射およびDPF再生用以外の多段噴射の少なくとも一方における噴射条件を変更することにより、一の燃料噴射弁におけるDPF再生用の多段噴射が終了してから、次の燃料噴射弁におけるDPF再生用以外の多段噴射が開始されるように構成されている。
この燃料噴射制御装置によれば、DPF再生用の多段噴射における最後の噴射と、次の多段噴射における最初の噴射とが重なることを防止できる。
この明細書における開示された複数の態様は、それぞれの目的を達成するために、互いに異なる技術的手段を採用する。請求の範囲およびこの項に記載した括弧内の符号は、後述する実施形態の部分との対応関係を例示的に示すものであって、技術的範囲を限定することを意図するものではない。この明細書に開示される目的、特徴、および効果は、後続の詳細な説明、および添付の図面を参照することによってより明確になる。
第1実施形態に係る燃料噴射制御装置の概略構成例を示す回路図である。 燃料噴射制御装置1の動作例の一例を示すタイミングチャートである。 気筒切り換え前後で噴射タイミングが重なる様子を示す図である。 気筒切り換え前後の噴射タイミングの一例を示す図である。 第1実施形態に係る噴射条件設定の制御フローの一例を示すフローチャートである。 噴射制御の一例を示すフローチャートである。 第2実施形態に係る噴射条件設定の制御フローの一例を示すフローチャートである。 第2実施形態に係る気筒切り換え前後の噴射タイミングを示す図である。 第3実施形態に係る噴射条件設定の制御フローの一例を示すフローチャートである。 第3実施形態に係る気筒切り換え前後の噴射タイミングを示す図である。
図面を参照しながら、複数の実施形態を説明する。複数の実施形態において、機能的におよび/または構造的に対応する部分および/または関連付けられる部分には同一の参照符号、または百以上の位が異なる参照符号が付される場合がある。対応する部分および/または関連付けられる部分については、他の実施形態の説明を参照することができる。
(第1実施形態)
図1に示す燃料噴射制御装置1は、複数の気筒の噴射弁(インジェクタ)INJ1〜INJ6と接続され、噴射弁INJ1〜INJ6をそれぞれ順番に駆動する(INJ4〜INJ6は図示なし)。第1実施形態において噴射弁INJ1〜INJ6は、2つのグループに分けられ、それぞれのグループに対応する系統回路によって、グループごとに駆動される。燃料噴射制御装置1は、噴射弁INJ1〜INJ3を駆動する第1の系統回路と、噴射弁INJ4〜INJ6を駆動する第2の系統回路を備える。なお、図1に示す燃料噴射制御装置1は、噴射弁INJ1〜INJ3を駆動する第1の系統回路の部分のみを示している。また、以下の説明においては、燃料噴射制御装置1について、第1の系統回路の部分について説明する。第2の系統回路は、第1の系統回路と同じ回路構成となり、噴射弁INJ4〜INJ6の駆動制御も第1の系統回路と同様なものとなるため説明を省略する。
図1に示す燃料噴射制御装置1は、駆動IC2と、電流検出回路3と、スイッチSW1〜SW4と、ダイオードD1と、抵抗R1と、を備える。また、図1に示すマイコン4は、燃料噴射制御装置1の駆動IC2に対して制御信号を送り、燃料噴射制御装置1を制御する。駆動IC2とマイコン4とが、制御部10を構成する。なお、マイコン4は、燃料噴射制御装置1の第1の系統回路と第2の系統回路に共通に設けられ、両方を制御する。スイッチSW1〜SW4は、nチャネル型の電界効果トランジスタである。スイッチSW1〜SW3は、ローサイドスイッチに相当する。スイッチSW4は、ハイサイドスイッチに相当する。駆動IC2は、マイコン4からの制御信号に従って、スイッチSW1〜SW4のオンオフ制御を行う。
スイッチSW1〜SW3は、それぞれドレイン端子が噴射弁INJ1〜INJ3の下流側に接続され、ソース端子が抵抗R1に接続される。また、スイッチSW1〜SW3のゲート端子は駆動IC2と接続され、駆動IC2からの制御によりスイッチSW1〜3のオンオフ制御が行われる。スイッチSW1〜SW3において、噴射弁INJ1〜INJ3のうち駆動対象となる1つの噴射弁に対応するスイッチがオンとなる。すなわちスイッチSW1〜SW3は、駆動対象となる燃料噴射弁INJ1〜INJ3の選択スイッチとして用いられる。
スイッチSW4は、ドレイン端子が駆動電圧源に接続され、ソース端子が噴射弁INJ1〜INJ3の上流側に接続される。スイッチSW4のドレイン端子には、駆動電圧源からの昇圧電圧Vboostが供給される。スイッチSW4のゲート端子は、駆動IC2と接続され、駆動IC2からの制御により、スイッチSW4のオンオフ制御が行われる。スイッチSW4は、噴射弁INJ1〜INJ3のうちスイッチSW1〜SW3で選択された噴射弁に対して昇圧電圧Vboostを供給し、当該噴射弁を駆動する。すなわちスイッチSW4は、噴射弁INJ1〜INJ3に共通して設けられ、各々の駆動を制御するコモン回路である。コモン回路に接続された噴射弁INJ1〜INJ3は、内燃機関のクランクが二回転(720度)する間に、240度の間隔で1つずつ選択される。選択された噴射弁に対して、スイッチSW4から昇圧電圧Vboostが供給される。
噴射弁INJ1〜INJ3では、内蔵されたソレノイドコイルに通電させると、そのソレノイドコイルにより弁体が開弁状態に移動して、噴射弁が開弁状態となる。また、ソレノイドコイルへの通電が停止されると、弁体が閉弁状態に戻り、噴射弁が閉弁状態となり、燃料噴射が停止される。噴射弁INJ1〜INJ3のコイルへの通電タイミングおよび通電時間を制御することにより、気筒への燃料噴射量および燃料噴射時期を制御することができる。本実施形態では、燃料噴射制御装置1により3気筒の噴射弁INJ1〜INJ3を制御するが、気筒の数はこれに限定されない。
ダイオードD1は、噴射弁INJ1〜INJ3に対する帰還ダイオードであり、スイッチSW1〜SW3がオンされている状態でスイッチSW4がオンからオフになったときに、噴射弁INJ1〜INJ3に電流を還流させる。
抵抗R1は、噴射弁INJ1〜INJ3に流れる電流値を検出するために用いられる。電流検出回路3において、抵抗R1の前後の電圧値を用いて噴射弁INJ1〜INJ3の電流値が検出される。
図2に示すタイミングチャートを用いて燃料噴射制御装置1の動作を説明する。時間T1において、駆動対象となる噴射弁INJ1〜INJ3に対応するスイッチSW1〜SW3がオンになる。図2では、噴射弁INJ1が駆動対象となる例を示す。従って、時間T1において、噴射弁INJ1に対応するスイッチSW1がオンとなり、噴射弁INJ2およびINJ3に対応するスイッチSW2およびSW3はオフのままである。また、時間T1でスイッチSW1がオンとなるのと同時にスイッチSW4もオンとなり、昇圧電圧Vboostが駆動対象となる噴射弁INJ1に供給される。期間T1−T2においては、スイッチSW4を介して供給される昇圧電圧Vboostにより、インジェクタ電流は増加する。
時間T2において、噴射弁INJ1〜INJ3のうち駆動対象となっている噴射弁におけるインジェクタ電流がピーク電流に達すると、スイッチSW4はオフになる。その後、期間T2−T3においては、インジェクタ電流はダイオードD1からの還流電流を受けながら減少する。時間T3において再びスイッチSW4がオンとなり、インジェクタ電流は増加する。期間T3−T4において駆動IC2からスイッチSW4へのオンオフ制御により、スイッチSW4はオンオフを繰り返す。それに伴い、噴射弁のピーク電流は、上昇下降を繰り返しながら概ね一定の値で保持される。この期間T3−T4におけるインジェクタ電流により噴射弁の開弁状態が保持される。時間T4において噴射弁の駆動が終了し、スイッチSW1〜SW4が全てオフとなる。
図3および図4を用いてDPF再生時の噴射と通常噴射の切り換えタイミングを説明する。図3では、気筒の切り換え前にDPF再生が行われ、気筒の切り換え後の噴射が通常噴射である場合を示す。図4では、気筒の切り換え前および切り替え後の噴射が共にDPF再生の場合を示す。
通常噴射時は、図2で示したような噴射が、パイロット噴射と、プレ噴射と、メイン噴射と、アフター噴射と、の4種類の合計4回の多段噴射が、デフォルトの噴射条件として要求される。DPF再生時においては、デフォルトの噴射条件として、パイロット噴射と、プレ噴射と、メイン噴射と、アフター噴射と、ポスト噴射と、の5種類の多段噴射が要求される。ただし、DPF再生の場合は、ポスト噴射を3回行うため、合計7回の多段噴射が要求される。
本実施形態では、DPF再生時にデフォルトの噴射条件として要求される噴射回数は7回であるものとして、以降の説明を行う。なお、通常噴射は、主にシリンダ内で燃料を噴射するものであり、DPF再生時の噴射に比べて全体的に進角側で噴射が行われる。一方、DPF再生は、排気タイミングで燃料噴射が行われるように、通常噴射に比べて全体的に遅角側で噴射が行われる。なお、図3および図4に示すTerm_n(nは0〜7の整数)は、各噴射の噴射開始から噴射終了までの時間(噴射期間)の長さを示し、Wait_n(nは0〜7の整数)は、各噴射間の間隔の長さを示す。
DPF再生時は、上述のように、噴射タイミングが通常噴射時と比較してクランク角度の遅角側になる。そのため、図3に示す比較例では、DPF再生から通常噴射への切り換えの際に、DPF再生の最後のポスト噴射と、通常噴射のパイロット噴射が重なるという問題が生じる。なお、図3においては詳しい図示を省略しているが、先の多段噴射のポスト噴射と次の多段噴射のパイロット噴射とが重なった場合、インジェクタ電流は正常に流れない。一方、図4に示すように、気筒の切り換え前と切り換え後が共にDPF再生の場合は、ともに遅角側のタイミングでの噴射となる。よって、切り換え前のDPF再生の最後のポスト噴射と、切り換え後のDPF再生の最初のパイロット噴射は重ならない。
第1実施形態によれば、DPF再生から通常噴射への切り換えの際に、DPF再生の多段噴射と通常噴射の多段噴射が重ならないように、DPF再生時の最後のポスト噴射(図3の破線で囲まれた波形)はキャンセルされる。すなわち、DPF再生から通常噴射への切り換えの場合、DPF再生時の噴射回数がデフォルト値の7回から6回に変更される。これにより、DPF再生時の多段噴射が終了してから、次の多段噴射が開始されることとなる。従って、DPF再生時の多段噴射と通常時の多段噴射とが重なることはない。
ここで、図5および図6のフローチャートを用いて燃料噴射制御装置1の制御について説明する。図5および図6の制御フローは、マイコン4において実行される。マイコン4は、この制御フローに基づいて噴射条件(N、Term_n、およびWait_n)を決定し、駆動IC2へ送る。駆動IC2は、マイコン4から送られた噴射条件に基づき、スイッチSW1〜SW4のオンオフを制御する。図5は、各気筒における噴射開始前の噴射条件の設定のフローチャートである。マイコン4は、各気筒における燃料噴射の開始前に、内燃機関の各種センサ(図示なし)からエンジンの回転数、レール圧、温度等の情報を取得する。マイコン4は、これらの情報に基づいて、当該気筒の噴射種別(C_CYL)を決定する。また、マイコン4は、上述の各種センサからの情報に基づいて、当該気筒における噴射の終了タイミングを算出する。また、次の気筒の噴射種別(N_CYL)も上述の各種センサからの情報に基づいて決定する。なお、噴射種別C_CYLおよび噴射種別N_CYLは、噴射がDPF再生である場合、所定の値(図5および図6では「DPF」と表記する)を示す。マイコン4は、これらの情報に基づいて噴射条件を設定する。
ステップS51においては、マイコン4は、噴射種別C_CYLが「DPF」であるか否かを判定する。噴射種別C_CYLが「DPF」である場合、マイコン4は、ステップS52において、噴射種別N_CYLが「DPF」であるか否かを判定する。
ステップS52で、噴射種別N_CYLが「DPF」であると判定された場合、ステップS510で噴射数Nに「7」を設定する。この噴射数N=7は、DPF再生用の多段噴射に要求されるデフォルトの噴射条件における噴射数である。なお、DPF再生用の多段噴射に要求されるデフォルトの噴射条件は、マイコン4が参照可能なメモリにあらかじめ記憶されている。同様に、DPF再生用以外の多段噴射に要求されるデフォルトの噴射条件も、同様にあらかじめ記憶されている。次にステップS511において、各噴射の噴射時間Term_1〜Term_7を設定する。噴射時間Term_1〜Term_7は、上述の通り、各噴射が開始されてから終了するまでの時間を示す。
次にステップS512において、各噴射間の時間を、噴射待ち時間Wait_0〜Wait_7として設定する。噴射待ち時間Wait_1〜Wait_6は、上述の通り、各噴射の終了から開始までの時間を示す。また噴射待ち時間Wait_0は、最初のパイロット噴射が始まるまでの時間を示し、噴射待ち時間Wait_7は、最後のパイロット噴射が終了してから、次の気筒に切り換わるまでの時間である。
ステップS52において、噴射種別N_CYLが「DPF」でないと判定された場合、ステップS53で、切り換え前の気筒における多段噴射の最後の噴射が、次の気筒の噴射の最初の噴射と重なるか否かを判定する。ステップS53でNOと判定された場合は、ステップS510〜S512で、デフォルトの噴射条件のまま、DPF再生時の噴射数N、噴射時間Term_1〜Term_7、および噴射待ち時間Wait_0〜Wait_7が設定される。
ステップS53でYESと判定される場合は、切り換え前の気筒における最後の噴射と、切り換え後の気筒における最初の噴射が重なるケースである。よって、ステップS53でYESと判定される場合、第1実施形態においては、ステップS520〜S522において、気筒の切り換えのタイミングで噴射が重ならないように、噴射条件の変更を行う。
第1実施形態においては、切り換え前の気筒における最後の噴射と、切り換え後の気筒における最初の噴射が重なる場合、切り換え前の気筒における最後のポスト噴射をキャンセルする。従って、ステップS520において、噴射数Nには、最後のポスト噴射をキャンセルするために、デフォルト値「7」から1を減じた値「6」が設定される。また、ステップS521の噴射時間の設定、およびステップS522の各噴射間の待ち時間の設定においては、それぞれ、噴射時間Term_7および噴射待ち時間Wait_7は設定されない。
ステップS51でNOと判定された場合、切り換え前の気筒では、通常噴射が行われる。上述の通り、通常噴射時に行われる噴射は、パイロット噴射と、プレ噴射と、メイン噴射と、アフター噴射と、の合計4回の噴射である。従って、ステップS530〜S532において、噴射数Nに「4」が設定され、それぞれの噴射の噴射時間Term_1〜Term_4、および各噴射間の噴射待ち時間Wait_0〜Wait_4が設定される。
次に、図6に示すフローチャートに基づいて、噴射制御について説明する。この図6に示すフローチャートは、マイコン4において実行されるフローである。この図6のフローに従って、マイコン4は駆動IC2に制御信号を送る。ステップS61でカウンタ値nに「1」を設定する。ステップS62でWait_0の時間だけ休止する。ここで、例えば、図5に示す噴射条件の設定において、Wait_0に値「0」が設定された場合は、ステップS62での休止は行われず、ステップS63以降の処理に移る。
ステップS63では、カウンタ値nが噴射数N+1に達したか否かを判定する。カウンタ値nが噴射数N+1に達した場合、本気筒における噴射は全て終了しているため、噴射制御は終了となる。
ステップS63でNOと判定された場合、噴射および休止の制御が行われる。ステップS64においては、噴射条件として設定された噴射時間Term_n(nは1〜7)の時間において噴射が行われる。対応する噴射弁が噴射時間Term_nの時間において噴射が行われるようにスイッチSW1〜SW4を制御するための制御信号が、マイコン4から駆動IC2へ送られる。その後、ステップS65において、噴射条件として設定された噴射待ち時間Wait_n(nは1〜7)の時間において、噴射制御が休止となる。その後、ステップS66でカウンタ値nに1を加え、再びステップS63に戻り、カウンタ値nが噴射数N+1に達するまで、ステップS64〜S66の処理を繰り返す。
なお、最後のポスト噴射のキャンセルについて、図5および図6のフローチャートを用いて制御フローを説明したが、第1実施形態の動作はこの制御フローに限定されるものではない。例えば、噴射制御中にマイコン4が各種センサからの情報や噴射状況を判定しながら駆動IC2へ制御信号を送り、動的に噴射条件を変更する方法を用いてもよい。
また、上記の説明では、気筒切り換え前がDPF再生用の燃料噴射であり、気筒切り換え後の燃料噴射が通常噴射である場合を例示した。しかし、本開示の適用例はこれに限定されない。DPF再生を行った気筒の次の気筒での燃料噴射が、DPF再生よりも進角側の燃料噴射となる可能性があれば、本開示を適用することができる。
以上のように、制御部10は、気筒切り換え前がDPF再生用の多段噴射であり、気筒切り換え後の多段噴射の最初の噴射が、DPF再生用の多段噴射の最後の噴射と重なると判断した場合、噴射条件の変更を行い、DPF再生用の最後の燃料噴射をキャンセルする。すなわち、DPF再生における最後の燃料噴射であるポスト噴射をキャンセルするよう、噴射数をデフォルトの噴射数より1つ少なくする。これにより、気筒の切り換え前後において、切り換え前のポスト噴射と切り換え後のパイロット噴射が重なることを防ぐことができる。
また、ポスト噴射のキャンセルによる噴射総量の減少を補うために、制御部10は、キャンセルされる燃料噴射の直前の少なくとも1回の燃料噴射における噴射量を増やしても良い。例えば、キャンセルされた7回目の噴射(Term_7)に相当する時間だけ、ステップS521で噴射時間Term_6または/および噴射時間Term_5の値を増やすことで実現できる。これにより、1回の多段噴射の最後の噴射がキャンセルされたことによる噴射量の減少を、同じ多段噴射内の他の回の噴射で補うことができる。この結果、最後のポスト噴射のキャンセルによる燃料噴射総量の減少を補填することができ、DPF再生の効果を確実に得ることができる。
この場合さらに、キャンセルされた燃料噴射における噴射量と同量だけ、キャンセルされた燃料噴射の1つ前および/または2つ前の燃料噴射の量を増やすことが好ましい。例えば、ステップS521で噴射時間Term_6および/または噴射時間Term_5を、キャンセルされた噴射時間Term_7に相当する分だけ増加させる。これにより、ポスト噴射のキャンセルに伴う噴射量の減少を、同じ多段噴射内の他の回の噴射で確実に補うことができる。この結果、ポスト噴射のキャンセルによる燃料噴射量の減少分を全て補填することができ、DPF再生の効果をより確実に得ることができる。
なお、キャンセルされたポスト噴射における噴射量を補填するために、DPF再生における5回目と6回目の噴射量を増やすこととしても良い。また、この場合に、6回目の噴射における噴射量の増加量を、5回目の噴射における噴射量の増加量よりも大きくすることが好ましい。例えば、上述の例では、噴射時間Term_6および噴射時間Term_5の両方を増加させる場合、噴射時間Term_6の増加量をTerm_5の増加量よりも多くすることが好ましい。これは、DPF再生を行うための多段噴射においては、ポスト噴射がなるべく遅角側で実施されることが望ましく、かつ、遅角側での燃焼量が多い方が望ましいからである。
(第2実施形態)
次に、第2実施形態について説明する。なお、以下の説明において、第1実施形態と同じ符号を用いる場合、第1実施形態と同一の構成を示しており、特に説明がない限り先行する説明を参照する。
図7に第2実施形態における、燃料噴射制御装置1の制御について説明する。第2実施形態においては、DPF再生から通常噴射に切り換える場合、最後のポスト噴射はキャンセルしない点で、第1実施形態と異なる。このため、図7に示すように、マイコン4は、ステップS720で噴射数Nに7を設定する。またそれに伴い、ステップS721において噴射時間Term_7を設定し、ステップS722において、噴射待ち時間Wait_7を設定する。ただし、第2の実施形態では、最後のポスト噴射をキャンセルしない代わりに、最後のポスト噴射の開始タイミングをデフォルトよりも早める。つまり、図7に示すステップS722において、マイコン4は、噴射待ち時間Wait_6の時間を短くする。これによりDPF再生時における最後から2番目のポスト噴射と最後のポスト噴射との間隔が短縮される。なお、図7において、ステップS720〜ステップS722以外のステップについては、図5のステップS520〜ステップS522以外のステップと同じ処理が行われるため、説明を省略する。
図8に、第2実施形態におけるDPF再生から通常噴射への切り換え時の噴射タイミングを示す。図8に示す波形図では、上段にデフォルトのDPF再生のポスト噴射の例を示し、中段に第2実施形態の制御を行った例を示す。第2実施形態においては、噴射待ち時間Wait_6の時間を短くするよう噴射条件の変更が行われたことにより、最後のポスト噴射の開始タイミングが早められている。この第2実施形態は、デフォルトのDPF再生時の噴射待ち時間Wait_6の期間が長い場合に、特に有用である。
すなわち第2実施形態においては、マイコン4は、切り換え前の多段噴射のうち、最後の燃料噴射の開始タイミングを早めるように噴射条件の変更を行う。これにより、切り換え前の最後の燃料噴射と切り換え後の最初の噴射が重なるという不具合を防ぐことができる。さらに、DPF再生のポスト噴射をキャンセルしないので、第1実施形態と比較して、DPF再生の効果が高いという利点がある。
なお、第2実施形態に係る制御については、DPF再生の最後の噴射と最後から2番の噴射との間隔を短くする方法に限定されない。例えば、多段噴射における噴射の全て、またはある特定の複数の噴射の間隔を短くすることにより、最後の噴射の開始タイミングを進角させることも可能である。この場合、図7のステップS722で、噴射待ち時間Wait_0〜Wait_6の全て、または一部を短縮することで実現できる。
(第3実施形態)
次に、第3実施形態について説明する。なお、以下の説明において、第1実施形態と同じ符号を用いる場合、第1実施形態と同一の構成を示しており、特に説明がない限り先行する説明を参照する。
第3実施形態では、切り換え前の気筒における燃料噴射がDPF再生であり、切り換え後の燃料噴射が通常噴射である場合に、通常噴射のパイロット噴射の開始タイミングを遅らせるように、噴射条件が変更される。これにより、DPF再生の最後のポスト噴射と通常噴射の最初のパイロット噴射とが重なることを避けられる。このため、第3実施形態では、マイコン4が、直前の気筒への燃料噴射の種別を表すデータとして、噴射種別P_CYLを保持している。噴射種別P_CYLは、噴射種別C_CYLおよびN_CYLと同様に、DPF再生の場合は所定の値(「DPF」)を示す。
図9に、第3実施形態における制御フローを示す。ステップS91では、現在の燃料噴射対象の気筒における噴射種別C_CYLが「DPF」であるか否かを判定する。ステップS91がYESであれば、ステップS930〜S932でデフォルトのDPF再生時の設定を行い、噴射条件の設定を終了する。
ステップS91でNOの場合、すなわち当該気筒における噴射種別C_CYLが「DPF」ではない場合には、ステップS92において、直前に実施された気筒の噴射種別(P_CYL)が「DPF」であるか否かを判定する。噴射種別P_CYLが「DPF」ではない場合、ステップS910〜S912において、噴射数N、噴射時間Term_1〜Term_4、および噴射待ち時間Wait_0〜Wait_4として、通常噴射のデフォルトの噴射条件が設定される。
ステップS92がYES、つまり直前の噴射種別P_CYLが「DPF」の場合、ステップS93で、DPF再生の最後の噴射と切り換え後の最初の噴射とが重なるかを判定する。ステップS93でNOと判定された場合は、ステップS910〜S912において、通常噴射のデフォルトの噴射条件の設定を行う。
ステップS93でYESと判定された場合、ステップS920で通常噴射時の噴射数である「4」を噴射数Nに設定する。また、ステップS921およびS922において、噴射時間Term_1〜Term_4および、噴射待ち時間Wait_0〜Wait_4を設定する。ただし、ステップS922において、噴射待ち時間Wait_0にデフォルト値より長い時間を設定し、噴射待ち時間Wait_1にデフォルト値より短い時間を設定する。噴射待ち時間Wait_2〜Wait_4にはデフォルト値の待ち時間を設定する。これにより、通常噴射のパイロット噴射の開始タイミングを、デフォルトの噴射条件よりも遅いタイミングに変更することができる。この結果、気筒切り換え前のDPF再生の最後の噴射と、気筒切り換え後の通常噴射の最初の噴射が重なることを防止できる。
図10に、第3実施形態における気筒切り換え前のDPF再生と、気筒切り換え後の通常噴射の噴射タイミングを示す。図10の上段には、気筒切り換え前のDPF再生のポスト噴射の波形を示す。中段には気筒切り換え後の通常噴射時のパイロット噴射およびプレ噴射の波形を示す。上段と中段の波形においては、DPF再生時の最後のポスト噴射と通常噴射時のパイロット噴射とが重なっている。下段には、第3実施形態における制御を実施した気筒切り換え後の通常噴射のパイロット噴射およびプレ噴射波形を示す。図9に示す制御により、噴射待ち時間Wait_0がデフォルト値よりも長く設定されている。これにより、気筒切り換え前のDPF再生の最後の噴射と、気筒切り換え後の通常噴射時の最初の噴射とが重なるのを防ぐことができる。また、噴射待ち時間Wait_0を長くした分だけ、噴射待ち時間Wait_1を短くすることで、通常噴射の全体の所要時間に変化はない。
以上のように、第3実施形態におけるマイコン4は、気筒切り換え後の燃料噴射のうち、最初の燃料噴射の開始タイミングを遅角させるように噴射条件の変更を行う。このように設定された噴射条件は、駆動IC2に制御信号として送られ、駆動IC2がスイッチSW1〜SW4を制御する。これにより、気筒切り換え前の、DPF再生の最後の噴射と気筒切り換え後の通常噴射時の最初の噴射が重なることを防止できる。また、第1実施形態および第2実施形態と異なり、気筒切り換え前のDPF再生の最後の噴射については、その開始タイミングや噴射量を変更していない。従って、第3実施形態では、DPF再生の効果が確実に得られる。また、切り換え後の通常噴射のパイロット噴射に関しては、パイロット噴射をキャンセルせず、開始タイミングを遅角させたのみである。パイロット噴射をキャンセルせずに行うことより、燃焼音の低減効果も得られる。
なお、上記の例では、噴射待ち時間Wait_0を長くした分だけ、噴射待ち時間Wait_1を短くした。しかし、噴射待ち時間Wait_1だけでなく、噴射待ち時間Wait_1〜Wait_4のうち少なくとも2つを短縮するようにしても良い。この制御は、噴射待ち時間Wait_1のデフォルト値が短くて、噴射待ち時間Wait_0の延長分を吸収するだけの短縮の余地が少ない場合に、有効である。
また、第3実施形態においては、気筒切り換え後のパイロット噴射の開始タイミングを遅角する制御に限定されない。例えば、気筒切り換え後のパイロット噴射をキャンセルしてもよい。これにより、気筒切り換え前のDPF再生の最後の噴射と、気筒切り換え後の通常噴射の最初の噴射が重なるのを確実に防ぐことができる。
(他の実施形態)
この明細書および図面等における開示は、例示された実施形態に制限されない。開示は、例示された実施形態と、それらに基づく当業者による変形態様を包含する。例えば、開示は、実施形態において示された部品および/または要素の組み合わせに限定されない。
なお、上述した各実施形態において燃料噴射制御装置1は、3つの噴射弁を駆動する系統回路を2つ備え、6気筒の噴射弁INJ1〜INJ6を駆動する構成の例を示した。しかし、燃料噴射制御装置1の構成は、これに限定されない。例えば、燃料噴射制御装置1が、系統回路を1つだけ、または、3つ以上備えた構成であってもよい。また、1つの系統回路で駆動される噴射弁の数は3に限定されない。
また、上述した各実施形態では、各部のスイッチSW1〜SW4としてトランジスタを用いる場合について例示した。しかし、これらのスイッチとして、トランジスタ以外のスイッチング素子を用いてもよい。
また、上述した各実施形態の駆動IC2およびマイコン4のそれぞれは、1または複数の制御装置によって構成される。例えば、制御装置は、メモリとメモリに格納されたプログラムを実行するプロセッサとを備える。また例えば、制御装置は、プログラムされた多数の論理ユニット(ゲート回路)を含むデジタル回路によって構成された論理回路を備える。
また、上記の各実施形態においては、駆動IC2とマイコン4とを互いに独立したブロックとした構成例を示した。しかし、駆動IC2とマイコン4とは一つの素子として構成されてもよい。
1 燃料噴射制御装置、SW1〜SW3 ローサイドスイッチ、SW4 ハイサイドスイッチ、INJ1〜INJ3 燃料噴射弁、10 制御部

Claims (7)

  1. 複数の燃料噴射弁(INJ1、INJ2、INJ3)に対して共通に設けられ、かつ、前記複数の燃料噴射弁と駆動電圧源との間に設けられたハイサイドスイッチ(SW4)と、
    前記複数の燃料噴射弁のうち、駆動対象となる燃料噴射弁を順次に選択するローサイドスイッチ(SW1、SW2、SW3)と、
    前記ハイサイドスイッチおよび前記ローサイドスイッチのオンオフを制御する制御部(10)とを備え、
    前記制御部は、前記複数の燃料噴射弁の1つを前記ローサイドスイッチで選択している間に、当該燃料噴射弁が多段噴射を行うよう前記ハイサイドスイッチを制御するよう構成され、
    前記制御部は、さらに、一の燃料噴射弁についてDPF再生用の多段噴射が要求され、次の燃料噴射弁についてDPF再生用以外の多段噴射が要求された場合に、要求された噴射条件に基づいて前記DPF再生用の多段噴射の終了タイミングと前記DPF再生用以外の多段噴射の開始タイミングとを比較し、前記DPF再生用の多段噴射の終了タイミングが前記DPF再生用以外の多段噴射の開始タイミングよりも遅くなると判断すると、前記DPF再生用の多段噴射および前記DPF再生用以外の多段噴射の少なくとも一方における噴射条件の変更を行うことにより、前記一の燃料噴射弁におけるDPF再生用の多段噴射が終了してから、前記次の燃料噴射弁におけるDPF再生用以外の多段噴射が開始されるように構成された、燃料噴射制御装置。
  2. 前記制御部は、前記噴射条件の変更として、前記DPF再生用の多段噴射の最後の燃料噴射をキャンセルするように構成された、請求項1に記載の燃料噴射制御装置。
  3. 前記制御部は、前記噴射条件の変更として、さらに、前記DPF再生用の多段噴射において、キャンセルされた燃料噴射の直前の少なくとも1回の燃料噴射における噴射量を増加させるように構成された、請求項2に記載の燃料噴射制御装置。
  4. 前記制御部は、さらに、キャンセルされた燃料噴射の直前の少なくとも1回の燃料噴射において増加された噴射量の総量が、キャンセルされた燃料噴射における噴射量と同量となるように、前記噴射条件の変更を行うように構成された、請求項3に記載の燃料噴射制御装置。
  5. 前記制御部は、キャンセルされた燃料噴射の直前の2回の燃料噴射における噴射量を増加させ、かつ、前記2回の燃料噴射のうち、後の燃料噴射における噴射量の増加量が、前の燃料噴射における噴射量の増加量よりも大きくなるように、前記噴射条件の変更を行うように構成された、請求項4に記載の燃料噴射制御装置。
  6. 前記制御部は、前記噴射条件の変更として、前記DPF再生用の多段噴射の最後の燃料噴射の開始タイミングを進角させるように構成された、請求項1に記載の燃料噴射制御装置。
  7. 前記制御部は、前記噴射条件の変更として、前記次の燃料噴射弁におけるDPF再生用以外の多段噴射の最初の燃料噴射の開始タイミングを遅角させるように構成された、請求項1に記載の燃料噴射制御装置。
JP2019223934A 2019-12-11 2019-12-11 燃料噴射制御装置 Pending JP2021092201A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019223934A JP2021092201A (ja) 2019-12-11 2019-12-11 燃料噴射制御装置
DE102020131313.6A DE102020131313A1 (de) 2019-12-11 2020-11-26 Kraftstoffeinspritzsteuervorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019223934A JP2021092201A (ja) 2019-12-11 2019-12-11 燃料噴射制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021092201A true JP2021092201A (ja) 2021-06-17

Family

ID=76085746

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019223934A Pending JP2021092201A (ja) 2019-12-11 2019-12-11 燃料噴射制御装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2021092201A (ja)
DE (1) DE102020131313A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11982244B1 (en) * 2022-12-16 2024-05-14 Caterpillar Inc. System and method for in-cylinder dosing (ICD) for an engine

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004068606A (ja) * 2002-08-01 2004-03-04 Mazda Motor Corp エンジンの燃料噴射制御装置
JP2007247610A (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Denso Corp 燃料噴射制御装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004068606A (ja) * 2002-08-01 2004-03-04 Mazda Motor Corp エンジンの燃料噴射制御装置
JP2007247610A (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Denso Corp 燃料噴射制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11982244B1 (en) * 2022-12-16 2024-05-14 Caterpillar Inc. System and method for in-cylinder dosing (ICD) for an engine

Also Published As

Publication number Publication date
DE102020131313A1 (de) 2021-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8081498B2 (en) Internal combustion engine controller
JP5462387B1 (ja) 車載エンジン制御装置及びその制御方法
JP5198496B2 (ja) 内燃機関のエンジンコントロールユニット
US20080184968A1 (en) Solenoid valve driver and fuel injection system equipped with the same for compensating lag of operation of solenoid valve
JP5029663B2 (ja) 燃料噴射制御装置
US7856964B2 (en) Method of controlling a piezoelectric actuator
JP2010255444A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置及び方法
JP2008032029A (ja) 内燃機関の制御方法及び制御装置
JP6508228B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
US20210239063A1 (en) Fuel injection control apparatus
JP2021092201A (ja) 燃料噴射制御装置
JP6614201B2 (ja) 燃料噴射制御装置
JP4129140B2 (ja) 燃料噴射の制御方法及び制御装置
US20030177762A1 (en) Method and device for control of the fuel injection in an internal combustion engine
JP2013137028A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置及び方法
EP1860307B1 (en) Method of controlling a piezoelectric actuator
JP7424257B2 (ja) 噴射制御装置
JP2008190528A (ja) 圧電アクチュエータの動作方法
JP4029537B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2023046809A (ja) 燃料噴射制御装置
US10895217B2 (en) Control apparatus for internal combustion engine
WO2018096940A1 (ja) 燃料噴射制御装置
JP6418124B2 (ja) 燃料噴射制御装置
JPH05321732A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
WO2018110241A1 (ja) 燃料噴射制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220310

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230307

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230905